月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2016小学校受験: 2014年10月

めぇでるコラム : 2016小学校受験: 2014年10月

2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★なぜ、ペーパーテストを行わない学校が増えたのでしょうか

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第18号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
なぜ、ペーパーテストを行わない学校が増えたのでしょうか
 
平成4年の秋のことです。
当時、大手の幼児教室で、志望校別指導部門の慶應義塾幼稚舎を担当していま
した。試験を受けてきた子ども達が、こういったものです。
「先生、ペーパーは1枚だけでした」
事実、その年のペーパーテストは、「話の記憶」1枚だけでした。
 
同じ年の12月のことです。
今度は、お茶の水女子大学附属小学校の試験を受けてきた女の子が、
「先生、試験はありませんでした」
正しくは、「ペーパーテストはありませんでした」ですが、正直なところ、び
っくりさせられました。
受験塾で志望校を担当している者にとって、傾向を読めなかったのですから、
これほど恥ずかしい話はありません。名誉挽回とばかりに、その原因を探して
みました。
 
この年から、新しい学習指導要領が実施され、幼稚園の保育も「幼稚園教育要
領」によると、今までの一斉保育から自由保育となり、一人ひとりの個性を伸
ばしていく保育に変わりました。ですから、皆さんのお子さんが通っている幼
稚園は、自由保育になっているはずです。ここに注目してみると、おぼろげな
がら、ペーパーテストを廃止した理由の一端がわかってきたのです。
 
ご存知のように、自由保育といっても自由奔放、何でもありの保育ではありま
せん。一口にいえば、みんなで一斉に同じことを強制的にやるのは止め、自発
的に活動できるように導く保育のことです。例えば、知識や理解力を培うにも、
自分自身で考えたり、工夫する機会や経験をたくさん持たせたり、自分勝手な
考えではなく、客観的なものの見方や考え方を身につけるように指導する保育
のことです。
 
もっと簡単にいえば、一斉保育は他律の保育で、自由保育は自律の保育のこと
です。他律と自律の保育については、わかりやすい歌があります。前にも紹介
しました文部省唱歌の「雀の学校」(清水かつら 作詩 広田龍太郎 作曲)で
す。
 
    チイチイパッパ チイパッパ
    雀の学校の 先生は
    むちを振り振り チイパッパ
    チイチイパッパ チイパッパ
    生徒の雀は 輪になって
    お口をそろえて チイパッパ
    まだまだいけない チイパッパ
    もう一度一緒に チイパッパ
    チイチイパッパ チイパッパ
 
先生がムチを振りながら、「こっちを向きなさい!」とやるのが他律の保育で、
自由保育にはムチを持った先生はいません。以上の保育内容をふまえ、ここか
らは私の勝手な解釈ですから、深くお考えにならずに、読み流してください。
 
新指導要領の狙いは、偏差値教育の弊害など、今までの教育を見直すことでし
た。大胆にいえば、学習指導の基本的な考え方が、今までは、例えば、子ども
の知的な能力を判定する場合、持ち点を百として、「これもできない、あれも
ダメ、これもマイナス」といったように、点数を引いていく「減点方式」であ
ったわけですから、「ペーパーテストは減点方式」と考えるとわかりやすいと
思います。知力だけで能力を判定するわけですから、個性は出る幕もありませ
ん。皆さんが受けてきた教育が、これだったわけです。
 
新しい指導要領では、これを止めて、評価をする場合、持ち点ゼロから出発し、
「これができた、あれもできた、これもいいぞ」と点を積み重ね、合計で何点
取れたかと点数を加えていく「加点方式」になりましたが、行動観察型テスト
の採点は、この加点方式なのです。こう考えるとわかりやすいのではないでし
ょうか。
 
ペーパーテストは、取れた点数で子どもの限られた能力を評価します。行動観
察型のテストは、ある課題に取り組む子ども達の様子を観察し採点しますから、
プロセスを重視しながら、個々の能力を評価します。つまり、個性の尊重です。
 
さらに、こんな定義はありませんが、1+9=□は、答えは1つしかありませ
んから、全員で同じことに取り組む集中思考型保育、□+□=10は、答えが
10通りありますから、一人ひとりを育てていく拡散思考型保育ともいえるの
ではないでしょうか。
すると、小学校の入学試験は、
一斉保育(他律の集中思考型保育)→減点方式→ペーパーテストから、
自由保育(自律の拡散思考型保育)→加点方式→行動観察型テスト
に変わったといえると思います。
 
ペーパーテストを実施している学校も、制作や課題遊び、自由遊び、運動テス
トなどを通して、社会性や協調性を評価、採点し、バランスの取れた成長をし
ているかを判定しています。ですから、入試に必要な知識なるものを、記憶だ
けに頼って詰め込む知育偏重型の受験対策は、どこの学校からも歓迎されない
といえるわけです。
 
