月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2018年11月

めぇでるコラム : 2018年11月

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>■■[2]5つの試験形式■■(3)集団テスト

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ小学校受験編
            第22
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
(3)集団テスト
 
10名から20名位のグループで、部屋に置かれている遊び道具、ボールや縄
跳び、積み木や輪投げなどを使い、各人が自由に遊んでいる様子や、先生のま
ねをして踊ったり、熊や象などの動物のまねをしているところを観察するもの
や、話を聞いて、話の続きを想像して絵に描いたり、全く条件を与えられない
で好きな絵を描いたりします。
 
テストの狙いは、遊んでいる様子から自発性を、何かを作ったり、絵を描いた
りすることから表現力や創造力、巧緻性などを見ます。巧緻性は、きめ細かく
上手にできていることで、「手は第二の脳」(11号~14号)で詳しくお話しまし
たから省略しますが、一言でいえば、普段、両手を使う作業をやっているかを
見るわけです。親の手を借りずに、どのくらい自分自身でできるか、自立心で
すね。さらに、基本的な生活習慣も関わっています。もちろん、積極的に参加
する意欲や自主性もわかりますから、手を抜けません。
 
また、たとえば、クリスマス・ツリーなどを作る課題を与えられ、5、6名の
友だちとグループを組み、相談をしながら、自分の考えをいい、相手の意見に
も耳をかたむけながら、仲良く作り上げていく問題もあります。社会性や協調
性が培われているかを見る行動観察型のテストです。
 
[自由遊び]
「好きな道具を選んで、自由に遊びなさい」
といわれて戸惑う子がいます。子どもは遊びが仕事ですから、信じられません
ね。その原因は、日常生活が何から何まで管理されていることにあるのではな
いでしょうか。お母さんの指示どおりにしないと、お母さんの気持ちが済まな
いようで、その心は、無事に〇〇小学校へ入るためです。これでは、学校側が
求めている自発性や自主性は、育たないと思いますね。お子さんの通っている
幼稚園は、自由保育です。お母さんのやっていることは、管理育児です。こん
な言葉はないでしょうけれど、保育の方針に逆らっています。
 
遊んでいるときに、子ども本来の姿が表れるもので、そこを学校側はみたいの
です。みんなが自分の好きな遊びに熱中している時に、何やら不安気に、ボー
ッとしていると、先生方は、どう思うでしょうか。育児が過干渉である証拠で、
自分の意志を持たない「受験サイボーグ戦士」と思われるかもしれません。そ
の心配なしとは言えませんね。
 
こんな子もいるそうです。今、ボールで遊んでいたと思ったら、今度は縄跳び、
と思う間もなく輪投げです。一ヶ所にジッとできません。これは、この時期に
見られる子どもの成長を現す一面で、目移りではなく、好奇心が旺盛なのです。
とは言っても、次から次へと手を出し、人が遊んでいるおもちゃを横取りした
り、いくつも独占したり、あげくのはてには散らかしっぱなしはどうでしょう
か。
これでは、好奇心が旺盛とは言えません。単なるわがままか、飽きっぽいだけ
で、育児が過保護になっている証拠です。
       
遊ばせると、子どもの育てられている環境はわかります。幼児の試験は、これ
が最も適切ではないでしょうか。子どもたちは、全身で育てられている環境を
表します。無心に遊ぶ、ちょっとしたしぐさから、育児の姿勢が伝わってくる
ものです。
 
[身体表現]
先生のやっている動作をまねる、いわゆる身体表現です。
たとえば、あざらしの歩き方をまねたりします。これは、かなり、難しいです
ね。両手で体重を支え、両足をそろえて伸ばし、両手を交互に出しながら前に
進みます。まさに、あざらしさんです。腕力と腹筋を使いますから、かなりき
ついですね。もちろん、あざらしそっくりにできればいいのですが、それだけ
ではありません。これも積極的に参加する意欲があるかどうかです。ちょっぴ
り照れながらも、顔を真っ赤にして挑戦する子、いいですね。
 
幼児は自分の考えを表すときに、言葉だけでは十分でない場合、どうするでし
ょうか。身体全体を使って表現しようとするものです。しかし、これは表現す
る対象をよく観察していないとできません。あざらしを見たことのない子に、
まねられるでしょうか。たとえお手本があっても、ぎごちないでしょう。見た
ことのある子は、「不思議な歩き方だな?」と思うはずです。「思う」とは、注
意を呼び起こされることです。「どこが、どう違うのかな?」と観察を始めます。
幼児の学習は、これが基本です。
興味があれば、細かいところまで見極めようとします。他の動物との違いを見
つけられれば、素晴らしい学習になります。大切なのは、実物を見ることです。
同じところと異なったところを見つける、「類似差異」の見分けです。そこから、
新しい知識が備わってきます。机の上で、いろいろと知識を詰め込まれても、
あざらしを見たことがなければ、はつらつと表現できるでしょうか。このテス
トの目的は、生活体験、自分を取り巻くものへの関心や、そういったものに対
する観察力ではないかと思います。
 
かつて、アメリカでベストセラーとなった「人生に必要な知恵はすべて幼稚園
の砂場で学んだ」の第1章 私の生活信条(クレド)に、「不思議だな、と思う
気持ちを大切にすること。(中略)ディックとジェーンを主人公にした子供の本
で最初に覚えた言葉を思い出そう。何よりも大切な意味を持つ言葉。“見てごら
ん”」があります。(“  ”は藤本)幼児に大切なのは、教え込むより、疑問の
芽を育ててあげることではないでしょうか。
読んでいて兼好法師の「徒然草」とよく似た考え方があり驚きましたが、著者
のロバート・フルガムは牧師であったことから、「なるほど!」と肯けたもので
した。
 
[共同制作]
クリスマス・ツリーを作ることを考えてみましょう。折り紙、モール、きびが
ら、発泡スチロール、リボン、厚紙などの材料から、セロテープやのりなどの
接着剤、はさみ、穴あけパンチ、ホチキスといった道具が用意され、相談しな
がら作ります。共同制作です。
「制作、得意なんです、私に任せといて!」
「苦手なんだ、はさみを使うの。手を出さないで見てよう!」
そうはいきません。みんなで相談しながら作ります。自主制作ではありません、
共同制作です。
 
日出学園小学校では、4、5人のグループで模造紙1枚とクレヨン1箱だけ用
意し、相談しながら絵を描かせる課題が出題されています。ある年は「弁当箱」
でした。クレヨン1箱ということは、同じ色は2本ないことです。さあ、どう
すれば絵は完成するのでしょうか。
 
これは、本当に大変です。考えてください、全員、今日、初めて会ったのです。
幼稚園や保育園、幼児教室や近所の気心のわかりあった友だちではありません。
名前も性格も技量も趣味も、全く、わからない集りです。ですから、育てられ
ている環境が、姿を現します。
「自分のことは自分でしなさい!」
と、ご両親が自主性を培う育児に徹していれば、一本しかない黄色のクレヨン、
どうすれば使えるかを自分で考えます。
過保護、過干渉な育児では、自分の考えを言い、積極的に参加できるでしょう
か、できないと思いますね。学校側の狙いは、ここにあるのではないでしょう
か。
 
[お絵描き]
少し古い話でなんですが、ある年の幼稚舎の試験に、こういうのがありました。
教室に紙を貼ったイーゼルが立てかけてあり、その前に数種類の絵具が用意さ
れ、絵を描かせたのです。学校の狙いは、何でしょう。絵の巧拙でしょうか。
それはないと思います、挑戦する意欲だと思います。そうでしょう、4、5歳
の幼児が、イーゼルを使って絵を描く機会があるでしょうか。ほとんどの子ど
もは、「何だろう、これは?」となるに違いありません。新しいもの、未知なる
ものに挑戦する意欲です。積極的に挑戦する子の好奇心は、旺盛です。これで
すね。
体中から好奇心という触角を出して、うるさいほど知りたがるのが子どもです。
こういう子は、やります。筆につけすぎた絵具をボタボタ落としながらでも。
手や顔どころか、服まで絵具だらけになるかもしれませんが、幼稚舎の試験は、
体操着に着替えてしますから心配ありません。どうして、体操着に着替えるの
でしょうか、受験される方は、これを考えましょう。
 
ところで、「なぜ、イーゼルで絵を描かせたのですか」の質問に、「子どもの表
情を見たかったのです」とおっしゃった当時の舎長のコメントが印象に残って
います。なぜなら、一心に絵を描いている子ども達の表情は、実に生き生きと
しているからです。知的能力だけではなく、身体全体から表われる子どもらし
い成長の証(あかし)を見ているのです。ここがポイントではないでしょうか。
 
制作、絵画は、完成した作品の巧拙だけを見極めるのではありません。積極的
に楽しく取り組む意欲や共同で作業を進める協調性です。協調性は、社会性と
共に、大切な集団生活への適応力を育むものです。
ペーパーテストは満点を取っても、集団テストの苦手な子を、学校は歓迎する
とは考えにくいことです。社会性がどのくらい培われているか、子どもは態度
で示します。過保護、過干渉の環境では、意欲や集団生活への適応力に問題あ
りと判定されないでしょうか。
通っている幼稚園の先生や保育士さんに聞いてみましょう。「集団生活に、少し
心配な点がありますね」などの答があった場合は、「ものすごく心配な点がある」
と受け取り、お子さんに対する育児の姿勢、取り巻く環境を総点検する必要が
あります。
 
繰り返しますが、「ご両親の育児の姿勢」を総合的に判定するのが、小学校の入
学試験です。このことを、肝に銘じておくべきではないでしょうか。
  (次回は、運動テストについてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>自発性、芽生えてきましたね

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2020さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第5号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
自発性、芽生えてきましたね
 
自発性、辞書を引くと、「他から教示され、または影響されるのではなく、内部
の原因・力によって思考・行為がなされること」(広辞苑 岩波書店)とありま
す。
ちょっと聞き慣れない言葉かもしれませんが、「自発的」(自ら進んでするさま)
といえば納得できると思います。
もっとわかりやすい例があります。
それは子どもの遊びです。
 
大人の遊びは、遊びに過ぎませんが、幼児の遊びは、仕事です。
遊びを通して、いろいろなことを学ぶわけです。
遊びには、二通りあります。
一人遊びと、友だちと遊ぶ仲間遊びです。
 
こんなことがなかったでしょうか。
一人でブツブツ言いながら、何やら真剣に遊んでいます。
もし、頭の中をのぞける機器があれば、のぞいてみたいものです。
遊ぶ道具が、ウルトラマンの人形であれば、左手にウルトラマン、右手にはバ
ルタン星人などといわれている怪獣を持って、大激戦を展開しているはずです。
円谷監督も顔負けの映像が、リアルタイムで、ポンポンと浮かんでいると思い
ます。
子どもの想像力や空想力は、大人が考えるほど単純ではありません。
台本を書いて、何やら激戦地にふさわしいセットを組み、主演から脇役、対戦
相手の怪獣、それに本人しか理解できない奇妙な効果音を流し、監督までやっ
ているのですから、これは掛け値なしにすごいことです。
しかも、こんなにすばらしい想像力を駆使しながら、もっと面白く遊べる方法
はないものかと、工夫しています。
そして、大人の仕事と違い、報酬を全く要求せずに、省エネもせずに、全力で
取り組んでいます。
ですから、子どもは、遊びに夢中になれるのです。
 
