カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (29)
- 2024小学校受験 (47)
月別 アーカイブ
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > 2023小学校受験 > さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(2)
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第49号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(2)
★説明会情報★
白百合学園小学校
日時 6月25日(土)(1) 9:30~10:15
(2)11:30~12:15
場所 白百合学園講堂
申込 6月1日(水)~23日(木)WEBから
対象 保護者の方1名のみ
※すでに満席になっています。キャンセル待ち等の可能性もあ
りますのでこまめにチェックしましょう。(6月10日現在)
国府台女子学院小学部 第2回学校説明会
日時 7月9日(土)10:00~11:00
場所 大講堂
申込 WEBにて受付中
備考 大講堂を会場とするため人数制限はありません。
詳しくは各校のホームページをご覧ください。
[四]宗教教育について
第四は「宗教教育に、何を期待しているか」です。
「宗教教育について、よくわからないのですが」
「信者にならなければいけないのでしょうか」
などとおっしゃる方が、少なくなったとはいえ、時々、こういった質問を受け
ることがあります。
宗教教育、例えば、キリスト教の場合は、キリストの教えに基づいた教育が行
われますから、入学試験に際しても、信者でなければ不利といったうわさの流
れた時期もありましたが、今では、そう信じる方もいないのではないでしょう
か。
本来、ミッション系の学校は、宗教を布教することを目的としていますが、だ
からといって、信仰を強制することはありません。「在学中に洗礼を受けなけ
ればならない」といった怪情報もあるようですが、それも単なるうわさに過ぎ
ません。
説明会でも、
「信者でなくても結構ですし、お坊さんや神主さんのお子さんもいます。国籍、
宗教、学歴、職歴、一切、関係ありませんが、条件といえば、日本語がわかる
ことです」
とおっしゃっています。
入学後、お子さんは、キリストの教えにしたがった生活を始めます。例えば、
食事の際にお祈りをしますが、その時に、「私は知らん」と、勝手に食事をし
てもらっては困るということであり、学校の行事は、イースター、みこころ祭
のように、宗教が中心となっていることを了解してほしいといったことなので
す。また、信者でない方のために「宗教講座」などを設けて、親子で学んでほ
しいといっていますから、何ら心配はありません。
それよりも大切なのは、宗教教育を通して、お子さんに何を学ばせたいかなの
です。
皆さんは、普段から、
「嘘をついてはいけません」
「自分のことは自分でしなさい」
「人に迷惑かけてはいけないよ」
「ありがとうという気持ちを大切にしようね」
と言っているのではないでしょうか。これは、どれ一つを取り上げても、宗教
の基本的な倫理です。キリスト教の愛、イスラム教の施与(施し与えること)、
仏教の慈悲など、すべての宗教が唱える教えの礎(いしずえ)となるものです。
こういったことを大切にしていれば、学校側の指摘している「ご家庭の育児の
方針と学校の教育方針が一致していること」になるのです。
価値観の多様化する世の中で、小さい時から絶対的な価値観、例えば、幼稚園
で、「これは白色です」と教わったことは、大学へ行っても変わらない指導を
受けられる教育、「心の教育」といいますが、そういったブレのない建学の精
神に基づいた教育を受けさせたいと考えるご両親が増えていることも確かです。
知識だけを詰め込む知育偏重型から、感情と意志を育む情意育成型の教育、こ
れが私学の大きな特徴でもあるわけです。
宗教教育について、非常にわかりやすい話があります。あるミッション系の学
校の説明会で聞いた話で、文言は正確ではありませんが紹介しましょう。
この学校は日記指導に力を入れているのですが、ある年のこと、一年生が絵日
記に、
「昨日、お父さんとお母さんがけんかして、私は、さみしかったです」
と書いてきたそうです。読んだ先生は、一年生の子が「さみしかった」と表現
したことに感激して、五重丸の花丸をつけて返しました。喜んだ子どもは、家
に帰ると、
「ママ、見て!」
と嬉しそうに見せたものです。ほめられると思っていた子どもは、お母さんか
ら、
「あなたは、なぜ、こんなことを書いたの!」
と怒られてしまいました。日記を書くもう一つの目的は、「嘘をついてはいけ
ない」ことを教えることなのです。日記を通して、宗教教育を実践しているわ
けです。
「昨日、日記を見せたら、ママに叱られました」
と、子どもは、あくまでも正直に書くわけです。すると、もっと大きな花丸が
ついて返ってきたので嬉しいのですが、お母さんには、もう見せません。怒ら
れるとわかっていますから。
後日の父母会の折り、
「日記指導についてですが、私たちは作文を通して、子どもたちに嘘をいって
はいけないと教えています。正直に書いたお子さんを叱るのは、お母さんが、
『都合の悪いことは嘘をついてもいいのよ』と教えているのと同じではありま
せんか。『嘘をついてはいけない』というのが私達の教育の基本ですから、ご
家庭でも、きちんと守ってください」
と先生はおっしゃったそうです。
いかがでしょうか、これはわかりやすい話だと思います。宗教教育は、学校の
礼拝堂や日曜学校の教会でお祈りをして賛美歌を歌うといった表面的なことで
はなく、日常生活に、限りなく密着しているわけです。
また、説明会で、賛美歌を歌い、牧師さんの講話(聖書の話)を聞き、お祈りを
し、「アーメン」と唱和する学校があります。教会へ一度も行ったことがなく、
ミッション系の学校を希望されるお父さん方に、是非とも参加してほしいので
す。
それは、青山学院初等部の説明会です。
昨年は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、WEB説明会でしたが、今年
は例年通り米山記念礼拝堂で行います。
参加されて、違和感を覚えたら、志望校選びを真剣に考え直すべきでしょう。
最近では、立教小学校も「開会(閉会)礼拝」を行っていますが、「アーメン」
と唱和される方は少ないですね。以前のチャプレンは、「宗教の香りのする学
び舎」と言っていましたが、説明会会場の上にある礼拝堂で、しばし時間を過
ごすと、何となく思いは伝わってきます。
かつて、あるミッション系の説明会で校長先生は、「信者でない方々に宗教上
の儀式、お祈りなどを強制するのはいかがなものかと考え、私どもはやりませ
ん」とおっしゃったことがありました。いずれにしても、宗教の香りには、入
学後、ほのかにただよう中で、自然と馴染んで行くようです。
[五]通学距離と所要時間
次は、「通学距離と所要時間」についてです。
国立大学附属小学校の場合は、地域指定や通学時間に制限がありますから、条
件を満たさない場合は、受験できません。
私学でも、桐朋小学校は通学地域を指定し、所要時間は60分以内、乗車時間
は40分程度、乗り換えは2つまで、桐朋学園小学校も60分程度、雙葉小学
校、立教女学院小学校は1時間以内、入学後引越しされてもこの条件を守るこ
とになっていますが、多くの場合、通学時間、距離は、保護者の判断に任せて
います。
通学に1時間かかるとして考えてみましょう。8時までに登校するには、遅く
とも7時前には家を出ます。その前に食事、着替えなどの準備が必要ですから、
お子さんは6時に起床、お母さんは、朝食の支度のため5時半には起きること
になるでしょう。週五日制が徹底されても、毎週五日間、この時程が繰り返さ
れます。さらに、学校が都心にあれば、ラッシュアワーに通学ということも考
えられます。心身共に健康でなければ、通い切れません。
ここで、3つだけ質問しておきましょう。
その1、お子さんは、十分ぐらい歩くと、「おんぶして!」と言いませんか。
その2、遊園地などで迷子になった時に、係の人に名前と住所を聞かれたら言
えますか。
その3、電話をかけられますか。
模擬面接で、住所も、電話番号も言えるお子さんに、
「ディズニー・ランドへ行ったとき、迷子になったらどうしますか」
と聞くと、答えられない場合があります。こういったちぐはぐなことが、入試
準備として行われているようです。迷子になったら、制服を着ている係の人に、
住所と名前を言えば、場内に放送して、親に知らせてくれます。何のために住
所や電話番号を覚えておくかを教えずに、面接のために記憶させていると、言
えるけれども、それを使って何をするかがわからないのです。これが、記憶だ
けに頼る受験準備のマイナス点ではないでしょうか。目的が分からないで知識
