カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (44)
- 2025小学校受験 (61)
- 2026小学校受験 (10)
月別 アーカイブ
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2021年7月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2021年7月
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>幼児に必要なのは、 勉強ではなく学習です。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第5号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
幼児に必要なのは、 勉強ではなく学習です。
ある年の白百合学園小学校の親子面接で、こういった質問があったそうです。
「何かお勉強をしていますか。どういうお勉強ですか」
「…………?」
こうなってしまったお子さんが、多かったのではないでしょうか。
模擬親子面接で、こういった質問をするのは控えますが、どのような受験準備
をされているのか聞きたくなるときがあります。それは、ペーパーテストの成
績は良いのですが、行動観察型のテストでは、それほど点数が取れていない場
合です。幼児に「勉強をしていますか」とは聞けませんから、いけないと思い
ながら誘導尋問をします。
「幼稚園から帰ったら、どんなことをしますか」
「お教室へ行ったり、お母さんとプリントのお勉強をしています」
「お勉強は楽しいですか」
ここで、お母さんを見るお子さんがいます。どうやら勉強が楽しくないようで
すね。
しかし、そうはいえませんから、お母さんの顔を見て、そして、うつむいてし
まいます。
後で、親子関係が険悪になると困りますから、
「楽しいようですね。ところで……」
と話を変えます。
多くの子ども達に聞いても、受験準備は勉強だといい、女の子は「お勉強」と
いいます。
しかし、どういった勉強をしているかまでは、説明できません。
話の記憶から数量、推理・思考、図形、構成と勉強している領域は広く、取り
組んでいる内容も複雑だからです。
学校側は、何を聞きたかったのでしょうか。
それはともかくとして、教育の二文字から「勉強と学習」といった二つの言葉
が浮かんできます。
では、勉強とは、どのような意味があるのでしょうか。
辞書を引くと、こう書いてあります。
「1.そうする事に抵抗を感じながらも、当面の学業や仕事などに身を入れる
こと。
2.将来の大成・飛躍のために一時忍ばなければならない、つらい経験」
(「新明解国語辞典」三省堂 刊)
幼児期には、「つらい経験」はあまりさせたくないものです。
一方で、学習を辞書で引くとこう書いてあります。
「習い学ぶこと。とくに、学校などで系統的に勉強すること」
(岩波国語辞典第三版 岩波書店 刊)
この「習い学ぶ」ことから、キリスト、釈迦、マホメッドと共に、世界の四大
聖人である孔子の話を思い出します。
「論語物語」の中にある「うぐいすの声」です。
テーマは君子に関することですが、学習について、息子の鯉(お祝いに王様か
ら鯉をいただいたのが命名の由来だそうです)に説明するシーンがあります。
論語を研究したことはないのですが、印象に残っています。もしかすると私の
誤解であって、専門家の先生から叱責を受けるかもしれませんが、「わたくし
流」に解釈して紹介しましょう。
文言は正確ではありませんが、ダイジェストすると、こういった話になります。
早春の朝、庭を散歩する孔子が、「ホーホケキョ」と鳴くうぐいすの声を聞き、
息子の鯉に、「お父さんうぐいすが鳴いたね。今に、赤ちゃんうぐいすが鳴く
よ」というと、「ケッキョ!」と不器用に鳴く声が聞こえてきます。
「この赤ちゃんうぐいすは、親の鳴き方を一所懸命に真似て、繰り返し、繰り
返し練習するのだよ。赤ちゃんうぐいすにとって、学ぶということは、親の鳴
き方を真似するのであり、習うということは、何回も練習し、失敗を重ねるこ
とであって、やがて、親鳥のように、鳴けるようになるのだよ」
このように、幼児の教育は、「勉強」ではなくて「学習」ではないでしょうか。
受験勉強も「強いて勉める」のではなく、「学び習う」のが望ましく、また、
そうあるべきだと思います。
「そんなの理想でしょう。大人でも解けないような問題が出ていますよ。何で
あんなに難しい問題がでるのですか。できなければ合格しないということでし
ょう!」
そのような声も聞こえてきそうです。ごもっともですといいたいのですが、難
しい問題でも、きちんと段階を踏んでいけば、できるようになります。多くの
場合、取り組み方が間違っているからできないだけです。
歩けない我が子を、無理やり歩かせようとしましたか。
十分に“はいはい”をさせ、つかまり立ちができ、少し歩いてはよろけて倒れ
る、これを繰り返すことで、やっと歩けるようになったわけです。発育段階を
無視せず、一歩一歩、ゆっくりと時間をかけて見守った、あたたかい愛情があ
ったからではないでしょうか。
また、しっかりと“はいはい”をして筋肉を鍛えるなど、さまざまな条件を乗
り越えた結果でもありますが、そこには「歩きたい」と願う本能があり、その
ために試行錯誤をいとわない意欲や行動力があったからです。
知的な能力を培うのも、同じだと思います。
幼児が、いろいろなことを知りたがるのは、一人で生きていくための知恵を備
えるためではないでしょうか。
幼児が、一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことによ
って学習していきます。いわゆる「体験学習」です。記憶力も大切な能力です
が、知的な能力は、記憶だけに頼った勉強だけで、身につくものではありませ
ん。
一度泳げるようになると、十数年泳がなくても、泳ごうと思えば泳げます。と
ころが、英単語などは使わなければ、簡単に忘れてしまいます。泳ぎは、体が
記憶している中枢神経系統に、記憶は大脳神経系統に属しているからだといわ
れています。幼児は日常の家庭生活を通して、また、幼稚園や保育園、近所の
友達との関わりから、さまざまな能力が開発されていくのです。
さらに、幼児にとって大切なのは、「遊び」です。
幼児の遊びは、仕事です。
大人は仕事をするとき、報酬を考え取り組みますが、幼児の仕事には、金銭的
な報酬は何もありませんし、要求もしません。
しかし、一人で生きていくための知恵は確実に身につき、自立を促します。こ
こで言う「遊び」は、ゲームをやっていて、つまらないからやめるといったよ
うな遊びとは違います。ですから全力をあげ、夢中になって取り組んでいるの
です。
遊びには、一人遊びと仲間遊びがありますが、ここでは、一人遊びを考えてみ
ましょう。
一人遊びを見ていると、子どもが夢中になっている様子がよくわかります。
それも道具は、ウルトラマンと怪獣の人形だけで、大激戦が繰り広げられてい
ます。
番組を撮影する監督も顔負けの映像が、子どもにはリアルタイムでポンポンと
浮かんでいるのでしょう。
子どもの想像力や空想力は、大人の比ではありません。
台本を書いて、セットを組み、主演から脇役、対戦相手の怪獣、そして本人し
かわからない奇妙な効果音まで流し、監督までやっているのですから驚きです。
しかも、こんなにすごい想像力を働かしながらも、もっとおもしろく遊べる方
法はないものかと工夫しています。
ですから、子どもは遊びに夢中になれるのです。
どうしたらもっと面白くなるかと、いろいろなアイデアを考え、その中から、
「これが、いいぞ!」
と選び、遊びの場に引き出します。
やってみたところが今一だとすると、
「なんだ、おもしろくないな。カット、カット!」
と駄目出しをして、また新しい台本に挑戦し始めます。
「考え、実践し、評価し、新しい遊びを見つける」、幼児の遊びは、これの繰
り返しで、そこから新たな力が育まれていきます。
まさに大人顔負けのPDCAサイクルですね。
しかも、だれも教えていません。すごいことです。
教えてくれなくても、こんなに夢中になって取り組めるのです。
それは、一歩でも前進したい本能的な要求であり、そこから得た知恵が、自力
で生きる力になっているからです。
こういったすばらしい潜在能力を利用しない手はないと思います。
幼児の教育は、「体験学習」で培われ、「教えない教育」に基づいたものであ
るべきだと思います。
「教えない教育」とは、本人が教わっていると思わずに、たくさんのことを学
んでいる教育のことです。
赤ちゃん時代から、お母さん方の育児の姿勢は、「体験に基づいた教えない教
育」に徹してきたはずです。
言葉を語りかけたとき、おむつを外したとき、スプーンやはしを使えるように
したとき、恐い顔をして、教え込んだでしょうか。
失敗しても怒らない、できるようになるまで「忍の一字」で待ってあげたはず
です。
「うちの子は、まだできないから」
ときちんとお手本を見せるという愛情があったからこそ、お子さんもそれに応
えて成長したのではないでしょうか。
受験準備も同じです。
できる、できないだけにこだわらず、どうすれば楽しく学習できるか、一緒に
考えてあげましょう。
それには、遊びの感覚を取り入れることです。
机の上で問題集を広げてする受験勉強は、基本的な力が備わっていなければ、
苦痛になるだけです。
お父さんやお母さんとの学習が面白ければ、そして楽しければ、お子さんは、
一所懸命に挑戦するはずです。
受験勉強の第一歩は、ここから始めるべきだと思います。
暑さに負けず、昆虫採集や外遊びをする子ども達を見かけます。水筒を持って
いますが、帽子をかぶっていない子がいます。お子さんはいかがですか。
外から帰ってきた時は、手洗い、うがいを励行してください。良い習慣は、毎
日の積み重ねから身につくものだからです。
(次回からは、「家庭でできる楽しい受験準備」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>説明会より
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第56号
年長児のお子さまをお持ちの方へ
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○説明会情報
白百合学園小学校 個別相談会
期間:8月25日(水)~27日(金)、30日(月)
時間:午前10時~午後3時(一家族15分)
所要時間:約40分(簡単な施設見学含む)
申込期間:8月22日(日)17時まで
申込みはHPから
■説明会より
今年も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、WEBでの学校説明会に
する学校が多く、昨年は説明会自体を中止した慶應義塾幼稚舎もその一つでし
た。WEB説明会は、自宅にいながら学校の情報を得ることができるので、み
なさん方も、様々な学校の情報に接する機会となっているのではないでしょう
か。
そのような中、白百合学園小学校は、「実際に児童の様子などを保護者の方に
見ていただきたい」と従来の対面での説明会を開催しました。
開催にあたっては、入場時の検温、一席空けての着席などの新型コロナウイル
ス感染症対策を実施。
今回は、その白百合学園小学校の説明会が、実際にどのように行われたかを紹
