カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (6)
- 2026小学校受験 (23)
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (8)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2018年3月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2018年3月
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[7] 記憶に関する問題
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第38号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
開花宣言後、一気に咲くかと思われた桜、寒の戻りで何とか入学式まで持ちそ
うですね。
川越には和船に乗り、桜のトンネルくぐりを楽しめる氷川神社裏の新河岸川の
桜並木がありますが、行列ができるほど混雑し、いまだ乗ったことがありませ
ん。島崎藤村のゆかりの地として知られる中院(星野山無量寿院)には、樹齢
百年といわれるしだれ桜があり、「ひさかたの光のどけき春の日に しず心な
く花の散るらむ」を味わうことができます。
★★入試問題を分析する★★
[7] 記憶に関する問題
プロジェクターを使い、スクリーンに映し出された映像を何十秒か見て、どれ
だけ覚えているかをみる問題で、映像は、イラスト、色、図形、位置などがあ
ります。
上映されている間、問題用紙は裏返しにし、本人には見えないようになってい
ます。問題がスクリーンに映っている間に、覚えなくてはならないのですが、
裏返しにされている答案用紙を、そっと見る子がいるそうです。そんな暇はな
いのですが……。
こういった態度には、どんなチェックが入るのでしょうか。まさか、「カンニ
ングの行為でマイナス5点!」などはないでしょう。ただ、不安なのです。不
安の種は、どうやら子どもの頭に浮かぶお母さんの顔のようです。
できないと、怒られるからなのでしょうか。
もし、そうだとすれば、こういったところに、普段の育児の姿勢である「満点
主義の教育ママ」の顔が、表われかねませんね。結果ばかりにこだわらないで、
どうしてできないのだろうと、そのプロセスを考えてあげる賢いお母さんにな
ってほしいのです。
「私どもは、試験でさえもプロセスを大切に見極めています」
文言は正確ではありませんが、かつて、桐朋小学校の説明会で聞いた話です。
「プロセス重視」、これは家庭学習で忘れてはならない大切な心構えです。
◆絵の記憶
公園で動物たちが遊んでいる絵を20秒ぐらい見て、うさぎがいたところに○、
たぬきがいたところに×、りすがいたところに△をつける問題です。
スクリーンをボーッと見ていたら、
「動物が遊んでいたなぁ……!」
でおしまいですね。
◆色の記憶
四角や、三角、丸などの図形に、三色から多くても五色ぐらいの色を塗ったも
のを見て、それと同じところに同じ色を塗る、同じ色のシールを貼るなどの問
題です。
「きれいだな!」
気持ちはわかりますが、感心している場合ではありません。
あっという間に終わります。
集中力です。
◆形の記憶
☆△□○といったように、形が並んでいるものを見た後に、下の中から同じも
のを選んで印をつける問題です。
形は、難しいですね。
抽象的で、つかみどころがないからです。
◆位置の記憶
ます目の中に、動物や昆虫、花や果物、記号や図形がかかれているものを見て、
右側の解答用紙の同じ所に印をつけたり、おはじきを置いたり、シールを貼っ
て答える問題です。
動物や花などは、覚えやすいようですが、図形は抽象的だけに難しいのです。
◆音の記憶
例えば、太鼓が6回たたかれた音を聞き、その数だけ○を書くとか、テレビを
使って、動物たちが順番に楽器を鳴らし、だれが、どの楽器であったか、動物
と楽器を線で結ぶ問題などがあります。
記憶の問題は、やった経験がなければ、ほとんどできないでしょう。
テストは、このように行われるからです。
(スクリーンには、動物たちが公園で遊ぶ様子が映されています)
★スクリーンを見てください。………………………(20秒経過)
「くまさんがいたところに○、うさぎさんのいたところには×をかきまし
ょう。」
「記憶の問題です」などといった説明もなく、スクリーンに問題が映り、しば
らく沈黙が続きます。
「スクリーンを見てください」と言っていますから、説明なしとは言えません
が、ボーッと見ていたら、それまでですね。人間の脳は、「覚えなさい!」と
の明確な指示があって、初めて記憶する作業が始まりますから、これは、心構
えが必要です。
登場する動物も多く、公園の様子も複雑な問題がありましたね。
子どもは、どのようにして覚えるのでしょうか。
大人は、「ブランコにくまがいて、滑り台にパンダが、砂場にはうさぎが……」
と理詰めに記憶しようとしますから、これでは覚えきれません。
ところが、子どもは、全体をパシッと頭に収めてしまうそうです。
カメラを考えれば、いいようです。
全体を、頭に写し撮ってしまうらしいのです。
子どもの頭は柔軟ですから、記憶できるそうです。
子どもの記憶力には、驚かされることがあります。
電車の好きな子が、山手線の全部の駅の名前を覚えた話など聞きませんか。車
博士から鉄道博士、昆虫博士と、よくぞ覚えたものだと感心させられます。
そういえば、3年間分のカレンダーを覚えている年長の子に会ったことがあり
ました。
「平成〇○年の12月31日は、何曜日?」
「水曜日!」
なぜか、去年と今年と来年分の3年間なのです。話を聞いてみると、お父さん
のもらってきた手帳が、余ったのでもらったそうです。そのカレンダーを見て
いて覚えたらしいのです。前後3年間というのも面白いですが、どの年の、月
日と曜日を尋ねても、ピタリと当たるものですから不気味でしたね。どうなっ
ているのでしょうか、子どもの頭は。
しかし、記憶の範囲は前後3年間であることから仕組みがわかりました。来年
の12月31日は水曜日と当てるのですが、再来年の1月1日は、何曜日かが
わからないのです。次の日、翌日のことです。素晴らしい記憶力には感心しま
したが、単に覚えているだけでは、余り役に立たないということです。
こういった問題があるからといって、問題集を買い、ひたすら繰り返し訓練す
るのは、考えものです。第一、面白くありません。20秒ぐらい絵を見せられ
て、サッと隠して、
「今、何がありましたか!」
「こんなことして、何になるの、お母さん?」
こういわれて説得できなければ、やっている親の立場がなくなりますね。
お気に入りの絵本の、1ページに描かれている情景をいわせてみると、驚くほ
ど細部にわたり記憶しているものです。こういったものを利用しながら、記憶
するという意識を刺激してみましょう。
トランプを使った「神経衰弱」なども、絶好の教材となります。
こういったステップを十分に踏み、それから問題集を利用すれば、お子さんも
やる気十分に挑戦するはずです。問題意識が芽生えないと、興味を示しません
から、意欲もわきません。
記憶は、本当に気ままなものです。
自分の好きなことは覚えますが、嫌いとなると、もういけません。
やはり、出発点は好奇心ですね。
そこから、注意力や集中力が働いて、記憶するのでしょう。
普段から、注意力の散漫な子は、やはり、覚えるのも苦手ではないでしょうか。
身辺の整理ができない、おもちゃ箱が乱雑な子も、どうでしょうか。
過保護、過干渉な育児も駄目でしょうね。
何でも自分でやらなければ、段取りがわかりません。
段取りは、前にやった時の経験が生きてきます。
経験は記憶されますから、自分でやることが大切です。
記憶力も試行錯誤を積み重ねて身につくもので、子どもの生活体験と深い関わ
りがあります。
自発性にとみ、自立心の身についている子の記憶力は、すぐれているはずです。
それは、いろいろなことに自力で挑戦しているからです。
小学校側も、単に記憶する能力をみているのではないでしょう。
五感を刺激されていれば、記憶力もつきます。
このことです。
ですから、机の上で、問題集だけで覚えた知識は、あまり役に立ちません。
単に、大脳神経の回路を刺激して記憶するだけですから、忘れやすいのです。
しかし、頭と体が一体となって覚えたものは、忘れません。
それは、知識ではなく知恵だからです。
身についた知恵の主語は、自分自身です。
詰め込まれた知識の主語は、多くの場合、第三者やお母さん、お父さんではな
いでしょうか。
記憶力を培うのは、五感に刺激を与える環境だと思います。
お子さんが、夢中になって取り組む遊びはありますか。
好奇心の旺盛な子は、やはり、記憶力も順調に発達しているといえるのではな
いでしょうか。
春休みの講習会、元気に通っていますか。冬の講習会と同様、短い期間ですが、
毎日通い学習することで、学ぶことの面白さを体験していると思います。この
意欲と学習習慣を、4月以降にうまく活かしたいものです。頑張ってください。
(次回は、「構成力・観察力(1)」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園編(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第21号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
私立幼稚園の教育方針 (3)
【幼稚園に関する新しい情報は、各園のホームページをご覧ください。ここで
紹介する情報は、私が説明会や過去のホームページから得たものが中心になっ
ていること、また募集人員、説明会の日程は平成30年度(平成29年秋実施)
のものであることをお断りしておきます】
■桐朋幼稚園
小学校は共学ですが、中学からは男子は国立にある桐朋学園中学校、高等学校
へ、女子は本園のある仙川の桐朋女子中学校、女子高等学校へ分かれ別学にな
ります。高校から大学への進学状況は、男女共に有名校で占められ、東大を始
め早大、慶大と、その数は半端ではありません。
大学の音楽部は、世界のマエストロ、小澤征爾氏の出身校です。
子どもたちの未来のために、桐朋幼稚園は変わりました。
○2年保育から3年保育へ
1955年設立以来、2年保育を実施してきました。しかし、子どもが育つ
環境が大きく変わり、ゆったりとした時間の流れの中で、心身を使い、人と
かかわり、思い切り遊ぶ経験などが少なくなってきました。(中略)
そこで桐朋幼稚園では、1学年を26名とし、2年保育から3年保育へ移
行しました。連続した3年間で、子どもも親も桐朋教育に触れ、ゆっくりと
育つ良さを感じる保育を積み重ねていきたい。子どもも親も、ゆっくりと成
長することを保証される時間や環境が失われている今、それを園が保障する
ことが必要だと考えたからです。(中略)
○定員数
3歳児26名(男女13名)、4歳児26名(男女13名)、5歳児26名(男女
13名)、計78名
【保育の方針】
保育の原点は子どもです。
桐朋幼稚園では、子どもが地に足をつけて育っていくことをなによりも願って
います。親が子どもの未来に夢を持つのは当たり前ですが、その前にまず、人
間として自分の力で生きていける「根」を持たなければなりません。それをし
っかりと根づかせることを、私たちは最大の目標にしています。幼児であって
も、まぎれもない一人の人間だからです。
花を咲かせる時ではなく、大地にしっかりと根を張り、自らの人生を切り拓い
ていく素地を育む、これが本園の保育の原点です。大人の手垢のついた、促成
栽培された子ども達を求めていないということですね。
説明会では、大人の都合のいい子を育てるのではなく、子ども自身が生活をす
るうえで、何が大事なのかを身につけることが大切だと指摘していますし、試
験に関しても訓練された子や口の達者な子が有利になるようなことはしないし、
早生まれの子に関しては、統計的手法により月齢を考慮しているとおっしゃっ
ています。
かつての説明会で小学校の推薦について、本園には「附属」といった言葉はな
く、園では独自の保育を実施しているので、推薦権は幼稚園にあるとも言って
います。幼稚園は小学校の下請けではないという意味で、遅刻や欠席が多いと
推薦しない場合もあるそうです。遅刻は、ご両親の育児の姿勢であり、ご家庭
の顔です。ルーズと判断されますから、推薦されなくても仕方がないでしょう。
規律を守ることは、集団生活をスムーズに送るための基本的な約束事です。欠
席が多いのは健康管理にも問題はありますが、稽古事などで子どもの時間が奪
われることへの警鐘ではないでしょうか。入園されたからには、園を中心とし
た生活に徹してほしいということです。友達を作り、そして仲良く遊べること、
これが子ども達にとって、もっとも大切な仕事だからです。
通園時間は、幼児の足で40分以内、電車は各駅停車、利用できる交通機関は
2つまでで、乗り換えは1回、通園範囲も私学の幼稚園にしては、かなり厳し
く指定しています。通園するのは幼児ですから、無理のない範囲が望まれるの
も当然でしょう。
学園では、年間雑誌「桐朋の教育」(第48号発売中)の中で、園から高校ま
での試験の内容を公表していますが、桐朋小学校内にある出版部に行かないと
手に入りません。そこには、桐朋の求める子ども像、試験の方法、通園範囲に
ついて詳しく紹介されていますが、ここ3年ばかり購入していないので、もし
かすると掲載されていないかもしれません。
ある年の「幼稚園の入学試験」の一部を紹介しましょう。
○好奇心旺盛で 年齢相応の 無邪気さがある子
幼稚園入試のための塾も盛んだと聞くが、そこでの学習が「ハイ、よくできま
した」「まだダメですね」的な評価を伴うものばかりだとすれば、そこでの体
験は「できる子・知っている子はイイ子」とか「できない子・知らない子はダ
メな子」という観念を植えつけてしまう。そのような観念をもった子どもは、
「できたかどうか」ばかりが気になって、自分なりに判断して行動しようとす
る姿勢がもてなくなる。このことは大いに問題があると私たちは考えている。
(中略)選考にあたって、子どもを見るのではなく、親の子育ての仕方を見て
いるといえるかもしれない。実際、「年齢相応の無邪気さのある子どもである
ことが大事」と考えるものにとって、過保護・過干渉・教育要求の過剰などは、
親にとって都合の「イイ子ちゃん」を作るとは考えられても、好奇心の旺盛の
「年齢相応な子」を育てるとは考えにくい。
過保護、過干渉に加え、「あなたのためです!」といった教育要求の過剰は、
とかく、親のエゴから起きがちで、成長をしっかりと踏まえたものでなければ、
子ども達を苦しめるだけではないでしょうか。過保護、過干渉、自由放任も程
度問題で、「甘えさせる、厳しくする、自由にさせる」ことも必要です。育児
は「あれか、これか」ではなく、「あれも、これも」といった柔軟な考えを持
つことが大切で、偏らない子育てが、子ども達には有り難いのではないでしょ
うか。光塩女子学院初等科の影森一祐校長の受け売りですが(笑)。
愛には、報われることを目標とするエロス的愛と、与えるだけでまったくお返
しを期待しないアガペー的愛があることは言われているが、親でありながら、
エロス的愛しか持たぬものもけっこう多いのである。
(完本 戒老録 自らの救いのために P86 曽野 綾子 著 祥伝社 刊)
かつて、聖心女子学院には幼稚園もあり、作家の曽野綾子さんは、幼稚園から
大学へ進んだ才媛ですが、ある随筆の中で「幼稚園の入園テストは、名前と年
を聞かれただけでした」と語っていました。戦後に廃園となりましたが、今幼
稚園があると、「面接だけ」とはいかないでしょうね(笑)。
現在、聖心女子学院は、小中高、六三三制から四四四制へ移行されています。
詳しくは学院のホームページをご覧ください。
ところで、桐朋小学校の募集人員は、2004年から72名(平成29年度の
募集要項には、男子36名、女子36名の表示はありません)になり、低学年
は1クラス24名の少数制を実施しています。募集人員72名の中には、幼稚
園からの進学者が40名含まれていますから、実際は32名の狭き門となって
います。そのため、幼稚園への受験者が増えているのではないでしょうか。と
懸念していましたが、3年保育に移行し募集人員は26名になり、14名減で
すから、幼稚園が狭き門になり、小学校は少しですが広くなりました。
【募集人員】 3歳児 26名 4歳児26名
【入園考査】 2017年11月(入園2018年4月)
3歳児 11月3日(金)から4日(土)までの1日
4歳児 11月1日(水)から2日(木)までの1日
【入園考査説明会】
2017年 5月27日(土) 9:30~11:00
〃 7月15日(土) 10:00~11:30
〃 9月 9日(土) 10:00~11:30
於 幼稚園図書室、5月27日以外はお子様同伴不可で実施。
【Q&Aコーナー 】 入園案内Q&A
入園考査についてのよくある質問と答え
Q: 入園考査に特別な準備は必要ですか?
A: 特別な準備は全く必要と考えておりません。普通の生活をたっぷりとし
てきた子どもが十分に力を発揮できるようにと考えています。
Q: 通園条件があるとうかがったのですか。
A: 4、5歳児の体力や健康を考慮し、通園可能なエリアを設けています。
(以下の情報は、「2017年度入園考査のご案内の通園条件」から抜
粋したものです)
保護者による送り迎えを原則としています。
スクールバスによる園児の送迎は行っておりません。また、自家用車お
よび自転車などによる送迎は認めておりません。
自宅からの通園時間と交通事情等を考慮して、通園範囲を決めています。
通園条件は、次の3点を満たすものとします。
1.次の各市・各区に住んでいること。
渋谷区、新宿区、杉並区、世田谷区、中野区、目黒区、稲城市、国
立市、小金井市、狛江市、多摩市、調布市、日野市、府中市、三鷹
市、武蔵野市、川崎市麻生区、川崎市多摩区
2.利用する交通機関(電車またはバス)は、2系統まで(乗り換えは
1回)。ただし、新宿駅からJR・私鉄・バスなどへの乗り継ぎは
認めておりません。
3.通園に要する時間は60分以内とします。(交通機関は、各駅停車
を利用するものとし、乗車時間は40分程度まで)
※通園範囲以外でも出願できますが、合格された場合は所定の手続きに
よる通園範囲への転居が入園の条件となります。
Q: 小学校への推薦はありますか。
A: 進学については、桐朋小学校への推薦制度があります。
(平成30年3月現在のホームページから転載したものです)
■国立学園附属かたばみ幼稚園
併設校は、小学校だけの特殊な教育環境で、ほぼ全員が中学受験を目指します。
小学校の受験は、実力一本で決まりとはならないでしょうが、中学校は、親の
面接があるとはいえ、本人の実力次第です。中高一貫教育で力をつけ、目指す
大学へ無事合格、描かれる卒業後のばら色の青写真、中学受験が過熱するわけ
です。と言っても、かたばみ幼稚園が火をつけたのではありません。
そういう考えが、根強く支持されているということです、念のため。
JR国立駅を降りると、春爛漫の頃には、まっすぐに伸びるメインストリート
の両側にある見事な桜並木が、目に飛び込んできます。本園は、一橋大学の裏
側に当たる閑静な住宅街に囲まれたところにあります。
国立学園小学校の設立者、堤廉次郎は、早くから教育環境の重要さを認識し、
樹林の美しいこの国立の地に、模範的な学園都市の建設を企画し、東京商大
(現一橋大学)の誘致をはじめ、諸文化設備の計画と共に、その一環として幼
児教育の重要性にかんがみ、1954年(昭和29年)4月、本園を開設し、
1983年には、幼稚園教育の新しい方向を求めて、新園舎を完成。
【園名の由来】
道端にしっかりと根を張って咲くかたばみの花、愛らしいピンクの花弁が、人
の心を慰めてくれる。ここで育つ子ども達も、この花のように「やさしさ」
「たくましさ」「かしこさ」を備えた子どもに成長するようにとの願いを込め
て「かたばみ幼稚園」と名づけました。
【教育理念】
21世紀を「やさしく、たくましく、かしこく」生き抜く子どもを一緒に育て
ていきましょう。
入園当初、集団生活に戸惑い心細い思いをしていた子どもたちもが、3年後、
心も身も大きくなって卒園していきます。まぶしいほどの成長ぶりです。本園
の成長の過程で子ども達は何度も問題や壁に突き当たるでしょう。その時私た
ち教師は、子ども自身が問題に「気づき」どうしたらいいのかを自分の力で一
生懸命に「考え」、さらに自ら「行動」に移していけるように導きます。主体
は子どもたち。教師はあくまでもサポート役です。そうした日々の積み重ねが、
子どもたちを自信にあふれた人間に育てていくのです。本園での経験が、将来、
21世紀を積極的に生き抜くための原動力になることを願ってやみません。
【教育目標】
開園以来、一貫して「豊かな人間性を培う」ことを目標として、集団の中にあ
って、一人ひとりが持つ「個性と創造性」を発揮できる子ども。個を大切にし
ながら、「協調性と愛情」を持って友達と接し行動できる子ども。これが私た
ちの願う具体的な目標です。さらに私たちが願う子ども像は、自ら気づき、考
え、行動しながら、21世紀をやさしく、たくましく、かしこく生きぬく力を
身につけた子どもです。
【子どもたちを健やかに育てる環境】
〔クラス集会〕
友達とかかわりあうことにより、一日の活動を豊かにします。
朝の会、帰りの会と一日に2回行います。健康調査をすると共に、今日一日の
遊びの準備や一日を振り返ります。
また、明日の遊び予定を話し合い、期待を持って登園できるようにします。
当番活動や係り活動、そして園生活のルールについて話し合い、園級集団を密
にします。
〔チャレンジタイム〕
遊びながら体力、挑戦する心、やり遂げる気持ちが身につきます。
子どもたちは、「できるようになりたい。」という向上心にあふれています。
そういった意欲的な気持ちを大切に育てるのがチャレンジタイムです。昨日で
きなかったことができるようになったとき、子どもたちの瞳は輝きます。この
輝きは、さらに高い目標を目指す意欲へとつながるでしょう。なにごとにも積
極的に取り組む心と身体を育てます。
〔自由遊び〕
課題を通して、探求する心や行動することの大切さを育みます。
クラスや年齢の枠を取り払って、一緒になって遊ぶ機会が多いのが、幼稚園と
いう集団生活の魅力です。自由遊びを通して、子ども達は友達を求め、遊びを
創造し、ルールを守り、多くのことを体験していきます。その過程で、譲り合
う心、年下をかばう心、年上から学ぶ心が育ってきます。自由遊びは、子ども
達の心が大きく成長する大切な時間です。
〔課題遊び〕
課題を通して、探求する心や行動することの大切さを育みます。
本園の最も力を入れている教育方法が、課題遊びです。発達段階に応じた工作、
作業、運動などの課題に取り組みながら、その過程で生じる問題に対して子ど
もたちが自分の力で考え、行動し、解決する力を育てます。同時に、工夫する
楽しさ、作品を完成する喜びを伝えます。1年間の遊びの成果は、毎年2月の
作品展で発表します。
こういった保育から、
・気づき、考え行動する子ども
・やさしさ、たくましさ、かしこさを、自ら表出できる子ども
・個性的で創造的な行動ができる子ども
・協調的で愛情のある行動ができる子ども
の育成であることが伝わってきます。
平成25年度から、あずかり保育「きらきらクラブ」が始まりました。夏、冬、
春の休業期間も行っています。詳しくは、ホームページをご覧ください。
受験の際には、幼少一貫教育に期待することをまとめておくことが大切です。
受験する方は中学受験を目指していると思いますが、小学校の説明会に参加し、
たとえば、「習熟度別クラス編成」は、どういったシステムになっているかを
知っておくことも大切ではないでしょうか。
ところで、国立には、国立学園小学校の他に、桐朋学園小学校、国立音楽大学
附属小学校、国分寺には早稲田実業学校初等部が、吉祥寺には成蹊小学校、三
鷹台には立教女学院小学校があり、受験者の皆さん方から不謹慎と怒られそう
ですが、週刊誌の中吊り広告風に言えば、「武蔵野は小学校受験の激戦地!」
となっているようです。
【募集人員】 平成29年度募集人員
A日程 3年保育男女約35名 2年保育男女約15名
B日程 3年保育男女約15名 2年保育男女約10名
1年保育男女若干名
【説明会】第1回 平成29年 6月3日(土) 午前9時30分~正午
於 幼稚園ホール
第2回 〃 9月5日(火) 午前9時15分~正午
於 幼稚園ホール (2回目はお子さん同伴不可で実施)
【Q&Aコーナー】 よくあるご質問
Q: 見学は、させて頂けますか。
A: 平成30年度新入園児募集については、6月3日(土)と9月5日(火)
に説明会と保育見学を予定しております。また、6月と10月に数日の
保育見学日を設けております。詳しくは「入園・転(編)入について」
のページをご覧ください。
Q: 通園時間に制限があるのですか?
A: はっきりしたきまりはありませんが、親子にとって無理のないようにし
てください。(約1時間以内)
Q: 入試の時、生まれ月による考慮はしていただけるのですか?
A: はい、考えております。月齢は考慮いたします。
Q: 国立学園小学校への進学は、出来るのですか?
A: 単願制度があり、希望者は進学できます。
Q: 保育時間はどうなっていますか?
A: 月・火・木・金 9:00~14:00
水 9:00~12:30
Q: 給食はあるのですか?
A: 本園では、お弁当です。(月・火・水・木・金)
(水)(金)は、希望する方は給食があります。
Q: バスの送迎はありますか?
A: ありません。お子さまの送り迎えは、保護者が行います。駐車場を借り
て車での送り迎えを行っている方もいます。
Q: 面談は、両親そろっていないといけないのですか?
