カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (1)
- 2026小学校受験 (18)
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2022保護者: 2020年12月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2022保護者: 2020年12月
さわやかお受験のススメ<保護者編>第2章(3)何といっても、クリスマスと大晦日ですね 師走
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2022さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第8号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第2章(3) 何といってもクリスマスと大晦日ですね
メリークリスマス!
クリスマスといえば、例のデコレーションケーキが主役だと思っていたのです
が、最近は、少し違ってきているようです。お子さんのリクエストはいかがで
しょうか。様々なショートケーキを食べる傾向にあるとか。
★★なぜ、大晦日というのですか★★
いよいよ日本のことです。12月31日を、なぜ、大晦日というのでしょうか。
これも訳ありなのです。
1年間の最後の日を大晦日(おおみそか)または、大晦(おおつごもり)とも呼び
ます。「晦日(みそか)」とは、毎月の末日のことです。一方、「晦(つごも
り)」とは、「月の隠れる日」すなわち、「月籠り(つきごもり)」が訛った
もので、どちらも毎月の末日を指します。“1年の最後の特別な末日”を表す
ために、2つの言葉のそれぞれに「大」をつけ、「大晦日」「大晦」といいま
す。
[いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/A01_event/13_omisoka.html]
月の運行状況を思い出してください。太陽と月と地球が一直線になると、月は
地球から見えなくなりますが、この状態から月が始まることから「朔(さく)」
や「新月」といいます。三日ほどすると細い鎌形の月が見え、次第に大きくな
り満月、十五夜となり、そして次第に小さくなり、やがて見えなくなりますが、
この状態を「月隠り」といいます。月が地球を一回りするには一ヶ月かかりま
すから、月の始まる新月の状態「朔」を訓読みして「ついたち」、また月の始
まる「月立ち」が転じて「ついたち」と呼ぶようになったのです。また、月末
は月がこもって晦(くら)いので「晦日(つごもり)」といいます。
太陰太陽暦では、1ヵ月を大の月は30日、小の月は29日と定めていたので、
今のように31日の月はありませんでした。そして、月末を三十日と書いて、
「晦日」と呼び、12月31日は、その年最後の月末ということで、「大」を
つけて大晦日となったわけです。
★★なぜ、大晦日にそばを食べるのですか★★
年越しそばは、「細くて長いそばを食べて縁起をかつぎ、長生きできるように
願ったもの」といわれています。また、そばは切れやすいことから、「一年分
の苦労や災いを切り捨てる願い」もこめられていました。「細く、長く、切り
捨てる」と縁起をかついでのことと思っていましたら、これも訳ありでした。
昔、金を使い細かいものを作っていた職人を金箔師といいますが、仕事場を掃
除する時に、そばのだんごで畳のへりや透き間を叩いて、飛び散った金箔を集
めたそうです。そこから、「そばは、金を集めて縁起がよい、そばで金を集め
る」という縁起となって、来年もお金がもうかることを願い、そばを食べるよ
うになり、江戸中期から始まった習わしといわれています。
そばの味を引立てる薬味に欠かせないのが葱(ねぎ)ですが、これにも面白い
いわれがあります。
葱(ねぎ)は、心を和らげる意味の「労(ね)ぐ」に通じて、それが祓い浄め
る神職「禰宜(ねぎ)」ともなって、今年の汚れを払いぬぐって心安らかに新
しい年を迎えようという、語呂合わせでもある。また、年越しそばを食べ残す
と、来年の小遣い銭にこと欠くともいわれている。
〔年中行事を「科学」する P251 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
ゲーム機やスマートフォンがない時代の室内遊びと言えば、カルタ、すごろく、
トランプで、「ババ抜き」や「7並べ」、「神経衰弱」などでした。相手がい
る遊びですから、負けてはなるものかと真剣に戦います。ゲームの結果に一喜
一憂する相手がいるからゲームが成り立ち、自分が負けていてもやめるわけに
はいきません。ましてや、リセットボタンを押して、再戦などもできません。
「勝っても負けてもみんなで楽しむ」、これも大切ではないでしょうか。年末
年始に改めてこういった遊びをしてみるのもよいでしょう。
★★除夜の鐘の意味★★
除夜とは、「古い年が押し退けられる夜」の意味で、大晦日の晩です。行く年、
来る年も、除夜の鐘が鳴らなくては決まりがつきませんが、これにもいろいろ
とわけありです。
「除夜の鐘は煩悩を解脱し、罪業の消滅を祈って百八回つくとされ、中国では
宋の時代から始まった。日本では鎌倉時代に禅寺で朝夕行われていたが、室町
時代からは大晦日だけつくようになった」
(年中行事を「科学」する P251 )
そして、百八つの鐘のつき方ですが、きちんとした決まりがあるのです。
「五十四声は弱く、五十四声は強く打つ百八回の鐘は、百八つの煩悩を洗い清
めるためである。百七つ目は最後の宣命といい、ゆく年の最後に鳴らして煩悩