だけを詰め込んでしまうと弊害が起きるもとだと思います。「覚えさせておけ
ば事足りる」といって教え込んだことは、幼児期には余り役に立たないもので
す。
かつて、ある学校の説明会で、「登下校中に、関東大震災級の地震が起きた場
合、学校としては、とるべき手段がありません」と言ったことから、「学校の
近くに住む子が有利、遠方からの通学者は不利」といったうわさが流れました。
東日本大震災以降、安全に通学できることも、学校選びの重要な条件になった
ようですが、学校側も、校舎の耐震性や飲料水、食料品の備蓄など災害対策に
は万全を期しています。問題は、登下校時に起きたときの対策でしょう。幼い
なりに対応できる、そういった育児をしっかりと心がけ、自立心を育てるべき
ではないでしょうか。
早稲田実業学校初等部は、保護者が同伴できるのは、入学式と翌日の始業式だ
けで、3日目から一人で通学します。安全のために出来る限り保護者の同伴を
望む傾向にあるようですが、それはともかくとして、子ども達の自立を妨げる
過保護、過干渉の育児は、絶対にやめるべきです。
通学距離、所要時間は、単に物理的な距離、時間ではなく、こういった精神的
な面も考慮すべきではないでしょうか。
また、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科も始めましたが、ア
フタースクール、学童保育も充実してきました。最長19時までの学校もあり
ます。児童の安全を考慮し、自家用車でのお迎えを認めている学校もあります
が、厳しい約束事もあり、説明会へ参加された時に確認しておきましょう。
[六]健康状態
「健康状態」についてですが、これは小学校受験で、もっとも大切なことです。
健康といっても体だけではなく、心身共に健康であることです。
小学校受験は、「初めての場所で、初めて会った同世代の子どもの集団に入り、
初めて会った先生の指示を聞き、理解し、即座に対応する」ことです。自分だ
けが頼りの戦いです。
まず、話を聞く姿勢が身についているかです。
前にもお話しましたが、小学校の試験は、中高大学の試験と比べて、著しく異
なることがあります。
ペーパーテストを考えてみましょう。通常、テストには、設問があり、それを
読んで答えるわけです。ところが、小学校のテストには設問がなく、逆に、答
えが全部、出ています。後は、スピーカーから流れてくる先生の指示を聞いて
解答していきます。
中高大の試験では、やっているうちに、「あぁ、これは苦手だから飛ばそう。
時間が余ったら後でやろう!」と自分のペースで挑戦出来ますが、小学校の試
験は、これが出来ません。「用意、ドン!」ではありませんが、始まればその
まま流れていきます。途中であっても、「ハイ、そこまで!」と言われれば、
そこでやめないと、次の設問の説明が始まりますから、ついていけなくなりま
す。マイペースは、認められません。
話を聞く力を身につける、これは試験だけではなく、何かを学習するためにも
っとも必要な基本的な能力です。話を聞けなければ、何事も始まりません。話
を聞く姿勢は、親子の対話から、話の読み聞かせから、指示をきちんと出すこ
とから身についてくることを、くどいほどお話してきた理由は、ここにあるの
です。
次に、保護者の手を借りないで、どのくらいのことが出来るかです。
お子さんの一日の行動をチェックしてみましょう。保護者が、どのくらい手を
貸しているかを知ってほしいのです。衣服の着脱、歯磨き、洗顔、食事、排便、
身辺の整理など、就学前には身につけておかなければならない「基本的な生活
習慣」ですが、いかがでしょうか。こういった生活習慣が身についていること
は、子ども自身が、試行錯誤を積み重ねながら学習をした結果です。幼児期は、
この試行錯誤こそ大切な学習なのです。試行錯誤は、工夫をすることから起こ
ります。手作業の得意な子の知的な能力が高いのは、試行錯誤を積み重ね、そ
の手順を、きちんと学習し、覚えているからです。単なる記憶ではありません。
自分の頭と体を使って、
「こうしたらこうなるぞ、こうしたらまずいかな、こうやったらうまくいった
ぞ!」
と学習しているのです。
オーバーに言えば、「誰にも頼らず、一人で生きていくための生活の知恵」を
学んでいるのです。
小学校の受験は、問題集を買い、勉強して、「合格!」とはなりません。その
ことを、ものの見事に表現した言葉があります。この話も何回も紹介しました
から、もう耳にたこができているかも知れませんね。ある年のミッション系の
学校の校長先生のおっしゃったことです。
「受験に必要な知識や礼儀作法なるものを泥縄式に詰め込んで、『受験準備、
こと足れり』とお考えでしたら、それは誤りであることに気付いてほしい」
日常生活での積み重ねが、5歳か6歳の秋に表れるのです。つまり、ご両親の
育児の姿勢が、そのまま表れます。これが小学校の受験なのです。
最後に、社会性や協調性といった集団生活への適応力が培われているかです。
これは園の先生や保育士の方に聞けば、すぐにわかります。先生方は、保護者
の方に遠慮して、なかなか本当のことを言ってくれませんが、例えば、
「うちの子、集団生活ではどうでしょうか」
と尋ねたとき、
「多少、問題があるようですよ」
といった返事が返ってきたときは、ものすごく問題があると考えて、日常生活
を、きちんとチェックすべきです。多くの場合、集団生活に問題が起きるのは、
ご家庭の育児の姿勢に原因があります。繰り返しますが、過保護、過干渉の育
児です。
3歳を過ぎてもお子さんのやっていることを見て、手を貸したくなれば過保護
であり、口を出したくなれば過干渉の育児と言われています。過保護な育児か
らは、わがままで、我慢のできない子に、過干渉の育児からは、消極的で引っ
込み思案な性格の子になりがちです。こういった環境で育てられていると、集
団生活への適応力は、育まれません。困るのは、お子さん自身です。
ちなみに、最近の脳科学者の研究によれば、集団生活への適応力の基本は、6
歳頃までに身につくもので、その時期を逃すと臨界期といって、どうにも修正
が効かなくなり、社会性や協調性を身につけるために、本人が非常に苦労する
と言われています。
夏休みには「お泊り保育」があると思いますが、どういった状態であったか、
必ず聞くようにしてください。親の元を離れたお子さんの本当の姿を見ること
が出来るからです。最近、行動観察型のテストで、集団生活への適応力を判定
する問題が増えていますが、学校側は、何を見たいのか、おわかりいただけた
のではないでしょうか。
お子さんの心身の健康状態は、いかがですか。
(次回は「志望校選びの10のチェックポイント(3)」についてお話しましょう)
カテゴリ:
2022年6月 9日 11:48
同じカテゴリの記事
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第50号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会速報★
6月2日(火)の立教小学校説明会、田代校長のお話お話の中で、「1年36
5日毎日日記を書く学校です」と児童の日記を紹介し、「何度失敗しても反省
できる拠り所となる学校です」と話されていたことが印象的でした。
また、本年度の入学試験については大きな変更はないとのことでした。
1日目 集団で絵本の読み聞かせ、テスターと一対一で内容について対話。
2日目 知恵をみる数量・思考力・作業能力・集団ゲーム、走る能力をみる
入試要項は9月以降にWEBで発表とのことでした。
もう一点。校舎の建替えが決まったと発表がありました。来年度の新入生は2
年生~4年生の間は仮校舎(旧真和中学校)で過ごすことになります。
志望校選びの10のチェックポイント(3)
[七]志望理由
七番目は「志望理由」です。建学の精神や校訓、設立理念などを、どのように
解釈するかでしょう。それが、ご家庭の育児の方針と、どういった接点がある
かを、きちんと把握しておくべきです。学校側のいう「共通認識」です。母校
を受験される場合は、ご自身の経験されていることですから問題はありません
が、出身者でない場合は、重要なポイントになります。学校側も、なぜ、受験
されるのか、聞きたくなるのも当然ではないでしょうか。
雙葉小学校の校訓、「徳においては純真に、義務においては堅実に」について
考えてみましょう。
これについては、ある年の横浜雙葉小学校の説明会で聞いたもので、文言は正
確ではありませんが紹介しておきましょう。
「『ママ、これを手伝ったら、何かを買ってくれる?』
と、見返りを考えるような子どもに育てるようでは、『徳においては純真に』
ではないということで、4歳、5歳の子ができることを、お母さんの手を借り
なくてはできないようでは、『義務においては堅実に』とはいえません。そう
いう子育てをしているご家庭のお子さんを、雙葉は歓迎しません」
つまり、「思いやりのある、自分のことは自分でしっかりやろうとする子」が
ほしいということでしょう。
そういう育児をしていれば、志望理由を聞かれても、私どもの育児の姿勢と一