A: おそろいでなくても、結構です。保護者お一人でもかまいません。
(平成30年3月現在のホームページから転載したものです)
(次回は、白百合幼稚園についてお話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第6章(2)桜について
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第21号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第六章(2)桜について
開花宣言が出て寒の戻り、箱根は雪が降っていましたが、川越も1cmほど積
もりました。東京の桜、この寒さで、今年も入学式まで何とか持ちそうで、ぴ
かぴかの一年生、大きく羽ばたいてほしいものです。
日本を代表する花といえば、桜と梅、そして菊でしょうか。
しかし、梅と菊は、たえなる琴の音が流れ、何やら辺りをはばかり、ひっそり
と観賞しなければならない風情が立ち込めています。梅は一輪、一輪が、きり
っと咲き、「私は私、人は人!」と独立自尊を固持する孤独な感じがし、大輪
の菊は、「きちんと見ないと承知しませんことよ!」と衣服を改め、居住まい
を正して観賞せざるを得ない雰囲気があります。しかし、桜とくれば下戸も上
戸も無礼講とばかりに、にぎやかに盛り上がるムードがあります。しかも、桜
は、木、そのものが綿菓子のような花の塊で、「全員、集合して、楽しみなさ
い!」と博愛の心を大らかに誇示しているような気がします。
しかし、本来、花見は農耕と結びついた宗教的な儀式で、主役は人間ではあり
ませんでした。昔の人は、田の神さまは、秋の収穫が終わると山へお帰りにな
り、春と共に再び山から下りて来られると信じていました。ですから、田の神
さまを、桜の花咲く木の下にお迎えして、酒や料理でおもてなしをし、この年
の豊作を祈願する儀式であり、主賓は、神さまであったわけです。
「さ」は「田の神」を、「くら」は「神座(神のいる場所)」を意味し、田
の神がとどまる常緑樹や花の咲く木を指し、その代表として「さくら」の木
をあてたもので、そめい吉野ではなく山桜でした。
(絵本百科 ぎょうじのゆらい 講談社 刊 P10)
平安時代の貴族には、花見は野山で神様を迎える儀式でしたが、武士の時代と
共に派手になり、例の秀吉の醍醐の花見のように、権力を示すための贅を尽く
した宴に変わり、やがて庶民にも浸透し、いつしか神さまは、主役の座から引
きずりおろされ、今では、はしなくも、夜桜のもとで酒盛りをし、カラオケを
楽しむ行事と成り下がりました。といっても、昔もあまり変わらないようです。
かの兼好法師も徒然草で、「花はさかりに、月はくまなくをのみ見るものかは」
(百三十七段)と自然の観賞の仕方から人生観を語っていますが、その厳粛な
雰囲気の中で、宴会を開き、大騒ぎをしていたことを紹介しています。もっと
も、そういった人々の教養のなさをこき下ろしていますが、古来、何やら人々
をその気にさせる花なのですね。
酔って人に迷惑をかける人たちは、無礼講をはきちがえた無礼者ですが、日本
人が桜や桃、梅を愛したのは、いずれの木にも宿る生命力を、分けていただこ
うと考えたに違いありません。一種の自然信仰であり、外国で行われている森
林浴と同じではないでしょうか。
ドンちゃん騒ぎは、桜にとっては迷惑な話だけで、ご利益などあるはずが、い
や、期待していないでしょうね。
あのライトアップですが、桜にとっては迷惑な話で、夜になってもゆっくりと
休めないと思いませんか。お日様が沈み、「さぁ、寝ようかな!」と思ったとた
ん、いきなり明るくなるのですから。「桜の樹権」などという言葉はないでしょ
うが、そっとしてあげられないものでしょうか。
JR高尾駅から徒歩10分ほどのところにある多摩森林科学園で、「本日、休林
日」の看板を見たことがありましたが、そこで働く人々の自然を愛する心意気を
感じ、うれしくなったものです。
ところで、桜の木は、にぎやかに盛り上がるだけではなく、人生を静かに、深
く、考察の場に導く花でもあります。いきなり雰囲気は変わりますが、黒船が
来る前に幕府に上申した「海防八策」は、明治維新の路線そのままであったに
もかかわらず、評価されずに暗殺された幕末の洋学者、佐久間象山は、
折りにあはば 散るもめでたし 山桜 めずるは花の 盛りのみか
は
と辞世の句を詠っています。これを真に受け、若い頃は、「人生、幸せな時ば
かりがあるわけないよ。闇夜もあるけど、日は、また、昇る!」などといきが
っていたものでしたが、何やら勘違いしていたようです。「人生は、プロセス
が大切なのです。一日、一日が人生ですよ」とおっしゃっているのでしょうね、
などと何も気取ることはないのですが(笑)。蛇足ながら、象山の奥方は勝海
舟の妹です。
子育て奮戦中のお母さん方ですから、よくおわかりかと思いますが、育児もプ
ロセスが大切ですね。生まれ月に応じて、一歩一歩、確かな歩みを見守りなが
ら、大らかな気持ちで育てるべきです。そして、育児しながら「育自」(誤植
ではありません)するお母さんであってほしいと願っています。
願はくは 花のもとにて 春死なむ その如月の 望月の頃
西行法師の歌ですが、古来「花」といえば、奈良時代は「梅」のことでしたが、
平安時代から「桜」になったようです。俗界から逃れ、出家された中世の隠遁
者が、かくも桜の花に心を寄せているのですから、古くから人々に愛されてい
たことがわかります。西行は願い通り、「その如月の望月の頃」、お釈迦さま
が入滅された2月15日に、この世を去ったそうです。が、しかし、澤田ふじ
子さんの作品を読み、隠遁者のイメージが少し壊われかけてきました。
(お断り 「花の下」と書き「花のした」とも読まれていますが、「花のもと」
の方が響きがいいので、勝手ながらひらがなにしました)
古今和歌集から一首、好きなのです。
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ 紀友則
和歌を解説するなど野暮の極みですが、「日の光がこんなにものどかな春の日
に、どうして桜の花だけは、さっさと散ってしまうのだろうか」、日本人の桜
のイメージは、これではないでしょうか。紀友則は「土佐日記」の著者、貫之の
いとこです。
この和歌を口ずさむたびに、宮城道雄の秀作「春の海」の調べを思い浮かべ、
桜の花の散る、日本ならではの詩情豊かな情景が浮かぶと同時に、何とも言え
ない寂しい気持ちになる不思議な曲です。昭和7年に共演されたフランスのル
ネ・シュメーのヴァイオリンと箏(そう)の二重奏ですが、世界に誇ってよい
素晴らしい演奏だと思います。音はよくありませんが、パソコンで検索すると
聴けます。宮城道雄は、広島県福山市鞆ノ浦の出身だそうで、学生の頃に訪ね
たことのある仙酔島から眺めた春の海が、印象に残っていました。
♪ターンタ タタタタタンー ターンタ タタタタタンー♪
曲想は、瀬戸内海の春の海なのですね。その時は知らなかったのですが、最近、
厳島に出かけたとき、バスガイドさんから教えてもらい、「さもありなん!」
と納得しました。バスガイドさんの中には、物知りの方がいますね。豊かな経
験から身に付いた自然な語りは、一級の話術で旅情を盛り上げてくれます。
さらに、もう一首。
春の海 ひねもすのたり のたりかな 与謝 蕪村
俳句が出たところで脱線します。学生時代に読んだ雑誌の対談に出ていたと記
憶しますが、五木寛之氏は、こうおっしゃっていました。「短歌はリズム、和
歌はメロディー、物語はハーモニー」と。横文字を漢字に置き換えると「律動・
旋律・調和」となり、もう50数年前になりますが、今でも納得できます。
「さらばモスクワ愚連隊」を読んだ時、自称、文学青年であった私は、潔く、
作家の道を断念しました、冗談ですが(笑)。
ムードを変えまして、桜の散りぎわが潔いことから武士道の象徴となり、「花
に嵐のたとえもあるぞ、さよならだけが人生だ」といったように人生観にたと
えられるなど、何かにつけて桜は姿を現しています。原詩は中国の詩人、于武
稜(ウ ブリョウ)作の「勧酒」です。
勧君金屈巵 君に勧む金屈巵
満酌不須辞 満酌辞するを須(もち)いざれ
花発多風雨 花発(ひらけ)ども風雨多し
人生足別離 人生、別離に足る
金屈巵(きんくつし)=曲がった把手(とって)の付い
た黄金の盃
不須(もちいず)=~する必要はない
足=多い
これを井伏鱒二が意訳したもので、僭越ながらこちらの方が響きもいいですね。
※意訳 原文の一語一語にとらわれず、全体の意味やニュアンスをくみとり、
翻訳すること(辞書「コトバンク」より)
この盃を受けてくれ
どうぞ、なみなみつがしておくれ
花に嵐のたとえもあるぞ
「さよなら」だけが人生だ
(「十八史略の人物学」伊藤 肇 著 PHP文庫 P229より」
「黒い雨」など種本が明らかになり、前都知事の猪俣直樹氏も「盗作ではない
か」と指摘
しましたが、この「勧酒」は、「阿佐ヶ谷会」文学アルバム(幻戯書房 刊)
によれば、井伏の意訳に間違いないとのことです。
これを読むたびに思い出すのが、親鸞聖人の「明日ありと思う心の仇桜 夜半
(よわ)に嵐の吹かぬものかは」です。12月の沙羅双樹のところで、お釈迦
さまの教えである「今日すべきことは明日に延ばさず、確かにしていくことが
よい一日を生きる道である」を紹介しましたが、怠け者の私には耳が痛いばか
りで、「明日やればいいか……」と過ごしがちです、わかっているのですが
(笑)。
ところで、桜は、日本の灌漑治水に大いに貢献した木でもあるのです。かつて
日本は農耕民族でしたから、水との関わりは、大変に深いものでした。その水
を運ぶ川は、普段は静かですが、豪雨などで水かさが増すと氾濫し、田畑を水
浸しにして、丹精こめて作った作物を駄目にしてしまいます。そこで昔の人々
は、知恵を働かせ、堤防を作るときに、桜の木を植えたのです。桜は根を張り、
しっかりと土を抱きます。春になると花を咲かせます。
そこへ人々が花見に出かけてきます。大勢の人が歩くと土手の地盤が固まり、
桜の根もしっかりと張り、強い堤防ができます。人望のある人のもとには、自
然と人々が集まるものでしょう。人間もかくありたいものです。
桜ではありませんが、武蔵野市にある成蹊学園の校名の由来は、「桃李不言下
自成蹊」(桃李いわざれども下おのずから蹊を成す)で、校章も桃をかたどっ
たものですが、教育目標は人格者の育成です。明治維新の立役者の一人である
岩崎弥太郎の弟、弥之助の長男であった小弥太が、創立者中村春治に協力して
創った三菱系の学校です。隣の国立市には、大隈重信が創った早稲田大学の初
等部と西武が創った国立学園小学校があります。明治維新に活躍した岩崎弥太
郎と大隈重信、現代の代表的な企業三菱と西武、おもしろい組み合わせになっ
ています。
ところで、桜の名所は、お侍さんの勤め先である城と寺社、そして河川に多い
ですね。面白いことに、私たち日本人は、なぜか、桜の下に陣取り、宴会を開
きがちですが、まったく縁のない所もあります。学校の校庭ですね。たびたび
お世話になります樋口清之先生の監修された本に、桜について見過ごせない話
がありましたので、紹介しましょう。
日本人が桜を愛したのは桜の生命力を享受するという自然信仰からであっ
たが、これが明治時代から少しおかしなことになった。
それは、国学者平田学派が、明治政府の文教政策の中枢にいすわるととも
に、本居宣長の「敷島の大和心を人問はば、朝日ににほふ山桜花」という桜
を詠んだ歌がもてはやされ、桜こそ日本精神の象徴であるといったとらえ方
が生まれてきたからである。
さらに、桜は日本精神の象徴から発展して、ぱっと散るその散りぎわが美
しいという美学が結びつけられ、いさぎよく散る軍人精神の象徴にされた。
つまり、死の美学に結びつけられたわけだ。このため陸軍を中心にさかんに
兵舎に桜を植えたのである。やがて軍国主義は学校にも及ぶようになり、校
庭にも桜が植えられるようになった。
関東では桜の開花と入学式が重なるので、桜が新学期の象徴となっている。
もともとは、生命力の象徴だったのだから、現代の我々はそうした気持ちで
校庭の桜を眺めればいいのだが、一方で、学校の桜が軍国主義の死の美学か
ら広まった歴史の皮肉な一コマも知っておいて損はないだろう。
(樋口清之の雑学おもしろ歳時記 樋口清之 監修 三笠書房 刊 P48)
「大和心」とか「大和魂」は、右翼的な考え方や国粋主義から生まれた言葉だ
と思っていましたが違うようで、明治以降の国家権力により利用されただけな
んですね。「学校の桜が軍国主義の死の美学から広まった」云々は、為政者の
巧妙な施政が実行されたことの結果であることに寒気を覚えますね。学生時代、
酒場で「同期の桜」を歌っていた時、「お前たち若者が歌う歌ではない!」と
年配の方に叱責されたことがありました。もしかすると、戦友を亡くされたか、
戦死されたお子さんがいたのではないでしょか。若い時はどうしようもないも
ので、「若気の至り」とはいえ、今思うと恥ずかしい限りです。
同期の桜
作詞 西條八十 作曲 大村能章
(一)貴様と俺とは同期の桜 同じ兵学校の庭に咲く
咲いた花なら散るのが定め 見事散ります国のため
哀調を帯びた旋律で特攻隊員が好んで歌い次第に兵隊ソングとして兵士間で
流行し巷にも愛された。(www.geocities.jp/GUNKA より)
最後に、もう一首、皆さんよくご存知の名作がありますね。
いにしえの奈良の都の八重桜 けふ九重に匂いぬるかな 伊勢 大輔
「大和心」は、こういうものではないでしょうか。とにかく桜は、日本人にと
って、何はともあれ、春に咲かなければ落ち着きませんし、承知できない花で
あることは確かです。
名優、渥美清のはまり役、「寅さんこと、車 寅次郎」の妹の名は、「さくら」
でなくてはおさまらないだろうなと思っているのは、私だけでしょうか。山田
洋次監督の笑顔が浮かんできそうです。
面白い話を紹介しましょう。佐藤利明氏の随筆「寅さんのことば 風の吹くま
ま 気の向くまま」(東京新聞 夕刊 平成25年4月)に、東大寺正倉院に
保管されている、現存する古代の戸籍部「下総国葛飾郡大嶋郷戸籍」(西暦7
21年)には、嶋俣里(しままたり)、これは葛飾柴又のことで、その戸籍の
中に、孔王部 刀良(あなほべ とら)と佐久良賣(さくらめ)という名前ま
で記載されているそうで、昭和の寅さんは家出をしましたが、奈良時代の刀良
さんは村長になったそうです。映画を見て、ひたすら笑っていましたが、元を
ただせば、「とら」も「さくら」も昔からある由緒ある名前なんですね。寅さ
んが自分で照れてしまう表情がたまらなく好きで、こういった演技のできる俳
優は、もう出ないかもしれません。
外国にもある桜の名所、ワシントンのポトマック湖畔の桜は、大正元年に、時
の東京市長であった尾崎行雄が、日米親善のために寄贈した染井吉野のほか1
0種、3千本の苗木が成長したものだそうです。そして、またしても驚きです
が、私も、てっきりそうだと信じていましたが、事実は違うのです。有名な話
ですから、皆さんも誤解していたのではないでしょうか。こういうことだそう
です。
このワシントンの地名は、初代大統領ジョージ・ワシントンからきている。
この人物が少年のときに、桜の木を切った過失をわびた正直さが立志伝の挿
話として有名だが、ポトマックの桜がその桜だと思い込んでいる人がかなり
いるそうだ。
(新々ちょっといい話 戸板康二 著 文藝春秋 刊)
ところで、日本最古の桜は、どこにあるかご存知でしょうか。
何と推定樹齢千八百年から二千年にもなる古木で、しかも、今、なお、可憐な
薄紅色の花を咲かせているとなると、ちびまる子ちゃんではありませんが、目
が点になりますね。その桜とは、山梨県の北杜市、甲斐駒ヶ岳のふもとに建つ
日蓮宗の古寺、実相寺の境内に根を張る「山高神代桜(やまだかじんだいざく
ら)」だそうで、日本武尊(ヤマト タケルノミコト)が自ら植えたと伝えら
れています。神話の時代から花を咲かせ続けている姥桜(罰が当たるかな!)、
インターネットで見ましたが、「どうも、これは、いや、はや……」と椎名誠
氏風ですが、襟を正さずにいられませんでした。白一色の駒ヶ岳(標高2967m)
もすばらしく、いつかたずねてみたいと思っています。
なお、日本の三大桜は、福島県三春町の三春滝桜(樹齢千年)、岐阜県根尾村
の薄墨桜(樹齢千五百年)と山高神代桜で、黄門様の印籠と比べるのもなんで
すが、ただ、ひたすら、畏れ入るだけですね。淡墨桜は、つぼみの時は薄いピ
ンク、満開時には白、散り際には淡い墨色になり、この散り際の色にちなみ命
名されたそうです。30数年前、初めて訪ねたときは、今のように観光地化さ
れておらず、静かな山里にどっしりと根を張る雄姿には、いたく感動したもの
でした。
最後に、この歌に登場してもらわなければ収まらないでしょう、「さくら さ
くら」です。
歌詞は二通りあり、(一)が元のもので、(二)は昭和16年に改められたも
のですが、現在、音楽の教科書等には(二)を掲載しているものもあり、また
(二)を一番とし、元の歌詞を二番と扱っているのもあるそうです。日本古謡
と表記される場合が多いのですが、実際は幕末、江戸で子ども用の筝の手ほど
きとして作られたもので、作者は不明です。
さくら さくら
(一)さくら さくら
やよいの空は 見わたす限り
かすみか雲か 匂いぞ出(い)ずる
いざや いざや 見にゆかん
(二)さくら さくら
野山も里も 見わたす限り
かすみか雲か 朝日ににおう
さくら さくら 花盛り
(フリー百科事典 Wikipediaより)
日本のどこにでもある春の景色を淡々と詠んだ歌詞も素晴らしいですが、宮城
道雄の「さくら変奏曲」は、春の情緒を醸し出す名演奏で、いつ聴いても安ら
ぎを与えてくれます。
JR駒込駅の発車メロディーは、この「さくら さくら」ですが、発想のもと
は駅から徒歩七分ほどのところにある六義園の見事なしだれ桜でしょう、見ご
ろは三月下旬から四月上旬で、一見の価値はあります。六義園は小石川後楽園
と共に江戸時代の二大庭園で、和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園、
見事なつつじやさつきを楽しめる庭としても親しまれています。
世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
在原業平 (古今和歌集)
桜の〆は、やはり、これでしょうね。
何かと心を騒がせる桜ですが、皆さん方もいろいろな思い出があるのではない
でしょうか。
四季折々の息吹を味わえるのは、本当に素晴らしいことです。日本に生まれ、
この時代に生かされていることに、感謝せざるをえません。自然に勝るものは
ないことを、しっかりと子ども達に伝えるのも、親の使命ではないかと考えま
すが、いかがでしょうか。
(次回は、「入園、入学を迎えたお母さん方へ」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6]推理・思考に関する問題(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第37号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
[6] 推理・思考に関する問題 (3)
[科学性の問題]
(風の吹く向き、影や水に映っている絵を見て)
◆ 下の絵で、おかしなところに×をつけなさい。
問題集に取り組む前に、以下の実験をしておくと、好奇心の元となる「ナゼ、
ナゼ、ドウシテ?」の探査用アンテナを張りはじめます。
風の吹く様子は、ぶら下げたひもにドライヤーで風をあててみましょう。
影は、お日さまの出番ですが、懐中電灯でもわかりやすいでしょう。
水に映る様子は、前回の実験で使った画用紙を縦にして半分に折り、上の部分
に矢印↑や▲を描いてみましょう。そして、色を塗り、重ねて、よくこすりま
す。どのように写るかがわかれば、直ぐに理解できるでしょう。
磁石にくっつくもの、水に浮くもの、沈むもの、これも同じです。磁石を持た
せて、10分も遊んでみると、わかります。おもちゃ箱には、いろいろなものが
入っていますし、部屋の中にも、実験用の教材は豊富です。しかし、うっかり
コンセントに近づけると危険ですから、よく説明しておき、絶対に一人ではや
ってはいけないと約束し、実験中も監視の目をゆるめないことです。
缶はアルミ製とスチール製を用意しましょう。「エッ!」となるはずです。
砂の中に磁石を入れると面白いのですが、最近の砂場は衛生上、問題がありま
すから勧められません。砂場で砂鉄を採集し、紙の上にのせ、下から磁石をあ
ててみましょう。これは、子どもにとっては、驚きの現象となるはずです。
少し難しいかもしれませんが、どうすれば折り紙を磁石で持ち上げることがで
きるか、挑戦してみましょう。ヒントは、クリップなど磁石にくっつくものを
利用することです。
コップや空き缶は、どんなときに浮き、沈むのでしょう。
ジュースの入ったビンは、浮くでしょうか。
水をいっぱい入れてフタをしたビンと、少し空気を入れてフタをしたビンでは、
どうなるでしょうか。
1円玉、10円玉は、どうですか。
紙は、条件で変わります。
輪ゴムも面白いですね。
さつま芋は浮くでしょうか。
すいかも面白いのですが、今は、丸ごと買いませんから、ピンチヒッター、メ
ロンでどうでしょう。
ところで、昔、大関に小錦という大きなお相撲さんがいましたが、プールで泳
いでいるのをテレビで見て、「どうして、あんなに大きなお相撲さんが、水に浮
くのですか?」と真剣な顔をして質問した子がいました。皆さんは、どのように
説明しますか。
その他に、植物の成長の段階や昆虫の生育状態を、絵を並べて答える問題もあ
ります。
朝顔やひまわり、チューリップなど家で栽培できるものを、お子さんと一緒に
育てながら、観察絵日記をつけるのも、効果がありますね。
おたまじゃくし、めだか、やごなどは、川にはいくらでもいましたが、今は、
その気になって出かけて探しても、いません。
♪春の小川は さらさらいくよ♪
などという風景は、どこにあるのでしょうか。
本物に勝るものはありませんから本当はお勧めできませんが、図鑑などで説明
するしかないでしょう。
「手に入らない、見ることができない」といっても、興味や関心の芽は育てて
おきたいものです。
文部省唱歌「春の小川」の情景は、どこにあったかご存知でしょうか。
渋谷を流れていた河骨川だそうで、今はコンクリートで固められた川、宇田川
と呼ばれ、東急東横線の渋谷駅前の歩道橋から見ることもできますが、あまり
見栄えのよい景色ではありませんから、お勧めできません。歌碑は、小田急線
の代々木八幡駅付近の線路沿いに建てられています。
ところで、平成25年3月から東急東横線の渋谷駅は地下にもぐって副都心線
と乗り入れになりました。私が住む川越から元町・中華街まで乗り換えなしに
行けるようになり、横浜雙葉小学校の説明会に出かけましたが、地下鉄を利用
するたびに思うことは、すべて電気が頼りですから、電気が止まると、後期高
齢者は、あの階段を上り下りできませんね。停電の場合、どうなるのでしょう
か。蛇足ながら、目下、渋谷駅周辺は、再開発事業が進行中、46階建ての高
層ビルが建つそうで、街の様子が変わり、青山学院初等部、東京女学館小学校、
聖心女子学院初等科の説明会へ行くたびに、ウロウロしてしまいます(笑)。
[鏡映像]
これも勘違いしやすい問題ですね。
「左と右が、反対に映るんですよ!」
理論上は、そうですが、子どもには難しい問題です。
「お母さん、どうして左と右が反対になっているのに、上と下は変わらないの
?」
こうなると、収拾がつきません。
鏡の前で、いろいろなポーズをとって、遊んでみましょう。右手を上げると鏡
の中の自分は、左手を上げていることに気づかせます
わかってきたら、子どもと向き合って、「鏡ゲーム」で遊びましょう。お母さ
んが鏡になり、子どもが右手をあげた時、どちらの手を上げますか。左手です
ね。
お母さんの言うとおり、左右が反対に映っているのですが、理論的なことは、
どういうふうに映るかが、よくわかってからにしましょう。
ところで、実際に出題されたかどうかわかりませんが、問題集にこのようなも
のがありました。
(子どもが、鏡の前で右手を上げている)
◆どのように映っているか4枚の絵から選びなさい。
鏡は手前にあり、どのように映っているかわからない仕掛けになっています。
子どもの絵を180度回転させなければわかりませんが、「鏡ゲーム」でやっ
てみると、右手に歯ブラシを持っている子は、鏡の中では左手に持っているこ
とがわかります。
ところで、鏡は不思議です。
左右が逆になるのに、なぜ、上下は、そのまま映るのでしょうか。
「そんなこともわからないの。壁に掛かっているからだよ。足元に置いたら、
先生の姿は、逆さまになっているでしょ!」
こういって、鏡を私の足元に置いた子がいましたが、お父さんがお母さんの使
っている等身大の姿見を床に置いて見せてくれたそうです。
幾何学的にいえば、逆転しているように見えるのは、左右ではなく前後(奥行き)
だそうですが、理屈抜きです。このお父さんのように、実際にどう映っている
かを見せることが大切で、幼児の学習は、これに限ります。難しい原理や定理
は、大きくなって学力がつき、疑問に思ったその時に、自分で調べることがで
きるからです。
[四方図形]
最後は、四方図形です。
真ん中に、旗を持ったくまの縫いぐるみの人形があり、それを前後左右から見
ると、どう見えるかを答える問題です。
これも実験です。
大きめのコーヒーカップをテーブルの上に置いて、前、右、後、左と、回り方
はどちらからでもいいのですが、スケッチブックに描いてみると、すぐにわか
ります。
前から見るのと後ろから見るのとでは、逆になります。
右側から見えた持つところは、左側からは見えません。
これがわかれば理解できます。
しかし、積み木の四方図形は難しいですね。
二等辺三角形を上から見ても、横から見ても長方形に見えるのですが、これが
なかなか理解できないようです。傾斜を平面としてとらえるのは難しいですね。
底辺が四角の場合は四角に、長四角の場合は長四角に見えることを、よく確か
めておきましょう。
円柱もそうですね。
上から見ると○ですが、横から見た場合は、長さにより違いますが、四角や長
四角にも見えます。
扇形も、見る位置を変え、上から見ると長四角に見えます。
積み木をいろいろな角度から見て、スケッチブックに描いてみましょう。傾斜
が平らに見えるのは、描いてみると「なるほど!」と理解できます。
もう一押ししておきましょう。
対称図形でやった矢印です。
これを切り抜いて、お母さんが持って、子どもの前に立ち、
「お母さんから見たら、この矢印、どっちに向いていますか?」
「(ぼくから見ると左向きだから、お母さんから見ると逆だな。)
お母さん、右向きでしょ!」
「ピン、ポン!」
しっかりと理解している証拠です。
しかし、こんなにややこしい四方図形などを、どうして出題するのでしょう。
毎年、出題している小学校があります。「これは思うに」などと気取ることで
もありませんが、物は、見る方向によって、いろいろな形に見えますから、あ
る方向からだけ見るのではなく、いろいろな方向から見ることが大切なのだと
