月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > 6ページ目

めぇでるコラム 6ページ目

2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>受験までの1年間のスケジュール

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第15号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
受験までの1年間のスケジュール
 
 
「入試の準備は、いつ頃から始めるのがよいのでしょうか」
よく受ける質問です。
年少の11月から2年間かけて、無理なく進めていくのが理想ですが、皆さん
方は、来年の秋に受験されるわけですから、この1年間、どのような予定で進
めていくかを考えてみましょう。
 
ほとんどの幼児教室は、11月が新学期で、次年度受験の新年長クラスはここ
から第一歩が始まります。  
11月から7月まで、基礎知識を身につける講座が続きます。
           
この月から、年長向けの模擬テストも始まります。
年中から準備をはじめているお子さんは、模擬テストを受けていますから、既
にご存じのことですが、多くのテストの結果表には、得点から総合順位、偏差
値まで、ある時期から、志望校への合否判定も添付されてきます。
結果表にある男女別の順位は、男子校、女子校を受ける際の判定の基準に、男
女の総合評価は、共学の学校の判定基準としても利用できます。
 
テストの内容は、2月頃から始まる「合否を判定する10項目」で、詳しく解
説する予定です。
 
また、幼児テスト特有の生活習慣や、しつけ、社会性などの判定もついてきま
す。「意外に、内弁慶だった」などと、普段、皆さん方が気づかないお子さん
の素顔を見ることもできます。
 
これは、非常に大切なことですが、案外、軽く見られている傾向にあります。
 
チェックが入った場合、ご両親の責任と考え、お子さんを取り巻く環境を、真
剣に考えてあげましょう。
なぜなら、多くの場合、ご家庭の育児の姿勢に原因があるからです。
 
12月の後半には冬期講習会が、3月の後半には春期講習会があり、2月頃か
ら志望校別講座など、さまざまな目的を持った講座も始まります。
教室によっては、レベルの高い特別講座を設け、難関校への準備も始まります。
 
例年であれば、5月の後半から7月中旬にかけて、学校見学会や説明会が始ま
ります。普段、学園内に入れませんから、できるだけ多くの説明会へ参加する
ことをお薦めします。今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、中止になっ
たり、動画配信で行われた学校もありました。来年はどうなるでしょうか。
 
ミッション系の学校に関心がなくても、ぜひ、一度は参加しておきたいもので
す。宗教教育の目的がわかるからです。お勧めは青山学院初等部です。
 
「別学の学校はどうも」とお考えの方も、別学の学校を訪ねてみましょう。立
教小学校の校長の「男子だけの良さ」の話は面白く、共学にはないものを見つ
けることもできるからです。
 
雙葉小学校、学習院初等科、聖心女子学院初等科、慶應義塾横浜初等部、日出
学園小学校などWebでの予約システムや参加用紙をダウンロードして持参、も
しくは予約画面を提示する学校が増えてきました。受験を考えている小学校の
ホームページにて説明会の日程や予約の有無などを見ることができます。
 
授業参観をかねている場合は、とかく1年生の教室が注目の的になりがちです
が、上級生の教室もこの機会に参観してみましょう。参加者も少なく、思った
より厳しい学習風景に出くわすこともあります。
 
説明会の日程は、各幼児教室での掲示物やインターネットで確認し、うっかり
忘れたなどのミスがないように、充分、注意しましょう。学校によっては、説
明会を1回しか開催しないところもあるからです。
 
学校見学会や運動会、文化祭などの行事に参加できるところもありますが、こ
ういった情報は、各学校のHPに紹介されていますから、しっかりと調べてお
きましょう。
 
面接で、説明会や行事に関して印象を尋ねられる場合もあります。普段、入れ
ない校舎に入り、子どもたちの遊ぶ様子から、意外な側面を見ることもでき、
学校選びの重要なポイントにもなります。そして、トイレの場所も確認してお
きたいものです。後で、役に立ちますから。
 
なお、最近は、東京女学館小学校の「AO型入試」、日出学園小学校の「第一
志望入試」といったように推薦や単願制度を設ける学校が増えています。各学
校の本年度の入試要項がHPで公開されていますから、どういった形式になっ
ているかチェックしておきましょう。
 
ところで、夏になると、ほとんどの幼稚園でお泊まり保育があると思います。
親のもとを離れて生活することで、どのくらい自立心が培われているかもわか
ります。一人っ子の場合は、とかく、過保護、過干渉の環境となりがちです。
また、幼稚園や保育園の先生から保護者会の折りなどに、「少し、社会性に問
題があるようです」などといわれている場合は、大いに問題があると考え、日
頃の育児の姿勢をチェックする必要もあるでしょう。
 
7月の後半から、夏期講習会が始まります。
「夏を制するものは、秋を制する」といわれているほど大切な時期で、幼稚園
の休みを、いかに計画的に利用するかがポイントとなってきます。
基本的な生活習慣は、この時期までにきちんと身につけておくべきです。
かなりハードなスケジュールになりがちですから、旅行や里帰りなどはお子さ
んを中心に計画しておきたいものです。
 
ご両親、特に、お父さん方の意識を高めるために、模擬面接指導も始まります。
この指導は、できるだけ早い時期に受けておくべきです。
 
「たかが、面接!」などと侮っていては、失敗します。ほとんどの教室で6月
頃から始めていますが、ここ数年、申し込みが9月に集中する傾向にあるよう
です。毎年、お子さんの普段では考えられない応答、態度を見て、びっくりさ
れるお父さん方がいます。模擬面接は、どういった答えをするかのテストでは
なく、お子さんが、初めての先生方とどういった話ができるかを見てもらうの
が大きな目的です。
 
9月では、マイナス面がわかっても、わずかな期間では修正の効かないのが幼
児です。特に難関校の場合は、夏休みの前に済ませ、マイナス点を修正し、9
月に再度挑戦されることをお勧めします。
 
8月の後半から9月にかけて、直前講座が始まり、中断していた説明会も開始
されます。
9月の後半から10月にかけて、願書の受け付けが始まります。
日程の関係で、出願してみないと併願が可能かどうかわからない場合がありま
すので、何校も出願する場合もあることを、頭に入れておいてください。
 
また、雙葉小学校や白百合学園小学校の出願もWebで行うようになったよう
に、Webで出願する学校が増えてきましたから、HPで確認しておきましょ
う。来年度の状況がわかるからです。
 
早いところでは、9月の中旬から面接が始まります。
そして、お子さんは直前の特別講習や個別の指導などを経て、ご両親は面接に
備えて心を一つにして、試験に臨むことになるわけです。
 
幼児教室や塾の選び方は、ご両親で研究されることです。
 
お母さん任せでは、手に負えません。
お父さんも一緒になって考えましょう。
 
そして、任せたからには、先生方のアドバイスに従い、家庭学習などもこなし
ていくべきで、幼児教室の掛け持ちはさけるべきです。
指導の方針に違いがあれば、迷ってしまうのはお子さん自身だからです。
 
教室で実施されるテストは、指導の結果をチェックできる大切な試験ですから、
毎月1回は受けるべきでしょう。
 
理解できていないところは、体験不足の結果と冷静に受けとめ、対応すること
が大切で、偏差値や順位に一喜一憂し、感情的にならないことです。
 
直前になれば、他の教室への「他流試合」も、本番になれるために必要ですが、
あまり早くから挑戦するのは、お子さんにとっては、会場が変わるたびに緊張
感を強いられることになりがちですから、慎重な対応が求められます。
全統オープン等、小学校を会場とする模擬テストも上手に利用しましょう。
 
こういったスケジュールで1年間を過ごすことになります。
メールマガジンもこれに従って、ご両親で取り組むべきことを説明していきま
すが、メールマガジンの進め方として、面接と志望校選びについては、どうし
ても来年の8月以降になりますので、ご両親の心の準備として、当研究所で発
行している次の本、冊子をお薦めいたします。
 
最も大切な学校選びのポイントと願書の書き方、面接に関しては、
 「面接、ここがポイント 小学校編」(書籍)
志望理由についてのアドバイスは、
 「おとうさん、おかあさんの受験対策」(冊子)
で詳細に解説しています。参考にしていただければ幸いです。
詳しくはHPをご覧ください。
 
 
 (次回は「最近の入試の傾向」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 


2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>◆◆試験当日の留意点◆◆

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第67号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
  ◆◆試験当日の留意点◆◆
 
 
季節の変わり目、朝晩、気温の変化の激しい初秋ですが、体調を崩しやすいで
すから、お子さんの健康管理には、十分注意してください。
 
今回は、試験当日の留意点とご両親の心構えについてお話しましょう。
 
(1)募集要項を読み直し、持参するものの一覧表を作っておき、慎重にチェ
   ックをしましょう。
   受験票、面接票、当日のスケジュール表(出願後に学校側から送られて
   きた資料)、募集要項、上履き(学校によってはご両親用も)、運動靴
   (雨天の場合は雨具の他に、お子さんの着替えやソックスなど)、携帯
   電話(万一の交通事故に備え)、スイカ、パスモなど。
   親子一緒の控室のところは、お子さんが静かに待てるようなものも用意
   するといいでしょう。
 
(2)当日は、いつもと変わらない朝を迎えてください。
   学習院のように試験当日に両親面接があると、ご両親が緊張しがちです。
   いつもは「行ってくるよ」と会社へ出かけるお父さんが、一所懸命に駄
   洒落を飛ばすのですが、全くうけなくて、かえって、「パパ、どうした
   の?」と怪しまれてしまったと、笑いながら話してくれたお父さんがい
   ました。
   いつもと同じように、平常心を心がけましょう。
 
(3)いかなる場合でも、遅刻は認められません。
   特に、バスを利用する場合は、注意が必要です。
   朝は、渋滞する可能性がありますから、事前によく調べておきましょう。
   説明会でも開始間際にタクシーで、あわてふためきながらやって来るお
   母さん方を見ました。
   事故による渋滞や電車の遅れなどの場合は、他の交通手段も考えておき
   たいものです。
   そして、携帯電話で学校に問い合わせ、指示を求めましょう。
   そのためにも電話番号を登録しておくことです。
   ただし、校門の所で必ず、電源を切ることをお忘れなく。
 
(4)所定の手続きを指示に従い、あわてずに行いましょう。
   頭をひねるような難しいことはありませんが、時間ぎりぎりに到着とな
   ると、気のあせりからミスをしがちで、そういったときは、いつもと違
   ったご両親になっているものです。
   そばで見ているお子さんは、どういった心境になるでしょうか。
   控室で一息入れずに試験場へ向かい、すぐにテストです。
   まわりは、知らない子ばかりです。
   お子さんがいつものような状態で、テストを受けられるはずはありませ
   ん。それまで全力を尽くしてきたとしても、この一瞬で、すべてが台無
   しになる可能性もあります。
   十分な配慮が必要です。
 
(5)服装は、動きやすく、着馴れたものを。
   新品の革靴をはかせるようなことはやめましょう。
   学校へ着けば履きかえるのですから。
   靴擦れでもしたら、運動テストどころではありません。
   髪の毛の長い女の子は、運動の時に困らないようにしておきましょう。
   リボンが気になりマット運動ができなかった話を聞いたことがあります。
   袖の長いブラウスなどは、制作の時に邪魔になることも考慮しておきま
   しょう。
   女の子は、お気に入りのブラウスなどを着せると、汚れが気になり、集
   中できません。
 
(6)テストの前に用便をすませておきましょう。
   幼児教室へ通っている方は、教室へ入る前に、必ず、やっていると思い
   ます。
   校舎見学の機会がない場合は特に、集合時間間際でトイレの場所を慌て
   て探すことのないよう、時間に余裕を持って行くようにしましょう。
   テスト中にトイレとなると、それまでです。
 
(7)いつものように教室へ送り出しましょう。
   控室で、「話をきちんと聞くのですよ」などと、くどくど注意するお母
   さん方がいるようです。
   そういうことが、みんなプレッシャーになってしまいます。
   また、大勢の子どもを見て、驚き、緊張している様子が見えたときは、
   お子さんが、もっとも安心する態度で接してあげましょう。
   よく聞く話ですが、しゃがんで、お子さんの目を見ながら手を握ってあ
   げ、
   「いつもと同じなのよ」
   というのが効果的なようです。
   お子さんの性格によっても違いますが、こういったことも起こりえると
   考えておきましょう。
 
(8)万一の急病に備え、常備薬を持参しましょう。
   幼稚園の遊戯会、ピアノなどの発表会の前の晩に、熱を出した経験のあ
   るお子さんは注意が必要です。
   直前に、感染症にかかった場合は、必ず学校側に連絡し、指示に従って
   ください。
   学校側から、新型コロナウイルス感染症への注意事項があったと思いま
   す。検温、手洗い、うがいなど、こまめに行ってください。
 
(9)テストの時間によっては、昼食の用意をしておきましょう。
   近所のレストランなどをあてにしていると、「日曜日で休み」となりか
   ねません。
   一口で食べられるサンドイッチやおにぎり、飲み物も自動販売機などで
   購入せず、小さい水筒などを用意しておきたいものです。
 
(10)幼稚園や保育園、幼児教室などの友達と会うことも考えられます。
   緊張しているときに友達と会うと、ほっとして舞い上がるお子さんがい
   ます。
   あいさつ程度にし、お子さん同士がふざけ合うことのないようにしまし
   ょう。
 