致しているから受験したと、自信を持っていえるのではないでしょうか。これ
が志望理由で、いちばん大切なことです。
ある学校の面接で、お子さんに、
「お母さんが作ってくれるお料理で、いちばん、おいしいのは何ですか?」
と尋ねたところ、
「電子レンジで、チーンをするカレーライスです!」
と、元気に答えたのです。
そして、お母さんに、
「なぜ、本校を受験されたのですか」
との質問があったのですが、お母さんは、躊躇せずに、
「御校の手作りの教育方針に賛同して、受験させていただきました」
と答えたのでした。面接された先生も驚かれたでしょう。電子レンジで温める
料理と手作りの教育では、違和感がありますから。
「育児の方針」と「学校の教育方針」に矛盾があるような志望理由では、今紹
介したようなことになりかねません。絵に描いた餅のようなことをいっても、
説得力はないでしょう。学校と家庭の考え方に食い違いがあっては、教育は成
り立ちません。
コマーシャルになりますが、幼稚舎をはじめ25校の「志望理由のまとめ方」
を中心に解説した「おとうさん おかあさんの受験対策」、「面接ここがポイ
ント」をお勧めします。
詳しくは、めぇでる教育研究所のホームページ(https://www.medel.jp)をご
覧ください。
[八]ご家庭の教育方針
八番目は「ご家庭の教育方針」についてです。学校側がいう「ご家庭の教育方
針」とは、「ご両親の育児の姿勢」のことで、難しく考える必要はありません。
どんな時に褒め、どんな時に叱るか、箇条書きにしてみましょう。できあがっ
たものが、ご家庭の教育方針です。「嘘をついたら怒るよ」といえば、「嘘を
ついてはいけません」となるわけです。いろいろと出てくると思いますが、そ
の日の気分次第で怒って、また、あとで怒らなければよかったと後悔するのは、
教育方針ではありません。
ご両親で、別々に書いてみましょう。一致していれば、ご両親の子育ては、う
まく連携が取れているといえます。したがって、怒ったり叱ったりすることも
少なくなっているはずです。反対に、異なる点が多ければ、育児の姿勢に問題
ありといえるでしょう。被害者は、お子さん自身であることを忘れてはいけな
いと思います。
「叱る」と「怒る」は、全く違うことを知っている賢いお父さん、賢いお母さ
んになってください。
[九]お子さんの長所と短所
九番目は「お子さんの長所と短所」についてです。お子さんの長所と短所を箇
条書きにしてみましょう。これも、ご両親で別々に書いてください。
お父さん方は、ほぼ客観的に見ることができますが、お母さん方は、やや主観
が入りすぎる傾向にありますから、注意が必要です。育児でうまくいっている
ところが長所で、そうでないところが短所として、表われているのではないで
しょうか。
短所は、ご両親の育児の反省点として、修正していきましょう。子どもの短所
を叱る前に、そういう環境で育ててきたことに目を向けるべきです。また、ご
両親の性格を受け継いだ、いわゆる遺伝もあるかも知れませんから。
[十]テストの形式
最後に、テストの形式です。
小学校の入学試験は、ペーパーテストが中心になっていましたが、平成4年度
から導入された幼稚園教育要領で、保育の方針が、従来の一斉保育から自由保
育に変わりました。その結果、入学試験にも変化が見られ、ペーパーテストを
廃止して、行動観察型のテストをする学校がふえてきたのです。
テストの形式を簡単に説明しますと、ペーパーテストは、持ち点百点から始ま
り、できなかった問題の合計点を引く減点方式であり、行動観察型のテストは、
持ち点ゼロから始まり、できた問題の合計を加算していく加点方式といえると
思います。
大胆な表現ですが、一斉保育は、みんな同じ方向を向き、「こういったことが
できないから、できるようにしましょう」という保育であり、自由保育は、み
んな違った方向を向き、「子ども一人ひとりの個性をのばしましょう」という
保育と考えると、一斉保育は減点方式的であり、自由保育は加点方式の保育と
いえないでしょうか。このように考えると、学校側のテスト形式の変更も納得
できると思います。
さらに、平成12年度から、東京女学館小学校が、親子面接だけというAO型
入試(アドミッション オフィス)を導入、一般入試と2つの方法で入試を行
っています。誤った情報から、親子が過激な受験準備に落ち込まないためにも、
画期的な方式として評価されています。令和5年度募集人員は、一般入試35
名、AO型入試45名(内約3名 国際枠)となっています。
このように、学校によってテスト形式が違っていることにも目を向け、適切に
対応すべきだと思います。
テスト形式
・ペーパーテスト中心
暁星小学校、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、
立教女学院小学校、光塩女子学院初等科、国府台女子学院小学部、
昭和学院小学校、日出学園小学校、千葉日本大学第一小学校など。
・行動観察
慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等部、成城学園初等学校、
立教小学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校、川村小学校など。
※青山学院初等部の令和3年度よりペーパーテストも行われています。
・個別テスト
成城学園初等学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校など。
・体験入学方式
横浜雙葉小学校
※コロナ禍で内容が変更されています。
・AO方式
東京女学館小学校(一部)
[10項目のチェックの方法]
[一]一貫教育制度 [六]健康状態
[二]共学制度 [七]志望理由
[三]別学制度 [八]ご家庭の教育方針
[四]宗教教育 [九]お子さんの長所と短所
[五]通学距離と所要時間 [十]テスト形式
以上の十項目を、以下のようにチェックしてみましょう。
[九]お子さんの長所と短所
[八]ご家庭の教育方針
[七]志望理由
[五]通学距離と所要時間
[六]健康状態
[一]一貫教育制度
[二]共学制度
[三]別学制度
[四]宗教教育
私たちの子どもには、こういう長所があり、こういった短所がある。
それは私たちが、こういう家庭の教育方針で育ててきたからだ。
そこで[一][二][三][四]のチェックポイントを基に、学校を調べると、○○小
学校が、わが子にはふさわしい教育環境であることがわかる。
1時間以上かかり、電車を2回乗り換えるけれど、自力で通学できるか。
このような答えが出てくると思います。
参考までに、[一]~[四]のチェックポイントに該当する学校の一部を紹介して
おきましょう。
共学で大学までを希望すれば慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、早稲田実業学校
初等部、成蹊小学校、成城学園初等学校、千葉日本大学第一小学校、桐蔭学園
小学校、慶應義塾横浜初等部など。
昭和女子大学附属小学校は、中高大は別学。聖徳大学附属小学校は大学が別学。
共学で高校までの学校は、森村学園初等部、日出学園小学校など。
共学で短大まである学校は、昭和学院小学校(姉妹校の昭和秀英は中高一貫教
育)
別学で大学までならば、日本女子大附属豊明小学校、川村小学校など。
宗教教育がいいとなれば、共学で大学までならば青山学院初等部、玉川学園小
学部、聖学院小学校(中高は別学)、淑徳小学校など。
別学の男子で高校までを望むなら暁星小学校、大学までなら立教小学校。
女子では高校までならば、雙葉小学校、田園調布雙葉小学校、横浜雙葉小学校、
光塩女子学院初等科、東京女学館小学校(東京女学館大学は2016年3月で
廃校)、国府台女子学院小学部など。
大学までとなると白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初
等科など。
小学校だけでいいとなれば国立学園小学校。聖徳大学附属小学校は、男子は小
学校まででしたが、2021年からは高校までの共学となりました。
桐朋小学校(仙川)、桐朋学園小学校(国立)は、小学校は共学ですが、中高
は別学。
ただし、かつて白百合学園小学校の説明会で「併設中学には、ほとんど進学し
ていることを一言申し添えておきます」とおっしゃっていましたが、一貫教育
制度だからといって、無条件に進学できるわけではなく、お子さんの努力しだ
いとなります。
また、聖心女子学院初等科の説明会で、「私どもの学校は文系ですから、理系
に進む場合は受験になりますが、最近、増える傾向にあります」とおっしゃっ
ていました。理系女子(リケジョ)のことですが、大学に学びたい学部がなけ
れば、高校までの学校と同様、受験することになります。
さらに、中学進学の際に他校へ受験するケースも多く、併設校への進学と外部
受験の状況については、小中高のホームページに詳しく掲載されていますので、
ご覧になることをお勧めします。