現在、国立附属校では、筑波大学附属小学校を除き、お茶の水女子大学附属小
学校、東京学芸大学附属竹早小学校等はペーパーテストをやっていません。私
立校では、慶應義塾幼稚舎、青山学院初等部、学習院初等科、成城学園初等学
校、桐朋学園小学校、川村小学校などもやっていません。
(平成25年10月現在)
 
おもしろいのは、以前は運動テストもなく、ペーパーテストしかやっていなか
った立教小学校が、今ではペーパーテストを廃止して行動観察型に切り替えて
いることです。校長先生は学校説明会で、文言は正確ではありませんが、「私
学がよい子を取り合った時期があったが、それは間違いでした」と指摘され、
翌年の説明会では、「取りっこではなく分けっこの時期に入った」とおっしゃ
っていました。
       
少し古くなりますが、学校側が「ペーパーテストを廃止した理由」を公表した
ことがあります。慶應義塾幼稚舎の舎長が、以前、こうおっしゃったのです。
これはわかりやすい話ですから紹介しておきましょう。
(舎長は校長のことで、東洋英和女学院小学部、青山学院初等部は部長、学習
院初等科は科長、国府台女子学院小学部は副学院長の名称となります)
 
 「受験という現象がある以上、その競争の社会の中で、人より抜きん出て勝
利を占めようと、どんどんエスカレートします。競争社会は、結果を争うわけ
です。だから、私たちは、結果を争うようなテストをしません。結果を点数に
直して、点数で序列をつけるような教育をしていない。点数で子どもの序列を
しないということは、ペーパーテストはしませんというのが、一番わかりやす
いということです」 (週間ポスト 平成6年4月3日号)
 
3月に辞任された加藤三明舎長は、昨年の説明会で幼稚舎の教育目標は、「他
人との競争ではなく自分との戦いである」とおっしゃっていました。
 
さらに注目したいのは、東京女学館小学校です。校長先生が代わった年から、
面接と推薦状だけで入学を決めるAO方式(アドミッションズ オフィス)を
始めました。20名からスタートし、現在40名になりましたが、やがてはす
べて、この方式に変えていきたいと話されました。もしも、これが実現すると、
「私学もやがて抽選で!」といった夢のような話になります。まあ、夢でしょ
うけれど。  
 「受験のために子ども達に大きな負担をかけたのは、塾や親の責任ではなく、
そういう環境を作った学校にある」と言い切った方です。その校長先生は代わ
られましたが、募集人員80名中、AO方式40名、一般入試40名で実施さ
れています。(平成25年10月現在) 子ども達のために頑張ってほしいと、
心から期待しています。残念ながら大学は、閉鎖されることになりました。
 
ところで、皆さんご存知のごとく、平成14年度から実施されていた学習指導
要領ですが、学習内容が削減された問題などを含め、早々と改訂されました。
しかし、すべてが悪かったわけではありません。「ゆとりの教育」を目指し、
私学の大きな特徴であった週五日制、英語教育も始まりました。少人数制にい
たっては、私立の小学校は都心の公立校にかなわなくなっているでしょう。こ
の状態を「公立校の逆襲が始まった」と、東洋英和女学院小学部の寺澤前部長
は説明会でおっしゃっていました。ですから、私学には脅威でもあったわけで
す。
 
事実、日本女子大学附属豊明小学校、立教女学院小学校、東洋英和女学院小学
部、青山学院初等部、成蹊小学校、昭和学院小学校、日出学園小学校、国府台
女子学院小学部など、最近の私立校の環境整備には、目を見張るものがありま
す。
 
また、桐朋小学校は1クラス24人、成蹊小学校では4年生まで1クラス28
人、日出小学校は2年生まで25、26人編成の少人数制を実施するなど、私
学ならではの対策が顕著になっているのも事実です。
 
創刊号でも紹介しましたが、昨年の慶應義塾横浜初等部、今年の4月には茨城
県取手市に江戸川学園取手小学校、そして来年の4月には神奈川県藤沢市に日
本大学藤沢小学校が、茨城県つくばみらい市には開智小学校が開校されます。
受験者が減る中で、なぜ新しく私学が創立されるのでしょうか。誤解を恐れず
に言えば、画一的な教育よりユニークな教育環境で、わが子を学ばせたいと希
望する保護者が増えているからではないでしょうか。
 
そこで問題になるのは、志望校の選び方です。
それは何かといえば、小学校選びは聖書の「始めに言葉ありき」ではありませ
んが、「始めにご家庭の教育方針ありき」であることです。これが「始めに名
門校の教育方針ありき」では、かつてバブル経済全盛期の頃、マスコミがお受
験騒動と指摘したように、「受験戦争の低年齢化」、「幼い子どもを受験戦士
に仕立ててよいのか」などと批判の対象になりかねないからです。本当は、こ
ういったことが起きること自体、異常なのですが、いわゆる「受験地獄」に陥
らないためには、ご両親でよく話し合いをし、受験に取り組むことが大切です。
前回お話ししたスケ―ジュールをもとに、慎重に計画を立て、「ゆっくり、じ
っくり、しっかり」と「3くり」で挑戦してほしいと願っています。
      (次回は、「小学校の入学試験の内容」についてお話しましょう)
 

