めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6] 推理・思考に関する問題 (3) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第40号)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★★入試問題を分析する★★
[6] 推理・思考に関する問題 (3) 
 
◆入試情報◆
◎神奈川私立小学校フォーラム
  日時 5月6日(祝)10:00~15:00
  場所 新横浜プリンスホテル5F
   日本大学藤沢小学校他29校参加 
   詳しくは「神奈川私立小学校フォーラム」のホームページをご覧ください。
 
◎横浜雙葉小学校 
  学校説明会 5月12日(火)午前10時~11時30分 (申し込み不要)
  オープンスクール 6月20日(土)午前中 約1時間30分
          (要 事前の申し込み)
   詳しくは「横浜雙葉小学校」のホームページをご覧ください。
 
[科学性の問題]
(風の吹く向き、影や水に映っている絵を見て)
 ◆ 下の絵で、おかしなところに×をつけなさい。
 
問題集に取り組む前に、以下の実験をしておくと、好奇心の触角となる「ナゼ、
ナゼ、ドウシテ?」の探査用アンテナを張りはじめます。
風の吹く様子は、ぶら下げたひもにドライヤーで風をあててみましょう。
影は、お日さまの出番ですが、懐中電灯でもわかりやすいでしょう。
水に映る様子は、前回の実験で使った画用紙を縦にして半分に折り、上の部分
に矢印↑や▲を描いてみましょう。  そして、色を塗り、重ねて、よくこす
ります。どのように写るかががわかれば、直ぐに理解できるでしょう。
 
磁石にくっつくもの、水に浮くもの、沈むもの、これも同じです。
磁石を持たせて、十分も遊んでみると、わかります。おもちゃ箱には、いろい
ろなものが入っていますし、部屋の中にも、実験用の教材は豊富です。しかし、
うっかりコンセントに近づけると危険ですから、よく説明しておき、絶対に一
人ではやってはいけないと約束し、実験中も監視の目をゆるめないことです。 
缶はアルミ製とスチール製を用意しましょう。「エッ!」となるはずです。砂
の中に磁石を入れると面白いのですが、最近の砂場は衛生上、問題があります
から勧められません。砂場で砂鉄を採集し、紙の上にのせ、下から磁石をあて
てみましょう。これは、子どもにとっては、驚きの現象となるはずです。
少し難しいかもしれませんが、どうすれば折り紙を磁石で持ち上げることがで
きるか、挑戦してみましょう。ヒントは、クリップなど磁石にくっつくものを
利用することです。
 
コップや空き缶は、どんなときに浮き、沈むのでしょう。
ジュースの入ったビンは、浮くでしょうか。
水をいっぱい入れたビンと、少し空気を入れたビンでは、どうなるでしょうか。
1円玉、10円玉は、どうですか。
紙は、条件で変わります。
輪ゴムも面白いですね。
さつま芋は浮くでしょうか。すいかも面白いのですが、今は、丸ごと買いませ
んから、ピンチヒッター、メロンでどうでしょう。
 
ところで、昔、大関に小錦という大きなお相撲さんがいましたが、プールで泳
いでいるのを見て、
「どうして、あんなに大きなお相撲さんが、水に浮くのですか?」
と真剣な顔をして質問した子がいました。今では、逸ノ城(身長192cm 
体重202kg)でしょういか。みなさん方は、どのように説明しますか。
 
その他に、植物の成長の段階や昆虫の生育状態を、絵を並べて答える問題もあ
ります。
朝顔やひまわり、チューリップなど家で栽培できるものを、お子さんと一緒に
育てながら、観察絵日記をつけるのも、効果がありますね。
おたまじゃくし、めだか、やごなどは、川にはいくらでもいましたが、今は、
その気になって出かけて探しても、いません。
♪春の小川は さらさらいくよ♪
などという風景は、どこにあるのでしょうか。
本物に勝るものはありませんからお勧めできませんが、図鑑などで説明するし
かないでしょう。「手に入らない、見ることができない」といっても、興味や
関心の芽は育てておきたいものです。
 
文部省唱歌「春の小川」の情景は、どこにあったかご存知でしょうか。
渋谷を流れていた河骨川だそうで、今はコンクリートで固められた汚れた川、
宇田川と呼ばれ、東急東横線の渋谷駅前の歩道橋から見ることもできますが、
あまり見栄えのよい景色ではありませんから、お勧めできません。歌碑は、小
田急線の代々木八幡駅付近の線路沿いに建てられています。
ところで、東急東横線の渋谷駅は地下にもぐって副都心線と乗り入れになり、
川越から元町・中華街まで乗り換えなしに行けるようになりましたが、地下鉄
を利用するたびに思うことは、すべて電気が頼りですから、電気が止まると、
後期高齢者は、あの階段を上り下りできませんね。停電の場合、どうなるので
しょうか。
 
[鏡映像]
これも勘違いしやすい問題です。
「左と右が、反対に映るんですよ!」
理論上は、そうですが、子どもには難しい問題です。
「お母さん、どうして左と右が反対になっているのに、上と下は変わらないの?」
こうなると、収拾がつきません。
鏡の前で、いろいろなポーズをとって、遊んでみましょう。右手を上げると鏡
の中の自分は、左手を上げていることに気づかせます。
わかってきたら、子どもと向き合って、「鏡ゲーム」で遊びましょう。お母さ
んが鏡になり、子どもが右手をあげたら、どちらの手を上げますか。左手です
ね。お母さんのいうとおり、左右が反対に映っているのですが、理論的なこと
は、どういうふうに映るかが、よくわかってからにしましょう。
 