なお、聖心女子学院は4-4-4制の導入により中学での募集はなくなりまし
たが、ファーストステージは1クラス32名3学級で96名、セカンドクラス
は1クラス40名3学級で120名編成のため、不足となる24名は、5年生
の転入・編入試験で募集しています。応募資格は「原則国公立小学校在籍」で
す。詳しくはホームページをご覧ください。
最後に結論として、[六]から[九]までが、きちんとできあがらなければ、
学校選びは、お子さん中心になっていないと思います。特に、[六]の健康状
態、心身共に健康でなければ、小学校の受験は、無理であると断言しておきま
しょう。
さらに、私立を受験される方には、言わずもがなのことですが、公立の学校は、
無理のない時間内で、幼稚園や近所の友達と一緒に通えますが、私立の場合は、
友達と別れて、時間をかけ、しかもたいへんなお金をかけて通学させるわけで
す。本当に、お子さんのことを考えて選んだのでしょうか。自信を持ってうな
ずけるご両親であるように、よく話し合ってほしいと思います。
そして、しつこく繰り返しますが、ご家庭の教育方針と学校の教育方針に違和
感のないことが、ベストの学校選びとなるのです。
次回から3回に分けて、志望理由の決め手となる学校の建学の精神や校訓、教
育方針について簡単な解説をしてみたいと思います。
2022年6月16日 11:48
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第48号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報★
東京女学館小学校
令和3年6月11日(土)午前10時~
オンラインでの実施。申し込みは6月11日午前0時まで。
早稲田実業学校初等部
5月29日(日)に行われる予定であった説明会は中止。今年度の学校説
明会は映像での配信に。申し込みは7月4日(月)より。
詳細は当該小学校のホームページをご確認ください。
志望校選びの10のチェックポイント(1)
今回から3回に分けてお話します「志望校選びの10のチェックポイント」は、
めぇでる教育研究所から発売されている、「さわやかお受験 面接 ここがポ
イント 小学校編」の第一章に紹介してあるもので、読んでいただければ、必
ず、お役に立つと自負しています。詳しくは、めぇでる教育研究所のホームペ
ージをご覧ください。
模擬面接で「この学校を選んだ理由、志望理由をお聞かせください」といった
質問に、ただ、その学校の建学の精神や校訓、教育目標などを、そのまま、淡
々とおっしゃる方がいます。
「それでは、校訓をどのように育児に取り入れていますか」と尋ねると、具体
的な回答がない場合があります。校訓や教育方針とご家庭の育児の姿勢に共通
点がなければ、なぜ、その学校を選んだのかわかりません。
これでは、学校側を説得するのは難しいのではないでしょうか。
「なぜ、わが子に、この学校を選んだのか」、ご両親できちんと考えていただ
く基礎資料として、ここでは、10のポイントについてお話しましょう。
小学校の受験に際し、もっとも重視されるのは、なぜ、その学校を選んだかと
いう「志望理由」です。
出身者の場合は、ご自分の体験から選ぶわけですから問題ありませんが、そう
ではない場合は、学校に関する情報、例えば、建学の精神や教育方針、その学
校ならではの特色、年間行事や課外活動、学童保育(アフタースクール)、併
設校への進学状況などについて、わからないことが多いわけです。そういった
ハンディキャップを解消するために開かれているのが学校説明会です。
過去には説明会をやっていなかった学校もありましたが、今ではほとんどの学
校で行われています。
平成10年には慶應義塾幼稚舎が、同11年には日本女子大附属豊明小学校が、
同12年には白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催しました。
雙葉小学校も平成17年に、学園講堂で説明会を再開しました。昭和60年代
には説明会をやっていましたから、16年ぶりということになります
新型コロナウイルス感染症の影響で、WEBを活用する学校も増えてきました。
説明会は、貴重な情報公開の場ですから、必ず参加されて、これからお話しす
る10項目のチェックを行い、お子さまにもっともふさわしい学校を選んであ
げていただきたいと思います。
[一]一貫教育制度について
最初に考えてほしいのは、「一貫教育制度に、何を期待しているか」です。
併設校のない幼稚園があります。幼稚園だけなのですが、不思議なことに人気
があり、入園することが、大変、難しいといわれています。
若葉会幼稚園、枝光会附属幼稚園に入園される方の目的は、慶應義塾幼稚舎、
青山学院初等部、聖心女子学院初等科、東京女学館小学校などへの入学でしょ
う。例えば、こういった幼稚園の入園テストの倍率が、仮に2倍前後だとして
も、その数字よりも限りなく重い2倍なのです。名門校への合格実績も折り紙
付きですから、受験される保護者の期待を十分にかなえられていることがわか
ります。ちなみに東京の幼稚園御三家は、松濤幼稚園が廃園になり、現在は若
葉会幼稚園、枝光会附属幼稚園、そして愛育幼稚園(港区、有栖川宮記念公園
の直ぐ側)だそうです。
幼稚園と小学校だけの学校があります。
国立市にある国立学園です。西武が設立した学校で、小学校しかありませんか
ら、ほとんどの生徒が中学受験に挑戦します。6年の間に実力をつけ、中学の
名門校に入り、中高一貫教育で大学受験を考えている保護者が多いのでしょう。
ホームページの「進学指導」にアクセスすると進学状況の一覧表があり、麻布、
開成、武蔵という、いわゆる中学校御三家をはじめ、どの学校に何名入ってい
るといった情報が紹介されています。教育方針の一つに、クラスを能力別に分
けて指導していく「習熟度別クラス編成」があります。その指導の内容を知る
ことができます。
聖徳大学附属小学校も令和2年までは中高は女子だけの別学でしたので、男子
は中学受験になり、幼稚園から進んだ場合は幼小一貫教育校でしたが、令和3
年度からは中高も共学になりました。
高校までの学校は、暁星小学校、桐朋学園小学校、雙葉小学校、田園調布雙葉
小学校、横浜雙葉小学校、光塩女子学院初等科、日出学園小学校、国府台女子
学院小学部などです。大学へは、12年間で培われた実力でチャレンジしなさ
いというのが、こういった学校の教育方針の一つです。
また、保護者の立場からいえば、小学校は、お父さん、お母さんが選びレール
を敷いてあげるが、後の進路は、自分で決めるという制度に賛成しているとい
うことです。社会へ出る前に、大学受験というハードルをクリアする関門が待
ち受けています。つまり、厳しい競争の社会に出る前に、大学受験という戦い
を経験しておくべきだと考える保護者に支持されているということでしょう。
なお、東京女学館大学は平成27年度末に閉鎖、高校までの学校になりました。
横浜雙葉小学校は説明会を再開しましたが、以前の説明会で、雙葉系の学校は、
幼子にキリスト教を教えるために創立された学校で、12年間、学んできたこ
とを、よその大学へ行って布教することを目的としているので、大学を設立す
る方針はないといった話を聞いたことがありました。こういった学校から大学
への進学率は、ほぼ百パーセントであり、東大をはじめ有名校で占められてい
ることは、よく知られています。布教といっても説教をするのではなく、自ら
を磨くことで雙葉学園の印象を広めることです。
しかし、だからといって、「名門大学への進学率が高いから高校までの学校で
いい」という志望理由には、賛成できません。雙葉小学校では、進学校ではな
く、そういった体制になっていないと説明会でも明言していますし、入学され
たお母さん方も「のんびりとした学校です」と話しています。
なぜ、進学率が高いのか、教育方針やその内容をしっかりと把握する必要があ
ります。
学習院、青山学院、白百合学園、東洋英和、日本女子大学附属豊明は幼稚園か
ら大学、大学院まで、昭和学院は幼稚園から短大まで、慶應義塾幼稚舎、成蹊
小学校、聖心女子学院初等科は、幼稚園はありませんが、大学、大学院までの
一貫教育校です。
「幼稚園から大学まである学校に入れてしまえば、受験準備は一回限りで済む」
というお母さんがいました。幼、小、中、高、大学と、そのたびに受験するこ
とはないでしょうが、もしそういうことがあると、受験する本人も、付き合う
親も大変なのは事実です。幼稚園受験が過熱気味なのも、こういった考えが根
底にあるとすれば、それは、過保護ではないでしょうか。
しかし、受験に費やすエネルギーはたいへんなものですし、精神的な戦いもす
さまじいものがあります。そこを回避して、受験勉強をしない分、精神的にも、
時間的にも余裕があるわけですから、それを学問や趣味にと考えるのは親心で
しょう。
しかし、一貫教育制度は、エスカレータ式に大学まで行ける制度ではないこと
も忘れてはなりません。それなりに厳しいものです。
幼稚園のない学校があります。