2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★お子さんは、幼稚園(保育園)で、どのように評価されていますか。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第17号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
最近の入学試験の傾向 
 
小学校の試験を目指す皆様方ですから、既に、ご承知と思いますが、最近の傾
向として、ペーパーテストを実施しない学校が増えてきたことです。
その経緯については、あとで詳しく紹介するとして、ここ数年間の出題傾向に
ついて、簡単に触れておきましょう。
 
ペーパーテストを行わない学校は、慶應義塾幼稚舎、青山学院初等部、学習院
初等科、立教小学校、桐朋学園小学校、川村小学校などで、いわゆる行動観察
型のテストを実施しています。
「ペーパーテストを行わずに、何がわかるのですか?」と、疑問視する方も大
勢いらっしゃるようです。
ところが、これがよくわかる仕掛けになっているのです。
仕掛けといっては失礼になるかもしれませんが、ある年の桐朋学園小学校の学
校説明会で、たまたま顔を出された校長先生が、面接についておもしろい話を
してくれたのでした。
 
「私どもが面接をしないのは、親御さんに『趣味は何ですか』とうかがっても、
本当は競輪や競馬が大好きでも『読書、音楽鑑賞です』とおっしゃるでしょう。
だから面接をしません。しかし、私どもでは二日間、お子さんを預かりますか
ら、どのような家庭環境で育てられているかわかるのです」
 
文言は正確ではありませんが、内容は間違いありません。
その通りではないでしょうか。
子ども達は演技ができませんから、育てられた環境を、そのまま正直に、試験
会場で見せることになります。
基本的な生活習慣やしつけ、言葉遣いから社会性や協調性といった集団への適
応力など、手に取るようにわかるのではないでしょうか。
ですから、「ペーパーテストがないから受験準備は楽だわ!」などと考えるの
は、とんでもない誤解で、行動観察型の試験は、ペーパーテストより難しいと
ころがあります。
なぜなら、先生方の言葉を聞き取り、理解し、考え、自分の言葉で表現したり、
絵を描いたり、行動する、それが行動観察型の試験だからです。
どういった準備が必要だとお考えでしょうか。
 
ペーパーテストを実施している学校は、暁星小学校、雙葉小学校、白百合学園
小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初等科(一時期、ペーパーテス
トを止めていたのですが)、立教女学院小学校、光塩女子学院初等科、国府台
女子学院小学部などです。
このように学校名をあげてみると、何かお気づきのことはありませんか。
そうです、何とも不思議なことに、宗教教育を行っている学校が多いのです。
しかも、いずれも、いわゆる名門校ですから、試験問題の難易度は、高いこと
も共通しています。
なぜ、難しい問題が出題されるのでしょうか。
 
おそらく、過去問といわれている、以前に出題された問題を集めた本などを使
い、繰り返し問題を解くといった受験準備ではなく、基礎知識をきちんと身に
つけ、問題を解く力を備えてほしいと、学校側は考えているのではないでしょ
うか。
 
簡単に説明するのは難しいのですが、わかりやすい話だと思いますので紹介し
ましょう。
試験問題の中に、「四方図形」があります。
これは、テーブルの上に置かれた左手をあげた縫いぐるみを、前後左右から見
ると、どのように見えるかといった問題です。
この場合、四つの方向から見ることになりますから、四つの違った答えがある
わけです。
つまり、学校側は、答えは一つだけではなく、いろいろな方向、立場からもの
を見て判断する、そういった力を持つ子どもを求めているのではないでしょう
か。 
 
さらに、ここ数年、こういった問題がありました。
 
・雙葉小学校
お皿に入っているプラスチックの玩具の宝石20個ほどを、細かく分かれてい
る箱に、塗り箸でつまんで入れる。
 
・白百合学園小学校
プラスチック製の穴の空いた板に紐が通してあるお手本を見ながら、同じよう
に紐通しをする。
 
・暁星小学校
机の上に弁当箱、弁当箱のふた、弁当袋、箸、箸箱、箸箱のふた、校内着、半
袖のポロシャツ、ハンカチ、ティッシュ、本、靴下などがバラバラに置かれ、
それをファスナー付きのカバンの中にきれいに詰める。
 
靴を脱いで、机にある折り紙をとってきて、好きなものを折る。
(5個折らせた年もありましたし、少し力の必要な折り方が出題されたことも
あります)
 
・青山学院初等部
靴を脱いで手を洗いにいき、椅子をテーブル代わりにして、煎餅、クッキー、
お茶を自分で用意し、いただく。食べ終えたらゴミを分けて捨て、後片付けを
し、席で待つ。
 
・日本女子大学附属豊明小学校
いろいろなビーズの入ったトレーから、自分のお皿にできるだけ多くのビーズ
を塗り箸で移す。
細い紐にビーズを通して端を結びネックレスを作る。
クーピーで絵を濃淡に塗り分ける。
 
