月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > 9ページ目

めぇでるコラム 9ページ目

さわやかお受験のススメ<保護者編>第6章(4)四月に読んであげたい本

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第23号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第6章(4)四月に読んであげたい本 
 
落語の「野ざらし」に、よく似た話です。「親切は、人のためならず」といっ
たものですが……。子どもでさえわかる悪いことをやっている大人の多い世の
中で、「地獄の沙汰も金次第」では、こういうおじいさんは、いなくなるでし
ょう。
 
◆むすめのしゃれこうべ◆   小沢 清子 著 
 
むかし、あるところに、村人から用事を頼まれては、わずかな礼金をもらい生
活をしている、じいさまがいました。
ある年のお釈迦さまの日に、酒を飲もうとしていたところへ、急ぎの使いを頼
まれ、ひょうたんに酒を入れて出かけました。野には、かすみがかかり、桜も
菜の花も、今が盛りと咲いています。「花見酒」としゃれたじいさまは、桜の
木の下に座ると、しゃれこうべがころがっていたのです。じいさまは、出会っ
たのも縁と思い、しゃれこうべに酒をたらして一緒に飲みました。
その帰りに同じ所へさしかかると、年の頃、十六、七の美しい娘がいたのです。
三年前に花に誘われ、ここまで来たが、胸が苦しくなり死んでしまい、今度、
三年忌の法事があるので、一緒に家まで行ってくれないかと頼まれます。花見
酒を飲んだしゃれこうべが娘だったのです。
行ってみれば、大きな屋敷で、尻込みするじいさまは、娘にせかされ屋敷に入
ったのですが、不思議なことに、じいさまの姿は見えないらしく、だれも気づ
きません。坊さまのお経が終わると、法事の膳が運ばれましたが、じいさまに
は、食べたこともない料理ばかり。
夢中になって食べていると、下女が誤って皿を割ったのです。主人は、客の前
で怒りだし、見ていた娘は、「三年前と変わらぬ、ととさまなんか見たくない」
と姿を消してしまいます。
とたんに、じいさまの姿は、人に見えるようになったので、事の次第を話し、
骨を持ち帰り、手厚く葬ったのです。じいさまは、娘の恩人として家に引き取
られ、幸せに暮らしたのでした。
 
 春休みのおはなし 四月 花さかじい 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
                    日本民話の会・編 国土社 刊
 
 
 
次は、本当に皮肉な話ですが、信仰について考えさせられます。修行中の坊さ
まと、生きものを殺す仕事をしている猟師との心眼の話です。
 
◆とうとい仏さまの正体◆   谷 真介 著 
 
むかし、京都の愛宕山に、名高いお坊さんがいました。お坊さんは修行中で、
小僧さんを一人置き、小さなお堂から、めったに出なかったそうです。このお
坊さんのところへ、里から一人の猟師が、食べ物を持って、よく訪ねるのでし
た。
ある年のこと、猟師が久しぶりに訪ねると、お坊さんは「近ごろ、夜になると
普賢菩薩様が、白い象に乗りお姿を現す」というのです。そこで猟師は、一夜
を山のお堂で過ごすことにしました。すると、真夜中のこと、東の山から月が
昇るような光が、お堂に差し込み、白い象に乗った菩薩様が現われたのです。
お坊さんは、一心にお経を唱えています。猟師は、おかしなことに気づきまし
た。お坊さまの目にはともかく、お経一つ読めない自分の目に、どうして菩薩
様のお姿が見えるのだろう……、このことです。猟師は、弓に矢をつがえ、菩
薩の胸に向けて矢を放ちました。びっくりしたお坊さんは、大声で戒めました。
ところが、今まで明るく見えていた後光が消え、何ものかが谷底へ転げ落ちる
音がしたのです。猟師は、真の仏様なら矢が刺さるわけがないといいました。
夜の明けるのを待って、谷底を調べに行くと、大きな古狸が一匹、胸を射られ
て、仰向けに転がっていたのでした。
   日づけのある話 365日
 四月のむかしばなし 谷 真介 編・著 金の星社 刊 
 
 
世界的なベストセラーとなった「ダ・ヴィンチ・コード」に、信仰について以
下のような話があります。
 
「世界中すべての信仰は虚構に基づいているんだよ。信仰ということばの定義
は、真実だと想像しつつも立証できない物事を受け入れることだ。古代エジプ
トから現代の日曜学校にいたるどんな宗教も、象徴や寓話や誇張による神を描
いている。象徴は、表しにくい概念を表現するひとつの方法だ。それを丸呑み
しないかぎり、さほど問題を生じない。(中略)信仰を真に理解する者は、そ
の種の挿話が比喩にすぎないと承知しているはずだ」
     (「ダ・ヴィンチ・コード」(下)P57-58 
 ダン・ブラン 著 越前敏弥 訳 角川書店 刊)
 
ところで、東日本大震災が起きたとき、小泉八雲の作品で江戸時代にあった津
波の話を思い出したのですが、資料がなく残念に思っていたところ、月刊誌で
見つけましたので紹介しましょう。
 
高台の田んぼにいた庄屋(村落の長)五兵衛は、強い地の揺れを感じた。眼下の
村では、人々が祭りの準備に忙しかった。そこから、もう少し遠くに眼をやる
と―海がどんどん後退し干潟になってきている。これは―伝え聞いた「あれ」で
はないか。五兵衛は立ちすくんだ。すぐ避難させねば―しかし下りていって説
明する暇などない。彼は火打石を取り出し、とりいれたばかりの稲の束に火を
つけた。燃え上がった束で次々に火をつけてまわった。村人が炎と煙に気づき、
何をしている、やっと収穫した稲に火をつけてまわるとは―と、いっせいに駆
け上がってきた。村の男女・子供までが燃え上がる稲むらの前の五兵衛を取り
囲み非難しようとした。その時、彼は人々の背後を指さした。眼にする限りの
海が白い巨大な壁になって村に襲いかかってきた―。
   「稲むらの火」挿話の教訓 諏訪 澄 著   
   WiLL 5月緊急特大号 P42  ワック株式会社 刊
 
主人公、五兵衛のモデルは、醤油醸造業(現・ヤマサ醤油)の家督を継いだ浜
口五陵。震災後故郷の紀州広村に千五百両の私財を投じ、高さ5メートル、長
さ600メートルの堤防を築き、村民の離散を防いだそうです。感謝を込め、
「浜口大明神」を祀ろうとすると、「神にも仏にもなるつもりはない」と叱り
つけて辞退。4メートルの津波が襲った1946年の昭和南海地震では堤防に
より、流失家屋は2軒だけでした。国指定史跡となった「広村堤防」は、今は
大きく育った樹木に覆われ、自然の中に溶け込んでいます。(インターネット
で「広村堤防」を見ることができます)
 
 
 
最後は、昔話ではおなじみの動物の恩返しです。動物でさえ恩を返すのに、人
間は、あだで返す話をよく聞きます。「動物でさえ」などといったら、動物た
ちから抗議文が来るかもしれません。「動物は」に訂正しておきましょう。
 
◆つばめの恩返し◆   高津 美保子 著
 
ある日のこと、一人暮らしのじいさんが、飯を食べて縁側で休んでいたところ、
一羽のつばめが、けがをして落ちてきました。薬をつけて包帯し、介抱したと
ころ元気になり、南の国へ帰っていったのです。
次の年、一羽のつばめがやってきて、庭にいたおじいさんの頭の上に、真っ黒
な大きな粒を一つ、落としていきました。ふんかと思ったらすいかの種です。
育ててみると、とても大きなすいかになりました。食べようと包丁を入れたと
ころ、種が飛び出したかと思うと、小さな大工どんや木びきどんとなり、十日
もすると立派な家を作り上げたのです。それだけではなく、どこからか米の俵
や味噌桶、醤油樽などを、次々と担いできて、部屋をいっぱいにし、「なくな
れば、また来ます」と、どこへともなく姿を消してしまったのです。それから
と言うもの、おじいさんは、何不自由なく暮らしたのでした。
 ※木びきどん(木をのこぎりでひき木材にする人)
 四月のおはなし  あたまにさくら 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
                   日本民話の会・編 国土社 刊
 
小さな命を大切にする昔話は、情操教育に欠かせないもので、幼い心に、こう
いった刺激を、たくさん与えてあげたいものです。
 
良識は、健全な一般人が共通に持っている思慮分別のことではないでしょうか。
良識は、自己を鍛錬して身につけるものであり、共生するための掟と考えてい
ます。価値観の多様化で、当たり前のことが当たり前と考えられなくなってい
ないでしょうか。小さいときの情操教育は、思慮分別の基本を作るものだと思
います。お手本は保護者、作る場所は家庭であり、第三者にゆだねるものでは
ありませんね。
 
 
(次回は、「第7章(1) 端午の節句です 皐月」についてお話しましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[8]構成力・観察力に関する問題(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第40号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★入試情報★
○日出学園小学校
  第2回学校説明会
   日時 4月15日(土) 13:30~14:30    
 
◯国府台女子学院小学部
  第1回学校説明会
   日時 5月13日(土) 10:00~11:30  
 
○昭和学院小学校
  第1回オープンスクール
   日時 5月13日(土) 9:00~11:00 
 
〇学習院初等科
  学校説明会
   日時 5月13日(土)1回目 9:30~
              2回目13:00~
 
 
※それぞれの情報につきましては各校のホームページにてご確認ください。
 
  
  
 
★★入試問題を分析する★★
 
 [8] 構成力・観察力に関する問題 (2)
 
今回は複雑な分割です。三角形、四角形、円形の二分の一、四分の一といった
分割は、基礎トレーニングで理解できているはずです。問題は、複雑な分割で
す。
大人でも、「ナヌ……?」と考え込んでしまう問題もありますね。
ですから、これもいきなり問題集を使うのは、やめた方がいいでしょう。
混乱するだけです。
「ブンカツ! 聞いただけで頭が痛くなるわ!」
算数嫌いになりかねません。小学校の勉強は、1年生から何といっても国語と
算数が基本ですから、スタートでつまずくと大変です。
 
問題集とお子さんがかつて愛読していた絵本などを使います。
絵本の絵に問題集の分割線通りに線を引き、切り、それを使ってやってみまし
ょう。分割の大きさは、大きくしてもかまいません。
昔の愛読書ですから、覚えているでしょうし、忘れていても思い出します。
それに形が大きいですから、しっかりと学べます。
3分割ぐらいから始めましょう。
 
「お母さん、これ『桃太郎』でしょう!」
笑顔を浮かべながら取り組むお子さんの姿を想像できますね。
絵本には、いろいろな思い出が残されていますから、面白がって取り組むはず
です。
 
表ができたら、裏も使えます。
1枚の絵で、二通りの学習ができます。
コツが理解できれば、白紙で挑戦、 絵で一回学習していますから、最初は楽
勝ですね。
これでやる気を育て、複雑な問題に挑戦できるようにしましょう。
 
できない問題があっても、心配はありません。
問題集を読んでいて、「こんなの、時間内にできるのかな?」と思える問題が
あると、学校側の狙いは何だろうと考えてしまいます。難易度の高い問題があ
ると、「できないと合格しない!」と考え、無理やり教えこんでしまう保護者
がいると聞きます。何といっても今の保護者の多くは、偏差値教育を受けてこ
られた元受験戦士ですから、やりますね。
 
