めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<保護者編>第11章 お月見です 長月(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第42号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第11章  お月見です   長 月(3)
  
★★菊花の約★★
突然、文学の世界に入りますが、“エニシング・ゴーズ”、何でもありの歳時記
です。
上田秋成(1743ー1809)の著作「雨月物語」に、“菊花の約(ちぎり)”がありま
す。 約束した帰国する日を守るために、自ら命を絶ち、霊魂となって百里の道
を帰ってきた話ですが、その約束の日が、9月9日の重陽の節句でした。義兄
弟の盟をした比左門と赤穴が、再会を約束する場面は、
  『重陽の佳節をもて帰り来る日とすべし』
菊の花を飾り、お酒の用意をして待っていますから、この日を忘れないでくだ
さい、とあります。
義兄弟の男の約束ですから、菊が似合います。桜や桃の花では、いささか華や
かすぎて霊魂になって帰れない雰囲気があります。この「菊花の約」の序が好
きでした。
 
 『青々たる春の柳、家園(みちの)に種ゆることなかれ。交わりは軽薄の人
と結ぶことなかれ。
 楊柳茂りやすくとも、秋の初風の吹くに耐めや。軽薄な人は交わりやすくし
て亦速なり。楊
 柳いくたび春に染れども、軽薄の人は絶えて訪ふ日なし』
(「雨月物語」巻之一 菊花の約 上田秋成集 
   日本古典文学大系 56 岩波書店 刊)
 
「柳は庭に植えるな、軽薄な人とはつきあうな、といったむかしの人がい
ました。柳という木は、春の若葉こそ青々しく美しいものですが、秋風が
ふくとたちまち葉を落としてしまい、紅葉を楽しむひまもありません。
軽薄な人間も、気やすく近づいてきて、はじめのうちはまるで親友のよ
うですが、はなれていくのもはやく、いざというときのたよりにはなりません。
柳の木は、春がめぐってくると、また若葉の美しさを見せてくれますが、
軽薄な人は二度と戻ってこないでしょう。そんな人とはつきあいたくないものです。」
 [少年少女古典文学館 20 雨月物語(9頁)
 佐藤 さとる 著  株式会社 講談社 刊]
 
柳1本で、これだけのことを学べます。
古典は、その民族の歴史であり、歳月とともに培われ、伝えられてきた教養で
あり文化です。お子さんが世に出る頃は、学歴ではなく品格を備えた知性や教
養が重視されていると思います。そのためにも、「古典に親しみましょう」など、
小賢(こざか)しいことを言うのではありません。ご両親は、ご自身の教育観
を持つことが大切で、それを礎に子ども達は育っていくからです。
 
「模倣犯」で活躍したフリーライターの前畑滋子が、再び登場する宮部みゆき
さんの「楽園」には、両親に殺されてしまう茜(あかね)という少女がでてき
ますが、小説の世界だけの話ではないと考えさせられました。
 
 「わたしがちゃんとできないのは親が愛してくれないから。先生が不親切だ
から。環境が良
 くないから。みんな言い訳ですよ。(中略)何でもかんでも自分が自分がと主
張するくせに、
 悪いことやまずいことだけ他人のせいにするなんて、正しい日本人の考えで
はありません。
 輸入者の思想です。昔から日本人は、まず我が襟を正すという生き方をして
きたのです」 
 ((楽 園) 下巻 宮部 みゆき 著 文春文庫 刊 P296-298) 
 
華道の先生に言わせるところがいいですね。
「襟を正して生きる」ではないでしょうか。汚れている襟に気が付かない親が
多くなりました。気持ちはわからなくありませんが、わが子だけかわいいでは、
後々困ったことになるのは子どもたち自身です。「KYJM(空気読めない自己中マ
マ)、何でも人のせいにして責任を取らないママ」のことだそうですが、そうい
った母親に育てられるとどうなるか、その答えは、いろいろな形で表れている
のではと思います。「自己を主張できるが、責任を取らない子」は、幼児期の育
児が過保護であったのではないでしょうか。何でも母親が尻拭いをしていては、
困難にぶつかった時にどうすればいいかわかりませんから、逃げ出すことにな
ります。信頼関係など生まれるわけがないのです。同級生とさえうまく関われ
ない若者が増えているようですが、ポケットに手を突っ込んで、ボーッとして
いて友達なんかできないでしょう。
友とは、己れの存在を認めてくれ、共有できる価値観を持ち、共に生きる共生
の素晴らしことを教えてくれる、有り難い存在です。本当に、「在り難い」ので
す。己れを認めてくれる教養を身につけ、品格を磨くべきで、自己中では友は
できません。どのような襟を持つか、それが育児の姿勢ではないでしょうか。
 