・東洋英和女学院小学部
机に置いてあるカゴの中から、弁当箱とハンカチをとってくる。次にテスター
が持っているカゴから、ピンポン玉2個と豆を箸で取り、弁当箱に入れる。そ
して、テスターの手本どおりにハンカチで箸と弁当箱を包み、指示された机に
置く。
 
・立教女学院小学校
塗り箸で、さいころの形をしたキューブを隣の紙のお皿に移す。
  
・千葉日本大学第一小学校
教室の後ろのテスターのところに並び、洋服をハンガーごと持ってくる。ハン
ガーから洋服を取り、着ている服の上からきる。ボタンを1つかける。ボタン
を外し、着た服を脱ぎ、ハンガーにかけテスターのところへ持って行く。
 
・早稲田実業学校初等部
靴を脱いでじゅうたんに上がり、お手本を見て封筒を作る。作り終えたら机の
中から雑巾を出して手を拭いたあと、机を拭き、たたんで机の中にしまう。
 
・田園調布雙葉小学校
持参した服に着替え、着ていた服を風呂敷で包む。
       
・横浜雙葉小学校
お友達と床に正座して、おしゃべりをせずに、持参した弁当を食べる。
   
・日出学園小学校
ふわふわボール6個を箸でつかみ、弁当箱に入れナフキンで包む。
 
学校側は、何を見ているか、おわかりいただけたと思います。
基本的な生活習慣が、きちんと身についているかを知りたいわけです。
基本的な生活習慣はしつけであり、それは、ご家庭の育児の姿勢でもあるわけ
です。
東洋英和女学院小学部の寺澤東彦前部長は、「しつけや言葉遣いは、生まれる
前に刷り込まれているわけではないから、強制的に教え込まなければならない」
とおっしゃっていますし、国府台女子学院の平田史郎学院長は、「訓練されて
いない個性は野性である」とさえいっています。
両校とも宗教教育を行う女子だけの学校です。
ご家庭の教育に何を求めているのでしょうか、受験準備のポイントは、ここに
あると思います。
つまり、知識だけ身についた偏った子どもではなく、知・徳・体の三つの能力
が、年令相応にバランスよく育った気力のある子を望んでいるのです。
 
ですから、小学校受験でもっとも大切なことは、就学前の子どもにふさわしい
基本的な生活習慣やしつけ、挨拶、言葉遣いなどを、きちんと身につけておく
ことなのです。
今からしっかりと計画を立てて、一つ一つ階段を上るように、地道な努力を積
み重ねていくことが求められています。
いわゆる、つけ焼刃などは、絶対にききません。
 
もう20年ほど前の話になりますが、バブル経済全盛期の頃で、私立志向が過
熱気味な状態にあったときでした。
あるミッション系の学校説明会で、校長先生は、こうおっしゃったものです。
 
「受験に必要な知識や礼儀作法なるものを泥縄式に詰め込んで、受験準備、事
足れりとお考えになるのは、間違いであることに気づいてほしい」
 
昔の話ですから文言は正確ではありませんが、内容は間違いありません。
このことではないでしょうか。
泥縄式とは、
「泥棒を見てから縄をなうことで、事が起こってからあわてて、その対策に手
をつけることをあざけていう言葉」
ですが、特に、幼児の受験の場合、泥縄式は、絶対に通用しません。
これからの毎日の生活の積み重ねが、来年の秋に実を結ぶことを、肝に銘じて
いただきたいのです。
 
(次回は、「なぜ、ペーパーテストを廃止する学校が増えたか」についてお話
しましょう)
 

2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★受験までの1年間のスケジュール

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第16号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
受験までの1年間のスケジュール
 
「入試の準備は、いつ頃から始めるのがよいのでしょうか」
よく受ける質問です。
年少の11月から2年間かけて、無理なく進めていくのが理想ですが、皆さん
方は、来年の秋に受験されるわけですから、この1年間、どのような予定で進
めていくかを考えてみましょう。
 
ほとんどの幼児教室は、11月が新学期で、次年度受験の新年長クラスはここ
から第一歩が始まります。
11月から7月まで、基礎知識を身につける講座が続きます。
 
この月から、年長向けの公開模擬テストも始まります。
年中から準備をはじめているお子さんは、模擬テストを受けていますから、既
にご存じのことですが、結果表には、得点から総合順位、偏差値まで、ある時
期から、志望校への合否判定も添付されてきます。
結果表にある男女別の順位は、男子校、女子校を受ける際の判定の基準に、男
女の総合評価は、共学の学校の判定基準としても利用できます。
テストの内容は、2月頃から始まる「合否を判定する10項目」で、詳しく解
説する予定です。
また、幼児テスト特有の生活習慣や、躾、社会性などの判定もついてきます。
「意外に、内弁慶だった」などと、普段、皆さん方が気づかないお子さんの素
顔を見ることもできます。
これは、非常に大切なことですが、案外、軽く見られている傾向にあります。
チェックが入った場合、ご両親の責任と考え、お子さんを取り巻く環境を、真
剣に考えてあげましょう。
なぜなら、多くの場合、育児の姿勢に原因があるからです。
 