どうしたら面白くなるだろうかと、いろんなアイディアを考え、その中から、
「これが、いいぞ!」
と選び、遊びの場に引き出します。
ところが、やってみたところが、今一つ面白くないとなると、映画監督よろし
く、
「何だ、あまり面白くないな。カット、カット!」
と駄目を出して、また新しい台本に挑戦し、それにふさわしい演出を試みはじ
め、準備が済み次第、カメラを回し始めます。
言ってみれば、幼児の遊びは、この作業の繰り返しです。
 
少し理屈っぽくなりますが、子どもの遊びは、いろいろ考え、そこからベスト
の遊び方を選んで、実行に移し、駄目ならまた始めからやり直すという「考え
た事柄と行動」が、そのまま表れていることなのです。
つまり、子どもの遊びは、
「自ら考え、選択し、実行するという自発性」
を養う訓練になっているのです。
これは、自主性を育てる上で、非常に大切なことです。
何かに取り組むには自分でやらなければならない、頼りになるのは自分自身で
あることを、遊びを通して学習しているからです。
ですから、積極的に遊びを楽しめるお子さんは、何事にも取り組もうとする意
欲が培われているはずです。
 
たとえば、自分一人でやらなくてはならないことが、たくさんあります。
洋服を一人で着て、脱ぐ。
食事を限られた時間で済ませる。
排便を一人でできるようにする。
歯をみがき、顔を洗う。
うがいに手洗い。
身辺の整理整頓。
あいさつ。
いろいろとありますが、4歳頃には身につけておきたいものです。
 
なぜでしょうか。
こういうことは、育児書によると、「基本的な生活習慣」と書かれています。
これは親の手を借りずに、自分自身の力で生きていくための生活適応能力のこ
とで、その能力を備えるための準備運動が始まったと考えれば、わかりやすい
でしょう。
 
しかし、忘れてはならないことがあります。
いくら、こういったことができなくてはといっても、これは、あくまでも平均
的な一つの目安です。
4月2日生まれと翌年の4月1日生まれでは、1年間の差があります。
生まれ月を頭に刻み込み、育児をする賢いお母さんになってあげましょう。
 
そして、もう一つの「仲間遊び」ですが、まだ、一緒にいても一緒に遊ばない
という「並行遊び」の盛んなときですから、もう少し待たなければならないで
しょう。
しかし、並行遊びに入ったのは、仲間遊びの準備が着々と進んでいるわけです。
仲間遊びは、言うまでもなく、みんなと一緒に何かをする集団生活の基本とな
る協調性や社会性を培う大切な遊びです。
こういった集団生活にスムーズに対応するために身につけなくてはならないの
が、基本的な生活習慣なのです。
 
もちろん、まだまだ幼いですから、いろいろと面倒をみなくてはなりませんが、
自分でできることは自分でするように、お子さんの成長を踏まえ、させるべき
です。
このことを、お母さん方が、真剣に考えて実行しなければ、せっかく芽生えか
けている自立心も意欲も、育まれないことになりがちです。
しかも、核家族化、少子化現象が、育児に困った影響を与えているようです。
それは、過保護、過干渉の育児です。
 (次回は、「過保護の育児」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>季節の行事、これも欠かせません

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第5号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第1章 (3) 情操教育、難しく考えることはありません       
季節の行事、これも欠かせません
 
季節折々の行事を祝うことも大切です。
昔は農耕民族でしたから、1年の生活は農作業を中心に営まれ、休みも仕事の
進み具合により取るようにしていましたが、今は法律で定めた国民の祝日にな
っているものが多く、全国的に休暇を取るようになりました。以前は、祝祭日
に日の丸を掲げたことから「旗日」ともいわれていたのですが、ほとんど見か
けなくなりました。
祝祭日を家庭で祝うことも、少なくなっているのでしょう。
元日に雑煮を食べない家庭もあるそうですから、当然かも知れません。しかし、
七五三や成人式は、華やかに行われていますし、ひな祭りと端午の節句、これ
はおじいちゃん、おばあちゃんの気張りどころでしょう。国産ではありません
が、クリスマスもきちんと祝い、ハロウィンも仲間入りしてきました。いずれ
も国産化され、「少し違うのではないかな?」と違和感を覚えますが(笑)。
 
お父さん、お母さんに聞いてみましょう。         
 「なぜ、門松は、松竹梅で飾るのでしょうか」        
 「なぜ、鬼は、柊(ひいらぎ)、いわしの頭、豆を嫌うのでしょうか」
 「なぜ、菱餅は、白、桃色、緑の三色なのでしょうか」        
 「なぜ、お釈迦さまに甘茶をかけるのでしょうか」          
 「なぜ、端午の節句に、鯉のぼりを飾るのでしょうか」   
これくらいにしておきましょう。                
 
私は、こういった四季折々の行事を、家族で祝い、その意味を両親から話して
もらった記憶があります。今でも忘れられないのは、正月の門松でした。室町
時代頃から飾るようになったそうですが、これには、きちんとした科学的な根
拠があるのです。詳しくは1月に説明しますが、ここでは、私が親父から聞い
た話を紹介しましょう。突然、大阪弁になって恐縮ですが、親父は関西の出身
でしたから、この方が、実感がわくのです。
 
「松は、一年中、葉が青くて、冬にも色が変わらん。元気で健康な証拠や。
竹は、真っすぐに伸び、雪が積もっても折れん我慢強さがある。しかも、
中は空っぽやから腹に一物もなく、きれいや。『竹を割ったような性格』
っていうやろ、正直や。男は、これでなきゃあかんのや。
梅は、他の木がつぼみさえ持たん寒い冬に、リンと咲く強さやな。
それに、咲く姿は清らかや。
みんな、それぞれ、それなりの理由がある。みんな縁起もんや。そ
やから、これらを飾って、新しい年神様を迎えて、健康で、辛抱強く、
正直に生きて、家内繁盛を願ったのや」
 
こういった話を、元日の朝祝いの時に、必ず聞かされていました。
季節折々の行事は、自然への感謝の気持ちと家族の幸せを願って、家族みんな
で祝ったものです。その行事の意味を子どもに教え、楽しく祝い、一つの思い
出として残してあげ、子どもが親になった時に、その楽しい思い出をわが子に
も伝える、そういった風習が残っていました。何しろ今と違い、情報量の少な
かった時代でしたから、これも親の大切な役目でもあったわけです。
 
しかし、最近は、「鬼は外、福は内!」の声など、聞こえなくなりました。そん
なことは迷信だといって、だんだん、影をひそめていくようです。
「月にうさぎが住んでいる」と信じている子はいないでしょうが、「サンタクロ
ースはいる」と信じている子はたくさんいます。事実、サンタさんから送られ
てきた手紙を、目を輝かせ、得意そうに見せてくれた子もいました。
 「迷信と切り捨てる」のと、「迷信でも子どもの夢を一緒に楽しんであげる」
とでは、どちらが子どもにとって幸せでしょうか。
 「サンタクロースなんて迷信で、プレゼントはお父さんが買ってくるんだよ」
といった先生を許せないと、涙ながらに語る友人の話を、池波正太郎の随筆で
読んだことがあります。12月に紹介しますが、この先生には、クリスマスの
思い出は、何もなかったのでしょう。あれば、こんな残酷なことは言えません。
でも、これは許せない!
 
豆をまき、菖蒲(しょうぶ)湯に入って菖蒲で鉢巻したり、短冊につたない字で
願い事を書いたり、お月見に薄(すすき)を飾ってお団子を食べ、素朴に祝って
いたのでしょう。「素朴」、いい言葉ではありませんか。最近、あまり聞かれな
い言葉の一つになりましたけど……。
 
しかし、その時に、父や母から話を聞くことが楽しみでした。今のようにテレ
ビもなく、昔話の本などあまりなかった戦後の貧しい時代でしたから、ほとん
ど両親の記憶によるものでした。祖父母や親によって語り継がれる、昔話の原
点が、まだ、残っていました。
特に、鬼の話や地獄の話は恐かったものです。悪いことをすると地獄に落ち、
針の山に追われ、血の池に放りこまれる話などは、心から信じていました。私
にとっては 「情操教育」であったと思います。こういった家族全員で祝うこ
とがなくなったのも、家族の絆が薄くなった原因の一つであることは、間違い
ないでしょう。季節折々の行事も、心を培う「情操教育」に欠かせない、家庭
でやらなければならない大切なイベントだと思います。
 
そこで、月々の行事を取り上げ、その行事に関係のある昔話を紹介しようと試
みたのですが、素人の悲しさですね、日本中の行事といえば気が遠くなるほど
ありますし、昔話となると、とてもではありませんが手に負えない、ものすご
い数です。
 
行事は、全国的に行われているものから選びましたが、その基本的な資料とし
て使わせていただいたのは、永田 久先生の「年中行事を『科学』する」(日本
経済新聞社 刊)でした。専門用語が使われ難しいものですから、わたし流に
解釈させていただきましたが、詳しくは、最後の「おわりに」のところで説明
いたしますので、ご本家の方をお読みいただければ幸いです。
 
昔話は、進学教室でうけた話を中心に、私の独断と偏見で選んでみました。児
童文学を修めたことも、民話などを研究したこともありませんから、間違った
解釈をしているところも多々あると思います。専門家の諸先生方に一笑される
かもしれませんが、覚悟の上です。何やら強気のようですが、目に触れる心配
などありえませんから、気楽に考えているだけです(笑)。
紹介する話は、ほんの氷山の一角で、しかも私の感覚で要約したダイジェスト
版になっています。面白いと思われましたら、本物を読んであげてください。
それも、本メールマガジンの狙いの一つです。紹介する本は、ほとんどが図書
館で読んだものです。お住まいになっている図書館の子ども部屋にはあると思
いますので、作者と出版社名を明記しましたから、参考になさってください。
 
お父さん、お母さん、頑張ってください。
情操教育は、心の教育です。心の教育は、幼児期に基本的なことを学習してお
くべきです。今は学習ではなく、勉強が幼児の心をむしばんではいないでしょ
うか。文字の成り立ちからもわかるように、学習は「習い学ぶこと」で、勉強
は「強いて勉めること」です。幼児を取り巻く環境は、何やら落ち着きません。
親が勉強せず、子どもだけに勉強を強いる傾向にあると思えてならないのです。
情緒が不安定で、情操の乏しい子が増えているといわれていますが、知識を詰
め込むことにこだわり、心を育てる育児が、おろそかになっていないでしょう
か。
 
キリスト、お釈迦さま、マホメッドと共に、世界の四大聖人である孔子さまも、
「論語物語」の「うぐいすの声」でいっています。うぐいすのひな鳥が、親鳥
の美しく鳴く声を聞きながら、繰り返し練習をし、やがて一人前に鳴けるよう
になる話です。その心は、「親鳥のようになりたい……」、このことです。ある
年の7月、上高地へ出かけた時、大正池で、実際に聞くことができ感激しまし
た!
 
