めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>幼稚園の選び方(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第33
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
幼稚園の選び方(1)
          
幼稚園の受験は、
「ぼく、暁星幼稚園へ行きたい!」
「私は、白百合幼稚園へ入りたいの!」
といったように、お子さんの希望で始まるわけではありません。
もっとも、お兄さんやお姉さんがいれば、同じ幼稚園に行きたいとなる場合も
ありますが、多くの場合は、ご両親が、お子様の将来を考えて始める受験です
から、きちんとバックアップ体制を整えて臨まなければ、希望される幼稚園か
ら招待状は送られてきません。
 
さて、幼稚園の受験で、もっとも重視されるのは、「なぜ、その幼稚園を選んだ
か」という志望理由です。出身者の場合は問題ありませんが、そうでなければ、
「わが子のためによかれと選んだ理由」が明確でなければ、幼稚園側を納得さ
せるのは難しいと思います。ご両親が、まず、取り組まなければならないのは、
どういった考えで幼稚園を選ぶかということです。9つのチェックポイントが
ありますから、メモ用紙を用意され、ご両親で、別々にご自身の考えを書いて
みましょう。
 
1.一貫教育制度に何を期待しますか。
「幼稚園から大学まである学校に入れてしまえば受験は一回で済むから」とお
っしゃったお母さん方がいました。中・高・大と受験をするようなことがある
と、本人はもちろん、付き合う親も大変です。一貫教育校の幼稚園受験が過熱
気味なのは、こういう考えがあるからでしょう。
一貫教育校に入れば、受験に費やすエネルギーを学問や余暇に利用できます。
しかし、「受験、結構、やらせます!」と考えるお父さん方も、たくさんいます。
暁星幼稚園や雙葉系の幼稚園は高校までしかなく、「大学は自分で選び、挑戦し
なさい」といっています。
しかし、一貫教育制度は、入ってしまえばエスカレーター式に大学までいける
制度ではありません。上級校が定めた一定の条件を満たさない場合は、進級で
きない場合もあります。ただ、言えることは、幼稚園で、「白」と習ったことは、
大学へいっても「白」と変わりませんから、これが一貫教育制度のよいところ
でしょう。
また、受験勉強をすることなく、ゆとりを持って学校生活を送れます。 
一貫教育制度に、何を期待しますか。 
 
2.共学について
学習院、青山学院、成城、淑徳、日出学園、昭和学院、森村学園、桐蔭幼稚部
などを選ぶ理由として、小学校も共学であることでしょう。
義務教育は共学であり、多くの方は、共学の経験があるはずですが、男女別学
の環境で教育を受けられた方が、お子さんには共学を勧める場合、その理由に
ついてしっかりと話し合っておきましょう。
 
3.別学について
幼稚園から女のお子さんしかいないのは、白百合学園幼稚園と田園調布雙葉小
学校附属幼稚園です。なぜ、こういった特殊な教育環境を選ばれるのか、それ
なりの理由がなければ、面接のときに困ったことになります。白百合学園は1
9年間、田園調布雙葉学園は14年間、女の園ですから。
また、暁星には女のお子さんが、雙葉、東洋英和、豊明、湘南白百合には男の
お子さんもいますが、小学校からは別学になります。
毎年、受験者が多いのも、いずれも伝統ある学校ですから、教育方針や校風が、
圧倒的に支持されている証拠でしょう。
別学の経験のないご両親の場合、なぜ、別学の学校を選ぶのか、ここが問題で
しょう。
 
4.宗教教育について
本来、ミッション系の学校は、宗教を布教する目的をもっていますが、だから
といって信仰を強制することはありませんし、在学中に洗礼を受ける義務があ
るなども、単なる噂にすぎません。
入園説明会でも「信者でなくても結構ですし、僧侶や神主のお子さんも在籍し
ています。国籍、宗教、学歴、職歴、一切、関係ありませんが、条件といえば、
日本語がわかることです」とおっしゃっています。
大切なことは、宗教教育を通して、何をお子さんに学んでほしいか、なのです。  
皆さんは、毎日の育児を通して、「嘘をついてはいけませんよ」「自分のことは
自分でできるように頑張ろうね」「ありがとうという気持ちを大切にしようね」
と、常々、おっしゃっているのではないでしょうか。
これは、すべて宗教教育の基礎、基本です。キリスト教の愛、イスラム教の施
し、仏教の慈悲などは、すべての宗教に共通している教えです。
こういったことを育児で大切にしていれば、幼稚園側のいう「ご家庭の育児の
方針と園の保育方針に共通認識がある、一致している」ことになるのです。
「全人教育に賛同いたしまして」といっても、その意味を理解していなければ、
絵空事になってしまいます。
育児で大切にしていることを考えてみましょう。
 ※全人教育 知識・感情・意思のいずれにも片寄らない、全ての方面が円滑
に発達することを目標とする教育(「新明解国語辞典」より)
 
