めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<保護者編>第13章 七五三ですね 霜月(2) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第48号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
第13章 七五三ですね 霜月(2) 
 
9月15日の十五夜の満月をご覧になった方、10月13日の十三夜も見てお
きたいものです。「箱根、仙石原のすすきが見頃」とネットに出ていましたが、
お子さんに、満月とすすき、日本の秋の風物詩を肌で感じさせたいものです。
 
★★むかし話と伝説の違い★★
孫引きで気が引けるのですが、「昔話と伝説」について、わかりやすい解説が
ありますので、紹介しましょう。
 
昔話と伝説には区分がある。
「昔、昔、あるところにお爺さんとお婆さんがいました」と始まるのは昔話の
ほうである。いつ、どこで、だれが……を特定していない。いつでも、どこで
も、だれでもかまわない。
そこへ行くと伝説のほうは、
「伊吹山と浅井岳は古くから高さを競い合っていたが、あるとき浅井岳が一夜
にして背を高くした。伊吹山の神タダミヒコはおおいに怒って浅井岳の神アサ
イヒメの首を斬った。首は琵琶湖に落ちて島となり、これが竹生島である」と
いったぐあいに、まことしやかである。いつ、どこで、だれが、といった事情
がそれなりにはっきりとしている。とりわけ土地との結びつきが深い。どこで
起きたことなのか具体的に記されている。
 柳田國男 (1875-1962)の言葉を借りれば、
「伝説と昔話とはどう違うか。それに答えるならば、昔話は動物のごとく、伝
説は植物のようなものであります。昔話は方々をとび歩くから、どこに行って
も同じ姿を見かけることができますが、伝説はある一つの土地に根を生やして
いて、そうして常に成長してゆくのであります。雀や頬白(ほおじろ)はみな
同じ顔をしていますが、梅や椿は一本一本に枝ぶりが変わっているので見覚え
があります」(「日本の伝説」はしがき)
とあって、このたとえ話はわかりやすい。
伝説は土地との関わりにおいていろいろな枝葉をつけ、人々の願望を反映して
成長していく。昔話はどこにでも移っていく。同じような話があちこちにある。
多少姿がちがっても「同じものだな」と見当がつく。
(集英社文庫 「ものがたり風土記」P23  阿刀田 高 著 集英社 刊)
 
「さすが、柳田國男先生」などとおこがましい限りですが、「昔話は動物のご
とく、伝説は植物のようなものであります」の一言ですね。桜の名所を訪ねる
のも訳ありなのです。雀やほおじろ、どこにでも顔を出しているので、素直に
納得しています。
 
【十一月に読んであげたい本 (1)】
七五三は、親が子どもの健やかな成長を祈る日です。しかし、かけ過ぎる愛情
は、子どもの成長を妨げがちです。七五三は、親の子どもに対する愛情チェッ
クの節目ではないかと思います。子を思う親の素朴な愛情を描いた昔話は、心
があたたまります。
 
蛇というと、嫌われものの代名詞のようで、昔話でも悪役が多いのですが、こ
の話は違います。もともと蛇は、水の霊、水の神さまのお使いと信じられてい
ました。この話は、自然の恐ろしさと、お母さんの子を思う姿を伝えた話です
が、嫌われがちな蛇だからこそ、説得力があります。親子の愛情、特に母親の
見返りを求めない無償のほほ笑み的な子を思う心は、理屈を越えた素晴らしい
ものです。
 
しかし、今では、この親子の絆が壊れかけているような気がしてなりません。
ほとんどの場合、親に責任ありと考えます。「あなたのために、お母さんは……!」
という言葉は、子どもにとって釈然としないものがあるのではないでしょうか。
育児は、皆さんのご両親がそうであったように無償です。エゴ丸出しのうとま
しい母性愛は、子ども達にも迷惑で、やがて嫌われるものではないでしょうか。
気持ちはわかるのですが……。
 
愛には、報われることを目標とするエロス的愛と、与えるだけで全くお返しを
期待しないアガペー的愛があることは言われているが、親でありながら、エロ
ス的愛しか持たぬものがけっこう多いのである。
(完本 戒老録 自らの救いのために P86 曽野綾子 著 祥伝社 刊)
 
