月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2019保護者: 2018年2月

めぇでるコラム : 2019保護者: 2018年2月

さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章(1)雛祭りとお彼岸ですね 弥生

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第16号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章(1) 雛祭りとお彼岸ですね  弥 生
 
暦の上での春は、三月からです。
物の本によると、「春」の読み方は、万物が「発(は)る」(発する)からと
いう説が有力ですが、草木の芽が「張る」、天候の「晴る」、田畑を「墾(は)
る」などの説もあるそうです。
弥生(やよい)のいわれは、この頃になると、草木がいよいよ生い茂ることか
ら、「草木がいやおい茂る月」が詰まり、「弥生」になったといわれています。
 
 
★★五節句のおもしろい特徴★★
 
三月といえば、何といっても雛祭りです。雛祭りは、言うまでもなく女の子の
節句です。
節句は一年間に五つあるので五節句と呼ばれ、正しくは「神と一緒にあること
を表す節供」だそうですが、ここでは使い慣れている節句としました。
 
五節句を決めたのは江戸幕府で、古来、宮中で行われてきた年中行事から五つ
選んだものです。
一月七日は人日(じんじつ)、陰暦の正月七日のことで、七草粥を食べる日か
ら別名「七草の節句」。
三月三日は上巳(じょうし)、お雛さまを飾る日から別名「桃の節句」。
五月五日は端午(たんご)、鯉のぼりや兜を飾り立身出世を願う尚武が添加し
て別名「菖蒲の節句」。
七月七日は七夕(しちせき)、夏の風物詩、七夕飾りをする「七夕の節句」、
別名「笹の節句」。
九月九日は重陽(ちょうよう)、陰暦九月九日の節句で、九は陰陽道では陽の
数とされ、これを二つ重ねた日にあたるので「重陽」といい、別名「菊の節句」
ともいわれています。
五節句は奇数日で、人日を除くと同じ数字が重なっていますが、これも何か意
味がありそうです。
 
 暦の中で奇数の重ねる日を取り出し、奇数(陽)が重なると陰になるとして、
それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われ、季節の旬の食物から生命
力をもらい、邪気を払うという目的から始まりました。 
http://iroha-japan.net/「日本文化いろは事典」より
 
七草粥には、ご馳走を食べ過ぎた胃を調整する薬草が入っています。
桃の葉は、薬草です。
菖蒲の根を細かく刻んで造った酒は、邪気を払い万病に効くといわれています。
淡竹(はちく)、真竹(まだけ)は竹葉(ちくよう)という生薬で解熱、利尿作用
があります。
菊は、長生きの薬といわれています。
五節句に登場する植物は、すべて薬用で、当然のことですが、やはり意味あり
でした。      
 
「私達の先祖は、薬品を食品化することで、まず日常の食事療法をやり、さら
に労働スケジュールに合わせて、その時期にいちばん必要な薬物を年中行事化
することで、魔除けや信仰として摂取し、健康体を維持できるように、実に巧
妙といっていい、健康管理を行っていたのである。」
(「梅干と日本刀」 日本人の知恵と独創の歴史 樋口清之著 祥伝社刊 
  P131)
 
五節句は農業スケジュールに合わせて作られ、その時の飲食物は全て薬品なの
です。昔は病気になってから治療するのは大変でしたから、病気を予防するた
めの知恵でもあったのです。当時の農作業、米作りは人海戦術で、病気をする
と労働力が減り、お百姓さんにとっては一大事でしたから納得できました。
ところで、「怠け者の節句働き」といい、怠け者をあざける言葉があります。
節句の日には仕事を休み、神さまにお願いをする慣わしがありましたが、普段、
怠けていると、この時も田畑で仕事をしなくてはならないことから生まれた言
葉です。農作業は、一日も手抜きができない厳しい作業環境でもあったわけで
す。
 
 
★★雛祭り★★
 
昔のお雛さまは、今のように立派な飾りものではありませんでした。子どもが
病気にかかると、新しい雛人形を川へ流して、病気が体の外へ逃げていくよう
に、悪いことが起きないようにと、お祈りをしました。流し雛です。
 
 室町時代、紙で作った人形(ひとがた)で体をなでて穢れを移し、川や海に
流すことで無病息災を祈った「流し雛」という風習と、ひいな遊び(人形遊び)
とが結びつき、貴族の間で人形を飾り、祀(まつ)るようになったと考えられ
ています。(http://iroha-japan.net/ 「日本文化いろは事典」より)
 
子どもの頃に見た覚えがあります。米俵の両端にあるわらで編んだ丸いふた
「さんだわら」(東京では「さんだらぼっち」)の上に、紙と土で作った雛人
形を、あられや菱餅、桃の花と一緒にのせて川へ流したもので、今のように部
屋に飾って祝うようになったのは、徳川家康の孫の東福門院が、子どものため
に作った座り雛が、その始まりといわれています。
                                    
 東福門院は、名を和子(まさこ)─彼女は徳川二代将軍秀忠の娘として生ま
れた。徳川幕府の婚姻による朝廷懐柔策のため、元和6年(1619)に、14
歳で後水尾天皇の中宮として入内し、3年後に皇女興子(おきこ)が生まれた。
(中略)寛永6年、幕府と朝廷が反目するなかで起こった紫衣事件および春日
局事件のため、後水尾天皇は、譲位を決意(中略)、6歳の興子内親王(明正
天皇)に譲位され(中略)、平安時代以来絶えてなかった女帝の出現である。
中宮和子は興子が健やかに育ち、美しい花嫁になって嫁ぐ日を夢見ていたのだ
が、天皇になってはもはや結婚できないであろうと、興子の幸せを夢に描いた
押絵の掛軸を作った。モデルは美女の代表・小野小町と美男として名高い在原
業平という夫婦の座り雛である。(中略)それが現在の雛のはじめといわれて
いる。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P72-73)
 
少し解説を加えますと、秀忠の妻、江(ごう)は、織田信長の妹、お市の方の三
女、長女、茶々は秀頼の母淀君、次女の初は京極高次の妻。
入内とは、中宮、皇后などが正式に内裏へ参内すること。
紫衣(しえ)事件とは、僧侶が勅許により着ることを許される紫衣を幕府が授受
を規制する制度を設け、後水尾天皇が許可した大徳寺の沢庵和尚などの紫衣の
着用を無効にした事件。
春日局事件とは、家光の乳母お福は、天皇や皇后に謁見できない身分にもかか
わらず、中宮和子に会うため強引に参内、中宮から「春日局」という局号を授か
った事件。
押絵とは、羽子板にみられるように、花鳥、人物などを厚紙でかたどり、きれ
いな布でくるみ、中に綿を詰めて高低をつけ、板などに貼り付けたもの、掛軸
の雛は、向かって左に業平、右に小町が描かれています。
  
雛人形の始まりが、美男、美女の代表であるとは、いかにもお雛さまらしいで
すね。雛人形が飾られるようになったのは、文化文政時代を経て天保(1830)
の頃からで、宮中から武家社会、裕福な商家や名主の家庭、そして町人社会へ
広まり、現在のような豪華な雛壇が作られるようになったのです。
 
平成21年のNHK大河ドラマは「天璋院篤姫」の原作者、宮尾登美子さんの
作品に、お雛さまの始まりとなった中宮和子を描いた「東福門院和子の涙」が
ありますが、紫衣事件や春日局事件の経緯、内裏と大奥の習慣の違い、京都と
江戸の文化の違いに苦労された和子の姿が、侍女の目を通して冷静に描かれて
います。
「天璋院篤姫」では、その苦労を皇女和宮が味わうことになり、従来、天璋院
は和宮の姑の立場から意地悪姑と捉えられがちでしたが、女性の眼から見た徳
川幕府の崩壊していく様子を描く優れた歴史小説で、二つの作品を読むと、朝
廷と幕府の関係、やがて迎える明治維新の火種が、徳川幕府初期の頃から、随
所にまかれていることもわかります。篤姫が慶喜を嫌った理由も納得でき、な
ぜか、この年から大河ドラマを見ることになってしまいました(笑)。
 
22年の「龍馬伝」は、「天璋院篤姫」の後半の世界と重なり、「篤姫」と同様、
最後まで見ましたが、関が原の一戦で敗れた島津、毛利の両家の祖先の怨念が、
勝者の徳川家を倒した戦いで、「国を変える」と叫び走り続けた竜馬が、歴史の
波に押し流され舞台から消えた後に明治維新がなり、再び天皇家が政治の表に
登場し、損をしたのは会津藩の松平家であったわけです。坂本竜馬と高杉晋作
は、幕末が生んだ異才児、壮絶な生き方がいいですね。
 
23年は、秀頼に嫁いだ千姫、三大将軍家光、次男の忠長、女帝興子の母であ
る和子の母君を主人公にした「江」でした。姉の茶々、淀君は豊臣家に、妹の
江は徳川家に嫁ぎ、姉妹の母親であるお市の方が前田家に殉じたように、淀君
は秀頼と共に世を去りますが、江は三度も結婚し、女帝の祖母にもなる波乱万
丈の生涯を送ります。天下布武を旗印に基礎を作ったのは信長、統一したのは
秀吉、磐石の体制を作り治めたのは家康ですが、織田家の血が脈々と流れてい
るのには驚かされますね。原作、脚本は「天璋院篤姫」を手がけた田淵久美子
さんで、史実と違った解釈が、なぜか新鮮な感じがして、これまた最後まで見
るぞと意気込んでいましたが、江も秀忠も立派過ぎて、途中でリタイアしまし
た。諸田玲子さんの「美女いくさ」(中央公論社 刊)と同様、江のキャラク
ターを変え、信長、秀吉、家康、秀忠の果たした歴史的役割も、簡潔に整理さ
れていましたが、永井路子さんの「乱紋」(文春文庫 刊)、澤田ふじ子さんの
「無明記」(「寂野」に収録 徳間文庫 刊)、テレビでも放映されましたが
大胆な発想に度肝を抜かれた隆慶一郎の「影武者徳川家康」(上中下 新潮文
庫 刊)などの作品に感化され、なじめなかったためでした。
 