幼児期は、「強いて勉めるときではなく、習い学ぶとき」です。心の教育は、お
子さんの人生観の基礎を培う大切な学習です。お手本は、ご両親です。ご両親
が、うぐいすの親のようにならなければ、迷うのはお子さん自身です。心の教
育こそ、ご両親が力を合わせて、育み、培うものです。
 
ご両親が受けてきた教育を、そのままお子さんにも受けさせたいとお考えでし
ょうか。もし、不安を感じているようでしたら、教育についての考え方を、改
めるべきではないかと、赤面しながら、あえて言い切っておきましょう。私は、
「教育とは自己学習のできる人間を育てること」であり、ご両親が作る環境から
培われていくものだと考えています。通信簿に表れた目先の結果だけにこだわ
らず、どのような子どもに育ってほしいのか、大らかな心をもち、お子さんの
教育について考える、賢いお父さん、お母さんになってあげましょう。背伸び
をし過ぎましたが、それがご両親の役目、親の責任ではないでしょうか。
 
  最後に、落語「桃太郎」の全編を紹介しましょう。大人用は、複雑に脚色さ
れた噺が多く、長くなりますから、「こども古典落語」から選びました。
「桃太郎」は、「かちかち山」「花さか爺さん」「さるかに合戦」「舌きり雀」と
共に、日本の五大お伽話といわれています。1940年生まれの私には信じが
たいのですが、この五つの話を知らない子がいます。20数年ほど前の進学教
室時代の話ですが、「フランダースの犬」や「アルプスの少女ハイジ」の方が、
人気があるようでした。今は、どうでしょうか。TVのコマーシャルにハイジ
は顔を出していますが……。余談になりますが、落語ですから声を出して読ん
でみてください。黙読とは一味違うはずです。
 
★★古典落語「桃太郎」の作者 乾坤坊 良斉(けんこんぼう りょうさ
い)の意図★★
 
桃太郎のお話を一席申し上げます。
近頃の子どもは学校に入る前に、大概、幼稚園や保育園に行っていますから、
昔とは大変に違います。昔は親が子どもを寝かしつけるのに、
「おとっつぁんが、面白い話をしてあげるから寝るんだよ。いいかい、あのね。
むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいてね。ある日、
おじいさんは山へ芝を刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行ったんだよ。そして、
おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきたから、家に持って
帰って割ってみると、男の子が生まれたんだよ。桃の中から生まれたから桃太
郎と名前をつけてね。大きくなると桃太郎は、犬と猿と雉を連れて、鬼が島に
鬼退治に行ったんだ。そうして、鬼を退治して、宝物をたくさん持って帰って
きて、おじいさん、おばあさんを喜ばしたんだよ。どうだい、面白かったかい
……。おや、坊や……。もう寝ちまったよ。子どもなんて罪のないもんだね」
という具合だったんですが、今は、そうはいきません。
「坊や、お父さんが面白い話をしてあげるから早く寝な」
「せっかく親が面白い話をしてくれるのに、寝ちゃあ失礼だよ」
「失礼でもいいから寝なよ」
「あのね、むかしむかし」
「むかしむかしって、何年前?」
「ずうっと昔だよ」
「それじゃ、何世紀頃のお話?」
「何世紀だって、いいじゃないか!」
「あるところに、おじいさんとおばあさんがいたんだ」
「あるところって、どこ? おじいさんとおばあさんの本名は?」
「あるところはあるところさ。おじいさんとおばあさんには、名前がないんだ
よ!」
「でも、名前がない人っていないよ」
「貧乏だから、名前を売っちゃったんだよ」
「変なこと言ってら!」
「黙って聞きなよ!」
「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行ったんだ。おばあさ
んが洗濯をしていると、大きな桃が流れてきたから、これをもって帰って割っ
てみると、男の子が生まれたから、桃太郎と名前をつけた。この子が大きくな
ると、犬と雉と猿を連れて、鬼が島に鬼退治に行ったんだ。そうして鬼を退治
して、宝物をたくさん持って帰ってきて、おじいさん、おばあさんを喜ばした
んだ……。あれっ、まだ寝ないのかい?」
「お父さんの話を聞いていたら、さっきまで眠かったのに、パッと目が覚めち
ゃった。だってこの話は、もっと深い意味があるんだよ」
「ほう、そうかい?」
「話してあげようかい、君!」
「あれっ、親をつかまえて、“君”というやつがあるかい! まあ、話してごら
ん」
「むかし、むかし、あるところにというのは、何時代のどこと決めてもいいん
だけど、日本中の子どもがこの話を聞くわけでしょう。だから、子どもたちの
想像させるために、わざとぼかしてあるんだよ。おじいさん、おばあさんとい
うのは、本当はお父さん、お母さんなんだけど、やわらかみを出すために、お
じいさん、おばあさんにしてあるんだ。そして、それぞれ山と川に行くでしょ。
あれはね、父の恩は山より高く、母の恩は海よりも深いということを表してい
るんだよ。そして、海のない地方もあるから、わかりいいように川にしたんだ」
「えっ……、なるほど。これは、大人が聞いてもためになるな」
「そうさ。桃の中から子どもが生まれたというけど、あれは、桃のようなかわ
いい赤ちゃんが生まれたということなんだよ。第一、桃の中から赤ん坊が生ま
れてごらん。果物屋さんは、赤ん坊だらけになっちゃうよ」
「なるほど、なるほど、それから?」
「そんなに前に乗り出してこないでよ。そしてね、鬼が島に行くというのは、
つまり、父母のもとを離れて、世間に出るということなんだよ。犬、雉、猿を
連れて行くというのはね、犬は思いやりというものがある。難しい言葉でいう
と仁というんだよ。猿には知恵がある。雉は勇気がある。つまり人間は、世間
に出たら、仁、知、勇、この3つを働かせなければいけない。そうすれば段々
に偉くなってきて、世間から信用という宝物を得ることができるということな
んだよ。それをお父さんみたいに、この話をしたんじゃ、このお話の作者が泣
くよ。わかったかい、お父さん……。お父さん、あれぇ、お父さん寝ちゃった
よ! へえー、大人なんて、罪のないもんだ!」
   こども古典落語1 あっぱれ! わんぱく編 
        小島 貞二 文 宮本 忠夫 画  アリス館 刊
 
きび団子の説明が抜けていますが、きびでできた団子は美味いものではなく、
人間いかなる時も
おごってはいけないという戒めを表しています。桃太郎伝説のモデルといわれ
ている岡山県の吉
備津神社で食べたきび団子は美味かったので、子どもたちから「うそでしょ
う?」と言われるかもしれ
ませんが(笑)。 
 
いかがでしょうか、説得力があると思いませんか。
歳月を経て伝えられてきた話は、研ぎ澄まされており、実に無駄がありません。
しかも、落語であるところが愉快ではありませんか。笑いながら、人生修業を
しているのですから。落語は、最後の「下げ」が勝負になりますが、これも決
まっていますね。YouTubeで視聴できます。
 
最近、落語を聞く機会がなくなりましたが、落語は素晴らしい話芸です。図書
館の視聴覚室をのぞいてみましょう。古今亭志ん生師匠をはじめ、咄家のすば
らしい名人芸がCDに収録されています。疲れたときに聞いてみませんか。落
語は、声を出して笑うことが、いかに大切であるかを教えてくれるからです。
「笑う門に福来る」とも言うではありませんか。ご両親の笑顔は、お子さんの
健やかな成長を支える促進剤です。
ちなみに英語では、“Fortune comes in by a merry gate”、面白いのは、
“Laugh and be fat”(笑えば肥る)とも言うそうで、後の方が、実感があり、
納得できますね。(「故事ことば辞典」より)
 
ところで、あるミッション系の小学校の面接試験で、「最近、大笑いしたことが
ありますか」と尋ねられたことがありましたが、この質問の意図を、どのように
お考えでしょうか。     
 
朝夕、散歩する雑木林の枯れ葉が少ないですね。木枯らしが吹かないせいでし
ょう、遅いですね。一番遅かったのは11月28日(1979年)だそうで、今年
はどうでしょうか。
       (次回は12月の年中行事についてお話しましょう) 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>■■[2]5つの試験形式■■(2) 個別テスト

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ小学校受験編
            第21
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
■■[2]5つの試験形式■■ 
(2) 個別テスト
 
文字通り、先生と一対一、個別で行われるテストです。口頭試問と考えたらい
いでしょう。       
しかし、幼児のことですから、言葉だけでは答え切れません。おはじきやプレ
ート、絵、時には本物や、それに近い物を使って出題され、おはじきを置いた
り、絵に指を差して答えたり、プレートで指示された形を作ったりします。学
校によっては、いくつもの部屋を回り、何人もの先生とお話しする場合もあり
ます。
 
この形式では、ペーパーテストと異なり、設問を聞き逃しても、「それまで!」、
ゲームセットとはなりません。勇気があればの話ですが、聞き直しができます。
幼児のテストは、こういった個別テストが適しているのではないでしょうか。
しかし、答える子どもたちには、つらいことになります。口頭試問の場合、問
題を聞き、考え、言葉で答えるからです。ペーパーテストでは、答えがわから
なくても、適当に印をつけても正解になる場合もあります。時には、偶然が支
配する幸運もあります。個別テストには、それがなく、全部、自分でやらなけ
ればなりません。育てられている環境そのものが、ズバリ顔を見せます。
 
育児が過保護や過干渉になっていると、親離れができていませんから困るでし
ょう。
「ママ、手伝って!」    
「どうしたらいいの、ママ!」
そんなことをいっても、誰も手を貸してくれません。態度も、オドオドとして
落ち着きがないでしょう。
こういった子育てをしているお母さん方は、おくめんもなくおっしゃるそうで
す。
「私となら何でもできるのに。やっぱり、コネなんだわ!」
少し解説が必要ですね。その子は、お母さんと一緒であれば、何でもできる抜
群の能力の持ち主だそうです。しかし、試験を受けたのですが、合格しません
でした。ですから、落ちたのは成績ではなく、出身者ではないから、また、紹
介者、つまり、コネクションがないために、合格しなかったとおっしゃりたい
らしいのです。出身者だけを入学させたくても収容人員は限られていますし、
紹介者がいれば合格するのであれば、受験料を取ることは詐欺行為になります。
ですから、こういった怪情報は、単なる噂に過ぎません。
慶應義塾幼稚舎や青山学院初等部のホームページには、「推薦状や紹介状は必要
ない」、「用意しても受け取らない」と公表していますし、今年の暁星小学校の
説明会でも「紹介状や推薦状は必要ない。本人の実力を第一とする」とおっし
ゃっていました。
 
