カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (6)
- 2026小学校受験 (23)
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (8)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2022年8月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2022年8月
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>ご家庭で楽しくできる受験準備(3)養ってほしい数感覚 1
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第9号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ご家庭で楽しくできる受験準備
(3)養ってほしい数感覚 1
[数感はアバウトの感覚から]
奇妙なタイトルだと思われるかもしれませんが、「話の記憶」と共に、ほとん
どの学校で出題されている「数量」の問題に対処するには、語感と同様に数感
を養っておくことが大切です。
受験準備となると、すぐに問題集を使用した勉強と考えられがちですが、幼児
の場合は、その前にやらなければならないことがあります。
物を使った具体物での学習です。
これをきちんと体験しておかないと、「お勉強は覚えるもの」、記憶に頼るも
のとなり、幼児にとっては、つらい受験準備となりがちだからです。
前にもお話しました「学習と勉強の違い」を思い出してください。
特に、年中から年長にかかる時期には、教える人、特にお母さん方は、「すず
めの学校の先生」にならない注意が必要です。
トランプを用意してください。
トランプはさいころと共に、数感を養うすぐれた教具です。
問題集に取り組む前に、数に関する感性、数感を鍛えておきましょう。
「数感教育」の大切なことを教えてくれたのは、香川大学名誉教授の小林一宏
先生でした。
後で紹介しますが、「幼稚園の年長さんでもつるかめ算を解けますよ」と、実
に衝撃的な学習の仕方を教えてくれた先生です。
その時のことです。
「2歳の幼児でも数がわかるよ」と、2つのさいころを使った、面白い遊びを
見せてくださったのです。
幼児が、さいころをふると6が出ました。
次に先生がふると3が出たのです。
すると先生は、
「キミの勝ちだよ」
といって、幼児に勝ったことを教えます。
最初は、きょとんとしていましたが、数回続けているうちに、どうやら、たく
さん黒丸のある方が勝ちであることが、幼児にもわかってきました。
しばらくすると、先生がいわなくても、
「ぼくの勝ち?」
といい始めました。
数字を使った引き算ができなくても、「数の多少」を理解できるのです。
1と6であれば、●と●●●●●●であり、2と3のときは●●と●●●で、
子どもの頭の中は、おそらく、「6の方に黒い丸がたくさんあるぞ!」であり、
2と3のときは、「3の方が少しだけ多いかな?」といった、おおよその見当、
推量であり、「アバウト(about)の感覚」なのです。
見た感じで「どっちが多いかな」と直感で判断するわけです。
大切なのは、この直感力を培うことです。
例えば、2枚のお皿にクッキーを5個と4個に分けて入れておき、お子さんに、
「多い方をとっていいよ」
といったときに、数えずに5個入ったお皿をとれば、直感力は順調に発達して
いるといえます。
おやつの時に試してみましょう。数の多少を見分ける力が身についているかが
わかります。
この直感力を鍛える遊びを紹介しましょう。
数えなければ不安で、答えを出せない子ども達と、よく一緒に遊んだゲームで
す。
トランプは、4種類のマークの数と同じ数字が書かれていますから、これを利
用します。
まず、1から10までのカードを用意してください。
1はA、エース(ACE)のAとマークが1個しかありませんが、1個だけ書かれ
ていますから、1と説明します。
そして、マークの数を数えながら、1から10まで並べ、マークの数と数字は
同じであることを確かめます。
この時の数え方は、「イチ、ニ、サン」と漢語読み、音読みにします。11・
12・13と10以上の数え方にも対応できるからです。なお、7は掛け算を
思い出してください、「シチ」です。
最初は、ハートのマーク1組でいいでしょう。
よくきって積み上げ、ジャンケンで順番を決め、1枚ずつめくり、勝ち負けを
争います。
例えば、お子さんが先にめくり、8が出たとします。
お母さんがめくると4が出たとします。
そこで、どちらが勝ったかお子さんに聞きます。
そのとき、[8-4=4]でお子さんの勝ちとするわけではありません。
また、ハートの数を数えて、8個と4個ですから、多い方の8のカードを4個
押さえ、8の方が4個多いとするのでもありません。
数の多少を、見た感じ、直感で決めることを約束します。
初めは戸惑いもあるでしょうが、やっている内に、トランプのマークの並び方
に、ある決まりがあることがわかるはずです。
それに気づけば、瞬時に判断できるようになるでしょう。
間違えたときは、「ブッ、ブー」と警告をします。
答を教える必要はありません。カードは2枚ですから、すぐわかります。勝者
が2枚のカードをもらえます。これを繰り返していると、直感で見分けられる
ようになり、数えなくては不安であったことも解消できます。
終わったところで、お互いのカードを2段に並べて比べます。
お子さんのカード □□□□□□
││││
お母さんのカード □□□□
1対1対応で差が出ますから、計算しなくても、その差が答えになります。
直感で判断することに慣れれば、カードを増やしましょう。
ハートとダイヤといった組合せがいいでしょう。
マークの色が違うと混乱する場合もあるからです。
10枚増えると5回戦から10回戦になり、慣れてくればスピードもあがりま
す。
次に、スペードとクローバーでやってみましょう。
形や色が違っても、数は同じであることがわかれば、いよいよ4組のカードを
使います。
40枚で争いますからゲームとしても面白くなり、スピードがあがれば集中力
も働き、俊敏な判断力もついてきます。
40枚になると、結果を判定するのに、横に並べるのも大変ですから、一工夫
します。
お互いに自分で取ったカードを1枚ずつ置きながら、5枚単位で段を作ります。
5枚で一固まりに分ける習慣がつくと、数の合成、分解にも役立ちますし、算
数の足し算、引き算の計算に、すぐに対応できます。
手持ちがなくなったときにストップをかけ、そこから「1枚、2枚」と数え勝
負を決めます。
下の図のように、■のカードの部分で、8対0でお子さんの勝ちとなります。
お子さんのカード お母さんのカード
□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□
□□□□□ □■■■■ □□□□□ □
■■■■
5枚の固まりに分けるのに慣れれば、10の固まりで数えてみましょう。
算数の勉強で最初につまずく、繰り上がりや繰り下がりの計算にも、スムーズ
に対応できます。
余談になりますが、このカードの並べ方を、あまり手先の器用ではないお子さ
んにさせると、面白がってやることから優れたトレーニングになり、器用にな
るといった効果も期待できます。
本題に戻って、過去の入試問題集などで、例えば
「みかん10個と8個の絵があり、多い方に○をつけなさい」
といった多少の判定をする問題が5問あり、制限時間は15秒であれば、1つ
1つ数えていては、とても時間内に終わりません。
学校側が知りたいのは、計算して答えを出すのではなく、「直感力が養われて
いるか」ではないでしょうか。
数の多少だけではありません。
2枚のハンバーグや2つのコップに入ったジュースを見て、
「ぼくの方が小さいじゃん!」
「私の方が少ないわ!」
とこだわるのは、アバウトの感覚で「量の違い」を見分けているのであり、決
して卑しいのではなく、直感力が順調に養われている証(あかし)ですから心
配ありません。
この違いを小学校へ入ってから「数」は加減乗除で、「量」はデシリットル
(dL)、リットル(L)、「重さ」はグラム(g)、キログラム(kg)、
「長さ」はセンチメートル(cm)、メートル(m)、キロメートル(km)
と正確な計算、単位として学んでいくわけです。
年中から年長の頃は、直感で見分ける機会をたくさん持つことが大切です。
なぜなら、「直感は、経験の積み重ねで養われる力」だからです。
室外と室内との温度差に体も驚くでしょうから、体調には気をつけてください。
(次回は、「養ってほしい数感覚 2」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編1
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第60号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接編1
今回から4回に分け、面接についてお話しましょう。なお、面接に関する話は、
当研究所発売の「面接、ここがポイント ~That’s a Plenty 小学校編」
(書籍)、「面接克服、ここがポイント~That's a Plenty」(CD版)から抜粋
したものです。
★面接当日の服装★
ある年のミッション系の学校説明会で、「子ども達から、『先生、今日はお葬
式があるのですか』と聞かれました」と、校長先生が苦笑いしながら話された
ことがありました。