余談になりますが、江の長女、秀頼の正室である千姫を主人公にした澤田さん
の「千姫絵姿」(新潮文庫 刊)は、女性でなくては書けない傑作で、「吉田
御殿の魔女」などおもしろ、おかしく伝わる話と違い、納得できる人物として
描かれた傑作です。その千姫の墓は、左甚五郎が魔除けのために置いた「忘れ
傘」でも知られる、知恩院にあります。
 
ここまで篤姫から始まった大河ドラマは、何らかの関係があったのですが、2
4年は趣向が変わり「平清盛」、久しぶりに骨太の歴史物語を楽しみましたが、
視聴率はあまり芳しくなかったようです。余談になりますが、宮尾登美子さん
の「平家物語」は、文庫本1冊あたり約550ページで4巻の大作、創作意欲
に圧倒されるばかりでした。
 
そのためかどうかわかりませんが、25年は「八重の桜」で、再び篤姫の時代
に戻り、会津藩が登場しました、松平容保です。澤田ふじ子さんの作品に、薩
摩藩と会津藩の怨恨、うらみつらみの凄まじさを書いた「葉菊の露」(上下 
中央文庫 刊)があり、どうしても悲劇的な物語になりがちですがさらりとか
わし、「幕末のジャンヌ・ダルク」の時期はテンポもよく面白かったのですが、
新島襄と出会い同志社大学設立の頃からまどろっこしくなり、美形の八重さん
では無理でしょうが「天下の悪妻」といわれたイメージもなく、「日本のナイ
チンゲール」まで印象付けることはできなかったようです。収穫は、八重さん
が日本で初めてプロテスタントの結婚式を挙げられたことでした(笑)。
 
26年は「軍師官兵衛」、信長、秀吉、家康の時代へ逆戻り。官兵衛がみた3
人の英雄を、それぞれの役者が見事に演じ見応えがありました。「織田がつき
 羽柴がこねた天下餅 座りしままに食うは徳川」といった狂歌がありますが、
まさにその通りの展開でした。寺尾聰の扮した家康、父親の名優、宇野重吉に
似てきましたね。イスラム国のテロ事件、宗教が争いの元だけに悲惨ですが、
日本でこの種の争いが起きにくいのも、誤解を恐れずにいえば、3人の合作し
た天下餅によるところが多く、政教分離の発端となったのが信長の比叡山の焼
き討ち、後を継いだ秀吉が検地と刀狩で武士と農民を分け米による国家経済の
基礎を固め、家康が士農工商の階級を作り、禁中並公家諸法度などで天皇と公
家を政治から切り離し、武士が天下を支配する徳川幕府が誕生、まさに信長の
構想であった「天下布武」が実現したわけです。
 
27年は、再度「篤姫」の時代に戻り、徳川体制が崩れ大政奉還後の文明開化
に至る過程を描く「花燃ゆ」、吉田松陰は絵になりにくく、かったるい気持ち
で見ていましたが、「おもしろきこともなき世をおもしろく すみなすものは
心なりけり」と詠んだ高杉晋作に何とか、といっても姿を消した後はやはり面
白くなかったですね。真央ちゃんは頑張っていましたが、笑顔が素敵なだけに、
もう少し生かした演出ができなかったかなと、無責任な一視聴者のグチですが
(笑)。
 
28年は「真田丸」、池波正太郎の「真田太平記 12巻」(新潮文庫刊)では、
真田一家、父昌幸と信幸、信繁(幸村)兄弟が結束した戦いを通して、家康が
いかにして天下を取るかが描かれており、「官兵衛」と同様、家康の役は難し
くどう演じるか、期待しながら見ました。今まで見た秀頼は、過保護で頼りな
い若者が定番でしたが、今回は家康が恐れた若武者になっており納得。幸村は、
安居神社の境内で討ち取られた説が有力のようですが、活躍した猿飛佐助に、
最後を委ねたのが印象に残りました。蛇足ですが、淀君、あまりにもスマート
な美形で、びっくり(笑)。
 
昨年は「おんな城主 直虎」、子役が素晴らしく、実際に髪を切ってしまうな
ど、役者根性の据(す)わった「おとわ」役の新井美羽ちゃん、将来が楽しみ
ですね。今川義元、春風亭昇太師匠とはわかりませんでした(笑)。井伊家、
今川家、登場人物にあまり馴染みがないだけに、相関図を頼りに見ていました
が、後半は、よく知られている話となり、楽しめました。市川海老蔵の信長、
迫力があり、柴咲コウさん、美しい方でした(笑)。
 
今年は「西郷どん」、原作は林真理子さん。司馬遼太郎の「翔ぶが如く」でイ
メージが出来上がってしまっているので、どうなりますか。しばらく様子を見
ているところです。
 
ところで、徳川家の家紋は、水戸黄門の印籠でおなじみの葵ですが、三代将軍
家光の乳母、春日局の生涯を描いた澤田さんの小説「江戸の鼓」の中で、その由
来が明かされています。
 
 葵紋は京都、賀茂神社の神紋。同社は遷都以来、天皇に敬われ、伊勢大社を
もしのぐ大社になり、その神文は尊く、天皇家すらはばかりを持つようになっ
た。徳川家康がこの葵紋を家紋に決めるについては、かなりの政治性がうかが
われる。単に徳川家の遠祖松平氏が、賀茂神社の氏子で、賀茂信仰によるもの
だとはとても考えられない。天皇家をもはばからせる政治的権威の必要からだ
ろう。
(江戸の鼓 春日局の生涯 澤田ふじ子 著 徳間書店 刊 P102)
 
「天皇家をもはばからせる(遠慮させる)」のが、家康の野望であることがわかり
ます。歴史に「イフ」はありませんが、もし、中宮和子に授かった高仁親王が
順調に育っていれば、公武合体は成立し、畏れ多くも天皇家に織田家と徳川家
の血が流れ、明治維新は違った形で回天したのではなかったでしょうか。
そして驚いたのは、現在の雙葉学園の前身である「雙葉会話女学校」は、学校が
創設された赤坂葵町の葵にヒントを得て校名とし、一本の茎の先に二枚のハー
ト型の葉をつける「ふたば葵」の図案を校紋としたことでした。キリシタンを
禁止し迫害した徳川家と同じ紋、そして学園は江戸城外堀に面した四谷門の跡
に、何とも不思議な気がしますね。
 
またしても余談になりますが、宮尾さんと澤田さんの著作には、いつも頭の下
がる思いで読んでいますが、十二代市川團十郎が亡くなった時、父である十一
代團十郎をえがいた「きのね」を再読しましたが、奥方の壮絶な生きざまを、
ここまで赤裸々に描いた宮尾さんの作家魂には、寒気を覚えるほどでした。作
家、檀一雄の娘である檀ふみさんの解説もすばらしく、一読をお勧めしたい一
冊です。なお、十二代市川團十郎が亡くなったのは、平成25年2月3日でし
た。
 
話を本題に戻して、雛壇には、お内裏さま、三人官女、五人囃子、左大臣、右
大臣、おかしな顔をしている三人仕丁(じちょう─雑役係)、菱餅、あられ、白
酒、桃と橘の花に、いろいろな生活用品が飾られています。女の子が、やさし
いよい子に育って、幸せになるようにとお願いする日ですから、飾りものも女
性ムードいっぱいで、夢があります。人形が主役ですが、下の方に飾ってある、
あのゴタゴタとした所帯道具も、いいではありませんか。タンス、鏡台、長持
ちから牛車、駕籠(かご)までそろえているのもあります。新婚さんの望まし
い嫁入り道具一式で、昔の女の子が描く幸せな青写真を、雛壇で表しているよ
うな気がして、ほほえましくなります。
左大臣、右大臣は、永田先生の説に従えば、左近衛大将、右近衛大将ですが、
童謡「たのしいひなまつり」に親しみがあるので、歌詞の表記に従いました。
 
 
★★男雛と女雛、右ですか、左ですか?★★   
 
女の子がいない家庭では見られませんが、デパートに行くと、豪勢なものが飾
ってありますから見てほしいのです。地方によって、男雛と女雛の位置が違い
ます。東京など関東地方では、男雛が右側(向かって左)に、女雛は左(向か
って右側)に飾りますが、京都や奈良の関西地方では、男雛が左で女雛は右と、
逆に飾ってあります。
関東方式は、昔中国では、「右がすぐれている」という考えがあったからです。
右には「貴い」、「尊敬すべき」、「大切な」など、左には「卑しい」、「低
い」、「正しくない」などの意味があり、「右腕」や「右に出る」、「左遷」
や「左前」は今でも使っています。ところが、唐の時代に左右が逆転し、左上
位になったのです。
 
