月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2016年9月

めぇでるコラム : 2016年9月

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>手は第二の脳 4

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
            (第14号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

★★手は第二の脳 (4)★★
 ●模 写●
模写は、文字通り、お手本をまねて写すことです。図形と点図形の模写があり
ます。関西では、点図形を点結びともいいます。
 
図形の模写については後で詳しくお話ししますが、幼児にとって、非常に難し
く、また面倒な問題でもあり、今の段階で挑戦するのは酷なことですから、○
△□の描き方についてだけお話ししておきましょう。
 
〇△□といった図形の模写は、文字を書くときの基礎トレーニングです。
 
○は、下から時計まわりに描きましょう。上から左回りに描くのは数字のゼロ
です。
 
△は、頂点から左斜め下へ、そこから頂点に戻って右斜め下へ、最後に左から
右へ底辺を描きます。頂点から左斜め下へおり、いきなり右方向へ底辺を描き、
今度は左斜め上の頂点を目指すのは、大人の使う簡略法で、書写違反です。
 
□は、漢字の国がまえと同じです。左上から下におりて、そのまま戻らずに、
左回りで一周する子がいますが、これも書写違反です。
 
今の段階で、○△□を正しく描けるようにしておきましょう。きちんと描ける
子は、文字もきれいに書けるようになります。文字には、筆順がありますから、
当然なのですが。
 
点図形は、対称図形が多く、きれいですから楽しく取り組めます。簡単な問題
でも、きちんと線を引き仕上げましょう。面白いことに、性格までも姿を表し
ます。直線がよじれたり、点と点をつなぐときに脱線をしたり、通過すべき点
を外す子は、何をやっても雑になりがちです。スピードにこだわっているので
しょうが、描けていればいいのではありません。最初が大切で、ゆっくりと丁
寧に、時間をかけて、きれいに描くことです。
 
そして、忘れられがちなことですが、姿勢が悪ければ線も乱れます。背筋をき
ちんと伸ばし、左手でペーパーを押さえてかく習慣をつけましょう。ローマの
哲学者キケロは、「習慣は第二の先生なり」といっています。「習慣は、いつ
しかその人の内部に深くしみこみ、生まれつきの性格のようになる」という意
味で、とても大切なことです。
何も偉そうに哲学者を引き合いに出すこともありませんが……(笑)。  
 
点図形は、立体の模写ができれば卒業ですが、大人には簡単に思えても、子ど
もには難しい作業です。 どこから始めればよいのか、わからない問題もあり
ます。必ずしも点と点を結ぶとは限らずに、サードとショートの間を抜くヒッ
トのように、点と点の間を抜けていくのもあります。
これは、納得するのに時間がかかります。
「点と点を結ぶのに、何で抜かすのですか?」
こう思っている子がいますが、こだわるから仕掛けに気づき間違いません。で
すから、じっくりと取り組む根気が必要です。どこがどうなっているのか、試
行錯誤をさせた方が、後で効果が表れます。観察力と集中力、そして、持久力
や忍耐力も身につきます。 さらに、全体のバランス感覚を養うのにも役立ち
ます。なぜなら、隅から隅まで、全体をきちんと見なければならないからです。
絵を描くときにも、それが生きてきます。
 
ところで、頼りない線を引く子がいますが、鉛筆をしっかり持てていないから
で、おそらく箸の持ち方もおかしいでしょう。問題集をやる以前の問題で、こ
れを解決してから挑戦しましょう。
ただし、箸の持ち方は、食事の時に注意をしないことです。三度、三度、同じ
こといわれていては、気が滅入ります。文句をいわれているお子さんの気持ち
を察してあげましょう。キチンとした線が引けるようになれば、箸も正しく持
てるはずです。このトレーニングに取り組むのが、先ではないかと思います。
 
Bか2Bの鉛筆で、直線や曲線、円などをなぐり書きをさせると効果が表れま
す。これは、スピードをあげてもかまいません。なぜなら、速く書くには鉛筆
をしっかりと持たねばなりませんし、どの辺を持てばよいかもわかるからです。
力み過ぎはいけませんが、そのバランスも、やっている内にマスターできます。
そして、指や腕の筋肉を鍛えましょう。鉄棒、雲梯や登り棒、縄跳び、ボール
付き、ブランコ、シーソーなどで、楽しく遊びながら握力がつきます。このよ
うな、遊びを通した筋肉トレーニングも必要です。あえていえば、今日まで見
過ごしてきた、ご両親の責任ではないでしょうか。
 
13号で、箸を使った問題を紹介しましたが、ああいった問題があるからとい
って、箸を使い、物を摘まむ訓練をするのは、試験がある以上仕方がないこと
ですが、出題の意図を考えれば、基本的な生活習慣が身についているか、しつ
けはきちんとできているかといった、子どもの成長過程を見ることにあるので
すから、本末転倒なことをやっていることに気づいてほしいですね。
 
書道の先生が、箸を持ち、その内の1本を抜き取った時、筆を持つ形ができて
いれば、箸をきちんと持って食事をしていることになるとおっしゃっていまし
たが、お子さんはいかがでしょうか。ペーパーテストが始まると、先生方が一
斉に筆記用具の持ち方を見るのは、育児の姿勢を判定するためといわれるのも、
やはり根拠があるのです。
 
大切なことですから、あえて繰り返しますが、立教女学院小学校の学校説明会
で、教頭先生は、憮然とした表情でこうおっしゃいました。
 
  「あえてこの場で申し上げますが、テストの中で、箸を使う場面がありま
したら、箸で物を運ぶ速
さを競っているのではなく、正しい箸の持ち方ができているかを見ていること
をご理解いただきたい。テストの趣旨はそこにあります。日本の文化でもある
箸の持ち方を、きちんと身につけてほしいと考えています」
 
ここ数年、繰り返し同じ話をするということは、筆記用具のおかしな持ち方を
する子がいるということでしょうか。しかも、受験生は女の子です。お子さん
は大丈夫でしょか。箸をきちんと持てていれば、筆記用具も正しく持っている
ことになります。小学校の国語の授業は、正しい筆順で文字を書くことから始
まります。国語は、すべての教科の基礎、基本です。
 
なぜ、入学試験に、図形や点図形の模写があるか、お分かりいただけたのでは
ないでしょうか。
「たかが、○△□の書き方など」と侮っていると、お子さんは小学校のスター
トでつまずきかねないことをしっかりと考える、賢いお母さんになってほしい
ですね。
(次回は、「受験までの1年間のスケジュール」についてお話しいたしましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>入試直前の心構え

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 2017さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
             第65号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試直前の心構え ★★
 
既に模擬面接も終え、面接の心構えもできていると思いますが、合否のカギを
握るといわれている「志望理由」について、念入りにチェックし、自然に話せ
るように練習をしてください。プレッシャーをかけるようで申し訳ありません
が、小学校受験合否のポイントは、「お父さん方の志望理由5割、子どもの成
長度5割」であることを思い出し、頑張りましょう。お子さんのためです。
 
入試直前の心構え
★ベストコンディションを作る 
入試直前、何とかベストコンディションで試験を受けさせてあげたいと、お母
さん方は計画を立てることでしょう。例えば、外から帰ってきたときは、手を
洗い、うがいをさせることから、栄養のバランスを考えた食事、早寝、早起き
をさせ、睡眠時間を十分にとるなど、配慮しなければならないことがたくさん
あります。
 
その1つに、時間の管理があります。
朝、8時半から試験が始まる場合、起きてから学校までかかる時間を逆算し、
その時間帯に合わせ、生活のリズムを作り直す必要があります。人間の脳は、
目を覚ますと、すぐにフル回転するものではなく、スイッチを入れれば、パッ
と光る電球のようにはいかず、柔軟なお子さんの頭でも、2、3時間かかると
もいわれているようです。こういった試験時間に対処できるコンディション作
りも親の大切な役目となります。
 
 ◆家庭学習について 
家庭学習をどのように進め、ベストの状態を保っていくかも難しい問題となり
ます。直前のことですから、もう苦手な問題は克服されていると思いますが、
「あなたはできる。これだけ頑張ったのだから大丈夫ですよ!」とあたたかい
言葉で励ましてください。
 
そして、ここが大切なのですが、得意な問題の場合、お子さんも自信がありま
すから、お母さんの読んでいる設問を、よく聞いていないこともありがちです。
「お母さんが読み終わるまでしっかりと聞き、始めといわれたら始め、終わり
といわれたら、きちんと止めること」、この約束を徹底することです。点図形、
模写、同図形(異図形)発見、系列完成、しりとりなど、設問を聞かなくてもで
きる問題があります。しかし、最後まで聞かないと指示される記号(○、×、
//など)がわかりません。皆が出来るやさしい問題であれば、このミスを挽
回することは不可能でしょう。
 
さらに、次のページに移る指示があっても、その問題にこだわっていると、明
らかにチェックの入る学校もあると聞きます。
また、制作や、ごっこ遊び、運動テストなども、話を聞いていなければ、うま
くできません。最後まで聞かずに勝手にやり始めると、当然、「指示の理解」
や「約束事を守れるか」などにチェックが入ります。
「先生のいうことを聞いてから始める、そして止める」、これを徹底させまし
ょう。
 
「何回、教えたらわかるの!」
「これができなければダメなの!」
「そんなことができなければ、小学生になれません!」
メールマガジンを読んでいらっしゃる皆さん方は、こういった言葉を使ってい
ないと信じていますが、励ましているつもりが、逆の効果になってしまうもの
です。
 
試験場でできない問題があると、トイレにいってしまう子どもがいるそうです。
なぜでしょうか。
「先生、トイレ!」
といわれれば、先生はトイレに連れて行くしかないでしょう。
「その時間にいなかったから、問題をやらなかった」
と言い訳を作っているとしたら、 これは恐ろしいことではありませんか。5
歳の子どもが言い訳を考える、こんな気持ちに追い込んではかわいそうです。
お母さんが怖いのです。最近は、怖いお父さんもいるようですね。
中には、「できない!」といって泣きだす子ども達もいると聞きます。
ご両親方の合格をさせたいという気持ちは、痛いほどわかりますが、言葉がけ
には十分に注意しましょう。不用意な言葉は、自信を失わせます。情緒が不安
定になるような言葉は、絶対に使わないでください。
 
また、テスト会場で、隣の子の答案をのぞくお子さんがいるそうです。これは、
いわゆるカンニングではありません。正解であるにもかかわらず、隣の子の答
えを見て訂正してしまうのです。
 
なぜでしょうか……。やはり、自信が無いのです。
 
隣の答案をのぞく子にしないためにも、
「あなたが思ったとおりでいいのですよ」
と、自分の考えたことに自信を持たせましょう。
「お母さんは、一所懸命に考えて頑張る子、大好きなの。それでもわからなけ
れば、仕方がないことなのよ」
と、笑って励ましてください。
ただし、「一所懸命、考えてもわからない場合」と、約束しましょう。
 
よくできるお子さんでも、できない問題にぶつかるとパニックになってしまう
ケースがあるようです。
できる子だけに、厄介なのです。「できない」ことにこだわり、次の問題に取
り組めないのです。こういったことも十分に考えられますから、「あなたが考
えてもできないような問題なら、他の子もできませんよ。大丈夫、自信を持っ
て、次の問題に挑戦しましょう」といった言葉がけも必要ではないでしょうか。
 
 ◆試験についての説明 
次に、試験について、どう説明するかです。
以前は、子ども達に試験といったイメージを与えないようにしたものですが、
これだけ情報が広がり、いろいろと体験をしていると、そうはいかないでしょ
う。公開テストやホームグランド以外の教室や、他の幼児教室、塾などで試験
を受けることから、お子さん自身も心積もりはできているかと思いますが、や
はり、プレッシャーはかかります。心身共に強い子どもは、そうはいません。
「頑張れ!」といわれれば、本当に頑張る子もいれば、その一言で駄目になっ
てしまう子もいます。
ピアノなどのお稽古ごとの発表会や幼稚園のお遊戯会などの前夜になると、突
然、腹痛や発熱する、神経過敏なお子さんには、「今日は、いつもの教室と違
って、ここの学校でやるのですよ」といった説明がいいのではないでしょうか。
控室でゼッケンをつけ試験場に入り、テストの内容も、ほとんどの場合、教室
で受けているのと同じだからです。「パパ(ママ)の言うとおりだ!」と安心
し、そして頑張るのが子ども達です。お子さんの性格をよく知っているのはご
両親ですから、こういったことにも注意し、当日の朝を迎えてあげましょう。
 
 ◆怪情報、うわさについて 
最後に、厄介なことが一つあります。それは、怪情報、うわさです。
以前、昭和60年代に開かれた四谷雙葉小学校の説明会の様子を紹介しました
が、うわさとは、多くの場合、根も葉もない、単なるうわさに過ぎません。当
事者であるお母さん方は、とかくわらをもつかみたくなる心境になりやすいで
しょうが、そこにつけ込むのがうわさです。後で思い出すと「ナンダ!」とな
るものばかりのはずです。
「受験する前に、もう合格者は決まっている!」
「紹介者がなければ駄目!」
といったことが本当なら、受験料を取る学校は、まさに詐欺行為ではありませ
んか。司直が許すわけがないのです。税務署も同様です。
 
「紹介者がなければ駄目!」
といったことが本当であれば、今年の暁星小学校の説明会でも、「紹介状や推
薦状は受け取りますが、一切、考慮しません」とおっしゃったことが、うそに
なります。マリア様が、うそをお見逃しになるわけがありません。
 
また、青山学院初等部のホームページのQ&Aのコーナーには、
Q「紹介状や推薦状の必要はありますか」
A「必要ありませんし、用意されても受け取りません」
とあります。
 
さらに、幼稚舎のホーページのQ&Aコーナーには、
A「入学試験に関して、舎長および教職員との面会は一切できません」
と掲示されていますが、ほとんどの学校で、校長先生はもちろんのこと、教職
員の方々が、受験に関する面談に応じることはありませんし、お断りしている
はずです。
 
気になるうわさに心を痛めるようでしたら、お父さんに聞いてみましょう。お
そらく、一笑されるはずですから、お願いしますよ、お父さん!
 
「暑さ寒さも彼岸まで」とは、猛暑を経験しただけに、ありがたいものですが、
初秋は、とかく気候が不順になりがちとはいえ、昨年と同様、今年も少し異常
ではないでしょうか。健康管理には、十分、注意してあげましょう。そして、
お母さん、保護者であることを忘れずに、頑張ってください!
 
