月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > 6ページ目

めぇでるコラム 6ページ目

さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第37号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章 終戦記念日、このことです  葉 月(2)
 
 
★★なぜ、鳩は平和のシンボルなのでしょうか★★
 
神社、仏閣、さらに大きな公園には、なぜか鳩がいます。
いないと何か物足りない気がする不思議な存在でしたが、最近では、糞害など
で問題になり、駅などでは「餌を与えないで!」といった看板が目立ちます。
しかし、オリーブの枝をくわえた鳩は、依然として、平和のシンボルとなって
います。
 
なぜ、鳩なのでしょうか。
 
事の起こりは、聖書物語でおなじみの「ノアの方舟」なのですから驚きです。
   
 「人間の邪悪さにあきれた神エホバは、大洪水を起こしてすべてを一掃しよ
 うと考えました。しかし、正しい人、ノアだけは救おうと、神は彼に方舟を
 つくるように命じました。
  ノアは人々に馬鹿にされながら巨大な方舟を作り、そこに家族と動物のつ
 がいを乗せました。やがて神が予告したとおり大雨が降りはじめ、陸地はす
 べて海に沈みました。          
  数日後、水が引いたことを確かめるため、ノアはまずカラスを放ちました。
 しかし、カラスはどこにも羽を休める場所を見つけることができないまま戻
 ってきました。
  それから一週間後、ノアは鳩を放ちました。やがて鳩はオリーブの小枝を
 くわえて戻ってきました。そこでノアは洪水が引いたことを知りました」
 
この物語から、「鳩+オリーブの小枝=平和」という図式ができあがったので
ある。そして、「オリーブの小枝をくわえた鳩」が平和の象徴として世界中に
広まったきっかけは、1949年にパリで開催された「国際平和擁護会議」に、
パブロ・ピカソが鳩のポスターを描いたからだといわれている。
 (「今さら誰にも聞けない555の疑問」        
          平川 陽一 編 株式会社 廣済堂出版 刊 P348)
 
歴史に「If」はありませんが、しかし、あえて「もしも」です、最初に栄誉
ある偵察の任務を与えられたカラスが、オリーブの小枝をくわえて帰還してい
れば、カラスが平和の使者として、君臨していたことになります。
 
でも、悪食のカラスには、オリーブの小枝は似合いませんし、イベントなどで
鳩のかわりに真っ黒なカラスが一斉に飛び立つのでは、黒い稲妻のようで、何
やら不吉なムードに包まれそうです。
 
鳩は、一時、情報を伝える貴重な鳥として、脚光を浴びた時代がありました。
伝書鳩です。
足に情報を括り、さっそうと目的地へ向かった、貴重な鳥でもあったのですが、
電信技術の進歩にはかなわず、いまでは引退し、伝書鳩レースとして、昔の面
影を残すだけになりました。帰巣本能を利用したものといわれていますが、そ
のメカニズムは、解明されていないそうです。 
 
しかし、まだ、主役として活躍している鳩もいます。手品で使われている、あ
の鳩です。マジシャンの使う白い小型の鳩は銀鳩と呼ばれ、観賞用としても人
気があるそうです。
 
豆知識を一つ。
 
以前、五輪憲章にある開会式の項で「聖火への点火に続いて、平和を象徴する
鳩が解き放たれる」と記載されていました。ところが、ソウル五輪で、聖火台
で羽を休めていた鳩が焼け死んでから、その文言は削除されたそうです。
 
ところで、鳩の鳴き方ですが、実際に聞いてみると、「ズズーポッポー ズズ
ーポッポー」と妙な鳴き方です。これを「ポッポ ポッポ」と表現したのは、
童謡「鳩ポッポ」で、作詞は東くめ、作曲は瀧廉太郎、明治23年(1899)
のことでした。それまでの童謡は、文語体で難しかったのですが、子どもが楽
しく歌えるよう口語体にした童謡の第1号だそうです。現在、ほとんど歌われ
ていません。
「えっ」と思うかもしれませんが、現在よく歌われている ♪ポッポッポ 鳩
ポッポ♪は「鳩」という題名で、この歌とは全く違う曲です。「鳩ポッポ」は、
音は悪いですがYouTubeで聞くことができます。
   (大人の雑学 日本雑学研究会編 幻冬舎 刊P225より要約)
 
 
 
★★海水浴は治療の一種だった!★★
 
昔から、夏になれば、川や海で泳ぐものだと思っていましたら、これは、とん
でもない間違いだそうです、ご存知でしたか。そういわれてみれば、時代劇で、
子どもたちが泳ぐ姿を見たことがありません。「水練」といって武芸の一つでし
た。こういうことだそうです。
 
 海水浴は、病気を治す方法の一つとして始まりました。はじめは海に入って
も泳がずに、波打ちぎわで遊ぶだけでした。海水の塩分が体を刺激し、食欲が
出て体重が増えるので、健康にいいといわれていたのです。1885年に神奈
川県の大磯に、日本で最初の海水浴場が作られて、次第に泳いで遊ぶ海水浴と
なりました。
(心をそだてる 子ども歳時記12か月 監修 橋本裕之 講談社刊 P64)
 
 
 
★★なぜ、海の水は塩辛いのでしょう★★
 
それでは、海の水が塩辛いのにも理由があるのでしょうか。
 
有史以前の地球は、火山が爆発し続ける、灼熱地獄でした。やがて火山活動も
沈静化し、豊富な水から植物が生え、動物が生息し、人間も地球の住民として
存在するようになったのです。火山活動により、いろいろな物質や鉱物が、地
上にばらまかれましたが、塩分もその一つで、地表からしみ込んだ塩分や岩石
に含まれている塩分が雨に流され、河川の水に溶け込み、海に流れ着いたため
に塩辛くなったのです。
     
 海水ができたのは、今から38億年前、地球上に生物(バクテリア)が生ま
 れたころで、地球誕生から約7億年たっていました。
 当時の海水は、塩酸を含む酸性で、岩石に含まれるカルシウムやナトリウム
 を溶かし、ナトリウムは海水中の塩素と一緒になって食塩になりました。
 海水の成分はその頃から現在までほとんど変わっていません。
  (「雑学特ダネ新聞 読売新聞大阪編集局 著 PHP研究所刊 P283)
 
この海水ですが、ではどこから出てきたのでしょうか。
最近の説では、溶岩は地球の内部にあるマグマがかたまったもので、その内部
には10%ほどの水が含まれており、それが火山活動の時に地表や海に吹き出
し、38億年かけてしみ出した結果、今の海になったそうです。
 
当時から成分は変わらないそうですから、驚かされますね。
人間は、生物の生態系や地形などを、地球に相談することなしに変えています
が、しっぺ返しを食うことはないでしょうか。
 
ところで、海水が太陽に温められ、蒸発して雲となり、それが雨となって地上
に戻ってくる原理を知ったとき、
「なぜ、雨は塩辛くないのかなぁ?」
と母に尋ねたところ、塩水を入れた鍋を七輪(土製のこんろ)に乗せて沸騰さ
せ、その蒸気を割り箸にあて、ついた水滴をなめさせてもらったことを覚えて
います。まったく辛くはないのですが、その割り箸で鍋の中の湯につけて口へ
運ぶと辛いのです。塩分は海に残り、水だけが蒸発することがわかりました。
 
科学の話はここまで。
 
「海水が、どうして辛いのか」と、その経緯を語るおもしろい民話が残されて
います。図書館の紙芝居で見たのですが、廃館されてしまい、著者と出版社が
わかりません。確か、青森から沖縄まで、広い範囲で残っている民話ではなか
ったかと思います。四国の場合は、阿波の鳴門となって、今も回り続けている
となっていたような記憶があるからです。
 
◆塩吹き臼◆
 金持ちで欲張りの兄と、貧乏で正直な弟がいました。
 ある年越しの晩、弟が兄のところへ米を借りにきますが、断られます。家に
 帰ろうと山道を歩いていると、白いひげを生やしたじいさんに会い、尋ねら
 れます。
  「この夜ふけに何をしているのだ」
  「年神様に備える米がない」
 といったところ、小さなきび饅頭をくれ、こういったのです。
 「そこの森の神様のお堂の裏にいくがよい。そこに穴があり、住んでいる小
  人が饅頭を欲しがるから、石の引き臼となら交換してもよいといいなさい。
  必ず、欲しがるから」
 そこで、弟は出かけていくと、小人はしきりに饅頭を欲しがり、二つとない
 宝物だが仕方がないといって、交換したのです。もと来た道へ引き返してみ
 ると、まだ、じいさんはいて、こういったのです。
 「その引き臼を右に回せば欲しいものが限りなく出てきて、左に回すと止ま
  るものだ」
 家に帰って、むしろの上に臼を置き、
 「お米よ、出ろ! お米よ、出ろ!」
 といいながら右に回すと、米が出てくるではありませんか。
 そこで、餅や塩鮭などを出し、よい年越しをしたのです。
 翌日には、屋敷や土蔵、お祝いの料理やら酒を出し、親戚や知り合いを招き、
 盛大な祝い事をしたのでした。驚いた兄は、これには何か訳在りと探りを入
 れ、石臼の秘密を見つけ、盗み出したのです。兄は、遠くで長者になろうと
 船で逃げ出します。途中で腹が減り、臼と一緒に盗んできた菓子や餅を食べ
 たのですが、甘いものばかりなので、塩気が欲しくなりました。そこで、
 「塩、出ろ!」
 といって臼を右に回すと、塩があふれ出てきました。これで十分だと思い、
 止めようとしましたが、その方法がわかりません。臼は、勝手に回り続け、
 塩でいっぱいになってしまった船は、兄を乗せたまま、海の底へ沈んでいっ
 たのでした。臼は、今も続けて塩を出しているので、海の水は辛いのです。
 
こういった話であったと思います。
金持ちだが欲張りの兄、貧乏だが正直な弟も、むかし話の約束事ですね。
よく似ている話が、グリム作の「うまい粥」です。
塩の代わりに出すものはお粥で、止め方がわからず困り果てて、持ち主に返す
結末が異なっています。
 
 
  (次回は、「日本に富士山はいくつぐらいあるでしょうか」
                     などについてお話しましょう)
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>第2号

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第2号> 2023年7月14日
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
先手必勝といっても、あおっているのではありません
             
創刊号を含めて10月まで20回近く配信できますが、この間に家庭でやらな
ければならないことをしっかりと行い、身につけることができれば、11月か
ら始まる幼児教室の新年長クラスでの学習は、お子さんにとって楽しい教場と
なるはずです。
 
これから6つのことについてお話しますが、どれから始めるかといった優先順
位はありません。
子ども達は幼稚園や保育園で、国語、算数、社会といったように、教科別に時
間を区切って学習しているわけではありませんが、あらゆる事柄に、先生や友
達と様々な関わりを持ちながら学んでいますから、ご家庭でも臨機応変に取り
組んでいただきたいと思います。
 