小学校の入学試験の狙いは、お母さんのもとを離れて、「一人で、どれだけのこ
とができるか」であり、頼りになるのは自分だけです。 こういうお母さん方
が、面接で、
「お子さんを育てるにあたって、どういったことに気をつけていますか」
と聞かれたとします。すると、お母さんが、格好よく、
「子どもの自主性を育てることに留意しています」
と答えたら、先生方は「……!?」となるでしょうね。
 
個別試験に対して、入学試験問題集を買い込んで試験に備えるのは、試験があ
る以上、やらねばなりませんが、子どもの発育状態、生まれ月、これを考えず
にやってしまうと、困ったことになりかねません。
 
例えば、一枚の絵を見て自分で話を作る問題があります、創作です。うまくで
きないと、お母さんが作った話を記憶させるようです。大人の考えた話や発想
は、大人のものですから、子どもは抵抗を感じるのではないでしょうか。うま
くでき過ぎているからです。それを覚えさせるそうですが、自分で考えたもの
ではなく、お母さんの創作ですから、ついていけません。そして、記憶させら
れた話は、忘れやすいものです。しかし、お母さんの前では、大丈夫なのです。
何回も繰り返し教え込まれるのですから、覚えるでしょう。
 
ところが、小学校の入学試験は、生まれて初めて入った場所で、初めて会った
先生のいうことを聞き、いろいろなことをしなければなりません。場所が変わ
り相手が変わると、うまくいかないものです。プレッシャーが、かかるからで
すね。大人の世界でもあるでしょう、ブルペン(野球場にある投球練習所)エ
ースです。練習では豪速球、生きたボールを投げるのですが、マウンドに立つ
と平凡なボールを投げては、ノックアウトされるピッチャーのことです。
 
さらに、問題集にあるとおりの絵が出てくる幸運は、ほとんどありません。た
とえ幸運に恵まれても、先生は、お母さんに教えられたとおりに、聞いてくれ
る保証もありません。同じような問題でも、ちょっとひねられると、それで、
おしまいです。先生方も、そこを見ていると思います。子ども自身の考えかど
うかですね。ですから、単に記憶させるだけでは駄目なのです。
 
ペーパーテストは、答えがあっていても、子ども自身の考えかどうか、わから
ない場合もあります。
個別テストは、ここが、はっきりとわかります。これが、いいですね。子ども
が自信を持って答えられるのは、日常生活で、きちんと体験していることです。
 
また、親の教育に対する姿勢も、はっきりと表れます。
「うちの子、引っ込み思案で、消極的だから、個別テストに向いていないわ」
とおっしゃるお母さんがいますが、子どもが好き好んでそうなったのではなく、
お母さんの育児の姿勢がそのまま表れているだけです。試験の形式だけで学校
を選ぶようでは、本末転倒な話で出発点から誤りです。
 
私学には、独自の建学の精神、教育理念があります。ご両親の教育に対する考
え方と、学校の教育方針に共通認識があり、限りなく近いことが、学校選びの
条件です。小学校の教育は、家庭と学校とお子さんの三人四脚で行われるもの
であり、決して忘れてはならないことです。
 
ところで、女の子で、一人っ子であると、消極的になりやすいものです。しか
し、過保護から身についた甘えん坊や、過干渉からなってしまった消極的な性
格から出る引っ込み思案とは、違います。一人っ子でも、自分でやるべきこと
を、きちんとさせているお母さんに育てられていると、一所懸命に取り組みま
す。わからない問題にぶつかっても、簡単にあきらめません。精一杯、挑戦し
たのですが、できなかったとしても、
「わかりません」
という顔に、悔しさこそあれ、明るいそうです。普段の生活が、そのまま出て
いるからです。失敗を恐れずに、一所懸命に考え、頑張り、挑戦する意欲のあ
る子に育てたいと考えているご両親の姿が、そこにあるからです。学校側の求
めている子は、こういう子です。自分で考えていることを、自分の言葉で話せ
る子です。
 
前にもお話しましたが、最近は、こういった問題が増えています。
◇机の上に半そでのYシャツと、近くの箱に500mlのペットボトルとプ
ラスチックのコップ 3個、黄色と赤色のリボンが入っている。
・Yシャツを着て、ボタンを留めましょう。
・箱からペットボトルを出し3個のコップに同じになるように水を
入れましょう。
・終わったらペットボトルに黄色いリボンでちょう結びをしましょう。
・最後にYシャツを脱いで、たたんでください。
 
基本的な生活習慣やしつけ、自立心までわかります。個別テストからは、子ど
もの生育史をみることができるのです。それが、ご両親の育児の姿勢であり、
学校側のいう「ご家庭の教育方針」です。こういったことを理解していないと、
ご両親が面接で、どんなに格好のいいことをいっても、そうでないことをお子
さんが、きちんと見せるものです。
 
個別テストでは、自立心や自律心がどの程度、培われているかもはっきりと表
れます。「自分の考えを言葉で表す」のは、幼い子どもたちには、とても難しい
ことですが、基本は、ご両親との対話から培われるものです。「対話の反対は沈
黙ではなく、命令と強制です」とおっしゃったのは、立教小学校の元校長であ
った田中司先生で、ペーパーテストを廃止した方です。「こうしなさい!」「そ
れはだめ!」などと一方通行では、対話は成り立ちません。お子さんとの対話
を弾ませることから、言葉で考え、表現する力は培われます。
 
お子さんは、ご両親の目を見ながら楽しく話をしているでしょうか。
(次回は、集団テストについてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>3歳ごろは、どうでしたか

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2020さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第4号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
3歳ごろは、どうでしたか
 
お母さんに手伝ってもらわなくても、自分でできることが増えたのではないで
しょうか。
パジャマも着られるようになり、ボタンのかけ外しに興味を持ち始めませんで
したか。
靴も、はけるようになりましたね。
はしも使えるようになったのではありませんか。
いちばん違ってくるのは、お母さんの手伝いを嫌うことではなかったでしょう
か。
自分でやりたがる、そうではありませんでしたか。
2歳の終わり頃から、控えめでしたが反抗的にもなってきました。
それが、はっきりと態度に現れるのが、3歳児の特徴です。
反抗期です。
でも、反抗期は、子どもが成長していく証拠です。
標的は、残念ながらお母さんなのです。
しかも、子どもたちも遠慮しないで、はっきりとやります。
頭に血が昇って、カッーとなったこともあったでしょう。
血相を変えたこともありましたね、お母さん……。
でも、耐えました。
なぜ、でしょうか。
 
「ママ、手伝わないでね、自分でできるから!」
(「まだ、無理ですよ」)お母さんには、わかっています。
お母さんの予想通りに、できません。
ものの見事に失敗します。
でも、お母さんは、
「ママがいったでしょう。まだ、できないのよ、あなたには!」
こんなこと、いいませんでしたね。
「一人で、できるように頑張りなさいね!」
こういって励ましたのではなかったでしょうか。
これが、子どもにとって、どんなに心強かったか……。
このことです。
失敗しても叱られません。
叱られないどころか、頑張りなさいと励まされます。
「お母さんって、やさしいな!」
これです。
ここから、相手を思いやる気持ちが生れます。
思いやりです。
お母さんのやさしいこの一言が、お子さんの心の中に、相手を思いやる気持ち
を育んでいくのです。
 
そのことを考えずに、
「あんたっていう子は、生意気いって、できないじゃないの! ママには、わ
かっているの、まだ無理なのよ!」
とやってしまったら、どうなるでしょうか。
失敗を恐がって、自分からやろうとしませんし、手を出さなくなります。
こんなときのお母さんは、本当に恐いです。
言葉にも遠慮はありませんが、顔も遠慮せずに、キッパリと怒っています。
どうして、子どもを怒るときのお母さんは、無防備になるのでしょうか。
怒っている時、急いで鏡を見てごらんなさい。
自分でもびっくりしますよ、夜叉……、いや、いうのはやめておきましょう。
 
自分では、できると思っていたにもかかわらず、できなかったことで、相当、
自信をなくしているはずです。
気持ちが沈んでいるところへ、きつい追い打ちの言葉です。
気をつけないといけません。
言葉の暴力は、遠慮なしに、グサリと、土足で、お子さんの心に入りこみます。
「あなたなんか、もう知りません!」
はっきりいって、これはキョウハク、脅迫です。
見離されるのですから。
世の中でいちばんやさしくしてほしいお母さんに、こういわれたら、子どもは
泣くしかありません。
これで、相手を思いやる心は育つでしょうか……。
 
しかし、しかしです。
しばらくすると、「ママ!」といって、お子さんは、そばに来るでしょう。
これが不思議です……。
お父さんが、お母さんのように、理性を置き忘れて、声を張り上げて怒ってご
らんなさい。
子どもは、寄ってきません、恐がって。
本当に、不思議です。
お腹を痛めないと、こういう親子の強い絆は、できないのでしょうか。
 
しかもです。
お母さんは、ほんの少し前まで、柳眉を逆立て、怒っていたのにもかかわらず、
そんなことあったのかしらと、涼しげな顔をして、
「のどが渇いたわね。アイスでも食べましょうか!」
などと、ニコニコしながらいうのですから、これまた不思議です。
どうです、お父さん方、こういう親子関係、どう考えますか。
お母さんの影響力は、絶大なのです。
お母さんは、このことを忘れてはいけません。
忘れきっているお母さん、結構いますね。
子どもは、お母さんの持ち物ではありません。
勘違いしたら、恐い話です。
感情的になって、むやみに叱り飛ばさないでください。
受験準備、特に、知的な領域の問題に関しては……。
子どもに代わって、お願いしておきます。
 
それはともかくとして、いろいろなことをやってみたい意欲と結果は、いつで
も、アンバランスな答えと、結果が伴いがちです。
でも、お母さんは、ここでも忍の一字です。
来年から幼稚園です。
手のかかる子は、幼稚園でも歓迎されません。
3歳は、親のもとを離れて、一人で生活を始める準備期間です。
つまり、自立が始まるときです。
母親という母港から、船出をすることです。
といっても、いきなり大海原(おおうなばら)へ出かけるわけではありません。
お母さんの目の届く範囲内で、チョロチョロ出ては、サッと帰ってくる、小さ
な冒険と考えたらいいでしょう。
冒険は、実験です。
実験は、試行錯誤の積み重ねです。
子どもは、納得するまでやります。
 
たとえば、このようなことはありませんでしたか。
ティッシュペーパーの箱から、ティッシュを引き出すことです。
親は、いたずらだと思って叱ります。
その場はやめるのですが、親がいなくなると、またやり始めます。
「いたずらしたら、駄目だといったでしょ!」
と声を荒げて注意しても、親がいなくなると、また、始めるのです。
これには、腹も立ちます。
「何回、いったらわかるの!」
切れます、さすがの我慢強いお母さんも。
しかし、子どもには、ちゃんとした目的と理由があるのです。
これは、いたずらとは違います。
どうして、次から次へとティッシュパーパーが出てくるのだろう。
どんな仕掛けになっているのか知りたい、それだけなのです。
1回、全部出させてみましょう。
納得したら、もうしません。
それでもするのは、いたずらですから、これは、きちんと叱るべきです。
好奇心が旺盛になり、探究心の結果か、それともいたずらか、よくわからなく
なることが起きがちです。
この見極めも大切です。
 