 日本の文化は唐の影響を受け、平安時代に確立した日本の制度は左優先とな
った。左大臣は右大臣より上席であり、左近衛大将は右近衛大将より上級であ
る。(中略)左上位は唐から宋へ受け継がれたが、元の時代に逆転し、明清の
時代に再々逆転し、左上位の順位が引き継がれている。
(年中行事を「科学」する  日本経済新聞社 刊 P75)
 
もっとわかりやすいものがあります、結婚式の披露宴を思い出してください。
新郎は向かって左側に、新婦は向かって右側に座っていますが、これにも確か
な意味があります。日本の結婚式は、昔から男子が家を守っていく、男子優先
で行われてきたからです。関西方式は、天皇家と関係があります。
 
 天皇は、『天子南面』という言葉が示すように、紫宸殿の玉座に北を背にし、
常に南の方をむいて座られた。すると、天皇の左手が東、右手が西にあたる。
昔は日の出る東が月の沈む西より上と考えられていたから、内裏様を左に飾っ
た。したがって、大臣も左大臣が上席となっている。
 (日本の年中行事百科 2 春 民具で見る日本人の暮らしQ/A P25
  監修 石井 宏實 河出書房新社 刊)
 
面白い話があります。太平洋戦争終了後、日本を占領した国際連合軍の中で、
いちばん偉かったダグラス・マッカーサー元帥が、「男雛は向かって右、女雛
は向かって左にしなさい!」と命令したそうです。アメリカやヨーロッパでは、
レディー・ファーストの考えがあるからだと思っていたのですが、ことの起こ
りはヨーロッパで、騎士が戦うときには右手に剣を持ち、左手で婦人を抱える
ことから、左優先になったそうです。
 
ところで、今はどうかわかりませんが、歴史の教科書に、昭和天皇がマッカー
サー元帥を訪問した時に撮った写真がありました。その位置ですが、元帥は向
かって左にいて、「わしの方が偉いのだ」という印象を与えています。この写
真を見て、明治生まれの親父は、怒りをあらわにしたものですが、その理由は
8月にお話します。
元帥自身が認めたように極東国際軍事裁判(東京裁判)は、大きな汚点となり
ましたが、更に恐怖を覚えたのは、アメリカの上層部は、3発目の原爆投下の
目標は京都であったために、空襲を禁止し温存を図った話であり、奈良は軍事
目標がないために後回しになった話でした。
こうした経緯があり、古都の文化はかろうじて守られたわけですが、脈々と続
いてきた日本の歴史、文化を知り、私達は誇りを持って子ども達に伝えるべき
ではないでしょうか。
建国記念の日で紹介しましたが、西暦2018年は、日本の皇紀、紀元二千六
百七十八年になります。
 
 
最後に、「春一番」は立春後に初めて吹く南風ですが、気象庁は2月14日、
北陸地方に春一番が吹いたと発表。昨年より3日早いとか。
 
1959年に民俗学者の宮本常一が「春一番」という言葉で、気象現象を解説
したことから、新聞などで使われるようになったそうです。その後、広く一般
でも使用されるようになり、今では気象用語になりました。
(「昭和のこころ」 日本の年中行事 So-net ブログより)
 
ちなみに、関東地方で最も早かったのは昭和63年2月5日、最も晩かったの
は昭和47年3月20日だそうです。今年は寒かっただけに、待ち遠しいです
ね。春一番、英語では“The first spring storm”。そう言えば一時、「セン
テンス スプリング」が吹き荒れていましたね(笑)。メルマガが配信される
頃には、春一番、吹いているかもしれません。
 
(次回は「ひな祭りと桃源郷」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>第4章 二月に読んであげたい本(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第15号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第4章 二月に読んであげたい本(2)
 
 
また目玉ですが、これも面白い話です。
 
◆鬼の目玉◆   松谷 みよ子 著
 
 娘が旅の途中で泊めてもらった家には、若者が一人で住んでいました。毎朝、
若者は奥の部屋に出かけ、夜になると疲れはてて戻ってきます。若者のお父さ
んが豪傑で、悪さをする鬼の目玉をくりぬき取り上げたのです。お父さんが亡
くなると鬼が目玉を取り返しにきて、毎日、責め立てていたのでした。
 ある日、娘は若者の後をつけ、拷問の場面を見たのです。鬼の大将らしき者
が、わめく顔を見ると目がありません。娘が酷い仕打ちを受ける理由を聞いて
も若者は答えず、退屈だろうから、13ある部屋で遊びなさいという。ただし
「最後の部屋へは入ってはいけない」といわれたのでした。  
 娘が最初の部屋を開けると、門松や鏡もちが飾ってある正月の部屋で、小人
さんたちが、羽根つきやカルタをして遊んでいるのです。娘も中に入ってみる
と、小人さんと同じように小さくなり一緒に遊べるのでした。次の部屋は梅が
咲きうぐいすが鳴き、次の部屋はおひなさまが飾ってあるというように、1月
から12月までの部屋があったのです。楽しかったので、最後の部屋にも入る
と、真っ暗な部屋に桶があり、何かが浮かんでいました。
鬼の目玉だとわかった娘は懐に入れ、帰る途中、小川の側で蛇と出会い、びっ
くりして、1個、落としてしまうのです。残った1個を持って、お仕置き部屋
に飛び込むと、大将の片目に、眼が入っているではありませんか。恐る恐る目
を差し出すと、「眼がそろったから、褒美として娘に金の鶏をやれ」と、いっ
たかと思うと、鬼も若者も、部屋も家も、あっという間に消えてしまい、娘は、
がい骨がゴロゴロと転がっている山の中に、一人残されていたのでした。
  日本むかしばなし 7 
   おにとやまんば 民話の研究会 編 松本 修一 絵  ポプラ社 刊
 
この13番目というのがすごいと思いませんか。この作者は、13日の金曜日
が、何の日か知らなかったでしょうね。キリストが、13番目の弟子であった
ユダに裏切られ、磔の刑を受けたのが金曜日。アダムとイブが楽園から追放さ
れたのも金曜日。ノアが方舟に乗ることになった大洪水も、降りはじめたのが
金曜日。絞首刑の階段が13段ということも……、これも不思議です。
 
 
次は笑わせられる話です。
 
◆節分の鬼◆   小沢 重雄 著 
 
 変わったじいさまがいて、節分の日に、女房も子どももいないから、鬼が来
ても平気だと、「鬼は内! 福は外!」とやってみたのです。すると、豆をぶ
つけられて往生しているのに、奇特な方がいるものだと、2匹の鬼がやってき
たではありませんか。酒の好きなじいさまは、鬼達にもすすめ、宴会が始まり
ます。ご馳走になった鬼達は、礼をしたいといいます。じいさまは、丁半ばく
ちが大好きなので、さいころに化けてくれと頼みます。さっそく鬼は化けます。
それで、博打(ばくち)をするのですから、じいさまのいうとおりの目が出て
大もうけをしました。再び宴会に、今度は泡銭をたくさん持っていますから、
豪勢なものです。これに味をしめたじいさまは、来年も来てくれと約束をしま
す。しかし、次の年も、その次の年も、鬼は現れません。その内、じいさまは、
酒を飲みすぎて死んでしまいました。
 博打好きでしたから地獄行きです。そこで、あの鬼達と再会します。鬼達は
娑婆(しゃば)のお礼にと、いろいろと手抜きをします。釜ゆで地獄のときは、
湯かげんに手心を加え、熱かんまでつけるサービスをするのです。怒った閻魔
大王が、「じじいを喰っちまえ!」と鬼達に命じますが、これも手抜きをして
もらい、娑婆に舞い戻り、長生きをしたのでした。
  日本むかしばなし 7
   おにとやまんば 民話の研究会 編 松本修一 絵  ポプラ社 刊
 
どうしたら、こういう発想が生まれるのでしょうか。
この2匹の鬼には人情があって、それだけにおかしいのです。針の山に登ると
きは鉄の下駄を用意するなど、地獄の責め苦を、鬼が手抜きする場面は、本当
に笑わされます。しかし、鬼に人情って変ですね。「鬼の目にも涙」といいま
すから、涙腺を緩めるセンサーが付いているのでしょう。鬼の情けで「鬼情」
では、何やら不気味な感じがしますね。
 
 
この話もおかしいのです。今度は鬼が、博打をする話です。
 
◆地蔵浄土◆   おざわ としお 再話
 
 ある日、おじいさんが、食べようとしただんごを落とし、ネズミの穴に入っ
てしまいました。おじいさんが、穴に入っていくと、お地蔵さまがいたので尋
ねたところ、「あっちの方に転がって行ったぞ」というその口元には、黄粉が
ついています。おかしいなと思いながらも、探しに行こうとすると、お地蔵さ
まが、大儲けをさせてあげるから、天井裏に隠れなさいというのでした。鬼達
が来てかけ事をするから、その金をいただくのだという。しかし、天井に上る
はしごがありません。すると、お地蔵さまは、私の手に乗り、肩に足をかけ、
届かなければ、頭にのって天井裏に隠れなさいというのです。罰が当たると尻
込みしますが、鬼達が来ると驚かされ、渋々、隠れます。そして、「私が合図
をしたら、鶏の鳴声をまねしなさい」といったのです。
 やがて、鬼達が来て、かけ事を始め、お金がたくさん出たところで、お地蔵
さまから合図があり、「コケコッコー」と鳴きまねをすると、鬼どもは一番鶏が
鳴いたと勘違いして、「夜明けが近いぞ!」とあせってばくちをし、2回目に
は二番鶏が、3回目には、「三番鶏が鳴いた。夜明けじゃ、帰るぞ!」といい、
お金を残したまま消えてしまいました。おじいさんは、鬼達が残していったお
金をいただいて大金持ちになったのです。    
 それを聞いた隣の欲の深いじいさん、一儲けしようと出かけ、遠慮しないで、
お地蔵さまの体に足をかけて天井に上がってしまいます。ところがです。三番
鳥まで鳴くようにといわれましたが、何を勘違いしたのか、お地蔵さまの合図
に、「コケコッコー」と鳴きまねをせずに、「はぁ、一番鳥!」、「はぁ、二番
鳥!」といってしまうのです。「この間、おれたちをだました奴だな!」と、
鬼たちから散々、痛めつけられ、血だらけになって帰っていったのでした。
  日本の昔話 2
   したきりすずめ おざわ としお 再話 音羽 末吉 画 講談社 刊
 