慶應義塾幼稚舎、聖心女子学院初等科(開設していた時代あり)、東京女学館小
学校、成蹊小学校、立教小学校には幼稚園はありません。
立教女学院短期大学附属天使園は、推薦入学制度を導入し、立教女学院小学校
は幼稚園のある学校になりましたが、短期大学閉鎖に伴い、平成27年度入園
児の卒園をもって閉鎖、幼稚園のない学校になりました。
四谷と田園調布の雙葉には幼稚園はありますが、横浜雙葉にはありません。
同じ系列校でありながら、調布にある桐朋小学校の方には桐朋幼稚園がありま
すが、国立にある桐朋学園小学校にはありません。
では、どうして幼稚園はないのでしょうか。
これも一つの教育方針だと考えられないでしょうか。
たとえばの話ですが、幼稚園時代から、同じ環境で保育を受けた集団よりも、
違った環境で、さまざまな保育を受けてきた、いろいろな子どもを集めて教育
を始めましょう。つまり、義務教育と同じ狙いがあるのではないでしょうか。
学校を選ぶときに、こういった制度の目的を考えてみると、建学の精神の一端
がわかるかも知れません。
[二]共学制度について
二番目に、「共学制度」について考えてみましょう。
共学の学校といえば、慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等部、成蹊
小学校、成城学園初等学校、玉川学園小学部、桐朋小学校、桐朋学園小学校、
日出学園小学校、昭和学院小学校、千葉日本大学第一小学校などで、桐朋、桐
朋学園などは、中高は別学になりますが、こういった学校を選ぶ理由としては、
義務教育は共学であり、共学が自然であることでしょう。
多くの方は、共学の経験があるはずですが、私立校へ進まれた方には、共学の
経験がないかも知れません。
男女、別学の環境で教育を受けられた方が、お子さんには共学を選ぶ理由、こ
れについて、しっかりと話し合ってみることです。
参考までに、共学の良いところ、悪いところをあげておきましょう。
良いところは、小さいときから、自然に男子は女子を、女子は男子を理解する
ようになり、男子は男らしさ、女子は女らしさを身につけることができます。
つまり、お互いに助け合い、特性を生かして、それぞれの領域を分担すること
で、競争心が芽生え、負けないように頑張ることができることでしょう。
悪いところは、男子にやさしさが育まれる反面、男子を厳しく指導したくても、
女子がいることで、徹底しにくい点や、女子は、言葉がきつくなり、敬語や丁
寧語があまり使われなくなるといったことでしょう。
多様性の時代と言われ、なかなか「らしさ」と表現しなくなっている中、読者
に分かりやすくご説明するために敢えて使っていること、ご理解ください。
[三]男女別学制度について
三番目は、「別学制度」についてです。
男子では、暁星小学校、立教小学校の二校、女子では、ミッション系の学校は、
ほとんど女子だけで、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、
聖心女子学院初等科、国府台女子学院小学部などへは、毎年、多くの応募者が
集まり、高い倍率を示しています。いずれも伝統のある学校であり、その教育
方針や校風が、圧倒的に支持されている証でしょう。
では、別学の学校の長所を考えてみましょう。
まず、なんといっても男女の特性を生かした教育ができることで、共学とは違
った意味での男らしさ、女らしさが身につき、異性がいないことから、男子は
女子に憧れる気持ちが、女子には男子を尊敬する気持ちが育まれやすい環境に
あることでしょう。
また、共学では体験できないこと、例えば、男子がする仕事を女子がしなけれ
ばならないことから、体験の幅が豊かになるとも考えられます。
その反面、女子が、あるいは男子がいない不自然さは否めないでしょう。
また、同性同士ということから、男女がお互いに何かをすることがありません
から、助け合う気持ちが育ちにくく、羞恥心も欠けがちで、男の悪さ、女の悪
さが出やすい環境にあるともいえるでしょう。
白百合学園へ三年保育で幼稚園に入って大学まで行くと19年間、女の園です。
田園調布雙葉も幼稚園から入ると、高校までですが、14年間、女の子だけで
す。
これについて、お父さんはどうお考えでしょうか。
模擬面接などで、ご両親に別学の経験がない場合、
「お父さん、別学についてどう思いますか」
と聞いてみると、
「私は、共学の方が自然でいいと考えていますが、妻が賛成ですから」
などとおっしゃるのですが、「それでは、共学の学校へどうぞ」となるだけで、
適切な学校選びとはいえません。
なぜ別学を選ぶのか、よく話し合っておくことが大切です。
例年、立教小学校の説明会で田代先生(現校長)は、「男子に比べ女子の成長
が早く、何かにつけて差が出るので、男子だけの方がいい」、「脳の大きさは
18歳頃で止まり、差がなくなるといわれている。小中高と別学で学び、大学
で共学になるのは、手前味噌ながら理想的な教育環境であり、皆さまのお目は
高い」とおっしゃっています。
小学校から別学になる幼稚園もあります。四谷の雙葉幼稚園には男の子がいま
すし、暁星幼稚園には女の子が、東洋英和幼稚園には男の子がいます。
日本女子大学附属豊明幼稚園は、平成23年から3年保育だけに切り替えまし
たが、女の子が60名に対して男の子が24名います。
そこに入った男の子は、小学校は受験になります。
雙葉や暁星、英和に入った男の子、女の子は、近所にミッション系の幼稚園が
ないために、無理して通わせるケースもありますが、幼稚園の送迎は、保護者
がついていきますから、多少の無理はききます。目的は、ミッション系の小学
校へ入学させたいと考える方が多いようです。
(次回は、
「志望校選び10のチェックポイント(2)」
についてお話しましょう)
2022年6月 2日 11:48
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>よくある質問
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第47号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会速報★
5月、6月、7月は多くの学校で学校説明会が開かれます。今年はWEBでは
なく来校しての開催が戻ってきました。
受験校を知るには、学校へ行くのが一番だけに、受験生をお持ちの保護者の皆
さん方は、直接学校を訪問をできる貴重な機会を逃さないようにしたいですね。
慶應義塾幼稚舎は、説明会と学校見学を7月に行うようですが、説明会は昨年
同様動画配信となっています。一方、早稲田実業学校初等部はオンラインでの
説明会となっています。
雙葉小学校は学校での開催に戻りました。白百合学園小学校も昨年同様学校で
の開催ですが、東京女学館小学校はオンラインでの開催。まだまだ学校によっ
て様々ですので、こまめにホームページをチェックしましょう。
早稲田実業学校初等部の学校説明会ですが、過去にこういった話がありました。
○どんな子どもに来てほしいか。
・早実、大好きな子。
・早稲田大学へ行って勉強をしたい子。
・規則正しい生活のできる子。
・人の話を最後までしっかりと聞ける子。
・自分のことは自分でできる子。
・基本的な生活習慣、しつけの身に付いている子。
「9月2日(土)の学校見学会に、ぜひ、お子さん同伴で参加してほしい。私
の願いは、お子さんがこの学校へ来て、学びたい、勉強したい、友達と遊びた
いと思っていただけることです。これだけでお子さんのモチベーションが上が
るからです」
橋詰敏長、初等部校長(当時)の話です。見学して、モチベーションが上がり、
「早実、大好きな子」になってくれれば、親として、これほどありがたいこと
はないのですが。
(平成29年5月28日〈日〉午後1時~2時30分 於 大隈講堂より)
さて、今回は、皆さんからこの時期によく受ける質問を、紹介しましょう。
Q「折り紙をする時、折り方が雑できちんと出来上がらないのですが、どのよ
うなことに注意すればよいのでしょうか」
A「折り紙は、一枚の紙から立体を作り出す大変楽しい作業ですが、一つひと
つきちんと折らなければ、本に出ているような作品にならないだけに、子ど
も達の失望も大きいようです。
まず、折り紙を半分に折り、長四角を作ってみましょう。
机の上で、上と下の辺を両手できちんと重ねます。左手の人差し指で重ねた
辺の真ん中をずれないように押さえ、右手の人差し指を左手の人差し指のと
ころから下の折り目の真ん中に向かいまっすぐに下ろしてしっかり押さえま
す。
右人差し指で真ん中をしっかりと押さえながら、押さえた指のところへ左手
の人差し指を並べ、左端まで指を滑らし、折り目をつけます。
次に、左人差し指を真ん中に戻し、しっかりと押さえ、右人差し指で右端ま
で指を滑らせながら、折り目をつけます。
それを広げ、90度回転させ、同じ作業をし、正方形が4つできるように折
ります。
次に、今使った折り紙の角と角を合わせ三角形に挑戦しましょう、作業手順
は同じです。