面接のために訪れた皆さん方の服装が、申し合わせたように紺や黒だったから
です。子どもたちには、異様に思えたのでしょう。
「○○小学校は、紺で統一しなければ失礼にあたる」などといった噂があるよ
うですが、これも単なる噂に過ぎません。
雙葉小学校の説明会でも、かつて「よくある質問」の中から、
「入学試験時の服装は、親子とも紺でなければいけないのでしょうか」に対し
て、文言は正確ではありませんが、以下のような説明がありました。
「そんなことはありません。その場に応じた服装であればよいと思います。紺
や黒でなければいけないということはありません」
説明がなかったとしても、「紺や黒の服装で決めてほしい」といっているわけ
ではないと信じていますが、これは受験者の判断にお任せしましょう。
ある年の立教小学校の説明会で、「服装で判断しているわけではありません」
とおっしゃっていましたし、かつて、ある小学校の面接の折に学校側から、
「皆さんが同じように紺の洋服では、不自然とは思いませんか」といった質問
もありました。
しかし、だからといって、人と違った服装をするには、勇気が必要でしょうし、
抵抗もあるでしょう。
学校も幼稚園も、「服装などどうでもよい」といっているのではありません。
やはり、初めての方と、しかも、これからお世話になるかもしれない先生方と
お話をするのですから、それなりの礼を尽くすのは、当然のことです。
問題は、普段、お子さんは、紺の洋服を着ることに慣れているでしょうか、こ
のことです……。面接当日、初めて袖を通した服になりがちです。大人でも、
新調した服を着ると気持ちが変わるのではないでしょうか。しかも、ご両親も、
普段と違った服装で決めています。お子さんが、「あれっ!」と思わないわけ
がないのです。これだけで緊張するのが子ども達です。
「お子さんに、余計なプレッシャーをかけないで下さい」
といった、学校側の配慮ではないかと思います。
ですから、面接や試験の日だけ着せるのではなく、何回も着て慣れておくこと
です。そして、お父さんにはひげを剃ってもらい、当日と同じ服を着て、食事
や買い物などに出かけることです。
また、受験される学校まで出かけるのもいいでしょう。そういった経験をして
おけば、お子さんは、特別な気持ちにはならないはずです。「特別な気持ちに
させないでほしい」という学校側の配慮が、伝わってきませんか。このことだ
と思います。
そして学校側は、昔風に言えば、「堅実な家庭を築くお父さん、それを支える
謙虚なお母さん」を求めています。それが身だしなみとして現れます。装飾品
はマリッジリングだけにし、化粧も香水も控えめになさるのが、賢明でしょう。
服装や身だしなみに自信がもてないときは、ご両親に見てもらうことです。面
接される先生方と同じセンスで判断してくれるはずだからです。
★面接前夜★
〔お子さんに緊張感を持たせないこと〕
まず、ご両親が、絶対に忘れてならないのは、小学校の入学試験は、ご両親の
意志で始めたことです。そして、ご両親はいうまでもなく、お子さんの保護者
です。保護とは、「(外からの危険などに対し)気をつけて、かばい守ること」
であり、保護者とは、「(児童などを)保護する義務のある人」(岩波国語辞
典)です。
多くのお子さんは、生れて初めて、大事業に挑戦するわけです。その緊張感は、
計り知れないものがあり、小さな胸は、張り裂けんばかりに波打っているはず
です。
この緊張感をやわらげるのは、難しい注文であることは確かですが、ご両親の、
普段と変わりのない姿であり、笑顔です。専業主婦であれば、交際範囲も限ら
れていますから、初対面の人と話をするのは、やはり、相当のプレッシャーと
なるでしょう。
「きちんと話せるかしら…!」などと不安を感じていると、それが態度に表れ、
「普段のママと、何だか違うみたいだなぁ?」
お子さんは、微妙な変化を見逃さないものです。
こういう心境になっている時に、
「明日は、面接ですから、ちゃんとお話しするのですよ!」
などといいがちで、これが、お子さんに余計な緊張感を持たせることになるの
です。
こういった不安を感じてしまう原因は、志望校選びが適切ではないからではな
いでしょうか。
ご家庭の育児の姿勢と学校の教育方針に違和感がなければ、自信をもって、面
接に臨めるはずです。ご両親でよく話し合い、万全の態勢で臨まなくては、保
護者としての役目を、果たせるわけがないのです。ご両親は、保護者であるこ
とを肝に銘じて、面接に臨むべきです。緊張したり、あがったりする時ではあ
りません。仕掛け人は、ご両親であることを絶対に忘れないでほしいのです。
[持参するものを再点検する]
信じられない話ですが、ある小学校の説明会で「試験当日に受験票を忘れた方
がいる」といった話を聞いたことがあります。普段では考えられないことです
が、緊張のあまりおかしてしまったミスでしょう。こういったことのないよう
に、持ち物のチェックをしましょう。それには、「面接日に持参するもの一覧
表」を作っておくことです。
(1)面接票(受験票 お子さんが受験している間に面接のある場合)
(2)アンケート用紙
(3)募集要項や試験当日のスケジュール表(学校から提示される資料)
(4)筆記用具や消しゴム、携帯用の辞書
その年だけ突然、アンケートの記入を求められる場合もありますから、
用意しておきたいものです。鉛筆と消しゴムは、下書きのための必需品
です。書き損じても消せますし、薄く書いて、ボールペンなどで清書す
れば、出来栄えも違います。慣れているといってもサインペンは除外し
ます。
(5)上履きや運動靴、体操着などは、新しいものは避けましょう。特に、新
品の靴は、運動のときなどに足を痛めがちですし、当日だけ履く革靴は、
まめなどができて痛々しいものです。履きなれた靴を用意して下さい。
両親も上履き持参かどうか確かめておきましょう。名前は見えないとこ
ろにといった指示はきちんと守って下さい。
(6)雨に備えて、雨具を入れるものやズボン、ソックスなどの着替えも用意
しましょう。ある学校では、体操着に着替えますが、それをしまう紙袋
にも、○○製のものなどという噂があるとか、そんなのは、嘘です。
(7)あってはいけないことですが、万一の病気に備え、解熱剤や整腸剤の用
意を。お子さんは、ちょっとしたことから体調を崩しがちです。ピアノ
の発表会などで、前夜に、突然、発熱や腹痛を訴えたことはありません
でしたか。お母さんの気配りは、万が一に備える用心深さです。
(8)スイカ、パスモなどを用意しておくと便利です。
スマートフォンや携帯電話は、交通機関などで事故など非常事態が起き
た場合に欠かせません。
受験する学校の電話番号を登録しておきましょう。ただし、校門をくぐ
る前に、電源を切るか、マナーモードにしておきましょう。充電もお忘
れなく。
控室でスマホを見るなどとんでもないことです。
★当 日★
〔いつもと変わらない朝を〕
当日は、いつもの朝と同じように迎えたいものです。
こんな涙ぐましい話まであります。普段、あまり冗談など言わないまじめなパ
パが、今日に限って陽気にふるまうので、
「ママ、パパ、どうかしたの?」
と、かえって怪しまれ、何かあるなと思わせてしまったのです。平常心で迎え
ましょう。
ピクニック気分とはいいませんが、
「今日は、学校の先生に、どういったお話ができるのかを見ていただくのだよ」
こういった雰囲気を演出できればいいのではないでしょうか。
そうすれば試験当日は、
「この間は、よくお話ができたから、今日は、どういったことができるかを見
てくださるそうだよ」
となれば、お子さんも緊張することなく、試験場で普段の力を発揮できると思
います。
「一所懸命、頑張らなければ駄目よ!」
これだけで、どれほどプレッシャーがかかると思いますか。こういうときのお
母さんは、言葉は励ましていますが、顔は緊張しているものです。それに加え
て、受けた公開テストなどで、成績がよくなかったときの「顔」になりがちな
ものです。どれだけプレッシャーがかかり緊張するか、考えてあげましょう。
〔遅刻は、認めてもらえません〕
ある学校の説明会では、「たとえ、交通ストのために遅れても認めません」と
いっているほどです。面接は、限られた短い時間に、網の目のような密度で、
スケジュールが組まれています。一組の遅刻者のために、時間を変更すると、
多くの人に迷惑がかかりますから、できない相談です。
交通上のトラブルがあった場合は、速やかに連絡をし、学校側の指示に従いま
しょう。
早めに出発し、15分か20分ぐらい前には着くようにしたいものです。志望
校の決め方でも触れましたが、試験当日に使用する交通機関を、その時間に合
わせて試乗しておくべきです。
また、少し遅れても、タクシーを使えばと考えるのはやめましょう。渋滞に巻
き込まれれば、それまでです。バスも同じです。都心のバス路線は、いつ、ど
こで、渋滞が始まるかわかりません。特に、雨の日は注意が必要です。
自家用車での来校は、説明会へ参加するときでも、ご遠慮くださいといってい
ます。
面接日、試験日とも、禁止されています。「私どもだけ……」は、困ることに
なるだけです。学校周辺は、多くの場合、駐車禁止ですし、学校にも大きな駐
車場はありません。
面接や試験の時間が、昼食にかかる場合は、軽食を持参しましょう。小学校の
周辺には、食事をするレストランなどは少ないものです。あったとしても、当
日は混雑が予想されますし、日曜日は、休日の所が多いのではないのでしょう
か。一口で食べられるサンドイッチやおにぎり、温かいお茶やお絞りなども用
意しておけば、万全でしょう。
心配なお父さん、お母さん方へ、面接での質問事項に回答を用意し、声に出し
て読み、録音をして聞いてみることです。要領を得ない長い話は、聞いてもら