介しましょう。ただし、文言は、正確ではないことをお断りしておきます。
めぇでる教育研究所 入試情報
白百合学園小学校 学校説明会
日 時 令和3年6月26日(土) 9:30―10:15
場 所 学園講堂
参加者 約500名
昨年は、新型コロナウイルス感染症の影響でオンラインでの実施にしたが、実
際に児童の様子を保護者に見ていただきたいとの思いから対面での説明会を実
施することとしたとの説明がありました。また、入り口で配布された封筒につ
いて、学園報(小、中、高の保護者に配布)、大樹(小学校の保護者)、学校
案内、文集しらゆり(毎年、説明会用に作成、小学生の作文、詩、感想文)、
本日の次第が入っているとの説明がありました。
次第
校長挨拶 建学の精神と教育方針
映像「一年桜組の一年間」
本校の教育活動
学校生活を振り返って(六年生児童)
連絡
1.校長挨拶(根本徳子先生) ~建学の精神と教育方針~(ダイジェスト)
始めに、本校の建学の精神と教育方針につきましてお話させていただきます。
白百合学園小学校は、フランスにございますシャルトル聖パウロ修道女会が設
立母体になっております。設立325周年になります。建学の精神は、修道会
創立当初の修道女たちの心を受け継ぎ、子供たちに神の愛を伝えながら、時代
の要請に応える教育を行うことにございます。現在も受け継いでおります。
本校は、以上のような建学の精神を受けまして、キリスト教の精神に根ざした
価値観を養う、神と人の前に誠実にあゆみ、愛の心を持って社会に奉仕できる
女性を育成することを目的としております。
シャルトル聖パウロ修道女会の発祥の地はルヴェヴィルにあるラ・シュナール
という小さな村です。17世紀末のフランスの農村では、人々は戦争や税金に
苦しんでおりました。生活は貧しく子供の教育はおろそかにされていました。
その状況に心を痛めた一人の神父が、子供たちのために学校を作ることを決意
いたしました。そして、修道院の地下にある教室で、修道女達が子ども達に読
み書きや手仕事を教えました。同時に、病人の看護も行い、人々の苦しみに共
感し、献身的な愛ある活動も行なっていました。この地が本校の原点となって
います。この教室は300年以上も経った今でもそのまま残っています。
1878年、明治11年にフランス人の3名の修道女が函館に派遣され、言葉
や生活習慣の違いに戸惑いながらも、手芸や裁縫を熱心に教えました。そして、
函館から3年後の1887年、明治14年に東京に学校を設立したことが本校
の始まりとなります。3人の修道女が来日してから今年で143年目になりま
す。
「社会から顧みられない人々と敬遠されがちな場所に優先して奉仕する」とい
う修道女会の精神を基盤として、「助けを必要としている人々に思いを馳せ、
自分に何ができるかを考え実践していく」という設立当初の修道女の心を受け
継ぎながら時代の要請に応える教育を行っています。児童には、分かりやすく
次のような校訓を掲げて実践に勤めております。
従順「すすんで みがこう 正しい心」
良心の声に耳を傾け、素直に従い、より良いものを求める喜びを味わう。
勤勉「すすんで なんでも いしょうけんめいに」
自分から行動に移し、与えられた力を磨き上げ、役立てる。
愛徳「すすんで しんせつ よろこんで」
周りの人々の気持ちを受け入れ、お互いに大切にしあい、他の人の為に
尽くせる喜びを味わう。
今年度は、従順に重点をおきまして、「より良い私達を目指して自分から動き
ます」という白百合生の姿を目標に掲げました。一人ひとりの児童が目を輝か
せながら活動し、お互いに高めあう学校でありたいと願っております。
以上、本校の建学の精神と教育方針につきましてご説明させて頂きました。あ
りがとうございました 。
2.映像「1年桜組の1年間」
入学式から、「ごきげんよう」の挨拶の練習、授業の様子、上級生との関
わりなど日々の生活の様子が伺えました。最後には2年生として入学式で「友
だちになるために」を合唱し、新1年を迎えて映像は終了しました。ご覧にな
った保護者は入学後の1年をイメージできたのではないでしょうか。
3.本校の教育活動(ダイジェスト)
日々行われております教育活動についてお話をさせていただきます。
小学校は併設の幼稚園から60名、小学校から60名で1年生をスタートいた
します。約2週間は午前中で下校し、送り迎えをお願いしております。その間
は教員だけでなく、上級生からもたくさんのことを丁寧に教わっています。
続いて本校の宗教教育についてお話します。本校の教育活動の全ての基盤とな
っている宗教教育の特徴は、宗教の授業だけではなく、児童の学校生活全てを
通して、教職員全員でキリスト教を土台とした宗教教育を行うことです。教室
には神様の愛の心を表した十字架があり、児童はお祈りを通して心の中の神様
とお話しします。お祈りは、朝の会や食前食後、帰りの会などに捧げられてい
て、児童の1日は祈りによって支えられています。
宗教の授業では、低学年は聖書の絵本を使って楽しく学び、高学年は、聖書の
中の出来事を「もし自分だったらどうするか」と話し合いながら学びを深めて
います。学校で行う主な宗教行事には、イエス様のご復活と児童の入学や進級
をお祝いする「よろこびのミサ」、「クリスマスミサ」などがあります。「い
つも、どんなときにも神様の存在があり、ありのままの私たちを受け入れてく
ださること。その神様を信頼し、感謝して、自分自身の行動へと繋げていく力
を育てていきたい」と思っております。
各教科の授業では、「学び、理解していく喜びを味わうことが大切」と考え、
予習よりも復習を行うことを重視しています。家庭学習とは本来はご家庭で行
われるものですが、習慣づけをするために、週1回家庭学習ノートを提出して
いただき、教員が学習状況を把握しています。漢字や計算の練習、授業で興味
深く感じたことを調べる学習など、内容は様々ですが、教員は一人ひとりに合
わせた指導を行っています。高学年になっていくに従い、自分の苦手なところ、
深く勉強していきたい事などを見つけて、自分から学習に向かう姿勢を身につ
けていきます。塾に通い、与えられた学習をこなすだけではなく、自ら学ぶ力
を小学生時代に身につけることは、さらに進学していった時の強みになります。
本校には担任とほぼ同数の専科教諭がいます。それぞれの専門性を活かして、
質の高い授業を行うことができ、一人ひとりにきめ細やかな指導をしています。
また、専科教諭は副担任として各学年に配属し、担任と副担任が連携を取りな
がら、たくさんの目を通してお子様の成長を見守っています。そして、楽しく
充実した学校生活を過ごされたお子様方は、さらに高校卒業まで、同じ経験や
想いを共有しながら成長していきます。卒業生の話からは、卒業後も変わらぬ
交流をしている、という話をよく聞きます。このように一貫校に通う良さは一
生の友を得られるということです。友という宝物を糧に白百合生としての誇り
をもって歩んでいって欲しいと願い、日々の指導にあたっております。
<国語教育について>
本校の国語科では、美しい日本語の担い手となるため、「自分の考えを豊かに
表現することができる」、「文章を的確に読みとり、お互いに尊重しながら伝
え合うことで考えを深めあうことができる」という二つの目標を掲げ、日々の
指導にあたっています。
特に高学年では、想像したり、表現する楽しさや、言葉の持つ面白さを味わう
ことを大切にしています。そして、自分の思いを最後まで相手に伝えること、
話し手の方を見てしっかり話を聞くことは、国語の授業に限らず、全ての学び
合いの基本だと考えています。学年が上がると他者の意見を聞き、自分の考え
との共通点や相違点に目を向けられるようになります。高学年になると、他者
の意見を踏まえ、根拠を示しながら自分の考えを相手にわかりやすく伝えるよ
うな活動が増えていきます。これらの経験は、授業内に留まらず縦割り活動な
どでも役立っています。
また、4~6年生では「ことのは」という独自の教材を活用しています。児童
が学習に向かう際の手引きとなるような一冊です。学習の進め方や原稿用紙の
使い方、文法などが掲載されています。
本校では、作文や読書感想文、日記など書く活動にも力を入れています。日々
の生活に目を向け、出来事や想いを表す言葉を探し、繰り返し文章を綴ること
で、書く力が高まります。
最後に読書指導についてお話します。本校指定の必読書や推薦図書の紹介、司
書教諭による読み聞かせ、作品作りなど、本に親しむ場を多く作っています。
1年生は、授業の中での貸し出しのみですが、平均120冊の貸し出しがあり
ます。読書離れが叫ばれている昨今ですが、本校の児童は、約3万冊の蔵書が
ある図書室を積極的に利用し、進んでよく読書をしています。
このように、本校では、言葉を用いて自分の考えを的確に伝え、相手の思いを
受け止められるような女性の育成を目指して指導しています。
<外国語教育について>
本校の外国語教育の特徴は、フランス語と英語の二つの外国語を学習すること
です。
フランス語は、1年生から6年生まで週に1回、英語は、3、4年生は週に1
回、5、6年生は週に2回、少人数授業を取り入れながら、日本人と外国人ネ
イティブ講師によるチームティーチングの体制で行っています。外国語の教科
目標は、6年間で自分の身の回りのことを聞ける、話せる、読める、書けるこ
とですが、本校が外国語教育で一番大切にしているのは、言葉の面白さや楽し
さを味わうことを第一に、自分の考えを伝えたり、人の想いを受け入れたりし
て、お互いを尊重し合う心を育てることです。授業では、まず、聞く話す活動
を中心に、学年が上がるにつれて徐々に文字を取り入れ、読み書きの学習へと
段階的に活動の幅を広げていきます。6年生では、私・学校・家族という同じ
テーマのもと英語とフランス語でまとめることもします。フランス語の授業で
はフランス人学校の子供達を招待して一緒に遊ぶ活動、併設高校の交換留学生
を小学校に招いて日本文化を伝える活動など、学んだ言葉を使う楽しさを味わ
っています。言葉の学習だけではなく、フランスの宗教的な行事や文化的な行
事を一緒に体験する活動も行なっています。フランス語は、中学校でも必修と
して学習し、高校では、第1外国語として選択して大学受験の科目とすること
もできます。
英語の授業では、より日常に根差した、豊かな英語表現に出会えるように、赤
ずきんや三匹の子ぶたをはじめ、昔話を数多く取り入れています。昔話に出て
くる表現を自分の言葉として習得できるように学習した表現を使って寸劇やプ
レゼンテーションする場を設定しています。
カトリックの学校ならではの外国語との関わりも大切にしています。授業や全
校朝礼など、日常の学校生活の中で、英語やフランス語でのお祈りや聖書の言
葉を唱えたり、聖歌を歌ったりする機会が多くあります。フランス語と英語の
二つの言語を学ぶことにより、本校の児童は、外国語への関心や感度を高めて
おり、相互に良い影響を与えている様子が伺えます。言葉は、外の世界への窓。
その窓がいくつもあることで視野がさらに広がると信じています。外国語の学
習を通して、「他者に対して開かれた人間になってほしい」と願いながら、日
々の指導を行っております 。
<ICT教育について>
本校では3年生からローマ字入力の練習に始まる基本的な技術の習得、プログ
ラミング教育、メディアリテラシーと情報モラル教育のカリキュラムを組み、
専門の教員が指導しています。
2019年の夏からは高学年でiPadを活用した授業を様々な教科で始めて
いたところ、その半年後、2020年3月から6月までは新型コロナウイルス
