月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2015年9月 > 2ページ目

めぇでるコラム : 2015年9月 2ページ目

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★今年の説明会より

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第57号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
今年の説明会より
 
成蹊小学校
長い間、武蔵野市民文化会館で行われていましたが、昨年から大学の4号館で
実施。入りきれないために第2会場(5号館)を用意し、4号館からの中継の
説明会となりました。会場は、合同授業などで使用する大きな教室で、勉強を
しなかった学生時代を思い出しましたが、これで学校の施設外で行われる説明
会はなくなりました。
例年、小学校設立の狙いを校長先生が話していましたが、今年は上映したDVD
の中で紹介。「小学校の教育とは」がよくわかる話ですから、紹介しておきま
しょう。
 
「これまでの教育は、あまりにも子供を可愛がり過ぎたと思います。甘やかし
過ぎたのです。世話を焼き過ぎたのです。そうして、大切な子供を意気地なし
にしてしまったのです。子供は、もちろん、可愛いに違いありません。可愛い
からこそ、しっかり鍛錬して、物の役に立つように仕立ててあげねばならない
のです。可愛いからこそうんといじめ抜いて、真剣になるような気分を作って
やらねばならないのです。しかるに、世間では、われわれの鍛錬的な教育を誤
解して、種々な非難をしている者もいます。それはもとより覚悟の上のことで
す。
 子供を可愛がるには二つあると思います。一つは近いところを見て可愛がる
もので、他の一つは遠い将来を見て可愛がるものです。近いところを見て可愛
がれば、いきおい子供の言いなりにして、わがままをさせるでしょうが、遠い
将来に幸福なれと祈る上からは、幼少の時から、少しずつでも苦労させるのが
薬というものです。
「かわいい子には旅をさせよ」と言います。成蹊小学校では、入学の第一日目
から、毎日、毎日、遠足をさせるつもりです。自主自立の精神を確立させるに
は、遠足がもっともよいと信じるからです。
 次に、何事にも自奮自励の精神を持ってあたらしめ、自分のための教育だと
いうことを、小さい時からしっかりと会得させたいと思います。教育は、自分
自身の発達進歩のために、自分から進んで受くべきだということが、本当にわ
かりさえすれば、基礎の教育は成功したと思ってよいと思います。ですから自
学自習の習慣を確立させることが、小学校教育の根底です。この根底を作るの
が、わが成蹊小学校の使命であると考えます」(成蹊小学校設立趣意書より)
 
 勉強は、「お母さんのためにするもの」と考えている子どもがいることを考
えてほしいですね。「先生、勉強は、誰がつくったの?」と涙ながらに尋ねら
れ、絶句したことがありました。「自学自習の習慣を確立させる」、この一言
に尽きるのではないでしょうか。
 
校名の由来と建学の精神については、今年も、こういった話がありました。
校名の由来は、史記の作者、司馬遷が、李将軍の徳を称えた文章の中に、「桃
李不言 下自成蹊 桃李もの言わざれども、下自ずから蹊をなす」があり、こ
こから中村春二先生は「成蹊」という名を選ばれた。つまり、桃や李は人格の
たとえで、人格のある人間の周りには、自然と人々が慕い集まってくる。そこ
に蹊ができる。人格のある人間を育てたい創立者の思いが「成蹊」という校名
を生み出し、「不言実行」、実践力を重視した人間教育、これが建学の精神で
ある。
 
最後に、これは9月に配布される願書に添付されているものですが、今年も同
じものがあると思いますので、紹介しておきましょう。
成蹊小学校を志願される保護者の方へ
1.校名の由来である「桃李不言 下自成蹊」を理解し、建学の精神に共鳴さ
  れる家庭であることを望んでいます。
2.幼児期において一方的に偏った指導、早期能力開発を行うことは、好まし
  いことではないと考えています。
3.友達と仲良く遊んだり、話したりすることができる健康な子どもであって
  ほしいと思っています。
4.児童の検査は、次のような考えで行います。
  ・小学校入学前年の子どもとしての素質を検査します。
  ・素質検査にあたっては、まず例題をやり、丁寧に説明したうえで検査に
   入ります。
  ・解答には十分な時間を取ってあり、かつむやみに急がせることはしませ
   ん。
 
検査官のいうことをしっかりと聞き、やり方を理解することが大事。あわてる
ことなく、じっくりと取り組み、力を発揮してほしい。
入試はゴールではない。その後の生活を豊かにしていくための生活習慣が大切
だ。
 
「共学がいいか、別学がいいか」、徹底的に分析をしてくれたのが、立教小学
校の田代教頭の話。今年の説明会は、音響設備が悪い第2会場で聞いたため、
正しい聞き取りになっていませんが、昨年とほぼ同じと思える内容でしたので
紹介しておきましょう。教頭は話し方からして、大変な熱血漢であるとの印象
を受けますが、おそらく、子ども達から「金八先生」と親しまれているのでは
ないでしょうか。
 
「本校にはどんな男の子がいるか。男の子は単純で、雑駁で、ずぼらで、締ま
りがなく、言葉遣いは悪いし、けんかは日常茶飯事だが、私は好きだ。
脳科学者の話だが、すべてに当てはまるわけではないが、脳の厚さは、女性は
11歳で最大になるのに比べ、男性は18ヶ月遅れるそうで実証されているそ
うだ。成熟差を中学生で比べると、1年半から2年間ほど遅れるそうで、我々
が教えていてもそれは感じる。
アメリカでは1932年に公立校の男女共学を禁止していた。しかし、2006
年10月に法改正がなされ、公立校で別学、共学を選択できるようになった。
脳の発達や思考、得意分野の違いをまったく無視し、同じ条件で教育したこと
に問題があるということで、別学が増えていく。
イギリスの研究者の話では、男女別学では、性別による固定観念を打ち崩しや
すいが、共学ではこれが難しいといっている。歌を歌う場合、共学では恥ずか
しがってほとんど歌わない。男子校の合唱は一つの特徴でもある。女子校では
今はやりの「リケジョ」ではないが、数学や科学を好む学生が増えてきた。別
学では男子らしさ、女子らしさという固定観念がなくなるのではといわれてき
ている。共学では逆に強調され、男女別学の良さが見直されて来ている。アメ
リカの真似をするのが大好きな日本だから、文科省が力を入れている中高一貫
教育も、今に中高一貫男子校、女子校を作り出すかもしれない、公立校の。我
々は小中高大学までの一貫教育で男子校。皆さん方は、すでに先見の明がある
といえる。それを申し上げておきたい。18歳をこえると脳の成長の差はなく
なるそうだ。小中高で男女が分かれていて、大学で共学というのは理想的な制
度で、手前みそながら何ですか……」(会場から笑)
 
リケジョについては、国府台女子学院の平田史郎学院長も進学実績からその傾
向にあるとおっしゃっていましたが、「女子だけだからいいのです。共学にす
る考えはありません」と力説していた学院長、やはり科学的な根拠があったわ
けです。もしかすると、公立校での中高一貫男子校、女子校の誕生は、案外早
い時期に実現するかもしれませんね。
 
最後は、雙葉小学校の河野久美子校長の話。
学校生活は、競争の場ではなく、共に祈り、共に学び、助け合う場です。「先
生と子ども」「子どもと子ども」という関わり合いの中で、人間同士の信頼関
係を築き、自分が愛されていることを感じながら、子どもの人間としての成長
を助けていくようにと考えています。一人ひとりの子どもが、人との関わりの
中で、自己表現をしながら、その人らしく生きることができるように祈ってい
ます。バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる。また、
自分で自由に学び、決定することができ、責任をとれる人に育てていくといっ
たように、子ども達が、これからの世界を支えていく人に育ってほしいと願っ
ています。(中略)
 本学園は、それぞれ推薦入学で上級校へ進学する子ども達に、小学校と中学
校で同じ数の新入生を加え、新しい風を入れながら幼小中高と進んでいく一貫
教育校ですが、特別な進学体制をとっていません。
先程お話ししましたように、一人ひとりの子どもの人間としての成長を大切に
しているので、学習面だけに重きを置くのではなく、一貫教育の中で、のびの
びと能力を伸ばしてほしいと考えています。ですから、本校では保護者の方に、
このような学校の方針をご理解して頂き、学校と共に心を合わせ、手を携えな
がら、大切なお子さんを育てていこうとお願いしたいと考えています。
 
「バラはバラらしく、スミレはスミレらしく」、女子校らしいですね。「単純
で、雑駁で、ずぼらで、締まりがなく、言葉遣いは悪いし、けんかは日常茶飯
事」、男子校らしく、これもいいですね。
 
そして、今年も「親の祈り」の詩が同封されていました。
 
 神様
 もっと よい私にしてください。
 子どものいうことを よく聞いてやり
 心の疑問に親切に答え 子どもを よく理解する私にしてください。
 理由もなく 子どもの心を傷つけることのないようないに お助けください。
 子どもの失敗を 笑ったり 怒ったりせず
 子どもの小さな間違いには目を閉じて 良いところを見させてください。
 良いところを 心から褒めてやり 伸ばしてあげることができるように。
 お与えください。
 感情的に叱るのではなく 正しく注意してやれますように。
 道理にかなった希望は できる限りかなえてやり
 彼らのためにならないことは やめさせることがせきますように。
 どうぞ 意地悪な気持ちを 取り去ってください。
 不平を言わないように 助けてください。
 こちらが間違った時には きちんと謝る勇気を与えてください。
 いつも 穏やかな広い心を お与えください。
 子どもと一緒に成長させてください。
 子どもが 心から私を尊敬し慕うことができるよう
 子どもの愛と信頼にふさわしい者としてください。
 子どもも私も 神様によって生かされ 愛されていることを知り
 他の人々の祝福となることができますように。
 
如何でしょうか。
こういったお母さんになれれば、志望校から招待状は頂けるでしょうし、
「お母さんに育てられてよかった!」と間違いなく尊敬されますね。難しいこ
とですが(笑)。
 
盛夏、休養も十分取り、頑張りましょう。
(次回は「よくある質問について」お話ししましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★夏休みの過ごし方(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第56号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
夏休みの過ごし方(2)
 
東京都私立学校展、25日(土)に行ってきました。相変わらず盛況で、個別
相談では行列のできたところもありました。小学校から大学まで参加していま
したが、国際フォーラムのような大きな会場だから可能になったのでしょう。
説明会に参加できなかった聖心女子学院初等科や立教女学院小学校、あまり縁
のない桐朋小学校、桐朋学園小学校など数校の学校案内を貰って早々に退散し
ました。会場の外は、35度を超えていましたから(笑)。
 
前回に続き、夏休みの過ごし方についてお話しましょう。
 
3.観る力をつける
(See)ではなく(Watch)です。
動物園、植物園、博物館、水族館、プラネタリウムなどを利用して、観ること
で名称、種類、性質、形、大きさ、色、用途などがわかります。
図鑑人間、驚くほど知っていますが、残念ながら大きさのわからない子がいま
す。
本物を見せてあげてください。
ただし、お子さんが興味を示さないときは、あまり効果はないでしょう。
「今度の日曜日は休みだから、水族館でも行こうか」ではなく、「パパ、ラッ
コってどうやって貝を食べるのかな?」といったように「かな?」の二文字が
ついたときは、何をさておき連れて行きましょう。
疑問の芽が、好奇心を刺激しているからです。
 
そして、観てきたことを絵日記に描ければ素晴らしいですね。
なぜなら、絵日記は、体験したことを思い出しながら、整理して、映像化し、
記録することですから、知的な訓練にもなっているのです。ただし、絵の巧拙
にはこだわらないようにしましょう。楽しく描けることが何よりも大切だから
です。
かつて、慶應義塾幼稚舎で、画家が使うイーゼルを立て絵を描かせましたが、
その目的は「子ども達の顔をみたかったから」と舎長はおっしゃっていました。
夢中になって描いている子ども達の表情は「素晴らしい!」の一言に尽きるか
らです。
 