12月の後半には冬期講習会が、3月の後半には春期講習会があり、2月頃か
ら志望校別講座など、さまざまな目的を持った講座も始まります。
教室によっては、レベルの高い特別講座を設け、難関校への準備も始まります。
 
5月の後半から7月中旬にかけて、学校見学会や説明会が始まります。
できるだけ多くの説明会へ参加することをお薦めします。
ミッション系の学校に関心がなくても、ぜひ、一度は参加しておきたいもので
す。
宗教教育の目的が、わかるからです。
別学の学校はどうも、とお考えの方も、別学の学校を訪ねてみましょう。
共学にはないものを見つけることもできるからです。
雙葉小学校、学習院初等科、青山学院初等部、慶應義塾横浜初等部など、事前
に申し込む制度をとっている学校もありますから、受験を考えている小学校の
ホームページを、必ず見るようにしましょう。
 
授業参観をかねている場合は、とかく1年生の教室が注目の的になりがちです
が、上級生の教室もこの機会に参観してみましょう。
参加者も少なく、思ったより厳しい学習風景に出くわすこともあります。
 
説明会の日程は、各幼児教室で発表される一覧表を参考にし、うっかり忘れた
などのミスがないように、充分、注意しましょう。
学校によっては、説明会を1回しか開催しないところもあるからです。
学校見学会や運動会、文化祭などの行事に参加できるところもありますが、こ
ういった情報は、各学校のホームページに紹介されていますから、しっかりと
調べておきましょう。
面接で、説明会や行事に関して印象を尋ねられる場合もあります。
普段、入れない校舎に入り、子どもたちの遊ぶ様子から、意外な側面を見るこ
ともでき、学校選びの重要なポイントにもなります。
そして、トイレの場所も確認しておきたいものです。後で、役に立ちますから。
 
夏になると、ほとんどの幼稚園でお泊まり保育があると思います。
親のもとを離れて生活することで、どのくらい自立心が培われているかもわか
ります。
一人っ子の場合は、とかく、過保護、過干渉の環境となりがちです。
また、幼稚園や保育園の先生から保護者会の折りなどに、「少し、社会性に問
題があるようです」などといわれている場合は、日頃の育児の姿勢をチェック
する必要もあるでしょう。
 
7月の後半から、夏期講習会が始まります。
「夏を制するものは、秋を制する」といわれているほど大切な時期で、幼稚園
の休みを、いかに計画的に利用するかがポイントとなってきます。
基本的な生活習慣は、この時期までにきちんと身につけておくべきです。
かなりハードなスケジュールになりがちですから、旅行や里帰りなどは、お子
さんを中心に、計画しておきたいものです。
 
ご両親、特に、お父さん方の意識を高めるために、模擬面接指導も始まります。
この指導は、できるだけ早い時期に受けておくべきです。
「たかが、面接!」などと侮っていては、お父さんの面接で失敗します。
当研究所では、毎年、6月から始めています。
 
8月の後半から9月にかけて、直前講座が始まり、中断していた説明会も開始
され、願書も配布されます。
9月の後半から10月にかけて、願書の受け付けが始まります。
日程の関係で、出願してみないと併願が可能かどうかわからない場合がありま
す。
何校も出願する場合もあることを、頭に入れておいてください。
 
早いところでは、9月の中旬から面接が始まります。
そして、お子さんは直前の特別講習や個別の指導などを経て、ご両親は面接に
備えて心を一つにして、試験に臨むことになるわけです。
 
幼児教室や塾の選び方は、ご両親で研究されることです。
お母さん任せでは、手に負えません。
お父さんも一緒になって考えましょう。
そして、任せたからには、先生方のアドバイスに従い、家庭学習などもこなし
ていくべきで、幼児教室の掛け持ちはさけるべきです。
指導の方針に違いがあれば、迷ってしまうのはお子さん自身だからです。
 
公開模擬テストは、指導の結果をチェックできる大切な試験ですから、毎月1
回は受けるべきでしょう。
理解できていないところは、体験不足の結果と冷静に受けとめ、対応すること
が大切で、偏差値や順位に一喜一憂し、感情的にならないことです。
直前になれば、他の教室への他流試合も、本番になれるために必要ですが、あ
まり早くから挑戦するのは、お子さんにとっては、会場が変わるたびに緊張感
を強いられることになりがちですから、慎重な対応が求められます。
全統オープン等、小学校を会場とする模擬テストも上手に利用しましょう。
 