しかし、考えてみましょう。受験生は5、6歳の幼児です。学校側は、構成力、
プラスやる気、意欲、これを見ているのではないでしょうか。
あせらずに、時間をかけて、できるようにしてあげましょう。
 
このように心がけていると、例えば、試験場で難しい構成の問題に出合った時、
「わかんない…!」と泣き出してしまう子と、できなくても最後まで挑戦し、
時間がきたら、「やっぱり、できないな!」といって、きちんとやめる子とで
は、泣き顔のお子さんからは「何でもできなくてはいけないと考える満点主義
の教育ママの顔」が、頑張ったお子さんの場合は「一所懸命に頑張ってできな
ければ仕方がないでしょう」とあたたかく励ますお母さんの笑顔が浮かんでく
るといった評価も生まれるものではないでしょうか。
 
オロオロ、キョロキョロと辺りを見るようでは、「できなきゃいけない!」と
いう価値観が、お子さんをがんじがらめにしていることになりかねません。
小さい時から、「何でもできなくては駄目!」と教えるのは、いいことではな
いと思います。
できないことがあるから、できるように勉強するのが学校教育の目的です。で
きないことが悔しかったら、それをバネにして挑戦する気持ちの方が大切です。
 
幼児期は、結果を競い、結果だけを求める時ではありません。やはり、「やる
気、挑戦する意欲」を見ていると思います。
家庭学習でも、こういった面を育ててほしいですね。
 
プリントでの分割の問題は、当てはまらないもの、おかしいものを消していく
消去法がいいでしょう。その時に、なぜ必要ではないのかをお子さんに説明さ
せると、効果はさらに上がります。自分の考えを言う、言葉で表現するのは、
本当に難しいですね。
「これは、ここが違うから、当てはまらないわ」
「そうですね、角度が違うわね」
「角度って、なあに?」
「開き具合ですよ」
これは教え込むのではなく、「……?」と興味を持たせることです。関心を持
てば、記憶されるものです。
知的な刺激を与えてあげましょう。
 
構成の問題に限りませんが、たとえば、答えが違っていたとします。前にお話
しましたが、そんな時に、やってはいけないことがありますね。子どもの前で、
間違いを指摘しないことです。
 
「これ違っていますよ!」
「それならこれかな?」
「違います!」
「じゃ、これかな?」
「何で、考えないの、あなたという子は!」
こうなりがちです、そうではないでしょうか。
最後は、顔色も変わり、話す口調に怒気さえ含んでいます。子どもは怒られた
くない一心で、ひたすら残っている答えを指差すだけです。偶然に答えが合う
ことを祈って、です。考える時間を与えていません。
 
「勉強って、つらいものだな!」
このような気持ちにさせてしまっては、小学校へ入る前から、勉強の嫌いな子
になりがちです。
 
わからなかったら、コピーをとり、それを切らせ、組み立てることです。怒ら
れて、おどおどしながらやっているお子さんの気持ちを考えてあげましょう。
かわいそうだと思いませんか。お子さんが、お母さんの顔色を気にしはじめた
ら、気分転換をはかることですね。お互いの精神衛生のためです。難易度の高
い問題に取り組むときこそ、あたたかい配慮が必要です。
 
閑話休題。
 
問題の解説は一休みして、ご両親の「育児の姿勢」をチェックしてみましょう。
日本でもベストセラーとなった「子どもが育つ魔法の言葉」(PHP研究所刊)
の著者、ドロシー・ロー・ノルトの作ですが、お読みになったお父さん、お母
さん方は、この本の冒頭にある「子は親の鏡」の詩には、納得されたのではな
いでしょうか。ここで紹介するのは、確か、スウェーデンの中学生用の教科書
にあったものだと記憶していますが、資料が見つからないもので、間違ってい
たらお詫びいたします。
 
私どもも教室の入り口に掲示していますが、「育児しながら育自する」お父さ
ん、お母さん方が大切にしている心構えではないでしょうか。
 
      子ども  ドロシー・ロー・ノルト 作
 批判ばかりされた 子どもは 非難することを おぼえる
 殴られて大きくなった 子どもは 力にたよることを おぼえる
 笑いものにされた 子どもは ものを言わずにいることを おぼえる
 皮肉にさらされた 子どもは 鈍い良心の もちぬしとなる
 しかし、激励をうけた 子どもは 自信を おぼえる
 寛容にであった 子どもは 忍耐を おぼえる
 賞賛をうけた 子どもは 評価することを おぼえる
 フェアプレーを経験した 子どもは 公正を おぼえる
 友情を知る 子どもは 親切を おぼえる
 安心を経験した 子どもは 信頼を おぼえる
 可愛がられ 抱きしめられた 子どもは 世界中の愛情を 感じることを 
 おぼえる
 
いかがでしょうか。
 
お子さんは、ご両親の作る環境で育っていくことを、忘れてはいけないと思い
ます。受験されるお子さんは、同世代のほんの一部の子どもたちの一人です。
ほとんどの子どもたちは、こういった受験準備をせずに、小学生になります。
 
算数を例に取れば、加減乗除から分数の領域まで、数字も記号も使わずに学習
し、「話の記憶」では、中高学年で習う「長文の読解」を文字も使わずに学習
するわけですから、家庭学習は、そのことを理解した上で、無理のないように
進めていただきたいのです。
 
お子さんが嫌がるときは、スパッとやめましょう。
 
そして、寝静まった頃に、お子さんの寝顔を見ることですね。
お父さん、お母さんの気持ちも、切り替えられると思います。
大切なのは、お子さん自身の将来、歩むべき道ですから……。
 
年長さんになり、少しでもお兄さん、お姉さんらしくなったところが見えたと
きは、ほめてあげましょう。
 
第39号でもお話ししましたが大切なことですから繰り返します。
「さすがお兄さん(お姉さん)!」は子どもに自信を持たせ、「お兄さん(お
姉さん)なんだから!」は、不満や不安を募らせがちで、賢い保護者の口にす
る言葉ではありません。
 
子どもたちは、お父さん、お母さんの何気ない言葉にも、敏感に反応している
ことを忘れないでください。
 
 
(次回は、「構成力・観察力に関する問題(3)」についてお話しましょう。)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第6章(3)入園、入学を迎えた保護者の方へ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第22号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第6章(3)入園、入学を迎えた保護者の方へ
 
 
4月は、これを抜きに考えられません。
環境が変わるのは、大変なことです。幼稚園や保育園は、ご両親にとっても、
第三者に教育を委ねる初めての場所です。子どもたちは、親のもとを離れて初
めて生活する場所であり、ご両親に十分に保護されていた環境から巣立つわけ
です。
スタートが、肝心ではなかったでしょうか。
 
子どもたちも、新しい環境になじもうと一所懸命に努力します。毎日、楽しい
ことばかりが続くわけではなく、いやなこともあります。それでも、幼稚園へ
行こうとするのは、新しい環境には、家にはない魅力や新鮮な刺激があるから
です。先生方も幼稚園は楽しい所だと、精一杯、努力をします。見ていると涙
ぐましいほどです。
 
しかし、このようなお父さん、お母さんがいるようですね。
「お母さん、ぼく、幼稚園へ、行きたくない!」
そのわけも聞かずに、瞬間湯沸かし器になって、幼稚園へ怒鳴りこむ「過保護・
溺愛・自己中心」の三つを備えたKYJT(最近では使わなくなりましたね。
空気読めない自己中)ママ、パパです。
「悪いのは友だち、きちんと指導のできない先生!」
というそうです。多くの場合、保護者と子どもに原因があるのですが、恥ずか
しげもなく、こういう行動を起こす保護者ですから、保護者も子どももそのこ
とがわかりません。かわいそうなのは、子どもです。いつまでたっても、保護
者から逃れられませんから。
 
幼稚園は、お父さん、お母さんのもとを離れても楽しいことがたくさんあるこ
とを実地体験する場所です。自立心を培って、小学校の集団生活に適応できる
力をつける所ですから、お父さん、お母さん方も子ども中心の育児から卒業し、
客観的にわが子を見る機会と考えましょう。
 
過剰な愛情を注いでもいいのは、3歳までです。
 
3歳を過ぎると自立が始まりますから、「手を出さない、口をはさまない育児」
に徹すべきです。極端にいえば、3歳を過ぎても子どものやっていることを見
て、手を貸したくなるようでは、もう十分に過保護ですし、口を出したくなる
ようでは過干渉です。
 
一人っ子では、この加減がわからなくなりがちですが、きょうだい二人の下の
子を見るとわかります。上の子にないところを持っていることが、往々にして
あるものです。最初の育児は、何事につけても慎重になりがちですが、二番目
の子は経験済みですから手を抜きます。その分、子ども自身が自力でやらねば
なりませんから、それだけ試行錯誤を積み重ね、苦労しているので、たくまし
くなります。「一姫、二太郎」とは、「子を産み育てるには、最初は女の子、
二番目は男の子が育てやすくてよい」ということですが、それ以外にもこうい
った意味があるのです。
 
男の子は、適度な試行錯誤を過ごせる環境でなければ、たくましく成長しませ
ん。教室でも、女の子はかなり積極的に自信を持って取り組む子をよく見まし
たが、男の子は自信がないのか、なかなか手を出さない子がいたものでした。
 
一般に、女の子は成長が早いので、あまり手がかからないものですが、男の子
は少し遅いですから、男の子を育てているお母さん方、過保護にならないよう
注意しましょう。お母さん方は、とかく男の子に甘いところがあるからです。
もっともお父さん方は、女の子に甘くなりがちですから、お互いに客観的に子
育てを見直すことも大切ではないでしょうか。
 
ところで、平成4年度から施行された「幼稚園教育要領」によると、保育の方
針は、従来の「一斉保育から自由保育」となり、「一人ひとりの個性を伸ばし
ていく保育」に変わりました。これを誤解するお母さん方がいるようですね。
(本要領は平成20年、29年にも改定されています。)
 
自由保育といっても、勝手気まま、何でもありの自由奔放な保育ではありませ
ん。みんなで一斉に、同じことをするのはやめて、自発的に活動できるように
導く保育です。
 
例えば、知識や理解力を培うにも、自分自身で考え、工夫する機会や経験を、
たくさん持たせ、自分勝手な考え方ではなく、客観的なものの見方や考え方を、
身につけるように指導することです。もっと大胆にいえば、「他律」ではなく
「自律」の保育です。ですから、過保護や過干渉な育児をやっていては、自律
できない、わがままで、甘えん坊の弱虫な子になりがちです。
 
幼稚園へ行かせるのは、親の子離れ、子どもの親離れの実地訓練期間と考える
べきだと思います。子離れできない育児は、運転免許取得でいうと、まだ仮免
前の段階です。幼児期の過保護、過干渉の育児が、中学生の頃になると、幼児
期に体験していなかったことから生じるギャップに対応できず、家に引きこも
ったり、非行に走ったりするのではないかと思えてなりません。育児しながら
「育自」するお母さんになってください。
 
しばらくの間、慣れるまで、子どもたちもクタクタに疲れて帰って来るでしょ
う。しっかりと、やさしく抱きしめて、勇気を与えてあげましょう。また、送
迎を義務付けられている幼稚園の場合は、保護者の方も体調を崩さないように
気をつけてください。
 