いっているのではないでしょうか。
子どもも、同じです。
子どもの能力をある方向から、たとえば、知的な能力だけで判断してはいけな
いということですね。子どもの持つ様々な能力を、きちんと見極めてあげるの
が、親の大切な仕事ではないでしょうか。
ところで、出題頻度の高い小学校は、愛子さまの通っていた学習院初等科で、
掲げる教育目標は、「視野の拡大と個性の尊重」です。学校にお伺いしなけれ
ばわかりませんが、この教育目標のために出題している、というのは考え過ぎ
でしょうね(笑)。
いかがでしたか。
推理思考の問題は、やってみると、子どもの日常生活と、深くかかわりを持っ
ていることがわかります。幼児の試験ですから、判じ物のような試験をするわ
けはありません。問題集だけで知識を教え込むのではなく、子どもの周りには、
たくさんの教材がありますから、これを利用することが大切です。好奇心をそ
そるように仕向けていくのが、賢明な方法であり、問題意識を持たせることで
す。
「なぜ、どうして?」という疑問の芽を育ててあげましょう。そういった疑問
を、小学校に入ってから系統立てて勉強していくわけです。
問題集を広げ、鉢巻きを絞めて、机の上でガンガン、ビシビシと教え込むだけ
が受験準備ではありません。前にもお話しましたが、記憶力は学習効果を高め
る大切な能力の一つですが、記憶力だけに頼るのは、やはり、拙いのではない
でしょうか。本物の力は、体験を伴った学習から培われるものです。疑問の芽
を育てる環境から、子どもの意欲は培われることを肝に銘じておきたいもので
す。この意欲こそ、あすの学習につながるからです。
思い出してください。子どもが「わからない!」と言ったときは、本当にわか
らないのです。理解できない問題は決して無理をせず、お母さんも考え一緒に
悩んでください。お父さんもお母さんに任せるだけではなく、共に学んでくだ
さい。
そして、「あしたは、今日より、きのうより」の気持ちを大切に頑張りましょ
う。
春休みの講習会が始まります。短い期間ですが、毎日通って学ぶことの楽しさ
を体験し、今の時期に必要な学習意欲を育てることが大切です。
(次回は、「記憶に関する問題」についてお話しましょう)
[科学性の問題]
(風の吹く向き、影や水に映っている絵を見て)
◆ 下の絵で、おかしなところに×をつけなさい。
問題集に取り組む前に、以下の実験をしておくと、好奇心の元となる「ナゼ、
ナゼ、ドウシテ?」の探査用アンテナを張りはじめます。
風の吹く様子は、ぶら下げたひもにドライヤーで風をあててみましょう。
影は、お日さまの出番ですが、懐中電灯でもわかりやすいでしょう。
水に映る様子は、前回の実験で使った画用紙を縦にして半分に折り、上の部分
に矢印↑や▲を描いてみましょう。そして、色を塗り、重ねて、よくこすりま
す。どのように写るかがわかれば、直ぐに理解できるでしょう。
磁石にくっつくもの、水に浮くもの、沈むもの、これも同じです。磁石を持た
せて、10分も遊んでみると、わかります。おもちゃ箱には、いろいろなものが
入っていますし、部屋の中にも、実験用の教材は豊富です。しかし、うっかり
コンセントに近づけると危険ですから、よく説明しておき、絶対に一人ではや
ってはいけないと約束し、実験中も監視の目をゆるめないことです。
缶はアルミ製とスチール製を用意しましょう。「エッ!」となるはずです。
砂の中に磁石を入れると面白いのですが、最近の砂場は衛生上、問題がありま
すから勧められません。砂場で砂鉄を採集し、紙の上にのせ、下から磁石をあ
ててみましょう。これは、子どもにとっては、驚きの現象となるはずです。
少し難しいかもしれませんが、どうすれば折り紙を磁石で持ち上げることがで
きるか、挑戦してみましょう。ヒントは、クリップなど磁石にくっつくものを
利用することです。
コップや空き缶は、どんなときに浮き、沈むのでしょう。
ジュースの入ったビンは、浮くでしょうか。
水をいっぱい入れてフタをしたビンと、少し空気を入れてフタをしたビンでは、
どうなるでしょうか。
1円玉、10円玉は、どうですか。
紙は、条件で変わります。
輪ゴムも面白いですね。
さつま芋は浮くでしょうか。
すいかも面白いのですが、今は、丸ごと買いませんから、ピンチヒッター、メ
ロンでどうでしょう。
ところで、昔、大関に小錦という大きなお相撲さんがいましたが、プールで泳
いでいるのをテレビで見て、「どうして、あんなに大きなお相撲さんが、水に浮
くのですか?」と真剣な顔をして質問した子がいました。皆さんは、どのように
説明しますか。
その他に、植物の成長の段階や昆虫の生育状態を、絵を並べて答える問題もあ
ります。
朝顔やひまわり、チューリップなど家で栽培できるものを、お子さんと一緒に
育てながら、観察絵日記をつけるのも、効果がありますね。
おたまじゃくし、めだか、やごなどは、川にはいくらでもいましたが、今は、
その気になって出かけて探しても、いません。
♪春の小川は さらさらいくよ♪
などという風景は、どこにあるのでしょうか。
本物に勝るものはありませんから本当はお勧めできませんが、図鑑などで説明
するしかないでしょう。
「手に入らない、見ることができない」といっても、興味や関心の芽は育てて
おきたいものです。
文部省唱歌「春の小川」の情景は、どこにあったかご存知でしょうか。
渋谷を流れていた河骨川だそうで、今はコンクリートで固められた川、宇田川
と呼ばれ、東急東横線の渋谷駅前の歩道橋から見ることもできますが、あまり
見栄えのよい景色ではありませんから、お勧めできません。歌碑は、小田急線
の代々木八幡駅付近の線路沿いに建てられています。
ところで、平成25年3月から東急東横線の渋谷駅は地下にもぐって副都心線
と乗り入れになりました。私が住む川越から元町・中華街まで乗り換えなしに
行けるようになり、横浜雙葉小学校の説明会に出かけましたが、地下鉄を利用
するたびに思うことは、すべて電気が頼りですから、電気が止まると、後期高
齢者は、あの階段を上り下りできませんね。停電の場合、どうなるのでしょう
か。蛇足ながら、目下、渋谷駅周辺は、再開発事業が進行中、46階建ての高
層ビルが建つそうで、街の様子が変わり、青山学院初等部、東京女学館小学校、
聖心女子学院初等科の説明会へ行くたびに、ウロウロしてしまいます(笑)。
[鏡映像]
これも勘違いしやすい問題ですね。
「左と右が、反対に映るんですよ!」
理論上は、そうですが、子どもには難しい問題です。
「お母さん、どうして左と右が反対になっているのに、上と下は変わらないの
?」
こうなると、収拾がつきません。
鏡の前で、いろいろなポーズをとって、遊んでみましょう。右手を上げると鏡
の中の自分は、左手を上げていることに気づかせます
わかってきたら、子どもと向き合って、「鏡ゲーム」で遊びましょう。お母さ
んが鏡になり、子どもが右手をあげた時、どちらの手を上げますか。左手です
ね。
お母さんの言うとおり、左右が反対に映っているのですが、理論的なことは、
どういうふうに映るかが、よくわかってからにしましょう。
ところで、実際に出題されたかどうかわかりませんが、問題集にこのようなも
のがありました。
(子どもが、鏡の前で右手を上げている)
◆どのように映っているか4枚の絵から選びなさい。
鏡は手前にあり、どのように映っているかわからない仕掛けになっています。
子どもの絵を180度回転させなければわかりませんが、「鏡ゲーム」でやっ
てみると、右手に歯ブラシを持っている子は、鏡の中では左手に持っているこ
とがわかります。
ところで、鏡は不思議です。
左右が逆になるのに、なぜ、上下は、そのまま映るのでしょうか。
「そんなこともわからないの。壁に掛かっているからだよ。足元に置いたら、
先生の姿は、逆さまになっているでしょ!」
こういって、鏡を私の足元に置いた子がいましたが、お父さんがお母さんの使
っている等身大の姿見を床に置いて見せてくれたそうです。
幾何学的にいえば、逆転しているように見えるのは、左右ではなく前後(奥行き)
だそうですが、理屈抜きです。このお父さんのように、実際にどう映っている
かを見せることが大切で、幼児の学習は、これに限ります。難しい原理や定理
は、大きくなって学力がつき、疑問に思ったその時に、自分で調べることがで
きるからです。
[四方図形]
最後は、四方図形です。
真ん中に、旗を持ったくまの縫いぐるみの人形があり、それを前後左右から見
ると、どう見えるかを答える問題です。
これも実験です。
大きめのコーヒーカップをテーブルの上に置いて、前、右、後、左と、回り方
はどちらからでもいいのですが、スケッチブックに描いてみると、すぐにわか
ります。
前から見るのと後ろから見るのとでは、逆になります。
右側から見えた持つところは、左側からは見えません。
これがわかれば理解できます。
しかし、積み木の四方図形は難しいですね。
二等辺三角形を上から見ても、横から見ても長方形に見えるのですが、これが
なかなか理解できないようです。傾斜を平面としてとらえるのは難しいですね。
底辺が四角の場合は四角に、長四角の場合は長四角に見えることを、よく確か
めておきましょう。
円柱もそうですね。
上から見ると○ですが、横から見た場合は、長さにより違いますが、四角や長
四角にも見えます。
扇形も、見る位置を変え、上から見ると長四角に見えます。
積み木をいろいろな角度から見て、スケッチブックに描いてみましょう。傾斜
が平らに見えるのは、描いてみると「なるほど!」と理解できます。
もう一押ししておきましょう。
対称図形でやった矢印です。
これを切り抜いて、お母さんが持って、子どもの前に立ち、
「お母さんから見たら、この矢印、どっちに向いていますか?」
「(ぼくから見ると左向きだから、お母さんから見ると逆だな。)
お母さん、右向きでしょ!」
「ピン、ポン!」
しっかりと理解している証拠です。
しかし、こんなにややこしい四方図形などを、どうして出題するのでしょう。
毎年、出題している小学校があります。「これは思うに」などと気取ることで
もありませんが、物は、見る方向によって、いろいろな形に見えますから、あ
る方向からだけ見るのではなく、いろいろな方向から見ることが大切なのだと
いっているのではないでしょうか。
子どもも、同じです。
子どもの能力をある方向から、たとえば、知的な能力だけで判断してはいけな
いということですね。子どもの持つ様々な能力を、きちんと見極めてあげるの
が、親の大切な仕事ではないでしょうか。
ところで、出題頻度の高い小学校は、愛子さまの通っていた学習院初等科で、
掲げる教育目標は、「視野の拡大と個性の尊重」です。学校にお伺いしなけれ
ばわかりませんが、この教育目標のために出題している、というのは考え過ぎ
でしょうね(笑)。
いかがでしたか。
推理思考の問題は、やってみると、子どもの日常生活と、深くかかわりを持っ
ていることがわかります。幼児の試験ですから、判じ物のような試験をするわ
けはありません。問題集だけで知識を教え込むのではなく、子どもの周りには、
たくさんの教材がありますから、これを利用することが大切です。好奇心をそ
そるように仕向けていくのが、賢明な方法であり、問題意識を持たせることで
す。
「なぜ、どうして?」という疑問の芽を育ててあげましょう。そういった疑問
を、小学校に入ってから系統立てて勉強していくわけです。
問題集を広げ、鉢巻きを絞めて、机の上でガンガン、ビシビシと教え込むだけ
が受験準備ではありません。前にもお話しましたが、記憶力は学習効果を高め
る大切な能力の一つですが、記憶力だけに頼るのは、やはり、拙いのではない
でしょうか。本物の力は、体験を伴った学習から培われるものです。疑問の芽
を育てる環境から、子どもの意欲は培われることを肝に銘じておきたいもので
す。この意欲こそ、あすの学習につながるからです。
思い出してください。子どもが「わからない!」と言ったときは、本当にわか
らないのです。理解できない問題は決して無理をせず、お母さんも考え一緒に
悩んでください。お父さんもお母さんに任せるだけではなく、共に学んでくだ
さい。
そして、「あしたは、今日より、きのうより」の気持ちを大切に頑張りましょ
う。
春休みの講習会が始まります。短い期間ですが、毎日通って学ぶことの楽しさ
を体験し、今の時期に必要な学習意欲を育てることが大切です。
(次回は、「記憶に関する問題」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園編(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第20号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
私立幼稚園の教育方針 (2)
【幼稚園に関する新しい情報は、各幼稚園のホームページをご覧ください。
ここで紹介する情報は、私が説明会へ参加したときのものや過去のホームペー
ジから得たものが中心になっていること、また、募集人員・説明会の日程は平
成30年度(平成29年秋実施)のものであることをお断りしておきます】
学習院幼稚園
宗教色がなく、初等科は共学、大学まである総合学園の幼稚園で、目白キャン
パスの正門から入った左側にあります。明治27年に華族女学校の敷地内に設
けられたのが始まりですから、日本で最も古い幼稚園だそうです。皇族の方が
入園されますから、普通のサラリーマンの家庭では縁のない幼稚園と思われが
ちですが、そのようなことはありません。説明会でも、「普通の私立の幼稚園
であり小学校です」と言っています。しかし、皇室の方が通われる年の入園は、
条件も少し厳しくなるようですが、これは仕方がないでしょう。
【教育の狙い】
「遊びをとおして豊かな基礎作りを」
幼児期における教育は、生涯に渡る人間形成の基礎を培う重要なものです。
学習院幼稚園では、幼稚園から大学までの一貫した教育理念のもと、教育組
織の出発点として、また、人間形成の出発点として、正しく、明るく、健や
かに幼児を育てることを目的といたします。
このため、子どもとしての自然な生活、遊びを大切にしながら、次のことを
心掛けた教育を行っています。
・正直で思いやりの心。
・正しい生活習慣と態度。
・自ら育とうとする力。
・社会性の基礎作り
知育偏重型のお母さん方へ、子ども達は、こういう時期なのです。知性も情緒
も意思も、みんな遊びを通して培われます。ムチを振りながら歌を教える童謡
「雀の学校」ではない先生が、幼児には必要です。自由保育の、かくありたい
姿ではないでしょうか。
「正しい生活習慣と態度。自ら育とうとする力」は、子ども達自身が努力しな
ければ身につきませんし、育まれません。しかし、少子化時代の悪い傾向とし
て、親が子どもに手を貸しすぎる傾向にあるのも事実ではないでしょうか。親
の手を借りずに、自力でできることが、一つでも多くある子の知的な能力が高
いといわれるのは、できるまで試行錯誤を積み重ねているからです。「可愛い、
可愛い」と手をかけられている子は、本当は不幸です。
説明会では、このように言われたことがありました。
「幼稚園での教育は、花にたとえれば、根っこのところを培っているのです。
子ども達に、正しい心、たくましい心、豊かな心を育てたい、そういった思い
で毎日の保育に取り組んでいます」
小学校の説明会の話ですが、これもわかりやすいので紹介しましょう。
「低学年に求められる教育姿勢として、18代 安倍能成院長の、
・嘘をついてはいけない。
・素直な人間になりなさい。
・他人に思いやりのある人間になりなさい。
を大切にしていきたいと考えています」
【募集人員】 2年保育 男女各26名、計52名。
【説明会】 平成29年9月5日(火) 10:30から1時間半程度の予定
で実施。
開催場 学習院創立百周年記念会館 正堂(目白キャンパス内)
募集要項にある『説明会出席票』にあらかじめ記入し、受付に
提出。
※説明会終了後、園庭及び保育室、遊戯室内の見学が可能です。
【園舎見学】 平成29年5月24日(水)14:00~15:30
お子さん同伴可
運動靴など履きやすい靴 ヒール靴厳禁
事前申込不要
参加票を印刷し持参
【Q&A コーナー】 よくある質問
幼稚園生活について
Q: 通園時間に制限はありますか?
A: 制限はありません。
お子さんが通える範囲であれば、距離も時間も特に制限は設けておりま
せん。
Q: 通園の仕方を教えてください?
A: 公共の交通機関を使って、保護者の方に幼稚園まで送り迎えをしていた
だいております。
Q: 幼稚園では制服で過ごすのですか?
A: 通園は制服です。入園式やお誕生会など制服で過ごす場合もありますが、
普段は、動きやすい服装に着替えます。
Q: お弁当について教えてください?
A: 年少組は週3日、年長組は週4日お弁当があります。
詳しくは「ようちえんの1日」をご覧ください。
Q: 土曜日に登園することはありますか?
A: 土曜日は原則として休園です。運動会などの行事を行うこともあります。
Q: 母親が園の行事に参加する機会はどのくらいありますか?
A: 父母会や講演会など、平均して月に2度ほどあります。
Q: 入園後、海外へ転勤する場合どのような扱いになるのでしょうか?
A: 再入園を前提とした退園扱いとなります。
幼稚園説明会について
Q: 幼稚園説明会は、予約が必要ですか?
A: 必要ありません。詳しくは「幼稚園説明会」をご覧ください。
Q: 入園前に幼稚園は参観できますか?
A: 入園前に参観日は設けておりません。
ただし、園舎見学会及び説明会当日は、終了後、園庭および保育室、遊
技室内の見学が可能です。
Q: 幼稚園説明会に子どもを同伴してよいですか?
A: ご自由ですが説明会中はお静かに願います。
「ロビーのテレビモニターで説明会の様子をご覧いただくことも可能で
す」は、平成30年3月16日のHPでは削除されています。27年ま
で正堂ロビーにテレビが設置され、そこでも見ることが可能でした。今
年もその設備がないかもしれませんので、お子さんをお連れの際には、
事前に問い合わせてください。
(平成30年3月現在のホームページより転載したものです)
JR目白駅前は、登園時と降園時に3つの幼稚園児が顔を合わせます。
一番近いのが川村幼稚園、次が学習院幼稚園、もっとも遠いのが日本女子大学
附属豊明幼稚園で、こういうロケーションも珍しいのではないでしょうか。
成城幼稚園
宗教色がなく、共学で、大学まである総合学園の幼稚園。広大なキャンパス内
には川が流れ、武蔵野の自然が、いたるところに残っています。ちなみに、同
じ小田急沿線にある玉川学園内には、トンネルがあり電車が走っています。自
然に囲まれた環境が素晴らしいのも大きな特徴です。早くから自由保育を取り
入れ、制服、制帽、給食、送迎バス、全てありません。
以前は説明会を開催していませんでしたから、希望者には園内見学日が設けら
れ、指定された時間内に自由に見学できましたが、平成11年からは説明会を
始めました。
余談になりますが、名門といわれる幼稚園で説明会を開催していないのは、四
ツ谷にある雙葉小学校附属幼稚園だけになりました。(平成29年11月現在)
【教育方針】
・心身ともに、明るく、健康な子ども
・情操豊かで、想像力あふれる子ども
・きまりを守り、友だちと仲良く遊び、思いやりのある子ども
・自分で考え、意欲的に生活に取り組む子ども
そのために、少数定員制(1クラス20名 男女各10名)は欠かせない条件
です。一人ひとりに眼が行き届く家庭的な雰囲気の中で制作に励み、また、自
然に囲まれた園庭を思う存分走ります。広いホールで、大型積み木や他の遊具
を用い各自の個性を十分発揮することができます。
【自由遊びと一斉活動】
★おどろきがいっぱい!(自由遊び)
幼児期における人間形成にとって、子ども同士が触れ合い遊ぶことは欠かせ
ません。「遊びは」成長の源泉なのです。
登園してきた園児は、保育室を始めホールや多目的室で、お絵描きや豊富に
揃えてある教材を使っての制作、おままごと、お店屋さん、縄跳びなど、ま
た、園庭に出て虫を探したり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、と思い
思いに、様々な遊びを展開します。
★はじめてがいっぱい!(一斉活動)
幼稚園への扉を開いた子どもたちは、初めての集団生活を体験します。いろ
いろな個性を受けとめることができる豊かな心を育みます。
一斉活動では、歌やリズム遊び、ダンス、劇遊び、言語や体育的活動、様々
な素材を用いた美術制作・共同制作、伝統の行事や季節を感じる活動など、
集中力を養い、この年齢に必要な経験、この時期でなければできないことを
大切に、内容を考えています。
自由遊びと一斉活動における友達と先生との遊びや活動を通して、ルールを
覚え、協調心を養
い社会生活を営む基盤を育みます。
【健康な体作り】
★健康な身体を作るための体育遊びを取り入れています。
巧技台、ボール、マット、縄跳び、鉄棒、園庭の固定遊具など用具の特性を
活かし、遊びながら身体を動かします。興味を持たせ意欲を促しながら、丈
夫で俊敏な身体を作るように努力しています。
【宿泊保育】
幼稚園に通うということは、子ども達が自立への道へ大きく一歩踏み出すと
いうことです。ですから、幼稚園の生活は様々な場面で自立を促す方向を向
いております。中でも年長組の宿泊保育は、その狙いが際立つ行事です。
(宿泊保育は伊勢原の合宿所で実施)
狙いは、次の3点です。
1.日常の保育では経験できない共同生活によって、友達や先生に対して一
層、親密度を増す。
2.友達や先生と一緒に過ごす新しい体験の楽しさや喜びを味わう。
3.親から離れて宿泊する自信を持つ。
余談になりますが、かつて大手幼児教室でお世話になっていたころ、年長を対
象に草津で2泊3日の合宿を実施していました。狙いは、集団生活を通して、
何事も自力でやらなければならないことを学び、挑戦する意欲を育てることで
した。「親から離れて宿泊する自信を持つ」、効果を上げていると思います。
寂しくて泣くのは男の子で、「泣いてもお母さんは来ないのよ」と励ますのは
女の子でしたね(笑)。
ところで、私立の幼稚園で制服のないのは、日本女子大学附属豊明幼稚園、立
教女学院短期大学附属幼稚園天使園、成城幼稚園、昭和女子大学附属昭和幼稚
園、聖学院幼稚園、玉川学園幼稚部、宝仙学園幼稚園、森村学園幼稚園などで、
自由保育発祥の地、国立お茶の水女子大学附属幼稚園にも制服はあります。な
お天使園は2018年度以降の募集を停止し閉園となります
制服のないのは、子ども一人ひとりの個性を育てたい、鋳型にはめ込まない保
育のシンボルではないでしょうか。服装のセンスは、本来、味覚と共に、小さ
い時から母親が子どもに伝えるもので、この辺があいまいになっているような
気がします。四季折々に合わせて手作りの服を着せてあげなさいとは言いませ
んが、女の子であれば、お母さん方の服装をよく観察していますから、普段の
身だしなみも大切です。
また、献立に工夫をこらした弁当は、大人になっても体が覚えているものです。
親が子どもに伝えるべきものが少なくなっている現在、弁当は貴重な存在で、
お母さん自身が経営し、料理をする、世界に一軒しかないレストランの、心の
こもったメニューではないでしょうか。
かつて幼稚園の三種の神器であった給食、送迎バス、長時間保育に加え、制服、
制帽もない幼稚園。「幼稚園は、遊びを通して社会性や協調性といった集団生
活への適応力を培うところで、知的な能力を開発するところではありません」
という声が聞こえてくるようですが、いかがでしょうか。
「制服がないと、毎日、同じものを着ていかせられないし、お弁当の献立も大
変です。男の人には、この苦労、わからないでしょう!」などと考えているよ
うでは、受験資格はないということですね。
ところで、本園では、入園試験の準備について、以下のように述べています。
入園試験に当たって
入園希望者が多い場合、少数定員制を堅持するために何らかの選抜試験を行わ
なければなりません。試験はたとえ十分な配慮がなされたとしても、幼い子供
たちにとって好ましいものではない、との指摘もあります。成城幼稚園では受
験の弊害といわれるようなものが生じないように最大限努めております。保護
者の皆様も、年齢・月齢を過度に超えた能力をお子様に求めたり、受験のため
だけの生活技術を課したり、他を犠牲にしたり、逆に不憫だと甘やかしたり、
は百害あって一利なし、本末転倒です。お子様本人の意思もあるかもしれませ
んが、どちらかといえば保護者の方々の選択・意思によって成立する「幼稚園
受験」の特殊性に十分留意し、ご準備されますようお願いいたします。
賢明なる皆様に申しあげるまでもないことですが、お子様が生活の中から体得
されるものを尊重し、その成長を共に喜び合う愛情あふれる円満なご家庭を
日々築いていくことが最良の受験準備ではないでしょうか。
(平成30年3月現在のホームページ「入試概要」より)
幼稚園の受験は、兄弟姉妹が在園していない限り、本人の意思とは関係なく始
まるわけですから、とかく「お子さん不在の受験準備」になりがちなことを憂
慮する、幼稚園側の願いではないでしょうか。
【募集人員】 3年保育40名
【説明会】 平成28年6月4日(土) 10:30~ 8月7日(日)
11:00~ 9月10(土)14:00~
於 幼稚園ホール
お子さんの参加はご遠慮いただいております。
(注 平成29年の日程は削除されており、参考までに28年のも
のを紹介しました)
園長面談も実施しています。予約が必要で、詳しくはHPをご覧ください。
【Q&A コーナー】 よくある質問
入試について幼稚園に寄せられる、よくある質問をまとめて掲載しています。
Q: 入試の内容は?
A: お子さんのテストと親子面接があります。
Q: 子どものテストの時には、親と離れますか?
A: 親子一緒にテスト室に入っていただきますが、僅かな時間、お子さんだ
けのテストも前年度入試で行いました。
お子さんが慣れない場所、慣れない相手(試験官)という特殊な状態に
よる緊張や負担を、最小限にしたいと今年度も考えております。
Q: テストの時の子どもの服装は?
A: テスト室では遊んでいただきますので、動きやすいものが良いと思いま
す。ブレザーなどは必要ありません。
遊んでいるうちに暑くなる方も例年いますので、着脱可能なもの(ベス
ト、カーディガンなど)で調整することも良いかと思います。
Q: 試験日は複数設定しているようですが…。
A: はい。出願された方に対して、後日こちらで1日指定させていただきま
す。いらしていただく日は、1日のみとなります。
説明会・見学会について
Q:予約は必要ですか?
A:見学会は電話での予約を。説明会は予約の必要はありません。
Q:必要な持ち物は?
A:説明会にご用意していただくものはありません。園舎を見学されるかた
(説明会当日や見学会)は、恐れ入りますが、上履きやスリッパをお持ち
ください。
Q:説明会には子どもを連れていっても良いでしょうか?
A:恐れ入りますが、お子さんをお預かりする態勢はありません。
会は一時間ほどかかります。途中室内を暗くして映像でのご説明も予定し
ておりますので、お子さんはご遠慮いただきたいと思っております。
Q: 2回説明会はあるようですが、内容は異なりますか?