似ているところ(類似点)と違っているところ(差異点)を見つけ、話をさせ
ることも大切です。
言葉は、実際に話してみなければ、どうにもならないものです。自分で考えた
ことを、自分の言葉で話す機会をたくさん作ってあげましょう。野菜(キャベ
ツときゅうり)、花(さくらと朝顔)、果物(りんごとみかん)、乗り物(飛
行機と客船)などの組み合わせです。お子さんの話したことで、妥当性がある
場合は、正解です。
 
たとえば、「自転車とオートバイの違うところをいってください」の問題のと
き、
「仮面ライダーはオートバイに乗るけど、自転車に乗って来ない」
といった子がいましたが、お母さん方はどう対処されますか。
「テレビのせいだわ!」と柳眉を逆立てる前に、とりあえず間違いではありま
せんから、まず、その考えもいいけれどとうなずき、「仮面ライダーを知らな
い外国の人にお話ししてわかるかしら?」といえるお母さんになってほしいの
です。すると、お子さんは、自分の考えを認めてもらいましたから、人力と動
力の差に話が進むはずです。まず、認めてあげ、それから、正解に導いていく
ことが大切です。私が現役時代、もっとも印象に残っている答えは、「花火と
雪だるまは似ている」でしたが、どんな答えか想像してみてください。
 
さらに、朝顔やひまわり、家庭菜園で栽培した野菜などの観察絵日記(成長過
程や咲いた花の数、色、葉の形など)を描いてみましょう。成長の変化に気づ
く目が育ちます。
また、種まき、発芽、葉、花、種といった成長の過程を観察することで、科学
的にものを学ぶ姿勢も養うことができます。
郊外の畑では、ナスやキュウリの小花を見せてください。鮮やかな紫色と黄色
の花にびっくりするのではないでしょうか。
 
また、幼児用のプールや風呂を利用して、浮くものや沈むものを実験してみま
しょう。
スイカは絶対に浮かないと思っている子がいますが、お子さんはどうでしょう
か。迷っている時は実物で実験するしかありません。最近は、小さなスイカ、
小玉スイカが出回っていますから見せてあげましょう。
手に持たせた時「沈む!」と言ったのは、野球の硬球とゴルフボールでした。
水がいっぱい入っているビンと少し空気が入っているビンなど、興味を示すは
ずです。
 
磁石にくっつくものを探してみましょう。アルミ缶と鉄の缶(スチール缶)で
は、「うん?」となるはずです。砂場へ磁石を入れるのも面白いのですが、き
れいな砂はあるでしょうか。海水浴へ行った時に実験してみましょう。
しかし、「コンセントなどに近づけると危険ですから、使う場合は目を離さな
いで、終わったら手の届かないところへ片付けるようにしましょう。
前回の折り紙を磁石で持ち上げる問題ですが、折り紙の下にクリップなどを置
くと持ち上げることができます。
 
4.絵を描くことに興味を持たせる 
絵を描くことを嫌う子が増えていると聞きますが、事実なら困ったことです。
絵は、言葉や身体表現と同様、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感が受けた
刺激から観察力が働き、記憶したことがらを表したものといえます。
幼児の描く絵は写生ではなく、イメージ化したものと考えてあげましょう。
「絵は心の窓」ともいわれています。
お子さんの、心境が表れているのです。
絵の巧拙にこだわる必要はありません。
お子さんが、描けた絵を見ながら話を弾ませる、よい聞き手に徹することです。
お子さんが、絵を描くときの顔を見たことがあるでしょうか。楽しそうに書い
ていれば、心配ありません。先程の舎長の話ではなりませんが、夢中になって
描いているときの表情は、楽しそうで、素晴らしいものだからです。
 
5.ものを作る意欲を育てる
最近の入学試験でも、制作は重要な課題の一つになっています。
「折る、塗る、切る、貼る、組み立てる、結ぶ」は、幼児教育の基礎、基本で
すから、当然なのですが、知的なトレーニングに力を入れがちではないでしょ
うか。
 
「手は第二の脳」で詳しくお話しましたが、たとえば、つぼ型の容器に入った、
ふたのついた糊には、教育的な配慮がなされています。
左手で持ち、右手でふたに付いている取っ手を上にあげないとふたは開きませ
ん。
適量をとらなければなりません。少なければはがれやすく、多ければベタベタ
になります。
まんべんなく塗るには適量をとり、左手で紙を押さえ、右手で、のびろのびろ
と丁寧に塗らなくてはなりません。
そして、ふたを閉め、手を拭きます。
汚れた手をきれいにするのは、清潔感を身につける基本的な生活習慣の一つで
す。
リップスティック型の糊は、粘着力もあり、手も汚れませんが、大切な作業を
省いています。
体験しない分、不器用になるということでしょう。家庭では、ふたつきの糊を
使ってほしいですね。
 
セロテープの使い方(適当な長さに切れない。切って貼るのではなく、必要な
分を切り、そして貼るといったように「切る」と「貼る」の作業を分けてみま
しょう)、はさみの使い方、紙の折り方、ちぎり方、こういった作業がスムー
ズにできないと、制作は面白くないでしょう。
得意な子ども達は、お母さん方が、こういった作業の重要なことを理解し、こ
まめに自分で扱う機会を作っていると思います。
また、材料となる箱や、紙コップ、モールやリボン、もしかしたら、穴あけパ
ンチなども用意しているのではないでしょうか。
苦手な作業は、じっくりと時間をかけ、出来るようにしてあげましょう。
通っている教室にお任せだけではなく、家でも制作に励んでください。
 
折り紙は、巧緻性と記憶力を高める大切な遊びです。
かつて、暁星小学校では、5個作らせました。
簡単なものを、丁寧に折ることが大切です。
折り紙の得意な子は、姿勢がよく、物事を丁寧にする習慣も身に付いているよ
うです。
 
粘土遊びも大切な作業です。
砂場で遊ぶ機会が少なくなっているようですから、せめて、粘土で造形のおも
しろさを体験させておきたいものです。
「子どもの頃、砂場で遊ばなかったためか、最近の学生は、塑像作りが苦手の
ようだ」と東京藝術大学の彫刻科の教授がおっしゃっていたそうです。
折り紙と同様、立体作りは、子どもにとって楽しい学習になっていることを忘
れてはいけないと思います。
 
ここで問題です。
テニスボールほどの大きさの粘土の塊があります。これを3つの同じ大きさの
丸い形に作ってください。(解答は最後にあります)
手先の作業として、輪ゴムつなげやクリップを長くつなげる遊びは、頭の疲れ
ているときなど、気分転換にもなります。
 
6.身体を動かし、体力と持続力を育てる
ボールつき、縄跳びは、バランスを必要とする全身運動です。
広い場所もいりません。
お父さんの出番です。
目標を決めて、できるだけ長くできるように挑戦させましょう。
お父さんと共に頑張ったことが試験に出れば、一所懸命にやらない子はいませ
ん。
持久力や耐久力もついてきます。
散歩に連れ出し、歩くことの楽しさも教えてください。
車中心の生活では、足腰が鍛えられません。
教室へは電車で通いましょう。
お子さんと電車に乗ることで、歩くことで、たくさんのことを学習できます。
スタミナ不足では、我慢する力も育ちません。
 
クーラーのある快適な生活は、半面、汗をかかない不自然な環境でもあるわけ
ですから、汗をかく運動は、ぜひ、行ってください。
 
そして、お母さん、お子さんと一緒に歌を歌い、踊りましょう。
身体表現をやってください。
楽しい思い出が残っていれば、試験場でお子さんも一所懸命にやります。
今までは、女子だけの別学の学校では、必修科目と考えましょうといってきま
したが、立教小学校では、ここ数年、音楽にあわせて身体表現をしましたから、
受験される方は準備をしておきましょう。
町内での盆踊りがあると思いますが、お父さん、照れないでお子さんと一緒異
に踊ってください。男の子は、恥ずかしがり屋が多いですから、その鎖を切っ
てあげましょう。
 
この夏は、お子さんの負担になる旅行はさけ、秋に備えて健康管理に留意して
ください。
そして、起こしてならないのは事故です。ちょっとした油断が恐いのです。
親として、監視の目(管理の目ではありません)は、絶対にゆるめないことで
す。
 
夏休みの講習会、元気に頑張っていますか。楽しく通えることが第一です。そ
ういった雰囲気を作ってあげましょう。そして、毎日学ぶことから身についた
学習習慣を、家庭でも楽しくできるように、応援してあげましょう。そして、
苦手な領域は、時間をかけて理解できるように、決して感情的にならずに、気
持ちを落ち着け、「ゆっくり、じっくり、しっかり」を目標に、お子さんと共に
頑張ってください。
猛暑の続く毎日、健康管理には、くれぐれも注意してあげましょう。
 
答え 花火と雪だるまの似ている点 
「花火は消えて、雪だるまはとける。形が残らない」(絶句!)
 
 丸い粘土の塊を粘土板の上で、手で押さえながら棒状に伸ばし、それを
3等分して丸めると、ほぼ同じ大きさの丸い塊を作ることができます。
 
ある年のこと、3つに分けた塊を一つに戻した時、「先生、1+1+1=1
になりますね」と質問した子がいました。皆さん方は、どう説明しますか。
分数の基本です。
(以前お話しました、「量の保存」を思い出してください)
(次回は、「今年の説明会 前半編」についてお話しましょう) 
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★志望理由のまとめ方(5)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
             第43号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
志望理由のまとめ方(5)
“このような質問に、どのように答えますか”
 
説明会が始まりました。
東洋英和幼稚園は3日に終了しましたが、持参するもの、幼児の参加不可など
条件もありますから、ホームページで確認をしておきましょう。願書も発売さ
れますから早く手に入れ、募集要項などしっかりと読み、不備がないように、
ご両親で対策を立ててください。
 
次に、今までにどのような質問があったか、少し紹介しておきましょう。
もちろん、志望理由が明確でなければ合格は不可能ですが、だからといって、
「志望理由をお聞かせください」とだけ尋ねられるわけではありません。そう
いったことを含め、名門幼稚園で尋ねられた、「これは難しいのでは」と思え
る質問事項を取り上げてみました。
質問事項の下にある解説を参考にしてください。
同研究所の「ご存知ですか、お母さん! 幼稚園面接対策編」から、「質問事
項に対する一言、アドバイス」をピックアップしたもので、雙葉小学校附属幼
稚園、白百合学園幼稚園、東洋英和幼稚園、日本女子大附属豊明幼稚園、暁星
幼稚園、青山幼稚園、学習院幼稚園、日出幼稚園、昭和学院幼稚園の9園の小
冊子を発売中です。
詳しくは、めぇでる教育研究所にお問い合わせください。
 
雙葉小学校附属幼稚園
父 親 ・自ら行動できるお子さんを育てるには、どのような考えでお子さん
と接していますか。
*幼児期前期の成長過程は、1歳は条件反射、2歳は模倣、3歳は自立の時代
といわれています。お子さんの自立の状態はいかがですか。
 
母 親 ・本人らしいエピソードをお話しください。
*成長の様子から、どういった性格かもわかるものです。簡潔にまとめるには
難しい質問の一つでしょう。
 
白百合学園幼稚園
父 親 ・女子だけの教育環境についてどのようにお考えでしょうか。
*別学の経験がない場合、どのように答えますか。志望理由を尋ねられている
と考えましょう。
 
・どのような女性に育ってほしいですか。 
*まだ、小さいわが子の将来図、青写真はできているでしょうか。宗教教育に
期待することなどからまとめてみましょう。
 
母 親 ・本学園にどのようなイメージをお持ちでしょうか。
*出身者ではない方への質問です。宗教教育、別学、大学までの一貫教育制度
に期待することは何でしょうか。志望理由を問われています。
 