そして、「褒めるべき時は褒め、叱るべき時は叱る」、これは、子育ての鉄則で
す。
あいまいにしてはいけません。
しかし、お母さん方の褒め方、うまいとはいえませんね。
できて当たり前と思っているお母さんがいます。
「隣のケンちゃん、もっと前からできていますよ!」
こういわれたお子さんは、どのような気持ちになるか考えてあげましょう。
比較してはいけません。
比較するなら、誕生日をきちんと頭に入れてすべきです。
早生まれのお子さんには、特に注意が必要です。
子どもが何かをやり遂げたことは、精一杯の努力をしているのですから、そこ
を認め、きちんと褒めてあげましょう。
褒められればうれしいですから、次に挑戦する意欲も培われます。
 
このようにして、一つ一つ納得づくで、問題を解決していくのですから、時間
がかかるのも仕方がないでしょう。
何しろ、目に入るもの、耳に聞こえてくるもの、肌で感じること、手で触った
こと、口で味わったこと、興味の対象全部に、
「何だろう?」
「なぜだろう?」
「どうなっているのだろう?」
とやっていくのですから、考えてみたら、これは大変なことです。
ものすごい勉強をしているわけです。
しかも、親や先生から、「勉強しなさい!」といわれてやっていることではなく、
自分自身で、自発的に取り組んでいるのです。
体のどこから出てくるのかわかりませんが、盛んに指示が出てくるのでしょう。
自分でも、どうなっているのか、わからなくなる時があるようで、時々、ボー
ッとしています。
 
しかし、自分から進んでやっているのですから、ものすごいことです。
育児書に「自発性」と書いてありますが、これです。
 (次回は、「自発性、芽生えてきましたね」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>話の読み聞かせ (2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第4号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第1章 (2)情操教育、難しく考えることはありません
話の読み聞かせ (2)
 
「竜宮城って、おもしろいところだな。絵に描いてみようかな!」
となると絵画の領域です。幼児期の絵は、写生ではなく、イメージ、想像し
て描いたものではないでしょうか。ファンタジーの世界ですから夢もふくら
みます。絵を描こうとする動機は純粋です。幼児には、この「……かな?」
がついた時こそ、好奇心の芽を育む絶好のチャンスなのです。「小学校の入
学試験に、絵を描かせる学校があるから、絵画教室に行きましょう」と考え
て始めるのは、子どもの希望ではありませんから、絵を描くことが好きにな
るとは思えません。
 
最近、絵を描くことをいやがる子どもが増えていると聞きますが、想像力が
培われてくる前に、大人の求める望ましい上手な絵を期待するからではない
でしょうか。感性が磨かれなければ、絵は描けません。
 
(環境+五感が受けた刺激)×(想像力×好奇心÷そしゃく力)=描かれた絵
 
妙な式ですが、冗談、冗談です。
専門家の先生方に叱りとばされますから、深く詮索なさらずに読み流してく
ださい。感性は、子ども自身が与えられた環境の中で、自らの力で培ってき
た「自前の性能」ではないだろうかといいたいのです。親が、注文を付け始
めると、おもしろくない絵になりがちだからです。
 
お子さんの絵について、振り返ってみましょう。
2歳頃から、点や線の殴り書きが始まったのではないでしょうか。
3歳頃から、直線や曲線を使って○や□らしきものが表われ、それこそ、あ
る日突然、頭から手足がニョキニョキ出ている頭足人間を描いたと思います。
やがて、頭と体が分かれ、一応、人間らしくなりますが、手は電信柱のよう
に、横に真っすぐのびたままで、年長になって、やっと手も下におり、人間
と認められる絵になったのではないでしょうか。
ここまで表現できるようになるには、これだけの段階を踏んでいるのです。
絵は、言葉や身体表現と比べ、差のつきやすい能力といえます。うまい絵を
求めるより、何を描きたがっているのか、その内容に注目し、楽しく描ける
雰囲気を作ってあげることが大切です。
 
「絵は心の窓」ともいわれ、心の屈折が表れるそうです。冷静にお聞きくだ
さい。もしかしたら、遺伝もあるかも知れません。ご両親、特に、お母さん
は子どもの頃、どういった絵を描いていたか、ご自身のお母さんに聞いてお
きましょう。
 
話の読み聞かせの効果は、まだ、あります。
昔話をはじめ、子どもの読む本は、勧善懲悪から成り立っています。正義は、
必ず勝ちます。倫理、道徳、善悪について、襟を正して説教をしなくても、
きちんと学習しています。いってみれば、お子さん用の「修身、道徳講座」
です。情操教育の基礎、基本を学習しています。
このことです……。
 
3歳を過ぎる頃から自立が始まります。自立が始まると、いろいろな経験を
重ねながら、さまざまな感情も一緒に培われます。これが情緒です。この情
緒の分化が、5歳頃から始まります。
赤ちゃん時代は、「ママ!」の一言ですべての要求を表し、ついこの間までは、
何でも泣くだけで表現していたことを考えれば、言葉で表せるのは、格段の
進歩ではないでしょうか。今まではおもちゃ箱の中に、乱雑に入れられてい
たおもちゃが、「自動車はここ」、「縫いぐるみはこっち」、「ままごと道具は
あっち」と、きちんと整理されて行く状態になるのです。まだ、整然とはい
きませんが。
つまり、未分化だった情緒が分化されて、大人に見られるような、「喜び、
怒り、楽しみ、悲しみ、望み、不安」といった情緒が表れ、いろいろな話を
聞くことから、喜怒哀楽など心の動きが誘い起こされ、幼いなりに自我を作
っているのです。
 
ずる賢い人には怒りを覚え、悲しい話になると涙ぐみ、正直な人が報われる
と笑顔を見せ、恐い話になると表情も変わってきます。話をきちんと理解し
ている証拠です。正しいこと悪いことの分別を、感情を移入しながらシミュ
レーション学習をし、幼いながらも、正義に対する憧れや悪に対する嫌悪感
を養っているのです。それが自我であり、個性を培っていく基本的な学習に
なっているのです。
「三つ子の魂百まで」の意味は、ここにある事も忘れてはならないでしょう。
小学校受験編でも紹介しましたが、英語では“The leopard cannot change his 
spots”というそうで、世の東西を問わず、育児の鉄則となっているようで
す。 
 
まだ、あります。これが最も大切だと思います。お母さんが感情こめて読ん
であげると、子どもは真剣に、心をこめて聞くものです。そこから、人の話
を静かに、行儀よく聞く姿勢が身につきます。これは、これから始まる小学
校の勉強に、スムーズに取り組むために身につけておきたい、大切な心構え
であり、学習態度です。話が聞けないようでは、いくら漢字が読め、足し算
や引き算ができ、九九をそらんじていても、駄目です。小学校の先生方に聞
いてみると、みなさん、そうおっしゃいます。それほど、話を聞く姿勢を身
につけることは大切なのです。話を聞く姿勢ができていないと、勉強につい
ていけず、落ちこぼれることにもなりかねません。
 
あまり本を読んであげずに、
「人の話は、キチンと聞かなくては駄目だと、お母さんはいつもいっている
でしょう!」 
と、恐い顔して、厳しく、何十回といっても無駄でしょうね。言葉だけで説
得できません、態度で示すに限ります。本を読んであげることで、お母さん
自身が、よいお手本を見せています。
それが、話を聞く姿勢を身につける訓練になっているのです。
 
ひたすら自己中心に行動する子や、落ち着きがなくじっとしていられない子
になる原因の一つとして、話を聞きたがる大切な時期に、読み聞かせを怠っ
たことも考えられるのではないでしょうか。モンテッソーリの「敏感期」で、
その時期に著しく成長し、それを過ぎると鈍感になる成長過程のことです。
真偽の程は定かではないようですが、言葉の敏感期に人間の言葉に触れなか
ったため、言葉を話せないまま成長したインドの狼少女は、敏感期を実証し
た話ではないでしょうか。
 
  マリア・モンテッソーリ
イタリアのローマで医師として精神病院で働き、知的障害児へ感
覚教育を実施し、知的水準を上げる効果をみせ、1907年に設立
した貧困層の健常児を対象にした保護施設「子どもの家」において、
独特の教育法を完成させた。以後、モンテッソ―リ教育を実施する
施設は「子どもの家」と呼ばれるようになった。  (ウィキペデ
ィア フリー百科事典より)
 
それはともかくとして、話の読み聞かせは、予想もつかない力も育みます。
話がおもしろければ、そしてそれが長編ともなれば没我の世界の中で、一つ
のことに集中できる持久力や耐久力さえ身につきます。気力や体力は、運動
だけで培われるものではありません。こういった精神力を鍛えることで、物
事に取り組む意欲や頑張る力も育まれます。
 
さらに、すごいと思うのは、
「言語能力を高めるためのお勉強ですよ!」
といった意識は、読んでいるお母さんも、聞いているお子さんにも、まった
くないはずです。無意識の内に、自主的に、積極的に、しかも楽しく学習し
ています。これこそ、「教えない教育」の最も効果的な方法ではないでしょ
うか。「教えない教育」とは、誤解を恐れずにいえば、本人は、勉強だと思
っていないにもかかわらず、ものすごい勉強をしていることです。何かを学
ぼうとする気持ち、学習意欲が身につきます。
 
しつこいですけれど、まだ、あります。
お母さんの表情豊かな、やさしい語りかけが、何よりのスキンシップなので
す。ですから、本をたくさん読んであげるお母さんは、子どもに慕われます。
それは、お母さんとお子さんが、同じ土俵に上がり、同じ気持ちで、物語の
世界を楽しんでいるからです。お母さんは、こんな荒唐無稽な話などありえ
ないと思っても、また少し抵抗を感じる言葉でも、一切、無視し、お子さん
のレベルに合わせて読んであげているはずです。視線は同じ高さですから、
心は通います。
視線の高さが違ってくると、命令と忍従の関係になりがちです。
 
しかし、一つだけいっておきたいことがあります。
いくら話の読み聞かせは素晴らしいといっても、お子さんが興味を示さない
本では、あまり効果はありません。「少年少女 世界名作全集 全十巻」な
どを買い揃えるのはどうでしょうか。
「本当は、『かちかち山』の話、読んでもらいたいのだけど……」、こういっ
たことは、小さい時から、とかくありがちです。気を遣ってください、親の
考えを押し付けるのは、決していいことではありません。私たち親は、とか
く子どものためによかれと思ってやることが、案外、子どもには迷惑な話と
なっている場合があるものです。「あなたのためなのに……!」という前に、
親のエゴが優先していないか考えましょう。
(お断わり 同名の「少年少女 世界名作全集 全十巻」があったとして
も、その本とは一切関係ありません)
 