昔の曲ですが、大橋節夫作詞、作曲の「幸せはここに」があります。
    秋の夜は更けて すだく虫の音に
    疲れた心いやす わが家の窓辺
    静かに ほのぼのと 幸せはここに
お子さんの寝顔を見ながら、すだく虫の音に、耳を傾ける余裕を持ちましょう。
(次回は、「当日の留意点」についてお話しましょう)
 
 

よく聞かれる質問にお答えします

来週はクリスマスを迎えますが、いろいろ訳ありなんですね。
街にはジングルベルのメロディが流れ、至る所、赤、緑、白の3色で飾られま
すが、赤はキリストが人類のために十字架に流した血の色、緑はキリストの永
遠の命を象徴する色、白はキリストの純潔を表す色。クリスマス・ツリーは、
アダムが楽園から持ってきた「善意を知る木」で、キリストを表す不滅の生命
の木。ツリーの天辺に飾る星は、キリストが生まれたときに輝いた星で「ベツ
レヘムの星」といわれていますが、どの星かは不明。クリスマス・リースは柊、
刺はキリストの受難、赤い実はキリストの流した血を表したもので、節分で使
う柊とは別種。そして、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、聖書の中で
も、その日を特定していません。ご存知でしたか、信者ではない私は、つい最
近まで知りませんでした(笑)。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編(6)
 12月11日号より)

今回は、読者の皆様からよく聞かれる質問を編集した『さわやかお受験のスス
メ 小学校受験 Q&A編(100問)』から抜粋したものを紹介しましょう。

Q「問題集をやりたがらないのですが、無理にでもさせた方がいいでしょうか」

A「教室から配布される家庭用の学習か、過去に出題された問題集での勉強か、
状況がわかりませんが、問題集を使っての家庭学習の場合をお話しましょう。
 
幼児の場合は、問題集を開いて、即、勉強とはなりません。
赤ちゃん時代を思い出してください。
例えば、歩くことを考えても、いきなり歩けるようになったわけではなく、は
いはいをし、つかまり立ちをし、歩いては転ぶことを繰り返し、やっと歩ける
ようになったはずです。
幼児が一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことにより
習い学ぶ、体験学習が必要です。
中高大学の入試と小学校の受験準備の異なるのは、勉強と学習の違いにあると
いえます。
勉強は、字のごとく「強いて勉める」であり、学習は「習い学ぶ」ことです。
幼児は、体験していないことは理解できません。
ですから、問題集を嫌がるのは、自分で体験していない領域のことをさせられ
ているからではないでしょうか。
泳げるようになると、十数年泳がなくても機会があれば泳げるのは、体が覚え
ている、中枢神経系に属しているからだそうです。
教室での宿題であれば、体験したことの復習ですから、苦にしないはずです。

『なぜ、嫌がるのか』、その点を見極め、無理をしないことが大切です。」 

Q「幼稚園の先生から、話をきちんと聞いていないといわれているのですが」

A「小学校の受験で最も大切なのは、話を聞く姿勢を身につけることです。
ペーパーテストのプリントを見ても、答えはダミーも含め、すべて出ています
が、設問はどこにも書かれていません。
中高大の試験のように、『苦手な問題は飛ばして後でやろう』など、できない
相談です。
文字を使えませんから、スピーカーから流れる言葉を聞き取り、素早く対応し
なければならないのです。
行動観察型のテストも同様で、先生の言葉を聞き、理解し、迅速に活動しなけ
れば、得点になりません。
幼稚園の先生にいわれる迄もなく、ご家庭でもサインは出ているはずです。
まず、お子さんの話をきちんと聞いてあげましょう。
話を聞いてくれるのは、子ども達にはとてもうれしいことなのです。
そこから、お子さんは「話はきちんと聞くものだ」ということを学習している
のです。
そして、本をたくさん読んであげましょう。
好きな本であれば、お子さんは静かに聞くはずです。
『話をきちんと聞きなさい!』と柳眉を逆立て、何回いっても改まらないでし
ょう。
話を聞く姿勢は、言葉のキャッチボール、楽しい会話と、お子さんが興味を持
っている本を読んであげる、本の読み聞かせなどから身につくものだからです。」

Q「同じ本を何回も読んでくれとせがむのですが、記憶力が弱いのでしょうか」

A「そんなことはありません。
お子さんは、読んでもらった話が面白いから、一所懸命に覚えているのです。
読んでもらったときは、『面白いな!』といった漠然としたイメージが、繰り
返し読んでもらうことで、物語を少しずつ覚え、小さな木が、時を経て成長す
るように、今では、かなりはっきりと話の筋を記憶しているものです。
完全に覚えてしまうと、次の本へ移っていくはずです。
一人になったとき、ぶつぶつと何やらつぶやきながら、本を見ていないでしょ
うか。
お母さんに読んでもらった話を、思い出しているのです。
また、読んであげている途中に、突然、『そこまでで、いいです』ということ
はないでしょうか。
一人で思い出しながら読んでいるときに、忘れてしまったのか、そこをはっき
りさせたくて『読んでください』と来るわけです。
これは大変なことで、言葉を覚えることで語彙は増え、物語を記憶することで
表現する力もついてきます。
話を聞く姿勢をきちんと身に付けることは、小学校受験で、もっとも大切なこ
とですから、根気よく読んであげましょう。
文字を習い、自分で読めるようになると、もう『読んでください』と来なくな
りますから。」

Q「読んだ後に感想を聞いても、きちんと答えられないのですが」

A「読んだ後に感想を聞くのは、まだ、早いと思います。
先にも触れましたが、1回だけ読んでもらい、きちんとした感想をいえないの
は、その本に対するイメージが、まだ、できていないからです。
何回か読んでもらうことで、次第に固まってきます。
そこまで待ってあげましょう。
ですから、1回だけ読んで、『面白かったでしょう』『何が面白かった』とい
った話かけは、するべきではありません。
また、よく聞く話ですが、お母さん方は、子どもの頃に読んでもらい、面白か
った本を読んであげることがあるようです。
それはいいのですが、『どう、面白かったでしょう』と聞いたことはないでし
ょうか。
そんな時、お子さんは、『……?』となったのではありませんか。
まだ、しっかりとイメージ化ができていないと、答えようがないからです。
2、3回読んだ後で、聞くようにしましょう。
ただし、『お母さんは、おばあちゃんに読んでもらい、こういったことを学ん
だのですよ』と、お母さん自身の感想をいうのは、いいのではないでしょうか。
『ママは、こういったことを感じたんだ』と、考えるヒントになるからです」

Q「昔話の出題率が高いようですが、なぜでしょうか」

A「常識の領域で、例えば、桃太郎と猿、犬、雉の家来や、黍団子、鬼など物
語に出てくるものを線で結ぶといった形で出題されています。
昔話は、多くの場合『昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが、住ん
でいました』と、『いつ、どこで、誰が』と明らかにし、『何を、なぜ、どの
ように』と、いわゆる[5W+1H]の形式で展開しますから、わかりやすく
構成されています。
そして、内容は、勧善懲悪で、正しいものは必ず報われ、悪者は、懲らしめら
れます。
5歳頃から未分化であった情緒が分化され、喜怒哀楽の感情がはっきりと表れ
てきます。
それに刺激を与えられることで、ずるい人間には憤りを覚え、悲しい話には涙
ぐみ、幼いなりにも善悪に対する分別、倫理観や道徳観を育んでいると考えら
れます。

ですから、昔話が出題されるのも、うがった見方をすれば、昔話で学習した様
々なことを、幼稚園や保育園の生活で実地訓練をし、社会性、協調性といった
集団生活への適応力を養い、それが小学校生活をスムーズに送れる基礎となっ
ているからではないでしょうか。

ちなみに、日本の五大昔話は、『桃太郎』『花さかじいさん』『舌切り雀』
『さるかに合戦』『かちかち山』です。
皆さん方はお子さんに、この5つの昔話のあらすじを話すことができるでしょ
うか」

Q「3月生まれですが、図書館へ行っても幼い内容の本しか選べません。心配
ないでしょうか」

A「お子さんは3月生まれですから心配ありません。
興味を持って選べたことを褒めてあげ、必ず読んであげましょう。
お母さんが心を込めて読んであげれば、お子さんはきちんと理解し、次のステ
ップへ向かい、確実に歩み始めるはずです。
選んだ本が、自分で面白くないと判断できることが大切です。
「何よ、こんなやさしい本を!」といってしまうと、お子さんの自尊心は傷つ
き、自分から本を選ぶ気持ちもなくなります。
いろいろな本を読んでもらい、試行錯誤を積み重ねながら、取捨選択し、自力
でレベルをあげていくものです。
お母さんのお気に入りの本ばかり選んで読んであげても、内容をよく理解でき
なければ、読んでもらっている本人は、つらい思いをするだけで、結果的には
本の嫌いな子になりかねません。

ゆっくりと時間をかけ、お子さんの期待に応えてあげることが、レベルアップ
につながるのです。早生まれのお子さんの場合は、4月2日と翌年の4月1日
では、1年の差があるのですから、そのことを忘れずに無理をしないことです。
他のお子さんと比べて評価するのは、賢いお母さんのすることではないと思い
ます」

なお、CD版 『さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A編(100問)』
は、目下、好評、発売中です。
(次回は、「入試問題の出題範囲」についてお話しましょう)

 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>面接、ここがポイント(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2017さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第47
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
面接 ここがポイント (2)
 
幼稚園に着くと、所定の手続きをして、控室で待ちます。
たくさんの親子が集まりますから、「何だかおかしいな?」などと、お子さん
も緊張するかもしれません。
幼児教室へ通っていれば、
「いつものお教室ではなくて、今日は、幼稚園で、いろんなことをして遊ぶの
ですよ」
と、うまく導くこともできるでしょう。
教室へ通う目的は、もちろん、志望園に合格することなのですが、お子さんの
場合は、
「お母さんのもとを離れても楽しいことがたくさんあることを、きちんと学習
しておくこと」にあるからです。
緊張のあまり泣き出すお子さんもいます。
お母さんがあわててしまい、なだめようとしますが、うまくいかないと恐い顔
になりがちで、収拾がつかなくなります。
そういったことにならないよう、楽しい雰囲気を作ってあげましょう。
それには、何といっても、ご両親が普段と変わらないことです。
繰り返しますが、それには、志望理由がきちんとできていることです。
 
控室では、静かに待つことになりますが、2、3歳の幼児には、これが苦手で
す。
好きな絵本などを持っていき、読んであげるのもいいでしょう。
ただし、玩具類を持っていくのは止めましょう。
他のお子さんも持ってきたいのを我慢しているからです。
普段から、何かを持っていないと落ち着かないお子さんの場合、その原因を考
え、徐々に何も持っていなくてもいいように、しつけておきましょう。
「当日だけダメ!」は、お子さんに不安を与えるだけです。
 
入室については、ケース・スタディーでお話しましたから再度触れませんが、
どういった順序で入るか、ご両親でお決めになり、お子さんと一緒に練習をし
ておきましょう。
そして、面接室へ入ったら止まり、三人そろって横に並んだところで、一呼吸、
入れます。
それから「よろしくお願いします」とお父さんが声をかければ、落ち着きます。
着席する時も、お子さんは誰と一緒にいくか決めておけば、あわてることもあ
りません。お母さんがリードしていくのが自然でしょう。
ここまでの流れがスムーズにいけば、もう、大丈夫です。
そのためにも、しっかりと、手順を間違えないように練習をしてほしいのです。
 
幼稚園によって、面接官に向かって左から、父、子ども、母の場合もあれば、
逆に、向かって、母、子ども、父となるところもあります。
入室した時に、一息入れ、指示を待って、それに従いましょう。
指示がないからと勝手に動かずに、お父さんが、「こちらでよろしいでしょう
か」と尋ね、それから行動すればいいのですから、とにかく、あわてないこと
です。
お母さんは、お子さんが着席できたのを確かめてから座りましょう。
こういったことも、親子で練習をしておけば、何でもないことなのです。
質問の受け答えだけの練習をするのではなく、入室から着席までの一連の動き
にも気を配ってください。
この動きがスムーズでなければ、緊張を高めることになりがちです。
足をしっかりと運び、一声出れば、気持ちも楽になるはずです。
お父さんへお願いしておきましょう。
照れないでやってください、可愛いお子さんのためです。
 
お子さんが立ったまま質問を受ける幼稚園もありますが、お子さんは、なかな
かきちんと立っていられないものです。
幼児教室へ通っているお子さんは、そういった体験をたくさん積んでいますか
ら心配ないと思いますが、何をしでかすかわからないのが幼児です。
お母さんの方へ寄りかかったりするかもしれません。
そんなとき恐い顔で注意せずに、お子さんがきちんと立てる合図を決めておき
ましょう。
「もう少し頑張ろうね」
とやさしく声をかければ、お子さんも安心します。
面接の先生方は、そういったときのお母さんの態度を見ているはずだからです。
 
着席したときに、正面を向いた姿勢で、お子さんを視野に入れておきましょう。
お子さんの面接中に、どんなサインが出るかわからないのが幼児です。
助け舟を求めてきたとき、知らん顔をしているわけにはいきませんから、どう
いった対応が、過保護、過干渉にならないか、考えておきたいものです。
その目安ですが、お母さんが面接の先生であったならば、どういう応対がいけ
ないか考えてみましょう。
お子さんを視野に入れることに関してですが、体は正面を向いたままの姿勢で
あることが大切で、動かしていいのは顔だけです。
ぴったりと寄り添ってしまうお母さんがいますが、あまり格好のいいものでは
ありません。身体全体で過保護を表していることになりかねないからです。
 
お子さんに関しては、難しい質問はありませんから、一問一答を、おおらかな
気持ちで聞き取れるお母さんであってください。
とんでもない答えをいっても、即座に訂正したりせず、あわてないことです。
「おやおや、緊張しているのだわ」と、あくまでも保護者の気持ちを忘れない
で下さい。挽回のチャンスは、お母さんへの質問の中にあるはずです。
「お子さんの性格をお話しください」などの質問があれば、「初めてのことに
は緊張しやすく云々」と挽回の機会と捉えて、きちんと対応しましょう。
 
お子さんや、ご両親への質問でやってはいけないこと、口を閉ざして黙ってし
まった場合などは、ケース・スタディーで紹介しましたから、もう一度、確認
しておいて下さい。
 
質問が終わり、退出するときも、お父さん、子ども、お母さんの順序で出口に
向かい、そこで止まり、横に並んでから、「失礼します」とお父さんが声をか
けて出るようにし、お母さんは、最後に会釈をし、ドアを閉めて退出しましょ
う。
そして、「お父さん、ご苦労さまでした」といえる謙虚なお母さんであってく
ださい。
絶対に合格します。
 
しかし、出てしばらくすると、お父さんを非難するお母さんがいるそうです。
合格しないでしょうね。
「壁に耳あり」ではありませんが、どこで見られているかもわかりません。
感じのいいものではありませんから、文句があるなら、幼稚園を出て、お子さ
んにわからないようにやってください。
 
しかし、不思議なのですが、面接が終わって文句を言うのはお母さん方で、そ
ういうお父さん方をほとんど見かけないそうです。
これは、どういうことなのでしょうか。
男性と女性とでは、どちらに瞬間湯沸かし器が多いかはわかりませんが、ご両
親の話し合いが、きちんとできていないことに原因があるようです。
 
最後に、3年保育に在園中の受験の場合を考えてみましょう。
「どうして、通っている幼稚園を変えてまで受験をするのか」、この理由がき
ちんとできていないと、幼稚園側を説得することは不可能でしょう。
1年近く通い、園にもなれ、友達もでき、お子さん自身が作り上げた環境を、
親の一存で変えるわけですから、これは大変なことをするわけです。
「受験したが、ご縁がなかったので再挑戦」、「まだ心身ともに通園できるか
不安だったから」、「出産の予定」、「主人の転勤で」などの場合は問題ない
でしょうが、転園する理由に妥当性のあることがポイントになるでしょう。
例えば、「お子さんは、毎日、楽しく幼稚園へ行っていますか」などと質問さ
れたとき、どう答えますか。
こういった質問にも対応できる準備をしっかりしておくことが大切です。
 
季節の変わり目は、気温も不安定になりがちです。今年は、少し異常ですね。
お子さんの体調には十分気をつけてあげましょう。
(次回は、「直前と当日の心構え」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第13章  七五三でしょうな 霜 月(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第47号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
第13章  七五三でしょうな 霜 月(1)
 
物の本によると、霜月(しもつき)のいわれは、文字通り「霜が降る月」とい
う意味です。
その他に、「凋(しぼ)む月」や「末つ月」がなまった説もあるそうですが、
あまりいわれていないようですね。
 
★★なぜ、11月15日なのですか★★ 
11月といったら、七五三でしょう。11月15日は、七五三のお祝いです。
三歳になった男の子と女の子、五歳になった男の子、七歳になった女の子が、
新しい着物をきてお宮へお参りし、神様に子どもの健康と成長をお祈りして、
普段、ご無沙汰の限りをつくしている氏神さまへ、ご報告に出かけるわけです。
氏神さまとは、その土地に生まれたものを守る神様で、鎮守の神、産土(うぶ
すな)の神のことです。これも、当然ながら、訳ありです。
     
七五三は、もともとは徳川幕府の三代将軍家光の四男徳松(後の五代将軍綱吉)
の身体が虚弱体質だったので、五歳の祝いを慶安3年(1650)11月15
日に執(と)り行ったのがはじめといわれている。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P200)
 
その理由ですが、昔の暦には、いろいろと暦注があり、それぞれの「吉凶」が
記されていますが、その暦注の中に「きしく」があります。「きしく」は、
「鬼宿日(きしゅくにち)」のことで、鬼の宿る日と書きますから、何やら大
凶のような感じがしますが、江戸時代の初期に使われていた暦、唐から入って
きた「宣命暦」(せんみょうれき)によると、「よろずよし、ただし婚礼には
忌むべし」の日になるのです。宣命暦は、インドの宿曜経(すくようきょう 
人々の吉凶を知る方法を説く経典)に基づいて作られており、本家のインドで
も、鬼宿を尊んでいます。お釈迦様が生まれた紀元前463年4月8日は、鬼
宿でした。インドでは、鬼宿を最善の日としているのもうなずけますね。
 