感染対応により、本校も休校を余儀なくされました。教師一同、コロナ禍であ
っても、学びを止めないという思いで、それまでも使用していたロイロノート
を使った双方向のやり取りを、いち早く実践しました。また、Zoomを使っ
た児童朝礼や保護者面談、オンライン授業を行い、休校中であっても教師と児
童、教師と保護者、児童同士の繋がりを保ちました。
学校再開後もロイロノートやZoomはそれぞれの特性を活かして様々な場面
で活用されています。
本年6月に「主体的に学ぶ」「対話的、協同的に学ぶ」「情報活用能力を高め
る」という三点を導入の目的として、3年生以上が一人一台iPadを持つ体
制が整いました。教科書やノートを使いこなすのと同じように学びのための道
具として自律的に使うことができるよう指導しています。
ICTの活用によって、教師も授業の枠を広げています。学びのための新しい
道具を手に入れた児童が、より良い自分を目指し、自分から動くことができる
ような授業を児童とともに作っていきたいと思います。
4.学校生活を振り返って(六年生児童)・・・平成26年からの取り組み
一人目は、フランス語クラブの活動についての発表でした。フランス語劇を児
童だけで作り上げる苦労や達成感を発表してくれました。
二人目は、コロナ禍での休校期間中の様子、新しいクラスの友達全員と会えた
のが9月になったこと、国語の授業で行った討論会で反対意見でも受け入れて
くれる土壌があること、様々な視点や立場で考えることの大切さなどを話して
くれました。
三人目は、一年生のお世話の様子、最上級生としての自覚が芽生えたことを話
してくれました。
いずれも児童の視点からの発表ということもあり、非常に参考になりました。
5.連絡事項
出願方法:2022年度よりWEB出願、願書はHPよりダウンロードし、
記入後郵送。学校での願書の販売はしない。願書のダウンロード
期間や郵送期日が決まっているので間違えないように。
個別相談会:8月25日(水)から実施。詳細は後日HPにて発表。
以上で終了。
昨年まで説明されていた「投稿時の安全と防犯防災」については今年はありま
せんでした。
質疑応答はなし。混雑を避けるため分散解散。
夏休み講習、元気に通っていますか。毎日、体系的に学ぶことにより、受験に
必要な力は確実につくと共に、知らない友とも学べ本番の雰囲気をも体験でき
ます。暑い日々が続いています。室外と室内の温度差などで体調を崩さないよ
うに、健康管理には十分に注意してあげましょう。
さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2022さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第38号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章 終戦記念日、このことです 葉 月(3)
★★日本に富士山はいくつあるでしょうか★★
皆さんの住む街に「○○銀座」と命名されている所はありませんか。かなり、
あるはずです。なぜ、全国、至る所に銀座があるのでしょうか。
銀座は、江戸幕府が銀貨の鋳造や発行をした役所のあった所で、明治を迎えて
廃止されましたが、文明開化のもと洋風建築の商店街がつくられ、以来、東京
随一の繁華街と発展し、「銀座」の名前は残ったのです。後発の新宿や池袋に
押され気味でしたが、現在では1丁目から8丁目まで、大人の街として東京の
観光スポットに欠かせない存在となっています。その繁栄にあやかろうと、各
地の中心街の地名に用いられるようになり、そこから人のにぎわう場所を表す
言葉ともなって、全国に300もの「○○銀座商店街」が生まれたのでした。
その栄光の第一号は、東京都品川区にある「戸越銀座商店街」だそうです。
文化遺産に登録された富士の名も、銀座と同じように全国に見られます。
いうまでもなく富士山は、山梨と静岡の両県にまたがる日本の最高峰、標高3
776メートルの活火山です。宝永4年(1707年 徳川吉宗の時代)の噴
火で宝永山ができて、以来、活動を中止していますが、いつ噴火しても不思議
ではない、歴然とした火の山です。
ちなみに、日本には111の活火山があます。
一番多いのは北海道の29(北方領土に11)、二番目は何と東京都で、三原山
から最南端の日光火山に至る伊豆、小笠原諸島に21、三番目は鹿児島で10、
近畿、四国には活火山はありません。史上最悪の災害となった御岳山の噴火、
霧島山系の硫黄山周辺、箱根大涌谷、桜島など、地震と同様、自然災害には穏
便に願いたいものです。
富士山の話に戻りましょう。
古くから霊峰とあがめられ信仰登山が盛んで、頂上には浅間(せんげん)神社
が祭られ、富士、不二、不二山、不尽山、富岳(ふがく)、芙蓉峰(ふようほ
う)、ふじやま、ふじのやま、富士の高根、といった名称で親しまれ、桜と共
に日本のシンボルとして、世界の人々にも知られています。
富士山の山頂にある浅間神社には、古事記によれば、絶世の美女といわれてい
る木花之佐久夜昆売命(コノハナノサクヤヒメミコ)が主神として祀られてい
ます。また、富士山麓には、日蓮宗を崇める寺院があり、神道と仏教が仲良く
共存しています。一神教では想像できないことではないでしょうか。
さて、銀座が繁栄にあやかろうと普及したものなら、富士山は、その秀麗な姿
を愛する私たちの心に、いわく言いがたいやすらぎを与えてくれることから、
「おらが故郷の富士」と自賛する富士の名称が、全国に生まれたのではないで
しょうか。
北は北海道から南は鹿児島まで、全国各地に富士の名山ありなのです。
おらが故郷の富士を紹介しておきましょう。
蝦夷富士(羊蹄山)標高 1,989m
北海道には、この他に富士に似た山が16山あります。
津軽富士(岩木山)標高 1,625m
津軽の人々は、岩木山こそ日本一の美しい山で、本家を「駿河富士」と
呼ばせたい思いがあるそうです。
南部富士(岩手山)標高 2,038m
静岡県から見た富士山に似ており、片側が削げているように見えること
から南部片富士ともいわれています。
吾妻富士(吾妻山)標高 1,707m
浄土平のシンボル、別名吾妻小富士山、本家と同様、摺り鉢状の火口に
は水はたまっていません。初めて訪れたとき、山頂から見上げる一切経
山は、霧がかかり、地獄のような姿を見せてくれました。
榛名富士(榛名山)標高 1,391m
榛名山中央にある火口丘で榛名湖の東にそびえ、湖畔に映る姿は美しく、
頂上にある神社は縁結び、安産の神として信仰されています。
信濃富士(黒姫山)標高 2,053m
黒姫山は妙高、戸隠、飯綱、斑尾山と並ぶ信越五山の一つで、野尻湖へ
のびた裾野には世界中から集められたコスモスが咲く黒姫高原がありま
す。
伊豆富士(大室山)標高 581m
お碗を伏せたようなやわらかな曲線の山で、山麓には35種3000本
の桜を栽培した「さくらの里」があり10月から翌年5月まで咲いてい
るそうです。
八丈富士(八丈島 西山)標高 854m
ひょうたん型に似た八丈島の北川にそびえる伊豆七島の最高峰、晴れて
いれば、ご本家を眺望できます。
近江富士(三上山)標高 432m
湖国のシンボル、俵藤太の「百足伝説退治」で知られています。
都富士(比叡山)標高 848m
天台宗総本山延暦寺のある山で、西側の宝が池公園から見ると「ふるさ
と富士」に見えます。
有馬富士(角山)標高 374m
北摂・三田(さんだ)八景の一つで、「有馬富士 ふもとの海は霧に似て
波かと聞けば 小野の松風」と花山法皇が詠んだ花山院からの展望が絶景。
伯耆富士(大山)標高 1,711m
鳥取西部にある火山、中国地方の最高峰。中腹に大山寺があり、伯耆(ほ
うき)富士、出雲富士ともいわれています。
安芸富士(広島 似島)標高 278m
広島市の沖に浮かぶ似島で、原爆投下後、1万人もの被爆者が運びこま
れた島。安芸富士は8月6日を忘れません。
讃岐富士(飯野山)標高 421m
台形型の代表である屋島、奇峰型の代表五剣山と共に香川県の山の典型。
小富士(愛媛 興居島)標高 282m
霊峰富士を思い切って縮小すると、こうなるという見本のようなミニ富士
で、興居島「ゴゴシマ」と読みます。
筑紫富士(浮岳)標高 805m
浮岳は、越前と肥前を分ける背振山地の西端にある山で、唐津焼きで有名
な唐津側から見ると富士の形に見えます。
豊後富士(由布岳)標高 1,584m
日本を代表する温泉地湯布院町にあり、西峰で360度の展望を楽しめ、
独立峰のため風が強く、冬は霧氷の名所として知られています。
薩摩富士(開聞岳)標高 922m
三方を海に囲まれた裾野がきれいな山で日本百名山の一つ。特攻隊員が
目に止めた最後の内地の山。
パソコンで検索すると、標高2000メートルから300メートルに満たない
ミニ富士まで、四季折々の富士の山を見ることができます。いずれも見慣れた
コニーデ、円錐状の山で、あるものだなと感心してしまいます。
富士山の語源は、日本語説、アイヌ語説、南方語説などあり決め手はないそう
ですが、日本語説は、「『万葉集 巻3』の山辺赤人が詠んだ富士の歌に『不
尽山』と書いてあるところから、永久に尽きることない、千古万古にそびえ立
つ山という意味を込めて、あて字をしたものであろうと解釈する説」だそうで
す。
田子の浦うち出でて見れば真白にそ 不尽の高嶺に雪は降りける
万葉集巻3(318)
(「つい誰かに話したくなる雑学の本」P65 講談社文庫 刊 より要訳)
(次回は、「8月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>お子さんは、幼稚園(保育園)で、どのように評価されていますか。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第4号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
お子さんは、幼稚園(保育園)で、どのように評価されていますか。
前号に続き、第二は、社会性や協調性といった集団生活への適応力です。
小学校は集団生活ですから、社会性や協調性が育まれていなければ、スタート
でつまずくことになりかねません。しかも、こういった能力は、多くの場合、
ご家庭で培われるものです。
ある年の光塩女子学院初等科の説明会で、
「行動観察のテストでのお子さんの様子は、日頃、かかわりのある周囲の大人、
特に、ご両親の社会性や付き合い方が反映されるといわれています。明るく、
けじめのある付き合いができるかどうかが表れるからです」
とおっしゃっていましたが、まさにその通りではないでしょうか。
長年、幼児教育に携わり、教えられたのは、「お母さん方の子どもに与える影
響力には、計り知れないものがある」ことです。
共働きが増え、子育てもご両親分担される家庭が増えています。
それでも、幼児期はお母さん方の育児の姿勢次第で、子どもは育つといっても、
決してオーバーな表現ではありません。それほど、お母さん方は、絶対的な力
を持っています。そのことを、お母さん方自身が、強く意識してほしいと思い
ます。お子さんのために。
では、どういった子育てが集団生活への適応力を育むのでしょうか。また、育
まないのでしょうか。
以下「お母さん」と書いてありますが、「お母さん」を「お父さん」に置き換
え、ご両親ともにチェックしてみましょう。
◆チェックシート(1)
[チェック方法]
はいの場合[○] いいえの場合[×] どっちともいえない場合[?]