・宗教教育に何を期待していらっしゃいますか。
*価値観の多様化する社会で、小さい時から絶対的な価値観に基づく教育を受
けさせたいと考えるご両親が増えています。こういったことからまとめてみま
しょう。
 
東洋英和幼稚園
父 親 ・子どもの頃どのような遊びをしましたか。
*「……?」となるのではないでしょうか。
お子さんを取り巻く環境の変化に目を向けると、かなり違っていることに気づ
かれていると思いますが、そういったことからまとめてみましょう。
(お母さんにも同じ質問がありました)
 
母 親 ・願書に書かれているお子さんの特徴について、何か具体的なエピソ
ードをお聞かせください。
*「明るく、元気な子」と書いた場合、その具体的な例を話すわけですが、性
格について、こういった尋ね方もあります。幼児は、初めての場所で、初めて
の人と話すのは苦手ですから、「明るくて、元気」ではない場合も大いにあり
えます。
「今日は緊張して、口が重くなっているようで、申し訳ありません」などと、
さりげなくカバーできるお母さんであってほしいですね。
 
・お子さんが公園で好きな遊びは何でしょうか。
*最近、公園で遊ぶ機会が少なくなっていると聞きますが、お子さんはいかが
でしょうか。砂場で泥んこ遊びをする子どもの姿を、あまり見かけなくなりま
した。幼い子ども達は、本来、泥んこ遊びが大好きです。洋服などが汚れるこ
とを嫌がるお母さん方がいると聞きますが、泥んこで汚れた手足を、水できち
んと洗うのは、清潔感を培う基本的な生活習慣です。
かつて東京藝術大学の彫刻科の教授が、「最近、若い学生の塑像づくりが下手
になっているのは、砂場遊びの経験が少ないからでは」とおっしゃっていまし
たが、考えさせられますね。
 
暁星幼稚園
父 親 ・現在、他の幼稚園に通われていますが、なぜ、本園を受験されるの
ですか。
*3年保育の幼稚園に通っているお子さんが、本園を受けた時の質問です。お
子さんの生活環境を親の思惑で変えるのですから、きちんとした志望理由がな
ければ、園側を説得できません。「幼稚園をかえると、お子さんは嫌がりませ
んか」などと言われないように、なぜ、暁星学園を選ぶのか、学園全体を考え
ることが大切です。
 
・男子校について、どのようにお考えでしょうか。
*幼稚園には女の子も若干名いますが、小学校からは男子だけです。共学の経
験しかなければわかりづらいことですが、期待することからまとめてみましょ
う。
 
母 親 ・本園を希望された理由をお聞かせください。
*ご主人が出席できなかった場合は、お母さんに尋ねられます。また、ご主人
の回答が明確でない時も、お母さんに補足する意味で尋ねられる場合もありま
す。ご主人の話をきちんと聞き、不備な点がないかをチェックし、対応できる
ように心がけてください。
 
日本女子大附属豊明幼稚園
父 親 ・現在の中学生についてどう思われますか。
*社会情勢などについてよく尋ねられたことがあり、お父さん泣かせの面接に
なっているようです。かつて、お父さん方には「いじめ」、お母さん方には
「食育」などについて尋ねていますが、簡単に話すのは至難の業でしょう。こ
ういった問題を想定して、まとめておくことが大切です。
 
母 親 ・お母さまから引き継がれたことは何でしょうか。
*「子を持って知る親の恩」ではなかったでしょうか。
私学の求めるお母さん像は、「謙虚なお母さん」です。
 
・お子様の食生活で気を付けていることは何でしょうか。
*食育は、お母さん方の最も関心のあることではないでしょうか。小学校の面
接でも、「旬のものを食卓にあげていますか」といった質問がありました。偏
食や食物アレルギーはありませんか。
 
青山学院幼稚園
父 親 ・お子様の名前の由来をお話しください。
*小学校では、「お子様にわかるようにお話しください」といった形で尋ねら
れていますが、さすがに幼稚園ではないようです。
 
・知人に青山学院の卒業生はいますか。
*知っている人がいなくては不利というわけではなく、「なぜ、出身者でない
方が青山を選んだのか」を聞きたいわけです。こういった質問の意図は、志望
理由にあるのですから、「いません」で終わらせずに、「いませんが、宗教教
育と共学であること、そして16年間の一貫教育校で、わが子を学ばせたいと
考えています」などと補足しておきたいものです。
 
田園調布雙葉小学校附属幼稚園
父 親 ・この学園をどのようにしてお知りになりましたか。
*幼稚園側は、出身者でない方が、本園を選んだ理由を知りたいのですから、
志望理由を尋ねられていると考えましょう。学園を知った経緯だけではなく、
「宗教教育を行い、女子だけの一貫教育校で学ばせたい」と学園全体のことで
まとめてはいかがでしょうか。
母 親 ・家庭教育で、これからのお子様の人格形成に影響があると思われる
ことは何でしょうか。
 
急に涼しくなりましたが、まだ油断はできません。お子さんの健康管理には、
手を抜かないように頑張りましょう。
(次回は、「学習院幼稚園」他についてお話ししましょう)
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★志望理由のまとめ方(4)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
              第42号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
志望理由のまとめ方(4)
 
日本女子大附属豊明幼稚園
幼稚園には男の子もいますが、小学校から大学まで女子だけの学園ですから、
別学と16年間の一貫教育校についてまとめてみましょう。
 
女子だけといっても、ミッション系の学校と違い、川村学園と同様、宗教色は
ありません。
学園の創立者、成瀬仁蔵は、キリスト教の信仰から、神・仏・儒(儒教)・基
(キリスト教)を統一する宗教的な信念に達し、自ら「帰一協会」を立て、海
外にまで広く伝道活動された方です。
三綱領は、その宗教的な信念によるものですが、○○教といった信仰を対象と
したものではありません。
創立者が、一生をかけた女子教育の基本精神として残された言葉が、「信念徹
底」「自発創生」「共同奉仕」の三綱領です。
これをどう解釈するか、例によってわたし流ですが、こうなるのではないでし
ょうか。
 
「信念徹底」は、
「正しいと考えたことはやり遂げる」ことから「途中であきらめない子」、
「自発創生」は、
「自ら考え、工夫し、実行する」ことから、「遊びに熱中し、楽しく遊ぶ工夫
のできる子」、
「共同奉仕」は、
「友達と仲良く遊べる」ことから、「情緒の安定している心の優しい子」
といえるのではないでしょうか。
こういったことをお子さんに教える育児をしていれば、豊明幼稚園の目指す保
育と一致しているわけですから、これで志望理由になるわけです。
 
女子だけの教育環境については、前回の別学のメリット、デメリットを参考に
してください。
 
16年間の一貫教育制度のよいところは、中学、高校は横浜の生田キャンパス、
大学は目白と環境が変わるとはいえ、受験勉強のない、ゆとりのある環境で、
将来、自分の進むべき道を模索できることでしょう。
 
成城学園幼稚園、立教女学院短期大学附属幼稚園天使園などと同様、制服はあ
りません。
本園とお茶の水大学附属幼稚園は、平成4年から施行された、新しい「幼稚園
指導要領」以前から自由保育です。
この2点については、どうお考えでしょうか。
 
学園の建学の精神は、ヒューマニズムによる女子教育で、その理念として、
1. 女子を女として教育する
2. 女子を婦人として教育する
3. 女子を国民として教育する
をあげています。これが学園の基本的な方針です。
 
こういった点を中心に、まとめられてはいかがでしょうか。
 
ところで、「神・仏・儒・基を統一する云々」とありますが、仏は釈迦、儒は
孔子、基はキリストですが、神はアマテラスオオミカミでしょうか(笑)。
 
学習院幼稚園
幼稚園から大学までの総合学園に期待することは何でしょうか。初等科は共学で
すが、中高は別学、こういったことも頭に入れて考えてみましょう。
 
教育の狙いは、少し長くなりますが、紹介しましょう。
 
「遊びを通して豊かな基礎づくりを」
幼児期における教育は、生涯に渡る人間形成の基礎を培う重要なものです。
学習院幼稚園では、幼稚園から大学までの一貫した教育理念のもとでの、教育組
織の出発点として、正しく、明るく、健やかに幼児を育てることを目的といたし
ます。
このため、子どもとしての自然な生活、遊びを大切にしながら、次のことを心掛
けた教育を行っています。  
 ・正直で思いやりのある心。
 ・正しい生活の習慣と態度。
 ・自ら育とうとする力。
 ・社会性と基礎づくり。
 
かつて説明会で、このように言われたことがありました。
「幼稚園での教育は、花にたとえれば、根っこのところを培っているのです。子
ども達に、正しい心、たくましい心、ゆたかな心を育てたい、そういった思いで、
毎日の保育に取り組んでいます」
 
小学校の説明会では、低学年に求められる教育姿勢として、18代 安倍能成院
長の、
 ・嘘をついてはいけない。
 ・素直な人間になりなさい。
 ・他人に思いやりのある人間になりなさい。
幼稚園から小学校低学年の目指す教育方針ですが、皆さん方が、こういったこと
を大切に育児に取り組んでいれば、共通認識になるはずです。
 
また、模擬面接で志望理由をうかがうと、「共学の良さ」に触れないのですが、
皆さん、共学の経験者が多いものですから、うっかり落としてしまうようです。
初等科が共学であることも大切な志望理由になると思います。
 
参考までに、共学のメリット、デメリットを上げておきましょう。
メリットは、小さい時から、自然に男子は女子を、女子は男子を理解するように
なり、男子は男らしさ、女子は女らしさを身につけることができることでしょう。
つまり、お互いに助け合い、特性を生かし、それぞれの領域を分担することで、
競争心が芽生え、負けないように頑張ることができます。
デメリットは、男子に優しさが育まれる反面、男子を厳しく指導したくても、女
子がいることで徹底しにくい点や、女子は言葉がきつくなり、敬語や丁寧語が、
あまり使われなくなることではないでしょうか。
こういったことを参考にまとめてみましょう。
 
日出学園幼稚園
共学で、高校までの12年間の一貫教育制度をとる学園の幼稚園です。学園は校
舎を新築し、それに伴い平成21年(2009)夏、元中高の跡地に新築され園
舎に移転。園舎は、これまでの雰囲気であった木のぬくもりを残し、園庭も従来
と同様、木々に囲まれたか砂地で、芝生、池など、園児たちの心を育む園のキャ
ッチフレーズ「太陽と自然と友だち、遊びを通して生きる力を育む保育」に欠か
せない環境となっています、
 
学園の校訓
 誠(なおく)至誠を基とし中正の道を尚ぶこと。
 明(あかるく)明朗快活にして、責任を重んずること。
 和(むつまじく)和衷協同して、苦楽を共にすること。
 
中正(ちゅうせい)は立場が偏らず正しいことで、和衷協同は心を同じくしてと
もに力を合わせることですが、幼稚園ではやさしい言葉で、より具体的に以下の
ような目標を掲げています。
 
教育目標
 ・じょうぶで、生き生きとした子ども。
 ・自分から進んだ遊びに取り組み、工夫して発展させる子ども。
 ・友だちと力を合わせて活動できる子ども。
 ・物事を素直に感受し、喜びや悲しみを共感できる子ども。
 
土の感触を楽しみながら体を鍛え、夢中になって遊べる環境から、共生の心を育
む保育の姿勢がうかがえますが、それを裏付ける園長の言葉があります。
 
「太陽と土と友だち」に恵まれた幼稚園生活の中で、幼児期の体と心を育みます。
日々の遊びや生活を通して、基本的な生活習慣を身につけさせ、様々なことにチ
ャレンジする意欲を育てます」
 
