めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章 雛祭りとお彼岸ですね(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2018さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第17号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章 雛祭りですね(2)
      
★★童謡「うれしいひなまつり」には二つの誤りが★★
雛祭りを楽しんでいる雰囲気の伝わってくる懐かしい童謡、それが「うれしい
ひなまつり」でした。私には姉と妹がいましたから、この気持ちはよくわかり
ます。箱の中から紙に包まれた人形を取出し、それを雛壇に飾りつける母や当
時は女中さんといっていたお手伝いさんの姿を思い出します。
ところが、作詞者のサトウハチローは、2つの誤りに気づき、破棄したいと考
えていたそうです。その誤りとは、1つは2番の「お内裏様とおひなさま」で、
「内裏雛」は天皇、皇后の姿をかたどった「殿と姫の両方」を表し、「おひな
様」は男雛と女雛で一対を表すので、同じことを繰り返すことになるからです。
2つ目は3番の「赤いお顔の右大臣」は左大臣の誤りで、さらに大臣ではなく、
正しくは随身、近衛兵(宮中警備の兵士)の長官のこと。大臣であれば「笏
(しゃく)」を持っているはずが、弓矢、太刀で武装しているからだそうです。
   (hinaningyou.biz/matigattaohinasama.htm より要約)
「男雛様と女雛様」、「左近衛大将」では、詩人の感性として許せないでしょう。
進学教室の歌姫も教えてくれませんでしたから、承知して歌うしかありません
ね。昨年吹き荒れた「センテンス スプリング」を気取るのも僭越で、おこが
ましいことですから、原作をそのまま掲載し、拙文の人形の紹介も歌詞に従い
左大臣、右大臣としました。
 
 うれしいひなまつり
   作詞 サトウハチロー  作曲 河村 光陽
 
 一 あかりをつけましょ ぼんぼりに
   お花をあげましょ  桃の花
   五人ばやしの    笛太鼓(たいこ)
   今日はたのしい  ひなまつり
 
 二 お内裏様と  おひな様
   二人ならんで  すまし顔
   お嫁にいらした 姉さまに 
   よく似た官女の  白い顔 
 
 三 金のびょうぶに  うつる灯(ひ)を
   かすかにゆする  春の風 
   すこし白酒    めされたか
   あかいお顔の   右大臣
 
 四 着物をきかえて  帯しめて
   今日はわたしも  はれ姿
   春のやよいの   このよき日
   なによりうれしい ひなまつり
 
同じような間違いはあるもので、昭和3年に大ヒットした曲ですから、若い皆
さん方には馴染みの薄い歌かもしれませんが、野口雨情作詞、中山晋平作曲の
「波浮の港」です。
 
 ♪磯の鵜の鳥ゃ 日暮れにゃ帰る  波浮の港にゃ 夕焼け小焼け
  あすの日和(ひより)は ヤレホンニサ なぎるやら♪
 
波浮の港は、伊豆大島の東南端で、東南の位置にあるので夕日は見えない。ま
た、鵜の鳥は、大島あたりには生息しない。どうして見えない夕焼け、いない
鵜を表現したのか、雨情は波浮の港へ行ったことがなく、想像で書いたもので、
後に雨情自身がその誤りを認めた。
(「大人の雑学 今さら他人に聞けないムダ知識665」P55より 抄訳
        日本雑学研究会編 幻冬舎文庫 刊)
 
★★なぜ、桃の花を飾るのですか★★
 
なぜ、桃の花なのでしょうか。
 
「桃は五行の精なり」といい、桃には古来より邪気を払い百鬼を制すという魔
除けの信仰があった。(中略)中国で殷(いん)の時代に狩猟民族が天意を占
うときに、亀の甲や獣骨に占い字(ト辞・ぼくじ)を刻んでそれを火にあぶる
と、甲羅や骨にひび割れができる。
そのひびの入り方によって古代人は神意を判断して吉凶を占った。そのひび割
れをかたどったのが「兆」という象形文字である。「兆候(きざし)」「前兆
(しるし)」「兆占(うらない)」「兆見(まえぶれ)」などのことばからも
わかるように、兆は未来を予知するかたちを表している。「桃」は兆しを持つ
木とされ(中略)、未来を予知し、魔を防ぐという信仰が生まれたのである。
したがって鬼退治物語の主人公は、柿太郎でもなく梨太郎でもなく、桃太郎で
なければならないのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P79)
 
