月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2018年4月

めぇでるコラム : 2018年4月

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[9] 運動に関する問題 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第42号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★説明会情報
 昭和学院小学校
  第1回 オープンスクール・学校説明会
      日時 平成30年5月26日(土) 9:00~11:00
          要予約 予約受付中
  第2回 オープンスクール・学校説明会
      日時 平成30年6月20日(水) 9:00~12:00
  
                詳しくはホームページをご覧ください。
 
(学校情報)
  聖学院小学校 幼児教室対象学校説明会
         平成30年4月13日(金)於 小学校チャペル
 
  VTRで国語の授業の紹介がありましたが、「作家の時間」が新鮮でした。
  通常授業の他に、1年生から6年生まで週1時間「表現」の科目を特設、
  「作家の時間」と呼ばれ、自由なテーマで文章を書き、クラスメートの前
  で読み上げ、みんなから評価をもらう形式。先生とのやり取りで終わる作
  文と違い、多数の読み手を意識し、興味を持ってもらうことがポイント。
  考えを練り上げ、発信力を鍛える。これは本校の「望ましい子ども像」で
  ある
   ・自分の考えていることを堂々と言える子
   ・文章の書くことが好きな子
   ・積極的に英語を使える子
  の育成として実践されているものですが、堂々と発表する姿が良かったで
  すね。もしかすると有望な作家が誕生するかも知れません。英語に力を入
  れている本校ですが、きちんと国語力を培う姿勢が伝わってきました。
 
 
 ★★入試問題を分析する★★
  [9] 運動に関する問題 
 
運動には、集団で行うものと個別に行うものがあります。
 
[集団で行う運動]
 
先生と同じ体操を機敏にこなす模倣体操、タンバリンのリズムに合わせて行進
をしながらスキップやケンケン、ケンパー、グーパーなどをするもの。
左右の手を開いて、親指から順番に閉じたり、開いたりする指の屈伸、片足一
本で立つ片足バランスや登り棒、縄跳び、ボールをついたり投げたり、ドリブ
ルをするボール遊び、かけっこ、ジグザグ行進などをします。
 
これは試験ですが競争ではありません。
先生のやっていることをよく見て、その通りにできるかどうか、指示行動です。
スキップ、ケンケン、ケンパー、グーパーなどは、幼稚園でやっていて得意だ
ろうと思っていたのですが、そうでもないようです。
また友達とこういった遊びをすることが、少なくなっているのではないでしょ
うか。
少子化の影響で近所に同年齢の仲間がいない、また不幸なことですが、幼児を
取り巻く屋外での環境は決して安全とは言えず、家での一人遊びが増えている
ようですが、やはり不自然ですね。                   
 
しかし、やってできないことはありません。
ご両親の出番ですね、お子さんも喜びます。
お父さんやお母さんと一緒にやってできるようになっていれば、教室でも簡単
にでき、先生方も他のことに時間を有効に利用できます。
巧緻性と同様、教室や塾にお任せだけでは、効率のよい受験準備はできません。
そして実際の入学試験で、お父さんやお母さんと一緒にやった運動が出たとき、
子ども達は間違いなく一所懸命にやります。
楽しい思い出が残っているはずだからです。
 
かつて、このようなことがありました。
ボールを使う運動が出題される男子校の受験で、お父さんは海外へ単身赴任中。
通い始めてから3か月ほどたった時、少し太めであったお母さんがスリムにな
ってきたので、お子さんに聞いたところ、毎日のように近所の公園でボール遊
びをしているとのことでした。
見事に合格しましたが、ご挨拶にみえた初対面のお父さんが、一番うれしそう
でしたね。
直接、手を貸せなかったお父さんだけに、気持ちは痛いほどわかり、涙腺のゆ
るい私は、困ってしまいました。
その分、お母さんが一所懸命に代役を果たし、お子さんには楽しかったに違い
ありません。
難しい問題にもギブアップせず、懸命に挑んできたのは、こういったお母さん
の頑張り、スキンシップがあったからでした。
 
逆に苦しい思い出しか残っていない場合は、
「先生、これ試験ですか。試験でなかったらやりたくありません」
こうなるのではないでしょうか。
前にも紹介しましたが、説明会で聞いた本当にあった話です。
偏差値の高い小学校でしたから、かなり厳しい受験準備に追われ、子どもの日
常生活の全てが受験に結びついていたのでしょう。
話をされたシスターは、悲しそうにおっしゃっていましたが、帰るとき電車で
一緒になったお母さん方が、
「難しい問題が出るのだから、仕方がないでしょうに!」(この語尾、いやで
すね)
などと、なぜか高い偏差値の話で盛り上がっていました。
「準備に適切でないところがあるのでは、とお母さん方は考えないのでしょう
か」
と言いたくなりましたが、偏差値だけをあげる準備に夢中になっているお母さ
ん方は、聞く耳を持たないものです。
ご両親が心を一つにして受験に取り組んでいるとは、とても思えません。
お母さんだけが夢中になっているケースが、多いものです。
しかし子どもにとって負担になる準備は、やがて、壁にぶつかります。
チックの症状などが出てくるようでは、誰のための受験なのでしょうか。
 
また運動は知的な能力と関係ないからと無関心な方がいますが、それは間違い
です。
知育、徳育、体育の3つの能力が、年齢にふさわしく、バランスよく育ってい
なければ、偏った発育をしがちです。
お薦めしたいのは、縄跳びやボールつきです。
縄跳び、これは全身運動ですから、体重計恐怖症のお母さん方にも効果があり
ます。
ボールつき、これも全身のバランスが必要ですから、ぜい肉を取り除いてくれ、
心地よい汗は、ストレスの解消にもなります。
サッカーが盛んですから、けるのは上手ですが、つくのは苦手ですね。
親が見本を示して、一緒に汗を流しましょう。
繰り返しますが、第三者だけに任せるものではありません。
試験に出るからではなく、これくらいの運動ができないようでは心配です。
 
中には息切れする子がいますね。
スタミナ不足です。
最近、こういった男の子が増えているようですが、持久力を見るテストもあり
ます。
スタミナ不足は取り組む意欲にも悪い影響を与えます。 
お子さんと一緒に歩いてみましょう。
5分もしない内に、
「パパ、おんぶ!」
とせがむようでは、お子さんは運動不足です。
         
 「床にかかれた印に従いケンケンパーをしながら進み、乾いた雑巾で敷いて
  あるマットまで雑巾がけをし、そばに置いてあるかごに雑巾を入れ、箱か
  らドッジボールを取り出し、ラインの前で後向きになり、ボールをつきな
  がら後向きで進み、ボールを箱にしまい、車輪のついた丸い板に正座し、
  手でこぎながらジグザグにかかれた線の通りに、置かれている椅子にぶつ
  からないように進む」
 
かつて、ある名門校で実施された運動テストです。
学校側の出題意図を考えてみましょう。
通学時間に1時間かかる場合、これで息切れするようでは、
「無理ではないでしょうか!」
となるのは当然です。
 
ところで、以前、巧緻性のところでお話したことですが、お子さんは筆記用具
をきちんと持って、しっかりとした線を書いていますか? 
弱々しく頼りない線を引いているようでは、腕の筋肉の発達不足、つまりは運
動不足が考えられます。
チェックしてみましょう。
 
 
[個別で行う運動]
 
跳び箱、平均台、マットなどを使った運動をいくつか組み合わせて、先生の模
範演技を見てから一人ひとり行うものです。
 
 「先ず、ケンパーで平均台の側まで行き、平均台を渡り、真ん中で後向きに
  なって進みます。下りたところの円の中で『やめ!』と言われるまでボー
  ルをつきます。次に跳び箱にのぼり、元気に飛び下り、最後にマットの上
  で芋虫ゴロゴロをしてマットの外に出て、得意なポーズをやって終わりで
  す。先生のやるのを、よく見ていてください」
 
かなり、きついです。
しかも、しっかりと模範演技を見ていないと、どうにもなりません。
指示の理解と積極的に挑戦する意欲、行動力を見ているのでしょう。
こういったことを、いきなり本番でやるのは無理ですし、「お父さんの出番で
す」などと言われても、マットの代用品はありますが、跳び箱、平均台は、家
にないからできないのではと思われがちですが、その心配はありません。
普段から、体を動かし、筋肉に刺激を与えていれば、対応できます。
基礎体力さえついていれば、順応性の高い子どもには、難しいことではありま
せん。
 
ところで素朴な疑問ですが、途中で忘れてしまった場合、どうすればいいので
しょう。
先生に聞いても、いいのでしょうか。
最初の挑戦者は、こういう心配もありますね。
聞くのはまずいでしょうが、自分で覚えている通り、堂々とやるべきでしょう。
 
また、途中で平均台から落ちてしまった場合、やり直ししてもいいのでしょう
か。
いいと思いますね。
チャレンジ精神です。
失敗を恐れる子など、子どもらしくありません。
落ちて泣く子もいるそうです。
なぜ、泣くのでしょうか。
たかだか平均台から、落ちただけではありませんか。
泣くのは、落ちたら駄目、失敗したら減点されることを知っているからでしょ
う。
悲しくなりますね、こういうことで泣き顔をみせるのは……。
小さいときから失敗するのは、悪いことだなどと教え込まれたら、「失敗は成
功のもと」とは言えなくなるではありませんか。
苦手なことが増えるのは、失敗を恐れるからではないでしょうか。
 
平均台から落ちても、
「先生、やりなおしてもいいですか!」
笑っていえる子、絶対に合格すると思います。
信じていますよ、試験監督の先生方!
 
やはり、体を動かすことは、第三者だけに任せっぱなしは、よくないと思いま
す。
ゴルフは年を取ってからでもできますが、幼児期は二度と戻ってきません。
夏休みは体力づくりにも考慮してください。
頑張りましょう。
スキンシップですよ、お父さん、お母さん!
 
(次回は、「社会性に関する問題」についてお話しましょう。)
 
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園編(7)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第25
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
   私立幼稚園編(7)
 
 
ここで紹介する情報は、私が説明会や過去のホームページから得たものが中心
になっています。説明会、見学会、募集人員に関する情報ですが、今回紹介す
る2園は、平成31年度(30年秋実施予定)のものです。
 
                                    
 [ 淑徳幼稚園 ]
 
幼稚園から大学まで、仏教教育を基本とする総合学園は珍しいでしょう。学園
の創立者、輪島聞声(もんじょ)は尼さんですが、ここまで発展するとは思っ
ていなかったのではないでしょうか。総合学園としての規模は、学習院、青山
学院と遜色がないそうです。
正確には大乗淑徳学園といい、大乗、小乗は仏教の二代流派で、罰が当たりそ
うで何ですが、「皆で涅槃に行くのが大乗で、一人で修行を積み涅槃に行くの
が小乗」と考えるとわかりやすいと思います。涅槃は、お釈迦さまがすべての
煩悩をなくし、この世を去ったことをいうそうで、私たち凡人には到達できな
い境地ですが、それはあきらめるとして、日本人は大乗仏教派でしょうね。
「赤信号、皆で渡れば怖くない」だからです。
幼稚園は、東上線の自由が丘といわれている常盤台の静かな住宅街にあります。
 
【教育方針】 
幼児が尊いのは、それぞれのお子さんが無限の可能性を持っているからです。
それぞれのお子さんが、個性を伸ばして、のびのびと自分らしい光をかがやか
せて、大きく育ってほしいと願っています。
この可能性と個性を引き出し、大きく伸ばす手助けをすること、それが教育で
あると私たちは信じています。明るく、元気で、こころ豊かなひとに成長する
よう願っています。
 
 ○淑徳の心
   ありがとうの心
   人は自分の力だけで生きられるものではありません。
   自分の周りの人たちは勿論のこと、その他の多くの人々の支えがあって
   こそ、私たちの今日の生活があることを忘れてはいけない、と思います。
     
   命を大切に
   地を這う小さな虫にも、野に咲く一本の草花にも命があります。
   そんな小さな命にも、限りない愛を注ぎ大切にしていく、そんな「思い
   やりのある心」をいつまでも持ち続けたいものです。
 
玄関に入ると、みほとけさま(善財童子)の姿を見ることができますが、その
前を通る園児達はもちろんのこと、お母さん方も歩みを止め、手を合わせ、お
じぎをしていきます。
みほとけさまの前で、おじぎをする現代っ子、いるでしょうか。これがかわい
いそうで、おじいちゃん、おばあちゃんには、たまらないようです。形から入
って心を育むのが、宗教教育の目指すところで、おじぎはその第一歩です。
善財童子は、華厳経を求道した偉いお方で、菩薩さまです。罰があたりそうで
すが、やさしいお顔の童子ですから、襟を正さなくても、素直に頭を下げられ
る雰囲気を醸し出していらっしゃいます。
しかし、幼い時に、幼いながら、目に見えないものに畏敬の念を抱くことは、
決して悪いことではありません。
 
かつての園からのメッセージですが、紹介しておきましょう。
 
 
 園からのメッセージ 
 
  幼稚園では、数々の経験・体験を通して、その心身の発達を図るとともに、
  さらに、宗教的情緒の芽生えを育み、徳・知・体のバランスを考えながら、
  生活をより豊かなものにしたいと念願しています。
  また、お互いの個性を認め、尊敬し合い、自分らしさを発揮する中で、集
  団におけるルールを覚え、協力すること、人と共に生きることの大切さ、
  素晴らしさを知ることができます。
    人格形成の基礎となる幼児期に、無理なく無駄なく教育し、心豊かな子ど
  もに育てます。
 
「徳・知・体のバランス」の言葉も、あまり聞きません。今は、「知・徳・体」
と知育偏重型の教育が、歓迎されているからですが、幼児期には、心の教育、
情操教育が大切ではないでしょうか。
 
宗教教育を行う幼稚園を希望する親御さんが、増えているようです。情報過多
社会で、価値観が多様化し、“Anything goes”、「何でもあり」の世の中です。
幼児期にこそ「生きとし生けるもの」に、もっとも必要なものを身に付けさせ
たい、親心ではないでしょうか。
 
働くお母さん方を支援する預かり保育、「なでしこクラブ」があります。詳し
くはホームページをご覧ください。
 
【募集人員】3年保育:(男女)35名
               (2歳児クラスからの内部入園者を含む)
【Q&A コーナー】はありません。
 
【入園説明会情報】
 第1回 平成30年6月13日(水)9:00~9:15 受付 12:30終了予定
 第2回 平成30年7月11日(水)9:00~9:15 受付 12:30終了予定
 第3回 平成30年9月19日(水)9:00~9:15 受付 12:30終了予定
     対象 年中、年少組入園、2歳児クラス入会希望の保護者
      ※説明会は電話での事前予約が必要。
 
 
 [ 宝仙学園幼稚園 ]
 
青梅街道を少し入ったところに山門が見え、向かって右側が境内、左側が墓地
で、その奥に宝仙学院があり、幼稚園と小学校は、山門の左側の墓地の塀沿い
に、およそ半周したところにあります。
 
真言宗豊山派宝仙寺の第五十世住職 冨田?純(こうじゅん)大僧正が、昭和
2年、感応幼稚園(現宝仙幼稚園)を設立し、翌3年、中野高等女学校(現宝仙
学園中学校・高等学校)を設立。その後昭和10年に仏教保育教会保母養成所
(現 宝仙学院短期大学保育学科)が、同28年に小学校が開設され、さらに
同39年には短期大学に生活芸術科(現 造形芸術学科)を新設、総合学園と
なりました。
 
本学園は、創立以来、一貫して大乗仏教精神に基づき、「人をつくる」を基調
とし、宗教教育を押しつけるのではなく、「学園生活を送ることにより、自然
の有する力や恵み、理(ことわり)を感受することのできる豊かな人格の育成」
を目指しています。本園の仏教保育も、子ども達が宗教的な環境の中で、自然
に仏教に親しむことを目指しています。
 
真言宗の開祖は、ご存知の弘法大師(空海)で、「お大師さん」と庶民に親しまれ、
学費を気にすることなく、誰でも入学できた、日本で最初の私立学校、綜芸種
智院を設立された方です。大乗の仏教精神は、淑徳幼稚園で紹介しましたが、
誤解を恐れずに簡単にいえば、みんなで大きな乗り物に乗って修行をし、悟り
を開くことではないでしょうか。
ちなみに、園歌は、作詩、西條八十、作曲、中山晋平のゴールデンコンビです。
 
