めぇでるコラム

2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[2]言語に関する問題 (1) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第28号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
コロナウィルスの影響で、開催されていなかった東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」が本年は開催されるようです。1月25日(木)から1月30日(火)まで松屋銀座で開催されます。意欲的な作品が多く展示され、各校の教育方針の一端を伺うこともできる作品展ですので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
 
また、千葉県私立小学校造形展が23日までニッケコルトンプラザで開催中です。千葉県の私立小学校10校の児童の作品が展示されます。
 
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
[2] 言語に関する問題 (1)  
 
言語に関する問題は、面接、お話作り、類似差異、しりとり、同頭語や同尾語、反対語、復唱、逆唱、同音異義語、拗音、促音、長音など発音の問題と、言葉に関するだけに、広範囲にわたっています。
 
 
[面 接]
 
親も参加する面接ではなく、制作や絵を描いているテストの中で、
「お名前を教えてください」
「住んでいるところと、電話番号を教えてください」
といった質問があります。
 
面白い話を聞きました。
名前を聞かれた子が、
「私の名前は、○○イチロウと申します」
普段、子どもがこのように言うわけはありませんから、先生は、びっくりしたそうです。
教え込むと、こういった不自然な言葉遣いになりがちですね。
 
しかし、本当に話せない子どもたちがいます。
親子の会話が、弾んでいないのでしょうね。言葉は使わなくては、肝心なときに役に立ちません。お母さんが一方的に話さずに聞き手に回りましょう。お子さんに話をさせることです。
「うちの子は、口が重いのですよ」とおっしゃるお母さん方は、「こうなんでしょう」「ああいうことなのね」と、お子さんが口を開く前に先回りをして、話をしきっている場合が多いのではないでしょうか。
 
聞くことの上手なお母さんは、話上手な子を育てます。
 
緊張して話せない場合は、先生方も無理に話しかけません。雰囲気になれるまで待ってくれるようですが、限度がありますから、尋ねられた場合は、自分の思っていることを恥ずかしがらずに話すことを教えてください。
「こんなことを言うと笑われるかな」と思っている子ども達が、案外、多いものです。
「そんなことはありませんよ」と自信を持たせることです。
 
 
 
[お話作り] 
 
★この絵を見て、どんなことを考えますか。お話してください。
★この3枚の絵を順番に並べて、お話を作り、先生に話してください。
★「電車」「お父さん」「新聞」の三つの言葉を使って、お話を作ってください。
 
これも難しいですね、絵を見て話を作るからです。
話の内容から、お子さんの情緒の発達状況もわかります。
以前にもお話しましたが、未分化であった「喜び」「愛情」「恐れ」「心配」「怒り」といった情緒が分化する時期だからです。
ダンボールに入れて捨てられている子猫の絵を見て、子どもはどう思うでしょうか。
これは情緒の分野ですから、大人の思惑を押し付けずに、子どもの感性に心を傾けることが大切です。
 
月齢の差が激しく出る時期でもありますから、子ども自身の発想を引き出すのは、本当に難しいですね。
ある国立大学附属小学校で作文の時間に、「『お母さん、あのね!』と、お母さんに話しかけるように書きましょう」と指導している話を聞き、早速、取り入れると、これは効果がありました。
お母さんに話しかける気持ちで作ると、話を聞いてくれる対象が決まりますからリラックスでき、何を伝えたいかを考え、発想も豊かになるようです。
もちろん、「お父さん、あのね!」でも、同じ効果を発揮します。
 
大人もそうですが、経験していないことはわかりません。それでも大人は、今まで積んできたよく似たような経験や、本などで読んだことなどから想像して、何とか答えられます。
しかし、子どもは、まだ経験の範囲も狭く、読書量も少ないですから、おかしな話になりがちです。そこでお母さんが教え込むと、大人の考えが顔を出している話になりがちです。
 
「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのようにと、筋道立てて作らなければいけないのでしょうか」などとおっしゃるお母さん方がいますが、まだ、幼児には難しい注文です。日本の昔話などで知らず知らずのうちに身についているお子さんは別として、小学校でも、高学年にならないとできませんし、そんなことを強制していると、国語の嫌いな子になります。
 
国語は、すべての勉強の基礎ですから、大変なことになりかねません。
こういった鋳型にはめ込むようなことを無理強いしても、子どもらしい発想は、湧き上がってきません。お子さんの感性を大切にしてあげましょう。
しかし、どう考えても妥当でないと思える場合は、全部、否定するのではなく、お子さんの話をよく考えてあげ、修正することが大切です。
認めてあげることでやる気を起こさせ、そこから子どもの力は伸びていくからです。
 
