めぇでるコラム

2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[4] 数量に関する問題(2) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第31号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
[相談会・フェア情報]
  □中央線沿線 私立小学校合同相談会
     日時 2月25日(日) 明星小学校
  □城北・埼玉・茨城地区 私立小学校合同相談会
     日時 2月18日(日) 聖学院小学校
  □千葉県私立小学校フェア
     日時 2月25日(日) 昭和学院伊藤記念ホール
 
  参加校、イベントの内容、アクセスの方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
 
       
上記の相談会はじめ、各小学校のイベントも以前のように開催されるようになりました。学校を知るための機会があるというのはありがたいものですね。志望校はもちろんのこと、いろいろな学校の情報をこまめに情報収集し、学校研究をすすめることが大切になってきます。
登下校の時刻に合わせ、学校の近くに行ってみるのも良いですね。
 
ところで、2月14日はバレンタインデー。3世紀頃のローマでは、戦士の戦意に影響があると考えられ若者の結婚を禁止。それを哀れと思ったバレンタインは、密かに結婚をさせていたのが発覚し、処刑された日が2月14日。その殉教の日がバレンタインデー。チョコレートを送る習慣の発祥地はイギリス。
日本では、1936年に神戸のモロゾフ洋菓子店が、1958年に新宿の伊勢丹が「バレンタイン・セールス」のキャンペーンを行ったが、結果は今一。広まったのは1970年頃からだそうです。(「言語由来辞典」より要約)
 
近年、贈る相手も様々で、自分に贈る割合が多いとか。多様化ですね。
 
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
 [4] 数量に関する問題(2)  
 
[掛け算]
次は掛け算です。
「5人の子どもにリンゴを2つずつあげるには、いくつあればいいですか」
 
スケッチブックに○を5個書き、その下に○を2個ずつ書きます。
 
 子どもの数    ○   ○   ○   ○   ○ 
 与えるリンゴの数 ○○  ○○  ○○  ○○  ○○  合計10個
 
幼児は、[2×5=10]で解くのではなく、○を2個ずつ書き終えたところで○を数えて、リンゴ10個と答えがでます。
3個の場合は○を3個ずつ、4個の場合は4個ずつ書くわけです。
これが幼児の掛け算の解き方です。
 
[割り算]
次に2枚の皿を用意します。                    
「それじゃ、お母さんと同じ数に分けるには、どうしたら、いいの?」
18個のクッキーを、お母さんの皿、自分の皿と、1つずつ分ければ答えがでます。
「お母さん、9個ずつです」
「ピン、ポン! すごい! それじゃ、お父さんと3人で分けたら、いくつずつになりますか」        
もう1枚皿が必要になりますが、分け方は同じで、3枚の皿に1個ずつ分けます。
「お母さん、6個ずつですね」
こうなります。
これをスケッチブックに書いて解いてみましょう。
 
<2人で分けるとき> 
 クッキーの数 ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ 
         ○   ○   ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○ 
                              1人9個
 
分ける時に 2人では2個、3人では3個、4人では4個ずつ減っていくことに気づかせます。
すると、2人で分ける時は2個ずつ、3人で分ける時は3個ずつ、4人で分ける時は4個ずつ指で押さえ、1人分だけ○を書いていけば、答えの出ることがわかります。
 
「12個あるクッキーを3人で分けると、1人いくつずつになりますか」
といった問題のときに、3個ずつ指で押さえながら、1人分だけ〇を書いていけば答えが出ます。
 
○○○ ○○○ ○○○ ○○○
○   ○   ○   ○   ←1人分
 
〇を4つ書いたところでクッキーはなくなるので、答えは4個であることがわかります。
幼児の割り算は、[12÷3=4] と答えが出るのではありません。
書いた○を数え、そこで「4個」と答えがわかるのです。
これが幼児の割り算の解き方です。
 
このように数の問題は、数字や記号を使い、加減乗除の四則算で解くわけではありません。
直感で数の多少を見極め、次に一つ一つを対応させ正確な違いを理解し、そして掛け算、割り算の基本的な解き方を学ぶ、これが幼児の数の学習です。
       
さらに、10は1と9、2と8、1と2と7といった数の合成、分解がありますが、難易度の高い問題になると、20までの合成分解が理解できていないと解けないものもあります。
10は1と9、2と8と、単に記憶させようとするより、おはじきなどを10個用意し、実際に分けさせてみると、その仕組みがわかるものです。
家庭学習でもぜひ実践してみてください。
 
また、おはじきなどの具体物を使うと、難しいことも簡単に理解できます。
かつて、ある学校で「12個のミカンを何人で分けることができますか」といった問題がありました。
子ども達に挑戦させると、「2人、3人、4人、6人」と答え、12人で分けられると答える子はほとんどいませんでしたが、おはじきを12個と皿を12枚用意しておくと、1個ずつ分けることも理解できたものです。
 
この問題は、12の約数を見つけるのと同じですから、園児が、とんでもない難しいことを、平然とやっているのには驚かされますね。もっとも子ども達は、約数の何だかを理解しているわけではなく、出題の意図もそこにあるわけではありません。
 
また、数字は抽象的なものです。
「5」という数字だけでは、幼児には何のことだかわかりません。「リンゴが5」となって、初めて、「5」という意味がわかるのです。その心は、リンゴが5個、頭に描かれるからです。前にもお話しましたが、抽象化した○をリンゴに置き換えると、物と数が一致し、具体的になるわけです。 
 
小学校の算数は、リンゴなどの具体物や、抽象概念への橋渡しとなる○やタイルなどを数字で表すことから始まり、数字を使った計算は、「合わせて」「多少」「全部で」「分ける」といった言葉の代わりに[+-×÷]の記号を使い加減乗除を習うわけです。
ですから、幼児には、数字や記号を使った計算は必要ありません。
 
大切なのは、数の概念、意味であり、計算の仕組みがわかることです。
数と接する機会は、日常生活の中にたくさんありますから上手に使いましょう。
少し注意をすれば、教材は周りにいくらでもあります。 
 
最後に、幼児特有の考え方を紹介しておきましょう。
 
幼児にメロン5個とイチゴ5個を比べさせると、メロンの方が多いと答えたり、ばらばらに置かれたリンゴ5個と一ヶ所にまとめて置いたリンゴ5個では、ばらばらに置かれたリンゴの方が多いと答えることがあります。
前者はメロンの大きさにこだわり、後者は広がって置かれたことに目を奪われたからですが、「ものは同じ数であれば、大きさが違っていても、一ヶ所にまとめて置かれていても、どのような位置や方向にばらばらに置かれていても、数は変わらない」ことを教えてあげましょう。
これを「数の保存」といいますが、言葉はご両親が知っていればよいことで、お子さんに教える必要はありません。
 
  (次回は、「数量に関する問題(3)」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 

過去の記事

全て見る