A: 同じ内容で予定しております。
(平成30年3月のホームページより転載したものです)
(次回は、桐朋幼稚園、国立学園附属かたばみ幼稚園についてお話ししましょ
う)
【幼稚園に関する新しい情報は、各幼稚園のホームページをご覧ください。
ここで紹介する情報は、私が説明会へ参加したときのものや過去のホームペー
ジから得たものが中心になっていること、また、募集人員・説明会の日程は平
成30年度(平成29年秋実施)のものであることをお断りしておきます】
学習院幼稚園
宗教色がなく、初等科は共学、大学まである総合学園の幼稚園で、目白キャン
パスの正門から入った左側にあります。明治27年に華族女学校の敷地内に設
けられたのが始まりですから、日本で最も古い幼稚園だそうです。皇族の方が
入園されますから、普通のサラリーマンの家庭では縁のない幼稚園と思われが
ちですが、そのようなことはありません。説明会でも、「普通の私立の幼稚園
であり小学校です」と言っています。しかし、皇室の方が通われる年の入園は、
条件も少し厳しくなるようですが、これは仕方がないでしょう。
【教育の狙い】
「遊びをとおして豊かな基礎作りを」
幼児期における教育は、生涯に渡る人間形成の基礎を培う重要なものです。
学習院幼稚園では、幼稚園から大学までの一貫した教育理念のもと、教育組
織の出発点として、また、人間形成の出発点として、正しく、明るく、健や
かに幼児を育てることを目的といたします。
このため、子どもとしての自然な生活、遊びを大切にしながら、次のことを
心掛けた教育を行っています。
・正直で思いやりの心。
・正しい生活習慣と態度。
・自ら育とうとする力。
・社会性の基礎作り
知育偏重型のお母さん方へ、子ども達は、こういう時期なのです。知性も情緒
も意思も、みんな遊びを通して培われます。ムチを振りながら歌を教える童謡
「雀の学校」ではない先生が、幼児には必要です。自由保育の、かくありたい
姿ではないでしょうか。
「正しい生活習慣と態度。自ら育とうとする力」は、子ども達自身が努力しな
ければ身につきませんし、育まれません。しかし、少子化時代の悪い傾向とし
て、親が子どもに手を貸しすぎる傾向にあるのも事実ではないでしょうか。親
の手を借りずに、自力でできることが、一つでも多くある子の知的な能力が高
いといわれるのは、できるまで試行錯誤を積み重ねているからです。「可愛い、
可愛い」と手をかけられている子は、本当は不幸です。
説明会では、このように言われたことがありました。
「幼稚園での教育は、花にたとえれば、根っこのところを培っているのです。
子ども達に、正しい心、たくましい心、豊かな心を育てたい、そういった思い
で毎日の保育に取り組んでいます」
小学校の説明会の話ですが、これもわかりやすいので紹介しましょう。
「低学年に求められる教育姿勢として、18代 安倍能成院長の、
・嘘をついてはいけない。
・素直な人間になりなさい。
・他人に思いやりのある人間になりなさい。
を大切にしていきたいと考えています」
【募集人員】 2年保育 男女各26名、計52名。
【説明会】 平成29年9月5日(火) 10:30から1時間半程度の予定
で実施。
開催場 学習院創立百周年記念会館 正堂(目白キャンパス内)
募集要項にある『説明会出席票』にあらかじめ記入し、受付に
提出。
※説明会終了後、園庭及び保育室、遊戯室内の見学が可能です。
【園舎見学】 平成29年5月24日(水)14:00~15:30
お子さん同伴可
運動靴など履きやすい靴 ヒール靴厳禁
事前申込不要
参加票を印刷し持参
【Q&A コーナー】 よくある質問
幼稚園生活について
Q: 通園時間に制限はありますか?
A: 制限はありません。
お子さんが通える範囲であれば、距離も時間も特に制限は設けておりま
せん。
Q: 通園の仕方を教えてください?
A: 公共の交通機関を使って、保護者の方に幼稚園まで送り迎えをしていた
だいております。
Q: 幼稚園では制服で過ごすのですか?
A: 通園は制服です。入園式やお誕生会など制服で過ごす場合もありますが、
普段は、動きやすい服装に着替えます。
Q: お弁当について教えてください?
A: 年少組は週3日、年長組は週4日お弁当があります。
詳しくは「ようちえんの1日」をご覧ください。
Q: 土曜日に登園することはありますか?
A: 土曜日は原則として休園です。運動会などの行事を行うこともあります。
Q: 母親が園の行事に参加する機会はどのくらいありますか?
A: 父母会や講演会など、平均して月に2度ほどあります。
Q: 入園後、海外へ転勤する場合どのような扱いになるのでしょうか?
A: 再入園を前提とした退園扱いとなります。
幼稚園説明会について
Q: 幼稚園説明会は、予約が必要ですか?
A: 必要ありません。詳しくは「幼稚園説明会」をご覧ください。
Q: 入園前に幼稚園は参観できますか?
A: 入園前に参観日は設けておりません。
ただし、園舎見学会及び説明会当日は、終了後、園庭および保育室、遊
技室内の見学が可能です。
Q: 幼稚園説明会に子どもを同伴してよいですか?
A: ご自由ですが説明会中はお静かに願います。
「ロビーのテレビモニターで説明会の様子をご覧いただくことも可能で
す」は、平成30年3月16日のHPでは削除されています。27年ま
で正堂ロビーにテレビが設置され、そこでも見ることが可能でした。今
年もその設備がないかもしれませんので、お子さんをお連れの際には、
事前に問い合わせてください。
(平成30年3月現在のホームページより転載したものです)
JR目白駅前は、登園時と降園時に3つの幼稚園児が顔を合わせます。
一番近いのが川村幼稚園、次が学習院幼稚園、もっとも遠いのが日本女子大学
附属豊明幼稚園で、こういうロケーションも珍しいのではないでしょうか。
成城幼稚園
宗教色がなく、共学で、大学まである総合学園の幼稚園。広大なキャンパス内
には川が流れ、武蔵野の自然が、いたるところに残っています。ちなみに、同
じ小田急沿線にある玉川学園内には、トンネルがあり電車が走っています。自
然に囲まれた環境が素晴らしいのも大きな特徴です。早くから自由保育を取り
入れ、制服、制帽、給食、送迎バス、全てありません。
以前は説明会を開催していませんでしたから、希望者には園内見学日が設けら
れ、指定された時間内に自由に見学できましたが、平成11年からは説明会を
始めました。
余談になりますが、名門といわれる幼稚園で説明会を開催していないのは、四
ツ谷にある雙葉小学校附属幼稚園だけになりました。(平成29年11月現在)
【教育方針】
・心身ともに、明るく、健康な子ども
・情操豊かで、想像力あふれる子ども
・きまりを守り、友だちと仲良く遊び、思いやりのある子ども
・自分で考え、意欲的に生活に取り組む子ども
そのために、少数定員制(1クラス20名 男女各10名)は欠かせない条件
です。一人ひとりに眼が行き届く家庭的な雰囲気の中で制作に励み、また、自
然に囲まれた園庭を思う存分走ります。広いホールで、大型積み木や他の遊具
を用い各自の個性を十分発揮することができます。
【自由遊びと一斉活動】
★おどろきがいっぱい!(自由遊び)
幼児期における人間形成にとって、子ども同士が触れ合い遊ぶことは欠かせ
ません。「遊びは」成長の源泉なのです。
登園してきた園児は、保育室を始めホールや多目的室で、お絵描きや豊富に
揃えてある教材を使っての制作、おままごと、お店屋さん、縄跳びなど、ま
た、園庭に出て虫を探したり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、と思い
思いに、様々な遊びを展開します。
★はじめてがいっぱい!(一斉活動)
幼稚園への扉を開いた子どもたちは、初めての集団生活を体験します。いろ
いろな個性を受けとめることができる豊かな心を育みます。
一斉活動では、歌やリズム遊び、ダンス、劇遊び、言語や体育的活動、様々
な素材を用いた美術制作・共同制作、伝統の行事や季節を感じる活動など、
集中力を養い、この年齢に必要な経験、この時期でなければできないことを
大切に、内容を考えています。
自由遊びと一斉活動における友達と先生との遊びや活動を通して、ルールを
覚え、協調心を養
い社会生活を営む基盤を育みます。
【健康な体作り】
★健康な身体を作るための体育遊びを取り入れています。
巧技台、ボール、マット、縄跳び、鉄棒、園庭の固定遊具など用具の特性を
活かし、遊びながら身体を動かします。興味を持たせ意欲を促しながら、丈
夫で俊敏な身体を作るように努力しています。
【宿泊保育】
幼稚園に通うということは、子ども達が自立への道へ大きく一歩踏み出すと
いうことです。ですから、幼稚園の生活は様々な場面で自立を促す方向を向
いております。中でも年長組の宿泊保育は、その狙いが際立つ行事です。
(宿泊保育は伊勢原の合宿所で実施)
狙いは、次の3点です。
1.日常の保育では経験できない共同生活によって、友達や先生に対して一
層、親密度を増す。
2.友達や先生と一緒に過ごす新しい体験の楽しさや喜びを味わう。
3.親から離れて宿泊する自信を持つ。
余談になりますが、かつて大手幼児教室でお世話になっていたころ、年長を対
象に草津で2泊3日の合宿を実施していました。狙いは、集団生活を通して、
何事も自力でやらなければならないことを学び、挑戦する意欲を育てることで
した。「親から離れて宿泊する自信を持つ」、効果を上げていると思います。
寂しくて泣くのは男の子で、「泣いてもお母さんは来ないのよ」と励ますのは
女の子でしたね(笑)。
ところで、私立の幼稚園で制服のないのは、日本女子大学附属豊明幼稚園、立
教女学院短期大学附属幼稚園天使園、成城幼稚園、昭和女子大学附属昭和幼稚
園、聖学院幼稚園、玉川学園幼稚部、宝仙学園幼稚園、森村学園幼稚園などで、
自由保育発祥の地、国立お茶の水女子大学附属幼稚園にも制服はあります。な
お天使園は2018年度以降の募集を停止し閉園となります
制服のないのは、子ども一人ひとりの個性を育てたい、鋳型にはめ込まない保
育のシンボルではないでしょうか。服装のセンスは、本来、味覚と共に、小さ
い時から母親が子どもに伝えるもので、この辺があいまいになっているような
気がします。四季折々に合わせて手作りの服を着せてあげなさいとは言いませ
んが、女の子であれば、お母さん方の服装をよく観察していますから、普段の
身だしなみも大切です。
また、献立に工夫をこらした弁当は、大人になっても体が覚えているものです。
親が子どもに伝えるべきものが少なくなっている現在、弁当は貴重な存在で、
お母さん自身が経営し、料理をする、世界に一軒しかないレストランの、心の
こもったメニューではないでしょうか。
かつて幼稚園の三種の神器であった給食、送迎バス、長時間保育に加え、制服、
制帽もない幼稚園。「幼稚園は、遊びを通して社会性や協調性といった集団生
活への適応力を培うところで、知的な能力を開発するところではありません」
という声が聞こえてくるようですが、いかがでしょうか。
「制服がないと、毎日、同じものを着ていかせられないし、お弁当の献立も大
変です。男の人には、この苦労、わからないでしょう!」などと考えているよ
うでは、受験資格はないということですね。
ところで、本園では、入園試験の準備について、以下のように述べています。
入園試験に当たって
入園希望者が多い場合、少数定員制を堅持するために何らかの選抜試験を行わ
なければなりません。試験はたとえ十分な配慮がなされたとしても、幼い子供
たちにとって好ましいものではない、との指摘もあります。成城幼稚園では受
験の弊害といわれるようなものが生じないように最大限努めております。保護
者の皆様も、年齢・月齢を過度に超えた能力をお子様に求めたり、受験のため
だけの生活技術を課したり、他を犠牲にしたり、逆に不憫だと甘やかしたり、
は百害あって一利なし、本末転倒です。お子様本人の意思もあるかもしれませ
んが、どちらかといえば保護者の方々の選択・意思によって成立する「幼稚園
受験」の特殊性に十分留意し、ご準備されますようお願いいたします。
賢明なる皆様に申しあげるまでもないことですが、お子様が生活の中から体得
されるものを尊重し、その成長を共に喜び合う愛情あふれる円満なご家庭を
日々築いていくことが最良の受験準備ではないでしょうか。
(平成30年3月現在のホームページ「入試概要」より)
幼稚園の受験は、兄弟姉妹が在園していない限り、本人の意思とは関係なく始
まるわけですから、とかく「お子さん不在の受験準備」になりがちなことを憂
慮する、幼稚園側の願いではないでしょうか。
【募集人員】 3年保育40名
【説明会】 平成28年6月4日(土) 10:30~ 8月7日(日)
11:00~ 9月10(土)14:00~
於 幼稚園ホール
お子さんの参加はご遠慮いただいております。
(注 平成29年の日程は削除されており、参考までに28年のも
のを紹介しました)
園長面談も実施しています。予約が必要で、詳しくはHPをご覧ください。
【Q&A コーナー】 よくある質問
入試について幼稚園に寄せられる、よくある質問をまとめて掲載しています。
Q: 入試の内容は?
A: お子さんのテストと親子面接があります。
Q: 子どものテストの時には、親と離れますか?
A: 親子一緒にテスト室に入っていただきますが、僅かな時間、お子さんだ
けのテストも前年度入試で行いました。
お子さんが慣れない場所、慣れない相手(試験官)という特殊な状態に
よる緊張や負担を、最小限にしたいと今年度も考えております。
Q: テストの時の子どもの服装は?
A: テスト室では遊んでいただきますので、動きやすいものが良いと思いま
す。ブレザーなどは必要ありません。
遊んでいるうちに暑くなる方も例年いますので、着脱可能なもの(ベス
ト、カーディガンなど)で調整することも良いかと思います。
Q: 試験日は複数設定しているようですが…。
A: はい。出願された方に対して、後日こちらで1日指定させていただきま
す。いらしていただく日は、1日のみとなります。
説明会・見学会について
Q:予約は必要ですか?
A:見学会は電話での予約を。説明会は予約の必要はありません。
Q:必要な持ち物は?
A:説明会にご用意していただくものはありません。園舎を見学されるかた
(説明会当日や見学会)は、恐れ入りますが、上履きやスリッパをお持ち
ください。
Q:説明会には子どもを連れていっても良いでしょうか?
A:恐れ入りますが、お子さんをお預かりする態勢はありません。
会は一時間ほどかかります。途中室内を暗くして映像でのご説明も予定し
ておりますので、お子さんはご遠慮いただきたいと思っております。
Q: 2回説明会はあるようですが、内容は異なりますか?
A: 同じ内容で予定しております。
(平成30年3月のホームページより転載したものです)
(次回は、桐朋幼稚園、国立学園附属かたばみ幼稚園についてお話ししましょ
う)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第6章(1)花祭りでしょうね 卯月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第20号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第6章(1) 花祭りでしょうね 卯 月
物の本によると、卯月(うづき)のいわれは、旧暦の4月は今の5月頃にあた
り、「卯の花」が咲く時期で「卯の花月」の略だそうで、わかりやすいですね。
何事も訳ありですが、逆に異説ありで、「卯の花」が咲くから「卯月」ではな
く、「卯」に咲くから「卯の花」であるともいわれているそうです。
★★花祭り★★
4月といえば、私たちの年代では、花祭りですね。
しかし、今は仏教系の幼稚園や学校以外では、見られないのではないでしょう
か。キリスト、釈迦、マホメット、孔子の四人は、「世界の四大聖人」といわ
れていますが、花祭りは、そのお釈迦さまが生まれた日で、正式には「潅仏会
(かんぶつえ)」といいます。
お釈迦さまは、今から2500年程前の4月8日にインドで生まれました。お
父さまは王様でシュッドーダナさま、お母さまはお妃でマーヤさま。
ある夜のこと、お母さまは何でも白い象がお母さまのお腹に入った、不思議な
夢を見られたのです。国一番の物知り博士によると、これは赤ちゃんを授かっ
た夢だそうで、お父さまもお母さまも大変、お喜びになり、お里に帰って赤ち
ゃんを生むことになりました。
その途中、お母さまがルンビニー園という花園で休まれた時のことです。百花
繚乱、咲き乱れる花をご覧になっている時に、急にお腹が痛くなり、そばにあ
った菩提樹の木に倒れかかり、お母さまは元気な男の子をお産みになりました。
何と、赤ちゃんは、前と後、右と左に七歩ずつ歩いてとまり、その小さなかわ
いい右手で空を指差し、例の有名なことばを発せられたのです。
「天上天下 唯我独尊」
(世の中の人々は、この世に一人しかいない、かけがえのない宝物です)
小鳥たちはさえずり、どこからともなく美しい音色の調べが流れ、空からは甘
い香の雨が降り注ぎ、赤ちゃんの誕生をお祝いしたのです。赤ちゃんは、その
雨で体を洗ったのでした。雨が止むと、空には美しい虹がかかり、菩提樹の木
が、何と一斉に白い花を咲かせたといいますから、ただごとではありません。
この赤ちゃんが、お釈迦さまです。大きくなって、世の中の人々が幸せになる
ように長い間修行を重ね、悟りを開き、「人生の苦悩は、自我に執着する迷妄
から生じるのであり、無我の境地に立ち、安心立命せよ。そのために欲望を抑
え、心の平静を保ち、生けるものに対して慈悲を及ぼせ」と説いたのが、ご存
知の仏教です。
花祭りは、お釈迦さまの誕生日をお祝いするお祭りですが、今ではキリストの
誕生日であるクリスマスの方が盛大ではないでしょうか。同じアジア民族とし
て、ちょっと寂しい気がします。そうはいっても、仏壇のある家は、少ないの
ではないでしょうか。ご先祖様がいたから、今の自分があるのです。感謝の心、
忘れていませんか。
ちなみに、灌仏会と悟りを開いたことを祝う「成道会(じょうどうえ)12月
8日」、入滅の日とされる「涅槃会(ねはんえ)2月15日」を合わせて「三
大法会(ほうえ)」といいます。
ところで、法隆寺、五重塔の最下部の内陣には、奈良時代の初めに造られた、
仏典中の有名な場面がパノラマのように東西南北の4面に表現されていますが、
北面には、お釈迦さまの入滅を嘆く素晴らしい塑像があり、「聖徳太子の死に
対する号泣の声ではないか」と考えた哲学者、梅原猛氏は、「隠された十字架
法隆寺論」で、その独自の解釈を披露しています。それはさておき、号泣す
る塑像は、まるで生きているようで、息をのむほど圧倒されますが、その写真
は氏の著書「塔(上)」(集英社文庫 刊)のP220-221で見ることがで
きます。
お釈迦さまの「天上天下 唯我独尊」について、作家の五木寛之氏は、次のよ
うにおっしゃっています。
この言葉には、いろんな解釈があります。世間にはそれを、世の中で自分だ
け尊く、偉いんだ、と解釈する人も少なくありません。しかし、私はこれを
自分流に、次のように解釈しています。
「自分の価値は他人との比較によって決まるものではない」と。
この世の中で、自分の価値を決めるのは、あくまでも自分であって、他人に
決めてもらったり、他人との比較で決まるものではありません。自分は「生
老病死」を背負った世界でただ一人の人間だという自覚が必要です。
(「他 力」 五木寛之 著 講談社 刊 P71)
誰しも「ただ一人の存在」であり、誰しも「不透明な存在である自分」を励ま
しながら生きているからこそ、人を殺めることは、絶対に許されません。相手
は「誰でもよかった」その「誰」が自分自身であったならば、その恐ろしさに
思いいたらないのでしょうか。人を思いやる心を失うと、他人をねたましく思
い、不満を内に抱え込み、人間は限りなくばか者になるだけです。社会は、基
本的には自己責任で成り立っていることを、何としても、親は子どもに教え、
成人させたいものです。
「自分でまいた種は自分で刈り取れ」、これも明治生まれの親父の口癖でした。
★★お釈迦さまは、なぜ、甘茶が好きなのですか★★
花祭りには、桜の花などを飾った小さなお堂を作りますが、これを花御堂とい
います。 そのお堂の真ん中に、甘茶の入ったタライを置き、お生まれにな
ったばかりのお釈迦さまを表した仏さまを、お祀りします。右手は空を指し、
左手は地面を指している、あのお姿です。そして、お釈迦さまの体に柄杓(ひ
しゃく)で甘茶をかけ、無事、お生まれになられたことをお祝いしたのです。
なぜ、甘茶をかけるのでしょうか。
言い伝えによると、お生まれになった時に、空から甘い蜜のような雨が降って
きたからとか、龍香油を注いで産湯を使わせたなど、いろいろあるようです。
甘茶は、五香水、五色水とも呼ばれ、五種類の香水をもちいるそうです。
これが、そもそもの発端ですが、人間、欲深なもので、次第に、自分の都合に
合わせて願望祈願成就的なお祭りになってしまったのです。無病息災、家内安
全、商売繁盛、入学祈願、交通安全などなど、本当に厚かましく、いろいろな
お願い事をするのですから、お釈迦さまは、苦笑していらっしゃるでしょう。
「私の誕生日ではありませんか、祝ってもらうのは、私です」
そうおっしゃらずに、せっせと願い事を聞いておられるところが、偉いです。
でも、お祭りに参加するのは、ほとんどが子どもで、その願いも純真ですから、
お釈迦さまも真剣に聞かざるをえないでしょう。
余談になりますが、子どもの頃、硯に紅茶を入れて墨をすると、字がうまくな
るといわれ、何回も挑戦しましたが、私には全く効き目がありませんでした
(笑)。
★★仏教童話★★
お釈迦さまといえば、何やら難しい経典などを思い浮かべがちですが、とても
いいお話がたくさん残されています。わが国でも、花岡大学先生が仏教童話と
して再現されています。
先生は「情操」について、次のようにお話されています。
「情操」とは何かといえば、それは「高尚な心の働きによって生ずる複雑な
感情のことだ」といわれているが、「高尚な心」とは「下品な心」の反対で
あり、それゆえに分かりやすくいえば、それは「やさしい心」「温かい心」
「思いやりの心」「美しい心」ということであり、その「最も」やさしいも
の、あたたかきもの、美しきものは、「宗教」と次元を同じくするものだと
私は考える。(中略)
優れた本とは、第一に子どもに感動を与えるものであり、(中略)第二に、
作品の根底に「宗教性」を踏まえることが必要だが、それがむきむきに出て
くると説教となって文学性を消滅する。
(ほとけさまといっしょに 仏教児童文学目録 P2
小松 康裕 法楽寺くすの木文庫 編集 朱鷺書房 刊)
先生の作品は、宗教がむきむきに出てきませんから、抹香臭くなくて分かりや
すく、清らかに生きる人々の話からは、勇気と感動さえ与えてくれます。子ど
もの頃には、似たような話をお年寄りから聞き、「正直に生きないと地獄に落
ちるのだよ!」と脅かされていましたね(笑)。私達の年代は、こういったこ
とも情操を養う機会となっていたのではないでしょうか。多くの作品の中から、
一編だけ紹介しておきましょう。
金色の鹿
濁流に飲まれ、溺れ死にそうになっている狩人を、森の王さまである金色
の鹿が、身をていして助けます。その時、金色の鹿は、「私がこの山にい
ることを、誰にも話さないで下さい」と狩人と約束をします。
その国のお妃さまが、ある晩のこと、金色の鹿の夢を見、王さまに探し出
して欲しいとお願いします。そこで、王さまは狩人たちに「見かけた者は
いないか、案内すればほうびを使わすぞ」と呼びかけたところ、現れたの
が、命を助けてもらい、絶対に他言しないと約束したはずの、あの狩人で
した。
王さまは、狩人の案内で家来を連れて山に入り、金色の鹿を見つけ出しま
す。
「王さま、あれが金色の鹿です」
と指を指すと、狩人の手首がぽろりと落ちてしまったのです。驚いた狩人
は、約束を破って申し訳ないと泣いて謝ります。わけを聞いた王さまは、
かんかんに怒り、狩人を射殺そうとしました。すると、金色の鹿がこうい
ったのです。
「その男は罰を受けていますから助けてやってください。どうしても許せ
ないなら、私を殺してください」
それを聞いた王さまは、胸を打たれました。今まで王さまは狩が好きで、
生き物を追いかけまわして喜んでいたからです。鹿の気高い心を前にして、
恥ずかしくて顔をあげられませんでした。鹿は、仏さまが姿を変え、私を
まともな心に引き戻すために現れたのかもしれない。
王さまは、弓と矢を地面に投げつけ、金色の鹿に、
「生き物の命をとる狩を止めることができました。あなた様も森へ帰って、
いつまでも幸せに暮らしてください」
といったのです。狩人も心から後悔すると、地面に落ちていた手先は、男
の腕に戻ってきたのでした。
(仏教童話 かもしかのこえ 花岡 大学 著 善本社 刊)
仏教童話「かもしかのこえ」他3巻には、この他に、欲の汚さをといた「仏さ
まの連れてきた少年」、乱暴者をいさめる「なきだした王さま」(いさめ方は、
観音様と孫悟空の話とそっくり)、売り飛ばそうと捕まえるとただの鳥になっ
てしまう「金色の鳥」、本人とまったく同じ人が現れ、どうやっても自分が本
物であることを証明できずに泣きを見るけちな男を描いた「えらい目にあった
けちん坊」など、「みんなも一緒に考えましょう」と話しかける形式で構成さ
れています。
また、花岡大学仏教童話には、幼子を取りっこし、本当の母親が引っ張って痛
がるわが子の手を離す「母親裁き」(「大岡政談」にもある話)など、たくさ
んの童話が収められています。いずれも、お釈迦さまの清らかに生きる姿勢を
表したもので、仏教を説くのではなく、幼子に、清らかな心とは何かを、やさ
しく話しかける作品になっています。
淑徳幼稚園は仏教系だけにお釈迦さまの教えに違和感はないとはいえ、進学教
室でこういった話をするたびに、この時期だからこそ、純真な子ども達の心に、
素直にしみこむものだと教えられました。幼児期の情操教育、こういった体験
からも培われるものではないでしょうか。図書館で見かけることがありました
ら、ぜひ、お子さんに読んであげてください。
仏教童話 かもしかのこえ 他全3巻 花岡大学 著 善本社 刊
花岡大学仏教童話 消えない燈 金の羽 花岡大学 著 ちくま文庫 刊
余談ですが、「Wの悲劇」「第三の女」「喪失」などで楽しませてくれた推理
作家の夏樹静子さんは、平成28年3月19日に冥界へ旅立たれました。「椅
