めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>2歳ごろは、どうでしたか

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2018さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第3
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
2歳ごろは、どうでしたか
 
ゼロ歳から1歳は、条件反射の時代です。
音や光、匂いや肌ざわり、そして味です。
五感を刺激するものから、いろいろなことを学習します。
これは、赤ちゃんから独り立ちをするための準備なのです。
 
2歳を過ぎた頃から模倣の時代に入ります。
お手本は、身近にいるご両親です。
「まねる」は、「学ぶ」の基礎学習です。
まねることで、自分のものにしていきます。
その心は、「自分もやってみたい!」なのです。
親は、お手本ですから、いい加減なことはできません。
知らないうちに、じっくりと観察されています。
気をつけなくてはいけません。
 
お嬢ちゃんが、4歳位になると「ままごと遊び」を始めます。
いちばんやりたがるのは、お母さんの役のようです。
それを見て、ほとんどのお母さん方は赤面します。
どこかで見たような素振りと話し方だからです。
そうです、お母さん自身です。
長い年月をかけて、それこそ、じっくりと観察された結果です。
よいお手本を、見せてあげなくては、後悔します。
 
言葉も増えてきます。
赤ちゃん時代の「ママ」の一言しかいえなかったことを思うと、大変な進歩で
す。
何しろ、赤ちゃん時代は、この、「ママ!」の一言で、全部、一方的に会話を
済ませるのですから、どうしようもありません。
本当に一方的です。
お母さんは、王様に仕える家来のような存在になります。 
「お腹が空いた!」
「水を飲みたい!」
「おむつ取り替えて!」
「汗かいて気持ち悪いの!」
「日光浴したい!」
「さみしいから、そばにきて!」
「テレビつけて!」
「頭が痛い!」
「抱っこして!」
「お散歩に連れてって!」
「お風呂に入れて!」
「眠るから子守唄を唄って」
面倒ですから書きませんけれど、選択肢は、こんなものではないですよね、お母
さん。
これを「ママ」の一言で、何を要求しているかを的確に判断して、適切な処置を
しないと、ワーワー泣くのですから困ったものです。
お父さんでは、おろおろするばかりで対処できないでしょう。
コンピュータでも、お手上げです。
赤の他人でしたら、ほっときますよ。
やはり、お母さんは、偉い!
 
しかも、お母さんは、こんなわがままを、いつまでも許しておくわけではなく、
決して屈しません。
いつまでも、「ママ!」の一言で済まされないように、一所懸命に言葉を教え始
めます。
ここにも、お母さんの涙ぐましい努力がありました。
 
「ママ、お水!」
と、お子さんがいったとします。
お母さん方は、どのように対応したか覚えているでしょう。
「のどが渇いて、お水を飲みたくなったのね!」
こういっていたのではありませんか。
そこで、お子さんは、
「ノドガカワク、ミズヲノミタイ」
といった言語の学習をしているわけです。
 
この語りかけ、おうむ返しが、会話の学習の基礎となって、今のように一人前に
話せるようになったのです。
しかも、お母さんは国語の先生のように、
「主語が『私』で、述語が『飲みたい』、目的語『水』、形容詞が、副詞が……」
と教えたわけではありませんが、かなり、理詰めに話せるようになっています。
お母さんとの学習が、苦にならなかったからです。
理想ですが、お子さんが勉強に取り組む姿勢も、かくありたいものです。
覚えておいてください、必ず、役に立つ勉強の心構えです。
 
ところで、
「ママ、お水!」
「……」
黙って水が出てくるだけでしたら、恐い話です。
この時の、お母さんの優しい語りかけが、どれほど、お子さんに安らぎを与えて
いるか、計り知れないものがあります。
情緒の安定です。
何もわかっていないようですが、赤ちゃんは、心の目で、しっかりと見ています。
両親の会話が少なく、いさかいごとがあると、赤ちゃんは、次第に情緒不安定に
なり、心が歪んでいくといわれています。
お母さんも、気をつけたのではなかったでしょうか。
 
しかし、まだまだ、ネンネです。
ちょっとしたことで泣き、かんしゃくを起こしました。
そんな時、泣いたり、足踏みをしたり、引っかいたり、無茶をしていたでしょう。
突然、電車の中で泣き出して、困り果てたことはありませんでしたか。
でも、お母さんは、「うるさいわね!」などと、決して怒りませんでした。
なぜでしょう。
 
それは、まだまだ半人前という、心あたたかい認識があったからではないでしょ
うか。
そうです、「思いやる気持ち」です。
子どもの相手を思いやる心を育むのは、お母さん自身の思いやりです。
いや、お母さんだけではありません。
お父さんとお母さんが、相手を思いやる気持ちを大切にしていれば、お子さんも
間違いなく、ご両親のようになります。
なぜなら、先にもお話しましたが、お子さんが真似をするお手本は、ご両親自身
だからです。
 (次回は「3歳ごろは、どうでしたか」についてお話しましょう)

過去の記事

全て見る