そして、日本は、何といっても農耕民族です。古くより田の神さまは、春には
山から下りて田畑を守り、秋には山に帰るものと信じられていましたし、その
ために人々は、春には稲が順調に育つようにと祈り、秋には豊かな実りを感謝
するしきたりがありました。11月15日は霜月の祭りで、収穫を終えた稲や
穀物と酒を供え、神さまのお恵みに感謝をする日だったのです。人々も、一年
間の労働から開放された喜びの日です。後の五代将軍の五歳のお祝いが11月
15日に行われた理由は、ここにあったわけです。権力の頂点に君臨する将軍
ですから、そのご威光とお祭りの日が重なった鬼宿日こそ、祝日に最もふさわ
しい日だったのです。こうして、11月15日が、七五三の日と決められたの
でした。
 
★★七五三の本来の意味★★
今の七五三は、美しく着飾って神社へお参りし、千歳飴をもらい記念写真を撮
って、食事をして帰る、一見、楽しそうですが、子どもにとっては何とも不自
由な日、という感じもしないわけではありません。
      
女の子に聞いてみると、着物をきて、お化粧するのは嫌いではないのですが、
この日だけは例外らしいのです。帯を何本も巻かれ苦しい思いをして、のどが
渇いてジュースを飲むにも、わき目もふらずに飲むことに集中し、ソフト・ク
リームなどとんでもない話で、もう、クタクタになるそうです。女の子の着物
は大変高価ですが、奮発してお金をかけますから、汚すと大変です。親中心の
お祝いでは、こうなりがちですね。
 
しかし、本来の七五三の目的は、素朴で厳粛な祝いだったのです。
昔の赤ちゃんは、ほとんどが頭をつるつるにそっていました。三歳になって、
初めて髪の毛を伸ばし、「もう赤ちゃんではありません」というお祝いをしま
した。これを髪置(かみおき)といいます。
男の子は、五歳になると初めて袴をはくお祝いをしました。これを袴着(はか
まぎ)といいます。
七歳の女の子は、それまでの、ひものついた着物から、ひものついていない新
しい着物に代えて、初めて帯を結ぶお祝いをしました。これを帯解(おびとき)
といいます。
この三つのお祝いを一つにまとめたのが、七五三の行事でした。 
 
昔の人たちは、子どもは神さまの子どもで、七歳になったとき、初めて人間の
子どもになると思っていました。ですから、こういうお祝いをして、早く人間
の子どもになることを
神さまにお願いしたのです。「これで一人前の子どもになった!」と祝うのが、
本来の七五三の意味なのです。
ですから、昔は、七歳までは、社会の一員として認められていませんでしたし、
罪を犯してもとがめられず、また、喪に服することもなかったのです。一人前
としての生存権を認められるのは、七歳からでした。今の義務教育が七歳から
始まるのも、やはり、訳ありなのです。
 
また、七五三は、それぞれ子どもの成長過程の節目にもあたります。
三歳は、親の手を借りずに自分でできるようにする自立の始まるときです。
五歳は、集団生活への適応力を身につける自律の始まるときです。
七歳は、学校教育が始まり、独り立ちの始まるときです。
 
七五三、やはり奇数がめでたい数ですから、こうなるのでしょうが、こうして
見ると、その歳々に意味のあることがわかります。成長に伴い、自分でしなく
てはならないことが増えるのですから、親が過保護にならないための戒めでも
あったのです。しかし、今は子離れのできないお母さんが、増えていると思え
てなりません。
4月の「花祭りですね」でも触れましたが、私は子どもの成長過程をこう考え
ています。
一歳は、五感を通して受ける刺激に反応して成長する条件反射の時代。
二歳は、ご両親のお手本を見ながら学習する模倣の時代。
そして三歳は、自分の力で生きていくための自立の時代だということです。
ですから、やっていることをみて、口をはさみむようでは過干渉であり、手を
貸したくなるようでは過保護だと思います。三歳過ぎても、何かにつけて口を
はさみ、手を貸していると、いやな言葉ですが超過干渉であり超過保護です。
 
五歳を過ぎれば、一人前の人間になる修行の始まるときです。何でもお子さん
自身にやらせるべきで、試行錯誤を積み重ねながら、自立心は育まれるもので
す。ここでも、「失敗は成功のもと」です。いつまでもお母さんが口を出し、
「早くしなさい!」「何をグズグズしているの!」などといわれ続けていると、
自分でやろうとする意欲など育ちません。子ども達がいちばん嫌いな言葉は、
「早くしなさい!」です。できないから早くできないのであって、どれだけ無
理な注文をしているか、真剣に考えてください。そして、しなやかな気持ちで、
お子さんと接するお母さんになってあげましょう。お母さん方が得意とする料
理、なぜ、レシピを見ないで素早く、上手に、美味しく作れるのでしょうか。
試行錯誤を積み重ねた結果ではありませんか。
 
七歳は、独り立ちして育っていくことを願う前祝いです。きれいに着飾るのも
お祝いですから結構ですが、それだけではなく、親が精神的に子離れをする最
後の時期だと思います。
お母さんの自立を見守る温かい眼差しは、子どもの自立心を培い、そこから自
律心も育まれます。先にもお話ししましたが、義務教育が始まる時であること
も、成長の理に適っているわけです。
 
★★千歳飴★★
七五三といえば千歳飴。記念写真を見ると、千歳飴と印刷された袋を持ってい
ますね。
「千歳」とは千年のことですから、長寿への願いがこめられているわけです。
袋には、縁起物のシンボル松竹梅や、長寿の代表であるつるやかめ、それに翁
や婆の絵をあしらった、これ以上はない、めでたいデザインが用意され、その
中に、これでもかと紅白のあめの棒が入っています。めでた尽くめの千歳飴は、
江戸の宝永時代のころ、観音様で有名な浅草寺のある浅草で、豊臣家の残党の
一人であった平野陣九郎重政が、甚右衛門と名を改め、あめ屋となって始めた
ものといわれているそうです。千歳飴は長く伸びるので、子どもがぐんぐん大
きくなって、いつまでも長生きできるようにと食べたのでした。
同じ飴で、今でも覚えているのは金太郎飴です。不思議でしたね、どこを切っ
ても、同じ顔の金太郎さんが出てくるのですから。でも、現代っ子は、食べて
いるのでしょうか。
 
★★人の一生の祝い★★
お宮参り、七五三、成人式、還暦などは、今でもお祝いされていますから、耳
新しい言葉ではないでしょう。しかし、三日祝、卒寿となると、「……?」と
なるかも知れません。
いずれも、人が生まれてから年をとり、老いて亡くなるまで、その年齢に応じ
た、さまざまな通過儀礼といわれているお祝いがあります。昔は、今のように
医学が進歩していませんでしたから、病魔から命を守るために行った儀式でも
あったのです。本来、祝いの対象となる年齢は、生まれた年を1歳とする数え
年でしたが、今日では、生まれた年は0歳で翌年の誕生日の前日終了で1歳と
する満年齢で行われています。さて、皆さんは、どのくらいご存知でしょうか。
 
[三日祝] 
湯始めを行い、三日衣裳という袖のある産着を着けさせる日で、お母さんは産
後ですし、お父さんは新米のパパですから、ここはおばあちゃんの独壇場です。
 
[お七夜]
生後7日目、名前を付ける命名式を行う日で、昔は神棚に名前を飾り、家の神
様に報告したものです。 
 
[お宮参り] 
地方によって異なりますが、男子は生後31日か30日、女子は32日か31
日に産土神(うぶすながみ)にお参りをします。そんな昔のことではありませ
んから、覚えているでしょう。産土とは、その人が生まれた土地のことで、産
土神とは、その人の生まれた土地を守る神さまで、鎮守(ちんじゅ)の神、氏
神ともいいます。この頃のお母さん、輝いていますし、お父さんもファイト満
々です。
 
[お食い初め](おくいぞめ)
生後100日目または120日目に初めてご飯を食べさせる内祝ですが、まだ、
ご飯は無理ですから、実際は食べさせる真似をするだけです。離乳食を経て自
分の手で食事のできるようになるまで、本当に大変な時期でした。
 
[初節句]
生まれて初めての節句、女の子のひな祭り、桃の節句と男の子の端午の節句で
す。初孫であれば、おじいちゃん、おばあちゃんの存在を有り難く思い、感謝
する日です。
 
[七五三]
省略しますが、この間に入園、入学の内祝いがあります。「幼児にはシックス
ポケットあり」といわれていますが、お父さん、お母さん、ご両親の祖父母を
入れると6つのポケットがあり、幼児にとって強力なスポンサーとなるという
意味です。七五三も両祖父母の楽しみな祝になっているようです。
 
[十三参り]
4月13日に初めての厄年の13歳の子どもが、福徳と知恵と健康を授けてい
ただく  ために虚空菩薩様にお参りする日です。13歳は、精神的にも肉体
的にも、子どもから大人へ成長する途中の不安定な過渡期で、最初の厄年にあ
たるところから、厄除けする意味もあります。中学生がこの時期にあたるわけ
です。
 
[成人式]
今は20歳に祝いますが、本来は、男子は15歳、女子は13歳が一般的でし
た。奈良時代に起きた元服から始まった儀式で、ヨーロッパやアメリカにはな
いそうです。20歳になっても自由と権利だけを主張し、義務を無視している
自己中の子どもに育てるのは、親の責任不履行の結果ではないでしょうか。心
したいものです。
注 元服とは、奈良時代以降の男子の成人を示す儀礼、頭に冠を付ける意味。
  女子は裳着(もぎ)といって、平安時代以降、女子の成人を示す儀礼、
  初めて裳をきせるもの。裳とは、表着(うわぎ)や袿(うちき)の上に、
  腰部から下の後方だけをまとった服。
       (「ウィキペディア フリー百科事典」より)
 
[厄年]
厄年とは、「人の一生の内、何かの災いにあいやすい年齢をいい、医学の発達
した現代においても、何事においても慎まなければならない年」で、男子42
歳、女子33歳が大厄です。本人に災いがなく周りに起こる場合もあり、心意
現象として片付けるわけにいかない、不思議な現象といえます。
 
[還暦]
60歳、生まれた年の干支に返ることから「還暦」と呼ばれています。昔は、
赤い帽子をかぶり、ちゃんちゃんこを着て祝ったものですが、最近はどうでし
ょうか。「ちゃんちゃんこ」とは、子どもの着る袖のない羽織のことです。
 
[古稀]
70歳のお祝いです。古稀の由来は、「国破山河在 城春草木深…」でおなじ
みの唐代随一の詩人、朴甫の『曲江詩』の中にある「人生七十古来稀」の句だ
そうです。
(注「稀」は当用漢字にはなく「希」と書く場合が多い)
 
[喜寿]
77歳、「喜」の草書体が、七を三つ書き七十七と読めるところから、
喜寿の祝いとなりました。以降の命名と由来は、文字から起きたものです。
 
[傘寿]
80歳、「傘」の略字が、八と十から成り立っていることから。
 
[米寿]
88歳、6月にも紹介しましたが「米」の字を分解すると「八十八」になるこ
とから、米寿の祝いとなりました。
 
[卒寿]
90歳、「卒」の略字体が「卆」で、九十と読めるから。
 
[白寿]
99歳、「百」から上の一字を取ると白になるからで、百の下は99ですから、
白寿とはしゃれています。
 
[茶寿]
108歳、茶という字を分解すると、十、十、八十八となり、足すと108に
なることと、古来「八」は、末広がりで縁起のよい数であることから、108
歳の祝に。
 
また、年齢に関する異称には、次のものがあります。
弱冠をのぞき、出典は「子曰(しいわく)」で始まる孔子の「論語」です。高校
時代に漢文で習いましたが、それっきりで縁のなかった言葉でした(笑)。
 
[志学]15歳のこと。論語(為政)吾十有五而志於学 十有五にして学に志
    すから。
 [弱冠]20歳のこと。古代中国で20歳を「弱」といい、元服の冠をかぶる
    ことから。
[而立](じりつ)30歳のことで、論語(為政)三十而立から。学問が備わっ
    て自分の立場ができあがる年。
[不惑]40歳のことで、論語(為政)四十而不惑から。
    人生の方向が定まって迷わなくなる年。
[知命]50歳のことで、論語(為政)五十而知天命から。
    天から与えられた使命を知る年。
[耳順](じじゅん)60歳のことで、論語(為政)六十而耳順から。
    修業を積んで他人の言葉を素直に受け入れられるようになる年。
 
それぞれの通過儀礼は、人生の節目と考えられますし、それなりに意味があり、
昔から伝えられてきた英知であり、哲学ではないでしょうか。お子さんだけで
はなく、ご両親のお祝いは、感謝をこめて行いましょう。そして、「育児」し
ながら、自らを育てる「育自」を心がけ、「わが人生を楽しむ、賢いお父さん、
お母さんになってほしい」と思います。ご両親の生きがいは、お子さんだけに
託するものではありません。なぜ、七五三のお祝いをするのか、もう一度、考
えてみましょう。
 
ところで、日光の東照宮にある「三猿」の彫刻は、猿を通して人間の一生を8
面で表したもので、その2番目には「幼年期の3匹の猿」がありますが、こう
いった教えであるとは知りませんでした。
 
 いわゆる「見ざる、言わざる、聞かざる」の教えは、物心のつく幼年期には、
悪いことを見たり、言ったり、聞くことをしないで、良いものだけを受け入れ、
素直なままに成長させよという教えが暗示されている。
(「三猿の教え」東照宮ホームページより)
 
「三猿」でクリックすると教訓を読むことができます。「聞くは一時の恥、聞
かぬは一生の恥」ともいいますが、英語では簡単に“Ask much,know much”
(「故事ことわざ辞典」より)だそうで、子どもにしっかりと教えたい教訓の
一つではないでしょうか。
(次回は、「11月に読んであげたい本1」についてお話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>手は第二の脳 3

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
            (第13号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

★★手は第二の脳 3★★
 ●絵 画●
お絵描きは、歌や踊りと同様、子どもにとって大切な表現方法です。
子ども達は、絵を描くことが大好きですが、これも生まれ月、月齢差が表れま
すから、このことを考えてあげなければ、発育状況にそぐわない要求をしがち
で、子ども達には困ったことになります。
 
まず、お子さんの絵の描き方を、思い出してみましょう。
2歳頃は、点や線のなぐり書きでした。
3歳頃から、円や四角らしきものが表われて、ある日、突然、頭から手足がニ
ョキニョキ出ている絵を描き、やがて頭と体も分かれ、一応、人間らしくなり
ますが、手は電信柱のように、横に真っすぐ伸びたままで、年長になった頃か
ら手も下におり、やっと人間と認められる絵になったのではないでしょうか。
そして、必ずといっていいほど、お日さまが輝いています。
ここまで来るのに、4、5年かかる子もいますから、子ども達には大変な仕事
でもあるわけです。
しかも、絵を描く作業は、促成栽培的に腕をあげることはできません。
お子さんの生育史が、そのまま表れてくるのではないかと思います。
 
なぜ、小学校の入学試験に、絵を描かせる課題があるのでしょうか。
ただ、単に、絵の巧拙を評価するためとは、考えにくいことです。
大人は、自分の考えを相手に伝えるのに言葉だけで足りますが、幼児は、それ
だけでは十分とはいえません。
言葉で足りなければ、体全身で表す身体表現も、大切なコミュニケーションの
手段ですが、絵も、その一つです。
自分の思っていることを、絵で表したいのです。
ですから、子どもは、絵の巧拙にこだわらずに、せっせと描きます。
そばで見ていると、本当に楽しそうで、こういうときの子どもの目は輝いてい
ます。
以前、慶應義塾幼稚舎が、イーゼルを立てて絵を描かせたことがありました。
評価のポイントは、初めてのことに積極的に取り組む意欲や行動力だと考えま
したが、舎長は、ある雑誌のインタビューで「子どもの顔を見たかったから」
と答えていました。
 
第9号でも紹介しましたが、思い出してください。
絵は、子どもの感性が、そのまま表れるものだと思います。
 
 【(環境+五感が受けた刺激)×好奇心×観察力÷そしゃく力=感性】
 
また出てきました、おかしな式です。
しつこいようですが、感性とは、子ども自身が、与えられた環境の中で、自ら
の力で培ってきた、自前の能力だといいたいのです。
ですから、親の思惑で、絵についていろいろと注文をつけ始めると、面白くな
い絵になるのではないでしょうか。
それは、お子さんの自前の感性で描いた絵ではなく、第三者に教えこまれた絵
だからです。
 