子がこわい 私の腰痛放浪記」(文春文庫 刊)の3年間にわたる悪戦苦闘、自
殺まで考えたときもあったとか、痛みの原因は心身症。同じ痛みに悩む私は、
「椅子がこわい」を実感しています。わからないことは図書館で調べた頃と違
い、何でもパソコンのお世話になってから、椅子が一段と怖くなりました。
「楽をするな!」との警告かもしれませんね(笑)。ご主人は、「海賊とよばれ
た男」、出光興産の創業者、出光佐三氏の甥であることは、あまり知られていな
いようです。勝手な思い込みで恥ずかしい限りですが、私にとり宮尾登美子さ
んは母上、夏樹さんは2歳年上の姉上といった有り難い存在でした。(感謝)
ところで、平成28年10月、鳥取県中部を襲った地震で、断崖絶壁に建つ三
徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)の奥の院、投入堂(なげいれどう 国宝)
の参拝路に亀裂が入り、参拝できない状態が続いていましたが、参拝道修復プ
ロジェクトが資金を募集し、工事も終わり、29年4月18日(火)から入山
が可能になりました。三徳山の建立は建築様式から平安時代までさかのぼるこ
とができるそうで、絶壁のくぼみに、字のごとく投げ入れたにように収まって
いるお堂、どうやって建てたのか、我がご先祖様の途方もない技術に、驚かさ
れるばかりですね。三仏寺で検索すると見ることができます。(脱帽)この歳
ではあの山道を登るのは無理で、なぜ、若い時に訪れておかなかったのか、悔
やまれてなりません。
(次回は「さくら」ついてお話しましょう)
物の本によると、卯月(うづき)のいわれは、旧暦の4月は今の5月頃にあた
り、「卯の花」が咲く時期で「卯の花月」の略だそうで、わかりやすいですね。
何事も訳ありですが、逆に異説ありで、「卯の花」が咲くから「卯月」ではな
く、「卯」に咲くから「卯の花」であるともいわれているそうです。
★★花祭り★★
4月といえば、私たちの年代では、花祭りですね。
しかし、今は仏教系の幼稚園や学校以外では、見られないのではないでしょう
か。キリスト、釈迦、マホメット、孔子の四人は、「世界の四大聖人」といわ
れていますが、花祭りは、そのお釈迦さまが生まれた日で、正式には「潅仏会
(かんぶつえ)」といいます。
お釈迦さまは、今から2500年程前の4月8日にインドで生まれました。お
父さまは王様でシュッドーダナさま、お母さまはお妃でマーヤさま。
ある夜のこと、お母さまは何でも白い象がお母さまのお腹に入った、不思議な
夢を見られたのです。国一番の物知り博士によると、これは赤ちゃんを授かっ
た夢だそうで、お父さまもお母さまも大変、お喜びになり、お里に帰って赤ち
ゃんを生むことになりました。
その途中、お母さまがルンビニー園という花園で休まれた時のことです。百花
繚乱、咲き乱れる花をご覧になっている時に、急にお腹が痛くなり、そばにあ
った菩提樹の木に倒れかかり、お母さまは元気な男の子をお産みになりました。
何と、赤ちゃんは、前と後、右と左に七歩ずつ歩いてとまり、その小さなかわ
いい右手で空を指差し、例の有名なことばを発せられたのです。
「天上天下 唯我独尊」
(世の中の人々は、この世に一人しかいない、かけがえのない宝物です)
小鳥たちはさえずり、どこからともなく美しい音色の調べが流れ、空からは甘
い香の雨が降り注ぎ、赤ちゃんの誕生をお祝いしたのです。赤ちゃんは、その
雨で体を洗ったのでした。雨が止むと、空には美しい虹がかかり、菩提樹の木
が、何と一斉に白い花を咲かせたといいますから、ただごとではありません。
この赤ちゃんが、お釈迦さまです。大きくなって、世の中の人々が幸せになる
ように長い間修行を重ね、悟りを開き、「人生の苦悩は、自我に執着する迷妄
から生じるのであり、無我の境地に立ち、安心立命せよ。そのために欲望を抑
え、心の平静を保ち、生けるものに対して慈悲を及ぼせ」と説いたのが、ご存
知の仏教です。
花祭りは、お釈迦さまの誕生日をお祝いするお祭りですが、今ではキリストの
誕生日であるクリスマスの方が盛大ではないでしょうか。同じアジア民族とし
て、ちょっと寂しい気がします。そうはいっても、仏壇のある家は、少ないの
ではないでしょうか。ご先祖様がいたから、今の自分があるのです。感謝の心、
忘れていませんか。
ちなみに、灌仏会と悟りを開いたことを祝う「成道会(じょうどうえ)12月
8日」、入滅の日とされる「涅槃会(ねはんえ)2月15日」を合わせて「三
大法会(ほうえ)」といいます。
ところで、法隆寺、五重塔の最下部の内陣には、奈良時代の初めに造られた、
仏典中の有名な場面がパノラマのように東西南北の4面に表現されていますが、
北面には、お釈迦さまの入滅を嘆く素晴らしい塑像があり、「聖徳太子の死に
対する号泣の声ではないか」と考えた哲学者、梅原猛氏は、「隠された十字架
法隆寺論」で、その独自の解釈を披露しています。それはさておき、号泣す
る塑像は、まるで生きているようで、息をのむほど圧倒されますが、その写真
は氏の著書「塔(上)」(集英社文庫 刊)のP220-221で見ることがで
きます。
お釈迦さまの「天上天下 唯我独尊」について、作家の五木寛之氏は、次のよ
うにおっしゃっています。
この言葉には、いろんな解釈があります。世間にはそれを、世の中で自分だ
け尊く、偉いんだ、と解釈する人も少なくありません。しかし、私はこれを
自分流に、次のように解釈しています。
「自分の価値は他人との比較によって決まるものではない」と。
この世の中で、自分の価値を決めるのは、あくまでも自分であって、他人に
決めてもらったり、他人との比較で決まるものではありません。自分は「生
老病死」を背負った世界でただ一人の人間だという自覚が必要です。
(「他 力」 五木寛之 著 講談社 刊 P71)
誰しも「ただ一人の存在」であり、誰しも「不透明な存在である自分」を励ま
しながら生きているからこそ、人を殺めることは、絶対に許されません。相手
は「誰でもよかった」その「誰」が自分自身であったならば、その恐ろしさに
思いいたらないのでしょうか。人を思いやる心を失うと、他人をねたましく思
い、不満を内に抱え込み、人間は限りなくばか者になるだけです。社会は、基
本的には自己責任で成り立っていることを、何としても、親は子どもに教え、
成人させたいものです。
「自分でまいた種は自分で刈り取れ」、これも明治生まれの親父の口癖でした。
★★お釈迦さまは、なぜ、甘茶が好きなのですか★★
花祭りには、桜の花などを飾った小さなお堂を作りますが、これを花御堂とい
います。 そのお堂の真ん中に、甘茶の入ったタライを置き、お生まれにな
ったばかりのお釈迦さまを表した仏さまを、お祀りします。右手は空を指し、
左手は地面を指している、あのお姿です。そして、お釈迦さまの体に柄杓(ひ
しゃく)で甘茶をかけ、無事、お生まれになられたことをお祝いしたのです。
なぜ、甘茶をかけるのでしょうか。
言い伝えによると、お生まれになった時に、空から甘い蜜のような雨が降って
きたからとか、龍香油を注いで産湯を使わせたなど、いろいろあるようです。
甘茶は、五香水、五色水とも呼ばれ、五種類の香水をもちいるそうです。
これが、そもそもの発端ですが、人間、欲深なもので、次第に、自分の都合に
合わせて願望祈願成就的なお祭りになってしまったのです。無病息災、家内安
全、商売繁盛、入学祈願、交通安全などなど、本当に厚かましく、いろいろな
お願い事をするのですから、お釈迦さまは、苦笑していらっしゃるでしょう。
「私の誕生日ではありませんか、祝ってもらうのは、私です」
そうおっしゃらずに、せっせと願い事を聞いておられるところが、偉いです。
でも、お祭りに参加するのは、ほとんどが子どもで、その願いも純真ですから、
お釈迦さまも真剣に聞かざるをえないでしょう。
余談になりますが、子どもの頃、硯に紅茶を入れて墨をすると、字がうまくな
るといわれ、何回も挑戦しましたが、私には全く効き目がありませんでした
(笑)。
★★仏教童話★★
お釈迦さまといえば、何やら難しい経典などを思い浮かべがちですが、とても
いいお話がたくさん残されています。わが国でも、花岡大学先生が仏教童話と
して再現されています。
先生は「情操」について、次のようにお話されています。
「情操」とは何かといえば、それは「高尚な心の働きによって生ずる複雑な
感情のことだ」といわれているが、「高尚な心」とは「下品な心」の反対で
あり、それゆえに分かりやすくいえば、それは「やさしい心」「温かい心」
「思いやりの心」「美しい心」ということであり、その「最も」やさしいも
の、あたたかきもの、美しきものは、「宗教」と次元を同じくするものだと
私は考える。(中略)
優れた本とは、第一に子どもに感動を与えるものであり、(中略)第二に、
作品の根底に「宗教性」を踏まえることが必要だが、それがむきむきに出て
くると説教となって文学性を消滅する。
(ほとけさまといっしょに 仏教児童文学目録 P2
小松 康裕 法楽寺くすの木文庫 編集 朱鷺書房 刊)
先生の作品は、宗教がむきむきに出てきませんから、抹香臭くなくて分かりや
すく、清らかに生きる人々の話からは、勇気と感動さえ与えてくれます。子ど
もの頃には、似たような話をお年寄りから聞き、「正直に生きないと地獄に落
ちるのだよ!」と脅かされていましたね(笑)。私達の年代は、こういったこ
とも情操を養う機会となっていたのではないでしょうか。多くの作品の中から、
一編だけ紹介しておきましょう。
金色の鹿
濁流に飲まれ、溺れ死にそうになっている狩人を、森の王さまである金色
の鹿が、身をていして助けます。その時、金色の鹿は、「私がこの山にい
ることを、誰にも話さないで下さい」と狩人と約束をします。
その国のお妃さまが、ある晩のこと、金色の鹿の夢を見、王さまに探し出
して欲しいとお願いします。そこで、王さまは狩人たちに「見かけた者は
いないか、案内すればほうびを使わすぞ」と呼びかけたところ、現れたの
が、命を助けてもらい、絶対に他言しないと約束したはずの、あの狩人で
した。
王さまは、狩人の案内で家来を連れて山に入り、金色の鹿を見つけ出しま
す。
「王さま、あれが金色の鹿です」
と指を指すと、狩人の手首がぽろりと落ちてしまったのです。驚いた狩人
は、約束を破って申し訳ないと泣いて謝ります。わけを聞いた王さまは、
かんかんに怒り、狩人を射殺そうとしました。すると、金色の鹿がこうい
ったのです。
「その男は罰を受けていますから助けてやってください。どうしても許せ
ないなら、私を殺してください」
それを聞いた王さまは、胸を打たれました。今まで王さまは狩が好きで、
生き物を追いかけまわして喜んでいたからです。鹿の気高い心を前にして、
恥ずかしくて顔をあげられませんでした。鹿は、仏さまが姿を変え、私を
まともな心に引き戻すために現れたのかもしれない。
王さまは、弓と矢を地面に投げつけ、金色の鹿に、
「生き物の命をとる狩を止めることができました。あなた様も森へ帰って、
いつまでも幸せに暮らしてください」
といったのです。狩人も心から後悔すると、地面に落ちていた手先は、男
の腕に戻ってきたのでした。
(仏教童話 かもしかのこえ 花岡 大学 著 善本社 刊)
仏教童話「かもしかのこえ」他3巻には、この他に、欲の汚さをといた「仏さ
まの連れてきた少年」、乱暴者をいさめる「なきだした王さま」(いさめ方は、
観音様と孫悟空の話とそっくり)、売り飛ばそうと捕まえるとただの鳥になっ
てしまう「金色の鳥」、本人とまったく同じ人が現れ、どうやっても自分が本
物であることを証明できずに泣きを見るけちな男を描いた「えらい目にあった
けちん坊」など、「みんなも一緒に考えましょう」と話しかける形式で構成さ
れています。
また、花岡大学仏教童話には、幼子を取りっこし、本当の母親が引っ張って痛
がるわが子の手を離す「母親裁き」(「大岡政談」にもある話)など、たくさ
んの童話が収められています。いずれも、お釈迦さまの清らかに生きる姿勢を
表したもので、仏教を説くのではなく、幼子に、清らかな心とは何かを、やさ
しく話しかける作品になっています。
淑徳幼稚園は仏教系だけにお釈迦さまの教えに違和感はないとはいえ、進学教
室でこういった話をするたびに、この時期だからこそ、純真な子ども達の心に、
素直にしみこむものだと教えられました。幼児期の情操教育、こういった体験
からも培われるものではないでしょうか。図書館で見かけることがありました
ら、ぜひ、お子さんに読んであげてください。
仏教童話 かもしかのこえ 他全3巻 花岡大学 著 善本社 刊
花岡大学仏教童話 消えない燈 金の羽 花岡大学 著 ちくま文庫 刊
余談ですが、「Wの悲劇」「第三の女」「喪失」などで楽しませてくれた推理
作家の夏樹静子さんは、平成28年3月19日に冥界へ旅立たれました。「椅
子がこわい 私の腰痛放浪記」(文春文庫 刊)の3年間にわたる悪戦苦闘、自
殺まで考えたときもあったとか、痛みの原因は心身症。同じ痛みに悩む私は、
「椅子がこわい」を実感しています。わからないことは図書館で調べた頃と違
い、何でもパソコンのお世話になってから、椅子が一段と怖くなりました。
「楽をするな!」との警告かもしれませんね(笑)。ご主人は、「海賊とよばれ
た男」、出光興産の創業者、出光佐三氏の甥であることは、あまり知られていな
いようです。勝手な思い込みで恥ずかしい限りですが、私にとり宮尾登美子さ
んは母上、夏樹さんは2歳年上の姉上といった有り難い存在でした。(感謝)
ところで、平成28年10月、鳥取県中部を襲った地震で、断崖絶壁に建つ三
徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)の奥の院、投入堂(なげいれどう 国宝)
の参拝路に亀裂が入り、参拝できない状態が続いていましたが、参拝道修復プ
ロジェクトが資金を募集し、工事も終わり、29年4月18日(火)から入山
が可能になりました。三徳山の建立は建築様式から平安時代までさかのぼるこ
とができるそうで、絶壁のくぼみに、字のごとく投げ入れたにように収まって
いるお堂、どうやって建てたのか、我がご先祖様の途方もない技術に、驚かさ
れるばかりですね。三仏寺で検索すると見ることができます。(脱帽)この歳
ではあの山道を登るのは無理で、なぜ、若い時に訪れておかなかったのか、悔
やまれてなりません。
(次回は「さくら」ついてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6]推理・思考に関する問題(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第36号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
[6] 推理・思考に関する問題(2)
【相談会情報】
2018年キリスト教学校合同フェア
日時 3月21日(祝日水) 10:00~15:00
場所 青山学院高等部校舎
カトリック学校とプロテスタント学校の7回目の合同フェア 小中
高50校が参加小学校は暁星など12校が参加
詳しくはホームページをご覧ください。
【説明会報告】
3月2日、星美学園小学校の幼児教室関係者対象の学校説明会へ行ってきまし
たが、急勾配の師団坂を上りきったところにある学園正門横には、「子ども安
全まちづくり」の宣言の下に、「みんなの あんぜん あいことば」として
「いかのおすし」のポスターが掲げられていました。これは防犯用語で、「い
か」は「いかない(知らない人についていかない)」、「の」は「乗らない
(知らない人の車や誘いに乗らない)」、「お」は「大きな声で叫ぶ」、「す」
は「すぐ逃げる」、「し」は「知らせる(何かあったらすぐ大人に知らせる)」
の頭文字をとったもの。東京都教育庁と警視庁少年育成課が考えたもので、平
成16年から防犯用語として使用されているそうです。近所の小学生に聞いて
みましたが、知っていましたね。説明会とは関係ありませんが、小さな子ども
のへ犯罪は、何としても防ぎたいものです。
今年の説明会では、「入試に向けての留意点」について、
【毎日の生活から】
よく見る力 物事をじっくり観察させる。
しっかり聞く力 話を最後まで聞かせる。
よく考える力 「なぜ」の疑問を大切にする。
集中して物事に取り組む力 途中で投げ出さず、最後まで取り組ませる。
興味をもつことを大切にする。
【社会性に関して】
人との関わり方→集団生活に大切な力
・集団の中で友達と関わることができるか。
・ルールや指示を守ることができるか。
・指示者の話をしっかりと聞けるか。
毎日の生活の中で人との関わりを大切にする。
【基本的な生活習慣に関して】
挨拶 明るく元気よく
返事 よばれたら、すぐに「はい」
生活習慣 使ったものは片づける。たたんでしまう。
責任感 決められたことは、最後まで行う。
思いやり 友達と仲良く遊ぶ。人の痛みがわかる。
公共性 社会の一員としての自覚(公共施設での態度、物の使用など)
非認知能力を高める。
の説明がありました。現時点でお子さんはいかがですか。チェックしてみまし
ょう。
非認知能力とは、IQに関係なく、「意欲」「協調性」「粘り強さ」「忍耐力」
「計画性」などの個人の特性で、幼児期から育成していくことが重要と言われ
ている。(conobie HPより要約)
[図 形]
重ね図形、回転図形、対称図形などですが、かなり難しいですね。問題集を買
ってきて、「さぁ、やるぞ!」方式は失敗しがちです。まず、お母さんがやっ
てみましょう。やってみるとわかりますが、折り紙やセロハン紙、それとA4
位のビニールでできている袋や書類入れ、画用紙などを用意しておくと役に立
ちます。遊びの感覚を忘れないことが大切で、特に女の子は、推理の問題を苦
手としがちですから注意しましょう。
★重ね図形
2枚の絵を重ねるだけですから問題なさそうですが、何事も実験することが大
切です。
1枚の紙にひまわりの花を描いて、それを透明な書類入れに挟み、今度は茎と
葉っぱを、その上に描かせます。
書類入れに挟んだ紙を引き出して比べると、2枚の絵に分かれていることがわ
かります。
これを理解した後に、自分の好きな絵を、同じ要領で描かせます。
面白がって描くはずで、上下左右、そのままに重なることがわかれば問題ない
でしょう。
★回転図形
言葉で説明すると、難しいですね。
こういった矢印[?]を描いて、時計回りで実験すると、わかりやすいでしょ
う。
↑ → ↓ ←
A B C D
Aがお手本です。これを90度回すとBになり、Bを90度回すとC になり、
Cを90度回すとAに戻るわけです。
もちろん、幼児の世界ですから、90度といっても理解できません。ですから、
90度、1回転は「カタン」で、180度、2回転は「カタン、カタン」と繰
り返します。回転図形にはかなり難しい問題がありますから、理解できるまで、
こういった矢印や上下の形が違っているものを使って、子どもと一緒にゲーム
の感覚でやることです。チューリップの花などを描かせてやってみるのも、い
いでしょう。
問題によっては、錯覚を起こしやすいですから、その場合は切り抜いて、条件
に合わせて動かし、どのように変化していくか、その様子をしっかりと確かめ
させましょう。大切なことは、上下、左右がどうなるかを見極めることです。
プリントをぐるぐる回す子がいますが、初めのうちはいいのですが、これが習
慣になると、推理する力はつきません。ただ、変化する様子を見つけているだ
けです。
この種のテストの目的は、推理・思考する力が、年齢にふさわしく培われてい
るかを判定する問題ですから、仕掛けが理解できれば、プリントを回すことは
やめて、考える力を養いましょう。
★対称図形
正直にいって難しいです。
大人でも音をあげたくなる問題があります。問題集先行型は失敗しがちです。
折り紙の出番ですね。はさみも使いますから、手先も器用になります。1枚の
折り紙を半分に折った背の側(山折りになっている側)に、図形などが描かれ
ており、それを広げた場合にどうなるか、それを推理する問題です。
半分に折った折り紙に、何回も描いては切る、この実験を繰り返し、対称を理
解することですね。
折った背の側に描かなければ、形はできてもバラバラ事件になります。まず、
これに気づかせます。雪だるま、クリスマスツリー、チューリップなど左右が
対称の絵から始めて、図形に移っていくのが無理のない方法です。
マスターできたら、四分の一に切った折り紙を使い、いろいろな対称図形を切
り取り、その両方をスケッチブックに貼りましょう。この貼り方にも、工夫が
必要です。
「手は第二の脳」でも詳しくお話しましたが、糊の使い方は難しいものです。
最初は、折り紙の上部左右の二ヶ所に、切り取ったものには上のところの一ヶ
所に、ほんの少しだけ糊を付け、貼る練習をしましょう。
繰り返し練習をすることで、糊の適量も、全体に薄くのばすこともわかってき
ます。これは、とても大切な作業ですから、家でしっかりと身につけてくださ
い。こういったことまで教室で指導を受けるのは、時間の無駄遣いと考えまし
ょう。
うまく貼れない場合は、箸の使い方、ボタン掛けなどの基本的な生活習慣にも、
影響が出ているのではないでしょうか。繰り返しますが、幼児の手作業は、脳
と運動機能の連携作業であることを思い出してください。制作の問題で、のり
を使うケースもあります。使い終わって手を拭く指示もあります。出題の意図
は、どこにあるか、明確ですね。
難しい問題もありますが、これも実験で克服できます。
半分に折った画用紙と、はっきりと色のつくクレヨン、赤色か黒色を用意しま
す。
折った画用紙の左側中央に矢印←を描いて、しっかりと色を塗ります。
そして、上の左端に三角▲、下の折り線のそばに四角□■を書きます。
きちんと塗らないと実験は成功しません。
そして、点線から半分に折って重ね、上からゴシゴシと擦ります。
これも、しっかりと擦らないと写りません。
そして、ひろげます。
まったく逆向きになるはずです。
矢印は→、上の左端の三角は右端に、下の□■は■□と、これも逆になってい
ます。
折り線に近い■は、逆になっても線に近く、線から遠い□は線から離れていま
す。
この実験で、位置や向きが逆になることを確かめて、問題に挑戦しましょう。
難しい問題は、半分に折った紙に、黒色か赤色で問題と同じように線を引き、
重ねて擦ります。
そして、どのようになったかを、子どもに説明させましょう。
口でいえないときは、まだ十分に理解していませんから、再び、実験です。
同じことですが、半分に折った紙に矢印を描き、カッターなどで切り、広げて
みましょう。
左右が逆になっていることを確かめられます。
手先も器用になりますし、後で出てくる巧緻性にもつながっていきます。
これを十分に理解してから、問題に取り組みましょう。
「右側に折って重ねるのだから、左と右が逆になるの!」
こんな乱暴な説明をするお母さんはいないと思いますが、言葉だけで説明して
も、わかりません。
まだ、左右の弁別もあやしいのですから、とにかく、実験を繰り返すことで
す。
スタンプの問題や湖に映った逆さ富士のように、水に映るとどうなるかといっ
た問題と一緒です。特に、スタンプの問題は、大人でも錯覚しやすいですから、
しっかりと実験をし、どのように変化するかを見極めることが大切です。
推理の問題は、いきなり問題集でやるのは、やめた方が賢明で、いたずらに混
乱するだけではないでしょうか。まず、ご両親で学習し、理解をしておくこと
ですね。そして、実験、実験の繰り返しです。実験は、疑問を解決する楽しい
学習であり、遊びの感覚で取り組めますから、子どもたちも喜ぶはずです。
このことを忘れないでほしいですね。
春休みの講習会が始まります。会員の方は、11月からの学習を確かなものと
し、さらなる飛躍へ。4月から通会を予定されている皆さん方は、「最初の一
歩を確実に」するために、講習会から始めることをお勧めいたします。頑張り
ましょう。
(次回は、「推理・思考に関する問題(3)」 についてお話しましょう)
[6] 推理・思考に関する問題(2)
【相談会情報】
2018年キリスト教学校合同フェア
日時 3月21日(祝日水) 10:00~15:00
場所 青山学院高等部校舎
カトリック学校とプロテスタント学校の7回目の合同フェア 小中
高50校が参加小学校は暁星など12校が参加
詳しくはホームページをご覧ください。
【説明会報告】
3月2日、星美学園小学校の幼児教室関係者対象の学校説明会へ行ってきまし
たが、急勾配の師団坂を上りきったところにある学園正門横には、「子ども安
全まちづくり」の宣言の下に、「みんなの あんぜん あいことば」として
「いかのおすし」のポスターが掲げられていました。これは防犯用語で、「い
か」は「いかない(知らない人についていかない)」、「の」は「乗らない
(知らない人の車や誘いに乗らない)」、「お」は「大きな声で叫ぶ」、「す」
は「すぐ逃げる」、「し」は「知らせる(何かあったらすぐ大人に知らせる)」
の頭文字をとったもの。東京都教育庁と警視庁少年育成課が考えたもので、平
成16年から防犯用語として使用されているそうです。近所の小学生に聞いて
みましたが、知っていましたね。説明会とは関係ありませんが、小さな子ども
のへ犯罪は、何としても防ぎたいものです。
今年の説明会では、「入試に向けての留意点」について、
【毎日の生活から】
よく見る力 物事をじっくり観察させる。
しっかり聞く力 話を最後まで聞かせる。
よく考える力 「なぜ」の疑問を大切にする。
集中して物事に取り組む力 途中で投げ出さず、最後まで取り組ませる。
興味をもつことを大切にする。
【社会性に関して】
人との関わり方→集団生活に大切な力
・集団の中で友達と関わることができるか。
・ルールや指示を守ることができるか。
・指示者の話をしっかりと聞けるか。
毎日の生活の中で人との関わりを大切にする。
【基本的な生活習慣に関して】
挨拶 明るく元気よく
返事 よばれたら、すぐに「はい」
生活習慣 使ったものは片づける。たたんでしまう。
責任感 決められたことは、最後まで行う。
思いやり 友達と仲良く遊ぶ。人の痛みがわかる。
公共性 社会の一員としての自覚(公共施設での態度、物の使用など)
非認知能力を高める。
の説明がありました。現時点でお子さんはいかがですか。チェックしてみまし
ょう。
非認知能力とは、IQに関係なく、「意欲」「協調性」「粘り強さ」「忍耐力」
「計画性」などの個人の特性で、幼児期から育成していくことが重要と言われ
ている。(conobie HPより要約)
[図 形]
重ね図形、回転図形、対称図形などですが、かなり難しいですね。問題集を買
