月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2016年1月

めぇでるコラム : 2016年1月

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>入試問題を分析する 言語に関する問題(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 2017さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
             第30号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★★入試問題を分析する★★
[2] 言語に関する問題 (2)
 
奄美大島に115年ぶりの雪! 日本列島、すっぽりと冷蔵庫に入った感じで
すね。
雪が降ると思い出すのは、童謡「雪」を子どもの頃から、間違って覚えていた
ことです。教えてくれたのは、淑徳幼稚園の課外保育の一つであった進学教室
の歌姫ことマイちゃん。雪の日に教室で、“雪やこんこん、あられやこんこん”
と歌ったところ、「先生、違いますよ。“雪やこんこ、あられやこんこ”です
よ」と。園の先生に童謡歌集を見せてもらうと、その通りでした。「こんこ」
は、「正確な意味、語源は不明で、『来む』(来い=降れ)と関係があること」
(世界の民謡・童謡 World folksong.Comより)だそうで、作詞、作曲者も
不明です。確か、向田邦子さんも、ある随筆に「瀧廉太郎の『荒城の月』の歌
詞、♪巡る盃♪を“眠る盃”と聞き、どういう盃なのか不思議に思った」と書
かれていましたが、思い違いはあるものですね。(安心)
 
[しりとり]
★「左上の四角から、右下の三角まで、しりとりでつながるように線を引きな
さい」
 
しりとりは、子どもも得意ですし、いつでも、どこでもできます。
「りんご・ゴリラ・らっぱ・パイナップル・ルビー」といった、しりとりの定
番のようなものがありますが、ゴリラ以外の「ご」で始まるものに切り替えな
ければ、マンネリでだれてしまいますね。遊びも適度の緊張感がないと面白く
ありません。「ごま、ゴルフ、ゴム、ごみ、ゴキブリ、ゴンドラやゴーグル」
は、どうでしょうか。お子さんと一緒に探してみましょう。
 
いつもお母さんが主導権を握っていると、お子さんは緊張の連続で息抜きがで
きず、つらいものです。一緒に考えるのは、同じ土俵にいることになりますか
ら、お子さんもリラックスできるのです。
「お母さんも、思いつかないのだけど……?」
などとつぶやいてあげると、お子さんは真剣に考えるはずです。これを「つぶ
やきの教育」とか「ささやきの教育」などといっていますが、「教えこむ教育」
ではなく「考えさせる意欲を育てる教育」です。
正解なるものをひたすら求めてばかりいると、模範解答だけしかいえない、こ
んな言葉はないでしょうが、「マニュアル受験生」になる心配もあります。以
前にもお話ししましたが、こういった弊害をなくすためにペーパーテストを廃
止し、行動観察型のテストを取り入れる学校が増えたわけです。
 
[同頭語・同尾語]
★絵の中で「あ」で始まるものに〇、「ん」で終わるものに△をつけなさい。
 
同頭語は言葉の頭の音ですから間違いも少ないようですが、問題は言葉の終わ
りの音、同尾語です。プリントの絵を見ながらの場合は何とかなるでしょうが、
口頭試問ではどうでしょうか。
 
★「『ん』で終わるものを、できるだけたくさんいってください」
 
こうなると、パニックになりがちではないでしょうか。
「あんパン、ジャムパン、カレーパン」では、あまり発想が豊かとはいえませ
ん。疲れているお父さんは「グロンサン、リポビタン、アリナミン」というか
もしれません、冗談ですが(笑)。
動物の名前や台所で使うものに見当りますね。出てこない場合には、「動物」
「台所」などとヒントを与えましょう。 
 
ところで、言語の問題では、マッチ、風鈴、うちわ、扇子(せんす)、はたき、
竹箒(たけぼうき)、ちりとり、氷柱(つらら)などが出題されていますが、
普段、見かけないものもありますね。家にないものは、見かけた時にきちんと
説明してあげることです。臼(うす)や杵(きね)は昔話の世界ですから、出
てきたときに注意を促しましょう。
 
先週は雪が積もり、川越では氷柱を見ましたが、いかがでしたか。その時のこ
とですが、雪合戦や雪だるまを作る子ども達がいないので、家内に聞いたとこ
ろ、「ご近所に、小さいなお子さんがいないからですよ」といわれてがっくりし
たものです。我が家の周辺も、高齢者集団になっていることを実感しました。
(笑) 
 
[反対言葉]
★「先生がいう言葉と反対の言葉をいってください。『高い』……」
 
こういった問題です。
「『高い』の反対は、イ・カ・タです!」
これは笑えませんね。初めての問題に取り組むときに起きやすい勘違いで、こ
れでは説明不足です。
「『大きい』の反対の言葉は『小さい』ですね。わかりましたか。では、『高
い』の反対は……」 
こういう説明があれば間違わないでしょう。初めての問題は、きちんと説明し
ないと誤解が起きやすいものです。私たち親は、わかっているだろうと先入観
を持ちがちですが、子どもにとって迷惑な話となる場合もあるものです。最初
の一歩は親切、丁寧に、二度目、三度目からは少しずつ簡略化し、きちんと理
解できた後は問題文を読むようにしましょう。
いつまでも懇切、丁寧では、お子さんも「説明はこういうものだ」と誤解しや
すいですから注意が必要でしょう。
 
しかし、考えてください。
頭の中で言葉を引っ繰り返し、懸命に考えて答えているのですから、笑ってし
まうと子どもの自尊心は傷つきます。お子さんが急に黙りこんだり、プッとふ
くれる時は、自尊心を傷つけられている場合が多いですから、やさしく対応し
てあげましょう。もう、そういった時期に入っているからです。
 
また、こう答える場合もあります。
「『大きい』の反対は、大きくない」、間違いではありませんね。「長くない。
重くない。明るくない。広くない」と答えた子がいました。言葉としては通用
しますが、これは教えてあげましょう。
 
反対語は、小学生になると二字熟語として習います。勿論、「大小」を「だい
しょう」、「上下」を「じょうげ」、前後を「ぜんご」、「左右」を「さゆう」と
音読みで教える必要はありませんが、面白がって覚える子も出てきます。そう
いった場合は、「言葉の遊び」として教えてあげましょう。
「赤い」「長い」「広い」「多い」「寒い」「弱い」「明るい」「美しい」などの形容詞は、形
容動詞、副詞などと共に、作文を書くときに生きてきます。ですから、語彙を
増やしてあげることが大切なのですが、前回にもお話ししましたように、文字
を書きたがる場合は、正しい筆順を教えることも忘れないでください。何事も
最初の一歩が大切だからです。
 
[復唱・逆唱]
★「先生のいったとおりにいってください。
1、3、5、7、9、ハイ、どうぞ」
 
★「次は、逆からいってください。3、5、7といったら7、5、
3というのですよ。 2、9、7、ハイ、どうぞ」
 
★「今度は、文をいいますから、同じようにいってください。昨日
私は、幼稚園の遠足で、動物園に行き、パンダを見ました」
 
こういった問題です。確かに記憶力ですが、大人の考える記憶力ではありませ
ん。リズム感覚の遊びです。
 
5ケタの数の復唱を、「1………、3………、5………、7………、9」
などとやっては、だれてしまいます。これを、「1、3、5、7、9!」とリ
ズミカルにやると、子どもはついてきます。
面白いのは、逆唱の問題ですね。「1・3・5」なら「5・3・1」となるわ
けですが、これは練習しなければできません。やっかいなのは、言葉の逆唱で
す。「りんご・バナナ・トマト」を「トマト・バナナ・りんご」と言い換えま
すが、かなり難しい問題です。ところが、この3つの組み合せの中へ、子ども
達に人気のあるものをはさむと、完璧に答えますから不思議なものです。
 
以前、タマゴッチがはやった時のことですが、こんなことがありました。
「りんご・バナナ・タマゴッチ」とやれば「タマゴッチ・バナナ・りんご」で
す。 
「バナナ・ドラえもん・りんご」では「りんご・ドラえもん・バナナ」となり
ます。 
全部、人気者にすると模範的な回答になります。
「ドラえもん・のびた・静ちゃん」は「静ちゃん・のびた・ドラえもん」です
ね。子どもの笑顔が浮かんできませんか、やはり、遊びの感覚です。頭の体操
と考え、お子さんと一緒に楽しく遊んでください。
 
[数詞]
これも厄介な問題です。
ウサギのように、一羽、二羽、三羽と数える場合もあり、幼児には難しい数え
方です。数によっては、「いっぽん、にほん、さんぼん」「いっぴき、にひき、
さんびき」と読み方が変わるものや、花のように「一本、一輪、一束、一株、
一鉢」と、数や植えられている様子から変わるものもあります。よく出題され
ている数詞を紹介しておきましょう。
 
シャツ(一枚) かまきり(一匹) うさぎ(一羽) ぶどう(一粒、一房)
 バナナ(一本、一房) 靴(一足) 椅子(一脚) 自転車(一台) 
飛行機(一機) 豆腐(一丁)
家(一軒、一戸) はし(一膳) 手紙(一通) バラ(一本、一輪、一束)
 折り紙(一枚)
くじら、馬、象(一頭)
 
数量の問題をはじめ問題集に取り組むときには、ものを数える機会はたくさん
ありますから、必ず、「一個、二個」「一杯、二杯」と、数詞をつけて数える
ようにしましょう。
 
ところで、なぜ、うさぎは、鳥のように一羽、二羽と数えるのでしょうか。江
戸時代には、四本足の獣を食べなかったのですが、「うさぎは、ピョン、ピョ
ンと跳ねるから、あれは鳥だ!」といって食べていました。ですから、うさぎ
は、一羽、二羽と数え、それが今も残っているのですが、小さな子ども達には、
よく理解できない数え方になっています。哺乳類を食べなかった仏教の影響で
しょうが、とんだところで、子ども達を悩ませているようです。
 
[日にち]
「日にち」、これも幼児にとって難しいですね。
「いち・に・さん…」は音読みですが、訓読みでは「ひと・ふた・み・よ・い
つ・む・なな・や・ここの・とお」となりますが、これを「ひ・ふ・み・よ・
いつ・む・なな・や・こ・とお」と覚えると、一日を除き十日まで訓読みにな
っていますから、わかりやすいのではないでしょうか。
そして、十一日、十二日、十三日と音読みになり、十四日が音訓読み、十五日
から音読みに戻り、二十日が特殊な読み方で、あとは二十四日が音訓読み以外、
音読みになります。
こんな複雑な読み方を、日常、使っているのですから、日本語はすばらしい言
語であることを、子ども達に教えてあげたいものです。そのためにも、毎日カ
レンダーを見ながら「日にち」と「曜日」をいう習慣をつけましょう。また、
祝日の場合は、そのいわれを説明し、家族で祝うことも大切です。そこから自
前の家庭の文化が、築かれるのではないでしょうか。拙著のメールマガジンの
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」を参考にしてください。今週の歳
時記第12号に紹介しましたが、「日付の歌」で検索する「日付の歌」と
「Days of the month in Japanese」の2曲を続けて視聴できます。お子さん
に聞かせてみてはいかがでしょうか。子ども達は、興味を持てば、すぐ覚える
ものだからです。
 
言語の問題は問題集を使わなくても、内容さえわかっていれば、楽しみながら、
どこでもできます。読者の中にはいらっしゃらないとは思いますが、子どもに
とってあまり無口なお母さんでは困ります。しかし、しゃべり過ぎはいけませ
ん。大切なのは、言葉のキャッチボールですね。プロ野球の中継を見た時に、
キャッチャーの投球に注意してください。
キャッチャーは、ピッチャーの胸のところへボールを返しますが、その訳は、
いちばん取りやすく、次の投球にすぐ入れるからです。いいキャッチャーにな
ってあげましょう。
そういった時は、お子さんにも、答えやすい質問になっているはずです。そこ
から、話をきちんと聞き取る力、何事にも一所懸命に取り組もうとする意欲が
育ってきます。とにかく、お子さんに話をさせることが大切です。そういった
ことから、なぞなぞもいいですね。
お子さんは、案外、面白いものを作るものです。こういった「言葉遊び」は、
お父さん、お母さんが相手ですから、スキンシップをかねた楽しい学習になっ
ており、効果をあげることもできるのです。
 
この他にも、同音異義語(はし-橋・箸 かける-帽子をかける・電話をかけ
る・腰をかける)などの問題や、様子を表す言葉(春風がそよそよと吹く 北
風がぴゅうぴゅうとふいている)、「バット」や「葉っぱ」等のつまった音
(促音)や、「汽車」「キュウリ」等のねじれた音(拗音)、「おとうさん」
や「ケーキ」のように伸ばす音(長音)に関する問題などもありますが、文法
としてではなく、普段使っている言葉として、楽しく学習することが大切です。
小学校で習ったとき、「パパやママと遊んだことがある!」と思い出し、それ
が学習意欲につながるからです。「さすがお父さん、お母さん!」と間違いなく
尊敬されます。
 
このように、言語の領域は広範囲ですが、毎日の生活の中で、遊びながら学習
できますから、いろいろと工夫してあげることが大切です。
 
来週は節分です。豆まきをして、恵方巻を食べ、鬼の話をしてあげましょう。
「パパ、どうして鬼は豆に負けるの。だって、豆なんか投げられても痛くない
でしょう?」と年長になった長男に聞かれ困ったことを思い出しました、今で
はきちんと答えられるのですが(笑)。パソコンで「なぜ、鬼は豆を嫌うのか」
で検索すると、いろいろと出ています。こういった子どもの疑問に手を抜かな
いお父さんは、子どもに尊敬されます。頑張ってください。
   (次回は、「(3)話の記憶の問題」についてお話しましょう)
 (次回は、「言語に関する問題2」についてお話ししましょう)

よく聞かれる質問にお答えします

来週はクリスマスを迎えますが、いろいろ訳ありなんですね。
街にはジングルベルのメロディが流れ、至る所、赤、緑、白の3色で飾られま
すが、赤はキリストが人類のために十字架に流した血の色、緑はキリストの永
遠の命を象徴する色、白はキリストの純潔を表す色。クリスマス・ツリーは、
アダムが楽園から持ってきた「善意を知る木」で、キリストを表す不滅の生命
の木。ツリーの天辺に飾る星は、キリストが生まれたときに輝いた星で「ベツ
レヘムの星」といわれていますが、どの星かは不明。クリスマス・リースは柊、
刺はキリストの受難、赤い実はキリストの流した血を表したもので、節分で使
う柊とは別種。そして、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、聖書の中で
も、その日を特定していません。ご存知でしたか、信者ではない私は、つい最
近まで知りませんでした(笑)。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編(6)
 12月11日号より)

今回は、読者の皆様からよく聞かれる質問を編集した『さわやかお受験のスス
メ 小学校受験 Q&A編(100問)』から抜粋したものを紹介しましょう。

Q「問題集をやりたがらないのですが、無理にでもさせた方がいいでしょうか」

A「教室から配布される家庭用の学習か、過去に出題された問題集での勉強か、
状況がわかりませんが、問題集を使っての家庭学習の場合をお話しましょう。
 
幼児の場合は、問題集を開いて、即、勉強とはなりません。
赤ちゃん時代を思い出してください。
例えば、歩くことを考えても、いきなり歩けるようになったわけではなく、は
いはいをし、つかまり立ちをし、歩いては転ぶことを繰り返し、やっと歩ける
ようになったはずです。
幼児が一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことにより
習い学ぶ、体験学習が必要です。
中高大学の入試と小学校の受験準備の異なるのは、勉強と学習の違いにあると
いえます。
勉強は、字のごとく「強いて勉める」であり、学習は「習い学ぶ」ことです。
幼児は、体験していないことは理解できません。
ですから、問題集を嫌がるのは、自分で体験していない領域のことをさせられ
ているからではないでしょうか。
泳げるようになると、十数年泳がなくても機会があれば泳げるのは、体が覚え
ている、中枢神経系に属しているからだそうです。
教室での宿題であれば、体験したことの復習ですから、苦にしないはずです。

