めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>この辺からが問題です(2) 過干渉な育児

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2021さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第7号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
この辺からが問題です(2) 過干渉な育児
 
もっと駄目な子育てがあります。
子どものやっていることを見て、何から何まで口を出すお母さんがいます。
これも困ったものです。
過干渉、過干渉の育児です。
 
「そうやったら、駄目ですよ。こうやるの!」
「違うでしょ、こうしないと上手くできませんよ!」
「やめなさい、お母さんは、そう言わなかったでしょう!」
こう書くと、何やら子どもを諭す、親のやさしい顔が浮かんできそうですが、
そうではありません。
オクターブとは言いませんが、半オクターブぐらい、間違いなく音声は上がっ
ています。しかも、怒気さえ含んでいます。
こういった言葉の後は、
「何度、言ったらわかるの!」
必ず、こうなりがちです、恐いですね……。
これでくじけずに、
「ぼくは、やります!」、「わたし、がんばります!」と、けなげに言う子がい
たら、教えてほしい。
いないでしょう。
これでは、手を出さなくなります。 
 
最初から、うまくできないのが子どもです。
ですから、模範演技をしてみせなくてはいけません。
それも、何十年も人間をやってきた、経験豊かなお母さんが、きっちりやるよ
うなお手本は駄目です。
幼稚園の先生や保育士さんに聞いてごらんなさい。
「子どもさんの目の高さで、お話ししてあげてください」
こう言うはずです。
お母さんの背の高さで話をしてはいけません。
それでは、「命令と要求」になり、最悪の結果として「強制」になりかねません。
気をつけてほしいのです。
 
子どもの背たけで周りを見たことはあるでしょうか。
見たことがなければ、試してください。
大人の五分の一も見えません。
子どもの経験は、言ってみれば、背の高さと同じです。
そんな程度なのです。
ですから、噛んで含むように教え、やって見せ、失敗しても、
「頑張ろうね。最初から、上手にできないものですよ!」
と励ましてあげましょう。
やさしい励ましの言葉は、やってみようという意欲に火を点けます。
うまくいったら、「上手にできたじゃない!」と褒めることです。
 
「こうやるの!」
「それはだめ!」
「そうしなさいと言いましたか!」
いつも、こんな言葉を浴びせかけられていたら、どうなるでしょうか。
これは、「命令、禁止、抑制」の言葉です。
育児は、兵隊を鍛える軍隊方式と違います。
これでは、いじけてしまいます。
うろ覚えで自信はありませんが、父の言っていた言葉があります。
連合艦隊司令長官で、真珠湾攻撃やミッドウエイ海戦を指揮した山本五十六元
帥の残された名言です。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ 誉めてやらねば、人は動かじ」
このような言葉だったと思いますが、大人の兵隊の訓練でも、こうなのです。
相手は、人生経験の、ほんのわずかな幼い子どもです。
いじけてしまったら、どうなるでしょうか。
自分でやろうとする意欲も、やってみたいという好奇心も育ちませんし、自発
性も自立心も培われません。
これでは、自分からやろうとしない、消極的な暗い性格になります。
 
「指示待ち子ども」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
自分からやろうとしない子どものことです。
その心は、「失敗したら、怒られるからやらない」、このことです……。
ジーッと、ひたすら待っているのです。
大人ではありません、4、5歳の幼児が、待っているのです。
こんな小さい時から、バランスシートを読み、損得勘定ができているのです。
恐い話ではありませんか。
 
「やるぞ!」という気力がありませんから、「やった!」という達成感もありま
せんし、「次に何をやろうかな!」という関心もありません。
無気力、無感動、無関心、全部、「無」です。
子どもの成長を支える原動力は、意欲です、達成感です、好奇心です。
それが、全部、なしです。
過干渉になっていると、こうなりがちです。
おどおどして、お母さんの顔色ばかり気にする子になります。
幼児の目は、本来、きらきらと輝いているものです。
「うちの子、内気なもので……」とおっしゃる方がいますが、誰が内気にした
のでしょうか。
子どもは、親の作った環境で育ちます。
これを忘れてはいけないと思います。
 