ってきて、「さぁ、やるぞ!」方式は失敗しがちです。まず、お母さんがやっ
てみましょう。やってみるとわかりますが、折り紙やセロハン紙、それとA4
位のビニールでできている袋や書類入れ、画用紙などを用意しておくと役に立
ちます。遊びの感覚を忘れないことが大切で、特に女の子は、推理の問題を苦
手としがちですから注意しましょう。
★重ね図形
2枚の絵を重ねるだけですから問題なさそうですが、何事も実験することが大
切です。
1枚の紙にひまわりの花を描いて、それを透明な書類入れに挟み、今度は茎と
葉っぱを、その上に描かせます。
書類入れに挟んだ紙を引き出して比べると、2枚の絵に分かれていることがわ
かります。
これを理解した後に、自分の好きな絵を、同じ要領で描かせます。
面白がって描くはずで、上下左右、そのままに重なることがわかれば問題ない
でしょう。
★回転図形
言葉で説明すると、難しいですね。
こういった矢印[?]を描いて、時計回りで実験すると、わかりやすいでしょ
う。
↑ → ↓ ←
A B C D
Aがお手本です。これを90度回すとBになり、Bを90度回すとC になり、
Cを90度回すとAに戻るわけです。
もちろん、幼児の世界ですから、90度といっても理解できません。ですから、
90度、1回転は「カタン」で、180度、2回転は「カタン、カタン」と繰
り返します。回転図形にはかなり難しい問題がありますから、理解できるまで、
こういった矢印や上下の形が違っているものを使って、子どもと一緒にゲーム
の感覚でやることです。チューリップの花などを描かせてやってみるのも、い
いでしょう。
問題によっては、錯覚を起こしやすいですから、その場合は切り抜いて、条件
に合わせて動かし、どのように変化していくか、その様子をしっかりと確かめ
させましょう。大切なことは、上下、左右がどうなるかを見極めることです。
プリントをぐるぐる回す子がいますが、初めのうちはいいのですが、これが習
慣になると、推理する力はつきません。ただ、変化する様子を見つけているだ
けです。
この種のテストの目的は、推理・思考する力が、年齢にふさわしく培われてい
るかを判定する問題ですから、仕掛けが理解できれば、プリントを回すことは
やめて、考える力を養いましょう。
★対称図形
正直にいって難しいです。
大人でも音をあげたくなる問題があります。問題集先行型は失敗しがちです。
折り紙の出番ですね。はさみも使いますから、手先も器用になります。1枚の
折り紙を半分に折った背の側(山折りになっている側)に、図形などが描かれ
ており、それを広げた場合にどうなるか、それを推理する問題です。
半分に折った折り紙に、何回も描いては切る、この実験を繰り返し、対称を理
解することですね。
折った背の側に描かなければ、形はできてもバラバラ事件になります。まず、
これに気づかせます。雪だるま、クリスマスツリー、チューリップなど左右が
対称の絵から始めて、図形に移っていくのが無理のない方法です。
マスターできたら、四分の一に切った折り紙を使い、いろいろな対称図形を切
り取り、その両方をスケッチブックに貼りましょう。この貼り方にも、工夫が
必要です。
「手は第二の脳」でも詳しくお話しましたが、糊の使い方は難しいものです。
最初は、折り紙の上部左右の二ヶ所に、切り取ったものには上のところの一ヶ
所に、ほんの少しだけ糊を付け、貼る練習をしましょう。
繰り返し練習をすることで、糊の適量も、全体に薄くのばすこともわかってき
ます。これは、とても大切な作業ですから、家でしっかりと身につけてくださ
い。こういったことまで教室で指導を受けるのは、時間の無駄遣いと考えまし
ょう。
うまく貼れない場合は、箸の使い方、ボタン掛けなどの基本的な生活習慣にも、
影響が出ているのではないでしょうか。繰り返しますが、幼児の手作業は、脳
と運動機能の連携作業であることを思い出してください。制作の問題で、のり
を使うケースもあります。使い終わって手を拭く指示もあります。出題の意図
は、どこにあるか、明確ですね。
難しい問題もありますが、これも実験で克服できます。
半分に折った画用紙と、はっきりと色のつくクレヨン、赤色か黒色を用意しま
す。
折った画用紙の左側中央に矢印←を描いて、しっかりと色を塗ります。
そして、上の左端に三角▲、下の折り線のそばに四角□■を書きます。
きちんと塗らないと実験は成功しません。
そして、点線から半分に折って重ね、上からゴシゴシと擦ります。
これも、しっかりと擦らないと写りません。
そして、ひろげます。
まったく逆向きになるはずです。
矢印は→、上の左端の三角は右端に、下の□■は■□と、これも逆になってい
ます。
折り線に近い■は、逆になっても線に近く、線から遠い□は線から離れていま
す。
この実験で、位置や向きが逆になることを確かめて、問題に挑戦しましょう。
難しい問題は、半分に折った紙に、黒色か赤色で問題と同じように線を引き、
重ねて擦ります。
そして、どのようになったかを、子どもに説明させましょう。
口でいえないときは、まだ十分に理解していませんから、再び、実験です。
同じことですが、半分に折った紙に矢印を描き、カッターなどで切り、広げて
みましょう。
左右が逆になっていることを確かめられます。
手先も器用になりますし、後で出てくる巧緻性にもつながっていきます。
これを十分に理解してから、問題に取り組みましょう。
「右側に折って重ねるのだから、左と右が逆になるの!」
こんな乱暴な説明をするお母さんはいないと思いますが、言葉だけで説明して
も、わかりません。
まだ、左右の弁別もあやしいのですから、とにかく、実験を繰り返すことで
す。
スタンプの問題や湖に映った逆さ富士のように、水に映るとどうなるかといっ
た問題と一緒です。特に、スタンプの問題は、大人でも錯覚しやすいですから、
しっかりと実験をし、どのように変化するかを見極めることが大切です。
推理の問題は、いきなり問題集でやるのは、やめた方が賢明で、いたずらに混
乱するだけではないでしょうか。まず、ご両親で学習し、理解をしておくこと
ですね。そして、実験、実験の繰り返しです。実験は、疑問を解決する楽しい
学習であり、遊びの感覚で取り組めますから、子どもたちも喜ぶはずです。
このことを忘れないでほしいですね。
春休みの講習会が始まります。会員の方は、11月からの学習を確かなものと
し、さらなる飛躍へ。4月から通会を予定されている皆さん方は、「最初の一
歩を確実に」するために、講習会から始めることをお勧めいたします。頑張り
ましょう。
(次回は、「推理・思考に関する問題(3)」 についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園編(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第19号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園編(1)
私立の幼稚園に関する最新の情報は、各幼稚園のホームページをご覧ください。
ここで紹介する情報は、私が説明会へ参加したときのものや過去のホームペー
ジから得たものが中心になっています。
募集人員、入園説明会、施設見学会の日時は、本年度のものではなく、平成3
0年度(平成29年秋実施、30年4月入園)のものです。
[暁星幼稚園]
幼稚園には、女の子も若干名いますが、小学校からは男子だけの教育環境で、
宗教教育という特殊な保育をし、系列校は高校までの一貫教育校です。
★教育理念★
イエス・キリストの教えに基づいて、子どもたち一人一人の良さを伸長
し、豊かな人間性を育みます。友だちとの触れ合いを通して、互いを大
切にする心、自ら行動できる力を育んでまいります。
★教育目標★
・幼児が主体的に環境に関わりあいながら、自立心、責任感を育てる。
・友達を受け入れ、相手の気持ちに気づき、人を大切にする心を育てる。
・自然や美しいものに感動する柔らかな感性を育む。
・自分で考え、物事を深くとらえる力を育む。
・神様を信じ、神に守られていることに気づき、祈る心を育む。
マリア様の教えが、ちりばめられています。宗教の倫理や教義を考えても、信
者でなければよくわかりませんが、こういう言葉に置き換えられると、「責任
感・思いやり・柔らかな感性・考える力・祈る心」といった保育の方針を理解
できます。
かつてホームページに掲載された園長挨拶でも、「『夢中になって思い切り遊
ぶ』『失敗してもくじけない』『また、挑戦してみよう』『何だろう?』『不
思議だな?』など、試したり、確かめたりしながら、好奇心を育み、探究心や
意欲・頑張る力をつける、友達やいろいろな人とのかかわりを通してコミュニ
ケーション力をつけて行きます」とおっしゃっていますが、わかりやすいです
ね。
平成28年まで佐藤正吉園長は小学校の校長を兼任していたましたが、29年
4月に学校長に吉川直剛先生が就任し、専任の園長へ。ホームページの挨拶で
こうおっしゃっています。
「三つ子の魂」という言葉にありますように、幼児期の教育は、人が人とし
て生きていく上での人格形成の基礎を培う重要な時期と言えます。
暁星幼稚園では、子どもの良さが輝き、自分らしさを発揮するとともに、他
の子どもたちとの豊かな友達関係を築いていくことを大切にします。このこ
とは、義務教育及びその後の教育の基礎を培う重要なものとなります。
暁星幼稚園では、笑顔が輝き、「神様を大切にする」「自分を大切にする」
「人を大切にする」子どもになってほしいと願っています。
「遊び」は、子どもの心・頭・体をいっぱい使う活動ですし、たくさんの人
や自然との関わりが生まれます。幼稚園では、「遊び」を大切にします。そ
して、「うまくできた」「失敗してしまった」などの体験を大切にしながら
生活していきます。
以前、掲げられていた教育目標に気にかかるものがありました。
「幼児がみんなと力を合わせながら、一つのことをやりとげる喜びを学ばせる」、
このことです。もやしっ子をなくすために始めたサッカーが、今では全国高校
大会に出場するほど実力のあることは、よく知られています。サッカーは、1
1人が力を合わせて戦う球技です。相手をできるだけ自分に引きつけ、そして
味方の選手にボールをつなぎ、最後にゴールポストにけりこめる栄誉を与えら
れるのは、一人だけです。ヒーローは一人で、全員が己れを捨て、最後の一人
に得点を託すスポーツです。個人の技術をチームワークでつないでいく、ここ
に暁星学園の基本的な教育方針があるとはいえないでしょうか。
高校までしかないことについては、
「幼稚園や小学校は、私たち親がよかれと考え選びますが、大学の選択は、自
分の人生の道標になるのですから、自身の力で挑戦すべきでしょう。そして、
大学受験を体験して、自分たちの生きる社会は、競争の社会であることを、社
会人となる前に、体で知っておくのも、いいと思いますね」
と、模擬面接でこうおっしゃるお父さんがかなりいます。
小学校の正門には、「困苦や欠乏に耐え 進んで鍛練の道を選ぶ気力のある少
年以外は この門をくぐってはならない」と刻み込まれたプレートが掲げられ
ています。幼稚園とは逆の位置になりますが、説明会などでお出かけの折りに
は見ておきましょう。正門を出て左に曲がり道なりに行くと、二合半坂の右側
にあります。
闘志が盛んでも、けじめの無い子は駄目です。幼いながらも、幼いなりに、自
分の気ままを押さえて、自分のことは自分でやろうとする意欲の培われた子で
す。過保護、過干渉の育児からは、こういった子は、育たないのではないでし
ょうか。
ところで、過保護、過干渉の育児といわれても、少子化時代ですから、お母さ
ん方もよく分からない場合が多いのではないでしょうか。子ども達の成長する
過程を思い出してみましょう。
「ゼロ歳は条件反射の時期」といわれ、赤ちゃんは「これはママの声だ」、
「これはパパかな」といったように様々なことを、五感を通して学んできまし
た。
「2歳は模倣の時期」といわれ、何事もご両親のやっていることをみて、一所
懸命まねをし、身につけてきました。
「3歳は自立の時期」といわれ、自分で何事もやってみたいと挑戦を始めまし
た。この時期に入っても、手を貸し、口をはさんでいては、自立心は育ちませ
ん。手を貸してもいいのは、3歳までです。
ですから、子ども達のやっていることを見ていて、手を貸したくなれば過保護
であり、口をはさもうかなと思っただけでも過干渉だといえるのです。3歳過
ぎても、手を貸し、口をはさんでいては、いやな言葉ですが、超過保護であり、
超過干渉の育児なのです。3歳児のお子さんを持つお母さん方、いかがでしょ
うか。
併設の小学校の教育方針は「鍛える教育」ですが、その目標は、日本昔話のキ
ャラクターでもある「気は優しくて力持ち」です。男子校だけにわかりやすい
ですね。
平成30年度募集
【募集人員】2年保育 男児40名 女児10名
【説明会】 平成29年9月13日(水)14時~15時
於 暁星学園講堂(講堂は園と隣接する中高の敷地内にあります)
会場の都合上、ご来場は一家族1名様まで。
予約必要なし。
上履き不要
お子様は同伴不可
【園舎見学会】 平成29年9月20日(水)14時~15時
持ち物:上履き、靴袋
この時間内に自由見学、お子様見学可
【入試Q&A】
Q:昼食は給食ですか?
A:いいえ、給食ではなく、お家からのお弁当です。
Q:預かり保育(延長保育)はありますか?
A:いいえ、ありません。
Q:通園バスはありますか?
A:いいえ、ありません。
Q:車での通園はできますか?
A:いいえ、できません。
保護者の方に徒歩及び公共交通機関にて送り迎えをしていただきます。
Q:通園時間についての制限はありますか?
A:特にございません。
(注 平成28年までは「自宅から幼稚園まで徒歩及び公共交通機関で、
通園時間が1時間以内」となっております」でしたが変更されて
いました。遠方からの受験者には朗報ではないでしょうか)
(平成30年3月現在のホームページより)
[青山学院幼稚園]
平成13年4月から3年保育だけになりましたが、今も以前と変わらず狭き門
です。青山学院初等部は、ミッション系でも共学です。やはり、宗教教育を行
い、共学で、しかも大学まであることが魅力でしょう。
★保育理念★
青山学院幼稚園は、青山学院教育方針に基づき、豊かな自然の中でいろ
いろな人と共に生活することにより、神様の恵みと守りを感じ、祈りと
感謝と喜びの生活が実現できる保育を目指すものです。
★保育目標★
青山学院幼稚園の保育は、
神様やまわりの人に愛される体験の中で、
祈りのうちに生活する。
自然の恵みの中で生活し、神様の存在を身近に感じ、
恵みとして与えられる環境を大切にする。
感謝と喜びのうちに生活し、まわりの人々に対する信頼感、思いやりの
心をもつ。
意欲を持って生活し、よく聴き、よく観る、よく考える。
それぞれに与えられた力を十分に表し、
お互いをかけがえのない存在として認め合う。
ご両親の育児の姿勢と保育理念に違和感はないでしょうか。これが志望理由と
直結するからです。
ミッション系の幼稚園を受験する際に考えなければならないのは、宗教につい
てです。
たとえば、志望理由として、
「神様の恵みと守りを感じ、祈りと感謝と喜びの生活が実現できる保育の方針
に賛同いたしまして……」
といったとします。
これに対して、
「日常の育児にどのように取り入れていますか」
と質問されて返答につまるようでは、なぜ本園を選んだかの答えになりません。
保育の目標は、「祈りと感謝と喜びの生活」をわかりやすい言葉に置き換えた
ものです。
こういったことを育児の基本として大切にしていれば、キリストの教えを忠実
に実行していることになるとは考えられないでしょうか。これが幼稚園側のい
う、「ご家庭の育児の方針と幼稚園の保育の方針に共通認識がある、つまり、
一致していること」になるわけです。
倫理、教理と難しく考える必要はありません。信者でなければ、知らなくて当
たり前のことだからです。ただし、「無宗教」とか「無神論者」は、日本だけ
で通じる話です。欧米諸国へ行って、「私は無宗教です」ということは、「人
を殺してもいいという考えを持っている人」と解釈されるようで、信仰心とは、
「人を殺さないことを誓約する証拠」だそうです。
初等部は、ランドセルも通信簿もありません。ランドセルがないのは、勉強は
学校で、生活習慣、しつけは家庭でする、これも初等部が大切にしている教育
方針です。
また、一貫教育制度は、幼稚園から大学までエスカレーター式に進学できるの
ではなく、同じ教育理念で指導を受けるシステムのことです。幼稚園を選ぶ場
合、併設校の教育方針や一貫教育制度について期待することを、きちんとまと
めておくべきです。
ある年の説明会で聞いた話です。
「本園は、9時から9時15分までの登園です。バスなり、電車なり、歩きな
りで、その道を、お子さんが2年間、車なしで、雨の日でも、雪の日でも通え
る方に受けていただきます」
まだ3年保育を開設していないときでしたから、現在では「お子さんが3年間
云々」となりますが、無理な通園は歓迎しないということでしょう。幼稚園の
送迎は、親の責任で行いますから、安易に考えると困ったことになります。
本年の大きな特徴の一つに、「一緒に遊ぼう会」があります。
一貫教育の流れの中で、初等部1、2年生と幼稚園の園児が交流の時を年に2
回持っています。年長児が初等部へ出かけ、初等部からは20名ほどの児童が
1日、年中組、年少組の子ども達と遊び、お弁当を食べたりしながら幼稚園の
生活を味わいます。平成14年から実施されていますが、同園出身者には、里
帰りしているようなものですから、和気あいあいと楽しみに過ごしているよう
です。
平成30年度募集
【募集人員】 男児20名 女児20名
【説明会】 2017年7月22日(土)午前10時
於 ガウチャー記念礼拝堂(青山キャンパス構内)
予約不要
お子様同伴不可
説明会終了後に施設見学会、希望者はスリッパ持参
施設見学会のみの参加は不可
【親子施設見学会】10月23日(月) 出願者およびその父母対象
【入試Q&A】
Q:行事や日常の保育を見学できますか。
A:できません。
Q:家族にキリスト教を信仰する者がいませんが、受験できますか。
A:受験できます。
聖書のことをご存じない場合も、入園後、聖書について学ぶ機会があり
ます。
Q:通園時間に制限はありますか。
A:通園は公共の乗り物を使用します。自家用車での通園は禁止されていま
すので、お子様にとって通園可能かどうかは、ご家庭で判断してくださ
い。
Q:海外赴任など生じた場合はどうなりますか。
A:幼稚園には一時退園という制度があります。一年間のみの退園を認める
制度です。
したがって、ご家族の海外赴任に伴って、お子様が幼稚園に通えない場
合、一年間の退園となりますが、一年後には幼稚園生活を再開していた
だきます。
Q:家族や親族に卒園者がいることで、優遇されますか。
A:適性検査、保護者面接の2つの領域で総合的に合否を決めますので、優
遇はありません。
Q:紹介状や推薦状の必要はありますか。
A:必要ありません。ご用意されても、考慮されません。
Q:受験に当たって青山学院への寄付金、入園予約金を払うことはあります
か。
A:一切ありません。
(平成30年3月現在のホームページより)
ガウチャー記念礼拝堂のすぐ前に、学院の第二の校歌として親しまれている平
岡精二さんが作詞、作曲し、ペギー葉山さんの歌で大ヒットした「学生時代」
の歌詞と直筆の楽譜が刻まれた歌碑が建てられています。平岡氏は学院出身で、
昭和30年代のスウィング・ジャズ時代に活躍された名ビブラホン奏者。学院
の校歌も作曲していますが、ジャズ・プレーヤーが校歌を作曲しているのは珍
しいのではないでしょうか。説明会の帰りに訪ねてみませんか。
(次回は、学習院幼稚園、成城幼稚園についてお話しましょう)
私立の幼稚園に関する最新の情報は、各幼稚園のホームページをご覧ください。
ここで紹介する情報は、私が説明会へ参加したときのものや過去のホームペー
ジから得たものが中心になっています。
募集人員、入園説明会、施設見学会の日時は、本年度のものではなく、平成3
0年度(平成29年秋実施、30年4月入園)のものです。
[暁星幼稚園]
幼稚園には、女の子も若干名いますが、小学校からは男子だけの教育環境で、
宗教教育という特殊な保育をし、系列校は高校までの一貫教育校です。
★教育理念★
イエス・キリストの教えに基づいて、子どもたち一人一人の良さを伸長
し、豊かな人間性を育みます。友だちとの触れ合いを通して、互いを大
切にする心、自ら行動できる力を育んでまいります。
★教育目標★
・幼児が主体的に環境に関わりあいながら、自立心、責任感を育てる。
・友達を受け入れ、相手の気持ちに気づき、人を大切にする心を育てる。
・自然や美しいものに感動する柔らかな感性を育む。
・自分で考え、物事を深くとらえる力を育む。
・神様を信じ、神に守られていることに気づき、祈る心を育む。
マリア様の教えが、ちりばめられています。宗教の倫理や教義を考えても、信
者でなければよくわかりませんが、こういう言葉に置き換えられると、「責任
感・思いやり・柔らかな感性・考える力・祈る心」といった保育の方針を理解
できます。
かつてホームページに掲載された園長挨拶でも、「『夢中になって思い切り遊
ぶ』『失敗してもくじけない』『また、挑戦してみよう』『何だろう?』『不
思議だな?』など、試したり、確かめたりしながら、好奇心を育み、探究心や
意欲・頑張る力をつける、友達やいろいろな人とのかかわりを通してコミュニ
ケーション力をつけて行きます」とおっしゃっていますが、わかりやすいです
ね。
平成28年まで佐藤正吉園長は小学校の校長を兼任していたましたが、29年
4月に学校長に吉川直剛先生が就任し、専任の園長へ。ホームページの挨拶で
こうおっしゃっています。
「三つ子の魂」という言葉にありますように、幼児期の教育は、人が人とし
て生きていく上での人格形成の基礎を培う重要な時期と言えます。
暁星幼稚園では、子どもの良さが輝き、自分らしさを発揮するとともに、他
の子どもたちとの豊かな友達関係を築いていくことを大切にします。このこ
とは、義務教育及びその後の教育の基礎を培う重要なものとなります。
暁星幼稚園では、笑顔が輝き、「神様を大切にする」「自分を大切にする」
「人を大切にする」子どもになってほしいと願っています。
「遊び」は、子どもの心・頭・体をいっぱい使う活動ですし、たくさんの人
や自然との関わりが生まれます。幼稚園では、「遊び」を大切にします。そ
して、「うまくできた」「失敗してしまった」などの体験を大切にしながら
生活していきます。
以前、掲げられていた教育目標に気にかかるものがありました。
「幼児がみんなと力を合わせながら、一つのことをやりとげる喜びを学ばせる」、
このことです。もやしっ子をなくすために始めたサッカーが、今では全国高校
大会に出場するほど実力のあることは、よく知られています。サッカーは、1
1人が力を合わせて戦う球技です。相手をできるだけ自分に引きつけ、そして
味方の選手にボールをつなぎ、最後にゴールポストにけりこめる栄誉を与えら
れるのは、一人だけです。ヒーローは一人で、全員が己れを捨て、最後の一人
に得点を託すスポーツです。個人の技術をチームワークでつないでいく、ここ
に暁星学園の基本的な教育方針があるとはいえないでしょうか。
高校までしかないことについては、
「幼稚園や小学校は、私たち親がよかれと考え選びますが、大学の選択は、自
分の人生の道標になるのですから、自身の力で挑戦すべきでしょう。そして、
大学受験を体験して、自分たちの生きる社会は、競争の社会であることを、社
会人となる前に、体で知っておくのも、いいと思いますね」
と、模擬面接でこうおっしゃるお父さんがかなりいます。
小学校の正門には、「困苦や欠乏に耐え 進んで鍛練の道を選ぶ気力のある少
年以外は この門をくぐってはならない」と刻み込まれたプレートが掲げられ
ています。幼稚園とは逆の位置になりますが、説明会などでお出かけの折りに
は見ておきましょう。正門を出て左に曲がり道なりに行くと、二合半坂の右側
にあります。
闘志が盛んでも、けじめの無い子は駄目です。幼いながらも、幼いなりに、自
分の気ままを押さえて、自分のことは自分でやろうとする意欲の培われた子で
す。過保護、過干渉の育児からは、こういった子は、育たないのではないでし
ょうか。
ところで、過保護、過干渉の育児といわれても、少子化時代ですから、お母さ
ん方もよく分からない場合が多いのではないでしょうか。子ども達の成長する
過程を思い出してみましょう。
「ゼロ歳は条件反射の時期」といわれ、赤ちゃんは「これはママの声だ」、
「これはパパかな」といったように様々なことを、五感を通して学んできまし
た。
「2歳は模倣の時期」といわれ、何事もご両親のやっていることをみて、一所
懸命まねをし、身につけてきました。
「3歳は自立の時期」といわれ、自分で何事もやってみたいと挑戦を始めまし
た。この時期に入っても、手を貸し、口をはさんでいては、自立心は育ちませ
ん。手を貸してもいいのは、3歳までです。
ですから、子ども達のやっていることを見ていて、手を貸したくなれば過保護
であり、口をはさもうかなと思っただけでも過干渉だといえるのです。3歳過
ぎても、手を貸し、口をはさんでいては、いやな言葉ですが、超過保護であり、
超過干渉の育児なのです。3歳児のお子さんを持つお母さん方、いかがでしょ
うか。
併設の小学校の教育方針は「鍛える教育」ですが、その目標は、日本昔話のキ
ャラクターでもある「気は優しくて力持ち」です。男子校だけにわかりやすい
ですね。
平成30年度募集
【募集人員】2年保育 男児40名 女児10名
【説明会】 平成29年9月13日(水)14時~15時
於 暁星学園講堂(講堂は園と隣接する中高の敷地内にあります)
会場の都合上、ご来場は一家族1名様まで。
予約必要なし。
上履き不要
お子様は同伴不可
【園舎見学会】 平成29年9月20日(水)14時~15時
持ち物:上履き、靴袋
この時間内に自由見学、お子様見学可
【入試Q&A】
Q:昼食は給食ですか?
A:いいえ、給食ではなく、お家からのお弁当です。
Q:預かり保育(延長保育)はありますか?
A:いいえ、ありません。
Q:通園バスはありますか?
A:いいえ、ありません。
Q:車での通園はできますか?
A:いいえ、できません。
保護者の方に徒歩及び公共交通機関にて送り迎えをしていただきます。
Q:通園時間についての制限はありますか?