『なぜ、嫌がるのか』、その点を見極め、無理をしないことが大切です。」 

Q「幼稚園の先生から、話をきちんと聞いていないといわれているのですが」

A「小学校の受験で最も大切なのは、話を聞く姿勢を身につけることです。
ペーパーテストのプリントを見ても、答えはダミーも含め、すべて出ています
が、設問はどこにも書かれていません。
中高大の試験のように、『苦手な問題は飛ばして後でやろう』など、できない
相談です。
文字を使えませんから、スピーカーから流れる言葉を聞き取り、素早く対応し
なければならないのです。
行動観察型のテストも同様で、先生の言葉を聞き、理解し、迅速に活動しなけ
れば、得点になりません。
幼稚園の先生にいわれる迄もなく、ご家庭でもサインは出ているはずです。
まず、お子さんの話をきちんと聞いてあげましょう。
話を聞いてくれるのは、子ども達にはとてもうれしいことなのです。
そこから、お子さんは「話はきちんと聞くものだ」ということを学習している
のです。
そして、本をたくさん読んであげましょう。
好きな本であれば、お子さんは静かに聞くはずです。
『話をきちんと聞きなさい!』と柳眉を逆立て、何回いっても改まらないでし
ょう。
話を聞く姿勢は、言葉のキャッチボール、楽しい会話と、お子さんが興味を持
っている本を読んであげる、本の読み聞かせなどから身につくものだからです。」

Q「同じ本を何回も読んでくれとせがむのですが、記憶力が弱いのでしょうか」

A「そんなことはありません。
お子さんは、読んでもらった話が面白いから、一所懸命に覚えているのです。
読んでもらったときは、『面白いな!』といった漠然としたイメージが、繰り
返し読んでもらうことで、物語を少しずつ覚え、小さな木が、時を経て成長す
るように、今では、かなりはっきりと話の筋を記憶しているものです。
完全に覚えてしまうと、次の本へ移っていくはずです。
一人になったとき、ぶつぶつと何やらつぶやきながら、本を見ていないでしょ
うか。
お母さんに読んでもらった話を、思い出しているのです。
また、読んであげている途中に、突然、『そこまでで、いいです』ということ
はないでしょうか。
一人で思い出しながら読んでいるときに、忘れてしまったのか、そこをはっき
りさせたくて『読んでください』と来るわけです。
これは大変なことで、言葉を覚えることで語彙は増え、物語を記憶することで
表現する力もついてきます。
話を聞く姿勢をきちんと身に付けることは、小学校受験で、もっとも大切なこ
とですから、根気よく読んであげましょう。
文字を習い、自分で読めるようになると、もう『読んでください』と来なくな
りますから。」

Q「読んだ後に感想を聞いても、きちんと答えられないのですが」

A「読んだ後に感想を聞くのは、まだ、早いと思います。
先にも触れましたが、1回だけ読んでもらい、きちんとした感想をいえないの
は、その本に対するイメージが、まだ、できていないからです。
何回か読んでもらうことで、次第に固まってきます。
そこまで待ってあげましょう。
ですから、1回だけ読んで、『面白かったでしょう』『何が面白かった』とい
った話かけは、するべきではありません。
また、よく聞く話ですが、お母さん方は、子どもの頃に読んでもらい、面白か
った本を読んであげることがあるようです。
それはいいのですが、『どう、面白かったでしょう』と聞いたことはないでし
ょうか。
そんな時、お子さんは、『……?』となったのではありませんか。
まだ、しっかりとイメージ化ができていないと、答えようがないからです。
2、3回読んだ後で、聞くようにしましょう。
ただし、『お母さんは、おばあちゃんに読んでもらい、こういったことを学ん
だのですよ』と、お母さん自身の感想をいうのは、いいのではないでしょうか。
『ママは、こういったことを感じたんだ』と、考えるヒントになるからです」

Q「昔話の出題率が高いようですが、なぜでしょうか」

A「常識の領域で、例えば、桃太郎と猿、犬、雉の家来や、黍団子、鬼など物
語に出てくるものを線で結ぶといった形で出題されています。
昔話は、多くの場合『昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが、住ん
でいました』と、『いつ、どこで、誰が』と明らかにし、『何を、なぜ、どの
ように』と、いわゆる[5W+1H]の形式で展開しますから、わかりやすく
構成されています。
そして、内容は、勧善懲悪で、正しいものは必ず報われ、悪者は、懲らしめら
れます。
5歳頃から未分化であった情緒が分化され、喜怒哀楽の感情がはっきりと表れ
てきます。
それに刺激を与えられることで、ずるい人間には憤りを覚え、悲しい話には涙
ぐみ、幼いなりにも善悪に対する分別、倫理観や道徳観を育んでいると考えら
れます。

ですから、昔話が出題されるのも、うがった見方をすれば、昔話で学習した様
々なことを、幼稚園や保育園の生活で実地訓練をし、社会性、協調性といった
集団生活への適応力を養い、それが小学校生活をスムーズに送れる基礎となっ
ているからではないでしょうか。

ちなみに、日本の五大昔話は、『桃太郎』『花さかじいさん』『舌切り雀』
『さるかに合戦』『かちかち山』です。
皆さん方はお子さんに、この5つの昔話のあらすじを話すことができるでしょ
うか」

Q「3月生まれですが、図書館へ行っても幼い内容の本しか選べません。心配
ないでしょうか」

A「お子さんは3月生まれですから心配ありません。
興味を持って選べたことを褒めてあげ、必ず読んであげましょう。
お母さんが心を込めて読んであげれば、お子さんはきちんと理解し、次のステ
ップへ向かい、確実に歩み始めるはずです。
選んだ本が、自分で面白くないと判断できることが大切です。
「何よ、こんなやさしい本を!」といってしまうと、お子さんの自尊心は傷つ
き、自分から本を選ぶ気持ちもなくなります。
いろいろな本を読んでもらい、試行錯誤を積み重ねながら、取捨選択し、自力
でレベルをあげていくものです。
お母さんのお気に入りの本ばかり選んで読んであげても、内容をよく理解でき
なければ、読んでもらっている本人は、つらい思いをするだけで、結果的には
本の嫌いな子になりかねません。

ゆっくりと時間をかけ、お子さんの期待に応えてあげることが、レベルアップ
につながるのです。早生まれのお子さんの場合は、4月2日と翌年の4月1日
では、1年の差があるのですから、そのことを忘れずに無理をしないことです。
他のお子さんと比べて評価するのは、賢いお母さんのすることではないと思い
ます」

なお、CD版 『さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A編(100問)』
は、目下、好評、発売中です。
(次回は、「入試問題の出題範囲」についてお話しましょう)

 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 国立附属幼稚園編(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2017さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第12
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

名門幼稚園の保育方針 国立附属幼稚園編(2)
 
来週は、節分ですね。
孫が2歳の時、「パパが、鬼のお面をかぶって、そっと部屋に入ってきたら、
もうびっくりしちゃって、大泣き。豆まきどころではなかったわ」と娘は笑い
ながら電話してきましたが、怖がらないように、楽しく演出してあげましょう。
特に、男の子は怖がりですから(笑)。
 
この他の国立附属の幼稚園は、以下のとおりです。
 
【東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎】
 
★教育目標★
本幼稚園では、いろいろな個性を持つ子どもたちの交流を通して、豊かな人間
理解を根底とする社会性の芽生えを培うことを基本とし、幼児が主体的に行動
できる環境を通して、自主性・創造性を育て、健康・明朗で個性豊かな民主的
人格の芽生えを培うことを目標とするものである。これを受けて竹早園舎では、
    ・自分なりのやり方で一生懸命に取り組む
    ・友達と共感しあう
    ・自分の役割を最後まで果たそうとする
を教育目標としている。
 
募集園児数は、男児15名・女児15名 計30名。
通園地域制限は、願書提出の時点で保護者とともに東京都23区内に居住し、
自宅から本園まで、幼児が徒歩または公共の交通機関を使用して35分程度ま
でで通園できる者で、入園後もこの地域内に保護者とともに居住する者。ただ
し、受験のための一時的な住所の変更(寄留)は一切認めないとなっています。
 
選抜方法は、抽選で第一次選抜合格番号発表、第二次選抜、発育総合調査、第
三次選抜で抽選。
平成27年度の入園調査の結果
 募集人数   男女 各15名 
応募数     男 269名  女 281名
第一次合格者数 男  25名  女  24名
   抽選合格者数  男  15名  女  15名
(平成27年1月26日のホームページより)
 
【東京学芸大学附属幼稚園 小金井園舎】
 
★教育目標★
人や身近な環境にかかわる中で、自主性と創造性を持ち、明るくのびのびと自
己発揮する子どもを育てる。一人一人を生かす保育。
・感動する子ども   
・考える子ども
・行動する子ども
募集園児数 三歳児 約50名 うち若干名は障害のある幼児とし、選考は別
枠で実施。
通園地域制限は、指定した通園区域内(小金井市の一部、国分寺市の一部、小
平市の一部)に願書提出当日に在住する者で、保護者または代わりの者が付き
添い、徒歩で通園できる者となっています。
 
選抜方法は、第一次検定は抽選、第二次検定は面接と観察。
 
なお、障害のある幼児の入園志願者募集については、ホームページに紹介され
ていますのでご覧ください。
 
ところで、東京学芸大学附属の小学校は、竹早小学校、大泉小学校、世田谷小
学校、小金井小学校と四校あって中学まで進めますが、高校は一校しかありま
せんので、それぞれの中学校から約五分の三しか進級できません。成績優秀な
生徒だけが集まりますから、合格実績がさん然と輝きます。
平成27年度は東大54名(54名)、慶大109名(42名)、早大169
名(37名)合格、(  )内は進学者数。一時、高校進学辞退者もいて東大
の合格実績も下降気味と報道されていましたが、この実績が魅力になっている
のは間違いないでしょう。
 
【千葉大学教育学部附属幼稚園】
 
★教育目標★
   ・明るくすなおな子ども
   ・進んでとりくみやりぬく子ども
   ・考える子ども 
   ・協力しあう子ども
  
募集人員は三歳児、男児約14名、女児約14名、四歳児、男児約14名、女
児約14名。
通園地域制限は、出願時現在、千葉市の下記指定地域に保護者とともに住居し
ている者。
中央区、稲毛区(園生町は京葉道路からJR総武線寄り)・花見川区・美浜区・
若葉区殿台町(高品交差点から千葉若葉消防署殿台出張所前を結ぶ道路以南)。
 
選抜方法は、第一次選考、第二次選考(抽選)。
 
なお、応募者の公表はありません。
 
 
【埼玉大学教育学部附属幼稚園】
 
★具体的目標★
  子どもの自らのびる力を育てる。
      ・健康で明るくたくましい子ども
      ・自らすすんで人とかかわり友達と仲良く遊べる子ども
      ・のびのびと表現し、創造性豊かな子ども
 
募集人員は三年保育、男女計約20名、二年保育は、附属小学校の定員数の削
減により平成25年度(平成24年11月実施)から、男女計約10名に変更
されました。
通園地域制限は、通園区域内に、公示日現在、保護者と同居していて徒歩で通
園できる者。
さいたま市浦和区(常盤・高砂・元町)、南区(別所・鹿手袋)、桜区(西堀)、
中央区(大戸・新中里)など、詳細は募集要項をご覧ください。
 
選抜方法は、第一次検査、第二次抽選。
 
なお、応募者の公表はありません。
 
国立附属幼稚園の場合は、地域指定や通園方法にも徒歩などといった条件があり、
平等を期すために考査前や合格後に抽選のあることがもどかしいところでしょう。
「抽選があるから」と早くから準備をされない方もいるようですが、抽選で受験
資格を得てからでは、せっかくのチャンスを無にすることになりかねません。ご
両親には面接の対策を、子ども達には「お母さんのもとを離れても楽しいことが
ある」ことをきちんと体験しておく必要があります。
        
(次回からは、私立の幼稚園についてお話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>何といっても正月ですね【一月に読んであげたい本】

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第12号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

	
第3章(3)何と言っても正月ですね 
【一月に読んであげたい本】
 
奄美大島に115年ぶりの雪。今朝、起きた時、寒暖計を見ると、何と2度し
かありません。寒いわけですね。風邪が流行っているようです。お子さんに手
洗いとうがいを励行するように心がけましょう。難しいですが、習慣になれば
黙ってもやるようになります。
 
正月に関するむかし話は、たくさんありますが、この話は欠かせないでしょう。
「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の十二支のことで、こ
れを決めた事の次第を話にしたものですが、いたちが出てくるとは知りません
でした。
 
◆十二支のはじまり   小沢 重雄 著
「元旦の朝、新年のあいさつにきた順番に、その動物の年にして、人間世界を
守らせてやる。ただし、一番から十二番まで」と神様からのお触れが出て、動
物たちは大喜び。ところが、ねこは、その日を忘れてしまい、運良く、本当は
運悪くですが、会ったねずみに、二日目の朝だと嘘をつかれます。計られたと
も知らずに、ねこは神様のお住まいになる御殿の門を叩いたのですが、「十二
支は決まった。寝ぼけていないで、顔でも洗ってこい!」
と神様に怒られ、だまされたと気づいたのです。それからというもの、ねこは
寝ぼけないように、いつでも顔を洗うようになり、嘘を教えたねずみを追いか
けるようになったのでした。
 ところが、ねこの他にも十二支に入れなかった動物がいました。いたちです。
お触れがこなかったから、やり直してほしいと申し立てをします。手を焼いた
神様でしたが、名案を考え出します。
「一年に十二日だけ、おまえの日にしてあげよう。月の始めは縁起のいい日だ
から。ただし、『いたちの日』とすると、他の動物が騒ぎだすから、頭に「つ」
をつけることにしよう。数をいうときには、一つ、二つと、必ず『つ』をつけ
る大切な字だから」と提案をします。
「つ、いたちですか?」
「いや、いや、『つ、いたち』では、わかってしまうから、『ついたち』と続
けていうことにしよう」と説得され、月の初めを「ついたち」と呼ぶようにな
ったのです。
 一月のおはなし ねこの正月 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修 
                   日本民話の会 編 国土社 刊
 
12月にもお話しましたが、朔日(ついたち)は、月立(つきたち)の音便で、
こもっていた月が出はじめる意味からできた言葉ですが、これを読んだとき、
しばらく笑いが止まりませんでした。神様といたちのやりとりが、本当におか
しいのです。しかも、場所は図書館でしたから、困りはてた様子をご想像くだ
さい。
 
5、6歳の子どもにとって、一日から十日までと、十四日、二十日、二十四日
は、漢字の音読みと訓読みが、入り混じっていますから覚えるのも難しく、き
ちんといえる子はあまりいません。一日は、これで覚えられますね。二十日は、
「二十日ネズミは二十日間しか生きられないから二十日ネズミというんだよ」
と、得意そうに教えてくれた子がいましたが、真相は定かではありませんけれ
ど、これで覚えられるでしょう。(※実際には妊娠期間が20日だそうです 
<編集者注>)
 
ところで、かつて小学校1年生の子どもが、この読み方を歌にしたものがある
といって歌ってくれましたが、実にうまくできていて、これで簡単に覚えられ
ます。題名を思い出せなかったのですが、何でもありのYouTubeで見つ
けました。「日付の歌」でクリックすると、2曲続けて出てきます。
歌詞の紹介で「とおか」が「とうか」となっていましたが、よく間違える仮名
遣いで、1年生の時に習います。「遠くの、大きな、氷の上を、多くの、狼が、
十ずつ、通った」は全部「お」と子どもの頃に習ったと、“YAHOO!
JAPAN 知恵袋”に出ていました。やはり、間違えやすいんですね(笑)。
 
日付の歌
♪いちは「ついたち」には「ふつか」さんは「みっか」で よんは「よっか」
ごは「いつか」ろくは「むいか」ななは「なのか」はちは「ようか」きゅうは
「ここのか」じゅうは「とおか」にじゅうは「はつか」♪
 
“Days of the month in Japanese”
♪ついたち ふつか みっか よっか いつか
 むいか なのか ようか ここのか とおか
 じゅうよっか じゅうくにち はつかは私の誕生日♪(少し省略しています)
 
「日付の歌」は、スローテンポで二十日までの入門編。リズミカルに歌うのが、
“Days of the month in Japanese”で、子どもが歌ってくれたのはこれだと
思います。少し難しいかもしれませんが、お子さんに聞かせてみてはいかがで
しょうか。子ども達は、興味があれば、すぐに覚えてしまうからです。
 