共学については、設立当時、共学の良さを強調していました。
「男女の理解協力は、人間本来の姿である。本学園は、潤いのある教育環境の中
で、円満な社会性を身につける人間関係を理想としている」
(昭和62年版 東京・横浜・千葉・埼玉学校案内 梧桐書院 刊)
 
ところで、体験保育の新たな取り組みである「わくドキプロジェクト(英語を含
む5つのプログラム)」や小学校教育につながる基礎力を見据えた「幼小連携カ
リキュラム」も始まります。入園説明会で詳しい説明があるとホームページに出
ていましたが、「新しい取り組みについていかがお考えでしょうか」といった質
問があるかもしれません。
 
一貫教育についてですが、東日本大震災以降、小学校からの受験を控え、精神力
も体力も培われた中学生になれば、都内の学校へも無理なく通えると、中学受験
に期待する皆さんが増えているようです。学園も一時、小中高一貫教育で大学を
目指すことを目標にしていましたが、現在では、過去の実績でもある中学受験の
ノウハウを生かし、進学指導にも力を入れ、成果を上げています。
12年間のゆとりのある教育環境で、じっくりと勉学に励み、自力で大学の門を
叩くか、中学で受験するかは、まだ先のことですが、こういった選択もあること
を頭に入れ、ゆとりある教育環境のよいところも考えておきましょう。
 
併設の小学校は、平成26年度の1年生より定員を102名とし、3年生以上は
平成28年度より、順次3クラス制に移行することになりました。従来の募集人
員は140名でしたから狭き門になるわけで、もしも、「幼稚園から入れてしま
おう」と考える保護者が増えた場合、これは推測ですが、幼稚園の狭き門になる
のではと懸念されています。
 
以上3回に分け、「志望理由のまとめ方」についてお話しましたが、基本的には、
まず志望する幼稚園の保育に賛成していること。そして、学園全体の教育制度、
共学か別学か、高校までか大学までかを考慮されて、総合的に組み立てていくこ
とが大切です。
9月に入ると説明会も開催されますから、志望園の決まっている方は最後の確認
を、迷っている方はできるだけ参加され、いろいろな保育の方針があることを研
究し、的を絞るべきでしょう。
 
朝夕、散歩に出かける雑木林の側には、川越名物の芋畑も葉が青々と茂り、間も
なく、園児たちの芋ほりで賑わいますが、気温が下がった途端、ホバリングする
赤とんぼが姿を現しました。夏も、もう一息でしょう。頑張ってください。
 
(次回は、「こういった質問に、どのように答えられますか」についてお話しし
ましょう)
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★志望理由のまとめ方(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
           第41号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
志望理由のまとめ方(3)
 
白百合学園幼稚園
宗教教育を行い幼稚園から女子だけの教育環境で、大学まである総合学園、こ
の3つについてまとめてみましょう。
 
学園の目的
「本学園は幼稚園から大学に至るまで一貫して、キリスト教精神に根ざした価
値観を養い、神と人の前に誠実に歩み、愛の心で社会に奉仕できる女性を育成
することを目的としています」
 
宗教教育については、平成9年、本園が初めて説明会を行った時に、清水園長
は、こうおっしゃっていました。
「幼稚園だけではなく、小学校、中学、高校、大学を通して、宗教教育をかな
り深くいたしますので、信仰する、しないは自由ですが、やはり、おうちの方
々のご理解がなければ難しいと思いますので、そういう点はお含みおきいただ
きたいと思います」
信者にするわけではありませんが、園の生活は、祈りから始まり祈りで終わり、
年間を通じて宗教行事が行われますから、ご両親もしっかりとサポートし、お
子さんと共に学んでいく姿勢が求められます。
 
別学の経験のない方、特にお父さん方、3年保育からご縁があった場合、大学
まで19年間、お嬢さんは女子だけの教育環境になりますが、それについては
いかがでしょうか。
もっとも大学まで進む生徒は、学部の関係で少ないようですから、あまり心配
することはありませんが、面接の際に、「私どもは女子だけの学園ですが……」
といった質問があった時、戸惑うようでは困ったことになります。
「ゆとりある環境の中で、自分の進みたい道を見つけ、そのために大学受験が
必要であれば、娘に任せるつもりです」といった気持でいいのではないでしょ
うか。
共学の大学で学ぶ機会は残されているわけです。
 
別学については、ご両親共に経験がなければ分からないことが多いのではない
でしょうか。
別学の良いところは、男女の特性を生かした教育ができることで、共学とは違
った意味での男らしさ、女らしさが身につき、異性がいないことから、男子は
女性にあこがれる気持ちが、女子には男子を尊敬する気持ちが育まれやすい環
境にあることでしょう。
また、共学では体験できないことが、例えば、男子のする仕事も女子がしなけ
ればならないことから、体験の幅が豊かになるとも考えられます。
その半面、女子が、あるいは男子がいない不自然さは否めないでしょう。
また、同性同士のため、男女がお互いに何かをすることがありませんから、助
け合う気持ちが育ちにくく、羞恥心にかけがちで、いわゆる男の悪さ、女の悪
さが身につきやすい環境ともいえるのではないでしょうか。
これは、一般的な考え方ですから、ご自身の考えをまとめる参考にしてくださ
い。
 
学園のモットー、校訓をどう解釈するかも大切なポイントです。
従 順 良心に従って正しい行動がとれるように。
勤 勉 意志の強い自立性にとんだ子どもとなれるように。
愛 徳 心身ともに健康で協調性にとみ、喜んで人につくし、人からも愛され
るように。
 
清水園長の話が参考になると思います。
「校訓である三徳については、幼稚園ではもう少し具体的に、“つよく、やさ
しく、まっすぐに”と教えております。このようなことを、小さい時期から、
毎日の生活の中で体験し、積み重ねながら、追求していくようにしています」
「勤勉・従順・愛徳の三徳に賛同いたしまして」というより、ご両親が「つよ
く、やさしく、まっすぐに」を育児の姿勢としていれば、そのまま志望理由に
なるわけです。
 
モンテッソーリ教育については、説明会で育児と関連した説明になっていると、
参加したお母さん方から聞いていますので、その時に感じたことをまとめられ
るといいでしょう。
 
年長、年中、年少の同年齢のクラス編成ではない縦割り編成について、清水園
長は、
「メリットはたくさんありますが、その中で主なものとしましては、社会性が
育ちます。そして、上下関係がありますので、お互いの尊敬心、やさしい思い
やりの心、そういったことが自然と保育の中で育っていく、とても素晴らしい
編成だと思っています」
と話していました。
 
幼稚園の望む子ども像は、やはり清水園長の話が最も的を射ていると思います
ので、最後に紹介しておきましょう。
 
「私どもが希望しておりますのは、小さい時から、入園テストとか面接を受け
て訓練されることではなく、むしろ日常生活の中で、特にお父様、お母様の生
きたお手本の中で育てられたお子様方、そして年齢相応に基本的な生活習慣が、
これはまだ、完全にできませんから、ある程度、身についているお子様方、明
るく、素直で、生き生きとしているお子様、そういう子ども達を希望しており
ます」
 
「生きたお手本の中で育てられたお子様」、これが全てではないでしょうか。
 
雙葉小学校附属幼稚園
幼稚園には若干名、男の子もいますが、高校まで女子だけの、宗教教育を行う
学園ですから、宗教教育、女子だけの別学、高校までの一貫教育についてまと
めてみましょう。
 
教育目標は、
「学園の校訓に基づいて、伸び伸びとした子どもらしさの中に、誠実で、けじ
めのある子どもにそだてる。特に、幼稚園生活の中で、カトリックの教えを聞
き、神様に守られていることを知り、神様とお話しできるように育てる」
とありますが、問題は、校訓でしょう。
 
校 訓
神に対しても、人に対しても、自分に対しても誠実に
「徳においては純真に、義務においては堅実に」
自分のすることは、努力と責任をもって、最後までやり遂げるよう
 
私流に解釈すれば、「徳においては純真に」は、幼児の場合ですからご両親の
育児の姿勢として、何かをしたときに見返りを要求する、そういったことのな
い子に育てることではないでしょうか。
ママのお手伝いをしたときに、「ママ、お手伝いしたから、何かください」で
は、見返りを考えているわけですから、純真とは言えません。
また、「義務においては堅実に」は、3歳を過ぎれば自立の時代に入っている
のですから、親に手伝ってもらわなくても、できることがたくさんあるはずで
す。
基本的な生活習慣もその一つです。
4歳になれば、家族の一員としてお手伝いも始まります。
3歳児、4歳児ならば、できることができない、やろうとしないのでは、「義
務においては堅実に」とは言えません。
過保護、過干渉な環境からは、「純真で堅実な子」は育たないでしょう。
 
かつて、横浜雙葉小学校の説明会で、「人のためにも自分のためにも、一生懸
命に頑張ろうとする子を育てるご両親を歓迎します」とおっしゃっていました。
この校訓から、私学の幼稚園が求めているのは、「堅実な家庭を築くお父さん、
それを支える堅強なお母さん」であることを、イメージできるのではないでし
ょうか。
 
宗教教育、女子だけの別学、高校までの一貫教育校の3つに加え、最後の幼稚
園側が求める両親像を参考にまとめてみましょう。
 
ところで、7月17日に行われた小学校の説明会の帰りに、守衛さんに「美智
子皇后が、ご成婚記念に植樹をされたメタセコイアの木が1本残っていると聞
いたのですが」と尋ねたところ、校庭の一角に5階建ての中高の校舎と同じ高
さの大きな杉の木を紹介され、びっくりしました。
幼稚園、小学校を本学園で過ごされ聖心女子学院へ進まれた美智子妃殿下、ご
成婚は昭和34年4月10日、もう56年前になりますから当然ですが、幼稚
園の前から見ることができます。
 
夏休みも後半に入りましたが、暑い日が続いています。あと一息です、頑張り
ましょう。
 
(次回は、「志望理由のまとめ方(4)日本女子大附属豊明幼稚園・学習院幼
稚園」についてお話ししましょう)
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★志望理由のまとめ方(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
              第40号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
志望理由のまとめ方(2)
 
今回から4回に分けて、主な幼稚園の志望理由のまとめ方についてお話しまし
ょう。
幼稚園の受験だからと、受験する学園全体のことを考えない方がいらっしゃい
ますが、やがて、小・中・高、または小・中・高・大と進むのですから、全体
を見据え、きちんと考えをまとめることが大切です。
紹介する幼稚園の情報は、めぇでる教育研究所発行の小冊子「幼稚園入園試験
 面接編」の「一言、アドバイス」から抜粋したもので、現在、暁星幼稚園、
学習院幼稚園、青山学院幼稚園、雙葉小学校附属幼稚園、白百合学園幼稚園、
東洋英和幼稚園、日本女子大附属豊明幼稚園、日出学園幼稚園、昭和学院幼稚
園の9園を発売しています。詳しくは、当研究所へお問い合わせください。
 
暁星幼稚園
幼稚園には、女の子も若干名いますが、小学校から男子だけの教育環境で、宗
教教育という特殊な保育(教育)をし、系列校は高校までの一貫教育校です。
この3つについて考えましょう。
 
宗教については、教育目標の中に、「神を信じ、神に守られていることに気づ
き、祈る心を育む」とあります。
ご両親は、何でもありの価値観の多様化する世の中で、小さい頃から絶対的な
価値観、マリアの教えに基づく教育を受けさせたいと考えているのではないで
しょうか。
入園するとお子さんの生活は、祈りで始まり、祈りで終わる毎日を送ることに
なります。信者ではないご家庭の方が多いわけですから、「入園後に子どもと
一緒に学ばせて頂きます」といった姿勢があればいいわけです。
 