小学校も同じです。
新学期が始まると、もう勉強を気にするお母さんが増えているようで、子ども
たちが新しい環境に慣れるのに、どのくらい神経を使っているか、わからない
お母さん方がいると聞きます。特に、国立附属や私立の小学校へ通う子どもた
ちは、電車やバスを使い、1時間前後の時間をかけて通学することもあるはず
ですから、慣れるまで大変です。朝のラッシュ時に、ランドセルを背負い電車
に乗り込む子どもたちを見ると、「頑張れ!」と声をかけたくなります。
 
何といっても、狭き門をくぐり抜けてきた幼き戦士ですから。新しい環境に慣
れるまで、勉強のことは忘れましょう。
 
今年受験予定の皆さん方は、東日本大震災以降、通学経路、所要時間も、学校
選択の大切なポイントにもなっていることもお忘れなく。
 
極端な話ですが、学校から帰ってくるなり、
「宿題はないの!」
「テストは、どうだったの?」
「予習しなくて、いいの!」
「4時から塾です。遊びに行ってはいけません!」
こんなことばかりいわれて、勉強好きな子になれるでしょうか。これでは、命
令、統制、禁止、管理の育児で、勉強もこの姿勢でされてはたまりませんね。
まだ、危険なことをしますから、監視の目は必要ですが、自分で考え、行動し、
やったことには責任を持たせる「自立させる育児」に切り替えるべきです。
 
勉強も同じです。
勉強は、本人がその気にならなければ、辛いものです。皆さん方も経験ありま
せんか。あったとすればなおさらのことでしょう。難しい話ではありますが、
「勉強は自分のためにすること」を、一学年でも早く自覚できる環境を作って
あげるべきではないでしょうか。
 
学校生活の様子を知る一つの目安として、先生からの連絡事項を、きちんと報
告できているかどうかがあります。できていれば、先生の話を聞いている証拠
ですから、とりあえず心配ありません。学習に取り組む姿勢も確実に身につい
ていきます。
 
そして、背を伸ばし、左手でノートを押さえ、きちんと筆記用具を持ち、筆順
に従った字を書いているか注意しましょう。知識を詰め込むより、姿勢を正し
て、きれいな字を書ける方が大切です。「形は心を作り、心は形を整える」とも
言われますが、一理あると思います。
 
しかし、小学校生活も、楽しいことばかりではないでしょう。いじめもありま
すし、けんかもするでしょう。先生に怒られることもありますし、勉強もわか
らなくなることもあるかもしれません。
「何で、ぼくだけ、こうなんだろ!」
と落ち込む時もあります。
 
そのようなことがあっても、翌日、子どもたちが元気に学校へ行くのは、家に
帰ればやさしいお母さんやお父さん方がいるからではありませんか。家庭でリ
フレッシュできるからこそ、明日に希望をもてるのです。
 
低学年時代は、主にお母さん方が頼りですから、温かい雰囲気のある家庭を作
ってあげましょう。大人はストレスを解消できるすべを心得ていますが、子ど
もたちにはないからです。
 
そして、小学校低学年時代、大切に育てたいのは、相手を思いやる心、共に生
きる共生の心である徳育であり、いろいろなことを体験していくために必要な
体育であり、豊かな情操を養うための知育、そして挑戦する意欲だと思います。
「知育・徳育・体育」ではなく、今は、「徳育・体育・知育」と順番を入れ替
えるべきではないかと考えます。知育だけが優先される子育ては不自然で、い
つか壊れる不安が伴うのではないでしょうか。
幼児期は、三つの能力をバランスよく育てることが大切です。
 
かつて、聖心女子学院初等科の学校説明会で、本校の求める子ども像は、「心
身ともに強くて、心のやさしい子」、暁星小学校では、たくましい子どもとは
「気はやさしくて力持ち」とおっしゃっていましたが、そのためには、「心身
ともに強く、心のやさしい親」であるべきだということではないでしょうか。
 
「親の背を見て子は育つ」、これこそ育児の鉄則ですね。
 
小学校の低学年までに、生きる姿勢の基本的な枠組み、形が出来上がるのでは
ないかと考えています。そのお手本が、ご両親であることを肝に銘じておきま
しょう。
 
そして、忘れてならないのは、お父さん、お母さんは、お子さんが何人いても、
お子さんにとっては、たった一人のお父さんであり、お母さんであることです。
 
仕事柄、「育児で、もっとも大切にしたことは何ですか」と尋ねられることも
ありますが、「両親からやってもらったことで、うれしかったことはどんどん
実行し、いやだったことはやらないようにしました」と答えています。自分が
いやだったことは、子どもだっていやなはずです。
 
論語にも「己の欲せざるところは、人に施すことなかれ」という言葉がありま
す。反対句は、「己の欲するところを人に施せ」(新約聖書・マタイによる福
音)ですね。孔子の仁(思いやり)、キリストの愛、どちらでもいいのですが、
こういったことへの配慮でいいのではないでしょうか。
 
 
   (次回は、「4月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[8]構成力・観察力に関する問題(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第39号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
1日早いですが、ご進級おめでとうございます。
年長さんになり、少し戸惑うかもしれませんね、お兄さん、お姉さんになりま
したから。「さすがお兄さん(お姉さん)!」とプライドをくすぐり自信をも
たせましょう。
「お兄さん(お姉さん)になったのだから!」は、不安や不満を募らせるだけ
で、賢い保護者が口にする言葉ではありません。
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
[8]構成力・観察力に関する問題(1)
 
構成力・観察力に関する問題の基本は図形ですが、その他に模倣や同図形、異
図形の発見などがあります。
 
 
[図形合成の問題]
 
三角形、正方形、長方形、菱形、円形などの形についての理解力を問う問題で
す。これも、かなり難しいですね。
 
 ◆プレート合成
   ★(数枚のプレートが置かれている)
    「三角のプレートを使って、お手本と同じものを作りなさい」 
                  
難しくて、どこがどうなっているのか、わからないものがあります。とにかく
プレートを持って悩んでいても始まりません。しかも時間は限られています。
迅速な対応が求められます。
 
問題集でやる場合、プレートがついていれば、それを切り取って利用できます
が、ない場合は、少し厚手の紙で同じ物を作ってあげましょう。そして、問題
集に取り組む前に、お子さんにいろいろな形を作らせて遊ばせ、「おもしろい
な!」と興味を持たせることが大切です。プレート構成の意味が理解できてか
ら、挑戦しましょう。
 
 ◆分割合成                             
   ★(5つに切り離されたプレートが、バラバラに置かれている)
    「プレートをうまく組み合わせて、もとの円い形にしましょう」
 
三角形、正方形、長方形、円形が4つから5つに分割されたものを、元の形に
復元する問題で、ジグソー・パズルのように、絵が描かれている場合は、かな
りできますが、真っ白なプレートでは、苦労しますね。
お子さんにさせてみるとわかりますが、「△とは、□とは」と、定義を前提に
せずに、どんどんと作っていきます。
 
言うまでもありませんが、円は、外は曲線です。
三角は、3本の線で囲まれて、角は3つです。
四角は、4本の線で囲まれて、角は4つです。
しかし、子どもたちは、これを無視して取り組みますが、しばらくすると「で
きました!」となるのですから、やはり、遊びの感覚ですね。図形の定義を抜
きにした構成力で、本当に不思議なものです。
ただし、完成した時には、△、□、○などを言葉でいえるようにしておきまし
ょう。三角形は「さんかく」、正方形は「ましかく」、長方形は「ながしかく」、
円形は「まる」でいいでしょう。
 
   ★「左の形を作るには、右の長四角の中の、どれを使えばよいですか。
    3つずつ探して○をつけなさい」
 
先程、プレートでやった問題を、プリントで答える応用問題となります。いき
なり問題集をやると、直ぐにお手上げになりかねませんから、プレートを使い、
基礎トレーニングを十分積んでから挑戦しましょう。その基礎トレーニングで
すが、またしても折り紙の登場です。形がそろわないとうまく構成できません
から、きちんと折り、丁寧に切ることが大切です。角を合わせて2回折ると4
個の三角ができますから、それをお子さんに切らせます。
 
2枚使って三角を作ります。
次に四角です。
この四角を作るときに、角と角を合せて蝶々を作ることを覚えると、4枚で真
四角を作るときに役に立ちます。
平行四辺形もできますが、名称は、覚える必要はありません。
今度は、4枚で三角と四角と長四角を作ります。
三角は二通りできます。
 
ここで、お父さん、お母さん、挑戦しましょう。お子さんが三角4枚で作った
四角を使い、それより大きな四角を作ってください。かつて、東京女学館小学
校で出題された問題ですが、頭が固いとできません。
 
今度は、四角を折ってみましょう。                       
上下の辺を合わせて折り、広げて折っていない方を同じように折ると四角が4
つできます。三角は、何回切っても三角に変わりはありませんが、四角は、長
四角と真四角の繰り返しですね。
 
次に、円形です。コンパスがなくても、茶わんを使えば描けます。
半分に折ると扇形ができます。さらに、半分に折ると4個の扇形ができます。
バラバラにして組み立てられれば、円と扇形の構成がわかります。
 
ところで、○の分割で、ケーキを3人、5人、6人で分けるといった問題があ
りますが、子どもたちには難問です。○を三等分、五等分、六等分に分けたも
のを作り、それを切り取り、形を覚えておきましょう。
この問題を解くときに、器用に分けられる女の子がいるものです。                                             
「ママが、ケーキを切るのを見て、粘土でまねをしたの!」
お手伝いをしながら、5つ、6つに分けたのを見て、
「ママ、すごい!」
と驚き、実験して覚えたそうです。やはり、体験学習は、貴重な財産になって
いますね。
 
同じ体験ですが、「丸い粘土の固まりを使い、同じ大きさの玉を3個作りなさ
い」といった問題で、粘土の固まりを板の上にのせ、手でゴシゴシとこすり、
細長い棒状に伸ばして、それを三等分し、3個の玉を作った子がいました。
「ママとクッキーを作ったとき、こうすれば同じ大きさに作れると教わった
の!」
と嬉しそうに話してくれたものです。こういった日常生活での体験が、大きな
知恵となっていることがよくわかります。生活体験、学校側の狙いもここにあ
るわけです。
 
少し脱線しますが、3個に分けた玉を一つに丸めて、「○が3個でも1個にな
る」という子どもたちがいるものです。つまり、1+1+1=3ではなく1だ
というわけです。3個の玉を、もとの固まりに丸めると1つの固まり[○]に
なりますから、確かに[1]になります。
これは、「ある量のものをいくつに分けても、もとの量は変わらない」という
「量の保存」のことですが、量と数の違いは、粘土で説明するとわかりやすい
でしょう。
 
最後に、作った形を真四角、長四角、三角、円といった形でまとめてみましょ
う。どこかで見たことはないでしょうか。そうです、積み木の箱です。一つの
形を作ってきちんと収納されていませんか。図形の基本ですね。
三角2つで真四角が、真四角2つで長四角、長四角2つで真四角、扇形4つで
円ができます。積み木を片付けながら図形の構成を学習しているわけです。ス
ケッチブックなどにそれぞれの形を描き、その枠内にしまう練習もやってみま
しょう。
 