1.お子さんのやっていることを見ていると手を貸しがち。 [ ]
2.お子さんのやっていることを見ていると口を出しがち。 [ ]
3.他人の子どもはちっとも可愛くない。 [ ]
4.けんかの原因をわが子だけから聞き、相手に談じ込む。 [ ]
5.公開模擬テストの偏差値に何が何でもこだわる。 [ ]
6.入試に関するうわさが気にかかり心を痛める。 [ ]
いろいろと出ましたが、全部[×]であれば、理想的なお母さんになれますが、
いかがでしょうか。
[?]は、若干、その気配があるかもしれないという場合です。
5.6.については、今の段階では関心はないと思いますが、来年の今頃は、
おそらく心を悩ますことになるかもしれませんので、覚えておいてください。
少し、解説しておきましょう。
[1.過保護型のお母さん]
こういったタイプのお母さんに育てられると、お母さんが何でも手伝いますか
ら、お子さんは、我慢をするといった忍耐力に欠け、わがままになりがちです。
何事も自分一人で取り組む機会が少ないために、工夫する力、想像力や独創力
が育ちにくく、基本的な生活習慣も身についていない場合が多いですから、集
団生活への適応力にも、不十分なところがありがちです。
[2.過干渉型のお母さん]
「こうしなさい」「ダメ」「早くしなさい」など、命令、禁止、要求、抑制の
言葉が多い環境のため、自立心や自発性、積極的にやろうとする意欲が育ちに
くく、何かをするときに、お母さんの指示を待つ消極的な子どもになりやすい
ものです。
[3.溺愛型のお母さん]
お母さんの愛情を一身に受け幸せそうですが、愛情を注ぐお母さんが、情緒不
安定な場合が多く、そのため叱られはしないかと、絶えずお母さんの顔色を見
る子になりがちです。大人の前ではよい子でも、子どもらしさに欠け、陰で弱
い子をいじめるといった問題を起こす子どもになりやすいといえます。
[4.自己中心型のお母さん]
「学校が、先生が、友達が悪い!」と、何かにつけて他人のせいにし、責任を
取ろうとしませんから、子どもも真似をし、社会性や協調性に欠け、集団生活
になじめず、孤立する恐れがあります。いわゆる「自己中心型」のお母さんで
す。小学校が、もっとも歓迎しないお母さんです。いわゆる、モンスターペア
レント、モンペですね。
[5.知育偏重型のお母さん]
子どもの生まれ月、月齢や発育段階を考えずに、能力以上のことを要求するた
めに、何事にも自信が持てず、極端に失敗を恐れ、落ち着きがなく、積極的に
取り組む意欲が表れにくい子になりがちです。お母さんは、「何回言ったらわ
かるの!」などの言葉が多くなるようです。
[6.付和雷同型のお母さん]
親が選んだ受験にもかかわらず、「コネ次第」「出身者有利」「職業で決まり」
などいった怪情報、噂などに振り回され、「わが子をみてください」といった
信念がないため、親子で受験地獄に陥りやすいといえます。「○○ちゃんは、
できるのに…」といった比較する言葉を不用意に使い、お子さんの心に傷を残
すことになりがちです。
いかがでしょうか。
気の弱いお母さん方にとっては、気が滅入ってしまうような言葉ばかり出てき
ましたが、実際には、こういったお母さん方が、いるわけではありません。お
母さん方の心の中に潜んでいるのではないかと思われる、“潜在的な欲求”を
表したものです。これらが表面に出るか、きちんと押さえこむことができるか
で、お子さんの社会性や協調性は、培われていくものです。それが学校側のい
う育児の姿勢なのです。
公立、私立を問わず、小学校では、「知育・徳育・体育の三つの能力が、年齢
にふさわしく、バランスよく育っている気力のある子」を求めています。こう
いったお子さんに共通しているのは、社会性や協調性といった集団生活への適
応力がきちんと身についていることです。ご両親がバランスの取れた育児を心
がけた結果といえるわけです。バランスのよい育児とは、紹介しました6つの
タイプに偏らない育児のことです。
次に、日常生活で、どのような育児が行われているかをチェックしてみましょ
う。
偏った育児になっているかどうか、これだけでも判定できます。
◆チェックシート(二)
[チェック方法]
今回は、○か×で判定してください。
1.ご両親であいさつをしていますか。 [ ]
2.お子さんはご両親の話をきちんと聞いていますか。[ ]
3.お子さんの話をきちんと聞いてあげていますか。 [ ]
4.お子さんに呼ばれて「ハイ」と答えていますか。 [ ]
5.お子さんが何かできるようになったとき褒めていますか。 [ ]
6.お子さんが悪いことをしたときに本気になって叱りますか。[ ]
7.何かお手伝いをさせていますか。 [ ]
8.お子さんは約束を守っていますか。[ ]
9.本を読んであげていますか。 [ ]
10.「なぜ、どうして」に答えてあげていますか。[ ]
11.指示はきちんと出していますか。 [ ]
12.お子さんが泣いても「駄目なことは駄目」といえますか。 [ ]
13.「おんぶ」をせがまれると、いつでもおんぶしていますか。[ ]
14.「早くしなさい!」という言葉が多くありませんか。 [ ]
15.何か欲しがったときにはすぐに与えますか。[ ]
16.お子さんに好き嫌いはありますか。 [ ]
17.お子さんがテレビのチャンネル権を握っていませんか。 [ ]
18.じっと座っているのを苦手としていませんか。 [ ]
19.遊んで帰ってきたお子さんの洋服の汚れが気になりますか。[ ]
20.叱った後、後悔することはありますか。[ ]
チェックする項目は、望ましい育児の姿勢を中心に作ってみました。
[1]から[12]までは「はい」、[13]以降は「いいえ」が理想ですが、
いかがでしょうか。今度は、どちらともいえない「?」のマークはありません
が、是非とも、ご両親で頑張ってほしいことだからです。
前回お話しました生活習慣や、こういったことを毎日の生活の中で、ご両親が
心がけていけば、自ずと集団生活の適応力である「社会性」や「協調性」は培
われ、学校側の歓迎するお子さんに育つものです。
心配な点がありましたら、幼稚園や保育園の先生に、「私どもの子どもは、集
団生活に何か問題はないでしょうか」と聞いてみましょう。
「少し、問題があるようですね」といった答えがあった場合は、「大変、問題
がある」と考え、ご両親の育児の姿勢をチェックする必要があると思います。
ところで、幼児教育に携わる者にとって、モンテッソーリの著書は必読の書で
すが、ある著書の中に、こういった言葉があります。
「親や教諭は、自分の考えや力で子どもを支配してはいけない。今、こ
の子に何をしてあげるべきか、何を成すべきではないか、ということを
知らなくてはならない。子どもが、今、成すべきこと、今、成し遂げる
べきことを、自力でさせてあげることだ」
ここから、相良敦子氏の「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」(講談社)
という名著が生まれたのですが、この本の題名のように、基本的な生活習慣や
集団生活への適応力などは、子どもが一人でできるように、一人で参加できる
ように手伝う姿勢が、大切ではないでしょうか。「命令と強制」だけでは、こ
ういった適正能力は育まれません。
なお、この本は、白百合学園小学校を受験されるお母さん方、特に、モンテッ
ソーリ教育に縁がなかった方には、是非、読んでほしいと思います。すると、
なぜ、本学園の入学試験の難易度が高いかがわかるからです。
注 マリア・モンテッソーリ
イタリアのローマで医師として精神病院で働き、知的障害児へ感覚
教育を実施し知的水準を上げる効果をみせ、1907年に設立した貧困
層の健常児を対象とした保護施設「子どもの家」において、独特の教育
法を完成させた。以後、モンテッソーリ教育を実施する施設は「子ども
の家」と呼ばれるようになった。 ウィキペディア フリー百科
事典より
夏はこれからが本番です。夏休みになっても、通園中と同じようにタイムスケ
ジュールをきちんと守り、楽しく生活できるよう心がけましょう。
(次回は、「幼児に必要なのは、勉強ではなく学習です」
についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第55号
年長児のお子さまをお持ちの方へ
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◯受験情報◯
■慶應義塾幼稚舎
2022年度1年生の入学試験は、2021年11月1日(月)~10日(水)
に実施します。実施の詳細については「2022年度1年生入学試験募集要項」
で説明します。「募集要項」は、2021年9月6日(月)より9月30日(木)
まで、幼稚舎および慶應義塾大学三田キャンパス正門警備室にて、一部1,0
00円で販売します。販売時間についてはHPでご確認ください。
2021年度 入学試験の志願者数は次のとおりでした。
志願者数 男子1,029名 女子 722名 計 1,751名
(慶應義塾幼稚舎のHP 7月23日より)
■暁星小学校
令和4年度新1年生のための学校説明会(オンライン)
申込期間 2021年7月15日(木)~8月7日(土)12:00
配信期間 2021年7月31日(土)~8月7日(土)16:00
■白百合学園小学校
個別相談会
申込期間 2021年7月19日(月)~8月22日(日)17:00
開催日 2021年8月25日(水)~8月27日(金)、8月30日(月)
開催時間 10時~15時
夏休みの過ごし方(2)
前回に続き、夏休みの過ごし方についてお話しましょう。
3.観る力をつける
動物園、植物園、博物館、水族館、プラネタリウムなどを利用して、観ること
で名称、種類、性質、形、大きさ、色、用途などがわかります。
図鑑人間、驚くほど知っていますが、残念ながら大きさのわからない子がいま
す。
本物を見せてあげてください。
ただし、お子さんが興味を示さないときは、あまり効果はないでしょう。
「今度の日曜日は休みだから、水族館でも行こうか」ではなく、「パパ、ラッ
コってどうやって貝を食べるのかな?」といったように「かな?」の二文字が
ついたときは、何はさておき連れて行きましょう。
疑問の芽が、好奇心を刺激しているからです。
そして、観てきたことを絵日記に描ければ素晴らしいですね。
なぜなら、絵日記は、体験したことを思い出しながら、整理して、映像化し、
記録することですから、知的な訓練にもなっているのです。ただし、絵の巧拙
にはこだわらないようにしましょう。楽しく描けることが何よりも大切だから
です。
かつて、慶應義塾幼稚舎で、画家が使うイーゼルを立て、絵を描かせましたが、
その目的は「子ども達の顔をみたかったから」と舎長はおっしゃっていました。
夢中になって描いている子ども達の表情は「素晴らしい!」の一言に尽きるか
らです。
似ているところ(類似点)と違っているところ(差異点)を見つけ、話をさせ
ることも大切です。
言葉は、実際に話してみなければ、どうにもならないからです。自分で考えた
ことを、自分の言葉で話す機会をたくさん作ってあげましょう。野菜(キャベ
ツときゅうり)、花(さくらと朝顔)、果物(りんごとみかん)、乗り物(飛
行機と客船)などの組み合わせです。お子さんの話したことで、妥当性がある
場合は、正解です。
たとえば、「自転車とオートバイの違うところをいってください」の問題のと
き、「仮面ライダーはオートバイに乗るけど、自転車に乗って来ない」
といった子がいましたが、お父さん、お母さんはどう対処されますか。
「テレビのせいだ!」と怒りをあらわにする前に、とりあえず間違いではあり
ませんから、まず、その考えもいいけれどとうなずき、「仮面ライダーを知ら
ない外国の人にお話ししてわかるかしら?」といえる保護者になってほしいの
です。すると、お子さんは、自分の考えを認めてもらいましたから、人力と動
力の差に話が進むはずです。まず、認めてあげ、それから、正解に導いていく
ことが大切です。
皆さん「花火と雪だるまの似ているところ」について、子どもがどんな答えを
言うのか想像してみてください。
さて、話を戻しましょう。
朝顔やひまわり、家庭菜園で栽培した野菜などの観察絵日記(成長過程や咲い
た花の数、色、葉の形など)を描いてみましょう。成長の変化に気づく目が育
ちます。
また、種まき、発芽、葉、花、種といった成長の過程を観察することで、科学
的にものを学ぶ姿勢も養うこともできます。
郊外の畑では、ナスやキュウリの小花を見せてください。鮮やかな紫色と黄色
の花にびっくりするのではないでしょうか。