 
天井裏に上がるときの、お地蔵さまと正直なじいさまとのやり取りが、おかし
いのです。欲深じいさんが天井に上がるときも、仏さまを仏さまと思わないふ
てぶてしさが、これまた愉快で、日本人の信仰心をあからさまにしているよう
な気さえします。
お地蔵さまは、本当はお釈迦さまがいなくなった後、弥勒仏が出現するまでの
間をつなぐ役をする偉い菩薩さまですが、いつも庶民の身近にいる仏さまです。
粋なのです、このお地蔵さまは。
こういう話を作った人って、尊敬できますね。生きることを楽しんでいるでは
ありませんか。お地蔵さままで、舞台に上げるのですから大胆なものです。し
かもです、お地蔵さまに、うそをつかせるのですから、傑作ではありませんか。
まねをした欲の深いじいさんが、こらしめられるのも、むかし話の定石です。
 
 
最後は鬼をたぶらかす話で、恐かった鬼ですから勇気がいります。
 
◆じいさまとおに◆   水谷 章三 著
 
 ある秋のことです。
 おじいさんのところへ鬼が来て、畑にできているものを半分よこせという。
そこでおじいさんは、「畑の上のものだけもらうから、鬼さんには土の中のも
のをあげましょう」といって、麦畑の麦を全部、刈り取って株だけ残します。
計られたと知った鬼は、次の年の秋には「土の上にできているものを、わしが
もらうぞ」というので、おじいさんは「下の半分で結構です」と承知し、鬼が
葉っぱを刈り取った後で、大根や芋をごっそりと掘り出したという話です。
 五月のはなし
  ももたろう 松谷みよ子/吉沢和夫 監修 日本民話の会 編 国土社刊
 
 
大らかな話ではありませんか、鬼を手玉に取り、恐い鬼も形なしです。鬼は悪
魔と考えられ、病気や災いを起こす疫病神のような存在でしたから、人々の
「恨み、つらみ」は相当なものであったと思われます。おじいさんの気持ちが、
手に取るようにわかります。
 
鬼が主人公の話ではありませんが、芥川龍之介の「杜子春」に出てくる地獄の
話も忘れられません。仙人になる修行中に、口をきいてはならぬと約束した杜
子春が、閻魔大王の前でも話さないものですから、怒った大王は杜子春の両親
を連れ出し、鬼どもに散々、むちで打たせるのですが、口をきこうとしません。
畜生道に落ちて馬になっているお母さんが、あえぎながらも、「心配をおしで
ないよ。私たちはどうなっても、お前さえ幸せになれるなら、それより結構な
ことはないのだからね。大王が、何といってもいいたくないことは黙っておい
で」、こういうのでした。この場面にくると、決まったように涙が出たことを
覚えています。子を思うお母さんは、こんなにもやさしいものなのだなと……。
              
幼い子をいじめたり、折かんをしたり、果ては「しつけ」と称して、殺してし
まう親のいる時代。地獄に落ちて、同じ責め苦を受けなければ、殺された子は
浮かばれない。子どもに罪はない。母親は、育児をしながら自分自身を育てる
もの、父親も同じですが。わが子のあどけない寝顔を、かわいいと思ったこと
はないのだろうか。何ら疑うことなく、安心して眠っている子を手にかけるの
は、人として許されない大罪です。
「子は、かすがい」ということわざ、死んでいます。もっとも「鎹(かすがい)」
も意味不明の言葉となっているでしょうね。鎹は、二つの材木をつなぎ止める
ために打ち込む「コの字型のくぎ」で、そこから「子は夫婦のあいだをつなぎ
止める働きをする」という意味です。「豆腐にかすがい」(まったく効果のな
い、手ごたえのなきことのたとえ)とならないように、親子の絆は、しっかり
と結びたいものです。   
 
ここでは取り上げませんでしたが、鬼を人間らしく扱った浜田廣介の「泣いた
赤鬼」は、童話とはいえ日本以外に、こういった作品はあるのだろうか。最後
の青鬼くんの置手紙には、不覚にも涙がこぼれてきます。お子さんはどのよう
な反応を示すでしょうか。
 
  赤鬼くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください。もし、僕が、
  このまま君と付き合っていると、君も悪い鬼だと思われるかもしれません。
  それで、ぼくは、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。さよう
  なら、体を大事にしてください。僕はどこまでも君の友だちです。
   (「泣いた赤鬼」浜田康介 著 小学館文庫 小学館 刊)
 
百田尚樹氏の「影法師」を読んだ後、頭に浮かんだのは「泣いた赤鬼」の青鬼
くんでした。
自己中が多い現代気質では、友達のために自分を犠牲にする気持ちは古臭いと、
馬鹿にされるかもしれませんが、読むたびに、わかっていても目頭が熱くなる
童話の一つです。
この他に、「ある島のきつね」「よぶこどり」「むくどりの夢」「りゅうの目
の涙」などは、学生時代に出会った童話ですが、年を取って読み返しても新鮮
な刺激を与えてくれることに驚かされます。こういう時ですね、活字中毒に育
ててくれた親父やおふくろを思い出すのは。(感謝)
 
ところで、百田氏の作品には、最後の1ページの1行で全てがわかるしゃれた
構成が面白い短編集「幸福な生活」、ファイティング原田を主人公にした「『黄
金のバンタム』を破った男」、ボクシングの青春物語「ボックス」、自費出版
の裏側を暴露した「夢を売る男」、身長以外は何でも整形できる世界を描いた
「モンスター」(仰天!)、この作品と対になっている多重人格者を扱った
「プリズム」、悪名高いオオスズメバチの生態を描いた「あらしの中のマリア」、
映画化されテレビでも放映された「永遠のゼロ」、出光興産の創業者をモデル
にした「海賊とよばれた男(上下)」、激動の昭和時代を生きた作田又三を主
人公にした「錨を上げて(上下)」など、氏の肩のこらない話の展開は、若い
皆さん方にはわからないかと思いますが、私が学生の頃、面白がって読んでい
た「宮本武蔵」や「真田十勇士」(猿飛佐助など幸村に従った十人の勇士、佐
助は大河ドラマ「真田丸」で活躍しました)の講談本と同じで、まっすぐ一本
道で気軽に読み切れ、理屈っぽくない、一服の清涼剤的な読後感が好きでした
が、「殉愛」でこけました。なぜ、氏が執筆されたのか、芸能界音痴で、この
世界のことはわかりませんが、しかし……、「カエルの楽園」「今こそ、韓国
に謝ろう」で、また考えが変わりました(笑)。
 
(次回は、「第五章 ひな祭りでしょう 弥生」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>第4章 建国記念日と二月に読んであげたい本(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第14号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第4章 建国記念日と二月に読んであげたい本(1)
 
2月14日はバレンタインデー。「バレンタイン」は、3世紀頃にローマで殉
教したキリスト教徒の英語名、イタリア語では「ヴァレンティーノ」。当時の
皇帝は、兵士の戦意に影響があると考え若者の結婚を禁止。哀れに思ったバレ
ンタインは、ひそかに結婚させていたのが皇帝の知るところとなり処刑された
日が2月14日、殉教の日がバレンタインデー。チョコレートを贈る習慣は、
イギリスのチョコレート会社カドリバ社がギフト用のチョコレートボックスを
製造し広めたもの。日本では1970年頃より広まった。(言語由来辞典より
抄訳)
6歳の孫も、ガールフレンド(?)から貰ったチョコレートを、誇らしげに見
せてくれましたが、こんな小さい時から関心があるんですね。娘は「裏がある
の!」と教えてくれ、笑ってしまいましたが、今年はどんなことになるやら。
お子さんはいかがでしたか(笑)。
 
 
★★建国記念の日★★
 
2月11日は、建国記念の日です。昭和24年(1967)2月11日から、「建
国をしのび、国を愛する心を養う日」として祝日に定められたものです。しかし、
建国記念日は昭和生まれではなく、明治6年に紀元節として誕生しました。紀
元節は、日本書紀に記されている、神武天皇が即位され、日本の国が始まった
日と定めた祝日でした。その根拠は、日本書紀第三巻・神武天皇の項に、以下
のようにあります。
 
 「辛酉年春正月庚辰朔、天皇即帝位於橿原宮、是歳為天皇元年」
  辛酉(かのとり)の年の庚辰(かのえたつ)朔(ついたち)、一月一日、
  天皇は橿原宮にご即位になった。この日を天皇の元年とする。
 