正月といえば、欠かせないのは七福神でしょう。この話には、神様一人ひとり
の紹介はありませんが、七福神の話です。これと似た話で、大晦日に長者に宿
を断られた乞食が、貧乏人の家に泊めてもらい、そのお礼に若水をもらい若返
った話を聞いた長者が、乞食を無理やり泊まらせ若水を強要し、あまり欲張っ
たために猿になった話や、赤ん坊になってしまうのもあります。暮れから正月
の話ですが、七福神の登場ということで、一月の話にしました。
(注 若水…縁起を祝って、元日の朝早く汲む水。古くは立春の日に汲んだもの)
 
◆正月の神さん   渋谷 勲 著
ある年の大晦日に、貧乏なじいさまの家へ、七人の旅人が来て、笠を貸してほ
しいというので、家中、探したのですが六人分しかなく、大事にしまっていた
ご祝儀用の合羽を貸したのでした。
 それから一年たった大晦日の晩のことです。今年も年越しのご馳走の用意が
できずに、白湯を呑んでいると、急に騒がしくなり、あの七人の旅人が入って
きたではありませんか。実は、旅人は神様で、笠のお礼にきたのでした。打出
の小槌から、米や魚やら二人の欲しいものが何でも出て、寝る場所もなくなる
ほどです。もっと欲しいものはないかという神様に、「もう少し若ければ、子
どもを授かりたいものだ」とおばあさんはいいました。すると神様は、「明日
は、元旦だ。目が覚めたら、二人そろってあいさつをしなさい」といって帰っ
たのです。
元旦の朝、目を覚ました二人は、「おめでとう」とあいさつをすると、十七、
八のいい若者になり、それからというもの、何人もの子宝に恵まれて一生、安
穏に暮らしたのでした。
 一月のおはなし
      ねこの正月 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
        日本民話の会・編 国土社 刊
 
七福とは、「仁王経」(仁王護国般若波羅蜜経)の「七難即滅して七福即生す」
に由来するものといわれ、江戸時代を築いた徳川家康が、七福によって天下を
統一したとして、家康の相談役・天海僧正が、神仏の七徳を崇めるようにと七
福神信仰を勧めたため、江戸時代に流行したものです。
ちなみに、七徳とは、恵比寿の清廉、大黒の有徳、弁財天の愛敬、毘沙門天の
威光、福禄寿の人望、寿老人の長寿、布袋の大量(心が広いこと)をいいます。
 
ところで、七福神の国籍(?)を調べてみると、恵比寿は日本の神道、大黒天
と毘沙門天はインドの仏教、弁財天はインドのヒンドゥー教、そして布袋、寿
老人、福禄寿は中国の道教から生まれた神様なのです。
異教の神様や仏様を、いくら「呉越同舟」(呉・越、共に中国は春秋十二国の
一つで、互いによく争ったことから、仲の悪いもの同士が一所にいること)の
四字熟語があるからといって、同じ船にお乗せして問題が起こらないのでしょ
うか。キリスト教など他の宗教では考えられないことです。「融通無碍(ゆう
ずうむげ)考え方や行動が、何事にもとらわれず自由であること」というので
しょうか、本当に、日本人らしいですね。泥沼に入ってしまったイスラム国問
題、何とかおさまってほしいものです。
 
昔は、帆掛け船に乗った七福神の絵を枕の下にしいて、いい夢を見たそうです
が、私もそのようにした記憶はありませんから、かなり前の話のようです。そ
の夢ですが、正月というと、これも忘れられませんね、初夢です。初夢は室町
時代には、除夜から元旦にかけて見る夢でした。それが江戸時代の中頃から、
除夜は起き明かす習慣となり、元旦の夜に見る夢となっていましたが、「すべ
ての事始めは二日」ということから、今では二日の夜に見る夢となったのです。
これも、一つ紹介しておかないといけないでしょう。
 
◆ゆめみこぞう   渋谷 薫 著
ある長者のところに、風呂たきをしている、灰坊と呼ばれる若者がいました。
ある正月の二日の晩、灰坊は、よい夢を見たのです。その夢を長者が買おうと
いいますが、灰坊は売りません。怒った長者は下男に命じ、灰坊を縛り上げて
木箱の中へ詰め、海に投げ込んでしまいました。
 二十一日間、波に揺られて着いたところは、鬼が島。鬼の親方に食べられる
前に、海に流されたわけを聞かれ、その話をすると、親方が、その夢をくれれ
ば食わないで、家に返してやるという。断ると、三つの宝物、刺すと死ぬ死に
針、死人を生き返せる生き針、千里を一飛びする千里車と交換しないかと灰坊
の前に置いたのですが、灰坊が「本物か?」と疑わしそうにいうと、試してみ
るがよいと腕を出したので、灰坊は、その腕に死に針を刺して殺し、生き針を
持って千里車に乗り、鬼が島を脱出したのです。
着いたところが、ある村の観音さまのお堂。休んでいると、お参りに来た人達
が、朝日長者の十七になる娘が死んだと話しているのです。それを聞いた灰坊
は、長者の家にかけつけ、「死んだ者を生き返す、日本一のお医者さま! 死
んだ者は、おらんかなー!」と大声で叫びます。直ぐに死んだ娘の座敷に案内
され、人払いをしてもらい、生き針を娘に刺してみると、生き返ったのです。
喜んだ長者は、婿になってほしいと頼み込み、灰坊は朝日長者の娘婿になった
のです。これこそ灰坊が、見た夢、そのものだったのです。
  一月のおはなし
     ねこの正月 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修 日本民話の会・編
                              国土社 刊
正月ですから、ご祝儀を一つ。
これも、むかし話の定番ですが、継母の子どもいじめです。「親になるにもラ
イセンスが必要」とおっしゃった方がいるそうですが、幼子への虐待は、親と
いえども許されることではありません。ましてや親の手にかかり殺される子は、
どんな気持ちでこの世を去ったのでしょう。殺人犯は、実の親なのですから……。
また、ごく普通の家庭でも、父親は女の子に、母親は男の子に甘くなりがちで
す。子どもは、小さい目で、しっかり見ていることを忘れないでほしいもので
す。
 
話に出てくる季節の変わる様子は、古い話で恐縮ですが、高校時代に観た映画、
マルシャークの「森は生きている」を思い出します。気まぐれな女王が、真冬
に4月の花であるマツユキソウをほしいといい、継母の言いつけで吹雪の森へ
行き、12月の妖精たちに出会う話となっています。これと同じような話が、
スロバキアの民謡に「マルーシカと12の月」があります。こういった話を聞
くたびに、人間の考えることは「同じなんだな」と、しみじみと嬉しくなりま
す。
 
◆六月のむすこ   松谷 みよ子 著 
 むかし、あるところに母親と二人の娘がいて、妹は実の子、姉はまま子でし
た。ある年の正月、妹はいちごを食べたいといいます。母親も取り合わなかっ
たのですが、わがままに育てられていますから押し切られ、姉は取ってこいと
かごを背負わされて、山へ向かいますが、いちごなどあるわけがありません。
途方にくれていると、白いひげのじいさまと会い、訳を聞いてくれ、あたたか
い感じのする家に案内されたのでした。いろりの前に姉を座らせ、この家に一
月から十二月まで、十二の月の兄弟と住んでいて、どの息子も自分の月を呼び
出せるといい、声をかけると、奥から一人の若者が出てきたのです。訳を話す
と、今は一月、私の出る番の六月まで、一月から五月までの五人の兄弟の助け
が必要だという。再び声をかけると、五人の若者が現れ、みんな外へ出たので
す。すると雪がとけ、あたたかな日がさし、土が姿を見せ、草や木の芽がもえ、
花が咲き、小鳥は歌い、いちごが実ったのです。かごいっぱいに摘んだのを見
たじいさまに、「雪が降らない内に帰りなさい」といわれ、走るように山を下
った後から雪が降りはじめ、ふもとに着くと山は、もとの銀世界でした。
 家に帰ると、二人でいちごを瞬く間に食べたばかりか、妹はもっと食べたい
と泣きわめき、母親は殿さまにあげればご褒美にありつけたと悔しがり、再び
山へ行けというのです。
姉は不思議なじいさまとの出会いを話し、二度は無理だというのですが、「い
うことを聞けんのか!」と怒り狂っていましたが、急に気が変わり、二人でじ
いさまに会ってくると出かける準備をはじめます。姉は必死に止めましたが、
大きなかごを背負い山へ出かけたきり、二度と戻って来ませんでした。
  日本むかしばなし 18
     まほうをとくむすめ 民話の研究会 編 櫓良 良春 絵
                      ポプラ社 刊
 
最近、継母という言葉は余り聞かないようになりましたが、幼児虐待の話はよ
く聞きます。
それも、育児に一所懸命なお母さんが虐待しがちだと聞くと、救いがありませ
ん。四六時中、お子さんと顔を合わせていますから、あまりのわからず屋にカ
ッとなる時もあるでしょう、わかります。しかし、そこが我慢のしどころです。
育児には、「耐えて、忍ばなければならない時期」があります。心の傷は間違
いなく子どもの心に残り、それを背負って生きていくものです。子育ては、
「育児」しながら「育自」することです。お母さん方は、自力で自身を成長さ
せなくて、誰がさせてくれますか。誰も、力を、機会を与えてくれません。そ
の教材が、お子さんと考えてはいかがでしょうか。お子さんは、ご両親で作る
環境でしか育ちません。ご両親が心を一つにして育児に専念するのは、幼児期
だけではないでしょうか。子どもは授かりものです。授からない人も、多くい
ることを考えてみましょう。
そして、ご自身を育ててくれたご両親、特にお母さん方は、同じ苦労をしてき
たことを思い起こすべきで、この気持ちを忘れないことが大切ではないでしょ
うか。
 
ところで、狭山市で起きた幼児虐待事件、あれは虐殺、殺人ではないか。3人
目の子供を妊娠しているそうです。子どもを授からない女性がいる世の中で、
あえてこの彼女に新しい命を授けるとは、神や仏は、何をしているのだ! も
うろくしたのか、コウノトリ!(激憤)
 
心を静めまして、「七草」に関する話が「御伽草紙」にあります。若いときは、
とかく親のことなど考えないものです。だから「今の若い者は」などと口幅っ
たいことは言いません。しかし、「親孝行、したいときには親はなし」……実
感しています。
 
この「御伽草紙」には、「鉢かつぎ」「酒呑童子」「浦島太郎」「ものぐさ太
郎」など子どもの頃に聞いた懐かしい話が入っています。中でも傑作なのは
「猫の草紙」で、昔は猫も首輪をされていたそうです。ところが、「首輪をし
てはならぬ」とのお触れが出て、それまで自由に走り回っていたねずみは、猫
に捕まり食い殺される恐怖の世界に一変するのです。
「十二支の始まり」と同様、猫とねずみの因果関係を納得させられる話です。
原文を読むのは少し面倒ですが、図書館の子どもの部屋には、小学生から中学
生向きに書き直されたものがあり気軽に読めます。現代人が忘れかけているも
のがたくさんありますが、ロマンも、その一つではないでしょうか。
 
◆七草草紙 北畠 八穂 著
正月七日に七草がゆを食べる習慣になったのは、唐国(中国)の楚の国のそば
に住んでいた、大しゅうという人が始めたものだそうです。大しゅうの両親は
百歳をこえ、腰は曲がり、目も耳も悪くなるばかり。そこで、両親を若くした
いと、天地の神仏に二十一日間、祈ったのでした。すると、二十一日目の夕方、
帝釈天王が現れ、若返りの秘訣を授けてくれたのです。それは須弥山(しゅみ
せん 仏教でいう世界の中心にそびえ立つ高山のこと)に棲む白鵞鳥が八千年
も生きるのは、春に七色の草を集めて食べるからで、その白鵞鳥の命を両親の
命にしてあげようと、摘んでくる七草の種類、たたく順序、時間など秘薬にす
る方法を授けたのです。大しゅうは、七草を集め、六日の夕方からたたきだし、
七日の朝に飲ませると、両親は若さを取り戻したのでした。この話が帝にも届
き、褒美として広い土地をあたえ、殿さまにしたのです。それから正月七日に
七草を帝へ差しあげることになったそうです。このように親に心を尽くす人に
は、天の幸いが授かるのです。 
  御伽草子  古典文学全集 13 ポプラ社 刊
 
元旦に井戸から水を汲み年神様に供えた「若水」、これを飲むと1年中の邪気
を払うといわれたしきたりも姿を消したようですね。飲料水を井戸から汲むこ
ともなくなったのではないでしょうか。
 
来週は節分ですね。お父さん、大きな声を出して、元気いっぱいに豆まきをし
ましょう。最近、やらない家庭が増えているようですが、お子さんには、楽し
い思い出になります。幼稚園や保育園で、節分の話を聞いているはずです。小
さな夢を育ててあげましょう。
(次回は、「第4章 豆まき、節分でしょう」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>入試問題を分析する 言語に関する問題(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 2017さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
             第29号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★★入試問題を分析する★★
[2] 言語に関する問題 (1)
 
降りましたね、川越は初雪で15cm程積もりました。「今年の天気予報は当
たらないから」と油断し、プランターを屋根の下に入れ忘れ、ビオラやパンジ
ーは埋もれてしまい、姿が見えません。花は動けないだけに、きちんと世話を
してあげなければ、愛でる資格なしですね。(反省)
 
[速 報]
第31回東京私立小学校児童作品展 
“ほら、できたよ -喜びを色と形に-”
日時 1月27日(水)~2月2日(月) 10:00am~7:30pm
   場所 松屋銀座8階大催事場
   参加校など詳しくはホームページをご覧ください。
 
学習院初等科のホームページを開き「初等科ニュース」をクリックすると、
「最近の記事」のところに、昨年の作品、全校生800余名が参加した集合作
品「12の月の物語」を見ることができます。素晴らしい夢のある作品で、3
0分ばかり見とれてしまいました。
毎年、意欲的な作品が多く展示され、各校の教育方針の一端を伺うこともでき
ます。
 
面接、お話作り、類似差異、しりとり、同頭語や同尾語、反対語、復唱、逆唱、
同音異義語、拗音、促音、長音など発音の問題と、言葉に関するだけに、広範
囲にわたっています。
 
[面 接]
これは親も参加する面接ではなく、制作や絵を描いているテストの中で、
「お名前を教えてください」
「住んでいるところと、電話番号をいってください」
といった質問があります。
 
面白い話を聞きました。
名前を聞かれた子が、
「私の名前は、○○イチロウと申します」
普段、子どもがこのように言うわけはありませんから、先生は、びっくりした
そうです。
教え込むと、こういった不自然な言葉遣いになりがちですね。
 
しかし、本当に話せない子ども達がいます。
親子の会話が、弾んでいないのでしょうね。言葉は使わなくては、肝心なとき
に役に立ちません。お母さんが一方的に話さずに聞き手に回りましょう。お子
さんに話をさせることです。
「うちの子は、口が重いのですよ」とおっしゃるお母さん方は、「こうなんで
しょう」「ああいうことなのね」と、お子さんが口を開く前に先回りをして、
話をしきっている場合が多いのではないでしょうか。
聞くことの上手なお母さんは、話上手な子を育てます。
 
緊張して話せない場合は、先生方も無理に話しかけません。雰囲気になれるま
で待ってくれるようですが、限度がありますから、尋ねられた場合は、自分の
思っていることを恥ずかしがらずに話すことを教えてください。
「こんなことを言うと笑われるかな」と思っている子ども達が、案外、多いも
のです。
「そんなことはありませんよ」と自信を持たせることです。
 
[お話作り] 
★この絵を見て、どんなことを考えますか。お話ししてください。
★この3枚の絵を順番に並べて、お話を作り、先生に話してください。
★「電車」「お父さん」「新聞」の三つの言葉を使って、お話を作ってください。
 
これも難しいですね、絵を見て話を作るからです。
話の内容から、お子さんの情緒の発達状況もわかります。
以前にもお話しましたが、未分化であった「喜び」「愛情」「恐れ」「心配」
「怒り」といった情緒が分化する時期だからです。
ダンボールに入れて捨てられている子猫の絵を見て、子どもはどう思うでしょ
うか。
これは情緒の分野ですから、大人の思惑を押し付けずに、子どもの感性に心を
傾けることが大切です。
 