5.通園距離と所要時間
国立附属幼稚園の場合は、地域指定や通園時間に制限がありますが、私立では
桐朋幼稚園が通園可能な範囲を公表し、立教女学院短期大学附属幼稚園天使園
も40分以内としていますが、多くの幼稚園の場合は、30分前後、徒歩、も
しくは公共の交通機関を使って通園できる方、後は、ご父母の判断に任せると
いっています。幼稚園への送迎は親の役目といえども、やはり通園できる範囲
は、おのずから決まってくるのではないでしょうか。きちんと把握しておくこ
とです。
幼稚園が都心であればラッシュアワーであり、バスは渋滞路線を走ることにな
ります。
なお、通園に使用するのは普通電車、乗り換えや、最寄りの駅まで歩く時間は、
子どもの足でかかる時間です。
東日本大震災以降、緊急事態が発生した場合のお迎えが、速やかにできること
も条件になっているようです。
ところで、以前にもお知らせしましたが、立教女学院短期大学附属幼稚園天使
園は、短期大学閉鎖に伴い2018年度以降の募集を停止、在園児卒園ととも
に閉鎖されます。小学校への推薦入学が確立していただけに、残念に思う親御
さんも多いのではないでしょうか。
 
6.健康状態
身体だけではなく、心身ともに健康であることです。
幼稚園の受験は、「初めての場所で、初めて会った同世代の子どもの集団に入り、
初めて会った先生の指示を聞き、理解し、年齢相応に対応する」ことです。
 ・初対面の友達のグループに入り、一緒に何かをすることができますか。
 ・やってみようとする意欲はありますか。
 ・お母さんの手を借りずにどのくらいのことができますか。
育児が過保護、過干渉な環境になっていると、こういったことが苦手ではない
でしょうか。
しつこいほど繰り返しますが、同じ年の仲間に入り、「お母さんのもとを離れて
も、楽しいことがあることを知っているかどうか」、この体験の差が表れるのが、
幼稚園の受験といえるのです。
基本的な生活習慣は、まだ、十分に身についていませんから、できないことが
あるのも当然でしょう。しかし、自分でやろうとする意欲の培われていること
が大切で、そういった環境を作るように心がけるべきなのです。できないこと
を無理やりやらせようとするのは、幼児にとって苦痛になるだけですからやる
べきではありません。
 
7.志望理由
附属の幼稚園を選ぶ場合、建学の精神や校訓、設立理念などを、どのように理
解するかでしょう。
それがご家庭の育児の方針と、どういった接点があるかを理解しておくことで
す。
そのために、主な幼稚園の保育の方針を紹介しましたが、幼稚園の説明会には、
必ず参加され、ご自身で確かめておきましょう。
説明会をやっていなかった雙葉幼稚園は、今年から(7月28日 土曜日)開
催することになりましたが、小学校の説明会で伺った、校訓の「徳においては
純真に、義務においては堅実に」について、以下のように考えてみるとわかり
やすいと思います。
 
「『ママ、これを手伝ったら何かを買ってくれる?』と、見返りを考えるような
子どもに育てては『徳においては純真に』とはいえません。就学前のお子さん
ならできなくてはいけないことを、お母さんの手を借りているようでは、『義務
においては堅実に』とはいえません。こういった子育てをしているご家庭のお
子さんを雙葉は歓迎しません」と。
これを、2、3歳児の発育状態に下げて考えてみましょう。
雙葉幼稚園の説明会、はがきで申し込みますが、今日22日(金)消印有効で
す。
 
このように、建学の精神、保育の方針などは、毎日の育児の様子から考えてみ
ることが大切です。
 
8.ご家庭の教育方針
どんな時に褒め、叱るか、箇条書きにしてみましょう。
それが、ご家庭の教育方針です。
ただし、その日の気分で怒ったり、後で怒らなければよかったと後悔するのは
教育方針ではありません。
ご両親で一致していれば、子育てはうまく連携が取れているはずですし、叱る
ことも少なくなっていると思います。
 
9.お子さんの長所と短所
育児でうまくいっているところが長所で、そうではないところが短所として表
れているはずです。
短所は、ご両親の育児の反省点として直すように心がけましょう。
ご両親の性格を受け継いだ遺伝であるかもしれません。
まだ、2、3歳のお子さんですから、長所や短所が、はっきりと表れていない
ところもあるでしょうが、発育状況から客観的に判断してみましょう。
 
(次回は、「9つのチェックポイントの判定の仕方」についてお話しましょう) 

過去の記事

全て見る