かつて、掲げられていた教育目標に、「幼児がみんなで力を合わせながら、一
つのことをやり遂げる喜びを学ばせる」がありましたが、これは、サッカーを
考えると理解できます。
サッカーは、11人が力を合わせて戦う球技で、相手をできるだけ自分に引き
付け、見方の選手にボールをつなぎ、最後にゴールポストにシュートできるの
は、“only one”、たった一人だけです。
全員で己を捨て、最後の一人に得点を託すスポーツです。
個人の技術をチームワークでつないでいく、ここに暁星学園の基本的な教育方
針があるといえるのでなないでしょうか。
 
男子だけの教育環境に期待することは何でしょうか。
これは立教小学校の説明会でうかがった話ですが、「男子は女子と比べ発育が
遅いので、女の子との差が出がちだが、男子だけの場合、発育にあった無理の
ない教育ができる」とおっしゃっていましたが、これは当たっているのではな
いでしょうか。
ちなみに小学校は「鍛える教育」を目標にしていますが、小学校の正門に、
「困苦や欠乏に耐え、進んで試練の道を選ぶ気力のある少年以外は、この門を
くぐってはならない」と刻み込まれたプレートが掲げられています。
平成25年まで小学校の玄関の下駄箱の上にあったため、校内見学をする時に
しか見られませんでしたが、説明会(9月9日 水曜日)は中高の講堂で行わ
れますから、その帰りに正門を出て左に沿って歩いていけば、九段中学校の先
に小学校があり見ることができます。
この言葉から考えると、幼稚園では、「幼いながら、幼いなりに、自分の気持
ちを抑え、自分のことは自分でやろうとする意欲のある子」を求めていること
もわかります。
その「鍛える教育」ですが、小学校の説明会で佐藤校長は、目標は日本昔話の
金太郎などのキャラクターでもある、「気は優しくて、力持ちです」とおっし
ゃっています。
男子校の良さ、期待することは何でしょうか。
 
最後に、高校までの一貫教育制度についてです。
「幼稚園や小学校は、私達、親がよかれと考え選びますが、大学の選択は、自
分の人生の道標になるのですから、自分の力で挑戦すべきでしょう。大学受験
を経験し、自分達の生きる社会は、競争の社会であることを、学校を出る前に、
身体で知っておくこともいいと思いますね」と考えるお父さん方が多いもので
す。
中学、高校の受験がないわけですから、12年間のゆとりのある教育環境で、
じっくりと勉強に取り組み、自分自身を磨き、将来を設計していく、これが一
貫教育制度の良いところですから、こういったことからまとめてみましょう。
 
宗教教育、男子だけの別学、12年間の一貫教育校、この3点を基本に整理す
ると、志望理由が明確になるはずです。
園舎見学会は、9月16日(水)14:00~15:00に行われます。詳し
くはホームページをご覧ください。
 
青山学院幼稚園
宗教教育を行い、共学で、大学まである総合学園です。
 
「青山学院幼稚園は、青山学院の教育方針に基づき、豊かな自然の中で、いろ
いろな人と共に生活することにより、神様の恵みと生活を感じ、祈りと感謝と
喜びの生活が実現できる保育を目指す」、これが保育理念です。
とあることから、志望理由として、
「神様の恵みと生活を感じ、祈りと感謝と喜びの生活が実現できる保育に賛同
いたしまして……」と言ったとします。
「では、日常の育児に、どのように取り入れていますか」と質問されて、返答
に詰まるようでは、志望理由になりません。
 
保育目標
 青山学院幼稚園の保育は、
神様や周りの人に愛される体験の中で、祈りのうちに生活する。
自然の中で生活し、神様の存在を身近に感じ、恵みとして与えられた環境を大
切にする。
感謝と喜びのうちに生活し、まわりの人に対する信頼感、思いやりの心をもつ。
意欲をもって生活し、よく聴き、よく見る、よく考える。
それぞれに与えられた力を十分に発揮し、お互いをかけがえのない存在として
認め合う。
 
保育の目標は、「祈りと感謝と喜びの生活」をわかりやすい言葉に置き換えた
ものです。
「毎日、友達と仲良く遊び、思いやりのある、頑張る子に育てたい」、こうい
ったことを育児の基本として大切にしていれば、キリストの教えを実践してい
ると考えられないでしょうか。
これが、幼稚園側のいう「ご家庭の育児の方針と幼稚園の保育の方針に共通認
識がある、つまり、一致している」ことになるわけです。
倫理、教理と難しく考える必要はありません。
信者でなければ、知らなくて当たり前のことですから、「ご縁がありましたら、
子どもと共に学ばせて頂きます」という姿勢で臨めばいいのではないでしょう
か。
 
青山学院は、ミッション系でも珍しく共学です。
これも大切な志望理由で、なぜ、共学がよいか多くの方が体験していることで
すから、それをもとにまとめましょう。
 
大学まである一貫教育制度については、幼稚園から大学までエスカレーター式
に進学できる制度ですが、もっとも大切なのは、16年間、同じ教育理念で指
導を受けるシステムであることです。
16年間、受験勉強がないゆとりのある環境に、何を期待しますか。
 
ところで、初等部には、ランドセルも通信簿もありません。
ランドセルがないのは、勉強は学校で、生活習慣、しつけは家庭でする、これ
も初等部が大切にしている教育方針です。
幼稚園も同じ、いや、もっと厳しいかもしれません。
「しつけや基本的な生活習慣は幼稚園で」などと考えるお母さん方がいると聞
きますが、それでは受験資格はありません。
 
そして、これは、あまり知られていないことですが、ぜひ、青山学院のホーム
ページを開き、「教育」の欄の「国内短期留学」の「止揚学園」を見てくださ
い。
学院は、「すべては教場である」という教育を実践している学校でもあるので
す。
 
宗教教育、男女共学、16年間の一貫教育校、この3点を基本にまとめてみま
しょう。
 
暑い日が続いていますが、親子模擬面接は受けられましたか。
夏休み中に受けておきましょう。ケース・スタディーでも紹介しましたように、
9月に入ってからでは間に合いません。
 
(次回は「志望理由のまとめ方(3)白百合学園幼稚園と雙葉小学校附属幼稚
園」についてお話しましょう)
 
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★志望理由のまとめ方(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
              第39号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
志望理由のまとめ方(1)
 
面接の狙い
「試験の始まる前に、親の私でさえ恥ずかしくなるほど大声で泣いてしまい、
何とか泣き止み、テストに参加できましたが、これではダメだとあきらめてい
たのです。ところが、合格の通知が届いたのです、合格の。うれしかったです
ね」
 
「どうして不合格になったのかわかりませんの。テストも全部できたといって
いました。面接で先生方に尋ねられたことも、きちんと答えたのですよ。控室
では静かにしていましたし、騒ぐ子や泣く子もいたというのに……。どんな子
が合格したというのかしら、まったく」
 
こういった話を、よく聞くものです。
合格したお母さんの話からは、笑い声が聞こえてきそうですが、不合格であっ
たお母さんの話からは、入園テストに対する不信感が、にじみ出ているようで
す。
しかし、二人のお母さんの話から、「入園テストは、いかなるものであるか」
を知ることができるのです。
「テストの前に泣き出し、結果も芳しくなかったと思われるお子さん」と「完
全にできたお子さん」では、テストと名がつくからには、どう考えても結果の
良かったお子さんの方が、合格するはずです。
ところが、逆の結果になってしまったのです。
なぜでしょうか。
 
それは、面接の評価が加味されたからなのです。
合格されたお子さんのご両親は、おそらく、園の保育の方針をよく理解され、
志望理由が適切であり、ご家庭の育児の姿勢も園の目指す方針と共通点があっ
たに違いありません。
こういったご両親に育てられた子であれば、入園後の生活に、何ら支障がない
であろうと、好ましい印象を与えたからです。
逆に、不合格になったお子さんは、幼稚園側が望む「子どもらしい子ども」では
なく、いわゆる作り上げられた子という、不自然な印象を与えたのではないで
しょうか。
また、面接においても、ご家庭の育児の姿勢や環境が、幼稚園側に違和感を与
えたのではないかと思われます。
では、面接で、好ましい印象をあたえる応対とは、どういったことなのでしょ
うか。
 
何と言っても、ご家庭の育児と幼稚園の保育の方針が一致していることです。
有名小学校の附属幼稚園には、ミッション系が多いのですが、信者でなくても
入園できるからといって、キリスト教に関して無関心であると、どういうこと
になるでしょうか。
 
例えば、青山学院幼稚園の保育理念は、
「青山学院教育方針に基づき、豊かな自然の中で、いろいろな人と共に生活す
ることにより、神さまの恵みと守りを感じ、祈りと感謝と喜びの生活が、実現
できる保育を目指すものです」
となっているのですが、これに対して、
「どういったお子さんに育てたいとお考えでしょうか」
と質問をされた時、保育の方針から外れた答え方をするようでは、ご両親の見
識を疑われても仕方がないでしょう。
ましてや、聖書について尋ねられ、戸惑うようでは、合格など考えられないこ
とです。
 
園での宗教教育は、年齢にふさわしい方法で行われます。
それに無関心であっては、困るのはお子さんです。
園での生活は、当然のことながら、祈りから始まり、祈りで終わります。
家での食事の時にも、お子さんはお祈りを捧げます。
その時にご両親が、お祈りをしないとどうなるでしょうか。
お子さんは、戸惑うだけです。
幼稚園側がいう「ご家庭の保育の姿勢と、私どもの保育の方針に矛盾はありま
せんか」の意味は、こういったことなので、決して難しいことを要求している
のではありません。
ミッション系の幼稚園を受験される場合、まず宗教についてどのように考えて
いるかをまとめることが大切です。
 
次に併設校が、どういった教育環境、体制になっているかということです。
別学か共学か、高校までか大学までか、この2点です。
白百合学園幼稚園、田園調布雙葉小学校附属幼稚園は、幼稚園から女の子しか
いません。
模擬面接で、白百合学園幼稚園を受験されるお父さんに、
「入園されると、大学まで女子だけの環境で学ぶことになりますが、それにつ
いて心配はありませんか」
と質問をしたところ、
「私は共学を望んでいるのですが、家内が女子校へ行かせたいといっているも
のですから」
といった答えがありました。
模擬面接でしたから、愚痴をもらしたのでしょうが、本番でこれでは、「共学
の幼稚園へどうぞ」となるだけでしょう。
こういった基本的なことをしっかりと把握していなければ、受験以前の問題で、
合格などとても考えられません。
 
また、雙葉幼稚園に入ると、本人の努力次第とはいえ、怠けない限り高校まで
一貫した教育を受けることになりますが、大学はありません。
雙葉が大学を設置しないのは、「雙葉学園で12年間学んできたことを、他の
大学へ行って磨いてきなさい」という方針があるからです。
「大学で友達になった方が雙葉の出身で、その人柄の良さにいつも教えられる
ことばかりでした。娘を授かったら、ぜひとも雙葉で学ばせたい」とおっしゃ
るお母さん方がいますが、これが学園のいう「他校へ行って磨いてきなさい」
の意味なのです。
 
暁星幼稚園を選ぶ場合、「大学受験、いいじゃないですか。社会へ出る前に自
分の力量を知ることも大切だと考えています」とおっしゃるお父さんが多いも
のです。
大学のない幼稚園、大学のある幼稚園を選ぶ理由は何か、このことについても
しっかりと話し合うべきです。
 
次に、質問内容から何を見ているかについて簡単に触れておきましょう。
「朝食は、いつもお子さんと一緒ですか」
「休日はどのようにお過ごしですか」
「お子さんの性格をお話しください」
朝食の様子から家庭環境が、休日の過ごし方から子どもとの関わり方が、子ど
もの性格から育児の姿勢などについて、お父さん方の考えがわかるものです。
 