桃の木には、たくさんの実がなり、魔を防ぐと信じられていましたから、桃の
花を供え、子宝に恵まれる女の子の幸せを祈ったのです。
 
さらに訳ありなのは、桃太郎の家来が、猿と雉と犬であることです。「犬猿の
仲」といわれるほど仲の悪い犬と猿が家来となって、うまくいくはずはないの
ですが、間に鳥がいるから大丈夫なのです。十二支にも「申(さる)・酉(と
り)・戌(いぬ)」と間に酉が入って、けんかをしないように配慮されていま
す。「和をもって貴しとなし」ではありませんが、「聖徳太子の教えが、ここ
にも生きているぞ!」と一人で悦に入っています(笑)。
 
〔注〕 十七条の憲法 
一曰 以和為貴 無忤為宗
 「一に曰く 和を以って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを
  宗(むね)とせよ」  
(和を何よりも大切なものとし、いさかいをおこさぬことを根本としなさい)
(フリー百科事典〔ウィキベディアWikipedia〕より)
 
ところで、斑鳩の里にある法隆寺といえば、仏教を広めた聖徳太子の業績をた
たえるために建立された寺院であると思っていたのですが、哲学者、梅原猛氏
の「隠された十字架=法隆寺論」(新潮文庫 刊)には、一族を皆殺しにされ
た太子の怨霊を鎮めるために建てられた寺であることが明らかにされています。
夢殿にあった白い布で包まれた秘仏を、明治時代に来日したアメリカの日本美
術研究者フェロノサなどの要請で開扉したところ、光背が頭の後に釘で打ちつ
けられ、胴体が空洞でつり下げられている救世(ぐぜ)観音像が出てきたそう
で、ここから氏の怨霊説が生まれたのでした。読んで驚くことばかりですが、
哲学者の妥協を許さない鋭い明察は、歴史学者にはない魅力にあふれており、
すっかりはまりこみ、読みあさっています(笑)。
(注 光背 仏像の背後につける光明を表す装飾で、どのような仏像も、足元
の台座から支えを伸ばし、仏像の頭部まで持ち上げられている)
 
★★左近の桜、右近の橘って?★★
なぜ、雛壇に桃だけではなく、桜と橘を飾るのでしょうか。雛壇に向かって右
に桜、左に橘を飾りますが、これは京都御所にある「左近の桜」(御所に向か
って右側)「右近の橘」(向かって左側)を表しているそうです。京都の冬は、
昔から雪こそあまり積もりませんが、底冷えをする寒さは厳しく、禁中に仕え
る者は、古くから左近の桜のつぼみのふくらむ様子を眺めながら、春を待って
いました。
 
京都御所の紫宸殿の東側に桜、西側に橘が植えてあり、左近衛府の官人は桜の
木から、右近衛府の官人は橘の木からそれぞれ南側に整列して宮廷の警護にあ
たった。桜と橘はいわば、宮廷の門と同じ役割を果たしているのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P85)
 
官人とは天皇を守る近衛兵のことですが、お雛さまを飾るモデルは京都御所。
五段目には、おかしな顔をした傘と笠と沓を持った雑用係の三仕丁を飾り、そ
の左右には、宮廷の門と同じように桜と橘を飾ります。その上の四段目には、
向かって右に左大臣(老人)、左に右大臣(若者)を飾りますが、唐の文化の
影響が、そのまま身分の上下となって表れているわけです。三仕丁は、それぞ
れ泣き顔、笑い顔、怒り顔をしており、表情豊かな子に育つ願いが込められて
いるそうです。
 
橘は、みかんの古称で、日本では万葉の時代から和歌に多くうたわれている馴
染み深い木の一つで、黄色い実が魔除けになるともいわれています。大昔より
日本に自生している常緑樹で、冬でも緑を失わないその姿と、見栄えのある美
しい果実、そしてかぐわしい香が、古くから尊ばれてきたのでした。また、神
の化身とされる蝶の幼虫が育つことで、神代と世俗を結ぶ神の依代(よりしろ
・心霊が招き寄せられて乗り移るもの)と考えられていました。
(http://www.e87.com/selection/sp_hina/colum_04.htmlより)
 
橘は 実さへ花さへ その葉さへ 枝に霜降れど いや常葉の樹
          万葉集 6(1009)
                (注 枝“え” 常葉“とこは”)
 
「橘の木は、実も花も、その葉も、そして、その枝までも、霜が降ってもびく
ともしない。いつまでも葉の落ちない木だこと」と、万葉集にも歌われていま
すが、常葉の樹(常緑樹)の中でも、生命力の豊かな木であることがわかりま
す。何事も訳ありですね。
 
ところで、中宮和子が帝と初めて花見をしたのは、この左近の桜です。その折、
帝に献上したのが、在原業平をモデルとした押絵でした。見事なできに感激し
た帝が色紙に書いた和歌は、在原業平の世の中に たえて桜のなかりせば 春
の心は のどけからましでしたが、その後、様々な事件が起き、帝も退位し、
女帝興子の誕生となります。帝の心中を推し量れば、「世の中にたえて徳川の
なかりせば……」ではなかったでしょうか。
 