★お子さんは、自力でどのくらいのことができますか。
 基本的な生活習慣のことです。
 朝起きてから夜寝るまで、お母さんはどのくらい手を貸しているでしょうか。
 「自力でできることがたくさんあるお子さんの知的な能力は高い」といわれ
 ています。
 また、3歳過ぎてお子さんのやっていることを見て手を貸し、口を出すのは、
 過保護、過干渉の育児といわれ、お子さんの自立を妨げます。
 皆さん方はいかがでしょうか。
 
★お子さんは幼稚園や保育園へ通うことを楽しみにしていますか。
 社会性や協調性といった集団生活への適応力です。
 光塩女子学院初等科の説明会では、社会性のお手本はご両親とおっしゃって
 いました。
 「少し元気がありすぎるようですね」などといわれていませんか。
 「元気な子と無作法な子は違う」「明るい子とけじめのない子も違う」とも
 いわれていますが、お子さんはいかがですか。
 
★お子さんはお父さん、お母さんの目を見て話を聞き、話をしていますか。
 話の聞ける子は相手の目を見ていますが、その瞳は輝いています。
 話をする子の表情は、いつも楽しそうです。
 幼稚園や保育園、外から帰ってきたときに、「ママ、あのね!」と話しかけ
 てきますか。
 そして、きちんと聞いてあげていますか。
 後で詳しくお話ししますが、「小学校の入試でもっとも大切なこと」と覚え
 ておいてください。
 
★折り紙やあやとり、点図形やお絵描きに興味を持っていますか。
 色を塗る、紙を切る、折り紙を折る、紐を結ぶ、糊で貼る、箸で摘むなどの
 手作業は、その年齢にふさわしい発達を遂げるもので、その時期を逃すと苦
 手意識を持ち、手をださなくなるともいわれています。
 また、点図形は、書写の基本練習にもなっており、多くの学校で出題されて
 いる訳は、ここにあるのです。
 絵は心の窓ともいわれ、描かれた1枚の絵からお子さんの情緒の発達状態も
 わかります。
 入試問題に絵を描かせる学校が増えていますが、絵はスケッチブックとクレ
 ヨンを与えて、すぐ描けるものではありません。 
 また、「手は第二の脳」ともいわれ、知的な能力の発達と深い関わりを持っ
 ています。
 お子さんは、「塗る・切る・折る・結ぶ・貼る・摘む・書く・描く」といっ
 た手作業に興味を示していますか。
 
★数量に関して直感力は働きますか。
 入学試験というと数量の問題が重視されているようですが、子ども達は数字
 を使い加減乗除で答えを出すわけではありません。
 直感で多少を見極めることから始め、○を使って答えを求めます。
 お子さんに、クッキーが3つと5つの入った皿を見せ、「多い方を食べてい
 いですよ」といったとき、数えることなく5枚のクッキーの入った皿を取る
 ことができるでしょうか。
 また、容量が同じ2つのコップの一方に、少しだけ多く入れておき、「多い
 方を飲んでいいですよ」といったとき、さっと多い方のコップを取れるでし
 ょうか。
 これは、決して卑しいことではなく、「about(アバウト) おおよそ
 の感じ=直感力」で判断した結果で、数量に関しては、まず、こういった直
 感力が働くことから始まります。
 お子さんは、いかがでしょうか。
 
★5分も歩かないうちに「おんぶ!」などといいませんか。
 現代の子は、スタミナ不足といわれています。
 なぜ、赤ちゃんは「はいはい」を繰り返し、繰り返しするのでしょうか。
 ご存知のように、やがて歩き始めるための筋肉の鍛錬になっているのです。
 幼児期には、敏感期といわれる「もっとも著しく発達する時期」があります。
 言葉の敏感期を逃すと、映画に出てくる動物に育てられた子供のように話の
 できない人間になってしまいます。
 筋肉も同じで、身体全体を使い、遊ぶことで発達するものです。
 小学校に入ると余分なエネルギーをかけない省エネ運動を覚えますが、幼稚
 園、保育園時代は全力で身体を動かします。
 お子さんは、部屋で一人だけで遊ぶ省エネ運動に入っていませんか。
 
以上6つの項目を挙げてみました。
 
問題がなければ、ご両親の育児の姿勢にぶれはなく、お子さんは順調に育って
いるといえます。
 
「入学試験を控えている子どもにとって、知的な能力を鍛える項目がないよう
に思えますが」と心配なさる方もあるかもしれません。
 
ご安心ください。
 
こういったことがきちんとできるお子さんの知力は、十分に発達しているもの
です。
なぜなら、こういったことはすべて、自力でやらなければ身につかないことば
かりで、そのためには、試行錯誤を積み重ね、考え、工夫し、自発的に挑戦し、
自分のものにしているからです。
 
「自分のものにする」、これは幼児が自力で身につけた知恵です。
その知恵を土台にして、知的な能力は発達していくものです。
 
お母さん方、もしくはお父さん方も得意な料理は、レシピを見ないで、調味料
も計量カップを使わずに、作っているのではないでしょうか。
試行錯誤の結果、お子さんやご家族が好む料理にできあがっているはずです。
それと同じです。
 
知的な訓練だけを先行させるのは、ともすると、その時期に必要な成長を支え
る、大切な手順を抜くことになり、なかなか理解できないことが起きがちで、
そこから苦手意識が幅を利かせることになるのです。
 
「プロセスの重視」、幼児の学習は育児と同様、プロセスをなおざりにするこ
とはできません。
 
かつて桐朋小学校の説明会で、「私どもは試験といえどもプロセスを重視して
います」とおっしゃったことがありますが、皆さんはどうお考えでしょうか。
来週から、6つの領域の基本的な学習のプロセスについてお話していきたいと
思います。
 
 
  (次回は、「基本的な生活習慣」についてお話しましょう)
 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 


さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>創刊号

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 
 2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
            (創刊号)
 
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
さわやかお受験のススメ
   現年中児 今から始める小学校受験  創刊号
 
「教育の道は、家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花が咲き、社会の教えで
実がなる」
 
古い話で恐縮ですが、明治6年の頃、文部省から高等科(現在の5,6年生)
の家庭に配布された「教育の心得」だそうです。
 
受験を考えられている皆さん方は、今まで手塩にかけて育てられてきた我が子
の小さな芽に、どういった花を咲かせ、そのためにはどういった教育が必要で
あるか、それを的確に見極め、レールを敷いてあげたいと思っているのではな
いでしょうか。
 
小学校から高校、大学まである学校がいいのか、共学校か別学校か、宗教教育
がふさわしいのか、出身者でなければ、わからないことが多いわけです。かな
り昔のことになりますが、バブル経済全盛期の頃のように、何が何でも私学志
向が強かったときは、ブランド志向、いわゆる名門校に憧れ受験する方が多く、
こういった基本的な条件を無視し、そのために無理な準備も行われていたよう
です。
 
しかし、現在では、受験生が減ったにもかかわらず、私立小学校は増え、学校
の選択の幅も広がり、しっかりと準備をすれば、お子さんにふさわしい花を咲
かせる機会は増えていることも事実です。
 
「しっかりとした準備」というと「受験勉強」といったイメージを持ちがちで
すが、そこから出発すると、希望する小学校から、招待状、合格通知はいただ
けません。
 
あるミッション系の説明会で校長先生は、こうおっしゃっていました。
「受験に必要な知識や礼儀作法、言葉遣いなどを詰め込み、受験準備、こと足
れりとお考えになるのは誤りであることに気づいてほしい」
 
では具体的に、どういった受験準備が求められているかと言えば、最近の説明
会でよく聞く話ですが、「当たり前のことが当たり前にできる子」に育てるこ
となのです。もっと簡単にいえば、「自分のことは自分でできる子」なのです。
 
「何だ、そんなことで名門小学校へ入れるのか」と言われるかもしれませんが、
「そんな事」の実態を理解することが大切なのです。
 
本メールマガジンは、長年にわたり、小学校受験について、情報を提供してき
ました。そのために学校説明会にはできるだけ参加し、「受験に必要な“そん
な事”」を紹介してきました。そのノウハウをもとに、出発点は年中の7月と
し、10月までの4カ月に、最も大切な“そんな事”を身につけ、そこから本
格的な受験に必要な知識を学ぶ面白さを紹介していきます。ご両親には、「ど
んな花を咲かせたいのか」、「それにふさわしい学校はどのように選ぶのか」
などについて、具体的なアドバイスをしたいと考えています。
 
「無理なく、楽しく準備をする」、一緒に挑戦してみませんか。
微力ながら応援させていただきます。
 
令和5年7月
めぇでる教育研究所 職員一同
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 


さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第54号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
☆説明会情報
 ≪暁星小学校≫
   令和6年度生のための学校説明会(オンライン)
    日  時:7月16日(日)21時まで<配信中>
    申込方法:学校HPからWEBでの申込
    申込期間:7月16日(日)20時まで   
     ※7月16日の入試説明会は受付終了になっています。
 
 
 
 夏休みの過ごし方(1)
 
 
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城の小学校の入学試験本番まで、後3ヵ月有余、
学校によっては2ヵ月半です。「夏を制するものは受験を制す」ともいわれて
います。夏休みの過ごし方に、合否の鍵があるといっても過言ではありません。
 
大切な日々を有効に過ごすポイントは、ご両親の考え方にあります。
 
まずは、何といっても健康管理です。
コロナ対策、マスク、うがい、手洗い励行、お子さんだけではなく、ご両親こ
そ率先垂範を。
 
保育園の場合は、日々の生活は変わりませんが、幼稚園の場合、夏休みになる
と、生活のリズムが狂いがちです。幼稚園があるときと同じように、規則正し
い生活のリズムを崩さないことです。1日のスケジュールを立て、それにした
がった、メリハリのある生活を送りましょう。ただし、あれもこれもと、過密
なスケジュールでは、お子さんの負担を増やすだけで、かえってマイナスにな
りかねません。余裕を持って、計画を立てることです。
 
遊び時間もきちんと配慮してあげましょう。
 
知的な能力は高いが、体力に不安がある子が多いのも、小学校受験の特徴のよ
うです。机の上での勉強だけではなく、体を十分に動かす時間を設けましょう。
 
買い物などに出かけるときは、車を使わずに歩き、汗を流す機会を作ることで
す。十分も歩かない内に、「おんぶ!」をせがむようでは、とても受験に対応
できません。
 
肉体的なスタミナがなければ、精神力も弱いものです。
 
一所懸命に頑張る意欲や耐久力は、入試に欠かせない大切な要素です。運動教
室にお任せだけでは、真のスタミナはつきません。冷房の効いた快適な環境か
ら、失うものもあります。お父さんにも手伝ってもらい、一緒に汗を流しまし
ょう。お父さんのリフレッシュにも役立ちます。
 
ところで、夏休みに入ると、友達と遊ぶ時間が不足しがちです。受験一色にな
ると、友達との遊びを悪いことと考えるお母さん方がいると聞きますが、それ
は間違いです。
 
社会性や協調性といった集団生活への適応力に欠ける子は、どこの学校からも
歓迎されません。行動観察型のテストでは、こういったところがはっきりと表
れます。集団生活への適応力は、問題集をこなすだけでは養われません。
 
