月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2015年10月

めぇでるコラム : 2015年10月

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>[1]求められる四つのパワー

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
             第18号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
有名小学校の入学試験とは
■■[1]求められる四つのパワー■■
 
過去にNHKの「お入学」、TBSの「お受験」の放映で、全国区に昇格した
かどうかはわかりませんが、私立の名門小学校の受験騒動、話題になりました。
過熱気味であった私立志向も、バブル経済が弾けて静かになったようです。し
かし、学習指導要領も「ゆとりの教育」から「心の教育」に改訂されるなど、
公教育の指針は安定しないことから、私立志向は根強く息吹いています。
 
その証といっては何ですが、埼玉県には、私立は浦和ルーテル学院小学校、1
校しかありませんでしたが、今では、4-4-4制を導入した開智小学校(岩
槻市)、水族館とプラネタリウムのあるさとえ学園、英語のシャワーで世界に
発信を目指す西武学園文理小学校(狭山市)、共学にシフトチェンジした星野
学園小学校(川越市)と5校になりました。登下校時の東上線川越駅は、スク
ールバスを待つ西武文理小と星野学園小のかわいい子ども達で混雑しています。
小江戸と呼ばれている静かな城下町川越の住人である私には、信じられない光
景です。
 
さらに、副都心線を利用すると、川越から渋谷まで乗り換えなしで50分、青
山学院初等部、東京女学館小学校、慶應義塾幼稚舎、聖心女子学院初等科など
を受験する子どもたちも増えました。
 
また、東急東横線が副都心線と相互乗り入れを開始し、元町・中華街まで乗り
換えなしで行けるようになり、多摩川を境に川向うは不利といわれた横浜地域
の小学校、横浜雙葉小学校などへの受験も増えているのではないでしょうか。
 
東京都は50校、神奈川県は30校、千葉県は来春開校予定の暁星国際流山小
学校を入れると10校、茨城県には開智望小学校が開校し7校と、私学の受け
入れ態勢には、目を見張るものがあります。
 
そして、書店をのぞくと入学試験問題集も、たくさん売られています。中には、
「こんな難しい問題、本当にできる子いるのかな?」と、首を傾げたくなるの
もあります。しかし、問題集を読んでいると、学校側がどのような子どもを求
めているかがわかってきます。うわさでは、何やら、椎名誠風な表現で照れま
すが、「頭脳明晰成績優秀名門家庭の子女」だけを求めているといわれている
そうですが、そんなことはありません。
 
「知力・徳力・体力・気力が、学齢期にふさわしく、バランスよく育っている
子」です。この4つの能力は、小学校受験に必要な基本的な力ですが、一朝一
夕に身につくものではありません。何もできなかった赤ちゃんを、根気よく、
忍の一字で育ててこられた皆さま方ですから、納得していただけると思います。
受験準備は、育児と同様、一歩一歩、確実に前進を目指す、地道な努力が必要
です。
 
では、学校側は、この4つの能力を、どのように判定しているのでしょうか。
 
第1は知力です。
これについては、わかりやすい解説がありますので紹介しましょう。
 
「知能の定義には、いろいろありますが、ここではその中身を、知覚力・記憶
力・言語能力・数能力・思考力としておきましょう。
知覚力は、見たり聞いたりするものを、注意深く受け止める能力です。
記憶力は、覚えこむ力・覚えている力・忘れたものを思い出す力で、観察力・
弁別力もこの中に入ります。
言語能力は、語彙力・表現力などです。
数能力は、数・量・図形・空間に関する能力です。
思考力は、推理力・構成力・判断力(洞察力・見通す能力)などを含みます。
思考力には、答えをいくつも考えられる拡散思考能力(創造的思考力)もあり
ます」
 「ママ、生まれたらこんなふうに育ててね」 P224
  (家庭教育システム研究会 著 横山ふさ子 画 サンマーク出版 刊)
 
「画」とありますように、この本は漫画です。サブタイトルが「赤ちゃんは親
を選べません」と、何とも厳しいのです。このタイトルに惹かれて買ったので
すが、内容はわかりやすく、これからママになる方に推薦したい本の一冊です。
 
第2は徳力です。
これはいうまでもなく、社会性や協調性といった「集団生活への適応力」です。
集団生活は人との関わりの中で培われていくものですから、自主的に取り組む
姿勢や自身をコントロールする自己統制力が養われてきます。
家では許されることでも、集団生活では認められないことを、幼稚園や保育園
での生活を通して経験し、少しオーバーではありますが、「共生、共に生きる
こと」を学んでいるはずです。
グループ別に行われる行動観察系のテストや運動テストなどで、日常の生活環
境や体験が姿を現します。過保護であればわがままに、過干渉であれば消極的
な態度になりがちです。
 
また、一つの例として、ペーパーテストでも、指示されたことをきちんと守ら
ないと、大きなマイナス点になります。
「始め!」 と言われる前に始めてしまったり、「止め!」 と言われても止め
られなくては、人の言うことを聞く姿勢ができていないと判定されるでしょう。
規則や約束を守ることは、集団生活をスムーズに進めるために、欠くことので
きないルールです。
公開模擬テストを受けて、「社会性や協調性に問題あり」とチェックが入った
場合は、通っている幼稚園や保育園の先生に相談しましょう。
「少し、問題がありますね!」
といった返事があった場合は、「大いに問題あり!」と受け取り、お子さんを
取り巻く環境を、ご両親で見直す必要があります。多くの場合、ご両親の育児
の姿勢に、その原因があるからです。
 
第3は体力です。
指示を理解し体で表現する理解力、機敏性や俊敏性を問う運動能力、どれだけ
頑張れるかといった持久力や耐久力などが判定されます。
もちろん、通学に必要な体力が培われているかも大切なポイントになります。
もやしっ子を鍛え直すために始めた暁星小学校のサッカーを持ち出すまでもな
く、現代っ子はスタミナ不足です。都会から原っぱが姿を消し、車が子どもの
足代わりとなっている生活が、スタミナをつける源を奪っているようです。
 
スタミナ不足は、単に体力的な面だけではなく、持久力や耐久力を培う「頑張
る意欲」にも、大きな影響を与えていることを、もっと真剣に考えるべきでは
ないでしょうか。集中力に欠け、すぐに飽きてしまうお子さんは、体力不足に
も原因があるとも言われています。
 
5分も歩かない内に「おんぶ!」と言うようでは心配です。夏休みから秋の試
験当日まで、大変なエネルギーを必要とします。それをクリアしなければ、小
学校の試験に挑戦できません。
ボールつきや縄跳びは、全身を使いますし、微妙なバランス感覚を養う運動で
す。目標を立てて挑戦し、続けることで力がつく、「持続こそ力を育む」こと
を、体験を通して学習させるべきだと思います。お子さんの運動能力をチェッ
クし、問題があれば、お父さんの出番です。
 
第4は気力です。
まだ、実感はわかないかも知れませんが、5歳の秋を制する決め手は、「気力」
です。 そして、これだけは、何十冊の問題集をこなすだけで身につくもので
はありません。本人の自覚です。本人にやる気力がわかなければ、本当に頑張
る力はつきません。これも、ご両親の育児の姿勢と深い関わりがあります。
 
過保護や過干渉な環境で育てられていると、白百合学園小学校、立教女学院小
学校、光塩女子学院初等科のように、ペーパーの枚数が多く、限られた時間内
に取り組む試験には、俊敏に対応できません。
また、かつて慶應義塾幼稚舎が出題した、イーゼルを立てて絵を描くといった、
初めて経験することには、手が出ないでしょう。
 
成蹊小学校のように、反復運動を繰り返す運動テストに耐えられないと思いま
す。
 
私が言う気力とは、自分一人でやり遂げた体験、体験学習を豊富に積んでいく
ことから身についた「意慾」のことです。
ご両親が失敗を恐れずに、積極的にチャレンジさせ、自立心を身につけるよう
に心がけていれば、自ずと備わってくるものです。ご両親は、叱ることが少な
く、励ます言葉が多く、大らかな心を持っているはずです。お子さんのお手本
は、ご両親です。そういったご両親であれば、お子さんもできないからと言い
訳をすることもなく頑張ります。むやみに叱らないご両親からは、相手を思い
やる心が育ちます。
 
誤解されては困りますが、「何事にも叱ってはいけない」と言っているのでは
ありません。約束を守らない、嘘をついたときなどは、真剣に叱ります。「叱
るべきときは叱り、褒めるべきときは褒める」ご両親のことです。
 
自分でやり遂げた経験がたくさんあると、達成したときの快感を味わっていま
すから、何かに取り組もうとする意欲が育っています。
そして、いろいろなことを体験しているお子さんは、過去に出題された問題集
をやってみると、これと同じことを、普段、家庭や幼稚園で、一人遊びや仲間
遊びを通して、何らかの形でやっていることに気づくはずです。
 
幼児を対象にした試験は、大学などの入学試験とは違います。誤解を恐れずに
いえば、必要なのは、記憶だけに基づいた知識の量ではなく、体験をふまえて
培われた知恵の量だと思います。
 
すでに、公開模擬テストを受けられた方でしたら、ご存知のように、テストの
出題範囲は、ほとんどの場合、以下の10項目になっているはずです。
 
1.話の記憶  2.数量   3.常識   4.推理・思考  5.記憶力 
6.構成力   7.巧緻性  8.社会性  9.言語     10.運動
 
先にあげた4つの力を、ペーパーテストや行動観察、面接を通して、こういっ
た項目に分けて判定しているわけです。小学校側も、この10項目内で判定し
ていると思います。まもなく発売される今年度の問題集をお買いになると、納
得できるでしょう。10項目については、12月頃から解説する予定です。
 
以上の4つの力に加え、慶應義塾幼稚舎、桐朋小学校、桐朋学園小学校などを
除き、ご両親には面接があるわけです。その学校を選んだ理由をきちんと話す
ことで、合否の判定が行われます。小学校の入学試験は、試験を受けるのはお
子さん自身ですが、「判定されるのはご両親の育児の姿勢である」といわれる
のは、こういった仕組みになっているからです。
 
最後に、東日本大震災は、電車通学する子ども達に大きな課題を与えました。
暁星小学校の説明会では、生徒全員の寝袋を用意していることや、慶應義塾幼
稚舎では、プールの水を飲料水に還元できる機器や、自家発電装置を設置した
話などもあり、どこの学校も十分な対策を立てていると説明していますから、
心配はないでしょう。
 
今、子どもたちに求められているのは、災害時に対応できる気力と体力です。
東日本大震災が起きた年、成蹊小学校の説明会で8時間かけて自宅にたどり着
いた、1年生の書いた作文を披露しましたが、親切な女性3名の温かな応援が
あったとはいえ、まさに、幼いなりに、気力と体力を振り絞った「自奮、自励」
の体験談でした。
来年の学校選びには、登下校時に地震が起きたことを想定して、それに対処で
きる気力と体力を充実させる育児を心がけることも、学校選びの大切な条件に
なるのではないでしょうか。
 
次回からは、実際に行われている入学試験についてお話しますが、城山三郎氏
の著作、「素直な戦士たち」ではありませんが、かなり、すごいことをやって
います。
しかし、きちんと段階を踏んで学習し理解していけば、そんなに心配するもの
ではありません。
そのためにも、まず、試験の形式から説明しましょう。
 (次回は、試験の形式についてお話ししましょう)
 