積み木は、頭脳のトレーニングになる遊びです。
 
遊んでいる子どもには玩具の一つですが、幼児期の図形学習や構成力、観察力
や立体感覚を養うために欠かせない大切な教具です。巧緻性のところでお話し
た「手は第二の脳」を思い出してください。手を使う作業は、目でとらえた情
報を脳に伝え、それをいかに行動に表すかを脳が考え、正しい指示を出し、手
先が適切に作業をする、体と脳の共同作業だとお話しました。
 
こういった共同作業をスムーズにできる子の知的な能力が高いといわれるのは、
それだけ試行錯誤を積み重ね、苦労をしながら、自発的に学習し、理解したも
のであり、先天的な能力だけではないと思います。しかも、子ども自身は「図
形や構成力のお勉強!」などと思って、取り組んでいるわけではないのですが、
構成力がつくだけではなく、夢中になって取り組むことで、集中力や学習意欲
も培われます。
 
子どもは、単に記憶にだけ頼るのではなく、身体全体を使い、学習をしていま
す。子どもの遊びは、すべて、何らかの学習につながっているのです。「遊び
はいけないこと」と考える保護者いると聞きますが、それは間違いです。幼児
期の遊びは、工夫する力を培う大切な作業であり、学習の場と考えましょう。
考え行動することで、自発性が養われるからです。
 
これで基礎トレーニングは、終わりです。
 
基礎をしっかり理解してから、問題集に挑戦しましょう。三角形、四角形のプ
レートつきのゲーム感覚の教材を選んでください。図形の問題に強くなると、
考える力がつきます。複雑な問題になると時間もかかりますから、集中力や持
久力もつきます。
 
お子さんが一所懸命に「……! ……? ……こうやるのかな!」などと考え、
試行錯誤している時には、保護者は口を出さないことです。忍耐です。
「お母さん、これ、どうなっているのかな……?」
などと助け舟を求めてきたときにアドバイスしてあげましょう。
お母さんにも根気が必要です。その心構えが、お子さんの持久力や取り組む意
欲、自発性を育てるからです。
 
先程のお子さんが作った□を使って、それより大きな□を作る問題ですが、中
心に集まっている4つの頂点を、底辺を軸に、それぞれ左、右、上、下へ裏返
しにします。お子さんの作った□の外側に、4つの三角の屋根ができ、大きな
□となるはずです。仕掛けがわかると何でもないように思えますが、「コロン
ブスの卵」と同じですね。日能研のキャッチフレーズではありませんが、「□
(シカク)いアタマを○(マル)くする」、子どもとの付き合いで大切なのは、
親の既成概念、思い込みを押しつけないことです。
 
 
(次回は、「構成力・観察力に関する問題(2)」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第六章(2)桜について

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第21号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第六章(2)桜について
 
 
今年はコロナ禍以前の場所取りをしてのお花見ができるようになり、親しい人
と歓談しながらお花見をする光景が戻ってきました。
お花見は奈良時代は梅の花を観賞するものだったようですが、平安時代からは
桜の花に移り変わり、現代も「お花見」と言えば桜ですね。
 
さて、日本を代表する花といえば、桜と梅、そして菊でしょうか。
しかし、梅と菊は、たえなる琴の音が流れ、何やら辺りをはばかり、ひっそり
と観賞しなければならない風情が立ち込めています。
 
梅は一輪、一輪が、きりっと咲き、「私は私、人は人!」と独立自尊を固持す
る孤独な感じがします。
 
大輪の菊は、「きちんと見ないと承知しませんことよ!」と衣服を改め、居住
まいを正して観賞せざるを得ない雰囲気があります。
 
しかし、桜とくれば下戸も上戸も無礼講とばかりに、にぎやかに盛り上がるム
ードがあります。しかも、桜は木そのものが綿菓子のような花の塊で、「全員、
集合して、楽しみなさい!」と博愛の心を大らかに誇示しているような気がし
ます。
 
しかし、本来、花見は農耕と結びついた宗教的な儀式で、主役は人間ではあり
ませんでした。昔の人は、田の神さまは、秋の収穫が終わると山へお帰りにな
り、春と共に再び山から下りて来られると信じていました。ですから、田の神
さまを、桜の花咲く木の下にお迎えして、酒や料理でおもてなしをし、この年
の豊作を祈願する儀式であり、主賓は、神さまであったわけです。
 
 「さ」は「田の神」を、「くら」は「神座(神のいる場所)」を意味し、田
 の神がとどまる常緑樹や花の咲く木を指し、その代表として「さくら」の木
 をあてたもので、そめい吉野ではなく山桜でした。
  (絵本百科 ぎょうじのゆらい 講談社 刊 P10)
 
平安時代の貴族には、花見は野山で神さまを迎える儀式でしたが、武士の時代
と共に派手になり、例の秀吉の醍醐の花見のように、権力を示すための贅を尽
くした宴に変わり、やがて庶民にも浸透し、いつしか神さまは、主役の座から
引きずりおろされ、今では、桜のもとで食事や酒盛りをして楽しむ行事となり
ました。といっても、昔もあまり変わらないようです。
 
かの兼好法師も徒然草で、「花はさかりに、月はくまなくをのみ見るものかは」
(百三十七段)と自然の観賞の仕方から人生観を語っていますが、その厳粛な
雰囲気の中で、宴会を開き、大騒ぎをしていたことを紹介しています。もっと
も、そういった人々の教養のなさを酷評していますが。古来、桜は何やら人々
をその気にさせる花なのですね。
 
ところで、桜は、日本の灌漑治水に大いに貢献した木でもあるのです。かつて
日本は農耕民族でしたから、水との関わりは、大変に深いものでした。その水
を運ぶ川は、普段は静かですが、豪雨などで水かさが増すと氾濫し、田畑を水
浸しにして、丹精こめて作った作物を駄目にしてしまいます。そこで昔の人々
は、知恵を働かせ、堤防を作るときに、桜の木を植えたのです。桜は根を張り、
しっかりと土を抱きます。春になると花を咲かせます。
そこへ人々が花見に出かけてきます。大勢の人が歩くと土手の地盤が固まり、
桜の根もしっかりと張り、強い堤防ができるのです。
 
こうした川沿いに多い桜の名所ですが、その他にお侍さんの勤め先である城と
寺社にも多いですね。
私たち日本人は、こうした名所の他にも、なぜか桜の下に陣取り宴会を開きが
ちですが、面白いことに、まったく縁のない所もあります。学校の校庭ですね。
たびたびお世話になります樋口清之先生の監修された本に、校庭の桜について
何とも言えず考えさせられる話がありましたので、紹介しましょう。
 
 日本人が桜を愛したのは桜の生命力を享受するという自然信仰からであった
 が、これが明治時代から少しおかしなことになった。
 それは、国学者平田学派が、明治政府の文教政策の中枢にいすわるとともに、
 本居宣長の「敷島の大和心を人問はば、朝日ににほふ山桜花」という桜を詠
 んだ歌がもてはやされ、桜こそ日本精神の象徴であるといったとらえ方が生
 まれてきたからである。
 さらに、桜は日本精神の象徴から発展して、ぱっと散るその散りぎわが美し
 いという美学が結びつけられ、いさぎよく散る軍人精神の象徴にされた。つ
 まり、死の美学に結びつけられたわけだ。このため陸軍を中心にさかんに兵
 舎に桜を植えたのである。やがて軍国主義は学校にも及ぶようになり、校庭
 にも桜が植えられるようになった。
 関東では桜の開花と入学式が重なるので、桜が新学期の象徴となっている。
 もともとは、生命力の象徴だったのだから、現代の我々はそうした気持ちで
 校庭の桜を眺めればいいのだが、一方で、学校の桜が軍国主義の死の美学か
 ら広まった歴史の皮肉な一コマも知っておいて損はないだろう。
(樋口清之の雑学おもしろ歳時記 樋口清之 監修 三笠書房 刊 P48)
 
 
さて、ここからは桜の豆知識を2つ。
 
日本最古の桜は、どこにあるかご存知でしょうか。
何と推定樹齢千八百年から二千年にもなる古木で、しかも、今、なお、可憐な
薄紅色の花を咲かせているとなると、アニメではありませんが、目が点になり
ますね。その桜とは、山梨県の北杜市、甲斐駒ヶ岳のふもとに建つ日蓮宗の古
寺、実相寺の境内に根を張る「山高神代桜(やまだかじんだいざくら)」だそ
うで、日本武尊(ヤマト タケルノミコト)が自ら植えたと伝えられています。
 
そして、日本の三大桜もご紹介しましょう。この山高神代桜と福島県三春町の
三春滝桜(樹齢千年)、岐阜県根尾村の淡墨桜(樹齢千五百年)です。淡墨桜
は、つぼみの時は薄いピンク、満開時には白、散り際には淡い墨色になり、こ
の散り際の色にちなみ命名されたそうです。
 
少し脱線。
 
桜ではありませんが、武蔵野市にある成蹊学園の校名の由来は、「桃李不言下
自成蹊」(桃李いわざれども下おのずから蹊を成す)で、校章も桃をかたどっ
たものですが、教育目標は人格者の育成です。明治維新の立役者の一人である
岩崎弥太郎の弟、弥之助の長男であった小弥太が、創立者中村春治に協力して
創った三菱系の学校です。隣の国立市には、大隈重信が創った早稲田大学の初
等部と西武が創った国立学園小学校があります。明治維新に活躍した岩崎弥太
郎と大隈重信、現代の代表的な企業三菱と西武、おもしろい組み合わせになっ
ています。
 
最後に、桜と言えば、この歌に登場してもらわなければ収まらないでしょう。
「さくら さくら」です。
歌詞は二通りあり、(一)が元のもので、(二)は昭和16年に改められたも
のですが、現在、音楽の教科書等には(二)を掲載しているものもあり、また
(二)を一番とし、元の歌詞を二番と扱っているのもあるそうです。日本古謡
と表記される場合が多いのですが、実際は幕末、江戸で子ども用の筝(和楽器
の一つ)の手ほどきとして作られたもので、作者は不明です。
 
  さくら さくら
  (一)さくら さくら  
     やよいの空は  見わたす限り
     かすみか雲か  匂いぞ出(い)ずる
     いざや いざや 見にゆかん
 
  (二)さくら さくら
     野山も里も   見わたす限り
     かすみか雲か  朝日ににおう
     さくら さくら 花盛り
          (フリー百科事典 Wikipediaより)
 
 
JR駒込駅の発車メロディーは、この「さくら さくら」ですが、発想のもと
は駅から徒歩7分ほどのところにある六義園の見事なしだれ桜でしょう。見ご
ろは三月下旬から四月上旬で、一見の価値ありです。六義園は小石川後楽園と
共に江戸時代の二大庭園で、和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園、見
事なつつじやさつきを楽しめる庭としても親しまれています。
 
何かと心を騒がせる桜ですが、皆さん方もいろいろな思い出があるのではない
でしょうか。
四季折々の息吹を味わえるのは、本当に素晴らしいことです。日本に生まれ、
この時代に生かされていることに、感謝せざるをえません。自然に勝るものは
ないことを、しっかりと子どもたちに伝えるのも、親の使命ではないかと考え
ますが、いかがでしょうか。
 
(次回は、「入園、入学を迎えたお母さん方へ」についてお話しましょう)
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[7]記憶に関する問題

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第38号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
 