受験のためのお絵描き教室も、その一つではないでしょうか。
絵を描かせる学校が増えていますから、その対策用のお絵描きです。
これも噂の一つで真偽の程は確かではありませんが、「テーマは秋」だとする
と、10人が10人とも枯葉の舞う絵を描き、しかも全員、申し合わせたよう
に葉っぱを黄色に描くそうです。
こんなことをしていると、子どもの感性は、おかしくならないでしょうか。
第一、子どもが落葉を見て、ホッとため息をついて、「人生、無常ですね!」
などと枯葉の舞う様子を描いているとは、考えられないことです。
秋であれば、子どもが楽しみにしていることは、たくさんあるのではないでし
ょうか。
お月見、遠足で出かけた芋掘り、ぶどう狩りや運動会など、楽しい思い出が残
っていれば描くはずです。
こういった噂は、本当に噂であってほしいものです。
 
自分の描きたいことを、自分流儀で描ければ、いいのではないでしょうか。
ウルトラマンと戦う怪獣が、ものすごい勢いで、真っ赤な炎を口から吐き出し
ている絵を見たことがあります。
画用紙全体を使って、迫力がありました。
子どもに聞くと、
「どんな武器を持っていても、ウルトラマンは、絶対に、負けないんだよ!」
と興奮気味に話していましたが、「これだ!」と思いました。    
何だかよくわからない怪獣でしたが、口から出る怪しげな炎の色といい、鋭い
つめの形といい、「あやうし、ウルトラマン!」の感じが、よく表れていまし
た。
その子は、ウルトラマンは天下無敵だと信じているから、こういう絵になった
のでしょう。
「ウルトラマンは絶対に負けない」と信じている子どもの気持ちが、素直に伝
わってきます。
 
画用紙全体を使って描いているのも、いいですね。 
左右の端っこに、細かくコチョコチョと、何やらわからないように描かれてい
るようでは、心配です。
しかも、色が黒や灰色などで、暗い感じのする絵では、お子さんの置かれてい
る環境を、早急にチェックする必要があると思います。
「絵は心の窓」ともいわれているように、子どもの感性は、鏡に映るように表
れるからです。
 
また、絵を描きたがらない子が増えていると聞きますが、絵を大人の思惑で評
価しているのではないでしょうか。
そうだとすれば、かわいそうです。
子どもの描く絵に口を出さずに、のびのびと描かせてあげることが大切です。
もし、お父さんやお母さんが、絵を描くのを苦手としていたら、なおさらのこ
とです。
 
小学校側も、大人が考えるような、巧い絵だけを期待していないと思います。
その子に育まれている感性をみたいのです。
ですから、一つの話を聞いた後で、
「この話は、どのようになっていくと思いますか。それを絵に描いてみましょ
う」
といった問題に発展させ、子どもの頭の中をのぞきたいのです。
絵の巧拙だけを、見ているのではありません。
百人の受験生がいれば、百枚の違った絵が描かれるのではないかと思います。
逆を考えてみましょう。
もしも、百枚とも同じ絵だとしたら、マインドコントロールされているという
ことではないでしょうか。
これは、恐ろしいことです。
過保護、過干渉では、子どもの感性まで、コントロールすることにもなりかね
ません。
 
「個性を伸ばしてあげたい」とお考えなら、子どもの感性を磨ける環境を作っ
てあげましょう。
専門家の先生にお叱りを受けるかもしれませんが、子どもの描く絵は、写生で
はなくイメージ、想像力の集結されたものだと思います。
五感の触角を刺激してあげれば、感性は育まれるものです。
本を読んであげることからも、たくさんの刺激を与えることができます。
また、日本には、恵まれた自然があり、四季折々の自然の変化を、五感を通し
て、きちんと身体にしみ込ませておきましょう。 
絵を描くテクニックより、ものを観る心の眼を育てることです。
小さい時こそ、本物に触れる機会をたくさん持つことが、大事ではないでしょ
うか。
そこから感性は育ってきます。
感性は、ご両親の作る環境で培われるものです。 
 
「お母さん、ぼく、絵描きさんになりたい!」
心の準備ができてからの絵画教室は、最高の教場になるはずです。
お断りしておきますが、「絵画教室が駄目だ」などと、そんなだいそれたこと
をいっているのではありません。
プロの先生方に叱り飛ばされます。
皆さん、お子さんの感性を大切にして指導されていますから、何ら心配ありま
せん。
心配なのは素人の方、特に、お母さん方が、お子さんの描く絵に注文をつける
ことです。 
繰り返しますが、感性はご両親の作る環境で培われるものです。
いいづらいのですが、遺伝もあります……。
 
最後に、お願いしておきたいことがあります。
それは、描いた絵について、何を描いたか聞いてあげることです。
それらしく見えなくても、何を描きたかったのかわかりますから、そこを褒め
てあげましょう。
幼児が描いた絵は、その時点で、お子さん自身の最高作品であることを、絶対
に忘れない、賢いお母さんになってください。 
(次回は、「鍛えてほしい第二の脳4」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 2

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 2017さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
             第64号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 2
 
前回に続き志望理由と9月以降の説明会情報をお伝えします。
 
国府台女子学院小学部
1.宗教教育 2.別学 3.高校までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
試験の難しさから、千葉の白百合学園などとおっしゃるお母さん方もいます。
高校からの大学進学状況を見てもうなずけますね。
 
校是である「敬虔・勤勉・高雅」をどのように解釈するかがポイントでしょう。
大変難しい言葉ですが、わたし流に考えると以下のようになります。
「敬虔」は、仏につつしんで仕えることから、深く敬って態度をつつしむこと。
「勤勉」は、努めて骨を折ることから、何事も一生懸命。
「高雅」は、気高く雅(みやび)やかなことから、誰からも愛される気品。
 
このように置き換えてみると、「つつましく、一生懸命に頑張る、心のやさし
い子」といった子ども像が浮かんでこないでしょうか。そういった子に育って
ほしいと考え、育児の基本としているご両親であれば、学校の教育方針と一致
していることになります。
以前、校是を俳句もどきに、
      ひたむきで つつしみぶかく みやびやか
などとお母さん方に紹介したこともありました(笑)。
説明会場である寿光殿の右側にある図書室の前に慈母観音像が安置されていま
す。バチが当たるかもしれませんが、まさに「ひたむきで つつしみぶかく 
みやびやか」なお姿で、学園のイメージではないでしょうか。作者は、広島平
和公園の「祈りの像」で知られている著名な彫刻家、横江嘉純氏です。
 
日出学園小学校 昭和学院小学校など。
1.共学 2.高校までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
昭和の場合、平成14年まで、中高は別学でしたが、15年から共学になりま
した。
「共学が自然だ」とおっしゃる方が少ないのですが、日出学園の場合は、「男
女共学が自然」
と設立趣意書にも掲げられています。ゆとりのある12年間の共学制度、これ
も大切な志望理由になります。
 
また、両校とも、国語教育に力を入れていることも忘れてはならないでしょう。
日出学園の創立当初からの図書館教育、蔵書は2万冊を超え、本に親しむ機会
に恵まれています。校舎見学の時に、私が読みたいと思っていた、みすず書房
から出版されている「日本伝説体系」15巻があったのにはびっくり。そして、
一点一画、丁寧に指導を受けている書写、この点をきちんと整理しておきたい
ものです。
 
昭和学院の伝統でもある読書教育、その一つである「視写」、ご存じですか。
小説などの名文をその通りに書き写すことですが、駆け出しの頃、仕事先のあ
る編集者から、「松本清張の短編を視写してごらん」と言われ、表現の技法や
構成の仕方、表現のルールなどを覚え、大変勉強になったことを思い出します。
私の経験では、名文を覚えますし、漢字を覚え、語彙も増え、字もうまくなり、
素晴らしい学習になっていると思います。
両校とも、HPで確認しておきましょう。
 
国立学園小学校 聖徳学園小学校(男子の場合)
1.共学 2.小学校までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
目指すは中学校受験、「有名中学校受験のため」とあからさまには言えませんが、
その勉強に取り組む姿勢、方針に賛同することはないでしょうか。模擬面接で
も、「小学校時代は通学に無理をさせずに、心身ともに強くなる中学受験で挑
戦させたい」と考えるお父さん方が多いのですが。
 
こういったように、1から3、4について、期待することをまとめ、さらに、
校訓など学園全体の方針に賛成していることを整理すれば、視野も広くなり、
理解を深め、志望理由も万全なものになるのではないでしょうか。そのために
も、もう一度、各小学校のホームページにアクセスしましょう。新しい情報や、
見落としていたことなどを発見できるかもしれません。
 
そして、お父さん方にお願いしておきましょう。
小学校受験の合否の鍵は、「お父さん方の志望理由5割、お子さんの成長度5
割」と言われています。慶應義塾幼稚舎や桐朋小学校など面接を実施していな
い学校もありますが、志望理由がはっきりとしなければ合格はむりでしょう。
可愛いお子さんのためです、最善の努力をしてください。
その努力とは、「志望理由など質問事項を想定し、口答できちんと言えるよう
にすること」です。願書に書かれたことをそのまま覚えてお話しするのは不自
然ですし、それが原因でうまく話せないケースが多くみられます。
なぜでしょうか。それは、願書に書かれた文章は書き言葉であり、話し言葉に
なっていないからです。
また、いくら素晴らしい回答を練り上げても、言葉で表現、声を出してお話し
できなければ、どうにもならないのが口頭試問だからです。声を出して読んで
ください。不自然なところはすぐにわかります。
 
ところで、慶應義塾幼稚舎が作文や面接を止めた理由は、「傾向と対策的な表
現が多くなったから」とおっしゃったことがありましたが、紋切り型の回答が
多くなったからでしょう。桐朋小学校、桐朋学園小学校も面接をやりませんが、
かつて桐朋学園の鈴村校長は、「私どもが面接をやらないのは、例えば、お父
さん方に『趣味をお聞かせ下さい』とお尋ねしても、例え競輪、競馬が大好き
でも、『読書と音楽鑑賞です』とおっしゃるのではないでしょうか。ですから
面接をしませんが、私どもはお子さんを2日間お預かりしますから、そこでい
ろいろなことがわかるのですよ」と、例によって文言は正確ではありませんが、
こうおっしゃったことがありました。面接をしなくても、お子さんがご両親の
育児の姿勢をきちんと見せてくれるということです。面接も同じことが言えま
す。メッキは剥げます。ですから、お子さんに不自然な言葉遣いになるような、
大人の考える模範回答なるものを教え込むべきではありません。
 
そして忘れてならないのは、受験は、お子さんのためとはいえご両親の希望で
始めたことです。お子さんは、この1年もしくは2年、一所懸命に頑張ってき
たのですから、その努力に報いるべきではないでしょうか。頑張ってください。
最後のダメ押しとして、面接の質問についてその意図を解説した「お父さん、
お母さんの受験対策」(幼稚舎をはじめ25校の小冊子)をお勧めします。詳
しくは当研究所のHPをご覧ください。
 
例年、ここで9月以降の説明会情報をお知らせしていましたが、今年は、暁星
小学校が残っていますが、これといってお知らせする情報はありませんでした
ので、初等教育の基本について、幼稚舎と成蹊小学校で毎年、聞くことのでき
る話を紹介しておきましょう。
 
慶應義塾幼稚舎 大島誠一舎長
 戦後すぐに、幼稚舎長を務め、今の幼稚舎の理念を作られた吉田小五郎先生
がおられたが、先生は、次のように述べられている。
「神さまは、よくしてくださったもので、学校の成績が悪くとも、他に優れた
ことをたくさん授けてくださったことに気づかずにいる。例えば、ひょうきん
でお友達に人気がある、図画や工作がうまいとか、けんかに強いとか、木登り
が上手だとか、かけっこが速いとか、おばあさんに親切だとか、動物が大好き
で世話をよくするとか、言葉がきれいだとか、物事を熱心にやるとか、人の悪
口を言わないとか、これだけで、もう立派なんですよ。成績が悪いだけで、劣
等感を持つことはありません」
戦後、すぐですからもう70年前の話になります。
 
「教育にオールマイティな方法はありません。それぞれのご家庭の教育方針の
どれが良いかということは言えないのです。人はそれぞれの父母から受けた価
値観によって、人格は形成されます。ですから、どの価値観が正しいか、間違
っているかということは言えません。それより自分が持っている価値観を、ど
うやって我が子に伝えていくかということが、大切になってくるのではないで
しょうか
           (平成28年7月9日 於 自尊館)
自尊館のロビーには、福澤諭吉の「人生萬事戯来戯去」の書が掲げられていま
す。間違っているかもしれませんが、わたし流に解釈すれば、「たかが人生、
されど人生だが、何事にも懸命に取り組め」という意味ではないでしょうか。
 
成蹊小学校 大葉 繁 学校長
「これまでの教育は、あまりにも子どもを可愛がり過ぎたと思います。甘やか
し過ぎたのです。そして、大切な子どもを意気地なしにしてしまったのです。
子どもは、もちろん、可愛いに違いありません。可愛いからこそ、しっかり訓
練して、物の役に立つように仕立て上げなければならないのです。可愛いから
こそ、うんといじめ抜いて、真剣になるような気分を作ってやらねばならない
のです。
 子どもを可愛がるには、2つあると思います。1つは近いところを見て可愛
がるもので、他の一つは遠い将来を見て可愛がることです。近いところから見
て可愛がれば、いきおい子どもの言いなりにして、わがままをさせるでしょう
が、遠い将来に幸福になれと祈る上からは、幼少時から、少しずつでも苦労さ
せるのが薬というものです。(可愛い子には旅をさせよ)
 次に、何事にも自奮自励の精神をもってあたらしめ、自分のための教育だと
いうことを、小さい時からしっかり会得させたいと思います。教育は、自分自
身の発達進歩のために、自分から進んで受くべきものだということが、本当に
分かりさえすれば教育の基礎は成功したと思ってよいと思います。ですから、
自学自習の習慣を確立させることが、小学校教育の根底です。この根底を作る
のが、我が成蹊小学校の使命であると考えます」。
             (平成28年9月3日 於 成蹊大学4号館)
 
成蹊は、今年創立101年を迎えましたが、この話は設立趣意書の一部ですか
ら、101年前の話になります。少しも変わらないどころか、悪くなっている
感じさえしますね。文中の「いじめ」は、言うまでもありませんが「鍛える」
の意味です。両校の教育に対する姿勢は、お子さんの初等教育に対する心構え
の参考になるのではないでしょうか。
 
もうすぐ、本番です。心身ともに健康で迎えられるように頑張りましょう。
(次回は、「直前の心構え」についてお話しましょう)
 

よく聞かれる質問にお答えします

来週はクリスマスを迎えますが、いろいろ訳ありなんですね。
街にはジングルベルのメロディが流れ、至る所、赤、緑、白の3色で飾られま
すが、赤はキリストが人類のために十字架に流した血の色、緑はキリストの永
遠の命を象徴する色、白はキリストの純潔を表す色。クリスマス・ツリーは、
アダムが楽園から持ってきた「善意を知る木」で、キリストを表す不滅の生命
の木。ツリーの天辺に飾る星は、キリストが生まれたときに輝いた星で「ベツ
レヘムの星」といわれていますが、どの星かは不明。クリスマス・リースは柊、
刺はキリストの受難、赤い実はキリストの流した血を表したもので、節分で使
う柊とは別種。そして、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、聖書の中で
も、その日を特定していません。ご存知でしたか、信者ではない私は、つい最
近まで知りませんでした(笑)。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編(6)
 12月11日号より)

今回は、読者の皆様からよく聞かれる質問を編集した『さわやかお受験のスス
メ 小学校受験 Q&A編(100問)』から抜粋したものを紹介しましょう。

Q「問題集をやりたがらないのですが、無理にでもさせた方がいいでしょうか」

A「教室から配布される家庭用の学習か、過去に出題された問題集での勉強か、
状況がわかりませんが、問題集を使っての家庭学習の場合をお話しましょう。
 
幼児の場合は、問題集を開いて、即、勉強とはなりません。
赤ちゃん時代を思い出してください。
例えば、歩くことを考えても、いきなり歩けるようになったわけではなく、は
いはいをし、つかまり立ちをし、歩いては転ぶことを繰り返し、やっと歩ける
ようになったはずです。
幼児が一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことにより
習い学ぶ、体験学習が必要です。
中高大学の入試と小学校の受験準備の異なるのは、勉強と学習の違いにあると
いえます。
勉強は、字のごとく「強いて勉める」であり、学習は「習い学ぶ」ことです。
幼児は、体験していないことは理解できません。
ですから、問題集を嫌がるのは、自分で体験していない領域のことをさせられ
ているからではないでしょうか。
泳げるようになると、十数年泳がなくても機会があれば泳げるのは、体が覚え
ている、中枢神経系に属しているからだそうです。
教室での宿題であれば、体験したことの復習ですから、苦にしないはずです。