最近、友達が家に来て遊ぶ機会も、少なくなっていると聞きます。
自分の家と全く違う生活習慣があるなど、本来は、貴重な体験をする機会でも
あるのですが、あまり歓迎されていないようです。せめて、同じくらいの年齢
の子がいる親戚を訪ね、違った生活を送るのも貴重な体験になるのですが。
 
また、一人遊びも大切です。
 
遊びを通して自発性、考える力はもちろんのこと、一生懸命に取り組む意欲や
持久力もついてきます。入学試験に備えて、親が子どもの遊ぶ相手や時間、内
容も全て管理するのは、いかがなものでしょうか。何から何まで管理している
と、無気力、無関心、無感動、無表情な「指示待ち子ども」になりかねません。
 
遊びを通して培われる力こそ、子どもにとっては、大切な財産になることを忘
れないようにしてほしいのです。
 
任期満了前に辞任し、現場の教師に復帰した加藤三明元幼稚舎長は、毎年説明
会で「5歳のわが子を受験のためにスポイルしないでほしい」とおっしゃって
いました。受験準備は、早稲田実業初等部の教育目標ではありませんが、「ゆ
っくり、じっくり、しっかり」と余裕を持って取り組みたいものです。
 
ここで一言。
 
夏の幼稚園や保育園の行事に、お泊り保育があると思います。その時の様子を
先生に伺っておきましょう。
 
家族から離れて生活した時、今まで気づかなかったお子さんの一面が、現れる
こともあるからです。泣き出してしまうお子さんもいて、先生方も意外な思い
をする話を、よく耳にします。入学試験は、「生まれて初めての場所に入り、
生まれて初めて会った先生の指示に従い、初めて会った同年代の子ども達とグ
ループを組み、いろいろなことに取り組む」からです。心配なところが見つか
った場合は、育児が過保護、過干渉、自由放任になっていないかをチェックし、
自信を持って取り組める気持ちを育ててあげましょう。
 
特に、過干渉になりがちなお母さん方、口を挟む前に「1,2,3,4,5,
6」と数えましょう。そんなわずかな間でも、お子さんに考えさせる時間を与
えていることに気づいてほしいのです。
 
この「6まで数える」というのは、感情的になりそうになったときのアンガー
マネジメントとしても知られています。
 
 
 
 ★家庭でできる具体的な受験準備 
 
次に、ご家庭でできる具体的な受験準備についてお話しましょう。
本メールマガジンを通して、しつこく触れてきましたので、またかと思われる
でしょうが、大切なことですから繰り返します。
 
<1> 聞き取る力をつけるには
 
小学校の入学試験は、話を聞き取る力がついているか、いないかで決まります。
ペーパーテストには設問はありませんし、行動観察型のテストでは、先生の話
を聞かなければ、何もできません。
 
本を読んであげましょう。
 
耳と目から入ってくる情報から好奇心は刺激を受け、言葉を映像化する作業が
フル回転で行われ、記憶する意志が自然と働きます。一人になったとき、本を
見ながらお母さんに読んでもらった言葉を、筋道立てて思い出しているのです。
 
語彙がふえることで言語力、
イメージが豊かになることで想像力、
話を筋道立てて思い出すことで思考力、
より正確に覚えようとすることで記憶力、
言葉や絵、身体で表現することで表現力、
そして、何よりも大切な集中力、話を聞き取る力、話を聞く姿勢が身につきま
す。
 
「本の読み聞かせと対話」の効果を説明会で最初に力説されたのは、平成14
年に就任した立教小学校の田中司校長(当時)でした。
 
さらに、お子さんと話をする時間をたくさん作り、よい聞き手に徹してあげま
しょう。言葉は、とにかく話をしなければどうにもなりません。どんな拙い表
現でもよく聞いてあげ、お母さんが正しい言い方に直してあげましょう。言葉
のキャッチボールを楽しんでください。
 
「対話の反対は沈黙ではなく、命令と強制」といったのも田中先生でした。含
蓄のある言葉ではないでしょうか。
 
そして、正しい指示を出しましょう。
「ユキちゃん、そこにある、あれ取って」
などと言っていないでしょうか。
 
これでは、指示を出した本人しか理解できません。
 
「ユキちゃん、テーブルの上にあるお料理の本を、お母さんのところまで持っ
てきてください」
「これ・それ・あれ・どれ」は代名詞ですから、きちんと名詞に置き換え、丁
寧なことばで応対しましょう。
 
面接の折りに、「デス、マス」を自然に使って話をさせたければ、お母さんが
お子さんの前で、響きのよい言葉をたくさん使ってあげることです。心地よい
言葉は、使ってみたくなるものです。
 
また、あいさつは、きちんとするように心がけましょう。
 
そして、用事を頼み、お手伝いをしてもらったときは、必ず「ありがとう」と
感謝のことばをかけてください。こういった気配りから、お子さんの心の中に、
相手を思いやる心も育まれてきます。
 
さらに、しりとり、同頭語、同尾語、反対語、短文の復唱などは、言葉遊びと
して、楽しみながら学習すれば、お子さんは喜んで挑戦するはずです。
 
この時期になると、「お話作り」を苦手とするお子さんが増えてくるようです。
前にもお話しました、「ママ(パパ)、あのね!方式」を採用してみましょう。
 
話す相手がお父さんやお母さんであれば、プレッシャーもかからず、気軽に話
せるからです。そして、親が作った話を覚えこませるようなことはせずに、自
分で思っていることを、自分の言葉で話せるように、しっかりと聞き手にまわ
り、上手、下手は、二の次と考えることです。
 
こういった課題は、とにかく、言葉が出なければ、どうしようもないからです。
「こんなこと言ったら笑われるかな!」とか「これでは、ママに叱られるかし
ら?」などと思い始めると、言葉は出てきません。
 
どんな内容でも相槌を打ち、よく聞いてあげてから、
「こうした方が、ママはいいと思うけど、ユキちゃん、どうかしら?」
と、お子さんの話を認めてあげ、導いてあげると、お子さんは納得してついて
くるものです。
 
言葉が出ないのは、お母さんがしゃべりすぎの場合も考えられます。
 
「何とかしなければ」とお母さんがあせれば、お子さんは苦手意識を持ち始めま
す。自信をなくしますから消極的になりがちで、これでは行動観察型の試験に
対応できません。お子さんの話に耳を貸し、うなずき、認めてあげてから、お
母さんが考える方向へ、「ゆっくり、じっくり、しっかり」と導いてあげまし
ょう。
 
 
<2> 考える力をつける
 
最初のころでもお話しましたが、トランプは、数字と同じ数のマークがかいて
ありますから、数感を養うすぐれた教材です。
 
1枚ずつカードを出しあって勝敗を争えば、直感で多少を見分ける力がつきま
す。これを繰り返していると不思議なもので、引き算の練習をしているのでは
ないのですが、 
「6と3では、6の方が3つ多い」
「10と8では2つ違う」
と多少の学習になります。
 
数の違うカードを5枚並べ、いちばん多いもの、少ないもの、2番目に多いも
のなどの学習もできます。
 
ところで、数え方ですが、たとえば、15個あるリンゴを、お子さんはどのよ
うに数えていますか。
(1)1,2,3,4と1個ずつ指で押さえて正確に数える。
(2)2,4,6,8と2個ずつ押さえて数える。
(3)3,6,9と3個ずつ押さえて数える。
(4)4,8,12と4個ずつ押さえて数える。
(5)5,10,15と5個ずつ押さえて数える。
(5)は最も速い方法ですが、幼児の手の大きさから考えると、5個ずつ押さ
えるのは容易ではありませんから、無理をしないことです。
 
できれば、3個ずつ、掛け算の3の段、3とびをマスターすると、早く、正確
に数えられます。
    
15個のおはじきをばらばらに置き、(2)からやってみましょう。
言葉と数が一致しないと、に(二),し(四),ろく(六),や(八),とお
(十)と数えられても「や、っていくつ?」といったように混乱しがちです。
これを理解させましょう。数を訓読みで覚えると、一日を除き、日にちに対応
できます。
 
15の場合、10までいったところで元へ戻り、2、4で止め、1個あまりで
14個、つまり、数え終わったときの4を10にくっつければ14となり、そ
れに余った1を加えれば15となることを教えます。
 
この場合、トランプの10と4のカードを使うとわかりやすいと思います。理
解できたら、おはじきは、どんな並べ方でも簡単にできますから、どんどん並
び替えて挑戦してみましょう。
 
以下、同じように、(3)、(4)にも取り組みたいのですが、(3)をマスターで
きれば最高と考え、後はできる場合は挑戦してもかまいませんが、絶対に無理
をさせないで下さい。
 
そして、(5)の5個押さえる方法ですが、たとえば、7個のリンゴを数えると
き、5個の集まりを手で押さえれば、残り2個ですから、合計7個であること
がわかります。いきなり(5)の数え方を教えず、きちんと段階を踏んであげま
しょう。
 
大人が考えるほど簡単ではないからです。
    
合成、分解も、カードを使うと面白く学習できます。
10のカードを使い、マーク1つを指で押さえれば[1と9]であることがわ
かります。
 
同様に、2つ押さえて[2と8]、3つ押さえれば[3と7]であることもわ
かります。
 
以下、同様にして挑戦しましょう。
[10]は[1]が10個集まっていると考えれば、楽しく取り組めるはずで
す。
    
トランプは、神経衰弱からは記憶力が、7並べでは1から13までの数列や系
列完成、下のように並べると上から、下から、左から、右から何番目、黒を中
心に左斜め上、右斜め下といったように位置の問題の学習にもなります。
         □□□
         □■□
         □□□
その他、オセロやおはじきなどで分割を、積み木では、立方体を積み重ねるこ
とで、見えないところにある数の発見、模倣構成、四方図形なども楽しく学習
できます。
 
積み木の四方図形は、斜面を正面から見る場合、子ども達は「……?」となり
がちですが、実際に積み木を使ってやってみると、理解できます。 
プリント学習に疲れたときなどにゲーム感覚でこういった遊びをすると、気分
転換にもなります。 
   
数量や推理・思考、図形など、苦手な分野の問題は、じっくりと時間を使える
夏休みにこそ、全力で取り組みましょう。    
 
ここで問題を。
 
折り紙を磁石で持ち上げたいのですが、どうすればできるでしょうか。実験は、
遊びの感覚で取り組むことが大切です。
 
 
    
(次回は、「夏休みにできる家庭学習(2)」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第36号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章  終戦記念日、このことです   葉 月(1)
 
 
物の本によれば、葉月のいわれは、季節は秋になり、木の葉が落ちる「葉落月」
の略されたものが親しみやすいですね。この他に、稲穂の「発月」、雁が渡っ
てくるので「初来月(はっきづき)」、南から台風の風が吹きはじめるので
「南風月(はえつき)」などの説があるそうです。
 