 [7] 記憶に関する問題
 
プロジェクターを使い、スクリーンに映し出された映像を何十秒か見て、どれ
だけ覚えているかをみる問題で、映像は、イラスト、色、図形、位置などがあ
ります。
 
上映されている間、問題用紙は裏返しにし、本人には見えないようになってい
ます。問題がスクリーンに映っている間に、覚えなくてはならないのですが、
裏返しにされている答案用紙を、そっと見る子がいるそうです。そんな暇はな
いのですが……。
 
こういった態度には、どんなチェックが入るのでしょうか。まさか、「カンニ
ングの行為でマイナス5点!」などはないでしょう。ただ、不安なのです。不
安の種は、どうやら子どもの頭に浮かぶ保護者の顔のようです。
 
できないと、怒られるからなのでしょうか。
 
もし、そうだとすれば、こういったところに、普段の育児の姿勢である「満点
主義の教育ママ・教育パパ」の顔が、表われかねませんね。結果ばかりにこだ
わらないで、どうしてできないのだろうと、そのプロセスを考えてあげる賢い
保護者になってほしいのです。
 
「私どもは、試験でさえもプロセスを大切に見極めています」
文言は正確ではありませんが、かつて、桐朋小学校の説明会で聞いた話です。
「プロセス重視」、これは家庭学習で忘れてはならない大切な心構えです。 
 
 
◆絵の記憶
 
公園で動物たちが遊んでいる絵を20秒ぐらい見て、うさぎがいたところに○、
たぬきがいたところに×、りすがいたところに△をつける問題です。
スクリーンをボーッと見ていたら、
「動物が遊んでいたなぁ……!」
でおしまいですね。
 
 
 
◆色の記憶
 
四角や、三角、丸などの図形に、三色から多くても五色ぐらいの色を塗ったも
のを見て、それと同じところに同じ色を塗る、同じ色のシールを貼るなどの問
題です。
「きれいだな!」
気持ちはわかりますが、感心している場合ではありません。
あっという間に終わります。
集中力です。
 
 
 
◆形の記憶
 
☆△□○といったように、形が並んでいるものを見た後に、下の中から同じも
のを選んで印をつける問題です。
形は、難しいですね。
抽象的で、つかみどころがないからです。
 
 
 
◆位置の記憶
 
ます目の中に、動物や昆虫、花や果物、記号や図形がかかれているものを見て、
右側の解答用紙の同じ所に印をつけたり、おはじきを置いたり、シールを貼っ
て答える問題です。
動物や花などは、覚えやすいようですが、図形は抽象的だけに難しいのです。
 
 
 
◆音の記憶
 
例えば、太鼓が6回たたかれた音を聞き、その数だけ○を書くとか、映像を使
って、動物たちが順番に楽器を鳴らし、だれが、どの楽器であったか、動物と
楽器を線で結ぶ問題などがあります。
 
 
 
記憶の問題は、やった経験がなければ、ほとんどできないでしょう。
テストは、このように行われるからです。
 
(スクリーンには、動物たちが公園で遊ぶ様子が映されています)
★スクリーンを見てください。………………………(20秒経過)
「くまさんがいたところに○、うさぎさんのいたところに×をかきましょう。」
 
「記憶の問題です」などといった説明もなく、スクリーンに問題が映り、しば
らく沈黙が続きます。
「スクリーンを見てください」と言っていますから、説明なしとは言えません
が、ボーッと見ていたら、それまでですね。人間の脳は、「覚えなさい!」と
の明確な指示があって、初めて記憶する作業が始まりますから、これは、心構
えが必要です。
 
登場する動物も多く、公園の様子も複雑な問題がありましたね。
子どもは、どのようにして覚えるのでしょうか。
大人は、「ブランコにくまがいて、滑り台にパンダが、砂場にはうさぎが……」
と理詰めに記憶しようとしますから、これでは覚えきれません。
 
ところが、子どもは、全体をパシッと頭に収めてしまうそうです。
カメラを考えれば、いいようです。
全体を、頭に写し撮ってしまうらしいのです。
子どもの頭は柔軟ですから、記憶できるそうです。
 
子どもの記憶力には、驚かされることがあります。
電車の好きな子が、山手線の全部の駅の名前を覚えた話など聞きませんか。車
博士から鉄道博士、昆虫博士と、よくぞ覚えたものだと感心させられます。
 
話を戻します。
 
こういった問題があるからといって、問題集を買い、ひたすら繰り返し訓練す
るのは考えものです。第一、面白くありません。20秒ぐらい絵を見せられて、
サッと隠して、
「今、何がありましたか!」
「こんなことして、何になるの、お母さん?」
こういわれて説得できなければ、やっている親の立場がなくなりますね。
 
お気に入りの絵本の、1ページに描かれている情景をいわせてみると、驚くほ
ど細部にわたり記憶しているものです。こういったものを利用しながら、記憶
するという意識を刺激してみましょう。
 
トランプを使った「神経衰弱」なども、絶好の教材となります。
 
こういったステップを十分に踏み、それから問題集を利用すれば、お子さんも
やる気十分に挑戦するはずです。問題意識が芽生えないと、興味を示しません
から、意欲もわきません。
 
記憶は、本当に気ままなものです。 
自分の好きなことは覚えますが、嫌いとなると、もういけません。
やはり、出発点は好奇心ですね。 
そこから、注意力や集中力が働いて、記憶するのでしょう。
普段から、注意力の散漫な子は、やはり、覚えるのも苦手ではないでしょうか。
身辺の整理ができない、おもちゃ箱が乱雑な子も、どうでしょうか。
過保護、過干渉な育児も駄目でしょうね。
何でも自分でやらなければ、段取りがわかりません。
段取りは、前にやった時の経験が生きてきます。
経験は記憶されますから、自分でやることが大切です。
記憶力も試行錯誤を積み重ねて身につくもので、子どもの生活体験と深い関わ
りがあります。
自発性にとみ、自立心の身についている子の記憶力は、すぐれているはずです。
それは、いろいろなことに自力で挑戦しているからです。
 
小学校側も、単に記憶する能力をみているのではないでしょう。
五感を刺激されていれば、記憶力もつきます。
このことです。
ですから、机の上で、問題集だけで覚えた知識は、あまり役に立ちません。
単に、大脳神経の回路を刺激して記憶するだけですから、忘れやすいのです。  
しかし、頭と体が一体となって覚えたものは、忘れません。
それは、知識ではなく知恵だからです。
身についた知恵の主語は、自分自身です。
詰め込まれた知識の主語は、多くの場合、第三者やお母さん、お父さんではな
いでしょうか。
 
記憶力を培うのは、五感に刺激を与える環境でしょう。
お子さんが、夢中になって取り組む遊びはありますか。
好奇心の旺盛な子は、やはり、記憶力も順調に発達しているといえるのではな
いでしょうか。  
 
春休みの講習会、元気に通っていますか。冬の講習会と同様、短い期間ですが、
毎日通い学習することで、学ぶことの面白さを体験していると思います。この
意欲と学習習慣を、4月以降にうまく活かしたいものです。頑張ってください。  
 
 
(次回は、「構成力・観察力に関する問題(1)」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第6章(1)花祭りでしょうね 卯月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第20号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第6章(1) 花祭りでしょうね   卯 月
 
物の本によると、卯月(うづき)のいわれは、旧暦の4月は今の5月頃にあた
り、「卯の花」が咲く時期で「卯の花月」の略だそうで、わかりやすいですね。
何事も訳ありですが、逆に異説ありで、「卯の花」が咲くから「卯月」ではな
く、「卯」に咲くから「卯の花」であるともいわれているそうです。
 
 
 ★★花祭り★★
 
キリスト、釈迦、マホメット、孔子の四人は、「世界の四大聖人」といわれて
いますが、花祭りは、そのお釈迦さまが生まれた日で、正式には「潅仏会(か
んぶつえ)」といいます。
現代では仏教系の幼稚園や学校以外では、見られないのではないでしょうか。
 
お釈迦さまは、今から2500年程前の4月8日にインドで生まれました。お
父さまは王さまでシュッドーダナさま、お母さまはお妃でマーヤさま。
ある夜のこと、お母さまは何でも白い象がお母さまのお腹に入った、不思議な
夢を見られたのです。国一番の物知り博士によると、これは赤ちゃんを授かっ
た夢だそうで、お父さまもお母さまも大変、お喜びになり、お里に帰って赤ち
ゃんを生むことになりました。
 
その途中、お母さまがルンビニー園という花園で休まれた時のことです。百花
繚乱、咲き乱れる花をご覧になっている時に、急にお腹が痛くなり、そばにあ
った菩提樹の木に倒れかかり、お母さまは元気な男の子をお産みになりました。
何と、赤ちゃんは、前と後、右と左に七歩ずつ歩いてとまり、その小さなかわ
いい右手で空を指差し、例の有名なことばを発せられたのです。
 
「天上天下 唯我独尊」
(世の中の人々は、この世に一人しかいない、かけがえのない宝物です)
 
小鳥たちはさえずり、どこからともなく美しい音色の調べが流れ、空からは甘
い香の雨が降り注ぎ、赤ちゃんの誕生をお祝いしたのです。赤ちゃんは、その
雨で体を洗ったのでした。雨が止むと、空には美しい虹がかかり、菩提樹の木
が、何と一斉に白い花を咲かせたといいますから、ただごとではありません。
 
この赤ちゃんが、お釈迦さまです。大きくなって、世の中の人々が幸せになる
ように長い間修行を重ね、悟りを開き、「人生の苦悩は、自我に執着する迷妄
から生じるのであり、無我の境地に立ち、安心立命せよ。そのために欲望を抑
え、心の平静を保ち、生けるものに対して慈悲を及ぼせ」と説いたのが、ご存
知の仏教です。
 
ちなみに、灌仏会と悟りを開いたことを祝う「成道会(じょうどうえ)12月
8日」、入滅の日とされる「涅槃会(ねはんえ)2月15日」を合わせて「三
大法会(ほうえ)」といいます。
 
 
 
 ★★お釈迦さまは、なぜ、甘茶が好きなのですか★★ 
 
花祭りには、桜の花などを飾った小さなお堂を作りますが、これを花御堂とい
います。そのお堂の真ん中に、甘茶の入ったタライを置き、お生まれになった
ばかりのお釈迦さまを表した仏さまを、お祀りします。右手は空を指し左手は
地面を指している、あのお姿です。そして、お釈迦さまの体に柄杓(ひしゃく)
で甘茶をかけ、無事、お生まれになられたことをお祝いしたのです。
 
なぜ、甘茶をかけるのでしょうか。
言い伝えによると、お生まれになった時に、空から甘い蜜のような雨が降って
きたからとか、龍香油を注いで産湯を使わせたなど、いろいろあるようです。
甘茶は、五香水、五色水とも呼ばれ、五種類の香水をもちいるそうです。
 
これが、そもそもの発端ですが、人間、欲深なもので、次第に、自分の都合に
合わせて願望祈願成就的なお祭りになってしまったのです。無病息災、家内安
全、商売繁盛、入学祈願、交通安全などなど、本当に厚かましく、いろいろな
お願い事をするのですから、お釈迦さまは、苦笑していらっしゃるでしょう。
「私の誕生日ではありませんか、祝ってもらうのは、私です」 
そうおっしゃらずに、せっせと願い事を聞いておられるところが、偉いです。
でも、お祭りに参加するのは、ほとんどが子どもで、その願いも純真ですから、
お釈迦さまも真剣に聞かざるをえないでしょう。
 