 ~豊かな感性と思考力~  Sensitivity and ability to think rich   
 
ホームページを開くと、この文字が飛び込んできましたが、何やら、仏教の目
指す道を暗示しているような気がしました。仏教は、悔いのない人生を送るた
めの啓蒙の書でもあるのですが、由緒ある寺院を気軽に訪ねるように、やさし
く解説してある経典にも、一度は目をとおしておきたいものです。
 
私事で何ですが、般若心経にお世話になっています。学生時代に、「観自在」
とあるのを「自ら在るを観る」と勘違いし、デカルトの「我思う。故に我あり」
(I think , therefore I am.)と同じではないかと狂喜し、お経に触れるきっ
かっけとなったのですが、解説によると、「観自在」とは観音菩薩、観音さま
のことでしたから、全くの誤解からの出会いでした。若い頃、哲学者気取りで、
“I think , therefore I am.”を、お経のように唱えてはいきがっていました
が、落ち込んだ時、役に立ちました。
デカルト(1596~1650)は、 フランスの哲学者、近代哲学の祖といわれ、
「方法序説」は、パスカルの「パンセ」と共に、学生時代に心を奪われた名著
でした。本箱の片隅に筑摩書房から出版された世界文学大系13に「デカルト
 パスカル」があり、発行日を見ると、昭和33年10月、定価550円(安
い!)、あちこちに赤鉛筆のアンダーラインと拙い書き込みがあり、真面目に
悩んでいたのだなと、懐かしくなりました(笑)。
  
【幼稚園の教育目標】          
 ○考えてしとげる
   問題にじっくりと取り組み、試行錯誤しながら、解決する力を育てます。
 ○明るくおおらかに
   人の気持ちや立場を理解し、他人を受け入れることの大切さを育てます。
 ○ 無心に合掌する
   自分のことを願い、また、友だちのことを願うことで、思いやりの気持
   ちを育てます。
 
【教育方針】
 楽しい遊びから学びを抽出する保育
 ○ 「まなび」を発見できる意欲を育てる。
 ○ 「あそび」を通して心身ともに健康な子どもを育てる。
 ○ 考えることや「じりつ」をうながす。
 ○ 他者への「おもいやり」をもった優しさを育てる。
 
宗教は、形から入って心を磨くことですから、まず、敬虔な祈りを身につけ、
そこから、明るく、おおらかな、安定した情緒の発達を目指すことでしょう。
「考えてしとげる」については、かつて、以下のような解説がありました。
 
 たっぷりした時間と空間、その中で子ども達は自分で遊びを見つけ、友達を
 誘い、幼稚園での生活を発展させていきます。子ども達が、時にはどう対応
 していいかわからない問題にぶつかった時、自分で問題を解決していく、そ
 の意思と思考力、創造力を養っていくのを、保護者は、常に温かく見守りな
 がら、その力を伸ばしていきたいと思います。
 
過保護、過干渉な育児への戒めではないでしょうか。自分達の力で解決してい
く、子ども達は、その時期に入っていることを「自覚しなさい!」と諭している
ような気がします。
活動の様子を、ホームページの「その日の出来事」で見ることができます。
 
課外活動のスポーツランド、英会話、パソコンなどが盛んなようですが、本園
は、スポーツがメインです。
 
 ユニホームに着替え、張り切って出かけていきます。子どもの体力及び運動
 遊びの機会が少なくなってきているのでは? 安心して遊ばせられる遊び場
 はあるのかしら? 子ども達の生活環境を考え、保育の中に鬼ごっこやボー
 ル遊びなど運動遊びを積極的に取り入れ、体力増進に力を入れています。さ
 らに幼児期に心身ともにバランスのとれた子どもに育てたいと、課外活動の
 内容にも運動能力や表現力を刺激する活動を取り入れています。
  火曜日:体操  木曜日:サッカー  金曜日:新体操
             
なお、未就園児クラブ、ベストリッチクラブを開設しています。幼稚園という
安全な環境の中で、家庭ではできない遊びを保育者と一緒に親子で楽しめるだ
けではなく、子育て相談・育児情報などの情報交換の場としても利用できるそ
うです。原則として、毎週水曜日13:00から15:00まで。
 
「しいのみキッズ」は、預かり保育のことで、通常保育期間中が中心で、夏・冬・
春休みなどの長期休業日は実施していません。預かり時間など詳しくはホーム
ページをご覧ください。
 
以前のホームページに、「保護者の経済的な負担を軽減するため、居住する各
自治体より補助金が支給され、詳しいことは入園後に説明がある」と出ていま
したが、「綜芸種智院の精神」が生かされているということでしょうか。
(Q&Aコーナー参照)
 
【募集人員】 2年保育(4歳児) 1回目 5名 2回目若干名
       3年保育(3歳児) 1回目50名 2回目10名 
       満3歳児 35名
 
【入園説明会】平成30年 9月 2日(日) 9:30~11:00
                          全学年対象 要予約
       平成30年10月 6日(土) 9:30~11:00
                       2・3年保育対象 要予約
       平成30年12月15日(土) 9:30~11:00
                       満3歳児保育対象 要予約
              ※スリッパ持参で実施。
 
【体験入学】2・3年保育対象
        平成30年9月29日(土)9:30~11:00 要予約
      満3歳児保育対象
        平成30年11月23日(金・祝)9:30~11:00 要予約
 
【公開保育】全学年対象
        平成30年 6月16日(土)9:30~11:00 要予約
                   5月25日(金)から受付開始予定
        平成30年 9月17日(月・祝)9:30~11:00 要予約
                    ※駐輪場、ベビーカー置き場なし。
       予約など、詳しくはホームページをご覧ください。
 
【Q&A コーナー】  よくある質問
 
(1)Q: 幼稚園では一日中制服で過ごすのですか?
   A: 制服を着るのは、登園時と降園時のみです。当園後は遊び着に着
      替え、その上からエプロンを着用し過ごします。のびのびと身体
      を使って遊び、汚れたことを気にせずに遊びに夢中になれるよう
      に遊び着に着替えています。また、毎日着替えを繰り返すことで、
      一人で着替えることが身についてきますし、自分の持ち物を管理
      する習慣も身についてきます。エプロンは市販のものもあります
      が、保護者の方の手作りのものを用意される方もいらっしゃいま
      す。
 
(2)Q: 給食制ですが、子どもに食事アレルギーがある場合、どのような
      対応策をとっていますか?
   A: アレルギー食材が含まれるメニューの除去・代替で対応していま
      す。対応できない場合はお弁当を持参していただきますが、食べ
      物を「みんなで一緒に」いただく気持ちを持たせるために、お弁
      当箱から食べ物を移し替えて、みんなと同じお皿に盛り付け一緒
      にいただきます。また、好き嫌いについては、お子様に合わせた
      指導をしております。
 
(3)Q: 保護者の方で、お仕事をされている方はいらっしゃいますか?
   A: 若干名いらっしゃいます。お仕事の都合で送り迎えが難しい場合
      には、ご祖父母やベビーシッターに頼んでいらっしゃいます。教
      育懇談会や授業参観日などは年間予定表をもとにお仕事を調整さ
      れて、日曜参観や母の日の集いなどの行事にも積極的に参加いた
      だいています。
      また、降園後の延長保育として「しいのみキッズ」という預かり
      保育制度があります。
 
(4)Q: 園バスはありますか?
   A: ございません。送り迎えは保護者の方にお願いしています。
      登園や降園の際には、保護者の方から保育者にお子様の家庭での
      様子を伝えたり、保育者から園での様子を聞いたり、幼稚園とご
      家庭の情報交換の貴重な場となっています。また、お子様と一諸
      に登降園することにより、親子の絆を深め、コミュニケーション
      を取る大切な時間だととらえております。地下鉄の駅やバス停が
      近くにありますので電車やバスなどの公共交通機関を利用される
      方もいらっしゃいます。
      保護者意外の方にお願いされる場合は、受け渡しの責任上、必ず
      事前に連絡していただいております。
 
(5)Q: 通園範囲や時間に制限はありますか?
   A: 特にありません。通園は毎日のことですので、お子様の体力に負
      担にならない乗り物・コース・時間帯など選ぶようにしていただ
      いております。現在文京区や、台東区から通われている方もいら
      っしゃいます。
 
(6)Q: 宝仙学園小学校への内部進学の状況を教えてください。
   A: 内部入学の人数枠は、25名程度で小学校1学年の約1/3です。
      内部推薦の条件は、「本園在籍1年以上」「園の生活態度」の他
      に小学校からの条件として「知能検査」の基準をクリアする必要
      があります。9月の「内部推薦入試」で選考が行われます。
 
(7)Q: 他の私立・国立小学校を受験する方はどのくらいいますか? ま
      たどんな学校を受験・進学していますか?
   A: 1学年の約2/3分の方が受験を考えていらっしゃいます。年長
      クラスになると園長が園児と面接し、その様子を踏まえ、面談を
      希望された保護者へ園生活の様子から家庭生活の仕方や大人との
      かかわり方を助言し、ご家庭と一緒に進路を考えていきます。
      【主な進学先】
       慶應、早稲田実業、成蹊、学習院、立教、成城、立教女学院、
       御茶ノ水・学芸大付属
 
(8)Q: 園の行事で保護者のお手伝いはありますか?
   A: 入園と同時に全員が「母の会」会員となり、年に1~2回、園の
      行事やお手伝いや、母の会の活動に参加していただきます。また、
      各クラス、学年ごとに食事会を行い、幼稚園生活を楽しめるよう
      保護者同士の親睦を深めていきます。
 
(9)Q: トイレトレーニング中でも入園できますか?
   A: 問題ありません。入園後、友だちとトイレに行く体験により刺激
      を受け、おむつを卒業するケースが多いようです。今までのトレ
      ーニング内容やご家庭の様子を伺いながら、おむつから早く解放
      できるよう、ご家庭と一緒にトレーニングに取り組みます。
 
(10)Q: ベストリッチクラブに入会していないと入園できませんか?
   A:  同クラブに入会していなくても入園は可能です。自分のことは自
      分でしようとする気持ち、先生の話を聞く事の楽しさ、友だちと
      過ごすおもしろさなどを経験し、幼稚園入園の準備を行っていま
      す。
  
(11)Q: 入園料や保育料を教えてください。また、補助金等の制度はあり
      ますか?
   A: 平成30年度の入園料等納入金は、下記の予定です。金額に変更
      がある場合は、後日お知らせ致します。
      入園料 150,000円  施設費 35,000円
      保育料(月額)最年少 32,000円
             年少  30,000円
             年中  28,000円
      給食費 7,000円 暖房費 6,000円 
      維持費 4,000円 母の会費600円 
      教材費 840円 (何れも月額)
      また、各自治体の補助金については入園後にお知らせしておりま
      す。
     (このQ&Aは平成30年4月現在削除されていますが、参考まで
      に掲載しておきます)
 
(12)Q: 仏教精神を基盤とした教育方針ですが、仏教を信仰したほうがよ
      いのでしょうか?
   A: 宗教は問いません。ほとけ様に心静かに合掌することを大切にし
      ております。日々の生活の中や行事などを通して、「仏教の教え」
      をもとに相手の気持ちくみ取ることなど、思いやりや感謝の気持
      ちを育てる保育をしております。
       (平成30年4月現在のホームページから転載したものです)
 
(次回は、光塩女子学院幼稚園、聖学院幼稚園についてお話しましょう)
 
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章(2)端午の節句です

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第25号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 第7章(2)端午の節句です 
 
★★なぜ、菖蒲湯なのでしょうか★★
 
昔は、今のように風呂のある家は、少なかったものです。銭湯といって、お金
を払い、みんなと一緒に入りました。大勢の人が入りますから湯船も広く、そ
こへ、どっさりと菖蒲を入れるのですから、その香りでいっぱいになります。
 
菖蒲が邪気を払ういわれは、中国の古くからの言い伝えで、王様が殺した不忠
の家来の魂が、毒蛇となって災いをもたらしたので、香りが強く、頭のところ
が赤く、青い葉の形が蛇に似ている菖蒲を酒に入れて飲んだところ、悪魔を降
伏させる術を授かり、蛇を退治した話によるものです。
昔は節分の時に、玄関に柊や鰯の頭を飾りましたが、あれと同じです。鬼や悪
魔は、香りの強いものを苦手としていました。そういえば、ヨーロッパのモン
スターの代表ドラキュラの苦手とするものは、十字架と太陽とにんにくです。
世界中の妖怪は、香りや匂いの強いものに弱い共通点がありますが、朝鮮半島
に住む妖怪は、にんにくは効かないのではないでしょうか。
また、菖蒲が侍の家で大切にされたのは、武芸、軍事などを尊ぶ「尚武(武芸、
軍事などを尊ぶこと)」と同音だからでした。
 
 燕子花(かきつばた)は菖蒲(あやめ)と花がよく似ているため、「源氏物語」の
なかで、─いずれがあやめか、かきつばた─と書かれて以来、酷似しているこ
とをいう雅言(がげん)となった。万葉集では加吉都播多(かきつばた)、安
夜女具佐(あやめぐさ)とはっきり区別されている。
 (花暦「花にかかわる十二の短編」P121 澤田ふじ子 著 徳間文庫 刊)
 
万葉仮名は、漢字本来の意味から離れて、仮名のように読みますから面白いで
すね。
雅言は、「洗練された言語、特に和歌などに用いられる古代、特に平安時代の
言葉」(広辞苑)で、「いずれがあやめか、かきつばた」は、美人が大勢いて
優劣がつけられないたとえだと、軽薄に思い込んでいたのですが、美人に限ら
ず、選択に迷うことのたとえなんですね(笑)。かきつばたは、今は「杜若」
と書きますが、難しくて読めません。
余談になりますが、先月ブックオフで、与謝野晶子さんが現代語に訳した「全
訳源氏物語」(上中下3巻 角川文庫刊 172万部発売)を、何と300円
で見つけ、びっくりして、あたふたと買ってきましたが、読み上げるのにひと
月かかりました。およそ千年前、ダンテより三百年前、シェクスピアより六百
年前、ゲーテより八百年前に書かれた長編写実小説、圧倒されて疲れましたが、
時々、こういった幸運に恵まれるのも、何だか本が呼び寄せてくれるようで感
謝しています。1冊100円、与謝野昌子さんには申し訳ない。この年になっ
て初めて完読、夢達成!(笑)
 
なお、あやめは、きれいな花を咲かせる花菖蒲のことで、葉は剣型で似ていま
すが、菖蒲湯として用いられることはありません。以前、「26日のクリスマ
スケーキ」を紹介しましたが、同じ意味で「6日の菖蒲」があります。
  
 菖蒲が6日に届いたのでは、節句に間に合わないので、そこから「時期に遅
 れて間に合わないこと」をいうそうです。
 (知らない日本語 教養が試される341語 P321 谷沢 永一 著 
  幻冬社 刊) 
    
読むたびに教えられることばかりだった博識の先生は、平成23年に亡くなら
れましたが、英文学者、渡部昇一先生も昨年の4月、冥界へ旅立ちました。お
二人の共著や対談集を時々読み返していますが、その度に肯かざるを得ない話
題にあふれ、刺激を受けるのは、失礼な言い方で気が引けますが、勤勉であっ
た両先生の性格が表れたものだと圧倒されてしまいます。どんなお話をしてい
るでしょうか。(合掌)
 
 
★★粽(ちまき)のルーツは……?★★ 
 
物事には、何事も訳ありで、端午の節句に粽を作るのは、このような言い伝え
があるのです。(以下、抄訳です)
 