ですから、3歳になっても、お子さんのやっていることを見て、口を出したく
なれば過干渉で、実際に口を出していては、超過干渉だと考えましょう。
お子さんのためです、お子さん自身のためです。
時間がかかっても、いいではありませんか。
結果だけを判断するのではなく、プロセスです、過程を見てあげましょう。
「ここまでできているのだから、もう少しだわ」
待ってあげましょう。
自分の力でやり遂げることは、とても大事です。
繰り返しますが、おむつを外した時のことを、思い出しましょう……。
 
ちょっと恐いことをいっておきましょう。
小さいときは関係ありません、お母さんの方が、何かにつけて強いのですから。
でも、子どもは、日に日に成長します。
背丈も、いつかは逆転します。
中学生になる頃には、見かけは大人のような子がいますから。
子どもが、「力では負けない、力では!」と意識したらどうなりますか。
もう、言うことを聞きません。
バットを持って、向かってくるかもしれません。
家庭内暴力です。
家庭は、崩壊します。
よく聞きますね、「どうして、あんな優しい子が!」……。
抑圧された自立心が、姿を現したと考えられないでしょうか。
そうだとすれば、被害者は親ではなく、子ども自身です……。
芽生えてきた自立心を、力で抑えることはできません。
 
しかし、勝手、気ままは、駄目です。
「だって、今の幼稚園は、自由保育でしょ?」
このことです。
後で詳しく説明しますが、自由保育は、「勝手、気まま、エニシングゴーズ、何
でもありの保育」ではありません。
これを履き違えると、おかしなことになりがちです。
自由と放任は、違います。
自由には、責任が伴います。
まだ、幼児は自分のやっていることに責任をとれませんから、自由は与えられ
ません。また、自由と個性を育てることも違います。
個性を育てたいから子どもに自由を与えるのは、間違いです。
それは自由ではなく、放任です。
放任すると野放図になりがちです。
「訓練されていない個性は、野性である」とおっしゃったのは、国府台女子学
院の平田史郎学院長ですが、このことを肝に銘じておきましょう。
  
けじめのない子は、集団生活に入れません。
集団の中で光る能力、それが個性ではないでしょうか。
幼稚園、保育園、小学校と集団生活に入っていくのですから、勘違いされると
困るのはお子さんです。
「やっていいこと、いけないこと」は、幼稚園や学校で教わることではありま
せん。
ご家庭で、きちんと教えることです。
アメリカの学校では、先生と親の言っていることが違った場合は、親が言って
いるようにしなさいと教えているそうです。
社会のルールを教えるのは両親の義務であり、他人の子どもに注意をするのは
大人としての義務でもあるわけです。
誤った個人主義の考えから、この辺があいまいになってしまったのが、戦後教
育の最大の欠陥ではないでしょうか。
 
お母さんが、手を貸していたことを、子どもに、少しずつさせましょう。
そして、まだ危ないことをしますから、気をつけて見守らなくてはならないで
しょう、特に男の子は。
我慢比べです。
禁止、命令、抑制という、指図や制限する範囲を少しずつ緩めてあげましょう。
そこで、やっていいことと、いけないことを、一つずつ学び、習わせるのです。
けじめです。
しかし、「そうですか、私が、口うるさいから消極的なのですね、うちの子は!」
と、いきなり今までの干渉の態度を改めて、たがを緩めるのは、どうでしょう
か。
今まで何年間か育てられてきた環境を、百八十度、変更することになるのです
から、お子さんは戸惑います。
少しずつでいいのです。
子育てに極端は、禁物です。
 
過保護や過干渉の育児は、お子さんの自立を妨げます。
自立を妨げるのは、伸びるはずの可能性の芽を摘むことにもなるのです。
お母さん方が望むような、いわゆる「個性豊かな人間」に成長するはずはあり
ませんし、希望される幼稚園から招待状は頂けません。
(次回は、「ここからが問題です 1.社会性って」についてお話しましょう。)

過去の記事

全て見る