2025年度会員合格100%

2026さわやかお受験のススメ<小学校受験編>

 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
「めぇでる教育研究所」発行
 
  さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
        (第45号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験を
 お考えの皆様を応援します!!
 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
学校説明会で確かな情報を (2)
 
 
★説明会情報★
 昭和学院小学校
   2025年度オープンスクール日程
   第2回オープンスクール・学校説明会 6月 7日(土)
   第3回オープンスクール・学校説明会 6月18日(水)
   ナイト学校説明会          7月11日(金)
   第4回オープンスクール・入試説明会 9月 6日(土)
   運動会               5月24日(土)
   体験教室(年長児のみ定員160名) 6月28日(土)
   学芸発表会            12月 4日(木)
 
 
 
紹介したい説明会でのエピソード(1) 
 
施設見学会をしているときに、「?」といったものに出会うときがあります。
 
例えば、学習院初等科の入試説明会は四谷の初等科で行われますが、体育館へ渡る廊下は道路の下を貫通させたものですから、かなりの勾配になっており、しかも狭いため、「おさない・かけない・しゃ
べらない・もどらない」と混乱をさけるために4つの約束の語頭をつなげた「おかしもの約束」の標語が掲げられています。これは阪神・淡路大震災以後、消防庁による教育安全指導のガイドラインに紹介されたことから、防災教育の標語として全国に普及したもので、当初は「おはし(おかし)」(「は」は走らない)だったが、津波による避難の原則でもある「戻らない」が追加されたそうです。 (synodos.jp/fukkou/10522 より)
 
かつて早稲田実業学校初等部のホームページにも「おかしもの約束を守り、警察署、消防署の協力のもとに、子ども達が安全に避難できるように指導している」と出ていました。
沖縄のとよみ小学校では「おかしもちの約束」があり、「ち」は「近づかない」だそうですが、海に囲まれているだけに切実な思いが伝わってきます。
 
自然災害だけは、何とか穏便に願いたいものですが、同時に、その時はどうすればよいか、子ども自身でできることは、普段からきちんと教えておく、これも親の大切な仕事です。
 
さて、今回からエピソードについてお話しますが、何と言っても四ツ谷の雙葉小学校の説明会ですね。
開催されたのは、昭和61年9とかなり昔のことになりますが、とても参考になるので、お付き合いください。
 
やめていた説明会を再開した理由は、妙なうわさを学校側が否定することにあったのです。
 
以来、平成元年まで続け、その後、実施していませんでしたが、同18年から再開されました。コロナ禍はオンラインでの説明会でしたが、今では学校での開催に戻っています。
 
さて、再開された時のことですが、「何か不祥事があったのでは!」と危惧していたのですが、大勢の人々を収容する施設がなかったのが直接の理由で、新しく講堂ができたために再開したとのことでした。
 
話を戻しましょう。
うわさといったものが、どういうものであるかを明白にしてくれた説明会でしたから、当時のメモを紹介しましょう。
 
雙葉小学校説明会
日 時 昭和61年9月26日(金)
場 所 小学校ホール 5階 参加者 約500名
 
およそ10年ぶりに再開された説明会でもあり、5階のホールは超満員で熱気にあふれていました。
 
入学定員に対して多数の応募者があるため、心ならずもテストを行っている事情を説明され、テストに関しては、特別に勉強しなくてもできる問題を作っており、総合的に判断して知能点だけではなく、「子どもらしく、一所懸命に頑張る意欲のあるお子さん、コツコツ努力をするお子さん」を求めており、内向的な性格でも頑張るお子さんであれば歓迎すると、雙葉小学校の求める子ども像について、具体的に話されました。
 
ついで、悪質なうわさが広まっていることに関して、雙葉学園はミッション系の学校であり、キリストの精神に反するような不正入学が許されるわけがないと明言された後に、
 
(1)受験と宗教は別問題で、僧侶の娘さんも入学している。
(2)学校関係者の紹介がないと不利とは、単なるうわさ。紹介者を通して面会することはあるが、それが考査に有利になることはない。
(3)お金を積むと入れるという裏口入学は、これもまったくの嘘。正規のお金(考査料)以外は、一銭も受け取らない。合格を発表する前に、考査料以外、頂くことはない。
    