かなり前の話ですが、この問題の指導には手を焼きました。
月齢の差が激しく出る時期でもありますから、子ども自身の発想を引き出すの
は、本当に難しいですね。
ある国立大学附属小学校で作文の時間に、「『お母さん、あのね!』と、お母
さんに話しかけるように書きましょう」と指導している話を聞き、早速、取り
入れたのですが、これは、効果がありました。
お母さんに話しかける気持ちで作ると、話を聞いてくれる対象が決まりますか
らリラックスでき、何を伝えたいかを考え、発想も豊かになるようです。
もちろん、「お父さん、あのね!」でも、同じ効果を発揮します。
 
大人もそうですが、経験していないことはわかりません。それでも大人は、今
まで積んできたよく似たような経験や、本などで読んだことなどから想像して、
何とか答えられます。
しかし、子どもは、まだ経験の範囲も狭く、読書量も少ないですから、おかし
な話になりがちです。そこでお母さんが教え込むと、大人の考えが顔を出して
いる話になりがちです。
「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのようにというように、筋道立て
て作らなければいけないのでしょうか」
とおっしゃるお母さん方がいますが、まだ、幼児には無理な注文です。小学校
でも、高学年にならないとできませんし、そんなことを強制していると、国語
の嫌いな子になります
国語は、すべての勉強の基礎ですから、大変なことになりかねません。
こういった鋳型にはめ込むようなことを無理強いしても、子どもらしい発想は、
湧き上がってきません。お子さんの感性を大切にしてあげましょう。
しかし、どう考えても妥当でないと思える場合は、全部、否定するのではなく、
お子さんの話をよく考えてあげ、修正することが大切です。
認めてあげることでやる気を起こさせ、そこから子どもの力は伸びていくから
です。
 
問題集を買って、「話づくりのテクニック」なるものを教え込む前に、やるべ
きことがあります。 
本をたくさん読んであげ、子どもの話に耳を傾けることです。
そして、身の周りのことに、こだわりましょう。
花瓶にいけてある季節折々の花、道端に咲くたんぽぽの花、投げ捨てられた空
き缶1個からでも、話を作るきっかけになります。
「これ、どう思う?」
一緒に考えて、思ったこと、感じたことを話し合うことも大切です。
とにかく、言葉は使わなければどうにもなりません。
しかし、遊びの感覚で取り組まなくては、子どもは嫌がります。
お母さんの顔をチラッチラッと見ながら話すようでは、止めましょう。
お母さんの期待する話に展開しないため、不満気な顔になっているはずだから
です。
 
最近は、「話を聞き、どう感じたか」、「その後の展開はどうなるか」といっ
たことを話したり、絵で表現し、描いた絵について質問をされたり、みんなの
前で発表するなどの試験も行われています。
ある年の幼稚舎で、ドラえもんの縫いぐるみを着た先生が、水色のドアの前に
来て、ドアを開け、「行きたいところの絵を描きなさい!」といった試験があ
りました。「どこでもドア」ですが、学校側は、何を評価したかったのでしょ
うか。
 
絵は、心で感じたことを表したものですから、言葉で表現できるはずです。一
枚の絵から、どんな世界が表現されてくるか、耳を傾けてみましょう。また、
絵を描かせるのは、絵の巧拙だけを見ているのではありません。どう感じたか、
感性の世界です。感性は、体験を積み重ねて育まれたものであることを忘れて
はならないでしょう。
オーバーかも知れませんが、ディベート(特定のテーマに関し、肯定側と否定
側に分かれ行う論争)の苦手な私達日本人は、小さい頃から、こういった経験
が少ないことにも原因があるのではないでしょうか。
 
[類似差異の問題]
★「チューリップと桜を比べて、似ているところと違うところを先生
に教えてください」
 
何回もお話しましたが、幼児の頭の働きは、ものを見て、比べ、同じところ、
違うところを見つけることから始まります。
大人の観察力と違っているところがあります。チューリップと桜では、大人は
木に咲く花、球根から育つ、花の大きさなど目で見えるものなど、理科の領域
内で考えます。
 
こういう子がいました。
「チューリップは、『親指姫』のお話に出てきて、桜は、『花さかじいさん』
に出てくるから、話に出てくるところが同じです」
童話の世界です、いいではありませんか。
 
「チューリップは食べられませんが、桜は食べられます」
桜餅のことで、食文化の世界です。食べたときの食感が残っていたのでしょう。
桜の葉は、何ともいえない香りが、ほのかにします。
また、落ち葉にも、同じような香りが残っていますが、この子は、それを知っ
ていたのでしょう。おそらく、落葉の頃に、公園で拾った桜の葉の匂いをかい
だのかも知れません。
好奇心と観察力をほめてあげるべきです。こういう発想は、頭が堅くなった大
人には無理でしょう。これで、いいわけです。
「子どもが考えて、自分の言葉で発表できる」、これは、素晴らしいことなの
です。そして話を聞き、なるほどとうなずける内容であれば、正解と認めてあ
げましょう。
しかし、塩化ビニールの葉っぱでくるまれた桜餅では、こういった発想は生ま
れませんね。
また、落ち込みそうです。
 
この問題は、自分の考えを言葉で表現しますから、やるべきです。お母さんと
二人でできます。ただし、教え込まないことです。子どもの発想を無視せずに、
きちんと聞いてあげることです。そして、子どもの考え方に妥当性があれば、
それで正解です。しかし、「これはおかしい」と思う場合は、やさしく訂正し
てあげましょう。
 
かつて、アメリカでベストセラーになった「人生で必要な知恵はすべて幼稚園
の砂場で学んだ」(河出書房新社 刊)の第1章 私の生活信条〖クレド〗
(19ページ)に、こう書いてあります。
 
「『不思議だな』と思う気持ちを大切にすること。(中略)デイックとジェーン
を主人公にした子供の本で最初に覚えた言葉を思い出そう。何よりも大切な意
味を持つ言葉。“見てごらん”」(“  ”は藤本)
 
「見て(seeではなくwatch)、考え、そして類似と差異に気づくこと」、こう
いった感性を大切に育んであげたいものです。
 
 (次回は、「言語に関する問題2」についてお話ししましょう)

よく聞かれる質問にお答えします

来週はクリスマスを迎えますが、いろいろ訳ありなんですね。
街にはジングルベルのメロディが流れ、至る所、赤、緑、白の3色で飾られま
すが、赤はキリストが人類のために十字架に流した血の色、緑はキリストの永
遠の命を象徴する色、白はキリストの純潔を表す色。クリスマス・ツリーは、
アダムが楽園から持ってきた「善意を知る木」で、キリストを表す不滅の生命
の木。ツリーの天辺に飾る星は、キリストが生まれたときに輝いた星で「ベツ
レヘムの星」といわれていますが、どの星かは不明。クリスマス・リースは柊、
刺はキリストの受難、赤い実はキリストの流した血を表したもので、節分で使
う柊とは別種。そして、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、聖書の中で
も、その日を特定していません。ご存知でしたか、信者ではない私は、つい最
近まで知りませんでした(笑)。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編(6)
 12月11日号より)

今回は、読者の皆様からよく聞かれる質問を編集した『さわやかお受験のスス
メ 小学校受験 Q&A編(100問)』から抜粋したものを紹介しましょう。

Q「問題集をやりたがらないのですが、無理にでもさせた方がいいでしょうか」

A「教室から配布される家庭用の学習か、過去に出題された問題集での勉強か、
状況がわかりませんが、問題集を使っての家庭学習の場合をお話しましょう。
 
幼児の場合は、問題集を開いて、即、勉強とはなりません。
赤ちゃん時代を思い出してください。
例えば、歩くことを考えても、いきなり歩けるようになったわけではなく、は
いはいをし、つかまり立ちをし、歩いては転ぶことを繰り返し、やっと歩ける
ようになったはずです。
幼児が一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことにより
習い学ぶ、体験学習が必要です。
中高大学の入試と小学校の受験準備の異なるのは、勉強と学習の違いにあると
いえます。
勉強は、字のごとく「強いて勉める」であり、学習は「習い学ぶ」ことです。
幼児は、体験していないことは理解できません。
ですから、問題集を嫌がるのは、自分で体験していない領域のことをさせられ
ているからではないでしょうか。
泳げるようになると、十数年泳がなくても機会があれば泳げるのは、体が覚え
ている、中枢神経系に属しているからだそうです。
教室での宿題であれば、体験したことの復習ですから、苦にしないはずです。

『なぜ、嫌がるのか』、その点を見極め、無理をしないことが大切です。」 

Q「幼稚園の先生から、話をきちんと聞いていないといわれているのですが」

A「小学校の受験で最も大切なのは、話を聞く姿勢を身につけることです。
ペーパーテストのプリントを見ても、答えはダミーも含め、すべて出ています
が、設問はどこにも書かれていません。
中高大の試験のように、『苦手な問題は飛ばして後でやろう』など、できない
相談です。
文字を使えませんから、スピーカーから流れる言葉を聞き取り、素早く対応し
なければならないのです。
行動観察型のテストも同様で、先生の言葉を聞き、理解し、迅速に活動しなけ
れば、得点になりません。
幼稚園の先生にいわれる迄もなく、ご家庭でもサインは出ているはずです。
まず、お子さんの話をきちんと聞いてあげましょう。
話を聞いてくれるのは、子ども達にはとてもうれしいことなのです。
そこから、お子さんは「話はきちんと聞くものだ」ということを学習している
のです。
そして、本をたくさん読んであげましょう。
好きな本であれば、お子さんは静かに聞くはずです。
『話をきちんと聞きなさい!』と柳眉を逆立て、何回いっても改まらないでし
ょう。
話を聞く姿勢は、言葉のキャッチボール、楽しい会話と、お子さんが興味を持
っている本を読んであげる、本の読み聞かせなどから身につくものだからです。」

Q「同じ本を何回も読んでくれとせがむのですが、記憶力が弱いのでしょうか」

A「そんなことはありません。
お子さんは、読んでもらった話が面白いから、一所懸命に覚えているのです。
読んでもらったときは、『面白いな!』といった漠然としたイメージが、繰り
返し読んでもらうことで、物語を少しずつ覚え、小さな木が、時を経て成長す
るように、今では、かなりはっきりと話の筋を記憶しているものです。
完全に覚えてしまうと、次の本へ移っていくはずです。
一人になったとき、ぶつぶつと何やらつぶやきながら、本を見ていないでしょ
うか。
お母さんに読んでもらった話を、思い出しているのです。
また、読んであげている途中に、突然、『そこまでで、いいです』ということ
はないでしょうか。
一人で思い出しながら読んでいるときに、忘れてしまったのか、そこをはっき
りさせたくて『読んでください』と来るわけです。
これは大変なことで、言葉を覚えることで語彙は増え、物語を記憶することで
表現する力もついてきます。
話を聞く姿勢をきちんと身に付けることは、小学校受験で、もっとも大切なこ
とですから、根気よく読んであげましょう。
文字を習い、自分で読めるようになると、もう『読んでください』と来なくな
りますから。」

Q「読んだ後に感想を聞いても、きちんと答えられないのですが」

A「読んだ後に感想を聞くのは、まだ、早いと思います。
先にも触れましたが、1回だけ読んでもらい、きちんとした感想をいえないの
は、その本に対するイメージが、まだ、できていないからです。
何回か読んでもらうことで、次第に固まってきます。
そこまで待ってあげましょう。
ですから、1回だけ読んで、『面白かったでしょう』『何が面白かった』とい
った話かけは、するべきではありません。
また、よく聞く話ですが、お母さん方は、子どもの頃に読んでもらい、面白か
った本を読んであげることがあるようです。
それはいいのですが、『どう、面白かったでしょう』と聞いたことはないでし
ょうか。
そんな時、お子さんは、『……?』となったのではありませんか。
まだ、しっかりとイメージ化ができていないと、答えようがないからです。
2、3回読んだ後で、聞くようにしましょう。
ただし、『お母さんは、おばあちゃんに読んでもらい、こういったことを学ん
だのですよ』と、お母さん自身の感想をいうのは、いいのではないでしょうか。
『ママは、こういったことを感じたんだ』と、考えるヒントになるからです」

Q「昔話の出題率が高いようですが、なぜでしょうか」

A「常識の領域で、例えば、桃太郎と猿、犬、雉の家来や、黍団子、鬼など物
語に出てくるものを線で結ぶといった形で出題されています。
昔話は、多くの場合『昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが、住ん
でいました』と、『いつ、どこで、誰が』と明らかにし、『何を、なぜ、どの
ように』と、いわゆる[5W+1H]の形式で展開しますから、わかりやすく
構成されています。
そして、内容は、勧善懲悪で、正しいものは必ず報われ、悪者は、懲らしめら
れます。
5歳頃から未分化であった情緒が分化され、喜怒哀楽の感情がはっきりと表れ
てきます。
それに刺激を与えられることで、ずるい人間には憤りを覚え、悲しい話には涙
ぐみ、幼いなりにも善悪に対する分別、倫理観や道徳観を育んでいると考えら
れます。

ですから、昔話が出題されるのも、うがった見方をすれば、昔話で学習した様
々なことを、幼稚園や保育園の生活で実地訓練をし、社会性、協調性といった
集団生活への適応力を養い、それが小学校生活をスムーズに送れる基礎となっ
ているからではないでしょうか。

ちなみに、日本の五大昔話は、『桃太郎』『花さかじいさん』『舌切り雀』
『さるかに合戦』『かちかち山』です。
皆さん方はお子さんに、この5つの昔話のあらすじを話すことができるでしょ
うか」

Q「3月生まれですが、図書館へ行っても幼い内容の本しか選べません。心配
ないでしょうか」

A「お子さんは3月生まれですから心配ありません。
興味を持って選べたことを褒めてあげ、必ず読んであげましょう。
お母さんが心を込めて読んであげれば、お子さんはきちんと理解し、次のステ
ップへ向かい、確実に歩み始めるはずです。
選んだ本が、自分で面白くないと判断できることが大切です。
「何よ、こんなやさしい本を!」といってしまうと、お子さんの自尊心は傷つ
き、自分から本を選ぶ気持ちもなくなります。
いろいろな本を読んでもらい、試行錯誤を積み重ねながら、取捨選択し、自力
でレベルをあげていくものです。
お母さんのお気に入りの本ばかり選んで読んであげても、内容をよく理解でき
なければ、読んでもらっている本人は、つらい思いをするだけで、結果的には
本の嫌いな子になりかねません。

ゆっくりと時間をかけ、お子さんの期待に応えてあげることが、レベルアップ
につながるのです。早生まれのお子さんの場合は、4月2日と翌年の4月1日
では、1年の差があるのですから、そのことを忘れずに無理をしないことです。
他のお子さんと比べて評価するのは、賢いお母さんのすることではないと思い
ます」

なお、CD版 『さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A編(100問)』
は、目下、好評、発売中です。
(次回は、「入試問題の出題範囲」についてお話しましょう)

 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 国立附属幼稚園編(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2017さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第11
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
名門幼稚園の保育方針 国立附属幼稚園編(1)
 
降りましたね。川越は初雪で15cm程積りました。「今年の天気予報は当た
らないから」と油断をし、プランターを屋根の下に入れ忘れ、ビオラやパンジ
ーは雪に埋もれ姿を消してしまいました。花は動けないだけに、きちんと世話
をしてあげなければ、花を愛でる資格なしですね。(反省)
 
今回から3月にかけて、名門幼稚園の保育方針などを紹介しましょう。
紹介する幼稚園は、国立附属を除き、筆者が入園説明会へ参加した幼稚園であ
ること、そして募集人員は平成27年秋に実施したものであることをお断りし
ておきます。
 
最初に、悠仁様が通っていたお茶の水女子大学附属幼稚園から紹介しましょう。
ご存知のように悠仁様は、お茶の水女子大学附属小学校へ進学されました。
 
【お茶の水女子大学附属幼稚園】
 
国立のお茶の水女子大学、私立の日本女子大学といえば、我が国、女子教育の
最高学府。そのお茶の水女子大学の附属幼稚園で、自由保育の発祥の園です。
地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅から徒歩十分足らずの所にありますが、文京区の文
教地域だけに、朝などは幼稚園児から大学生で大混雑をします。お茶の水は幼
稚園から大学まで、東京学芸大学附属竹早は中学まで、筑波大学附属小学校、
そして跡見学園があるからです。
 
この幼稚園に入るのは大変です。例年、男子は倍率20倍、女子となると30
倍を越し、同附属の小学校の女子は例年70倍前後のようですから、まだ、い
いのかもしれませんが、この倍率を聞いただけで遠慮したくなります。
 