えないでしょう。自己中心的な親は、どこでも歓迎されません。また、お子さ
んには普段、使わないような言葉を教えこまないことです。
少し気になることがあるのですが、こういった答え方をする子が増えています。
「お名前を教えてください」
「私の名前は、△△○○です」
「お誕生日を教えてください」
「私の誕生日は、平成○○年△月□日です」
「幼稚園の名前を教えてください」
「私の通っている幼稚園は○△幼稚園です」
普段、こういった答え方をしているでしょうか。常にお子さんが、こういった
丁寧な答え方をしているのであれば、もっと自然な答え方になるはずですが、
どうにも様になっていない場合が多いのです。大人の受験対策的な思惑から教
え込んだ場合、どうしても不自然になるのは否めない事実ではないでしょうか。
お子さんが緊張して固まってしまい言葉が出なくなれば、それまでです。これ
は、ご両親が決めたことですから、模擬面接でも「やめなさい」とはいえませ
ん。今更仕切り直しでは混乱するだけですから。「ご両親が面接を担当する先
生であった場合、どういった印象をもたれるでしょうか」とアドバイスはして
います。
ゴールを目指し、直前の各種講習会も始まりました。まだまだ暑い日が続くで
しょう。昼寝は気分転換にもなります。お子さんの健康管理には、十分に気を
付けましょう。
(次回は、面接編の2 面接当日の留意点などについてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<保護者編>第11章 お月見です 長月(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2023さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第42号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第11章 お月見です 長 月(3)
★★江戸時代の時の数え方★★
何かないものかと探していましたら、やはり、ありました。
江戸時代の「時の数え方」です。当時は、午前零時、午後零時(正午)を「九
つ」といい、「2時間を一時(いっとき)」とし、そこから2時間ずつ、ずら
して八つ、七つ、六つ、五つ、四つという数え方をしていました。面白いこと
に、「九つ」から始まって、「八つ」 「七つ」と減っていくのですから、現
代人の感覚だと戸惑います。しかし、これにはきちんとした理由があるのです。
掛け算の九九のお出ましです。
まず、鐘を9つ打つ時刻、午前零時、午後12時を「九つ」どきとして、次に
9の2倍の18を打つのですが、真夜中に18も鐘を打たれては、おちおち寝
ていられません。18では多すぎるので、十の位を除いて、2時間後の午前2
時に8つ打ち「八つ」として、以下、
9×3=27で、十の位を除いて午前4時に7つ打ち「七つ」、
9×4=36で、十の位を除いて午前6時に6つ打ち「六つ」、
9×5=45で、十の位を除いて午前8時に5つ打ち「五つ」、
9×6=54で、十の位を除いて午前10時に4つ打ち「四つ」、
元に戻って、午前12時が「九つ」、午後2時が「八つ」、午後4時が「七つ」、
午後6時が「六つ」、午後8時が「五つ」、午後10時が「四つ」、そして午前零時
が「九つ」と、こういう仕掛けなのです。
素朴な疑問ですが、なぜ10から始めなかったのでしょうか。
その理由は、陰陽思想では十を完全な数として数の頂点と考え、十は最上のた
め満ち足りると次はなくなってしまう、満月が欠けていくのと同じで、九を陽
(奇数)の最上、八を陰(偶数)の最上の数と考え神聖視していたことによるもの
です。
余談になりますが、聖徳太子の「十七条の憲法」は陰と陽の最上の数を足した
もので、陰陽思想の影響を受けてできたと言われているそうです。
また、時刻の決め方も世界標準時間などない頃ですから、こういったことで決
めていました。
江戸の時刻は、太陽の上るのを明(あけ)六ツとして、日没を暮六ツとして、
その間を六等分して昼の一刻を決める。夜は日の入りから翌朝の日の出まで
をやはり六等分して夜の一刻は決められた。従って、夏は日が長いので、昼
の一刻が夜の一刻より実際には長くなった。
(御宿かわせみ 16 八丁堀の湯屋 P250 平岩弓枝 著 文春文庫刊)
ところで、東京地方の民謡に、この時を表した「お江戸日本橋」があります。
「七つ」を現代の時刻7時と考えると、おかしな歌になってしまいます。東海
道五十三次を歌った長い歌で、全部残っている資料もあるそうで、興味のある
方、パソコンでご覧ください。
お江戸日本橋 七つ立ち
初のぼり
行列そろえて アレワイサノサ
コチャ 高輪`
夜明けて 提灯(ちょうちん)消す
コチャェ コチャェ
大名の参勤交代の行列を表した歌で、七つ(午前4時)に日本橋を出発し、「下
に~、下に~」の掛け声でゆっくりと進み、高輪で明け六つ(午前6時)を迎え
て提灯の火を消す、のんびりとした行列であることがわかります。正月恒例の
箱根駅伝、スタートの有楽町から高輪まであっという間ですから。歌詞に「初
のぼり」とありますが、江戸時代は京都へ行くのを上りといい今とは逆になっ
ています。当時の都は京都で、明治に東京へ遷都されて東京が都となり、東京
へ行くのが上りになりました。
日本橋は現在のコンクリートの橋を架けてから百年以上になりますが、橋の上
を高速道路が走り、窮屈で無残な姿になっています。あの関東大震災や東京大
空襲にも耐えた橋であり、親柱には「東京市の守護神・獅子像」と「15代将
軍徳川慶喜の揮毫(きごう)した銘板」が設置されている由緒ある橋で、もっ
と優しく保存してあげるべきではないでしょうか。
所変わって、小江戸と呼ばれる川越には、江戸時代の風情を今に残す蔵造りの
家並みを見下ろすように「時の鐘」がそびえたっています。鐘楼の高さは15.
9メートル、トタン屋根三層作りの木造で、階段はありますが上れません。毎
日6時、正午、15時、18時の4回、時を告げ、平成4年(1996)に環
境庁(現環境省)主催の「残したい日本の風景百選」にも選ばれています。
時の鐘は、今から約400年前に創建されたといわれ、現在建っているのは4
代目。明治26年に起きた川越大火災後に再建されたもので、耐震診断の結果、
「倒壊の恐れあり」と判明。明治27年の再建当時の姿に戻す復元工事も実施
され、平成29年1月、工事は無事終了。
さて、「時」つながりで、最近、きかれなくなった落語に、「時そば」と題し
た噺があります。
ちょうど九つどきに、屋台のそば屋で勘定を払う男が、細かい銭で済まないが
と、数えながらおやじさんに渡します。
「ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やあ」
ここまできたとき男が、いきなり、時間を聞きます。
「何どきだい?」
「へぇ、ここのつで…!」
とおやじがいうと、九文目を払わないで、
「とお、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご、じゅうろ
く、ごちそうさん!」
と、九をうまくとばして、お客さんが一文、見事にごまかします。
これをまねた男が、今度は時を間違えて、多く払うはめになる話です。
この噺は、関西では「時うどん」になりますが、薄く透き通った関西風の味も、
こたえられません。やはり、この時の数え方も、訳ありでした。
「ひい、ふ、みい」は、漢字の訓読みですが、これを覚えておくと、日付の読み
方に役に立ちます。
一日を除き、「ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、
ここのか、とおか」となっています。十一日、十二日、十三日と音読みになり、
十四日は「じゅうよっか」と音訓読みになり、二十日は「はつか」となり、幼
児には、難しい読み方になっています。「ついたち」は、一月に紹介しました
「十二支の話」を思い出してください。毎日、カレンダーを見ながら、「今日
は、9月4日、金曜日」とやっていると、無理なく覚えらます。以前、「日づ
けの歌」を紹介しましたが、お役に立ちましたか。お読みにならなかった方、
YouTubeで見ることができます。
★★防災の日★★
9月1日は防災の日です。
ご存知のように、大正12年(1923)に、関東大震災が起きた日です。
「災害は、忘れた頃にやってくる」と言いますが、8年前に東日本大震災が起
きました。当時、防災非常袋などに、飲料水や非常食、着替え、乾電池などを
用意し、万が一に備えていた方は、少なかったのではないでしょうか。用意し
た飲料水などの消費期限(Use by date)をチェックし、想定外の災難に遭わ
ないように心がけましょう。
幼稚園や小学校でも避難訓練をやっていますが、小さい子ども達は、自分で身
を守るすべを知らないものです。幼稚園、小学校にいる場合は、万全の態勢で
臨んでいますから心配ありませんが、一人で外にいる場合どうしたらよいか、
しっかりと教えておきたいものです。
東日本大震災が起きるまでの学校選びは、「子どもの足で通える学校」でした
が、「子どもが安心して通える学校」ということも考慮されるようになってい
ます。
私立小学校は、埼玉県は5校、神奈川県では30校に、茨城県では7校ありま
す。千葉県は7校です。ちなみに東京は53校でしたが、平成31年4月に東
京農業大学稲花(とうか)小学校(世田谷)が開校しましたから54校になり
ました。なお、私立ではありませんが、令和4年に全国初の「公立」小中高一
貫校として東京都立立川国際中等教育学校附属小学校が開校しました。