 屈原(くつげん)は、楚の時代に、人々に愛された清廉潔白な憂国の詩人で、
 淵に身を投げ、命を絶った人ですが、そのなきがらを守り屈原の故郷まで運
 んだのは鯉でした。
 その日が、紀元前278年5月5日。
 命日になると、楚の人々は、竹の筒に米を入れて川に投げ、屈原の霊に捧げ、
 無事に運んでくれた忠義な鯉に、感謝の気持ちを表したのです。
 ところが、屈原の死後、300年経った時のことです。
 ある人の所に、他人に身をやつした屈原が現われ、投げ入れてくれる竹筒の
 米は、淵に棲む主である竜に全部食べられてしまうので、竜の恐れる「楝
 (おうち)の葉っぱ」で米を包み、五色の糸で結んでほしいと告げたのです。
 そこで、屈原をとむらい、鯉に感謝してつくった「楝の葉で包み、五色の糸
 でしばった米」が、粽の始まりです。                  
  
 楝は、栴檀(せんだん)の昔の言い方で、香りがあるので虫もつかず、竜も
 嫌いであったのです。粽は、古くは「茅(ちがや)」の葉で巻いたから「ち
 まき」といい、五色の糸は、鯉のぼりの吹流しにも出てきましたが、竜の恐
 れた色です。端午の節句に粽を作るのは、このような言い伝えがあるのです。
 (年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P110-113)
  
私が知っている粽は、笹の葉で巻いたものでした。                           
そして、驚いたことに、毎年、6月の第1日曜日に長崎で行われている「竜船
競渡(けいと)ドラゴンレース」は、淵に身を投げた屈原を、一刻も早く救う
ために、速く舟を漕ぐことを争うイベントなのです。
鯉のぼり、粽、競渡、いずれも、今からおよそ二千年前の中国の戦国時代にあ
った出来事が、現在まで伝えられているなどとは信じがたいのですが、本当の
話です。楚の項羽が漢軍に包囲されたとき、周囲から楚の歌ばかりが聞こえて
くるので、楚の人々が漢に降伏したのかと驚いた故事「四面楚歌」、あの時代
です。司馬遼太郎の「項羽と劉邦」(3巻 新潮社刊)は読みやすく、解説が
谷沢永一先生であることも嬉しいですね。    
 
故事、ことわざ、慣用句、私たちの祖先が残してくれた英知でもあるのですが、
書物の中で、イライラしながら出番を待っているのではないでしょうか。簡単
に手に入り、利用できる貴重な文化遺産でもあるのですが……。
栴檀はビャクダンの異称ですが、「栴檀は双葉より芳し」といって、発芽の頃
から早くも香気があるように、大成する人物は、幼いときから人並みはずれて
優れたところがあるたとえに用います。同義語として、「実のなる木は、花か
ら知れる」や「蛇は寸にして人を呑む」があり、対義語は「大器晩成」です。
ちなみに英語では、「栴檀は双葉より芳し」は“It early pricks that will
be a thorn”(茨になる木は早くから刺す)、「大器晩成」は“Who goes
slowly goes far”がわかりやすいですね。
 
ところで、楚辞(楚の地方において謡われた詩の形式 全17巻)に、屈原と
漁師の面白い話があります。最後の3行ですが、清廉潔白な屈原の嘆きに対し、
「滄浪の水が清らかに澄んだときは、自分の冠のひもを洗えばよい。もし滄浪
の水が濁ったときは、自分の足を洗えばよい」と小舟の船ばたを叩きつつ歌い
ながら水の上を去っていったそうですが、清濁を合わせて呑んでしまう私は、
漁師の歌に納得してしまいますね。単なる怠け者の、いい加減な生き方ですが
(笑)。
 (要訳 「大河の一滴」P40 五木寛之 著 幻冬舎 刊)
 注 滄浪 あおあおとした波 中国湖北省を流れる漢水の一部の異称 コト
      バンクより
 
言い訳になりますが、学生時代、中国文学の野口定男教授から老子の「水は万
物を潤し、利を与え、自分を主張することなく、器に添って形を変え、対立せ
ず争わない。流れに逆らわず、無為自然の生き方」を教わり、かくありたいと
生きてきましたが、凡人の私には「難しい!」の一言でしたね。先生は、砂押
監督に鍛えられた長嶋、杉浦、本屋敷などが活躍し、立教大学野球部の黄金時
代を築いた時の部長で、生意気盛りの私たちともよく酒を飲んで説教をしてく
れたものです。今、こういった教授はいないのではと思いますね。当時、幻の
銘酒といわれ貴重な酒であった「越乃寒梅」(新潟産)を、学校の近くにあっ
た酒房笹周で飲ませてくれたのも先生で、もう50数年前になりますが、学生
時代を懐かしく思い出しました。(感謝)
 
 
★★柏餅のルーツも中国ですか★★
 
今は、粽よりも柏餅が、メインです。これも中国から伝わってきたと思ってい
ましたが、何と、日本生まれなのです。
 
  柏の木は新芽が出ない限り古い葉は落ちないので、家系が絶えないという縁
 起をかついで柏の葉で包んだ柏餅を食べる。
 柏餅は、楝(おうち)の葉の代わりに柏の葉を使ったことから生まれたもので、
 江戸時代中期頃に作られたといわれている。柏の葉の表を外にするのが味噌
 入り、裏を表にするのが餡入りという。
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P113)
 
私の子どもの頃にもありましたから覚えていますが、柏餅の中身は、あんこだ
けではなく、味噌もあり、柏の葉っぱの表を外にしてあるのは味噌が、裏を外
にしてあるのにはあんこが入っていました。
                                
ところで、子どもの頃に歌った懐かしい歌に「背くらべ」があります。最後に、
富士山の出てくるところがすごいですね。
 
 背くらべ
   作詞 海野 厚
   作曲 中山 晋平
 (一)柱のきずは おととしの   五月五日の背くらべ
    ちまき食べ食べ 兄さんが  計ってくれた 背のたけ
    きのう比べりゃ 何のこと  やっと羽織の 紐のたけ
 
 (二)柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える  遠いお山も 背くらべ
    雲の上まで 顔だして        てんでに背伸び していても
    雪の帽子を ぬいでさえ       一はやっぱり 富士の山
     
粽のわからない子が、増えているのではないでしょうか。鉄筋コンクリート建
てでは「柱」も見あたりませんし、きずが残るほど背比べをする兄弟、姉妹も
いないでしょうね。もう、この歌も歌われていないような気もします。
音楽など勉強しなくてもいいと思われているようでしたら、それは間違いです。
その歳、その時でなければ歌わない、大切な歌があります。それは、成長をつ
づる「心の歌」です。
小学校時代に母と一緒に歌った歌は、童謡と唱歌だけでしたから、今でもその
歌を覚えています。
お父さん、お母さん、思い出してください。小学校時代に歌った歌に、思い出
は残っていませんか。なかったとしたら、やはり、不幸なことではないでしょ
うか。勉強だけやっていればいい子といった教育観は、子どもの心をゆがめて
いることを、もっと真剣に考えましょう。
 
ビートたけしさんは、「いかに小学唱歌がすぐれていたかわかりますよ。あん
な格調高い詩なんて今はどこを探したって出てきやしないもの」(「だから私
は嫌われる」P10 ビートたけし 著 新潮社 刊)と、若いタレントたちの言
葉を駆使した表現力の幼さを切り捨てていましたが、言葉と思考力は、同格だ
と思います。私たちは、言葉で考えているのですから。
若者に人気のある漫画、訂正、子どもから大人まで夢中になって読んでいる漫
画、「ギラギラ」「ガンガン」「バキューン」など騒々しい擬声語、オノマト
ペというそうですが、言葉がなくても話は通じるようですね。それが言葉の代
役を果たしているのですから、読みこなしているならば、表現力も豊かになる
はずですが、逆に、低下する一方ではないでしょうか。言葉や文章で表現する
ことが、いかに大切であるかを知るのは、多くの場合、社会に出てからのよう
です。
またしても出てきましたが、「学生時代に、もっと勉強をしておけばよかった
!」、こうなりがちです。「後悔、先に立たず」、わかっているのですが、わ
かったときは手遅れなんですね(笑)。類義語は「転ばぬ先の杖」、ちなみに英
語では、“Repentance comes too late”「後悔しても手遅れ」(故事こと
わざ辞典より)だそうです。
注 オノマトペ(onomatopee)擬声語を意味するフランス語
    擬音語 ドカーン サラサラ ワンワン等
    擬態語 ツンツン デレデレ ニヤニヤ等
    約4500語あるそうです。(「日本語 オノマトペ辞典」より)
平成28年1月に松屋銀座で開催された「第31回私立小学校児童作品展 ほ
ら、できたよ」で、学習院初等科が「オノマトペ」の映像化に挑戦、発想がユ
ニークで見応えがありました。初等科のHPを開き「初等科NEWS」をクリ
ックすると作品の一部をみることができたのですが、残念ながら、削除されて
しまいました。
 
ところで、「一家の大黒柱」、この言葉も、あまり耳にしなくなりました。父
権喪失は、子どもにとって、決してよいことではありません。母親の強いのは、
善し悪しだと思います。日本史の面白いことを教えてくれたのは、司馬遼太郎
と英文学者の渡辺昇一先生ですが、先生は、こうおっしゃっています。
  
 父親の権威はどうやって作るか。これは幼い時に悪いことをしたら、きちん
 と叱るということですね。子どもは悪いことをしてひっぱたかれれば、どこ
 か心の深いところで気持ちいいんです。「叱られたい」という欲求を持ってい
 るのです。そして、さらに大切なのは、母親が父親のことを「立派な仕事を
 しているんだ」と、子どもに言い聞かせ続けることです。それと同時に大切
 なのは、小さい頃から、かわいがられて育てられたという記憶です。その記
 憶があるから、子どもは自制する。親に迷惑かけてはいかんと思う。だから、
 子どもが小さい頃は母親がそばにいてあげるほうがいいということなんです。
 (今、「エリートの罪」を裁くとき 誰が国賊か P254
                 谷沢永一 渡辺昇一 著 文春文庫 刊)
    
お断りしておきますが、「母親がそばにいてあげるほうがいい」といっても、
過保護、過干渉になってはダメだということです。また、子どもの前で、お父
さんの悪口を言ったり、やっつけてしまうお母さん方もいるようですが、子ど
もにとってつらく悲しいことに、どうして気づかないのでしょうか。逆も同じ
ですが、強いお父さんは少なくなっているようです。男の節句であるにもかか
わらず、何やら暗いムードになってしまいました。「頑張れ、お父さん!」と、
エールを送っておきましょう。
 
 
★★鍾馗さまって、わかりますか★★
 
ひな祭りには、おひな様を飾りましたが、男の節句は、鯉のぼりだけではあり
ません。外には旗やのぼり、家には、かぶとや武者人形も飾りました。武者人
形は、男らしい姿と気性にあやかりたいと願って飾られたものですが、私の頃
の人気者は、大きな目をして黒いひげを生やした鍾馗(しょうき)でした。今
は、どうでしょうか。金太郎、桃太郎は、よく見かけますが、最近、鍾馗は見
られなくなったようです。
                                 
鍾馗は、中国の魔除けの神さまで、かの有名な玄宗皇帝(唐の時代)が、病気に
かかり夢うつつの時に、皇帝と楊貴妃が大切にしていた宝物を盗み、逃げよう
とした悪い鬼を退治。目を覚ました皇帝は、熱も下がり、病気も治っていたの
で、夢で見た姿を口述しながら描かせたのが鍾馗だそうです。三国志の英雄、
関雲は鍾馗のようだと想像しています。このような豪傑は、今風ではないので
しょうか。   
 
ところで、マリアの教えを建学の精神とする男子だけの学校でサッカーの強い
暁星小学校は、「鍛える教育」を実践していますが、その具体的な目標として、
桃太郎や金太郎など日本昔話のキャラクターである「気は優しくて力持ち」を
掲げています。
やはり、幼いこの時期にこそ昔話をたくさん読んであげ、正義感や弱い者いじ
めをしてはいけないことを、きちんと学習すべきではないでしょうか。
 
(次回は、「竜とドラゴン 他」についてお話しましょう)
 
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[8] [8]構成力・観察力に関する問題(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第41号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 [入試情報]
第1回 東京私立小学校展 私立小学校進学相談会
    日時 平成30年5月3日(木・祝)午前10:00~午後4:00
    場所 アルカディア市ヶ谷(私学会館)3階 富士の間
(注)ホームページには「資料参加校の個別相談会はありません。平成30年
3月31日現在」とありますが、この場合は学校案内などの資料(持ち帰り自
由)が展示されているだけで、相談会のブースは設置されていません。志望校
が参加しているかどうか、ホームページで確認してからお出かけください。
 
国府台女子学院小学部
 説明会日程
 第1回 平成30年 6月30日(土)10:00~11:30
 第2回 平成30年 9月15日(土)10:00~11:30 
     ※要web予約
 学校見学会          
 第1回 平成30年5月19日(水)10:00~11:30
 以下、第5回までの日程も公表されています。
 何れも予約が必要で、詳しくはホームページをご覧ください。
 
 
 ★★入試問題を分析する★★
  [8] 構成力・観察力に関する問題(3)  
 
[模倣の問題]
 
積み木やブロック、パネルなどを使って、お手本と同じものを作る問題です。
個別テスト向きでしょう。
 
  ★お手本(▽ ▽の上に長四角の積み木があり、その上に家の形がある)
   ・これと同じものを作りなさい
 
「三角の積み木を逆さまにして、できるかな?」
積み木で遊んだことがないと、こうなりがちです。できますが、コツがありま
す。これは、やってみないとわかりません。
 
最近のおもちゃは、完成品が多いようですが、一概に悪いとは言いません。                      
それを利用して遊ぶことも、大切な仕事です。しかし、積み木やブロックは、
自分で設計し組み立てる遊びです。        
設計図を引くには、何が必要でしょうか。そのものを知ること、熟知すること
で、大切なのは観察力です。子どもは、自分の好きなものとなると、目つきが
変わり、真剣、そのものですから、大人が気づかないところまで見ています。
そこまで夢中にさせるのは、好奇心です。模倣は、観察力と表現力を見る問題
ですが、そのもとになる好奇心が旺盛かどうかを見極めることもできます。
 
積み木を使った面白いゲームがあります。                    
実際に出題された問題で、積み木をできるだけ高く積むゲームで、「高く積む」
がポイントになります。長四角を立てないで横に置くと、高さが違ってしまい
ます。これに気づかないと、少し心配です。問題は三角で、置き方によっては、
そこでゲームセットになります。                                               
 
積み木を持っていないお子さんには、買ってあげましょう。            
前にもお話しましたが、積み木で遊んだ後に、きちんと収納する習慣がつくと、
身辺の整理整頓にも良い影響がでると思います。おもちゃや絵本などの片づけ
が苦手な子は、こういった遊びをやっていないのではないでしょうか。玄関の
靴の整理も同じで、ご両親がきちんとそろえて脱いでいれば、お子さんも真似
をするはずだからです。
          
                      
[同図形、異図形発見の問題]
 
同図形発見(お手本と同じもの)と異図形発見(違っているもの)があり、知
能指数をはかる問題でよく出題されています。
 
  ★「お手本と同じものを見つけ、○をつけましょう」
 
子どもたちの好きな問題です 
ゲームやクイズ感覚でできるからではないでしょうか。これもコンピュータ方
式を採用しましょう。お手本と1つ1つ比べて見つけることです。あっちを見、
こっちを見るやり方では、いたずらに混乱するだけです。手順の大切なことを
学んだ子は、左から右へ、または上から下へ順番に比べる方が、正確に、速く
できることを知っています。こういう知恵は、やはり、経験から身につけるこ
とが大切で、最初から教える必要はありません。                 
自分で見つけられれば、最高の学習になるからです。どうやっても、うまくい
かない様子が見えたら、そこでアドバイスしてあげましょう。まず、自分で体
験することですね。
それから解決方法を教えられれば、納得でき、身につくものです。
 
そして、問題ができたから花丸をつけて、次の問題に移るだけでは、あまり効
果的な学習とは言えません。たとえば、同図形発見の場合、手本とどこが、ど
う違うかを説明させることです。すると、異図形の発見にもなります。
さらに、試験官と話すように丁寧な言葉できちんと言える習慣がつくと、個別
テスト、行動観察のテストにも対応できる学習になるからです。言葉で表現す
る訓練は、こういった遊びの感覚で、楽しみながら身につけることが大切で、
小学校へ入ってから、学力を伸ばす大きな力になることは間違いありません。
 