また、ご両親が子どもの頃に読み、印象に残った本を読んであげることもあ
るでしょうが、
「どう、面白かった?」
といった言葉がけはやめましょう。親のイメージを押し付けることになりが
ちだからです。
「ケンちゃん、どうだったかしら?」
と軽い気持ちで聞き、反応が今一の場合は、引き下がる思いやりも必要です。
読んでほしいとリクエストがあり、数回読んであげて、しっかりとしたイメ
ージが出来上がってから、感想を聞くようにしましょう。
 
ところで、本の選び方ですが、一緒に図書館へ行き、最初はお母さんが選ん
であげ、後はお子さんに任せてみましょう。お子さんが選んだ本は、たとえ、
年齢にふさわしくない幼い内容であっても、いやな顔をせずに読んであげて
ください。そして、自分で選んだことを褒めてあげましょう。お子さん自身
が興味を持たなければ、本の好きな子にならないからです。読書の芽は、ご
両親の優しい心遣いから培われるものではないでしょうか。
 
また、「読書の時間です」などと、スケジュールをキッチリと組むのもどう
でしょうか。お子さん自身に読んでほしいという意欲がないときは、あまり
効果的とはいえません。お子さん自身が望んだときが、最高の教場となるか
らです。習慣にしてよいのは、寝る前に読んであげることではないかと思い
ます。再開された横浜雙葉小学校の説明会でも、学園長は「お子さまと添い
寝をしながら本を読んであげる機会が少なくなっているのでは」と懸念され
ていましたが、皆さん方はどうでしょうか。
 
最後に、図書館には紙芝居がたくさんありますが、利用してみましょう。紙
芝居は、絵と言葉の表現に無駄がありませんから解りやすく、また、親子で
向き合っていますから、お子さんの表情がよく見え、どういったことに興味
をもっているかがわかるからです。
 
ところで、図書館で騒いでいる子や遊んでいる子もいますが、公衆道徳を教
えるのは、ご両親の大切な仕事です。手を抜いていると、あとで困るのは、
お子さん自身です。
 
また、借りた本は大切に扱う習慣をつけましょう。落書をされた本やジュー
スなどをこぼしたあとさえ残っているものも見かけます。「みんなで使うも
のは丁寧に扱う」、これも守らなければいけない規則です。たった1冊の本
から、育児の姿勢が至るところに顔を出しています。
 
そして、返却期日は、必ず、守りましょう。こういった約束事は、幼児期に
きちんと身につけてあげれば、お子さんの人格形成の礎(いしずえ)にもな
るからです。繰り返しますが、「三つ子の魂百まで」は、「良い習慣は幼児期
に身につく」ことを伝える、育児の鉄則ではないでしょうか。
 
このように、幼児期は、文字を教えこむより、心をこめて本を読んであげ、
心の通った会話ができる環境を作ってあげることが大切です。「文字よりも
言葉」です。小学生になれば、覚えた言葉を文字で表す学習に進み、国語を
楽しく勉強できるようになるものです。これが私の考えているご家庭ででき
る「情操教育の基礎、基本」ですが、納得していただけたでしょうか。
 (次回は、季節の行事についてお話しましょう)   

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>■■[2]5つの試験形式■■ペーパーテスト 2

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ小学校受験編
            第20
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
有名小学校の入学試験とは
■■[2]5つの試験形式■■
ペーパーテスト(2)
 
正直にいって、この先生が恐いのです。
お母さんは、何とか力をつけようと夢中になってしまい、自分のいっているこ
と、やっていることが、わからなくなるようですね。たとえば、難易度の高い
「図形」の問題などで、子どもがよく理解できていないときに、こういったこ
とが起きがちです。お母さん自身は、説明したことでお子さんも理解できたと
思い、問題に取り組むのですができません。1回ぐらいの間違いは許容範囲で
すが、何回も同じ間違いが続くと、お母さんの顔つきも変わり、
 「何回、教えたらわかるの!」
 「こんな簡単な問題が、どうしてできないの!」
 と、なりがちなのです。
幼児が「わからない」というときは、本当にわからない、理解できていないの
です。このことをしっかりと肝に銘じ、お母さんの説明が不十分であることを
考え、お子さんがわかるように工夫してあげることが大切で、お子さんを責め
るべきではありません。
 
また、昨日教えたことが、今日になるとできない場合もあります。それはお子
さん自身が経験していないことを、記憶だけに頼って憶えさせている場合が多
いからではないでしょうか。子どもは、興味や関心のないことをやっても、す
ぐに忘れがちなものです。
 
ですから、幼児は、机の上だけで知的な訓練をするのは、適切な方法ではあり
ません。お母さんのやり方が間違っています。それを棚に上げて、思わず子ど
もの頭を叩いてしまうお母さんもいるようですが、何も悪いことをしていない
にもかかわらず、いくらお腹を痛めたからといって、手を上げる権利は、母親
といえどもありません。子どものためにもいっておきたいことがあります。
お母さんの子どもの頃、どうだったかということです。冷静に聞いてください、
冷静に。
 
ここでおさまると、まだ、両者の歩み寄る機会は残されています。しかし、こ
の線を越えて、怒鳴り散らしてまで勉強を続けると、子どもも切れますが、耐
えるしかありません。お母さんに見捨てられれば、子どもは生きていけません。
 「ボク、本当にお母さんの子かな?」
こうなったらトラウマになりかねません。
 
昔は「子をもって知る親の恩」といいましたが、最近では、受験準備に熱が入
りすぎると、「合格の二文字のために忘れる子どもの心」ともいわれているよう
です。わが子を虐待して殺してしまう、鬼のような親がいるご時勢です。訂正、
鬼もわが子を手にかけなかった話が残っていますから、犬畜生にも劣る親とし
ます。ですから、「受験を始めて忘れてしまう子どもの心」になるようでは、受
験をする資格はないと考えましょう。先人の知恵でもある「三つ子の魂百まで」
を、絶対に忘れないでください。小さい時に経験したことで、お子さんの性格
は築かれていくからです。
 
子どもをプリント漬けにし、来る日も来る日も、毎日、何時間も、入試問題集
を広げ、猛練習をして力がついたと思うのは錯覚です。類似問題を数こなせば、
できるようになるでしょう。しかし、この方法は、一種の条件反射的なトレー
ニングです。これで考える力がつくでしょうか、疑問だと思います。行動観察
型のテストでは、対応できないでしょう。自ら考え、答えを導く力は、年月を
かけ、試行錯誤を積み重ねながらできたカリキュラムがあり、それをよく理解
している先生方の的確な指導のもとで身につくものなのだからです。
 
なぜ、このような受験準備が、行われてしまうのでしょうか。
例えば、幼稚舎に入れば、余程のことがない限り、大学まで行けます。子ども
の努力次第では、医学部へ進める可能性さえあります。子どもの将来のためと
考えるのも、無理からぬ親心です。
さらに、合格すれば、受験準備はこれっきりです。
場合によっては、中学、高校、大学と3回も受験戦争に参加させられる可能性
もあるわけですから。
「手のかからぬ内に入れてしまおう!」
このことです……。
思春期になり、難しい年齢になっての受験は、正直いって、しんどい話です。
身体は大人に近くなっても、精神年齢はそれ以下といったアンバランスな成長
をしている子、かなり見かけます。同じような大人も結構いますから、説得力
に欠けますけれど……。
 
さらにです。
年齢が下がれば下がるほど、能力の差は出にくいものです。ここで何とか手を
つくせば、志望校へ入学できるのではと考えるのも当然でしょう。しかし、厳
しい現実が控えています。お子さんの将来を案ずる親心は、どなたの心にも強
く、深く、ひそんでいます。ですから倍率は高くなり、10倍を越える学校も
あるほどです。
 
この現実を考えると、生半可な受験準備では、合格などありえないと考えるの
も無理からぬことで、かなりハードな受験準備が、待っていることになりがち
です。しかし、受験勉強をさせられる子どもの立場になると大変です。先にも
お話しましたように、何事もそうですが、過熱気味になると当事者は、自分の
やっていることが、わからなくなる仕組みになっています。「合格」の二文字に、
冷静さを失いがちですが、受験生のお母さん方全部が、こうなるわけではなく、
ごく、一部のお母さん方であって、熱心すぎるだけで悪気はないのです。
こういう被害を子どもたちが受けないためにも、ペーパーテストのなくなるの
は、歓迎すべきことではないでしょうか。誤解されると困るのでいっておきま
すが、「ペーパーテストが悪い」といっているのではなく、「準備の仕方」に、
とかく問題がありがちだといいたいのです。
 
また、ペーパーテストがないから問題集などやらなくてもいいと思っている方
がいると聞きますが、それはとんでもない間違いで、必ず、クリアしなければ
ならないハードルがあり、そのために問題集は必要です。問題に○や×をつけ
るだけではなく、行動観察型の試験のように、「どうしてそうなったか」など、
言葉で説明する口頭試問に対する準備です。
 
ところで、最近の入試問題を読むと、「幼稚園での生活能力があればできるテス
トを実施したい」と考える学校が増えているのは確かで、これは歓迎すべきで
すね。
たとえば、部屋の一角にじゅうたんが敷いてあり、机の上に紙に包まれたお菓
子が置いてあって、ペットボトルに入った麦茶らしきものとコップが用意され、
「さぁ、おやつですよ」といった試験がありますが、チェックポイントは、以
下のようになっていると思います。
まず、手を洗い、ハンカチで拭き、たたんでポケットにしまえるか。
靴を脱いで、キチンと揃えられるか。
包装紙でくるまれたお菓子を出すのにてこずらないか。
せんべいやクッキーであれば、ボロボロとこぼさないで食べられるか。
ペットボトルから、うまく麦茶をコップに注げるか。
「いただきます」、「ごちそうさま」をいえるか。
後片付けができるか。
みんな「……か」と、クエッション・マーク付きです。
これがテストです、何を評価しているのでしょうか。
 
さらに、この話をどう思われますか。
教育者、特に小学校の先生方は、見るところが違います。テストが始まると、
子どもたちの姿勢と筆記用具の持ち方を見るそうです。姿勢がよければ、ご両
親がよいお手本を見せており、筆記用具を正しく持てていれば、おはしをきち
んと持って食事をしているはずですから、育児の方針がわかるというのです。
テレビを付けっ放しで食事をし、ダラダラ時間をかけていると、直ぐに腰が砕
けて、姿勢も崩れがちです。これは、お父さんにも責任の一端、ありです。特
に、朝食です。テレビを聞きながら新聞を読みながら、ご飯を胃袋に流しこん
でいませんか。親が、お手本です。
 
これは、しつけ以前の基本的な生活習慣です。
ですから、直そうと思っても、直ぐにというわけにはいかないものです。食事
は毎日のことですから、おざなりにしていると、お子さんは学習の第一歩で苦
しむことになります。知識を詰め込むより、こういった生活習慣を大切に育て
ているお母さんは、お子さんから尊敬されます。
なぜなら、お母さんの手を借りずにできることは、子ども心にも嬉しいからで
す。間違いなく、「自分でやろうとする意欲」が育ちます。
 