 
★★終戦記念日★★
 
8月といえば、終戦記念日です。8月15日、忘れてはならない日です。これ
は、季節の行事と違いますから、おかしな話と思うかもしれません。しかし、
私たち日本人は、この日を忘れてはならないのです。とにかく、大勢の人が亡
くなりました。戦場で230万人、原爆、空襲で70万人、およそ300万人
の命が奪われたといわれています。この中には、戦場となったアジアをはじめ
他国の人々は含まれていませんから、犠牲者はさらに増すはずです。この事実
だけでも、戦争は絶対に許せません。
 
最近、「なぜ、日本は世界を相手に戦争をしなければならなかったのか」、そ
の真相を明らかにする書物も多く出版され、知らなかった経緯を知る機会も増
えてきました。その最たるものは、「あの戦争は、日本の自衛戦争であった」
といった、日本と戦った連合国最高司令官、ダグラス・マッカーサー元帥の言
葉でしょう。
 
その他、真珠湾攻撃の前に日本の暗号が解読されていた、など当時の書類が公
開されてきました。原爆についてのことなど、今までの通説とは異なる事実が
出てくるのではないでしょうか。
 
それらの内容はともかくとして、戦争は、人間の引き起こす最も愚劣な罪悪で
す。そして、戦時中は、全国民が真剣に戦争をしていたのも事実です。国家権
力は絶対で、国民は逆らえません。これが恐い。たとえば、赤紙1枚で、たっ
た1つの生命を交換させられたのです。その赤紙は、わずか1銭5厘(当時の
葉書の値段)、1銭5厘です……。今ではドラマでしか見ることができない、
という世の中でよかったです。
 ※赤紙 兵を集める召集令状のこと、淡赤色の紙を用いたもので、俗に赤紙
     という。(広辞苑)
 
浅はかにも、人間は万物の霊長などと表現されますが、その人間だけではない
でしょうか、殺し合うのは。
それも、憎しみをこめて、徹底的に……。
 
他の動物も同じ仲間同士、争いますが、負けのサインを出すと、攻撃しないも
のです。満腹のライオンは、しま馬がそばを通っても襲いません。本当に、人
間って、不思議な動物です。極限状態になると、何をしでかすかわからないの
ですから。宗教と民族の問題がからむと、必ず、泥沼に落ち込みます。
  
ニューヨークにある世界でも有数なブロンクス動物園には、鉄格子をはめ込ん
だ檻、「鏡の間」があり、その前に立つと、人間の上半身が鏡に映り、その鏡
の上には、こう書かれてあるそうです。                                               
THE MOST DANGEROUS ANIMAL IN THE WORLD
(世界で最も危険な動物)
 
そして、世界ではともかく、日本では戦争も原爆も、何やら遠い昔の出来事と
して、風化されているのではないでしょうか。しかし、忘れてはならないこと
です。事実は事実として、きちんと語りつがれなければ、戦争のために亡くな
った人たちは浮ばれませんし、申し訳ないではありませんか。これこそ、「現
代の民話ではないだろうか」と、今月に紹介する本の解説者、米屋陽一氏はお
っしゃっています。また、山崎豊子さんの「不毛地帯」のように、外地で苦労
された人々の話も読んでおきたいものです。
 
戦争は、ゲームと違います。リセット、やり直しはできません。ゲーム・オー
バーで、本当に「ゲーム・セット」ですから、子どもに戦争の悲惨なこと、二
度と繰り返してはならないことを、しっかりと伝えておきたいのです。人間は、
お互いに、労わりあう心がなければ生きていけません。「共生」「ともいき」
ということを、責任をもって教えるのは、ご両親の大切な仕事です。
 
たびたび申し上げていますが、幼児期に必要なのは、知識を詰め込むのではな
く、情操豊かな子に育つ環境を作ることです。
 
そこから、自分自身で考え、行動する力が身につくからです。
 
価値観が多様化し、「何でもありの人生観」をもつのも自由ですが、「共に生
きる」意識がぜい弱では、やはり、偏った考えしか身につきません。「共生の
反対は自己中心」ではないでしょうか。自己中は、恥じることを知らない人の
ことです。
 
 (次回は、「なぜ、鳩は平和のシンボルなのでしょうか」
                  などについてお話ししましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第53号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
建学の精神と教育方針の理解の仕方(3)
 
 
今回は、地元千葉県の私立小学校を取り上げます。国府台女子学院小学部は、
前回第52号でお話ししましたので、4校について紹介いたしましょう。
 
 
≪ 日出学園小学校 ≫
 
教育理念と目標 
   ここから大きく育つ、生きる力。
   自主性  向上心  想像力  好奇心
  小学校6年間を通じて「なおく・あかるく・むつまじく」の校訓をもとに、
  人間教育の実践をしています。
 
  「なおく」とは、正しいこと正しくないこと、良いこと悪いことが判断で
   きること。
  「あかるく」とは、笑顔を絶やさず感動を体験しながら、一生懸命取り組
   むこと。          
  「むつまじく」とは、文字通り仲良くする、共に生きる、共生のこと。 
           
健康で潤いのある人間性や想像力を養い、基礎学力の定着を図る、これが本校
の目標です。具体的な内容に関しては、荻原巌校長のあいさつを参考にしてく
ださい。 
         
「日出学園は昭和9年(上皇陛下が誕生した翌年、市川が市となった年)に市
川在住の有志によって創設されました。
その中心となった青木要吉は若き日にアメリカに留学し民主主義と自由主義を
肌で感じ、その体験から生徒の特性を伸長することに重点を置いた私塾的な雰
囲気を持つ寺子屋のような少人数、男女共学の教育を目指していたと聞いてい
ます。
当初は幼稚園、小学校のみでしたが、昭和22年中学校を、25年には高等学
校を開設して現在に至っています。
 
人間形成の土台づくりは、児童期の体験数で決まると思います。小学校では、
学校行事での関わりの中から楽しさ、悔しさなどいろいろな想いを体験しても
らい、その都度いろいろなことを考えて前に進んで欲しいと願っています。そ
のために、異学年交流・異年齢交流・宿泊合宿など集団の中で、友だち・下級
生・上級生という立場で物事を考え行動し、そのような体験の中から社会性や
共感性などを身につけていってほしいと常々思っております」           
 
教科では、国語力の向上に力を注いでいます。図書室には現在約54、000
冊の蔵書があり、恵まれた環境の中で、考え、思い、学び、表現するための手
立てである「言葉の力」をつけさせ、「生きる力」へとつなげていけるように
指導していること。
また、「書は人なり、心を写す力」ともいわれているように、正しい「書写力」
を身につけることが一番の目標で、低学年のうちから、一点一画、ていねいに
書く習慣を身につけるように心がけている学校です。
 
創立者の信念でもあった「昼食はお母さんの手作りのお弁当」は、少し形を変
え、弁当をネットで注文し、購入できるシステムをはじめました。
また、令和4年度、アフタースクール「ひのキッズ」が開校しました。
注文弁当とアフタースクール、働くお母さん方への支援、これも歓迎されてい
るようです。
 
共学で、高校までのゆとりのある一貫教育で、大学受験は、本人の実力次第。
なお、中学受験に関しては、従来から、受験対策のノウハウは充実しており、
HPの中学校合格状況に、その実績を見ることができます。小学校は地元で安
全に通学、中学から東京の学校へと考えているご両親も多いようです。
 
 
 
≪ 聖徳大学附属小学校 ≫
 
2021年度から、高校(光英VERITAS中学校・高等学校)までの共学
となりました。それまでは、男子は中学受験する必要があり、かなりの進学実
績をあげていましたから、充実した進学体制をあげても良いのではないでしょ
うか。幼児教室対象の説明会でも、外部の優秀な指導者を招いていると聞いた
ことがあります。
 
最近、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科をはじめ、千葉県の
私立小学校でも学童保育やアフタースクールが盛んですが、本校の「聖徳アフ
タースクール」の大きな特徴として、車でのお迎えを容認していることでしょ
う。お仕事を持っているお母さん方には強い味方になるのではないでしょうか。
 
朝の登校時も車での送迎ができるのですが、お父さんと子どものコミュニケー
ションの場になっているという声も聞こえる、と説明会でお話がありました。
 
校名の聖徳の由来は、聖徳太子の道徳や礼節などに対する思慮の深さを教育の
基礎とし、豊かな人間づくりを実現したい思いから。読み方を変えたのは、聖
徳太子に深い尊敬の念からで、「しょうとく」と読むのを控え「せいとく」と
したそうです。
 
「思いやりと、礼を尽くす、こまやかな心を学ぶ」を目指す小笠原礼法宗家の
指導による礼法教育、明和班、全校生が一緒に食事をする「食堂(じきどう)」
など、学園の「礼節」「知育」「勤労」の3つの教育方針について、どのよう
に期待するかをまとめてみましょう。
 
礼法教育は、1年生から6年生まで、年間指導計画があり、電車の中で化粧を
している女性や、歩きながら物を食べている無作法者に見せたいほど、日本古
来の文化が伝承されている学校です。これも欠かせない志望理由になるのでは
ないでしょうか。
 
 
 
≪ 千葉日本大学第一小学校 ≫
 
創立時は男子だけの別学でしたが、平成8年4月から共学校になり、大学まで
の一貫教育校です。共学が自然で、受験を考えなければ16年間のゆとりのあ
る教育環境で、自分の進む道を、ゆとりを持って学べることでしょう。
 
本校の児童は、一定の内部進学規定を満たすことで、学園の2つの中学校へ約
70%、2つの高校へは90%以上、そして大学へは60%の生徒が進んでい
ます。(令和5年7月のHPより)
 
本校の校訓「真(まっすぐに) 健(すこやかに) 和(なごやかに)を、わ
たしども流に、心を表す言葉として考えると、
 真は「飾り気のない、偽りのない心」
 健は「すこやかな精神」
 和は「おだやかな心」
となりますが、いかがでしょか。
 
本校の特色として、「学習習慣の定着と基礎学力定着」とありますが、年間の
授業時間数は、本校は13教科で6676時間、公立校は5645時間と、か
なり多いこと。
また、創立以来、英語教育に力を入れています。ステップアップタイムの活用
などで、6年生「全員」が実用英語技能検定5級合格を目指しています。
6年間「自学ノート」に取り組むことも特長です。
そして、縦割りグループによる学年を超えたユニークな「さくら活動」でしょ
う。
こういったことからまとめてみましょう。
 
 
 
≪ 昭和学院小学校 ≫
 
教育目標に「知・徳・体の全人教育(知識だけにかたよった教育ではなく、性
格教育、情操教育なども重視する教育)を掲げていますが、開校以来、少数の
児童(現在は1学年3クラス)に行き届いた教育を行うことを目標に、道徳教
育を重視し、児童の基本的生活習慣の形成に力を注いでいます。それが、校是
「明敏謙譲」の狙いであり、教育目標に表れています。「学校案内」には「明
敏とは活力を持って未来を開くこと、謙譲とは英知を持って社会に生きること」
で、「明朗にして健康で、自主性に富み、謙虚で豊かな人間を育てること」と
説明されています。
 