文章にすると、敬遠したくなりますが、お母さん方がお手本を示してあげれ
ば、難しいことではありません。
折り紙がうまくできない原因は、こういった基本の折り方がきちんとできて
いない場合にもあるようです。
いきなり作品に挑戦せずに、四角と三角の折り方の基本をマスターすると、
折り紙も楽しくなると思います。
何事も基本が大切ですが、その作業は退屈でつまらないことが多いものです。
それにまじめに取り組むのが、技術を身につけるコツであることは、皆さん
方も経験されていることではないでしょうか。
「ゆっくり、じっくり、丁寧に」、これしかありませんね。
Q糊を使うのを嫌がるのですが。
A現代っ子のもっとも苦手とする作業ではないでしょうか。
ご家庭では、セロハンテープやリップ・スティック型の糊を使っていると思
います。
最近は、入試でもこういった接着剤を使用することもありますが、今の段階
では、ふたのついた、つぼ型の容器に入った、幼児用の糊を使ってほしいも
のです。
これには、いろいろと教育的な配慮がされているからです。
ふたを開けるにも、左右の微妙な力のバランス感覚を学べます。
そして、使う量、適量を指に取るには、目分量、勘が必要です。
多ければベタベタ、少なければはがれます。
さらに、つけ方です。
糊が、全体に滞りなく行き渡るには、かなりの練習が必要です。
そして、貼ります。
これだけのことをやり、作業が終わると手を拭き、ふたをして片付けるので
すから、面倒に思うのも無理はないかもしれませんが、ここで手抜きすると
不器用になるのではないでしょうか。
もっとも厄介なのは、適量を取り、貼ることです。
はじめは、折り紙を4分の1に切ったものを使い、上の真ん中に少しつけ、
スケッチブックなどに貼る練習をしましょう。
次に、四隅に糊をつけて貼り、それができれば糊を真ん中に縦に伸ばしてつ
け、左右に伸ばす練習をしましょう。
ステップを踏んでいけば、必ずできるようになります。
「不器用なのね!」などと、絶対にいわないことです。
加えて、幼児期に身に付けておかなければならない「汚れたらきれいにする」
という大切な生活習慣を身につけることができます。
大切な、大切な生活習慣です。
つぼ型の糊には、教育的な配慮がしてあるという理由は、こういったことな
のですが、いかがでしょうか。
Q早生まれなのですが、幼い絵しか描けません。上手になるでしょうか。
A入試を控えると、こういった心配をするお母さん方が増えているようですが、
お子さんの絵の描き方を思い返してみましょう。
2歳は点や線の殴り書きで、3歳から円や四角らしきものが描け、ある時、
突然、頭から手足がニョキニョキと出ている人間を描いたと思います。
やがて、頭と体が分かれ人間らしくなりますが、手は電信柱のようにまっす
ぐ伸びたままで、やっと年中の終り頃に手も下に降り、人間と認められる絵
になったのではないでしょうか。
このようになるまで4、5年かかる子もいますから、幼児にとって絵を描く
のは、大変な仕事でもあるのです。
そして、基本的な生活習慣と同じように、絵を描く作業は、速成も、いろい
ろなテクニックを駆使しての促成もできません。
お子さんの成育史が、そのまま姿を現すものではないでしょうか。
ご両親の遺伝もあるかもしれません。
お子さんは、楽しく絵を描いていますか、そうであれば心配ありません。
お子さんが描いている絵は、現時点で最高の作品であることを認めてあげま
しょう。
そして、幼い絵でも描きたい目的があるのですから、そこを見つけて褒める
ことです。
他の子ども達と比べて評価するのは、賢いお母さん方のすることではありま
せん。
ましてや、早生まれの子ども達にとっては、大変迷惑な話です。
楽しく描ける雰囲気を作ってあげることが大切です。
ところで、最近コロナ禍で減っていますが、4、5人のグループで1枚の絵
を描かせる学校が増えてきました。共同作業ですから、お互いにコミュニケ
ーションが図れるかも大切なポイントになっています。使いたいクレヨンが
1本しかない場合、「それが使えるようになるまで何もしないお子さんがい
る」と聞きますが、学校側は、社会性や協調性といった集団生活への適応力
を見ているのではないでしょうか。引っ込み思案の多い男の子、通っている
教室の先生に聞いてみましょう。
余談になりますが、ある小学校のオープンスクールで、1年生全員の描いた絵
が、幼い絵まで全て展示されていました。子どもの成長をありのままに受けと
めている教育方針に感動したものです。展示された子どもがいやな思いをしな
い指導、私たち親こそ、そういった目で子どもの成長を見ることが大切ではな
いでしょうか。
(次回は、「志望校選びのポイント」についてお話しましょう)
2022年5月26日 11:48
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>学校説明会で確かな情報を(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第46号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
学校説明会で確かな情報を (3)
★紹介したい説明会でのエピソード(2)
[入試情報]
雙葉小学校説明会
日 時 7月22日(金)、24日(日)
場 所 雙葉小学校
申 込 6月20日(月)午前10時から申し込みサイトよりお申
し込みください。
詳しくはホームページをご覧ください。
東日本大震災を受け、平成24年の49回目のメルマガでは、「説明会速報
立教小学校(6月9日)」で次の話を紹介していました。数年後には、いわゆる
コロナ禍に関するエピソードが出てくるかもしれませんね。
震災に対していろいろと対応を考えている。
校舎は古いが理論上は震度7に耐えられる建物、震度5以上の予知情報が
校内に流れるようになっている。
乾パン二千食、水や毛布の備蓄もあり、グランドの奥にある水車小屋の下
には井戸があり水は豊富。立教大学が通勤難民四千人あまりを収容、乾パ
ンを配り、学生食堂では炊き出しをした。池袋周辺にいれば安全を確保で
きるので心配いただくことはない。現在、停電になっても発信できる緊急
メールを準備している。
大学院には放射線物理学科の専門の先生がいて、給食の食材、水道水の放
射能値を測定するなど、学院の組織的なバックアップもあるので安心でき
る体制にある。
(緊急メールは、現在完備されている)
さて、説明会へお子さんを連れてこないでほしいと明言している学校もありま
すが、そういった条件がある場合は別として、お子さんを会場へ連れていかな
ければならない事情のある方もいます。1時間から2時間ほどかかる学校もあ
りますから、子どもは退屈します。
ある学校の説明会、体育館で行われたため、後ろの所に子ども達が遊べるよう
な空間があったのです。そこで、子ども達が走り回りはじめました。うるさい
のですが、親が注意をしません。
見かねた校長先生が、
「元気な子と不作法な子は違います」
とおっしゃったのですが、それでも注意する親が現われません。学校の教育方
針と違うことをやっているにもかかわらず……、もっとも、出るに出られなく
なってしまったのかも知れません。
これは、その逆の話ですが、赤ちゃんを胸に抱いたお母さんが、会場の外の廊
下で立ったまま話を聞いていました。恥ずかしい話ですが、「遅刻しないよう
に」などとおこがましくもアドバイスしている私自身が、渋滞に巻き込まれ5
分ばかり遅刻したことで、偶然、この光景に出会ったのでした。先生との話の
様子から、会場へ入るようにすすめられても、辞退しているようでした。終わ
って廊下に出た時、何と同じ所にお母さんがいるではありませんか。約1時間
半、大変だったと思います。この学校の教育方針は、「心身ともに強く、心の
やさしい子」の育成です。お母さんは、出身者ではなかったでしょうか。
この話も、機会があれば、必ず、紹介することにしています。
育児ないないづくし
暖房きかせて寒さがない 冷房きかせて暑さがない
おやつが過ぎて空腹がない 歩かせないので疲れがない
おもちゃのやり過ぎで興味がない テレビの見過ぎで考えない
何でもホイホイ我慢がない 点数以外に関心がない
わかっているけど行わない これではまともに育たない
育児を「育自」と置き換えて、育児を通して育自するお母さんを求めます。
こうおっしゃっていました。
育自は誤植ではありません、自らを育てることです。「育児を通して育自する
お母さんになりましょう」と何やら偉そうに私は言っていますが、種を明かせ
ば、その根拠はここにあるのです(笑)。
次の話は、あるミッション系の学校で伺った話です。
母親の学歴が高くなる一方で、育児が下手になっているといわれています。核
家族化、少子化の進む環境のもとでの育児ですから、決して母親だけの責任で
はありません。しかし、バブル経済全盛期の頃に聞いた話ですから、考えさせ
られてしまいます。子どもを取り巻く環境は、あまり変わっていないどころか、
むしろ悪くなっていると思われるからです。