『なぜ、嫌がるのか』、その点を見極め、無理をしないことが大切です。」 

Q「幼稚園の先生から、話をきちんと聞いていないといわれているのですが」

A「小学校の受験で最も大切なのは、話を聞く姿勢を身につけることです。
ペーパーテストのプリントを見ても、答えはダミーも含め、すべて出ています
が、設問はどこにも書かれていません。
中高大の試験のように、『苦手な問題は飛ばして後でやろう』など、できない
相談です。
文字を使えませんから、スピーカーから流れる言葉を聞き取り、素早く対応し
なければならないのです。
行動観察型のテストも同様で、先生の言葉を聞き、理解し、迅速に活動しなけ
れば、得点になりません。
幼稚園の先生にいわれる迄もなく、ご家庭でもサインは出ているはずです。
まず、お子さんの話をきちんと聞いてあげましょう。
話を聞いてくれるのは、子ども達にはとてもうれしいことなのです。
そこから、お子さんは「話はきちんと聞くものだ」ということを学習している
のです。
そして、本をたくさん読んであげましょう。
好きな本であれば、お子さんは静かに聞くはずです。
『話をきちんと聞きなさい!』と柳眉を逆立て、何回いっても改まらないでし
ょう。
話を聞く姿勢は、言葉のキャッチボール、楽しい会話と、お子さんが興味を持
っている本を読んであげる、本の読み聞かせなどから身につくものだからです。」

Q「同じ本を何回も読んでくれとせがむのですが、記憶力が弱いのでしょうか」

A「そんなことはありません。
お子さんは、読んでもらった話が面白いから、一所懸命に覚えているのです。
読んでもらったときは、『面白いな!』といった漠然としたイメージが、繰り
返し読んでもらうことで、物語を少しずつ覚え、小さな木が、時を経て成長す
るように、今では、かなりはっきりと話の筋を記憶しているものです。
完全に覚えてしまうと、次の本へ移っていくはずです。
一人になったとき、ぶつぶつと何やらつぶやきながら、本を見ていないでしょ
うか。
お母さんに読んでもらった話を、思い出しているのです。
また、読んであげている途中に、突然、『そこまでで、いいです』ということ
はないでしょうか。
一人で思い出しながら読んでいるときに、忘れてしまったのか、そこをはっき
りさせたくて『読んでください』と来るわけです。
これは大変なことで、言葉を覚えることで語彙は増え、物語を記憶することで
表現する力もついてきます。
話を聞く姿勢をきちんと身に付けることは、小学校受験で、もっとも大切なこ
とですから、根気よく読んであげましょう。
文字を習い、自分で読めるようになると、もう『読んでください』と来なくな
りますから。」

Q「読んだ後に感想を聞いても、きちんと答えられないのですが」

A「読んだ後に感想を聞くのは、まだ、早いと思います。
先にも触れましたが、1回だけ読んでもらい、きちんとした感想をいえないの
は、その本に対するイメージが、まだ、できていないからです。
何回か読んでもらうことで、次第に固まってきます。
そこまで待ってあげましょう。
ですから、1回だけ読んで、『面白かったでしょう』『何が面白かった』とい
った話かけは、するべきではありません。
また、よく聞く話ですが、お母さん方は、子どもの頃に読んでもらい、面白か
った本を読んであげることがあるようです。
それはいいのですが、『どう、面白かったでしょう』と聞いたことはないでし
ょうか。
そんな時、お子さんは、『……?』となったのではありませんか。
まだ、しっかりとイメージ化ができていないと、答えようがないからです。
2、3回読んだ後で、聞くようにしましょう。
ただし、『お母さんは、おばあちゃんに読んでもらい、こういったことを学ん
だのですよ』と、お母さん自身の感想をいうのは、いいのではないでしょうか。
『ママは、こういったことを感じたんだ』と、考えるヒントになるからです」

Q「昔話の出題率が高いようですが、なぜでしょうか」

A「常識の領域で、例えば、桃太郎と猿、犬、雉の家来や、黍団子、鬼など物
語に出てくるものを線で結ぶといった形で出題されています。
昔話は、多くの場合『昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが、住ん
でいました』と、『いつ、どこで、誰が』と明らかにし、『何を、なぜ、どの
ように』と、いわゆる[5W+1H]の形式で展開しますから、わかりやすく
構成されています。
そして、内容は、勧善懲悪で、正しいものは必ず報われ、悪者は、懲らしめら
れます。
5歳頃から未分化であった情緒が分化され、喜怒哀楽の感情がはっきりと表れ
てきます。
それに刺激を与えられることで、ずるい人間には憤りを覚え、悲しい話には涙
ぐみ、幼いなりにも善悪に対する分別、倫理観や道徳観を育んでいると考えら
れます。

ですから、昔話が出題されるのも、うがった見方をすれば、昔話で学習した様
々なことを、幼稚園や保育園の生活で実地訓練をし、社会性、協調性といった
集団生活への適応力を養い、それが小学校生活をスムーズに送れる基礎となっ
ているからではないでしょうか。

ちなみに、日本の五大昔話は、『桃太郎』『花さかじいさん』『舌切り雀』
『さるかに合戦』『かちかち山』です。
皆さん方はお子さんに、この5つの昔話のあらすじを話すことができるでしょ
うか」

Q「3月生まれですが、図書館へ行っても幼い内容の本しか選べません。心配
ないでしょうか」

A「お子さんは3月生まれですから心配ありません。
興味を持って選べたことを褒めてあげ、必ず読んであげましょう。
お母さんが心を込めて読んであげれば、お子さんはきちんと理解し、次のステ
ップへ向かい、確実に歩み始めるはずです。
選んだ本が、自分で面白くないと判断できることが大切です。
「何よ、こんなやさしい本を!」といってしまうと、お子さんの自尊心は傷つ
き、自分から本を選ぶ気持ちもなくなります。
いろいろな本を読んでもらい、試行錯誤を積み重ねながら、取捨選択し、自力
でレベルをあげていくものです。
お母さんのお気に入りの本ばかり選んで読んであげても、内容をよく理解でき
なければ、読んでもらっている本人は、つらい思いをするだけで、結果的には
本の嫌いな子になりかねません。

ゆっくりと時間をかけ、お子さんの期待に応えてあげることが、レベルアップ
につながるのです。早生まれのお子さんの場合は、4月2日と翌年の4月1日
では、1年の差があるのですから、そのことを忘れずに無理をしないことです。
他のお子さんと比べて評価するのは、賢いお母さんのすることではないと思い
ます」

なお、CD版 『さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A編(100問)』
は、目下、好評、発売中です。
(次回は、「入試問題の出題範囲」についてお話しましょう)

 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>面接、ここがポイント(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2017さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第46
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
面接、ここがポイント(1)
 
何事もそうですが、初めてのことには、不安がつきまとうものです。
面接を受けられたお母さん方は、「何が何だかわからないうちに終わってしま
いました」と苦笑まじりにおっしゃいます。
不安を解消するには、どういったことに注意すればよいかを知っておくことも
大切です。そうすれば、自信を持って面接に臨めるはずです。
 
まず、ご両親が、絶対に忘れてならないのは、幼稚園の受験は、ご両親の意志
ではじめたことです。
ご両親は、保護者であることを肝に銘じて面接に臨むべきです。
緊張して、あがってしまったらどうしようなどと、気をもむときではありませ
ん。
何やら池波正太郎風ですが、「仕掛人はご両親」であることを忘れないでほし
いのです。
 
★面接当日の服装★
「○○幼稚園では、親子共に紺で統一しなくては失礼にあたる!」
などと噂があるようですが、単なる噂にすぎません。
かつて、ある幼稚園の募集要項に、「親子で紺色にそろえる必要はありません」
と注意書きがありましたし、小学校の面接でも、「みなさん、同じような紺の
洋服では、不自然と思いませんか」などの質問があったことからも、つまらな
い噂であることがわかります。
しかし、だからといって、人と違った服装をするには、勇気が必要でしょうし、
抵抗もあるでしょう。
幼稚園側も、服装などどうでもよいといっているわけではないと思います。
やはり、初めての方とお話をするのですから、それなりの礼を尽くすのは、当
然のマナーです。
問題は、普段、お子さんは紺の洋服を着ることに慣れているでしょうか。
しかも、ご両親とも、あまり見かけない服装で、きちんときめています。
このことです……。
「あれっ!」と思わないわけがないのです。
これだけでも緊張するのが幼児です。
「お子さんに、余計なプレッシャーをかけないで下さい」
という幼稚園側の配慮ではないかと思います。
 
ですから、当日だけ着せるのではなく、何回も袖を通して着慣れておきたいも
のです。
そして、お父さんにひげを剃ってもらい、当日と同じ服装で出かける機会を作
っておきましょう。
できれば、受験される幼稚園まで出かけてみるのもいいでしょう。
ケース・スタディーで紹介しました「シスターさんとのご対面」の例もあるか
らです。
「特別な気持ちにさせないで下さい」
という幼稚園側の気持ちが聞こえてきませんか。
このことだと思います。
 
そして、どこの幼稚園でも、「堅実な家庭を築くお父さん、それを支える謙虚
なお母さん」を求めています。
それが、身だしなみとして表れます。
いうまでもないことでしょうが、装飾品はマリッジリングだけにし、化粧も香
水も控えめになさるのが賢明でしょう。
 
 ★持参するものをチェックする★
信じられない話ですが、当日に面接票を忘れた方がいたとのことです。
緊張のあまり犯したミスでしょう。
こういったことがないように「面接当日に持参するもの一覧表」を作っておく
ことです。
 1 面接票(受験票)
 2 提出する面接資料やアンケート用紙
 3 募集要項や試験当日のスケジュール表(出願後に幼稚園から送られてくる資料)
 4 筆記用具や消しゴム、携帯用辞書
   その年だけ、突然、アンケートに記入を求められる場合もありますから、
   一応、用意しておきたいものです。
 5 両親の上履きやお子さんの運動靴。
 6 雨に備えて、雨具を入れるもの、ズボンやソックスなどの着替えも必要でしょう。
 7 あってはいけないことですが、万一の病気に備え、解熱剤や整腸剤の用意を。
 8 携帯電話
   事故などで緊急に連絡する場合、携帯電話は欠かせません。受験する園
   の電話番号を登録しておきましょう。また、持参してもマナーモードに
   することをお忘れなく。スイッチを切った方が無難でしょう。充電もお
   忘れなく。
 9 スイカ、パスモなど。
 
そして、当日は、ゆったりとした気持ちで出かけるように、しっかりと心の準
備もしておきましょう。
そのためにも特訓を行ってほしいのです。
といっても、特別に難しいことをするわけではありません。
 
たとえば、話そうと考えている「志望理由」を、テープに吹き込んでみましょう。
それが30秒を越え1分近くにもなると、ご自身でも長いことがわかります。
30秒を越えると、はじめに聞いたことは忘れられがちで、印象に残りません。
録音した話を聞き、何回も何回も推敲を重ね、最後に自分自身の言葉で、きっ
ちりと志望理由を話せるように頑張ってください。
そこまでやれば、「記憶された志望理由」ではなく、「ご自身の言葉で話す育
児の姿勢」になっていますし、「園の保育の方針」に限りなく近くなっている
はずです。
願書に書いた「志望理由」をそのまま暗記すると失敗しがちなのは、文章が書
き言葉になっているからです。声を出して読んでみましょう。不自然な感じが
する場合は、話し言葉になっていないからです。
 
そのポイントですが、繰り返しますが、説明会を開催していない雙葉幼稚園の
場合を考えてみましょう。
 1 宗教教育に何を期待しているか。
 2 女子だけの教育環境に何を期待しているか。
 3 高校までの一貫教育制度に何を期待しているか。
幼稚園を受験するのに、2、3は必要ですかとお考えでしたら、認識不足だと
思います。男の子はともかくとして、幼稚園は、その後の12年間の教育環境
の出発点であり、この3点をきちんと考えていけば、自ずと「なぜ、雙葉幼稚
園か!」になるはずです。これを1分以内にまとめるとなると、そうは簡単に
はいかないでしょう。
 
さらに、校訓である「徳においては純真に、義務においては堅実に」を、どう
解釈して、ご自身の育児に取り入れているかということです。
このことについては、横浜雙葉小学校の説明会で聞いた話ですが、簡単に言え
ば、「見返りを考えないで、一生懸命に頑張る子を歓迎します」ということで
した。ご両親の育児の姿勢が、「見返りを考えないで、一生懸命に頑張る子を
育てる」であれば、保育の方針と一致していることになります。
そうであれば、普段、ご両親がやっていることを、まとめればいいわけです。
幼稚園側が、「普段着で来てください」という理由は、こういうことなのです。
絵に描いた餅のような志望理由では、説得力はありませんし、それを記憶する
だけでは、「忘れたらどうしよう」といった心配の種になり、当日、しどろも
どろになりかねません。
 
よく模範回答を教えてほしいと言われますが、私が受験するわけではありませ
んから、できないことです。以前、ある大手の出版社が手掛けた「小学校受験
ガイドブック」に模範例を紹介しましたが、こういった考え方もあるといった
観点から、当たり障りのない文章を作りました。今読むと冷や汗ものです。
 
以前にも紹介したかと思いますが、慶應義塾幼稚舎が作文も面接も止めてしま
った理由は、「傾向と対策的な準備が行われている」と判断したからです。同
じような作文や回答が多くなったということでしょう。それでは何のための作
文であり面接かということです。
 
お子さんのためです。
質問事項を想定して、自分自身の言葉で答えられるように、繰り返し練習して
ください。
言葉は、とにかく口に出さなければ生きてきません。
よい印象を与える言葉、それは、ご自身で作りあげるものではないでしょうか。
頑張ってください。
 
質問事項を想定し回答の練習用に面接の「過去問」ではありませんが、雙葉小
学校附属幼稚園を含め、9園の「幼稚園面接編」を発売中です。会員用に発売
しているため、HPには紹介していませんが、面接に不安な方、めぇでる教育
研究所へお問い合わせください。
 
気候の変わりやすい時です、健康管理には十分注意しましょう。
(次回は、面接の入室から退出までの留意点についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第12章  日本の神さまでしょう  神無月(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第46号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
第12章 日本の神さまでしょう  神無月(3)
 
【十月に読んであげたい本】
神無月ですから、この話がいいでしょう。舞台は諏訪湖、といえば一大音響と
ともに湖面にできる氷の山脈「御神渡り(おみわたり)の現象が思い浮かぶの
ではないでしょうか。寒さで亀裂の生じた氷の隙間から噴き上げた水が凍り、
裂けた方向を見て吉凶を占う「御神渡り拝観式」は、約600年の歴史をもつ伝
統行事だそうで、昔の人は、本当に驚かれたことだと思います。その諏訪湖に
棲む龍神様の話です。
 
◆神在(かみあり)祭りと諏訪の竜神◆  谷 真介 著
毎年、旧暦の1月にあたる11月には、全国の神様が出雲の国(島根県)に集
まるため、留守になる地方が多く神無月といわれ、反対に全国の神様が集まる
出雲は神在月といいます。神様の集まる場所は出雲大社で、八百万の神様が集
まります。この集いを「神在祭り」といい、出雲の人々は11月19日から1
週間、静かに過ごすことになっていました。ところが、出席しなくてもいい神
様がいます。信濃の国(長野県)の諏訪湖にいる竜神様もその一人で、こんな
訳があったのです。
ある年のこと、竜神様だけが姿を見せません。待ちくたびれた神様達から文句
が出始めると、「夜明けまえからここにいる」と声がしたので見上げると、天
井の梁に身体の太い竜が巻きついていました。「降りてこられよ」というと、
「私の体は長く、尻尾は湖畔の松にかかっていて、この社に入るまいが下りて
行こう」と言ったのですが、下りてこられては神様の居場所がなくなるし、尾
が国にあるならば全体が来るまでに相談は終わるので、「これからは国にいて
ほしい。決められたことは、こちらから知らせるから」ということになり、竜
神様は大喜びして帰ったそうです。神在祭りが始まる夜には、近くの浜に海蛇
が押し寄せてきました。これは神様たちの使者である竜蛇様といわれ、頭に
「あり」という神様の紋がついていたそうです。
(日づけのあるお話三百六十五日  11月のむかし話 
 谷 真介 編著 金星社 刊)
 