ペーパーテストといっても、知的能力だけを判定しているのではありません。
受験生は、幼児です。
親の育児の姿勢を評価しています。
このことをきちんと心に納めておかなくては、合格の二文字はありえません。
 
机の上だけで、記憶に頼った知識の詰込みばかりやっていると、頭でっかちで、
偏った経験しかしていない子になりがちで、被害者は子ども自身です。ペーパ
ーテストが中心になっている学校を受験される場合は、こういった結果が残る
ような準備だけは、避けてほしいと願っています。
 
これからの毎日の体験は、お子さんの心に残ることを忘れないでいただきたい
のです。
年中から年長にかけては、将来の学習意欲も培われていく大切な時であり、人
格を形成する重要な時期でもあるからです。「三つ子の魂百まで」は英語で、“The 
leopard cannot change his spots” (豹は斑点を変えることはできない)と
いうそうですが、洋の東西を問わず育児の鉄則ではないでしょうか。
  (次回は、個別テストについてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>2歳ごろは、どうでしたか

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2020さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第3号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2歳ごろは、どうでしたか
 
ゼロ歳から1歳は、条件反射の時期です。
音や光、匂いや肌ざわり、そして味です。
五感を刺激するものから、いろいろなことを学習します。
これは、赤ちゃんから独り立ちをするための準備なのです。
 
2歳を過ぎた頃から模倣の時期に入ります。
お手本は、身近にいるご両親です。
「まねる」は、「学ぶ」の基礎学習です。
まねることで、自分のものにしていきます。
その心は、「自分もやってみたい!」なのです。
親は、お手本ですから、いい加減なことはできません。
知らないうちに、じっくりと観察されています。
気をつけなくてはいけません。
 
お嬢ちゃんが、4歳位になると「ままごと遊び」を始めます。
いちばんやりたがるのは、お母さんの役のようです。
それを見て、ほとんどのお母さん方は赤面します。
どこかで見たような素振りと話し方だからです。
そうです、お母さん自身です。
長い年月をかけて、それこそ、じっくりと観察された結果です。
よいお手本を、見せてあげなくては、後悔します。
 
言葉も増えてきます。
赤ちゃん時代の「ママ」の一言しかいえなかったことを思うと、大変な進歩で
す。
何しろ、赤ちゃん時代は、この、「ママ!」の一言で、全部、一方的に会話を済
ませるのですから、どうしようもありません。
本当に一方的です。
お母さんは、王さまに仕える家来のような存在になります。 
「お腹が空いた!」
「水を飲みたい!」
「おむつ取り替えて!」
「汗かいて気持ち悪いの!」
「日光浴したい!」
「さみしいから、そばにきて!」
「テレビつけて!」
「頭が痛い!」
「抱っこして!」
「お散歩に連れてって!」
「お風呂に入れて!」
「眠るから子守唄を唄って」
面倒ですから書きませんけれど、選択肢は、こんなものではないですよね、お
母さん。
これを「ママ」の一言で、何を要求しているかを的確に判断して、適切な処置
をしないと、ワーワー泣くのですから困ったものです。
お父さんでは、おろおろするばかりで対処できないでしょう。
コンピュータでも、お手上げです。
赤の他人でしたら、ほっときますよ。
やはり、お母さんは、偉い!
 
しかも、お母さんは、こんなわがままを、いつまでも許しておくわけではなく、
決して屈しません。
いつまでも、「ママ!」の一言で済まされないように、一所懸命に言葉を教え始
めます。
ここにも、お母さんの涙ぐましい努力がありました。
 
「ママ、お水!」
と、お子さんがいったとします。
お母さん方は、どのように対応したか覚えているでしょう。
「のどが渇いて、お水を飲みたくなったのね!」
こういっていたのではありませんか。
そこで、お子さんは、
「ノドガカワク、ミズヲノミタイ」
といった言語の学習をしているわけです。
 
この語りかけ、おうむ返しが、会話の学習の基礎となって、今のように一人前
に話せるようになったのです。
しかも、お母さんは国語の先生のように、
「主語が『私』で、述語が『飲みたい』、目的語『水』、形容詞が、副詞が……」
と教えたわけではありませんが、かなり、理詰めに話せるようになっています。
お母さんとの学習が、苦にならなかったからです。
理想ですが、お子さんが勉強に取り組む姿勢も、かくありたいものです。
覚えておいてください、必ず、役に立つ勉強の心構えです。
 
ところで、
「ママ、お水!」
「……」
黙って水が出てくるだけでしたら、恐い話です。
この時の、お母さんの優しい語りかけが、どれほど、お子さんに安らぎを与え
ているか、計り知れないものがあります。
情緒の安定です。
何もわかっていないようですが、赤ちゃんは、心の目で、しっかりと見ていま
す。
両親の会話が少なく、いさかいごとがあると、赤ちゃんは、次第に情緒不安定
になり、心がゆがんでいくといわれています。
お母さんも、気をつけたのではなかったでしょうか。
 
しかし、まだまだ、ネンネです。
ちょっとしたことで泣き、かんしゃくを起こしました。
そんな時、泣いたり、足踏みをしたり、引っかいたり、無茶をしていたでしょ
う。
突然、電車の中で泣き出して、困り果てたことはありませんでしたか。
でも、お母さんは、「うるさいわね!」などと、決して怒りませんでした。
なぜでしょう。
 
それは、まだまだ半人前という、心あたたかい認識があったからではないでし
ょうか。
そうです、「思いやる気持ち」です。
子どもの相手を思いやる心を育むのは、お母さん自身の思いやりです。
いや、お母さんだけではありません。
お父さんとお母さんが、相手を思いやる気持ちを大切にしていれば、お子さん
も間違いなく、ご両親のようになります。
なぜなら、先にもお話しましたが、お子さんがまねをするお手本は、ご両親自
身だからです。
(次回は「3歳ごろは、どうでしたか」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>本を読んであげてください 〔1〕

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第3号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第1章 (1) 情操教育、難しく考える必要はありません
本を読んであげてください 〔1〕
 
本を読んであげる、話の読み聞かせは、とても大切です。
安易に、テレビやDVDなどに、子守をさせてはいけないと思います。確か
に、このような教具は、映像と語りだけではなく、臨場感を盛り上げる音楽
や効果音を駆使して、瞬く間に、たくさんの情報を与えてくれます。これほ
ど便利なものはありませんが、送信する側と受信する者は一方通行ですから、
疑問を感じても質問できないといった不便な点もあります。わからないまま
に、話はどんどん進みますから、疑問を残したままになり、消化不良を起こ
しがちではないでしょうか。しかも、伝える側に感情はありません、このこ
とです……。          
 
幼児には、お父さんやお母さんの生の声が何よりです。5歳頃になると、絵
が主役だった絵本から、字の多くなったものに変わり、話も筋道を立てて進
む物語になっていると思います。
 
ところで、本を読んでもらっている時の子どもの頭は、どうなっているので
しょうか。絵を見ながら読んでもらっていますから、お母さんの読んでくれ
る言葉を、絵に置き換えるといいますか、映像化する作業がリアルタイムで
行われ、絵本や図鑑、テレビや実際に見た映像が、浮かんでいるのではない
かと思います。
 
聞いたことのない言葉が出てくると、声がかかります。 
 「お母さん、オニタイジって、どういうこと?」
そこで、お母さんは、お子さんのわかる言葉に置き換えて説明をします。お
子さんは、その意味を確かめ、納得し、新しい言葉を覚え、少しずつですが、
確実に語彙が増えていきます。
 
そして一人になると、まだ、字を読めないはずですが、何やらブツブツいい
ながら、絵本を見ています。あれは、本当に不思議ですね。おそらく、読ん
でもらった本がおもしろかったので、お母さんの言葉を思い出しながら、確
かめているのだと思います。絵を見ながら、その状況を記憶した言葉をもと
に、映像を描き、イメージ化しているのではないでしょうか。つまり、「言
葉で考え、想像」しているのです。これは、すごいことだと思います。
 
それが証拠に子どもは、同じ本を、それこそ何回も何回も、飽きもせずに読
んでくれとせがみます。それも、読んであげている途中に、
 「お母さん、ありがとう、そこまででいいです」
といったことが、しばしば起こりがちです。
読んでもらったところを忘れてしまったのか、思い出せないのかわかりませ
んが、話が先に進まなくなってしまったのでしょう。イメージ化の中断です。
読んでもらい話がつながったので、そこまででいいのでしょう、後は覚えて
いますから。あれは、話を一所懸命に覚えようとしているのに違いありませ
ん。覚えようとする力、「記憶力」がつきます。
 
さらに、繰り返し読んでもらうことで、頭に描かれた映像は、より鮮明に具
体的になってきます。そこから、独自の「想像力や空想力」が培われてきま
す。
 
ところで、昔話を何か思い出してください。
子どもの読む話は、「起承結」で成り立っています。「起承転結」と、「転」
はなく、話は複雑になっていないはずです。「起承転結」は、漢詩を組み立
てる形式の一つで、転じて、「ものごとの順序・作法を表す言葉」ですが、
わかりやすい例えがありますので紹介しましょう。江戸時代後期の儒学者・
詩人・歴史家であった頼山陽が作った「京都西陣帯屋の娘」です。
   京都西陣帯屋の娘    (起)
   姉は十八、妹は十六   (承)
   諸国の大名は刀で殺す  (転)
   姉妹二人は目もとで殺す (結)
「ショコクノダイミョウって、なあに?」
余計なものが入ってくると、イメージ化する作業が複雑になります。帯屋の
娘の話は、帯屋の娘で終わらないと、子どもは安心できません。ですから、
鬼退治をした桃太郎が、ついでに海賊をやっつけることもなく、すんなりと
終わって、「めでたし、めでたし」が昔話に欠かせない決まりです。   
 
さらに、物語は、「序破急(初め・中・終わり」と快適なテンポで進みます。
浦島太郎が、竜宮城で過ごした時間が何十年であっても、何らさしつかえあ
りません。話は、快く聞けるように仕組まれています。しかも物語は、単純
で、明快に展開しますから、話の世界へ引き込まれていきます。そこから、
話を理解する力、「理解力」が培われてきます。
 
そして、何とも素晴らしいのは、自然と話に引き込んでいく、あの約束事で
しょう。イントロダクション、導入部などの言葉が、白々しくなるほど決ま
っています。「むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが、
住んでいました」で始まりますが、これが、実に重大な役目を果たしている
ではありませんか!などと興奮することもありませんが(笑)。       
 
「むかし、むかし」は「いつ」と時間の設定ですが、いつのことだかわか
りません。 
「あるところ」は「場所」ですが、どこだかわかりません。
「おじいさんとおばあさん」は「だれ」と大切な登場人物ですが、名前も
ありません。みんなあいまいで、そのあいまいなままに「何を、なぜ、どの
ように」と話は展開していきます。
 