文言は正確ではありませんが、以下のような話でした。
現代の価値観は多様化したとはいえ、世界各国のシスターから、日本人と
いえば、商売に道徳は無用とばかりに、自己の利益だけを求めるイメージ
が強くなるばかりと聞かされています。その歪みを正すのが教育に携わる
私たちの使命です。教育が、こうまで荒廃した原因は、あまりにも豊かに
なり過ぎ、お金が評価の基準になって、そこには精神的な絆がないからで
す。教育の危機は、心を大切にしないことから発しています。
学卒のママが多くなる一方で、いたわり合う心、思いやりの心を持った子
が少なくなっているのはなぜでしょう。それは、心を育てるより知識を与
えることに夢中になっているからです。無理に知識を詰め込もうとすると
過干渉になりがちで、素直な感情を押さえつけ、その結果、子どもの心は
屈折してしまうのです。
30年以上前になりますが、すでに過保護、過干渉な育児の弊害を指摘してい
ます。これは小学校受験だけではなく、早期教育や稽古事にもいえるのではな
いでしょうか。子どもが、あることを学習するために、ふさわしい成長をして
いない状態で、いろいろなことを詰め込むのは、幼児に適した教育とはいえま
せん。
では、幼児期にふさわしい教育とはどういうものでしょうか。
立教小学校の田中司元校長の話を、文言は正確ではありませんが紹介しましょ
う。
0歳から6歳までの幼児期は、人間の一生でいちばん大切な時期です。最
も大切なのは、対話です。子どものいうことをよく聞き、やりたいことを
しっかりとつかむことです。親がしっかりと聞いてくれ、受けとめてくれ
ることで、子どもは安心感を持ちます。人間にとって安心感ほど大切なも
のはありません。対話の反対は沈黙ではなく、命令と要求です。家庭内で
対話が成立する、これが育児でいちばん大切だと思います。
次は、本の読み聞かせです。現代の情報は映像で入ってきます。
映像は視覚と聴覚を通して、瞬時にわかる反面、頭の中でイメージを作る
想像性が欠如していく気がします。読み聞かせをする母親の、話しかける
父親の言葉を聞きながら情景や動物、人間の姿を思い浮べることが、人間
にとっていちばん重要な能力だと思います。イメージする力を育てること
は、文学的な分野と考えがちですが、自然科学的な発想は、少ないデータ
をもとに発展させ、それぞれの世界をイメージすることでできたわけです。
分子や原子は、どんな格好をしているか、太陽はどんな姿をし、宇宙はど
のようになっているか見た者はいません。わずかな情報から科学者が創っ
たイメージの世界です。読み聞かせは、子どものイメージする力を育てる
とともに、子どもの世界を一緒に楽しむ豊かな時間でもあるのです。
3番目は、ご家庭の中に自然を楽しむ文化をもってほしいのです。神様が
創った自然の美しさ、素晴らしさにかなうものを、人間は作っていないと
思います。気をつけないと、人間が作ったものだけに囲まれて生活するこ
とが可能な時代になりました。土を踏んだことのない子もいます。土、石、
葉っぱ、虫、砂といった地球を作っていく素材を、子どもが肌で感じるこ
とが大切です。休日に、森や海岸、川原や野原へ、弁当とシートを持って
出かけ、自然って美しいな、風って気持ちがいいぞ、葉っぱはきれいだ、
石ころにはいろんな形があって面白いな、何もプログラムを作らずに、ゆ
ったりと、そこにいるだけで素晴らしい、そういう自然の楽しみ方、それ
は非常に高い文化ではないかと思います。
対話、読み聞かせ、自然を楽しむ文化、考えさせられることばかりですが、特
にお母さん方は、「対話と読み聞かせ」については、ついこの間までキチンと
実行していたはずです。
お子さんの赤ちゃん時代です。
何もわからない乳飲み子に、一所懸命、話しかけませんでしたか。
赤ちゃん言葉を懸命に理解しようとしませんでしたか。
こういった姿は、無償のほほ笑みと共に、この世で最も美しい姿といわれてい
ます。
ところが、受験準備に夢中になりすぎると、「命令と要求」の日々になりがち
です。でも今は、大丈夫なのです。心配なのは、夏休み以降です。
ちなみに、田中元校長が就任した年から、立教小学校はペーパーテストを廃止
しました。
男の子の多くが苦手とする、音楽に合わせて体を動かすテストがあり、思わず
笑ってしまいましたね。照れ屋で気が弱く繊細な神経の子が多いからです。運
動会で楽しくダンスをしているのは女の子ではないでしょうか。お父さん方も
何やら照れくさそうに踊っていますね(笑)。
2021年度から校長に就任した田代校長が副校長の時には、脳科学者の話を
例に、18歳を超えると脳の成長の差はなくなるが、それまでは女子の成長が
速いので、小中高が別学で、大学は共学が理想的な教育環境、「手前みそなが
ら」と自慢されており、なるほどと納得できました。別学が禁止されていたア
メリカでは、2006年に法が改正され、公立の学校でも別学を選択できるよ
うになっているそうです。
最後に、平成9年6月に、白百合学園幼稚園が、創立以来、初めて説明会を開
催したときにうかがった話を紹介しましょう。幼稚園を受験されるお母さん方
への話ですが、小学校の受験も、基本的には同じことだからです。
あいにくの雨の中、熱心なお母さん方が、およそ500名、幼稚園のプレイル
ームは、立錐の余地なしといった状態でした。(第2回目以降は、学園内の講
堂で行われていますから、園舎に入るという貴重な経験をしました!) 校訓
である三訓、「従順、勤勉、愛徳」の説明、モンテッソーリ教育の目的、敏感
期、縦割り保育のメリットを話された後に、幼稚園側が望む子ども像について、
次のように話されたのでした。
私どもの希望しておりますのは、小さいときから、入園テストですとか、
面接テストを受け訓練された子ではなく、むしろ日常の生活の中で、特に、
お父さま、お母さまの、生きたお手本の中で育てられたお子さま方、それ
から年齢相応に基本的な生活習慣が、これは、まだ完全にできませんから、
ある程度、身についているお子さま、明るく、素直で、いきいきしたお子
さま、そういう子ども達を期待しております。
いかがでしょうか。
「お父さま、お母さまの生きたお手本の中で育てられたお子さま方」云々は、
幼稚園、小学校の受験は、まだ、中間報告ですが、お子さんを通して、ご両親
の育児の集大成を判定しているということです。
ところで、小学校の受験は、「はじめにご両親の育児の方針ありき」とお話し
ましたが、その根拠となっている話を紹介しましょう。残念ながら、今では手
に入りませんが、慶應義塾幼稚舎が願書に同封していた小冊子「第一学年入学
志願者心得 入学受験について」に書いてあったことです。
甚だ当たり前のことであるが、子供は手塩にかけて育てるものである。
「両親が手塩にかけて、心を尽くして育ててきた我が子を、受け取らない
学校があるなら、行かなくても一向に差し支えない」
というように考えられないものであろうか
学校説明会は、建学の精神や教育理念を話すだけではなく、こういった育児に
ついての話があることから、小学校の受験は、ご両親の育児の姿勢が問われて
いることが、おわかりいただけたと思います。問題集だけを頼りにし、机の上
だけで受験準備はできません。子どもは、ご両親の作った環境で育っていきま
す。基本的な生活習慣やあいさつ、言葉遣い、運動能力といったものは、ご家
庭できちんとやっていかなければ、幼児教室や塾などで、受験に必要なノウハ
ウの指導を受けても身につかないでしょう。
だらだらと食事をし、衣服の着脱ができないようでは、暁星小学校のような俊
敏性を求めるテストに対応できません。
すぐ疲れておんぶをせがむようでは、筑波大学附属小学校や昭和学院小学校の
ような熊歩き(四足歩き)をやれといってもできないでしょう。
自立心や意欲が培われていないと、かつての白百合学園小学校のように立った
ままで試験を受けることも難しいのではないでしょうか。
過保護になっていれば、話を理解し、素早く、積極的に取り組まなければなら
ない幼稚舎のような、行動観察型の試験をクリアできるとは考えにくいことで
す。
学校側が試験を通して知りたいのは、「知育、徳育、体育の三つの能力が、就
学前の子どもにふさわしく、バランスよく培われているか」であり、知的な能
力だけを判定しているのではありません。こういった能力を育み、意欲のある
子に育てるのはご両親であり、試験を受けるのはお子さん自身ですが、判定さ
れているのはご両親であることを、納得いただけたのではないでしょうか。
数々のエピソードは、以前にもお話ししました「心を鍛える賢い子どもの育て
方」や「おとうさん、おかあさんの受験対策」(私のお勧めは、他校を受験さ
れる方々にもお役に立つと自負しています慶應義塾幼稚舎編)の一部を紹介し
たもので、説明会へ参加する前にお読み頂き、万全の態勢で秋に向かってほし
いと願っています。詳しくはめぇでる教育研究所のホームページ、「出版物・
問題集のご案内」をご覧ください。
(次回は、「よくある質問」についてお話しましょう)
2022年5月19日 11:48