こういったスケジュールで1年間を過ごすことになります。
メールマガジンもこれに従って、ご両親で取り組むべきことを説明していきま
すが、最も大切な学校選びのポイントと願書の書き方、面接に関しては、当研
究所で発行しています「面接、ここがポイント 小学校編」と「面接克服、こ
こがポイント~That’s a Plenty」CD版を、志望理由についてのアドバイス
は、「おとうさん、おかあさんの受験対策 全20巻」で詳細に解説していま
すから、参考にしていただければ幸いです。
話の進め方として、面接と志望校選びについては、どうしても来年の8月以降
になりますので、ご両親の心の準備として、この2冊の本をお薦めいたします。
(次回は「最近の入試の傾向」についてお話しましょう)
 

2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★手は第二の脳 (4)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第15号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★★手は第二の脳 (4)★★
 
●模 写●
模写は、文字通り、お手本をまねて写すことです。図形と点図形の模写があり
ます。関西では、点図形を点結びともいいます。
 
図形の模写については後で詳しくお話ししますが、幼児にとって、非常に難し
く、また面倒な問題でもあり、今の段階で挑戦するのは酷なことですから、○
△□の描き方についてだけお話ししておきましょう。
 
〇△□といった図形の模写は、文字を書くときの基礎トレーニングです。
 
○は、下から時計まわりに描きましょう。上から左回りに描くのは数字のゼロ
です。
 
△は、頂点から左斜め下へ、そこから頂点に戻って右斜め下へ、最後に左から
右へ底辺を描きます。頂点から左斜め下へおり、いきなり右方向へ底辺を描き、
今度は左斜め上の頂点を目指すのは、大人の使う簡略法で、書写違反です。
 
□は、漢字の国がまえと同じです。左上から下におりて、そのまま戻らずに、
左回りで一周する子がいますが、これも書写違反です。  
 
今の段階で、○△□を正しく描けるようにしておきましょう。きちんと描ける
子は、文字もきれいに書けるようになります。文字には、筆順がありますから、
当然なのですが。           
 
点図形は、対称図形が多く、きれいですから楽しく取り組めます。簡単な問題
でも、きちんと線を引き仕上げましょう。面白いことに、性格までも姿を表し
ます。直線がよじれたり、点と点をつなぐときに脱線をしたり、通過すべき点
を外す子は、何をやっても雑になりがちです。スピードにこだわっているので
しょうが、描けていればいいのではありません。最初が大切で、ゆっくりと丁
寧に、時間をかけて、美しく描くことです。
 
そして、忘れられがちなことですが、姿勢が悪ければ線も乱れます。背筋をき
ちんと伸ばし、左手でペーパーを押さえてかく習慣をつけましょう。ローマの
哲学者キケロは、「習慣は第二の先生なり」といっています。「習慣は、いつ
しかその人の内部に深くしみこみ、生まれつきの性格のようになる」という意
味で、とても大切なことです。
何も偉そうに哲学者を引き合いに出すこともありませんが……(笑)。
 
点図形は、立体の模写ができれば卒業ですが、大人には簡単に思えても、子ど
もには難しい作業です。 どこから始めればよいのか、わからない問題もあり
ます。必ずしも点と点を結ぶとは限らずに、サードとショートの間を抜くヒッ
トのように、点と点の間を抜けていくのもあります。
これは、納得するのに時間がかかります。
「点と点を結ぶのに、何で抜かすのですか?」
こう思っている子がいますが、こだわるから仕掛けに気づき間違いません。で
すから、じっくりと取り組む根気が必要です。どこがどうなっているのか、試
行錯誤をさせた方が、後で効果が表れます。観察力と集中力、そして、持久力
や忍耐力も身につきます。 さらに、全体のバランス感覚を養うのにも役立ち
ます。なぜなら、隅から隅まで、全体をきちんと見なければならないからです。
絵を描くときにも、それが生きてきます。
 
ところで、頼りない線を引く子がいますが、鉛筆をしっかり持てていないから
で、おそらく箸の持ち方もおかしいでしょう。問題集をやる以前の問題で、こ
れを解決してから挑戦しましょう。
ただし、箸の持ち方は、食事の時に注意をしないことです。三度、三度、同じ
こといわれていては、気が滅入ります。文句をいわれているお子さんの気持ち
を察してあげましょう。キチンとした線が引けるようになれば、箸も正しく持
てるはずです。このトレーニングに取り組むのが、先ではないかと思います。
 
Bか2Bの鉛筆で、直線や曲線、円などをなぐり書きをさせると効果が表れま
す。これは、スピードをあげてもかまいません。なぜなら、速く書くには鉛筆
をしっかりと持たねばなりませんし、どの辺を持てばよいかもわかるからです。
力み過ぎはいけませんが、そのバランスも、やっている内にマスターできます。
そして、指や腕の筋肉を鍛えましょう。鉄棒、雲梯や登り棒、縄跳び、ボール
付き、ブランコ、シーソーなどで、楽しく遊びながら握力がつきます。このよ
うな、遊びを通した筋肉トレーニングも必要です。あえていえば、今日まで見
過ごしてきた、ご両親の責任ではないでしょうか。
 