が去ったことを宣言し、百八つ目は、最初の警策といい、来る年の最初につい
て、新たなる年を迎えるにあたって煩悩に惑わされぬよう、眠りを覚ますとい
われる」 (年中行事を「科学」する P251)
宣命とは、宣命体で書かれた天皇の命令のことであり、警策とは、禅寺で座禅
の時に、ピシッと肩を打ち据える、あの棒状の板のことですから、決意の程が
わかります。
★★百八つの煩悩(ぼんのう)って何ですか★★
人間には、百八つの悩みや欲張りの心があり、これを煩悩といいますが、私た
ち凡人は悩み多き日々を送るのも当然なのです。
「煩悩」とはなんだろう。サンスクリットではクレシャーと言って「心を怪我
しそこなうもの」を意味し、心をわずらわし、身を悩ます心の働きであり、悟
りという最高の目的の実現を妨げるすべての心の働きである。
(年中行事を「科学」する P251)
煩悩の根源は一般に貪(とん)、瞋(しん)、痴(ち)とされ、これを三毒、
三惑などという。「貪」とは「むさぼり」であり貪欲である。「瞋」とは「目
をむいて怒ること、「瞋恚」であり、また嫌悪、悪意でもある。「痴」とは、
「おろか、真実をわきまえない痴愚」である。「痴」はサンスクリットではモ
ーハmohaというが、モーハという音が「ばか」となって慕何、莫詞、莫迦など
と音訳され、後には「馬鹿」と当て字で書かれるようになった。
(年中行事を「科学」する P252)
「貪」は貪欲、「痴」は音痴などでわかりますが、「瞋恚(しんい・しんに)」
は難しいですね。「仏教の十悪」の一つで、自分の心に逆らうものを憎しみ怒
ることです。この三つから解脱できると悟りの境地に至るのでしょうが、やは
り凡人には無理な話です。「解脱」の「解(げ)」ですが、解熱剤を「かいね
つざい」と読み笑われたことがありましから、解脱などとてもできない相談で
すね。
では、百八つの悩み、煩悩の正体は何をいうのでしょうか。
人間には六根という六つの感覚器官-目・耳・鼻・舌・身・意-を持っていて、
それぞれ六境という六つの対象-色・声・香・味・触・法を理解する。そのと
き三不同-好・平・悪の受け取り方があり、その程度は染・淨の二つに分かれ
る。そのすべてが、過去・現在・未来の三世にわたって、人を煩わし、悩ます
のである。
6 × 3 × 2 × 3 =108
(六根) (三不同) (染淨) (三世)
合わせて百八つの煩悩という。
(年中行事を「科学」する P252)
六つの対象の最後の「法」とは、仏教の説いた真理のこと。何だか難しくなっ
てきましたが、独自に解釈すると、「好・平・悪の受け取り方」は、感度良好、
普通、感度不良、「染淨」の「染は物を色水に浸して色を付ける」という意味
ですから「影響を受ける」、「淨は水が静かにおさまって濁りがない」ですか
ら「影響を受けない」ということではないでしょうか。
その他に、1年は12カ月で、1年には二十四節気、七十二候(時節、時期)
があるので、 12+24+72=108として、その時々に人を悩まし迷わ
せるものが合せて百八つの煩悩があるという説がある。
(年中行事を「科学」する P253)
これが分かりやすいですね。二十四節気とは、季節の変わり目を示す春分、夏
至、秋分、冬至などの節分を基準に1年を24等分して15日ごとに分けた季
節で、七十二候は、二十四節気を約5日ずつ3つに分け暑さ、寒さから見た時
節のことです。私たち凡人は、いついかなる時にも煩悩に悩まされる愚かな人
間ということでしょうか。二十四節気については、6月に詳しく紹介します。
語呂合わせのようなものもあります。四苦八苦(4×9=36 8×9=72)
合わせて108、素直に肯いてしまいますね(笑)。
こだわるついでに、梵鐘には上の方にいぼ状の突起がありますが、この数は、
何と108個だそうです。さらに、念仏を唱える時に使う数珠ですが、一つ一
つは百八つの煩悩を表し、正式には108個の珠から成り立っているそうです。
モクゲンジの実から出来ている数珠で、念仏を20万遍唱えると天界に生まれ、
百万遍唱えると極楽に往生するそうです。1日1回唱えても1年で365回、
これは大変なことですね。
ところで、日本人は不思議な民族です。12月から1月にかけての行事をみて
も、クリスマスを祝い、除夜の鐘で煩悩を除き、正月には神社へ初詣をします。
キリスト教、仏教、神道の行事、イベントが生活に入り込んでいる国です。
日本文化の寛容さのあらわれですね。
このように様々な文化を取り入れ、受け継がれてきた日本文化、行事や昔話を、
お子さんと一緒に楽しみながら伝えてあげましょう。
(次回は「冬に読んだあげたい本」についてお話ししましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
さわやかお受験のススメ<保護者編>第2章(2)何といっても、クリスマスと大晦日ですね 師走
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2022さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第7号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第2章 (2)何といっても、クリスマスと大晦日ですね 師走
★★なぜ、七面鳥の受難日なのですか★★
これも、わかりませんでした。七面鳥は高価ですから、庶民はチキンで済ませ
るのではないでしょうか。七面鳥、やはり訳ありでした。
オランダの清教徒が1620年に、メイフラワー号に乗ってアメリカのプリマ
ス港に着き、初めて食卓に乗せた肉が野性の七面鳥であった。清教徒は、キリ