これを根拠として、紀元節は誕生しました。しかし、昭和23年に、紀元節が
戦争の原因になった国家主義や軍国主義を象徴する祝日であったことや、日本
の誕生した日はいつであるか、歴史的な根拠が明白でないことなどから廃止さ
れ、その後、様々な論争が続き,紆余曲折を経て、やっと「の」の一字を入れ
ることで「建国記念の日」ができたわけです。
 
紀元節の根拠は日本書紀にあるとお話ししましたが、果たして正しいのでしょ
うか。暦のことなど研究したことのない私でも、秘密を解くポイントは、「辛
酉(年春正月)・庚辰・朔」にあるのではと推察しますが、暦学的に検証する
と、その根拠は立証されているのですから驚きです。「年中行事を科学する」
(永田久 著 日本経済新聞社 刊 P54~65)には、「辛酉・庚辰・朔」につ
いて、西暦紀元前660年は辛酉年、2月11日の干支は庚辰、月齢はゼロで
あり、現在、建国記念の日となっている2月11日は、「日本国は神武天皇の
即位をもって建国とする」との日本書紀の記述と一致することが証明されてい
ます。西暦紀元前660年といってもピンと来ないかもしれませんが、縄文時
代です。この歳時記は、筆者の不見識から驚くことばかり出てきますが、これ
もまさしく驚きです。計算の方法は難しくて私の手には負えませんが、興味の
ある方は、ぜひお読みになって下さい。
 
西暦は、キリスト誕生の年(実は生後4年目)を元年として数える年代ですが、
日本には、先に実証されたと紹介しました日本の紀元を、神武天皇即位の年を
元年とした皇紀があり、平成30年は皇紀、紀元2678年になります。私は
紀元2600年、西暦1940年、昭和15年2月11日生まれで、自分の年
齢78を下二桁に入れると、今年は紀元2678年であり、西暦では下二桁に
78を足すと、2018年とわかるという便利な年回りになっています。
 
ところで、ご存知のように、日本に残る最古の書物は「古事記」で、第40代、
天武天皇が、わが国に言い伝えられてきた事柄を整理し、語部(かたりべ)で
ある稗田阿礼(ひえだのあれ)に覚えさせ、第43代、元明天皇が太安万侶
(おおのやすまろ)に文字に書かせ、西暦712年に完成したものです。その
8年後の720年に、第44代、元正天皇が年代も入れ詳しく編集したものを
残そうと、舎人(とねり)親王に書かせたのが日本書紀です。ですから、記紀
に書かれている話は、古代の人々が語り伝えてきた話を文字に書き留めた神話
(天地の創造を擬人的に説明し、森羅万象に宿る霊の存在や、民族の祖先の活
動を述べる物語 新明解国語辞典 三省堂)で、一人の人が作った話ではあり
ません。本当かなと思う話もありますが、宇宙の始まりはどうだったか、国は
どのようにして作られたか、人間はどのように生まれたか、そして生きてきた
かを物語るものです。地球という星が、陸と空に分かれてできていく様子を描
いた、巻一の「天地開闢(かいびゃく)と神々」は、どうしてこういったこと
がわかっていたのか、不思議に思えるほど科学的で、またしても驚かざるを得
ません。
 
世界の文明が発祥した各地にも、ギリシャ神話、ユダヤ神話、インド神話、中
国神話や数々の民話などが残されており、民族やその地域の特徴が伝えられて
いますが、共通する話の展開に、思わず膝を叩き、考えていることは同じなの
だと思うと、年甲斐もない話でなんですが嬉しくなります。そこに住んでいる
人々が作った神話であるからこそ、価値があるのではないでしょうか。それが
民族の持つ固有の歴史であり文化だと思います。私が心酔してやまない哲学者、
梅原猛氏の「神々の流竄(るざん)」、「葬られた王朝」、「天皇家のふるさ
と日向へゆく」、阿刀田高氏の「古事記を知っていますか」、そして井沢元彦
氏の「言霊(ことだま)・怨霊信仰」「聖徳太子の和の精神」を解説している
「逆説の日本史」など読まなくてはならない本ばかりで、うれしい悲鳴を上げ
ています。
「10月の神無月」で詳しくお話しする予定です、無理かもしれませんが(笑)。
 
今上陛下(きんじょうへいか)は、神武天皇から数えると百二十五代目にあた
るそうです。先にもお話ししましたが、今年は皇紀、紀元2678年になりま
す。世界で最も古い歴史を持つ国であり、古来の文化を単なる歴史の遺産とし
てではなく、現在まで生活の中に生かし続けている国はあるのでしょうか。
天照大神を祀る伊勢神宮では、平成25年に20年ごとの式年遷宮が執り行わ
れましたが、持統天皇4年(690)以降、1300年以上、続けられています。
建築方式は弥生建築といわれ、聖徳太子が活躍した飛鳥時代以前のもので、脈々
と受け継がれているのは、「世界広し」といえども日本だけです。
 注 式年遷宮 伊勢神宮の内宮と外宮の二つ正宮の正殿などを作り替え神座
を移すこと。
 
日本は、もっとも短く見積もっても二千年ぐらいまで遡ることができます。世
界で二番目に長い国はデンマークで一千数十年、次がイギリスで九百四十年余
り、アメリカ、フランスは二百年そこそこ、中国はたった六十四年。「四千年
の歴史」なんて大嘘ですからね(笑)。
(著者インタビュー 武田恒泰著 「日本人はいつ日本が好きになったのか」
 月刊雑誌 WiLL 12月号(2013年) P133 ワックス出版社 刊)
 
日本人が大切に守ってきた様々な文化を、親が子ども達にきちんと伝えるべき
だと思います。国旗を掲揚し、国家を歌うのも、法律で決められたからではな
く、親が子ども達に、「なぜ、国旗があり、国歌を歌うのか」、きちんと答え
を出してあげたいものです。国のために家庭があるわけではなく、家庭がある
からこそ国が成り立つのではないでしょうか。「個々のアイデンティティは、
家庭で育てるもの」などと何も意気がることではありませんが、幼児期の教育
の原点は、家庭にあるからです。家庭教育の低下を防ぐためにも、私たち親は、
保護者であることを肝に銘じておきたいものです。世界的な不況や政治の混迷、
東日本大震災や原発問題など、ここ数年元気がありませんでしたが、やっと立
ち上がる兆しが見えてきた今だからこそ、日本に生まれた幸せを、もっともっ
と噛みしめ、感謝しなければいけないのではないでしょうか。
 
 
★★2月に読んであげたい本(1)★★  
 
鬼に関する話はたくさんあります。代表作は「桃太郎」「こぶとり爺さん」で
すが、これはお染みの話ですから紹介するのは遠慮しておきましょう。子ども
に聞かせる話ですから、恐怖感をあおるようなものはあまりありません。節分
ですから、やはり豆まきの話からにしましょう。
 
 
◆豆をいるわけ◆   谷 真介 著
 
むかし、まだ鬼があちこちの山奥に住んでいた頃の話です。その年は、春から
日照り続きで、稲は枯れだしました。心配した庄屋さんが、「雨を降らしてく
れたら、一人娘のお福を嫁にやってもよい」と言ったその声を山奥の鬼が聞き、
大雨を降らせたのです。約束を迫られ嫁がせますが、その時、お母さんが知恵
を働かせます。「道に落としながら行きなさい」
と菜の花の種を渡しました。それを足元に落としながら、鬼に連れられて行く
のでした。
翌年の春、菜の花は咲き、それを道標(みちしるべ)に娘は家に帰れたのです。
取り返しにきた鬼にお母さんは、「酒ばかり飲んでいる者にお福はやれぬ!」
と迫り、「もう、飲まん!」と約束をした鬼に、戸のすき間からいった豆を投
げ、「その豆を植えて花を咲かせてみろ。その花を持ってきたら、お福をやる
!」と言ったのです。何年も続けましたが、咲くわけがありません。鬼も次第
に豆を見るのが嫌になり、お福の家にも来なくなりました。この話を聞いた村
の人達は鬼が来ないように、いった豆を家の周りにまくようになったのです。
これが二月三日、節分の豆まきの始まりだそうです。
  日づけのあるお話 365日            
   二月のむかし話 谷 真介 編著 金の星 刊
 
節分の豆まきは、「いった豆」がキーワードのようです。童話の名作「ヘンゼ
ルとグレーテル」の著者はグリム兄弟ですが、ドイツ人です。菜の花の種をま
く作戦と小石とパンのかけらを目印にした共通の作戦は、面白いではありませ
んか。世界中の童話や昔話を読んでいて、話の筋や仕掛け、舞台装置が、そっ
くりなものに出会うとうれしくなります。その話がほほ笑ましいとなおさらで
す。
 
イギリスの民話にも日本の昔話とそっくりなものがあります。「トム・テイッ
ト・トット」の翻訳ともいわれているそうです。日本の題名は「鬼六」といい
ますが、文句なく面白い話です。
 