大阪で起きたとんでもない育児放棄事件(2010年8月)、襟を正すべき母親が、
襟を正さないとどうなるか、どんな母親であったかは知りませんが、新聞で見
た桜子ちゃんと楓ちゃんの笑顔が、哀れで、悲しくて、情けない。何も食べ物
がない冷蔵庫を開ける桜子ちゃん、その刹那を思うと……、最後につぶやいた
言葉は、「ママ?」ではなかったか。(合掌)    
  (2012年3月 無期懲役の判決が出ました)
 
放映された宮部さんの「ペテロの葬列」は、ご存知のように「誰か」「名も無き
毒」(トラブルメーカー、原田いずみには仰天!)に続く杉村三郎シリーズの第
3作です。キリストの弟子であることを三度否認したペテロですが、杉村氏は
二作とも「理解されない人」になり、三作目でも理解されない人として、とん
でもない結末を迎え、唖然とさせられました。宮部さんの作品には、いつもド
ギマギさせられながら読んでいますが、クリスマスの未明、一人の中学生の転
落死、殺人か自殺か。学校内裁判の始まり、「ソロモンの偽証」、文庫本で6巻、
読ませてくれました。映画化されましたから見た方も大勢いるのではないでし
ょうか。6巻の最後、20年後の偽証、「負の方程式」、何だと思いました(笑)。
 
閑話休題。
「雨月物語」は、9つの話から成り立ち、前の話が後の話のテーマになってい
ます。一時、ホラーブームなどで、奇怪な映画が、若者たちに受けていたよう
ですが、この「雨月物語」こそ、知的怪異小説ですね。しかも、現実に起きそ
うなことだけに、そら恐ろしい気持ちになります。200年前の江戸時代の人々
の恐怖感は、大変なものだったと想像できます。
「浅茅が宿」は、死んだ妻に再会し、翌日、それが幽霊だった話。
「吉備津の釜」は、真心を裏切られた魂が、悪鬼となって復讐する話。
「蛇性の婬」は、中国の「白蛇伝」と同じで、東映のアニメでみた記憶があり
ますが、2匹の蛇が、これでもかと追いかける恐い話です。熊猫のようなパン
ダにお目にかかったのは、この映画ではなかったかと思います。
現代人が、とかく忘れがちな人間の情愛が、科学的な冷静な目で否定しがちな
不可思議な現象、とはいっても何もわかりませんが、怪異の世界でしっかりと
生きていることが、何とも新鮮な感じがします。「物足りて、心を失う」ですか
……、科学って、何なのでしょうね。
 
ところで、秋成のもう一つの代表作「春雨物語」には、紹介したい話がありま
す。それは、「捨石丸」で、読まれた方なら直ぐに、菊地寛の「恩讐の彼方」と
同じ題材だとわかります。耶馬蹊(大分県北西部にある渓谷)の岸壁を掘り抜
く話は、実話に基づくもので、その岩穴の道は「青の洞門」と呼ばれ、今も残
っています。また、昔話にも「捨て石丸物語」として語り伝えられています。
耶馬蹊の命名者は、第1章で「京都五条の帯屋の娘」で紹介しました江戸時代
の儒学者、頼山陽といわれています。
 
★★江戸時代の時の数え方★★
何かないものかと探していましたら、やはり、ありました。
江戸時代の「時の数え方」です。当時は、午前零時、午後零時(正午)を「九
つ」といい、「2時間を一時(いっとき)」とし、そこから2時間ずつ、ずらし
て八つ、七つ、六つ、五つ、四つという数え方をしていました。面白いことに、
「九つ」から始まって、「八つ」 「七つ」と減っていくのですから、現代人の
感覚だと戸惑います。しかし、これにはきちんとした理由があるのです。掛け
算の九九のお出ましです。
 