A:特にございません。
(注 平成28年までは「自宅から幼稚園まで徒歩及び公共交通機関で、
通園時間が1時間以内」となっております」でしたが変更されて
いました。遠方からの受験者には朗報ではないでしょうか)
(平成30年3月現在のホームページより)
[青山学院幼稚園]
平成13年4月から3年保育だけになりましたが、今も以前と変わらず狭き門
です。青山学院初等部は、ミッション系でも共学です。やはり、宗教教育を行
い、共学で、しかも大学まであることが魅力でしょう。
★保育理念★
青山学院幼稚園は、青山学院教育方針に基づき、豊かな自然の中でいろ
いろな人と共に生活することにより、神様の恵みと守りを感じ、祈りと
感謝と喜びの生活が実現できる保育を目指すものです。
★保育目標★
青山学院幼稚園の保育は、
神様やまわりの人に愛される体験の中で、
祈りのうちに生活する。
自然の恵みの中で生活し、神様の存在を身近に感じ、
恵みとして与えられる環境を大切にする。
感謝と喜びのうちに生活し、まわりの人々に対する信頼感、思いやりの
心をもつ。
意欲を持って生活し、よく聴き、よく観る、よく考える。
それぞれに与えられた力を十分に表し、
お互いをかけがえのない存在として認め合う。
ご両親の育児の姿勢と保育理念に違和感はないでしょうか。これが志望理由と
直結するからです。
ミッション系の幼稚園を受験する際に考えなければならないのは、宗教につい
てです。
たとえば、志望理由として、
「神様の恵みと守りを感じ、祈りと感謝と喜びの生活が実現できる保育の方針
に賛同いたしまして……」
といったとします。
これに対して、
「日常の育児にどのように取り入れていますか」
と質問されて返答につまるようでは、なぜ本園を選んだかの答えになりません。
保育の目標は、「祈りと感謝と喜びの生活」をわかりやすい言葉に置き換えた
ものです。
こういったことを育児の基本として大切にしていれば、キリストの教えを忠実
に実行していることになるとは考えられないでしょうか。これが幼稚園側のい
う、「ご家庭の育児の方針と幼稚園の保育の方針に共通認識がある、つまり、
一致していること」になるわけです。
倫理、教理と難しく考える必要はありません。信者でなければ、知らなくて当
たり前のことだからです。ただし、「無宗教」とか「無神論者」は、日本だけ
で通じる話です。欧米諸国へ行って、「私は無宗教です」ということは、「人
を殺してもいいという考えを持っている人」と解釈されるようで、信仰心とは、
「人を殺さないことを誓約する証拠」だそうです。
初等部は、ランドセルも通信簿もありません。ランドセルがないのは、勉強は
学校で、生活習慣、しつけは家庭でする、これも初等部が大切にしている教育
方針です。
また、一貫教育制度は、幼稚園から大学までエスカレーター式に進学できるの
ではなく、同じ教育理念で指導を受けるシステムのことです。幼稚園を選ぶ場
合、併設校の教育方針や一貫教育制度について期待することを、きちんとまと
めておくべきです。
ある年の説明会で聞いた話です。
「本園は、9時から9時15分までの登園です。バスなり、電車なり、歩きな
りで、その道を、お子さんが2年間、車なしで、雨の日でも、雪の日でも通え
る方に受けていただきます」
まだ3年保育を開設していないときでしたから、現在では「お子さんが3年間
云々」となりますが、無理な通園は歓迎しないということでしょう。幼稚園の
送迎は、親の責任で行いますから、安易に考えると困ったことになります。
本年の大きな特徴の一つに、「一緒に遊ぼう会」があります。
一貫教育の流れの中で、初等部1、2年生と幼稚園の園児が交流の時を年に2
回持っています。年長児が初等部へ出かけ、初等部からは20名ほどの児童が
1日、年中組、年少組の子ども達と遊び、お弁当を食べたりしながら幼稚園の
生活を味わいます。平成14年から実施されていますが、同園出身者には、里
帰りしているようなものですから、和気あいあいと楽しみに過ごしているよう
です。
平成30年度募集
【募集人員】 男児20名 女児20名
【説明会】 2017年7月22日(土)午前10時
於 ガウチャー記念礼拝堂(青山キャンパス構内)
予約不要
お子様同伴不可
説明会終了後に施設見学会、希望者はスリッパ持参
施設見学会のみの参加は不可
【親子施設見学会】10月23日(月) 出願者およびその父母対象
【入試Q&A】
Q:行事や日常の保育を見学できますか。
A:できません。
Q:家族にキリスト教を信仰する者がいませんが、受験できますか。
A:受験できます。
聖書のことをご存じない場合も、入園後、聖書について学ぶ機会があり
ます。
Q:通園時間に制限はありますか。
A:通園は公共の乗り物を使用します。自家用車での通園は禁止されていま
すので、お子様にとって通園可能かどうかは、ご家庭で判断してくださ
い。
Q:海外赴任など生じた場合はどうなりますか。
A:幼稚園には一時退園という制度があります。一年間のみの退園を認める
制度です。
したがって、ご家族の海外赴任に伴って、お子様が幼稚園に通えない場
合、一年間の退園となりますが、一年後には幼稚園生活を再開していた
だきます。
Q:家族や親族に卒園者がいることで、優遇されますか。
A:適性検査、保護者面接の2つの領域で総合的に合否を決めますので、優
遇はありません。
Q:紹介状や推薦状の必要はありますか。
A:必要ありません。ご用意されても、考慮されません。
Q:受験に当たって青山学院への寄付金、入園予約金を払うことはあります
か。
A:一切ありません。
(平成30年3月現在のホームページより)
ガウチャー記念礼拝堂のすぐ前に、学院の第二の校歌として親しまれている平
岡精二さんが作詞、作曲し、ペギー葉山さんの歌で大ヒットした「学生時代」
の歌詞と直筆の楽譜が刻まれた歌碑が建てられています。平岡氏は学院出身で、
昭和30年代のスウィング・ジャズ時代に活躍された名ビブラホン奏者。学院
の校歌も作曲していますが、ジャズ・プレーヤーが校歌を作曲しているのは珍
しいのではないでしょうか。説明会の帰りに訪ねてみませんか。
(次回は、学習院幼稚園、成城幼稚園についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章(4)雛祭りとお彼岸ですね
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第19号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章(4) 雛祭りとお彼岸ですね
【三月に読んであげたい本】
雛祭りですから、楽しい話がありそうですが、あまり縁がありません。やはり、
私が男だからでしょうか。その中でも、この話は珍しいと思います。
◆たまごから生まれた女の子◆(長崎県の話)
むかし、ある所に、金持ちの夫婦がいましたが、子どもに恵まれません。奥
さんは、子どもを授かるように神さまに願をかけていました。
ある日のこと、家の前に手まりほどのたまごが50個、置かれていました。
神さまのお恵みと喜び、たまごをかえそうという奥さんに、主人は反対する
ので、いきさつを紙に書き、川へ流したのです。それを貧しい漁師の夫婦が
拾い、書付を読み、たまごをかえすことになりました。やがて、たまごから
赤ちゃんが生まれ、夫婦は50人もの子持ちとなったのです。そして10年
たち、50人の子どもは元気に育ちますが、働きすぎたお父さんは病気でな
くなります。そこで、子ども達はお母さんから川上から流れてきた話を聞き、
もう一人の母さんを訪ね、会うことができたのです。
50人の娘に囲まれ幸せでしたが、育ててくれた川下のお母さんの恩を忘れ
られず、娘達は、川下と川上の二人のお母さんが亡くなるまで、親孝行をし
たのでした。
この話は、村々へと伝えられ、女の子が生まれた家では、この娘達にあやか
ろうと、たくさんの人形を飾り、よもぎとお米を供え、祝うようになったの
です。三月三日のひな祭りの始まりを伝える話となっています。
日づけのあるお話 365日
3月のむかし話 谷 真介 編著 金の星社 刊
たまごから50人の娘が生まれるのも不可思議な話ですが、「つぶの長者」の
ように、たにしに変身した若者が登場するおとぎ話の世界ですから、理屈は抜
きです。親孝行ですが、近頃、この言葉に肩身の狭い思いをさせているようで
す。「親孝行、したい時には親はなし」、胸にしっかりと刻んでおきましょう。
ところで、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に、こんな話がさり気なく語られてい
ます。
その日は3月4日。
雛の節句である。
土佐藩では、節句は3日に行わずに4日に祝う習慣があった。
五節句(正しくは五節供)を定めたのは徳川幕府ですが、それに従わない藩も
在ったわけです。何気ない描写ですが、いごっそう(頑固で気骨ある様子)の
人物が多い土佐藩であることに意義があり、素直に肯いてしまいます。氏が、
珍しく女性を主人公にした作品に「功名が辻(1~4)」(文春文庫 刊)が
あります。持参金を出して馬を買い、主人を出世させた内助の功は、かなり知
られていますが、あれはどうやら事実ではないようで、例の山内一豊とその妻、
千代の物語です。信長、秀吉、家康に仕えた一豊が見た、三者三様の生き方が
描かれており、時代小説の苦手な女性の方にも気軽に読めるのではないでしょ
うか。「内助の功」、感謝されているお父さん方も多いのでは……、いつの時
代も女性は強いということですね(笑)。
◆ももの花酒◆ 常光 徹 著
むかし、長者の家に、器量がよく、気だてのやさしい、一人娘がいました。
ある晩のこと、訪ねてきた若者と仲良くなり、親も喜んでいたのですが、不
思議なことに、若者は、日が暮れると姿を現し、明け方になると音も立てず
に帰ってしまい、どこに住んでいるのかわかりません。変だと思い始めた頃、
娘の顔が青白くなり、やせほそってきました。心配したお母さんは、糸を通
した針を娘に渡し、若者が寝ている間に、この糸を着物につけておくように
いったのです。その夜のことでした。寝ていた若者の着物のすそに針をさす
と、若者は大声をあげてとび起き、何やら叫びながら暗やみの中を走り去っ
ていったのです。翌日、お母さんが、若者に付けた糸をたどって行くと、山
奥の大蛇が棲むといわれている淵に、吸い込まれるように入っているではあ
りませんか。すると、淵の底から、うなり声がするのです。お母さんが聞き
耳を立てると、娘は蛇の子をみごもっているというのです。驚いたお母さん
でしたが、この災難から逃れる方法を、大蛇の親子の話から聞き出し、見事
に解決します。その方法とは、不気味な話ですが、三月の節句に、ももの花
酒を飲むいわれが語られています。
おはなし12ケ月 三月のおはなし
「かえるとぼたもち」 松谷みよ子/吉沢和夫 監修
日本民話の会・編 国土社 刊
ももの花酒に代わり白酒を飲み始めたのは江戸時代頃だからだそうですから、
この話はそれ以前から伝えられてきた話であることがわかります。
恐い話ですが、この種の話は、よく聞きます。日照りが続き、農作物が駄目に
なってしまうことを心配したお百姓さんが、「雨を降らせてくれたら、娘を嫁
にやってもいい」とつぶやいたのを、やはり蛇が聞いてしまい、雨を降らせ、
娘を嫁にもらう話も、主人公は、蛇。その蛇を退治する方法は、針とひょうた
ん。
妖怪蛇、蛇のたたり、蛇の執念など、蛇ほど悪者扱いされるのも珍しいですね。
聖書でも禁断の木の実を食べるようにそそのかし、その罰として神様から地を
はって生きるように定められたのも蛇でした。しかし、蛇は水の神さまのお使
いだそうで、干支(えと)にも堂々と選ばれていますが、見た感じからも親しめ
ませんね。
古事記にも似たような話があります。
男の着物に針をさすのは同じですが、男の正体が神様であるところが古事記ら
しく、糸がわずか三輪しか残っていなかったことから、神様が宿るといわれた
奈良の三輪山の命名の由来となっているそうです。三輪山に登り、そこにいた
蛇とにらめっこをした怖い話が、黒岩重吾の「古代史の旅」(講談社 刊)に
出ていましたが、蛇は、まばたきをしないから余計に恐ろしいですね(笑)。子
どもの頃、螢を取りに行ったとき、「光が消えないのは蛇の目だから手を出し
てはダメ!」と兄が教えてくれたことを思い出します。信じがたい話でしょう
が、川端のあちこちに蛍が火をともしていましたね。川がきれいだった証(あ
かし)です。
余談になりますが、最近、再読した宮尾登美子さんの「平家物語(4)玄武の
巻」に、昔話と同じような話、豊後(大分県)の「大蛇の三郎」が紹介されて
いました。学生時代に訪れた清盛の娘、建礼門院が隠棲した寂光院の鮮やかな
紅葉を思い出します。どの本を読んでも好きになれないのが源頼朝で、判官
(ほうがん)びいきでもないのですが(笑)。
(注 判官びいき「不遇な人や弱者に同情して肩を持ち応援すること。「判官」
は「九郎判官」と呼ばれた源義経のこと)
ところで、民話といえば柳田国男、柳田国男といえば「遠野物語」を忘れるこ
とはできません。面白い話があります。原作は文語体ですから読みづらいです
が、口語体で書かれた小学生上級用のものは、楽しく読めます。
◆ふえふき三太とオイヌ◆
むかし、遠野盆地の東にオイヌ(狼)の群れの棲む笛吹峠があり、その近く
に住んでいた笛の上手な三太わらしの話が伝わっています。
三太は、父(とう)ちゃも亡くなり、後から来たまま母(かぁ)ちゃと暮ら
していましたが、母ちゃは、三太につらくあたり、笛吹牧場の二才駒の守り
役をさせて、オイヌに食われればいいと考えました。牧場に住むことになっ
たある日のこと、のどにとげを引っかけたオイヌの子を助けたことから、オ
イヌ達が三太の周りに寄って来るようになったのです。三太は淋しくなると、
父ちゃ譲りの横笛を吹き、心をまぎらせていましたが、オイヌ達が、その音
色を聞くようになり、二才駒の守り役をしてくれるのでした。様子を見に来
た母ちゃは、三太も二才駒も、オイヌ達と遊んでいるのにびっくり。腹を立
てた母ちゃは、三太を焼き殺そうと、牧場に火をつけたのですが、オイヌ達
は、火をくぐり、三太と二才駒を、気仙沼の竜神洞に通じるといわれる風穴
の方へ導くのでした。炎に包まれ、逃げ回っていた母ちゃを見た三太は母ち
ゃも助けようとしました。オイヌ達も一緒になって、風穴へ誘い込み、底へ
と進んでいったのです。
そして、三太達は、二度と風穴から出て来なかったのですが、時折、風にの
って、笛の音が聞こえてくるという。そこで里の人達は、この峠を笛吹峠と
呼ぶようになった のです。
この話には続きがあり、桃の節句に、気仙沼の竜神洞には、不思議な神楽人
達が集まって、竜神神楽を奏でる伝えがあり、火事があった後には、笛の上
手な若者が加わり、母ちゃと十頭の二才駒とオイヌ達の群れが、神楽人達を
守るように控えていたそうです。
「遠野物語」の国へ 平野 直 著 つぼの ひでお 絵 講談社 刊
柳田国男が民俗学の研究に生涯をかけたきっかけは、少年の日に、川べりの地
蔵堂に奉納されていた、母親が赤ん坊を殺す様子を描いた絵馬を見た時の印象
と、「その絵馬が何のために掲げられているか」に疑問を持ったときに始まる
と、本書の読書ガイドに黒沢浩教諭は指摘しています。原文を紹介しておきま
しょう。
「国男には、ふと目にした絵馬から、かつて、恵まれない暮らしに苦しんで
いた人々に思いがおよぶ誠実な心があったのです。国男が伝説や世間話に興
味や関心を持ち、それを記録して発表したのは、名もない人々の間に、語り
伝えられてきた話の中に、人々のさまざまな願いがこめられていることを、
広く知らせたかったからではないでしょうか。」
「遠野物語」は広く知れ渡っていますが、案外、読まれていない方が多いので
はないかと思います。原作を読むのはしんどいですが、小、中学生用に書かれ
たものがあり、これで十分に原作の雰囲気を味わえます。民話は、祖先が残し
てくれた貴重な文化遺産であることも忘れたくないものです。
笛の出てくる話で忘れられないのは、ロバート・ブラウニングの「ハメルンの
笛吹き」でしょう。笛吹き男は、その音色でネズミを退治したにもかかわらず、
正当な報酬をもらえなかったために、足をけがしていた一人を除き、町中の子
ども達を笛の音色で誘い出し、姿を消してしまった恐ろしい話です。ドイツの
ハメルンで実際にあった事件で、その原因は何であったかわかっていないそう
です。
ところで、狼は犬の祖先になるわけですが、アメリカの民話に、その経緯を描
いた「草原の狼と高原の狼」があります。
食べ物のなくなった森に棲む二匹の狼が、インディアン部落を訪ね、親切な
おじさんから食料を分けてもらいます。食料のありかを知った一匹の狼は、
それを全部盗もうといい、もう一匹の狼は止めますが、聞く耳をもちません。
狼は仲間を誘いに森に帰ります。インディアンに知らせれば友を失うことに
なり、悩んだ末に、おじさんに事の次第を話します。仲間と襲撃してきた狼
を、インディアンは「この恩知らずめ!」と撃退します。「お前は、正しい
心を持っているから、我々と一緒に暮らそう」ということで、食べ物の心配
がなくなった草原の狼は犬となり、人間と暮らすようになったのでした。
題名を思い出せないのですが、日本にも、足に刺さったとげを抜いてもらった
狼が、少年を襲った狼たちから守るという楽しい童話もあり、進学教室の子ど
も達も大好きでした。動物の恩返し、心温まる触れ合いは、メルヘンの世界で
しか経験できないだけに、新鮮な驚きを感じるようですね。人間と動物のロマ
ンを描いた作品は、間違いなく子どもの心を揺さぶります。
最初に紹介しましたが、私には狼を主人公にした話で、忘れられない思い出が
あります。椋 鳩十の「丘の野犬」です。
◆丘の野犬◆
野生の狼が人間と親しくなり、家で飼われるようになったのですが、鶏が盗ま
れる事件が起き、村の人々はアカ(狼の名前)ではないかと疑い、毒の入った肉
を食べさせ殺そうとします。利口なアカは、それを見抜き食べようとしません。
アカを捕まえに来た役人は、主人が与えれば食べるだろうと考え、実行を迫り
ます。「食べないでおくれ!」と祈りながら毒の入った肉を与えます。一口食
べたアカは、苦しそうに叫び、一目散に森の中へ駆け込んでしまったのでした。
アカと知り合った森の丘で、意気消沈し、しょんぼりと過ごしていたある日の
こと、そのアカが、突然、姿を現したのです。「アカ!」と叫ぶ主人公を、じ
っと見つめていたアカは、そのまま森の中へ姿を消し、二度と現れませんでし
た。しばらくたって、鶏を盗んだのは、町のならず者だったことがわかったの
ですが……。
「野犬物語」 椋 鳩十 著 フォア文庫の会 刊
当時、私は子ども達に聞かせたい話をテープに吹き込み、教室の希望者に配布
していました。「母と子の20分読書運動」を広げ、読書の素晴らしさ、楽し
さを普及する運動に力をつくした椋 鳩十の作品からも、戦争で殺さなければ
ならなかった飼い犬と子どもとの交流を描いた「マヤの一生」、子熊を助けよ
うと滝つぼに飛び降りた母親の勇気を描いた「月の輪熊」、追っていた人間を
助ける「片耳の大シカ」など、人間と動物のロマンを描いた作品を10巻作り
ましたが、「丘の野犬」は45分ほどにもなるので、園児達に聞かせるのは無
理ですから、適当にアレンジしながら話してみました。授業に参加していた園
児は30名。15分ほどにもなりましたが、みんな真剣に聞いてくれ、最後に
犯人は「人間」であることがわかった時、「何だ、何だ!」といった雰囲気に
なり、涙ぐむ女の子もいました。子どもは興味があれば、それこそ一心不乱に
集中できます。大勢の子ども達の前で話をするには、物語を記憶し、子ども達
の目を見ながら話してあげることが大切です。
このことを教えてくれたのは、かわいい、小さな瞳がきらきらと輝く、幼い園
児達でした。(涙)
(次回は、「花祭りでしょうね 卯月」についてお話しましょう)
【三月に読んであげたい本】
雛祭りですから、楽しい話がありそうですが、あまり縁がありません。やはり、
私が男だからでしょうか。その中でも、この話は珍しいと思います。
◆たまごから生まれた女の子◆(長崎県の話)
むかし、ある所に、金持ちの夫婦がいましたが、子どもに恵まれません。奥
さんは、子どもを授かるように神さまに願をかけていました。
ある日のこと、家の前に手まりほどのたまごが50個、置かれていました。
神さまのお恵みと喜び、たまごをかえそうという奥さんに、主人は反対する
ので、いきさつを紙に書き、川へ流したのです。それを貧しい漁師の夫婦が
拾い、書付を読み、たまごをかえすことになりました。やがて、たまごから
赤ちゃんが生まれ、夫婦は50人もの子持ちとなったのです。そして10年
たち、50人の子どもは元気に育ちますが、働きすぎたお父さんは病気でな
くなります。そこで、子ども達はお母さんから川上から流れてきた話を聞き、
もう一人の母さんを訪ね、会うことができたのです。
50人の娘に囲まれ幸せでしたが、育ててくれた川下のお母さんの恩を忘れ
られず、娘達は、川下と川上の二人のお母さんが亡くなるまで、親孝行をし
たのでした。
この話は、村々へと伝えられ、女の子が生まれた家では、この娘達にあやか
ろうと、たくさんの人形を飾り、よもぎとお米を供え、祝うようになったの
です。三月三日のひな祭りの始まりを伝える話となっています。
日づけのあるお話 365日
3月のむかし話 谷 真介 編著 金の星社 刊
たまごから50人の娘が生まれるのも不可思議な話ですが、「つぶの長者」の
ように、たにしに変身した若者が登場するおとぎ話の世界ですから、理屈は抜
きです。親孝行ですが、近頃、この言葉に肩身の狭い思いをさせているようで
す。「親孝行、したい時には親はなし」、胸にしっかりと刻んでおきましょう。
ところで、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に、こんな話がさり気なく語られてい
ます。
その日は3月4日。
雛の節句である。
土佐藩では、節句は3日に行わずに4日に祝う習慣があった。
五節句(正しくは五節供)を定めたのは徳川幕府ですが、それに従わない藩も
在ったわけです。何気ない描写ですが、いごっそう(頑固で気骨ある様子)の
人物が多い土佐藩であることに意義があり、素直に肯いてしまいます。氏が、
珍しく女性を主人公にした作品に「功名が辻(1~4)」(文春文庫 刊)が
あります。持参金を出して馬を買い、主人を出世させた内助の功は、かなり知
られていますが、あれはどうやら事実ではないようで、例の山内一豊とその妻、
千代の物語です。信長、秀吉、家康に仕えた一豊が見た、三者三様の生き方が
描かれており、時代小説の苦手な女性の方にも気軽に読めるのではないでしょ
うか。「内助の功」、感謝されているお父さん方も多いのでは……、いつの時
代も女性は強いということですね(笑)。
◆ももの花酒◆ 常光 徹 著
むかし、長者の家に、器量がよく、気だてのやさしい、一人娘がいました。
ある晩のこと、訪ねてきた若者と仲良くなり、親も喜んでいたのですが、不
思議なことに、若者は、日が暮れると姿を現し、明け方になると音も立てず
に帰ってしまい、どこに住んでいるのかわかりません。変だと思い始めた頃、
娘の顔が青白くなり、やせほそってきました。心配したお母さんは、糸を通
した針を娘に渡し、若者が寝ている間に、この糸を着物につけておくように
いったのです。その夜のことでした。寝ていた若者の着物のすそに針をさす
と、若者は大声をあげてとび起き、何やら叫びながら暗やみの中を走り去っ
ていったのです。翌日、お母さんが、若者に付けた糸をたどって行くと、山
奥の大蛇が棲むといわれている淵に、吸い込まれるように入っているではあ
りませんか。すると、淵の底から、うなり声がするのです。お母さんが聞き
耳を立てると、娘は蛇の子をみごもっているというのです。驚いたお母さん
でしたが、この災難から逃れる方法を、大蛇の親子の話から聞き出し、見事
に解決します。その方法とは、不気味な話ですが、三月の節句に、ももの花
酒を飲むいわれが語られています。
おはなし12ケ月 三月のおはなし
「かえるとぼたもち」 松谷みよ子/吉沢和夫 監修
日本民話の会・編 国土社 刊
ももの花酒に代わり白酒を飲み始めたのは江戸時代頃だからだそうですから、
この話はそれ以前から伝えられてきた話であることがわかります。
恐い話ですが、この種の話は、よく聞きます。日照りが続き、農作物が駄目に
なってしまうことを心配したお百姓さんが、「雨を降らせてくれたら、娘を嫁
にやってもいい」とつぶやいたのを、やはり蛇が聞いてしまい、雨を降らせ、
娘を嫁にもらう話も、主人公は、蛇。その蛇を退治する方法は、針とひょうた
ん。
妖怪蛇、蛇のたたり、蛇の執念など、蛇ほど悪者扱いされるのも珍しいですね。
聖書でも禁断の木の実を食べるようにそそのかし、その罰として神様から地を
はって生きるように定められたのも蛇でした。しかし、蛇は水の神さまのお使
いだそうで、干支(えと)にも堂々と選ばれていますが、見た感じからも親しめ
ませんね。
古事記にも似たような話があります。
男の着物に針をさすのは同じですが、男の正体が神様であるところが古事記ら
しく、糸がわずか三輪しか残っていなかったことから、神様が宿るといわれた
奈良の三輪山の命名の由来となっているそうです。三輪山に登り、そこにいた
蛇とにらめっこをした怖い話が、黒岩重吾の「古代史の旅」(講談社 刊)に
出ていましたが、蛇は、まばたきをしないから余計に恐ろしいですね(笑)。子
どもの頃、螢を取りに行ったとき、「光が消えないのは蛇の目だから手を出し
てはダメ!」と兄が教えてくれたことを思い出します。信じがたい話でしょう
が、川端のあちこちに蛍が火をともしていましたね。川がきれいだった証(あ
かし)です。
余談になりますが、最近、再読した宮尾登美子さんの「平家物語(4)玄武の
巻」に、昔話と同じような話、豊後(大分県)の「大蛇の三郎」が紹介されて
いました。学生時代に訪れた清盛の娘、建礼門院が隠棲した寂光院の鮮やかな
紅葉を思い出します。どの本を読んでも好きになれないのが源頼朝で、判官
(ほうがん)びいきでもないのですが(笑)。
(注 判官びいき「不遇な人や弱者に同情して肩を持ち応援すること。「判官」
は「九郎判官」と呼ばれた源義経のこと)
ところで、民話といえば柳田国男、柳田国男といえば「遠野物語」を忘れるこ
とはできません。面白い話があります。原作は文語体ですから読みづらいです
が、口語体で書かれた小学生上級用のものは、楽しく読めます。
◆ふえふき三太とオイヌ◆
むかし、遠野盆地の東にオイヌ(狼)の群れの棲む笛吹峠があり、その近く
に住んでいた笛の上手な三太わらしの話が伝わっています。
三太は、父(とう)ちゃも亡くなり、後から来たまま母(かぁ)ちゃと暮ら
していましたが、母ちゃは、三太につらくあたり、笛吹牧場の二才駒の守り
役をさせて、オイヌに食われればいいと考えました。牧場に住むことになっ
たある日のこと、のどにとげを引っかけたオイヌの子を助けたことから、オ
イヌ達が三太の周りに寄って来るようになったのです。三太は淋しくなると、
父ちゃ譲りの横笛を吹き、心をまぎらせていましたが、オイヌ達が、その音
色を聞くようになり、二才駒の守り役をしてくれるのでした。様子を見に来