また、幼児用のプールや風呂を利用して、浮くものや沈むものを実験してみま
しょう。
スイカは絶対に浮かないと思っている子がいますが、お子さんはどうでしょう
か。迷っている時は実物で実験するしかありません。最近は、小さなスイカ、
小玉スイカが出回っていますから見せてあげましょう。
水がいっぱい入っているビンと少し空気が入っているビン、フタがしてあって
中に何も入っていないビンの実験など、興味を示すはずです。
磁石につくものを探してみましょう。アルミ缶とスチール缶では、「うん?」
となるはずです。砂場で磁石を入れるのも面白いので、実験してみましょう。
しかし、「コンセントなどに近づけると危険ですから、使う場合は目を離さな
いで、終わったら手の届かないところへ片付けるようにしましょう。
前号で取り上げた「折り紙を磁石で持ち上げる問題」ですが、折り紙の下にク
リップなどを置くと持ち上げることができます。
4.絵を描くことに興味を持たせる
絵を描くことを嫌う子が増えていると聞きますが、事実なら困ったことです。
絵は、言葉や身体表現と同様、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感が受けた
刺激から観察力が働き、記憶したことがらを表したものといえます。
幼児の描く絵は写生ではなく、イメージ化したものと考えてあげましょう。
「絵は心の窓」ともいわれています。
お子さんの、心境が表れているのです。
絵の巧拙にこだわる必要はありません。
お子さんが、描けた絵を見ながら話を弾ませる、よい聞き手に徹することです。
お子さんが、絵を描くときの顔を見たことがあるでしょうか。楽しそうに描い
ていれば、心配ありません。先程の舎長の話ではなりませんが、夢中になって
描いているときの表情は、楽しそうで、素晴らしいものだからです。
5.ものを作る意欲を育てる
最近の入学試験でも、制作は重要な課題の一つになっています。
「折る、塗る、切る、貼る、組み立てる、結ぶ」は、幼児教育の基礎、基本で
すから、当然なのですが、知的なトレーニングに力を入れがちではないでしょ
うか。
「手は第二の脳」で詳しくお話しましたが、たとえば、つぼ型の容器に入った、
ふたのついた糊には、教育的な配慮がなされています。
左手で持ち、右手でふたに付いている取っ手を上にあげないとふたは開きませ
ん。
適量をとらなければなりません。少なければはがれやすく、多ければベタベタ
になります。
まんべんなく塗るには適量をとり、左手で紙を押さえ、右手で、のびろのびろ
と丁寧に塗らなくてはなりません。
そして、ふたを閉め、手を拭きます。
汚れた手をきれいにするのは、清潔感を身につける基本的な生活習慣の一つで
す。
スティック型の糊は、粘着力もあり、手も汚れませんが、大切な作業を省いて
います。
体験しない分、不器用になるということでしょう。家庭では、ふたつきの糊を
使ってほしいですね。
セロテープの使い方、適当な長さに切れない。切って貼るのではなく、必要な
分を切り、そして貼るといったように「切る」と「貼る」の作業を分けてみま
しょう。はさみの使い方、紙の折り方、ちぎり方、こういった作業がスムーズ
にできないと、制作は面白くないでしょう。
得意な子ども達は、お母さん方が、こういった作業の重要なことを理解し、こ
まめに自分で扱う機会を作っていると思います。
また、材料となる箱や、紙コップ、モールやリボン、もしかしたら、穴あけパ
ンチなども用意しているのではないでしょうか。
苦手な作業は、じっくりと時間をかけ、出来るようにしてあげましょう。
通っている教室にお任せだけではなく、家でも制作に励んでください。
折り紙は、巧緻性と記憶力を高める大切な遊びです。
かつて、暁星小学校の入学試験で5個作らせたことがありました。
簡単なものを、丁寧に折ることが大切です。雑に折ると、出来栄えも悪く、そ
れが子どもたちの興味をひかない原因になっているからです。
折り紙の得意な子は、姿勢もよく、物事を丁寧にする習慣も身に付いていると
いえます。
粘土遊びも大切な作業です。
砂場で遊ぶ機会が少なくなっているようですから、せめて、粘土で造形のおも
しろさを体験させておきたいものです。
「子どもの頃、砂場で遊ばなかったためか、最近の学生は、塑像作りが苦手の
ようだ」と東京藝術大学の彫刻科の教授がおっしゃっていたそうです。
折り紙と同様、立体作りは、子どもにとって楽しい学習になっていることを忘
れてはいけないと思います。
ここで問題です。
小さなみかんほどの粘土の塊があります。これを3つの同じ大きさの丸い形に
作ってください。
丸い粘土の塊を粘土板の上で、手で押さえながら棒状に伸ばし、それを3等分
して丸めると、ほぼ同じ大きさの丸い塊を作ることができます。お母さんと一
緒にクッキーを作ったときに教わった子が、実際にやって見せてくれたことが
ありました。
ある年のこと、3つに分けた塊を一つに戻した時、「先生、1+1+1=1に
なりますね」といった子がいました。皆さん方は、どう説明しますか。分数の
基本です。「量の保存」を思い出してください。
手先の作業として、輪ゴムつなげやクリップを長くつなげる遊びは、頭の疲れ
ているときなど、気分転換にもなります。
6.身体を動かし、体力と持続力を育てる
ボールつき、縄跳びは、バランスを必要とする全身運動です。
広い場所もいりません。目標を決めて、できるだけ長くできるように挑戦させ
ましょう。お父さん、お母さんと共に頑張ったことが試験に出れば、一所懸命
にやらない子はいません。持久力や耐久力もついてきます。
加えて、散歩に連れ出し、歩くことの楽しさも教えてください。車中心の生活
では、足腰が鍛えられず、スタミナ不足では、我慢する力も育ちません。
クーラーのある快適な生活は、半面、汗をかかない不自然な環境でもあるわけ
ですから、汗をかく運動は、ぜひ、行ってください。
そして、教室へは、電車で通いましょう。お子さんと電車に乗ることで、歩く
ことで、たくさんのことを学習できます。電車内で時々見かけますが、お子さ
んと一緒の時は、スマホを見るべきではなく、対話の楽しさを味わうべきです。
スマホをほしがる小学生に聞くと、「パパ(ママ)だって、見てるもん!」と
答える子が多く、「ママが見ているから面白いに違いない」と思っています。
「何が面白いの?」と聞くと「ゲーム」ですから、子どもの見ている時にゲー
ムなどすることは極力控えたいですね。しっかり観察されていることを肝に銘
じておきたいものです。何事も、親が手本です。
また、お母さん、お子さんと一緒に歌を歌い、踊りましょう。
身体表現をやってください。楽しい思い出が残っていれば、試験場でお子さん
も一所懸命にやります。
男女問わず必修科目と考えましょう。
盆踊り大会があると思いますが、お父さん、お母さん照れないでお子さんと一
緒に踊ってください。特に男の子は、恥ずかしがり屋が多いですから、その鎖
を切ってあげましょう。
と言っても、これも新型コロナウイルス感染症の影響で実施されないことも多
いでしょうから、代わりに親子で「動物変身ごっこ」をしてみましょう。
この夏は、お子さんの負担になる旅行はさけ、秋に備えて健康管理に留意して
ください。
そして、起こしてならないのは事故です。ちょっとした油断が恐いのです。
親として、監視の目(管理の目ではありません)は、絶対にゆるめないことで
す。
夏休みの講習会も始まってきています。楽しく通えることが第一で、そういっ
た雰囲気を作ってあげましょう。毎日学ぶことから身についた学習習慣を、家
庭でも楽しくできるように、うまく利用することです。
そして、苦手な領域は、時間をかけて理解できるように、決して感情的になら
ずに、気持ちを落ち着け、「ゆっくり、じっくり、しっかり」を目標に、お子さ
んと共に頑張ってください。
3でお話しした「花火と雪だるまの似ている点」ですが、子どもから、「花火
は消えて、雪だるまはとける。両方とも形が残らない」という答えがありまし
た。素晴らしい着眼点ですね!
(次回は、「今年の説明会」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2022さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第37号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章 終戦記念日、このことです 葉 月(2)
★★なぜ、鳩は平和のシンボルなのでしょうか★★
神社、仏閣、さらに大きな公園には、なぜか鳩がいます。
いないと何か物足りない気がする不思議な存在でしたが、最近では、糞害など
で問題になり、駅などでは「餌を与えないで!」といった看板が目立ちます。
しかし、オリーブの枝をくわえた鳩は、依然として、平和のシンボルとなって
います。なぜ、鳩なのでしょうか。事の起こりは、聖書物語でおなじみの「ノ
アの方舟」なのですから驚きです。
「人間の邪悪さにあきれた神エホバは、大洪水を起こしてすべてを一掃しよ
うと考えました。しかし、正しい人、ノアだけは救おうと、神は彼に方舟を
つくるように命じました。
ノアは人々に馬鹿にされながら巨大な方舟を作り、そこに家族と動物のつ
がいを乗せました。やがて神が予告したとおり大雨が降りはじめ、陸地はす
べて海に沈みました。
数日後、水が引いたことを確かめるため、ノアはまずカラスを放ちました。
しかし、カラスはどこにも羽を休める場所を見つけることができないまま戻
ってきました。
それから一週間後、ノアは鳩を放ちました。やがて鳩はオリーブの小枝を
くわえて戻ってきました。そこでノアは洪水が引いたことを知りました」
この物語から、「鳩+オリーブの小枝=平和」という図式ができあがったので
ある。そして、「オリーブの小枝をくわえた鳩」が平和の象徴として世界中に
広まったきっかけは、1949年にパリで開催された「国際平和擁護会議」に、
パブロ・ピカソが鳩のポスターを描いたからだといわれている。
(「今さら誰にも聞けない555の疑問」
平川 陽一 編 株式会社 廣済堂出版 刊 P348)
歴史に「If」はありませんが、しかし、あえて「もしも」です、最初に栄誉
ある偵察の任務を与えられたカラスが、オリーブの小枝をくわえて帰還してい
れば、カラスが平和の使者として、君臨していたことになります。
でも、悪食のカラスには、オリーブの小枝は似合いませんし、イベントなどで
鳩のかわりに真っ黒なカラスが一斉に飛び立つのでは、黒い稲妻のようで、何
やら不吉なムードに包まれそうです。
鳩は、一時、情報を伝える貴重な鳥として、脚光を浴びた時代がありました。
伝書鳩です。
足に情報を括り、さっそうと目的地へ向かった、貴重な鳥でもあったのですが、
電信技術の進歩にはかなわず、いまでは引退し、伝書鳩レースとして、昔の面
影を残すだけになりました。帰巣本能を利用したものといわれていますが、そ
のメカニズムは、解明されていないそうです。
しかし、まだ、主役として活躍している鳩もいます。手品で使われている、あ
の鳩です。マジシャンの使う白い小型の鳩は銀鳩と呼ばれ、観賞用としても人
気があるそうです。
豆知識を一つ。
以前、五輪憲章にある開会式の項で「聖火への点火に続いて、平和を象徴する
鳩が解き放たれる」と記載されていました。ところが、ソウル五輪で、聖火台
で羽を休めていた鳩が焼け死んでから、その文言は削除されたそうです。
ところで、鳩の鳴き方ですが、実際に聞いてみると、「ズズーポッポー ズズ
ーポッポー」と妙な鳴き方です。これを「ポッポ ポッポ」と表現したのは、
童謡「鳩ポッポ」で、作詞は東くめ、作曲は瀧廉太郎、明治23年(1899)
のことでした。それまでの童謡は、文語体で難しかったのですが、子どもが楽
しく歌えるよう口語体にした童謡の第1号だそうです。現在、ほとんど歌われ
ていません。
「えっ」と思うかもしれませんが、現在よく歌われている ♪ポッポッポ 鳩
ポッポ♪は「鳩」という題名で、この歌とは全く違う曲です。「鳩ポッポ」は、
音は悪いですがYouTubeで聞くことができます。
(大人の雑学 日本雑学研究会編 幻冬舎 刊P225より要約)
★★海水浴は治療の一種だった!★★
昔から、夏になれば、川や海で泳ぐものだと思っていましたら、これは、とん
でもない間違いだそうです、ご存知でしたか。そういわれてみれば、時代劇で、
子どもたちが泳ぐ姿を見たことがありません。「水練」といって武芸の一つでし
た。こういうことだそうです。
海水浴は、病気を治す方法の一つとして始まりました。はじめは海に入って
も泳がずに、波打ちぎわで遊ぶだけでした。海水の塩分が体を刺激し、食欲が