しつこく、繰り返しますが耳ではなく心で聞いてください。
幼児の知能開発で大切なのは、五感をフルに活動させて、同じところ(類似)
や違うところ(差異)を見つけ、「あれっ…、なんだ?」と考えることから始
まります。
「どうしてなの……?」 
「なぜなの……?」 
うるさいほど、遠慮なしに聞いてきます。これは「知りたい」というアンテナ
がとらえた情報を解決したいのです。もうしばらくの辛抱です。小学生も低学
年の内は、まだ聞きに来ますが、中学年になると、聞いてほしいと思っても来
ませんから、頑張ってください。
 
しかし、そのつど懇切丁寧に説明するのも考えものです。
時には、質問の内容を吟味して、ある程度はわかっていることであれば、
「あなたは、どう思うの?」
と切り返すのも大切ですね。
自分で知っている範囲を、考え、考え、話すはずです。これが素晴らしい学習
になっています。十分に理解できていないことを言葉で説明するのですから、
子ども達には、しんどいことになりがちです。時には、支離滅裂なことを言う
かもしれませんが、ここは我慢のしどころです。お子さんが何を聞きたいのか
は、聞いている内にわかります。
話が一通り終わったら、
「ケンちゃん、お母さんに聞きたいことって、こういうことなのかな?」
と、まとめてあげましょう。
質問をしているお子さんも、
「なんだ、そうなのか!」と納得することで、言語の学習になっているのです。                   
言葉は、知っているだけでは役に立ちませんし、使わなければ生きてきません。
まとめてあげることで、わかっていないところを補足したことになるのです。
 
まだ、あります。
前にもお話しましたが、お母さんがまじめに話を聞いてあげると、お子さんは
人の話はきちんと聞かねばならないことを、ごく自然に学んでいるのです。子
どもにとって、親が真剣に話を聞いてくれるのは、本当にうれしく、これほど
快感を味わえるものはありません。
お母さんが、しつこく、
「きちんと話を聞きなさい!」
と言わなくても、話を聞く姿勢が自然と身につきます。「子は親の背を見て育
つ」と言われていますが、昔の人は無駄なことを言わないものです。いや、真
実だから語り継がれているのではないでしょうか。
 
前回、紹介しました「子どもが育つ魔法の言葉」にも、「子は親の背を見て育
つ」の外国版「子は親の鏡」があります。これは詩ですが、目次の役目も果た
し、それぞれ章を立て、詳しい説明があります。
 
      子は親の鏡
 けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
 とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
 不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
 「かわいそうな子だ」といって育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる 
 親が他人を羨(うらや)んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
 励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
 広い心で接すれば、キレる子にはならない
 誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
 愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
 見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
 分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
 親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
 子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
 やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
 守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
 和気あいあいとした家庭で育てば、
 子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
   子どもが育つ魔法の言葉 ドロシー・ロー・ノルト 著
       PHP研究所 刊 (2003年9月17日 第1版1刷)
 
この本の推薦者の文に、「息子のビリーをダメにする4つの方法を思いついた。
『ビリーのことを決めつける。馬鹿にする。けなす。嘘をつく』。親は知らず
知らずの内に、ある時は自分の弱さから、ある時は自分を守るために、子ども
を傷つけてしまうことがあるのです」
子育てを振り返り、実感しています。反省しても遅いのですが(笑)。
 
発売後、数年たっている本を読みたい場合は、図書館を利用しましょう。図書
館にあるかないかは、パソコンを利用すれば自宅でも検索できるところもある
からです。
 
冒頭にも紹介しましたように、説明会の日程を発表している学校が増えていま
す。受験を考えている学校のホームページを見て予定を立て、予約が必要な場
合は、速やかに手続をしておきましょう。
 (次回は「運動に関する問題」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園編(6)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第24
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
   私立幼稚園編(6)
 
 
【ここで紹介する情報は、私が説明会や過去のホームページなどから得たもの
が中心になっており、説明会、見学会、募集人員に関する情報は、平成30年
度(平成29年秋実施)のものであることをお断りしておきます。本年度の情
報は、各園のホームページをご覧ください】
 
 
 [ 東洋英和幼稚園園 ]             
 
以前は短期大学でしたが、横浜に四年制大学を、六本木に大学院を設置し、幼
稚園から大学院までの一貫教育制度を持つ総合学園になりました。宗教教育と
女子だけの教育環境ですが、幼稚園には男の子も若干名います。
幼稚園と小学校が同じ敷地内にあり、校門を入って目につくのは、うっそうと
した樹木です。小学部を改築した際、伐採された木もありましたが、表庭には、
樹齢を重ねたいちょうや大王松の大木、花を咲かせる木々、実のなる木々など
が茂り、裏庭には、蛙や小さな虫たちを守ってくれる草花が咲いています。
六本木の繁華街が、近くにあるとは信じられないほど、武蔵野の自然を残した
中にある静かな雰囲気のただよう園舎で、東京タワーと六本木ヒルズ森タワー
が、すぐそばにあります。
 
【幼稚園の基本姿勢】  
本園は、1914年(大正3年)に、学院に通う姉を持つ幼い妹や
弟、近所の幼い子ども達のために、キリスト教保育を受けさせたい
父母の願いから開設されました。
神様の愛と恵みを覚え、喜び、祈り、感謝する生活を大切にし、日々
の祈りや賛美歌を通して、目に見えない真実のものを身辺に感じと
る子ども達は、神様を信頼し、自分自身を信頼するようになります。
そこから、自分を取り巻く社会に目を向け、他者を受け入れ、他者
のために行動できる子に、これが、園の基本姿勢です。
 
【保育の方針】  
  ・キリスト教による人間形成を重んじます。
   土曜日は保育を行わず、日曜日に園児は教会へ出席します。
  ・自主性と個性を尊重します。
    ・ご家庭との連携を大切にします。
    ・自然との出会いを大切にします。
  ・女子は小学部への進学を原則として認めます。
 
自主性と個性を尊重する保育方針の中に、
 「子どもたちはみな、神様から一人ひとり異なった賜物を授かったかけがえ
 のない存在です。子どもたちそれぞれがいろいろな特性を持ち、違っていま
 す。大人たちはそんなごく当たり前のことをつい忘れてしまいがちです。
 『人よりも少しでもよく、早く』、そうした価値観が、子ども達を苦しめて
 いることはないでしょうか。登園してきた子どもたちはみな、思い思いの場
 所で自由に遊びはじめます。教師は子どもの個性を尊重して、その子のペー
 スでその子らしく幼稚園生活が送れるように見守っています。教師が計画し
 た活動を一斉に与えるより、自由な遊びの中で自らが選び工夫することを尊
 重しています。当然、それぞれの内容と練成度は異なりますが、いかにその
 子らしく充実した時を過ごせたかを評価したものです。
 生活経験の浅い子どもは、自分の立場でしかものを見ることができないので、
 あちらこちらでトラブルが発生します。トラブルは避けるものではなく、む
 しろそこから多くを学ぶことができるものです。知的にも社会的・道徳的に
 も豊かに成長していきます。
 
引用が長くなりましたが、幼児を取り巻く環境を考える時、「大人たちはそん
なごく当たり前のことをつい忘れてしまいがちです」の言葉に、耳を傾ける必
要はないでしょうか。
とかく、知的な能力を育むことを考えがちですが、その前にやるべきことがた
くさんあります。今は、自分で考える力、それを実行に移す力、そして、相手
を思いやる心を育てる時期ではないでしょうか。
 
「入園を希望する皆様へ」と題した園側の要望として、
  ○本園に入園なさった場合には、下記の教育方針にそっていただきます。
   (1)キリスト教による人間形成を重んじておりますので、土曜日は保
      育を行わず、日曜日には、各ご家庭で選ばれた教会に園児を出席
      させていただきます。
   (2)通園の送り迎えは、保護者の方にしていただきます。乗用車での
      通園は禁止していますので、特別な事情がない限り、地下鉄、バ
      ス、または徒歩などで通園していただきます。
    (3)母の会・父の会・父母の会など協力していただく機会が多く、そ
      の折りには、小さいお子さんをお連れにならないで参加していた
      だきます。
        
とありますが、(2)と(3)については、安易に考えると、入園後に困った
ことになります。私学は、経済的な負担の一部をご家庭に依存していますし、
運営にも参加しますから、父母会の幼稚園への協力も、当然ですが、かなりの
時間を割くことになります。特に、本園のように都心に位置し、電車は官庁街
を通り抜ける地下鉄日比谷線、大江戸線と南北線、バスも都心に向かう渋滞路
線です。自家用車での送迎禁止と共に、遠距離からの通園は、子どもだけでは
なく親にも、かなりの負担になることを考えなければいけないでしょう。
 
また、父母会などにも積極的な協力を求められていますが、私学は人手不足だ
から、父母の手を借りようとするのではありません。幼稚園の様々な行事や催
し物に参加しながら、保育の方針などを学び、キリスト教の教えの一つである
奉仕の精神を実践しているわけです。お母さん方のために毎月1回、「神様の
いる暮らしを生活に取り入れていただきたい」との願いから、聖書の研究会
「つぼみ会」があり、賛美歌を歌い、祈り、牧師の先生から聖書の話を聞いて
います。下に小さなお子さんがいる場合、どう対処しますか。
祖父母と同居している、近所に住んでいる場合は問題ありませんが、核家族化
が進む中で、こういった条件を満たすのも、案外、大変ではないでしょうか。
 
「保育は本来、ご家庭でお母さん方が、手間隙をかけて行うものです。ですか
ら、通園バスもありませんし、給食もありません。保育時間も短いのですよ」
かつて、幼稚園の三種の神器(送迎バス・給食・長時間保育)の全盛時代に、
説明会で、ことごとく否定されたことがありました。
「育児は、ご両親が手塩にかけて行うもので、10人の子どもがいれば、10
冊の違った育児書があっていいのですよ」
とマニュアル世代の若いお母さん方に、やさしく語りかけているように思えま
したが、皆さん方は、いかがでしょうか。
 
★以下の情報は、平成31年度(平成30年秋実施予定のものです)
【募集人員】 2年保育 男児 若干名
       3年保育 女児 30名  男児 若干名 計約50名
 
【入園説明会】
 第1回 平成30年7月14日(土) 10:00~約12:00
     (9時より願書販売)於 小学部講堂
 第2回 平成30年7月16日(月) 10:00~約12:00
     (9時会場)於 小学部講堂
   都合の良い日ご来園ください。予約の必要はありません。
   自家用車での来園は不可 
   両日とも子ども同伴不可、上履き持参
 
【Q&A コーナー】はありません
 (平成30年4月12日現在のホームページより)
 
 
 [ 日本女子大学附属豊明幼稚園 ]
                
幼稚園には男子もいますが、小学校から大学まで16年間、女の園です。女子
だけといっても、ミッション系の学校と違い、宗教色はありません。
学園の創立者、成瀬仁蔵は、キリスト教の信仰から、神・仏・儒(儒教)・基
(キリスト)を統一する宗教的信念に達し、自ら「帰一教会」を立て、海外に
まで広く伝道活動をされた方です。三綱領は、その宗教的な信念によるもので
すが、○○教といった信仰を対象としたものではありません。
 
雙葉小学校附属幼稚園、東洋英和幼稚園など系列校が別学の場合は、男子は若
干名しか募集しませんが、本園の場合、3年保育84名中、女児60名、男児
24名となっています。
また、保育の充実をはかるために、3年間を一貫して教育する方針に変更、
2011年から3年保育だけとなり、新しくなった園舎での保育が始まってい
ます。
幼稚園、小学校は目白キャンパス内に、中高は横浜の生田キャンパスとなりま
すが、中学生となれば心身ともに成長しますから、もう通学の心配はないでし
ょう。
 
出願資格のところに、通園時間として、
 「およそ45分、公共の交通機関を利用することを原則としております」
と明記されています。
また、テストの内容について、
 「遊びの中でごく自然の内に、知的発達・行動の姿をみます。なお、年間の
  発達差は、生まれ月別に考慮します」
とありますが、早生まれのお子さんを持つお母さん方には、朗報ですね。
 
教育方針ですが、これは以前、幼稚園案内にあったもので、わかりやすいので
紹介しておきましょう。
 
【教育方針】 
  保育のめあて
   目白の丘の上に立つ豊明幼稚園。新しい保育室からは、はるかに富士の
   姿もながめられます。ここの保育は、学園最初の教育の場となり、人間
   形成の基礎を培う、もっとも大切なものです。
   いつも心がけていることは、
    ・健康で、明るく、元気な子
    ・活き活きとした新鮮な心で物事に接し、工夫したり、つくり出す喜
     びが感じられる子 (自発創生)
    ・お互いのよさを認め合い、仲よく協力していく子 (共同奉仕)
    ・自分のことは自分でし、自主的な生活態度を身につけ、最後までや
     りぬく子(信念徹底)
   ということです。
 
   そのためには、少人数の組編成とし、ひとりひとりの可能性の芽を伸ば
   していくことに、力を注いでいます。
      遊びは体をきたえ心をはぐくむ
      友だちとの遊びの中で
       ○じょうぶなからだ
       ○つよい心
              ○つくりだすよろこび
              ○協調する態度
      がつちかわれます。
 
創立者、成瀬仁蔵が、一生をかけた女子教育の基本精神として残された言葉が、
「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」の三綱領です。
わたし流に置き換えると、以下のようになると思います。
これは育児の基礎、基本ではないでしょうか。
「信念徹底」は、正しいと考えたことはやり遂げることから、途中であきらめ
ないで頑張る子、
「自発創生」は、自ら考え、工夫し、実行することから、遊びに熱中し楽しく
遊ぶ工夫のできる子、
「共同奉仕」は、何事も友だちと心を合わせて行うことから、仲良く遊べ精神
の安定している子、
と言えるのではないでしょうか。
 
成城学園幼稚園、立教女学院短期大学附属幼稚園天使園(2018年度以降の
募集停止し閉園へ)などと同様、制服はありません。
平成4年に施行された、新しい「幼稚園指導要領」以前から、自由保育……、こ
のことです。
どう思いますか、お母さん方。
本学園の建学の精神は、ヒューマニズムによる女子教育で、その理念として三
点あげています。
   (1)女子を人として教育すること
   (2)女子を婦人として教育すること
   (3)女子を国民として教育すること
 
「母親」としての教育が手薄になっている時代です。
花嫁には簡単になれても、「お母さんのライセンス」を取るには、大変な努力
が必要です。
肝心な時に切れるヤング・ママが増えているようで、わが子を虐待し、殺す親
さえいる時代です。
育児は、「忍の一字」の連続です。
耐えて、忍ばねばならない時期があります。
あなた方のお父さんやお母さんが、そうであったように……。
「育児は育自」であることを、肝に銘じておきましょう。
「育自」は誤植ではありません、「自らを育てる」ことです。
 
理想的な奥さんは、「良妻賢母」ではなく「料裁健母」と皮肉られた時期があ
りましたが、どうやら、今も続いているようです。料理が上手で、裁縫ができ、
健康な母親を「料裁健母」というそうですが、昔の母親は、こうであったので
はないでしょうか。
金平牛蒡(きんぴらごぼう)を作れないヤング・ママもいますが、コンビニや
スーパーで、いろいろな惣菜が準備されていますし、電子レンジさえあれば、
食事もでき、料理をする手間が省けますから、無理な注文でしょうか。しかし、
みんな同じ味で、味気なくありませんか。良き妻、賢い母は、どこへ行ってし
まったのでしょう。こんなことをいうと、「強くて、たくましい父親は、どこ
へ消えたの!」と逆襲されそうですね。
 
「料理や家事が好きな女の子に、非行少女はいない」といわれています。
料理や家事は、その家庭の文化です。お母さん方が、子どもたちにきちんと伝
えていくものだと思います。小さい時から、知的な能力ばかり身につけること
に熱心過ぎて、こういった大切な家庭の文化を、子どもたちに伝えることが、
等閑(なおざり)になっていないでしょうか。もちろん、お母さん方だけの責
任ではなく、家庭の文化を作る柱であるお父さん方の姿が、ぼやけている気が
してなりません。制服のないのも、何かを暗示しているとは考えられないでし
ょうか。服装のセンスと料理の腕前は、お母さん方が子どもたちに伝える宝物
だと思います。これは私の勝手な思い込みで、本園の保育の方針とは、何ら関
係ありません。
 