山本良和校長は、就任の挨拶でこうおっしゃっていました。
 
「『人が未来』という言葉が本校の教育観を表した言葉です。人が、つまり、
子どもが未来。今日の学びが子どもの未来を作っていくんだという思いで取り
組んでいます。」
 
また、教育目標である「高い学力とやさしい心」については、
「高い学力というのは所謂受験のための学力ではなく、未知のものに立ち向か
っていく力、『学ぶ力』です。 <中略> 悩みながら試行錯誤した結果、こ
れまでできなかったことができた瞬間、全ての子どもは必ず笑顔になります。
この笑顔こそ、学校教育で目指すべき、実現すべき子どもの姿だと我々は考え
ています。」
「『やさしい心』とは、相手の事を自分事として捉え、一緒に感動したり、助
け合ったり、分かち合ったりできることです。道徳教育として、全ての教育活
動の中で、人の気持ちがわかる、共感するということを大事にしています。」
とおっしゃっていました。
 
「明敏謙譲」、例によって、育児の姿勢としてわたしども流に考えるとこうな
ります。
 
「謙譲」とは、「へりくだること」という意味で、「謙譲の美徳」ともいいま
すが、最近は、お目にかかれない言葉となりました。むしろ、「謙虚」の方が
おなじみかも知れません。「自分が偉いものと思わず、素直に他に学ぶ気持ち
があること」という意味です。すると校是の「明敏」は、「明朗にして健康で、
自主性に富む」ですから、「元気で、明るく、自力で挑戦する子」に、「謙譲」
は「謙虚で心の豊かな人間を育てる」ですから、「素直な子」と置き換えるこ
とができるでしょう。
 
独自の国語教育、伝統の読書教育に加え、「視写」があります。
文章をそのまま写すことです。おそらく子ども達は、名文を写し、記憶し、漢
字を覚え、語彙も増えるといったように、楽しい学習をしているのではないで
しょうか。
 
幼稚園では、年少から英語を正課にしていることについて、受験されるお母さ
ん方から、「英語の勉強について、何らかの準備をしておかなくても、ついて
いけるでしょうか」と質問を受けることがあります。附属の幼稚園では、年少
から正課として英語を保育に取り入れ、年少組は週1回30分程度、年中、年
長組は週5日40分程度行っています。3年間でかなり力がついていると考え、
入学後、英語を学んでいない子どもにとって、それがハンデになるのではと考
えるのも当然ではないでしょうか。
 
それについて鈴木祐子前校長が以前、
「本校では、ESL用に開発された『グレープシード』という英語のカリキュ
ラムを使用しています。入学時には個々のバックグランドにより英語力がまち
まちな児童たちですが、少人数制の英語授業を通し、ほぼ1年で経験に由来す
る差はなくなります」
とおっしゃっていましたので、心配ないようです。
 注 ESL(English as a Second Language)
     英語を母語としない人のための英語教育を目的としたプログラム
 
また、本校のアフタースクールには12講座の内、英語の授業が3講座設けら
れており、これを利用することで、ハンデをなくす対策になっているのではな
いでしょうか。本校のアフタースクールは半端ではなく徹底していますから、
学校側も自信を持って対応できると考えているようです、私見ですが。
 
共学で、高校までの一貫教育校と期待する教育内容からまとめてみましょう。
日出学園と同様、中学受験のノウハウは充実しており、HPを見ると進学状況
を見ることができます。これは、現在共学ですが、それ以前は、中高は女子だ
けの別学であったため、男子は受験を控えていたためです。念の為、お断りし
ておきますが、面接で「中学受験を目指しています」は、そういう考えを持っ
ていても、あえて言う必要はありません。
 
なお、令和3年度入試から105人募集に増え、それに伴い、校舎(ウェスト
館)が増設されました。木造の校舎で、入ると木の良い香りがします。
 
 
3回に分けて、「私学の建学の精神、教育方針の理解の仕方」について、「お
とうさん、おかあさんの受験対策」(めぇでる教育研究所 刊)からピックアッ
プして紹介しましたが、これは、あくまでも「わたしども流の考え」にすぎま
せん。
こういった解釈を情報として公表するのには、少し、心配があります。それは、
幼稚舎が作文を止め、面接を廃止した理由が、あまりにも「傾向と対策化され
ている現状から意味がないと判断したから」とおっしゃったことと同じ理由か
らです。一つの考え方、ヒントとしてお読みいただき、ご自身の言葉でお話し
できるようにしていただきたいと、老婆心ながらお願いしておきたいと思いま
す。詳しくは、めぇでる教育研究所のHPをご覧下さい。
 
間もなく夏休みに入りますが、夏休みの講習会に参加し、キチンと計画を立て
て、乗り切りましょう。「夏を制する者は秋を制す」、この気持ちで頑張って
ください。
 
 
 (次回は「夏休みの過ごし方」を予定しています。)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第9章(4)七夕祭りでしょう 文月【七月に読んであげたい本】

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第35号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第9章 (4) 七夕祭りでしょう   文 月
 
 
【七月に読んであげたい本】  
 
七夕とお盆です。どちらも、その縁起話があるので、紹介しましょう。
 
 
 ◆天女のよめさま◆   常光 徹 著
 
 むかし、ある村の若い猟師が、沼のほとりで昼寝から目を覚すと天女が三人、
泳いでいました。若者は、木にかけてあったとび衣(羽衣)を一枚隠したので
す。水浴びが終わると、天女はとび衣を着て、天へ舞い上がって行きましたが、
隠された天女は天上に帰れません。若者は、泣いていても仕方がないと慰め、
家に連れて帰ったのです。
 やがて、天女は若者の嫁になり、三人の子どもが生まれました。ある時、上
の子が、むずかる下の子をあやす歌を聞き、その歌詞をヒントにとび衣を見つ
け、子どもを連れて、天上へ帰ったのです。家に帰った若者は、「会いたけれ
ば、一番鶏が鳴く前に、わらじ百足分を肥やしにし、夕顔の種を植えてくださ
い」との置き手紙を読み、わらじを作ったのですが、あと一足で夜が明けたの
で、わらじを埋め、夕顔の種を植え、眠ってしまいました。目覚めた若者が見
たのは、空に伸びた、夕顔のつるでした。これで、嫁や子どもに会えると、犬
を抱えて登ったのですが、もう少しの所で、つるは止まっていました。若者は、
犬を天上に放り上げ、しっぽにつかまり、天の庭に跳ね上り、家族と再会でき
たのです。
 ところが、天上のじいさまは、若者を快く思わず、「四町歩の畑を一日で耕
せ!」などと難癖をつけるのです。その度に、嫁さまの助けで解決しますが、
最後は、うまくいきませんでした。うりの収穫が終わると、じいさまは、縦に
切れ(本当は横に切る)というので切ると、積んであるうりが、音をたてて裂
け、水があふれ出して大水となり、若者をのみこみ、流れていくのです。嫁さ
まは、毎月、七日に会いましょうと呼びましたが、若者は、七月七日と聞いて
しまい、それ以来、年に一度、七月七日に、二人は会うことになったのです。
 うりからあふれ出た大水が、夏の夜空に見える天の川になったのでした。 
   七月のおはなし 「かっぱのおくりもの」
     松谷 みよ子/吉沢 和夫監修 日本民話の会・編 国土社 刊
  
同じような話に、鈴木三重吉の「星の女」があります。馬車や蜘蛛(くも)の
王様が出てくるので、「羽衣伝説」は日本の他にあるのかなと、不思議に思っ
たことを思い出します。
鈴木三重吉には、立ち往生したソリで過ごす少年の素晴らしい知恵を描いた
「少年駅伝夫」、肉屋と野良犬の心温まる生活を描いた「やどなし犬」など、
子どもたちに読んでもらいたい作品が残されています。
 
この話から、「ジャックと豆の木」を思い出しませんか。何回もいいますが、
人間、どこに住んでいても考えることは同じなのです。そう思うと、何やらう
れしくなります。本当は、心のやさしい生きものなのです、人間は。ところで、
「ジャックと豆の木」に出てくるのは「鬼」でしょうか、それとも「大男」で
しょうか。
 
 
 
 ◆お盆のはじまり◆
 
七月十五日は、祖先や亡くなった人たちの霊をなぐさめるお盆の日です。お盆
の縁起を伝える話が残されています。
 
 お釈迦さまに、目蓮上人という神通力にたけたお弟子がいて、修行中に息を
引きとり、あの世へ旅立ちました。死んだお母さんに会いたいと思い、三途の
川を渡り、閻魔大王のいる関所に着き、母に会わせてくれるよう、願い出たの
です。大王は、上人を、湯が煮えたぎる大きな釜の所へ連れていきました。釜
の中では、釜茹の刑を受ける人達がうめき、叫び声を上げていたのです。上人
が、母の名前を呼んでいると、釜の中から一匹のカメがはい上がり、「私がお
前の母だ」というのです。その訳を尋ねると、お前が可愛くて、賢いことを自
慢し、お前さえ長生きすればよいと罪深いことばかり考えていたからだという
のです。上人は、お母さんを助ける方法はないかと尋ねると、毎日、石に一字
ずつお経を書き、それからお経を読んでと言いかけたとき、番人の鬼がきて、
カメを湯の中へ投げ込んでしまい、二度と姿を見せません。そこで上人は、大
王にお礼を言うと、不思議なことに、再びこの世に戻ってきたのです。               
 次の日、上人は神通力で、八千人もの羅漢(悟りに達した仏教の修行者)を
集め、一つ一つの石に、一字ずつお経を書き、お母さんのために、盛大な供養
を行ったのです。すると、紫雲たなびく天上遥かから、「お前のおかげで極楽
浄土へ行けるようになったよ」というお母さんの声が聞こえてきたのでした。
上人は、その後、毎年、七月十五日になると、お灯明をあげ、祭壇に新鮮な野
菜を備え、お母さんや祖先の供養をしたそうです。
 これが、お盆の始まりだそうです。
  日づけのあるお話 365日 七月のむかし話 
                   谷真介編・著 金の星社 刊
 
この話を聞くたびに、「子煩悩」という言葉を思い出します。この言葉から、
子どもをかわいがる親のイメージを持ちがちですが、本当はそうではありませ
ん。煩悩とは、「心身にまといつき心をかき乱す、一切の妄念・欲望」(岩波
国語辞典)のことです。「子煩悩」は、「子は煩悩のもと」と考えるべきなの
です。すると、目蓮上人のお母さんが、なぜ地獄へ落ちたかわかります。
 
「お前のことが可愛くて、可愛くてね。お前が賢いことを人に自慢ばかりして
いたのじゃ。他の人は早く死んで、おまえだけ長生きしてくれればいいと、罪
深いことばかり考えていたからだよ」
 