(11)行動観察や運動テストなどで、子ども同士のトラブルが起こる場合もあ
   ります。
   先生から事情を聞かれたときは、はっきりと答えることです。
   男の子は、これが苦手なようです。
   密を避け、この種のテストをしない学校もありますが、行われる場合は、
   その指示にきちんと従うように教えておきましょう。
 
(12)お子さんがテスト中の控室では、たとえ友達や顔見知りの人がいても、
   お互いに遠慮して話し込まずに、本を持参し静かに読むようにしましょ
   う。「携帯電話の電源は切るか、マナーモードにしてください」とある
   場合は、スマートフォンも使用禁止です。
 
 
入試が始まっているご家庭もいると思います。
風邪など引かないように注意しましょう。
お子さん、お母さんはもちろんのこと、お父さん、外出先から帰ったときは、
必ず、手洗いとうがいを励行してください。
そして、お母さん。お子さんにとっては、お母さんの明るい笑顔が頼りです。
精神的なコンディションを崩さないことも、ご両親の大切な役目です。
ここが正念場と考え、頑張ってください。
 
 
ご両親の心構え
 
★アフターケアも慎重に★ 
 
昨年の7月から始まった「さわやかお受験のススメ 小学校受験編」も、最終
回を迎えました。
 
長い間、読んでいただいた方に、お願いをしておきたいことがあります。
 
言うまでもなく小学校の受験は、お兄さんやお姉さんが在学している場合はと
もかく、ご両親が我が子のためによかれと考えてはじめたことです。
もとより、子どもたちが、
「ぼくは、幼稚舎へ行きたい」
「私は、雙葉へ……」
と、希望されたわけではありません。
にもかかわらず、子どもたちは、一所懸命に頑張りました。
年中の頃から、受験勉強をはじめ、そして今、直前の講習会を終え、試験を迎
えようとしています。
 
考えてみると、これはたいへんなことです。
 
基礎指導から実践指導、集団指導や個別指導、冬、春、夏の講習会、毎月行わ
れた模擬テスト、絵画教室などなど、同年代の子ども達が、ほとんど経験しな
いことをやってきたことになります。
それに加えて家庭学習があります。
これが、子どもたちには、もっとも厳しかったのではないでしょうか。
とかく、お母さん方は、合格の二文字のために熱くなりがちです。
「なぜ、ぼくだけ、勉強しなくてはいけないのかな?」
と子どもたちに疑問を持たせてしまったことも、あったのではと思います。
でも、お母さん方の気持ちに応え、頑張りました。
 
子どもたちは、本当にえらいと褒めてあげたい。
         
ですから、全員に、希望された学校から招待状が送られて来て欲しいと思わざ
るを得ません。
それほど子どもたちは頑張り続けたのですから。
しかし、残念ながら、すべての子どもたちに、招待状が送られてくるわけでは
ありません。
「試験前なのに縁起でもない!」とお腹立ちの方も、心を静めてお読みくださ
い。
 
都心の幼稚園によっては、全員が受験というところもありますが、そういった
環境であれば、幼稚園側の配慮もあるでしょうし、ご両親もお子さんも、それ
なりの指導をきちんと受けられていると思います。
しかし、普通の幼稚園や保育園からの受験の場合は、そうはいかないのではな
いでしょうか。
わが子、一人だけが受験といったことも考えられます。
         
一昔前は、受験を意識させないで済ませるように、また、合格しなかったこと
を、子どもたちにわからないように配慮したものです。
しかし、現状では難しいのではないでしょうか。
数校受験する子どもたちもたくさんいますから、わかっているはずです。
合格すれば何ら問題はありませんが、結果が出なかった場合は、傷つく恐れも
あるでしょう。
 
このことです……。
 
今は、学校内で合格を発表せずに郵送やWebで知らせるところが増えてきま
したが、以前は、ほとんどの学校が校内に掲示していたものです。
私は、できる限り発表を見に行きました。
合格された方は、掲示板の前からいつまでも去ろうとしません。
不合格の方は、悄然と去っていきます。
気障で申し訳ありませんが、「倍率十倍の難関校」の文字からは浮かばない、
厳しい現実を実感させられたものでした。
 
そんなときに、ある学校で、とんでもない親子を見てしまったのです。
お母さんが早足で出口に向かい、お子さんが、
「ママ、ごめんね!」
と、泣きながら追いかけていくのです。
若いお母さんは、一言も口をきかず、むっとした顔をして出ていってしまいま
した。
こんな残酷な仕打ちは、いくら親でも許せません。
一番傷ついているのはお子さん自身であることに気づかない親であれば、受験
などする資格はないと思いました。
最近は、Webや郵送で知らせるようになりましたから、こういった心配はな
いと思いたいですね。
 
ところで、不合格のときはお子さんに、どのように説明するか決めているでし
ょうか。
 
残念ながら合格しなかったご両親からは、
「公立の小学校から通知は来ますから、子どもには、私学の合否については知
らせないことにしています」
と、答える方が多いものです。
 
みなさん、お子さんにあった方法で対処なさることと思いますが、注意してほ
しいのは、ちょっとした言葉なのです。
 
「○○ちゃんは入ったのに、何で、あなたは駄目なんでしょう」
お母さんは、わが子をかわいそうに思い、つぶやいたこの一言で、お子さんは、
深く傷つき、劣等感を持ちがちなのです。
不用意な言葉が、お子さんに与える影響を考えてあげましょう。
とにかく、お子さんは、頑張ったのですから。
 
頑張ったことは、必ず、将来、芽を吹きます。
 
正しい指導を受けてさえいれば、子どもたちは、同年代の子が体験しなかった
ことを、たくさん学習しています。
 
国語の領域でいえば、「話の記憶」は、小学校の中学年から高学年にかけて学
習する長文読解の問題を、文字を使わず、耳から聞き取るだけで挑戦してきま
した。
 
算数の領域では、「数」の問題で、1年生で習う足し算、引き算、2年生で習
う掛け算、3年生で習う割り算、4年生で習う分数まで、数字や+-×÷など
の記号を使わずに学習してきました。
 
さらに、話を聞く姿勢、指示を理解し迅速に対応する行動力、自分で頑張る意
欲などを身につけたはずです。
 
ご両親も、心を一つにして、お子さんをバックアップしてきました。
学校を選んだ段階で育児をふりかえり、やはり間違っていなかったと確認した
こと、反省しなければいけなかったことを話し合われたのではないでしょうか。
受験をしなければ、こういった経験をすることはなかったはずです。
驚かすようで申し訳ありませんが、これから先、ご両親が、これ程までに心を
一つにして、何かに取り組むということは、あまりないのではと思います。
 
まさに、育児のゴールデンアワーでもあったわけです。
 
文言は正確ではありませんが、慶應義塾幼稚舎の舎長を辞任され教諭に戻られ
た加藤三明先生は、説明会でこうおっしゃっていました。
 
 「受験に合格しなかった方は、もしかすると親子ともども、敗北感を味わう
  ことになるかもしれません。しかし、これはあくまでも幼稚舎の受験に限
  ったことで、人生の敗北ではありません。まして、子どもがそういうこと
  を思い続けていたら、本当に恐ろしいことです。われわれが5歳の子に、
  本来は行うべきではない入学試験という罪なものを施していて言うのもな
  んですが、小学校受験をぜひ、最終目的だと思わないでいただきたい。ま
  だまだ、ほんの人生の始まりです。小学校の受験で、お子様をスポイルし
  ないでほしいというのが、私の願いです」    
                     
年長の秋は、お子さんの人生の終着点ではなく、通過点と考えましょう。
例え不本意な結果だったとしても、そのことをお子さんが背負っていくことの
ないようにしてあげてください。
小学校の受験は、ご両親がお考えになり始めたことですから、終わりもきちん
と対処していただきたいと思います。
 
この連載を通して、ご両親、特にお母さん方にわかっていただきたかったのは、
「過保護や過干渉な育児から、子どもたちを解放する」ことでした。
 
過保護な育児では、わがままな子になりがちで、相手を思いやる気持ちは育ま
れません。
 
過干渉な育児では、消極的で依頼心の強い子になりがちで、積極的に物事に取
り組む意欲は育ちません。
 
これから、小学校での集団生活を通して、共に生きる「共生」を学んでいくこ
とが大切です。
それには、相手を思いやる気持ちが育まれていなければ、スムーズに対応でき
ません。
また、学校生活を楽しくすごし、学習面で好奇心という触角を張りめぐらせ、
いろいろなことを学んでいくには、積極的に取り組む意欲が育まれていること
が大切です。
 
家庭学習で、お父さん、お母さんには、この2つのことを教えてきたと思いま
す。
 
できない問題があっても、明日できればいいと励ましませんでしたか。
できるようになったとき、一緒に喜び、褒めてあげたでしょう。
 
子どもたちは、お母さん方のやさしい気持ちに応え、ステップアップしてきた
のではないでしょうか。
お母さん方の頑張れと励ます言葉とやさしい気持ちから、子ども達の心に「思
いやりの気持ち」と「できるまで頑張る意欲」が育ってきたのです。
 
この2つが育っていれば、たとえ不本意な結果だったとしても、子どもたちは
大きく成長しているはずです。
同年代の子どもで、こういったことを経験できるのは、私学の小学校が最も多
い東京都でさえ、就学児童およそ10万人前後の内、応募者を公表していない
学校もあり推定に過ぎませんが、応募者は約1万5、6千名程、何校かチャレ
ンジすることも考えると実際はもっと少ない人数ですから、受験準備をするの
も限られた子どもたちなのです。
しかし、正しい指導を受けられた子ども達は、十分にエキスを与えられた根と
同じように、必ず、芽を出し、ご両親が期待する花を咲かせます。
子どもたちを信じて、試験場に送り出してあげてください。
運悪く、結果が出なくても、あたたかく見守ってあげるご両親であって欲しい
と思います。
 
「あしたは、今日より、きのうより」は、今は亡き、いずみたく氏の作曲され
た某財団法人の社歌の題名で、断りもなく私の座右の銘にさせていただいてい
ます。
また、「育児しながら育自するお母さん」であれば、親子の絆は、生涯、ほこ
ろびることはありません。
この二つこそ、子育ての鉄則ではないでしょうか。
 
皆さま方に、希望された小学校から、招待状が届くことを、心からお祈り申し
上げます。
ベストを尽くせるように頑張ってください。
ご健闘を祈ります。
 
最後までお読みいただきまして有難うございました。
 
 
   令和5年10月吉日
                めぇでる教育研究所 職員一同
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


2024さわやかお受験のススメ<保護者編>第13章 七五三でしょうな 霜月(3)【11月に読んであげたい本(2) 終わりにあたり】

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第49号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 第13章 七五三でしょうな(3)  
  【11月に読んであげたい本(2) 終わりにあたり】
 
 ◆うばすて山◆   吉村 輝夫 著
 
むかし、ある所に、年を取ったおっかあと息子が暮らしていました。その頃、
年寄は60歳になると山へ捨て、守らないと殺される掟があったのです。おっ
かあが60歳になったとき、山の奥までおぶって行ったのですが、捨てること
は出来ず、山を下り、家の裏に穴を掘って、隠したのです。
ある時、殿様が村の者に、「灰で縄を作ってこい」といってきました。灰は燃
えかすですから、縄などなえません。みんなが困っているのでおっかあに相談
すると、「わらで縄をきつく縛って、塩水につけてから燃やしてごらん」とい
うので、やってみると出来たのです。
すると今度は、「きれいに磨いた丸い棒を出して、どっちが根っこか調べてこ
い」というのです。太さも堅さも同じですからわかりません。また、おっかあ
に相談すると、「水に入れて、先の沈んだ方が根っこだ」と教わり解決します。
今度は、「玉に糸を通してこい」という。見ると、玉に糸の通る穴があいてい
ますが、曲がっているので、糸など通るわけがありません。そこで、おっかあ
に聞くと、「小さな蟻を捕まえて糸の先に縛り、穴の口に蜜を塗り、塗ってい
ない方の穴へ蟻を入れると、蟻は蜜の匂いに誘われ穴の中を進むはずだから、
糸を通せる」というのでした。やってみると、糸は通ったのです。
喜んだ殿様は、「こういった知恵は、どうして生まれたのか」と尋ねます。そ
こで、「60を過ぎたおっかあに教えてもらい、年寄は、何でもよく知ってい
るものです」と、震えながら告白したのです。決まりを破っていますから死刑
です。しかし、殿様は感心し、掟を改めたのでした。息子は褒美をもらって家
に帰り、穴蔵からおっかあを出し、仲良く暮らしたのです。
  寺村 輝夫のむかし話
   日本むかしばなし 4 寺村 輝夫・文/ヒサ クニヒコ・絵
                           あかね書房 刊
 