スト教を布教するために苦労をしてアメリカを開拓したが、彼らの「生命の支
え」となってくれた七面鳥を神に捧げて感謝した。初心を忘れないようにする
ために、クリスマスには昔の苦労をしのんで七面鳥を食べるのである。もっと
も今日のアメリカでは七面鳥は感謝祭(11月の第4木曜日)に欠かせない料
理となり、クリスマスの食卓にはチキンが運ばれることが多い。
〔年中行事を「科学」する P247-248 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
日本でも、これに似た習慣がありました。「ありました」と、またしても過去
形になるのは、今では家で炊くことがあまりないからです。「赤飯」、またの
名を「おこわ」ともいい、米に赤あずきを加えて蒸したもので、結婚式などの
お祝いの席でしか、お目にかかれません。この赤飯には、「初心を忘れるな」
という戒めがあったのです。米が大陸から日本に伝えられたときは、今のよう
な白米ではなく、赤米(あかまい・あかごめ)でした。あわやひえ、山芋が主
食であったことを考えれば、炊きたての赤米は、本当においしかったに違いあ
りません。
★★なぜ、クリスマスにケーキを食べるのですか★★
ヴァレンタイン・デーのチョコレートは、何やらこじつけのような気配があり
ます。しかし、ケーキは、何か意味がありそうです。これも、訳ありでした。
クリスマスケーキは、はじめ薪(まき)の形をしていたため、ユール・ログ
(yule log)といわれていた。クリスマスの前夜、果物のなる木の丸太を暖炉に
入れ、前の年の燃え残りから火を移す。新たな火を暖炉にともされる儀式は聖
なるもので、新しい命が生まれると考えられていた。クリスマスに新しい薪を
燃やすことによって家は暖かくなり、家族全員集まって神を讃(たた)え、喜
びを分かち合うのである。クリスマス・ログは、公現祭(1月6日)間で12
日間、絶やさず燃やし続け、そのあとは灰を大切にとっておき、やけどや害虫
予防に用いた。聖なる薪を菓子にして喜びを分かち合うしきたりとしたのが、
クリスマスケーキのそもそもの始まりだったのである。
(注 「たたえ」は引用者)
〔年中行事を「科学」する P247 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
初代のケーキは、素朴な味がしたことでしょう。今のケーキは何代目かわかり
ませんが、相当、派手になっています。何といっても「デコレーション・ケー
キ」ですから。やはり、感謝の気持ちをこめて食べなくてはいけません。ちな
みに、デコレーション・ケーキは和製英語で、正しくはfancy cakeだそうです。
★★なぜ、サンタさんは、世界共通なのですか★★
白いひげを生やし、丸々と太った、明るく、笑顔のやさしい、とっても善良な
おじいさんで、プレゼントをいっぱい積んだトナカイの引くそりに乗り、雪の
上どころか、空まで飛んでみせ、なぜか、煙突から入ってくるサンタさんのイ
メージは、世界共通です。これも、訳ありでした。
サンタクロースは、1822年に、聖書学者、アメリカのクレメント・クラー
ク・ムーアー(1777ー1863)が作った、[ 'T was the Night before
Christmas](クリスマスイブのこと)の詩の中で生まれた。聖ニコラウスを原
像としたサンタクロースは、ムーアーの詩の中で、白い鬚を生やし、丸々と太
った明るい善良なおじいさんとして生まれたのである。(中略) 1863年に
アメリカの風刺画家、トーマス・ナスト (1842ー1902)による絵が評判
をよんで、白い鬚 、赤い帽子に赤い服、長靴をはき、大きな袋をかついだサ
ンタクロースというイメージが定着したのである。
〔年中行事を「科学」する P242・248 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
サンタさんのモデルである聖ニコラウスは、十二使徒の一人で、毎年、クリス
マス・プレゼントを配りにやってきますが、本来の意味は、キリスト自身が、
この世の光として、神様から人々に、プレゼントされたのです。それが、いつ
頃かわかりませんが、キリストからの贈り物となって、サンタさんが配達人と
なり、さらに、サンタさんに自分の欲しいものを頼めば、直接、枕元まで配達
してくれるようになったのです。親が、サンタさんの代理人とわかり、がっか
りするまで、長い子では、もの心ついてから小学校の高学年ぐらいまで、夢を
与え続けるのですから、これはすごいものです。
それから、サンタさんにお手紙を書きたいとお子さんにせがまれたことはあり
ませんか。安心してください。サンタさんの本部は、フィンランドにあります。
1961年に、フィンランドの郵政省は、正式にサンタさんの住所を決めたの
です。「サンタのおじさん、日本語、わかりますか?」、心配ありません。た
だし、返信用の切手を同封しなければ、返事はもらえません。「サンタの住所」
で検索すると、手紙の書き方などの詳しい情報を得ることができます。検索し
てお子さんにプレゼントしてみませんか。
★★なぜ、サンタさんは、煙突から来るのですか★★
こう聞かれて、困ったことはありませんか。これも、やはり訳ありでした。
北欧では、長い冬を前にして、心地よく暖かい日を送るために、煙突掃除が必
要欠くべからざるものであった。サンタクロースが煙突からやってくることに
よって子供たちに煙突掃除を手伝わせる大義名分が立ち、子供たちも喜んで手
伝いをするというわけである。
〔年中行事を「科学」する P243 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