教育の目的、姿勢の中に、自由保育の真髄が述べられています。
 
 ★教育の目的★
 
お茶の水女子大学附属幼稚園は入園した幼児を保育して、心身の発達を助ける
事を目的としています。特に、次のような子どもに育てようとしています。
・からだがじょうぶで、元気がよい。
・自分のことは自分でする。
・友達と仲良く遊ぶ。
・ものごとにいきいきとした興味を持つ。
・思ったことをはっきりと話し、人の話をよく聞く。
・創意工夫したことを楽しんで表現する。
 
本幼稚園は、お茶の水女子大学の附属として幼児教育の理論と実際に関する研
究をします。本幼稚園は、お茶の水女子大学学生にとっての保育、教育の実習
と研究の場であります。本幼稚園は、研究や保育の実際を公開して、幼児教育
の進歩向上のために貢献します。
 
★教育の姿勢★
 
本園では、幼児期の特性を踏まえ、それぞれの子どもが自分でやりたいことを
見つけ、自分から人や物や環境にかかわって遊びに取り組んでいくことを重視
しています。従って一日の過ごし方は、その子どもの興味や関心によってそれ
ぞれに異なります。一人ひとりの思いに沿った生活の自然な流れを大切に考え、
同じ事を同じ時に、どの子どもにも教え込むようなことはしていません。その
時々に、一人ひとりに合わせた指導を行って、個々の子どもの興味や意欲、自
ら考え行動する姿勢を育てようとしています。意欲を持って自分から始めた遊
びを十分行うことを通して、子ども達の中に充実感、満足感がもたらされます。
その充実感、満足感は、保育者との信頼関係、友達との様々な触れ合いなど、
人との関係の中でより大きなものになっていくと考えます。自然な生活の中で、
人と人が十分触れ合い、多様な感情を体験していくことが大事なことだと考え
ています。
 
国立附属の幼稚園だけに、誰でも入れるわけではありません、応募資格があり
ます。
保護者と同居し、幼稚園からおよそ半径3km内で、荒川区、北区、新宿区、
千代田区、台東区、豊島区、文京区と指定地域があり、徒歩または公共の交通
機関で通園できるものとし、上記の条件を満たしていない場合は、たとえ出願
しても入園資格はないものと決められています。
「保護者と同居」は、都内に住む祖父母の所へ、住所を移すだけでは受験でき
ないことであり、「出願しても入園資格はない」とは、上の条件を満たしてい
なければ、たとえ合格しても入園を認めないということです。
 
募集人員は三年保育、三歳児男女各約20名、二年保育、四歳児は男女各約
10名。
平成27年度は、三歳女児375名(約19倍)、三歳男児261名(約13倍)、
四歳女児272名(約27倍)、四歳男児179名(約18倍)ですから、ま
さに狭き門であるわけです。
(データは、平成26年秋に実施されたもので、平成28年1月15日現在の
同幼稚園のホームページより転載したものです)
 
さらに、選抜の方法が厳しいのです。
第一次検定が抽選です。
何とか受験資格の幸運に恵まれても、合格の保証はありません。
第二次検定は試験と親子面接を受けます。
抽選後、試験まで一週間ほど間があります。
現在は両親面接ですが、かつては保護者一人でしたから、お母さん方にはたい
へんな時代がありました。
そして第二次検定を通過しても、最後の関門が控えています。
第三次検定は、またしても抽選があり、当選者が入園候補者になります。
 
第二次検定は、行動観察と親子面接です。
行動観察といっても、子ども達は好きなおもちゃなどで遊びが中心ですから普
段着でいいわけです。
もちろん、初めての場所で遊びますからかなり緊張します。
しかし、幼児教室や塾へ通い、「お母さんのもとを離れても楽しいことがある」
ことを知っていれば、子ども達はすぐに対応できます。
 
問題は、お母さん方です。
両親面接といっても、多くの場合はお母さんが一人で参加しているようです。
「合否の鍵は、私の面接次第ではありませんか!」
気の弱いお母さんは、胃が痛くなるほどプレッシャーがかかるそうです。
抽選に当たってからの準備では、当然ですが間に合いません。
「抽選があるから」と安易に考えずによく研究をされ、心の準備をしてから願
書を出しましょう。
 
教育目標に書かれているのは、幼児教育に関していろいろな実験をし、その成
果を見に全国の幼稚園の先生方が見学に来ますし、幼稚園の先生を目指す学生
さんの担当する実習時間もあり、普通の幼稚園では考えられない保育があるこ
とです。
いろいろな実験とは、単純に考えるとデータがほしいわけです。
「こういう保育は、どうだろう?」
という理論に、どのような反応があるか知りたいのですから、積極的に応えて
くれる子ども達が歓迎されるというわけでしょう。
 
さらに、見学者が大勢やって来ます。
周りの雑音に左右されずに順応できる子でしょう。
過保護、過干渉な環境で育てられた子ども達には合わないでしょうし、神経質
な子だと、正直にいって疲れはてるのではないでしょうか。
やはり、心身共に健康な子ども達ということでしょう。
 
女の子にとっては、入園できれば本人の努力次第で、内部特別進学で天下のお
茶大に進める道もあるようですからお母さん方が熱く燃えるのも無理のない話
ですね。
 
このように国立附属の幼稚園は、一般の幼稚園と同様に幼稚園教育を行うほか、
附属幼稚園として大学の連携のもと、学生の教育実習を行うと共に、幼稚園教
育の内容、方法について実証的、実験的教育を行う使命を持っていますから、
入園を希望するご両親は、この主旨をしっかりと理解し応募すべきですね。参
考までに、昨年の説明会の日時を紹介しておきましょう。
 
平成28年度説明会 
日 時 平成27年9月12日(水)1.10:30~ 2.13:30~
場 所 同女子大学講堂 
    子供同伴不可。園舎、園庭見学無し。質問不可。  
    時刻厳守、定刻後の入場不可。
(次回は、この他の国立附属幼稚園を紹介しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>何といっても正月ですね 睦月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第11号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

	
第3章(2)何といってもお正月ですね  睦月
 
降りましたね。川越は初雪で15cm程積りました。「今年の天気予報は当た
らないから」とプランターを入れ忘れ、ビオラやパンジーなどが雪に埋もれて
しまいました。花は動けないだけに、きちんと面倒を見てあげなければ、花を
愛でる資格なしですね。(反省)
 
今年で31回を迎えた「東京私立小学校児童作品展」は、1月27日(水)か
ら2月1日(月)まで、銀座の松屋で開催されます。毎年、意欲的な作品が展
示され興味が尽きませんが、昨年の学習院初等科の「12の月の物語」は、全
校生800余名が参加した力作で、見ごたえがありました。拙著の歳時記と同
じ各月の特長、1月「雪だるま」・2月「鬼」・3月「お雛さま」・4月「桜」
・5月「鯉のぼり」・6月「雨傘」・7月「星座」・8月「花火」・9月「う
さぎ」・10月「ハロウイーン」・11月「酉の市」・12月「サンタクロー
ス」をテーマに、現代っ子の感性が伺えた楽しい集合作品で、30分ばかり見
とれてしまいました(笑)。学習院初等科のホームページを開き「初等科のニ
ュース」の「最近の記事」をクリックすると作品の一部を見ることができます。
 
◇お節料理◇
お雑煮を食べながらいただくのがお節料理です。木製できれいな絵や模様で飾
られ、二重から五重に積み重ね最上段にふたのある重箱にいろいろな料理を詰
めます。お節料理は、元旦の朝に神様と一緒にお祝いをして、家族が健康で良
いことがたくさんあるように、お祈りをするための食事ですから、縁起ものし
か選ばれません。
 
「三つ肴」または「祝い肴」といって、この三種でお節料理を代表するものが
ある。三は完全を意味し、全体を一つにまとめる働きをしている。三つ肴とは、
関東では黒豆、数の子、五万米(ごまめ)をいい、関西では、黒豆、数の子、敲
き牛蒡(たたきごぼう)をいう。
(年中行事を『科学』する 永田 久 著 日本経済社 刊 P9)
 
黒は魔除けの色といわれ悪魔が嫌う色、豆は「まめに生きる」、真面目に健康
に生きる願いが、数の子は、鰊(にしん)の卵巣で、数万の卵があることから
「数多い子」、子孫繁栄の意味で縁起がよいといわれ、「春告魚」とも書き
「春よ、早く来い!」と願い、ごまめは「五万米」とも書くことで豊作を、牛
蒡(ごぼう)は、お米がたくさん取れた時に飛んでくるといわれる黒い瑞鳥を
表したものです。
この三つは、必ず食べたそうで、私は、きんとん、だて巻き、かまぼこ、海老
や鯛、八つ頭(里芋の一種)こんにゃくなどを食べていました。きんとんは
「金団」と書いて「金の塊」のこと、だて巻の「伊達」は「粋で美しい様」、
かまぼこの赤は黒と同様に「魔よけ」、白は「清浄」を表し、八つ頭は「人の
頭に立つ人になってほしいことを願っている」といったように、お節料理は縁
起を担いだ食べ物からできています。
 
正式なお節料理は、四段重ねです。上から一の重、二の重といい、一の重には
三つの肴、黒豆、数の子、ごまめ、二の重は「口取り」といい金団、ゆず玉、
だて巻などオードブルが、三の重は海老や鮑、鯛などの「海の幸」を、四の重
は「与の重」といい、八つ頭、はす、くわい、里芋などの「山の幸」を入れ、
詰める品数は奇数がよいとされ、ここまでこだわります。  
料理の中心は煮物ですが、素材をそのまま煮炊きできませんから、下ごしらに
手間がかかり、味付けで素材の持ち味が決まる料理ですから、暮の台所はまさ
に戦場で、今のようにお節を買って済ませる時代ではなく、全部自前でこしら
えていましたから大変な騒ぎであったことを覚えています。お節料理は、三が
日の間、お母さん方から料理する手間を開放してあげる配慮があったと聞きま
したが、その通りではなかったでしょうか。
 
ところで、祝いの膳に欠かせない尾頭付きの鯛ですが、徒然草では鯉が「やん
ごとなき魚なり」と紹介されています。世界の四大聖人の一人、孔子の子息の
名前は「鯉」といいますが、王様からお祝いに鯉を頂いたことから命名された
そうで、当時、中国での魚の王様は鯉でした。ところが、江戸時代になると鯛
が祝い膳のトップに躍進し、今に至ってもその座を他の魚に許していません。
「めでたい」の語呂だけではなく、姿、形がよく、色鮮やかで、生でも焼いて
も汁にしてもうまい、これでしょうね。しかし、親父は「鯛はいつでも食べら
れるから旬がなく、その分、損しとるのや」と言っていましたが、今では鰹や
秋刀魚も、いつでも食卓に上がります。食生活は豊かになりましたが、そのた
めに失ったものもたくさんあります。季節感が希薄になったのも、その一つで
しょう。魚に限らず旬のものは、その時にしっかりと食べ、季節感を味わいま
しょう。
 
◇屠 蘇◇
読み方からしてやっかいですが、「とそ」といって、山椒、肉桂(にっけい)、
桔梗(ききょう)、ぼうふうなどの薬草を、砕いて調合した屠蘇散をひたした
味醂のことで、これが正月のセレモニーの主役でした。これを杯に注いで、
「おめでとうございます」と父がいわないことには、新年の朝祝いは始まりま
せん。これは、不老長寿の効き目があるといわれ、正月の祝い酒でした。山椒
はうなぎを食べるときに使うものですし、肉桂はにっきのことで刺激が強く、
桔梗は根を干したものはせき止めの薬で、ぼうふうはセリの仲間です。聞いた
だけで、飲むのを遠慮したくなりませんか。親父からちょっとなめさせてもら
いましたが、大人は、なぜ、こんなまずいものを飲みたがるのか不思議な気が
しました。 
 
しかし、何事も訳ありです。
屠蘇は、「鬼気を屠絶し、人魂を蘇生させる」という意味があり、「その年の
邪気を払い、寿命をのばす働きがある」と信じられ、正月には欠かせない祝い
酒でもあったのです。屠蘇で乾杯して大人はお酒です。子どもはお節料理を食
べながら、お雑煮をいただきますが、両親とも着物です。母は着物の上に、袖
付きの前掛けというのでしょうか、割烹着をつけていました。親父は立派に見
え、母はきれいだと思ったものです。そして、なぜか子どもたちも新しい服を
着せられていました。新しい年神様を、誠心誠意でお迎えした雰囲気がありま
したね。
 
当時は、4本足の座卓、ちゃぶ台で、正座をして食事をしていました。姿勢が
崩れると父が、恐い顔してにらみますから、おかしないい方ですが、真剣に、
真面目に食べていました。ですから、姿勢もよくなり、マナーも身についたも
のです。現代っ子は、姿勢の悪い子もいますし、妙なはしの持ち方の子もいま
す。ご飯をぼろぼろとこぼしても平気な子もいます。食事中は、テレビを消し
ましょう。4、5歳の子には、「食べながら見る」といった二つの作業をこな
すのは難しいものです。私の子ども時代と最も違ったのは食事ではないでしょ
うか。テレビはありませんから、食事は人が中心で、一家団欒の一時であり、
家族の会話があったような気がします。しかし、椅子とテーブルになって、子
どもたちの足が長くなり、スタイルもよくなりましたが、子どもに教えるべき
生活習慣やしつけの面で失ったものも、数々あります……。昔から守られてき
たよき習慣、礼儀作法などが姿を消してしまったのも、私達親が選択したので
あり、子ども達の責任ではありません。「現代っ子は……」という前に、反省
すべきは、そういう環境を作ってきた私達、大人達であることを、肝に銘じて
おきたいものです。
 
そして、年の順にお年玉を貰いますが、これが楽しみでした。でも、わずかで
したね。
現代っ子は、銀行に預けるほど貰えるようですが、これは不労所得です。汗水
を流さずに、お金をたくさんもらうのは、決してよいことではありません。子
ども時代にこそ、「分相応の精神」をしっかりと理解させるべきではないでし
ょうか。
 
★★初詣★★
朝祝いが済むと、近所の氏神さまへお参りをします。全国的に有名な神社、仏
閣に参拝しているようですが、生まれた土地の神さま、産土(うぶすな)神社
へ、神さまに失礼にならない服装に着替え、出かけるべきではないでしょうか。
そして、お子さんにも神前で、静かに頭を下げ、新年の希望や誓いなどをさせ
ましょう。目に見えない大いなる存在に畏怖を抱くのは、決して悪いことでは
ありません。親が、きちんと礼拝をする姿を見せれば、それで十分なのです。
 
我々日本人は畏怖することを忘れ、目に見えないものを敬うことを忘れ始めた
ような気がしてなりません。(「平成お徒歩日記」 宮部 みゆき 著
 新潮社 刊 P193)
 
神戸で起きた小学生殺人事件の容疑者が逮捕されたときの作者の言葉ですが、
忘れられない一言となっています。今でも「透明な存在である自分」なのか聞
いてみたい。昨年発売された「絶歌」、元少年A(33歳)は、100万部売れ
ると豪語したとか。それにしても、いつまで元少年Aで過ごすのか。(憤怒)
 
帰りには、不幸をもたらす悪魔を払う「破魔矢」や、七転び八起きを願う「だ
るま」などの縁起物を買い、そのいわれを話してあげ部屋に飾っておきましょ
う。子どもなりに夢を育てるものです。
 
また、「初日の出」を拝む習慣がありますが、普段でも海上から昇る朝日や夕
焼けの山間に沈む夕日には、何ともいえぬ感動を覚えるものです。ましてや、
その年の初日の出となると感慨もひとしおでしょう。では、「日本でいちばん
最初に初日の出を拝めるのはどこか」ですが、国土全体では日本の最東端にあ
たる南鳥島、島を除けば富士山頂で、平地では犬吠崎です。しかし、南鳥島は
一般の人は立ち入り禁止で、そこにいる防衛庁と気象庁の職員しか拝めません
し、富士山頂は氷点下何十度という所ですから、誰でもは無理ということで、
正解は小笠原諸島の乳房山で、何と1月1日が海開きに当たり海水浴も楽しめ
るそうです。
 