 
これと、そっくりな話が、チベットにあります。「賢い大臣」です。中国の唐
の時代の話で、皇帝の1人娘をめぐり、7つの国の王子さまが結婚を争うので
すが、その知恵比べとして皇帝から出された問題が、この話に出てくる殿様の
難題と同じでした。灰で縄をなう代わりに、五百頭の親馬と子馬を放ち、それ
ぞれ親子に分ける課題になっています。チベットの人は、馬の扱いになれてい
るからでしょう。その親子の分け方ですが、チベットの賢い大臣は、親馬にお
いしい牧草をたっぷりと与え、それから子馬を放します。すると親馬は、子馬
にむかっていななきます。その声を聞いて、子馬は母馬のところへ、一頭も間
違わずに行くのです。後の二題は同じで、見事に解決し、お姫様はチベットへ
嫁ぐ話です。
 
こういう話に出会うと嬉しくなります。遠くチベットから陸を旅し、海を渡り、
何百年も時を費やし、日本に伝わってくるのですから、これは大変なことです。
このように、昔話が長く語り継がれるのは、時代が変わっても、共感する心に
変わりがないからでしょう。
 
この話の馬の親子の様子が目に浮かぶ童謡、「おうま」があります。
(1)おうまのおやこは なかよしこよし
    いつでもいっしょにポックポックリあるく
(2)おうまのかあさん やさしいかあさん
    こうまをみながらポックリポックリあるく
 
この歌の作曲者、松島彝(つね)は、国府台女子学院の校歌の作曲者で、暁星
学園、東洋英和女学院は、北原白秋、山田耕筰の大御所コンビ、日出学園は、
西条八十、山田耕筰、聖徳大学附属小学校は、サトウハチローの作詞と、私学
の校歌も、有名人の手がけたものがあり、うかつにも見逃していました。
 
それはさておき、秋も深まってきました。紅葉狩りも、日本の風物詩に欠かせ
ない絶景の一つでしょう。♪秋の夕日に照る山もみじ♪ 童謡「もみじ」の世
界ですが、もみじという木があるわけではなく、カエデ科の木、ナラ、クヌギ
など赤や黄色に色づく落葉樹をもみじといい、「紅葉狩り」は「梨狩り」「き
のこ狩り」「潮干狩り」などと違い、木の枝や葉を取るのではなく、色づいた
木の葉を見て楽しむものです。
 
雑木林を散歩していたときのことですが、ポトンと何か落ちてくる音がしたの
で探してみると、かなり大きな丸いどんぐりでした。風が吹くたびに、ポトン、
ポトンと落ちて来るのでびっくりしましたね。その時に思い出したのは、「ど
んぐりころころ」の歌でした。私は、「どんぐりころころ どんぐり子」だと
思っていたのですが、進学教室の歌姫こと、まいちゃんが、「先生違うよ。
♪どんぐりころころ どんぶりこ♪ですよ」と言って歌ってくれたことでした。
「音を立てて水に落ちるさま」なんですね。だから「お池にはまってさあ大変」
となるわけです。向田邦子さんもある随筆で、野口雨情の「赤い靴」の歌詞、
「異人さんに連れられて」を「いい爺さんに連れられて」、土井晩翠の「荒城
の月」の「めぐる盃」を「ねむるさかづき」と覚えていたと読んだことがあり
ますが、誤って覚えてしまうことは結構あるようですね。
 
 
 
 【最終回にあたり】
 
思い返せば、幼児教育ほど難しく、奥の深いものはないと痛感させられること
ばかりでした。むずかる子どもたちを、巧みにあやしてしまうお母さん方や保
育園、幼稚園、幼児教室の先生方を見るにつけ、「これはかなわない」と何度
も弱気になったものでしたが、その度に心の支えとなったのは、この言葉でし
た。
 
 心に火を点ける
  凡庸な教師はただしゃべる。
  少しましな教師は理解させようと説明する。
  優れた教師は自らやってみせる。
  本当に優れた教師は生徒の心に火を点ける。 
    ウィリアム・アーサー・ワード (19世紀のイギリスの教育学者)
 
おこがましくも、教師の代わりに「親」を、生徒の代わりに「子ども」と置き
換えると、「本当に優れた親は子どもの心に火を点ける」となりますが、これ
こそ育児の究極の目的、ご両親の仕事ではないでしょうか。
 
本メールマガジンの情報の基礎となっている「年中行事を『科学』する」(産
経新聞社 刊)の「まえがき」で永田久先生は、「年中行事は民族を象徴する。
年中行事を知ることは民族の歩みを知ることである」と述べています。将来に
目を向けることも大切ですが、私たちの祖先が、どのように歩んできたかを、
日常生活を通して知ることも、意義があると思います。なぜなら、年中行事や
むかし話には、幼い子どもたちが、楽しく生きるために心の糧となるヒントが、
たくさん詰まっているからです。
 
思惑通りになったかどうかわかりませんが、お子さんの小さな心に、ささやか
な灯火を点火できればと願い挑戦してみました。皆様の育児の参考になれば幸
いです。最後までお読みいただきまして有難うございました。
 
お子さんの健やかな成長を、心からお祈りすると共に、素敵なお父さん、お母
さんになっていただきたく、一遍の詩を紹介しましょう。雙葉小学校の説明会
で配布されているものです。
 
 
         ★親の祈り★
   神さま
   もっと よい私にしてください。
   子どものいうことを よく聞いてやり
   心の疑問に 親切に答え
   子どもを よく理解する私にしてください。
   理由なく 子どもの心を傷つけることのないように
   お助けください。
   子どもの失敗を 笑ったり 怒ったりせず
   子どもの小さい間違いには目を閉じて
   よいところを心から褒めてやり
   伸ばしてやることができますように。
   大人の判断や習慣で
   子どもを しばることのないように
   子どもが自分で判断し
   自分で正しく行動していけるよう
   導く智恵をお与えください。
   感情的に叱るのではなく
   正しく注意してやれますように。
   道理にかなった希望は、できるかぎりかなえてやり
   彼らのためにならないことは
   やめさせることができますように。 
   どうぞ 意地悪な気持ちを取り去ってください。
   不平を言わないように助けてください。
   こちらが間違ったときには
   きちんとあやまる勇気を与えてください。
   いつも穏やかな広い心を お与えください。
   子どもといっしょに成長させてください。
   子どもが心から私を尊敬し慕うことができるよう
   子どもの愛と信頼にふさわしいものとしてください。
   子どもも私も 神さまによって生かされ
   愛されることを知り
   他の人々の祝福となることができますように。
 
       
      令和5年10月吉日
 
         めぇでる教育研究所 職員一同
       
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>★★手は第二の脳 4★★

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第14号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★手は第二の脳 4★★
 
 ●模 写●
 
模写は、文字通り、お手本をまねて写すことです。図形と点図形の模写があり
ます。関西では、点図形を点結びともいいます。
 
図形の模写については後で詳しくお話ししますが、幼児にとって、非常に難し
く、また面倒な問題でもあり、今の段階で挑戦するのは酷なことですから、○
△□の描き方についてだけお話ししておきましょう。
 
〇△□といった図形の模写は、文字を書くときの基礎トレーニングです。
 
○は、下から時計まわりに描きましょう。上から左回りに描くのは数字のゼロ
です。
 
△は、頂点から左斜め下へ、そこから頂点に戻って右斜め下へ、最後に左から
右へ底辺を描きます。頂点から左斜め下へおり、いきなり右方向へ底辺を描き、
今度は左斜め上の頂点を目指すのは、大人の使う簡略法で、書写違反です。
 
□は、漢字の国がまえと同じです。左上から下におりて、そのまま戻らずに、
左回りで一周する子がいますが、これも書写違反です。
 
今の段階で、○△□を正しく描けるようにしておきましょう。きちんと描ける
子は、文字もきれいに書けるようになります。文字には、筆順がありますから、
当然なのですが。
 
点図形は、対称図形が多く、きれいですから楽しく取り組めます。簡単な問題
でも、きちんと線を引き仕上げましょう。面白いことに、性格までも姿を表し
ます。直線がよじれたり、点と点をつなぐときに脱線をしたり、通過すべき点
を外す子は、何をやっても雑になりがちです。スピードにこだわっているので
しょうが、描けていればいいのではありません。最初が大切で、ゆっくりと丁
寧に、時間をかけて、きれいに描くことです。
 
そして、忘れられがちなことですが、姿勢が悪ければ線も乱れます。背筋をき
ちんと伸ばし、左手でペーパーを押さえてかく習慣をつけましょう。ローマの
哲学者キケロは、「習慣は第二の先生なり」といっています。「習慣は、いつ
しかその人の内部に深くしみこみ、生まれつきの性格のようになる」という意
味で、とても大切なことです。
何も偉そうに哲学者を引き合いに出すこともありませんが……。
 
点図形は、立体の模写ができれば卒業ですが、大人には簡単に思えても、子ど
もには難しい作業です。どこから始めればよいのか、わからない問題もありま
す。必ずしも点と点を結ぶとは限らずに、サードとショートの間を抜くヒット
のように、点と点の間を抜けていくものもあります。
これは、納得するのに時間がかかります。
「点と点を結ぶのに、何で抜かすのですか?」
こう思っている子がいますが、こだわるから仕掛けに気づき間違いません。で
すから、じっくりと取り組む根気が必要です。どこがどうなっているのか、試
行錯誤をさせた方が、後で効果が表れます。観察力と集中力、そして、持久力
や忍耐力も身につきます。さらに、全体のバランス感覚を養うのにも役立ちま
す。なぜなら、隅から隅まで、全体をきちんと見なければならないからです。
絵を描くときにも、それが生きてきます。
 
ところで、頼りない線を引く子がいますが、鉛筆をしっかり持てていないから
で、おそらく箸の持ち方もおかしいでしょう。問題集をやる以前の問題で、こ
れを解決してから挑戦しましょう。
ただし、箸の持ち方は、食事の時に注意をしないことです。三度、三度、同じ
こといわれていては、気が滅入ります。文句をいわれているお子さんの気持ち
を察してあげましょう。キチンとした線が引けるようになれば、箸も正しく持
てるはずです。このトレーニングに取り組むのが、先ではないかと思います。
 
Bか2Bの鉛筆で、直線や曲線、円などをなぐり書きをさせると効果が表れま
す。これは、スピードをあげてもかまいません。なぜなら、速く書くには鉛筆
をしっかりと持たねばなりませんし、どの辺を持てばよいかもわかるからです。
力み過ぎはいけませんが、そのバランスも、やっている内にマスターできます。
そして、指や腕の筋肉を鍛えましょう。鉄棒、雲梯や登り棒、縄跳び、ボール
つき、ブランコ、シーソーなどで、楽しく遊びながら握力がつきます。このよ
うな、遊びを通した筋肉トレーニングも必要です。あえていえば、今日まで見
過ごしてきた、ご両親の責任ではないでしょうか。
 
12号で、箸を使った問題を紹介しましたが、ああいった問題があるからとい
って、箸を使い、物を摘まむ訓練をするのは、試験がある以上仕方がないこと
ですが、出題の意図を考えれば、基本的な生活習慣が身についているか、しつ
けはきちんとできているかといった、子どもの成長過程を見ることにあるので
すから、本末転倒なことをやっていることに気づいてほしいですね。
 
書道の先生が、箸を持ち、その内の1本を抜き取った時、筆を持つ形ができて
いれば、箸をきちんと持って食事をしていることになるとおっしゃっていまし
たが、お子さんはいかがでしょうか。ペーパーテストが始まると、先生方が一
斉に筆記用具の持ち方を見るのは、育児の姿勢を判定するためといわれるのも、
やはり根拠があるのです。
 
大切なことですから、あえて繰り返しますが、立教女学院小学校の学校説明会
でこうおっしゃいました。
 
 「あえてこの場で申し上げますが、テストの中で、箸を使う場面がありま
 したら、箸で物を運ぶ速さを競っているのではなく、正しい箸の持ち方が
 できているかを見ていることをご理解いただきたい。テストの趣旨はそこ
 にあります。日本の文化でもある箸の持ち方を、きちんと身につけてほし
 いと考えています」
 
何年間も繰り返し同じ話をするということは、筆記用具のおかしな持ち方をす
る子がいるということでしょうか。しかも、受験生は女の子です。お子さんは
大丈夫でしょか。箸をきちんと持てていれば、筆記用具も正しく持っているこ
とになります。
正しい持ち方ができれば、次です。
小学校の国語の授業は、正しい筆順で文字を書くことから始まります。国語は、
すべての教科の基礎、基本です。
 
なぜ、入学試験に、図形や点図形の模写があるか、おわかりいただけたのでは
ないでしょうか。
「たかが、○△□の書き方など」と侮っていると、お子さんは小学校のスター
トでつまずきかねないことをしっかりと考える、賢いお母さんになってほしい
ですね。
 
(次回は、「受験までの1年間のスケジュール」についてお話しいたしましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 


2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試直前の心構え ★★

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第66号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試直前の心構え ★★
 
 
既に模擬面接も終え、面接の心構えもできていると思いますが、合否のカギを
握るといわれている「志望理由」について、念入りにチェックし、自然に話せ
るように練習をしてください。プレッシャーをかけるようで申し訳ありません
が、小学校受験合否のポイントは、「保護者(主にお父さん)の志望理由5割、
子どもの成長度5割」であることを思い出し、頑張りましょう。お子さんのた
めです。
 