「サンタさんが、気持ち悪がって入れませんよ、こんなに汚れていては!」
子どもは、必死で、快く、真面目に、掃除を手伝います。それはそうでしょう、
自分の家だけサンタさんが来なかったら大変です。寒い地方に住む人々の、生
活の知恵でしょう。これは、嘘をついてだますのではなく、問題意識を持たせ
ることです。
ところで、「なぜ、サンタさんは、トナカイのひくそりに乗ってくるのかな?」
と尋ねられたことはありませんか。先に紹介しました聖書学者クレメント・ク
ラーク・ムーアが、自分の子どものために書いた「サンタクロースが来る」の
中で、「サンタは8頭のトナカイの引くそりに乗り、世界中の子どもたちにプ
レゼントを配る」と書かれており、これを踏まえて、ロバート・L・メイとい
う通販会社の社員の書いた詩がもととなり、童話「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」
が発表され、アニメ映画となり、例の「真っ赤なお鼻のトナカイさんは♪……」
の曲が生まれ、世界中に広がったそうです。
(Santaxus.comより要約)
★★クリスマス・カードのルーツ★★
最後に、クリスマス・カードですが、これは、外国の人には、とても楽しみの
ようです。
1843年に、イギリスのヘンリー・コールが、知人の画家ホーレスーに絵を
描かせ、クリスマスを祝して知人に送ったのが始まりという。そして、イギリ
スのヴィクトリア女王が3年後の1846年にクリスマス・カードを送ったこ
とをきっかけとして、この習慣が世界中に広まったといわれている。
〔年中行事を「科学」する P243 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
ところで、日本でクリスマスが始まったのは、何と永禄4年(1561)。と
いってもピンとこないかもしれませんが、上杉謙信と武田信玄が川中島で戦っ
た年です。ポルトガルの宣教師ビレラが、大阪の堺から本国に送った手紙に、
「堺のキリシタンらは、大いなる喜びと満足とをもって、クリスマスを祝した
り」とあり、これがクリスマスに関するもっとも古い文献といわれています。
今のように、人々の間に広がるのは、大正時代まで待つことになります。
★★なぜ、冬至に柚子(ゆず)湯に入り、かぼちゃを食べるのですか★★
「12月25日はローマの冬至祭にあたり、この日を境に短かった昼間が次第
に長くなる、不滅の太陽が生まれ変わる日」と紹介しましたが、日本では「物
事が悪いことから善い方へ向かっていく」と考えられ、冬至のことを「一陽来
復」という別名があります。神社では「一陽来復」のお札を配ります。
この日柚子湯に入ると風邪をひかない、かぼちゃを食べると中風(ちゅうぶう
半身不随、腕または足の麻痺する病気)にかからないともいわれています。柚
子湯は体が温まり、風邪や神経痛などに効くことや、柚子にはビタミンCとカ
ルシウムを多く含むため、食べても風邪の予防になり、かぼちゃはビタミンA
が多く含まれ、目や体の健康に役立つと科学的にも立証されている優れもので
す。また、語尾に「ん」のつくたべもの、にんじん、れんこん、ぎんなん、か
んてん、なんきん(かぼちゃのこと)、みかん、きんかん、ぽんかんなどには、
食物繊維やビタミンが多く含まれ、野菜不足になる冬の食材、果物として欠か
せません。これも昔から受け継がれてきた生活の知恵でしょう。子どもたちに
はハロウィンでおなじみになったかぼちゃですが、食べる方はどうでしょうか。
(次回は、クリスマスと大晦日の(3)についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
さわやかお受験のススメ<保護者編>第2章(1)何といっても、クリスマスと大晦日ですね 師走
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2022さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第6号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第2章 (1) 何といっても、クリスマスと大晦日ですね 師 走
暦の上では、12月から冬です。
物の本によると、冬という読み方は、「冷(ひ)ゆ」からといわれていますが、
他にも、冬が威力を「振るう」、寒さに「震(ふる)う」、動物の出産の時期
である「殖(ふ)ゆ」の意との説もあるようです。
師走(しわす)のいわれは、文字通り、1年の終わりである12月は、何かと
あわただしい日が続き、普段、どっしりと構えている師匠といえども趨走(す
うそう ちょこちょこ走る意)するので、師趨となり、これが「師走」となっ
たという説が有力だそうですが、全てのことを「為果す(しはす)月」という
のもあるそうです。
季節の読み方と陰暦のいわれについては、
「子どもに伝えたい年中行事・記念日」(萌文書林 編集部編 萌文書林 刊)
を参考にさせていただきました。
12月といったら、何といっても大晦日です。「ちょっと待った!」と、さえ
ぎる声が聞こえそうです。
クリスマスですね、わかっています。子どもたちが、もっとも楽しみにしてい
る日ですから。しかし、クリスマスはキリスト教の祭りで、12月だけ、にわ
か信者になってお祝いするのも、おかしな話ではありませんか、という声も聞
こえてくるかもしれません。
それはさておき、北は北海道から南は沖縄まで、全国的に展開され、いや、世
界的な規模でのお祝いですが、実はよく知らないことや、なぜ、なぜ、どうし
てと思う素朴な疑問は、数々あります。
★★12月25日は、キリストの誕生日ではない!?★★