出て体重が増えるので、健康にいいといわれていたのです。1885年に神奈
川県の大磯に、日本で最初の海水浴場が作られて、次第に泳いで遊ぶ海水浴と
なりました。
(心をそだてる 子ども歳時記12か月 監修 橋本裕之 講談社刊 P64)
★★なぜ、海の水は塩辛いのでしょう★★
それでは、海の水が塩辛いのにも理由があるのでしょうか。
有史以前の地球は、火山が爆発し続ける、灼熱地獄でした。やがて火山活動も
沈静化し、豊富な水から植物が生え、動物が生息し、人間も地球の住民として
存在するようになったのです。火山活動により、いろいろな物質や鉱物が、地
上にばらまかれましたが、塩分もその一つで、地表からしみ込んだ塩分や岩石
に含まれている塩分が雨に流され、河川の水に溶け込み、海に流れ着いたため
に塩辛くなったのです。
海水ができたのは、今から38億年前、地球上に生物(バクテリア)が生ま
れたころで、地球誕生から約7億年たっていました。
当時の海水は、塩酸を含む酸性で、岩石に含まれるカルシウムやナトリウム
を溶かし、ナトリウムは海水中の塩素と一緒になって食塩になりました。
海水の成分はその頃から現在までほとんど変わっていません。
(「雑学特ダネ新聞 読売新聞大阪編集局 著 PHP研究所刊 P283)
この海水ですが、ではどこから出てきたのでしょうか。
最近の説では、溶岩は地球の内部にあるマグマがかたまったもので、その内部
には10%ほどの水が含まれており、それが火山活動の時に地表や海に吹き出
し、38億年かけてしみ出した結果、今の海になったそうです。
当時から成分は変わらないそうですから、驚かされますね。
人間は、生物の生態系や地形などを、地球に相談することなしに変えています
が、しっぺ返しを食うことはないでしょうか。
ところで、海水が太陽に温められ、蒸発して雲となり、それが雨となって地上
に戻ってくる原理を知ったとき、
「なぜ、雨は塩辛くないのかなぁ?」
と母に尋ねたところ、塩水を入れた鍋を七輪(土製のこんろ)に乗せて沸騰さ
せ、その蒸気を割り箸にあて、ついた水滴をなめさせてもらったことを覚えて
います。まったく辛くはないのですが、その割り箸で鍋の中の湯につけて口へ
運ぶと辛いのです。塩分は海に残り、水だけが蒸発することがわかりました。
科学の話はここまで。
「海水が、どうして辛いのか」と、その経緯を語るおもしろい民話が残されて
います。図書館の紙芝居で見たのですが、廃館されてしまい、著者と出版社が
わかりません。確か、青森から沖縄まで、広い範囲で残っている民話ではなか
ったかと思います。四国の場合は、阿波の鳴門となって、今も回り続けている
となっていたような記憶があるからです。
◆塩吹き臼◆
金持ちで欲張りの兄と、貧乏で正直な弟がいました。
ある年越しの晩、弟が兄のところへ米を借りにきますが、断られます。家に
帰ろうと山道を歩いていると、白いひげを生やしたじいさんに会い、尋ねら
れます。
「この夜ふけに何をしているのだ」
「年神様に備える米がない」
といったところ、小さなきび饅頭をくれ、こういったのです。
「そこの森の神様のお堂の裏にいくがよい。そこに穴があり、住んでいる小
人が饅頭を欲しがるから、石の引き臼となら交換してもよいといいなさい。
必ず、欲しがるから」
そこで、弟は出かけていくと、小人はしきりに饅頭を欲しがり、二つとない
宝物だが仕方がないといって、交換したのです。もと来た道へ引き返してみ
ると、まだ、じいさんはいて、こういったのです。
「その引き臼を右に回せば欲しいものが限りなく出てきて、左に回すと止ま
るものだ」
家に帰って、むしろの上に臼を置き、
「お米よ、出ろ! お米よ、出ろ!」
といいながら右に回すと、米が出てくるではありませんか。
そこで、餅や塩鮭などを出し、よい年越しをしたのです。
翌日には、屋敷や土蔵、お祝いの料理やら酒を出し、親戚や知り合いを招き、
盛大な祝い事をしたのでした。驚いた兄は、これには何か訳在りと探りを入
れ、石臼の秘密を見つけ、盗み出したのです。兄は、遠くで長者になろうと
船で逃げ出します。途中で腹が減り、臼と一緒に盗んできた菓子や餅を食べ
たのですが、甘いものばかりなので、塩気が欲しくなりました。そこで、
「塩、出ろ!」
といって臼を右に回すと、塩があふれ出てきました。これで十分だと思い、
止めようとしましたが、その方法がわかりません。臼は、勝手に回り続け、
塩でいっぱいになってしまった船は、兄を乗せたまま、海の底へ沈んでいっ
たのでした。臼は、今も続けて塩を出しているので、海の水は辛いのです。
こういった話であったと思います。
金持ちだが欲張りの兄、貧乏だが正直な弟も、むかし話の約束事ですね。
よく似ている話が、グリム作の「うまい粥」です。
塩の代わりに出すものはお粥で、止め方がわからず困り果てて、持ち主に返す
結末が異なっています。
(次回は、「日本に富士山はいくつぐらいあるでしょうか」
などについてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>お子さんは、朝起きてから寝るまで、どのくらいのことを自力でできますか。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第3号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
お子さんは、朝起きてから寝るまで、どのくらいのことを自力でできますか。
まず、基本的な生活習慣のことです。
一言でいえば、「誰の世話にもならず、自力で生きていくために培われた、年
齢にふさわしい適応能力」のことで、食事・睡眠・排泄・清潔感・衣服の着脱
の5つが基本といわれています。
これは皆さん方が、今まで手がけてきたことばかりではないでしょうか。
おそらく、3歳頃からお子さん自身が自分でやる機会も増え、できることも増
えていったと思います。
その時から賢明なお母さん方は、手を抜き始めたのではないでしょうか。
お子さんの自立の始まりです。
ですから、3歳を過ぎても子どものやっていることをみて、手を貸そうとすれ
ば過保護であり、口を挟もうとすれば過干渉の育児になり、実際に手を貸し、
口を出していると、いやな言葉ですが、超過保護であり、超過干渉の育児にな
りがちで、お子さんの自立は阻まれてしまいます。
お子さんを取り巻く環境はいかがでしょうか。
20項目あげてみましたが、早生まれのお子さんでは、まだ無理なことも入っ
ていますし、今の時点でこれらのすべてが、きちんとできていなければいけな
いということではありません。
受験を考えていないお子さんの場合は、年長になる来年の4月をめどにして間
に合いますが、受験されるお子さん方には、少し厳しくなりますが、幼児教室
の新学期が始まる、今年の11月を目安にして頑張ってみましょう。
目的は、自立心を養うことです。
幼児教室では、手のかかるお子さんは歓迎されませんし、入室テストで断られ
ることもあるからです。
1.毎朝一人で起きられますか。
2.歯磨き、洗顔を一人でできますか。
3.風呂で体を洗い、洗髪できますか。※
4.衣服の着脱はできますか。
5.ボタンの掛け外しはできますか。
6.食事は一人でできますか。
7.箸やスプーンの持ち方に気になることはありますか。
8.食事に時間はかかりますか。
9.幼稚園へ行くときの準備は一人でできますか。
10.幼稚園から帰ってきたとき一人で着替えができますか。
11.外から帰ってきたとき、手洗い、うがいはできますか。
12.おもちゃ等遊んだものを片付けられますか。※
13.自分の身の回りの整理整頓はできますか。※
14.ハンカチやティッシュペーパーを使えますか。※
15.はさみで形の切り抜きができますか。
16.ひもを結べますか。(かた結び)※
17.靴をはくことができますか。
18.玄関で靴をそろえて脱げますか。
19.毎朝、決まった時間にトイレに行っていますか。
20.早寝、早起きをし、睡眠は10時間以上とっていますか。
※は無理をしないことです。
3.洗髪は、幼児には大事業ですから急がせる必要はありません。
毎年、年長の夏に2泊3日の合宿に出かけていた頃の経験ですが、いやがる男
の子には、耳をしっかりと押さえさせ、シャンプーも少しだけつけてすばやく
洗ってあげると、意外に「何だ、ぼくにもできる!」となり、合宿から帰って
きたわが子の変わった様子に驚かれるお母さん方がいましたが、怖がるからや
らせなかった場合が多いものです。
7.箸を正しく持ち、他人の世話を受けずに食事ができることは、排泄と共に
集団生活でも最も大切なことです。
立教女学院小学校の説明会で以前、「今年も箸を使うような問題が出たとして
も、できるだけ速く物をはさみ移動させることを競っているのではなく、生活
習慣としてみせていただきます」とおっしゃっていましたが、箸をきちんと持
って食事のできるお子さんは、筆記用具を正しく持てていますから、お母さん
方の育児の姿勢、しつけがわかるわけで、決してタイムを争わせているわけで
はありません。
筆記用具の持ち方は書写の基本であり、小学校の勉強の初めの一歩につながる
大切な適正能力です。「点図形模写」などの出題の意図はここにあるのです。
11.幼児にとっては難しい習慣で、これこそご両親がしっかりとお手本を見
せることが大切です。
インフルエンザの予防のために、うがいを励行されたと思いますが、これが習
慣になっているようですね。
「外から帰ってきた時は、手を洗いましょう」は、清潔感を身につける大切な
習慣です。
13.整理整頓ですが、男の子は苦手ですね。
「まだ、小さいから、今にできるようになる」と思っているようではできるよ
うになりませんし、その度にうるさく注意するだけでは身につきません。
整理の仕方がわからない場合もあります。
「君は、まだ小さくてできないから、先生が手伝うよ」と一緒に片付けている
と、それが習慣になって1ヶ月もしないうちに自分から片付け始める子もいま
す。
おもちゃを箱に乱雑にしまう子は、片付ける手順がわからない場合が多いもの
です。
文句を言う前に、なぜできないのか、その原因を考えてあげましょう。
我が家の長男も片付けが苦手でしたが、長女が「こうするのよ!」と言っては
やらせていました。女の子は、小さい時からお母さんをしっかり観察して、真
似をしていますね。ままごと遊びをしているお子さんを見て、赤面することは
ありませんか(笑)。
そして、お父さん方に一言、「置きっ放しにしないで! だらしがないんだか
ら」などとお母さん方から苦情が出ていませんか。出ている場合は、反省して
ください。
お母さん方へも一言。お子さんの前で、こういった乱暴な言葉は、絶対に使わ
ないでください。
小さい時から、父親の存在をないがしろにする言動は、厳に慎むべきです。
子ども達は、強いお母さんを歓迎しているわけではありません。言われたお父
さんより、聞いている子ども達の方が、大いに傷つくことを忘れないでくださ
い。
同様に、お父さん方、お母さんに乱暴な言葉を投げつけるのは、やめましょう。
14.男の子は、手でこすって始末したり、ズボンで拭いたりしがちですが、
どうしてティッシュペーパーやハンカチを使うか、時間をかけて教えましょう。
衛生感覚を身につける大切な生活習慣です。
15.こういった手作業、関係のないように思えますが、切る、折る、貼ると
いった作業は、自立心と深いかかわりを持っています。
誰の手も借りずに、はさみを使えることは、脳と筋肉が、ある目的のために、
自主的に共同作業をやっていることになるからです。
自らやろうとする意欲の育まれていることがわかりますから、出題されるので
す。
こういった基本的な生活習慣の身についている子は、試行錯誤を積み重ね、工
夫し、努力をしていますから、自立心や自発性が培われ、それが集団生活への
適応力を育むもとにもなっているのです。
さらに、加えておきたいのは、「あいさつができますか」ということです。
「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「いってきます」
「ただいま」「ありがとう」「ごめんなさい」「おやすみなさい」は、ご両親
が率先して行うことで、きちんと身につくものです。
特に、「ありがとう」「ごめんなさい」と素直にいえる子は、情緒も安定して
います。
あいさつは、人とのかかわりをスムーズに行うための潤滑油であり、次回にお
話します、集団生活への適応力にも大きな影響を与えるものです。
基本的な生活習慣は、自力で生活できる適応能力のことです。
小学校の入学試験は、「初めての所へ行って、初めて会った同じ年の子ども達