 
 ◆ベストコンディションを作る 
 
入試直前、何とかベストコンディションで試験を受けさせてあげたいと、お母
さん方は計画を立てることでしょう。例えば、外から帰ってきたときは、手を
洗い、うがいをさせることから、栄養のバランスを考えた食事、早寝、早起き
をさせ、睡眠時間を十分にとるなど、配慮しなければならないことがたくさん
あります。
 
その1つに、時間の管理があります。
朝、8時半から試験が始まる場合、起きてから学校までかかる時間を逆算し、
その時間帯に合わせ、生活のリズムを作り直す必要があります。人間の脳は、
目を覚ますと、すぐにフル回転するものではなく、スイッチを入れれば、パッ
と光る電球のようにはいかず、柔軟なお子さんの頭でも、2、3時間かかると
もいわれているようです。こういった試験時間に対処できるコンディション作
りも親の大切な役目となります。
 
 
 
 ◆家庭学習について 
 
家庭学習をどのように進め、ベストの状態を保っていくかも難しい問題となり
ます。直前のことですから、もう苦手な問題は克服されていると思いますが、
「あなたはできる。これだけ頑張ったのだから大丈夫ですよ!」とあたたかい
言葉で励ましてください。
 
そして、ここが大切なのですが、得意な問題の場合、お子さんも自信がありま
すから、お母さんの読んでいる設問を、よく聞いていないこともありがちです。
 
「お母さんが読み終わるまでしっかりと聞き、始めといわれたら始め、終わり
といわれたら、きちんとやめること」、この約束を徹底することです。点図形、
模写、同図形(異図形)発見、系列完成、図形、しりとり等、設問を聞かなく
てもできる問題があります。しかし、最後まで聞かないと指示される記号(○、
×、//など)がわかりません。皆が出来るやさしい問題であれば、このミス
を挽回することは不可能でしょう。そのためには、設問を読んでいる間は筆記
用具を持たせず「手はお膝」、「そこまで」と時間がきたら筆記用具は机の上
に置き「手はお膝」、を徹底させましょう。
 
さらに、次のページに移る指示があっても、その問題にこだわっていると、明
らかにチェックの入る学校もあると聞きます。
また、制作や、ごっこ遊び、運動テストなども、話を聞いていなければ、うま
くできません。最後まで聞かずに勝手にやり始めると、当然、「指示の理解」
や「約束事を守れるか」などにチェックが入ります。
「先生のいうことを聞いてから始める、そしてやめる」、これを徹底させまし
ょう。
 
「何回、教えたらわかるの!」             
「これができなければダメなの!」           
「そんなことができなければ、小学生になれません!」  
 
メールマガジンをお読みになっていらっしゃる皆さん方は、こういった言葉を
使っていないと信じていますが、励ましているつもりが、逆の効果になってし
まうものです。
 
試験場でできない問題があると、トイレにいってしまう子どもがいるそうです。
なぜでしょうか。
「先生、トイレ!」                               
と言われれば、先生はトイレに連れて行くしかないでしょう。
「その時間にいなかったから、問題をやれなかった」
と言い訳を作っているとしたら、これは恐ろしいことではありませんか。5、
6歳の子どもが言い訳を考える、こんな気持ちに追い込んではかわいそうです。
お母さんが怖いのです。最近は、怖いお父さんもいるようですね。
中には、「できない!」といって泣きだす子ども達もいると聞きます。                
ご両親方の合格をさせたいという気持ちは、痛いほどわかりますが、言葉がけ
には十分に注意しましょう。不用意な言葉は、自信を失わせます。情緒が不安
定になるような言葉は、絶対に使わないでください。
 
また、テスト会場で、隣の子の答案をのぞくお子さんがいるそうです。これは、
いわゆるカンニングではありません。正解であるにもかかわらず、隣の子の答
えを見て訂正してしまうのです。
なぜでしょうか……。やはり、自信がないのです。                                
 
隣の答案をのぞく子にしないためにも、
「あなたが思ったとおりでいいのですよ」
と、自分の考えたことに自信を持たせましょう。
「お母さんは、一所懸命に考えて頑張る子、大好きなの。それでもわからなけ
れば、仕方がないことなのよ」
と、笑って励ましてください。
ただし、「一所懸命、考えてもわからない場合」と、約束しましょう。
 
よくできるお子さんでも、できない問題にぶつかるとパニックになってしまう
ケースがあるようです。
できる子だけに、厄介なのです。「できない」ことにこだわり、次の問題に取
り組めないのです。こういったことも十分に考えられますから、「あなたが考
えてもできないような問題なら、他の子もできませんよ。大丈夫、自信を持っ
て、次の問題に挑戦しましょう」といった言葉がけも必要ではないでしょうか。
 
 
 
 ◆試験についての説明 
 
次に、試験について、どう説明するかです。
以前は、子ども達に試験といったイメージを与えないようにしたものですが、
これだけ情報が広がり、いろいろと体験をしていると、そうはいかないでしょ
う。受験する学校での公開模擬テストやホームグラウンド以外の教室や、他の
幼児教室、塾などで試験を受けることから、お子さん自身も心づもりはできて
いるかと思いますが、やはり、プレッシャーはかかります。心身共に強い子ど
もは、そうはいません。「頑張れ!」といわれれば、本当に頑張る子もいれば、
その一言で駄目になってしまう子もいます。
ピアノなどのお稽古ごとの発表会や幼稚園のお遊戯会などの前夜になると、突
然、腹痛や発熱する神経過敏なお子さんには、「今日は、いつもの教室と違っ
て、ここの学校でやるのですよ」といった説明がいいのではないでしょうか。
控室でゼッケンをつけ試験場に入り、テストの内容も、ほとんどの場合、教室
で受けているのと同じだからです。「パパ(ママ)の言うとおりだ!」と安心
し、そして頑張るのが子ども達です。お子さんの性格をよく知っているのはご
両親ですから、こういったことにも注意し、当日の朝を迎えてあげましょう。
 
 
 
 ◆怪情報、うわさについて 
 
一時ほどではなくなりましたが、厄介なことが一つあります。それは、怪情報、
うわさです。
以前、昭和60年代に開かれた四谷の雙葉小学校の説明会の様子を紹介しまし
たが、うわさとは、多くの場合、根も葉もない、単なるうわさに過ぎません。
当事者であるお母さん方は、とかくわらをもつかみたくなる心境になりやすい
でしょうが、そこにつけ込むのがうわさです。後で思い出すと「ナンダ!」と
なるものばかりのはずです。
「受験する前に、もう合格者は決まっている!」
「紹介者がなければ駄目!」
といったことが本当なら、受験料を取る学校は、まさに詐欺行為ではありませ
んか。司直が許すわけがないのです。税務署も同様です。
 
「紹介者がなければ駄目!」
といったことが本当であれば、暁星小学校の説明会でも、「紹介状や推薦状は
必要ありません。本人の実力を第一とする」とおっしゃったことが、うそにな
ります。マリア様が、うそをお見逃しになるわけがありません。
 
また、青山学院初等部のホームページのQ&Aのコーナーには、
Q「紹介状や推薦状の必要はありますか」
A「必要ありませんし、用意されても受け取りません」
とあります。
 
さらに、幼稚舎のホーページのQ&Aコーナーには、
A「入学試験に関して、舎長および教職員との面会は一切できません」
と掲示されていますが、ほとんどの学校で、校長先生はもちろんのこと、教職
員の方々が、受験に関する面談に応じることはありませんし、お断りしている
はずです。
 
気になるうわさに心を痛めるようでしたら、お父さんに聞いてみましょう。お
そらく、一笑されるはずですから。お願いしますよ、お父さん!
 
「暑さ寒さも彼岸まで」とは、猛暑を経験しただけに、ありがたいものですが、
初秋は、とかく気候が不順になりがちです。
健康管理には、十分、注意してあげましょう。
 
昔の曲ですが、大橋節夫作詞、作曲の「幸せはここに」(YouTubeで聴けます)
があります。
    秋の夜は更けて すだく虫の音に
    疲れた心いやす わが家の窓辺
    静かに ほのぼのと 幸せはここに
お子さんの寝顔を見ながら、すだく虫の音に、耳を傾ける余裕を持ちましょう。
 
         
 (次回は、「当日の留意点とご両親の心構え」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


2024さわやかお受験のススメ<保護者編>第13章 七五三でしょうな 霜月(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第48号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第13章 七五三ですね 霜月(2)
 
 
「箱根、仙石原のすすきが色づき始めました」とテレビで放映されていました
が、絶景です。お子さんに、満月とすすき、日本の秋の風物詩を肌で感じさせ
たいものです。
 
 
 ★★むかし話と伝説の違い★★
 
孫引きで気が引けるのですが、「昔話と伝説」について、わかりやすい解説が
ありますので、紹介しましょう。
 
昔話と伝説には区分がある。
「昔、昔、あるところにお爺さんとお婆さんがいました」と始まるのは昔話の
ほうである。いつ、どこで、だれが……を特定していない。いつでも、どこで
も、だれでもかまわない。
そこへ行くと伝説のほうは、
「伊吹山と浅井岳は古くから高さを競い合っていたが、あるとき浅井岳が一夜
にして背を高くした。伊吹山の神タダミヒコはおおいに怒って浅井岳の神アサ
イヒメの首を斬った。首は琵琶湖に落ちて島となり、これが竹生島である」と
いったぐあいに、まことしやかである。いつ、どこで、だれが、といった事情
がそれなりにはっきりとしている。とりわけ土地との結びつきが深い。どこで
起きたことなのか具体的に記されている。
柳田國男 (1875-1962)の言葉を借りれば、
「伝説と昔話とはどう違うか。それに答えるならば、昔話は動物のごとく、伝
説は植物のようなものであります。昔話は方々をとび歩くから、どこに行って
も同じ姿を見かけることができますが、伝説はある一つの土地に根を生やして
いて、そうして常に成長してゆくのであります。雀や頬白(ほおじろ)はみな
同じ顔をしていますが、梅や椿は一本一本に枝ぶりが変わっているので見覚え
があります」(「日本の伝説」はしがき)
とあって、このたとえ話はわかりやすい。
伝説は土地との関わりにおいていろいろな枝葉をつけ、人々の願望を反映して
成長していく。昔話はどこにでも移っていく。同じような話があちこちにある。
多少姿がちがっても「同じものだな」と見当がつく。                       
(集英社文庫 「ものがたり風土記」P23  阿刀田 高 著 集英社 刊)   
                         
「さすが、柳田國男先生」などとおこがましい限りですが、「昔話は動物のご
とく、伝説は植物のようなものであります」の一言ですね。
 
 
 
【十一月に読んであげたい本 (1)】
 
七五三は、親が子どもの健やかな成長を祈る日です。しかし、かけ過ぎる愛情
は、子どもの成長を妨げがちです。七五三は、親の子どもに対する愛情チェッ
クの節目ではないかと思います。子を思う親の素朴な愛情を描いた昔話は、心
があたたまります。
 
蛇というと、嫌われものの代名詞のようで、昔話でも悪役が多いのですが、こ
の話は違います。もともと蛇は、水の霊、水の神さまのお使いと信じられてい
ました。この話は、自然の恐ろしさと、お母さんの子を思う姿を伝えた話です
が、嫌われがちな蛇だからこそ、説得力があります。親子の愛情、特に母親の
見返りを求めない無償のほほ笑み的な子を思う心は、理屈を越えた素晴らしい
ものです。
 
 ◆へびのよめさま◆   丸山 邦子 著
 
 むかし、あるところに、一人のお百姓さんが住んでいました。
 ある時、子どもたちがいじめていた蛇を助けてあげると、その晩、美しい女
性が、一晩泊めてほしいと訪ねてきました。次の日、お百姓さんが仕事を終え
て帰ってくると、その美しい女性が食事の支度をしていたのです。そうこうし
ている内に夫婦になり、子どもができ、お産の時は見てはいけないと言われま
したが、心配のあまりのぞいたのです。すると、部屋の中には大きな蛇がいて、
とぐろの上に赤ん坊を乗せ、なめていたのです。
 やがて、赤ん坊を抱いて出て来て、
「私は、助けてもらった蛇で恩返しに嫁になりましたが、姿を見られては、と
どまることは出来ません」と言い、赤ん坊が泣いたら、しゃぶらせてほしいと
美しい玉を渡すと、沼に姿を消したのです。赤ん坊は、玉をしゃぶり、健やか
に育ちました。
 ところが、話を聞いた殿様は玉が欲しくなり、家来に言いつけて、取り上げ
てしまったのです。腹を空かせた赤ん坊は、泣きやみません。途方に暮れたお
百姓さんは、沼の淵で、ことの次第を話しました。すると、大きな蛇が、口に
玉をくわえて現れたのです。一つの目から血が流れ、もう一つの目は、ふさが
っていました。美しい玉は、蛇の片目だったのです。取られたのなら仕方ない
と、もう片方の目玉をくれたのでした。
 しかし、この玉も殿様に奪われてしまうのです。
 お百姓さんが、このことを告げると、蛇は怒り、
 「子どもを連れて山へ逃げてください!」
と言ったので、お百姓さんは、子どもを背負って駆け出しました。頂上に着い
たとき、沼の水が盛り上がり、城に向かって流れ出したのです。恐ろしい力で
向かってくる水の力に、城は、ひとたまりもありません。みんな流されたその
後は、湖になってしまったのでした。 
 九月のはなし きのこのばけもの  松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
                    日本民話の会・編 国土社 刊 
 