「なぜ、入園を望まれるのですか」
「どんな時に叱りますか」
「どのような子に育ってほしいですか」
志望理由から教育への関心、叱り方からしつけの様子、最後の質問からは、育
児の姿勢などについて、お母さん方の考えがわかるものです。
 
特に、「しつけ」や「育児」に関しては、入園テストを意識しすぎて、発達段
階にそぐわない、無理なことを要求しているようなことはないでしょうか。
衣服の着脱、スプーンから箸での食事、排せつ、清潔感などの基本的な生活習
慣、礼儀作法など、お子さんの発育にそった温かい愛情のこもったものになっ
ていることが大切です。
発育段階を無視した先取りの育児は、「百害あって一利なし」といわれており、
年齢にふさわしくない知育偏重型の英才教育と同様、とかく弊害を伴いがちで
す。
 
ご両親でよく話し合い、お子さんの成長に合った育児を、確信を持って行う、
これが大切なのです。
しっかりとした考えを持つご両親、ゆたかな愛情で育てられたお子さん、短い
面接時間とはいえ、こういったことが明らかになるものです。
 
志望理由、幼稚園に期待すること、育児に関する質問の狙いは、育児と保育の
方針が一致しているか、同じ方向を目指しているかどうかを知ることにあるの
ですから、ご両親で十分に話し合い、それにふさわしい幼稚園を選ぶことが大
切です。
 
前回もお話しましたが、「入園の判定基準は、お子さんの発育状態2割、ご両
親の面接8割」であるともいわれています。
ご両親の考え方、それが育児の姿勢ですから、志望される幼稚園の保育の方針
と違和感がないこと、そして、これからお子さんが進んでいく併設校はどのよ
うになっているかを知ることが、合格のポイントなのです。
 
夏も折り返し点へ、秋風が待ち遠しいですね。
夏休みの講習会、お子さんは楽しく通っていますか。お母さん方も大変ですが、
頑張りましょう。
(次回は、「志望理由のまとめ方」(2)についてお話いましょう)
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★面接ケース・スタディ編(9)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
              第38号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
面接ケース・スタディ編(9)
 
「パパ、ママ、頑張ったね!」
 
 面接室から出てきた親子三人、顔を紅潮させています。
 お母さんが、お父さんに謝っています。
何があったのでしょうか。
 
「ごめんなさい、パパ、あがっちゃって。思っていたことの半分もいえなかっ
たわ。パパもケンちゃんも、きちんとお話できたのに。私が足を引っ張ったこ
とになるわ。ケンちゃん、ごめんなさいね」
「そんなことはないよ。ケンの性格なんか『私に似て、少しあわてんぼうのと
ころがあるけど、失敗にめげないで頑張るところは主人に似てよかったと思う』
なんて、僕を持ち上げたとこなんか、照れくさかったけど、落ち着いて話して
いたよ。ケンもがんばったし、よし、焼肉でも食べて帰るとしようか」
手をつなぎながら帰っていく後姿から、入試は、二人三脚で進められていたこ
とが、よくわかります。
 
こうあってほしいのです。
面接がうまくいかなかったといって、口論することがあると、お子さんは、ど
んな気持ちになるでしょうか。
しつこく繰り返しますが、
「ぼく、暁星幼稚園へ行きたい!」
「わたし、雙葉幼稚園へ行きたいの!」
で始めた受験ではないはずです。 
ご両親が、お子さんのためによかれと考えて、始めたことではありませんか。
 
実際に、ムッとした表情で、幼稚園の玄関から出られるご両親がいるそうです。
それどころか、園舎から園庭へ一歩出ると、
「『お父さんのおっしゃる志望理由と願書に書かれているものと違っています
ね。願書を記入されたのは、お母さんですか』、なんて聞かれたじゃない。何
で私が書いたとおりにいってくれなかったのよ!」
ご主人を食ってかからんばかりに責める母親もいるそうです。
そのそばには、ハラハラしながら見ているお子さんが、います。
目に入らないのです、お構いなしです。
いちばんつらい思いをし、傷ついているのはお子さん自身ではありませんか。
こういった考え違いをされているご両親は、受験するべきではないでしょう。
 
バスに乗ってきた親子の会話が、何気なく聞こえてきたことがありました。
「あんなに練習したのに、どうしたのよ。頭が悪いんだから!」
某有名幼稚園から出てきた親子です。
頭の悪いとは、どういうことでしょうか。
面接は、答え方の練習をし、訓練を積んで受けるものではありません。
こういう考え違いをしている母親は、面接会場でも、幼稚園側が嫌がる態度を
示しているはずですから、合格するわけはないのです。 
絶対に、お子さんだけの責任ではありません。
面接をする先生方の目は見逃しません。
 
しかし、お子さんがかわいそうです。
親を選べないのですから。そうでしょう、お母さん!
さらにです。
一緒にいたお父さん、お子さんをかばってあげないのは、どういうことですか。
あなたは、保護者ではありませんか。
腹立たしい限りです。
 
「今日は、楽しく遊べてよかったですね。また、遊びに来てくださいね」
幼稚園側は、ここまで気を配ります。
「何だか知らないけれど、パパもママもうれしそうだな!」
 かくありたいものです。
 
2、3歳の秋は、お子さまが成長する一つの通過点と考えられないでしょうか。
それで、お子さまの一生が決まるわけではないのですから。
学歴から実力へ、社会は、確実に動いています。
育児に哲学を持ってほしい、などとキザで恥ずかしいのですが、このことなの
です。
 
「ただ、一貫教育校の名門幼稚園に入れておけば」
などといった考えでは、どこの幼稚園からも歓迎されません。
ご紹介しました「面接 ケース・スタディ」を通して、幼稚園側は、どういっ
たお子さんを求めているかおわかりいただけたと思います。
やはり、もっとも大切なのは、ご両親の目指す育児の方針と幼稚園側の保育の
方針に矛盾がないことです。
お子さんは、日々、成長していきます。
その成長し、養われていく力を、面接会場で、試験場で、力一杯発揮できるよ
うに指導するのが、私達、幼児教室の使命です。
それを、しっかりとサポートしていくのがご両親の役目です。
正念場を迎えるまで、あと、わずかです。
 
幼稚園側の合否の割合は、お子さんの成長度2割、ご両親の面接8割ともいわ
れています。
面接がいかに重要な鍵を握っているか、ご理解いただけたと思います。
「たかが幼稚園の面接ぐらい!」
などと、安易にお考えでしたら、希望される幼稚園から招待状は、決して送ら
れてきません。
模擬面接を受けて、奥さんやお子さんがどういった反応を示すか確かめ、対策
を考え、実行する、これはお父さんの大切なお仕事です。
 
猛暑が続いていますが、夏はこれからが本番です。元気に乗り越えましょう。
(次回は、「志望理由のまとめ方」などについてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>★★第11章 お月見です   長 月(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
             -第42号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
第11章  お月見です   長 月(3)
  
★★菊花の約★★
突然、文学の世界に入りますが、“エニシング・ゴーズ”、何でもありの歳時
記です。
上田秋成(1743-1809)の著作「雨月物語」に、“菊花の約(ちぎり)”があ
ります。約束した帰国する日を守るために、自ら命を絶ち、霊魂となって百里
の道を帰ってきた話ですが、その約束の日が、9月9日の重陽の節句でした。
義兄弟の盟をした比左門と赤穴が、再会を約束する場面は、
  『重陽の佳節をもて帰り来る日とすべし』
菊の花を飾り、お酒の用意をして待っていますから、この日を忘れないでくだ
さいと、あります。
義兄弟の男の約束ですから、菊が似合います。桜や桃の花では、いささか華や
かすぎて霊魂になって帰れない雰囲気があります。この「菊花の約」の序が好
きでした。
 
『青々たる春の柳、家園(みちの)に種ゆることなかれ。交わりは軽薄の人と
結ぶことなかれ。
楊柳茂りやすくとも、秋の初風の吹くに耐めや。軽薄な人は交わりやすくして
亦速なり。楊柳いくたび春に染れども、軽薄の人は絶えて訪ふ日なし』
(「雨月物語」巻之一 菊花の約 上田秋成集 
日本古典文学大系 56 岩波書店 刊)
 
「柳は庭に植えるな、軽薄な人とはつきあうな、といったむかしの人がいまし
た。柳という木は、春の若葉こそ青々しく美しいものですが、秋風がふくとた
ちまち葉を落としてしまい、紅葉を楽しむひまもありません。
軽薄な人間も、気やすく近づいてきて、はじめのうちはまるで親友のようです
が、はなれていくのもはやく、いざというときのたよりにはなりません。
柳の木は、春がめぐってくると、また若葉の美しさを見せてくれますが、軽薄
な人は二度と戻ってこないでしょう。そんな人とはつきあいたくないものです。」
[少年少女古典文学館 20 雨月物語(9頁)
 佐藤 さとる 著  株式会社 講談社 刊]
 
柳1本で、これだけのことを学べます。
古典は、その民族の歴史であり、歳月とともに培われ、伝えられてきた教養で
あり文化です。お子さんが世に出る頃は、学歴ではなく品格を備えた知性や教
養が重視されていると思います。そのためにも、「古典に親しみましょう」な
ど、小賢(こざか)しいことを言うのではありません。ご両親は、ご自身の教
育観を持つことが大切で、それを礎に子ども達は育っていくからです。
 
「模倣犯」で活躍したフリーライターの前畑滋子が、再び登場する宮部みゆき
さんの「楽園」には、両親に殺されてしまう茜(あかね)という少女がでてき
ますが、小説の世界だけの話ではないと考えさせられました。
 
「わたしがちゃんとできないのは親が愛してくれないから。先生が不親切だか
ら。環境が良くないから。みんな言い訳ですよ。(中略)何でもかんでも自分が
自分がと主張するくせに、悪いことやまずいことだけ他人のせいにするなんて、
正しい日本人の考えではありません。
輸入者の思想です。昔から日本人は、まず我が襟を正すという生き方をしてき
たのです」 
((楽 園) 下巻 宮部 みゆき 著 文春文庫 刊 P296-298)
 
華道の先生に言わせるところがいいですね。
「襟を正して生きる」ではないでしょうか。汚れている襟に気が付かない親が
多くなりました。気持ちは分からなくありませんが、わが子だけかわいいでは、
後々困ったことになるのは子どもたち自身です。「KYJM(空気読めない自
己中ママ)、何でも人のせいにして責任を取らないママ」のことだそうですが、
そういった母親に育てられるとどうなるか、その答えは、いろいろな形で表れ
ているのではと思います。「自己を主張できるが、責任を取らない子」は、幼
児期の育児が過保護であったのではないでしょうか。何でも母親が尻拭いをし
ていては、困難にぶつかった時にどうすればいいかわかりませんから、逃げ出
すことになります。信頼関係など生まれるわけがないのです。同級生とさえう
まく関われない若者が増えているようですが、ポケットに手を突っ込んで、ボ
ーッとしていて友達なんかできないでしょう。
友とは、己れの存在を認めてくれ、共有できる価値観を持ち、共に生きる共生
の素晴らしことを教えてくれる、有り難い存在です。本当に、「在り難い」の
です。己れを認めてくれる教養を身につけ、品格を磨くべきで、自己中では友
はできません。どのような襟を持つか、それが育児の姿勢ではないでしょうか。
 
大阪で起きたとんでもない育児放棄事件(2010年8月)、襟を正すべき母
親が、襟を正さないとどうなるか、どんな母親であったかは知りませんが、新
聞で見た桜子ちゃんと楓ちゃんの笑顔が、哀れで、悲しくて、情けない。何も
食べ物がない冷蔵庫を開ける桜子ちゃん、その刹那を思うと……、最後につぶ
やいた言葉は、「ママ?」ではなかったか。(合掌)
(2012年3月 無期懲役の判決が出ました)
 