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>学校説明会で確かな情報を(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第45号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
学校説明会で確かな情報を (2)
★説明会情報★
昭和学院小学校
2022年度オープンスクール日程
第1回オープンスクール・学校説明会 5月14日(土)満席
第2回オープンスクール・学校説明会 5月21日(土)満席
第3回オープンスクール・学校説明会 6月 4日(土)満席
第4回オープンスクール・学校説明会 6月22日(水)受付中
第5回オープンスクール・入試説明会 9月10日(土)
運動会 5月28日(土)非公開
体験教室(年長児のみ定員160名) 6月25日(土)5/16~受付
学芸発表会 10月1日(土)
紹介したい説明会でのエピソード(1)
施設見学会をしているときに、「?」といったものに出会うときがあります。
例えば、
学習院初等科の入試説明会は四谷の初等科で行われますが、体育館へ渡る廊下
は道路の下を貫通させたものですから、かなりの勾配になっており、しかも狭
いため、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」と混乱をさける
ために4つの約束の語頭をつなげた「おかしもの約束」の標語が掲げられてい
ます。これは阪神・淡路大震災以後、消防庁による教育安全指導のガイドライ
ンに紹介されたことから、防災教育の標語として全国に普及したもので、当初
は「おはし(おかし)」(「は」は走らない)だったが、津波による避難の原
則でもある「戻らない」が追加されたそうです。 (synodos.jp/fukkou/10522
より)
かつて早稲田実業学校初等部のホームページにも「おかしもの約束を守り、警
察署、消防署の協力のもとに、子ども達が安全に避難できるように指導してい
る」と出ていました。
沖縄のとよみ小学校では「おかしもちの約束」があり、「ち」は「近づかない」
だそうですが、海に囲まれているだけに切実な思いが伝わってきます。
自然災害だけは、何とか穏便に願いたいものですが、同時に、その時はどうす
ればよいか、子ども自身でできることは、普段からきちんと教えておく、これ
も親の大切な仕事です。
さて、今回からエピソードについてお話しますが、何と言っても四ツ谷の雙葉
小学校の説明会ですね。
開催されたのは、昭和61年9月のことでした。
やめていた説明会を再開した理由は、妙なうわさを学校側が否定することにあ
ったのです。
以来、平成元年まで続け、その後、実施していませんでしたが、同18年から
再開されました。昨年、一昨年はオンラインでの説明会でしたが、今年は学校
での開催予定となっています。
さて、再開された時のことですが、「何か不祥事があったのでは!」と危惧し
ていたのですが、大勢の人々を収容する施設がなかったのが直接の理由で、新
しく講堂ができたために再開したとのことでした。
うわさといったものが、どういうものであるかを明白にしてくれた説明会でし
たから、当時のメモを紹介しましょう。
雙葉小学校説明会
日 時 昭和61年9月26日(金)
場 所 小学校ホール 5階 参加者 約500名
およそ10年ぶりに再開された説明会でもあり、5階のホールは超満員で熱気
にあふれていました。
入学定員に対して多数の応募者があるため、心ならずもテストを行っている事
情を説明され、テストに関しては、特別に勉強しなくてもできる問題を作って
おり、総合的に判断して知能点だけではなく、「子どもらしく、一所懸命に頑
張る意欲のあるお子さん、コツコツ努力をするお子さん」を求めており、内向
的な性格でも頑張るお子さんであれば歓迎すると、雙葉小学校の求める子ども
像について、具体的に話されました。
ついで、悪質なうわさが広まっていることに関して、雙葉学園はミッション系
の学校であり、キリストの精神に反するような不正入学が許されるわけがない
と明言された後に、
(1)受験と宗教は別問題で、僧侶の娘さんも入学している。
(2)学校関係者の紹介がないと不利とは、単なるうわさ。紹介者を通して
面会することはあるが、それが考査に有利になることはない。
(3)お金を積むと入れるという裏口入学は、これもまったくの嘘。正規の
お金(考査料)以外は、一銭も受け取らない。合格を発表する前に、
考査料以外、頂くことはない。
この三点について強調され、つまらぬうわさに惑わされないようにとの注意が
ありました。
また、大学への進学率が高いことから、小学校の時に入れておけばと考える方
が多いのですが、授業に関して特別なカリキュラムはなく、たまたま、そのよ
うな結果が出ているだけですから、進学校とお考えにならないでくださいと述
べられました。
(この件については、毎年、説明会で力説されていますし、入学されたほとん
どのお母さん方も「のんびりとした学校です」とおっしゃっています)
なお、登校時間は、年間を通して午前8時15分、四ツ谷駅のラッシュアワー
は8時からで、その時間に通学できるかどうか、慎重に考えてくださいとのこ
とでした。
裏口入学を策したお母さんが不合格になり、「どうなっているのか!」と、直
接、学校へ電話をしたことから事件が発覚し、驚いた学校側が事実無根と否定
するための説明会でもあったのです。
当時のうわさとして、
「どこそこの神父さんの紹介状がなければダメ」
「信者の娘さん、絶対有利」
「合否は親の職業で決まり」
などがありましたが、今でも根強く残っているようです。
再開された説明会でも、うわさに過ぎないと否定されました。
うわさは、単なるうわさに過ぎないと、惑わされない強い信念を持つことも大
切です。
それを支えるのはお父さんの役目ですから、きちんとサポートしてください。
お母さん方は、こういったうわさに弱いからです。
ちなみに、校庭の一角には、幼稚園、小学校に在籍されてから聖心女子学院へ
進まれた上皇后美智子さまが、ご成婚(昭和34年4月10日)前に来校され、
記念樹として贈られたメタセコイヤの苗木3本の内1本が、修道院の裏側に中
高の校舎と頭を並べるほど成長した姿を見ることができます。
------
平成13年に白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催したとき
も、何か不祥事があったのではと思いましたが、そういったことはなく、受験
されるご父母の強い要望によりとのことでした。
平成25年まで学校見学会だけ行っていた横浜雙葉小学校は、26年から説明
会を再開しましたが、これは昭和60年代に開催していたときにうかがった話
です。
本校の入学試験は、「一日体験入学方式」ともいわれ、昼休みにお弁当を食べ
る時間が設けられていました。文言は正確ではありませんが、話の内容を再現
すると、こうなるのです。
「お弁当は、いつもお母さんが作ってくれるのですか」
「ウウン、今日は特別なの」
「そうですか、それでは、おいしいでしょうね」
「ウン、でも、残しちゃダメといわれたの」
「どうしてですか」
「残すと点数が悪くなるから」
「……?」
残すと、どうして減点されるのでしょうか。
初めて来た所で、知らない子どもばかりの中で食べるのですから、緊張して残
す子もいるかもしれません。
それよりも、弁当を食べることで、子ども達はいろいろなサインを出している
と思います。
ご家庭の教育方針がどうなっているのか、これほどわかりやすいものはないで
しょう。
食事は三度のことですから、絶対に、つけ焼刃はききません。
基本的な生活習慣が、きちんと身についているかを判定することも、小学校の
入学試験では、大切なポイントだからです。
学校側が見たいのは、
「集団生活の中で、子どもはどうあるべきかを、親がしっかりと考えて、やさ
しく、あるいは厳しくしつけることを、ご両親の責任において教育しているか
どうか」
ではないでしょうか。
今の話と似ていますが、以前、紹介しましたが大切なことですから繰り返しま
す。
国立市にある桐朋学園小学校の説明会で、当時の校長であった鈴村先生が、た
またま会場に現われ、こういった話をされたのです。
本校は、仙川にある姉妹校、桐朋小学校と同様、面接をやっていませんが、そ
の理由として、
「親御さんに『趣味は何ですか』とお尋ねしても、本当は、競輪、競馬が大
好きでも『読書と音楽鑑賞です』と取り繕うでしょう。でも、私どもでは、
お子さんを二日間預かりますから、どういった育児をなさっているかわか
ります。ですから、私どもは面接をしません」
と、例によって文言は正確ではありませんが、こうおっしゃったのです。
試験を受けているのはお子さんですが、判定されているのはご両親であること
が、よくわかる話ではないでしょうか。
(次回は、「学校説明会で確かな情報を (3)」についてお話しましょう)
2022年5月12日 11:48