の中に入り、初めて会った先生の言うことを聞き、適切に対応できるか」を判
定されることであり、頼りになるのは自分自身だけで、誰も助けてくれません。
「子離れできないお母さん」「お母さん離れのできないお子さん」では、入学
試験に対応できないことをご理解いただけたのではないでしょうか。
どこの学校でも、「基本的な生活習慣が身についているかをみたい」といって
いるのは、「適応能力」が身についているかを知りたいからです。
最近の説明会でよく聞く、「当たり前のことが当たり前にできない」の意味は、
知的な能力ではなく生活習慣のことです。
まず、こういったことからしっかりと育てていくことが、合格への道を歩むこ
とになるのです。
ただし、繰り返しお願いしておきますが、お子さんの生まれ月を無視すること
は、成長を阻害するおそれもありますから、慎重に取り組んでいただきたいと
思います。
梅雨明けすれば、すぐ夏本番です。お子さんの健康管理には十分に気をつけて
ください。
(次回は、集団生活への適応力についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第54号
年長児のお子さまをお持ちの方へ
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
☆説明会情報
≪暁星小学校≫
令和4年度新1年生のための学校説明会(オンライン)
日 時:7月31日(土)8:00~8月7日(土)16:00
申込方法:学校HPからWEBでの申込
申込期間:7月15日(木)8:00~8月7日(土)12:00
夏休みの過ごし方(1)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城の小学校の入学試験本番まで、後3ヵ月有余、
学校によっては2ヵ月半です。「夏を制するものは受験を制す」ともいわれて
います。夏休みの過ごし方に、合否の鍵があるといっても過言ではありません。
大切な日々を有効に過ごすポイントは、ご両親の考え方にあります。
まずは、何といっても健康管理です。
コロナ対策、マスク、うがい、手洗い励行、お子さんだけではなく、ご両親こ
そ率先垂範を。
幼稚園が休みになると、生活のリズムが狂いがちです。幼稚園があるときと同
じように、規則正しい生活のリズムを崩さないことです。1日のスケジュール
を立て、それにしたがった、メリハリのある生活を送りましょう。 ただし、
あれもこれもと、過密なスケジュールでは、お子さんの負担を増やすだけで、
かえってマイナスになりかねません。余裕を持って、計画を立てることです。
遊び時間をきちんと配慮してあげましょう。
知的な能力は高いが、体力に不安がある子が多いのも、小学校受験の特徴のよ
うです。机の上での勉強だけではなく、体を十分に動かす時間を設けましょう。
買い物などに出かけるときは、車を使わずに歩き、汗を流す機会を作ることで
す。十分も歩かない内に、「おんぶ!」をせがむようでは、とても受験に対応
できません。
肉体的なスタミナがなければ、精神力も弱いものです。一所懸命に頑張る意欲
や耐久力は、入試に欠かせない大切な要素です。運動教室にお任せだけでは、
真のスタミナはつきません。冷房の効いた快適な環境から、失うものもありま
す。お父さんにも手伝ってもらい、一緒に汗を流しましょう。お父さんのリフ
レッシュにも役立ちます。
ところで、夏休みに入ると、友達と遊ぶ時間が不足しがちです。受験一色にな
ると、友達との遊びを悪いことと考えるお母さん方がいると聞きますが、それ
は間違いです。
社会性や協調性といった集団生活への適応力に欠ける子は、どこの学校からも
歓迎されません。
行動観察型のテストでは、こういったところがはっきりと表れます。集団生活
への適応力は、問題集をこなすだけでは養われません。
最近、友達が家に来て遊ぶ機会も、少なくなっていると聞きます。
自分の家と全く違う生活習慣があるなど、本来は、貴重な体験をする機会でも
あるのですが、あまり歓迎されていないようです。せめて、同じくらいの年齢
の子がいる親戚を訪ね、違った生活を送るのも貴重な体験になるのですが。
また、一人遊びも大切です。
遊びを通して自発性、考える力はもちろんのこと、一生懸命に取り組む意欲や
持久力もついてきます。入学試験に備えて、親が勝手に子どもの遊ぶ時間まで
管理するのは、いかがなものでしょうか。何から何まで管理していると、無気
力、無関心、無感動、無表情な「指示待ち子ども」になりかねません。遊びを
通して培われる力こそ、子どもにとっては、大切な財産になることを、忘れな
いようにしてほしいのです。
任期前に辞任し、現場の教師に復帰した加藤三明元幼稚舎長は、毎年説明会で
「5歳のわが子を、受験のためにスポイルしないでほしい」とおっしゃってい
ました。受験準備は、早稲田実業初等部の教育目標ではありませんが、「ゆっ
くり、じっくり、しっかり」と余裕を持って取り組みたいものです。
ここで一言。
夏の幼稚園や保育園の行事に、お泊り保育があると思います。その時の様子を
先生に伺っておきましょう。家族から離れて生活した時、今まで気づかなかっ
たお子さんの一面が、現れることもあるからです。泣き出してしまうお子さん
もいて、先生方も意外な思いをする話を、よく耳にします。入学試験は、「生
まれて初めての場所に入り、生まれて初めて会った先生の指示に従い、初めて
会った同年代の子ども達とグループを組み、いろいろなことに取り組む」から
です。心配なところが見つかった場合は、育児が過保護、過干渉、自由放任に
なっていないかをチェックし、自信を持って取り組める気持ちを育ててあげま
しょう。
特に、過干渉になりがちなお母さん方、口を挟む前に「1,2,3,4,5,
6」と数えましょう。そんなわずかな間でも、お子さんに考えさせる時間を与
えていることに気づいてほしいのです。
★家庭でできる具体的な受験準備
次に、ご家庭でできる具体的な受験準備についてお話しましょう。
本メールマガジンを通して、しつこく触れてきましたので、またかと思われる
でしょうが、大切なことですから繰り返します。
<1> 聞き取る力をつけるには
小学校の入学試験は、話を聞き取る力がついているか、いないかで決まります。
ペーパーテストには設問はありませんし、行動観察型のテストでは、先生の話
を聞かなければ、何もできません。
本を読んであげましょう。
耳と目から入ってくる情報から好奇心は刺激を受け、言葉を映像化する作業が
フル回転で行われ、記憶する意志が自然と働きます。一人になったとき、本を
見ながらお母さんに読んでもらった言葉を、筋道立てて思い出しているのです。
語彙がふえることで言語力、
イメージが豊かになることで想像力、
話を筋道立てて思い出すことで思考力、
より正確に覚えようとすることで記憶力、
言葉や絵、身体で表現することで表現力、
そして、何よりも大切な集中力、話を聞き取る力、話を聞く姿勢が身につきま
す。
「本の読み聞かせと対話」の効果を説明会で最初に力説されたのは、平成14
年に就任した立教小学校の田中司校長(当時)でした。
さらに、お子さんと話をする時間をたくさん作り、よい聞き手に徹してあげま
しょう。 言葉は、とにかく話をしなければどうにもなりません。どんな拙い
表現でもよく聞いてあげ、お母さんが正しい言い方に直してあげましょう。言
葉のキャッチボールを楽しんでください。
「対話の反対は沈黙ではなく、命令と強制」といったのも田中校長でした。含
蓄のある言葉ではないでしょうか。
そして、正しい指示を出しましょう。
「ユキちゃん、そこにある、あれ取って」
などと言っていないでしょうか。
これでは、指示を出した本人しか理解できません。
「ユキちゃん、テーブルの上にあるお料理の本を、お母さんのところまで持っ
てきてください」
「これ・それ・あれ・どれ」は代名詞ですから、きちんと名詞に置き換え、丁
寧なことばで応対しましょう。
面接の折りに、「デス、マス」を自然に使って話をさせたければ、お母さんが
お子さんの前で、響きのよい言葉をたくさん使ってあげることです。心地よい
言葉は、使ってみたくなるものです。
また、あいさつは、きちんとするように心がけましょう。
そして、用事を頼み、お手伝いをしてもらったときは、必ず「ありがとう」と
感謝のことばをかけてください。こういった気配りから、お子さんの心の中に、
相手を思いやる心も育まれてきます。
さらに、しりとり、同頭語、同尾語、反対語、短文の復唱などは、言葉遊びと
して、楽しみながら学習すれば、お子さんは喜んで挑戦するはずです。
この時期になると、「お話作り」を苦手とするお子さんが増えてくるようです。
前にもお話しました、「ママ(パパ)、あのね!方式」を採用してみましょう。
話す相手がお父さんやお母さんであれば、プレッシャーもかからず、気軽に話
せるからです。
そして、親が作った話を覚えこませるようなことはせずに、自分で思っている
ことを、自分の言葉で話せるように、しっかりと聞き手にまわり、上手、下手
は、二の次と考えることです。
こういった課題は、とにかく、言葉が出なければ、どうしようもないからです。
「こんなこと言ったら笑われるかな!」とか「これでは、ママに叱られるかし
ら?」などと思い始めると、言葉は出てきません。
どんな内容でも相槌を打ち、よく聞いてあげてから、
「こうした方が、ママはいいと思うけど、ユキちゃん、どうかしら?」
と、お子さんの話を認めてあげ、導いてあげると、お子さんは納得してついて
くるものです。
言葉が出ないのは、お母さんがしゃべりすぎの場合も考えられます。
「何とかしなければ」とお母さんがあせれば、お子さんは苦手意識を持ち始めま
す。自信をなくしますから消極的になりがちで、これでは行動観察型の試験に
対応できません。お子さんの話に耳を貸し、うなずき、認めてあげてから、お
母さんが考える方向へ、「ゆっくり、じっくり、しっかり」と導いてあげまし
ょう。
<2> 考える力をつける
最初のころでもお話しましたが、トランプは、数字と同じ数のマークがかいて
ありますから、数感を養うすぐれた教材です。
1枚ずつカードを出しあって勝敗を争えば、直感で多少を見分ける力がつきま
す。
これを繰り返していると不思議なもので、引き算の練習をしているのではない
のですが、
「6と3では、6の方が3つ多い」
「10と8では2つ違う」
と多少の学習になります。
数の違うカードを5枚並べ、いちばん多いもの、少ないもの、2番目に多いも
のなどの学習もできます。
ところで、数え方ですが、たとえば、15個あるリンゴを、お子さんはどのよ
うに数えていますか。
(1)1,2,3,4と1個ずつ指で押さえて正確に数える。
(2)2,4,6,8と2個ずつ押さえて数える。
(3)3,6,9と3個ずつ押さえて数える。
(4)4,8,12と4個ずつ押さえて数える。
(5)5,10,15と5個ずつ押さえて数える。
(5)は最も速い方法ですが、幼児の手の大きさから考えると、5個ずつ押さ
えるのは容易ではありませんから、無理をしないことです。
できれば、3個ずつ、掛け算の3の段、3とびをマスターすると、早く、正確
に数えられます。
15個のおはじきをばらばらに置き、(2)からやってみましょう。
言葉と数が一致しないと、に(二),し(四),ろく(六),や(八),とお
(十)と数えられても「や、っていくつ?」といったように混乱しがちです。
これを理解させましょう。数を訓読みで覚えると、一日を除き、日にちに対応
できます。
15の場合、10までいったところで元へ戻り、2、4で止め、1個あまりで
14個、つまり、数え終わったときの4を10にくっつければ14となり、そ
れに余った1を加えれば15となることを教えます。
この場合、トランプの10と4のカードを使うとわかりやすいと思います。理
解できたら、おはじきは、どんな並べ方でも簡単にできますから、どんどん並
び替えて挑戦してみましょう。
以下、同じように、(3)、(4)にも取り組みたいのですが、(3)をマスターで
きれば最高と考え、後はできる場合は挑戦してもかまいませんが、絶対に無理
をさせないで下さい。
そして、(5)の5個押さえる方法ですが、たとえば、7個のリンゴを数えると
き、5個の集まりを手で押さえれば、残り2個ですから、合計7個であること
がわかります。いきなり(5)の数え方を教えず、きちんと段階を踏んであげま
しょう。大人が考えるほど簡単ではないからです。
合成、分解も、カードを使うと面白く学習できます。
10のカードを使い、マーク1つを指で押さえれば[1と9]であることがわ
かります。
同様に、2つ押さえて[2と8]、3つ押さえれば[3と7]であることもわ