出雲大社の神様は、日本にいた神様、大国主命(おおくにぬしのみこと 大黒
様)で、伊勢神宮の神様は、高天原から天孫降臨された天照大神です。大国主
命は、後から来られた天照大神に国を譲り、その代わりに壮大な神社を出雲に
建立してもらったそうです。大黒様が社から出られないように、しめ縄は逆向
きに飾り、柏手は4拍手(普通は2拍手、4回は死を意味する)、正面ではな
く、右の御座所に左向きに祀られて、参拝者とは正面を向いていないことなど
から、怨霊として祟られないように封じ込めた説もあります。
 
平安時代に源為憲の書いた「口遊“くちずさみ”」に、日本の三大建築を意味
する言葉が出ています。“雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)
というのですが、(中略)実際はそうだったかは別にして、そう信じられてい
たことが重要だと思います。雲太は出雲太郎の略で出雲大社、和二は大和次郎
で大和、すなわち奈良にある東大寺の大仏殿、京三が京三郎で京都御所の大極
殿です。つまり日本で一番大きいのは出雲大社、次が大仏殿、三番目が京都御
所の大極殿というわけです。
(神道から見たこの国の心 樋口清之 井沢元彦 共著 P109
 徳間書房 刊)
 
当時の大仏殿の高さは15丈で、出雲大社は現在の社の2倍の16丈(48m)
あったそうで、古代出雲史博物館に復元された模型が展示されていますが、
48mの社まで伸びている階段を見た時は魂消(たまげ)ましたね。高所恐怖症
の私には登れません。
 
井沢元彦氏の「卑弥呼伝」(集英社 刊)には、殺人事件を絡めて、卑弥呼が
殺された原因は日食にあったことや、邪馬台国の位置、政治体制から伊勢神宮
と出雲大社の関係がわかりやすく解き明かされています。天照大神が男神であ
るとの推理は江戸時代からあるそうで、哲学者、梅原猛氏の推論を紹介してい
る話には驚かされました。江戸時代は儒教が盛んで、男尊女卑が浸透していま
したから女神では気に入らず、天皇より将軍が威張っていたので、こういう発
想も自由にできたのでしょう。戦前のように、天皇が神格化された皇国史観の
時代にこういうことを言えば、「私は間違いなく死刑」と梅原氏はおっしゃっ
ていましたが、こういった本を読むたびに、不備なところがあるとはいえ、民
主主義の世の中に生まれてよかったと感謝せざるを得ません。
 
古事記には、大和朝廷が誕生するまでの熾烈(しれつ)な勢力争いが語られて
いると先生は分析しています。古事記は、語り部の稗田阿礼の覚えている話を
太安万侶が書きとめたといわれていますが、何人もの編集者がいて、その陰の
チーフは藤原不比等で、古事記と日本書紀を編纂し、日本建国の経緯を記録し
たものとの説は説得力があります。さらにその意を深めてくれたのは、阿刀田
高氏でした。
 
これからの数行は、学問的根拠の薄い私の文字通りの私見なのだが……神話と
いうものが歴史に入り込むのは、たいてい王国が興隆を極めた時である。周囲
の群雄勢力を平定し、強力な国家が誕生し、権勢ゆるぎない王が君臨すると、
「俺の血筋はそんじょそこいらの馬の骨とは違うんだ。ずっと昔から由緒のあ
るものとして、かくかくしかじかの歴史を持っているんだぞ」と、その礎(も
とい)の確かさを文献として残したくなる。つまり神から与えられた王座なん
だということを、あと追いの形で記録したくなる。古事記も日本書紀もそうだ。
他にも類似の例はたくさんある。
(「旧約聖書を知っていますか」 阿刀田 高 著 P241~242
 新潮社 刊)
 
イザナギ、イザナミの尊(みこと)の国造りの後、出雲族と天孫族が争い、天
孫族が勝って大和朝廷が誕生。律令国家として基礎固めが出来た時、国家の柱
となる天皇家とそれを支える藤原一族の繁栄と権威づけるために書かれたのが
記紀だとなると納得できますね。初代の神武天皇から九代開花天皇までは、百
歳をこえる年齢から実存しなかったのではと諸説紛々ですが、面白いのは、日
本はイザナギ、イザナミの尊が相和して国を作ったのに対し、旧約聖書によれ
ば天地創造は、「在って、在り続ける者」という神さまが7日間かけてお一人
で創られたそうです。神様には名前など必要ないのでしょうが、モーセがお伺
いを立てたところ「在って、在り続ける者」とお答えになったとか、阿刀田氏
の受け売りですが(笑)。
 
事実云々はともかくとして、古事記の「天地開闢」、旧約聖書の「天地創造」
を経て世界は誕生し、神武天皇から神話の世界は終わり、聖書では神様がアダ
ムとイブを作り、禁断の実を食べ神の園を追放されてから人類の歴史が始まり、
新約聖書の時代になったと考えるとわかりやすいのではないでしょうか。それ
にしても、常に宗教がらみの部族間、国家間の争いに終始しているのは、どう
したことでしょうか。紀元前13世紀頃、モーセに率いられてエジプトを脱出
し、イスラエルが建国されたのは1948年で、何と3000年という想像を
絶する歳月が流れたにしては、その後も争いが続いているのですから、熱しや
すく冷めやすいわが民族では、想像できないことです。その辺の経緯は、阿刀
田氏の「旧約聖書を知っていますか」に書かれていますが、肩の凝らないしゃ
れた表現がわかりやすく、興味のある方には、一読をお勧めします。
 
先に紹介しました「天の岩戸」の後には、「八俣大蛇」「因幡の白兎」「海幸彦と
山幸彦」の話が続きますが、私の年代では、子守唄代わりに聞かされていたと
記憶しています。およそ1300年前に書かれたものですが、今ある地名がた
くさん出てきますから、何やらタイムトンネルに迷い込んだような気持ちにな
りますね。
読んでみると、人間味あふれる神話から、なぜ、戦前に天皇の神格化というプ
ロパガンダ(組織的な主義、思想の宣伝活動)が生まれ、日本民族がのめり込
んでいったのか、不思議な気がしてなりません。この経緯を司馬遼太郎の「竜
馬がゆく 風雲編」(文芸春秋刊」や「この国のかたち 第3巻」(新潮社 
刊)に書かれており、力不足で足踏みしていますが、いつか紹介したいもので
す。
その「因幡の白兎」ですが、平成23年4月から教科書に採用されています。
戦後の教育では、古事記の神話は事実でないことから全部、否定され、軍国主
義復活の基になると切り捨てられ、日陰の存在として無視されていましたが、
これは歓迎すべきことではないでしょうか。
 
ところで、出雲大社では、平成25年5月に60年ぶりに「平成の大遷宮」、
本殿の修造が終わり「本殿遷座祭」が、10月には伊勢神宮の社殿を作り替え
る20年に一度の大祭、「式年遷宮」が執り行われました。出雲大社といい伊
勢神宮といい、神話の世界が現在まで受け継がれ、日常生活の中に自然と溶け
込んでいるのは、世界広しといえども日本だけでしょう。皇紀2674年の時
空を経て実現したのが、平成26年10月に行われた高円宮典子さまと出雲大
社宮司、千家国麿氏のご成婚。典子さまは天照大神、天孫族の末裔で、国麿氏
は国を譲った大国主命を祀る出雲国造(祭祀を司る職)の末裔、国粋主義者で
はありませんが、悠久の歴史を感じないわけにはいきませんでした。
 
次は、伊勢神宮の霊験あらたかな話です。
伊勢神宮には、皇室の主神である天照大神が内宮に、外宮には食物を司る神、
豊受(とようけ)大神が祀られています。参拝された方はお気づきかと思いま
すが、神社には必ずあるしめ縄、狛犬、賽銭箱、おみくじなどはありません。
 
しめ縄のない理由は不明。狛犬は江戸時代頃から神社に設置されるようになっ
たもので当時はなかったから。賽銭箱がないのは、神宮の祭儀を主宰するのは
天皇陛下であり、天皇以外のお供えは紙幣禁断といって許されていないから。
おみくじがないのは、お参りすることが吉日で、おみくじは国の重要な問題を
解決するために神さまにお伺いするもので、個人的には吉兆を占うのは憚(は
ばか)られるという理由だからだそうです。どうしてもおみくじのほしい方は、
「おかげ横丁」で買えます。
(伊勢神宮の豆知識 http://matome.naver.jp/odai/2138915798271580401
より要約)
 
落語にも同じ話があり主人公は犬ですが、この話は猫です。猫というと、妖怪
変化など恐ろしい話が多いのですが、昔話だけに、ほのぼののとした構成にな
っている珍しい話です。
 
◆ねこのよめさま◆   中本 勝則 著
むかし、心のやさしい若者がいましたが、貧乏で嫁のきてもありません。ある
日、庄屋さまが猫を捨てようとしていたので訳を聞くと、ねずみも取らずに飯
ばかり食べる猫だからという。若者は猫を貰い、「たま」と名付け、わずかな
食べ物を半分あげかわいがりました。       
ある時、若者が畑から帰るとたまが寝ていたので、「留守の間に、そばでも引
いてくれ」といってみました。次の日、帰ってくると、うすの取っ手にしっぽ
を巻きつけ、うすを引いているのです。あんなことをいったので、そばを引い
てくれているのかと、そばだんごを作り、たまにも食べさせました。それから、
うすを引くのは、たまの仕事になったのです。
ある晩のこと、「かわいがってもらいましたが、猫のままでは、恩返しができ
ません。お伊勢さまにお参りすれば、人間に変えていただけるそうですから、
お暇をください」といったのでした。若者は、それも一理あると考えて、銭を
首に結びつけて旅に出したのです。しかし、若者は心配でくわを持つ手にも力
が入らず、畑に出る日が少なくなったのでした。
それから一年たったある日のこと。若者が畑でぼんやりしていると、若い娘の
声が聞こえたではありませんか。何と伊勢参りに行ったたまが、かわいい娘に
なって帰ってきたのでした。若者は大喜び、娘を嫁にして畑仕事に精を出し、
幸せに暮らしたのです。
  十一月のお話   きつねのよめさま 松谷 みよ子/吉沢和夫・監修
           日本民話の会・編 国土社 刊 
 
池波正太郎の「鬼平犯科帳」には、浅草の回向院に建てられた猫塚の話があり
ます。両替屋に飼われていた猫が、小判を盗み出した現場を押さえられ、殺さ
れてしまいます。この猫は両替屋にやってくる魚屋さんから、いつも魚をもら
っていました。ところが、魚屋さんが風邪をひいて寝込んでしまい、一人暮ら
しで薬どころか三度の食事まで事欠く始末だった時、心配した猫が、店から小
判三両を盗み出し、魚屋さんへ持っていったことが後でわかったのです。猫の
恩返しをした心がわからずに殺されてしまったのを不憫に思い、建てた猫塚だ
そうです。動物の恩返し、真剣に聞く子ども達の目は、いつも輝いています。
 
ところで、この回向院には、義賊といわれた鼠小僧次郎吉の墓があり、墓石の
欠けらを持っていると、「賭け事に勝つ」「運がつく」、受験生などには「す
るりと入れるご利益がある」といわれ、墓石を欠きとる人が絶えず、現在は墓
前に真っ白な「欠き取り用の墓石」が置かれています。インターネットで見る
ことができますが、次郎吉は今でも有名人なんですね。織田信長父子の供養塔
がある京都市の大雲寺には、安土桃山時代の大盗賊、石川五右衛門の墓があり、
墓石を削って呑ませると盗癖が治ると信じられ丸くなっているそうで、二人と
もお役に立っているようです(笑)。
 
ひな祭りに欠かせないのは桃の花、神さまに捧げる榊(さかき)も訳ありでし
ょう。少し恐ろしいですが、その言われを残した昔話があります。
      
◆鬼退治◆   おざわ としお 再話
むかし、ある村に元気のいい若者がいました。ある時、村に誰も来なくなり、
若者は峠に化け物でも出ていると思い、家に伝わるやすりを持って退治に出か
けたのです。山道の途中、たき火をしている老人に会いましたが、若者の行く
手をじゃまするので腹をたて、けとばしました。すると、「わしには娘が三人
いて、威勢のいい若者を婿にしたいと探していたのだ」と言うので若者は承知
し、老人の家に行ったのです。立派な家でしたが、若者が門を入ると閉まり、
かんぬきの掛かる音がするのです。鬼の家かもしれないと老人についていくと、
家の前に二頭の馬がつながれ、裏には人間のしゃれこうべが積まれています。
老人は、若者を座敷に招き、三人の娘がもてなしてくれました。夜になると、
誰を嫁にするかと言うので末の娘を指名すると、「奥へ行って休みなさい」と
娘には赤い星の、若者には白い星の模様の布団を用意したのです。若者は何か
あると思い、娘が寝こむと自分の布団を娘にかけ、娘の布団を自分にかけ眠っ
たふりをしました。真夜中に鬼となった老人は、槍を持って現れ、白い星の模
様の布団を刺すと、「料理は明日の朝だ」と戻っていったのです。若者は逃げ
ようとしましたが、戸にはかんぬきがかかり出られません。そこで、やすりで
こするとかんぬきは切れ、若者はつないであった馬に乗り逃げたのです。気づ
いた鬼は馬に乗り追いかけていきました。倒れていた大木を若者の馬は跳び越
えましたが、鬼の馬は大木に足をひっかけ、鬼もろとも下の滝に落ちたのです。
倒れていた大木をみると榊でした。無事に家へ帰った若者は、それから神さま
を拝む時には、榊を使うようになったのです。うりや、うんぷんだりょん。
   日本の昔話 5 ねずみのもちつき おざわ としお 再話
   赤羽 末吉 画       福音館書店 刊 
     
最後に出てくる「うりや、うんぷんだりょん」は、「これで話は終わり、めで
たし、めでたし」という意味で、いろいろなのがあり、「とっぴんぱらりのぷ
ぅ」といった奇妙なものがあったと記憶していますが、地方によって違うよう
です。
 
次の話は笑えますね。一休さんをはじめ、和尚さんと小僧さんの話には傑作が
そろっています。いわゆる「とんち話」ですが、これも素晴らしい。「山川草
木悉皆(しっかい・ことごとく)神性」などと冗談ですが、「至る所に神さま
あり」ならではの話です。
     
◆かみがない◆   鶴見 正夫 著
むかし、あるお寺の小僧さんが、和尚さんのお供で出かけました。途中まで行
くと、小僧さんは小便をしたくなり、道端によって着物の前を広げました。和
尚さんは、「そこには道の神さまがおられるので駄目だ」といいます。小僧さ
んはこらえました。少し行くと畠があったので飛び込み小便をしようとすると、
和尚さんは、「そこには、作物の神さまがおられるから駄目だ」といいます。
少し行くと川があったので、川へむかってかけ出しました。すると、「川には、
水の神さまがおられるから駄目だ」といいます。どうにも我慢できなくなった
小僧さんは、下っ腹を抱えて土手に登りました。そこには地蔵さまがありまし
たが、構ってはいられません。地蔵さまの前で小便をしようとすると、土手の
下から和尚さんは、「駄目だ!」と怒鳴りましたが、小僧さんはもう我慢がで
きません。すると、何を思ったのか道の方へ向きかえ、着物の前をひろげてシ
ャーと小便を飛ばしました。小便は、土手の下の和尚さんの、つんつるてんの
頭にかかりました。「何をするんだ」と和尚さんは、びしょ濡れの頭で怒鳴り
ました。すると小僧さんは、すました顔でこういったのです。「和尚さんの頭
は、つんつるてん。そこには、髪がないからよろしいでしょう」
とんちでころり 鶴見 正夫・文 ヒサ クニヒコ・絵 ポプラ社 刊 
                    
人間の周りは、神さまだらけを実証した話ですが、落ちの語呂合わせには、神
さまも吹き出すことでしょう。     
 
睦月、如月、弥生と懐かしい陰暦の月の名称が出てきましたが、昔はどんなこ
とをしていたかわかる話があります。「鬼の目玉」(2月)にもありましたが、
全部の部屋を説明しませんでしたから、ここで全てを紹介しましょう。
      