た母ちゃは、三太も二才駒も、オイヌ達と遊んでいるのにびっくり。腹を立
てた母ちゃは、三太を焼き殺そうと、牧場に火をつけたのですが、オイヌ達
は、火をくぐり、三太と二才駒を、気仙沼の竜神洞に通じるといわれる風穴
の方へ導くのでした。炎に包まれ、逃げ回っていた母ちゃを見た三太は母ち
ゃも助けようとしました。オイヌ達も一緒になって、風穴へ誘い込み、底へ
と進んでいったのです。
そして、三太達は、二度と風穴から出て来なかったのですが、時折、風にの
って、笛の音が聞こえてくるという。そこで里の人達は、この峠を笛吹峠と
呼ぶようになった のです。
この話には続きがあり、桃の節句に、気仙沼の竜神洞には、不思議な神楽人
達が集まって、竜神神楽を奏でる伝えがあり、火事があった後には、笛の上
手な若者が加わり、母ちゃと十頭の二才駒とオイヌ達の群れが、神楽人達を
守るように控えていたそうです。
「遠野物語」の国へ 平野 直 著 つぼの ひでお 絵 講談社 刊
柳田国男が民俗学の研究に生涯をかけたきっかけは、少年の日に、川べりの地
蔵堂に奉納されていた、母親が赤ん坊を殺す様子を描いた絵馬を見た時の印象
と、「その絵馬が何のために掲げられているか」に疑問を持ったときに始まる
と、本書の読書ガイドに黒沢浩教諭は指摘しています。原文を紹介しておきま
しょう。
「国男には、ふと目にした絵馬から、かつて、恵まれない暮らしに苦しんで
いた人々に思いがおよぶ誠実な心があったのです。国男が伝説や世間話に興
味や関心を持ち、それを記録して発表したのは、名もない人々の間に、語り
伝えられてきた話の中に、人々のさまざまな願いがこめられていることを、
広く知らせたかったからではないでしょうか。」
「遠野物語」は広く知れ渡っていますが、案外、読まれていない方が多いので
はないかと思います。原作を読むのはしんどいですが、小、中学生用に書かれ
たものがあり、これで十分に原作の雰囲気を味わえます。民話は、祖先が残し
てくれた貴重な文化遺産であることも忘れたくないものです。
笛の出てくる話で忘れられないのは、ロバート・ブラウニングの「ハメルンの
笛吹き」でしょう。笛吹き男は、その音色でネズミを退治したにもかかわらず、
正当な報酬をもらえなかったために、足をけがしていた一人を除き、町中の子
ども達を笛の音色で誘い出し、姿を消してしまった恐ろしい話です。ドイツの
ハメルンで実際にあった事件で、その原因は何であったかわかっていないそう
です。
ところで、狼は犬の祖先になるわけですが、アメリカの民話に、その経緯を描
いた「草原の狼と高原の狼」があります。
食べ物のなくなった森に棲む二匹の狼が、インディアン部落を訪ね、親切な
おじさんから食料を分けてもらいます。食料のありかを知った一匹の狼は、
それを全部盗もうといい、もう一匹の狼は止めますが、聞く耳をもちません。
狼は仲間を誘いに森に帰ります。インディアンに知らせれば友を失うことに
なり、悩んだ末に、おじさんに事の次第を話します。仲間と襲撃してきた狼
を、インディアンは「この恩知らずめ!」と撃退します。「お前は、正しい
心を持っているから、我々と一緒に暮らそう」ということで、食べ物の心配
がなくなった草原の狼は犬となり、人間と暮らすようになったのでした。
題名を思い出せないのですが、日本にも、足に刺さったとげを抜いてもらった
狼が、少年を襲った狼たちから守るという楽しい童話もあり、進学教室の子ど
も達も大好きでした。動物の恩返し、心温まる触れ合いは、メルヘンの世界で
しか経験できないだけに、新鮮な驚きを感じるようですね。人間と動物のロマ
ンを描いた作品は、間違いなく子どもの心を揺さぶります。
最初に紹介しましたが、私には狼を主人公にした話で、忘れられない思い出が
あります。椋 鳩十の「丘の野犬」です。
◆丘の野犬◆
野生の狼が人間と親しくなり、家で飼われるようになったのですが、鶏が盗ま
れる事件が起き、村の人々はアカ(狼の名前)ではないかと疑い、毒の入った肉
を食べさせ殺そうとします。利口なアカは、それを見抜き食べようとしません。
アカを捕まえに来た役人は、主人が与えれば食べるだろうと考え、実行を迫り
ます。「食べないでおくれ!」と祈りながら毒の入った肉を与えます。一口食
べたアカは、苦しそうに叫び、一目散に森の中へ駆け込んでしまったのでした。
アカと知り合った森の丘で、意気消沈し、しょんぼりと過ごしていたある日の
こと、そのアカが、突然、姿を現したのです。「アカ!」と叫ぶ主人公を、じ
っと見つめていたアカは、そのまま森の中へ姿を消し、二度と現れませんでし
た。しばらくたって、鶏を盗んだのは、町のならず者だったことがわかったの
ですが……。
「野犬物語」 椋 鳩十 著 フォア文庫の会 刊
当時、私は子ども達に聞かせたい話をテープに吹き込み、教室の希望者に配布
していました。「母と子の20分読書運動」を広げ、読書の素晴らしさ、楽し
さを普及する運動に力をつくした椋 鳩十の作品からも、戦争で殺さなければ
ならなかった飼い犬と子どもとの交流を描いた「マヤの一生」、子熊を助けよ
うと滝つぼに飛び降りた母親の勇気を描いた「月の輪熊」、追っていた人間を
助ける「片耳の大シカ」など、人間と動物のロマンを描いた作品を10巻作り
ましたが、「丘の野犬」は45分ほどにもなるので、園児達に聞かせるのは無
理ですから、適当にアレンジしながら話してみました。授業に参加していた園
児は30名。15分ほどにもなりましたが、みんな真剣に聞いてくれ、最後に
犯人は「人間」であることがわかった時、「何だ、何だ!」といった雰囲気に
なり、涙ぐむ女の子もいました。子どもは興味があれば、それこそ一心不乱に
集中できます。大勢の子ども達の前で話をするには、物語を記憶し、子ども達
の目を見ながら話してあげることが大切です。
このことを教えてくれたのは、かわいい、小さな瞳がきらきらと輝く、幼い園
児達でした。(涙)
(次回は、「花祭りでしょうね 卯月」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6]推理・思考に関する問題(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第35号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
[6] 推理・思考に関する問題(1)
2月25日(日)昭和学院小学校で行われた「千葉県私立小学校フェア」に参
加してきました。昨年まで行われていた市川グランドホテルは会場が狭く、校
長先生方のミニ講演会も、満席の場合は遠慮していましたが、今年は広い記念
ホールでしたので、全て聞くことができました。昨年と同様、暁星国際学園理
事長の話は、圧巻でした。「親は子どもに何を与えることができるか。知識を
授ける教育こそ最高の贈り物。これが親の使命」。「教育の道は家庭の教えで
芽を出し、学校の教えで花が咲き云々」を実感してきました。「どんな花を咲
かせるか、それにはどういった教育がふさわしいか、やはり学校選びの基本は
「はじめに我が家の教育方針ありき」ですね。92歳、ほとんど視力を失って
いるとはいえ、レジュメ(要約したもの)もなく30分の講演、迫力がありま
した。(感謝)
本題に入りまして、系列完成、欠所補完、図形、科学性に関するもの、鏡映像
などの問題ですが、これもかなり難しいですね。
知能指数(IQ intelligence quotient 知能検査で得られた精神年齢を、
実際の年齢で割り百倍した数で、100が普通程度を表す)を調べる知能テストに、
このような形式の問題があるのは、お母さん方もご存じだと思います。
かつて、この種の問題が小学校入試の基本であった頃に、「IQが120以上
でなければ合格しない!」との噂がまことしやかに流れたことがありました。
ある小学校の説明会で校長先生が、「IQが120位ないと入学してから大変
ですよ」とおっしゃったのですが、これに尾ひれがつき、「140以上なけれ
ば合格できない!」と姿を変え、指数を上げるために繰り返し練習することが
行われたものでした。
私は説明会場にいて、事の真相を知っていましたから、無責任な噂が恐くなり、
「そんなことをしていると、お子さんの実際の知能指数がわからなくなるから
止めなさい」と、その弊害をお母さん方に話したことを覚えています。
本来、知能テストは、たとえば5歳の子どもなら、他の多くの5歳の子どもと
比べて、知能の発達の度合いを調べるテストで、訓練をし、無理に上げるもの
ではありません。今は、そういった噂も誤解も、姿を消したようですね。
[系列完成]
動物や果物、記号やさいころの目などが、ある決まりで並び、ところどころに
空欄がもうけてあり、そこに入るものを考える問題で、おもしろいことに美醜
の感覚やリズム感まで刺激を与えていることがわかります。
○△□○△□○△□○△□○△□○△□
●○△●▲○▲□●○△●□○▲●
上段は、見た目もきれいで、リズミカルで心も落ち着きます。
下段は、見た目も煩わしく、不協和音が聞こえそうで、心もいらだちます。
きれいな並び方には、一定の決まりや規則性があり、それを見つける問題です。
1 リンゴ・( )・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカン
2 □○△( )□○△◎( )○△◎
↑ ↑
(左人差し指)(右人差し指)
3つか4つ、多くても5つまでの系列ですから、上の問題のように、
「リンゴ・ナントカ・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカンだから、バナナだな!」
と口調もなめらかで、抵抗なく出てきます。
下のような問題は、ちょっと困ります。
しかし、左右の人差し指で、同じものを(この場合は□)押さえて、右へ1つ
ずつ移動させると、□○△◎の決まりであることがわかります。
これを「お引っ越しゲーム」と言っていましたが、決まりを見つけるゲーム感
覚でやると、子どもは面白がって挑戦したものでした。
このゲーム感覚ほど、子どもの学習意欲に刺激を与えるものはないでしょう。
身の回りに注目してみましょう。
この決まりを守っているものが、たくさんあると思います。
ブラウスやセーターの図案、カーテンの模様、台所やふろ場のタイル、外に出
れば、舗装された道路のタイルなど、きちんとした決まりで並んでいませんか。
お子さんと一緒に、決まりを見つけるのも楽しいものです。
大切なのは、こういったことから好奇心の芽を養うことです。
好奇心は、やる気を起こす起爆剤で、その意欲から自発性も芽生えてきます。
[欠所補完]
文字通り、欠けているところを補い完成させる問題で、ジグソーパズルの感覚
で取り組めます。
全体の中で欠けている部分を推理し、4枚程の中から、そこに入るものを見つ
けます。
正解は1枚でダミーが3枚入っていますから、それを除いていけばいいわけで
す。
直感力のすぐれている子は、サッと見つけますが、それで安心して、「うちの
子、頭、いいわ!」などと早合点をすると、後々、困ったことになりがちです。
選択肢は、わずか4枚で、確率四分の一ですから、偶然に答えが見つかる場合
もあるからです。
時間が、かかってもかまいません。
1枚、1枚、比べて、
「これは、ここが違っている! これも違う!」
と、辛抱強く比較していくことが大切です。
繰り返しますが、この違いを見つけることは、観察力を培う大切な作業です。
しかも、根気が必要ですから持久力もつきます。
そこから、じっくりと物事に取り組む姿勢も身につきます。
以前にも紹介しましたが、イソップ物語の「うさぎとかめ」の話を思い出して
ください。油断をいさめた寓話ですが、ひらめき型とじっくり型の話として読
むと、幼児期の教育のあり方について、重要なヒントになっているのではない
かと思います。
毎度のことながら、私の勝手な思い込みですから読み流してください。
ウサギさんはひらめき方の直感派で、カメさんはじっくり型の思考派です。
小学校の低学年までは、断然、直感派がリードをします。
選択肢が2つか3つの場合は、直感力の優れているひらめき型のウサギさんは、
あまり苦労することなく答えを選び出せます。
じっくり型のカメさんは、選択肢が少なくても、一つ一つ検証して答えを出し
ますから、時間はかかりますが、試行錯誤を重ねることで、きちんと答えを出
します。
ところが、分数や小数、光合成といった、目に見えない世界の学習が始まる中
・高学年になると、思考派が徐々に頭角を現します。
じっくり型の思考派のカメ型タイプの子は、欠所補完の問題でも、一枚一枚、
きちんと比べて納得していますから、慎重に考えながら物事に取り組む習慣が
身につきます。
しかし、どちらがいいのだろうなどと、決めてかかるのはどうでしょうか。
いろいろなタイプの子がいて、当然です。
「じっくり型の、思考派の、カメ型のタイプは理系だな!」と思い込み、「何
で、もっと、じっくりと考えないの!」となるようでは、子どもには迷惑な話
になりかねません。
問題集をやる時などに、答えが間違っていると、こう言いがちではないでしょ
うか。
しかも、そういう時のお母さん方は、恐い顔をしていますから、子どもも考え
ようとせずに、隣の絵をさっと指差したりします。
それも間違っていると、
「何回、言ったらわかるの。考えなきゃ駄目だと言っているでしょう!」
これでは何回やっても同じです。
子どもは、怒られたくない一心で答えているだけですから、考えていません。
お母さんは、考える時間をあげていないことに気づいてほしいですね。
幼児の場合、正解を求めるだけが学習ではありません。
なぜ、お母さん方は、「どうしてなの?」と聞いてあげられないのでしょうか。
不思議な気がしますね。
「正解は一つしかない」と信じて疑わないからではないでしょうか。
答えは間違っていても、意外に、面白いところへ目をつけているときもありま
すから、その理由を聞いてあげましょう。
それから間違っていることを説明してあげれば、子どもも納得します。
こういったことをしてあげずに、子どもの考えを無視して、繰り返し、ひたす
ら正解なるものを求めていると、お母さんの顔色を見て答えはじめます。
これでは学習ではなく勉強です。
「強いて勉めるのが勉強」であることを思い出してください。
お母さんの気持ちを満足させるためにやっているようなものですから、止めた
方がいいですね。
「ひらめき型」には、言葉で説明するチャンスを。
「じっくり型」には、これは手を付けない方がいいでしょう。
うっかり急がすと、思考回路が混乱しかねません。
子ども達に、「お母さんから言われる、いちばん嫌いな言葉は何かな」と聞い
てみると、「ハヤクシナサイ!」が圧倒的に多いのです。
大人は何とか工夫しますが、できるように配線が組みこまれないと、できない
のが子どもです。
子どもが「わからない」という時は、「本当にわからない」のです。
そこを考えてあげないと、お子さんはパニック状態に陥りがちです。
いやな思いをさせては、小学校へ入る前から勉強嫌いな子になりかねません。
「忍の一字」で過ごした、おむつを外した時のことを思い出してください。
ところで、負けたウサギはどうなったかご存知でしょうか。「カメに負けた駄
目ウサギ」として、ウサギ村から追放されますが、「子ウサギをえさに差し出
せ!」と脅迫してきた狼を負かし、無事、ウサギ村へ復帰します。
脱線したついでに、なぜ、ウサギの耳は長いのでしょうか。
ウサギは弱い動物で、ほとんど抵抗できずに、強い動物の餌食になってしまい
ます。そこで神様は襲ってくる動物の存在を、いち早くキャッチして逃げられ
るように、よく聞こえ自在に動く耳と強じんな後ろ足を授けたそうです。「弱
肉強食」の世界をお創りになったのは神様でしょうけれど、いささか不条理で
はないでしょうか。
真偽のほどは定かではありませんが、入試問題で「□肉□食」を「焼肉定食」
と答えた学生がいたそうです……。
このイソップの話、明治時代の小学生の教科書の題名は、何と「油断大敵」で
す。
余談になりますが、ホワイトデーの習慣は日本生まれ、中国、台湾、朝鮮など
東アジアの一部で定着しているが、欧米にはない。記録として残っている元祖
は、昭和48年(1973)に不二家とエイワが協力し、チョコレートのお返
しにキャンディやマシュマロを贈ろうと「メルシーバレンタイン」キャンペー
ンを開催したとの記事が読売新聞にある。その中でホワイトには「幸福を呼ぶ」
「縁起が良い」という意味があるということで、1ヶ月後に設定したと伝えて
いる。(「ウィキペディア フリー百科事典)より要約)
デコレーションケーキといい、お菓子屋さんのたくましい商魂ですね。孫もハ
マったようです(笑)。
(拙著 情操教育歳時記 日本の伝統行事とむかし話 18号より)
(次回は 「推理・思考」の(2)についてお話しましょう)
[6] 推理・思考に関する問題(1)
2月25日(日)昭和学院小学校で行われた「千葉県私立小学校フェア」に参
加してきました。昨年まで行われていた市川グランドホテルは会場が狭く、校
長先生方のミニ講演会も、満席の場合は遠慮していましたが、今年は広い記念
ホールでしたので、全て聞くことができました。昨年と同様、暁星国際学園理
事長の話は、圧巻でした。「親は子どもに何を与えることができるか。知識を
授ける教育こそ最高の贈り物。これが親の使命」。「教育の道は家庭の教えで
芽を出し、学校の教えで花が咲き云々」を実感してきました。「どんな花を咲
かせるか、それにはどういった教育がふさわしいか、やはり学校選びの基本は
「はじめに我が家の教育方針ありき」ですね。92歳、ほとんど視力を失って
いるとはいえ、レジュメ(要約したもの)もなく30分の講演、迫力がありま
した。(感謝)
本題に入りまして、系列完成、欠所補完、図形、科学性に関するもの、鏡映像
などの問題ですが、これもかなり難しいですね。
知能指数(IQ intelligence quotient 知能検査で得られた精神年齢を、
実際の年齢で割り百倍した数で、100が普通程度を表す)を調べる知能テストに、
このような形式の問題があるのは、お母さん方もご存じだと思います。
かつて、この種の問題が小学校入試の基本であった頃に、「IQが120以上
でなければ合格しない!」との噂がまことしやかに流れたことがありました。
ある小学校の説明会で校長先生が、「IQが120位ないと入学してから大変
ですよ」とおっしゃったのですが、これに尾ひれがつき、「140以上なけれ
ば合格できない!」と姿を変え、指数を上げるために繰り返し練習することが
行われたものでした。
私は説明会場にいて、事の真相を知っていましたから、無責任な噂が恐くなり、
「そんなことをしていると、お子さんの実際の知能指数がわからなくなるから
止めなさい」と、その弊害をお母さん方に話したことを覚えています。
本来、知能テストは、たとえば5歳の子どもなら、他の多くの5歳の子どもと
比べて、知能の発達の度合いを調べるテストで、訓練をし、無理に上げるもの
ではありません。今は、そういった噂も誤解も、姿を消したようですね。
[系列完成]
動物や果物、記号やさいころの目などが、ある決まりで並び、ところどころに
空欄がもうけてあり、そこに入るものを考える問題で、おもしろいことに美醜
の感覚やリズム感まで刺激を与えていることがわかります。
○△□○△□○△□○△□○△□○△□
●○△●▲○▲□●○△●□○▲●
上段は、見た目もきれいで、リズミカルで心も落ち着きます。
下段は、見た目も煩わしく、不協和音が聞こえそうで、心もいらだちます。
きれいな並び方には、一定の決まりや規則性があり、それを見つける問題です。
1 リンゴ・( )・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカン
2 □○△( )□○△◎( )○△◎
↑ ↑
(左人差し指)(右人差し指)
3つか4つ、多くても5つまでの系列ですから、上の問題のように、
「リンゴ・ナントカ・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカンだから、バナナだな!」
と口調もなめらかで、抵抗なく出てきます。
下のような問題は、ちょっと困ります。
しかし、左右の人差し指で、同じものを(この場合は□)押さえて、右へ1つ
ずつ移動させると、□○△◎の決まりであることがわかります。
これを「お引っ越しゲーム」と言っていましたが、決まりを見つけるゲーム感
覚でやると、子どもは面白がって挑戦したものでした。
このゲーム感覚ほど、子どもの学習意欲に刺激を与えるものはないでしょう。
身の回りに注目してみましょう。
この決まりを守っているものが、たくさんあると思います。
ブラウスやセーターの図案、カーテンの模様、台所やふろ場のタイル、外に出
れば、舗装された道路のタイルなど、きちんとした決まりで並んでいませんか。
お子さんと一緒に、決まりを見つけるのも楽しいものです。
大切なのは、こういったことから好奇心の芽を養うことです。
好奇心は、やる気を起こす起爆剤で、その意欲から自発性も芽生えてきます。
[欠所補完]
文字通り、欠けているところを補い完成させる問題で、ジグソーパズルの感覚
で取り組めます。
全体の中で欠けている部分を推理し、4枚程の中から、そこに入るものを見つ
けます。
正解は1枚でダミーが3枚入っていますから、それを除いていけばいいわけで
す。
直感力のすぐれている子は、サッと見つけますが、それで安心して、「うちの
子、頭、いいわ!」などと早合点をすると、後々、困ったことになりがちです。
選択肢は、わずか4枚で、確率四分の一ですから、偶然に答えが見つかる場合
もあるからです。
時間が、かかってもかまいません。
1枚、1枚、比べて、
「これは、ここが違っている! これも違う!」
と、辛抱強く比較していくことが大切です。
繰り返しますが、この違いを見つけることは、観察力を培う大切な作業です。
しかも、根気が必要ですから持久力もつきます。
そこから、じっくりと物事に取り組む姿勢も身につきます。
以前にも紹介しましたが、イソップ物語の「うさぎとかめ」の話を思い出して
ください。油断をいさめた寓話ですが、ひらめき型とじっくり型の話として読
むと、幼児期の教育のあり方について、重要なヒントになっているのではない
かと思います。
毎度のことながら、私の勝手な思い込みですから読み流してください。
ウサギさんはひらめき方の直感派で、カメさんはじっくり型の思考派です。
小学校の低学年までは、断然、直感派がリードをします。
選択肢が2つか3つの場合は、直感力の優れているひらめき型のウサギさんは、
あまり苦労することなく答えを選び出せます。
じっくり型のカメさんは、選択肢が少なくても、一つ一つ検証して答えを出し
ますから、時間はかかりますが、試行錯誤を重ねることで、きちんと答えを出
します。
ところが、分数や小数、光合成といった、目に見えない世界の学習が始まる中
・高学年になると、思考派が徐々に頭角を現します。
じっくり型の思考派のカメ型タイプの子は、欠所補完の問題でも、一枚一枚、
きちんと比べて納得していますから、慎重に考えながら物事に取り組む習慣が
身につきます。
しかし、どちらがいいのだろうなどと、決めてかかるのはどうでしょうか。
いろいろなタイプの子がいて、当然です。
「じっくり型の、思考派の、カメ型のタイプは理系だな!」と思い込み、「何
で、もっと、じっくりと考えないの!」となるようでは、子どもには迷惑な話
になりかねません。
問題集をやる時などに、答えが間違っていると、こう言いがちではないでしょ
うか。
しかも、そういう時のお母さん方は、恐い顔をしていますから、子どもも考え
ようとせずに、隣の絵をさっと指差したりします。
それも間違っていると、
「何回、言ったらわかるの。考えなきゃ駄目だと言っているでしょう!」
これでは何回やっても同じです。
子どもは、怒られたくない一心で答えているだけですから、考えていません。
お母さんは、考える時間をあげていないことに気づいてほしいですね。
幼児の場合、正解を求めるだけが学習ではありません。
なぜ、お母さん方は、「どうしてなの?」と聞いてあげられないのでしょうか。
不思議な気がしますね。
「正解は一つしかない」と信じて疑わないからではないでしょうか。
答えは間違っていても、意外に、面白いところへ目をつけているときもありま
すから、その理由を聞いてあげましょう。
それから間違っていることを説明してあげれば、子どもも納得します。
こういったことをしてあげずに、子どもの考えを無視して、繰り返し、ひたす
ら正解なるものを求めていると、お母さんの顔色を見て答えはじめます。
これでは学習ではなく勉強です。
「強いて勉めるのが勉強」であることを思い出してください。
お母さんの気持ちを満足させるためにやっているようなものですから、止めた
方がいいですね。
「ひらめき型」には、言葉で説明するチャンスを。
「じっくり型」には、これは手を付けない方がいいでしょう。
うっかり急がすと、思考回路が混乱しかねません。
子ども達に、「お母さんから言われる、いちばん嫌いな言葉は何かな」と聞い
てみると、「ハヤクシナサイ!」が圧倒的に多いのです。
大人は何とか工夫しますが、できるように配線が組みこまれないと、できない
のが子どもです。
子どもが「わからない」という時は、「本当にわからない」のです。
そこを考えてあげないと、お子さんはパニック状態に陥りがちです。
いやな思いをさせては、小学校へ入る前から勉強嫌いな子になりかねません。
「忍の一字」で過ごした、おむつを外した時のことを思い出してください。
ところで、負けたウサギはどうなったかご存知でしょうか。「カメに負けた駄
目ウサギ」として、ウサギ村から追放されますが、「子ウサギをえさに差し出
せ!」と脅迫してきた狼を負かし、無事、ウサギ村へ復帰します。
脱線したついでに、なぜ、ウサギの耳は長いのでしょうか。
ウサギは弱い動物で、ほとんど抵抗できずに、強い動物の餌食になってしまい
ます。そこで神様は襲ってくる動物の存在を、いち早くキャッチして逃げられ
るように、よく聞こえ自在に動く耳と強じんな後ろ足を授けたそうです。「弱
肉強食」の世界をお創りになったのは神様でしょうけれど、いささか不条理で
はないでしょうか。
真偽のほどは定かではありませんが、入試問題で「□肉□食」を「焼肉定食」
と答えた学生がいたそうです……。
このイソップの話、明治時代の小学生の教科書の題名は、何と「油断大敵」で
す。
余談になりますが、ホワイトデーの習慣は日本生まれ、中国、台湾、朝鮮など
東アジアの一部で定着しているが、欧米にはない。記録として残っている元祖
は、昭和48年(1973)に不二家とエイワが協力し、チョコレートのお返
しにキャンディやマシュマロを贈ろうと「メルシーバレンタイン」キャンペー
ンを開催したとの記事が読売新聞にある。その中でホワイトには「幸福を呼ぶ」
「縁起が良い」という意味があるということで、1ヶ月後に設定したと伝えて
いる。(「ウィキペディア フリー百科事典)より要約)
デコレーションケーキといい、お菓子屋さんのたくましい商魂ですね。孫もハ
マったようです(笑)。
(拙著 情操教育歳時記 日本の伝統行事とむかし話 18号より)
(次回は 「推理・思考」の(2)についてお話しましょう)