 
日常生活を快適に過ごすために、やってはいけないことを定め、それを破ると
破局を招く発想は、「古事記」の上巻に、豊玉姫(トヨタマヒメ)の出産をの
ぞいたことで離別する神話があります。姫の正体はふかでしたが、その他にも、
機を織る仕事場をのぞいてしまった「鶴の恩返し」や、魚や貝が恩返しをする
話などでよく知られています。「見ないでください」といわれると見たくなる
のは、「怖いもの見たさ」と同様、人間の悪しき性(さが)のようですね。
 
これとよく似た話があります。
 
両目を失った蛇から、「私は盲目となってしまい、わが子の姿を見ることがで
きなくなりました。三井寺の鐘を毎日撞(つ)いて、子どもの無事を知らせて
ください。年の暮れには、1年過ぎたことがわかるように、多くの鐘を撞いて
ください。お返しに人々に幸運を授けましょう」という滋賀県の伝説「三井寺
の晩鐘」です。以来、三井寺では、除夜の鐘に際し、多くの燈明を献じ、目玉
餅を供え、108に限らず、できるだけ多くの人に、できるだけ多く鐘を撞い
てもらう特別の儀式が行われています。(www.shiga-miidera.or.jpより)
       
 
 
ところで、最近、落語を聞く機会がほとんどなくなりましたが、「寿限無(じ
ゅげむ)」という噺があります。子どもがけんかをして、寿限無にぶたれた子
が、こぶを寿限無の親に見せるのですが、名前があまりにも長いために、文句
をいっているうちに、こぶがへこんでしまった噺です。名前の長さは、この話
に出てくる名前の五倍ほどあり、それをきちんと覚えている噺家さんは、すご
い記憶力だなと、感心させられます。
YouTubeで若き日の故立川談志師匠の「寿限無」を聞くことができます。
 
気持ちはわかるのですが、親の愛情が行き過ぎると、妙な具合になる話です。
名前は、一生の付き合いですから、あまりこったものでは、本人が大変です。
 
 ◆長い名まえ◆   浜田 廣介 著
 
むかし、ある村外れに、「やぶん中」と呼ばれる家がありましたが、どうした
わけか、子どもが無事に育たず、3、4歳になると、あの世に行ってしまうの
です。ある年に、男の子が生まれ、心配したおじいさんは、長生きできるよう
に、長い名前をつけることにし、和尚さんにお願いしたのです。
つけた名前は、「一丁ぎりの丁ぎりの、丁丁ぎりの丁ぎりの、あの山こえて谷
こえて、ちゃんばちゃく助、なんみょう長助」でした。これで、長生きできる
と、おじいさんは安心して帰るのです。
ある日のこと、長助は川へ菖蒲をとりにいき、丸太の橋を渡ったときに、足を
滑らせ落ちてしまったのでした。友達は、おじいさんに知らせました。
「やぶん中のおじちゃん、大変だぁ。おじいちゃんちの、一丁ぎりの丁ぎりの、
丁丁ぎりの丁ぎりの、あの山こえて谷こえて、ちゃんばちゃく助、なんみょう
長助ちゃんが、落っこちたぁ、落っこちちゃったぁ、川ん中へ!」
声を聞いて、出てきたおじいちゃんは、
「おおい、子どもしゅう。一丁ぎりの丁ぎりの、丁丁ぎりの丁ぎりの、あの山
こえて谷こえて、ちゃんばちゃく助、なんみょう長助が、どうしたって。どう
したぁ?」
「川ん中へ落っこちたぁ!」
「そいつは、たいへん」
おじいさんは飛び出していき、近所の人も駆けつけ、間一髪のところで助かっ
たのでした。
    世界民話の旅 9
        日本の民話 浜田 廣介 著  さ・え・ら書房 刊
 
「長い名前で助かった」と思いたいのが人情ですね。原作では、井戸に落ちて
死んでしまうことになっているそうです。再話で命を救ったのは、作者、浜田
廣介の愛情ではないでしょうか。
 
 
 (次回は、「11月に読んであげたい本(2)と最終回にあたり」
                      についてお話ししましょう)
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>★★手は第二の脳 3★★

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第13号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★手は第二の脳 3★★
 
●絵 画●
 
お絵描きは、歌や踊りと同様、子どもにとって大切な表現方法です。
子ども達はお絵描きが大好きですが、これも生まれ月、月齢差が表れますから、
このことを考えてあげなければ、発育状況にそぐわない要求をしがちで、子ど
も達には困ったことになります。
 
まず、お子さんの絵の描き方を、思い出してみましょう。
 
2歳頃は、点や線のなぐり書きでした。
3歳頃から、円や四角らしきものが表われて、ある日、突然、頭から手足がニ
ョキニョキ出ている絵を描き、やがて頭と体が分かれ、一応、人間らしくなり
ますが、手は電信柱のように、横に真っすぐ伸びたままで、年長になった頃か
ら手も下におり、やっと人間と認められる絵になったのではないでしょうか。
そして、必ずといっていいほど、お日さまが輝いています。
 
ここまで来るのに、4、5年かかる子もいますから、子ども達には大変な仕事
でもあるわけです。
しかも、絵を描く作業は、促成栽培的に腕をあげることはできません。
お子さんの生育史が、そのまま表れてくるのではないかと思います。
 
なぜ、小学校の入学試験に、絵を描かせる課題があるのでしょうか。
ただ、単に、絵の巧拙を評価するためとは、考えにくいことです。
大人は、自分の考えを相手に伝えるのに言葉だけで足りますが、幼児は、それ
だけでは十分とはいえません。
言葉で足りなければ、体全身で表す身体表現も、大切なコミュニケーションの
手段ですが、絵も、その一つです。
 
自分の思っていることを、絵で表したいのです。
 
ですから、子どもは、絵の巧拙にこだわらずに、せっせと描きます。
そばで見ていると、本当に楽しそうで、こういうときの子どもの目は輝いてい
ます。
以前、慶應義塾幼稚舎が、イーゼルを立てて絵を描かせたことがありました。
評価のポイントは、初めてのことに積極的に取り組む意欲や行動力だと考えま
したが、舎長は、ある雑誌のインタビューで「子どもの顔を見たかったから」
と答えていました。
 
第8号でも紹介しましたが、思い出してください。
絵は、子どもの感性が、そのまま表れるものだと思います。
 
 【(環境+五感が受けた刺激)×(好奇心+観察力)÷そしゃく力=感性】   
 
また出てきました。おかしな式だと思われた方、私ども流ですのでご容赦くだ
さい。
しつこいようですが、感性とは、子ども自身が、与えられた環境の中で、自ら
の力で培ってきた、自前の能力だと言いたいのです。
ですから、親の思惑で、絵についていろいろと注文をつけ始めると、面白くな
い絵になるのではないでしょうか。それは、お子さんの自前の感性で描いた絵
ではなく、第三者に教えこまれた絵だからです。どなたがおっしゃったのか定
かではありませんが、それを「大人の手あかのついた絵」というそうです。
 
受験のためのお絵描き教室も、その一つではないでしょうか。
絵を描かせる学校が増えていますから、その対策用のお絵描きです。
これもうわさの一つで真偽の程はわかりませんが、「テーマは秋」だとすると、
10人が10人とも枯葉の舞う絵を描き、しかも全員、申し合わせたように葉
っぱを黄色に描くそうです。
こんなことをしていると、子どもの感性は、おかしくならないでしょうか。
第一、子どもが落葉を見て、ホッとため息をついて、「人生、無常ですね!」
などと枯葉の舞う様子を描いているとは、考えられないことです。
秋であれば、子どもが楽しみにしていることは、たくさんあるのではないでし
ょうか。
お月見、遠足で出かけた芋掘り、ぶどう狩りや運動会など、楽しい思い出が残
っていれば描くはずです。
こういった噂は、本当に噂であってほしいものです。
 
自分の描きたいことを、自分流儀で描ければ、いいのではないでしょうか。
ウルトラマンと戦う怪獣が、ものすごい勢いで、真っ赤な炎を口から吐き出し
ている絵を見たことがあります。
 
画用紙全体を使って、迫力がありました。
子どもに聞くと、
「どんな武器を持っていても、ウルトラマンは、絶対に、負けないんだよ!」
と興奮気味に話していましたが、「これだ!」と思いました。    
何だかよくわからない怪獣でしたが、口から出る怪しげな炎の色といい、鋭い
つめの形といい、「あやうし、ウルトラマン!」の感じが、よく表れていまし
た。
その子は、ウルトラマンは、天下無敵だと信じているから、こういう絵になっ
たのでしょう。
ウルトラマンは、絶対に負けないと信じている子どもの気持ちが、素直に伝わ
ってきます。
 
画用紙全体を使って描いているのも、いいですね。
 
これが、左右の端っこに、細かくコチョコチョと、何やらわからないように描
かれているようでは、心配です。
しかも、色が黒や灰色などで、暗い感じのする絵では、真剣に、お子さんの置
かれている環境を、早急にチェックする必要があると思います。
「絵は心の窓」ともいわれているように、子どもの感性は、鏡に映るように表
れるからです。
 
また、絵を描きたがらない子が増えていると聞きますが、絵を大人の思惑で、
評価しているのではないでしょうか。
そうだとすれば、かわいそうです。
子どもの描く絵に口を出さずに、のびのびと描かせてあげることが大切です。
もし、お父さんやお母さんが、絵を描くのを苦手としていたら、なおさらのこ
とです。
 
小学校側も、大人が考えるような、巧い絵を期待していないと思います。
その子に育まれている感性をみたいのです。
ですから、一つの話を聞いた後で、
「この話は、どのようになっていくと思いますか。それを絵に描いてみましょ
う」
といった問題に発展させ、子どもの頭の中をのぞきたいのです。
 
絵の巧拙だけを、見ているのではありません。
 
百人の受験生がいたら、百枚の違った絵が描かれるのではないかと思います。
逆を考えてみましょう。
もしも、百枚とも同じ絵だとしたら、マインドコントロールされていることで
はないでしょうか。
これは、恐ろしいことです。
過保護、過干渉では、子どもの感性まで、コントロールすることにもなりかね
ません。
 
「個性を伸ばしてあげたい」とお考えなら、子どもの感性を磨ける環境を作っ
てあげましょう。
専門家の先生にお叱りを受けるかもしれませんが、子どもの描く絵は、写生で
はなくイメージ、想像力の集結されたものだと思います。
五感のアンテナを刺激してあげれば、感性は育まれるものです。
 
本を読んであげることからも、たくさんの刺激を与えることができます。
また、日本には、恵まれた自然があり、四季折々の自然の変化を、五感を通し
て、きちんと身体にしみ込ませておきましょう。
 
絵を描くテクニックより、ものを観る心の眼を育てることです。
小さい時こそ、本物に触れる機会をたくさん持つことが、大事ではないでしょ
うか。
そこから感性は育ってきます。
感性は、ご両親の作る環境で培われるものです。 
 
「お母さん、ぼく、絵描きさんになりたい!」
心の準備ができてからの絵画教室は、最高の教場になるはずです。
 
お断りしておきますが、「絵画教室が駄目だ」などと、そんなだいそれたこと
をいっているのではありません。プロの先生方に叱り飛ばされます。皆さん、
お子さんの感性を大切にして指導されていますから、何ら心配ありません。
心配なのは素人の方、特に、お父さんやお母さん方が、お子さんの描く絵に注
文をつけることです。
 
繰り返しますが、感性はご両親の作る環境で培われるものです。
 
最後に、お願いしておきたいことがあります。
 
それは、描いた絵について、何を描いたか聞いてあげることです。
それらしく見えなくても、何を描きたかったのかわかりますから、そこを褒め
てあげましょう。
幼児が描いた絵は、その時点で、お子さん自身の最も優れた作品であることを
忘れないでください。
 
 
 (次回は、「鍛えてほしい第二の脳4」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 


2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第65号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
  合否のカギを握るのは、お父さんの志望理由(2)
 
 
今回は、地元千葉県の4校を取り上げてみました。国府台女子学院小学部は、
第52号「志望理由の決め方(2)」で紹介しましたので割愛しました。
 
 
■日出学園小学校 
 
教育理念と目標 
 ここから大きく育つ、生きる力。
 自主性  向上心  想像力  好奇心
 小学校6年間を通じて「なおく・あかるく・むつまじく」の校訓をもとに、
 人 間教育の実践をしています。
 
 「なおく」とは、正しいこと正しくないこと、良いこと悪いことが判断で
  きること。
 「あかるく」とは、笑顔を絶やさず感動を体験しながら、一生懸命取り組
  むこと。          
 「むつまじく」とは、文字通り仲良くする、共に生きる、共生のこと。
 