若い皆さん方には馴染みのない作家かもしれませんが、文芸評論家、小林秀雄
の弟子で、60歳過ぎてから小説を書いた偉才、隆 慶一郎の絶筆となった未
完の作品に「花と火の帝上・下」(日経文芸文庫 刊)があり、25年の暮れ
に再版され読むことができ感慨無量でした。家康、秀忠の横暴に毅然と立ち向
かった後水尾天皇とそれを支えた和子の様子が、猿飛佐助、霧隠才蔵などで組
織された「天皇の隠密」という奇想天外な応援を得て、徹底抗戦する展開にな
っていましたが、完結することなく世を去ってしまいました。奇想天外という
と荒唐無稽と誤解されそうですが、26年の正月に放映された「影武者徳川家
康」と同様、史実に基づいた着想からなり、一気呵成に読まされてしまう傑作
で、最後がどうなるかまるで想像もつかないだけに残念でなりません。宮尾登
美子さんと違った帝と中宮を知り、梅原猛氏と同様、歴史の謎を究明する鋭い
洞察力に脱帽するばかりで、1989年没、享年66歳、隆 慶一郎のあまり
にも早い旅立ちに、無念の思いを禁じえませんでした。
 
血圧が上がるといけないので心を静めるとして、桃も桜も橘も、日本の春を静
かに語っているように思え、心は落ち着き、いつまで見ていてもあきませんね。
桜については、4月に詳しくお話しする予定です。
 
★★なぜ、菱餅は、赤、白、緑なのですか★★
菱餅を見ていると、積もっていた雪も少しずつとけはじめ、雪の下で寒さに耐
えながら、春を待っていた木の葉や草の緑色が、ほんのわずかながら姿を見せ、
早春の息吹がうかがえる、そんな情景が浮かんできます。咲き始めた桃の花に、
春の淡雪がうっすらと積もる初春の雪景色、その白と緑と赤の鮮やかなコント
ラストに、「日本って、いいなぁ!」と日本人であることにしみじみと感謝し
たくなります。菱餅は、初春を待つ人々の心を見事に表していると思いません
か。本当のところはどうなのでしょうか。
 
菱餅の赤、白、緑の三色は、赤は桃や紅花で色づけしたもので魔除けを、白は
清浄を、緑は独特の香りのある蓬(よもぎ)で、体に悪いものを外に出す働きが
あり、薬として使われていたので健康を表しているのだそうです。雛壇の敷物
が赤いのも、意味ありなんですね。
アカデミー賞の華、レッドカーペットは、関係ないでしょうけれど(笑)。
また、どうして形が「菱形」かは、餅に入っている菱の実は菱形で、葉は三角
状だからではないかと思うのですが、これは私の独断ですから間違っているか
もしれません。
菱餅を飾る理由は、インドの仏典の説話に、竜に菱の実を捧げたところ娘の命
を救った話があり、そこから「菱の実は子どもを守る」という言い伝えが生ま
れたからだそうです。
戦後の食糧事情は最悪で、食べ物がなく、さつま芋の茎や菱も茹でて食べまし
たが、菱は栗のような味がしたと覚えています。レストランなどで豪快に残し
ているのを見ると腹立たしい気持ちになるのは、幼児期に飢餓の経験があるか
らです。今でもアフリカなどでは、飢えで死んでいく子ども達がたくさんいて、
写真で見た子どもたちの目を忘れることはできません。食べ物がないのは、空
腹感を満たすために心が卑しくなり、辛くて、悲しいものです。「衣食足りて
礼節を知る」は、昔々の話になったようです。
 
★★ひな祭りのごちそう★★
女のお子さんがいる家庭では、必ず頂く蛤(はまぐり)のお吸い物とお寿司です。
蛤の貝殻は、他の貝とは合わないことから女性の貞節を教え、夫婦の相性が良
いことを願ったものです。女の子のお祝いらしく、彩(いろどり)が華やかなち
らしや五目寿司などに、菜の花やぜんまいのおひたし、たらの芽のてんぷらな
ど、春の旬の食材が花を添えます。先に紹介した菱餅の他に、干した米を煎っ
た雛あられ、元は桃の花を酒に浸した桃花酒でしたが江戸時代頃から飲まれる
ようになった甘い白酒などが、雛祭りのごちそうの定番でしょう。ちなみに、
雛あられの原材料には実は海老や鯖が使われているものもあるので、魚嫌いの
現代っ子にはいいかもしれません。それにしてもチョコレートをまぶしたもの、
袋に女の子の大好きなプリキュアを印刷したものなどがあり、びっくりします
ね(笑)。
最近では、塩漬けの桜の葉で巻いた上品な香りが何ともいえない桜餅なども加
わったようです。この桜餅ですが、甘い物が苦手な私でも長命寺餅は頂きます、
絶品ですね。関西では道明寺餅が有名です。用いられている葉はオオシマザク
ラで、もちろん、その辺から集めてきたものではなく、専用に栽培されていま
す(笑)。
ところで、雛あられですが、関東は米、関西は餅と材料に違いがあり、関東は
米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたもの、関西は直径1
センチ程の餅からできたあられを、醤油や塩味などで味付けしたものです。
また、あられが3色なのは、白は雪で大地のエレルギー、緑は木々のエネルギ
ー、赤は生命のエネルギーを表し、菱餅と同様、自然のパワーを授かり、災い
や病気を追い払い成長できるという意味が込められているそうです。
(「トレンド情報ステーション」より要約)
 