ところで、ジャズのスタンダード・ナンバーに
「The world is waiting for the sunrise」(世界は日の出を待っている)
があります。アメリカ人に「太陽遥拝」の信仰があるのではなく、第一次世界
大戦後の不況から脱出したい願いをこめて作られた曲です。ジャズの演奏スタ
イルは時代と共に変わりましたが、大雑把に分けるとデキシーランド、スイン
グ、モダンの3つがあり、デキシーランドには、ニューオーリンズ派とシカゴ
派があります。ニューオーリンズ派の名クラリネット奏者、ジョージ・ルイス
の率いるバンドが、オハイオ州立大学で行ったコンサートの中に、この曲の名
演奏が入っています。バンジョーの名手、ローレンス・マレロが、正確無比な
ビートで最高にスイングするソロを聴かせてくれます。沈んだ夕日が昇ってく
るのではと思うほどアグレッシブな演奏で、モノラルで音はよくありませんが、
いつ聴いても感動を新たにさせてくれる、ご機嫌な演奏です。私の正月は、こ
れを聴くことから始まります。
ジョージ・ルイスの素晴らしい音色を絶賛したのは、前衛ジャズの大御所、サ
ックス奏者のジョン・コルトレーンでした。ルイスの作曲した
“Burgundy Street Blues”(バーガンディ・ストリート・ブルース)
ではなかったでしょうか。音楽に新しい古いはないと思います、自前の感性に
訴えるものがあれば、いいのですから。私はドラムを少しやっていますが、学
生時代、ある黒人のドラム奏者に、「なぜ、そんなにスイングできるのですか」
とあほみたいな質問をしたところ、「なぜ、あなた方は、フォークソング
(民謡)をあんなにうまく歌え、踊れるのか」と言われ、ジャズのリズム(4
ビート 若い皆さんが乗れるリズムは8ビート)に抱いていた劣等感を拭い去
ることができたような気がしました。それぞれの民族は、長い時空を経て培わ
れたリズム感があるということです。それから、下手の横好きですが、私流の
リズムを刻むことを覚えました。
ジョージ・ルイス(George Lewis)の演奏はYouTubeで視聴できます。
“Burgundy Street Blues”は、黒人独特の哀愁を奏でた名演で、いつ聴いて
も涙ぐんでしまいますね(笑)。
 
平成19年の暮れ、体力の限界を感じバンドを解散しました。何と47年間も
やっていた、とてつもない道楽でしたが、演奏の醍醐味を忘れることができず、
また23年から始めてしまい、24年11月の「新宿ジャズ祭り」で、普段は
プロしか演奏しないライブハウス、ピットインでトリを取ってしまいました (笑) 。
 再びトリを目指して頑張る予定でしたが、25年9月にバンドリーダーの丸山
が亡くなり実現しませんでした。彼とは53年来の付き合いで、彼がいたからジ
ャズの醍醐味を味わえたと感謝しています。26年5月に、演奏会の度に香港か
ら駆けつけてくれたバンジョーの名手、菅原さんが、ご自分のバンドを率いて
「春の新宿ジャズ祭り」に来日した折、ドラムの方が参加できず、ピンチヒッタ
ーでお手伝いさせてもらいました。かなりのテクニシャンである外人の方が3名
いて、緊張している私に、「ジャズは自分で楽しむものだよ!」とまたしても教
えられ、楽しいひと時を過ごせました。しかも、これは偶然だったのですが、会
場も、時間も、丸山と最後の演奏となった時と全く同じで、追悼演奏ができたと
感無量でした。冥界入りして2年、あちこち痛みの出てきた私ですが、夢に出て
くる彼は、全く年をとっていないので、うらやましくなりますね(笑)。
 
★★正月の遊び★★
たこ上げ、羽根つき、カルタにすご六、福笑いが、正月の遊びの定番でした。今
の子どもは、やらないでしょう。テレビゲームやDSのようなポータブルゲーム
等、一人で遊べるゲームに人気があります。これが問題ではないでしょうか。小
学校時代に友達と遊ぶことの楽しさを覚えないと、社会性は育ちません。社会性
が育たないと、共に生きる共生の心も育まれません。人は一人では生きられない
ことを、もっと教える必要があります。個性を育てるのとわがままを助長するの
は、紙一重の差です。我慢をすることのできない子が増えています。「訓練され
ていない個性は野性である」と国府台女子学院の平田学院長はおっしゃっていま
すが、勘違いすると後で困るのは、お子さん自身であることを真剣に考えましょ
う。
 
ところで、昔の遊びの中にもいいものもあります。例えば、すご六です。サイコ
ロを振り、出た目だけ動かなければなりません。しかも前後左右に進んだり戻っ
たりしますから、混乱しがちです。5、6歳の子にとって、出た数だけ上下、左
右に移動するのは難しいものです。いわゆる「位置の確認」で、こういう遊びで
覚えるのが効果的なのですが……。
 
このサイコロですが、2つ使うと最高12までの足し算ができます。二人で1個
ずつ振り、数の大きさで勝ち負けを競えば、引き算になります。数字を使いませ
んが、出た目を数えるだけで、簡単に答えが出ます。その上をいく優れ物が、ト
ランプです。ゲームは勝敗が伴いますから、真剣に遊びます。カードにはマーク
と数字がありますから、算数の学習、数感の学習になっています。
 
トランプの絵札は、11はJ、12はQ、13はKとアルファベットで表されて
います。
Kはキングで王様、Qはクイーンで女王様ですが、Jは何を表しているかご存じ
ですか。
Jは「ジャック」という人名の頭文字からとったもので、イギリスでは、ごくあ
りふれた名前の代名詞として使われ、日本でいえば「太郎」にあたり、よく耳に
する名前を付けることで、名もない一兵士を象徴させているのです。4つのマー
クは、ハートは僧侶、スペードは軍人、ダイヤは商人、クラブは農民と身分階級
を表していますが、何事も訳ありなのですね。ところで、中学生になり英語を習
ったときの教材は「JACK AND BETTY」でしたが、べティは「花子」
にあたるのでしょうか(笑)。
 
★★春の七草★★   
言葉だけが、一人歩きしているようです。
七草は、せり、なずな、御形(ごぎょう 母子草)、はこべら(はこべ)、仏の
座(たびら子の別称)、すずな(かぶ あおな)、すずしろ(大根 鏡草)のこ
とです。昔は、春を告げる七草を親子で摘み、お節料理やお餅を食べすぎて、お
腹の調子が少し悪くなった時に、消化のよいお粥に七草を入れて食べ、春を実感
していたのでしょう。ちなみに、セリは解毒・食欲増進・神経痛・リュウマチに、
なずなは高血圧・貧血・食欲増進に、御形は咳止め・痰切り・利尿作用に、はこ
べらは歯槽膿漏・催乳・健胃整腸に、仏の座は体質改善に、すずな、すずしろは
骨粗鬆症・腸内環境改善に良いという説があるそうです。
(三島函南農業協同組合「七草がゆセット」のしおり より)
 
この七草に関して、覚えやすい歌があります。
  せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
すずな、すずしろ、これぞ七草      左大臣 四辻 善成(平安時代)
 
最後に、おもしろい話を紹介しましょう。間違って使われる言葉に「千六本」が
ありますが、永田先生でなくても笑えますね。
 
大根は、野菜の王様で消化によく、食べあたりしない。大根役者とは、当たらな
い役者のことである。「千六本」というのは、大根を細長く刻んだものであるが、
大根を中国では「繊蘿蔔」といい、これを唐宋音でローポと発音した。細長く刻
んだ大根=繊蘿蔔(センローポ)が日本でセンロッポンと訛って千六本と書いた。
千という字によって「たくさんの」という意味を感じて細かく切り刻んでしまう人
もいれば、「人参を千六本に切って」などと料理教室で教える先生もいる。六本と
いうのをどう解釈しているのかと考えると、ふきだしたくなる。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P35)
 
(次回は、「1月に読んであげたい本」についてお話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>入試問題を分析する

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 2017さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
             第28号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★★入試問題を分析する★★
(1)巧緻性に関する問題  
 
聞き慣れない言葉です。
「きめこまかく上手にできていること」という意味ですが、11月に詳しくお
話しました「手は第二の脳」(12号から15号)を思い出してください。重複
するところもありますが、大切な問題ですから繰り返します。巧緻性に関して
は、「塗る・折る・切る・貼る・結ぶ・摘む・包む」といった手作業、何かを
作ったり、絵を描いたり、手本と同じものを描いたりする問題があります。な
ぜ、出題されるのでしょうか。手作業は、誰の手も借りずに、指示されたこと
ができるかどうかで、自立の状態がわかるからです。
 
[制 作]
 課題制作と自由制作があります。
 
 ◆課題制作
★「今から、動物の起き上がりこぼしを作ります。
このように、画用紙を半分に折り、折り目のところが背中になるように動
物を描きます。描けたら動物を、このように切り抜きます。そして、別の
紙を筒のようにまるめ、それに動物をホチキスで止めます。最後に、セロ
テープで粘土を筒の中に貼り、出来上がりです。」
 
先生が、やっているのを見てから制作に取り組みます。
 
 ◆自由制作
★(空き箱、画用紙、色紙、折り紙、セロハン、リボン、紐、モール、輪ゴム
などの材料や、はさみ、のり、ホチキス、クレヨンなどが置かれています。)
「ここにあるものを自由に使って、自分の好きなものを作りなさい。」
 
まず、注意しておきましょう。
子ども達の大好きな制作ですから張り切りますが、先生の説明中に手を出す子
がいます。待てないのです。きちんと聞いておかなければ、手順がわかりませ
んから、途中でギブアップすることになりかねません。
普段の生活態度が、そのまま正直に出がちです。お子さんに何かを頼んだとき
など、最後まできちんと聞いているでしょうか。聞いていれば心配ありません
が、何といっても「話を聞き、指示どおりに行動できるか」がポイントだから
です。
幼稚園は自由保育ですが、小学校は一斉授業ですから自分勝手にやるわけには
いきません。
しかも試験ですから、規則違反にチェックが入ります。
 
なお、制作を苦手とするお子さんの場合は、もう一度、「鍛えてほしい第二の
脳」をお読みになり、早いうちに対処しておきましょう。基本作業は、幼児教
室の先生にお任せではなく、家庭できちんと身につけるものです。これをおざ
なりにしていると、制作に興味をもてなくなりがちで、行動観察型のテストが
苦手になることを、しっかりと胸に刻んでおきましょう。
 
[模 写]
★お手本と同じように描きましょう。
 
模写は、文字通り、お手本と同じものをまねて写すことです。
点図形と線や図形の模写があります。点図形は、対称図形が多く、見た目もき
れいですから面白そうですね。簡単なものも手抜きをせず、きちんと線を引く
ことが大切です。
しかも、大人が考えるより難しい作業です。どこから始めたらよいのか迷って
しまうものや、必ずしも点と点を結ぶとは限らず、サードとショートの間を抜
くヒットのように、点と点の間を抜けていくのもあります。これは、納得する
のに時間がかかります。
「点と点を結ぶのに、何で抜かすのですか? そんなのずるいですよ!」
と不満に思っている子がいますが、こだわるから仕掛けに気づいて間違わない
わけです。
そして、この問題も根気がいります。どこがどうなっているのか、試行錯誤を
重ねた方が、後で効果が表れます。観察力と集中力、そして持久力や忍耐力も
身につきますね。
さらに、全体のバランス感覚を養うのにも役立ちます。なぜなら、隅から隅ま
で、全体をきちんと見なければならないからです。それが絵を描くときにも生
きてきます。
 
模写の問題で見逃せないのは、性格まで姿を現すことでしょう。
点と点をつなぐ直線がよじれたり、脱線をしたり、通過すべき点を無視する子
は、何をやっても雑なところがありますね。スピードを争っているようですが、
描けていればいいのではありません。完成度から美醜の感覚、基本的な生活習
慣、しつけ、育児の姿勢まで判定することも可能です。最初が、肝心です。ゆ
っくりと丁寧に、時間をかけて、美しく描くことが基本です。そして、忘れが
ちなことですが、姿勢が悪ければ描く線も乱れます。背筋をきちんと伸ばし、
左手でペーパーをしっかりと押さえ、筆記用具をきちんと持って描く習慣を身
につけましょう。
 
線の模写
はじめに、点線などで手本が示されていますから、それを指でなぞり、どのよ
うにすればスムーズに描けるか、必ず確かめましょう。
指で何回もなぞり、脳に一筆で描ける感覚をしっかりと学習させることが大切
です。
三角形が連続する鮫の歯のような直線や、半円が上下に反転しながら連続する
もの、曲線では、筆記体のアルファベットのl(エル)の連続したものもあり、
上下が逆になると、ぶどうの房のように見えますが、l(エル)は下から上に
左回りで描きますから、それに従い連続して描き、上からの場合は、上から下
へ右回り、時計回りで描きます。房の長さや間隔が乱れないように注意を促し
ましょう。
しかし、いずれも難しい作業でなかなかうまく描けませんから、根気よく取り
組むことが大切です。
 
図形の模写
これは、正直言って難しいですね。
線の模写と違い、四角、三角、円、菱形、ハートなどさまざまな図形が、いろ
いろな組み合わせで出題されますから、それを描く子ども達には、至難の業だ
と思います。やってみるとわかりますが、全体の配置状態、バランスをつかむ
ことは容易ではありません。
 
以前にもお話しましたが、図形の○△□は、書写、運筆の基礎トレーニングで
すから、正確に描けるようにすることが大切です。
○は、下から時計まわりで描き、上から左回りに描くのは数字のゼロです。
△は、頂点から左斜め下へ、そこから頂点に戻って右斜め下へ、最後に左から
右へ底辺を描きます。
左斜め下から、いきなり右方向へ底辺を描き、今度は左斜め上の頂点を目指し
て描くのは、大人の使う簡略法で、子どもにとっては書写違反です。
□は、漢字の国がまえと同じです。
左から下におりて、そのまま戻らずに、左回りで一周する子がいますが、これ
も書写違反になります。
文字には筆順がありますから、こういった図形をきちんと描ける子は、きれい
な字を書けるようになります。
 
基本的なトレーニングとしてお勧めしたいのは、例えば、大きな○を描き、そ
の中に、それより小さな形をどんどん描くことです。□△◇も同じようにやっ
てみましょう。前のものより小さく描き、その微妙な差を脳に教えることがで
きるからです。線の模写と同様、難しいですから、お子さん達はうまく描けず
に嫌がると思います。あせらず、じっくりと時間をかけ、丁寧に描けるように
導いてあげましょう。
 
ところで、頼りない線を引く子がいますが、多くの場合、鉛筆を正しく持てて
いないからで、おそらく、はしの持ち方もおかしいのではないでしょうか。こ
れを解決してから挑戦しましょう。ただし、はしの持ち方は、食事の時にうる
さく言わないことです。朝、昼、晩と三度、同じことを言われていては、気が
滅入りますから、以下のようなトレーニングがいいのではないでしょうか。
Bか2Bの鉛筆で、直線や円などを殴り描きさせると効果が表れるものです。
これは、スピードを上げてもかまいません。なぜなら、早く描くには、鉛筆を
しっかりと持たねばなりませんし、どの辺を持てばよいかもわかるからです。
力み過ぎは、手首を疲れさせるだけですが、力配分やバランスも、やっている
うちにわかってきます。 
そして、ボール遊び、縄跳び、鉄棒など両手を使う運動をやることで握力をつ
けましょう。
机の上だけではないトレーニングにも、目を向けてください。はしの持ち方に
も変化が出てくるはずです。
 
[はしを使った問題]
 
★(角砂糖ぐらいの大きさのプラスチックの立方体が、たくさんお椀の中に
あり、はしと空のお椀が用意されている)
・お椀の中のものを、別のお椀にはしを使って、一つずつ移してください。
 
「摘む」手作業の試験です。豆の他に、はしでスーパーボールや玩具のミニチ
ュアの果物、落花生、金平糖をつかむ問題が出ています。
 
豆を買ってきて、割りばしを使い、懸命に練習をする話を聞きますが、何かお
かしな気がします。これは、試験のために練習をして身につけるものでしょう
か。体や筋肉の運動的な発達に関わることですし、基本的な生活習慣の大切な
課題ですから、しつけと関係があります。一応の目安として、3歳ぐらいから
はしを使えるようになり、5歳頃には、巧みに使えるようになるといわれてい
ます。生活習慣とは、「誰の手も借りずに自力で生活していくために身につけ
るもの」であることを忘れては、受験準備どころではないのではと思います。
 