健康で潤いのある人間性や想像力を養い、基礎学力の定着を図る、これが本校
の目標です。具体的な内容に関しては、学校長のあいさつを参考にしてくださ
い。 
         
「日出学園は昭和9年(上皇陛下が誕生した翌年、市川が市となった年)に市
川在住の有志によって創設されました。その中心になった青木要吉は若い日に
アメリカに留学し民主主義と自由主義を肌で感じ、その体験から生徒の特性を
伸長することに重点をおいた私塾的な雰囲気をもつ寺小屋のような少人数、男
女共学の教育を目指していたと聞いています。
人間形成の土台づくりは、児童期の体験で決まると思います。小学校では、学
校行事の関わりの中から楽しさ、悔しさなどいろいろな想いを体験してもらい、
その都度いろいろなことを考えて前に進んでほしいと願っています。そのため
に、異学年交流・宿泊合宿など集団の中で、友だち・下級生・上級生という立
場で物事を考え行動し、そのような体験の中から社会性や共感性などを身につ
けてほしいと常々思っております」           
 
教科では、国語力の向上に力を注ぎ、現在、約54、000冊の蔵書があり、
恵まれた環境の中で、考え、思い、学び、表現するための手立てである「言葉
の力」をつけさせ、「生きる力」へとつなげていけるように指導していること。
また、「書は人なり、心を写す力」とも言われているように、正しい「書写力」
を身につけることが一番の目標で、低学年のうちから、一点一画、ていねいに
書く習慣を身につけるように心がけている学校です。
 
創立者の信念でもあった「昼食はお母さんの手作りのお弁当」は、少し形を変
え、ネットで注文し、購買部で購入できるシステムをはじめました。働くお母
さん方への支援、これも歓迎されているようです。
 
また、学内で学童保育とアフタースクールが開かれ、一層働くお母さん方は安
心材料が増えることになります。
 
共学で、高校までのゆとりのある一貫教育で、大学受験は、本人の実力次第。
なお、中学受験に関しては、従来から、受験対策のノウハウは充実しており、
ホームページの中学校合格状況に、その実績を見ることができます。小学校は
地元で安全に通学、中学から東京の学校へと考えているご両親も多いようです。
 
 
 
■聖徳大学附属小学校
 
以前は、中学から女子校でした。
そのため、男子は中学受験する必要がありました。かなりの進学実績をあげて
いましたので、その進学体制は充実したものであったのではないでしょうか。
幼児教室対象の説明会でも、外部の優秀な指導者を招いていると聞いたことが
あります。
2021年4月より、光英VERITAS(ヴェリタス)中学校・高等学校と校名を変
更し共学の進学校となりました。大学は女子だけですから、男子は受験となり
ますが、
「共学でゆとりのある教育環境で学び、自分の進む道を選ぶ」をあげてもいい
のではないでしょうか。
これで小学校がある女子だけの別学校は、国府台女子学院だけになりました。
 
最近、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科をはじめ、学童保育
やアフタースクールが盛んですが、本校の「アフタースクール」の大きな特徴
として、車でのお迎えを容認していることでしょう。登下校についても車での
送迎ができるようになりましたので、お仕事を持っているお母さん方には強い
味方になるのではないでしょうか。また、車でのコミュニケーションが貴重な
親子の時間になっている、というお父様の声もあると聞いています。
 
校名の聖徳の由来は、聖徳太子の道徳や礼節などに対する思慮の深さを教育の
基礎とし、豊かな人間づくりを実現したい思いから。読み方を変えたのは、聖
徳太子に深い尊敬の念からで、「しょうとく」と読むのを控え「せいとく」と
したそうです。
 
「思いやりと、礼を尽くす、こまやかな心を学ぶ」を目指す小笠原礼法宗家の
指導による礼法教育、明和班、全校生が一緒に食事をする「食堂(じきどう)」
など、学園の「礼節」「知育」「勤労」の3つの教育方針について、どのよう
に期待するかをまとめてみましょう。
礼法教育は、1年生から6年生まで、年間指導計画があり、電車の中で化粧を
している女性や、歩きながら物を食べている無作法者に見せたいほど、日本古
来の文化が伝承されている学校です。これも欠かせない志望理由になるのでは
ないでしょうか。
 
 
 
■千葉日本大学第一小学校
 
創立時は男子だけの別学でしたが、平成8年4月から共学校になりました。大
学までの一貫教育校ですから、受験を考えなければ、16年間のゆとりのある
教育環境で、自分の進む道を、ゆとりを持って学べることでしょう。
 
本校の児童は、一定の内部進学規定を満たすことで、学園の2つの中学校へ約
70%(受験等で外部の中学への進学が30%)、2つの高校へは90%以上、
そして大学へは60%の生徒が進んでいます。
 
本校の校訓「真(まっすぐに) 健(すこやかに) 和(なごやかに)を、わ
たし流に、心を表す言葉として考えると、
 真は「飾り気のない、偽りのない心」
 健は「すこやかな精神」
 和は「おだやかな心」
となりますが、いかがでしょか。
 
本校の特色として、「大学との連携」「学習習慣の定着と学力向上」などがあ
ります。
大学との連携では、近年、生産理工学部との連携も始まり、大学までの一貫校
の強みを発揮しています。
学習については、6年間の自学が特長的です。1年生から課題を設定するのは、
子どもたちにとっても自主性を身につけることができるツールではないでしょ
うか。また、創立以来、英語教育に力を入れ、卒業時に6年生「全員」が実用
英語技能検定5級合格を目指していると、話しています。
そして、縦割りグループによる学年を超えたユニークな「さくら活動」でしょ
う。
こういったことからまとめてみましょう。
 
なお、本校もアフタースクールを始めるとのことです。
 
 
 
■昭和学院小学校
 
教育目標に「知・徳・体の全人教育(知識だけにかたよった教育ではなく、性
格教育、情操教育なども重視する教育)を掲げていますが、開校以来、少数の
児童に行き届いた教育を行うことを目標に、道徳教育を重視し、児童の基本的
生活習慣の形成に力を注いでいます。それが、校是「明敏謙譲」の狙いであり、
教育目標に表れています。「学校案内」には、「明敏とは活力を持って未来を
開くこと、謙譲とは英知を持って社会に生きること」で、「明朗にして健康で、
自主性に富み、謙虚で豊かな人間を育てること」と説明されています。
2020年の入試から1学年105名募集となりました。
 
山本良和校長先生は、説明会のとき、次のようにお話しされました。
「本校の教育目標は『高い学力』『やさしい心』。
自分を大切にする心、友達を大切にする心、不思議だなと思う心、自分から調
べて学ぶということ、これはどんな未来になっても必ず求められる力となる。
基礎基本をしっかり学びながら、豊かな感受性を育み、優しい心を育てていく、
昭和学院小学校での日々が子ども達の明るい未来につながっている、まさに
『人が未来』という思いで、教育活動を行っている。」
 
「高い学力」というのは所謂受験のための学力ではなく、未知のものに立ち向
かっていく「学ぶ力」だとおっしゃっています。
また、鈴木祐子前校長は以前、
「『明敏謙譲』の建学の精神のもとに、心と体と頭を磨き、謙虚さを備えた心
身ともに健康な子を育ていく」とおっしゃっていました。
 
「心と体と頭を磨き」、響きのいい言葉ですね。「頭を磨き」が先行すると、
頭でっかちな子になりがちです。子どもが望むのではなく、親がそう仕向ける
ことに問題ありですね。
 
建学の精神である「明敏謙譲」については、例によって、育児の姿勢として私
ども流に考えるとこうなります。
「謙譲」とは、「へりくだること」という意味で、「謙譲の美徳」ともいいま
すが、最近は、お目にかかれない言葉となりました。むしろ、「謙虚」の方が
おなじみかも知れません。「自分が偉いものと思わず、素直に他に学ぶ気持ち
があること」という意味です。すると校是の「明敏」は、「明朗にして健康で、
自主性に富む」ですから、「元気で、明るく、自力で挑戦する子」に、「謙譲」
は「謙虚で心の豊かな人間を育てる」ですから、「素直な子」と置き換えるこ
とができるでしょう。
 
独自の国語教育、伝統の図書館教育に加え、「視写」があります。
文章をそのまま写すことです。おそらく子ども達は、名文を写し、記憶し、漢
字を覚え、語彙も増えるといったように、楽しい学習をしているのではないで
しょうか。当然、やっていると思いますが、音読を加えれば効果抜群、などと
おこがましい限りですが。
 
幼稚園では、年少から英語を正課にしていることについて、受験されるお母さ
ん方から、「英語の勉強について、何らかの準備をしておかなくても、ついて
いけるでしょうか」と質問を受けることがあります。附属の幼稚園では、年少
から正課として英語を保育に取り入れ、年少組は週1回30分程度、年中、年
長組は週5日40分程度行っています。3年間でかなり力がついていると考え、
入学後、英語を学んでいない子どもにとって、それがハンデになるのではと考
えるのも当然ではないでしょうか。
それについて鈴木祐子前校長は、
「本校では、ESL用に開発された『グレープシード』という英語のカリキュ
ラムを使用しています。入学時には個々のバックグランドにより英語力がまち
まちな児童たちですが、少人数制の英語授業を通し、ほぼ1年で経験に由来す
る差はなくなります」
とおっしゃっていますから、心配ないようです。
   注 ESL(English as a Second Language)
       英語を母語としない人のための英語教育を目的としたプログラム
 
また、本校のアフタースクールには英語の授業が3講座設けられており、これ
を利用することで、ハンデをなくす対策になっているのではないでしょうか。
本校のアフタースクールは半端ではなく徹底していますから、学校側も自信を
持って対応できると考えているようです、私見ですが。
 
共学で、高校までの一貫教育校と期待する教育内容からまとめてみましょう。
日出学園と同様、中学受験のノウハウは充実しており、ホームページで進学状
況の実績を見ることができます。これは、現在共学ですが、それ以前は、中高
は女子だけの別学であったため、男子は受験を控えていたためです。念の為、
お断りしておきますが、面接で「中学受験を目指しています」は、そういう考
えを持っていても、言う必要はありません。
 
2回に分けて、「私学の建学の精神、教育方針の理解の仕方」について、「お
とうさん、おかあさんの受験対策」(めぇでる教育研究所 刊)からピックアッ
プして紹介しましたが、これは、あくまでも「わたしども流の考え」にすぎま
せん。こういった解釈を情報として公表するのには、少し、心配があります。
それは、幼稚舎が作文をやめ、面接を廃止した理由が、あまりにも「傾向と対
策化されている現状から意味がないと判断したから」とおっしゃったことと同
じ理由からです。一つの考え方、ヒントとしてお読みいただき、ご自身の言葉
でお話しできるようにしていただきたいと、老婆心ながらお願いしておきたい
と思います。
 
暑かった夏の疲れが出る頃です。家庭学習は無理をせず、体調を崩さないよう
に、ゆったりと構えて取り組みましょう。無理は禁物です。
 
 
    (次回は「直前の心構えについて」を予定しています)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


2024さわやかお受験のススメ<保護者編>第13章 七五三でしょうな 霜月(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第47号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第13章  七五三でしょうな 霜 月(1)
 
今夜は十五夜です。お子さんに、満月とすすき、日本の秋の風物詩を肌で
感じさせてあげてください。合わせて10月27日(金)の十三夜も見て
おきたいものです。「両方見ないと縁起が悪い」と言われていたそうですが、
これは江戸時代の遊里、吉原の客寄せのキャッチフレーズで、「両日ともいら
っしゃい!」が狙いだったとか。考えたものですね(笑)。
            
さて、物の本によると、霜月(しもつき)のいわれは、文字通り「霜が降る月」
という意味だそうです。
その他に、「凋(しぼ)む月」や「末つ月」がなまった説もあるそうですが、
あまりいわれていないようですね。
 
 
 ★★なぜ、11月15日なのですか★★ 
 
11月といえば七五三でしょう。11月15日は、七五三のお祝いです。三歳
になった男の子と女の子、五歳になった男の子、七歳になった女の子が、新し
い着物をきてお宮へお参りし、神様に子どもの健康と成長をお祈りして、普段、
ご無沙汰の限りをつくしている氏神さまへ、ご報告に出かけるわけです。氏神
さまとは、その土地に生まれたものを守る神様で、鎮守の神、産土(うぶすな)
の神のことです。これも、当然ながら、訳ありです。
     
 七五三は、もともとは徳川幕府の三代将軍家光の四男徳松(後の五代将軍綱
吉)の身体が虚弱体質だったので、五歳の祝いを慶安3年(1650)11月
15日に執(と)り行ったのがはじめといわれている。
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P200)
 
その理由ですが、昔の暦には、いろいろと暦注があり、それぞれの「吉凶」が
記されていますが、その暦注の中に「きしく」があります。「きしく」は、
「鬼宿日(きしゅくにち)」のことで、鬼の宿る日と書きますから、何やら大
凶のような感じがしますが、江戸時代の初期に使われていた暦、唐から入って
きた「宣命暦」(せんみょうれき)によると、「よろずよし、ただし婚礼には
忌むべし」の日になるのです。宣命暦は、インドの宿曜経(すくようきょう 
人々の吉凶を知る方法を説く経典)に基づいて作られており、本家のインドで
も、鬼宿を尊んでいます。お釈迦様が生まれた紀元前463年4月8日は、鬼
宿でした。インドでは、鬼宿を最善の日としているのもうなずけますね。
 
そして、日本は、何といっても農耕民族です。古くより田の神さまは、春には
山から下りて田畑を守り、秋には山に帰るものと信じられていましたし、その
ために人々は、春には稲が順調に育つようにと祈り、秋には豊かな実りを感謝
するしきたりがありました。
 