少子化時代に過保護な育児をしていると、「子煩悩地獄」に落ちます。被害者
は、お子さん自身であることに、気づいてほしいものです。
 
また、「子ゆえの闇」という言葉があります。
    
「人の親の心は闇にあらねども 子を思ふ道にまどひぬるかな」 藤原 兼輔 
 
親の心は普段は正しいが、子どものことを思うときだけは、迷いが生じてしま
う、という意味の歌である。ここから「子ゆえの闇」という言い方が生まれた。
どんなに理性的な人でも、ことわが子が置かれた環境や将来の話になると思慮
分別をなくしてしまう……子を持つ親なら、そういう気持ちはよく理解できる
はずである。早い話が親ばかだが……。
 (知らない日本語 教養が試される341語  谷沢永一 著 幻冬社刊 P57)
 
「早い話が親ばかだが……。」わかっていますが、つける薬はないということ
ですね。
 
 
 
次に紹介する話は、「ナヌ?」となるはずです。そうです、芥川龍之介の世界
です。こういった作品に出会うと、「やってくれるではないですか」とうれし
くなりますね。
 
 
 ◆にんじんのしっぽ◆   水谷章三 著
 
 むかし、けちなばあさんが、じいさんと隣同士に住んでいました。じいさん
が風邪を引き、薬にんじんを分けてくれと頼むと、一本あげるのを惜しみ、細
いにんじんを半分に折り、曲がったしっぽのところを、あげたのです。じいさ
んの風邪は治りました。その後しばらくして、ばあさんは死にましたが、行き
先は地獄です。
 釜に投げこまれ、首だけ出して苦しみ、もがいていた時、天の神さまが、雲
に乗り通りかかったので、助けてくれと大騒ぎをしたのです。その声が神さま
の耳に届き、何か方法はないかと、使いの者を閻魔大王のもとへ走らせたので
した。困ったのは、大王です。ばあさんは、何も善いことをしていないからで
す。閻魔台帳を見ていると、やっと見つかったのは、隣のじいさんに、薬にん
じんをあげたことでした。大王は鬼に言いつけ、薬にんじんのしっぽを、使い
の者に渡しました。
 神さまは、「お前が人助けをした、にんじんのしっぽだ。これにつかまって
上がれ」と釜の上に降ろしたのです。それにつかまったばあさんを、神さまが
引き上げはじめました。釜から二本の足が出ると、右足に一人、左足に一人、
亡者が飛びついたのです。すると、四本の足に一人ずつ飛びつき、八本の足と
なり、十六人、三十二人と亡者が飛びつきます。ばあさんは、かなり上まで来
たと思い下を見ると、足の下に亡者がつながっているではありませんか。にん
じんが切れてしまうと、ばあさんが足をこねまわしたからたまりません。取り
ついていた亡者どもは、地獄の釜に落ちてしまいました。ばあさん一人になり、
天国に上れると思ったのですが、あと一息のところで、しっぽは切れ、ばあさ
んも地獄に戻ってしまったのです。そして、「人のこと、降り落とさねばよか
ったってか、どうかな」と、つぶやいたのでした。                    
 九月のはなし   きのこばけもの 松谷みよ子/吉沢和生・監修
                    日本民話の会・編 国土社 刊     
 
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」と違うのは、ばあさんの最後の一言でしょう。お釈
迦さまが、カン陀多(カンダタ)の無慈悲な心を哀れんだのに対して、このば
あさんの一声は、「人のこと、降り落とさねばよかったのではないのかだって、
どうかな。そんなことはわからないよ」と、ばあさん本人に言わせているとこ
ろがいいですね。後悔しないで開き直っています。昔話は、その時代に生きた
庶民の息吹を感じることができます。この話も意味深長ではないでしょうか。
人生を達観している気がします。。
 
 
 
最後に、うなぎに関した面白い話があるのですが、インターネットで検索して
も見つかりません。寺村輝夫氏の「とんち話・むかし話シリーズ」の「わらい
ばなし編」(あかね書房 刊)ではないかと思います。題もうろ覚えで間違っ
ているかもしれませんが、こういった話です。
 
 
 ◆においの値段◆
 
 うなぎ屋さんの店の前に、舌を出すのもいやな、けちべえさんが住んでいま
した。昼時になると、けちべえさんは、お茶碗にご飯をいっぱいつめ、家の窓
をあけ、うなぎの焼ける匂いをかぎながら、美味そうにご飯を食べるのでした。
うなぎ屋さんはこれがしゃくで、何とかお金を取れないものかと考えていたの
です。
 ある日のこと、請求書を持って、けちべえさんの家に行ったのでした。
 「けちべえさん、あなたは、毎日、お昼になると、うなぎの匂いをかいで、
ご飯を食べていますが、うなぎはただではありません。匂い代を払ってくれま
せんか」
 「ああ、いいですよ。毎日、ご馳走になっていますから」
といって、けちべえさんは、奥にいって、何と財布を持って出てきたではあり
ませんか。
 「いくらですかな?」
 驚いたのはうなぎ屋さんです。 けちべえさんが、お金を払ってくれるなど、
信じられなかったからです。
 「1月分ですから、ちょうど○○です」  
 「おや、安いものですな。じゃ、払いますよ」
といって、お金を床に投げ出したのでした。チャリン、チャリンと音を立てた
のを聞いたけちべえさんは、
 「私は、匂いだけをかぎましたから、お前さんにもお金の音だけで払ってあ
げましょう」
といって、お金を拾い、さっさと奥に入ってしまったのでした。
 
 
落語にも同じ話があったと記憶しています。これは、とんち話ですから、子ど
も達の方が知っているかもしれません。
 
 
  (次回は「終戦記念日、このことです」についてお話しましょう)
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第52号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
建学の精神、教育方針の理解の仕方 (2)
 
 
■ 暁星小学校
 
もやしっ子をなくすためにサッカーを取り入れた学校といえば、暁星小学校で
す。今は、どうでしょうか。もやしっ子は、たくましくなり、全国高校サッカ
ー選手大会に出るほどの実力を備え、強豪といわれるまでになりました。
サッカーは、かなり、過激なスポーツです。手は使えませんから、体を張った
足技が、ものすごいですね、このことです。
サッカーは、まさしく格闘技です。ワールドカップ等を見ていても、「ここま
でやるか!」といったプレーが随所に見られます。ですから、イエローカード
やレッドカードと、反則に厳しいペナルティーを与えます。「ルールを守って
戦うフェアーな精神の持ち主」であることも大切な条件です。さらに、11人
で戦うゲームですが、一人ひとりは、敵を自分に引き付けておき、ぎりぎりの
ところで味方にパスをつなぎ、最後にゴールポストにシュートを決めるチャン
スを勝ち取れるのは、たった一人です。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬あり」では
ありませんが、犠牲的な精神が求められます。チームワークです。フェアーな
戦いとチームワーク、ここに学園の教育の礎があるのではないでしょうか。
 
小学校の門には、「困苦や欠乏に耐え、進んで鍛練の道を選ぶ気力のある少年
以外は、この門をくぐってはならない」と書かれた額が掲げられています。
 
以前の説明会では、小学校時代、運動の苦手だった子が、友の誘いでサッカー
に挑み、サッカーチームの一員となったばかりか、切磋琢磨して難関校へ合格、
共に励ましながら目標を達成する「鍛える教育」の成果を作文で披露しました
が、よくわかる話でした。
 
高校までの一貫教育に関しては、そのまま大学へ進んでしまうより、社会へ出
る前に受験勉強をし、その厳しさを体験させるべきだと考えるお父さん方が多
いようで、進学状況を見ても、生徒はしっかりと応えていることもわかります。
 
「宗教教育」「別学の教育環境」「高校までの一貫教育制度」に期待すること、
プラス、「困苦や欠乏に耐える気力のある少年」をどのように解釈するか、こ
こがポイントではないでしょうか。「質実剛健」だけでは、説明しきれないの
ではと考えます。
 
以前、佐藤前校長が説明会で、暁星小学校の鍛える教育のイメージは、日本昔
話のキャラクターでもある「気は優しくて力持ち」といっていましたが、この
比喩はわかりやすいのではないでしょうか。吉川直剛校長からも、同じ話を聞
くことができました。
ちなみに、運動会の入退場門、本校の入場門は健闘門、退場門は勇退門となっ
ています。
 
コロナ禍前の面接では、志望理由や育児の方針といった質問ではなく、お子さ
んとゲームをしながら、その対応の仕方や、そばで見ているお母さん(または
お父さん)にゲームの様子を聞くなど、従来の面接とは違った形で行われる年
もありました。
 
模擬面接の入室時にじゃんけんをして席を決めるときがありますが、「最初は
グー、じゃんけんぽん!」、わずか数秒のことですが、照れずにじゃんけんに
興ずる親子、見ていてもほのぼのとしますね。学校側の目的は、ありのままの
親子の姿、家庭を見ることにあったと思います。
コロナ禍で保護者面接が続いています。本年も「保護者面接」となっています
が、親子面接に戻る日はくるのでしょうか。
 
 
 
■ 青山学院初等部
 
青山学院初等部は、ミッションスクールは別学が多い中で、めずらしく共学で
す。ランドセルも通信簿もありません。これが青山の教育方針です。
ランドセルは、昭和40年に廃止しています。その理由は、ランドセルは、
「学校追従型のシンボル」と考えているからだそうです。1に勉強、2に勉強、
3、4がなくて5も勉強です、現代っ子は。
家で宿題やら予習やら復習をひたすらこなす前に、「家庭で、きちんと身につ
けなければならないことがありませんか」ということではないでしょうか。
 
家庭でしっかりとやらなくてはならない基本的な生活習慣やしつけ、言葉遣い、
そして情操教育が、なおざりにされていないでしょうか。青山は、家庭での教
育を重視しているということです。
 
通信簿は、相対評価が多いものです。
5が2人いれば1も2人といった評価ですから、通信簿は相手との比較表にな
りがちです。比較表ではなく、学習の質を問うのが勉強の評価ではないでしょ
うか。ですから、期末試験の結果や出てきた偏差値といった評価をする資料の
ない状態で、先生と子ども、先生と保護者が、直接、話し合うそうです。
 
通信簿がないことは、結果よりプロセスを重視する学習観ではないでしょうか。
自分で考え、判断して、行動する、自発性です。結果さえよければそれでいい
という価値観と違い、思考力、判断力、行動力を育てる教育で、新学習指導要
領が掲げる“アクティブ・ラーニング”と同じではないでしょうか。
 
ところで、意外に知られていないことがあります。
 
初等部のHPを開き、「教育の特色・紹介」のところの「国内短期留学・止揚
学園」をご覧ください。30数年前、ある本を読み知ったのですが、「すべて
が教場」の意味を理解できたものでした。青山学院は、こういう教育を実施し
ている学校でもあるのです。
 
「宗教教育」「共学」「大学までの一貫教育制度」に期待することは何でしょ
うか。「共学」を忘れがちですが、これも大きな特徴です。そういったことか
ら、まとめてみましょう。
 