 
 
 ★★仏教童話★★
 
お釈迦さまといえば、何やら難しい経典などを思い浮かべがちですが、とても
いいお話がたくさん残されています。わが国でも、花岡大学先生が仏教童話と
して再現されています。
先生は「情操」について、次のようにお話されています。
 
 「情操」とは何かといえば、それは「高尚な心の働きによって生ずる複雑な
 感情のことだ」といわれているが、「高尚な心」とは「下品な心」の反対で
 あり、それゆえに分かりやすくいえば、それは「やさしい心」「温かい心」
 「思いやりの心」「美しい心」ということであり、その「最も」やさしいも
 の、あたたかきもの、美しきものは、「宗教」と次元を同じくするものだと
 私は考える。(中略)
  優れた本とは、第一に子どもに感動を与えるものであり、(中略)第二に、
 作品の根底に「宗教性」を踏まえることが必要だが、それがむきむきに出て
 くると説教となって文学性を消滅する。
   (ほとけさまといっしょに 仏教児童文学目録 P2
         小松 康裕 法楽寺くすの木文庫 編集 朱鷺書房 刊)
 
先生の多くの作品の中から、一編だけ紹介しておきましょう。
 
 金色の鹿
  濁流に飲まれ、溺れ死にそうになっている狩人を、森の王さまである金色
  の鹿が、身をていして助けます。その時、金色の鹿は、「私がこの山にい
  ることを、誰にも話さないで下さい」と狩人と約束をします。
  その国のお妃さまが、ある晩のこと、金色の鹿の夢を見、王さまに探し出
  して欲しいとお願いします。そこで、王さまは狩人たちに「見かけた者は
  いないか、案内すればほうびを使わすぞ」と呼びかけたところ、現れたの
  が、命を助けてもらい、絶対に他言しないと約束したはずの、あの狩人で
  した。
  王さまは、狩人の案内で家来を連れて山に入り、金色の鹿を見つけ出しま
  す。
  「王さま、あれが金色の鹿です」
  と指を指すと、狩人の手首がぽろりと落ちてしまったのです。驚いた狩人
  は、約束を破って申し訳ないと泣いて謝ります。わけを聞いた王さまは、
  かんかんに怒り、狩人を射殺そうとしました。すると、金色の鹿がこうい
  ったのです。
  「その男は罰を受けていますから助けてやってください。どうしても許せ
  ないなら、私を殺してください」
  それを聞いた王さまは、胸を打たれました。今まで王さまは狩が好きで、
  生き物を追いかけまわして喜んでいたからです。鹿の気高い心を前にして、
  恥ずかしくて顔をあげられませんでした。鹿は、仏さまが姿を変え、私を
  まともな心に引き戻すために現れたのかもしれない。
  王さまは、弓と矢を地面に投げつけ、金色の鹿に、
  「生き物の命をとる狩をやめることができました。あなたさまも森へ帰っ
  て、いつまでも幸せに暮らしてください」
  といったのです。狩人も心から後悔すると、地面に落ちていた手先は、男
  の腕に戻ってきたのでした。
      (仏教童話 かもしかのこえ 花岡 大学 著 善本社 刊)
 
仏教童話「かもしかのこえ」他3巻には、この他に、欲の汚さをといた「仏さ
まの連れてきた少年」、乱暴者をいさめる「なきだした王さま」(いさめ方は、
観音さまと孫悟空の話とそっくり)、売り飛ばそうと捕まえるとただの鳥にな
ってしまう「金色の鳥」、本人とまったく同じ人が現れ、どうやっても自分が
本物であることを証明できずに泣きを見るけちな男を描いた「えらい目にあっ
たけちん坊」など、「みんなも一緒に考えましょう」と話しかける形式で構成
されています。
 
また、花岡大学仏教童話には、幼子を取りっこし、本当の母親が引っ張って痛
がるわが子の手を離す「母親裁き」(「大岡政談」にもある話)など、たくさ
んの童話が収められています。いずれも、お釈迦さまの清らかに生きる姿勢を
表したもので、仏教を説くのではなく、幼子に、清らかな心とは何かを、やさ
しく話しかける作品になっています。
 
この時期だからこそ、純真な子どもたちの心に、素直にしみこむものです。
図書館で見かけることがありましたら、ぜひ、お子さんに読んであげてくださ
い。
 
仏教童話 かもしかのこえ 他全3巻  花岡大学 著 善本社 刊
花岡大学仏教童話 消えない燈 金の羽 花岡大学 著 ちくま文庫 刊
 
 
      (次回は「桜について」をお話しましょう。)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6]推理・思考に関する問題(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第37号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
 
 [6] 推理・思考に関する問題 (3) 
 
 
[科学性の問題]
 
 (風の吹く向き、影や水に映っている絵を見て)
  ◆ 下の絵で、おかしなところに×をつけなさい。
 
問題集に取り組む前に、以下の実験をしておくと、好奇心の元となる「ナゼ、
ナゼ、ドウシテ?」の探査用アンテナを張りはじめます。
 
風の吹く様子は、ぶら下げたひもにドライヤーで風をあててみましょう。
影は、お日さまの出番ですが、懐中電灯でもわかりやすいでしょう。
水に映る様子は、前回の実験で使った画用紙を縦にして半分に折り、上の部分
に矢印↑や▲を描いてみましょう。そして、色を塗り、重ねて、よくこすりま
す。どのように写るかがわかれば、直ぐに理解できるでしょう。
 
磁石にくっつくもの、水に浮くもの、沈むもの、これも同じです。磁石を持た
せて、10分も遊んでみると、わかります。おもちゃ箱には、いろいろなもの
が入っていますし、部屋の中にも、実験用の教材は豊富です。しかし、うっか
りコンセントに近づけると危険ですから、よく説明しておき、絶対に一人では
やってはいけないと約束し、実験中も監視の目をゆるめないことです。 
 
缶はアルミ製とスチール製を用意しましょう。「エッ!」となるはずです。 
砂の中に磁石を入れると面白いのですが、衛生上の問題も言われることがあり
ますので保護者が判断してください。砂場で砂鉄を採集し、紙の上にのせ、下
から磁石をあててみましょう。これは、子どもにとっては、驚きの現象となる
はずです。
 
少し難しいかもしれませんが、どうすれば折り紙を磁石で持ち上げることがで
きるか、挑戦してみましょう。ヒントは、クリップなど磁石にくっつくものを
利用することです。
 
コップや空き缶は、どんなときに浮き、沈むのでしょう。
ジュースの入ったビンは、浮くでしょうか。
水をいっぱい入れてフタをしたビンと、少し空気を入れてフタをしたビンでは、
どうなるでしょうか。
 
1円玉、10円玉は、どうですか。
紙は、条件で変わります。
輪ゴムも面白いですね。
さつま芋は浮くでしょうか。
すいかも面白いのですが、今は、なかなか丸ごと買いませんから、ピンチヒッ
ター、メロンでどうでしょう。
 
ところで、大きな力士がプールで泳いでいるのを見て、子どもから「どうして、
あんなに大きなお相撲さんが、水に浮くのですか?」と真剣な顔をして質問さ
れたとき、皆さんはどのように説明しますか。
 
その他に、植物の成長の段階や昆虫の生育状態を、絵を並べて答える問題もあ
ります。
朝顔やひまわり、チューリップなど家で栽培できるものを、お子さんと一緒に
育てながら、観察絵日記をつけるのも、効果がありますね。
 
おたまじゃくし、めだか、やごなどは、昔は川にはいくらでもいましたが、今
は、その気になって出かけて探しても、いません。
 ♪春の小川は さらさらいくよ♪
などという風景は、どこにあるのでしょうか。
 
本物に勝るものはありませんから本当はお勧めできませんが、図鑑などで説明
するしかないでしょう。
「手に入らない、見ることができない」といっても、興味や関心の芽は育てて
おきたいものです。
 
文部省唱歌「春の小川」の情景は、どこにあったかご存知でしょうか。
渋谷を流れていた河骨川だそうで、今はコンクリートで固められた川、宇田川
と呼ばれています。歌碑は、小田急線の代々木八幡駅付近の線路沿いに建てら
れています。
 
 
 
[鏡映像]
 
これも勘違いしやすい問題ですね。
「左と右が、反対に映るんですよ!」
理論上は、そうですが、子どもには難しい問題です。
 
「どうして左と右が反対になっているのに、上と下は変わらないの?」
 
こうなると、収拾がつきません。
鏡の前で、いろいろなポーズをとって、遊んでみましょう。右手を上げると鏡
の中の自分は、左手を上げていることに気づかせます
 
わかってきたら、子どもと向き合って、「鏡ゲーム」で遊びましょう。お母さ
んが鏡になり、子どもが右手をあげた時、どちらの手を上げますか。左手です
ね。お母さんの言うとおり、左右が反対に映っているのですが、理論的なこと
は、どういうふうに映るかが、よくわかってからにしましょう。
 
 
 (子どもが、鏡の前で右手を上げている)
  ◆どのように映っているか4枚の絵から選びなさい。
 
鏡は手前にあり、どのように映っているかわからない仕掛けになっています。
子どもの絵を180度回転させなければわかりませんが、「鏡ゲーム」でやっ
てみると、右手を上げている子は、鏡の中では左を上げていることがわかりま
す。
 
ところで、鏡は不思議です。
左右が逆になるのに、なぜ、上下は、そのまま映るのでしょうか。      
「そんなこともわからないの。壁に掛かっているからだよ。足元に置いたら、
先生の姿は、逆さまになっているでしょ!」
こういって、鏡を私の足元に置いた子がいましたが、お父さんがお母さんの使
っている等身大の姿見を床に置いて見せてくれたそうです。
 
幾何学的にいえば、逆転しているように見えるのは、左右ではなく前後(奥行
き)だそうですが、理屈抜きです。このお父さんのように、実際にどう映って
いるかを見せることが大切で、幼児の学習は、これに限ります。難しい原理や
定理は、大きくなって学力がつき、疑問に思ったその時に、自分で調べること
ができるからです。
 
 
 
[四方図形]
 
最後は、四方図形です。
真ん中に、片手に旗を持ったくまの縫いぐるみの人形があり、それを前後左右
から見ると、どう見えるかを答える問題です。
 
これも実験です。
大きめのコーヒーカップをテーブルの上に置いて、前、右、後、左と、回り方
はどちらからでもいいのですが、スケッチブックに描いてみると、すぐにわか
ります。
前から見るのと後ろから見るのとでは、逆になります。
右側から見えた持つところは、左側からは見えません。
これがわかれば理解できます。
 
しかし、積み木の四方図形は難しいですね。
二等辺三角形を上から見ても、横から見ても長方形に見えるのですが、これが
なかなか理解できないようです。傾斜を平面としてとらえるのは難しいですね。
底辺が四角の場合は四角に、長四角の場合は長四角に見えることを、よく確か
めておきましょう。
 
円柱もそうですね。
上から見ると○ですが、横から見た場合は、長さにより違いますが、真四角や
長四角に見えます。
扇形も、見る位置を変え、上から見ると長四角に見えます。
積み木をいろいろな角度から見て、スケッチブックに描いてみましょう。傾斜
が平らに見えるのは、描いてみると「なるほど!」と理解できます。
 