11月15日は霜月の祭りで、収穫を終えた稲や穀物と酒を供え、神さまのお
恵みに感謝をする日だったのです。人々も、一年間の労働から開放された喜び
の日です。
 
後の五代将軍の五歳のお祝いが11月15日に行われた理由は、ここにあった
わけです。権力の頂点に君臨する将軍ですから、そのご威光とお祭りの日が重
なった鬼宿日こそ、祝日に最もふさわしい日だったのです。こうして、11月
15日が、七五三の日と決められたのでした。
 
 
 
 ★★七五三の本来の意味★★
 
今の七五三は、美しく着飾って神社へお参りし、千歳飴をもらい記念写真を撮
って、食事をして帰る、一見、楽しそうですが、子どもにとっては何とも不自
由な日、という感じもしないわけではありません。
      
女の子に聞いてみると、着物をきて、お化粧するのは嫌いではないのですが、
この日だけは例外らしいのです。帯を何本も巻かれ苦しい思いをして、のどが
渇いてジュースを飲むにも、わき目もふらずに飲むことに集中し、ソフト・ク
リームなどとんでもない話で、もう、クタクタになるそうです。女の子の着物
は大変高価ですが、奮発してお金をかけますから、汚すと大変です。親中心の
お祝いでは、こうなりがちですね。
 
しかし、本来の七五三の目的は、素朴で厳粛な祝いだったのです。
 
昔の赤ちゃんは、ほとんどが頭をつるつるにそっていました。三歳になって、
初めて髪の毛を伸ばし、「もう赤ちゃんではありません」というお祝いをしま
した。これを髪置(かみおき)といいます。
 
男の子は、五歳になると初めて袴をはくお祝いをしました。これを袴着(はか
まぎ)といいます。
 
七歳の女の子は、それまでの、ひものついた着物から、ひものついていない新
しい着物に代えて、初めて帯を結ぶお祝いをしました。これを帯解(おびとき)
といいます。
 
この三つのお祝いを一つにまとめたのが、七五三の行事でした。 
 
昔の人たちは、子どもは神さまの子どもで、七歳になったとき、初めて人間の
子どもになると思っていました。ですから、こういうお祝いをして、早く人間
の子どもになることを神さまにお願いしたのです。「これで一人前の子どもに
なった!」と祝うのが、本来の七五三の意味なのです。
 
ですから、昔は、七歳までは、社会の一員として認められていませんでしたし、
罪を犯してもとがめられず、また、喪に服することもなかったのです。一人前
としての生存権を認められるのは、七歳からでした。今の義務教育が七歳にな
る年から始まるのも、やはり、訳ありなのです。
 
また、七五三は、それぞれ子どもの成長過程の節目にもあたります。
三歳は、親の手を借りずに自分でできるようにする自立の始まるときです。
五歳は、集団生活への適応力を身につける自律の始まるときです。
七歳は、学校教育が始まり、独り立ちの始まるときです。
 
七五三、やはり奇数がめでたい数ですから、こうなるのでしょうが、こうして
見ると、その歳々に意味のあることがわかります。成長に伴い、自分でしなく
てはならないことが増えるのですから、親が過保護にならないための戒めでも
あったのです。しかし、今は子離れのできないお父さん、お母さんが、増えて
いると思えてなりません。
 
4月の「花祭りですね」でも触れましたが、子どもの成長過程をこう考えてい
ます。                         
一歳は、五感を通して受ける刺激に反応して成長する条件反射の時期。
二歳は、ご両親のお手本を見ながら学習する模倣の時期。
そして三歳は、自分の力で生きていくための自立の時期だということです。
 
ですから、やっていることをみて、口をはさみむようでは過干渉であり、手を
貸したくなるようでは過保護だと思います。三歳過ぎても、何かにつけて口を
はさみ、手を貸していると、いやな言葉ですが超過干渉であり超過保護です。
 
五歳を過ぎれば、一人前の人間になる修行の始まるときです。何でもお子さん
自身にやらせるべきで、試行錯誤を積み重ねながら、自立心は育まれるもので、
ここでも「失敗は成功のもと」です。いつまでもお母さんが口を出し、「早く
しなさい!」「何をグズグズしているの!」などといわれ続けていると、自分
でやろうとする意欲など育ちません。
 
子ども達がいちばん嫌いな言葉は、「早くしなさい!」です。
 
できないから早くできないのであって、どれだけ無理な注文をしているか、真
剣に考えてください。そして、しなやかな気持ちで、お子さんと接するお父さ
ん、お母さんになってあげましょう。主にお母さん方が得意とする料理、なぜ、
レシピを見ないで素早く、上手に、美味しく作れるのでしょうか。試行錯誤を
積み重ねた結果ではありませんか。
 
七歳は、独り立ちして育っていくことを願う前祝いです。きれいに着飾るのも
お祝いですから結構ですが、それだけではなく、親が精神的に子離れをする最
後の時期だと思います。
 
お父さん、お母さんの自立を見守る温かい眼差しは、子どもの自立心を培い、
そこから自律心も育まれます。先にもお話ししましたが、義務教育が始まる時
であることも、成長の理に適っているわけです。
 
 
 
 ★★千歳飴★★
 
七五三といえば千歳飴。記念写真を見ると、千歳飴と印刷された袋を持ってい
ますね。
「千歳」とは千年のことですから、長寿への願いがこめられているわけです。
袋には、縁起物のシンボル松竹梅や、長寿の代表であるつるやかめ、それに翁
や婆の絵をあしらった、これ以上はない、めでたいデザインが用意され、その
中に、これでもかと紅白のあめの棒が入っています。めでた尽くめの千歳飴は、
江戸の宝永時代のころ、観音様で有名な浅草寺のある浅草で、豊臣家の残党の
一人であった平野陣九郎重政が、甚右衛門と名を改め、あめ屋となって始めた
ものといわれているそうです。千歳飴は長く伸びるので、子どもがぐんぐん大
きくなって、いつまでも長生きできるようにと食べたのでした。
同じ飴で、今でも覚えているのは金太郎飴です。不思議でしたね、どこを切っ
ても、同じ顔の金太郎さんが出てくるのですから。
現代っ子は、食べているのでしょうか。
 
 
 
 ★★人の一生の祝い★★
 
お宮参り、七五三、成人式、還暦などは、今でもお祝いされていますから、耳
新しい言葉ではないでしょう。しかし、三日祝、卒寿となると、「……?」と
なるかも知れません。
 
いずれも、人が生まれてから年をとり、老いて亡くなるまで、その年齢に応じ
た、さまざまな通過儀礼といわれているお祝いがあります。昔は、今のように
医学が進歩していませんでしたから、病魔から命を守るために行った儀式でも
あったのです。本来、祝いの対象となる年齢は、生まれた年を1歳とする数え
年でしたが、今日では、生まれた年は0歳で翌年の誕生日の前日終了で1歳と
する満年齢で行われています。さて、皆さんは、どのくらいご存知でしょうか。
 
[三日祝] 
湯始めを行い、三日衣裳という袖のある産着を着けさせる日で、お母さんは産
後ですし、お父さんは新米のパパですから、ここはおばあちゃんの独壇場です。
                        
[お七夜] 
生後7日目、名前を付ける命名式を行う日で、昔は神棚に名前を飾り、家の神
様に報告したものです。 
 
[お宮参り] 
地方によって異なりますが、男子は生後31日か30日、女子は32日か31
日に産土神(うぶすながみ)にお参りをします。そんな昔のことではありませ
んから、覚えているでしょう。産土とは、その人が生まれた土地のことで、産
土神とは、その人の生まれた土地を守る神さまで、鎮守(ちんじゅ)の神、氏
神ともいいます。この頃のお母さん、輝いていますし、お父さんもファイト満
々です。
 
[お食い初め](おくいぞめ)
生後100日目または120日目に初めてご飯を食べさせる内祝ですが、まだ、
ご飯は無理ですから、実際は食べさせる真似をするだけです。離乳食を経て自
分の手で食事のできるようになるまで、本当に大変な時期でした。
 
[初節句]
生まれて初めての節句、女の子のひな祭り、桃の節句と男の子の端午の節句で
す。初孫であれば、おじいちゃん、おばあちゃんの存在を有り難く思い、感謝
する日です。
 
[七五三]
省略しますが、この間に入園、入学の内祝いがあります。「幼児にはシックス
ポケットあり」といわれていますが、お父さん、お母さん、ご両親の祖父母を
入れると6つのポケットがあり、幼児にとって強力なスポンサーとなるという
意味です。七五三も両祖父母の楽しみな祝になっているようです。
                          
[十三参り]
4月13日に初めての厄年の13歳の子どもが、福徳と知恵と健康を授けてい
ただくために虚空菩薩様にお参りする日です。13歳は、精神的にも肉体的に
も、子どもから大人へ成長する途中の不安定な過渡期で、最初の厄年にあたる
ところから、厄除けする意味もあります。中学生がこの時期にあたるわけです。
 
[成人式]
今は成人は18歳。お祝いは地域によって18歳または20歳に祝いますが、
本来は、男子は15歳、女子は13歳が一般的でした。奈良時代に起きた元
服から始まった儀式で、ヨーロッパやアメリカにはないそうです。成人の年齢を迎えても、
自由と権利だけを主張し、義務を無視している自己中心の子どもに育てるのは、親
の責任不履行の結果ではないでしょうか。
心したいものです。
 注 元服とは、奈良時代以降の男子の成人を示す儀礼、頭に冠を付ける意味。
   女子は裳着(もぎ)といって、平安時代以降、女子の成人を示す儀礼、
   初めて裳をきせるもの。裳とは、表着(うわぎ)や袿(うちき)の上に、
   腰部から下の後方だけをまとった服。
   (「ウィキペディア フリー百科事典」より)
 
[厄年]
厄年とは、「人の一生の内、何かの災いにあいやすい年齢をいい、医学の発達
した現代においても、何事においても慎まなければならない年」で、男子42
歳、女子33歳が大厄です。本人に災いがなく周りに起こる場合もあり、心意
現象として片付けるわけにいかない、不思議な現象といえます。
                       
[還暦]
60歳、生まれた年の干支に返ることから「還暦」と呼ばれています。昔は、
赤い帽子をかぶり、ちゃんちゃんこを着て祝ったものですが、最近はどうでし
ょうか。「ちゃんちゃんこ」とは、子どもの着る袖のない羽織のことです。
 
[古稀]
70歳のお祝いです。古稀の由来は、「国破山河在 城春草木深…」でおなじ
みの唐代随一の詩人、朴甫の『曲江詩』の中にある「人生七十古来稀」の句で、
この前文に「酒債は尋常行く処に有り」、「酒代のつけは私が行くところ常に
ある。70年生きるのは稀であるから、今のうちに酒をたくさん飲んで楽しん
でおこう」という意味だそうです。
     (注「稀」は当用漢字にはなく「希」と書く場合が多い)
 
[喜寿]
77歳、「喜」の草書体が、七を三つ書き七十七と読めるところから、喜寿の
祝いとなりました。以降の命名と由来は、文字から起きたものです。
 
[傘寿]
80歳、「傘」の略字が、八と十から成り立っていることから。
 
[米寿]
88歳、6月にも紹介しましたが「米」の字を分解すると「八十八」になるこ
とから、米寿の祝いとなりました。
 
[卒寿]
90歳、「卒」の略字体が「卆」で、九十と読めるから。
 
[白寿]
99歳、「百」から上の一字を取ると白になるからで、百の下は99ですから、
白寿とはしゃれています。
 
[茶寿]
108歳、茶という字を分解すると、十、十、八十八となり、足すと108に
なることと、古来「八」は、末広がりで縁起のよい数であることから、108
歳の祝に。
 
また、年齢に関する異称には、次のものがあります。
弱冠をのぞき、出典は「子曰(しいわく)」で始まる孔子の「論語」です。
 
 [志学]15歳のこと。論語(為政)吾十有五而志於学 十有五にして学に
     志すから。
  [弱冠]20歳のこと。古代中国で20歳を「弱」といい、元服の冠をかぶ
     ることから。
 [而立](じりつ)30歳のことで、論語(為政)三十而立から。学問が備
     わって自分の立場ができあがる年。
 [不惑]40歳のことで、論語(為政)四十而不惑から。
     人生の方向が定まって迷わなくなる年。
 [知命]50歳のことで、論語(為政)五十而知天命から。
     天から与えられた使命を知る年。
 [耳順](じじゅん)60歳のことで、論語(為政)六十而耳順から。
     修業を積んで他人の言葉を素直に受け入れられるようになる年。
 
それぞれの通過儀礼は、人生の節目と考えられますし、それなりに意味があり、
昔から伝えられてきた英知であり、哲学ではないでしょうか。お子さんだけで
はなく、ご両親のお祝いは、感謝をこめて行いましょう。そして、「育児」し
ながら、自らを育てる「育自」を心がけ、「わが人生を楽しむ、賢いお父さん、
お母さんになってほしい」と思います。ご両親の生きがいは、お子さんだけに
託するものではありません。なぜ、七五三のお祝いをするのか、もう一度、考
えてみましょう。
 