これも、考えてみると大変なことです。
時代はいつでも、場所はどこでも、名前がなくても、何ら不都合はありませ
ん。奈良時代だろうが平成時代であろうが、北海道だろうが、はたまた沖縄
であろうが、みんな「むかし、むかし、あるところ……」で済ませてしまい
ます。時代考証も、場所の設定も、人物の履歴も、何も必要ありません。で
すから、子どもたちは、何ら抵抗なく、心安らかに、期待に胸を躍らせなが
ら、話の世界へ入っていけるのです。しかも、没我の世界です。
 
これを、几帳面に、
 「江戸時代の元禄十二年、大晦日を迎える二日前の朝、上総の国、蒲郷郡、
大字蒲郷、字大和村の一本杉の側に、山之上太郎左エ門という名の爺さまと
お熊という名の婆さまが住んでいました」では、聞いてみようかなとはなら
ないでしょう。
 「お母さん、もう眠いから……」、こうなるのに違いありません。読むお母
さん方も疲れてしまいますね。
 
昔話の構成や作者の意図について、「なるほど!」と納得し、肯かざるを得
ない古典落語、「桃太郎」があります。確か、古今亭今輔師匠が得意とした
噺ではなかったでしょうか。お薦めの話、第一号として、この章の最後にダ
イジェスト版ではなく、全編を紹介する予定です。
 
ところで、昔話は、
   いつ(when)
   どこで(where)
   だれが(who)
   何を(what)
   なぜ(why)
   どのように(how)
と文章を書くときの基本である[5W+1H]から成り立っていますが、新
聞記事やテレビのニュースなどを瞬時に理解できるのは、この原則に従って
いるからです。ということは、昔話を聞きながら、[5W+1H]を小さい
時から学んでいることになります。これは、すごい知恵ではないでしょうか。
 
もちろん、子どもたちは、「いつ・どこで・だれが」などと意識して聞いて
いるわけではないでしょうが、話は理路整然とセオリーどおりに進んでいき
ますから、繰り返し話を読んでもらい、話を覚え、絵本を見ながら言葉で表
現することで、物事を筋道立てて考える訓練にもなっているのです。物事を
組み立てる、考える力、「構成力や思考力」が自ずと身につきます。
                               
そして、子どもは話を覚えると話したがります。
それには、自分自身が、話をよく理解していなければできませんから、その
ための訓練が自発的に始まります。話の流れをきちんと記憶し、組み立て、
味わい、自分の言葉で話す訓練です。それが「表現力」につながります。
 
こんなに大切な能力開発を自ら積極的に挑戦しているにもかかわらず、
「パパ、『ももたろう』の話、知っている?」
「ああ、知っているよ。猿と犬と雉の家来を連れて、鬼退治に行く話だろう」
と無造作に応じてしまうと、折角、積んできたトレーニングの成果を試す
こともできません。
「今までの努力は、何だったのだ!」
とは思わないでしょうが、悔しい思いをさせているのではないでしょうか。
子どもは覚えた話を、話したいのです、聞いてもらいたいのです。
「うん、パパも子どもの頃は、よく知っていたけど、どういう話だったか
な?」
と、やさしく受けてあげましょう。
お子さんは、一所懸命に話すはずです。
 
そして話し終えたときに一言、「よく覚えたな、えらいぞ!」と、褒めてあ
げましょう。褒められて不愉快になるはずはありませんから、さらに、話を
覚えようとします。そこから、「物事に取り組む意欲」が芽生えます。
意欲は、新しい能力を開発する起爆剤です。
しかも、「覚えなさい!」といわれて覚えたものではなく、「話してみなさ
い!」といわれて訓練したものでもありません。強制されずに、自発的に、
楽しみながら積極的に挑戦し、能力を開発しているのですから、その効果は
一石二鳥どころではなく、計り知れないものがあります。
 
このように話の読み聞かせは、
「語彙を増やす」だけではなく、
「イメージをふくらませる空想力や想像力」
「話を聞く力」
「構成力や思考力」
「言葉での表現力」
「物事に取り組む意欲」
 といった能力などの開発に、とてつもない大きな影響を与えているのです。
しかも、これだけではありません。
 (次回は、「本を読んであげてください 2」についてお話しましょう) 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>■■[2]5つの試験形式■■ペーパーテスト 1

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ小学校受験編
            第19
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
有名小学校の入学試験とは
■■[2]5つの試験形式■■
ペーパーテスト 1
 
有名小学校の入学試験は、5つの試験形式から構成されています。
 
   1 ペーパーテスト
   2 個別テスト   
   3 集団テスト   
   4 運動テスト   
   5 面接テスト   
 
昔は、ペーパーテストだけの小学校もありましたが、今は、ありません。
逆に、ペーパーテストを廃止した小学校もあります。
個別テストのない小学校もあります。
5つ、全部やってしまう小学校もあります。
面接テストをやっていない小学校もあり、いろいろです。
推薦状と面接だけの学校もあります。
それは、私立の小学校ですから、「建学の精神」や「教育方針」に、いろいろな
特徴があり、それによって教育が行われていますから、試験にも、その学校独
自の自前のカラーがあって、当然なのです。
 
しかし、どこの学校も知的な能力だけで、合否の判定をしているわけではあり
ません。育児の集大成、まだ中間報告ですが、そこを見ているのです。その集
大成を判定する5つのテスト形式について具体的にお話しましょう。
 
1ペーパーテスト 
20人から30人程のグループで、オーディオの音声や動画、または口頭での
説明を聞きながら、一斉に答える筆記テストです。皆さん方も経験済みの、お
馴染みのテスト形式です。しかし、これは大変です。
幼児は、原則として、文字を読めないし書けません。ですから、プリントのど
こを見ても、文字で書かれた設問は、ありません。おかしな話ですが、絵や図
形などを使いダミーも含めて、答えが描かれています。そして説明を聞いて、
用意された筆記用具を使い、○や△、□や×などの記号を書いたり、線を引い
たり、色を塗って答えるわけです。
 
「常識の領域」に、こんな問題があります。
B4判の大きさのプリントに、門松や節分、七夕、七五三、クリスマスといっ
た四季を代表する行事が描かれていて、解答はクレヨンを使いなさいと指示が
あり、
「春の仲間にはピンク色で○を、夏の仲間には青色で△をつけなさい」
といったコメントが、スピーカーから流れてきます。
これが、設問です。
一回きりで、後は、静かに時は流れるだけです。
当然、時間は限られています。30秒ぐらいで解答します。
「春は、○だったかな?」
などと悩んでいたら駄目です、そんな余裕はありません。
「何かいっていたな?」
などとぼんやりしていると、最悪の状態になってしまいます。
設問を聞き逃せば、それでおしまい、ゲームセットです。
設問は、どこにも書かれていないからです。
前にも紹介しましたが、中学、高校、大学の試験のように、わからない問題は
とばしておいて、
「後でやろう!」といったことは、絶対にできません。
 
そういったことを考えれば、いちばん厳しい条件の試験ではないでしょうか。
指示を正確に聞き取り、できるだけ速やかに解答しなければ得点になりません。
こんなことはないと思いますが、その時に、ちょっと耳がかゆいと気を散らし
たら、それまでです。時間がくれば、次の問題に移りますから、まさに「待っ
たなし」なのです。
 
さらに、テストが始まると同時に、普段の生活習慣やしつけなど育児の姿勢が
わかります。話を静かに聞く姿勢が身についているか、筆記用具を正しく持っ
ているかなど、いろいろな様子が表れるからです。先程お話した「育児の集大成」
です。単に、常識や記憶力を見ているのではありません。こう考えると、問題
集だけやって「受験準備、こと足れり」とはならないことを、ご理解いただける
のではないでしょうか。
 
ところで、ペーパーテストに問題点はないのでしょうか。
ペーパーテストのメリットは、子どものあらゆる能力を判定することはできま
せんが、ある面は確実に評価できることでしょう。しかも手っ取り早いし、試
験官の数も少なくて済みますし、ペーパーに答えが残りますから判定も公平で
す。ですから、ペーパーテストを行う小学校が多いわけです。誤解を招くと困
りますから断っておきますが、他の試験は不公平というのではありません。
 
先程もお話しましたが、ペーパーテストだけを実施している小学校はなくなり
ました。かつて、ペーパーテストだけを実施していた立教小学校は、現在では
ペーパーテストを廃止し、運動テストや制作に加え、ここ数年、シャイな男の
子の苦手な「ダンス」まで取り入れています。なぜでしょうか。
 
以前にお話しましたが、ペーパーテストだけでは、社会性や協調性、自主性、
基本的な生活習慣やしつけなどは判定できないからです。逆に、知的能力だけ
が高い、偏った経験を持つ子の集団になる可能性もあるからです。 
 
あるミッション系の学校の説明会で、こういった話を聞いたことがありました。
ペーパーテストの結果に従って、高得点者から順番に合格者を選んだところ、
早生れの子どもが少なくなり、翌年から生年月日順に変更したそうです。当然
でしょうね。4月2日生まれと翌年の4月1日生まれは、学年が一緒です。1
年間の差がありますから、早生れの子には、ハンディキャップになります。生
年月日順は、その配慮があるわけです。願書の受付順や五十音別に受験番号を
つける場合は、年齢の配慮はありません。
 
初めて、「年齢への配慮をしている」と公表したのは、桐朋小学校ではなかった
でしょうか。確か「統計的な処理をしている」と年刊雑誌「桐朋教育」で読ん
だ記憶があります。しかし、今では、多くの小学校で月齢への配慮をしている
といっていますから、早生れのお子さんも心配はありませんが、桐蔭学園小学
部のように「募集人員 第1回 約70名 第2回 若干名」(平成30年11
月2日現在)といった場合は、男女を問わず、成績順に合格を決めますから、
注意が必要です。説明会へ参加し、きちんと確かめておきましょう。
 
もう一つ問題があります。
それは、ペーパーテストの対策、受験準備、これが過激になりがちなことです。
試験の難易度が高く、生半可な準備では、とてもクリアできない小学校もあり
ます。きちんとしたカリキュラムのもとに指導を受けているお子さんは、心配
ないでしょうが、少し気になる話を耳にします。幼児教室や塾を掛け持ちする
子もいるようです。指導方針が違っていれば、お子さんは混乱するだけです。
 
たとえば、こんなことはないと信じていますが、数を数える問題で、A教室で
は「線などを引かないで数える」と教わり、B塾では「線を引いて数える」とい
ったように、全く相反する数え方を教われば、迷ってしまうのはお子さんです。
皆さん方は、どちらが正しい指導方法だと思いますか。
 
たくさん受けさせれば効果があるとでも考えているとすれば、それは大きな間
違いです。そういったお母さん方は、うわさにも弱いようで、親子で受験地獄
に陥りがちです。受験地獄など、あるわけはないのですが……。
 
家に帰ると、お母さんが先生です。最近は、お父さんが力を入れている家庭も
増えてきました。 このことです……。ペーパーテストに対する過激な受験準
備、ここに問題があるようです。    
次回は、「ペーパーテスト2」についてお話しましょう。

12

« 2018年10月 | メインページ | アーカイブ | 2018年12月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求