注 「素直な戦士たち」 城山三郎 著 新潮社 刊 昭和53年 発売 
内容は小学校の受験だけではありません。

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>ご健闘を祈ります

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
             第49号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ご健闘を祈ります
 
昨年の11月から始まった「さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」も、
今回で最終回を迎えました。
長い間、つたない連載をお読みいただいた皆様方に、最後のお願いがありま
す。
 
言うまでもありませんが、幼稚園の受験は、ご両親がお子さんのためによか
れと考えてはじめたことです。
お子さん自身が、「ぼく、暁星幼稚園へ行きたいの!」「わたしは雙葉幼稚
園へ!」と希望したわけではありません。
何だかよくわからないけれど、当日を迎えてしまったというところでしょう。
 
教室へはじめていった時、泣き叫んで部屋に入れなかったお子さんもいたと
思いますが、今では教室が休みの日など、
「ママ、どうして?」
などと、不満そうな態度を示すようになっていないでしょうか。
「ママと離れても、楽しいことがたくさんあること」を学習していれば、幼
児期前期は、すばらしい体験をしたといえます。
 
子ども達にとって、お父さん、お母さん以外の人である先生や友達と、仲良
く遊びながら学んだことは、この先、いろいろなところで生きてきます。
2、3歳は、遊びといっても並行遊びが中心ですから、仲間同士で何かをす
るといった経験は、なかなかできないものです。
また、幼児教育の専門家によって作られたカリキュラムによる知的な学習を、
この時期に体験できたのは、同年代のほんの一握りの子ども達でもあるので
す。
ですから、正しい指導を受けていれば、貴重な体験をしたことにもなるわけ
です。
そして控室で待つ間、同じように国立、私立の幼稚園を志望するお母さん方
と育児の情報交換もでき、役に立ったこともあったと思います。
さらに、ご両親もわが子の教育について、真剣に考え、話し合い、いろいろ
な幼稚園の説明会へ参加され、保育方針などを聞くことにより、幼児期の育
児で何が大切であるかを学ばれたのではないでしょうか。
どこの幼稚園でも、過保護、過干渉の育児を戒めていませんでしたか。
 
核家族化、少子化が続く中で、育児に取り組み、そして受験まで経験するの
は、本当に大変なことであったと思います。
「ご苦労さまでした」とねぎらいの言葉、いや、「よく頑張りました」とほ
めてあげたい気持ちでいっぱいです。
 
それほど、育児は大変な仕事です。
育児と受験、全く違った領域の問題のように思えますが、幼稚園選択の大切
なポイントは、ご両親の育児の姿勢と幼稚園の保育方針が一致していること
にあるのですから、密接な関係にあることもご理解いただけたのではないで
しょうか。
 
しかし、こんなに努力をなさっても、残念ながらすべての方に、希望される
幼稚園から招待状が届くわけではありません。
名門の併設園は、幼稚園といえども狭き門です。
それを承知の上で受験されるのですから、不合格になった時のことも、しっ
かりとご両親で話し合っておくことが大切です。
 
決して、「うちの子は駄目ね」とか「私達の育児の方法が間違っていた」な
どと落ち込まないことです。
まだ、2、3年の人生経験しかない幼子の、吹き出し始めた、小さな、小さ
な、かわいい芽なのです。
幼児期前期は、将来、大輪を咲かせるための大切な準備期間です。
期待した結果が出なくても、幼い子どもなりに、ご両親の期待に応えるべく、
頑張ったのではないでしょうか。
 
そして、ご両親も、力を合わせて最善の努力をされたのですから、そこで経
験した様々なことは、これからの子育てに、必ず、生きてきます。
そういったことが心の支えになり、お子さんの将来を導く羅針盤になってい
くはずです。
3年保育で縁がなくても2年保育で、2年保育で縁がなくても小学校受験が
あります。
わが子の教育は、広い視野で計画を立ててあげるべきではないでしょうか。
 
試験当日は、面接があったり、お母さん自身が一緒に試験を受けたり、いろ
いろとプレッシャーがかかるかもしれませんが、大らかな気持ちで臨み、お
子さんに負担になるようなことは、絶対になさらないようにしてください。
 
結果が出なくても、本人にはわからないで済みますから、ご両親の胸にしま
いこみ、失望し、がっかりした姿を、お子さんに見せないことです。
ご両親は、わが子を守る保護者であることを、決して忘れてはいけません。
わが子に非があるのではなく、ご両親に運がなかったと考え、これからの育
児に生かしてほしいと思います。
 
「明日は今日より昨日より」(あしたは きょうより きのうより)、これ
は、日本のミュージカルに大きな足跡を残された、故いずみたく氏の作曲さ
れた、ある財団の社歌ですが、子育ての鉄則ではないでしょうか。
また、「育児」は「育自」であることも忘れてはならないと思います。
2、3歳の秋は、到着点ではなく、一つの通過点と考えましょう。
そして、「明日は今日より昨日より」を自身を励ます杖とし、「育自」を心
がける賢いお母さんになってほしいと願っています。
 
皆様方に、希望された幼稚園から招待状が届くことを、心からお祈り申し上
げます。
頑張ってください。
 
最後まで拙文をお読みいただきまして有難うございました。
    平成27年10月吉日
めぇでる教育研究所 所長 藤本紀元

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>なぜ、ペーパーテストを行わない学校が増えたのでしょうか

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
             第17号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
なぜ、ペーパーテストを行わない学校が増えたのでしょうか
 
いささか古い話で恐縮ですが、平成4年の秋のことです。
当時、大手の幼児教室で、志望校別指導部門の慶應義塾幼稚舎を担当していま
した。試験を受けてきた子ども達が、こういったものです。
「先生、ペーパーは1枚だけでした」
事実、その年のペーパーテストは、「話の記憶」1枚だけでした。
 
同じ年の12月のことです。
今度は、お茶の水女子大学附属小学校の試験を受けてきた女の子が、
「先生、試験はありませんでした」
正しくは、「ペーパーテストはありませんでした」ですが、正直なところ、び
っくりしました。幼児教室で志望校を担当している者にとり、傾向を読めなか
ったのですから、これほど恥ずかしい話はありません。名誉挽回とばかりに、
その原因を探してみました。
 
この年から新しい学習指導要領が実施され、同時に幼稚園の保育も「幼稚園教
育要領」の改訂が行われ、今までの一斉保育から自由保育となり、一人ひとり
の個性を伸ばしていく保育に変わりました。ですから、皆さんのお子さんが通
っている幼稚園の保育は自由保育で、ここに注目してみると、おぼろげながら、
ペーパーテストを廃止した理由の一端がわかってきたのです。
 
ご存知のように、自由保育といっても自由奔放、何でもありの保育ではありま
せん。一口に言えば、みんなで一斉に同じことを強制的にやるのは止め、自発
的に活動できるように導く保育のことです。例えば、知識や理解力を培うにも、
自分自身で考えたり、工夫する機会や経験をたくさん持たせたり、自分勝手な
考えではなく、客観的なものの見方や考え方を身につけるように指導する保育
のことです。
 
もっと簡単に言えば、一斉保育は他律の保育で、自由保育は自律の保育のこと
です。他律と自律の保育については、わかりやすい歌があります。以前にも紹
介しました文部省唱歌の「雀の学校」(清水かつら 作詩 広田龍太郎 作曲)
です。
 
チイチイパッパ チイパッパ       雀の学校の 先生は 
むちを振り振り チイパッパ       チイチイパッパ チイパッパ
生徒の雀は 輪になって         お口をそろえて チイパッパ
まだまだいけない チイパッパ      もう一度一緒に チイパッパ
チイチイパッパ チイパッパ
 
先生がムチを振りながら、「こっちを向きなさい!」とやるのが他律の保育で、
自由保育にはムチを持った先生はいません。こういった保育内容をふまえ、こ
こからは私の勝手な解釈ですから、深くお考えにならずに、読み流してくださ
い。
 
新指導要領の狙いは、偏差値教育の弊害などを見直すことでした。
大胆に言えば、今までの学習指導の基本的な考え方は、ペーパーテストのよう
に持ち点を100として、「これもできない、あれもダメ」と点数を引く減点
方式であり、主に知力だけを判定したものでした。改訂された「幼稚園教育要
領」では、持ち点ゼロから始め、子ども一人ひとりの個性を見極め、「これも
できた、あれもいいぞ」と点を積み重ね、合計で何点取れたかと点数を積み重
ねていく保育に変えましたが、ペーパーを使わない行動観察型のテストは、こ
の加点方式なのです。
 
ペーパーテストは、取れた点数で子どもの限られた能力を評価しますから、個
性の出る幕はありませんが、行動観察型のテストは、絵を描いたり、自分の意
見を発表したり、課題に取り組む子ども達の様子を観察し採点しますから、プ
ロセスを重視し個々の能力を評価します。つまり、個性の尊重です。
 
また、こんな定義はありませんが、計算の問題から考えてみました。ヒントに
なったのは、「ママ、生まれたらこんなふうに育ててね」(家庭教育システム
研究会 著 横山ふさ子 画 サンマーク出版 刊) の育児の本で、「画」と
あるように漫画です。
1+9=□は、答えは1つしかありませんから、全員で同じことに取り組む集
中思考型保育、□+□=10は、答えが10通りありますから、一人ひとりを
育てていく拡散思考型保育と考えると、
一斉保育(他律の集中思考型保育)->減点方式->ペーパーテスト
自由保育(自律の拡散思考型保育)->加点方式->行動観察型テスト
となり、幼稚園の保育の方針が、他律の一斉保育から自律の自由保育に変わっ
たことから、小学校の入学試験の形式も減点方式だけではなく、加点方式を加
えたと言えるのではないでしょうか。
 
ペーパーテストを実施している学校も、制作や課題遊び、自由遊び、運動テス
トなどを通して、社会性や協調性など集団生活への適応力を評価、採点し、バ
ランスの取れた成長をしているかを判定しています。ですから、入試に必要な
知識なるものを、記憶だけに頼って詰め込む知育偏重型の受験対策は、どこの
学校からも歓迎されないと言えるわけです。
 
前回でもお話ししましたが、現在、国立附属校では、筑波大学附属小学校を除
き、お茶の水女子大学附属小学校、東京学芸大学附属竹早小学校等はペーパー
テストをやっていません。私立校では、慶應義塾幼稚舎、青山学院初等部、学
習院初等科、成城学園初等学校、桐朋学園小学校、川村小学校などもやってい
ません。(平成27年10月現在)
 
おもしろいのは、以前は運動テストもなく、ペーパーテストしかやっていなか
った立教小学校が、今ではペーパーテストを廃止して行動観察型に切り替え、
運動テストはもちろんのこと、男の子が苦手とするダンスまで取り入れていま
す。校長先生は学校説明会で、文言は正確ではありませんが、「私学がよい子
を取り合った時期があったが、それは間違いでした」と指摘され、翌年の説明
会では、「取りっこではなく分けっこの時期に入った」とおっしゃっていまし
た。
 