昨年放映された宮部さんの「ペテロの葬列」は、ご存知のように「誰か」
「名も無き毒」(トラブルメーカ、原田いずみには仰天!)に続く杉村三郎シ
リーズの第3作です。キリストの弟子であることを三度否認したペテロですが、
杉村氏は二作とも「理解されない人」になり、三作目でも理解されない人とし
て、とんでもない結末を迎え、唖然とさせられました。宮部さんの作品には、
いつもドギマギさせられながら読んでいますが、クリスマスの未明、一人の中
学生の転落死、殺人か自殺か。学校内裁判の始まり、「ソロモンの偽証」、読
ませてくれました。
 
閑話休題、「雨月物語」は、9つの話から成り立ち、前の話が後の話のテーマ
になっています。一時、ホラーブームなどで、奇怪な映画が、若者たちに受け
ていたようですが、この「雨月物語」こそ、知的怪異小説ですね。しかも、現
実に起きそうなことだけに、そら恐ろしい気持ちになります。
200年前の江戸時代の人々の恐怖感は、たいへんなものだったと想像できます。
「浅茅が宿」は、死んだ妻に再会し、翌日、それが幽霊だった話。
「吉備津の釜」は、真心を裏切られた魂が、悪鬼となって復讐する話。
「蛇性の婬」は、中国の「白蛇伝」と同じで、東映のアニメでみた記憶があり
ますが、2匹の蛇が、これでもかと追いかける恐い話です。熊猫のようなパン
ダにお目にかかったのは、この映画ではなかったかと思います。
現代人が、とかく忘れがちな人間の情愛が、科学的な冷静な目で否定しがちな
不可思議な現象、とはいっても何もわかりませんが、怪異の世界でしっかりと
生きていることが、何とも新鮮な感じがします。「物足りて、心を失う」です
か……、科学って、何なのでしょうね。
 
ところで、秋成のもう一つの代表作「春雨物語」には、紹介したい話がありま
す。それは、「捨石丸」で、読まれた方なら直ぐに、菊地寛の「恩讐の彼方」
と同じ題材だとわかります。耶馬蹊(大分県北西部にある渓谷)の岸壁を掘り
抜く話は、実話に基づくもので、その岩穴の道は「青の洞門」と呼ばれ、今も
残っています。また、むかし話にも「捨て石丸物語」として、語り伝えられて
います。耶馬蹊の命名者は、第1章で「京都五条の帯屋の娘」で紹介しました
江戸時代の儒学者、頼山陽といわれています。
 
★★江戸時代の時の数え方★★
何かないものかと探していましたら、やはり、ありました。
江戸時代の「時の数え方」です。当時は、午前零時、午後零時(正午)を「九
つ」といい、「2時間を一時(いっとき)」とし、そこから2時間ずつ、ずら
して八つ、七つ、六つ、五つ、四つという数え方をしていました。面白いこと
に、時間が進むにつれて、時の数え方は「九つ」から始まって、「八つ」「七
つ」と減っていくのですから、現代人の感覚だと戸惑います。しかし、これに
はきちんとした理由があるのです。掛け算の九九のお出ましです。
 
まず、鐘を9つ打つ時刻、午前零時、午後12時を「九つ」どきとして、次に
9の2倍の18を打つのですが、真夜中に18も鐘を打たれては、おちおち寝
ていられません。18では多すぎるので、十の位を除いて、2時間後の午前2
時に8つ打ち「八つ」として、以下、
9×3=27で、十の位を除いて午前4時に7つ打ち「七つ」、
9×4=36で、十の位を除いて午前6時に6つ打ち「六つ」、
9×5=45で、十の位を除いて午前8時に5つ打ち「五つ」、
9×6=54で、十の位を除いて午前10時に4つ打ち「四つ」、
元に戻って、午前12時が「九つ」、午後2時が「八つ」、午後4時が「七つ」、
午後6時が「六つ」、午後8時が「五つ」、午後10時が「四つ」、そして午前零時
が「九つ」と、こういう仕掛けなのです。
 
素朴な疑問ですが、なぜ10から始めなかったのでしょうか。
その理由は、陰陽思想では十を完全な数として数の頂点と考え、十は最上のた
め満ち足りると次はなくなってしまう、満月が欠けていくのと同じで、九を陽
(奇数)の最上、八を陰(偶数)の最上の数と考え神聖視していたことによる
ものです。
余談になりますが、聖徳太子の「十七条の憲法」は陰と陽の最上の数を足した
もので、陰陽思想の影響を受けてできたと言われているそうです。
 
また、時刻の決め方も世界標準時間などない頃ですから、こういったことで決
めていました。
 
江戸の時刻は、太陽の上るのを明(あけ)六ツとして、日没を暮六ツとして、
その間を六等分して昼の一刻を決める。夜は日の入りから翌朝の日の出までを
やはり六等分して夜の一刻は決められた。従って、夏は日が長いので、昼の一
刻が夜の一刻より実際には長くなった。
(御宿かわせみ 16 八丁堀の湯屋 P250 平岩弓枝 著 文春文庫 刊)
 
ところで、東京地方の民謡に、この時を表した「お江戸日本橋」があります。
「七つ」を現代の時刻7時と考えると、おかしな歌になってしまいます。
 
   お江戸日本橋 七つ立ち
   初のぼり
   行列そろえて アレワイサノサ
   コチャ 高輪`
   夜明けて 提灯(ちょうちん)消す
   コチャェ コチャェ
 
大名の参勤交代の行列を表した歌で、七つ(午前4時)に日本橋を出発し、「下
に~、下に~」の掛け声でゆっくりと進み、高輪で明け六つ(午前6時)を迎え
て提灯の火を消す、のんびりとした行列であることがわかります。正月恒例の
箱根駅伝、スタートの有楽町から高輪まで、あっという間ですから。歌詞に
「初のぼり」とありますが、江戸時代は京都へ行くのを上りといい今とは逆に
なっています。当時の都は京都で、明治に東京へ遷都されて東京が都となり、
東京へ行くのが上りになりました。
日本橋は現在のコンクリートの橋を架けてから、平成23年10月で百年にな
りましたが、橋の上を高速道路が走り、窮屈で無残な姿になっています。あの
関東大震災や東京大空襲にも耐えた橋であり、親柱には「東京市の守護神・獅
子像」と「15代将軍徳川慶喜の揮毫(きごう)した銘板」が設置されている
由緒ある橋で、もっと優しく保存してあげるべきではないでしょうか。
 
ところで、小江戸と呼ばれる川越には、江戸時代の風情を今に残す蔵造りの家
並みを見下ろすように、「時の鐘」がそびえたっています。鐘楼の高さは
15.9メートル、トタン屋根三層作りの木造で、階段はありますが上れませ
ん。毎日6時、正午、15時、18時の4回、時を告げ、平成4年(1996)
に環境庁主催の「残したい日本の風景百選」にも選ばれています。
時の鐘は、今から400年前に創建されたといわれ、現在建っているのは4代
目。明治26年に起きた川越大火災後に再建されたもので、耐震診断の結果、
「倒壊の恐れあり」と判明。完成は来年の12月、明治27年の再建当時の姿
に戻す復元工事も実施されるので、ある期間シートで覆うため姿を消すことに
なりましたが、塔の下で売っている名物の焼き団子、何とも香ばしい匂いに、
素通りできません(笑)。
 
ところで、落語に「時そば」と題した噺があります。
ちょうど九つどきに、屋台のそば屋で勘定を払う男が、細かい銭で済まないが
と、数えながらおやじさんに渡します。
「ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やあ」
ここまできたとき男が、いきなり、時間を聞きます。
「何どきだい?」
「へぇ、ここのつで…!」
とおやじがいうと、九文目を払わないで、
「とお、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご、じゅうろ
く、ごちそうさん!」
と、九をうまくとばして、お客さんが一文、見事にごまかします。 
これをまねた男が、今度は時を間違えて、多く払うはめになる話です。この噺
は、関西では「時うどん」になりますが、薄く透き通った関西風の味も、こた
えられません。やはり、この時の数え方も、訳ありでした。
 
「ひい、ふ、みい」は、漢字の訓読みですが、これを覚えておくと、日付の読
み方に役に立ちます。
一日を除き、「ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、
ここのか、とおか」となっています。十一日、十二日、十三日と音読みになり、
十四日は「じゅうよっか」と音訓読みになり、二十日は「はつか」となり、幼児
には、難しい読み方になっています。「ついたち」は、一月に紹介しました
「十二支の話」を思い出してください。毎日、カレンダーを見ながら、「今日
は、9月4日、金曜日」とやっていると、無理なく覚えらます。
 
★★防災の日★★
最後になりましたが、9月1日は防災の日です。
ご存知のように、大正12年(1923)に、関東大震災が起きた日です。
「災害は、忘れた頃にやってくる」と言いますが、3年前に東日本大震災が起
きました。当時、防災非常袋などに、飲料水や非常食、着替え、乾電池などを
用意し、万が一に備えていた方は、少なかったのではないでしょうか。用意し
た飲料水などの消費期限(Use by date)をチェックし、想定外の災難に遭わ
ないように心がけましょう。幼稚園や小学校でも避難訓練をやっていますが、
小さい子ども達は、自分で身を守るすべを知らないものです。幼稚園、小学校
にいる場合は、万全の態勢で臨んでいますから心配ありませんが、一人で外に
いる場合どうしたらよいか、しっかりと教えておきたいものです。
 
東日本大震災が起きるまでの学校選びは、「子どもの足で通える学校」でした
が、「子どもが安心して通える学校」となりつつあるようです。私立小学校が
1校しかなかった埼玉県は5校に増え、千葉県の7校の内3校は、新装改築し
教育環境の充実をはかっていますし、平成27年4月には藤沢市に日本大学藤
沢小学校が、現在6校ある茨城県では、つくばみらい市に開智小学校が開校し
ました。
就学児童が減っている中で開校する学校側の狙いは、「安心して通える地元の
学校」ではないでしょうか。「教育は国家百年の計」とも言われていますが、
地方の教育が充実するのは、長い目で見れば、わが国の教育のためにも歓迎す
べきことだからです。
 
ところで、昨年の夏、東京大学法学部出身で、国家公務員1種試験に合格した
現役のエリート官僚が書いた「原発ホワイトアウト」(若杉 冽 著 講談社
 刊)を読み、政治音痴の私には理解できない裏社会の仕組み、モンスター・
システムを知りげんなりしましたが、よくぞ発表できたものだと、その勇気に
は脱帽したものでした。
私が学生の頃、週刊誌創設ブームで、トップ屋、事件記者として活躍し、その
後「黒の試走車」「赤いダイヤ」など産業スパイ小説や経済小説で一世を風靡
した作家、梶山季之(としゆき)が、企業の暗部や闇社会との秘密を暴露しま
したが、ある週刊誌のインタビューで、「こういったことを書いていると命を
狙われるのでは」と問われ、「事実を書いている内は殺されません」と答えて
いるのを思い出しました。その後、清水一行、高杉良など社会派の作家が大勢
誕生したことからも、肯けます。大好きな作家の一人で、本棚にかなりくたび
れた文庫本が20冊ほど、大きな顔をして残っています(笑)。
読み応えがあるので粗筋は省きますが、原発の安全を脅かすのは、何も地震や
津波などの自然災害だけではなく、もっと簡単に福島以上の大災害をもたらす
ことが明らかにされています。送電する鉄塔を壊せば、原発を停止しなくては
ならず、その処置を誤ると、立ちどころにメルトダウンを起こし、大事故に至
る過程が克明に描かれています。事故の現場は新潟で、小説の最後の3行には、
心底、恐怖を感じました。
 