 
◆鬼 六◆
 
むかし、ある所に、大きくて流れの速い河がありました。その河へ橋を架けて
ほしいと頼まれ、やってきた名人は、一目で難しい仕事とわかり頭を抱えます。
すると、河の中から大きな鬼の首だけが現われ、「橋を架けてあげるから、お
礼にあなたの目玉をくれないか!」
と言ったのです。困りはてていた大工さんは、約束をします。橋はできてほし
いが、できれば目玉をあげなくてはと、大工さんは一晩中、眠れません。    
翌朝、行ってみると、何と立派な橋が架かっているではありませんか。喜んだ
大工さんですが、鬼との約束を思い出し、肩を落とします。そこへ鬼が顔を出
し「目玉をよこせ」と言う。どうしたものかと考えていると、「明日の朝まで
に私の名前を当てたら、目玉はい
らないよ!」と言って、また沈んでしまったのでした。大工さんに鬼の名前が
わかるはずもありません。途方に暮れて歩いていると、山奥に入いりこんでし
まい、引き返そうとしたその時に歌が聞こえてきたのです。木陰からのぞくと、
鬼の子ども達が歌っていました。
    ♪オニロク オニロク オニロクさん
     早く目玉をもってこい
     大工の目玉をもってこい
     橋のお礼をもってこい
     オニロク オニロク オニロクさん♪
大工さんは、それを聞いてほっとし、笑みを浮かべるのでした。   
翌朝、大工さんが河に行くと、顔を出した鬼は、名前のわかるはずがないと自
信満々です。
そこで大工さんは自信なさそうに、「河鬼!」、「橋鬼!」などと言って、鬼
を得意にさせておき、最後に大声で、「オニロクー!」と叫ぶと、鬼はブクブ
クと泡だけ残して消えてしまい、二度と姿を現しませんでした。
  子どものための世界のお話
   福光えみ子 福知トシ 福井研介 大江多慈子 編 新福音社 刊     
 
この話を研究されて、一冊の本にまとめた方がいるほど知られているそうです。
進学教室でこの話をしたところ、「ドイツで聞いたことがある!」とお父さん
の仕事でドイツに住んでいた子が言ったので、調べてみると本当の話でした。
鬼といえば、てっきり東洋生まれだと思っていましたから驚きました。
 
世界中の民話や童話、昔話を読んでいると同じような話がたくさんあります。
ドイツには、この他に「こぶとりじいさん」とそっくりな話もあります。ノッ
クグラフトンの伝説「こぶとり」です。背中にこぶのあるラズモアという帽子
屋さんが、歌と踊りがたいへん上手だったので、また一緒に遊ぼうと、約束の
証拠に背中のこぶを預かるといって取られてしまいます。日本では相手は鬼で
したが、ドイツでは小人さんです。この話を聞いた歌も踊りも下手な、こぶの
ある青年が行くと、あまりにも下手なので、預かっていたこぶをもらってしま
うというところもそっくりです。グリムの作品にも「小人の贈り物」と題した
同じ話があります。肌の色が、言葉が、生活習慣が、宗教が違っても、人間、
考えることは皆、同じなのだと思うとうれしくなりますね。
 
この話を読んだ時、頭に浮かんだのは、
   ♪森の木陰でドンジャラホイ シャンシャン手拍子足拍子♪
の「森の小人」でした。童謡には、大人になっても忘れられないものが数々あ
るものです。お子さんと一緒に、歌ってみませんか。思い出に残るはずです。
 
ところで、ある年のことですが、教室の人気者であった物知り博士のケンちゃ
んが、「どうして、鬼が人間の目玉を欲しがるのですか」と質問をしたもので
す。素朴な疑問ですが鋭い質問です。眼は音読みだと「ガン」です。「鬼六サ
ンのお身内か友達に、ガンにかかった人がいてね。目のお医者さんを眼科のお
医者さんというでしょう。そのガンによく効く薬は人間の眼、つまりガンだか
ら欲しかったのでしょうね」とだじゃれのように説明しましたが、ケンちゃん
は「信じられない!」といった顔をし、子ども達にも、全然、受けませんでし
た。先にもお話ししましたが、子どもは、こういった疑問には納得しないと絶
対に妥協しません。ですから子どもの前で、いい加減なことを言うと信用をな
くします。子どもの疑問にあいまいな答えは通じません。それだけ純真なので
す。純真ということは、探求心が旺盛ですから遠慮がなく、追求の手をゆるめ
ません。それだけ残酷でもあるのです。お母さん方が「カッ!」となるのも、
こんな時ではないでしょうか。悪気はないのです。率直なだけなのです。その
言葉で相手がどう思うかなど考えていないからです。まだそんな時期なのです。
大らかに応対してあげましょう。
 
でも、こういった大人が増えていますね。いわゆる「自己中心・ジコチュウ」
で、相手を思いやる気持ちは爪の垢(あか)程もありません。これは率直では
なく、精神年齢は子ども以下ということです。相手を思いやる気持ちを育むの
は、ご両親の育児の姿勢にあるのも間違いありません。子は親の背を見て育つ
のですから,しっかりと観察されていることを肝に銘じておきましょう。
 
で、結末はどうなったか。
「本当は、先生もわからないのよ!」と言ったところ、「先生でもわからない
ことがあるの?」と不満そうでしたが、ケンちゃんは矛を収めてくれました。
(猛省)
 
バレンタインデーといえば、私はジャズの名曲『マイ・ファニー・バレンタイ
ン』(My funny Valentine)を思い出します。歌ではサラ・ヴォーン(Sarah
Vaughan)、演奏ではマイルス・デイヴィス(Miles Davis)が好きです。最近、
ジャズを聴く機会がなくなり残念ですが、YouTubeで視聴できます。いつ聴い
ても感動しますね!(感謝)
 
(次回は、「第4章 2月に読んであげたい本(2)」についてお話しましょう)
 
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>第4章 節分と建国記念の日でしょう  如月(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第13号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第4章 節分と建国記念の日でしょう  如月(1)   
 
物の本によると、如月(きさらぎ)のいわれは、二月は、まだ寒さが残り、
衣を更に重ね着する「衣更着」からとする説が一般的で、よく知られていま
す。また、草木の芽が張り出す月「草木張月」が転化したものや、旧暦二月
には、つばめがやって来るので「来更来」とする説もあるそうです。
 
 
★★二月といったら、節分、豆まきでしょう★★
 
父が煎った豆の入っている一升舛を持ち、玄関から始めて、すべての部屋の窓
を開け、
「鬼は外!福は内!」とやるのですから豪勢でした。終わって豆の配分になり
ます。自分の年に1つだけ上乗せした数だけもらえました。父は40数個あっ
ても、私は10本の指に満たない数です。これが不満でしたが、不満を解消す
る道は残されていました。部屋にまかれた豆を拾って食べるのは、黙認されて
いたからです。「汚い!」と思うかもしれませんが、昔のお母さん方は、ほう
きとはたきと雑巾だけでまめに掃除をしていたので、廊下などは磨かれたよう
に光り、畳もいぐさの茎につやがある程でした。夕飯が終わると、皿を持って
部屋を回ります。豆を集め、それを食べるのが楽しみでした。
    
そして、こたつに入って父や母から話を聞くのが楽しみでした。現代っ子と比
べると、情報量は圧倒的に少なかったはずですが、自前で映像を作り上げる力、
イメージ化は、培われていたような気がします。鬼といえば、パンチパーマの
頭に二本の角が生え、真っ赤な顔に牙が生え、虎の皮で作ったパンツをはき、
金棒を持った、本当に恐い存在でした。地獄も閻魔さまも信じていましたから、
恐ろしかったのです。しかも電球は、蛍光灯のように部屋中を明るくしない、
60ワットの少々暗めの明るさなのです。何だかおかしな表現ですが、電球は、
かぶせてある電気傘の具合で、真下からその近辺だけ照らし、部屋の隅は、ほ
の暗いのです。怪談など聞いたときは、夜中に便所へ行けない雰囲気でした。
ところで、思い出はとかく誇張されやすいものですが、節分の夜に食べた脂が
のった鰯、おいしかったですね。ある女子大学で、魚介類の評価をしたところ、
上は鯛、下は鰯だったそうです。鰯、字からして頼りなさそうですが、新鮮な
握り鮨は絶品でこたえられません。しかし、柊と一緒に飾ってあった鰯の頭、
あの臭いには往生しました。あとで説明しますが、豆も鰯の頭も柊もそれなり
に存在理由があったのです。
 
「鰯」は日本人が初めてつくった漢語である。中国の辞典には載っていない。
日本人は鰯が好きで中国人は食べないのかもしれない。イワシは弱い魚だとい
うので、8世紀に早くも日本人が造語した一例である。
 (国民の歴史 西尾幹二 著 P107 産経新聞社 刊)
 
本書は、日本の歴史を1万年前の縄文時代から現代までたどった大長編(773
ページ)の労作で、その中に、いかにしてわが祖先が漢籍を読み下し、漢字を
カタカナや平仮名にしたか、その経緯が書かれており、当時は「阿治(あじ)」
「佐米(こめ)」「乃利(のり)」と万葉仮名のように音読みにしていたのが、
この「鰯」だけは初めて訓読みで表されていることから、造語の第一号になっ
たそうです。わが祖先の繊細な感性がうかがえる話ではないでしょうか。
 