◆見るなの座敷◆   浜田 廣介 著
むかし、ある村の若者が、庭の梅の木の小枝に足をはさまれていたウグイスを
助けたことがありました。秋に若者はキノコを取りに行って迷子となり、ある
家の所へ出たので声をかけると、娘が出てきたのです。道を尋ねると方向違い
だとわかり、途方に暮れていると、「今晩、ここに泊り、明日、いらっしゃれ
ば」と。喜んだ若者を庭の縁側に招き、「母を呼んでくるので待っていてほし
い。しかし、座敷の中を見ないでください」と言って出かけたのです。時間が
経ち手持ちぶさたになった若者は、透き間から座敷の中をのぞいてみました。
そこは一月の座敷で、床の間に松竹梅の鉢植えと鏡もちが供えられ、子どもが
晴れ着をきてすご六遊びをしているのです。不思議に思った若者は、次の座敷
をのぞきました。そこは二月の座敷で、稲荷様の初午祭りの様子でした。隣は
三月の座敷でひな祭り、次は四月の座敷で花祭り、次は五月の座敷で端午の節
句、次は六月の座敷で山開きの日の様子が、次は七月の座敷で七夕祭り、次は
八月の座敷でお月見の様子が、次は九月の座敷で豆が実りアワも穂を下げて揺
れています。次は十月の座敷、刈り入れ時でお百姓さんの働いている様子が見
えるのです。次は十一月の座敷で、枯れ木が目立ち山には雪がかかり寂しい眺
めです。最後は十二月の座敷で、人々は正月を迎える支度をしています。一年
続きの座敷を見た若者は、元へ戻ろうとしたとき娘が現れたのです。「私は、
助けていただいたウグイスです。お礼をしようと思っていましたのに、どうし
て、のぞきなさったの、見るなの座敷を。ホー、ホケキョ!」と鳴くと、娘も
家も庭もなくなり、若者一人が、ぼんやりと林のやぶの中に立っていたのでし
た。     
 世界民話の旅 9  日本の民話  浜田 廣介 著 さ・え・ら書房 刊 
    
日常生活を快適に過ごすために、やってはいけないことを定め、破ると破局を
招く話は、「古事記」に豊玉姫の出産をのぞいたことから離別する神話がある
ほどで、「他言してもらっては困るのだが」といった約束と同様、守られない
ようです。「千夜一夜物語」にも同じような話「アジプと40人の美女」があり、
部屋は40で「のぞいてはいけません」の約束を破りとんでもない結果になる
のですが、好色な話なので割愛します。アラブの世界では40という数は「た
くさんある」という意味で使われるそうです。中国では「白髪三千丈」、日本
では「八百万」となりますが、ちっちゃな島国にしては何とも大げさな表現で、
笑ってしまいますね。しかし「日出ずる処の天子、日没する処の天子に致す、
恙(つつが)なきや」、隋の煬帝に送った聖徳太子の国書ですが、「その意気
やよし」で、私は好きですね。「中華思想に負けてなるものか」ですよ。
 
「世界民話の旅 9」には「見るなの座敷」の他に28の作品があり、「泣い
た赤オニ」の作者、浜田廣介の手になる再話集です。神話や民話は、私達祖先
の精神的な文化遺産です。幼い子どもの情操を培う大切なエッセンスが、こう
いった昔話ではないでしょうか。子どもは親が解説しなくても、分化されはじ
めたさまざまな情緒を育みながら、自分なりに解釈し、自分のものにしていき
ます。そこから幼いなりに自我が芽生え、自立心が育まれます。わが子を溺愛
する過保護な育児や、四六時中目を光らせ管理する過干渉な環境からは、情操
豊かな子など育ちません。自立心や積極的に取り組む意欲を育てることです。
そのためにも、お子さんをじっくり育てるゆとりを持ちましょう。二人の子ど
もを育てた実感ですが、子どもへの保護、干渉は、ほどほどに済ませるべきで、
干渉していいのは、躾です。「他人に迷惑をかけない」は共生の掟で、教える
のはご両親です。
 
携帯電話やスマートホンの使い方を見るにつけ、躾が出来ていないと痛感しま
すね。なぜ、混んでいる道路などで、歩きながら見なければならないのかな。
そんなに急いで処理しなければならないほど切迫した事情があるとは思えない
が、他人に不快感を与えているのかわからないのかな。スマホを見ながら自転
車に乗っている若者、あれは病気ではないかな。世の中、そんなに安全なとこ
ろなどあるわけがなく、周りの者が気を遣っていることに気づかないのかな。
全くの自己中で、格好悪い。何でも自分を中心にしか考えず、「思いやる気持
ち」が薄れていくそのもとは、幼児期の育児に問題があるのではないだろうか。
「褒める時にはやさしく褒め、叱るべき時には厳しく叱る」、これは親の真心
であり、子どもにとっては、最高の有難い手本であると考えますが、若い皆さ
ん方は、どうお考えでしょうか。  
 
近くの小さな不老川の川辺には、彼岸花(曼珠沙華)が一斉に咲きました。花
言葉からも悪役的な存在で、ひっそりと咲く孤独な花と思っていましたが、埼
玉県日高市の「ひだか巾着田(きんちゃくだ)」、約500万本、一面真っ赤
で圧倒されました。
(次回は、「第13章 七五三でしょうな」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>手は第二の脳 2

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
            (第12号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

★★手は第二の脳 2 ★★
 ●切る●
「切る」は、はさみの場合、ナイフのように押して切るのではなく、文字通り
チョッキン、チョッキンと音がするように、上下の刃をしっかりと開閉させて
切るようにします。
最初は、5センチほどの細長い紙を切らせ、はさみの操作をマスターしましょ
う。   
できるようになれば、はじめは直線からです。
これもスピードは、必要ありません。 
「あわて床屋」(作詞 北原白秋 作曲 山田耕作)ではありませんが、あくま
でもチョッキン、チョッキンです。
音がリズミカルになったら、曲線や円、三角、そして複雑な形に挑戦しましょ
う。
新聞に挟まれてくる広告やダイレクトメールには、上質紙を使い、デザインの
凝ったものがありますから、利用させてもらいましょう。
「ママが、後で使うから切り取っておいてください!」
お母さんのお手伝いだと聞けば、子ども達は頑張ります。
ただし、はさみは、操作を誤ると危険な道具になりますから、必ず、一緒にや
りましょう。
 
成蹊小学校や学習院初等科では、2本の線で囲まれた中心をはさみで切る問題
がありましたが、これは難しいですね。きちんと操作できるようになってから、
挑戦してみましょう。
 
そして、はさみを相手に渡す場合、どうすればよいかを教えてください。
後輩から聞いた話ですが、大卒の女性新入社員が、はさみを渡すときに、相手
に刃の方を向けているのに驚き、その訳を聞いたら、
「だって、私が刃の方を持つと危ないではないですか!」
といったそうで、ここまで自己中になれるものかと、あきれていました。
躾やマナーは、小さい時から身につけさせるべきで、これは家庭の文化だと思
いますが、いかがでしょうか。
 
 ●貼る●
次は、「貼る」です。
貼るは、現代っ子の苦手とする作業の一つでしょうが、そうならざるを得ない
でしょう。
家で糊を使っているでしょうか、主役はセロテープでしょうね。
リップスティック型の糊は、あるかもしれませんが、少しつけただけでピタリ
と貼れますから、幼児用の糊とは、接着力も使い方も違います。
 
幼児の使う「つぼ型の容器」に入った糊には、いろいろと教育的な配慮がなさ
れています。
ふたを開けることを考えてみましょう。
右利きの子なら、左手に糊の入った容器を持ち、右手でふたについている取っ
手を持ち上げ開けます。
両手を使っていますから、目も手元の作業を監視しています。 
司令塔からの命令です。
 
次に、使う量ですが、これが難しいですね。
適量を取れるようになるには、ある程度の経験をつまなければなりません。
貼る面積を計算し、分量を計りで量るわけではなく、目分量、勘です。
分量を間違うと、多ければベタベタに、少なければ直ぐにはがれます。
数を見極める直感と同じです。
 
まだ、あります、糊のつけ方です。
左手で糊をつける紙をしっかりと押さえ、右手人差し指は、表面全体に、のり
が滞りなく行き渡るよう、ノビロ、ノビロとつけていきます。
これは練習が必要ですし、根気がいります。
このことです……。
根気のいる作業を丁寧に続けることで、持久力や忍耐力も培われてきます。
 
ところで、作業に時間がかかるお子さんや、器用ではないお子さんに、いって
ほしくない言葉があります。
「ハヤク シナサイ!」、この一言です。
子ども達が、お母さんからいわれたくない嫌な言葉の第一位は、これです。
子ども自身は、一所懸命にやっているにもかかわらず、うまくできないからで
す。
苦戦している時に、せかされるのですからあせります。
あせるとプレッシャーがかかり、うまくできません。
こんなことが続くと、やがて、苦手意識を持ちはじめ、手作業を嫌がるように
なります。
第二の脳の発達は、これで止まります。
お子さんにとって大変な損失であることを、肝に銘じて下さい。
 
お子さんには、大雑把に分けると「ウサギ型」と「カメ型」があります。
「ウサギ型」は、器用に物事をこなしますが、根気に欠けます。
「カメ型」は、作業の一つ一つを納得しながら取り組みますから、時間はかか
りますが、根気があります。
「ウサギ型」は、小学校の低学年までは光り輝いています。
「カメ型」は、中学年頃から光りはじめ、やがて、立場は逆転します。
「カメ型」は、試行錯誤を積み重ねていますから、じっくりと考える習慣が身
についてくるからです。
カメ型のお子さんは、せかさないことです。
ウサギ型のお子さんには、「うちの子、頭がいいわ!」で安心せずに、考えさ
せる工夫をしましょう。
ところで、イソップ物語にある「ウサギとかめ」の話、明治時代の教科書では、
どのようなタイトルがついていたと思いますか。「油断大敵」です。明治時代の
漢字文化が生きていますね。(脱帽)
 
「面倒だな。お母さんのを借りよう!」
楽をしようとしていますが、これだから不器用になるのでしょう。
はっきりといわなくても、これは手抜きです。
「手が汚れるから、セロハンテープにしようかな!」
こういった発想は、いただけませんし、この場合の「かな!」は、子どもらし
くありませんね。
 
最後は、事後処理です。
手を拭き、糊の容れ物にふたをして、終わりです。
糊で汚れた手を拭く作業までも含まれていますが、「汚れたらきれいにする」
は、幼児にとって清潔感を身につける、大切な、大切な学習です。
私が手の汚れない糊が気にいらない理由は、これです。    
 
このように、糊を使う一連の手作業には、深い教育的な配慮がなされているこ
とが、おわかりいただけたのではないでしょうか。
ですから、だじゃれのようですが、使わない手はありません。
こういった手順を踏んだ作業は、子どもの成長に欠かせない大切な経験です。
手順は記憶され、作業に流れのあることがわかり、やがて、手際よく進める工
夫をする、基本的な訓練になっているのです。
使いやすく、便利になるのは結構ですが、子どもの発育段階を考え、今は面倒
でも、糊を使うべきだといった見識を持つのも、親の役目ではないでしょうか。
 
また、糊を使うのを嫌がる子は、泥んこ遊びをやらせていないと思います。
砂場で遊べない子は、糊を使うのを嫌がるはずです。
お子さんは、いかがですか。
 
最後に貼る練習ですが、切るところで紹介しました新聞に入ってくる広告など
切り取ったものを、スケッチブックに貼ってみましょう。
初めは少量の糊で貼れる面積の狭いものを選び、中心に糊をつけ、ノビロ、ノ
ビロと満遍なく伸ばす練習をすることです。
同じ大きさのものを扱うことで、適量をとるコツもわかってきます。
そして、次第に大きなものへといった段階を踏むことが大切です。
 
最後に、セロテープについて、気にかかることをお話ししておきましょう。
なかなか適切な長さに切れないものです。
これも難しい作業ですから、少し無駄になりますが、2,3センチの長さに切
れるように練習することです。
練習しなければ、何ごともうまくなりません。
うまくできない時は、切り取るぎざぎざの部分にセロテープを固定させ、右端
から少し斜め下へ引っ張るように切ってみましょう。
慣れてくれば、必要な数だけ切り、テーブルの端などに軽く貼っておくと、
「切る」と「貼る」の作業が、スムーズにできます。
 
 ●結ぶ●
「ひも」もそうですね。
昔は、寝巻でしたから、毎日、ひもと付き合っていました。
結ばなければ、格好がつきません。
パジャマはボタンですが、ボタンかけにも苦労している子、いますね。
お母さんが、いつまでも手を貸しているからではないでしょうか。
お子さんにさせましょう。
過保護からは、自立心は育ちません。
 
箱にひもをかけて、結び方を練習しておきましょう。
あやとりもいいですね。
巧緻性ばかりか記憶力も刺激されます。
複雑な作品では、手順を忘れるとどうにもなりません。
ところが不思議なもので、遊びとなるとかなり複雑なものでも、積極的に練習を
し、覚えてしまうものです。                     
おばあちゃんに教わったといって、三段梯子をこしらえたお子さんがいましたが、
お子さんが、どのような環境で育てられているかわかりますね。
お母さんが作って見せ、お子さんに好奇心を持たせることです。
「ママ、すごい!」と間違いなく賞賛され、お子さんの知的な能力も開発されま
す。
一石二鳥ではありませんか(笑)。
 
 ●摘まむ●
 「箸を使った問題」
 
 :お椀の中のものを、別のお椀に箸を使って、一つずつ移してください。
 
これが試験です。
立教女学院小学校や白百合学園小学校などで出題されています。
豆を買ってきて、割り箸を使い、懸命に練習する話を聞きますが、何かおかしく
ないでしょうか。
これは練習をして身につけるものではなく、身体の運動機能的な発達にかかわる
ことですし、基本的な生活習慣の一つですから、しつけと関係あります。
一応の目安として、箸は3歳頃から使えるようになり、5歳頃には巧みに使える
ようになるといわれています。
練習用の工夫された箸がありますから、もっと早く使えるようになっているかも
しれません。
問題集を読むと、箸でカラーボールや玩具のミニチュアの果物、大豆、ビー玉、
落花生、金平糖を摘まむ、積み木をハンカチで包むなどの課題があります。
なぜ、学校側がこんな試験をするのでしょうか。
手先の器用な子は頭もいいから、箸を持たせて選抜しようとは、考えにくいこと
です。
しかし、箸を満足に持てない子が多いからとすれば、これこそ問題です。
園児がペーパーテストに強くても、箸を使って食事をできない方が、よほど恐ろ
しい話ではありませんか。
こんなことまで試験で調べるのは、幼き戦士たちは、頭が良くても、こういった
ことが苦手なのでしょうか。
誤解を招いてはいけませんから、立教女学院小学校の学校説明会での教頭先生の
話を紹介しておきましょう。
 
  あえてこの場で申し上げますが、テストの中でお箸を使う場面がありました
ら、お箸で物を
運ぶ速さを競っているのではなく、正しい箸の持ち方ができているかを見ている
ことをご理
解いただきたい。テストの主旨はそこにあります。日本の文化でもある箸の持ち
方を、きちん
と身につけてほしいと考えています。
 
五感に刺激を与え、脳を鍛えましょう。
言葉は使わなければ進歩しないと同様、手作業もやらなくてはうまくできません。
しかも、この二つの能力は、ご家庭で楽しみながらできることです。
 
お母さん方が、もっとも得意とする料理、レシピを見ながら作るでしょうか。
素材選びから料理の手順、味付けまで、きちんと頭に入っているはずです。
司令塔の脳と実戦部隊の手との共同作業がスムーズに行われるのは、積み重ねた
経験が、頭脳にしっかりと記憶され、手が指示通りに反応しているからです。
 
失敗を恐れず、試行錯誤を積み重ねながら挑戦することで、第二の脳は鍛えられ
ます。
鍛えられると同時に、自力でできるようになることで、自立心が育まれます。
「手は第二の脳」といわれるのは、こういった仕組みになっているからです。
家庭でやらないとは、もったいない話ではないでしょか。
 
以上が、ご家庭でやってほしい基礎トレーニングです。
しかし、手作業は、月齢差が無残なほど表れますから、その点をきちんと判断し
ながら、あせらずに頑張ってください。
これまでのトレーニングだけでも、脳の活性化はかなり進み、お子さん自身、物
を作ることに興味を持ち始めてはいないでしょか。
物を作る楽しさを体験させる、絶好のチャンスです。
市販されている幼児用の制作、折り紙、お絵描きなどの本を参考に、お子さんと
一緒に取り組みましょう。
季節折々の年中行事も、格好の教材になります。
門松、鬼の面、ひな人形、かぶと、紫陽花、朝顔、七夕飾りなどを作り、楽しい
思い出をたくさん残してあげましょう。
その思い出から、独特の家庭の文化が間違いなく築かれていくのです。
 