13号で、箸を使った問題を紹介しましたが、ああいった問題があるからといっ
て、箸を使い、物を摘まむ訓練をするのは、試験がある以上仕方がないことで
すが、出題の意図を考えれば、基本的な生活習慣が身についているか、しつけ
はきちんとできているかといった、子どもの成長過程を見ることにあるのです
から、本末転倒なことをやっていることに気づいてほしいですね。
 
書道の先生が、箸を持ち、その内の1本を抜き取った時、筆を持つ形ができて
いれば、箸をきちんと持って食事をしていることになるとおっしゃっていまし
たが、お子さんはいかがでしょうか。ペーパーテストが始まると、先生方が一
斉に筆記用具の持ち方を見るのは、育児の姿勢を判定するためといわれるのも、
やはり根拠があるのです。
 
大切なことですから、あえて繰り返しますが、今年の6月に行われた立教女学
院小学校の学校説明会で、教頭先生は、憮然とした表情でこうおっしゃいまし
た。
 
  「あえてこの場で申し上げますが、テストの中で、箸を使う場面がありま
したら、箸で物を運ぶ速
さを競っているのではなく、正しい箸の持ち方ができているかを見ていること
をご理解いただきたい。テストの趣旨はそこにあります。日本の文化でもある
箸の持ち方を、きちんと身につけてほしいと考えています」
 
ここ数年、繰り返し同じ話をするということは、筆記用具のおかしな持ち方を
する子がいるということでしょうか。しかも、受験生は女の子です。お子さん
は大丈夫でしょか。箸をきちんと持てていれば、筆記用具も正しく持っている
ことになります。小学校の国語の授業は、正しい筆順で文字を書くことから始
まります。国語は、すべての教科の基礎、基本です。
 
なぜ、入学試験に、図形や点図形の模写があるか、お分かりいただけたのでは
ないでしょうか。
「たかが、○△□の書き方など」と侮っていると、お子さんは小学校のスター
トでつまずきかねないことをしっかりと考える、賢いお母さんになってほしい
ですね。
(次回は、「受験までの1年間のスケジュール」についてお話しいたしましょう)
 

2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★手は第二の脳 3

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第14号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★手は第二の脳 3 ★★
 
●絵 画●
お絵描きは、歌や踊りと同様、子どもにとって大切な表現方法です。
子ども達はお絵描きが大好きですが、これも生まれ月、月齢差が表れますから、
このことを考えてあげなければ、発育状況にそぐわない要求をしがちで、子ど
も達には困ったことになります。             
                                       
まず、お子さんの絵の描き方を、思い出してみましょう。              
2歳頃は、点や線のなぐり書きでした。                    
3歳頃から、円や四角らしきものが表われて、ある日、突然、頭から手足がニ
ョキニョキ出ている絵を描き、やがて頭と体も分かれ、一応、人間らしくなり
ますが、手は電信柱のように、横に真っすぐ伸びたままで、年長になった頃か
ら手も下におり、やっと人間と認められる絵になったのではないでしょうか。
そして、必ずといっていいほど、お日さまが輝いています。
ここまで来るのに、4、5年かかる子もいますから、子ども達には大変な仕事
でもあるわけです。
しかも、絵を描く作業は、促成栽培的に腕をあげることはできません。
お子さんの生育史が、そのまま表れてくるのではないかと思います。
 
なぜ、小学校の入学試験に、絵を描かせる課題があるのでしょうか。             
ただ、単に、絵の巧拙を評価するためとは、考えにくいことです。                          
大人は、自分の考えを相手に伝えるのに言葉だけで足りますが、幼児は、それ
だけでは十分とはいえません。                   
言葉で足りなければ、体全身で表す身体表現も、大切なコミュニケーションの
手段ですが、絵も、その一つです。                              
自分の思っていることを、絵で表したいのです。                  
ですから、子どもは、絵の巧拙にこだわらずに、せっせと描きます。         
そばで見ていると、本当に楽しそうで、こういうときの子どもの目は輝いてい
ます。
以前、慶應義塾幼稚舎が、イーゼルを立てて絵を描かせたことがありました。
評価のポイントは、初めてのことに積極的に取り組む意欲や行動力だと考えま
したが、舎長は、ある雑誌のインタビューで「子どもの顔を見たかったから」
と答えていました。
                
第9号でも紹介しましたが、思い出してください。                 
絵は、子どもの感性が、そのまま表れるものだと思います。         
 
 【(環境+五感が受けた刺激)×好奇心×観察力÷そしゃく力=感性】   
       
また出てきました、おかしな式です。                      
しつこいようですが、感性とは、子ども自身が、与えられた環境の中で、自ら
の力で培ってきた、自前の能力だといいたいのです。
ですから、親の思惑で、絵についていろいろと注文をつけ始めると、面白くな
い絵になるのではないでしょうか。
それは、お子さんの自前の感性で描いた絵ではなく、第三者に教えこまれた絵
だからです。
 