まず、鐘を9つ打つ時刻、午前零時、午後12時を「九つ」どきとして、次に
9の2倍の18を打つのですが、真夜中に18も鐘を打たれては、おちおち寝
ていられません。18では多すぎるので、十の位を除いて、2時間後の午前2
時に8つ打ち「八つ」として、以下、
  9×3=27で、十の位を除いて午前4時に7つ打ち「七つ」、
  9×4=36で、十の位を除いて午前6時に6つ打ち「六つ」、
  9×5=45で、十の位を除いて午前8時に5つ打ち「五つ」、
  9×6=54で、十の位を除いて午前10時に4つ打ち「四つ」、
元に戻って、午前12時が「九つ」、午後2時が「八つ」、午後4時が「七つ」、
午後6時が「六つ」、
午後8時が「五つ」、午後10時が「四つ」、そして午前零時が「九つ」と、こうい
う仕掛けなのです。
 
素朴な疑問ですが、なぜ10から始めなかったのでしょうか。
その理由は、陰陽思想では十を完全な数として数の頂点と考え、十は最上のた
め満ち足りると次はなくなってしまう、満月が欠けていくのと同じで、九を陽
(奇数)の最上、八を陰(偶数)の最上の数と考え神聖視していたことによるもの
です。
余談になりますが、聖徳太子の「十七条の憲法」は陰と陽の最上の数を足した
もので、陰陽思想の影響を受けてできたと言われているそうです。
 
また、時刻の決め方も世界標準時間などない頃ですから、こういったことで決
めていました。
 
  江戸の時刻は、太陽の上るのを明(あけ)六ツとして、日没を暮六ツとし
て、その間を六等
 分して昼の一刻を決める。夜は日の入りから翌朝の日の出までをやはり六等
分して夜の一
 刻は決められた。従って、夏は日が長いので、昼の一刻が夜の一刻より実際
には長くなった。
        (御宿かわせみ 16 八丁堀の湯屋 P250 平岩弓枝 
著 文春文庫 刊)
 
ところで、東京地方の民謡に、この時を表した「お江戸日本橋」があります。
「七つ」を現代の時刻7時と考えると、おかしな歌になってしまいます。東海
道五十三次を歌った長い歌で、全部残っている資料もあるそうで、興味のある
方、パソコンでご覧ください。
 
   お江戸日本橋 七つ立ち
   初のぼり
   行列そろえて アレワイサノサ
   コチャ 高輪`
   夜明けて 提灯(ちょうちん)消す
   コチャェ コチャェ
 
大名の参勤交代の行列を表した歌で、七つ(午前4時)に日本橋を出発し、「下に
~、下に~」の掛け声でゆっくりと進み、高輪で明け六つ(午前6時)を迎えて
提灯の火を消す、のんびりとした行列であることがわかります。正月恒例の箱
根駅伝、スタートの有楽町から高輪まで、あっという間ですから。歌詞に「初
のぼり」とありますが、江戸時代は京都へ行くのを上りといい今とは逆になっ
ています。当時の都は京都で、明治に東京へ遷都されて東京が都となり、東京
へ行くのが上りになりました。
日本橋は現在のコンクリートの橋を架けてから、平成23年10月で百年にな
りましたが、橋の上を高速道路が走り、窮屈で無残な姿になっています。あの
関東大震災や東京大空襲にも耐えた橋であり、親柱には「東京市の守護神・獅
子像」と「15代将軍徳川慶喜の揮毫(きごう)した銘板」が設置されている
由緒ある橋で、もっと優しく保存してあげるべきではないでしょうか。
 
ところで、小江戸と呼ばれる川越には、江戸時代の風情を今に残す蔵造りの家
並みを見下ろすように、「時の鐘」がそびえたっています。鐘楼の高さは15.
9メートル、トタン屋根三層作りの木造で、階段はありますが上れません。毎
日6時、正午、15時、18時の4回、時を告げ、平成4年(1996)に環境
庁主催の「残したい日本の風景百選」にも選ばれています。
時の鐘は、今から400年前に創建されたといわれ、現在建っているのは4代
目。明治26年に起きた川越大火災後に再建されたもので、耐震診断の結果、
「倒壊の恐れあり」と判明。明治27年の再建当時の姿に戻す復元工事も実施
され、平成29年1月、工事は無事終了。塔の下で売っている名物の焼き団子、
何とも香ばしい匂いに、素通りできません(笑)。
 