【募集人員】  女児 60名  男児 24名  計84名
 
【施設見学会】 以下の情報は、平成31年度(平成30年秋実施予定のもの
        です)
        ・平成30年 5月26日(土)10:00~11:30
        ・園舎見学 子ども同伴可 室内履き、靴袋持参(子どもは
         スリッパ不可)
        ・親子で遊べる服装で、園庭で遊ぶ方は帽子持参、保護者は
         ヒールの低い靴。
        ・事前の申し込み不要、ただし、参加票持参(ホームページ
         から印刷)で実施。
 
【入園説明会】 平成30年 9月8日(土) 9:30~11:30
        於 豊明講堂(豊明小学校内)
        終了後、園舎見学室 内履き、靴袋持参(子どもスリッパ不
        可)で実施。               
 
【運動会】 平成30年10月6日(土) 午前9時30より、午前中に終了
 
【Q&A コーナー】はありません。
(平成30年4月12日現在のホームページより)
    
 学園全体の「安全への取り組み」については、ホームページをご覧ください。
 
全く余談になりますが、冒頭に「神・仏・儒(儒教)・基(キリスト)を統一する
宗教的信念に達し)とありますが、仏はお釈迦様、儒教は孔子様、基はキリス
トですが、神は天照大神様でしょうか(笑)。
 
(次回は、淑徳幼稚園、宝仙学園幼稚園についてお話しましょう)
 
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章(1)端午の節句です 皐月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第24号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第7章(1) 端午の節句です    皐 月
 
 
物の本によると、皐月(さつき)のいわれは、この月は田植えをする時期で早
苗(さなえ)を植える「早苗月」から「さつき」となったそうです。「五月晴
れ」と書いて「さつきばれ」と読みますが、こちらの方が親しみやすいですね。
 
 
 ★★端午の節句★★
 
5月といえば端午の節句、別名「菖蒲の節句」。端午の「端」は「はじめ」と
いう意味で、最初の午(うま)の日のことですが、午の音読みが「ご」であるこ
とから、5月の5日が端午の節句として祝われるようになりました。また男の
子が初めて迎える端午の節句を初節句といい、健康で、たくましい男性に成長
することを願う行事で、事の起こりは江戸時代だそうです。昔は3月3日が
「ひな祭り」で女の子の節句、5月5日を男の子の節句として祝ったものです
が、今は男の子も女の子も元気よく育つようにと祝う「子どもの日」の方が、
なじみやすいのではないでしょうか。床の間に、さまざまな幟(のぼり)を背
にした神武天皇を中心に、武者人形や兜(かぶと)を飾った記憶があります。
 
枕草子にも、平安時代の5月5日の情景が描かれています。
 
   節は、五月にしく月はなし。
   菖蒲、蓬などのかほりあひたるも、いみじうをかし。
                    (枕草子 第四十六段)
 
以前にも紹介しましたが、五節句を定めたのは江戸幕府で、端午の節句のルー
ツは、お武家さん、侍の世界です。侍の家では、立派な侍になるように、鯉の
ぼりを立て、鎧(よろい)や兜、鍾馗(しょうき)や金太郎、桃太郎のような
勇ましい人形を飾って武運長久を祈り、お家安泰を願ったのです。それがいつ
の頃か定かではありませんが、家を継ぐことになる男の子の誕生と成長を祝う
ための節句として、一般庶民の中にも定着したもので、戦いから身を守る兜や
鎧を飾り、端午の節句に欠かせない風物詩となっているのです。その経緯は、
5月に読んであげたい本で紹介しますが、伝説「コイのぼりのはじまり」に記
されています。この日に、家の屋根や軒先に、菖蒲の葉や蓬をのせたり、菖蒲
を入れた風呂に入ったりしたものです。それで、この日を「菖蒲の節句」とも
いいます。
 
今では、軒先に菖蒲の葉や蓬を見ることはできませんが、男の子のいる家では、
菖蒲湯をやっているのではないでしょうか。スーパーマーケットなどで菖蒲を
売っていますから。
菖蒲湯に入って、菖蒲の根っこを額に当て、鉢巻きをしたものです。こうする
と、風邪を引かなくなるし、頭もよくなるといわれたのです。確かに、匂いが
強いですから、風邪薬の感じはありましたが、頭脳明晰になるとは、子ども心
にも信じていませんでした。どちらかといえば、けんかに強くなるイメージは
ありました。菖蒲の葉は、先が細長くとがっているので、刀のような感じがす
るからです。新聞紙で折ってもらったかぶとをかぶり、木で作った刀でちゃん
ばらごっこ。これが、私たちの遊びの定番でした。「ちゃんばら」は、「チャ
ンチャンバラバラ」の略で、歌舞伎の立ち回りや、映画の殺陣(たて)をまね
たごっこ遊びのことですが、今どき、こんな遊びをする子はいないでしょうね。
 
余談ですが、お母さん方、兜を折れますか。パソコンで「兜の折り方」を検索
すると、簡単なものから複雑なものまでヒットできます。孫のリクエストで
18工程もある兜に挑戦しましたが、これは難しい。最後に「お疲れ様でした!
最後までありがとうございました」のコメントの下に、さんざん失敗した紙を
足元に散らかした女性が、パソコンの前でうなだれている写真が載っていまし
たが、これが傑作で、思わず笑ってしまいました。中々うまく折れませんから、
ほっとしますね(笑)。(「折り紙 かぶとの折り方 NAVERまとめ」より)
 
そして、私には楽しみでしたが、粽や柏餅を食べる日です。粽(ちまき)や柏
餅は、おいしかったのですが、蓬で作った草餅は、子どもにとっては匂いが強
烈で、喜んで「頂きます」とはなりませんでしたが、何しろ蓬の葉には、悪魔
を追い払う力があるといわれ、私は男の子だけに、食べざるをえない雰囲気が
あり、否応もなかったのです。しかし、今の蓬の草餅は、おいしいですね。匂
いといい、味といい、まるで違ったものを食べている感じがします。
 
                   
 ★★なぜ、鯉のぼりなのでしょう★★
 
鯉は硬骨魚で、鱗(うろこ)が36枚あるといわれ、別名、六六魚(りくりく
ぎょ)と呼ばれているそうですが、実際には31枚から38枚ほどで、泥沼の
川や池に棲み、2本の口ひげを備え、食用、観賞魚として珍重されるばかりか、
立身出世の象徴ともされています。
「なぜ、鯉のぼりなのか」、その理由は文部省唱歌に歌われています。鯨はい
くら体が大きくても、鮫はいかに強そうだからといっても、端午の節句の主役
になる資格はありません。
その答えは、3番の「百瀬の滝」を昇って竜になるにありそうです。
 
   鯉のぼり (文部省唱歌)
        作詞 不明
        作曲 広田 竜太郎
    一、いらかの波と 雲の波   重なる波の 中空を 
      橘かおる   朝風に   高く泳ぐや 鯉のぼり
 
    二、開ける広き  その口に  船をも呑まん 様(さま)見えて
      ゆたかに振う 尾鰭(おひれ)には  物に動ぜぬ  姿あり
 
    三、百瀬の滝を  昇りなば  忽(たちま)ち竜に なりぬべき
      わが身に似よや 男子(おのこ)ごと  空に躍るや 鯉のぼり 
 
中国の黄河の中流にある竜門の滝には、下流からいろいろな魚が、群れをなし
てさかのぼってくるそうです。見たわけではありませんが、何しろ清流逆巻く
滝です。他の魚達は、ギブアップしても、鯉だけは滝を昇りきって、竜になる
言い伝えがあり、そこから出世する糸口となる関門を「登龍門」といい、「鯉
の滝昇り」として、立身出世のシンボルとなったのです。流れに水をさすよう
ですが、昇りきれない鯉もいたのではないでしょうか。納得できる言葉があり
ます。
 
 「点額」という言葉があり、これは『額にケガをする』という意味で、流れ
 を昇らずにケガをした魚にたとえ『落伍者』『落第生』のことを表していま
 す。
  (目からうろこ!日本語がとことんわかる本 日本社 講談社 刊 P134)
 
また「鯉の一跳ね」といって、水揚げされた鯉は一度跳ねるだけで、あとはじ
たばたせずに生きており、しかも「まな板の鯉」といって、まな板の上にのせ
られても、きっちり覚悟を決め、悠々と横たわっている姿から、潔い、強い魚
として、お侍さんから尊ばれていたのです。川に潜り鯉を捕まえる時は、両手
で胸に抱くようにするとじっとしている話をリバーツーリスト野田知佑氏の随
筆で読みましたが、この習性を狙ったものでしょうか。
 
そして「五月の鯉の吹き流し」といい、鯉のぼりの中は空っぽで、何も入って
いません。さわやかな風を腹いっぱいに流し込んで泳ぐ、はらわたのないのび
やかな姿が「腹黒く」もなく「腹に一物」もない、さっぱりとした男らしい気
性を表しています。ですから、男の子の節句には、世の中で役に立つ、たくま
しくて立派な人物になってほしいとの願いをこめて、鯉のぼりを立てたのです。
 
ところで、鯉のぼりの一番上に飾る「吹き流し」は、滝や雲をなぞらえたもの
で、風になびきながら泳ぐ鯉の姿を、美しく引き立てています。吹き流しは、
青、赤、黄、白、黒の五色で、木火土金水の五行を表わしています。五行とは、
簡単にいえば、古代中国で考えられていた、人間の生活に必要な材料を表した
ものですが、これにも訳があります。
 
 五行とは、木・火・土・金・水の5つの要素で、自然界、人間界のすべての
 現象をつかさどるものとする。木から火、火から土、土から金、金から水、
 水から木が生まれ、水は火に、火は金に、木は土に、土は水に勝つとする。
 そして、それぞれを表す色として木に青、火に赤、土に黄、金に白、水に黒
 があてられたが、後に最上の色とされる紫に変わり用いられるようになった。
 また、木には仁、火には礼、土には信、金には義、水には智という道徳観が
 あてられた。
  (日本の年中行事百科3 夏 民具で見る日本人のくらしQ/A P32
                                  監修 岩井 宏實 河出書房新社 刊)
 
この五行には、病気を引き起こすもとと考えられていた「邪気」を払う力があ
ると信じられていました。しかも、鯉をとって食おうとする竜は、この五色が
大嫌いだったそうです。ですから、竜は近づくことができず、鯉は五色の吹き
流しに守られ、五月の空を、さわやかな薫風にのり、悠々と泳いでいるのです。
最近は、黒に代わって緑や紫が使われていますが、黒と白では縁起が悪いから
ではなく、本来、黒でなくてはいけない理由があるわけです。そういえば、船
旅で別れを惜しむときに、五色のテープを使っていますが、もしかしたら、海
に棲むといわれていた竜から、身を守るためのセレモニーかもしれません。
 
しかし、最近は郊外に出ないと、悠々と泳ぐ鯉のぼりの姿を見かけなくなりま
した。端午の節句が、子どもの日と改められても、男の子の健やかな成長を願
う親心には、変わりはないと思うのですが。マンションや団地のベランダに小
さな鯉のぼりが泳いでいると、「やっているな!」とほほえましくなります。
 
プロ野球の好きな方へ、広島東洋カープは、なぜ「カープ(鯉)」なのでしょ
うか。命名の由来は、何と城の名前です。原爆ドームのすぐそばにある広島城
(築城 毛利輝元)は、別名を「鯉城(りじょう)といい、そこから『広島カ
ープ』となったもので、城の名前をつけている球団は、他にありません。原爆
で倒壊した天守閣は、昭和33年に復元されましたが、学生時代に訪れた時、
中御門跡付近には原爆でこげた石垣があり、風化されてなるものかと訴えてい
るような気がしました。G7の外相、オバマ大統領が爆心地を訪れましたが、
どこかの国の方こそ、広島平和記念資料館に足を運び、並の神経では正視でき
ない残虐非道、その記録を見るべきではないだろうか。死者14万人、その倍
以上の人間をどうやって殺し、死体を処分したのか、私にはわかりませんが、
南京大虐殺、若い皆さん方はどう考えますか。
 
話題を変えて、今年の日本人の大リーガー、投手ではヤンキースのマー君、レ
ンジャーズのダルビッシュ有、ドジャースの前田、そして打者ではマリナーズ
のイチロー、日米通算で参考記録とはいえ、ローズの4256本を抜き425
7本で1位、世界記録の保持者、何とも素晴らしい。ブルーワーズの青木とカ
ブスの上原は帰ってきましたが、二刀流の大谷翔平、鮮やかなデビュー。怪我
さえしなければと祈るだけです、頑張れ!
 
ところで、日本球界に復帰した選手が、満足に働けない姿を見るにつけ、本場
の野球のすさまじさを想像できます。日程と試合数を見ただけでも、エネルギ
ーを搾り取られる感じがしますから、技術の前に体力と精神力、これが秀でて
いなければ活躍する場はないですね。イチローの凄さがわかります。古巣に帰
ってきたムネリンこと川崎、やはり参っていたんですね。
 
大リーガーといえば、忘れてならないのは野茂英雄投手で、日本の野球界は、
快く渡米させなかったことを思い出します。とかく開拓者には、逆風が吹きが
ちですが、それを乗り越える実力も、精神力も、体力も備えた、すばらしい選
手でした。彼には国民栄誉賞をもらう資格が十分あるのでは。「名球界ベース
ボールフェステバル2016」で、例のトルネード投法を久しぶりに見ました
が、少し太ったとはいえ、往年のしなるようなフォームは、全く変わっていな
いのには脱帽しました。
 
かつて名勝負といわれた野茂と清原某、対決を見たくて西武球場へ足を運びま
したが、無冠の帝王の名が泣いていますね。父親は、子どもにとって限りなく
大きな存在。消すことのできない傷、誰が癒すのか。
 
「鬼平犯科帳」の著者、池波正太郎は、「自由というものは人間の社会生活に
はなく、個人の胸の内に大きく存在する」(「男のリズム」P167 角川文
庫刊)、国府台女子学院 平田史郎学院長は、「訓練されていない個性は野性
である」とおっしゃっていますが、こういったことをキチンと子どもに教える
のも、私たち親の務めではないだろうか。偉そうなことをほざいてなんですが。
(苦笑)
 
昨年の4月18日、パソコンを立ち上げ、渡部昇一先生の訃報を知りガックリ。
日本の歴史を通史として読ませていただき、以来、「正論」を説く情熱に圧倒
され、新聞の使命は『正確な情報を伝えること』をしっかりと教えていただき
ました。先に冥界入りした矢沢永一先生と、日本の現状を痛烈に批判し合って
いるかも知れません。享年86歳でした。先生のご母堂の教育方針は、「教育
の道は家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花が咲き、世間の教えで実がなる」
だったそうですが、学校選びの基本は、まさに「はじめにご家庭の教育方針あ
りき」であるべきですね。育ててきた芽に、どんな花を咲かせるか。それには
どういった教育が必要か。その道を作ってあげるのが、ご両親の役目ではない
でしょうか。
 
お詫び 前号で紹介しました松本清張の作品、題名を飛ばしていました。『神
と野獣の日』(角川文庫)です。
 
(次回は、「第7章(2) なぜ、しょうぶ湯なのでしょうか」などについてお
話しましょう)
 
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[8] [8]構成力・観察力に関する問題(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第40号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★入試情報★
◯慶應義塾幼稚舎、今年から予約制になりました。 
  第1回説明会
       7月 7日(土)午前9:30 午後2:00 何れも1時間程度
  第2回説明会
       7月14日(土)午前9:30 午後2:00 何れも1時間程度
     予約申し込みの詳細は、6月上旬に当ウエブサイトで公表。
 
○日出学園小学校 第2回学校説明会
 日時  4月19日(木)  10:00~11:30
       校長講演 テーマ「知的好奇心のくすぐり方」
                  (予約制、受付票を印刷して持参)
         今年の公開行事の日程も出ています。詳しくはホームページ
              をご覧ください。
 