かります。
以下、同様にして挑戦しましょう。
[10]は[1]が10個集まっていると考えれば、楽しく取り組めるはずで
す。
トランプは、神経衰弱からは記憶力が、7並べでは1から13までの数列や系
列完成、下のように並べると上から、下から、左から、右から何番目、黒を中
心に左斜め上、右斜め下といったように位置の問題の学習にもなります。
□□□
□■□
□□□
その他、オセロやおはじきなどで分割を、積み木では、立方体を積み重ねるこ
とで、見えないところにある数の発見、模倣構成、四方図形なども楽しく学習
できます。
積み木の四方図形は、斜面を正面から見る場合、子ども達は「……?」となり
がちですが、実際に積み木を使ってやってみると、理解できます。
プリント学習に疲れたときなどにゲーム感覚でこういった遊びをすると、気分
転換にもなります。
数量や推理・思考、図形など、苦手な分野の問題は、じっくりと時間を使える
夏休みにこそ、全力で取り組みましょう。
ここで問題を。
折り紙を磁石で持ち上げたいのですが、どうすればできるでしょうか。実験は、
遊びの感覚で取り組むことが大切です。
(次回は、「夏休みにできる家庭学習(2)」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2022さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第36号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章 終戦記念日、このことです 葉 月(1)
物の本によれば、葉月のいわれは、季節は秋になり、木の葉が落ちる「葉落月」
の略されたものが親しみやすいですね。この他に、稲穂の「発月」、雁が渡っ
てくるので「初来月(はっきづき)」、南から台風の風が吹きはじめるので
「南風月(はえつき)」などの説があるそうです。
★★終戦記念日★★
8月といえば、終戦記念日です。8月15日、忘れてはならない日です。これ
は、季節の行事と違いますから、おかしな話と思うかもしれません。しかし、
私たち日本人は、この日を忘れてはならないのです。とにかく、大勢の人が亡
くなりました。戦場で230万人、原爆、空襲で70万人、およそ300万人
の命が奪われたといわれています。この中には、戦場となったアジアをはじめ
他国の人々は含まれていませんから、犠牲者はさらに増すはずです。この事実
だけでも、戦争は絶対に許せません。
最近、「なぜ、日本は世界を相手に戦争をしなければならなかったのか」、そ
の真相を明らかにする書物も多く出版され、知らなかった経緯を知る機会も増
えてきました。その最たるものは、「あの戦争は、日本の自衛戦争であった」
といった、日本と戦った連合国最高司令官、ダグラス・マッカーサー元帥の言
葉でしょう。
その他、真珠湾攻撃の前に日本の暗号が解読されていた、など当時の書類が公
開されてきました。原爆についてのことなど、今までの通説とは異なる事実が
出てくるのではないでしょうか。
それらの内容はともかくとして、戦争は、人間の引き起こす最も愚劣な罪悪で
す。そして、戦時中は、全国民が真剣に戦争をしていたのも事実です。国家権
力は絶対で、国民は逆らえません。これが恐い。たとえば、赤紙1枚で、たっ
た1つの生命を交換させられたのです。その赤紙は、わずか1銭5厘(当時の
葉書の値段)、1銭5厘です……。今ではドラマでしか見ることができない、
という世の中でよかったです。
※赤紙 兵を集める召集令状のこと、淡赤色の紙を用いたもので、俗に赤紙
という。(広辞苑)
浅はかにも、人間は万物の霊長などと表現されますが、その人間だけではない
でしょうか、殺し合うのは。
それも、憎しみをこめて、徹底的に……。他の動物も同じ仲間同士、争います
が、負けのサインを出すと、攻撃しないものです。満腹のライオンは、しま馬
がそばを通っても襲いません。本当に、人間って、不思議な動物です。極限状
態になると、何をしでかすかわからないのですから。宗教と民族の問題がから
むと、必ず、泥沼に落ち込みます。
ニューヨークにある世界でも有数なブロンクス動物園には、鉄格子をはめ込ん
だ檻、「鏡の間」があり、その前に立つと、人間の上半身が鏡に映り、その鏡
の上には、こう書かれてあるそうです。
THE MOST DANGEROUS ANIMAL IN THE WORLD
(世界で最も危険な動物)
そして、世界ではともかく、日本では戦争も原爆も、何やら遠い昔の出来事と
して、風化されているのではないでしょうか。しかし、忘れてはならないこと
です。事実は事実として、きちんと語りつがれなければ、戦争のために亡くな
った人たちは浮ばれませんし、申し訳ないではありませんか。これこそ、「現
代の民話ではないだろうか」と、今月に紹介する本の解説者、米屋陽一氏はお
っしゃっています。また、山崎豊子さんの「不毛地帯」のように、外地で苦労
された人々の話も読んでおきたいものです。
戦争は、ゲームと違います。リセット、やり直しはできません。ゲーム・オー
バーで、本当に「ゲーム・セット」ですから、子どもに戦争の悲惨なこと、二
度と繰り返してはならないことを、しっかりと伝えておきたいのです。人間は、
お互いに、労わりあう心がなければ生きていけません。「共生」「ともいき」
ということを、責任をもって教えるのは、ご両親の大切な仕事です。
たびたび申し上げていますが、幼児期に必要なのは、知識を詰め込むのではな
く、情操豊かな子に育つ環境を作ることです。
そこから、自分自身で考え、行動する力が身につくからです。
価値観が多様化し、「何でもありの人生観」をもつのも自由ですが、「共に生
きる」意識がぜい弱では、やはり、偏った考えしか身につきません。「共生の
反対は自己中心」ではないでしょうか。自己中は、恥じることを知らない人の
ことです。
(次回は、「なぜ、鳩は平和のシンボルなのでしょうか」
などについてお話ししましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>先手必勝といっても、あおっているのではありません
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第2号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
先手必勝といっても、あおっているのではありません
創刊号を含めて10月まで20回近く配信できますが、この間に家庭でやらな
ければならないことをしっかりと行い、身につけることができれば、11月か
ら始まる幼児教室の新年長クラスでの学習は、お子さんにとって楽しい教場と
なるはずです。
これから6つのことについてお話しますが、どれから始めるかといった優先順
位はありません。
子ども達は幼稚園や保育園で、国語、算数、社会といったように、教科別に時
間を区切って学習しているわけではありませんが、あらゆる事柄に、先生や友
達と様々な関わりを持ちながら学んでいますから、ご家庭でも臨機応変に取り
組んでいただきたいと思います。
★お子さんは、自力でどのくらいのことができますか。
基本的な生活習慣のことです。
朝起きてから夜寝るまで、お母さんはどのくらい手を貸しているでしょうか。
「自力でできることがたくさんあるお子さんの知的な能力は高い」といわれ
ています。
また、3歳過ぎてお子さんのやっていることを見て手を貸し、口を出すのは、
過保護、過干渉の育児といわれ、お子さんの自立を妨げます。
皆さん方はいかがでしょうか。
★お子さんは幼稚園や保育園へ通うことを楽しみにしていますか。
社会性や協調性といった集団生活への適応力です。
光塩女子学院初等科の説明会では、社会性のお手本はご両親とおっしゃって
いました。
「少し元気がありすぎるようですね」などといわれていませんか。
「元気な子と無作法な子は違う」「明るい子とけじめのない子も違う」とも
いわれていますが、お子さんはいかがですか。
★お子さんはお母さんの目を見て話を聞き、話をしていますか。
話の聞ける子は相手の目を見ていますが、その瞳は輝いています。
話をする子の表情は、いつも楽しそうです。
幼稚園や保育園、外から帰ってきたときに、「ママ、あのね!」と話しかけ
てきますか。
そして、きちんと聞いてあげていますか。
後で詳しくお話ししますが、「小学校の入試でもっとも大切なこと」と覚え
ておいてください。
★折り紙やあやとり、点図形やお絵描きに興味を持っていますか。
色を塗る、紙を切る、折り紙を折る、紐を結ぶ、糊で貼る、箸で摘むなどの
手作業は、その年齢にふさわしい発達を遂げるもので、その時期を逃すと苦
手意識を持ち、手をださなくなるともいわれています。
また、点図形は、書写の基本練習にもなっており、多くの学校で出題されて
いる訳は、ここにあるのです。
絵は心の窓ともいわれ、描かれた1枚の絵からお子さんの情緒の発達状態も
わかります。
入試問題に絵を描かせる学校が増えていますが、絵はスケッチブックとクレ
ヨンを与えて、すぐ描けるものではありません。
また、「手は第二の脳」ともいわれ、知的な能力の発達と深い関わりを持っ
ています。
お子さんは、「塗る・切る・折る・結ぶ・貼る・摘む・書く・描く」といっ
た手作業に興味を示していますか。
★数量に関して直感力は働きますか。
入学試験というと数量の問題が重視されているようですが、子ども達は数字
を使い加減乗除で答えを出すわけではありません。
直感で多少を見極めることから始め、○を使って答えを求めます。
お子さんに、クッキーが3つと5つの入った皿を見せ、「多い方を食べてい
いですよ」といったとき、数えることなく5枚のクッキーの入った皿を取る
ことができるでしょうか。
また、容量が同じ2つのコップの一方に、少しだけ多く入れておき、「多い
方を飲んでいいですよ」といったとき、さっと多い方のコップを取れるでし
ょうか。
これは、決して卑しいことではなく、「about(アバウト) おおよそ
の感じ=直感力」で判断した結果で、数量に関しては、まず、こういった直
感力が働くことから始まります。
お子さんは、いかがでしょうか。
★5分も歩かないうちに「おんぶ!」などといいませんか。
現代の子は、スタミナ不足といわれています。
なぜ、赤ちゃんは「はいはい」を繰り返し、繰り返しするのでしょうか。
ご存知のように、やがて歩き始めるための筋肉の鍛錬になっているのです。
幼児期には、敏感期といわれる「もっとも著しく発達する時期」があります。
言葉の敏感期を逃すと、映画に出てくる動物に育てられた子供のように話の
できない人間になってしまいます。
筋肉も同じで、身体全体を使い、遊ぶことで発達するものです。
小学校に入ると余分なエネルギーをかけない省エネ運動を覚えますが、幼稚
園、保育園時代は全力で身体を動かします。
お子さんは、部屋で一人だけで遊ぶ省エネ運動に入っていませんか。
以上6つの項目を挙げてみました。
問題がなければ、ご両親の育児の姿勢にぶれはなく、お子さんは順調に育って
いるといえます。
「入学試験を控えている子どもにとって、知的な能力を鍛える項目がないよう
に思えますが」と心配なさる方もあるかもしれません。
ご安心ください。
こういったことがきちんとできるお子さんの知力は、十分に発達しているもの
です。
なぜなら、こういったことはすべて、自力でやらなければ身につかないことば
かりで、そのためには、試行錯誤を積み重ね、考え、工夫し、自発的に挑戦し、
自分のものにしているからです。
「自分のものにする」、これは幼児が自力で身につけた知恵です。
その知恵を土台にして、知的な能力は発達していくものです。
お母さん方も得意な料理は、レシピを見ないで、調味料も計量カップを使わず
に、作っているのではないでしょうか。
試行錯誤の結果、ご主人やお子さんが好む料理にできあがっているはずです。
それと同じです。
知的な訓練だけを先行させるのは、ともすると、その時期に必要な成長を支え
る、大切な手順を抜くことになり、なかなか理解できないことが起きがちで、
そこから苦手意識が幅を利かせることになるのです。
「プロセスの重視」、幼児の学習は育児と同様、プロセスをなおざりにするこ
とはできません。
かつて桐朋小学校の説明会で、「私どもは試験といえどもプロセスを重視して
います」とおっしゃったことがありますが、皆さんはどうお考えでしょうか。
来週から、6つの領域の基本的な学習のプロセスについてお話していきたいと
思います。
(次回は、「基本的な生活習慣」についてお話しましょう)