ところで、日光の東照宮にある「三猿」の彫刻は、猿を通して人間の一生を8
面で表したもので、その2番目には「幼年期の3匹の猿」がありますが、こう
いった教えであるとは知りませんでした。
 
 いわゆる「見ざる、言わざる、聞かざる」の教えは、物心のつく幼年期には、
悪いことを見たり、言ったり、聞くことをしないで、良いものだけを受け入れ、
素直なままに成長させよという教えが暗示されている。
      (「三猿の教え」東照宮ホームページより)
 
「三猿」でクリックすると教訓を読むことができます。「聞くは一時の恥、聞
かぬは一生の恥」ともいいますが、英語では簡単に“Ask much,know much”
(「故事ことわざ辞典」より)だそうで、子どもにしっかりと教えたい教訓の
一つではないでしょうか。
 
 
(次回は、「11月に読んであげたい本(1)」についてお話ししましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>★★手は第二の脳 2★★

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第12号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★手は第二の脳 2 ★★
 
 
 ●切る●
 
「切る」は、はさみの場合、ナイフのように押して切るのではなく、文字通りチョッキン、チョッキンと音がするように、上下の刃をしっかりと開閉させて切るようにします。
最初は、5センチほどの細長い紙を切らせ、はさみの操作をマスターしましょう。
できるようになれば、はじめは直線からです。
これもスピードは、必要ありません。 
チョッキン、チョッキンと音がリズミカルになったら、曲線や円、三角、そして複雑な形に挑戦しましょう。
 
新聞に挟まれてくる広告やダイレクトメールには、上質紙を使い、デザインの凝ったものがありますから、利用させてもらいましょう。
「ママが、後で使うから切り取っておいてください!」
お母さんのお手伝いだと聞けば、子ども達は頑張ります。
ただし、はさみは、操作を誤ると危険な道具になりますから、必ず、一緒にやりましょう。
 
そして慣れてきたら、チョッキンと歯が閉じ切る前に開き、前に進んでまた切るという風にできるようにしましょう。
 
成蹊小学校や学習院初等科では、2本の線で囲まれた中心をはさみで切る問題がありましたが、これは難しいですね。きちんと操作できるようになってから、挑戦してみましょう。
 
そして、はさみを相手に渡す場合、どうすればよいかを教えてください。
聞いた話ですが、新入社員がはさみを渡すときに、相手に刃の方を向けているのに驚き、その訳を聞いたら、
「だって、私が刃の方を持つと危ないではないですか!」
といったそうです。
しつけやマナーは、小さい時から身につけさせるべきで、これは家庭の文化だと思いますが、いかがでしょうか。
 
 
 ●貼る●
 
次は、「貼る」です。
貼るは、現代っ子の苦手とする作業の一つと言われていますが、そうならざるを得ないでしょう。
家で糊を使っているでしょうか、主役はセロテープでしょうね。
リップスティック型の糊は、あるかもしれませんが、少しつけただけでピタリと貼れますから、幼児用の糊とは、接着力も使い方も違います。
 
幼児の使う「つぼ型の容器」に入った糊には、いろいろと教育的な配慮がなされています。
 
ふたを開けることを考えてみましょう。
右利きの子なら、左手に糊の入った容器を持ち、右手でふたについている取っ手を持ち上げ開けます。
両手を使っていますから、目も手元の作業を監視しています。 
司令塔からの命令です。
 
次に、使う量ですが、これが難しいですね。
 
適量を取れるようになるには、ある程度の経験をつまなければなりません。
貼る面積を計算し、分量を計りで量るわけではなく、目分量、勘です。
分量を間違うと、多ければベタベタに、少なければ直ぐにはがれます。
数を見極める直感と同じです。
 
まだ、あります、糊のつけ方です。
 
左手で糊をつける紙をしっかりと押さえ、右手人差し指は、表面全体に、のりが滞りなく行き渡るよう、ノビロ、ノビロとつけていきます。
これは練習が必要ですし、根気がいります。
このことです……。
 
根気のいる作業を丁寧に続けることで、持久力や忍耐力も培われてきます。
 
ところで、作業に時間がかかるお子さんや、器用ではないお子さんに、言ってほしくない言葉があります。
「ハヤクシナサイ!」、この一言です。
 
子ども達が、お母さんから言われたくない嫌な言葉の第一位といっていいのは、これです。
子ども自身は、一所懸命にやっているにもかかわらず、うまくできないからです。
苦戦している時に、せかされるのですからあせります。
あせるとプレッシャーがかかり、うまくできません。
こんなことが続くと、やがて、苦手意識を持ちはじめ、手作業を嫌がるようになります。
第二の脳の発達は、これでとまります。
お子さんにとって大変な損失であることを、肝に銘じて下さい。
 
お子さんには、大雑把に分けると「ウサギ型」と「カメ型」があります。
 
「ウサギ型」は、器用に物事をこなしますが、根気に欠けます。
「カメ型」は、作業の一つ一つを納得しながら取り組みますから、時間はかかりますが、根気があります。
「ウサギ型」は、小学校の低学年までは光り輝いています。
「カメ型」は、中学年頃から光りはじめ、やがて、立場は逆転します。
「カメ型」は、試行錯誤を積み重ねていますから、じっくりと考える習慣が身についてくるからです。
カメ型のお子さんは、せかさないことです。
ウサギ型のお子さんには、「うちの子、頭がいいわ!」で安心せずに、考えさせる工夫をしましょう。
 
ところで、イソップ物語にある「ウサギとかめ」の話、明治時代の教科書では、どのようなタイトルがついていたと思いますか。「油断大敵」です。明治時代の漢字文化が生きていますね。
 
「面倒だな。お母さんのを借りよう!」
楽をしようとしていますが、これだから不器用になるのでしょう。
はっきりと言わなくても、これは手抜きです。
「手が汚れるから、セロハンテープにしようかな!」
こういった発想は、いただけませんし、この場合の「かな!」は、子どもらしくありませんね。
 
最後は、事後処理です。
 
手を拭き、糊の容れ物にふたをして、終わりです。
糊で汚れた手を拭く作業までも含まれていますが、「汚れたらきれいにする」は幼児にとって清潔感を身につける、大切な、大切な学習です。
私が手の汚れない糊が気にいらない理由は、これです。
 
このように、糊を使う一連の手作業には、深い教育的な配慮がなされていることが、おわかりいただけたのではないでしょうか。
 
ですから、だじゃれのようですが、使わない手はありません。
こういった手順を踏んだ作業は、子どもの成長に欠かせない大切な経験です。
手順は記憶され、作業に流れのあることがわかり、やがて、手際よく進める工夫をする、基本的な訓練になっているのです。
使いやすく、便利になるのは結構ですが、子どもの発育段階を考え、今は面倒でも、糊を使うべきだといった見識を持つのも、親の役目ではないでしょうか。
 
幼児教室では、授業時間の関係で「つぼ型の容器」に入った糊を使う代わりにリップスティック型の糊を使うことがありますが、ご家庭では「つぼ型の容器」に入った糊を使う機会を多く持ってください。
 
また、糊を使うのを嫌がる子は、泥んこ遊びをやらせていないと思います。
砂場で遊べない子は、糊を使うのを嫌がるはずです。
お子さんは、いかがですか。
 
最後に貼る練習ですが、切るところで紹介しました新聞に入ってくる広告など切り取ったものを、スケッチブックに貼ってみましょう。
初めは少量の糊で貼れる面積の狭いものを選び、中心に糊をつけ、ノビロ、ノビロと満遍なく伸ばす練習をすることです。
同じ大きさのものを扱うことで、適量をとるコツもわかってきます。
そして、次第に大きなものへといった段階を踏むことが大切です。
 
最後に、セロテープについて、気にかかることをお話ししておきましょう。
 
なかなか適切な長さに切れないものです。
これも難しい作業ですから、少し無駄になりますが、2,3センチの長さに切れるように練習することです。
練習しなければ、何ごともうまくなりません。
うまくできない時は、切り取るぎざぎざの部分にセロテープを固定させ、右端から少し斜め下へ引っ張るように切ってみましょう。ねじる動作ですね。
慣れてくれば、必要な数だけ切り、テーブルの端などに軽く貼っておくと「切る」と「貼る」の作業が、スムーズにできます。
 
 
 ●結ぶ●
 
「ひも」もそうですね。
昔は、寝巻でしたから、毎日、ひもと付き合っていました。
結ばなければ、格好がつきません。
パジャマはボタンですが、ボタンかけにも苦労している子、いますね。
お父さん、お母さんが、いつまでも手を貸しているからではないでしょうか。
お子さんにさせましょう。
過保護からは、自立心は育ちません。
 
箱にひもをかけて、結び方を練習しておきましょう。
あやとりもいいですね。
 
巧緻性ばかりか記憶力も刺激されます。
複雑な作品では、手順を忘れるとどうにもなりません。
ところが不思議なもので、遊びとなるとかなり複雑なものでも、積極的に練習をし、覚えてしまうものです。
おばあちゃんに教わったといって、三段梯子をこしらえたお子さんがいましたが、お子さんが、どのような環境で育てられているかわかりますね。
お母さんが作って見せ、お子さんに好奇心を持たせることです。
「ママ、すごい!」と間違いなく賞賛され、お子さんの知的な能力も開発されます。
一石二鳥ではありませんか!
 
 
●摘まむ●
 
「箸を使った問題」
 
 :お椀の中のものを、別のお椀に箸を使って、一つずつ移してください。
 
これが試験です。
立教女学院小学校や白百合学園小学校などで出題されています。
豆を買ってきて、割り箸を使い、懸命に練習する話を聞きますが、何かおかしくないでしょうか。
これは練習をして身につけるものではなく、身体の運動機能的な発達にかかわることですし、基本的な生活習慣の一つですから、しつけと関係あります。
 
一応の目安として、箸は3歳頃から使えるようになり、5歳頃には巧みに使えるようになるといわれています。
練習用の工夫された箸がありますから、もっと早く使えるようになっているかもしれません。
問題集を読むと、箸でカラーボールや玩具のミニチュアの果物、大豆、ビー玉、落花生、金平糖を摘まむ、積み木をハンカチで包むなどの課題があります。
 
なぜ、学校側がこんな試験をするのでしょうか。
 
手先の器用な子は頭もいいから、箸を持たせて選抜しようとは、考えにくいことです。
 
しかし、箸を満足に持てない子が多いからとすれば、これこそ問題です。
園児がペーパーテストに強くても、箸を使って食事をできない方が、よほど恐ろしい話ではありませんか。
こんなことまで試験で調べるのは、幼き戦士たちは、頭が良くても、こういったことが苦手なのでしょうか。
 
誤解を招いてはいけませんから、立教女学院小学校の学校説明会での話を紹介しておきましょう。
 
「あえてこの場で申し上げますが、テストの中でお箸を使う場面がありましたら、お箸で物を運ぶ速さを競っているのではなく、正しい箸の持ち方ができているかを見ていることをご理解いただきたい。テストの主旨はそこにあります。
日本の文化でもある箸の持ち方を、きちんと身につけてほしいと考えています。」
 
五感に刺激を与え、脳を鍛えましょう。
言葉は使わなければ進歩しないと同様、手作業もやらなくてはうまくできません。
しかも、この二つの能力は、ご家庭で楽しみながらできることです。
 
お母さん方が、もっとも得意とする料理、レシピを見ながら作るでしょうか。
素材選びから料理の手順、味付けまで、きちんと頭に入っているはずです。
司令塔の脳と実戦部隊の手との共同作業がスムーズに行われるのは、積み重ねた経験が、頭脳にしっかりと記憶され、手が指示通りに反応しているからです。
 
失敗を恐れず、試行錯誤を積み重ねながら挑戦することで、第二の脳は鍛えられます。
 
鍛えられると同時に、自力でできるようになることで、自立心が育まれます。
 
「手は第二の脳」といわれるのは、こういった仕組みになっているからです。
家庭でやらないとは、もったいない話ではないでしょか。
 
以上が、ご家庭でやってほしい基礎トレーニングです。
 
しかし、手作業は、月齢差が無残なほど表れますから、その点をきちんと判断しながら、あせらずに頑張ってください。
これまでのトレーニングだけでも、脳の活性化はかなり進み、お子さん自身、物を作ることに興味を持ち始めてはいないでしょか。
 
物を作る楽しさを体験させる、絶好のチャンスです。
 
市販されている幼児用の制作、折り紙、お絵描きなどの本を参考に、お子さんと一緒に取り組みましょう。
 
季節折々の年中行事も、格好の教材になります。
門松、鬼の面、ひな人形、かぶと、紫陽花、朝顔、七夕飾りなどを作り、楽しい思い出をたくさん残してあげましょう。
その思い出から、独特の家庭の文化が間違いなく築かれていくのです。
 
ところで、お勧めしたい手作業は折り紙で、お金をかけずに、これほど楽しめる遊びはありません。
 
模擬テストを受けたお子さんには、12枚や30枚の折り紙で作ったくす玉をあげることがあります。このくす玉、一度ご家庭で挑戦してみてはいかがでしょうか。糊を使わずに組み立てるのでやりがいがあります。(笑)
 
 
(次回は、「鍛えてほしい第二の脳3」についてお話しましょう。)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ

テスト案内 資料請求