就学児童が減っている中で開校する学校側の狙いは、「安心して通える近くの
学校」ではないでしょうか。「教育は国家百年の計」ともいわれていますが、
地方の教育が充実するのは、長い目で見れば、わが国の教育のためにも歓迎す
べきことだからです。
最後になりましたが、今年の二百十日(立春から数えて210日目)は9月1
日。この時季に、稲は花開き実を結びますが、台風が日本列島を襲い、農作
物が被害を受けるため、お百姓さんには厄日といわれ、奈良県大和神社の「風
鎮祭」、富山県の「おわら風の盆」など、各地で台風に暴れられないように、
風雨を鎮めるお祭りが行われています。
(次回は、「9月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>ご家庭で楽しくできる受験準備(2)「話の読み聞かせ」のすばらしい効用 (2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第8号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
(2)「話の読み聞かせ」のすばらしい効用 2
前回お話しましたように、話の読み聞かせは、「語彙」を増やし、「イメージ
をふくらます空想力や想像力」、「話を聞く力」、「構成力や思考力」、「表
現力」、「物事に取り組む意欲」といった能力の開発に、はかりしれない影響
を与えています。
しかも、誰かに命令され、要求されて、やっているわけではありません。
子どもは、自発的に、積極的に楽しみながら能力を培っているのです。
これだけではありません。
さらにもっとすばらしい能力の開発に貢献しているのです。
しかもそれは、小学校の入学試験で、重要なものばかりなのです。
「竜宮城って面白い所だな。絵に描いてみようかな?」
となると、絵画の領域です。
ファンタジーの世界で夢もふくらみます。
絵を描こうとする動機は純粋です。
幼児にとって、この「……かな?」と思ったときが、好奇心の芽を育む、絶好
のチャンスなのです。
「小学校の入学試験に、絵を描かせる学校があるから、絵画教室へ行きましょ
う」
これでは、動機が不純です。
絵を描くことが好きになれるとは思えません。
これは何も絵だけではなく、ピアノや英会話といった早期教育にも同じことが
いえるのではないでしょうか。
応接間の飾りものになっているピアノを見かけますが、ショパンやリストの名
曲を弾いてほしいと、怒っているかもしれませんね。
ところで、最近、絵を描くことを、嫌がる子どもが増えていると聞きます。
その原因は、想像力が培われる前に、大人の求める望ましい上手な絵を描くこ
とを、期待するからではないでしょうか。
感性が磨かれていなければ、絵は描けません。
[(環境+五感が受けた刺激)×(好奇心+観察力)÷そしゃく力=描かれた絵]
妙な式らしきものですが、冗談です。
専門家の先生方に、叱り飛ばされますね。
でも、感性は、子ども自身が、与えられた環境の中で、自らの力で養ってきた
自前の性能ではないかといいたいのです。
親が、注文をつけ始めると、面白くない絵になると思います。
そこには、子どもにはない、大人の感性が入り込むからではないでしょうか。
どなたがおっしゃったのかわかりませんが、大人の手垢のついた絵です。
まだ、あります。
昔話をはじめ、子どもの読む本の多くは、善いことを勧め、悪いものを懲らし
める「勧善懲悪」から成り立っています。
正義は、必ず勝ちます。
倫理、道徳、善悪について、襟を正して教えなくても、きちんと学習していま
す。
いってみれば、お子さま用の「修身、道徳講座」です。
「情操教育の基礎、基本」を学習しています。
このことです……。
これからは、わたしども流の勝手な解釈ですから、深く詮索なさらずにさらっ
と読み流してください。
3歳頃から、自立が始まります。
そして、毎日、いろいろな経験をしながら、さまざまな感情も培われてきます。
これが、情緒です。
未分化であった情緒が、5歳頃から分化されます。
今までは、いってみれば、玩具箱の中に乱雑に入れられていた玩具が、「自動
車はここ」、「縫いぐるみはこっち」、「ままごと道具はあっち」というよう
に、次第に整理される状態になるのです。
まだ、整然とはいきませんが。
つまり、未分化だった情緒が分化され、大人にみられる情緒が現れてきます。
喜び、悲しみ、怒り、恐れ、心配、快いといった情緒です。
ついこの間までは、嬉しくても、悲しくても、お腹がすいても、泣くしか表現
できなかったことを思えば、格段の進歩です。
ですから、いろいろな話を聞き、喜怒哀楽など心の動きを誘い起こされ、幼い
なりに、自我を作っていると思います。
大胆にいえば、正しいこと、悪いことの分別を学習しているのです。
修身、道徳講座のシミュレーション学習ではないでしょうか。
まだ、あります。
これがもっとも大切だと思います。
お父さんやお母さんが感情をこめて読んであげると、子どもは真剣に聞きます。
気持ちをこめて聞くものです。
そこから、人の話を静かに、行儀よく聞く姿勢が身につきます。
これは、小学校へ入って勉強するために、きちんと身につけておきたい「基本
的な学習態度、心構え」です。
話が聞けないようでは、いくら漢字が読めても、足し算や引き算ができ、九九
をそらんじていても、学習効果をあげることはできません。
小学校の先生方に聞いてみると、みなさん、そうおっしゃっています。
それほど、話を聞く姿勢を身につけることは、大切なのです。
小学校の入学試験も、同じです。
大切なことですから繰り返しますが、ペーパーテストには、答えは書いてあり
ますが、どこにも設問はありません。
話を聞いていなければ、何も答えられません。
行動観察型や他の試験も同じです。
話をきちんと聞き、理解していなければ、どうにもなりません。
合否の鍵は、「話を聞く姿勢ができているかどうか」にかかっているのです。
それを、あまり本を読んであげずに、
「人の話はきちんと聞きなさいと、いつもいっているでしょう!」
恐い顔をして、厳しく、何十回いっても、無駄です。
子どもは、自分の好きな本を読んでもらい、静かに聞くことで、話を聞く姿勢
を、意識することなく、身につける訓練になっているのです。
話を聞けない子になる原因の一つに、話を聞きたがる大切な時期に、読み聞か
せが少なかったことも、あるのではないでしょうか。
さらにすごいと思うのは、前にも少し触れましたが、
「言語能力を高めるためのお勉強ですよ!」
といった意識は、ご両親にも子どもにも、まったくないはずです。
自主的に、積極的に、しかも楽しく学習しています。
これこそ「教えない教育」のもっとも効果的な方法ではないでしょうか。
「教えない教育」とは、誤解を恐れず、わたし流にいえば、「本人は勉強だと
思わないのに、ものすごい勉強をしている」ことです。
何かを学ぼうとする気持ち、「学習意欲」が身につきます。
しつこいですけれども、まだ、あります。
ご両親、特にお母さんの表情豊かな、優しい語りかけが、何よりのスキンシッ
プとなります。
ですから、子どもの好きな本をたくさん読んであげるお母さんは、子どもに慕
われます。
それは、お母さんとお子さんが、同じ土俵に上がり、同じ気持ちで、物語の世
界を楽しんでいるからです。
お母さん方は、こんな荒唐無稽な話などありえないと思っても、また、少し抵
抗を感じる言葉があっても一切、無視して、子どものレベルに合わせて読んで
あげています。
視線は同じ高さですから、心が通うのです。
視線の高さが違ってくると、命令と忍従の関係になりがちで、そこには、教え
てあげるという姿勢が表われ、子どもがもっとも嫌う母親に変身するからです。
しかし、一つだけいっておきましょう。
いくら本の読みきかせがすばらしいといっても、お子さんが興味を示さない本
では、あまり効果はありません。
「少年少女 世界名作全集 全十巻」など買いそろえても、無駄かもしれませ
んね。
「本当は、『かちかち山』の話をしてほしかったのに……」
こういったずれは、小さいときからありがちです。
気をつかってください、無神経は駄目です。
(お断り 実際に「少年少女 世界名作全集 全十巻」が発売されていたとし
ても、その本とは一切関係ありません)
一緒に図書館へ行って、最初は、お父さんやお母さんが選んであげ、あとは、
お子さんに任せてみましょう。
そして、お子さんが選んだ本は、たとえ年齢にふさわしくない幼い内容であっ
ても、いやな顔をせずに読んであげ、自分で選べたことをほめましょう。
それから、お父さん、お母さんの勧める本を選んであげる、こういった手続き
も必要です。
読書の芽は、自主的に育まれなければ、親が期待するように育たないからです。
また、図書館には、紙芝居がたくさんあります。
本に興味を示さない場合は、これを利用しましょう。
ビデオと違い紙芝居は、親子で向き合いますから、お子さんの表情がよく見え、
話を理解しているかだけではなく、どういったことに感情が刺激されるか、何
に興味があるかなどがわかるからです。
このように幼児期は、知識を詰め込み、文字や数字を使った計算を教えるより、
心をこめて本を読んであげ、心の通った会話がたくさんできる環境を作るべき
です。
そういう時期なのです。
小学校受験でもっとも重視されるのは、「話を聞く姿勢ができているかどうか」
なのです。
そこから、ご両親の育児の姿勢がわかります。
普段から、会話が弾み、本をたくさん読んであげる環境であれば、自ずと培わ
れてくる能力だからです。
これは、塾や幼児教室だけに任せて身につく力ではありません。
ご両親が、ご家庭で育てていくものです。
小学校受験の第一歩は、ここから始まり、合格を勝ち取る力となることを忘れ