第14号で紹介しました、立教女学院小学校の説明会での話を思い出してくだ
さい。教頭先生は、こうおっしゃっていました。
 
鉛筆の持ち方やはしの持ち方は、一度悪い癖がつくと直しにくいので、家庭で
正しい持ち方、使い方を身につけさせてほしい。あえてこの場で申し上げます
が、今年度もテストの中ではしを使う場面がございましたら、はしで物を運ぶ
速さを競っているのではなく、正しいはしの持ち方ができているかを見ている
ことをご理解いただきたい。テストの主旨はそこにあります。日本の文化でも
あるはしの使い方を、きちんと身につけてほしいと考えています。
 
幼稚園児が、ペーパーテストに強くても、正しくはしを持って、ご飯を食べら
れない方が、よほど恐い話です。「九九、八十一!」とそらんじている子が、
お母さんに靴をはくのを手伝ってもらっているようでは、やはり、おかしいで
すね。練習しなければ、うまくはけないのは当たり前です。それを手伝うので
すから、脳から司令は出ませんし、筋肉も反応しません。手をかけた分、脳も
筋肉も楽をしているのですから、不器用になるわけです。手を貸し過ぎている
ことはありませんか。モンテッソーリの「敏感期」ではありませんが、幼児期
には、これから使う筋肉を鍛えなければならない大切な時期があります。赤ち
ゃんは、なぜ、はいはいをするのか思い出してください。
 
ある私立の名門校では、鉛筆を削るのに「肥後守」(ひごのかみ)を使ってい
る話を聞きました。「肥後守」とは、刃を収めるさやに「肥後守」と銘のある
折り畳み式の小刀のことです。私たちの子どもの頃は、鉛筆削り器などありま
せんでしたから、小刀で鉛筆を削るのは、誰もが練習をし、身につける、当た
り前のことでした。しかし、全神経を手先に集中しなければ、ケガをしかねな
い大変な作業でした。危険を伴う作業は、大げさにいえば、幼いなりに危機管
理が必要であることを学習していたのではないかと思います。使い方を誤れば
凶器になることを教えずに、ただむやみに禁止するのは、教育的な配慮に欠け
ますが、こういったことはお父さん方が使って見せることもいいのではないで
しょうか。
 
脱線しましたが、その他に、折り紙を折ったり、はさみで線や線と線の間を切
らせたり、ひもを結ばせたり、積み木をハンカチで包ませる問題もあります。
ひも結びやハンカチでものを包むのも苦手ですね、特に、男の子は。やったこ
とがないからできないのだと思います。普段、お母さん方も風呂敷で物を包む
ことなど、ほとんどないでしょう。お弁当をハンカチで包むようにすれば、解
決できます。第二の脳を活用すれば知力も向上しますから、一石二鳥にもなり
ます。
 
なお、お絵描きには「自由画」と「課題画」がありますが、詳しくは14号の
「手は第二の脳 絵画編」を参考にしてください。
 
巧緻性の問題には、お子さんの生活環境までわかる要素も含まれています。乱
暴な線や心細い線を引くような場合、その原因は、日常生活の中で、いろいろ
な形でサインが出ていると思います。口うるさく注意する前に、どのようなサ
インが出ているかチェックしてみましょう。
(次回は、「言語の問題」についてお話しましょう)

よく聞かれる質問にお答えします

来週はクリスマスを迎えますが、いろいろ訳ありなんですね。
街にはジングルベルのメロディが流れ、至る所、赤、緑、白の3色で飾られま
すが、赤はキリストが人類のために十字架に流した血の色、緑はキリストの永
遠の命を象徴する色、白はキリストの純潔を表す色。クリスマス・ツリーは、
アダムが楽園から持ってきた「善意を知る木」で、キリストを表す不滅の生命
の木。ツリーの天辺に飾る星は、キリストが生まれたときに輝いた星で「ベツ
レヘムの星」といわれていますが、どの星かは不明。クリスマス・リースは柊、
刺はキリストの受難、赤い実はキリストの流した血を表したもので、節分で使
う柊とは別種。そして、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、聖書の中で
も、その日を特定していません。ご存知でしたか、信者ではない私は、つい最
近まで知りませんでした(笑)。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編(6)
 12月11日号より)

今回は、読者の皆様からよく聞かれる質問を編集した『さわやかお受験のスス
メ 小学校受験 Q&A編(100問)』から抜粋したものを紹介しましょう。

Q「問題集をやりたがらないのですが、無理にでもさせた方がいいでしょうか」

A「教室から配布される家庭用の学習か、過去に出題された問題集での勉強か、
状況がわかりませんが、問題集を使っての家庭学習の場合をお話しましょう。
 
幼児の場合は、問題集を開いて、即、勉強とはなりません。
赤ちゃん時代を思い出してください。
例えば、歩くことを考えても、いきなり歩けるようになったわけではなく、は
いはいをし、つかまり立ちをし、歩いては転ぶことを繰り返し、やっと歩ける
ようになったはずです。
幼児が一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことにより
習い学ぶ、体験学習が必要です。
中高大学の入試と小学校の受験準備の異なるのは、勉強と学習の違いにあると
いえます。
勉強は、字のごとく「強いて勉める」であり、学習は「習い学ぶ」ことです。
幼児は、体験していないことは理解できません。
ですから、問題集を嫌がるのは、自分で体験していない領域のことをさせられ
ているからではないでしょうか。
泳げるようになると、十数年泳がなくても機会があれば泳げるのは、体が覚え
ている、中枢神経系に属しているからだそうです。
教室での宿題であれば、体験したことの復習ですから、苦にしないはずです。

『なぜ、嫌がるのか』、その点を見極め、無理をしないことが大切です。」 

Q「幼稚園の先生から、話をきちんと聞いていないといわれているのですが」

A「小学校の受験で最も大切なのは、話を聞く姿勢を身につけることです。
ペーパーテストのプリントを見ても、答えはダミーも含め、すべて出ています
が、設問はどこにも書かれていません。
中高大の試験のように、『苦手な問題は飛ばして後でやろう』など、できない
相談です。
文字を使えませんから、スピーカーから流れる言葉を聞き取り、素早く対応し
なければならないのです。
行動観察型のテストも同様で、先生の言葉を聞き、理解し、迅速に活動しなけ
れば、得点になりません。
幼稚園の先生にいわれる迄もなく、ご家庭でもサインは出ているはずです。
まず、お子さんの話をきちんと聞いてあげましょう。
話を聞いてくれるのは、子ども達にはとてもうれしいことなのです。
そこから、お子さんは「話はきちんと聞くものだ」ということを学習している
のです。
そして、本をたくさん読んであげましょう。
好きな本であれば、お子さんは静かに聞くはずです。
『話をきちんと聞きなさい!』と柳眉を逆立て、何回いっても改まらないでし
ょう。
話を聞く姿勢は、言葉のキャッチボール、楽しい会話と、お子さんが興味を持
っている本を読んであげる、本の読み聞かせなどから身につくものだからです。」

Q「同じ本を何回も読んでくれとせがむのですが、記憶力が弱いのでしょうか」

A「そんなことはありません。
お子さんは、読んでもらった話が面白いから、一所懸命に覚えているのです。
読んでもらったときは、『面白いな!』といった漠然としたイメージが、繰り
返し読んでもらうことで、物語を少しずつ覚え、小さな木が、時を経て成長す
るように、今では、かなりはっきりと話の筋を記憶しているものです。
完全に覚えてしまうと、次の本へ移っていくはずです。
一人になったとき、ぶつぶつと何やらつぶやきながら、本を見ていないでしょ
うか。
お母さんに読んでもらった話を、思い出しているのです。
また、読んであげている途中に、突然、『そこまでで、いいです』ということ
はないでしょうか。
一人で思い出しながら読んでいるときに、忘れてしまったのか、そこをはっき
りさせたくて『読んでください』と来るわけです。
これは大変なことで、言葉を覚えることで語彙は増え、物語を記憶することで
表現する力もついてきます。
話を聞く姿勢をきちんと身に付けることは、小学校受験で、もっとも大切なこ
とですから、根気よく読んであげましょう。
文字を習い、自分で読めるようになると、もう『読んでください』と来なくな
りますから。」

Q「読んだ後に感想を聞いても、きちんと答えられないのですが」

A「読んだ後に感想を聞くのは、まだ、早いと思います。
先にも触れましたが、1回だけ読んでもらい、きちんとした感想をいえないの
は、その本に対するイメージが、まだ、できていないからです。
何回か読んでもらうことで、次第に固まってきます。
そこまで待ってあげましょう。
ですから、1回だけ読んで、『面白かったでしょう』『何が面白かった』とい
った話かけは、するべきではありません。
また、よく聞く話ですが、お母さん方は、子どもの頃に読んでもらい、面白か
った本を読んであげることがあるようです。
それはいいのですが、『どう、面白かったでしょう』と聞いたことはないでし
ょうか。
そんな時、お子さんは、『……?』となったのではありませんか。
まだ、しっかりとイメージ化ができていないと、答えようがないからです。
2、3回読んだ後で、聞くようにしましょう。
ただし、『お母さんは、おばあちゃんに読んでもらい、こういったことを学ん
だのですよ』と、お母さん自身の感想をいうのは、いいのではないでしょうか。
『ママは、こういったことを感じたんだ』と、考えるヒントになるからです」

Q「昔話の出題率が高いようですが、なぜでしょうか」

A「常識の領域で、例えば、桃太郎と猿、犬、雉の家来や、黍団子、鬼など物
語に出てくるものを線で結ぶといった形で出題されています。
昔話は、多くの場合『昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが、住ん
でいました』と、『いつ、どこで、誰が』と明らかにし、『何を、なぜ、どの
ように』と、いわゆる[5W+1H]の形式で展開しますから、わかりやすく
構成されています。
そして、内容は、勧善懲悪で、正しいものは必ず報われ、悪者は、懲らしめら
れます。
5歳頃から未分化であった情緒が分化され、喜怒哀楽の感情がはっきりと表れ
てきます。
それに刺激を与えられることで、ずるい人間には憤りを覚え、悲しい話には涙
ぐみ、幼いなりにも善悪に対する分別、倫理観や道徳観を育んでいると考えら
れます。

ですから、昔話が出題されるのも、うがった見方をすれば、昔話で学習した様
々なことを、幼稚園や保育園の生活で実地訓練をし、社会性、協調性といった
集団生活への適応力を養い、それが小学校生活をスムーズに送れる基礎となっ
ているからではないでしょうか。

ちなみに、日本の五大昔話は、『桃太郎』『花さかじいさん』『舌切り雀』
『さるかに合戦』『かちかち山』です。
皆さん方はお子さんに、この5つの昔話のあらすじを話すことができるでしょ
うか」

Q「3月生まれですが、図書館へ行っても幼い内容の本しか選べません。心配
ないでしょうか」

A「お子さんは3月生まれですから心配ありません。
興味を持って選べたことを褒めてあげ、必ず読んであげましょう。
お母さんが心を込めて読んであげれば、お子さんはきちんと理解し、次のステ
ップへ向かい、確実に歩み始めるはずです。
選んだ本が、自分で面白くないと判断できることが大切です。
「何よ、こんなやさしい本を!」といってしまうと、お子さんの自尊心は傷つ
き、自分から本を選ぶ気持ちもなくなります。
いろいろな本を読んでもらい、試行錯誤を積み重ねながら、取捨選択し、自力
でレベルをあげていくものです。
お母さんのお気に入りの本ばかり選んで読んであげても、内容をよく理解でき
なければ、読んでもらっている本人は、つらい思いをするだけで、結果的には
本の嫌いな子になりかねません。

ゆっくりと時間をかけ、お子さんの期待に応えてあげることが、レベルアップ
につながるのです。早生まれのお子さんの場合は、4月2日と翌年の4月1日
では、1年の差があるのですから、そのことを忘れずに無理をしないことです。
他のお子さんと比べて評価するのは、賢いお母さんのすることではないと思い
ます」

なお、CD版 『さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A編(100問)』
は、目下、好評、発売中です。
(次回は、「入試問題の出題範囲」についてお話しましょう)

 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>保育方針を知ること、これがはじめの一歩です

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2017さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第10
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
保育方針を知ること、これがはじめの一歩です。
 
バブル経済全盛期の頃、閉園される幼稚園のある中で、倍率10倍前後の難関
を突破しなくてはならない幼稚園もあるという、妙な現象が起きたことがあり
ました。中学校、高校、大学までの一貫教育制度をとる幼稚園や小学校の受験
です。この現象を「受験戦争の低年齢化」とマスコミは取り上げ、テレビでN
HKが「お入学」を、TBSでは「お受験」を放映し、いわゆる「お受験騒動」
が起きたのでした。
 
受験戦争という言葉から、ねじり鉢巻きで勉強する幼児の姿が浮かんできそう
ですが、幼児教育の専門家が指導する教室では、そんなことはありえない話な
のです。一時のお受験騒動は影をひそめたとはいえ、妙なうわさは根強く残っ
ているようです。怪情報なるものに心を惑わされないためにも、「幼稚園の受
験とは、どういうものか」について、お話ししましょう。
 
お母さん方の関心の的は、どのような子どもを歓迎しているかではないでしょ
うか。
うわさの一つに、何でもできる頭のよい子があります。これが本当であれば、
受験準備は大変です。しかし、受験生は、2、3歳の幼児ですから、そんなこ
とは信じられません。
2、3歳の幼児の知的能力の差など、具体的に出るのでしょうか。まだ、明ら
かな差など出ない時期だと思います。
 
ですから、入園テストは、子どもの知的な能力だけを判定するわけではありま
せん。自分のことは自分でやっていこうとする意欲や能力が、集団生活をスム
ーズに送れる適応力などが、年齢にふさわしく育っているか、また、通園し、
園の生活を楽しく過ごせる体力が、どのくらい身についているかをみていると
思います。
 
つまり、園側が望む子どもとは、「元気で、明るく、子どもらしい子」です。
元気は、心身共に健康な子です。
明るくは、円満な家庭で育てられた、情緒の安定している子です。
子どもらしいとは、年齢にふさわしい発育をしている子です。
例えば、この時期に身につけておきたい基本的な生活習慣をみても、お母さん
がお子さんの月齢や成長に合わせ、無理をせず、ゆったりと、大らかな気持ち
で育てていることがわかるお子さんです。
 
こういったことは、育児の結果として表れるものです。子ども達は、ありのま
まの姿を、試験会場で正直に見せてくれるそうです。まだ、人間を始めて2、
3年です。いろいろなことができなくて、当然でしょう。ですから、入園テス
トの判定は、親の面接がポイントになるわけです。
 
ここを誤解すると、とんでもない受験準備をすることになるでしょう。問題集
を買いこんで、受験用の知識なるものを詰め込むなどは、その典型的な例です。
とにかく、お母さん方は、偏差値教育の洗礼を受けた元受験戦士だからです。
繰り返しますが、受験生は、2、3歳の幼児です。そのようなことをする前に、
やることがあります。将来、どういったお子さんになってほしいか、そのため
には、どのような教育環境に入れてあげるのがいいのか、このことです。そし
て、ご両親の意見が一致すれば、どの幼稚園がふさわしいか、保育の方針や学
園全体の教育環境などを知ることです。
 
こんな話を聞いたことがあります。
「お父さんにうかがいましょう。なぜ、この幼稚園を選ばれたのですか。志望
理由をお聞かせください」
「はい。保育施設、環境がすぐれていますので、のびのびと個性を育ててくれ
ると思い、志望させていただきました」
いかがでしょうか、幼稚園を選ぶ理由になっているでしょうか。
 
これでは、どこの幼稚園にも当てはまります。個性を育てたいとおっしゃって
いますが、個性のない回答になっていませんか。昔と違い、どこの幼稚園も保
育施設は充実しています。名門といわれる幼稚園は、都心の一等地や環境のす
ぐれた所にありますし、都心から離れれば、武蔵野の面影を残す素晴らしい自
然に恵まれた所にあります。
 
ところで、平成4年度から施行された「幼稚園教育要領」により、保育の方針
は一斉保育から自由保育となり、一人ひとりの個性を伸ばしていく保育に変わ
りました。自由保育といっても、自由奔放な保育ではありません。大胆に言え
ば、みんなで一斉に同じことを強制的にやるのは止めて、自発的に活動できる
ようにする保育です。
 