「アガペーとエロス」、学生時代にキリスト教倫理学で習った記憶があります
が、この年になってお目にかかるとは思いませんでした(笑)。
曽野さんは聖心女子大学出身の才媛で、キリスト教倫理に基づく数々の小説や
歯に衣を着せぬ評論で知られていますが、アフリカなどでのボランティア活動
を知れば、さもありなんと納得せざるを得ません。近著の「人間にとって成熟
とは何か」(幻冬舎 刊)は、50代に出会いたかった本の一冊で、悔しい限り
です。(残念) 
現在、聖心女子学院には昭和46年に廃止したため幼稚園はありませんが、入
園した曽野さんは何かの随筆に、「私の時は、名前と年を聞かれただけでした」
と書かれていました。今、幼稚園があれば、とてもじゃありませんが、「名前
と年」だけでは済まないでしょう。学院は4・4・4制に移行し、中学受験は
なくなりました。
 
◆へびのよめさま◆   丸山 邦子 著
むかし、あるところに、一人のお百姓さんが住んでいました。
ある時、子どもたちがいじめていた蛇を助けてあげると、その晩、美しい女性
が、一晩泊めてほしいと訪ねてきました。次の日、お百姓さんが仕事を終えて
帰ってくると、その美しい女性が食事の支度をしていたのです。そうこうして
いる内に夫婦になり、子どもができ、お産の時は見てはいけないと言われまし
たが、心配のあまりのぞいたのです。
すると、部屋の中には大きな蛇がいて、とぐろの上に赤ん坊を乗せ、なめてい
たのです。
やがて、赤ん坊を抱いて出て来て、
「私は、助けてもらった蛇で恩返しに嫁になりましたが、姿を見られては、と
どまることは出来ません」と言い、赤ん坊が泣いたら、しゃぶらせてほしいと
美しい玉を渡すと、沼に姿を消したのです。赤ん坊は、玉をしゃぶり、健やか
に育ちました。
ところが、話を聞いた殿様は玉が欲しくなり、家来に言いつけて、取り上げて
しまったのです。腹を空かせた赤ん坊は、泣きやみません。途方に暮れたお百
姓さんは、沼の淵で、ことの次第を話しました。すると、大きな蛇が、口に玉
をくわえて現れたのです。一つの目から血が流れ、もう一つの目は、ふさがっ
ていました。美しい玉は、蛇の片目だったのです。取られたのなら仕方ないと、
もう片方の目玉をくれたのでした。
しかし、この玉も殿様に奪われてしまうのです。
お百姓さんが、このことを告げると、蛇は怒り、
「子どもを連れて山へ逃げてください!」
と言ったので、お百姓さんは、子どもを背負って駆け出しました。頂上に着い
たとき、沼の水が盛り上がり、城に向かって流れ出したのです。恐ろしい力で
向かってくる水の力に、城は、ひとたまりもありません。みんな流されたその
後は、湖になってしまったのでした。 
九月のはなし きのこのばけもの  松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
        日本民話の会・編 国土社 刊 
 
日常生活を快適に過ごすために、やってはいけないことを定め、それを破ると
破局を招く発想は、先に紹介しました「古事記」の上巻に、豊玉姫(トヨタマ
ヒメ)の出産をのぞいたことで離別する神話があります。姫の正体はふかでし
たが、その他にも、機を織る仕事場をのぞいてしまった「鶴の恩返し」や、魚
や貝が恩返しをする話などでよく知られています。「見ないでください」とい
われると見たくなるのは、「怖いもの見たさ」と同様、人間の悪しき性(さが)
のようですね。
 
これとよく似た話があります。
両目を失った蛇から、「私は盲目となってしまい、わが子の姿を見ることがで
きなくなりました。三井寺の鐘を毎日ついて、子どもの無事を知らせてくださ
い。年の暮れには、1年過ぎたことがわかるように、多くの鐘を撞いてくださ
い。お返しに人々に幸運を授けましょう」という滋賀県の伝説「三井寺の晩鐘」
です。以来、三井寺では、除夜の鐘に際し、多くの燈明を献じ、目玉餅を供え、
108に限らず、できるだけ多くの人に、できるだけ多く鐘を撞いてもらう特
別の儀式が行われています。
(www.shiga-miidera.or.jpより)
 