◯千葉日本大学第一小学校
  日時 4月21日(土) AM9:30~受付
      千葉日大一小を知って、体験してみよう
       英語、音楽、理科、図工、専科の授業を体験できます。
       年長児優先 要予約
         詳しくはホームページをご覧ください。
 
 
★★入試問題を分析する★★
 [8] 構成力・観察力に関する問題 (2)
 
今回は複雑な分割です。三角形、四角形、円形の二分の一、四分の一といった
分割は、基礎トレーニングで理解できているはずです。問題は、複雑な分割で
す。
大人でも、「ナヌ……?」と考え込んでしまう問題もありますね。
ですから、これもいきなり問題集を使うのは、止めた方がいいでしょう。
混乱するだけです。
「ブンカツ! 聞いただけで頭が痛くなるわ!」
算数嫌いになりかねません。小学校の勉強は、1年生から何といっても国語と
算数が基本ですから、スタートでつまずくと大変です。
 
問題集を買い、複雑に分割してある問題を、お子さんが、かつて愛読していた
絵本などを使い、その通りに線を引き、切り、それを使ってやってみましょう。
昔の愛読書ですから、覚えているでしょうし、忘れていても思い出します。
それに形が大きいですから、しっかりと学べます。
3分割ぐらいから始めましょう。
「お母さん、これ『桃太郎』でしょう!」
笑顔を浮かべながら取り組むお子さんの姿を想像できますね。
絵本には、いろいろな思い出が残されていますから、面白がって取り組むはず
です。
表ができたら、裏も使えます。
1枚の絵で、二通りの学習ができます。
コツが理解できれば、白紙で挑戦、 絵で一回学習していますから、最初は楽
勝ですね。
これでやる気を育て、複雑な問題に挑戦できるようにしてみましょう。
 
できない問題があっても、心配はありません。
問題集を読んでいて、「こんなの、時間内にできるのかな?」と思える問題が
あると、学校側の狙いは何だろうと考えてしまいます。難易度の高い問題があ
ると、「できないと合格しない!」と考え、無理やり教えこんでしまうお母さ
んがいると聞きます。何といってもお母さん方は、偏差値教育を受けてこられ
た元受験戦士ですから、やりますね。
しかし、考えてみましょう。受験生は5、6歳の幼児です。学校側は、構成力、
プラスやる気、意欲、これを見ているのではないでしょうか。
あせらずに、時間をかけて、できるようにしてあげましょう。
 
このように心がけていると、例えば、試験場で難しい構成の問題に出合った時、
「わかんない…!」と泣き出してしまう子と、できなくても最後まで挑戦し、
時間がきたら、「やっぱり、できないな!」といって、きちんとやめる子とで
は、泣き顔のお子さんからは「何でもできなくてはいけないと考える満点主義
の教育ママの顔」が、頑張ったお子さんの場合は「一所懸命に頑張ってできな
ければ仕方がないでしょう」とあたたかく励ますお母さんの笑顔が浮かんでく
るといった評価も生まれるものではないでしょうか。先生方、期待しています
よ(笑)。
 
オロオロ、キョロキョロと辺りを見るようでは、「できなきゃいけない!」と
いう価値観が、お子さんをがんじがらめにしていることになりかねません。
小さい時から、「何でもできなくては駄目だ!」と教えるのは、いいことでは
ないと思います。できないことがあるから、できるように勉強するのが学校教
育の目的です。できないことが悔しかったら、それをバネにして挑戦する気持
ちの方が大切です。 幼児期は、結果を競い、結果だけを求める時ではありま
せん。やはり、「やる気」、「挑戦する意欲」を見ていると思います。
家庭学習でも、こういった面を育ててほしいですね。
                                                   
プリントでの分割の問題は、当てはまらないもの、おかしいものを消していく
消去法がいいでしょう。その時に、なぜ必要ではないのかをお子さんに説明さ
せると、効果はさらに上がります。自分の考えを言う、言葉で表現するのは、
本当に難しいですね。
「これは、ここが違うから、当てはまらないわ」
「そうですね、角度が違うわね」
「角度って、なあに?」
「開き具合ですよ」
これは教え込むのではなく、「……?」と興味を持たせることです。関心を持
てば、記憶されるものです。
知的な刺激を与えてあげましょう。
 
構成の問題に限りませんが、たとえば、答えが違っていたとします。前にお話
しましたが、そんな時に、やってはいけないことがありますね。子どもの前で、
間違いを指摘しないことです。
「これ違っていますよ!」
「それならこれかな?」
「違います!」
「じゃ、これかな?」
「何で、考えないの、あなたという子は!」
こうなりがちです、そうではないでしょうか。
最後は、顔色も変わり、話す口調に怒気さえ含んでいます。子どもは怒られた
くない一心で、ひたすら残っている答えを指差すだけです。偶然に答えが合う
ことを祈って、です。考える時間を与えていません、お母さんは。
「勉強って、つらいものだな!」
このような気持ちにさせてしまっては、小学校へ入る前から、勉強の嫌いな子
になりがちです。
 
わからなかったら、コピーをとり、それを切らせ、組み立てることです。 怒
られて、おどおどしながらやっているお子さんの気持ちを考えてあげましょう。 
かわいそうだと思いませんか。お子さんが、お母さんの顔色を気にしはじめた
ら、気分転換をはかることですね。お互いの精神衛生のためです。難易度の高
い問題に取り組むときこそ、あたたかい配慮が必要です。
 
閑話休題。
問題の解説は一休みして、お母さんの「育児の姿勢」をチェックしてみましょ
う。これは、かつて、皇太子さまが記者会見で披露された詩です。日本でもベ
ストセラーとなった「子どもが育つ魔法の言葉」(PHP研究所 刊)の著者、
ドロシー・ロー・ノルトの作ですが、お読みになったお母さん方は、この本の
冒頭にある「子は親の鏡」の詩には、納得されたのではないでしょうか。ここ
で紹介するのは、確か、スウェーデンの中学生用の教科書にあったものだと記
憶していますが、資料が見つからないもので、間違っていたらお詫びいたしま
す。
私どもも教室の入り口に掲示していますが、「育児しながら育自する」お母さ
ん方が大切にしている心構えではないでしょうか。
 
   子ども  ドロシー・ロー・ノルト 作
 批判ばかりされた 子どもは 非難することを おぼえる
 殴られて大きくなった 子どもは 力にたよることを おぼえる
 笑いものにされた 子どもは ものを言わずにいることを おぼえる
 皮肉にさらされた 子どもは 鈍い良心の もちぬしとなる
 しかし、激励をうけた 子どもは 自信を おぼえる
 寛容にであった 子どもは 忍耐を おぼえる
 賞賛をうけた 子どもは 評価することを おぼえる
 フェアプレーを経験した 子どもは 公正を おぼえる
 友情を知る 子どもは 親切を おぼえる
 安心を経験した 子どもは 信頼を おぼえる
 可愛がられ 抱きしめられた 子どもは 世界中の愛情を 感じることを 
  おぼえる
 
いかがでしょうか。
お子さんは、ご両親の作る環境で育っていくことを、忘れてはいけないと思い
ます。受験されるお子さんは、同世代のほんの一部の子ども達の一人です。ほ
とんどの子ども達は、こういった受験準備をせずに、小学生になります。
算数を例に取れば、加減乗除から分数の領域まで、数字も記号も使わずに学習
し、「話の記憶」では、中高学年で習う「長文の読解」を文字も使わずに学習
するわけですから、家庭学習は、そのことを理解した上で、無理のないように
進めていただきたいのです。
お子さんが嫌がるときは、スパッと止めましょう。
そして、寝静まった頃に、お子さんの寝顔を見ることですね。
お母さんの気持ちも、切り替えられると思います。
大切なのは、お子さん自身の将来、歩むべき道ですから……。
 
年長さんになりましたが、元気に通っていますか。
集団生活への適応力をきちんと身につけるのも、合否の鍵となる大切なポイン
トです。
楽しく過ごせるように心がけてください。
少しでもお兄さん、お姉さんらしくなったところが見えたときは、ほめてあげ
ましょう。
第39号でもお話ししましたが大切なことですから繰り返します。
「さすがお兄さん(お姉さん)!」は、子どもに自信を持たせ、「お兄さん
(お姉さん)なんだから!」は、不満や不安を募らせがちで、賢いお母さんの
口にする言葉ではありません。
子ども達は、お母さんの何気ない言葉にも、敏感に反応していることを忘れな
いでください。
 
 (次回は、「構成力・観察力(3)」についてお話しましょう)
 
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園編(5)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第23
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
   私立幼稚園編(5)
 
 
【幼稚園に関する新しい情報は、各園のホームページをご覧ください。ここで
紹介する幼稚園の情報は、私が説明会や過去のホームページから得たものが中
心になっていること、また募集人員、説明会、見学会等の日程は、平成30年
度(平成29年秋実施)のものですが、田園調布雙葉小学校附属幼稚園は、本
年度のものであることをお断りしておきます】
 
雙葉学園は、宗教教育を実施し、女子だけの特別な環境で、幼稚園から高校ま
での一貫教育校ですが、横浜雙葉には幼稚園はありません。四ツ谷の雙葉幼稚
園には男子も若干名いますが、田園調布雙葉は幼稚園から高校まで女子だけの
学園です。
 
 
 [ 雙葉小学校附属幼稚園 ]
 
平成29年10月現在、説明会を開催していませんが、平成17年より6月か
ら7月にかけて、園庭開放を行っています。
 
【学園の校訓】 
  神に対しても 人に対しても 自分に対しても 誠実に
 「徳においては 純真に 義務においては 堅実に」
  自分のすることは 努力と責任をもって 最後までやり遂げるように
 
【教育目標】
  学園の教訓にもとづいて、伸び伸びとした子どもらしさの中に誠
  実でけじめのある子どもに育てる。
  特に、幼稚園生活の中でカトリックの教えを聞き、神様に守られ
  ていることを知り、神様とお話できるように育てる。
 
最近のホームページでも、那波玲子園長は、「本園は、遊びを大切にした保育
を行っており、子ども同士の関わり合いの中で、他者を思いやる気持ちや感謝
する心が大きく育まれて参ります。また、祈りを通して、神様に守られ愛され
ていることを知ります」とおっしゃっていますが、日頃の保育の様子がうかが
える話ではないでしょか。
 
ポイントは、校訓をどのように解釈するかでしょう。
「徳においては純真に」は、幼児の場合ですから、ご両親が育児の姿勢として、
何かをしたときに見返りを要求する、そういったことを求めない子に育てるこ
とでしょう。お母さんのお手伝いをしたときに、「ママ、これを手伝ったら何
かくれる?」では、純真とはいえません。
また、「義務においては 堅実に」は、3歳を過ぎれば自立の時代に入ってい
るのですから、親に手伝ってもらわなくても、できることがたくさんあるはず
です。基本的な生活習慣もその一つです。
4歳になれば、家族の一員としてお手伝いも始まります。3歳児、4歳児なら
ば、できることができない、やろうとしないのでは、「義務においては堅実に」
とはいえません。
過保護、過干渉な環境からは、純真で堅実な子は育たないでしょう。
 
かつて、横浜雙葉小学校の説明会で、「人のためにも、自分のためにも、一所
懸命に頑張ろうとする子を育てるご両親を歓迎します」、また雙葉小学校では
「バラはバラらしく、すみれはすみれらしく、その人らしく生きる」とおっし
ゃっていました。
校訓や校長先生のお話から、本園が求めているのは、「堅実な家庭を築くお父
さん、それを支える謙虚なお母さん」であることを、イメージできるのではな
いでしょうか。
これは本園だけではなく、全ての幼稚園の求める両親像でもあり、子ども達が
願う理想的なお父さん、お母さんの姿ではないでしょうか。
 
「校章」について、ホームページに以下のような説明があります。
 
 校章の十字架は、雙葉がキリスト教の精神に基づく学校であることを示して
 います。
 開かれた聖書は真理の光のことを、ロザリオは祈りながら学ぶことを示して
 います。
 女性のシンボルとして描かれている糸巻きは労働を愛することを、白いマー
 ガレットの花は、清純な喜びを表しています。
 中央の盾は校章に示されている教えを盾として困難の乗り越え、綬はこの精
 神を誇りとして生きることを表しています。上下のフランス語は校訓です。
 校訓も校章も全世界の幼きイエス会の学校で用いられています。
 
余談ですが、皇后美智子さまは、雙葉の幼稚園、小学校に在籍されてから聖心
女子学院へ進まれました。ご成婚(昭和34年4月10日)前に来校され、メ
タセコイヤの苗木3本を記念樹として贈られたのですが、その1本が5階建て
の校舎と頭を並べるほど大きく成長し、道路を隔てた幼稚園の玄関前からも見
ることができます。
 
【募集人員】 2年保育  男女計約50名
 
【園庭解放】 平成29年6月20日(火)~6月30日(金) 
       午後1時30分より2時まで。(土日は除く)
       雨天の場合も実施。
       予約不要。園入口で警備員に見学する旨を伝えるだけ。
       保育室内には入れない、園庭のみの見学で実施。
       ◆説明会は、行っておりません。ご了承ください。
 
【Q&Aコーナー】 よくあるご質問
 
Q 保育時間はどのようになっていますか?
A 保育時間は午前9時から午後1時です。なお、登園時間は8時30分から
  9時までの30分となっております。
 
Q 週5日制ですか?
A はい、土曜日がおやすみです。行事などで年間に数日登園することがあり
  ます。
 
Q 園バス(送迎バス)はありますか?
A いいえ、ございません。通園の送り迎えは原則として保護者の方にしてい
  ただきます。
 
Q 車での通園はできますか?
A 特別な理由がない限りできません。公共の交通機関を利用してください。
 
Q 通園時間についての制限はありますか?
A はい、ございます。自宅から幼稚園まで徒歩を含め60分以内で通える方
  に限らせていただいております。
 
Q 給食はありますか?
A いいえ、ございません。月曜日から金曜日まで毎日お弁当を持って登園し
  ます。
 
Q 預かり保育・延長保育はありますか?
A いいえ、ございません。未就園児クラスもございません。
 
Q 幼稚園のセキュリティについてお知らせください。
A 警備員が常駐しています。
  学校用緊急通報システムを設置しています   
    (平成30年4月6日現在のホームページから転載したものです)
 
 
 [ 田園調布雙葉小学校附属幼稚園 ]
 
ある年の説明会で、園長先生は、こうおっしゃいました。
「白百合学園幼稚園と同様、幼稚園から女の子しかいませんし、宗教教育とい
う特殊な教育を行っていますし、上には大学はありません」
園長先生の言葉を待つまでもなく、特殊な保育環境です。
しかも、幼稚園と小学校の募集だけで、中高の入学選考はありません。
「雅子様のご卒業された学校の幼稚園ですから、娘も同じ環境で……」
こんな理由で受験されると、シスターはびっくりされるでしょう。
志望理由を宗教教育、女子だけ、高校までの教育環境の3つの柱でまとめてみ
ましょう。
 
【保育の願い】  
     自由活動と一斉活動が組み合わされ、
     日常の経験とキリスト教に触れる機会が統合された、
     毎日の幼稚園生活を通して、
       祈る心・あたたかい心
       自分を素直に表現すること
       意欲・考える力を
     一人ひとりの子どもの中に育て、
     保護者と共に、
     本学園が目指す人間形成の土台を作りたいと願っています。
 
ホームページには、保育の方針がよく伝わってくるコメントが掲載されていま
す。
   
     幼稚園教育は「環境を通して行う教育」といわれます。
     環境の中でも一番大切なのは、子どもを取り囲む「人」、
     そして「人」と「人」とのかかわりから生まれる、
     目に見えないけれど確かに感じられる園全体の雰囲気でしょうか。
 
大学を設置しない理由として、田園調布雙葉小学校の説明会で、こういった話
がありました。
文言は正確ではありませんが、以下のような内容でした。
 
 「大学を設置しない理由の一つは、私どもの修道会の目的が、初等
 教育、小さい子ども達の教育に力を注ぐことにあるからです。幼稚
 園や小学校から入った人は高校までありますので、大学受験は、一
 生に一度ぐらい、自分で自分の進路を考え、選択し、力いっぱいチ
 ャレンジする機会があってもいいのではと考えています。そして1
 2年間学んできたことに、さらに磨きをかけてほしいのです」
 