 
 
 
■ 国府台女子学院小学部
 
国府台女子学院のことを、千葉の白百合学園とさえおっしゃるお母さん方がい
ました。小学部の入学試験の難しさといい、大学への進学状況を見ても、「さ
もありなん」と思わざるをえないほど実績を上げています。近年、コンスタン
トに医学部医学科や薬学部への進学者が出ていることからも、「社会で活躍で
きる女子を育てる」方針が着実に実を結んでいるのではないでしょうか。
 
価値観が多様化し、社会全般が「エニシング・ゴーズ、何でもあり」の風潮を
歓迎するムードもありますが、そういったウイルスに感染することなく、小さ
い頃から一つの価値観に基づいた教育を受けさせたい、そう考えるご両親が増
えていることも事実です。
 
仏教に基づく教育を行い、女子だけの、高校までの一貫教育校です。
 
月毎に行われる仏教行事は、本学院の教育理念である「敬虔・勤勉・高雅」を
身につけるための、貴重で重要な教養、教化となっています。「教養は、徳を
みがき、人格を高めること」で、「教化は、キョウゲと読み、人を教え、よい
影響を与えて善に導くこと」だそうです。となると、教育理念である「敬虔・
勤勉・高雅」を、どのように解釈するかが問題になってきます。
 
たいへん難しい言葉です。HPにも解説がありますが、独自に解釈してみると、
こうなります。
「敬虔」は、仏につつしんで仕えることから、深く敬って態度をつつしむさま。
「勤勉」は、勤めて骨を折ることから、何事も一所懸命。
「高雅」は、気高く、雅(みやび)やかなことから、だれからも愛される気品。
 
このように置き換えてみると、わかりやすいのではないでしょうか。「つつま
しく、一所懸命に頑張る、心のやさしい子」といった子ども像が浮かんできま
す。そういった子どもに育ってほしいと考え、育児の基本にしているご両親で
あれば、学校の教育方針と一致していることになります。
以前、教育理念を俳句もどきに、
 
  ひたむきで つつしみぶかく みやびやか
 
などとお母さん方に紹介していたこともありました(笑)。
 
ある年の説明会で、平田史郎学院長は、不作法で言葉遣いの乱暴な者を評して、
「訓練されていない個性は野性である」とおっしゃっていました。
 
女子だけの環境については、「女子だけだからいいのです。女の子しかいない
ので、男子のする仕事までやることになり、体験の幅が豊かになります」とい
われ、共学にする予定は、まったくないと断言しています。幼児教室対象説明
会でも、女子教育の効果を医師国家試験の合格率や大学合格率のデータを元に、
強調していました。
 
こういったことをヒントに、「宗教教育」「女子だけの教育環境」「高校まで
の一貫教育制度」に期待することをまとめてみましょう。
 
(次回は、「建学の精神、教育方針の理解の仕方(3)」
                      についてお話ししましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第9章(3)七夕祭りでしょう 文月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第34号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第9章(3)  七夕祭りでしょう   文 月
 
 
★★お盆って何の日、ご冗談を★★
 
人間は死ぬと仏様になり、その仏様をお迎えする行事をお盆だと思っていまし
たが、少し違うようでした。「盆と正月が一緒に来たような忙しさ」といいま
すが、これは1年を半期ずつに分けた前期の始まりが正月で、後期の始まりが
お盆だから、こういう使い方をするのです。
 
 正月に、日頃お世話になった人々のところへ感謝と新たな年を迎えるにあた
 っての抱負を胸に、年始まわりするのと同じように、盆には健在な親、仲人、
 師などの親方筋を訪問し、心のこもった贈り物をする、盆礼という習慣があ
 った。(中略)盆は満月の日、7月15日である。それが仏教の説く盂蘭盆会
 (うらぼんえ)と一致し、仏教国家として次第に民衆の間に浸透し、(中略)
 盆は7月15日の中元に吸収され、「盆と正月」は「盆暮」と姿を変えたの
 である。
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P149)
 
日本に伝えられた盂蘭盆会は、推古天皇14年(606年)に初めて催され、
聖武天皇天平5年 (733年)より、年中行事になったそうです。「盆と正月」
が「盆暮」と言葉を変えたのは、1年を半期ずつに分けた前期の終わりを盆、
後期の終わりを暮というようになったからです。それで盆は中元を、暮は歳末
を意味するようになり、盆にはお中元を、暮にはお歳暮を、お世話になってい
る人に感謝の気持ちをこめて、贈り物をするようになったのです。
 
また、お正月に「お年玉」があるのと同様、お盆にも「お盆玉」があるのをご
存じでしたか。江戸時代、山形県の風習がはじまりとか。
文具メーカーから盆玉のポチ袋が発売されたり、日本郵便からも「お盆玉袋」
が発売されたりもしていたようです。
 
 
 
★★お盆の風物詩★★
 
お盆には、7月15日を中心に祖先の霊を迎えて送る行事、精霊祭(しょうり
ょうまつり)があります。 
13日に迎え火をたきますが、これは仏様が、おがら(あさの皮をはぎ取った
茎のこと)を折って、たいた煙に乗り、盆灯篭(ぼんどうろう)の明かりを頼り
に家に帰ってくるからだそうです。おがらの足をつけたきゅうりの馬となすの
牛を内向きに並べて飾るのは、仏様は、馬に乗り、荷物を牛に背負わせて帰っ
てくるといわれているからです。迷子にならないように、きちんとお迎えをす
る意味でしょう。私のように、そそっかしい仏様もいるはずですから。                         
 
仏様を祭る棚を盆棚(精霊棚)といって、そこに真菰(まこも)を敷き、ほお
ずき、ききょう、おみなえし、はぎ、山ゆりなどの秋の花を飾ります。こうし
て久しぶりに帰ってきた仏様は、真菰にお座りになり、それを家族みんなで慰
めるということでしょう。お供えは、畑でとれたものや、仏様が生きていたと
きに好きだった食べ物も供えます。私でしたら「越乃寒梅」(幻の銘酒といわ
れていた新潟の酒)を1合だけ、お願いしたいものです。
 
そして、懐かしい自分の家で過ごした仏様は、7月16日には、お帰りになり
ます。これが送り火で、きゅうりの馬となすの牛は、今度は外向きに並べて、
送り出すことになりますが、これも間違いなく彼岸の方へ帰ってもらうためで
しょう。
 
広島の灯篭流しのように、送り火を小さな船に乗せて、お供え物と一緒に、川
へ流すこともあります。また、地方によっては、美しく飾られた精霊船に、仏
様に供えたものを乗せて、灯火をつけ、経文や屋号を書いたのぼりを立てると
ころもあります。      
 
送り火で有名なのが、京都の「大文字焼き」で、8月16日に行われています
が、これは8月15日を旧盆として祭る風習が、残っているからです。7月の
京都は、まだ梅雨明け前です。しとしと降る梅雨空に、大文字焼きは映りがよ
くありません。やはり、しっかりと暑い8月だからこそ、風情があります。何
やら風鈴の涼しげな音と、蚊取り線香の匂い漂ってくる、そんな感じがしませ
んか。
 
まだ、あります。盆踊りです。
 
これも、仏様を迎え、慰め、そして来年も間違いなく来てくださいと、送るた
めに捧げられたもので、中央のやぐらのまわりを輪になり、鉦(しょう)と太
鼓と笛に合わせて踊ったのです。今では、地域のコミュニケーションの場とな
り、夏に欠かせないイベントの1つになっていますね。親子で「ドラえもん音
頭」に合わせて踊られてはいかがでしょうか。
 
「やっとさー!」の掛け声も楽しい徳島の阿波踊りは、ものすごい迫力で、夏
の風物詩に欠かせません。東京の山の手、高円寺の阿波踊り、今ではすっかり
定着して名物になっていますが、何だかおかしな気がしないでもありません。
しかし、下町の浅草では、ブラジル生まれのサンバ大会をやっていますから、
おかしくないのでしょう。本場のブラジルから応援にきている女性軍団の踊り、
リオのカーニバルのものすごさを想像させてくれます。
 
 
 
★★お神輿と山車の違い★★
 
浅草といえば「三社祭」、浅草寺の境内は、神輿(みこし)を担ぐ人で、ごっ
た返します。威勢よく担ぐ神輿は、上下左右に激しくゆれ、よくぞ怪我人が出
ないものだと心配になるほど殺気だち、恐いほどです。
 
この神輿のいわれですが、時代劇でよく見かけるように、昔、身分の高い人は、
輿(こし)といわれた台に乗り出かけていました。神輿は、つまり、「神の輿」
であって、神様の乗り物なのです。そして、お乗りになっている神様は、激し
くゆさぶられるのが大好きで、激しければ激しいほどご機嫌になるといわれ、
そのために、元気よく担ぐのだそうです。
 
山車は、祇園祭などでお馴染みですが、四月の桜の時に紹介しましたように、
神様は、冬になると山に帰り、春になると下りてくると信じられていました。
 
 お祭りには、神様が必要ですから、来ていただくために、お迎えするための
 乗り物が必要だったわけです。そのため、祭りには移動式の山が作られたの
 です。これさえあれば、祭りに神さまを招くことができると考えられていま
 した。その後、形が変わり「山車(だし)」になっても、山の字が残ったの
 です。
 (心を育てる 子ども歳時記12か月 監修 橋本裕之 講談社 刊 P66)
 
ところで、神様にも悪い神様がいたそうです。
夏祭りの神様は悪い神様で、病気や飢饉などを起こさないように、神輿を激し
く揺さぶり、ご機嫌を取って、山に帰ってもらい、災いを未然に防ぐ、昔の人
の知恵だったのです。日本の三大祭といえば、東京の神田祭、大阪の天神祭、
コンチキチンコンチキチンのお囃子でおなじみの京都の祇園祭ですが、祇園祭
の主役である牛頭(ごず)大王は、地獄にいるという牛頭人身の獄卒で、有名
な悪い神様だそうです。
 
 
 
★★なぜ、土用の丑の日に、うなぎを食べるのですか★★
 
「土用」というのは、何も夏だけではありません。
 
「節分」と一緒で年に4回あります。前にもお話したと思いますが、立春、立
夏、立秋、立冬はそれぞれの季節の始まりです。そして、それぞれの前の18
日間を「土用」といい、その最初の日を「土用の入り」といいます。土用は、
四季、それぞれにあるのですが、なぜか夏の土用だけが有名です。しかし、な
ぜ「丑の日」というのでしょうか。それは、それぞれの日にちには、正月で取
り上げた「十二支」の動物の名前がついているからです。それで、夏の土用の
内にやってくる丑の日のことを「土用の丑の日」といいます。
 
ご存知のように、この日は夏ばてしないように、良質のたんぱく質、脂肪、ビ
タミン、カルシュウム、鉄、亜鉛、DHA、ミネラル類などを含む、栄養のバ
ランスのすぐれたうなぎを食べる習慣がありますが、何とその歴史は古く、何
しろ「万葉集」の大伴家持の歌に、「夏バテに効果がある」と詠われています。
 