例えば、知識や理解力を培うにも、自分自身で考え、工夫する機会や経験をた
くさん持たせ、自分勝手な考え方ではなく、客観的なものの見方や考え方を身
につけるように指導することです。従来のムチを振りながら歌を教えるといっ
た童謡「すずめの学校の先生方式」である他律の保育ではなく、自律を培う保
育です。次回紹介するお茶の水女子大学附属幼稚園の教育目標には、このこと
がきちんと書かれています、当然ですが。
 
ですから、過保護や過干渉な環境の育児では、どこの幼稚園からも歓迎されな
いことになるわけです。それを証明するために、応募者の多い幼稚園の保育の
方針を、幼稚園案内などに書かれていることだけではなく、入園説明会で、ど
のように話されているかなどを紹介しましょう。名門といわれている幼稚園で
は、何とも素朴な保育を目指しています。それが当然なのです。幼稚園は、勉
強をする所ではなく、保育をする所です。保育とは、「幼児を保護して育てる」
ことです。
生まれて初めて、親のもとを離れても楽しいことがたくさんあることを知り、
自立心や協調性、社会性など集団生活への適応力を育む所です。しかも、ほと
んどの幼稚園が、「給食無し、通園バス無し、短時間保育」です。制服、制帽
のない幼稚園さえあります。
 
早期教育にはまり込みやすいお母さん方にも、是非、読んでほしいと思います。
誤解されると困りますが、私はすべての早期教育が駄目だ、止めなさいと言う
のではありません。
子どもには、それぞれの適性があり、育っていく環境も違います。音楽、芸能、
スポーツなどは、親の遺伝もあるかもしれません。そこを見極めた上での早期
教育も駄目だとは言いません。私が言うのは、ごく普通の子ども達のことです。
知的な能力だけを高めようとする知育偏重型のバランスを崩した育児です。
 
名門といわれる幼稚園では、どのような保育が行われているかを知ってもらえ
れば、今、お子さんに何が必要なのかを、わかっていただけるのではないでし
ょうか。どこの幼稚園も大切にしているのは、心の教育、情操教育です。そこ
を理解してもらえればと思います。
今、お子さんは、そういう時期にさしかかっているからです。
 
育児に、教育に、ご両親は、信念を持っていただきたいのです。先程も申し上
げましたが、どういったお子さんに育てたいのか、このことです。受験準備に
だけ心を奪われる前に、きちんと話し合うべき問題なのです。なぜなら、幼稚
園受験のはじめの一歩は、ここから始まるからです。
 
次回から入園説明会で聞いた話を中心に、保育の方針などを解説しましょう。
なお、紹介する幼稚園は、国立附属を除き、筆者が入園説明会へ参加した幼稚
園で、選択した理由は何もありません。
(次回は、国立大学附属幼稚園についてお話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>何といっても正月ですね 睦月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第10号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

	
第3章(1)何といっても正月ですね 睦月
 
物の本によれば、睦月(むつき)のいわれには、正月は身分の上下、老若男女、
分け隔てなく行き来し、親族一同、仲よく「睦み合う」という説が有力だそうで、
その他にも「元つ月」、草木が萌えいずる「萌(もゆ)月」、春陽が発生する
「生む月」、稲の実を初めて水に浸す「実(み)月」なのだとする説もあるよ
うです。
 
 お正月の歌
  ♪もういくつ寝るとお正月   お正月には凧あげて
   こまを回して遊びましょう  早く来い来いお正月♪
 
正月になるとこの歌を思い出します。子どもの頃の思い出といえば、正月にま
さるものはなかったですね。恥ずかしい話ですが、お餅を食べられるのとお年
玉を貰えるからでした。今と違い餅は正月しか食べませんでしたし、小遣いと
なると現代っ子のように毎月貰えるものではなく、正月や祭りの時だけでした
から、本当に待ち遠しかったものです。子ども達がクリスマスを待つ心境と同
じではなかったでしょうか。
ところで、この歌の作曲者はどなただと思いますか。瀧廉太郎です。童謡や唱
歌には素晴らしいものがたくさんあります。お子さんと一緒に歌うべきだと思
いますね。幼児期の思い出は、こういった歌からも残っていくものではないで
しょうか。
 
さて、元日の朝ですが、いつもの朝と違い「特別な朝」という感じがしたもの
です。いつもと変わらない朝ですが、元日の朝だけは別です。なぜか、天気は
よく、大雪とか氷雨といった経験はほとんどありません。瀬戸内海に面した赤
穂と東京にしか住んだことがないからかもしれませんが、毎年、いかにも新し
い神さまがいらっしゃった朝という気持ちになったものです。元日は、その年
の神さま、年神さまがやってきて、前の年の神さまと交代する日でした。です
から、神さまを中心に生活が営まれていた時代には、「おめでとうございます」
と言っていたのは、人と人が挨拶をするのではなく、新しい神さまを迎える言
葉として使っていたそうです。ですから、「あけおめ」などという言葉を聞く
と「なんと不謹慎なことよ!」と腹が立ちますね(笑)。門松、しめ飾り、鏡餅、
そしておせち料理も、みんな神さまをお迎えするセレモニーに必要なものだっ
たのです。中には何やら語呂合わせのようなものもありますが、「これはすご
い!」と思わず膝を叩きたくなるのもあります。
 
★★正月の三点セット★★
◇しめ飾り◇
本来、しめ縄は、神前など神聖なものと不浄なものとの境界線を示すために張
る縄のことで、わらを左捻りにして、三筋、五筋、七筋と順々にひねり垂らし、
その間に四手を下げたものです。四手とは、横綱の化粧まわしの上にしめられ
た綱にさがっている、あれです。
稲や麦の茎を干したわらで作ったしめ飾りで神さまを迎えるのも、農耕民族の
生活の基盤は米ですから、わかるような気がしませんか。
地方によっては、えびや橙(だいだい)を一緒に飾った豪華版もあります。え
びは「海老」とも書きますが、文字、そのものが「海のご隠居さん」で、体が
曲がっている姿からお年寄りにたとえ、長寿を祈願したものです。これが漢字
の楽しいところで、何となくイメージが浮かんできます。“LOBSTER”
と書かれていても、何のイメージもわきませんが、字の並びに何か意味がある
のでしょうか。橙は、一家の幸せが、「代々」続いて欲しいという語呂合わせ
です。神さまを迎えるしめ縄に、いろいろとお願いするのですから、頼まれる
神さまも大変です。
 
◇門 松◇
門松の方が、まだ受け継がれているかもしれません。しかし、庶民派の門松は
松だけです。銀行やデパート、大きな会社の入り口には、立派な門松が飾られ
ています。松竹梅、何やらのどが鳴りそうですが、これも当然、意味ありでし
ょう。
 
松は常緑樹ですから、葉は一年中、緑色で冬の寒さをものともしません。
竹は真っすぐ伸びていきますから、横道にそれない芯の強さがあり、雪の日な
ど他の木は雪の重みで折れがちですが、竹はしなって頑張り、雪の方が我慢で
きずに滑り落ちます。
かぐや姫の生れ故郷は竹の中、空っぽで「腹に一物もなく」、唐竹を割ると一
直線に割れることから曲がったことが嫌い、生一本のシンボルです。ちなみに
「生一本」とは、単一の酒造で造られた混ざり物のない純米酒のことです(笑)。
梅は北風が吹き荒れ、他の木々は葉を落とし寒そうですが、梅は頑張って小さ
な花をリンと咲かせ、「春近し」を告げています。春告鳥と書いて「うぐいす」
ですから、春告花で「うめ」はどうでしょうか。木偏に春と書いて「うめ」と
読みたいですが、「椿」がありますからだめですね。
    
この椿が映えるのは、茶室ではないでしょうか。一輪挿しの椿は、和敬静寂の
雰囲気を見事にかもし出していました。
 
「和敬静寂」は千利休の言葉で、和して敬すると誰の心も清々しくなります。
そしてそこには、心の寂けさが生まれます。寂とは淋しいものではなく、あた
たかな静けさなのです。そうした心境になれば、煩悩が静められ、知恵が生ま
れてくるのです。そこで「和敬静寂」が禅のこころといわれ、茶のこころとい
われるようになりました。
(「命のことば」 瀬戸内寂聴さんの著から 利休の茶室日記 gooブログより)
 
利休の命名は、「名利共に休す、名誉も利益も求めない」という禅語からとっ
たものといわれていますが、墓所は織田信長の菩提寺である大徳寺の隣にある
聚光院です。大徳寺の山門を寄付したのは利休で、そのお礼に寺側が利休の木
像を掲げたことが秀吉の逆鱗に触れ切腹を命じられました。年は利休が上です
が、茶道では信長の弟子で、隣同士で眠っていることは、あまり知られていな
いのではないでしょうか。
 
それはともかくとして、松竹梅、語呂もいいですね。この縁起物の三つを玄関
に飾り、年神さまが、確実に我が家に来ていただくための道標、表札の役をし
ていたのではないでしょうか。昔は盆にはきゅうりの馬となすで作った牛を飾
りましたが、正月は神さまを、盆には仏さまを迎えるための飾り物で、季節折
々の花や農作物を供えるところからも、農耕民族であることがわかります。
何かにつけて、事の起こりは中国ではと考えますが、松竹梅も、厳しい冬を堪
えて生きるみやびやかな木、「厳冬の三友」といわれ、それが日本に伝わり、
「長寿・節操・清廉」などの解釈を加え、めでたいもののシンボルとなったの
です。いや、それだけではありません。後程、紹介しますが、あっと驚く秘密
が隠されているではありませんか。
 
◇鏡 餅◇
鏡餅は、年神さまからいただいた新しい魂を表したものです。丸い形は、角を
立てないように、みんなで仲良く暮らそうという意味が込められています。お
飾りは、地方によって勝栗、干柿、扇など多種多彩ですが、橙、ゆずり葉、昆
布、裏白などが一般的でしょう。橙は長寿、ゆずり葉は新しい葉が出てから古
い葉が落ちることから「譲り葉」、家督を子孫に譲ること、昆布は「喜ぶ」の
語呂合わせと子生(こぶ)、子どもが生まれることを願い、裏白は葉の裏側が
白いしだ類(わらび、ぜんまいの仲間)で、うしろ暗いところがなく、清らか
で汚れのない心を表しています。
 
★★松竹梅に隠された秘密★★
何やら週刊誌の見出し風ですが、文句なしにすごい秘密が隠されているのです。
初めて読んだときの驚きといったらありませんでした。少し長くなりますが、
紹介しましょう。
 
陰陽の立場から松竹梅をみると、松は陽、竹も陽、そして梅は陰である。松竹梅
は陰と陽が相まって完全な世界を構成するという哲理にもかなっているわけであ
る。さらに、植物学の上から考えると、松竹梅が植物界を代表していることが知
られている。植物を分類すると、顕花植物と隠花植物に分けられ、顕花植物は裸
子植物と被子植物から成り立っている。さらに被子植物は、単子葉類と双子葉類
に分類される。ところで、松は種子を裸にしているので裸子植物であり、竹は種
子が実の中にあって、しかも子葉が一枚しかないので、被子植物の単子葉類、梅
も被子植物であるが子葉を二枚持っているので双子葉類というわけで、松竹梅が
顕花植物の典型的な代表例となっている。このすばらしい事実を古代人が知って
いたのであろうか。松竹梅の意義の深さに、めでたいということよりも、頭の下
がる思いがする。
ついでに隠花植物について述べると、その代表として、正月飾りとしてすでに述
べた裏白をその代表にあげることができる。こうして松竹梅と裏白とで植物界を
おおうことによって、正月をより意義のあるものにすることができるというわけ
である。
 
■植 物 界■
◆花が咲き実を結び種を作る(顕花植物)
       種が裸のもの  (裸子植物)………………………………… 松 
       種が実の中のもの(被子植物) 葉が一枚(単子葉類)…… 竹 
                      葉が二枚(双子葉類)…… 梅   
◆花は咲かせず胞子で増える(隠花植物)………………………………………… 裏白 
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P28-29)
 
いかがでしょうか。先生の書かれた図を参考に、わたし流に書き加えると以下
のようになります。植物には、梅、桜のように種を作るものと、コケやシダの
ように花を咲かせないで胞子でふえるものがあります。種には、竹や梅のよう
に種が実の中に包まれているものと、松、銀杏(いちょう)、蘇鉄(そてつ)のよ
うに種が裸のままのものがあります。種が実の中にあるものをまくと、芽を出
した時に最初に出る葉が、一枚のものと二枚のものとあります。
松竹梅というと、寿司屋などでは、上中並と同じように値段を表すのに使って
いますが、実は、こういう素晴らしい意味があるのです。本当に不思議ですね。
「なるほど!」と納得するばかりではなく、感動しませんか。昔から受け継が
れているものには、それなりの意味があるわけです。また、こういったことを
科学的に実証する先生がいらっしゃったのも、頼もしい限りではありませんか。
 
★★正月の食べ物★★
正月の食べ物といえば、雑煮とお節料理でした。しかし、現代っ子は、雑煮や
お節料理を食べているでしょうか。私の子どもの頃は、餅は正月しか食べられ
ませんでしたから、楽しみであり、しかもご馳走でした。今は、一年中、売っ
ていますし、いつでも食べられますから、魅力の点で引きつける力がないので
しょう。餅も季節感を奪われてしまった被害者です。非常食としても優れもの
ですけれど。
 
◇雑 煮◇
雑煮は、大晦日の夜に、神さまをお迎えするためにお供えをした食べ物を、神
さまと一緒に食べ、神さまの力を授かる食べ物です。雑煮は、必ず、青い葉っ
ぱを入れるのが決まりで、「葉っぱを入れる」「菜を入れる」から「名をあげ
る」「成功して名前が知られるようになる」に通じるので、青い葉っぱを入れ
るのだそうです。
 
餅は本来、丸いものですが、東日本では四角に切った切り餅を、関西では丸い
餅を使っています。雑煮の作り方ですが、東京では、餅を焼いてから椀に入れ、
具や汁を入れますが、大阪では、ゆでてから椀に入れます。私は父が関西の出
身でしたから、ゆでるのに慣れていますが、焼いてから食べるのも香ばしくて
おいしいものです。
 
織田信長に面白い逸話が残されています。ある年の元日の朝、信長の雑煮の膳
に、箸が片方しか添えられていなかったのです。あの短気な信長のことですか
ら、平穏に収まるわけがありません。しかし、怒り心頭に発した信長を、木下
藤吉郎(後の太閤秀吉)が、「今年から諸国をかたはし取りにされる吉兆でござ
います」と言い換え、ご機嫌が直ったそうです。「曽呂利新左衛門のとんち話」
の中に、病気見舞いに送られてきた松竹梅の盆栽が枯れたのを見て落胆した秀
吉を、新左衛門の機知で吉報に変えてしまう話があります。世の中、めぐり合
わせですね。
とんち話には傑作な話がたくさんありますが、おすすめは、寺村輝夫のとんち
話シリーズ「一休さん」・「吉四六(きっちょうむ)さん」・「彦一さん」
(あかね書房 刊)で、大人でもしっかりと笑えます(笑)。
(次回は、「正月の食べ物」他についてお話しましょう)

昨秋の入試キーポイント その1 【日出学園小学校】

2016年度 小学校入試のキーポイント

☆日出学園小学校
 ・新たな入試制度の導入
  今年から入試が第一志望入試と一般入試の2回実施されることになりました。
  試験の流れは、2回とも一日でペーパー・行動観察・面接(保護者と本人が別々)が行われます。
  そのため、お子さまの実力を十分に発揮するために、各考査の待ち時間を静かに過ごす準備も必要です。
 
 ・入試内容
  日出学園小学校のペーパーテストは、難問を解く力より、基本を確実に解いていく力が求められます。合格された方のアンケートを分析すると、プリントに取り組むことが「習慣」になっていたお子さんが、実力を発揮できたようです。
  行動観察については、お友だちとのかかわりが重視されているようです。幼稚園や保育園のお友だちではなく、「いつもとは違うお友だち」と関わる機会を普段から作っておくことで、緊張することなくご本人の良いところを表現できるのではないでしょうか。
  面接は、幼児と保護者が別々に行われます。お子さまが普段話すことがない大人の人と1対1で話せるようにしておきましょう。
 
 ・その他
  合格された方のアンケートの内容や、学校の先生とお話をしていると、共働きの家庭にも優しい学校に変わっていくようです。

12

« 2015年12月 | メインページ | アーカイブ | 2016年2月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求