「ナヌ……!?」
この歳時記には、筆者の不勉強から「……!?」が再三、姿を見せますが、第
1号は、キリストの誕生日です。読んだときはびっくりしました。例の、とい
っては不敬に当たると思いますが、馬小屋でお生まれになったあのお話は、ど
うなるのでしょうか。いろいろと探っていく内に、何と小さなお子さん用の歳
時記に、実にわかりやすく、説明されているではありませんか。
クリスマスは、イエス・キリストの生誕を祝うお祭りですが、聖書
の中では、キリストの誕生日は特定されていません。4世紀頃、キ
リスト教が広まるにつれて、統一された聖誕祭が必要となりました。
その頃、力を持っていたミトラ教のお祭りに対抗するために、12
月25日に決められたといわれています。
(えほん百科 ぎょうじのゆらい 講談社 刊)
ミトラ教とは、ユーラシア大陸(ヨーロッパとアジアの総称 亜欧州)で信仰さ
れていた太陽の神ミトラスのことで、12月25日はローマの冬至祭にあたり、
この日を境に短かった昼間が次第に長くなる、不滅の太陽の生まれ変わる日と
考えられていました。4世紀になり、この慣わしを取り入れ、「キリストこそ、
私たちの太陽」とあがめ、キリストの誕生日として祝うようになったのです。
信者の皆さま方には不敬になるのをお詫びしながら申し上げますが、「イエス
・キリストが、この世に生まれたことをお祝いする日」であり、「キリストが、
神からこの世に送られてきたことを感謝する日」なのですね。「きよし、この
夜」は、やはり、心静かに感謝の心を込めて過ごす日なのです。
ところで、我が国にも馬小屋の前で生まれた方がいらっしゃいます。厩戸皇子
(うまやどのみこ)こと、聖徳太子です。厩戸の名前の由来は、お母さまが宮
中を見回っていた時に産気を催し、馬小屋の前で出産したからだそうですが、
当時(574年 敏達3年)、キリスト教の一派であった景教が、既に中国に
来ていたため、日本にもその話が伝わり、キリスト降誕説話と同じ伝説が生ま
れたのでした。この話は黒岩重吾の歴史小説を読み覚えているのですが、本が
見つかりません。(陳謝)
★★なぜ、クリスマスには「赤、緑、白」の三色になるのですか★★
このことです。どうしてクリスマスになると、「赤、緑、白」の三色になるの
でしょうか。12月になると、ジングルベルのメロデイーが流れ、この三色が
街にあふれます。デパートでこの色にお目にかからない売場は、ほとんどあり
ません。私は子どもたちに、「赤はサンタさんの着ている服の色、緑はクリス
マス・ツリーの樅の木、白は雪です」といい加減な説明をしていました。ハワ
イで見たサンタさんは裸足でしたし、常夏の国ですから「白は雪」とはいえま
せん。これも、当然のごとく訳ありでした。
クリスマスの色は、赤と緑と白である。キリストが人類のために十字架に流し
た血の色は赤である。キリストの純潔を表す色は白、そしてキリストの永遠の
命を象徴する色が緑である。
〔年中行事を「科学」する P245 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
★★なぜ、クリスマス・ツリーは、樅の木ですか★★
日本では、松の木でしょう。常緑樹は、いつも、みずみずしい姿ですから縁起
物には欠かせません。門松もその一つです。では、なぜ樅の木になったのでし
ょうか、これも訳ありでした。
クリスマス・ツリーは不滅のシンボルとして永遠の生命を表す常緑の
木である。12月24日は「アダムとイブ」の日といわれている。ア
ダムは楽園を追われたとき、生命の木から実を一つとってきた。その
実から木が育ち、キリストの十字架が作られたという。クリスマス・
ツリーはアダムの持ってきた「善意を知る木」であり、キリストを表
す不滅の生命の木である。
〔年中行事を「科学」する P244 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
クリスマス・ツリーは、アダムが楽園から持ってきた実から生まれたとは、こ
れまた驚きです。では、いつ頃からクリスマス・ツリーは、飾られるようにな
ったのでしょうか。
プロテスタントでは、クリスマス・ツリーは、マルティン・ルーテル
(1483~1546)が、初めて採用したのです。1529年のクリ
スマスの前夜、ルーテルが凍りついた雪の道を歩きながら、澄み切っ
た夜空を見上げると、無数の星が、美しく輝いていた。この星の輝き
を、キリストの愛と感じたルーテルは、樅の木を一本切り取り、木の
枝にたくさんのろうそくを灯し、感激した夜の情景を家の中に再現し
たのである。ギリシャ正教ではケルラリウスによって、1054年に
クリスマス飾りとして採用された。
〔年中行事を「科学」する P244~245 永田 久 著
日本経済新聞社 刊〕
では、当時のクリスマス・ツリーは、どのようなものだったのでしょうか。
樅の木は、はじめは、ろうそくと林檎(りんご)で飾られていた。人
々は、キリストの光を表すろうそくと、豊穣を示す林檎によって、明
日の命、永遠の命を讃(たた)え、祈った。さらに樅の木は天使が飾
りつけをする意味を象徴して、一本の銀の糸を「天使の髪」といって、
飾りつけの最後に何気なく木にかけておく習わしがある。 (ふり仮
名は引用者)
〔年中行事を「科学」する P245 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
本来の飾りは、ろうそくとりんごだけで、質素なものでした。今の樅の木は、
華やかです。靴までぶらさげ、物欲の権化のようになってはいますが、子ども
の夢ですから仕方がないでしょう。
ところで、樅の木の天辺に飾ってある星は、キリストが生まれたときに輝いた