 
★★節分って……?★★    
 
文字通り「節」を「分ける」ことで、「節」とは季節、四季のことですから、
季節の移り変わるときという意味です。昔は月が地球を一周する時間をもとに
作った暦、太陰暦を使っていました。今は地球が太陽の周りを一回りする時間
を一年とする暦、太陽暦です。その陰暦で季節の区分、その変わり目を示す日
を「節季」といい、立春から大寒まで二十四あったので二十四節気といったの
です。その中で、立春、立夏、立秋、立冬は、それぞれ季節の移り変わるとき
を表した言葉で、季節がジワッと伝わってくるような気がしますが、実感はあ
りません。子どもの頃、立春と聞けば、「春だ!」と、何やらほのぼのとした
気持ちになったものですが、立夏、立秋、立冬となると、何ら思い出がありま
せん。立夏は5月6日頃、立秋は8月8日頃、立冬は11月7日頃ですから、
1ヶ月程早く、実感がわかなかったのも当然なのです。
この立春、立夏、立秋、立冬の前の日を節分といいます。明日から季節が変わ
る前夜祭にあたり、先程お話しした豆を1つ多く食べたのは、旧暦では節分は
大晦日になり、年が明ければ1つ年を取るからなのです。しかし、立春の前の
日の節分だけが、なぜか有名になりました。
私の勝手な想像ですが、昔の冬は寒く、夜は暗かったのです。今は電気という
便利なものがあり、夜になっても明るく、ガスや電気ストーブ、ファンヒータ
ー、床下暖房、エアコンと暖房機器で寒さを防ぎ、寒い外へ出かけるときには
防寒具も完備していますが、昔は電気も石油もなく、建物は木造です。勿論、
断熱材もガラスもなく、紙を貼った障子です。夜は真っ暗で、月明かりが無け
れば、鼻を摘まれてもわからない漆黒の闇です。自然と仲良く共存していまし
たから、地球の温暖化とは縁がなく、冬は寒かったに違いありません。春を待
つ気持ちは、現代人の想像を越えた強烈な願いではなかったでしょうか。鬼は
悪魔と信じられていましたから、立春を迎える前の日に、鬼に春を取られては
一大事と、鬼の嫌いな豆や鰯の頭を刺した柊を玄関に飾ったのでした。昔の人
の春を待つ、必死な気持ちが伝わってきませんか。
 
 
★★なぜ、節分に豆をまくのですか★★
 
いろいろな説がありますが、紙芝居で見たこの話が印象に残っています。 
 
むかし、源義経が牛若丸時代に天狗を相手に腕を磨いたといわれた鞍馬山の奥
深くに、人々を苦しめる悪い鬼が住んでいました。ある時のこと、困っている
人々を救ってあげようと、戦いの神さま、毘沙門天(びしゃもんてん)が現わ
れ、七賢人を呼び、三石三斗の大豆で、鬼の目を打てと命令したのです。鬼は
悪魔と思われていましたから、その悪魔の目を打つことから「魔目」、すなわ
ち「豆」となったそうです。              
   
また、「魔」を「やっつける、滅ぼす」ことから、「魔滅(まめ)」に通じる
からだという話もあります。「魔」という字は、鬼が麻の布を被り隠れていま
すね。漢字はよく工夫されていて、成り立ちや字義を調べると面白いことがわ
かり、楽しいものです。
 
 
★★なぜ、豆を煎るのですか★★
 
地方によって、いろいろな説がありますが、これから紹介する話と同じような
民話が、大分県の由布岳北麓にある塚原地方にもあり、石段ではなく塚を作る
約束で、面白いことに、その塚が60個あまり残っているそうです。
           (注 塚…一里塚など土を高く盛って距離を表す標識)
 
むかし佐渡島に、人民に害を与える鬼が住んでいた。神様が鬼退治にやってき
て鬼と賭けをした。「今夜のうちに金山に百段の石段を作ることができれば鬼
の勝ちにしよう」。鬼は夜更けのうちに九十九段まで石段を築いてしまったの
で、神様は一計を案じて鶏の鳴き真似をすると、鶏は一斉に「東天紅」と声をは
りあげた。鬼は朝になったと思い神様に降参したが、百段にもう一歩のところ
で負けたことを悔しがって「豆の芽の出る頃にまた来るぞ」といって退散した。
神様は豆の芽が出ないように人民に豆をいることを命じた。
[年中行事を『科学』する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P35]
 
この話は、進学教室の子ども達に受けると思い探したのですが、原作は見つか
りませんでしたので、わたし流にアレンジして話していました。
 
むかし、金がたくさん取れた佐渡島に鬼が住んでいました。そこへ神さまが鬼
退治にきたのです。これがおもしろい神さまで、「今夜の内に、金山に百段の
石段を作れば、おまえの勝ちにしよう」と賭けをしたのです。負けると佐渡島
は鬼の支配下になるではありませんか。いくら神さまでもやり過ぎで、誰もが
心配します。その心配が的中し、鬼は夜更けの内に九十九段まで作り上げまし
た。絶体絶命のピンチ。しかし、そこは全知全能の神さま、しばらく考えてい
ましたが、何と鶏の鳴き声をまねたのです。すると、鶏たちが、一斉に、「ト
ーテンコー! トーテンコー!」と鳴き始めました。「トーテンコー」は「東
天紅」と書き、東の空が紅くなってきたので、「夜が明けるぞ!」と、鶏たち
が皆に報せているのです。時計のなかった時代ですから、鶏さんの鳴声は目覚
まし時計でした。朝になったと勘違いした鬼は、神さまに負けたと思ったので
す。鬼は、あと一段で負けたのを悔しがり、「残念じゃが、お日さまには勝て
ん。豆に芽が出る頃に、また来るぞ!」と捨てぜりふを吐き逃げたのでした。
そこで、神さまは豆の芽が出ないように、人々に豆を煎るように命令したので
す。煎った豆から芽は出ません。芽が出なければ鬼も来ませんから、節分には、
煎った豆をまくようになったのです。        
 
すると、「どうして、鬼は鶏の鳴声を恐がるのですか?」といった質問があった
のです。
「別に、鬼は鶏を恐がっているのではなく、鶏が鳴く頃になると、お日さまが
昇って来るんだよ。鬼は真っ暗な闇の世界に住んでいるから、お日さまが恐い
んだなぁ。だから逃げたんだよ」
「それなら、ドラキュラと一緒だ!」
何やらしたり顔でうなずき、納得していました。これは説得できましたが、次
がいけませんでした。
「何で、『トーテンコー』なんて、おかしな鳴き方をするのですか?」
「トーテンコー」と鳴かないと、この話は成り立ちませんから困りました。
「お日さまは東から昇るので、『東天』は『夜明けの東の空という意味だ』と
いってもうなずきませんし、『紅』は赤い色で、みんながお日さまを描くとき
赤く塗るでしょう。東の空が赤く染まってくる様子を見た鶏は、『朝が来た!』
とみんなに報せているのですよ」と説明しても、「なぜ、夜明けに鶏が鳴くの
ですか?」と変な顔をします。現代っ子は聞いたことがないでしょう。「なぜ、
鶏は朝になると鳴くのか」、このことです。やはり、子どもの疑問を追求する
目は鋭く、妥協しません。これを説明しなければ、子ども達は、納得できない
わけです。「鶏は鳥目といわれ、暗いところでは物が見えません。夜になると、
いたちなどに襲われる不安があるので、夜明けになると、ほっとして、一斉に
鳴き出すのだよ」と苦し紛れにこじつけて話したところ、「なるほど!」とう
なずきはじめました。
 
子どもがわかるように話をするのは、本当に難しいですね。実際にやってみる
と、ほとほと困るときがあります。お母さん方は勿論のこと、幼稚園や保育園、
幼児教室の先生方は、何の苦もなくやっているように見えますが、大変だなと
思い、敬意を払うのは、こういう時です。我が子でさえ、「……?」といった
表情が続くと、面倒になって止めたくなりましたから(笑)。
 
 
★★なぜ、玄関に鰯の頭を刺した柊を飾ったのですか★★
 
豆まきをしない家が増えているようですから、柊や鰯の頭となると、「…!?」
変な目で見られるかもしれませんね。これもしめ縄と同じで、鬼や悪魔が入ら
ないようにした「おまじない」です。
 
鰯は、冬にたくさん獲れる魚です。昔、女と子どもを食べるカグハナという鬼
は、鰯を焼く煙がきらいで、他の鬼達も生の鰯の頭はくさいですから、いやが
ったそうです。「柊」は、字そのものが寒そうで、冬そのものといった感じが
します。葉にとげがあり、触ると痛くて、ずきずきと痛みます。ズキズキと痛
むことを「うずく」といいますが、この「うずく」ことを別の言い方で「ひい
らぐ」といい、それで「柊」と呼ばれるようになったそうです。
 
また、柊のことを別名「鬼の目突き」といって、そのとげが鬼の目を刺すと信
じられ、玄関に飾ったのですが、その行事は今でも残っています。葉のとげで、
鬼の目を突く恐ろしい木のようですが、花を見ると印象が変わります。とげの
ある葉の付け根に、匂いのよいかわいい白い小花が咲くからです。
 
話は変わりますが、魚は魚偏から出来ています。しかし、木偏の魚がいて、そ
の名を「柊」といい、命名の由来は、鰭(ひれ)のところに柊と同じように鋭
いとげがあるからだそうです。これが網にひっかかるので漁師さんから嫌われ
ていますが、味の程は好評で、塩焼き、干物、刺身でもいけるとか。ただし、
骨が硬く、身も少ないため、市場に姿を現さないそうです。宮尾登美子さんの
随筆に、「にぎろ」という魚の話が出ています。大森望氏の解説によると、
「にぎろは、ススキ目ヒイラギ科の魚で、全国的にはヒイラギとよばれている
らしく、うちは煮付けで食べていました」とあり、本文にはこう書かれていま
した。
 