ないでいただきたいと思います。
まだまだ暑い日が続きます。健康管理には十分、注意してあげましょう。
(次回は「数感をみがこう」についてお話しましょう)
メールマガジン「さわやかお受験のススメ 保護者編」も配信します。
ご家庭で年中行事と昔話を楽しんでいただくことを目的に編集したもので、
11月から配信予定ですので、参考にしていただければ幸いです。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>願書の書き方
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第59号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◇説明会情報◇
暁星小学校
日時:8月27日(土)9時~、12時~
※9時の回は満席(本メルマガ発行時点)
場所:学園講堂(中高の敷地内)
なお、本年度の募集要項が、ホームページに掲載されています。
本年も保護者作文が課されるようです。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
★★願書の書き方★★
志望校も決まれば、願書の記入となります。
願書は、ご両親の考え方や性格など、いろいろなことが浮かび上がってくるも
のです。
面接される先生方は、この願書を読まれて面接に臨むわけですから、いってみ
れば、学校側が知ることのできる唯一の情報であり、書き方によっては、それ
が決め手となりかねません。
志望理由やご家庭の教育方針、お子さんの性格や育児の留意点、職業、通学経
路など、記入されたデータをもとに質問が始まるのですから、親としての責任
は、限りなく重いものです。
簡潔で、的を射た表現から、面接は和やかな雰囲気で進み、お互いのコミュニ
ケーションが成り立ちます。
逆に、要領を得ない、冗漫な表現では、悪い印象を与えかねません。
ほとんどの願書には、「楷書で丁寧に記入し、使用する筆記用具は黒の万年筆
かボールペン」と注意を促しています。
達筆な草書で書かれた願書は、注意を無視することになり、見た目はきれいで
あっても、簡単に読み切れませんから、何百通の願書を読む立場になれば、こ
れほど思いやりの欠けた願書もないでしょう。
また、記入欄いっぱいに小さすぎる字で書き込むのもどうでしょうか。
もし、あなた自身が面接を担当する先生の立場でしたら、どういった願書を歓
迎するか考えましょう。
やはり、一点一画を丁寧に、読みやすく書くことが大切だと思います。
また、書き慣れているからと、サインペンを使用することは避けましょう。
サインペンは水に弱く、にじんで願書を汚したり、字、そのものが消えたりし
がちだからです。
●願書記入に関しての留意点
・氏名で齋(斎、斉)、澤(沢)、邊(辺)、壽(寿)など、普段、略字で書
き慣れている方は注意しましょう。
氏名の「ふりがな」は、ひらがなで書かれている場合は「ひらがな」で、カ
タカナの場合は「カタカナ」で記入します。
・現住所は、住民登録票に記載されている通りに記入します。
やりがちなミスは、
〔東京都新宿区○○町4ー5ー6 メゾン△△△△ ××号〕
といった住所の記入です。
住民登録票には、以下のように表記されているはずです。
〔東京都新宿区○○町4丁目5番地6号 メゾン△△△△ ××号〕
・職業は、簡潔に記入しますが、説明をしなければわからない場合もあります。
記入欄は限られていますから、面接の折りに質問を受けることを考え、わか
りやすく説明できるようにしておきましょう。
自営業の方は、年収や従業員数等を尋ねられたケースもありましたから、ま
とめておきましょう。
私学はご家庭の経済力に依存しており、経済的な基盤が安定しているかを確
認していると考え、的確に応じることが大切です。
職業を持っている母親は不利といわれているので、書くことを躊躇されるお
母さん方がいると聞きますが、これもうわさの一つです。
入学後の送迎や、緊急時のお迎え、学校の行事や参観授業など、きちんと出
席し、協力できれば問題ありません。
都内でも、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科などに学童保
育があり、仕事を持つお母さん方を援助しています。
ただし、緊急時のお迎えについては、東日本大震災以後、速やかに対応でき
ることも求められています。
学校側に不安を与える条件がなければ、専業主婦より、苦労をするわけです
から、もっと自信を持ってください。
・通学方法、所要時間は、電車の場合は、各駅停車を利用した時間を、乗り換
えがある場合は、それに要する時間、自宅から最寄りの駅、駅から学校まで
歩く時間は、子どもの足でかかる時間を記入します。
駅から学校までの時間は、学校側から○○分と指定している場合もあります
ので、読み落とさないように注意しましょう。
通学時間は、多くの場合、ラッシュアワーを避けるようにはなっていますが、
お住まいによっては、その時間帯になることもありますし、バスの場合は渋
滞などから、時間がかかることもあります。
正確な時間を知るためにも、登校時間に合わせて出かけ、所要時間を把握し
ておきましょう。
乗り換えがある場合、特に地下鉄などは、迷路のような所もありますから、
注意が必要です。
・写真は、カラーでも白黒でも可、写真屋さんで撮らなくてもスナップ写真で
も可、といっている学校もあります。
制限があるとすれば、3ヵ月以内に撮影されたもので、本人と確認できるも
のです。
「○○写真館ご用達の写真でなければ合格しない」は、単なるうわさですが、
気になさる方は、ご利用ください。
ホームページに受験用の家族写真を載せている写真館がありますから、参考
にされると良いでしょう。
最終的にはご家庭の判断でお願いします。
・性格、長所、短所は、正直に書きましょう。
子どもは、演技できませんから、試験場のどこかで、あらわれるものです。
短所の表現には、十分に気をつけてください。
「気が短くて飽きやすい」などと書かれる方はいないと思いますが、これで
は、保護者として失格でしょう。
「だれが、そのように育てたのか」と思われるだけです。
親の愛情の伝わる表現の仕方があるものです。
短所は、育児でうまくいかなかったところが表われているといえますし、遺
伝もあると考えられますから、お子さんだけの責任ではありません。
・ミッション系の学校の願書には、宗教について書く欄がある場合があります。
そこへ「なし」「無宗教」などと書かれる方がいますが、これはどうでしょ
うか。
日本人であればどこかの宗派に属しているはずですから明記しましょう。
「仏教だと不利」は、うわさにすぎません。
・誤字や略字に注意が必要です。
働(仂)、卒(卆)、言(云)、その他 問、職、点、第など。
願書の記入上の注意に関しては、9月から始まる説明会でお話がある学校があ
ります。また、WEBでも公開している学校もありますので、ホームページ等
でご確認ください。
学習院初等科、青山学院初等部では、記入例を細かく記した資料も同封されて
いましたが、今年はどうでしょうか。
それでも、印鑑の押し忘れや、記入漏れなどがあると注意を促していますから、
記入例や注意書きにしたがって、慎重に書くべきです。
書き損じた場合は、修正液を使用してもよいという学校もありますが、やはり、
願書は「お願いの書」ですから避けるべきで、そのためにも何部かコピーを取
り、下書きをすべきでしょう。
WEB出願の学校も増えてきています。出願登録後に願書等のダウンロードと
いう学校の場合は、「予備の願書を購入しなければ」ということがなくなりま
した。
暁星小学校も願書だけを販売していましたが、出願サイト「miraicompass」か
らの出願となり、学校での願書発売はしません。出願サイトの案内は、8月下
旬に本校のホームページにアップする予定。今年もテーマ作文がありますが、
テーマタイトル、気になるところです。
慶應義塾幼稚舎や早稲田実業学校初等部などの願書のように、志望理由などを
書く欄に線の引いてあるものは書きやすいのですが、雙葉小学校や白百合学園
小学校(両校ともにWEB出願を併用となり、変更されるかもしれません)、
昭和学院小学校、国府台女子学院小学部、日本女子大学附属豊明小学校の面接
書類のように、白紙で線がなく、書く欄も広い場合は、あらかじめ鉛筆で薄く
線を引き、万年筆かボールペンで記入した後、完全にインクが乾いてから消し
ゴムで線を消せば、字も揃い、読みやすくなります。
なお、こういった願書に関する情報は、昨年以前のものであることをお断りし
ておきます。
最後に、「主人は字が下手なものですから、私が書いた方がよいでしょうか」
といった質問をよく受けますが、一点一画、丁寧に書けば、決して読みづらい
願書にはならないと思います。
また、「主人が書かなければ合格しない」ともいわれているようですが、これ
もおかしな話で、どうやら、願書の最後のところなどに、雙葉小学校のように
「記入者」と書かれているところから、こういったうわさが流れているようで
す。
「字が下手」「主人が書く」などは、どうでもよいとはいいませんが、一点一
画、丁寧に書かれ、志望理由などが要領を得たものであれば、それで十分では
ないでしょうか。
「形を繕うより心」です。
わが子のために心から、その学校への入学を希望されているならば、そこには、
自ずとご両親の心意気が表われているはずです。
「願書は、ご家庭の顔」といわれる理由は、ここにあるのです。
猛暑が続いています。体調を崩さないように、お子さんの健康管理には十分に
注意してあげましょう。入試直前講座も始まります。頑張ってください!