余談になりますが、晩鐘というとジャン=フランソワ・ミレーの馬鈴薯畑で働
く農夫が、教会から流れる夕方のアンジェラスの鐘に合わせて祈りを捧げる名
画「晩鐘」があり、小学校6年生の頃、図工の先生が画集を持ってきては絵の
解説をしてくれたことを思い出します。「落ち穂拾い」「羊飼いの少女」と共
に忘れられない作品となりましたが、先生から「馬鈴薯はジャガ芋」、「アン
ジェラスはラテン語でエンジェル」と教わり、言葉の響きが新鮮で今でも覚え
ています。おそらく、自分で解説書を読んだだけでは、このような印象を受け
なかったのではないかと思います。そういったことからも音読は、非常に大切
ではないかと考え、小学生の子ども達に薦めています。井沢元彦氏の「言霊
(ことだま)の国・解体新書」(小学館文庫 刊)ではありませんが、言葉にも
生命があるような気がしますね。万葉集をはじめ古今集などの歌集が今でも読
まれているのも、言霊が脈々と生き続けいる証(あかし)ではないでしょうか。
 
ところで、最近、落語を聞く機会がほとんどなくなりましたが、「寿限無
(じゅげむ)」という噺があります。子どもがけんかをして、寿限無にぶたれ
た子が、こぶを寿限無の親に見せるのですが、名前があまりにも長いために、
文句をいっているうちに、こぶがへこんでしまった噺です。名前の長さは、こ
の話に出てくる名前の五倍ほどあり、それをきちんと覚えている噺家さんは、
すごい記憶力だなと、子ども心にも感心させられたものです。
YouTubeで若き日の故立川談志師匠の「寿限無」を聞くことができます。
気持ちはわかるのですが、親の愛情が行き過ぎると、妙な具合になる話です。
名前は、一生の付き合いですから、あまりこったものでは、本人が大変です。
そういえば、「悪魔」という名前を、役所で受け付けなかった話がありました
ね。
 
◆長い名まえ◆   浜田 廣介 著
むかし、ある村外れに、「やぶん中」と呼ばれる家がありましたが、どうした
わけか、子どもが無事に育たず、3、4歳になると、あの世に行ってしまうの
です。ある年に、男の子が生まれ、心配したおじいさんは、長生きできるよう
に、長い名前をつけることにし、和尚さんにお願いしたのです。
つけた名前は、「一丁ぎりの丁ぎりの、丁丁ぎりの丁ぎりの、あの山こえて谷
こえて、ちゃんばちゃく助、なんみょう長助」でした。これで、長生きできる
と、おじいさんは安心して帰るのです。
ある日のこと、長助は川へ菖蒲をとりにいき、丸太の橋を渡ったときに、足を
滑らせ落ちてしまったのでした。友達は、おじいさんに知らせました。
「やぶん中のおじちゃん、大変だぁ。おじいちゃんちの、一丁ぎりの丁ぎりの、
丁丁ぎりの丁ぎりの、あの山こえて谷こえて、ちゃんばちゃく助、なんみょう
長助ちゃんが、落っこちたぁ、落っこちちゃったぁ、川ん中へ!」
声を聞いて、出てきたおじいちゃんは、
「おおい、子どもしゅう。一丁ぎりの丁ぎりの、丁丁ぎりの丁ぎりの、あの山
こえて谷こえて、ちゃんばちゃく助、なんみょう長助が、どうしたって。どう
したぁ?」
「川ん中へ落っこちたぁ!」
「そいつは、たいへん」
おじいさんは飛び出していき、近所の人も駆けつけ、間一髪のところで助かっ
たのでした。
 世界民話の旅 9
   日本の民話 浜田 廣介 著  さ・え・ら書房 刊
 
「長い名前で助かった」と思いたいのが人情ですね。原作では、井戸に落ちて
死んでしまうことになっているそうです。再話で命を救ったのは、作者、浜田
廣介の愛情ではないでしょうか。
 