ところで、実際に出題されたかどうかわかりませんが、問題集にこのようなも
のがありました。
 
(子どもが、鏡の前で右手を上げている)
◆どのように映っているか4枚の絵から選びなさい。
 
鏡は手前にあり、どのように映っているかわからない仕掛けになっています。
子どもの絵を180度回転させなければわかりませんが、「鏡ゲーム」でやっ
てみると、右手に歯ブラシを持っている子は、鏡の中では左手に持っているこ
とがわかります。
 
ところで、鏡は不思議です。左右が逆になるのに、なぜ、上下は、そのまま映
るのでしょうか。
「そんなこともわからないの。壁に掛かっているからだよ。足元に置いたら、
先生の姿は、逆さまになっているでしょ!」
こういって、鏡を私の足元に置いた子がいましたが、お父さんがお母さんの使
っている等身大の姿身を床に置いて見せてくれたそうです。幾何学的にいえば、
逆転しているように見えるのは、左右ではなく前後(奥行き)だそうですが、理
屈抜きです。このお父さんのように、実際にどう映っているかを見せることが
大切で、幼児の学習は、これに限ります。難しい原理や定理は、大きくなって
学力がつき、疑問に思ったその時に、自分で調べることができるからです。
 
[四方図形]
最後は、四方図形です。
真ん中に、旗を持ったくまの縫いぐるみの人形があり、それを前後左右から見
ると、どう見えるかを答える問題です。
 
これも実験です。
大きめのコーヒーカップをテーブルの上に置いて、前、右、後、左と、回り方
はどちらからでもいいのですが、スケッチブックに描いてみると、すぐにわか
ります。前から見るのと後ろから見るのとでは、逆になります。右側から見え
た持つところは、左側からは見えません。これがわかれば理解できます。
 
しかし、積み木の四方図形は難しいですね。
二等辺三角形を上から見ても、横から見ても長方形に見えるのですが、これが
なかなか理解できないようです。
傾斜を平面としてとらえるのは難しいですね。
底辺が四角の場合は四角に、長四角の場合は長四角に見えることを、よく確か
めておきましょう。
円柱もそうですね。上から見ると○ですが、横から見た場合は、長さにより違
いますが、四角や長四角にも見えます。
扇形も、見る位置を変え、上から見ると長四角に見えます。
積み木をいろいろな角度から見て、スケッチブックに描いてみましょう。傾斜
が平らに見えるのは、描いてみると「なるほど!」と理解できます。
 
もう一押ししておきましょう。
対称図形でやった矢印です。
これを切り抜いて、お母さんが持って、子どもの前に立ち、
「お母さんから見たら、この矢印、どっちに向いていますか?」 
「(ぼくから見ると左向きだから、お母さんから見ると逆だな。)
お母さん、右向きでしょ!」
「ピン、ポン!」
しっかりと理解している証拠です。
 
しかし、こんなにややこしい四方図形などを、どうして出題するのでしょうか。
かなり、出題頻度の高い小学校があります。
「これは思うに」などと気取ることでもありませんが、物は、見る方向によっ
て、いろいろな形に見えますから、ある方向からだけ見るのではなく、いろい
ろな方向から見ることが大切なのだといっているのではないでしょうか。 
子どもも、同じです。子どもの能力をある方向から、たとえば、知的な能力だ
けで判断してはいけないということですね。子どもの持つ様々な能力を、きち
んと見極めてあげるのが、親の大切な仕事ではないでしょうか。
 
ところで、出題頻度の高い小学校は、愛子さまの通っていた学習院初等科で、
掲げる教育目標は、「視野の拡大と個性の尊重」ですが、学校にお伺いしなけ
ればわかりませんが、考え過ぎでしょうね(笑)。
 
いかがでしたか。
推理思考の問題は、やってみると、子どもの日常生活と、深くかかわりを持っ
ていることがわかります。幼児の試験ですから、判じ物のような試験をするわ
けはありません。問題集だけで知識を教え込むのではなく、子どもの周りには、
たくさんの教材がありますから、これを利用することが大切です。好奇心をそ
そるように仕向けていくのが、賢明な方法であり、問題意識を持たせることで
す。
「なぜ、どうして?」という疑問の芽を育ててあげましょう。そういった疑問
を、小学校に入ってから系統立てて勉強していくわけです。
 
問題集を広げ、鉢巻きを絞めて、机の上でガンガン、ビシビシと教え込むだけ
が受験準備ではありません。前にもお話しましたが、記憶力は学習効果を高め
る大切な能力の一つですが、記憶力だけに頼るのは、やはり、拙いのではない
でしょうか。本物の力は、体験を伴った学習から培われるものです。疑問の芽
を育てる環境から、子どもの意欲は培われることを肝に銘じておきたいもので
す。この意欲こそ、あすの学習につながるからです。理解できない問題は決し
て無理をせず、お母さんも考え、一緒に悩んでください。そして、「あしたは、
今日より、きのうより」の気持ちを大切に頑張りましょう。
(次回は、5「記憶に関する問題」についてお話しましょう)
 

過去の記事

全て見る