受験のためのお絵描き教室も、その一つではないでしょうか。
絵を描かせる学校が増えていますから、その対策用のお絵描きです。
これも噂の一つで真偽の程は確かではありませんが、「テーマは秋」だとする
と、10人が10人とも枯葉の舞う絵を描き、しかも全員、申し合わせたよう
に葉っぱを黄色に描くそうです。
こんなことをしていると、子どもの感性は、おかしくならないでしょうか。
第一、子どもが落葉を見て、ホッとため息をついて、「人生、無常ですね!」
などと枯葉の舞う様子を描いているとは、考えられないことです。
秋であれば、子どもが楽しみにしていることは、たくさんあるのではないでし
ょうか。
お月見、遠足で出かけた芋掘り、ぶどう狩りや運動会など、楽しい思い出が残
っていれば描くはずです。
こういった噂は、本当に噂であってほしいものです。
 
自分の描きたいことを、自分流儀で描ければ、いいのではないでしょうか。
ウルトラマンと戦う怪獣が、ものすごい勢いで、真っ赤な炎を口から吐き出し
ている絵を見たことがあります。
画用紙全体を使って、迫力がありました。
子どもに聞くと、
「どんな武器を持っていても、ウルトラマンは、絶対に、負けないんだよ!」
と興奮気味に話していましたが、「これだ!」と思いました。    
何だかよくわからない怪獣でしたが、口から出る怪しげな炎の色といい、鋭い
つめの形といい、「あやうし、ウルトラマン!」の感じが、よく表れていまし
た。
その子は、ウルトラマンは天下無敵だと信じているから、こういう絵になった
のでしょう。
「ウルトラマンは絶対に負けない」と信じている子どもの気持ちが、素直に伝
わってきます。
 
画用紙全体を使って描いているのも、いいですね。 
左右の端っこに、細かくコチョコチョと、何やらわからないように描かれてい
るようでは、心配です。
しかも、色が黒や灰色などで、暗い感じのする絵では、お子さんの置かれてい
る環境を、早急にチェックする必要があると思います。
「絵は心の窓」ともいわれているように、子どもの感性は、鏡に映るように表
れるからです。
 
また、絵を描きたがらない子が増えていると聞きますが、絵を大人の思惑で評
価しているのではないでしょうか。           
そうだとすれば、かわいそうです。                     
子どもの描く絵に口を出さずに、のびのびと描かせてあげることが大切です。                    
もし、お父さんやお母さんが、絵を描くのを苦手としていたら、なおさらのこ
とです。
                                          
小学校側も、大人が考えるような、巧い絵を期待していないと思います。   
その子に育まれている感性をみたいのです。           
ですから、一つの話を聞いた後で、                    
「この話は、どのようになっていくと思いますか。それを絵に描いてみましょ
う」
といった問題に発展させ、子どもの頭の中をのぞきたいのです。
絵の巧拙だけを、見ているのではありません。
百人の受験生がいれば、百枚の違った絵が描かれるのではないかと思います。
逆を考えてみましょう。
もしも、百枚とも同じ絵だとしたら、マインドコントロールされているという
ことではないでしょうか。
これは、恐ろしいことです。
過保護、過干渉では、子どもの感性まで、コントロールすることにもなりかね
ません。
 
「個性を伸ばしてあげたい」とお考えなら、子どもの感性を磨ける環境を作っ
てあげましょう。
専門家の先生にお叱りを受けるかもしれませんが、子どもの描く絵は、写生で
はなくイメージ、想像力の集結されたものだと思います。
五感の触角を刺激してあげれば、感性は育まれるものです。
本を読んであげることからも、たくさんの刺激を与えることができます。
また、日本には、恵まれた自然があり、四季折々の自然の変化を、五感を通し
て、きちんと身体にしみ込ませておきましょう。 
絵を描くテクニックより、ものを観る心の眼を育てることです。          
小さい時こそ、本物に触れる機会をたくさん持つことが、大事ではないでしょ
うか。
そこから感性は育ってきます。
感性は、ご両親の作る環境で培われるものです。 
 
「お母さん、ぼく、絵描きさんになりたい!」
心の準備ができてからの絵画教室は、最高の教場になるはずです。
お断りしておきますが、「絵画教室が駄目だ」などと、そんなだいそれたこと
をいっているのではありません。
プロの先生方に叱り飛ばされます。
皆さん、お子さんの感性を大切にして指導されていますから、何ら心配ありま
せん。
心配なのは素人の方、特に、お母さん方が、お子さんの描く絵に注文をつける
ことです。 
繰り返しますが、感性はご両親の作る環境で培われるものです。         
いいづらいのですが、遺伝もあります……。
 
最後に、お願いしておきたいことがあります。
それは、描いた絵について、何を描いたか聞いてあげることです。
それらしく見えなくても、何を描きたかったのかわかりますから、そこを褒め
てあげましょう。
幼児が描いた絵は、その時点で、お子さん自身の最高作品であることを忘れな
いでください。 
(次回は、「鍛えてほしい第二の脳4」についてお話しましょう)                
 

1

« 2016小学校受験: 2014年9月 | メインページ | アーカイブ | 2016小学校受験: 2014年11月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求