もう一押ししておきましょう。
対称図形でやった矢印です。
これを切り抜いて、お母さんが持って、子どもの前に立ち、
「お母さんから見たら、この矢印、どっちに向いていますか?」 
「(ぼくから見ると左向きだから、お母さんから見ると逆だな。)
お母さん、右向きでしょ!」
「ピン、ポン!」 
しっかりと理解している証拠です。
 
しかし、こんなにややこしい四方図形などを、どうして出題するのでしょう。
物は、見る方向によって、いろいろな形に見えますから、ある方向からだけ見
るのではなく、いろいろな方向から見ることが大切なのだといっているのでは
ないでしょうか。
 
子どもも、同じです。
子どもの能力をある方向から、たとえば、知的な能力だけで判断してはいけな
いということですね。子どもの持つ様々な能力を、きちんと見極めてあげるの
が、親の大切な仕事ではないでしょうか。
 
 
 
いかがでしたか。
推理思考の問題は、やってみると、子どもの日常生活と、深くかかわりを持っ
ていることがわかります。幼児の試験ですから、判じ物のような試験をするわ
けはありません。問題集だけで知識を教え込むのではなく、子どもの周りには、
たくさんの教材がありますから、これを利用することが大切です。好奇心をそ
そるように仕向けていくのが、賢明な方法であり、問題意識を持たせることで
す。
 
「なぜ、どうして?」という疑問の芽を育ててあげましょう。そういった疑問
を、小学校に入ってから系統立てて勉強していくわけです。
 
問題集を広げ、鉢巻きを絞めて、机の上でガンガン、ビシビシと教え込むだけ
が受験準備ではありません。前にもお話しましたが、記憶力は学習効果を高め
る大切な能力の一つですが、記憶力だけに頼るのは、やはり、拙いのではない
でしょうか。
 
本物の力は、体験を伴った学習から培われるものです。
 
疑問の芽を育てる環境から、子どもの意欲は培われることを肝に銘じておきた
いものです。この意欲こそ、明日の学習につながるからです。
 
思い出してください。子どもが「わからない!」と言ったときは、本当にわか
らないのです。理解できない問題は決して無理をせず、お父さんもお母さんも
一緒に考え、一緒に悩んで、共に学んでください。
そして、「あしたは、今日より、きのうより」の気持ちを大切に頑張りましょ
う。
 
春休みの講習会が始まります。短い期間ですが、毎日通って学ぶことの楽しさ
を体験し、今の時期に必要な学習意欲を育てることが大切です。
 
 
  (次回は、「記憶に関する問題」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章 雛祭りですね(4)【三月に読んであげたい本】

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第19号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章(4) 雛祭りとお彼岸ですね
 
 
【三月に読んであげたい本】 
 
 
◆たまごから生まれた女の子◆(長崎県の話)
 
 むかし、ある所に、金持ちの夫婦がいましたが、子どもに恵まれません。奥
 さんは、子どもを授かるように神さまに願をかけていました。
 ある日のこと、家の前に手まりほどのたまごが50個、置かれていました。
 神さまのお恵みと喜び、たまごをかえそうという奥さんに、主人は反対する
 ので、いきさつを紙に書き、川へ流したのです。それを貧しい漁師の夫婦が
 拾い、書付を読み、たまごをかえすことになりました。やがて、たまごから
 赤ちゃんが生まれ、夫婦は50人もの子持ちとなったのです。そして10年
 たち、50人の子どもは元気に育ちますが、働きすぎたお父さんは病気でな
 くなります。そこで、子ども達はお母さんから川上から流れてきた話を聞き、
 もう一人の母さんを訪ね、会うことができたのです。50人の娘に囲まれ幸
 せでしたが、育ててくれた川下のお母さんの恩を忘れられず、娘達は、川下
 と川上の二人のお母さんが亡くなるまで、親孝行をしたのでした。
 この話は、村々へと伝えられ、女の子が生まれた家では、この娘達にあやか
 ろうと、たくさんの人形を飾り、よもぎとお米を供え、祝うようになったの
 です。三月三日のひな祭りの始まりを伝える話となっています。    
          日づけのあるお話 365日
             3月のむかし話 谷 真介 編著 金の星社 刊    
 
たまごから50人の娘が生まれるのも不可思議な話ですが、「つぶの長者」の
ように、たにしに変身した若者が登場するおとぎ話の世界ですから、理屈は抜
きです。
 
 
 
◆ももの花酒◆   常光 徹 著
 
 むかし、長者の家に、器量がよく、気だてのやさしい、一人娘がいました。
 ある晩のこと、訪ねてきた若者と仲良くなり、親も喜んでいたのですが、不
 思議なことに、若者は、日が暮れると姿を現し、明け方になると音も立てず
 に帰ってしまい、どこに住んでいるのかわかりません。変だと思い始めた頃、
 娘の顔が青白くなり、やせほそってきました。心配したお母さんは、糸を通
 した針を娘に渡し、若者が寝ている間に、この糸を着物につけておくように
 いったのです。その夜のことでした。寝ていた若者の着物のすそに針をさす
 と、若者は大声をあげてとび起き、何やら叫びながら暗やみの中を走り去っ
 ていったのです。翌日、お母さんが、若者に付けた糸をたどって行くと、山
 奥の大蛇が棲むといわれている淵に、吸い込まれるように入っているではあ
 りませんか。すると、淵の底から、うなり声がするのです。お母さんが聞き
 耳を立てると、娘は蛇の子をみごもっているというのです。驚いたお母さん
 でしたが、この災難から逃れる方法を、大蛇の親子の話から聞き出し、見事
 に解決します。その方法とは、不気味な話ですが、三月の節句に、ももの花
 酒を飲むいわれが語られています。              
      おはなし12ケ月 三月のおはなし
          「かえるとぼたもち」 松谷みよ子/吉沢和夫 監修
                    日本民話の会・編 国土社 刊 
 
ももの花酒に代わり白酒を飲み始めたのは江戸時代頃だからだそうですから、
この話はそれ以前から伝えられてきた話であることがわかります。
 
恐い話ですが、この種の話は、よく聞きます。日照りが続き、農作物が駄目に
なってしまうことを心配したお百姓さんが、「雨を降らせてくれたら、娘を嫁
にやってもいい」とつぶやいたのを、やはり蛇が聞いてしまい、雨を降らせ、
娘を嫁にもらう話も、主人公は、蛇。その蛇を退治する方法は、針とひょうた
ん。
 
妖怪蛇、蛇のたたり、蛇の執念など、蛇ほど悪者扱いされるのも珍しいですね。
聖書でも禁断の木の実を食べるようにそそのかし、その罰として神さまから地
をはって生きるように定められたのも蛇でした。しかし、蛇は水の神さまのお
使いだそうで、干支(えと)にも堂々と選ばれていますが、見た感じからもな
かなか親しむのは難しいですね。
 
古事記にも似たような話があります。
 
男の着物に針をさすのは同じですが、男の正体が神さまであるところが古事記
らしく、糸がわずか三輪しか残っていなかったことから、神さまが宿るといわ
れた奈良の三輪山の命名の由来となっているそうです。三輪山に登り、そこに
いた蛇とにらめっこをした怖い話が、黒岩重吾の「古代史の旅」(講談社刊)
に出ていましたが、蛇は、まばたきをしないから余計に恐ろしいですね(笑)。
 
 
 
ところで、民話といえば柳田国男、柳田国男といえば「遠野物語」を忘れるこ
とはできません。面白い話があります。原作は文語体ですから読みづらいです
が、口語体で書かれた小学生上級用のものは、楽しく読めます。
 
◆ふえふき三太とオイヌ◆
 
 むかし、遠野盆地の東にオイヌ(狼)の群れの棲む笛吹峠があり、その近く
 に住んでいた笛の上手な三太わらし(子どものこと)の話が伝わっています。
 三太は、父(とう)ちゃも亡くなり、後から来たまま母(かぁ)ちゃと暮ら
 していましたが、母ちゃは、三太につらくあたり、笛吹牧場の二才駒の守り
 役をさせて、オイヌに食われればいいと考えました。牧場に住むことになっ
 たある日のこと、のどにとげを引っかけたオイヌの子を助けたことから、オ
 イヌ達が三太の周りに寄って来るようになったのです。三太は淋しくなると、
 父ちゃ譲りの横笛を吹き、心をまぎらせていましたが、オイヌ達が、その音
 色を聞くようになり、二才駒の守り役をしてくれるのでした。様子を見に来
 た母ちゃは、三太も二才駒も、オイヌ達と遊んでいるのにびっくり。腹を立
 てた母ちゃは、三太を焼き殺そうと、牧場に火をつけたのですが、オイヌ達
 は、火をくぐり、三太と二才駒を、気仙沼の竜神洞に通じるといわれる風穴
 の方へ導くのでした。炎に包まれ、逃げ回っていた母ちゃを見た三太は母ち
 ゃも助けようとしました。オイヌ達も一緒になって、風穴へ誘い込み、底へ
 と進んでいったのです。 そして、三太達は、二度と風穴から出て来なかっ
 たのですが、時折、風にのって、笛の音が聞こえてくるという。そこで里の
 人達は、この峠を笛吹峠と呼ぶようになったのです。                
 この話には続きがあり、桃の節句に、気仙沼の竜神洞には、不思議な神楽人
 達が集まって、竜神神楽を奏でる伝えがあり、火事があった後には、笛の上
 手な若者が加わり、母ちゃと十頭の二才駒とオイヌ達の群れが、神楽人達を
 守るように控えていたそうです。
  「遠野物語」の国へ 平野直 著  つぼのひでお 絵 講談社 刊
 
柳田国男が民俗学の研究に生涯をかけたきっかけは、少年の日に、川べりの地
蔵堂に奉納されていた、母親が赤ん坊を殺す様子を描いた絵馬を見た時の印象
と、「その絵馬が何のために掲げられているか」に疑問を持ったときに始まる
と、本書の読書ガイドに黒沢浩教諭は指摘しています。原文を紹介しておきま
しょう。                            
 
 「国男には、ふと目にした絵馬から、かつて、恵まれない暮らしに苦しんで
 いた人々に思いがおよぶ誠実な心があったのです。国男が伝説や世間話に興
 味や関心を持ち、それを記録して発表したのは、名もない人々の間に、語り
 伝えられてきた話の中に、人々のさまざまな願いがこめられていることを、
 広く知らせたかったからではないでしょうか。」
 
「遠野物語」は広く知れ渡っていますが、案外、読まれていない方が多いので
はないかと思います。原作を読むのはしんどいですが、小、中学生用に書かれ
たものがあり、これで十分に原作の雰囲気を味わえます。民話は、祖先が残し
てくれた貴重な文化遺産であることも忘れたくないものです。
 
笛の出てくる話で忘れられないのは、ロバート・ブラウニングの「ハメルンの
笛吹き」でしょう。笛吹き男は、その音色でネズミを退治したにもかかわらず、
正当な報酬をもらえなかったために、足をけがしていた一人を除き、町中の子
ども達を笛の音色で誘い出し、姿を消してしまった恐ろしい話です。ドイツの
ハメルンで実際にあった事件で、その原因は何であったかわかっていないそう
です。
        