この三点について強調され、つまらぬうわさに惑わされないようにとの注意がありました。
 
また、大学への進学率が高いことから、小学校の時に入れておけばと考える方が多いのですが、授業に関して特別なカリキュラムはなく、たまたま、そのような結果が出ているだけですから、進学校とお考えにならないでくださいと述べられました。
(この件については、毎年、説明会で力説されていますし、入学されたほとんどのお母さん方も「のんびりとした学校です」とおっしゃっています。)
 
なお、登校時間は、年間を通して午前8時15分、四ツ谷駅のラッシュアワーは8時からで、その時間に通学できるかどうか、慎重に考えてくださいとのことでした。
 
裏口入学を策したお母さんが不合格になり、「どうなっているのか!」と、直接、学校へ電話をしたことから事件が発覚し、驚いた学校側が事実無根と否定するための説明会でもあったのです。       
 
当時のうわさとして、                
「どこそこの神父さんの紹介状がなければダメ」    
「信者の娘さん、絶対有利」             
「合否は親の職業で決まり」             
などがありましたが、今でも根強く残っているようです。 
再開された説明会でも、うわさに過ぎないと否定されました。
うわさは、単なるうわさに過ぎないと、惑わされない強い信念を持つことも大切です。
それを支えるのはお父さんの役目ですから、きちんとサポートしてください。
お母さん方は、こういったうわさを信じてしまうくらい一所懸命になっていることがあります。
 
ちなみに、校庭の一角には、幼稚園、小学校に在籍されてから聖心女子学院へ進まれた上皇后美智子さまが、ご成婚(昭和34年4月10日)前に来校され、記念樹として贈られたメタセコイヤの苗木3本の内1本が、修道院の裏側に中高の校舎と頭を並べるほど成長した姿を見ることができます。
 
------
 
平成13年に白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催したときも、何か不祥事があったのではと思いましたが、そういったことはなく、受験されるご父母の強い要望によりとのことでした。
 
平成25年まで学校見学会だけ行っていた横浜雙葉小学校は、26年から説明会を再開しましたが、これは昭和60年代に開催していたときにうかがった話です。
 
本校の入学試験は、「一日体験入学方式」ともいわれ、昼休みにお弁当を食べる時間が設けられていました。文言は正確ではありませんが、話の内容を再現すると、こうなるのです。
 
「お弁当は、いつもお母さんが作ってくれるのですか」
「ウウン、今日は特別なの」
「そうですか、それでは、おいしいでしょうね」
「ウン、でも、残しちゃダメといわれたの」
「どうしてですか」
「残すと点数が悪くなるから」
「……?」
 
残すと、どうして減点されるのでしょうか。
 
初めて来た所で、知らない子どもばかりの中で食べるのですから、緊張して残す子もいるかもしれません。
 
それよりも、弁当を食べることで、子ども達はいろいろなサインを出していると思います。
 
ご家庭の教育方針がどうなっているのか、これほどわかりやすいものはないでしょう。
食事は三度のことですから、絶対に、つけ焼刃はききません。
 
基本的な生活習慣が、きちんと身についているかを判定することも、小学校の入学試験では、大切なポイントだからです。
 
学校側が見たいのは、
「集団生活の中で、子どもはどうあるべきかを、親がしっかりと考えて、やさしく、あるいは厳しくしつけることを、ご家庭の責任において教育しているかどうか」
ではないでしょうか。
 
今の話と似ていますが、以前、紹介しましたが大切なことですから繰り返します。
 
国立市にある桐朋学園小学校の説明会で、当時の校長であった鈴村先生が、たまたま会場に現われ、こういった話をされたのです。
本校は、仙川にある姉妹校、桐朋小学校と同様、面接をやっていませんが、その理由として、
 
「親御さんに『趣味は何ですか』とお尋ねしても、本当は、競輪、 競馬が大好きでも『読書と音楽鑑賞です』と取り繕うでしょう。
 でも、私どもでは、お子さんを二日間預かりますから、どういった育児をなさっているかわかります。ですから、私どもは面接をしません」
 
と、例によって文言は正確ではありませんが、こうおっしゃったのです。
 
試験を受けているのはお子さんですが、判定されているのはご家庭であることが、よくわかる話ではないでしょうか。
 
 
(次回は、 「学校説明会で確かな情報を (3)」 についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

お問い合わせ

047(377)3955
9:30~17:30(日祝月を除く)