★★桃源郷は、どこにあるのでしょうか★★
桃といえば、この話を忘れることはできないでしょう、桃源郷です。陶淵明の
書いた「桃花源記」にある理想郷は、桃の花が咲き乱れる桃源郷として描かれ
ています。魔除けの力を秘めた霊木であり、不老長寿の仙薬(飲むと仙人にな
るという薬から転じて効き目が著しい霊薬のこと)と信じられていた桃の花ゆ
えに、納得できますね。「桃花源記」の原文は手に負えませんが、こういった
古典文学には、小学生の高学年用に書かれたものがあり、時々、図書館の子ど
も部屋におじゃまして、「変なおじさん!」といった目を気にしながら読んで
います(笑)。
 
【桃花源記(作:陶淵明)の話の概略】(抄訳)
中国太元の時代、武陵に一人の漁師がいました。
ある日、小舟をあやつり漁に出たのですが、見覚えのない所に来てしまい、あ
たり一面に桃の花しか咲いていない林を見つけたのです。甘美な香りを漂わせ、
美しい花びらが舞っているではありませんか。見とれていた漁師は、林の先を
突き止めたくなり奥まで船を進めました。林は水源のあたりで山につきあたっ
たのです。そこに小さな穴があり、中へ入っていくと、突然、景色が開け、土
地は四方に広がり、立派な建物や滋味豊かな田畑が見渡せました。鶏や犬の鳴
き声が聞こえ、そこにいる人々は、異国人のような装いをし、
みんな楽しそうでした。
ぼんやりと立っている漁師に気づいた人々は驚き、どこから来たのか尋ね、あ
りのままに答えると、一軒の家に案内され、お酒やご馳走でもてなされたので
す。人々が言うには、「私どもの祖先が、妻子ともども一村の者たちと秦の世
の戦乱を逃れ、この絶境に来てから、一度も外に出たことがないので、よその
人とまったく関わりを持たなくなってしまったのです。ところで、今は一体、
どういう時世なのですか」と、漢はもちろん、魏、晋のこともわからないので
す。漁師が詳しく説明すると、みな感に堪えないように聞き、家から家へ連れ
ていかれ、どこでも歓待されるので、4、5日滞在したのでした。
やっと村を去る日が来たとき、「私どものことは言うほどのこともありません
から、よそ様にはお話にならないでください」と懇願するのです。しかし、途
中に目印を残しながら帰ってきた漁師は、家に着くと、さっそく郡の太子のも
とへ行き、この話をしました。興味を覚えた太子は、案内をさせましたが、目
印はおろか、前に行った道さえ見つかりません。この伝えを聞いたある君子が、
その仙境へ行こうとしましたが、その志を果たさぬ内に病で世を去り、この後、
再び訪ねようとする者はいなかったということです。
この話から「武陵桃源」「桃源郷」は仙境の意に使われ、転じて理想郷の意となっ
たのでした。
   生きる心の糧 中国故事物語 Ⅳ  駒田 信二・寺尾 善雄 編
                         河出書房新社 刊
 
人はだれしも秘密を持つと黙っていられなくなるようです。浦島太郎も乙姫さ
まとの約束を守れず、おじいさんになってしまいました。これも人間の性(さ
が)でしょう。
 
山の奥深くに、海の底に、理想郷を夢見るのは子どもではなく、いい年をした
大人、しかも男性に多いともいわれていますが、かくいう私もその一人です
(笑)。分別のある女性は、ばからしくて興味がないようですが、それだけ現
実的なのでしょうね。桃源郷は、誰しもが心の隅に描きたくなる「かくありた
い、ささやかな願い」ではないでしょうか。残念ながら実生活でも、ささやか
な願いは、かない難くなっているようです。
(次回は、「お彼岸」などについてお話しましょう)
 

過去の記事

全て見る