星といわれ、「ベツレヘムの星」と呼ばれていますが、それがどの星に当たる
かは、定かではないそうです。
★★なぜ、クリスマス・リースは、柊なのですか★★
クリスマスといえば、樅の木が主役だと思っていましたが、玄関やプレゼント
の飾りつけにするクリスマス・リースも外せません。しかし、あれは柊(ひい
らぎ)の葉です。柊は、日本では鬼から身を守る魔除けの一つですが、これも
訳ありでした。
クリスマスシーズンに赤い実をつけ、緑の葉を持つ柊(holly)は、
古くから、ローマ人によって魔除けとして、また長寿の木として、サト
ゥルナリア、冬至祭にも用いられていたが、キリスト教がこの習慣を引
き継ぎ、棘(とげ)はキリストの受難、赤い実はキリストの血という解
釈を与え、クリスマスの愛の木としたのである。英語で(holly)がholy
(神聖な)に通じる縁起もあるのだろう。
〔年中行事を「科学」する P245 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
サトゥルナリアは、12月17日から25日まで祝われた古代ローマの祭りで、
農耕神サトゥルナリアを祀り、闇を追い払う冬至祭のことです。ただし、リー
スに使う柊は「ひいらぎもち(Chinese holly)」と呼ばれ、赤い実をつけ、
葉っぱもトゲの形も異なり、節分に使う柊とは同じではありません。
まだまだクリスマスについてありますが、今回はここまでにしましょう。
(次回は、クリスマスの(2)についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
さわやかお受験のススメ<保護者編>第1章(3)情操教育、難しく考える必要はありません 季節の行事、これも欠かせません
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2022さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第5号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第1章 (3) 情操教育、難しく考えることはありません
季節の行事、これも欠かせません
季節折々の行事を祝うことも大切です。
昔は農耕民族でしたから、1年の生活は農作業を中心に営まれ、休みも仕事の
進み具合により取るようにしていましたが、今は法律で定めた国民の祝日にな
っているものが多く、全国的に休暇を取るようになりました。以前は、祝祭日
に日の丸を掲げたことから「旗日」ともいわれていたのですが、ほとんど見か
けなくなりました。
祝祭日を家庭で祝うことも、少なくなっているのでしょう。
元日に雑煮を食べない家庭もあるそうですから、当然かも知れません。しかし、
七五三や成人式は、華やかに行われていますし、ひな祭りと端午の節句、これ
はおじいちゃん、おばあちゃんの気張りどころでしょう。国産ではありません
が、クリスマスもきちんと祝い、ハロウィンも仲間入りしてきました。いずれ
も国産化され、本来の趣旨とは違ってきているようですね。
お父さん、お母さんに質問です。
「なぜ、門松は、松竹梅で飾るのでしょうか」
「なぜ、鬼は、柊(ひいらぎ)、いわしの頭、豆を嫌うのでしょうか」
「なぜ、菱餅は、白、桃色、緑の三色なのでしょうか」
「なぜ、端午の節句に、鯉のぼりを飾るのでしょうか」
これくらいにしておきましょう。
私は、こういった四季折々の行事を、家族で祝い、その意味を両親から話して
もらった記憶があります。今でも忘れられないのは、正月の門松でした。室町
時代頃から飾るようになったそうですが、これには、きちんとした科学的な根
拠があるのです。詳しくは1月に説明しますが、ここでは、私が親父から聞い
た話を紹介しましょう。突然、大阪弁になって恐縮ですが、親父は関西の出身
でしたから、この方が、実感がわくのです。
「松は、一年中、葉が青くて、冬にも色が変わらん。元気で健康な証拠や。
竹は、真っすぐに伸び、雪が積もっても折れへん我慢強さがある。しかも、
中は空っぽやから腹に一物もなく、きれいや。『竹を割ったような性格』
っていうやろ、正直や。男は、これでなきゃあかんのや。
梅は、他の木がつぼみさえ持たん寒い冬に、リンと咲く強さやな。それに、
咲く姿は清らかや。
みんな、それぞれ、それなりの理由がある。みんな縁起もんや。そやから、
これらを飾って、新しい年神様を迎えて、健康で、辛抱強く、正直に生き
て、家内繁盛を願ったのや」
こういった話を、元日の朝祝いの時に、必ず聞かされていました。
今の時代、「男は」とか「女は」をつけると、何やら一言ありそうですが、昔
のこととして流してください。
季節折々の行事は、自然への感謝の気持ちと家族の幸せを願って、家族みんな
で祝ったものです。その行事の意味を子どもに教え、楽しく祝い、一つの思い
出として残してあげ、子どもが親になった時に、その楽しい思い出をわが子に
も伝える、そういった風習が残っていました。何しろ今と違い、情報量の少な
かった時代でしたから、これも親の大切な役目でもあったわけです。
しかし、最近は、「鬼は外、福は内!」の声など、聞こえなくなりました。そ
んなことは迷信だといって、だんだん、影をひそめていくようです。
「月にうさぎが住んでいる」と信じている子はいないでしょうが、「サンタク
ロースはいる」と信じている子はたくさんいます。事実、サンタさんから送ら
れてきた手紙を、目を輝かせ、得意そうに見せてくれた子もいました。
「迷信と切り捨てる」のと、「迷信でも子どもの夢を一緒に楽しんであげる」
とでは、どちらが子どもにとって幸せでしょうか。