私事でなんですが、名前を「紀元」(きげん)といいます。誕生日は昭和15
年2月11日で、今でいう「建国記念の日」でした。二月にお話しましたが、
当時は「紀元節」といい、日本の誕生した日を、日本書紀に記されている神武
天皇が即位されたといわれる年(西暦紀元前660年)を皇紀元年として、明
治5年(1872)に定めた祝日だったのです。しかも、昭和15年
(1940)は、皇紀二千六百年にあたり、時あたかも太平洋戦争の前の年で
もあり、戦意高揚のためか、皇室礼賛のためかわかりませんが、「紀元二千六
百年、ああ一億の胸がなる!」と歌を歌い、提灯行列をし、全国的にお祝いを
したそうです。「紀元二千六百年の二月十一日生まれで名前は紀元」ですから、
畏れ多い名前であったわけで、戦争に勝っていたら、名前負けをした非国民と
いわれたかもしれません。しかし、命名されても、名前負けをしない立派なも
のもあります。世界自然遺産に登録され、椋鳩十の「片耳の大鹿」の舞台であ
る屋久島にある杉の巨木、推定樹齢3千年の「紀元杉」です。いつの日か訪ね、
同名のよしみとしてご対面したいものです。ちなみに縄文杉の推定樹齢は7千
2百年で、世界最古の植物といわれていますが、あくまでも推定で、本当のこ
とはわからないようです。
 
ところで、世界の名機と言われたゼロ式艦上戦闘機「ゼロ戦」は紀元2600
年に開発され、年号の末尾のゼロを使い命名したそうで、宮崎駿監督最後の作
品「風立ちぬ」が上映されましたから、若い皆さん方にもおなじみになったの
ではないでしょうか。
ゼロ戦と聞くと特別攻撃隊、「特攻」のことを思い出します。私は国のために
命を捧げた純真な心には畏敬の念を抱いています。しかし、あまりにも人命を
無視した唾棄すべき史上最低の作戦であるため、涙なくして読めませんから読
みたくないのですが、250万部も売れていると聞き、百田尚樹氏の「永遠の
ゼロ」を読み、これは若い人達に読んでもらいたいと思いました。小説にも絶
対に謝らない日本の為政者、職業軍人の幹部、高級官僚、マスコミに怒りをぶ
ちまけていますが、読み終わり感じたことは、「少しも変わっていないな」と
いうことでした。先の大戦で300万人(戦場で230万人、原爆や空爆で70
万人)の命を失ったにもかかわらず、何もやってこなかった自分を棚に上げて
何ですが、むなしくなりましたね。(合掌) 
 
最後に、今は秋祭りの最中ではないでしょうか。
ここ川越市でも、来週の15(土)、16日(日)は、「川越まつり」でにぎわい
ます。大江戸天下祭りを今に伝える歴史ある祭りで、十数台の山車(だし)が、
蔵造りの街に姿を表し、にぎやかなお囃子と愉快な踊りが見所です。出会った
山車同士が、互いに向き合い、独自の囃子と踊りを競う「曳(ひ)っかわせ」
は、祭りの醍醐味で、一見の価値があります。パソコンで「川越まつり」を検
索すると、その様子を見ることができます。昨年6月に火災があった菓子屋横
町、火元にも店舗が出来上がり営業開始。もう一つの観光スポット、時の鐘は、
先にもお話ししましたように、29年1月の完成を目指し耐震化工事中のため、
シートをかぶっているかもしれません。
ところで、今年も3年連続でノーベル賞を受賞しました。以前、お話しました
が、母国語で自然科学など殆どの分野を日本語で学べるのは、奇跡に近いこと
です。それを支えているのが、漢字仮名交り文です。日本語をしっかりと学ぶ
ことが、いかに大切であるか、しっかりと子ども達に教えたいものです。他の
アジアの国の人々は、英語などで書かれた本を読むことになり、外国語をマス
ターしなければ、専門書は読めないことになっているようです。
(次回は、「11月に読んであげたい本(2)と最終回にあたり」についてお
話ししましょう)

過去の記事

全て見る