問題集を買って、「話づくりのテクニック」なるものを教え込む前に、やるべきことがあります。 
本をたくさん読んであげ、子どもの話に耳を傾けることです。
そして、身の周りのことに、こだわりましょう。
花瓶にいけてある季節折々の花、道端に咲くたんぽぽの花、投げ捨てられた空き缶1個からでも、話を作るきっかけになります。
「これ、どう思う?」
一緒に考えて、思ったこと、感じたことを話し合うことも大切です。
とにかく、言葉は使わなければどうにもなりません。
しかし、遊びの感覚で取り組まなくては、子どもは嫌がります。
お母さんの顔をチラッチラッと見ながら話すようでは、やめましょう。
お母さんの期待する話に展開しないため、不満気な顔になっているはずだからです。
 
「話を聞き、どう感じたか」、「その後の展開はどうなるか」といったことを話したり、絵で表現し、描いた絵について質問をされたり、みんなの前で発表するなどの試験も行われています。
ある年の慶應義塾幼稚舎で、ドラえもんの縫いぐるみを着た先生が、水色のドアの前に来て、ドアを開け、「行きたいところの絵を描きなさい!」といった試験がありました。「どこでもドア」ですが、学校側は、何を評価したかったのでしょうか。
 
絵は、心で感じたことを表したものですから、言葉で表現できるはずです。一枚の絵から、どんな世界が表現されてくるか、耳を傾けましょう。また、絵を描かせるのは、絵の巧拙だけを見ているのではありません。どう感じたか、感性の世界です。感性は、体験を積み重ねて育まれたものであることを忘れてはならないでしょう。
オーバーかもしれませんが、特定のテーマに関し肯定側と否定側に分かれ行う議論、ディベートの苦手な私たち日本人は、小さい頃から、こういった経験が少ないことにも原因があるのではないでしょうか。
 
 
 
[類似差異の問題]
 
★「チューリップと桜を比べて、似ているところと違うところを先生に教えてください」
 
何回もお話しましたが、幼児の頭の働きは、ものを見て、比べ、同じところ、違うところを見つけることから始まります。
大人の観察力と違っているところがあります。チューリップと桜では、大人は木に咲く花、球根から育つ、花の大きさなど目で見えるものなど、理科の領域内で考えます。
 
こういう子がいました。
「チューリップは、『親指姫』のお話に出てきて、桜は、『花さかじいさん』に出てくるから、話に出てくるところが同じです」
童話の世界です、いいではありませんか。
 
「チューリップは食べられませんが、桜は食べられます」
桜餅のことで、食文化の世界です。食べたときの食感が残っていたのでしょう。
桜の葉は、何ともいえない香りが、ほのかにします。
また、落ち葉にも、同じような香りが残っていますが、この子は、それを知っていたのでしょう。おそらく、落葉の頃に、公園で拾った桜の葉の匂いをかいだのかも知れません。
 
好奇心と観察力をほめてあげるべきです。こういう発想は、頭が堅くなった大人には無理でしょう。これで、いいわけです。
 
「子どもが考えて、自分の言葉で発表できる」、これは素晴らしいことです。
そして話を聞き、なるほどとうなずける内容であれば、正解と認めてあげましょう。
 
しかし、塩化ビニールの葉っぱでくるまれた桜餅では、こういった発想は生まれませんね。
また、落ち込みそうです。
 
この問題は、自分の考えを言葉で表現しますから、やるべきです。お母さんと二人でできます。ただし、教え込まないことです。子どもの発想を無視せずに、きちんと聞いてあげることです。そして、子どもの考え方に妥当性があれば、それで正解です。しかし、「これはおかしい」と思う場合は、やさしく訂正してあげましょう。
 
かつて、アメリカでベストセラーになった「人生で必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」(河出書房新社 刊)の第1章 私の生活信条(19ページ)に、こう書いてあります。
 
「『不思議だな』と思う気持ちを大切にすること。(中略)デイックとジェーンを主人公にした子供の本で最初に覚えた言葉を思い出そう。何よりも大切な意味を持つ言葉。“見てごらん”」(“  ”は引用者)
 
「見て(自然に目に入るseeではなく意識して見るwatch)、考え、そして類似と差異に気づくこと」、こういった感性を大切に育んであげたいものです。
 
 
 (次回は、「言語に関する問題(2)」についてお話ししましょう)

 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

過去の記事

全て見る