少し古くなりますが、「ペーパーテストを廃止した理由」を公表した学校があ
ります。慶應義塾幼稚舎の舎長が、以前、こうおっしゃったのです。これはわ
かりやすい話ですから紹介しておきましょう。余談になりますが、舎長は校長
のことで、東洋英和女学院小学部、青山学院初等部は部長、学習院初等科は科
長、光塩女子学院初等科は校長、国府台女子学院小学部は副学院長の名称とな
ります。
 
「受験という現象がある以上、その競争の社会の中で、人より抜きん出て勝利
を占めようと、どんどんエスカレートします。競争社会は、結果を争うわけで
す。だから、私たちは、結果を争うようなテストをしません。結果を点数に直
して、点数で序列をつけるような教育をしていない。点数で子どもの序列をし
ないということは、ペーパーテストはしませんというのが、一番わかりやすい
ということです」(週間ポスト 平成6年4月3日号)
 
昨年、辞任されて教員に復帰された加藤三明元舎長は説明会で、毎年「幼稚舎
の教育目標は、他人との競争ではなく自分との戦いである」とおっしゃってい
ました。
 
さらに注目したいのは、東京女学館小学校です。
平成12年に就任された田浦桂三校長(同15年に退任)は、面接と推薦状だけ
で入学を決めるAO方式(アドミッションズ オフィス)を始めました。文言
は正確ではありませんが、「受験のために子ども達に大きな負担をかけたのは、
塾や親の責任ではなく、そういう環境を作った学校にある」と言い切った方で
す。募集人員80名中、AO方式20名からスタートし、平成27年10月現
在、AO方式45名(内3名「国際枠」)、一般入試35名になっています。
「やがてはすべて、この方式に変えていきたいと」先生は抱負を語っていまし
たが、もし、これが実現すると、「私学もやがて抽選で!」といった夢のよう
な話……まあ、夢でしょうけれど。子ども達のために頑張ってほしいと期待し
ています。残念ながら大学は、在学生全員が卒業する2016年3月に閉鎖さ
れることになりました。
 
ところで、皆さんご存知のごとく、平成14年度から実施されていた学習指導
要領ですが、学習内容が削減された問題などを含め、早々と改訂されました。
しかし、すべてが悪かったわけではありません。「ゆとりの教育」を目指し、
私学の大きな特徴であった週五日制、英語教育も始まりました。少人数制に至
っては、私立の小学校は都心の公立校にかなわなくなっているでしょう。この
状態を「公立校の逆襲が始まった」と、東洋英和女学院小学部の寺澤東彦前部
長は説明会でおっしゃっていました。ですから、私学には脅威でもあったわけ
です。
 
事実、日本女子大学附属豊明小学校、立教女学院小学校、東洋英和女学院小学
部、青山学院初等部、成蹊小学校、昭和学院小学校、日出学園小学校、国府台
女子学院小学部など、最近の私学の環境整備には、目を見張るものがあります。
 
また、桐朋小学校は1クラス24人、成蹊小学校では4年生まで1クラス28
人、日出小学校は2年生まで25、26人編成の少人数制を実施するなど、私
学ならではの対策が顕著になっているのも事実です。
 
創刊号でも紹介しましたが、2013年に慶應義塾横浜初等部、昨年の4月に
は茨城県取手市に江戸川学園取手小学校、そして今年の4月には神奈川県藤沢
市に日本大学藤沢小学校が、茨城県つくばみらい市には開智望(のぞみ)小学
校が開校され、来年4月には千葉県流山市に国際暁星流山小学校が開校の予定
です。受験者が減る中で、なぜ新しく私学が創立されるのでしょうか。誤解を
恐れずに言えば、画一的な教育よりユニークな教育環境で、わが子を学ばせた
いと希望する保護者が増えているからではないでしょうか。
 
そこで問題になるのは、志望校の選び方です。
それは何かと言えば、小学校選びは聖書の「始めに言葉ありき」ではありませ
んが、「始めにご家庭の教育方針ありき」であるべきです。これが「始めに名
門校ありき」では、かつてバブル経済全盛期の頃、マスコミがお受験騒動と指
摘したように、ブランド志向によって起きた「受験戦争の低年齢化」、「幼い
子どもを受験戦士に仕立てていいのか」などと批判の対象になりかねないから
です。本当は、こういったことが起きること自体、異常なのですが、いわゆる
「受験地獄」に陥らないためには、ご両親でよく話し合いをし、受験に取り組
むことが大切です。
 
小学校の受験は、前回お話ししたスケ―ジュールをもとに、慎重に計画を立て、
「ゆっくり、じっくり、しっかり」と、ゆとりをもって挑戦するものであるこ
とを、肝に銘じて頂きたいのです。
 
(次回は、「小学校の入学試験の内容」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>最近の入学試験の傾向

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
             第16号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
最近の入学試験の傾向 
 
小学校の試験を目指す皆様方ですから、既に、ご承知と思いますが、最近の傾
向として、ペーパーテストを実施しない学校が増えてきたことです。その経緯
については、あとで詳しく紹介するとして、ここ数年間の出題傾向について、
簡単に触れておきましょう。
 
ペーパーテストを行わない学校は、慶應義塾幼稚舎、青山学院初等部、学習院
初等科、立教小学校、桐朋学園小学校、川村小学校などで、いわゆる行動観察
型のテストを実施しています。
「ペーパーテストを行わずに、何がわかるのですか?」と、疑問視する方も大
勢いらっしゃるようです。ところが、これがよくわかる仕掛けになっているの
です。仕掛けといっては失礼になるかもしれませんが、ある年の桐朋学園小学
校の学校説明会で、たまたま顔を出された校長先生が、面接についておもしろ
い話をしてくれたのでした。
 
「私どもが面接をしないのは、親御さんに『趣味は何ですか』とうかがっても、
本当は競輪や競馬が大好きでも『読書、音楽鑑賞です』とおっしゃるでしょう。
だから面接をしません。しかし、私どもでは二日間、お子さんを預かりますか
ら、どのような家庭環境で育てられているかわかるからです」
 
文言は正確ではありませんが、内容は間違いありません。
その通りではないでしょうか。
子ども達は、育てられた環境を、そのまま正直に、試験会場で見せることにな
ります。基本的な生活習慣やしつけ、言葉遣いから社会性や協調性といった集
団への適応力など、手に取るようにわかるのではないでしょうか。
 
ですから、「ペーパーテストがないから、受験準備は楽だわ!」などと考える
のは、とんでもない誤解で、行動観察型の試験は、ペーパーテストより難しい
ところがあります。なぜなら、先生方の言葉を聞き取り、理解し、考え、言葉
で、身体で表現したり、絵を描いたり、行動する、それが行動観察型の試験だ
からです。どういった準備が必要だとお考えでしょうか。
 
ペーパーテストを実施した学校は、暁星小学校、雙葉小学校、白百合学園小学
校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初等科(一時期、ペーパーテストを
止めていたのですが)、立教女学院小学校、光塩女子学院初等科、国府台女子
学院小学部などです。
このように学校名をあげてみると、何かお気づきのことはありませんか。そう
です、何とも不思議なことに、宗教教育を行っている学校が多いのです。しか
も、いずれも、いわゆる名門校ですから、試験問題の難易度は、高いことも共
通しています。
なぜ、難しい問題が出題されるのでしょうか。
 
おそらく、過去問といわれている、以前に出題された問題を集めた本などを使
い、繰り返し問題を解くといった受験準備ではなく、基礎知識をきちんと身に
つけ、問題を解く力を備えてほしいと、学校側は考えているのではないでしょ
うか。
 
簡単に説明するのは難しいのですが、わかりやすい話だと思いますので紹介し
ましょう。
試験問題の中に、「四方図形」があります。これは、テーブルの上に置かれた
左手をあげた縫いぐるみを、前後左右から見ると、どのように見えるかといっ
た問題です。この場合、四つの方向から見ることになりますから、四つの違っ
た答えがあるわけです。つまり、学校側は、答えは一つだけではなく、いろい
ろな方向、立場からものを見て判断する、そういった力を持つ子どもを求めて
いるのではないでしょうか。 
 
さらに、ここ数年、こういった問題がありました。
 
・雙葉小学校
お皿に入っているプラスチックの玩具の宝石20個ほどを、細かく分かれてい
る箱に、塗り箸でつまんで入れる。
 
・白百合学園小学校
プラスチック製の穴の空いた板に紐が通してあるお手本を見ながら、同じよう
に紐通しをする。
 
・暁星小学校
箱、クーピーペン、筆箱、スモックなどが用意されている。スモックをたたん
だ後、箱の中の左側にスモック、右側にクーピーペンや筆箱などをきちんと置
く。
 
靴を脱いで、机にある折り紙をとってきて、好きなものを折る。
(5個折らせた年もありましたし、少し力の必要な折り方が出題されたことも
あります)
 
・青山学院初等部
靴を脱いで手を洗いにいき、椅子をテーブル代わりにして、煎餅、クッキー、
お茶を自分で用意し、いただく。食べ終えたらゴミを分けて捨て、後片付けを
し、席で待つ。
 
・日本女子大学附属豊明小学校
いろいろなビーズの入ったトレーから、自分のお皿にできるだけ多くのビーズ
を塗り箸で移す。細い紐にビーズを通して端を結びネックレスを作る。
 
・東洋英和女学院小学部
机に置いてあるカゴの中から、弁当箱とハンカチをとってくる。次にテスター
が持っているカゴから、ピンポン玉2個と豆を箸で取り、弁当箱に入れる。そ
して、テスターの手本どおりにハンカチで箸と弁当箱を包み、指示された机に
置く。
 
・立教女学院小学校
机の前に立ち、そこに置いてある箸を使い、お椀の中のスーパーボール、フワ
フワした紐、ビーズ、小さな円柱の積み木、短く切ったストローを右のお茶碗
に移す。全部移したら左のお椀に戻す。お椀やお茶碗に手を添えてもよいが、
持ち上げてはいけない。
 
・成蹊小学校
机の上に大豆が入ったプラスチックの器があり、お箸を使い大豆を隣のカップ
に移す。
器やカップに手を添えてはいけない。
 
・早稲田実業学校初等部
靴を脱いでじゅうたんに上がり、お手本を見て封筒を作る。作り終えたら机の
中から雑巾を出して手を拭いたあと、机を拭き、たたんで机の中にしまう。
 
・田園調布雙葉小学校
持参した服に着替え、着ていた服を風呂敷で包む。
 
・横浜雙葉小学校
お友達と床に正座して、おしゃべりをせずに、持参した弁当を食べる。
 
・日出学園小学校
ふわふわボール6個を箸でつかみ、弁当箱に入れナフキンで包む。
 
・千葉日本大学第一小学校
教室の後ろのテスターのところに並び、洋服をハンガーごと持ってくる。ハン
ガーから洋服を取り、着ている服の上から着る。ボタンを1つかける。ボタン
を外し、着た服を脱ぎ、ハンガーにかけテスターのところへ持って行く。
 
学校側は、何を見ているか、おわかりいただけたと思います。基本的な生活習
慣が、きちんと身についているかを知りたいわけです。基本的な生活習慣はし
つけであり、それは、ご家庭の育児の姿勢でもあるわけです。
 
東洋英和女学院小学部の寺澤東彦前部長は、「しつけや言葉遣いは、生まれる
前に刷り込まれているわけではないから、強制的に教え込まなければならない」
とおっしゃっていますし、国府台女子学院の平田史郎学院長は、「訓練されて
いない個性は野性である」とさえ言っています。
両校とも宗教教育を行う女子だけの学校です。
 