(次回は、「面接について」お話ししましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<保護者編>第11章 お月見です 長 月(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2023さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第41号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第11章 お月見です 長 月(2)
★★秋の七草★★
春の七草は、色彩的には黄色が多く、それに食べられるものばかりでした。
正月の7日に食べる七草粥には、春の七草が入っています。今年1年間、息災
で病気にならないようにと、払いの意味で食べたものですが、正月にご馳走を
食べすぎて、弱った内蔵をいたわる意味でも食べたのでしょう。これも昔の人
の生活の知恵です。
秋の七草は、どうでしょうか。
萩(はぎ)、薄(すすき)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみな
えし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)をいいます。見るとわかりま
すが、紫色が多くて観賞用です。葛は、根は解熱剤として使われていますし、
粉にした葛粉は食べられますが、春の七草とは、大変な違いです。
事の起こりは万葉集で、山上憶良が秋の七種の草花を詠んだことから、秋の七
草といわれるようになったのです。
秋の野に 咲きたる花を 指(おゆび)折り かき数ふれば 七草の花
芽子(はぎ)の花 尾花 葛花(くずばな) 瞿麦(なでしこ)の花
女郎花(おみなえし)また藤袴 朝貌(あさがお)が花
(万葉集八巻 山上憶良)
朝貌の花は、現在では桔梗のことです。
芽子といい瞿麦といい朝貌といい、昔の字は、秋の七草にしてはゴツゴツした
感じを受けませんか。何だか花の名前の感じがしません。今の方が、親しめま
す。いや、もっと現実的な秋の七草があります。
昭和10年、菊池寛、高浜虚子などの文人や学者の推薦によって新聞社が選ん
だ「新秋の七草」があります。菊、葉鶏頭(はげいとう)、秋桜(コスモス)、
彼岸花、赤飯(あかまんま)、白粉花(おしろいばな)、秋海棠(しゅうかいど
う)の七草です。山上憶良と比べると、色彩豊かで華やかで、人手がかかって
いる感じがします。
平成に行われたインターネット投票による「秋の七草」は、春の七草でご紹介
した左大臣四辻善成(平安時代)の真似をするとこうなります。
ハギ キキョウ コスモス ススキ ヒガンバナ
リンドウ ナデシコ 秋の七草
しかし、本来の七草は、人の手にかかることをこばむ野草という感じが伝わっ
てきますが、いかがでしょうか。
話は変わりますが、秋桜(コスモス)、漢字で書くと日本産まれのようですが、
何とメキシコ産です。
コスモスは、一見、葉もきゃしゃで弱々しく、花もたおやかですから、責任を
もって、きちんと保護してあげなくてはと思いがちですが、茎は太く、本当は、
強いのです。台風でなぎ倒されても、いつのまにか窮屈な姿勢ながらも、花を
咲かせます。
★★重陽って、五節句の一つではないのですか★★
9月といえば重陽の節句、とならないのが不思議です。
3月の「ひな祭りですね」を思い出してください。9月9日を重陽といい、陰
暦9月9日の節句で、「9」は陰陽道では、陽の数とされており、この2つの
数を重ねた日で、菊の節句ともいわれていると紹介しました。陰陽道では、こ
のように奇数を尊び、「9」を最高の数と考え、天の数、天子様の数として、
神聖視されていました。それでしたら、大変な日ではありませんか。
しかし、何かお祝いをした記憶がないのです。
この日は菊の節句である。平安時代に菊は「翁草」「千代見草」「齢草(よ
わいぐさ)」などといわれ、重陽の節句に寒菊の酒宴が催された。「菊酒」
といって、酒に菊の花をひたして飲むと、長生きできるといわれ、また「菊
の着せ綿」といって、前の晩に菊にかぶせて露にしめらせた綿で身体を拭く
と長寿を保つといわれた。
(年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P180-181)
このように菊は、古くから薬用植物として珍重されていましたが、菊の芯を集
めて作る枕を菊枕や幽人枕(ゆうじんちん)ともいって、香りが高く、頭痛を
治し、邪気を払うといわれ珍重されていたそうです。
日本の国花は、桜と菊です。
桜に始まり菊で終わる、自然に恵まれた日本を象徴する花であり、国花にふさ
わしい花であることも肯けます。
菊は、その姿が、端整で、美しく、香りにも、何ともいえない気品があります。
古くから菊は、竹、梅、蘭と合わせて四君子(しくんし)といわれ、水墨画の
画材によく使われていました。
菊の品評会などで見る菊は、華やかなムードに包まれ 十分に手間暇のかかっ
ている感じが、匂い出ています。菊人形も、ここまでやるかと、文句のつけよ
うのない作品もあり、うならされます。
いずれも、秋の風物詩として欠かせません。
しかし、人里離れた山あいに、ひっそりと咲く、小さな野菊、あれも、いいで
すね。
香もふくいくとして、観賞用の人工菊に、絶対に負けません。寒さに強く、晩
秋から初冬にかけて、けなげにも咲き続けています。花は、ひっそりと咲いて
いるからこそ、もののあわれを誘います。
ところで、皇室の菊の御紋章、あれは十六葉八重表菊で、後鳥羽上皇が、特に
菊を好まれたために定められたものです。
そして、欲しい人には最高の価値がある勲章、舌をかみそうですが、大勲位菊
花大綬章は、朝日と菊の花を表しています。
そして五十円硬貨の表のデザインは、何と菊です。さらに、兵庫県の県花は、
野路菊(のじぎく)です。ご存知のことと思いますが、菊は献花に用いますか
ら、病気の見舞いには、タブーの花となっています。
最後に、ことわざを一つ。
「春蘭秋菊 ともに 廃すべからず」(両者ともに優れており捨てがたい)
蘭と菊は、先ほども出てきた四君子の二つです。
中国では、「梅」「蘭」「竹」「菊」の4種の草木は「四君子」と呼ばれ、
古来より人々に愛されています。「君子」とは人徳・学識・礼儀に優れた人
のことですが、「梅蘭竹菊」は気品の高い美しさを備え、梅は高潔、蘭は清
逸、竹は節操、菊は淡泊と「君子」に似た特徴をもっていることから、草木
の中の「四君子」に例えられています。
筆者注 清逸(せいいつ) 清く浮世離れしていること
(島根県江津市のホームページ http://www.city.gotsu.lg.jp/6490.html)
5月にも紹介しました「六日の菖蒲」、それに加えて「六日の菖蒲、十日の菊」
があります。菖蒲は5月5日の端午の節句に、菊は9月9日の重陽の節句に用
いるもので、6日と10日では間に合わないことから、「時期に遅れて役に立
たないこと」のたとえです。類義語としては「後の祭り」「夏炉冬扇」、ちな
みに英語では“a day after fair”だそうです。
(kotowaza-all guide com 故事ことわざ辞典より)
(次回は、「江戸時代の時の数え方」などについてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>ご家庭で楽しくできる受験準備(2)「話の読み聞かせ」のすばらしい効用 (1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第7号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ご家庭で楽しくできる受験準備
(2)「話の読み聞かせ」のすばらしい効用 (1)
本を読んであげる「話の読み聞かせ」は、とても大切です。
ビデオやDVDなどで見る「フランダースの犬」や「アルプスの少女ハイジ」
などのアニメの作品は、映像と語りだけではなく、臨場感を盛りあげる音楽や
効果音まで駆使し、瞬く間に物語の世界へ誘い込まれ、楽しいものです。
これほど便利なものはありませんが、反面、幼児が疑問を抱いても、教えてく
れない不便な点もあります。
幼児には、ご両親の「生」の声が何よりです。
5歳頃になると、絵が主役であった絵本から、字の多い絵本に変わり、話も筋
道立てて進む物語になっていると思います。
ここで、お母さんに本を読んでもらっていることを少し考えてみましょう。
読んでもらっているときの子どもの頭の中は、どうなっているのでしょうか。
絵を見ながらですから、お母さんの読んでくれる言葉を絵に置き換える、映像
化するといった作業が、フルスピードで進んでいるのではないかと思います。
絵本や図鑑、テレビや実際に見た映像が浮かんでいるのでしょう。
ところが、聞いたことがない言葉が出てくるとストップがかかります。
「お母さん、オニタイジって、どういうこと?」
やさしいお母さんは、お子さんの言葉に置き換えて説明します。
そこでお子さんは意味を確かめ、納得し、新しい言葉を覚え、「語彙」が増え
ます。
そして、一人になると、まだ、字を読めないはずですが、何やらブツブツと言
いながら絵本を見ています。
あれは、本当に不思議ですね。
おそらく、読んでもらった本が面白かったから、お母さんの言葉を思い出しな
がら確かめているのだと思います。
絵を見ながら、記憶した言葉をもとに映像を描き、イメージ化しているのです。
考え、想像しているのです、しかも「言葉」でです。
これは、すごいと思いませんか。
それが証拠に子どもは、とかく同じ本を何回も繰り返し、飽きもせずに読んで
くれとせがみます。
それも読んでいる途中に、
「ママ、ありがとう。そこまででいいです」
といったことが、しばしば起こりがちです。
そこまでのところを忘れてしまったのかどうかわかりませんが、それ以降、話
が進まなくなり、イメージ化が中断してしまう、と大人は考えてしまいます。
しかし、子どもとしては、読んでもらって全てがつながったから、そこまでで
いいのでしょう、あとは覚えていますから。
話を一所懸命に覚えようとしていることに違いはありません。
そこから「記憶力」がつきます。
さらに繰り返し読んでもらうことで、描かれた映像は、より鮮明になり、そこ
から、「空想力や想像力」が培われるのではないでしょうか。
ところで、昔話を何か思い出してください。
昔話だけではありませんが、幼児の読む本は、「起承結」で成り立っているの
ではないでしょうか。
「起承転結」の「転」はなく、話は複雑になっていません。
江戸時代の漢学者、頼 山陽が、漢詩を説明するために「京都西陣帯屋の娘」
と題して、面白い例を残しています。
京都西陣帯屋の娘 (起)
姉は十八、妹は十六 (承)
諸国の大名は刀で殺し (転)
姉妹二人は目もとで殺す(結)
「ショコクノダイミョウって、ナンですか?」
余計なものが入ってくると、すっきりしなくなります。
帯屋の娘の話は、帯屋の娘で終わらなければ、子どもは承知しません。