ところで、私のお勧めしたい手作業は折り紙で、お金をかけずに、これほど楽し
める遊びはありません。といっても、後期高齢者に入った私は、ぼけ防止のため
にやっているのですが(笑)。
私どもの教室で模擬テストを受けたお子さんに、その月の季節感を表した手作り
のくす玉をあげていますが、一度、参加してみませんか。
(次回は、「鍛えてほしい第二の脳 3」についてお話しましょう。

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 1

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 2017さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
             第63号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 1
 
志望理由のまとめ方について、模擬面接をしていて少し気にかかることがあり
ましたので、付け加えておきましょう。それは何かと言いますと、お父さん方
の志望理由に、あまり説得力がないことです。
 
例えば、雙葉小学校を志望されるお父さん方との面接を再現すると、こうなり
がちです。
「お父さんにお伺いします。本校を志望される理由をお聞かせください」
「はい、校訓である『徳においては純真に、義務においては堅実に』の校訓に
賛同して受験しました」
「では、お子さんに、普段の生活で、どのように教えていますか」
と尋ねると具体的な説明がありません。
 
小学校の案内書やガイドブックに書かれている建学の精神や校訓を、そのまま
おっしゃる方が多いのですが、これでは学校側を納得させることは不可能では
ないでしょうか。
もう、志望理由も明確になっているはずですが、もう一度、原点に戻り、以下
のように、学園全体の教育体制について考えてみましょう。
ただし、ここでいう共学は小学校の場合で、中高は別学の学校も含まれている
ことをお断りしておきます。
また、慶應義塾幼稚舎、桐朋小学校、桐朋学園小学校は、面接はありませんが、
志望理由をまとめる参考にしてください。
 
白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初等科、立教小学校、
立教女学院小学校など。
1.宗教教育 2.別学 3.大学までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
1から4について、どういったことを期待しているかを書いてみましょう。
4については、例えば、白百合学園小学校の場合、
学園の校訓である三徳、 勤勉・従順・愛徳について、
  従順…すすんでみがこう正しい心
  勤勉…すすんでなんでもいっしょうけんめい
  愛徳…すすんで親切よろこんで
ということですが、これをわたし流に、従順は「素直」、勤勉は「一所懸命頑
張る」、愛徳は「思いやり」と置き換えると、いずれも皆さん方が育児で大切
にしていることではないでしょうか。
 
青山学院初等部、淑徳小学校、聖学院小学校、玉川学園小学部など。
1.宗教教育 2.共学 3.大学までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
4について、青山学院初等部のスクールモットー「あなた方は世の光、あなた
方は地の塩である」は、幼児の場合ですから、「世の光」は自立していること、
「地の塩」は協調性や社会性といった集団生活への適応力と考えると、「5つ
の約束」の意味がよく理解できるのではないでしょうか。
   5つの約束
・しんせつにします
・しょうじきにします
・れいぎただしくします
・よくかんがえてします
・じぶんのことはじぶんでします
「『しんせつにしよう』ではなく『しんせつにします』と自ら発信しているこ
とだ。ここに初等部教育の原点がある」と説明会でも部長は言っていましたが、
ポイントは、自立と自律、そして集団生活への適応力ですが、育児で大切にし
ていることではないでしょうか。
さらに、ランドセルなし、通信簿もありませんが、こういったことも視野に入
れる必要はないでしょうか。
今年の説明会では紹介がありませんでしたが、ホームページの「国内短期留学 
止揚学園」を見てください。「すべては教場」、初等部はこういった教育をす
る学校でもあるのです。
 
慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、成蹊小学校、早稲田実業学校初等部、千葉日
本大学第一小学校、桐蔭学園小学部など。
1.共学 2.大学までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
 例 慶應義塾幼稚舎
   独立自尊について   
   一年生が入学した時に「三つの約束」をします。
・うそをつかない。
・お父さん、お母さん、先生のいいつけを守る。
・自分でできることは自分でする。
この三つの約束こそ、独立自尊の精神を身につけるための第一歩です。
皆さん方は、普段からお子さんに、
「うそをついてはいけません」「約束は守りなさい」「自分でできることは自分でし
なさい。お母さんを頼っても知りませんよ!」と言ってきかせ、実践しているの
ではないでしょうか。
お母さんの教えこそ、まさに「独立自尊の精神」そのものではありませんか。
 
日本女子大学附属豊明小学校、川村小学校など。
1.別学 2.大学までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
例 日本女子大学附属豊明小学校
   三綱領 信念徹底・自発創生・共同奉仕について、 
     ○ 信念徹底(正しいと考えたことはやりとげる)
     ○ 自発創生(自ら考え、工夫し、実行する)
     ○ 共同奉仕(心を合わせて皆のために仕事をする)
わたし流に解釈すれば、
○ 信念徹底は、はじめたことは途中でギブアップせずに、最後まで頑張る子
○ 自発創生は、夢中になって遊び、楽しく遊ぶ工夫のできる子
     ○ 共同奉仕、友達と仲良く遊べる情緒の安定している子
となりますが、こういったことを大切にしていれば、三綱領を育児に取り入れ
ているとはいえないでしょうか、難しく考える必要はないと思います。
 
雙葉小学校 田園調布雙葉小学校 横浜雙葉小学校 光塩女子学院初等科 暁
星小学校など。
1.宗教教育 2.別学 3.高校までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
雙葉小学校については、しばしば紹介してきましたので、ここでは暁星小学校
を取り上げますが、雙葉小学校に対して一言付け加えておきましょう。それは
「バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる。自分で自
由に学び、決定することができ、責任のとれる人に育てていく」、毎年校長の
おっしゃっていることですが……。
 
例 暁星小学校
「鍛える教育」の究極の目的は、日本昔話のキャラクターである「気は優しく
て力持ち」の男子の育成です。
もやしっ子を解消するために始めたサッカーを考えてみましょう。サッカーは
11人で戦いますが、ボールをキープした選手は、相手を自分に引きつけてお
き、ギリギリのところでパスをして味方にボールをつなぎ、最後にゴールへ蹴
りこめるのは、たった一人です。旺盛なファイトとフェアーな精神、チームワ
ークの育成、しかし、学業をおろそかにしていると、優秀な選手でも練習に参
加させてもらえない「練停」があり、文武両道、ここに暁星学園の教育目標が
表れていないでしょうか。
 
昨年の説明会では、4月に現役で東京大学と早稲田大学に入った二人の出身者
の小学校時代の体験をつづった作文を朗読、東大生は聖歌隊、早稲田生はサッ
カー部の話でしたが、いつもの校長の話と異なり厳しい「文武両道」の話は参
考になったのではないでしょうか。特に運動の得意な子でなくてもやればうま
くなる話は、自ら挑戦する意欲こそ、鍛える教育の原点であることや、部員の
すべてが東大をはじめ難関校を目指す中での切磋琢磨する話は、説得力があり
ました。
 
模擬面接でも、「小学校は親が良かれと選んであげるが、大学は自らの力で挑
戦すべきだ」とおっしゃるお父さん方が多く、二人の話はこれを裏づける頼も
しいもので、こういったことも参考にされてはいかがでしょうか。
 
「れんてい」という言葉は、サッカー部出身の学生さんの話にあったので、
「練習参加停止」のことではないかと思い、勝手に「練停」と当て字を書きまし
たが、聞き間違いかもしれないことをお断りしておきます。24日の説明会で
確かめてきます。
 
季節の変わり目に入りました。健康には、十分気をつけましょう。
(次回は、「合否のカギを握るのは お父さんの志望理由2」についてお話しま
しょう)
 

よく聞かれる質問にお答えします

来週はクリスマスを迎えますが、いろいろ訳ありなんですね。
街にはジングルベルのメロディが流れ、至る所、赤、緑、白の3色で飾られま
すが、赤はキリストが人類のために十字架に流した血の色、緑はキリストの永
遠の命を象徴する色、白はキリストの純潔を表す色。クリスマス・ツリーは、
アダムが楽園から持ってきた「善意を知る木」で、キリストを表す不滅の生命
の木。ツリーの天辺に飾る星は、キリストが生まれたときに輝いた星で「ベツ
レヘムの星」といわれていますが、どの星かは不明。クリスマス・リースは柊、
刺はキリストの受難、赤い実はキリストの流した血を表したもので、節分で使
う柊とは別種。そして、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、聖書の中で
も、その日を特定していません。ご存知でしたか、信者ではない私は、つい最
近まで知りませんでした(笑)。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編(6)
 12月11日号より)

今回は、読者の皆様からよく聞かれる質問を編集した『さわやかお受験のスス
メ 小学校受験 Q&A編(100問)』から抜粋したものを紹介しましょう。

Q「問題集をやりたがらないのですが、無理にでもさせた方がいいでしょうか」

A「教室から配布される家庭用の学習か、過去に出題された問題集での勉強か、
状況がわかりませんが、問題集を使っての家庭学習の場合をお話しましょう。
 
幼児の場合は、問題集を開いて、即、勉強とはなりません。
赤ちゃん時代を思い出してください。
例えば、歩くことを考えても、いきなり歩けるようになったわけではなく、は
いはいをし、つかまり立ちをし、歩いては転ぶことを繰り返し、やっと歩ける
ようになったはずです。
幼児が一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことにより
習い学ぶ、体験学習が必要です。
中高大学の入試と小学校の受験準備の異なるのは、勉強と学習の違いにあると
いえます。
勉強は、字のごとく「強いて勉める」であり、学習は「習い学ぶ」ことです。
幼児は、体験していないことは理解できません。
ですから、問題集を嫌がるのは、自分で体験していない領域のことをさせられ
ているからではないでしょうか。
泳げるようになると、十数年泳がなくても機会があれば泳げるのは、体が覚え
ている、中枢神経系に属しているからだそうです。
教室での宿題であれば、体験したことの復習ですから、苦にしないはずです。

『なぜ、嫌がるのか』、その点を見極め、無理をしないことが大切です。」 

Q「幼稚園の先生から、話をきちんと聞いていないといわれているのですが」

A「小学校の受験で最も大切なのは、話を聞く姿勢を身につけることです。
ペーパーテストのプリントを見ても、答えはダミーも含め、すべて出ています
が、設問はどこにも書かれていません。
中高大の試験のように、『苦手な問題は飛ばして後でやろう』など、できない
相談です。
文字を使えませんから、スピーカーから流れる言葉を聞き取り、素早く対応し
なければならないのです。
行動観察型のテストも同様で、先生の言葉を聞き、理解し、迅速に活動しなけ
れば、得点になりません。
幼稚園の先生にいわれる迄もなく、ご家庭でもサインは出ているはずです。
まず、お子さんの話をきちんと聞いてあげましょう。
話を聞いてくれるのは、子ども達にはとてもうれしいことなのです。
そこから、お子さんは「話はきちんと聞くものだ」ということを学習している
のです。
そして、本をたくさん読んであげましょう。
好きな本であれば、お子さんは静かに聞くはずです。
『話をきちんと聞きなさい!』と柳眉を逆立て、何回いっても改まらないでし
ょう。
話を聞く姿勢は、言葉のキャッチボール、楽しい会話と、お子さんが興味を持
っている本を読んであげる、本の読み聞かせなどから身につくものだからです。」

Q「同じ本を何回も読んでくれとせがむのですが、記憶力が弱いのでしょうか」

A「そんなことはありません。
お子さんは、読んでもらった話が面白いから、一所懸命に覚えているのです。
読んでもらったときは、『面白いな!』といった漠然としたイメージが、繰り
返し読んでもらうことで、物語を少しずつ覚え、小さな木が、時を経て成長す
るように、今では、かなりはっきりと話の筋を記憶しているものです。
完全に覚えてしまうと、次の本へ移っていくはずです。
一人になったとき、ぶつぶつと何やらつぶやきながら、本を見ていないでしょ
うか。
お母さんに読んでもらった話を、思い出しているのです。
また、読んであげている途中に、突然、『そこまでで、いいです』ということ
はないでしょうか。
一人で思い出しながら読んでいるときに、忘れてしまったのか、そこをはっき
りさせたくて『読んでください』と来るわけです。
これは大変なことで、言葉を覚えることで語彙は増え、物語を記憶することで
表現する力もついてきます。
話を聞く姿勢をきちんと身に付けることは、小学校受験で、もっとも大切なこ
とですから、根気よく読んであげましょう。
文字を習い、自分で読めるようになると、もう『読んでください』と来なくな
りますから。」

Q「読んだ後に感想を聞いても、きちんと答えられないのですが」

A「読んだ後に感想を聞くのは、まだ、早いと思います。
先にも触れましたが、1回だけ読んでもらい、きちんとした感想をいえないの
は、その本に対するイメージが、まだ、できていないからです。
何回か読んでもらうことで、次第に固まってきます。
そこまで待ってあげましょう。
ですから、1回だけ読んで、『面白かったでしょう』『何が面白かった』とい
った話かけは、するべきではありません。
また、よく聞く話ですが、お母さん方は、子どもの頃に読んでもらい、面白か
った本を読んであげることがあるようです。
それはいいのですが、『どう、面白かったでしょう』と聞いたことはないでし
ょうか。
そんな時、お子さんは、『……?』となったのではありませんか。
まだ、しっかりとイメージ化ができていないと、答えようがないからです。
2、3回読んだ後で、聞くようにしましょう。
ただし、『お母さんは、おばあちゃんに読んでもらい、こういったことを学ん
だのですよ』と、お母さん自身の感想をいうのは、いいのではないでしょうか。
『ママは、こういったことを感じたんだ』と、考えるヒントになるからです」

Q「昔話の出題率が高いようですが、なぜでしょうか」

A「常識の領域で、例えば、桃太郎と猿、犬、雉の家来や、黍団子、鬼など物
語に出てくるものを線で結ぶといった形で出題されています。
昔話は、多くの場合『昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが、住ん
でいました』と、『いつ、どこで、誰が』と明らかにし、『何を、なぜ、どの
ように』と、いわゆる[5W+1H]の形式で展開しますから、わかりやすく
構成されています。
そして、内容は、勧善懲悪で、正しいものは必ず報われ、悪者は、懲らしめら
れます。
5歳頃から未分化であった情緒が分化され、喜怒哀楽の感情がはっきりと表れ
てきます。
それに刺激を与えられることで、ずるい人間には憤りを覚え、悲しい話には涙
ぐみ、幼いなりにも善悪に対する分別、倫理観や道徳観を育んでいると考えら
れます。

ですから、昔話が出題されるのも、うがった見方をすれば、昔話で学習した様
々なことを、幼稚園や保育園の生活で実地訓練をし、社会性、協調性といった
集団生活への適応力を養い、それが小学校生活をスムーズに送れる基礎となっ
ているからではないでしょうか。

ちなみに、日本の五大昔話は、『桃太郎』『花さかじいさん』『舌切り雀』
『さるかに合戦』『かちかち山』です。
皆さん方はお子さんに、この5つの昔話のあらすじを話すことができるでしょ
うか」

Q「3月生まれですが、図書館へ行っても幼い内容の本しか選べません。心配
ないでしょうか」

A「お子さんは3月生まれですから心配ありません。
興味を持って選べたことを褒めてあげ、必ず読んであげましょう。
お母さんが心を込めて読んであげれば、お子さんはきちんと理解し、次のステ
ップへ向かい、確実に歩み始めるはずです。
選んだ本が、自分で面白くないと判断できることが大切です。
「何よ、こんなやさしい本を!」といってしまうと、お子さんの自尊心は傷つ
き、自分から本を選ぶ気持ちもなくなります。
いろいろな本を読んでもらい、試行錯誤を積み重ねながら、取捨選択し、自力
でレベルをあげていくものです。
お母さんのお気に入りの本ばかり選んで読んであげても、内容をよく理解でき
なければ、読んでもらっている本人は、つらい思いをするだけで、結果的には
本の嫌いな子になりかねません。

ゆっくりと時間をかけ、お子さんの期待に応えてあげることが、レベルアップ
につながるのです。早生まれのお子さんの場合は、4月2日と翌年の4月1日
では、1年の差があるのですから、そのことを忘れずに無理をしないことです。
他のお子さんと比べて評価するのは、賢いお母さんのすることではないと思い
ます」

なお、CD版 『さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A編(100問)』
は、目下、好評、発売中です。
(次回は、「入試問題の出題範囲」についてお話しましょう)

 

12

« 2016年8月 | メインページ | アーカイブ | 2016年10月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求