ご家庭の教育に何を求めているのでしょうか、受験準備のポイントは、ここに
あると思います。知識だけ身についた偏った子どもではなく、知・徳・体の三
つの能力が、年令相応にバランスよく育った子を望んでいるのです。
 
ですから、小学校受験でもっとも大切なことは、就学前の子どもにふさわしい
基本的な生活習慣やしつけ、挨拶、言葉遣いなどを、きちんと身につけておく
ことなのです。今からきちんと計画を立てて、一つ一つ階段を上るように、地
道な努力を積み重ねていくことが求められています。いわゆる、つけ焼刃など
は、絶対にききません。
 
もう20数年ほど前の話になりますが、バブル経済全盛期の頃で、私立志向が
過熱気味な状態にあったときでした。あるミッション系の学校説明会で、校長
先生は、こうおっしゃったものです。
 
「受験に必要な知識や礼儀作法を泥縄式に詰め込んで、“受験準備、事足れり”
とお考えになるのは、間違いであることに気づいてほしい」
 
昔の話ですから文言は正確ではありませんが、内容は間違いありません。
泥縄式とは、ご存知のように、「泥棒を捕まえてから縄をなうことで、事が起
こってからあわてて、その対策に手をつけることをあざけていう言葉」ですが、
特に、幼児の受験の場合、泥縄式は、絶対に通用しません。
これからの毎日の生活の積み重ねが、来年の秋に実を結ぶことを、肝に銘じて
いただきたいのです。
 
(次回は、「なぜ、ペーパーテストを廃止する学校が増えたか」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>受験までの1年間のスケジュール

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
             第15号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
受験までの1年間のスケジュール
 
「入試の準備は、いつ頃から始めるのがよいのでしょうか」
よく受ける質問です。
年少の11月から2年間かけて、無理なく進めていくのが理想ですが、皆さん
方は、来年の秋に受験されるわけですから、この1年間、どのような予定で進
めていくかを考えてみましょう。
 
ほとんどの幼児教室は、11月が新学期で、次年度受験の新年長クラスはここ
から第一歩が始まります。
11月から7月まで、基礎知識を身につける講座が続きます。
 
この月から、年長向けの公開模擬テストも始まります。
年中から準備をはじめているお子さんは、模擬テストを受けていますから、既
にご存じのことですが、結果表には、得点から総合順位、偏差値まで、ある時
期から、志望校への合否判定も添付されてきます。
結果表にある男女別の順位は、男子校、女子校を受ける際の判定の基準に、男
女の総合評価は、共学の学校の判定基準としても利用できます。
テストの内容は、2月頃から始まる「合否を判定する10項目」で、詳しく解
説する予定です。
また、幼児テスト特有の生活習慣や、しつけ、社会性などの判定もついてきま
す。
「意外に、内弁慶だった」などと、普段、皆さん方が気づかないお子さんの素
顔を見ることもできます。
これは、非常に大切なことですが、案外、軽く見られている傾向にあります。
チェックが入った場合、ご両親の責任と考え、お子さんを取り巻く環境を、真
剣に考えてあげましょう。
なぜなら、多くの場合、育児の姿勢に原因があるからです。
 
12月の後半には冬期講習会が、3月の後半には春期講習会があり、2月頃か
ら志望校別講座など、さまざまな目的を持った講座も始まります。
教室によっては、レベルの高い特別講座を設け、難関校への準備も始まります。
 
5月の後半から7月中旬にかけて、学校見学会や説明会が始まります。
普段、学園内に入れませんから、できるだけ多くの説明会へ参加することをお
薦めします。
ミッション系の学校に関心がなくても、ぜひ、一度は参加しておきたいもので、
宗教教育の目的が、わかるからです。お勧めは青山学院初等部です。
「別学の学校はどうも」とお考えの方も、別学の学校を訪ねてみましょう。立
教小学校の田代教頭の「男子だけの良さ」の話は面白く、共学にはないものを
見つけることもできるからです。
雙葉小学校のようにはがきで申し込んだり、学習院初等科、聖心女子学院初等
科、慶應義塾横浜初等部、日出学園小学校などWebでの予約システムや参加用
紙をダウンロードして持参する学校が増えてきました。受験を考えている小学
校のHP、ホームページには今年の説明会の日程や予約の有無などを見ること
ができます。
 
授業参観をかねている場合は、とかく1年生の教室が注目の的になりがちです
が、上級生の教室もこの機会に参観してみましょう。参加者も少なく、思った
より厳しい学習風景に出くわすこともあります。
 
説明会の日程は、各幼児教室で発表される一覧表を参考にし、うっかり忘れた
などのミスがないように、充分、注意しましょう。学校によっては、説明会を
1回しか開催しないところもあるからです。
学校見学会や運動会、文化祭などの行事に参加できるところもありますが、こ
ういった情報は、各学校のHPに紹介されていますから、しっかりと調べてお
きましょう。
 
面接で、説明会や行事に関して印象を尋ねられる場合もあります。普段、入れ
ない校舎に入り、子どもたちの遊ぶ様子から、意外な側面を見ることもでき、
学校選びの重要なポイントにもなります。
そして、トイレの場所も確認しておきたいものです。後で、役に立ちますから。
27年は、暁星小学校、白百合学園小学校は校舎見学がなく、慶應義塾幼稚舎
は外からの見学だけでした。
 
なお、最近は、昭和女子大附属小学校の「自己推薦型入試」、日出学園小学校
の「第一志望入試」といったように推薦制度を設ける学校が増えています。各
学校の本年度の入試要項がHPで公開されていますから、どういった形式にな
っているかチェックしておきましょう。
 
ところで、夏になると、ほとんどの幼稚園でお泊まり保育があると思います。
親のもとを離れて生活することで、どのくらい自立心が培われているかもわか
ります。一人っ子の場合は、とかく、過保護、過干渉の環境となりがちです。
また、幼稚園や保育園の先生から保護者会の折りなどに、「少し、社会性に問
題があるようです」などといわれている場合は、大いに問題があると考え、日
頃の育児の姿勢をチェックする必要もあるでしょう。
 
7月の後半から、夏期講習会が始まります。
「夏を制するものは、秋を制する」といわれているほど大切な時期で、幼稚園
の休みを、いかに計画的に利用するかがポイントとなってきます。
基本的な生活習慣は、この時期までにきちんと身につけておくべきです。
かなりハードなスケジュールになりがちですから、旅行や里帰りなどは、お子
さんを中心に、計画しておきたいものです。
 
ご両親、特に、お父さん方の意識を高めるために、模擬面接指導も始まります。
この指導は、できるだけ早い時期に受けておくべきです。「たかが、面接!」
などと侮っていては、失敗します。
当研究所では、毎年、6月から始めています。ここ数年、申し込みが9月に集
中する傾向にありますが、お子さんの普段では考えられないような応答、態度
を見て、びっくりされるお父さん方がいます。模擬面接は、どういった答えを
するかのテストではなく、お子さんが、初めての先生方とどういった話ができ
るかを見てもらうのが大きな目的です。9月では、マイナス面がわかっても、
わずかな期間では修正の効かないのが幼児です。特に難関校の場合は、夏休み
の前に済ませ、マイナス点を修正し、9月に再度挑戦されることをお勧めしま
す。
 
8月の後半から9月にかけて、直前講座が始まり、中断していた説明会も開始
され、願書も配布されます。
9月の後半から10月にかけて、願書の受け付けが始まります。
日程の関係で、出願してみないと併願が可能かどうかわからない場合がありま
す。
何校も出願する場合もあることを、頭に入れておいてください。
なお、今年の聖心女子学院初等科では、HPで願書の書き方を紹介しています。
また、日出学園小学校のように出願もWebで行う学校もありますのでHPで
見ておきましょう、今後も増えると思われるからです。
 
早いところでは、9月の中旬から面接が始まります。
そして、お子さんは直前の特別講習や個別の指導などを経て、ご両親は面接に
備えて心を一つにして、試験に臨むことになるわけです。
 
幼児教室や塾の選び方は、ご両親で研究されることです。
お母さん任せでは、手に負えません。
お父さんも一緒になって考えましょう。
そして、任せたからには、先生方のアドバイスに従い、家庭学習などもこなし
ていくべきで、幼児教室の掛け持ちはさけるべきです。
指導の方針に違いがあれば、迷ってしまうのはお子さん自身だからです。
 
公開模擬テストは、指導の結果をチェックできる大切な試験ですから、毎月1
回は受けるべきでしょう。
理解できていないところは、体験不足の結果と冷静に受けとめ、対応すること
が大切で、偏差値や順位に一喜一憂し、感情的にならないことです。
直前になれば、他の教室への他流試合も、本番になれるために必要ですが、あ
まり早くから挑戦するのは、お子さんにとっては、会場が変わるたびに緊張感
を強いられることになりがちですから、慎重な対応が求められます。
全統オープン等、小学校を会場とする模擬テストも上手に利用しましょう。
 
こういったスケジュールで1年間を過ごすことになります。
メールマガジンもこれに従って、ご両親で取り組むべきことを説明していきま
すが、最も大切な学校選びのポイントと願書の書き方、面接に関しては、当研
究所で発行しています、「面接、ここがポイント 小学校編」(書籍)
「面接克服、ここがポイント~That’s a Plenty」CD版
志望理由についてのアドバイスは、
「おとうさん、おかあさんの受験対策 全25巻」(CD版)
「心を鍛える賢い子どもの育て方」(CD版)
で詳細に解説していますから、参考にしていただければ幸いです。
メールマガジンの進め方として、面接と志望校選びについては、どうしても来
年の8月以降になりますので、ご両親の心の準備として、1冊の本と3巻の
CDをお薦めいたします。詳しくはHPをご覧ください。
 (次回は「最近の入試の傾向」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>ご家庭で楽しくできる受験準備 手は第二の脳 4

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
             第14号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ご家庭で楽しくできる受験準備
★★手は第二の脳 (4)★★
 
●模 写●
模写は、文字通り、お手本をまねて写すことです。
図形と点図形の模写があります。
関西では、点図形を点結びともいいます。
 
図形の模写については後で詳しくお話ししますが、幼児にとって、非常に難し
く、また面倒な問題でもあり、今の段階で挑戦するのは酷なことですから、○
△□の書き方についてだけお話ししておきましょう。
 
〇△□といった図形の模写は、文字をかくときの基礎トレーニングです。
 
○は、下から時計まわりにかきましょう。
上から左回りにかくのは数字のゼロです。
 
△は、頂点から左斜め下へ、そこから頂点に戻って右斜め下へ、最後に左から
右へ底辺をかきます。
頂点から左斜め下へおり、いきなり右方向へ底辺をかき、今度は左斜め上の頂
点を目指してかくのは、大人の使う簡略法で、書写違反です。
 
□は、漢字の国がまえと同じです。
左上から下におりて、そのまま戻らずに、左回りで一周する子がいますが、こ
れも書写違反です。
 
今の段階で、○△□を正しくかけるようにしておきましょう。
きちんとかける子は、文字もきれいにかけるようになります。
文字には、筆順がありますから、当然なのですが。
 