桃太郎が、鬼退治をしたついでに、海賊までやっつけるとはなりません。
すっきりと終わって、「めでたし、めでたし」が、昔話には欠かせない決まり
です。
さらに物語は、「序破急」と快適なテンポで進みます。
浦島太郎の竜宮城で過ごしたひと時が、何十年であっても何ら差し支えありま
せん。
話は快く聞けるように仕組まれていますし、簡潔明瞭ですから、「話を理解す
る力」がついてきます。
しかも、話は、
「むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました」
で始まります。
「むかし、むかし」は、「いつ」と時間の設定ですが、いつのことだかわかり
ません。
「あるところ」は「場所」ですが、どこだかわかりません。
「おじいさんとおばあさん」は「だれ」と大切な登場人物ですが、名前もさだ
かではありません。
みんな「あいまい」です。
その「あいまい」なままに、話は、「何を」「なぜ」「どのように」と展開し
ます。
これも考えてみると大変なことです。
時代はいつでも、場所はどこでも、名前がなくても、何ら不都合なことはあり
ません。
奈良時代であろうが平成時代であろうと、北海道だろうが沖縄であろうと、み
んな、「むかし、むかし、あるところに」で済ませてしまいます。
時代考証も、場所の設定も、登場する人物像をイメージ化する面倒な説明もあ
りませんから、すっきりとした気持ちで話に入っていけるのです。
これを仮に、
「江戸時代の元禄十五年、大晦日をむかえる二日前の朝、上総の国は蒲郡、大
字蒲、字大和村の一本杉の近くに、四代目の山之上太郎左衛門というじいさま
と花というばあさまが住んでいました」
とやられては、聞いてみようかなという気持ちにもなれないでしょう。
「ママ、もう眠いから……」
こうなるに違いありません。
ところで、昔話は、
いつ(when)
どこで(where)
だれが(who)
なにを(what)
なぜ(why)
どのように(how)
といった[5W1H]から成り立っていますが、これは文章を書くときや情報
を伝える時の基本で、小説や新聞、テレビのニュースなども、この形式(フォ
ーム)で構成されています。
ということは、話を聞きながら[5W1Hのフォーム]を、小さいときから学
んでいることになります。
これは、すごい知恵ではないでしょうか。
もちろん、子ども達が、「いつ、どこで、だれが」などと意識して聞いている
わけではないでしょうが、理路整然とセオリーどおりに話は進んでいきますか
ら、楽しく話を聞き、その話を覚えることで、筋や物事を考える、「思考力や
構成力」が、おのずと身についてきます。
そして、子どもは、話を覚えると話したがります。
誰かに聞いてもらいたいのです。
それには、自分自身が話をよく理解しなければできませんから、そのための訓
練が、自発的に始まります。
それが、「表現力」につながります。
しかも、「覚えなさい!」といわれて覚えたのでもなく、「話してみなさい!」
といわれて訓練したものでもありません。
自ら、積極的に努力して得た力です。
こんなに大切な能力開発を、誰にもいわれずに挑戦しているにもかかわらず、
「パパ、『桃太郎』の話、知っている?」
「ああ、知っているよ。桃太郎が猿と犬と雉の家来を連れて、鬼退治にいく話
だろう!」
と無造作に応じてしまっては、せっかく積んできたトレーニングの成果を試せ
ません。
子どもは、話したいのです。
成果を試したいのです。
「うん、パパも子どもの頃は、よく知っていたけど、どういう話だったかな?」
とやさしく受けてあげましょう。
お子さんは、一所懸命に話すはずです。
そして話し終えた時には一言、「よく覚えたな、偉いぞ!」とほめてあげるこ
とです。
お父さんにほめられて、不愉快になるはずはありません。
「よし、今度は『カチカチ山』を覚えるぞ!」
となり、新しい話に挑戦します。
記憶力どころか、「物事に取り組む意欲」を培うことになります。
しかも「自発的」にです。
30度越えの日々、自然が相手だけにどうしようもありませんが、お子さんの
健康管理には十分に気を付けてください。
(次回は、「話の読み聞かせ」のすばらしい効用(2)」
についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>■よく受ける質問から
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2023さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2023年度入試(2022年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第58号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報★
<東洋英和女学院小学部>
入試説明会
日時 9月8日(木)10時、13時、16時(各250名)
申込 HPから申込
備考 2023年度入学希望者の保護者限定
いずれも詳しくはホームページをご覧ください。
雙葉小学校の説明会は、今年は学校での開催となりました。
渡部祐子校長、安蔵功教頭から教育方針や入試について説明がありました。
さて、その雙葉小学校の河野久仁子前校長の話で、受験される方には参考にな
るのではという話がありますので、紹介しましょう。ただし、文言は正確では
ないことをお断りしておきます。
学校生活は、競争の場ではなく、共に祈り、共に学び、助け合う場です。
「先生と子ども」「子どもと子ども」という関わり合いの中で、人間同士の
信頼関係を築き、自分が愛されることを感じながら、子どもの人間としての
成長を助けていくようにと考えています。一人ひとりの子どもが、人との関
わりの中で自己を表現しながら、その人らしく生きることができるように祈
っています。バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生き
る。また、自分で自由に学び、決定することができる、責任の取れる人に育
てていこうといったように、子ども達が、これからの世界を支えていく人に
育っていくように願っています。
「バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる」。「その
人らしく」は、自己中心ではなく、幼稚舎の「独立自尊」と同様「共生他尊」
の心です。
■よく受ける質問から
暑い夏休み、元気でお過ごしでしょうか。
この時期によくある質問からいくつかを紹介しましょう。
Q.慶應義塾幼稚舎の試験では、絵がうまく描けなければ合格しないそうです
ね。
A.「うまく描けなければ」という文言は、大人の考える絵に対する評価でし
ょう。
この考えが、子ども達を苦しめているようです。
入試で絵を描かせるのは、絵の巧拙、上手、下手だけを見ているのであり
ません。
大人は自分の考えを相手に伝えるのに、言葉だけで足ります。
しかし、幼児は、言葉だけでは不十分です。
言葉で足りなければ、体全体で表す身体表現も、大切なコミュニケーショ
ンの方法で、絵もその一つです。
自分で思っていること、考えていることを絵で表現したいのです。
子どもの絵は写生ではなく、イメージ、感じたことを描いていると思いま
す。
ですから子どもは、絵の巧拙にこだわらず、思い通りに、せっせと描きま
す。
そばで見ていると、本当に楽しそうです。
以前、幼稚舎が、画家が絵を描くときに使うイーゼルを立て、絵を描かせ
ましたが、当時の舎長は、その目的を「子ども達の表情を見たかった」と
おっしゃっていました。
ですから、一つの話を聞いたあとに、「この続きの絵を描いてみましょう」
といった問題に発展させ、子どもの感性を見ているのではないでしょうか。
「うまい」に越したことはありませんが、それが、子ども自身の感性では
なく、誰かに教え込まれたものであれば、評価されないと思います。
どなたがおっしゃったかわかりませんが、そういった絵を「大人の手垢の
ついた絵」というそうです。
「お子さんは、楽しく絵を描いていますか」
そうであれば、子どもらしい絵が描けていると思います。
学校の狙いも、そこにあるのではないでしょうか。
最近の傾向として、例えば、5~6人のグループに、模造紙1枚とクレヨ
ン1箱が用意され、「弁当の絵」「水槽の絵」などのテーマが与えられ、
相談しながら描くといった形式で出題されていますが、使いたいクレヨン
を他の子が使っている場合、何もしないで使い終わるまで待っている子が
いると聞きます。ポイントは「相談して」にあるのですが、お子さんは積
極的に参加できますか。
Q.1枚の絵を見て話を作るのが苦手なのですが、うまくなる方法はないでし
ょうか。
A.「うまくなる方法」などありません。
技術的なことを教えても、お子さんは、おそらく理解できないと思います。
1枚の絵から話を作るのは、本当に難しいものです。
絵を見ても、自分で体験をしたことがなければ、話せないのが幼児です。
まず、4枚ほどの絵からできている「お話作り」の問題からやってみまし
ょう。4枚の絵であれば、どういった状況か把握できるからです。
そこから話を作る方法を、自分なりに考え始めるものです。
最初は、つたない話になりがちです。
最後まできちんと聞いてあげ、できたことを褒め、それからおかしなとこ
ろは、「ママは、こう思うけれど、どうかな?」と、お子さんに考えるヒ
ントを出してあげることです。
「違うでしょ、こうなの!」では、お母さんの作品になってしまいます。
これを十分にやった後に、3枚の絵、2枚の絵に進み、そして1枚の絵に
挑戦しましょう。
苦手なお子さんには、「お母さん(お父さん)、あのね!」方式がいいで
しょう。
お母さんやお父さんに話しかけるように作ることです。
幼児の経験は、まだ狭いものですから、体験していないことを表現するの
は苦手です。
日常生活で、「ママ(パパ)、あのね!」と話しかけてきたときは、必ず、
聞いてあげましょう。
自分で体験したことを話す、これが話作りの基本でもあるわけです。
話すチャンスをたくさん作ってあげることが大切です。
なお、「お母さん、あのね!」方式は、某国立大学附属小学校で、作文の
時間に実践していた学習方法です。
Q.問題に取り組む時に時間がかかり過ぎるのですが心配ないでしょうか。
A.幼児には、問題集をやるときにも、さっさと答えるタイプと、じっくりと
考えて答えを出す二つのタイプがあるようで、イソップ物語の「ウサギと
カメ」の話から、前者を直感が働くウサギ型、後者をじっくりと考えるカ
メ型と考えることもできます。
難しい対称図形や回転図形の問題でも、ウサギ型は、4つの答えから正解
を選び出すのにも時間がかからず、カメ型は、慎重に取り組みますから時
間がかかります。一つ一つ検証して、答えを出しているからです。
おそらくお子さんは、カメ型のタイプではないでしょうか。
一つ一つ比べ、「これは、ここが違う」と納得しなければ、次の答えに手
を出せないのですから、むやみに急がすことはありません。