 ニギロという小魚がよく釣れた。お隣の愛媛県では畑の肥料にするという
 が、土佐では、一日干(ひいといぼ)しにして軽く炙ってよし、二杯酢にし
 てよし、ごく親しまれている魚だ。宮家の筆頭伏見宮家の長女として生ま
 れ、大正天皇妃の候補にもなった山内豊景(土佐山内家十七代当主)侯爵夫
 人禎子(さちこ)さんは、ニギロの刺身が大好きで、あの小さい、小さい魚
 を女中さんが苦労して身を削いでは食卓に載せていたそうである。
  (「生き行く力」 宮尾登美子 著 P215 新潮社 刊) 
 
子どもの頃、瀬戸内海を挟んだ兵庫県は赤穂に住んでいましたから食べたかも
しれません。
 
読むたびに作家魂とは、かくも凄まじきものかを叩きこんでくれた宮尾さんは、
2014年12月30日に、老衰のため逝去されました。(合掌)
 
もっと凄い魚がいます。何と「猫またぎ」と呼ばれ、漁師に嫌われるどころか、
小骨が多いため、猫もまたいで見向きもしないほど無視されていたのが、うな
ぎに似たあの鱧(はも)です。ところが京都では、骨を食べやすく「骨切り」
(高等技術だそうです)をし、硬い皮を食べやすく「湯引き」、熱湯にくぐら
せ、氷で冷やし、梅肉やからし酢味噌などで食べ、夏の味覚として珍重されて
おり、祇園祭りに食べる習慣があるのですから驚きです。
日本酒の肴に珍味な海鼠(なまこ)と、その腸である海鼠腸(このわた)があ
りますが、最初に食べた人の勇気をたたえると共に、いつも感謝していただい
ています(笑)。料理も包丁人(料理人)の度胸と工夫、腕次第なんですね。
 
ところで、鬼の嫌いなものは、鰯の臭いと柊とお日さまです。ドラキュラの嫌
いなものは、十字架とお日さまとにんにくです。お日さまと臭いの共通点はあ
りますが、宗教の出ないところが日本的なのでしょう。日本では、神さまと仏
さまが同居していますから、遠慮しているのかもしれません。
 
 
★★鬼のルーツは…?★★
 
陰陽(おんよう)五行説、聞きなれない言葉ですが、中国の易学のことです。
宇宙の万物を作り支配する二つの相反する性質をもつ気、陰と陽のことで、積
極的なものを陽、消極的なものを陰としたものだそうです。例えば、日、男、
春、奇数などは陽、月、女、秋、偶数などは陰と考えられ、奇数が縁起のいい
数というのも、起源は陰陽五行説なのです。
 
節分の夜、新しい春を迎えるために、家の隅々から鬼を追い出すが、鬼とはも
ともと冬の寒気であり、疫病であった。すなわち「人に災いをもたらす。目に
見えない隠れたもの」が鬼であり「隠(おに)」と呼ばれていたのである。
 (「年中行事を科学する」 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P51)
 
「鬼」は目に見えないもの「「隠(おぬ)」が転じたもので、陰陽五行説の考
えから、今の鬼が定着しました。
 
ところで、なぜ鬼は、二本の角が生え、鋭い牙を持ち、虎の皮のパンツをはい
ているのでしょうか。陰陽五行説によると、北東方面を「鬼門」と呼び、忌み
嫌われる方角を表す言葉で、恐ろしい鬼は、北東の方角にいると考えられてい
ました。正月に紹介しました十二支では、北東は「丑寅」の方角にあたります。
「丑寅」は牛と虎のことですから、鬼は牛と虎のイメージを持たされ、絵本な
どで見る鬼は、牛のような角と虎のような鋭い牙を持たされ、虎の皮のパンツ
をはいている姿になったわけです。
鬼門は忌み嫌われる方角ですから、京都の北東にあたる比叡山延暦寺は、当時
の都であった平安京を守るための「鬼門ふさぎ」として建てられたのでした。
ちなみに、江戸城から鬼門にあたる上野には、徳川家の菩提寺である寛永寺が
あり、山号を東叡山といい、天下国家の平安を祈り務めるために建立されたも
のです。毎度のことですが、何事も訳ありなんですね。NHKの大河ドラマの
放映以来、訪れる人が増えているそうですが、天璋院篤姫の墓所は寛永寺にあ
ります。
 
この鬼を寄せ付けないために豆や鰯、柊を用いたのは、「追儺(ついな)」と
いう7世紀頃に中国から伝わったといわれている鬼を祓う宮中行事が、近世に
なって民間化されたらしく、疫病神や貧乏神のたぐいを祓うのが目的になった。
そのような意味なら現代にも鬼は存在している。鳥インフルエンザとか世界的
な不況など立派な鬼である。
 (2009年2月2日 東京新聞夕刊・文化欄「鬼は外」 司 修 著)
 
インフルエンザは、鬼と同様、目に見えないだけに、現代人には恐ろしい存在
に違いありません。今年も流行の兆しがあるようですが、何とか穏便に願いた
いものです。被害者は、弱い子ども達であり高齢者だからです。鳥インフルエ
ンザは、渡り鳥に予防接種するわけにいきませんから困ったものですが、今の
ところ何とかおさまっているようです。今年も寒波の襲来で世界的に冷え切っ
ていますが、豪雪地帯の雪害は、高齢者が多いだけに被害は深刻です。震災の
復興ままならない東北地方の皆さん方に、雪害による被害が広がらないように
願ってやみません。1月に降った大雪、我が家のベランダには、何と25セン
チ程積もりました。三日後の朝、氷点下4度、当分寒い日が続きそうです。
 
ところで、食べられた方も多いかと思いますが、節分に巻き寿司を食べる習慣
は、「福を巻き込む」「縁を切らない」などの意味があり、恵方に向かい、黙
って丸かじりするもので、主に関西で行われていましたが、最近ではバレンタ
インデーのチョコレートのように、全国で行われているようです。恵方とは、
「陰陽道に基づいて決められた縁起のよい方向」で、2018年の恵方は南南
東です。七福神にあやかろうと、穴子、かんぴょう、きゅうり、椎茸、玉子、
おぼろ、高野豆腐など7種類の具を巻き、包丁で切らず、福を丸ごとかじって
食べるのが定法で、江戸時代に行われていた大阪の伝統習俗を復活させたもの
です。
 
最後に、豆まきの口上は「福は内、鬼は外」が定番ですが、そう言わない所も
あります。台東区にある「恐れ入谷の鬼子母神」(「おそれいりました」を冗
談めかし、しゃれて言う言葉)でおなじみの仏立山真源寺では、「福は内、悪
魔は外」と言いますが、これは人間の子どもを食べてしまう鬼神、鬼子母神を、
お釈迦さまが鬼神の子を隠し、子ども失う悲しみを諭されて仏教に帰依し、子
どもの守り神になった由来によるもので、成田山新勝寺では「福は内」だけで
すが、お祀りするご本尊は不動明王ですから、鬼も改心するとされているから
だそうです。また、群馬県藤岡市鬼石地域では、地名の通り鬼は守り神ですか
ら、「福は内、鬼は内」と言い、全国から追い出された鬼を歓迎する「鬼恋節
分」を開催しているそうですが、皆さんの住む町はいかがでしょうか。
(生活情報サイトAll About より)
                       
ところで、2月の童謡には「豆まき」などもありますが、歌った記憶がありま
せん。ただ1曲だけ、40代になって子ども達と歌った「鬼のパンツ」があり
ます。イタリアのヴェスヴィオ火山の山頂まで行く登山電車のコマーシャルソ
ング、あの『フニクリ・フニクラ』のメロデイーを使った替え歌ですが、作詞
者は不明だそうです。YouTubeで視聴できます。
 
  鬼のパンツ
   鬼のパンツは いいパンツ  強いぞ 強いぞ
   虎の毛皮で できている   強いぞ 強いぞ
   5年はいても 破れない   強いぞ 強いぞ
   10年はいても 破れない  強いぞ 強いぞ
   はこう はこう 鬼のパンツ はこう はこう 鬼のパンツ
   あなたも あなたも あなたも あなたも みんなではこう鬼のパンツ
    (世界の民謡・童話 worldfolksong.comより)
 
30数年前の話で、毎年、夏になると草津で2泊3日の合宿を行い、バスで出
かけていましたが、子ども達の車酔いを防ぐために、皆で歌ったことを思い出
します。もう社会人になり、家庭を持ち、子育てをしているかもしれません。
この歌、覚えているだろうか。もしかすると、我が子と一緒に歌っているかも
しれませんね(笑)。
 
積もりましたね。我家のベランダには25センチ、プランターはことごとく雪
の下に隠れてしまいました。そして今朝(26日)は、何と零下9度。さいた
ま市は零下9.8度、1997年観測以来最低記録とか。雪だるま、見かけませんね。
「近所に、小さいお子さんがいないからですよ」と家内は言っていましたが、
高齢者の町になりつつあるようです。
                        
(次回は、「建国記念の日と2月に読んであげたい本(1)」についてお話し
ましょう)

1

« 2019保護者: 2018年1月 | メインページ | アーカイブ | 2019保護者: 2018年3月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求