点図形は、対称図形が多く、きれいですから楽しく取り組めます。
簡単な問題でも、きちんと線を引き仕上げましょう。
面白いことに、性格までも姿を表します。
直線がよじれたり、点と点をつなぐときに脱線をしたり、通過すべき点を無視
する子は、何をやっても雑になりがちです。
スピードにこだわっているのでしょうが、かけていれば、いいのではありませ
ん。
最初が大切で、ゆっくりと丁寧に、時間をかけて、美しくかくことです。
そして、忘れられがちなことですが、姿勢が悪ければ線も乱れます。
 
背筋をきちんと伸ばし、左手でペーパーを押さえてかく習慣をつけましょう。
 
ローマの哲学者キケロは、「習慣は第二の先生なり」といっています。
「習慣は、いつしかその人の内部に深くしみこみ、生まれつきの性格のように
なる」という意味で、とても大切なことです。
何も偉そうに哲学者を引き合いに出すこともありませんが……(笑)。
 
立体の模写ができれば卒業ですが、大人には簡単に思えても、子どもには難し
い作業です。
どこから始めればよいのか、わからない問題もあります。
必ずしも点と点を結ぶとは限らずに、サードとショートの間を抜くヒットのよ
うに、点と点の間を抜けていくのもあります。
これは、納得するのに時間がかかります。
「点と点を結ぶのに、何で抜かすのですか?」
こう思っている子がいますが、こだわるから仕掛けに気づき間違いません。
 
しかし、この問題も根気がいります。
どこがどうなっているのか、試行錯誤をさせた方が、後で効果が表れます。
観察力と集中力、そして、持久力や忍耐力も身につきますね。
さらに、全体のバランス感覚を養うのにも役立ちます。
なぜなら、隅から隅まで、全体をきちんと見なければならないからです。 
絵を描くときにも、それが生きてきます。
 
ところで、頼りない線を引く子がいますが、鉛筆をしっかり持てていないから
で、おそらく箸の持ち方もおかしいでしょう。
問題集をやる以前の問題で、これを解決してから挑戦しましょう。
 
ただし、箸の持ち方は、食事の時に注意をしないことです。
三度、三度、同じこといわれていては、気が滅入ります。
文句をいわれているお子さんの気持ちを察してあげましょう。
 
キチンとした線が引けるようになれば、箸も正しく持てるはずです。
このトレーニングに取り組むのが、先ではないかと思います。
Bか2Bの鉛筆で、直線や曲線、円などをなぐり書きをさせると効果が表れま
す。
これは、スピードをあげてもかまいません。
なぜなら、速く書くには鉛筆をしっかりと持たねばなりませんし、どの辺を持
てばよいかもわかるからです。
力み過ぎはいけませんが、そのバランスも、やっている内にマスターできます。
そして、指や腕の筋肉を鍛えましょう。
鉄棒、雲梯や登り棒、縄跳び、ボール付き、ブランコ、シーソーなどで、楽し
く遊びながら握力がつきます。
このような、遊びを通した筋肉トレーニングも必要です。
あえていえば、今日まで見過ごしてきた、ご両親の責任ではないでしょうか。
 
前々回13号で、箸を使った問題を紹介しましたが、ああいった問題があるから
といって、箸を使い、物を摘まむ訓練をするのは、試験がある以上仕方がない
ことですが、出題の意図を考えれば、基本的な生活習慣が身についているか、
しつけはきちんとできているかといった、子どもの成長過程を見ることにある
のですから、本末転倒なことをやっていることに気づいてほしいですね。
 
書道の先生が、箸を持ち、その内の1本を抜き取った時、筆を持つ形ができて
いれば、箸をきちんと持って食事をしていることになるとおっしゃっていまし
たが、お子さんはいかがでしょうか。
ペーパーテストが始まると、先生方が一斉に筆記用具の持ち方を見るのは、育
児の姿勢を判定するためといわれるのも、やはり根拠があるのです。
 
大切なことですから、あえて繰り返しますが、6月に行われた立教女学院小学
校の学校説明会で、教頭先生は、憮然とした表情でこうおっしゃいました。
 
「あえてこの場で申し上げますが、テストの中で、箸を使う場面がありました
ら、箸で物を運ぶ早さを競っているのではなく、正しい箸の持ち方ができてい
るかを見ていることをご理解いただきたい。テストの趣旨はそこにあります。
日本の文化でもある箸の持ち方を、きちんと身につけてほしいと考えています」
 
ここ数年、繰り返し同じ話をするということは、筆記用具のおかしな持ち方を
する子がいるということでしょうか。
しかも、受験生は女の子です。
お子さんは大丈夫でしょか。
箸をきちんともてていれば、筆記用具も正しく持っていることになります。
小学校の国語の授業は、正しい筆順で文字を書くことから始まります。
国語は、すべての教科の基礎、基本です。
なぜ、入学試験に、図形や点図形の模写があるか、お分かりいただけたのでは
ないでしょうか。
「たかが、○△□の書き方など」と侮っていると、お子さんは小学校のスター
トでつまずきかねないことを、しっかりと考える、賢いお母さんになってほし
いですね。
(次回は、「受験までの1年間のスケジュール」についてお話しいたしましょう)
 

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>ご家庭で楽しくできる受験準備 手は第二の脳 2

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
             第12号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ご家庭で楽しくできる受験準備
★★手は第二の脳 2★★
 
 ●切る●
「切る」は、はさみの場合、ナイフのように押して切るのではなく、文字通り
チョッキン、チョッキンと音がするように、上下の刃をしっかりと開閉させて
切るようにします。
最初は、5センチほどの細長い紙を切らせ、はさみの操作をマスターしましょ
う。
できるようになれば、はじめは直線からです。
これもスピードは、必要ありません。
「あわて床屋」(作詞 北原白秋 作曲 山田耕作)ではありませんが、あくま
でもチョッキン、チョッキンです。
音がリズミカルになったら、曲線や円、三角、そして複雑な形に挑戦しましょ
う。
新聞に挟まれてくる広告やダイレクトメールには、上質紙を使い、デザインの
凝ったものがありますから、利用させてもらいましょう。
「ママが、後で使うから切り取っておいてください!」
お母さんのお手伝いだと聞けば、子ども達は頑張ります。
ただし、はさみは、操作を誤ると危険な道具になりますから、必ず、一緒にや
りましょう。
 
成蹊小学校や学習院初等科では、2本の線で囲まれた中心をはさみで切る問題
がありましたが、これは難しいですね。きちんと操作できるようになってから、
挑戦してみましょう。
 
そして、はさみを相手に渡す場合、どうすればよいかを教えてください。
後輩から聞いた話ですが、大卒の女性新入社員が、はさみを渡すときに、相手
に刃の方を向けているのに驚き、その訳を聞いたら、
「だって、私が刃の方を持つと危ないではないですか!」
といったそうで、ここまで自己中になれるものかと、あきれていました。
躾やマナーは、小さい時から身につけさせるべきで、これは家庭の文化だと思
いますが、いかがでしょうか。
 
 ●貼る●
次は、「貼る」です。
貼るは、現代っ子の苦手とする作業の一つでしょうが、そうならざるを得ない
でしょう。
家で糊を使っているでしょうか、主役はセロテープでしょうね。
リップスティック型の糊は、あるかもしれませんが、少しつけただけでピタリ
と貼れますから、幼児用の糊とは、接着力も使い方も違います。
 
幼児の使う「つぼ型の容器」に入った糊には、いろいろと教育的な配慮がなさ
れています。
ふたを開けることを考えてみましょう。
右利きの子なら、左手に糊の入った容器を持ち、右手でふたについている取っ
手を持ち上げ開けます。
両手を使っていますから、目も手元の作業を監視しています。 
司令塔からの命令です。
 
次に、使う量ですが、これが難しいですね。
適量を取れるようになるには、ある程度の経験をつまなければなりません。
貼る面積を計算し、分量を計りで量るわけではなく、目分量、勘です。
分量を間違うと、多ければベタベタに、少なければ直ぐにはがれます。
数を見極める直感と同じです。
 
まだ、あります、糊のつけ方です。
左手で糊をつける紙をしっかりと押さえ、右手人差し指は、表面全体に、のり
が滞りなく行き渡るよう、ノビロ、ノビロとつけていきます。
これは練習が必要ですし、根気がいります。
このことです……。
根気のいる作業を丁寧に続けることで、持久力や忍耐力も培われてきます。
 
ところで、作業に時間がかかるお子さんや、器用ではないお子さんに、いって
ほしくない言葉があります。
「ハヤク シナサイ!」、この一言です。
子ども達が、お母さんからいわれたくない嫌な言葉の第一位は、これです。
子ども自身は、一所懸命にやっているにもかかわらず、うまくできないからで
す。
苦戦している時に、せかされるのですからあせります。
あせるとプレッシャーがかかり、うまくできません。
こんなことが続くと、やがて、苦手意識を持ちはじめ、手作業を嫌がるように
なります。
第二の脳の発達は、これで止まります。
お子さんにとって大変な損失であることを、肝に銘じて下さい。
 
お子さんには、大雑把に分けると「ウサギ型」と「カメ型」があります。
「ウサギ型」は、器用に物事をこなしますが、根気に欠けます。
「カメ型」は、作業の一つ一つを納得しながら取り組みますから、時間はかか
りますが、根気があります。
「ウサギ型」は、小学校の低学年までは光り輝いています。
「カメ型」は、中学年頃から光りはじめ、やがて、立場は逆転します。
「カメ型」は、試行錯誤を積み重ねていますから、じっくりと考える習慣が身
についてくるからです。
カメ型のお子さんは、せかさないことです。
ウサギ型のお子さんには、「うちの子、頭がいいわ!」で安心せずに、考えさ
せる工夫をしましょう。
ところで、イソップ物語にある「ウサギとかめ」の話、明治時代の教科書では、
どのようなタイトルがついていたと思いますか。「油断大敵」です。明治時代の
漢字文化が生きていますね。(脱帽)
 
「面倒だな。お母さんのを借りよう!」
楽をしようとしていますが、これだから不器用になるのでしょう。
はっきりといわなくても、これは手抜きです。
「手が汚れるから、セロハンテープにしようかな!」
こういった発想は、いただけませんし、この場合の「かな!」は、子どもらし
くありませんね。
 
最後は、事後処理です。
手を拭き、糊の容れ物にふたをして、終わりです。
糊で汚れた手を拭く作業までも含まれていますが、「汚れたらきれいにする」
は幼児にとって清潔感を身につける、大切な、大切な学習です。
私が手の汚れない糊が気にいらない理由は、これです。    
 
このように、糊を使う一連の手作業には、深い教育的な配慮がなされているこ
とが、おわかりいただけたのではないでしょうか。
ですから、だじゃれのようですが、使わない手はありません。
こういった手順を踏んだ作業は、子どもの成長に欠かせない大切な経験です。
手順は記憶され、作業に流れのあることがわかり、やがて、手際よく進める工
夫をする、基本的な訓練になっているのです。
使いやすく、便利になるのは結構ですが、子どもの発育段階を考え、今は面倒
でも、糊を使うべきだといった見識を持つのも、親の役目ではないでしょうか。
 