「サンタクロースなんて迷信で、プレゼントはお父さんが買ってくるんだよ」
といった先生を許せないと、涙ながらに語る友人の話を、池波正太郎の随筆で
読んだことがあります。12月に紹介しますが、この先生には、クリスマスの
思い出は、何もなかったのでしょう。あれば、こんな残酷なことは言えません。
豆をまき、菖蒲(しょうぶ)湯に入って菖蒲で鉢巻したり、短冊につたない字で
願い事を書いたり、お月見に薄(すすき)を飾ってお団子を食べ、素朴に祝って
いたのでしょう。「素朴」、いい言葉ではありませんか。最近、あまり聞かれ
ない言葉の一つになりましたけど……。
しかし、その時に、父や母から話を聞くことが楽しみでした。今のようにテレ
ビもなく、昔話の本などあまりなかった戦後の貧しい時代でしたから、ほとん
ど両親の記憶によるものでした。祖父母や親によって語り継がれる、昔話の原
点が、まだ、残っていました。
特に、鬼の話や地獄の話は恐かったものです。悪いことをすると地獄に落ち、
針の山に追われ、血の池に放りこまれる話などは、心から信じていました。私
にとっては 「情操教育」であったと思います。こういった家族全員で祝うこ
とがなくなったのも、家族の絆が薄くなった原因の一つであることは、間違い
ないでしょう。季節折々の行事も、心を培う「情操教育」に欠かせない、家庭
でやらなければならない大切なイベントだと思います。
そこで、月々の行事を取り上げ、その行事に関係のある昔話を紹介しようと試
みたのですが、日本中の行事といえば気が遠くなるほどありますし、昔話とな
ると、とてもではありませんが手に負えない、ものすごい数です。
行事は、全国的に行われているものから選びましたが、その基本的な資料とし
て使わせていただいたのは、永田 久先生の「年中行事を『科学』する」(日
本経済新聞社 刊)でした。専門用語が使われ難しいものですから、わたし流
に解釈させていただきました。
昔話は、私の独断と偏見で選んでみました。そして、解釈もわたし流ですから、
専門家の諸先生方に一笑されるかもしれませんが、ご容赦ください(笑)。
紹介する話は、ほんの氷山の一角で、しかも私の感覚で要約したダイジェスト
版になっています。面白いと思われましたら、本物を読んであげてください。
それも、本メールマガジンの狙いの一つです。紹介する本は、ほとんどが図書
館で読んだものです。お住まいになっている図書館の子ども部屋にはあると思
いますので、作者と出版社名を明記しましたから、参考になさってください。
お父さん、お母さん、頑張ってください。
情操教育は、心の教育です。心の教育は、幼児期に基本的なことを学習してお
くべきです。今は学習ではなく、勉強が幼児の心をむしばんではいないでしょ
うか。文字の成り立ちからもわかるように、学習は「習い学ぶこと」で、勉強
は「強いて勉めること」です。幼児を取り巻く環境は、何やら落ち着きません。
親が勉強せず、子どもだけに勉強を強いる傾向にあると思えてならないのです。
情緒が不安定で、情操の乏しい子が増えているといわれていますが、知識を詰
め込むことにこだわり、心を育てる育児が、おろそかになっていないでしょう
か。
キリスト、お釈迦さま、マホメッドと共に、世界の四大聖人である孔子さまも、
「論語物語」の「うぐいすの声」でいっています。うぐいすのひな鳥が、親鳥
の美しく鳴く声を聞きながら、繰り返し練習をし、やがて一人前に鳴けるよう
になる話です。その心は、「親鳥のようになりたい……」、このことです。
幼児期は、「強いて勉めるときではなく、習い学ぶとき」です。心の教育は、
お子さんの人生観の基礎を培う大切な学習です。お手本は、ご両親です。ご両
親が、うぐいすの親のようにならなければ、迷うのはお子さん自身です。心の
教育こそ、ご両親が力を合わせて、育み、培うものです。
ご両親が受けてきた教育を、そのままお子さんにも受けさせたいとお考えでし
ょうか。もし、不安を感じているようでしたら、教育についての考え方を、改
めるべきではないかと、赤面しながら、あえて言い切っておきましょう。私は、
「教育とは自己学習のできる人間を育てること」であり、ご両親が作る環境から
培われていくものだと考えています。通信簿に表れた目先の結果だけにこだわ
らず、どのような子どもに育ってほしいのか、大らかな心をもち、お子さんの
教育について考える、賢いお父さん、お母さんになってあげましょう。それが
ご両親の役目、親の責任ではないでしょうか。
最後に、落語「桃太郎」の全編を紹介しましょう。大人用は、複雑に脚色され
た噺が多く、長くなりますから、「こども古典落語」から選びました。
「桃太郎」は、「かちかち山」「花さか爺さん」「さるかに合戦」「舌きり雀」
と共に、日本の五大お伽話といわれています。1940年生まれの私には信じ
がたいのですが、この五つの話を知らない子がいます。ご自身のお子様はどう
でしょうか。
余談になりますが、落語ですから声を出して読んでみてください。黙読とは一
味違うはずです。
★★古典落語「桃太郎」の作者
乾坤坊 良斉(けんこんぼう りょうさい)の意図★★
桃太郎のお話を一席申し上げます。
近頃の子どもは学校に入る前に、大概、幼稚園や保育園に行っていますから、
昔とは大変に違います。昔は親が子どもを寝かしつけるのに、
「おとっつぁんが、面白い話をしてあげるから寝るんだよ。いいかい、あのね。
むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいてね。ある日、
おじいさんは山へ芝を刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行ったんだよ。そして、
おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきたから、家に持って
帰って割ってみると、男の子が生まれたんだよ。桃の中から生まれたから桃太
郎と名前をつけてね。大きくなると桃太郎は、犬と猿と雉を連れて、鬼が島に
鬼退治に行ったんだ。そうして、鬼を退治して、宝物をたくさん持って帰って
きて、おじいさん、おばあさんを喜ばしたんだよ。どうだい、面白かったかい
……。おや、坊や……。もう寝ちまったよ。子どもなんて罪のないもんだね」
という具合だったんですが、今は、そうはいきません。
「坊や、お父さんが面白い話をしてあげるから早く寝な」
「せっかく親が面白い話をしてくれるのに、寝ちゃあ失礼だよ」
「失礼でもいいから寝なよ」
「あのね、むかしむかし」
「むかしむかしって、何年前?」
「ずうっと昔だよ」
「それじゃ、何世紀頃のお話?」
「何世紀だって、いいじゃないか!」
「あるところに、おじいさんとおばあさんがいたんだ」
「あるところって、どこ? おじいさんとおばあさんの本名は?」
「あるところはあるところさ。おじいさんとおばあさんには、名前がないんだ
よ!」
「でも、名前がない人っていないよ」
「貧乏だから、名前を売っちゃったんだよ」
「変なこと言ってら!」
「黙って聞きなよ!」
「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行ったんだ。おばあさ
んが洗濯をしていると、大きな桃が流れてきたから、これをもって帰って割っ
てみると、男の子が生まれたから、桃太郎と名前をつけた。この子が大きくな
ると、犬と雉と猿を連れて、鬼が島に鬼退治に行ったんだ。そうして鬼を退治
して、宝物をたくさん持って帰ってきて、おじいさん、おばあさんを喜ばした
んだ……。あれっ、まだ寝ないのかい?」
「お父さんの話を聞いていたら、さっきまで眠かったのに、パッと目が覚めち
ゃった。だってこの話は、もっと深い意味があるんだよ」
「ほう、そうかい?」
「話してあげようかい、君!」
「あれっ、親をつかまえて、“君”というやつがあるかい! まあ、話してご
らん」
「むかし、むかし、あるところにというのは、何時代のどこと決めてもいいん
だけど、日本中の子どもがこの話を聞くわけでしょう。だから、子どもたちの
想像させるために、わざとぼかしてあるんだよ。おじいさん、おばあさんとい
うのは、本当はお父さん、お母さんなんだけど、やわらかみを出すために、お
じいさん、おばあさんにしてあるんだ。そして、それぞれ山と川に行くでしょ。
あれはね、父の恩は山より高く、母の恩は海よりも深いということを表してい
るんだよ。そして、海のない地方もあるから、わかりいいように川にしたんだ」
「えっ……、なるほど。これは、大人が聞いてもためになるな」
「そうさ。桃の中から子どもが生まれたというけど、あれは、桃のようなかわ
いい赤ちゃんが生まれたということなんだよ。第一、桃の中から赤ん坊が生ま
れてごらん。果物屋さんは、赤ん坊だらけになっちゃうよ」
「なるほど、なるほど、それから?」
「そんなに前に乗り出してこないでよ。そしてね、鬼が島に行くというのは、
つまり、父母のもとを離れて、世間に出るということなんだよ。犬、雉、猿を
連れて行くというのはね、犬は思いやりというものがある。難しい言葉でいう
と仁というんだよ。猿には知恵がある。雉は勇気がある。つまり人間は、世間
に出たら、仁、知、勇、この3つを働かせなければいけない。そうすれば段々
に偉くなってきて、世間から信用という宝物を得ることができるということな
んだよ。それをお父さんみたいに、この話をしたんじゃ、このお話の作者が泣
くよ。わかったかい、お父さん……。お父さん、あれぇ、お父さん寝ちゃった
よ! へえー、大人なんて、罪のないもんだ!」
こども古典落語1 あっぱれ! わんぱく編
小島 貞二 文 宮本 忠夫 画 アリス館 刊
きび団子の説明が抜けていますが、きびでできた団子は美味いものではなく、
人間いかなる時もおごってはいけないという戒めを表しています。桃太郎伝説
のモデルといわれている岡山県の吉備津神社で食べたきび団子は美味かったの
で、子どもたちから「うそでしょう?」と言われるかもしれませんが(笑)。
いかがでしょうか、説得力があると思いませんか。
歳月を経て伝えられてきた話は、研ぎ澄まされており、実に無駄がありません。
しかも、落語であるところが愉快ではありませんか。笑いながら、人生修業を
しているのですから。落語は、最後の「下げ」が勝負になりますが、これも決
まっていますね。YouTubeで視聴できます。
最近、落語を聞く機会がなくなりましたが、落語は素晴らしい話芸です。図書
館の視聴覚室をのぞいてみましょう。古今亭志ん生師匠をはじめ、咄家のすば
らしい名人芸がCDに収録されています。疲れたときに聞いてみませんか。落
語は、声を出して笑うことが、いかに大切であるかを教えてくれるからです。
「笑う門に福来る」とも言うではありませんか。ご両親の笑顔は、お子さんの
健やかな成長を支える促進剤です。
ちなみに英語では、“Fortune comes in by a merry gate”、面白いのは、
“Laugh and be fat”(笑えば肥る)とも言うそうで、後の方が、実感があり、
納得できますね。(「故事ことば辞典」より)
ところで、あるミッション系の小学校の面接試験で、「最近、大笑いしたことが
ありますか」と尋ねられたことがありましたが、この質問の意図を、どのように
お考えでしょうか。
(次回は12月の年中行事についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
1