私が担当している模擬面接指導でも、「大学で雙葉出身の方と一緒に学び、女
の子を授かったら、是非とも雙葉学園で学ばせたいと思いましたので」と志望
の動機を話すお母さん方が多いのですが、これこそ「さらに磨きをかけてほし
い」の狙いではないでしょうか。宗教の話をせずに、布教の役目をきちんと果
たしているからです。
 
説明会は、新装なった学園の講堂で行われていますが、今年も四ツ谷が開催し
ませんから、参加しておきたいものです。もしかすると、校訓の説明があるか
もしれません。希望者には、当日、園舎の見学があります。なお、質問のある
方は、その時に尋ねてほしいとのことでした。講堂は、小学校と幼稚園の間に
あるかなり急勾配の坂道を下りきった中高校舎の前にあります。
 
校名の由来ついて、ホームページに以下のような説明がありました。
 
  「雙葉」という校名は、「ふたば葵」という植物の名前から取りました。
  1987年(明治30年)、幼きイエス会のシスター達は、英語・フラン
  ス語・西洋作法・西洋技法を日本女性に教える施設を東京の赤坂葵町に開
  きましたが、その町名から思いついて、その施設を「雙葉会」と名づけま
  した。「ふたば葵は、一本の茎の先に、必ず二枚の葉をつける。それは、
  外国語の勉強を通して、西洋の女性と日本の女性が深い友情の絆によって
  結ばれることの象徴である」と説明しています。キリスト教を迫害した徳
  川将軍の紋章が葵であったことを思い合わせ、感慨深いとも書かれていま
  す。1909年(明治42年)、東京四谷に高等女学校を開校した時、こ
  の「雙葉」をそのまま校名にしました。
 
「静まれ、静まれぃ! この紋所が目に入らぬか! こちらにおわす御方をど
なたと心得おる! 畏れ多くもさきの副将軍、水戸光圀公であらせられるぞ! 
一同、ご老公のご前である。頭が高い! 控え居ろう!」。全くの余談ですが、
水戸黄門のクライマックスに出てくるのが、印籠に印された葵の御紋です。し
かも雙葉学園は、江戸城の外堀、四谷門の内側にあるのですから、不思議な気
がしますね。若い皆さま方には興味のない話でしょうが、しばらく姿を消して
いた「水戸黄門」、6年ぶりに武田鉄矢主演で昨年10月から復活しましたが、
12月6日10回目で終了、年寄りには残念でした(笑)。
 
【募集人員】 2年保育60名
【説明会】  これは本年度の情報です。
       平成30年9月12日(水)午後2時~3時まで 
        於 本学園記念講堂(幼稚園前の坂道を下りきった中学、高
          校の前) 
        要予約(1ヶ月前から受付) 子ども同伴不可 
        終了後、園舎見学。希望者は上履き、外靴入れ用袋持参で実
        施。
           詳しくは、ホームページをご覧ください。
 
【Q&Aコーナー】 よくある質問
 
Q: 幼稚園の特色は何ですか?
A:1.一貫教育 
    本学園の幼稚園は、高校卒業までの14年間の、最初の2年間として
    位置づけられています。学園の教育理念を心に置き、幼子のやわらか
    い心の土壌に、よき種まきをしたいと願っています。
 
  2.宗教
    神様の暖かい心に触れ、先生やお友達とのかかわりを通して、人間に
    とって大切なことは何かに、少しずつ気付いていくことを願っていま
    す。
 
Q: 園バスはありますか?
A: いいえ、ありません。保護者の方に幼稚園まで送り迎えをしていただき
   ます。車での通園はできません。
 
Q: 給食はありますか?
A: いいえ、ありません。家からお弁当を持ってきます。
     
Q: 土曜日に登園することはありますか?
A: 通常はありません。年に2回(父の日の集いと運動会)は土曜日または
   日曜日に行われます。
 
Q: 通園時間の制限はありますか?
A: 特に制限はありませんが、お子様の身体的、精神的負担をお考えになっ
   てください。
 
Q: 田園調布雙葉小学校へは、全員進学できますか?
A: はい、原則として全員進学できます。
    (平成30年4月現在の幼稚園のホームページから転載したものです)
 
 
(次回は、東洋英和幼稚園、日本女子大附属豊明幼稚園についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>第6章(4)(4)四月に読んであげたい本

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第23号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 第6章(4)四月に読んであげたい本 
 
 
落語の「野ざらし」に、よく似た話です。「親切は、人のためならず」といっ
たものですが……。子どもでさえわかる悪いことをやっている大人の多い世の
中ですから、「渡る世間は鬼ばかり」で、「地獄の沙汰も金次第」では、こう
いうおじいさんは、いなくなるでしょう。
 
 
◆むすめのしゃれこうべ◆   小沢 清子 著 
 
むかし、あるところに、村人から用事を頼まれては、わずかな礼金をもらい生
活をしている、じいさまがいました。
ある年のお釈迦さまの日に、酒を飲もうとしていたところへ、急ぎの使いを頼
まれ、ひょうたんに酒を入れて出かけました。野には、かすみがかかり、桜も
菜の花も、今が盛りと咲いています。「花見酒」としゃれたじいさまは、桜の
木の下に座ると、しゃれこうべがころがっていたのです。じいさまは、出会っ
たのも縁と思い、しゃれこうべに酒をたらして一緒に飲みました。
その帰りに同じ所へさしかかると、年の頃、十六、七の美しい娘がいたのです。
三年前に花に誘われ、ここまで来たが、胸が苦しくなり死んでしまい、今度、
三年忌の法事があるので、一緒に家まで行ってくれないかと頼まれます。花見
酒を飲んだしゃれこうべが娘だったのです。
行ってみれば、大きな屋敷で、尻込みするじいさまは、娘にせかされ屋敷に入
ったのですが、不思議なことに、じいさまの姿は見えないらしく、だれも気づ
きません。坊さまのお経が終わると、法事の膳が運ばれましたが、じいさまに
は、食べたこともない料理ばかり。
夢中になって食べていると、下女が誤って皿を割ったのです。主人は、客の前
で怒りだし、見ていた娘は、「三年前と変わらぬ、ととさまなんか見たくない」
と姿を消してしまいます。
とたんに、じいさまの姿は、人に見えるようになったので、事の次第を話し、
骨を持ち帰り、手厚く葬ったのです。じいさまは、娘の恩人として家に引き取
られ、幸せに暮らしたのでした。              
 春休みのおはなし 四月 花さかじい 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
                    日本民話の会・編 国土社 刊
 
三代目、桂三木助師匠の名人芸を思い出します。新宿の末広演芸場で聞いた時
のことですが、演じる師匠と聞く客が一体となって楽しんでいました。何とも
和やかな雰囲気で、気がねなく大声で笑ったものです。
最近、みんなで大笑いする機会が、少なくなっていないでしょうか。自己中の
人(注:自己中心的な人)は、笑い顔を見せませんね。「笑う門には福きたる」
ともいわれていますが。新宿のバーで知り合った春風亭小柳枝師匠の話を聞く
ために末広に出かけますが、若い人はあまりいませんね。人情話なんか、かっ
たるくて聞く気がしないのでしょうか。「人情」を辞書で引くと、「人として
自然にそなわっている、心の動き、特に愛情、情け、思いやり」(岩波 国語
辞典)とあります。人の情けは、楽しく生活を過ごすための潤滑油の役割を果
たしていたのですが、「プライバシーの重視」とか何とかで影が薄くなってし
まいました。
落語は、笑いながら学べるエスプリの塊のようなもので、すぐれた話芸は心に
沁みこむものですが、その火を消すのも今、生きている私達なんですね。三木
助師匠の左甚五郎の逸話を語る長編落語(CD約45分)「ねずみ」や「三井の大
黒」は、いつ聞いても心が和み、励まされたものでしたが……。
 
ところで、文中に、「霞がかかり、桜も菜の花も、今を盛りと…」とあります
が、これを読むと文部省唱歌の「朧月夜」を思い出します。「早春賦」のとこ
ろでもお話ししましたが、中学生の頃まで、この歌も、お姉さん達の歌声でな
ければ「承知できない。許せない!」と、なぜか、かたくなに信じていたので
す。大好きな歌でしたが、歌うことには抵抗がありましたね。しかし、こうい
う風情を味わえる時代があったことは、確かなのです。そこかしこに、自然は
息吹いていました。
 
よく知られている与謝野蕪村の句に、
   菜の花や 月は東に 日は西に
があります。
春の日暮れを思い描ける好きな句の一つですが、司馬遼太郎の随筆の中に、こ
の句について語るところがあります。代表作の一つである「坂の上の雲」、先
進国に追いつくために、富国強兵と駆け足で上がってみた雲は、大きな犠牲を
払った太平洋戦争で、雲散霧消してしまいました。NHKでドラマ化されまし
たが、氏は映画化されることを望んでいなかったはずですが、どうしたことで
しょうか。学校で習った「日本史」は面白くありませんでしたが、幕末から明
治時代の歴史は、氏の著書で楽しく学べます。私たち親も含めてですが、若者
に欠けているのは、歴史に対する認識ではないでしょうか。司馬遼太郎、永井
路子さん、澤田ふじ子さん、諸田玲子さんなどの歴史小説を読んでほしいです
ね。教科書ではわからなかったことが、たくさん書かれています。外国人と対
等な付き合いをするには、自国の文化を知らなければならないのですが……。
 
 堤上に立てば、月は東の生駒山系にのぼり、日は西のかなたはるか一の谷の
 雲間に沈む。両岸(淀川)の野は、菜の花の黄があるのみである。
  (「以下、無用なことながら」(489頁)文春文庫
                   司馬遼太郎 著 文芸春秋社 刊)
 
朧月夜には、黄色が似合いますね。
 
話は変わりますが、松本清張にSF的な野心作があります。Z国から東京に向か
って誤射された、5メガトン級の核弾頭ミサイルが5個、飛んで来る恐ろしい
話。ある地下室で最後を迎えた一団が歌を歌うところがあり、老人が歌ったの
は「朧月夜」。「歌いながら、男も女も涙を流していた」場面を、この歌が好
きだったせいでしょう、昭和48年発売にも関わらず、今でも覚えています。
壊滅寸前の東京のある所で、死を前にして春を思い描く、こういった清張の心
象風景がたまらなく好きでしたね。すぐ隣の国から、ミサイルが飛んでくる可
能性のあることを考えると、SFの世界ではなくなりました。日本を守るのは、
日本人自身であることを、真剣に考えるべきではないかと心配しますが、若い
皆さん方は、どうお考えでしょうか。
 
    朧月夜
     作詞 高野 辰之  作曲 岡野 貞一
 
    一 菜の花畠に 入日薄れ
      見わたす山の端 霞ふかし
      春風そよふく 空を見れば
      夕月かかりて にほひ淡し
                                                  
    二 里わの火影(ほかげ)も、森の色も
      田中の小路を たどる人も
      蛙(かわず)のなくねも 鐘の音も
      さながら霞める 朧月夜
            里わ(里曲・さとみの誤読 人里の辺り) 
            にほひ(“におい”の旧仮名遣い)
 
ところで、現在、文部省は文部科学省といわれていますから、文部省唱歌も文
部科学省唱歌といわなければならないのかなと検索したところ、以下のような
回答にヒットしました。
 
文部省唱歌という呼称は法律や何かで規定されたものではありません。明治時
代に文部省が教科書用にした唱歌が自然発生的にそう呼ばれているので、文部
科学省とは直接に関係を持たないのです。ということで、回答としては「なり
ません」か「できません」です。 (文部省唱歌jp.ask.com/)
  
次は、本当に皮肉な話ですが、信仰について考えさせられます。修行中の坊さ
まと、生きものを殺す仕事をしている猟師との心眼の話です。小泉八雲も「常
識」という題で書いています。まさに常識ですが、妙な宗教にはまる若者も、
その原因を指摘する声はいろいろ聞こえてきますけれど、一つは、良識に欠け
ている隙をつかれるのではないでしょうか。
 
神を感じるのは心であり、理性ではない  パスカル〔パンセ〕
まことに神の本質を言い当てている。理性ではない、心に祀る神を、人間は悪
用、あるいは乱用している。神の御名において、神の御心のままに、などと自
分にとって都合のよいところだけをすくい取りして、人間の声を天声に変えて
しまう。
 (忘れかけていた人生の名言・名句 森村誠一 著 P226
                 角川春樹事務所 刊)
 
良識は、健全な一般人が共通に持っている思慮分別のことではないでしょうか。
良識は、自己を鍛錬して身につけるものであり、共生するための掟と考えてい
ます。価値観の多様化で、当たり前のことが当たり前と考えられなくなってい
ないでしょうか。小さいときの情操教育は、思慮分別の基本を作るものと思い
ます。お手本はご両親で、作る場所は家庭であり、第三者にゆだねるものでは
ありません。         
 
 
 ◆とうとい仏さまの正体◆   谷 真介 著 
 
むかし、京都の愛宕山に、名高いお坊さんがいました。お坊さんは修行中で、
小僧さんを一人置き、小さなお堂から、めったに出なかったそうです。このお
坊さんのところへ、里から一人の猟師が、食べ物を持って、よく訪ねるのでし
た。
ある年のこと、猟師が久しぶりに訪ねると、お坊さんは「近ごろ、夜になると
普賢菩薩様が、白い象に乗りお姿を現す」というのです。そこで猟師は、一夜
を山のお堂で過ごすことにしました。すると、真夜中のこと、東の山から月が
昇るような光が、お堂に差し込み、白い象に乗った菩薩様が現われたのです。
お坊さんは、一心にお経を唱えています。猟師は、おかしなことに気づきまし
た。お坊さまの目にはともかく、お経一つ読めない自分の目に、どうして菩薩
様のお姿が見えるのだろう……、このことです。猟師は、弓を矢につがえ、菩
薩の胸に向けて矢を放ちました。びっくりしたお坊さんは、大声で戒めました。
ところが、今まで明るく見えていた後光が消え、何ものかが谷底へ転げ落ちる
音がしたのです。猟師は、真の仏様なら矢が刺さるわけがないといいました。
夜の明けるのを待って、谷底を調べに行くと、大きな古狸が一匹、胸を射られ
て、仰向けに転がっていたのでした。
  日づけのある話 365日
       四月のむかしばなし 谷 真介 編・著 金の星社 刊 
                            
世界的なベストセラーとなった「ダ・ヴィンチ・コード」(「最後の晩餐」の
斬新な解説には脱帽!)に、信仰について以下のような話があります。
 
「世界中すべての信仰は虚構に基づいているんだよ。信仰ということばの定義
は、真実だと想像しつつも立証できない物事を受け入れることだ。古代エジプ
トから現代の日曜学校にいたるどんな宗教も、象徴や寓話や誇張による神を描
いている。象徴は、表しにくい概念を表現するひとつの方法だ。それを丸呑み
しないかぎり、さほど問題を生じない。(中略)信仰を真に理解する者は、そ
の種の挿話が比喩にすぎないと承知しているはずだ」
 (「ダ・ヴィンチ・コード」(下)P57-58 
           ダン・ブラン 著 越前敏弥 訳 角川書店 刊)
 
「信者には神聖なことかもしれないが、信者でない者には、おかしな話になる
ものだよ」と明治生まれの親父はよくいっていましたね。しかし親父は、「天
皇陛下様は神聖にしておかすべからず」が口癖でしたから、説得力に欠けてい
ましたが、言わんとすることは理解でき、若い頃、宗教にはまることはありま
せんでした。
 
東日本大震災が起きたとき、小泉八雲の作品で江戸時代にあった津波の話を思
い出したのですが、資料がなく残念に思っていたところ、月刊誌で見つけまし
たので紹介しましょう。
大震災後、64年ぶりに小学校の教科書に復活しました。
 