また、糊を使うのを嫌がる子は、泥んこ遊びをやらせていないと思います。
砂場で遊べない子は、糊を使うのを嫌がるはずです。
お子さんは、いかがですか。
 
最後に貼る練習ですが、切るところで紹介しました新聞に入ってくる広告など
切り取ったものを、スケッチブックに貼ってみましょう。
初めは少量の糊で貼れる面積の狭いものを選び、中心に糊をつけ、ノビロ、ノ
ビロと満遍なく伸ばす練習をすることです。
同じ大きさのものを扱うことで、適量をとるコツもわかってきます。
そして、次第に大きなものへといった段階を踏むことが大切です。
 
最後に、セロテープについて、気にかかることをお話ししておきましょう。
なかなか適切な長さに切れないものです。
これも難しい作業ですから、少し無駄になりますが、2,3センチの長さに切
れるように練習することです。
練習しなければ、何ごともうまくなりません。
うまくできない時は、切り取るぎざぎざの部分にセロテープを固定させ、右端
から少し斜め下へ引っ張るように切ってみましょう。
慣れてくれば、必要な数だけ切り、テーブルの端などに軽く貼っておくと、
「切る」と「貼る」の作業が、スムーズにできます。
 
 ●結ぶ●
「ひも」もそうですね。
昔は、寝巻でしたから、毎日、ひもと付き合っていました。
結ばなければ、格好がつきません。
パジャマはボタンですが、ボタンかけにも苦労している子、いますね。
 
お母さんが、いつまでも手を貸しているからではないでしょうか。
お子さんにさせましょう。
過保護からは、自立心は育ちません。
 
箱にひもをかけて、結び方を練習しておきましょう。
あやとりもいいですね。
巧緻性ばかりか記憶力も刺激されます。
複雑な作品だと、手順を忘れるとどうにもなりません。
ところが不思議なもので、遊びとなるとかなり複雑なものでも、積極的に練習
をし、覚えてしまうものです。
おばあちゃんに教わったといって、三段梯子をこしらえたお子さんがいました
が、お子さんが、どのような環境で育てられているかわかりますね。
お母さんが作って見せ、お子さんに好奇心を持たせることです。
「ママ、すごい!」と間違いなく賞賛され、お子さんの知的な能力も開発され
ます。
一石二鳥ではありませんか(笑)。
 
 ●摘まむ●
 「箸を使った問題」
 
 :お椀の中のものを、別のお椀に箸を使って、一つずつ移してください。
 
これが試験です。
立教女学院小学校や白百合学園小学校などで出題されています。
豆を買ってきて、割り箸を使い、懸命に練習する話を聞きますが、何かおかし
くないでしょうか。
これは練習をして身につけるものではなく、身体の運動機能的な発達にかかわ
ることですし、基本的な生活習慣の一つですから、しつけと関係あります。
一応の目安として、箸は3歳頃から使えるようになり、5歳頃には巧みに使え
るようになるといわれています。
練習用の工夫された箸がありますから、もっと早く使えるようになっているか
もしれません。
問題集を読むと、箸でカラーボールや玩具のミニチュアの果物、大豆、ビー玉、
落花生、金平糖を摘まむ、積み木をハンカチで包むなどの課題があります。
なぜ、学校側がこんな試験をするのでしょうか。
手先の器用な子は頭もいいから、箸を持たせて選抜しようとは、考えにくいこ
とです。
しかし、箸を満足に持てない子が多いからとすれば、これこそ問題です。
園児がペーパーテストに強くても、箸を使って食事をできない方が、よほど恐
ろしい話ではありませんか。
こんなことまで試験で調べるのは、幼き戦士たちは、頭が良くても、こういっ
たことが苦手なのでしょうか。
誤解を招いてはいけませんから、昨年6月に行われた立教女学院小学校の学校
説明会での教頭先生の話を紹介しておきましょう。
 
  あえてこの場で申し上げますが、テストの中でお箸を使う場面がありまし
たら、お箸で物を
運ぶ速さを競っているのではなく、正しい箸の持ち方ができているかを見てい
ることをご理
解いただきたい。テストの主旨はそこにあります。日本の文化でもある箸の持
ち方を、きちん
と身につけてほしいと考えています。
 
五感に刺激を与え、脳を鍛えましょう。
言葉は使わなければ進歩しないと同様、手作業もやらなくてはうまくできませ
ん。
しかも、この二つの能力は、ご家庭で楽しみながらできることです。
 
お母さん方が、もっとも得意とする料理、レシピを見ながら作るでしょうか。
素材選びから料理の手順、味付けまで、きちんと頭に入っているはずです。
司令塔の脳と実戦部隊の手との共同作業がスムーズに行われるのは、積み重ね
た経験が、頭脳にしっかりと記憶され、手が指示通りに反応しているからです。
 
失敗を恐れず、試行錯誤を積み重ねながら挑戦することで、第二の脳は鍛えら
れます。
鍛えられると同時に、自力でできるようになることで、自立心が育まれます。
「手は第二の脳」といわれるのは、こういった仕組みになっているからです。
家庭でやらないとは、もったいない話ではないでしょか。
 
以上が、ご家庭でやってほしい基礎トレーニングです。
しかし、手作業は、月齢差が無残なほど表れますから、その点をきちんと判断
しながら、あせらずに頑張ってください。
これまでのトレーニングだけでも、脳の活性化はかなり進み、お子さん自身、
物を作ることに興味を持ち始めてはいないでしょか。
物を作る楽しさを体験させる、絶好のチャンスです。
市販されている幼児用の制作、折り紙、お絵描きなどの本を参考に、お子さん
と一緒に取り組みましょう。
季節折々の年中行事も、格好の教材になります。
門松、鬼の面、ひな人形、かぶと、紫陽花、朝顔、七夕飾りなどを作り、楽し
い思い出をたくさん残してあげましょう。
その思い出から、独特の家庭の文化が間違いなく築かれていくのです。
 
ところで、私のお勧めしたい手作業は折り紙で、お金をかけずに、これほど楽
しめる遊びはありません。といっても、高齢者後期に入った私は、ぼけ防止の
ためにやっているのですが(笑)。
模擬テストを受けたお子さんに、手作りのくす玉をあげていますが、一度挑戦
してみてはいかがでしょうか。
(次回は、「鍛えてほしい第二の脳3」についてお話しましょう。
 

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>ご家庭で楽しくできる受験準備 手は第二の脳 3

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
             第13号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ご家庭で楽しくできる受験準備
★★手は第二の脳 3★★
 
●絵 画●
お絵描きは、歌や踊りと同様、子どもにとって大切な表現方法です。
子ども達はお絵描きが大好きですが、これも生まれ月、月齢差が表れますから、
このことを考えてあげなければ、発育状況にそぐわない要求をしがちで、子ど
も達には困ったことになります。
 
まず、お子さんの絵の描き方を、思い出してみましょう。
2歳頃は、点や線のなぐり書きでした。
3歳頃から、円や四角らしきものが表われて、ある日、突然、頭から手足がニ
ョキニョキ出ている絵を描き、やがて頭と体が分かれ、一応、人間らしくなり
ますが、手は電信柱のように、横に真っすぐ伸びたままで、年長になった頃か
ら手も下におり、やっと人間と認められる絵になったのではないでしょうか。
そして、必ずといっていいほど、お日さまが輝いています。
ここまで来るのに、4、5年かかる子もいますから、子ども達には大変な仕事
でもあるわけです。
しかも、絵を描く作業は、促成栽培的に腕をあげることはできません。
お子さんの生育史が、そのまま表れてくるのではないかと思います。
 
なぜ、小学校の入学試験に、絵を描かせる課題があるのでしょうか。
ただ、単に、絵の巧拙を評価するためとは、考えにくいことです。
大人は、自分の考えを相手に伝えるのに言葉だけで足りますが、幼児は、それ
だけでは十分とはいえません。
言葉で足りなければ、体全身で表す身体表現も、大切なコミュニケーションの
手段ですが、絵も、その一つです。
自分の思っていることを、絵で表したいのです。
ですから、子どもは、絵の巧拙にこだわらずに、せっせと描きます。
そばで見ていると、本当に楽しそうで、こういうときの子どもの目は輝いてい
ます。
以前、慶應義塾幼稚舎が、イーゼルを立てて絵を描かせたことがありました。
評価のポイントは、初めてのことに積極的に取り組む意欲や行動力だと考えま
したが、舎長は、ある雑誌のインタビューで「子どもの顔を見たかったから」
と答えていました。
 
第8号でも紹介しましたが、思い出してください。
絵は、子どもの感性が、そのまま表れるものだと思います。
 
 【(環境+五感が受けた刺激)×好奇心×観察力÷そしゃく力=感性】
 
また出てきました、おかしな式です。
しつこいようですが、感性とは、子ども自身が、与えられた環境の中で、自ら
の力で培ってきた、自前の能力だと言いたいのです。
ですから、親の思惑で、絵についていろいろと注文をつけ始めると、面白くな
い絵になるのではないでしょうか。それは、お子さんの自前の感性で描いた絵
ではなく、第三者に教えこまれた絵だからです。どなたがおっしゃったのか定
かではありませんが、それを「大人の手あかのついた絵」と言うそうです。
 
受験のためのお絵描き教室も、その一つではないでしょうか。
絵を描かせる学校が増えていますから、その対策用のお絵描きです。
これも噂の一つで真偽の程はわかりませんが、「テーマは秋」だとすると、
10人が10人とも枯葉の舞う絵を描き、しかも全員、申し合わせたように葉
っぱを黄色に描くそうです。
こんなことをしていると、子どもの感性は、おかしくならないでしょうか。
第一、子どもが落葉を見て、ホッとため息をついて、「人生、無常ですね!」
などと枯葉の舞う様子を描いているとは、考えられないことです。
秋であれば、子どもが楽しみにしていることは、たくさんあるのではないでし
ょうか。
お月見、遠足で出かけた芋掘り、ぶどう狩りや運動会など、楽しい思い出が残
っていれば描くはずです。
こういった噂は、本当に噂であってほしいものです。
 
自分の描きたいことを、自分流儀で描ければ、いいのではないでしょうか。
ウルトラマンと戦う怪獣が、ものすごい勢いで、真っ赤な炎を口から吐き出し
ている絵を見たことがあります。
画用紙全体を使って、迫力がありました。
子どもに聞くと、
「どんな武器を持っていても、ウルトラマンは、絶対に、負けないんだよ!」
と興奮気味に話していましたが、「これだ!」と思いました。
何だかよくわからない怪獣でしたが、口から出る怪しげな炎の色といい、鋭い
つめの形といい、「あやうし、ウルトラマン!」の感じが、よく表れていまし
た。
その子は、ウルトラマンは、天下無敵だと信じているから、こういう絵になっ
たのでしょう。
ウルトラマンは、絶対に負けないと信じている子どもの気持ちが、素直に伝わ
ってきます。
 
画用紙全体を使って描いているのも、いいですね。
これが、左右の端っこに、細かくコチョコチョと、何やらわからないように描
かれているようでは、心配です。
しかも、色が黒や灰色などで、暗い感じのする絵では、真剣に、お子さんの置
かれている環境を、早急にチェックする必要があると思います。
「絵は心の窓」ともいわれているように、子どもの感性は、鏡に映るように表
れるからです。
 