ところで、狼は犬の祖先になるわけですが、アメリカの民話に、その経緯を描
いた「草原の狼と高原の狼」があります。
                      
 食べ物のなくなった森に棲む二匹の狼が、インディアン部落を訪ね、親切な
 おじさんから食料を分けてもらいます。食料のありかを知った一匹の狼は、
 それを全部盗もうといい、もう一匹の狼はとめますが、聞く耳をもちません。
 狼は仲間を誘いに森に帰ります。インディアンに知らせれば友を失うことに
 なり、悩んだ末に、おじさんに事の次第を話します。仲間と襲撃してきた狼
 を、インディアンは「この恩知らずめ!」と撃退します。「お前は、正しい
 心を持っているから、我々と一緒に暮らそう」ということで、食べ物の心配
 がなくなった草原の狼は犬となり、人間と暮らすようになったのでした。
 
動物の恩返し、心温まる触れ合いは、メルヘンの世界でしか経験できないだけ
に、子どもたちは新鮮な驚きを感じるようですね。
人間と動物のロマンを描いた作品は、間違いなく子どもの心を揺さぶります。
 
 
 
狼を主人公にした話で、椋鳩十の「丘の野犬」を紹介しましょう。
 
◆丘の野犬◆ 
 
 野生の狼が人間と親しくなり、家で飼われるようになったのですが、鶏が盗
 まれる事件が起き、村の人々はアカ(狼の名前)ではないかと疑い、毒の入
 った肉を食べさせ殺そうとします。利口なアカは、それを見抜き食べようと
 しません。
 アカを捕まえに来た役人は、主人が与えれば食べるだろうと考え、実行を迫
 ります。「食べないでおくれ!」と祈りながら毒の入った肉を与えます。一
 口食べたアカは、苦しそうに叫び、一目散に森の中へ駆け込んでしまったの
 でした。
 アカと知り合った森の丘で、意気消沈し、しょんぼりと過ごしていたある日
 のこと、そのアカが、突然、姿を現したのです。「アカ!」と叫ぶ主人公を、
 じっと見つめていたアカは、そのまま森の中へ姿を消し、二度と現れません
 でした。しばらくたって、鶏を盗んだのは、町のならず者だったことがわか
 ったのですが……。
            「野犬物語」 椋 鳩十 著 フォア文庫の会 刊
 
 
「母と子の20分間読書」を始め、読書の素晴らしさ、楽しさを普及する運動
に力をつくした椋鳩十。
この「丘の野犬」のほかに、戦争で殺さなければならなかった飼い犬と子ども
との交流を描いた「マヤの一生」、子熊を助けようと滝つぼに飛び降りた母親
の勇気を描いた「月の輪熊」、追っていた人間を助ける「片耳の大シカ」など、
人間と動物のロマンを描いた作品があります。子どもにもわかるように読んで
あげましょう。
 
 
   (次回は、「花祭りでしょうね 卯月」についてお話しましょう)
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6]推理・思考に関する問題(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第36号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
この時期になると、説明会が開催されます。直接学校に訪れ、学校情報を得た
り、雰囲気を感じたりできる貴重な機会です。昨年までは、コロナウィルス感
染症の関係で、多くがオンラインでの開催でしが、今年からは主に来校型での
説明会となっているようです。
 
☆説明会報告-日本女子大学附属豊明小学校
<6つの教育活動の特色>
 「表現活動」「交流」「教員の数と質」「成績表がない」「英語、ICT、
 実物教育、自学自動、言語表現」「一貫教育」
大学の電子顕微鏡を使っての観察や大学の教員による指導など、要所要所で一
貫教育のメリットを教育活動に取り入れている様子が伝わってきました。また、
言葉は正確ではありませんが、「小学校の時代は、大きな木の根や幹を育てる
段階で、はやく枝を伸ばそう、はやく葉をつけようと急いでしまうと栄養が十
分に行き渡らない。いずれきちんと育ってくれると思うからこそ、小学校の6
年間をそれぞれの子どものペースに合わせながら、その子の良さを引き出すこ
とができている。」というお話は一貫校の良さを上手に表現されていました。
 
本校の求める児童像、家庭像の中で「子どもに過不足ない愛情を注いでいる家
庭」という説明がありました。「過不足ない」ということがポイントですね。
なかなか難しいと思いますが、お子さんのためです。
 
最後に校内見学。
渡り廊下に飾られた図画工作の時間に作った作品、絵画の全員分の展示・掲示
は、数も多くて圧巻。教育の特色を体現しているなと実感。
螺旋階段のある図書室は天窓から光が差し込み、子ども達にとって居心地の良
い空間に違いないと感じました。
 
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
 [6] 推理・思考に関する問題(2)
 
[図 形]
 
重ね図形、回転図形、対称図形などですが、かなり難しいですね。問題集を買
ってきて、「さぁ、やるぞ!」方式は失敗しがちです。まず、保護者がやって
みましょう。やってみるとわかりますが、折り紙やセロハン紙、それとA4位
のビニールでできている袋や書類入れ、画用紙などを用意しておくと役に立ち
ます。遊びの感覚を忘れないことが大切で、特に女の子は、推理の問題を苦手
としがちですから注意しましょう。
 
 
★重ね図形
 
2枚の絵を重ねるだけですから問題なさそうですが、何事も実験することが大
切です。
1枚の紙にひまわりの花を描いて、それを透明な書類入れに挟み、今度は茎と
葉っぱを、その上に描かせます。
書類入れに挟んだ紙を引き出して比べると、2枚の絵に分かれていることがわ
かります。                
これを理解した後に、自分の好きな絵を、同じ要領で描かせます。 
面白がって描くはずで、上下左右、そのままに重なることがわかれば問題ない
でしょう。
 
 
 
★回転図形
 
言葉で説明すると、難しいですね。
こういった矢印[↑]を描いて、時計回りで実験すると、わかりやすいでしょ
う。
      ↑  →  ↓  ←   
      A  B  C  D
 
A がお手本です。これを90度回すとBになり、Bを90度回すとC になり、
Cを90度回すとDになり、Dを90度回すとAに戻るわけです。
もちろん、幼児の世界ですから、90度といっても理解できません。ですから、
90度、1回転は「カタン」で、180度、2回転は「カタン、カタン」と繰
り返します。回転図形にはかなり難しい問題がありますから、理解できるまで、
こういった矢印や上下の形が違っているものを使って、子どもと一緒にゲーム
の感覚でやることです。チューリップの花などを描かせてやってみるのも、い
いでしょう。
 
問題によっては、錯覚を起こしやすいですから、その場合は切り抜いて、条件
に合わせて動かし、どのように変化していくか、その様子をしっかりと確かめ
させましょう。大切なことは、上下、左右がどうなるかを見極めることです。
プリントをぐるぐる回す子がいますが、初めのうちはいいのですが、これが習
慣になると、推理する力はつきません。ただ、変化する様子を見つけているだ
けです。
 
この種のテストの目的は、推理・思考する力が、年齢にふさわしく培われてい
るかを判定する問題ですから、仕掛けが理解できれば、プリントを回すことは
やめて、考える力を養いましょう。
 
 
 
★対称図形
 
正直にいって難しいです。
大人でも音をあげたくなる問題があります。問題集先行型は失敗しがちです。
折り紙の出番ですね。はさみも使いますから、手先も器用になります。1枚の
折り紙を半分に折った背の側(山折りになっている側)に、図形などが描かれ
ており、それを広げた場合にどうなるか、それを推理する問題です。
 
半分に折った折り紙に、何回もかいては切る、この実験を繰り返し、対称を理
解することですね。
折った背の側にかかなければ、形はできてもバラバラ事件になります。まず、
これに気づかせます。雪だるま、クリスマスツリー、チューリップなど左右が
対称の絵から始めて、図形に移っていくのが無理のない方法です。
 
マスターできたら、四分の一に切った折り紙を使い、いろいろな対称図形を切
り取り、その両方をスケッチブックに貼りましょう。この貼り方にも、工夫が
必要です。
 
「手は第二の脳」でも詳しくお話しましたが、糊の使い方は難しいものです。
最初は、折り紙の上部左右の二ヶ所に、切り取ったものには上のところの一ヶ
所に、ほんの少しだけ糊を付け、貼る練習をしましょう。
繰り返し練習をすることで、糊の適量も、全体に薄くのばすこともわかってき
ます。これは、とても大切な作業ですから、家でしっかりと身につけてくださ
い。こういったことまで教室で指導を受けるのは、時間の無駄遣いと考えまし
ょう。
 
うまく貼れない場合は、箸の使い方、ボタン掛けなどの基本的な生活習慣にも、
影響が出ているのではないでしょうか。繰り返しますが、幼児の手作業は、脳
と運動機能の連携作業であることを思い出してください。制作の問題で、のり
を使うケースもあります。使い終わって手を拭く指示もあります。出題の意図
は、どこにあるか、明確ですね。
 
難しい問題もありますが、これも実験で克服できます。
半分に折った画用紙と、はっきりと色のつくクレヨン、赤色か黒色を用意しま
す。
 
折った画用紙の左側中央に矢印←を描いて、しっかりと色を塗ります。
そして、上の左端に三角▲、下の折り線のそばに四角□■を書きます。
きちんと塗らないと実験は成功しません。
そして、点線から半分に折って重ね、上からゴシゴシと擦ります。
これも、しっかりと擦らないと写りません。
そして、ひろげます。
まったく逆向きになるはずです。
矢印は→、上の左端の三角は右端に、下の□■は■□と、これも逆になってい
ます。
折り線に近い■は、逆になっても線に近く、線から遠い□は線から離れていま
す。
 
この実験で、位置や向きが逆になることを確かめて、問題に挑戦しましょう。
難しい問題は、半分に折った紙に、黒色か赤色で問題と同じように線を引き、
重ねて擦ります。
そして、どのようになったかを、子どもに説明させましょう。
口でいえないときは、まだ十分に理解していませんから、再び、実験です。
 
同じことですが、半分に折った紙に矢印を描き、カッターなどで切り、広げて
みましょう。 
 
左右が逆になっていることを確かめられます。
 
手先も器用になりますし、後で出てくる巧緻性にもつながっていきます。
これを十分に理解してから、問題に取り組みましょう。
「右側に折って重ねるのだから、左と右が逆になるの!」
こんな乱暴な説明をする保護者はいないと思いますが、言葉だけで説明しても、
わかりません。
まだ、左右の弁別もあやしいのですから、とにかく、実験を繰り返すことです。
 
スタンプの問題や湖に映った逆さ富士のように、水に映るとどうなるかといっ
た問題と一緒です。特に、スタンプの問題は、大人でも錯覚しやすいですから、
しっかりと実験をし、どのように変化するかを見極めることが大切です。
 
推理の問題は、いきなり問題集でやるのは、やめた方が賢明で、いたずらに混
乱するだけではないでしょうか。
 
まず、ご両親で学習し、理解をしておくことですね。そして、実験、実験の繰
り返しです。実験は、疑問を解決する楽しい学習であり、遊びの感覚で取り組
めますから、子どもたちも喜ぶはずです。
このことを忘れないでほしいですね。 
 
春休みの講習会が始まります。会員の方は、11月からの学習を確かなものと
し、さらなる飛躍へ。4月から通会を予定されている皆さん方は、「最初の一
歩を確実に」するために、講習会から始めることをお勧めいたします。頑張り
ましょう。
 
 
 (次回は、「推理・思考に関する問題(3)」 についてお話しましょう) 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ

テスト案内 資料請求