最近、きかれなくなった落語に、「時そば」と題した噺があります。
ちょうど九つどきに、屋台のそば屋で勘定を払う男が、細かい銭で済まないが
と、数えながらおやじさんに渡します。
「ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やあ」
ここまできたとき男が、いきなり、時間を聞きます。
「何どきだい?」
「へぇ、ここのつで…!」
とおやじがいうと、九文目を払わないで、
「とお、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご、じゅうろ
く、ごちそうさん!」      
と、九をうまくとばして、お客さんが一文、見事にごまかします。 
これをまねた男が、今度は時を間違えて、多く払うはめになる話です。この噺
は、関西では「時うどん」になりますが、薄く透き通った関西風の味も、こた
えられません。やはり、この時の数え方も、訳ありでした。
 
「ひい、ふ、みい」は、漢字の訓読みですが、これを覚えておくと、日付の読み
方に役に立ちます。
一日を除き、「ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、こ
このか、とおか」となっています。十一日、十二日、十三日と音読みになり、
十四日は「じゅうよっか」と音訓読みになり、二十日は「はつか」となり、幼児
には、難しい読み方になっています。「ついたち」は、一月に紹介しました「十
二支の話」を思い出してください。毎日、カレンダーを見ながら、「今日は、9
月4日、金曜日」とやっていると、無理なく覚えらます。以前、「日づけの歌」
を紹介しましたが、お役に立ちましたか。お読みにならなかった方、YouTube
で見ることができます.
 
★★防災の日★★
9月1日は防災の日です。
ご存知のように、大正12年(1923)に、関東大震災が起きた日です。「災
害は、忘れた頃にやってくる」と言いますが、8年前に東日本大震災が起きま
した。当時、防災非常袋などに、飲料水や非常食、着替え、乾電池などを用意
し、万が一に備えていた方は、少なかったのではないでしょうか。用意した飲
料水などの消費期限(Use by date)をチェックし、想定外の災難に遭わないよ
うに心がけましょう。幼稚園や小学校でも避難訓練をやっていますが、小さい
子ども達は、自分で身を守るすべを知らないものです。幼稚園、小学校にいる
場合は、万全の態勢で臨んでいますから心配ありませんが、一人で外にいる場
合どうしたらよいか、しっかりと教えておきたいものです。
 
東日本大震災が起きるまでの学校選びは、「子どもの足で通える学校」でしたが、
「子どもが安心して通える学校」となりつつあるようです。私立小学校が1校
しかなかった埼玉県は5校に増え、神奈川県では、慶應義塾横浜初等部、日本
大学藤沢小学校が開校し30校に、茨城県では、つくばみらい市に開智小学校
が開校し7校になりました。千葉県の7校の内3校は、新装改築し教育環境の
充実をはかっています。ちなみに東京は53校ですが、平成31年4月に東京
農業大学稲花(とうか)小学校(世田谷)が開校しましたから54校になりま
した。
就学児童が減っている中で開校する学校側の狙いは、「安心して通える地元の学
校」ではないでしょうか。「教育は国家百年の計」ともいわれていますが、地方
の教育が充実するのは、長い目で見れば、わが国の教育のためにも歓迎すべき
ことだからです。
 
最後になりましたが、今年の二百十日(立春から数えて210日目)は9月1
日。この時季に、稲は花開き実を結びますが、台風が日本列島を襲い、農作物
が被害を受けるため、お百姓さんには厄日といわれ、奈良県大和神社の「風鎮
祭」、富山県の「おわら風の盆」など、各地で台風に暴れられないように、風雨
を鎮めるお祭りが行われています。
なお、二百十日は。2020年まで、ずっと9月1日で、閏年(うるうどし)
だけ8月31日になるそうです。
 
今年の暑さのためか、かまびすしい蝉の声が、聞こえません。台風一過、また
酷暑が戻ってきました。「いい加減にせんかい!」と言いたくなりますね。
(次回は、「9月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
 

過去の記事

全て見る