奈良時代から、この日は、うなぎにとって、まさに受難の日であったわけです。
しかし、なぜ「土用の丑の日」に、うなぎなのでしょうか。丑の日ですから、
ステーキとか焼肉という感じがしますが、江戸時代ですから、まだ、牛肉は無
理でしょう。
 
事の起こりは、江戸時代の学者、平賀源内が、うなぎ屋の宣伝をしたのが始ま
りといわれ、そのコピーは、「土用の丑の日はうなぎの日」だったそうです。
 
源内は、起電気であるエレキテルを完成させたことで知られていますが、その
他、本草学者(薬用に重点をおいて、植物や自然物を研究した中国古来の学問)、
劇作家、発明家、科学者、陶芸家、画家、工学者として一流でしたから驚きで
す。非常に多才な方で、まさに江戸のレオナルド・ダ・ヴィンチ的な存在であ
ったわけです。
 
ところで、江戸時代は4本足の獣を食べなかったのですが、「うさぎは、ぴょ
ん、ぴょん飛ぶから、あれは鳥だ!」といって食べていたのです。ですから、
うさぎは1羽、2羽と数え、それが今も残っているのですが、子どもたちには、
よく理解できない数え方になっています。哺乳類を食べることを禁じていた仏
教の影響でしょうが、とんだところで、子どもたちを悩ませているようです。
 
この数詞ですが、日本語は難しいですね。1本、2本、3本、1匹、2匹、3
匹とふえるに従い読み方が違い、4本、4匹以下が、また違いますし、花にし
ても、1本、1輪、1束、1鉢、1株などと分けて使っていますから、外国の
方には、魔法のように思えるようです。それだけ、物に関する感性が、繊細だ
ということですね。 
                               
最後に蛇足ですが、天然うなぎの旬は、産卵前の秋から冬にかけての時期で、
「秋の下りうなぎ」といわれているそうです。そういえば、下り鰹(戻り鰹)
も脂がのり美味しいですね。
 
 
  (次回は「7月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第51号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報★
 慶應義塾幼稚舎 
  ・学校説明会(動画配信)※WEBからの申込要
    視聴期間:7月1日(土)10:00~7月7日(金)16:00
 
  ・学校見学会 7月8日(土)午前中は満席、午後は受付中(6/22現在)
   
 
 
 
 建学の精神、教育方針の理解の仕方 (1)
 
 
何やら、いかめしいタイトルで恐縮ですが、今回と次回に分け、建学の精神や
教育方針を、どのように理解しておかなければならないかについて、例を挙げ
ながらお話ししましょう。 
 
模擬面接では、お父さんに志望理由をうかがうのですが、これでは本番で困っ
たことになるのではといった回答があります。それは、願書に書かれている志
望理由を、そのままおっしゃる場合です。
 
たとえば、白百合学園小学校でいえば、
「御校の校訓である『従順、勤勉、愛徳の三徳』が、我が家の育児の方針とあ
い通じるところがあり、心から賛同できますので志望いたしました」
と答えたとします。
「では、三徳について、具体的にどのようにお嬢さんに教えていますか」
と尋ねてみると、はっきりとした答えが返ってこないことが起きがちです。こ
れでは、志望理由になりません。説明会でも、三徳について簡単な説明があり、
配布されたパンフレットにも書かれています。
 
 従順 すすんでみがこう正しい心
 勤勉 すすんでなんでも一生けんめい
 愛徳 すすんで親切よろこんで
 
これを、このまま願書に書き、口頭で答えるのもどうでしょうか。
 
「従順は素直な心、勤勉は最後まで頑張る子、愛徳は思いやる心」と置き換え
れば、皆さんが育児で、大切にしていることではないでしょうか。
 
「私どもでは、素直な心、頑張る心、思いやる心を大切に育ててきました」と
答えることができれば、すなわち、「従順、勤勉、愛徳」の三徳を、育児の中
心にしてきたことになり、「心から賛同できる」となると思います。
 
こういったように、ご家庭の育児の方針と学校の教育方針が、限りなく近けれ
ばいいのですから、やはり、育児の姿勢に一本の筋がなければ、あやふやな回
答になりがちです。
 
そして、学園全体のことも考慮されて、「宗教教育に何を期待しているのか」
「女子だけの教育環境になぜ、賛成なのか」「大学までの一貫教育制度に期待
することは何か」をまとめることです。
 
先週号で、併設の中高の進路状況を見ておきましょうとお薦めしましたが、大
学への進学状況を見ておくことも大切です。白百合学園の中学・高等学校のH
Pを開いてみると、そのまま大学へ進む生徒は少ないこともわかります。     
              
ところで、平成25年の説明会で、校章の解説がありましたが、デザイン化さ
れたユリの花の中央は「従順」、左側が「愛徳」、そして右側が「勤勉」を表
しているそうです。校歌にジャンヌ・ダルクが出てきますし、「清くかんばし
白百合の花」で始まり、終わりは「命のしるし白百合の花」……、白百合の目
指す女性像は、半端ではありません。
 
もう一例として、日本女子大学附属豊明小学校の「三綱領」についてお話しし
ましょう。
学校案内には、こう説明してあります。
 
 信念徹底(正しいと考えたことはやり遂げる)
 自発創生(自ら考え、工夫し、実行する)
 共同奉仕(心を合わせて皆のために仕事をする)
 
信念徹底とは、はじめたことは途中でギブアップしないで最後まで頑張る子。
自発創生とは、夢中になって遊び、楽しく遊ぶ工夫のできる子。
共同奉仕とは、友達と仲良く遊べる情緒の安定している子。
 
こう考えると、わかりやすいのではないでしょうか。
こういったことを大切に考え、子育てをしているご家庭は、日本女子大学附属
豊明小学校の教育方針と一致していると思いませんか。
 
それならば、願書に「三綱領に賛同いたしまして志望させていただきました」
とお書きになられても、では具体的にと尋ねられた場合、躊躇せずに話せるの
ではないでしょうか。
そして、「女子だけの教育環境」「大学までの一貫教育に期待すること」をま
とめるべきでしょう。
 
次は、面接をやっていない学校ですが、願書は提出しますから、やはり、志望
理由は明確にしておかなければなりません。
出願者が、もっとも多いといわれている慶應義塾幼稚舎です。
 
最初の頃に触れましたが、もう一度、紹介しておきましょう。
第一に、教育方針の中に掲げてある独立心と自尊心、「独立自尊」の精神です。
この言葉は、福沢諭吉翁の精神として、明治33年に発表された「慶應義塾修
身要領」の中で初めて使われた言葉です。
 
「自分の自由独立を守るためには他人の自由を認め、またその人の独立をも尊
重しなければならない。人はすべて自主的、自発的に判断して行動する習慣を
つけなければならない」
 
つまり、あることに関して、他人の考えに左右されずに、自分の考えや判断を
最も尊ぶ心が自尊心であり、他人はどうあっても、自分はこうだという信念の
ある態度で生活することが大切であるということでしょう。
 
独立自尊については、この話がわかりやすいと思います。
新入生が入学したときに、三つの約束をします。
 
 一つ、嘘をつかない。
 二つ、お父さん、お母さん、先生のいいつけを守る。
 三つ、自分でできることは自分でする。
 
普段から、お子さんにいって聞かせていることを考えると、
「嘘をついてはいけません」
「約束は守りなさい」
「自分でできることは自分でしなさい。お母さんを頼っても知りませんよ!」
だとします。
そして、これらをやらないと叱り、諭しているとします。
お母さんの育児の姿勢と幼稚舎の教育方針と一致していることになりませんか。
 
この三つの教えは、先の諭吉翁の10ヵ条から成る「慶應義塾修身要領」の中
から、特に大切な項目を取り上げたもので、通信簿の第1ページにも記されて
います。
成績をみるよりも前に目を通してほしい大切な事項、という意味からだそうで
す。
 
第二は、幼少時の者には、身体の健康と品格に重きをおく、「先ず獣身を成し
て後に人心を養え」の教えですが、これは「福澤諭吉全集」第六巻257ペー
ジにあるもので、これをどう解釈するかでしょう。
 
「獣身を成す云々」は、この話がいいでしょう。           
 
 「塾生皆泳というモットーを、日常の教育に文字通り実践しているのは幼稚
  舎である。幼稚舎を卒業するまで、プールで千メートルを全員で泳ぎ切る
  見事な成果は、先ず獣身を成せとの教えの端的な一歩であった」
 
卒業までに、千メートル皆泳です。
まだ、あります、冬の寒い時期の縄跳びです。
 
この二つのことに関しては、説明会でも力説されていました。
 
ところで、運動会場には入場門と退場門がありますが、幼稚舎の場合は、入り
口は「獣身門」で、出口は「人心門」となっています。「陸の王者慶應」は、
幼稚舎時代から鍛えられているわけで納得できました。
 
毎年、「担任の6年間持ち上がり制度」について詳しい説明がありますが、こ
れも大切な教育方針であることはいうまでもありません。それに加え、「大学
までの一貫教育に期待すること」「共学の良さ」を考慮されてまとめられては
いかがでしょうか。
 
話を戻しまして、このように、建学の精神や教育方針とご家庭の育児の方針に、
どういった接点がうかがえるか、これを見つけだすのがポイントだと思います。
それがきちんと整理できれば、面接は、恐くありません。
 
新約聖書にある「始めに言葉あり」ではありませんが、小学校の受験は、「始
めにご家庭の育児の姿勢ありき」でなければいけないといってきた理由は、こ
こにあるのです。
 
「絵に描いた餅」は、所詮、飾りもので役に立ちません。
面接に臨み、ご自身の考えを、ご自分の言葉で話すには、やはり、「我が家の
育児の姿勢」が、しっかりとしていることが大切なのです。
 
古い話になりますが、文明開化を目指した明治時代、文部省から高等小学校
(現在の5、6年生)の親に配布された「家庭心得」に、
 
「教育の道は家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花が咲き、世間の教えで実
がなる」
 
とあるそうで、まさに「はじめにご家庭の育児の姿勢ありき」、そのものでは
ないでしょうか。
 
最後に、一言。
 
夏休みの講習会は、心身ともに鍛える絶好の機会です。
その体験を家庭学習に取り入れてほしいのです。継続は、間違いなく力を育み
ます。
 
「夏を制する者は秋に祝福を受ける」などとあおるようで気が引けますが、今
年の夏休みのスケジュールは、お子さん中心に過ごせるようきちんと立て、頑
張ってください。
 
また、お父さん方へ、模擬面接をお受けになることをお勧めします。
お父さんはともかく、お母さんやお子さんは、どのくらい緊張するかを知って
ほしいのです。
後で悔やんでも始まりませんから、できれば秋に入る前に一度は受けておきま
しょう。
 
 
(次回は、暁星小学校、青山学院初等部、国府台女子学院小学部に関してお話
しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ

テスト案内 資料請求