高台の田んぼにいた庄屋(村落の長)五兵衛は、強い地の揺れを感じた。眼下の
村では、人々が祭りの準備に忙しかった。そこから、もう少し遠くに眼をやる
と─海がどんどん後退し干潟になってきている。これは─伝え聞いた「あれ」で
はないか。五兵衛は立ちすくんだ。すぐ避難させねば─しかし下りていって説
明する暇などない。彼は火打石を取り出し、とりいれたばかりの稲の束に火を
つけた。燃え上がった束で次々に火をつけてまわった。村人が炎と煙に気づき、
何をしている、やっと収穫した稲に火をつけてまわるとは─と、いっせいに駆
け上がってきた。村の男女・子供までが燃え上がる稲むらの前の五兵衛を取り
囲み非難しようとした。その時、彼は人々の背後を指さした。眼にする限りの
海が白い巨大な壁になって村に襲いかかってきた─。
これは、戦前の小学校・国語教科書に載っていた「稲むらの火」の「あらすじ」
で、原作は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の作品。安政年間、紀伊・和歌山
を襲った大地震・津波での実話を伝えたものです。
 (「稲むらの火」挿話の教訓 諏訪 澄 著
      WiLL 5月緊急特大号 P42 ワック株式会社 刊)
 
主人公、五兵衛のモデルは、醤油醸造業(現・ヤマサ醤油)の家督を継いだ浜
口五陵。震災後故郷の紀州広村に千五百両の私財を投じ、高さ5メートル、長
さ600メートルの堤防を築き、村民の離散を防ぐ。感謝を込め「浜口大明神」
を祀ろうとすると、「神にも仏にもなるつもりはない」と叱りつけて辞退。4
メートルの津波が襲った1946年の昭和南海地震では堤防により、流失家屋
は2軒だけ。国指定史跡となった「広村堤防」は、大きく育った樹木に覆われ、
自然の中に溶け込んでいる。(インターネットで「広村堤防」を見ることがで
きます)
  
東京新聞“筆洗”に出ていたコラムの要約ですが、自然と共生するには「想定外
はない」ことを真摯に受け止め、「広村堤防」のように住んでいる人々の生活を
考え、大胆に計画、構築できないものでしょうか。
国民の安全と教育は行政の要であり、長期的な視野に立った計画でなければで
きません。
7年たった今現在、原発事故の収束はおろか、住む町に帰れない人々がいるこ
とを、私達は忘れようとしているのではないでしょうか。
 「何かできることはないか」などと力んでみても、できないのが現実ですから、
せめて節電を心がけ、原発だけに依存しない生活を営み、次世代の人々にバト
ンタッチをしたいものですが、これだけ電気に依存する便利な生活に慣れてし
まうと、こんな考えは絵空事で、説得力などありませんね。「その国の発電量
は文化のバロメーター」、誰の言葉か思い出せないのですが、これは確かでは
ないでしょうか。
 
最後は、むかし話ではおなじみの動物の恩返しです。動物でさえ恩を返すのに、
人間は、あだで返す話をよく聞きます。「動物でさえ」などといったら、動物
たちから抗議文が来るかもしれません。「動物は」に訂正しておきましょう。
 
春に来て子を育て秋に南の国へ帰り、そして生まれた所へ帰り子育てをする、
不思議な習性を持つツバメ。近くの関越高速道路の陸橋の下に、よく巣をかけ
ていたツバメが、ここ数年、全く姿を現さなくなりました。
また、ここ2、3年のことですが、10月頃になると日暮近くにスズメやムク
ドリの大群が、ねぐらを求めて東上線川越駅前の街路樹に群がっていました。
およそ300羽もいるでしょうか、その騒々しいこと。アルフレッド・ヒッチ
コックの名作「鳥」ではありませんが、小さなスズメやムクドリでも、あれだけ
数がそろうと怖いですね。もっとも、糞害ですが(笑)。ところが、平成25年
に駅前の街路樹は、新しい駅前広場に改築されるため伐採され一本もなくなり、
帰ってきた鳥たちは、電信柱や近くのビルの屋上で羽を休めていましたが、昨
年の秋は、ほとんど姿を見せませんでした。引っ越し先を見つけたのでしょう
か。人間にとって快適な環境でも、残念ながら恩恵を受けない生き物が、たく
さんいるということですね。ツバメも同じではないでしょうか。「地球にやさ
しく」と自然環境を守る運動に参加を呼びかけられた時、「人間の存在自体が
自然環境の破壊になっているのに」などと、したり顔で言っていた自分を思い
出しました。年は取ってもいささかも貢献していませんね、「地球にやさしく」
に(笑)。
 
 
 ◆つばめの恩返し◆   高津 美保子 著
 
ある日のこと、一人暮らしのじいさんが、飯を食べて縁側で休んでいたところ、
一羽のつばめが、けがをして落ちてきました。薬をつけて包帯し、介抱したと
ころ元気になり、南の国へ帰っていったのです。   
次の年、一羽のつばめがやってきて、庭にいたおじいさんの頭の上に、真っ黒
な大きな粒を一つ、落としていきました。ふんかと思ったらすいかの種です。
育ててみると、とても大きなすいかになりました。食べようと包丁を入れたと
ころ、種が飛び出したかと思うと、小さな大工どんや木びきどんとなり、十日
もすると立派な家を作り上げたのです。それだけではなく、どこからか米の俵
や味噌桶、醤油樽などを、次々と担いできて、部屋をいっぱいにし、「なくな
れば、また来ます」と、どこへともなく姿を消してしまったのです。それから
と言うもの、おじいさんは、何不自由なく暮らしたのでした。
      ※木びきどん(木をのこぎりでひき木材にする人)
 四月のおはなし  あたまにさくら 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
                   日本民話の会・編 国土社 刊
  
小さな命を大切にする昔話は、情操教育に欠かせないもので、幼い心に、こう
いった刺激を、たくさん与えてあげたいものです。
ところで、昨年の1月下旬のことでしたが、「深谷ねぎ」で知られる埼玉県深
谷市のあるお宅に、どうしたことか雀が舞い込み、今では家族の一員として過
ごしていると埼玉新聞に出ていました。人懐っこい雀で「ピーちゃん」と呼ば
れ近所でも評判とか。事の起こりは、奥さんが近所の十字路で小学生の交通指
導をしていた時に肩に止まり、「人懐っこいスズメだこと」と感心していたの
ですが、奥さんが家に帰るとついてきて、追っても、追っても家に入ってき、
そのまま住み着いてしまったそうです。ご主人の手に乗り餌を食べている写真
も出ていました。「舌切り雀」のような話でほほ笑ましくなりましたが、ツバ
メといいスズメといい、あの小さな体のちっこい脳に、どのような働きがある
のか、不思議ですね。
 
名物「深谷のねぎ」、これがねぎかと信じがたいほど甘みがあり、生でガリガ
リとかじって食べられるのにはびっくりしました。焼くと甘みが増し、ねぎの
イメージが変わったことを覚えています。親父はこれを肴に、焼酎をストレー
トでグビリと飲んでいましたが、嫌いではない私も、この真似はできません
(笑)。
 
(次回は、「第7章(1) 端午の節句です 皐月」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[8] [8]構成力・観察力に関する問題(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第39号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ★★入試問題を分析する★★
 [8]構成力・観察力に関する問題(1)
 
 
幼稚園、始まりましたか。
年長さんになり、少し戸惑っているかもしれませんね、お兄さん、お姉さんに
なりましたから。「さすがお兄さん(お姉さん)!」とプライドをくすぐり自
信をもたせましょう。
「お兄さん(お姉さん)になったのだから!」は、不安や不満を募らせるだけ
で、賢いお母さんが口にする言葉ではありません。
 
構成力・観察力に関する問題の基本は図形ですが、その他に模倣や同図形、異
図形の発見などがあります。
 
 
[図形合成の問題]
 
三角形、正方形、長方形、菱形、円形などの形についての理解力を問う問題で
す。
これも、かなり難しいですね。
 
 ◆プレート合成
   ★(数枚のプレートが置かれている)
    「三角のプレートを使って、お手本と同じものを作りなさい」 
 
難しくて、どこがどうなっているのか、わからないものがあります。とにかく
プレートを持って悩んでいても始まりません。しかも時間は限られています。
迅速な対応が求められます。
 
問題集でやる場合、プレートがついていれば、それを切り取って利用できます
が、ない場合は、少し厚手の紙で同じ物を作ってあげましょう。そして、問題
集に取り組む前に、お子さんにいろいろな形を作らせて遊ばせ、「おもしろい
な!」と興味を持たせることが大切です。プレート構成の意味が理解できてか
ら、挑戦しましょう。
 
 ◆分割合成
   ★(5つに切り離されたプレートが、バラバラに置かれている)
    「プレートをうまく組み合わせて、もとの円い形にしましょう」
 
三角形、正方形、長方形、円形が4つから5つに分割されたものを、元の形に
復元する問題で、ジグソー・パズルのように、絵が描かれている場合は、かな
りできますが、真っ白なプレートでは、苦労しますね。
お子さんにさせてみるとわかりますが、「△とは、□とは」と、定義を前提に
せずに、どんどんと作っていきます。
言うまでもありませんが、円は、外は曲線です。
三角は、3本の線で囲まれて、角は3つです。
四角は、4本の線で囲まれて、角は4つです。
しかし、子ども達は、これを無視して取り組みますが、しばらくすると、「で
きました!」となるのですから、やはり、遊びの感覚ですね。図形の定義を抜
きにした構成力で、本当に不思議なものです。
ただし、完成した時には、△、□、○などを言葉でいえるようにしておきまし
ょう。三角形は「さんかく」、正方形は「ましかく」、長方形は「ながしかく」、
円形は「まる」でいいでしょう。
     
   ★「左の形を作るには、右の長四角の中の、どれを使えばよいです
     か。3つずつ探して○をつけなさい」
 
先程、プレートでやった問題を、プリントで答える応用問題となります。いき
なり問題集をやると、直ぐにお手上げになりかねませんから、プレートを使い、
基礎トレーニングを十分積んでから挑戦しましょう。その基礎トレーニングで
すが、またしても折り紙の登場です。形がそろわないとうまく構成できません
から、きちんと折り、丁寧に切ることが大切です。角を合わせて2回折ると4
個の三角ができますから、それをお子さんに切らせます。
 
2枚使って三角を作ります
次に四角です。
この四角を作るときに、角と角を合せて蝶々を作ることを覚えると、4枚で真
四角を作るときに役に立ちます。
平行四辺形もできますが、名称は、覚える必要はありません。
今度は、4枚で三角と四角と長四角を作ります。
三角は二通りできます。
 
ここで、お母さん、挑戦しましょう。お子さんが三角4枚で作った四角を使い、
それより大きな四角を作ってください。かつて、東京女学館小学校で出題され
た問題ですが、頭が固いとできません。
 
 
今度は、四角を折ってみましょう  
上下の辺を合わせて折り、広げて折っていない方を同じように折ると四角が4
つできます。三角は、何回切っても三角に変わりはありませんが、四角は、長
四角と真四角の繰り返しですね。
 
次に、円形です。コンパスがなくても、茶わんを使えば描けます。
半分に折ると扇形ができます。さらに、半分に折ると4個の扇形ができます。
バラバラにして組み立てられれば、円と扇形の構成がわかります。
 
ところで、○の分割で、ケーキを3人、5人、6人で分けるといった問題があ
りますが、子ども達には難問です。○を三等分、五等分、六等分に分けたもの
を作り、それを切り取り、形を覚えておきましょう。
この問題を解くときに、器用に分けられる女の子がいるものです。
「ママが、ケーキを切るのを見て、粘土でまねをしたの!」
お手伝いをしながら、5つ、6つに分けたのを見て、
「ママ、すごい!」
と驚き、実験して覚えたそうです。やはり、体験学習は、貴重な財産になって
いますね。
 
同じ体験ですが、「丸い粘土の固まりを使い、同じ大きさの玉を3個作りなさ
い」といった問題で、粘土の固まりを板の上にのせ、手でゴシゴシとこすり、
細長い棒状に伸ばして、それを三等分し、3個の玉を作った子がいました。
 
「ママとクッキーを作ったとき、こうすれば同じ大きさに作れると教わった
の!」
と嬉しそうに話してくれたものです。こういった日常生活での体験が、
大きな知恵となっていることがよくわかります。生活体験、学校側の狙いもこ
こにあるわけです。
 
少し脱線しますが、3個に分けた玉を一つに丸めて、「○が3個でも1個にな
る」という子ども達がいるものです。つまり、1+1+1=3ではなく1だと
いうわけです。3個の玉を、もとの固まりに丸めると1つの固まり[○]になり
ますから、確かに[1]になります。
これは、「ある量のものをいくつに分けても、もとの量は変わらない」という
「量の保存」のことですが、量と数の違いは、粘土で説明するとわかりやすい
でしょう。
私がお預かりした子ども達の中にも何人かいました。いずれもペーパーテスト
をしない難関校に入りましたが、こういったことにこだわるお子さんには、き
ちんと説明してあげることが大切です。小学校4年生で習う分数の基本です。
 
最後に、作った形を真四角、長四角、三角、円といった形でまとめてみましょ
う。どこかで見たことはないでしょうか。そうです、積み木の箱です。一つの
形を作ってきちんと収納されていませんか。図形の基本ですね。
三角2つで真四角が、真四角2つで長四角、長四角2つで真四角、扇形4つで
円ができます。積み木を片付けながら図形の構成を学習しているわけです。ス
ケッチブックなどにそれぞれの形を描き、その枠内にしまう練習もやってみま
しょう。
 
積み木は、頭脳のトレーニングになる遊びです。
遊んでいる子どもには玩具の一つですが、幼児期の図形学習や構成力、観察力
や立体感覚を養うために欠かせない大切な教具です。巧緻性のところでお話し
た「手は第二の脳」を思い出してください。手を使う作業は、目でとらえた情
報を脳に伝え、それをいかに行動に表すかを脳が考え、正しい指示を出し、手
先が適切に作業をする、体と脳の共同作業だとお話しました。
 
こういった共同作業をスムーズにできる子の知的な能力が高いといわれるのは、
それだけ試行錯誤を積み重ね、苦労をしながら、自発的に学習し、理解したも
のであり、先天的な能力だけではないと思います。しかも、子ども自身は、
「図形や構成力のお勉強!」などと思って、取り組んでいるわけではないので
すが、構成力がつくだけではなく、夢中になって取り組むことで、集中力や学
習意欲も培われます。
 
子どもは、単に記憶にだけ頼るのではなく、身体全体を使い、学習をしていま
す。子どもの遊びは、すべて、何らかの学習につながっているのです。「遊び
はいけないこと」と考えるお母さん方がいると聞きますが、それは間違いです。
幼児期の遊びは、工夫する力を培う大切な作業であり、学習の場と考えましょ
う。考え行動することから、自発性が養われていくからです。
 
これで基礎トレーニングは、終わりです。基礎をしっかり理解してから、問題
集に挑戦しましょう。三角形、四角形のプレートつきのゲーム感覚の教材を選
んでください。図形の問題に強くなると、考える力がつきます。複雑な問題に
なると時間もかかりますから、集中力や持久力もつきます。
 
スムーズにできないと、苛立つお母さん方がいるようです。
「……! ……? ……こうやるのかな!」などと、お子さんが一所懸命に考
えている時には、口を出さないことです。
「お母さん、これ、どうなっているのかな……?」
などと助け舟を求めてきたときにアドバイスしてあげましょう。お母さんにも
根気が必要です。その心構えが、お子さんの持久力や取り組む意欲や自発性を
育てるからです。
 
先程のお子さんが作った□を使って、それより大きな□を作る問題ですが、中
心に集まっている4つの頂点を、底辺を軸に、それぞれ左、右、上、下へ裏返
しにします。お子さんの作った□の外側に、4つの三角の屋根ができ、大きな
□となるはずです。仕掛けがわかると何でもないように思えますが、「コロン
ブスの卵」と同じですね。日能研のキャッチフレーズではありませんが、「□
(シカク)いアタマを○(マル)くする」、子どもとの付き合いで大切なのは、親
の既成概念、思い込みを押しつけないことです。
 
(次回は、「構成力・観察力(2)」についてお話しましょう)
 

12

« 2018年3月 | メインページ | アーカイブ | 2018年5月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求