また、絵を描きたがらない子が増えていると聞きますが、絵を大人の思惑で、
評価しているのではないでしょうか。
そうだとすれば、かわいそうです。
子どもの描く絵に口を出さずに、のびのびと描かせてあげることが大切です。
もし、お父さんやお母さんが、絵を描くのを苦手としていたら、なおさらのこ
とです。
 
小学校側も、大人が考えるような、巧い絵を期待していないと思います。
その子に育まれている感性をみたいのです。
ですから、一つの話を聞いた後で、
「この話は、どのようになっていくと思いますか。それを絵に描いてみましょ
う」
といった問題に発展させ、子どもの頭の中をのぞきたいのです。
絵の巧拙だけを、見ているのではありません。
百人の受験生がいたら、百枚の違った絵が描かれるのではないかと思います。
逆を考えてみましょう。
もしも、百枚とも同じ絵だとしたら、マインドコントロールされていることで
はないでしょうか。
これは、恐ろしいことです。
過保護、過干渉では、子どもの感性まで、コントロールすることにもなりかね
ません。
 
「個性を伸ばしてあげたい」とお考えなら、子どもの感性を磨ける環境を作っ
てあげましょう。
専門家の先生にお叱りを受けるかもしれませんが、子どもの描く絵は、写生で
はなくイメージ、想像力の集結されたものだと思います。
五感の触角を刺激してあげれば、感性は育まれるものです。
本を読んであげることからも、たくさんの刺激を与えることができます。
また、日本には、恵まれた自然があり、四季折々の自然の変化を、五感を通し
て、きちんと身体にしみ込ませておきましょう。
絵を描くテクニックより、ものを観る心の眼を育てることです。
小さい時こそ、本物に触れる機会をたくさん持つことが、大事ではないでしょ
うか。
そこから感性は育ってきます。
感性は、ご両親の作る環境で培われるものです。 
 
「お母さん、ぼく、絵描きさんになりたい!」
心の準備ができてからの絵画教室は、最高の教場になるはずです。
お断りしておきますが、「絵画教室が駄目だ」などと、そんなだいそれたこと
をいっているのではありません。プロの先生方に叱り飛ばされます。皆さん、
お子さんの感性を大切にして指導されていますから、何ら心配ありません。
心配なのは素人の方、特に、お母さん方が、お子さんの描く絵に注文をつける
ことです。 
繰り返しますが、感性はご両親の作る環境で培われるものです。
いいづらいのですが、遺伝もあります……。
 
最後に、お願いしておきたいことがあります。
それは、描いた絵について、何を描いたか聞いてあげることです。
それらしく見えなくても、何を描きたかったのかわかりますから、そこを褒め
てあげましょう。
幼児が描いた絵は、その時点で、お子さん自身の最高作品であることを忘れな
いでください。
 
私ども教室には、洋画家の岡崎洋児先生にお願いして、「ワクわくアトリエ」を
担当してもらっています。私から言うのも僭越ですが、親子で参加するユニー
クな指導が好評を得ています。詳しくはHPをご覧ください。 
(次回は、「鍛えてほしい第二の脳4」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>ご家庭で楽しくできる受験準備 手は第二の脳 1

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
             第11号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ご家庭で楽しくできる受験準備
★★手は第二の脳 1★★
 
ペーパーテストの対策は、ご家庭でも問題集などを使い、十分過ぎるくらい行
われているようですが、ものを作る作業、制作やモールにおはじきを通す、糸
を結ぶ、箸を使うといった手作業の問題に関しては、教室や塾の指導にお任せ
の場合が多いのではないでしょうか。
いわゆる、巧緻性の問題です。
辞書を引くと、「きめこまかく上手にできていること」となっています。
聞き慣れない言葉ですが、小学校の入学試験では、きちんとやっておかなけれ
ばならない重要な項目の一つです。
 
「塗る、折る、切る、貼る、結ぶ、摘む」などの手作業の他に、制作や絵を描
く、手本と同じものを描く模写の問題などがあります。    
なぜ出題されるのかというと、このような手作業からは、誰かに手伝ってもら
わずに自分で思っているように作らなければいけないので自立の状態がわかり
ます。筆記用具の持ち方からは基本的な生活習慣やしつけの状態、制作やお絵
描きからは、幼児が自分の考えを表す大切な方法、手段ですから情緒の発達状
況が、模写からは、観察力、模写力、集中力が判定できるので、出題されるわ
けです。
 
 
こういった作業は、子どもの発育段階と密接な関係があり、その年令にふさわ
しい経験を積んで身につくもので、手を抜くとできません。
学校側は、年令にふさわしい経験を積んでいるかを見たいのです。
 
さらに、もう一押ししておきましょう。
なぜ、筆記用具の持ち方から基本的な生活習慣やしつけがわかるのでしょうか。
それは、食事をするように箸を持ち、一本抜くと、正しい筆記用具の持ち方に
なっているからです。
妙なボールペンの持ち方で字を書いている若者がいますが、小学校の勉強が始
まる前に、身についてしまう場合が多いようです。
「名は体を表す」ともいいますが、字もそうではないでしょうか。
メールでわからなくても、書いた字を見れば一目瞭然です。
かなり先の話ですが、履歴書を書く時にあわてても間に合いません。
「たかが筆記用具の持ち方」などと思う前に、お子さんのための大切なしつけ
と考え、取り組みましょう。
巧緻性の問題が、「ご両親の育児の姿勢を評価している」といわれる理由は、
ここにあるからです。
年中から年長にかけて、たいへん重要なことですから、4回に分けてお話しま
しょう。
ただし、巧緻性は、子どもの発育状態と密接な関係がありますから、お子さん
の月齢を十分に考慮しながらお読みください。
 
◆基礎作業編◆
●塗る●
まず、「塗る」から考えてみましょう。
簡単なようですが、子ども達は、大変な作業をやっているのです。
たとえば、クレヨンで、円の中をはみ出さないように塗ることを考えてみまし
ょう。
まず、左手で紙を押さえます。
そして、右手でクレヨンを持ち、はみ出さないように注意しながら、できるだ
け丁寧に、白い部分が残らないように、まんべんなく塗ります。
この一連の作業を、試験の場合を想定し分析してみましょう。
 
まず、最初に、先生の模範演技を見て、頭脳の司令塔にある何とかいう神経に、
目と耳から情報がインプットされます。
説明終了と同時に、きちんと理解した脳から指示が出ます。
 
「右手で赤のクレヨンを持って、左手は、画用紙が動かないように、しっかり
ガードしなさい。
まず、黒く印刷されている円の内側を、円に沿って、はみ出さないように描き
なさい。 
次に左から右へ塗る反復作業を根気よくやりなさい。
左上の方、少し塗りが足りません、至急、補足しなさい。
残り時間は、あと30秒程です。
スピードを上げなさい」
 
目は手元を、指示どおりにやっているか見ています、監視カメラですね。
リアルタイムで、次々と正確な報告が届きます。
それに従い、即座に指示が出ます。
話を聞き取る力が備わっていないと、こうはいきません。
きっちりとした指示が出ないことには、手の方も、動きません。
このことです……。
 
手先の器用な子の知的な能力は高いといわれています。
それは、持って生まれたものではないと思います。
頭も使わなければ、よくなりません。
試行錯誤を繰り返すことで手順を覚え、その度に司令塔から指示が出、手先も
それに応えて頑張ります。
記憶する力がつき、手先も器用になるのです。
いってみれば、頭と目と耳と手の合同訓練ですね。
 
これがバラバラでは、おかしなことになります。
目がきちんと見ていないと、状況がわかりません。
耳がしっかりと聞いていないと、指示されていることが理解できません。
わからない状態ですから、脳からの指示も、不正確になります。
この意味不明、「……わかりません」の状態で作業が始まると、どうなるでし
ょうか。
色を塗れば線からはみ出します。
折り紙を折れば、グチャグチャに折ります。
はさみで切れば、ギザギザだらけです。
糊を使えば、量を無視してベタベタに貼ります。
紐を結べば、ユルユルです。
 
こうなるでしょうね、合同練習不足です。
最近、こういう子が増えているそうです
この責任の一端は、ご家庭の教育にありではないでしょうか。
過去問などを買い求めて知的なトレーニングは、積極的になさっているようで
すが、こういったことこそ、ご家庭で時間をかけ、ゆっくりと、じっくりとや
ってほしいのです。
お子さんと一緒にやりましょう、簡単にできますから。
それに、問題集を使っての勉強と違い、腹を立てないで済みます。
 
たとえば、色塗りです。
5センチの正方形を縦、横4個ずつ作って、色を塗らせましょう。
色を決めて、斜めに塗ると、きれいな模様ができます。
最初は、この程度から始めて、ます目を増やしてあげましょう。
後で出てくる系列完成の学習にもなります。
・・・・・・・・・・・・・
・ 赤 ・ 緑 ・ 青 ・ 赤 ・
・・・・・・・・・・・・・
・ 緑 ・ 赤 ・ 緑 ・ 青 ・
・・・・・・・・・・・・・
・ 青 ・ 緑 ・ 赤 ・ 緑 ・
・・・・・・・・・・・・・
・ 赤 ・ 青 ・ 緑 ・ 赤 ・
・・・・・・・・・・・・・
こういった遊びから、脳も手先も鍛えられ、美醜の感覚も育ってきます。
塗り絵の苦手な男の子は、こういった遊びをしていないのではないでしょうか。
大人には何でもないことが、幼児にはとてつもなく難しいということがたくさ
んあります。
何事もそうですが、基本的な作業をおろそかにしないことです。
 
塗る問題でも難しいものがあります。
 
★鉛筆を使い、一番目の四角を最も濃く塗り、二番目は少し薄く、三番目はそ
れより薄く塗りなさい。
 
日本女子大学附属豊明小学校で、よく出題されています。
今の段階では、まだ難しいですが、こういった問題もあることを覚えておきま
しょう。
 
●折る● 
「折る」は、折り紙の登場です。
これから折り紙には、いろいろな領域でお世話になりますから、常備しておき
ましょう。
折ってみるとわかりますが、メーカーにより色が微妙に違い、厚さにも変化が
あり、硬いもの、柔らかいものがあります。
柔らかいものだけ使っていると、硬いものは折りにくくなります。
最初は柔らかいものを使い、うまく折れるようになれば硬いものも使ってみま
しょう。
 
折り紙は、楽しいものです。
何しろ、1枚の紙から、立体作品ができるのですから、すぐれものです。
簡単なものから始めましょう。
 
大切なのは、最初の一折りで、ここを、キチンと押さえましょう。 
スピードは、必要ありません。
丁寧に、しっかりと折ることが大切で、一つ一つの作業は、まさに巧緻性その
ものです。
さらに、折り紙は、手順を忘れると完成しませんから、記憶力もつき、一石二
鳥の効果を期待できます。
基本は、折り紙の角をきちんと揃えて半分に折り、長四角と三角を作ることで
す。
 
正確にきれいに折るには、指先の力も鍛えなければなりません。
うまく折れない場合には、紙をちぎりましょう。
新聞紙で十分です。
最初はうまくちぎれなくても心配ありません。
きちんとちぎれるようになるには、いろいろと工夫する必要があります。
これは、とても大切なことで、教える前に挑戦させてください。
 