確かに、この二人の心が折れさえしなければ、日本の裏支配者ともいえるモン
スター・システムは、時を経ずして息を吹き返すであろう。そしてその悪魔の
システムとともに、日本には原発をメルトダウンに至らしめる1000本以上
の送電線が、無防備なまま残されているのだ。
(「原発ホワイトアウト」 P319 若杉 冽 著 講談社 刊)
 
ちなみに「ホワイトアウト」とは、激しい吹雪の中で視界を奪われ、自分の位
置がわからなくなることで、真保裕一のダムに立てこもったテロリストから人
質を救出する、雪山での手に汗握る同名の作品とは異なり、熱しやすく冷めや
すい私達日本人に、「原発問題は、ホワイトアウトになっていないか!」と問
いかけているのではと痛感しました。川内原発が再開されましたが、日本人で
あれば、無関心では過ごせない問題です。若い皆さん方に読んでもらいたいで
すね。
 
最後になりましたが、今年の二百十日(立春から数えて210日目)は、防災
の日と同じ9月1日です。この時季に、稲は花開き実を結びますが、台風が日
本列島を襲い、農作物が被害を受けるため、お百姓さんには厄日といわれ、奈
良県大和神社の「風鎮祭」、富山県の「おわら風の盆」など、各地で台風に暴
れられないように、風雨を鎮めるお祭りが行われています。一昨年は10月に
台風26号が伊豆大島に、昨年は豪雨により広島など西日本方面に甚大な被害
をもたらしました。今朝、台風15号が熊本県に上陸、噴火警戒レベル4が続
く桜島、自然災害には、何とか穏便にと願わざるを得ません。
 
かまびすしい蝉の声が、ピタッと止んでしまいました。「秋、近し」、ホッと
しています。
 
次回は、「9月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>★★第11章 お月見です   長 月(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
             -第41号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
第11章  お月見です   長 月(2)
  
★★秋の七草★★
春の七草は、色彩的には黄色が多く、それに食べられるものばかりでした。
正月の7日に食べる七草粥には、春の七草が入っています。
今年1年間、息災で病気にならないようにと、払いの意味で食べたものですが、
正月にご馳走を食べすぎて、弱った内蔵をいたわる意味で食べたのでしょう。
これも昔の人の生活の知恵です。
 
秋の七草は、どうでしょうか。
萩(はぎ) 薄(すすき) 葛(くず) 撫子(なでしこ) 女郎花(おみなえし)
 藤袴(ふじばかま) 桔梗(ききょう)をいいます。
見るとわかりますけれど、紫色が多くて観賞用です。
葛は、根は解熱剤として使われていますし、粉にした葛粉は食べられますが、
春の七草とは、大変な違いです。
 
万葉集八巻に、山上憶良の秋の七草を詠んだ歌があります。
この七種類の花を詠んだことから、秋の七草といわれるようになったのです。
 
秋の野に 咲きたる花を 指(おゆび)折り かき数ふれば 七草の花
芽子(はぎ)の花 尾花 葛花(くずばな) 瞿麦(なでしこ)の花
女郎花(おみなえし)また藤袴 朝貌(あさがお)が花
 
朝貌の花は、現在では桔梗のことです。
芽子といい瞿麦といい朝貌といい、昔の字は、秋の七草にしてはゴツゴツした
感じを受けませんか。
何だか花の名前の感じがしません。
今の方が、親しめます。
いや、もっと現実的な秋の七草があります。
 
昭和10年、菊池寛、高浜虚子などの文人や学者の推薦によって新聞社が選ん
だ「新秋の七草」があります。
菊、葉鶏頭(はげいとう)、秋桜(コスモス)、彼岸花、赤飯(あかまんま)、
白粉花(おしろいばな)、秋海棠(しゅうかいどう)、の七草です。
山上憶良と比べると、色彩豊かで華やかで、人手がかかっている感じがします。
平成にふさわしい「秋の七草」は、インターネットの投票によると、春の七草
でご紹介した左大臣四辻善成(平安時代)の真似をするとこうなります。
 
 ハギ キキョウ  コスモス ススキ ヒガンバナ
    リンドウ ナデシコ 秋の七草
 
しかし、本来の七草は、人の手にかかることをこばむ野草という感じが伝わっ
てきますが、いかがでしょうか。
 
話は変わりますが、秋桜(コスモス)、漢字で書くと日本産まれのようですが、
何とメキシコ産です。
コスモスは、茎も葉も細く、花もたおやかですから、責任をもって、きちんと
保護してあげなくてはと思いがちですが、本当は、強いのです。
台風でなぎ倒されても、いつのまにか窮屈な姿勢ながらも、花を咲かせます。
さすが、メキシコ産と納得しているのは、私だけでしょうか。
しかし、コスモスを「秋桜」と置き換えたのは、一体、どなた様なのでしょう、
名人芸だと思いますね。
 
★★重陽って、五節句の一つではないのですか★★
9月といえば重陽の節句、とならないのが不思議です。
3月の「ひな祭りですね」を思い出してください。
9月9日を重陽といい、陰暦9月9日の節句で、「9」は陰陽道では、陽の数
とされており、この2つの数を重ねた日で、菊の節句ともいわれていると紹介
しました。
陰陽道では、このように奇数を尊び、「9」を最高の数と考え、天の数、天子
様の数として、神聖視されていました。
それでしたら、大変な日ではありませんか。
しかし、何かお祝いをした記憶がないのです。
 
この日は菊の節句である。平安時代に菊は「翁草」「千代見草」「齢草(よわ
いぐさ)」などといわれ、重陽の節句に寒菊の酒宴が催された。「菊酒」とい
って、酒に菊の花をひたして飲むと、長生きできるといわれ、また「菊の着せ
綿」といって、前の晩に菊にかぶせて露にしめらせた綿で身体を拭くと長寿を
保つといわれた。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P180-181)
 
このように菊は、古くから薬用植物として珍重されていましたが、菊の芯を集
めて作る枕を菊枕や幽人枕(ゆうじんちん)ともいって、香りが高く、頭痛を
治し、邪気を払うといわれ珍重されていたそうです。
そういえば、「菊政宗」という日本酒がありますが、命名のいわれは、これで
しょう。
適量をたしなめば、酒も良薬の一種に違いないのですが、適量をたしなむのは
至難の業で、意志の強い持ち主でなければ難しいですね(笑)。
 
「菊」は漢名(中国での名称)の「菊」を音読みしたもので、「菊」の漢字は
「散らばった米を一ヶ所に集める」の意味があり、菊の花弁を米に見立てたも
の。
また、漢名の「菊」は、「究極、最終」を意味し、1年の一番終わりに咲くこ
とから名づけられた。(www.hana300.com/kiku00.htmlより)
 
日本の国花は、桜と菊です。
桜に始まり菊で終わる、自然に恵まれた日本を象徴する花であり、国花にふさ
わしい花であることも肯けます。
 
菊は、その姿が、端整で、美しく、香りにも、何ともいえない気品があります。
古くから菊は、竹、梅、蘭と合わせて四君子(しくんし)といわれ、水墨画の
画材によく使われていました。
菊の品評会などで見る菊は、華やかなムードに包まれ 十分に、手間暇が、か
かっている感じが、匂い出ています。
菊人形も、ここまでやるかと、文句のつけようのない作品もあり、うならされ
ます。
これも、秋の風物詩として欠かせません。
 
しかし、人里離れた山あいに、ひっそりと咲く、小さな野菊、あれも、いいで
すね。
香もふくいくとして、観賞用の人工菊に、絶対に負けません。
寒さに強く、晩秋から初冬にかけて、けなげにも咲き続けています。
花は、ひっそりと咲いているからこそ、もののあわれを誘います。
女性も、ひっそりと、ひかえめがいいのですが、今風ではありません。
これをいうのには、勇気がいります。
「ますらお不在」といわれそうだからです。
「ますらお」は「丈夫・益荒男」と書き、強くて、堂々とした、立派な男子の
ことです。
 
ところで、皇室の菊の御紋章、あれは十六葉八重表菊で、後鳥羽上皇が、特に
菊を好まれたために定められたものです。
そして、欲しい人には最高の価値がある勲章、舌をかみそうですが、大勲位菊
花大綬章は、朝日と菊の花を表しています。
この勲章を、断る方がいます。
確固たる理由があるのでしょう。
そういった話を聞くたびに、なぜか、さわやかな気持ちになります。
もっとも、私自身、勲章をもらえる条件が何もなく、ひがんでいるにすぎない
のですが(笑)。
 
リーズナブルな刺身についているプラスチック製の菊、あれは単なる飾り物で
すが、上等な刺身には、食用の生菊が、さん然と輝いています。
これは高価なものですから、必ず、頂きましょう。
菊の花をむしって、小皿の醤油に散らし、刺身と一緒に食べます。
菊は、わさび、生姜、レモン、酢橘(すだち)、蓼(たで)と同様、食中毒や
食材の腐食を防ぐ自然の優れものです。
これらの菊は、観賞用とは異なり食用として栽培されたもので、さっと湯がい
て三杯酢で食べても、おひたしにしても、なかなかおつなものです。
 
ところで、刺身をのせている「刺身のつま」というのでしょうか、面白い存在
ですね。
ほとんどが大根か海藻(おごのり)ですが、あれがついていないと、何か物足
りない感じがします。しかし、ほとんどの方は、決して、好んで、食べません。
明治生まれの親父は、それこそ一本も残さず食べていましたから、私も残せま
せん。
主役の鮪や鯛の刺身を引き立たせる脇役を立派に果たしているのですが、刺身
のなくなった後の姿は、何とも哀れです。
「人間、引き際が大切だと教えているのではないでしょうか」などと、「よいし
ょ」することもありませんが、何かかばってあげたくなりませんか(笑)。
 
話を戻して、五十円硬貨の表のデザインは、何と菊です。
さらに、兵庫県の県花は、野路菊(のじぎく)です。
ご存知のことと思いますが、菊は献花に用いますから、病気の見舞いには、タ
ブーの花となっています。
 
日本の三大怪談話は、「四谷怪談」「番町皿屋敷」「牡丹燈籠」ですが、「1
枚、2枚……」と夜な夜な皿を数える幽霊の名は「お菊」だからいいのであっ
て、「おなべ」「おくま」「おとら」では様にならないという話を阿刀田高氏
の本で読んだのですが、「アッハッハ!」と笑っただけで、出典を控えませんで
した、済みません。こういった幽霊なら、寝苦しい丑三つ時(午前2時ごろ)
に出てほしいですね(笑)。
 
最後に、ことわざを一つ。
  「春蘭秋菊 ともに 廃すべからず」(両者ともに優れており捨てがたい)
蘭と菊は、四君子の二つです。 
島根県にも清水寺があることを、五木寛之氏の「百寺巡礼 第8巻」(講談社
刊)を読んで知り、素晴らしい三重塔を見ようとパソコンで検索していた時に、
島根県江津市のホームページで、この解説を読んだのですが、わかりやすいの
で紹介しましょう。
 
中国では、「梅」「蘭」「竹」「菊」の4種の草木は「四君子」と呼ばれ、古
来より人々に愛されています。「君子」とは人徳・学識・礼儀に優れた人のこ
とですが、「梅蘭竹菊」は気品の高い美しさを備え、梅は高潔、蘭は清逸、竹
は節操、菊は淡泊と「君子」に似た特徴をもっていることから、草木の中の
「四君子」に例えられています。
   筆者注 清逸(せいいつ) 清く浮世離れしていること
(島根県江津市のホームページ http://www.city.gotsu.lg.jp/6490.html)
 
 (次回は、「菊花の約」などについてお話しましょう)
 

<<前のページへ123

« 2015年7月 | メインページ | アーカイブ | 2015年10月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求