「子どもが、考え、工夫する前に、教え込んでしまう」のは、決してよいこと
ではありません。
育児が過保護や過干渉のタイプのお母さん方は、とかく教えがちですが、まず、
子どもにさせることです。
 
うまくちぎれるようになるには、工夫が必要です。
工夫してできるようになれば、やる意欲も育ちます。
できたことから達成感を味わえるからです。
大人から見れば「何だ!」と思えることが、子どもにはすばらしい発見でもあ
るのです。
ちぎった紙を使って、1つに丸めた後折り紙などで包み、ボールを作ってみま
しょう。
はさみを使わずに、紙をちぎってものを作るテストもあることも覚えておいて
ください。
 
また、機会があれば、お母さんが折ったものを広げて、どういった線ができて
いるか見せてあげましょう。
あまりにもきれいな幾何学的な模様に、きっと驚くと思います。
左右、上下が対称になっているなどと難しい説明はいりませんが、やがて挑戦
しなければならない対称図形の学習に役に立ちます。
 
以前、暁星小学校では、少し工夫しないと難しいと思える折り方をさせました。
日本女子大学附属豊明小学校では、座布団に正座をして折り紙をしたこともあ
りました。
 
ところで、私には信じがたい話ですが、鶴を折れないお母さんがいるようです。
お子さんは、さみしがりませんか。
お子さんばかりに要求せず、練習し、お子さんの期待を裏切らないようにして
ください。
(次回は「手は第二の脳2」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★ご健闘をお祈りいたします★★

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第67号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★ご健闘をお祈りいたします★★
 
★アフターケアも慎重に★ 
昨年の7月から始まった「さわやかお受験のススメ 小学校受験編」も、最終
回を迎えました。
長い間、拙い連載を読んでいただいた方に、お願いをしておきたいことがあり
ます。
いうまでもなく小学校の受験は、お兄さんやお姉さんが在学している場合はと
もかく、ご両親が子どものためによかれと考えてはじめたことです。
もとより、子ども達が、
「ぼくは、幼稚舎へ行きたい」
「私は、雙葉へ……」
と、希望されたわけではありません。
にもかかわらず、子ども達は、一所懸命に頑張りました。
年中の頃から、受験勉強をはじめ、そして今、直前の講習会を終え、最終特訓
を経て、試験を迎えようとしています。
 
考えてみると、これはたいへんなことです。
基礎指導から実践指導、集団指導や個別指導、冬、春、夏の講習会、毎月行わ
れた公開模擬テスト、運動教室、絵画教室などなど、同年代の子ども達が、ほ
とんど経験しないことを体験してきたことになります。
それに加えて家庭学習があります。
これが、子ども達には、もっとも厳しかったのではないでしょうか。
とかく、お母さん方は、合格の二文字のために熱くなりがちです。
「なぜ、ぼくだけ、勉強しなくてはいけないのかな?」
と子ども達に疑問を持たせてしまったことも、あったのではと思います。
でも、お母さん方の気持ちに応え、頑張りました。
子ども達は、本当にえらいとほめてあげたい。
 
ですから、全員に、希望された学校から招待状が送られて来て欲しいと思わざる
を得ません。
それほど子ども達は頑張り、頑張り続けたのですから。
しかし、残念ながら、すべての子ども達に、招待状が送られてくるわけではあり
ません。
「試験なのに縁起でもない!」とお腹立ちの方も、心を静めてお読みください。
 
都心の幼稚園によっては、全員が受験というところもありますが、そういった環
境であれば、幼稚園側の配慮もあるでしょうし、ご両親もお子さんも、それなり
の指導をきちんと受けられていると思います。
しかし、普通の幼稚園や保育園からの受験の場合は、そうはいかないのではない
でしょうか。
わが子、一人だけが受験といったことも考えられます。
 
一昔前は、受験を意識させないで済ませるように、また、合格しなかったことを、
子ども達にわからないように配慮したものです。
でも、現状では難しいのではないでしょうか。
数校受験する子ども達もたくさんいますから、わかっているはずです。
合格すれば何ら問題はありませんが、結果が出なかった場合は、傷つく恐れもあ
るでしょう。
このことです……。
 
今は、学校内で合格を発表せずに郵送やWebで知らせるところが増えてきましたが、
以前は、ほとんどの学校が校内に掲示していたものです。
私は、できる限り発表を見にいきました。
合格された方は、掲示板の前からいつまでも去ろうとしません。
不合格の方は、悄然と去っていきます。
気障で申し訳ありませんが、「倍率十倍の難関校」の文字からは浮かばない、厳
しい現実を実感させられたものでした。
 
そんなときに、ある学校で、とんでもない親子を見てしまったのです。
お母さんが早足で出口に向かい、お子さんが、
「ママ、ごめんね!」
と、泣きながら追いかけていくのです。
若いお母さんは、一言も口をきかず、むっとした顔をして出ていってしまいまし
た。
こんな残酷な仕打ちは、いくら親でも許せません。
いちばん傷ついているのはお子さん自身であることに気づかない親であれば、受
験などする資格はないと思いました。
 
最近は、携帯電話で、大声で知らせている母親もいます。
気持ちは分かりますが、ぐっと喜びをかみしめて、そっと知らせる配慮も必要で
す。
立場が逆であった場合のことも考えましょう。
 
ところで、不合格のときはお子さんに、どのように説明するか決めているでしょ
うか。
残念ながら合格しなかったご両親からは、
「公立の小学校から通知は来ますから、子どもには、私学の合否については知ら
せないことにしています」
と、答える方が多いものです。
みなさん、お子さんにあった方法で対処なさることと思いますが、注意してほし
いのは、ちょっとした言葉なのです。
 
「○○ちゃんは入ったのに、何で、あなたは駄目なんでしょう」
お母さんは、わが子をかわいそうに思い、つぶやいたこの一言で、お子さんは、
深く傷つき、劣等感を持ちがちなのです。
不用意な言葉が、お子さんに与える影響を考えてあげましょう。
とにかく、お子さんは、頑張ったのですから。
 
頑張ったことは、必ず、将来、芽を吹きます。
正しい指導を受けてさえいれば、子ども達は、同年代の子が体験しなかったこと
を、たくさん学習しています。
国語の領域でいえば、「話の記憶」は、小学校の中学年から高学年にかけて学習
する長文読解の問題を、文字を使わず、耳から聞き取るだけで挑戦してきました。
算数の領域では、「数」の問題で、1年生で習う足し算、引き算、2年生で習う
掛け算、3年生で習う割り算、4年生で習う分数まで、数字や+-×÷などの記
号を使わずに学習してきました。
さらに、話を聞く姿勢、指示を理解し迅速に対応する行動力、自分で頑張る意欲
などを身につけたはずです。
 
ご両親も、心を一つにして、お子さんをバックアップしてきました。
学校を選んだ段階で育児をふりかえり、やはり間違っていなかったと確認し、こ
のことには反省しなければいけないと、話し合われたのではないでしょうか。
受験をしなければ、こういった経験をすることはなかったはずです。
驚かすようで申し訳ありませんが、これから先、ご両親が、これ程までに心を一
つにして、何かに取り組むということは、あまりないのではと思います。
まさに、育児のゴールデンアワーでもあったわけです。
 
文言は正確ではありませんが、昨年3月に舎長を辞任され教諭に戻られた加藤三
明先生は、説明会でこうおっしゃっていました。(今年の説明会で紹介した入学
式の写真には、先生の元気な姿を見ることができました)
 
「受験に合格しなかった方は、もしかすると親子ともども、敗北感を味わうこと
になるかもしれま
せん。しかし、これはあくまでも幼稚舎の受験に限ったことで、人生の敗北では
ありません。ま
して、子どもがそういうことを思い続けていたら、本当に恐ろしいことです。わ
れわれが5歳の子に、本来は行うべきではない入学試験という罪なものを施して
いて、そういうのもなんですが、小学校受験をぜひ、最終目的だと思わないでい
ただきたい。まだまだ、ほんの人生の始まりです。小学校の受験で、お子様をス
ポイルしないでほしいというのが、私の願いです」
 
5歳の秋は、お子さんの人生の終着点ではなく、通過点と考えましょう。
不合格という結果を、お子さんが背負っていくようなことのないようにしてあげ
てください。
小学校の受験は、ご両親がお考えになり始めたことですから、終わりもきちんと
対処していただきたいと思います。
 
この連載を通して、ご両親、特にお母さん方にわかっていただきたかったのは、
「過保護や過干渉な育児から、子ども達を解放する」ことでした。
過保護な育児では、わがままな子になりがちで、相手を思いやる気持ちは育まれ
ません。
過干渉な育児では、消極的で依頼心の強い子になりがちで、積極的に物事に取り
組む意欲は育ちません。
これから、小学校での集団生活を通して、共に生きる「共生」を学んでいくこと
が大切です。
それには、相手を思いやる気持ちが育まれていなければ、スムーズに対応できま
せん。
また、学校生活を楽しくすごし、学習面で好奇心という触角を張りめぐらせ、い
ろいろなことを学んでいくには、積極的に取り組む意欲が育まれていることが大
切です。
 
家庭学習で、お母さん方は、この2つのことを教えてきたと思います。
できない問題があっても、明日できればいいと励ましてきませんでしたか。
できるようになったとき、一緒に喜び、褒めてあげたでしょう。
子ども達は、お母さん方のやさしい気持ちに応え、ステップアップしてきたので
はないでしょうか。
お母さん方の頑張れと励ます言葉とやさしい気持ちから、子ども達の心に「思い
やりの気持ち」と「できるまで頑張る意欲」が育ってきたのです。
 
この2つが育っていれば、たとえ不合格になっても、子ども達は大きく成長して
いるはずです。
同年代の子どもで、こういったことを経験できるのは、私学の小学校が最も多い
東京都でさえ、毎年、就学児童およそ60万人の内、約5%程度に過ぎません。
しかし、正しい指導を受けられた子ども達は、十分にエキスを与えられた根と同
じように、必ず、芽を出し、ご両親が期待する花を咲かせます。
子ども達を信じて、試験場に送り出してあげてください。
運悪く、結果が出なくても、あたたかく見守ってあげるご両親であって欲しいと
思います。
 
「あしたは、今日より、きのうより」は、今は亡き、いずみたく氏の作曲された
某財団法人の社歌の題名で、断りもなく私の座右の銘にさせていただいています。
また、「育児しながら育自するお母さん」であれば、親子の絆は、生涯、ほころ
びることはありません。
この二つこそ、子育ての鉄則ではないでしょうか。
 
さらに一言、拙著のメールマガジン「日本の年中行事と昔話」の4月に出てきま
した、剣豪、塚原卜伝の作とも言われている剣の極意を紹介しましょう。
「映るとも 月は思わず 映すとも 水も思わぬ 猿沢の池」、これは理想的な
親子関係をあらわしているのではないでしょうか、私の勝手な解釈ですが。「子
は親の背を見て育つ」、良いお手本を見せることが大切だと思います。
 
皆さま方に、希望された小学校から、招待状が届くことを、心からお祈り申し上
げます。
ベストを尽くせるように頑張ってください。
ご健闘を祈ります。
 
最後まで、拙文をお読みいただきまして有難うございました。
      平成27年10月吉日
       めぇでる教育研究所
       所 長 藤本 紀元

123

« 2015年9月 | メインページ | アーカイブ | 2015年11月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求