一度、仕組みや方法が理解できれば、スピードもアップします。
思考派のカメさん型は、小学校の中学年を過ぎる頃から、力を発揮し始め
ます。
考える力が育まれ、基礎学力がしっかりと身についているからです。
直感派のウサギさん型は、この頃に、一度つまずきますが、頭の回転の速
さから立ち直れます。
ですから、カメさんの場合は、時間がかかってもあせらせることなく、問
題は時間内に解くことを、少しずつ教えてあげましょう。
ウサギさんは、ひらめきだけに頼らず、正解であっても、他の答えはどう
して駄目なのか、その説明をさせましょう。
どちらもお子さんの大切な能力ですから、良いところを伸ばしてあげる、
賢いお父さん、お母さんになってほしいですね。
Q.文字や数字の読み書きは、できた方がいいと友達は言うのですが、やった
方がいいのでしょうか。
A.小学校の入学試験には、文字の読み書き、数字を使った計算はありません。
ただし、答えをイラストではなく、書いてある文字に印をつけるテストを
実施している学校もありますが、それは、その学校の方針ですから、受験
する方は、そのための準備が必要です。
また、暁星小学校でも、かつて年中行事と関係のある数字、例えば母の日
は5月ですから5に○をつける、記憶の問題でスクリーンに映った数字と
同じものに○をつける問題がありましたから、1月・正月、2月・節分、
3月・雛祭り、4月・花祭り、5月・子どもの日、母の日、6月・父の日、
7月・七夕、9月・お月見、10月・お祭り、運動会、11月・七五三、
12月・クリスマスなど、その月と数字がわかるようにしておきましょう。
やっていると思いますが、毎朝、カレンダーを見て、「今日は8月15日、
日曜日」というだけで、月日と曜日も無理なく覚えるものです。
ただし、数字を書く必要はなく、読めればいいでしょう。
文字は問題用紙に氏名を書きますし、靴を脱ぎ、試験が終わった後で靴を
履くときなど、書かれた名前を見て判断することもありますから、名前の
読み書きはできるようにしておきたいものです。
年長になる頃から、文字と数字を書きたがるようになりますが、その場合
は、正しい書き順を教えましょう。
自己流で覚えると、直すのに苦労するからです。
文字を書くことの得意であった子が、小学校へ入ってからことごとく直さ
れ、自信を失う話をよく耳にします。
数字は「0・5・7・8・9」、文字は「と・も・や・よ」、書きにくい「あ・お・
そ・ぬ・む・め」などです。
ただし、教える場合でも、テストで数字や文字で答えては得点にならない
ことを教え、約束してください。
ところで、お子さんは、ブツブツとつぶやきながら、昔話や童話の本を読
んでいませんか。「話の読み聞かせ」の効果です。話を記憶することで、
教えなくても、文字が読めるようになるのです。本を読んであげるのは、
大切な学習になっていることを忘れないでください。
以上の「Q&A」は当研究所発行の「さわやかお受験のススメ 小学校受験
Q&A」からピックアップしたものです。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
夏はまだ続きます。「夏を制する者は秋を制する」ともいわれています。
無理は禁物ですが、頑張りましょう。
(次回は「願書の書き方」についてお話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第11章 お月見です 長 月(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2023さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第40号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第11章 お月見です 長 月(1)
8月はまだまだ「夏」という感覚ですが、暦の上では、今月から秋です。
秋の読み方は、「黄熱(あかり 稲が成熟する)からとの説が一般的ですが、
秋空が「あきらか(清明)」である、収穫が「飽き満る」、草木の葉が「紅
(あか)く」なるなどの説もあるようです。
長月(ながつき)のいわれは、秋も深まり、次第に夜が長くなっていくから
「夜長月」の略が、わかりやすいですね。
これにもいろいろな説があり、「稲刈月(いねかりづき)」の「い」と「り」
を略して「ねかづき」が「ながつき」となったものや、「稲熟月(いねあか
りつき)」が略されたという説もあるそうです。
★★お月見ですね★★
9月といったら、お月見ですね。
天保暦でいうと、8月15日にあたり、今のグレゴリオ暦では、9月の15日
から20日頃が見頃です。今年は少し早く、9月10日です。
秋の澄んだ夜空に、こうこうと輝く満月を観賞する習慣は、古くから中国にあ
り、それが平安時代に貴族の間に伝わり、やがて、武士や庶民にも広まったも
のです。昔は、「中秋の名月」といい、月を眺めながら、和歌を詠み、お酒を
酌み交わし、秋の夜を過ごしました。何やら風流な趣が伝わってきそうですが、
お百姓さんは、それどころではありません。何しろ日本は、農耕民族でしたか
ら、とにかく自然が頼みの綱です。
お月さまは、お百姓さんにとって、お日さまと同様、大変な存在でもあったの
です。
ご存知のように月は、およそ1ヵ月の間に丸くなり、また、だんだんと欠けて
いきます。新月から1週間程で半月になり、15日程で満月に、1週間後には
半月となり、再び新月に、これの繰り返しです。そこで昔の人は、満ち欠けす
る月の形から、1ヵ月のおよその日にちを知ることができ、それをもとに農作
業の時期、段取りを行っていました。
また、月の明かりで、夜遅くまで農作業ができたのです。言ってみれば、お月
さんは暦であり、時計であり、夜間の照明器具でもあったわけですから、感謝
の心は、現代では考えられないほど、深かったに違いありません。
さらに、旧暦の8月といえば、稲にとっては、夏の暑いお日さまを、さんさん
と受け、しっかりと実をつける時です。しかし、台風が来ると、折角、丹精を
込めて育ててきた稲は、強風と豪雨でメチャメチャになってしまいます。台風
一過の秋晴れのもとで、すっかり水を被ってしまった田んぼを、お百姓さんは
ぼう然と眺めるしかありません。ですから、お月さまに、すすきや秋の花とお
だんごや果物芋などを供えて、自然が荒れないようにお祈りを捧げたのです。
なお、十五夜を見た場合には、旧暦の9月13日(現在の10月10日~30
日頃)の十三夜も見なければならないといわれています。1回しか見ないお月
見を「片見月」といい、不吉なことが起こると嫌われていたからだそうです。
十三夜は、栗や豆を備えることから「栗名月」「豆名月」ともいい、十五夜が
中国から伝来したものに対し、十三夜は日本のオリジナルな風習です。
また、「十三夜に曇りなし」ともいわれ、晴れの夜が多く、秋の澄んだ夜空に、
こうこうと輝く月を見ることができます。丁度、10月の下旬にあたり、秋た
けなわの頃だからです。お子さんと一緒に「片見月」とならないように、確か
めてみましょう。こういった話をするだけでも、お子さんには、楽しい思い出
となるものです。
★★なぜ、すすきを飾るのでしょうか★★
すすきは、姿、形から見ても稲科の仲間だとわかります。
あの白い花穂が、いいですね。別名「尾花」といいますが、本当に漢字は説得
力があります。これは、お百姓さんから聞いた話ですが、なぜ、お月さまにす
すきを飾るのか、その理由は、すすきの尾花は、細くて長く、まるでほうきの
ようですから、秋風に揺れながら、その穂で、しっかりと神さまを捕まえ、豊
作をお願いしたいからだ、といっていました。
★★なぜ、お月さまにうさぎが…?★★
今の小学生は、笑ってばかにするかもしれませんが、昔は、宇宙ステーション
や月面探査など想像外のことでしたから、月にうさぎが住んでいると信じられ
ていました。満月を見ると、うさぎが跳ねているように、また、杵(きね)を
持ち、餅をついているようにも見えていたようです。
うさぎ うさぎ なに見て跳ねる
十五夜お月さん見て 跳ねる
文部省唱歌です、牧歌的で、いいではありませんか。
うさぎの住んでいる満月を見ながら、すすきやおだんごを飾り、自然に感謝す
る心は、小さい時に、きちんと育んでおきたいものだと思います。これも情操
教育に欠かせない、大切な行事ではないでしょうか。
満月を、星を、しみじみと眺めたことはありますか。お子さんと一緒に、夜空
を探索してみましょう。
澄んだ秋の空には、お子さんと共有できるロマンがあふれています。星座にま
つわる伝説を知る機会になるかもしれません。まずは、分かりやすく、3つの
星が並ぶオリオン座、ですね。
ところで、外国の人々も、うさぎだと見ているのでしょうか。天の川と同じく、
いろいろな見方があるもので、想像のつかないものもあり、見る位置により、
こんなに違うものかと驚かされました。
中国では、うさぎが薬草を作っているとも、ひきがえるやかにがすんでいる
ともいわれています。ヨーロッパや北アメリカでは、女の人の横顔やロバ、
インドや南アメリカではワニ、中東ではライオン、アフリカではうさぎがひ
っかいた傷に見えるそうです。
(心を育てる 子ども歳時記12ヵ月 監修 橋本裕之 講談社 刊 P83)
やはり、世界中の人々も、こうこうと輝く満月に、いろいろな思いを抱いてい
たのですね。
海外へ出かけたとき、お月さまがどのように見えるか、お子さんと一緒に眺め
てみるのも、いい思い出になるかも知れません。満天の星の主役は、北斗七星
や南十字星、オリオン座などのようですが、お月さまも加えてみてはいかがで
しょうか。手軽に出かけられませんが、南極では、逆さまに見えるそうです。
そして子どもから、「お父さん、どうしてうさぎさんは、いつも同じ格好をし
ているのかな」とかなり大人を困らせる質問があるかもしれません。裏側はど
うなっているかなんですね。言われてみればその通りで、大人は不思議に思い
ませんが、そこは探求心の旺盛な子ども。良い質問です。
「月の自転周期と月が地球の周り回る公転周期が一致しているから、常に表し
か見えない」ということのようですが、子どもにどう説明すれば良いか、悩み
ますね。
皆さんなら、どう説明しますか。
(次回は、「秋の七草」などについてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>ご家庭で楽しくできる受験準備
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>」
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第6号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ご家庭で楽しくできる受験準備
(1) 身につけてほしい話を聞く姿勢
今回からしばらく、家庭でできる受験準備の基本的なことについてお話しまし
ょう。
小学校の入学試験には、文字を使えませんから、ペーパーテストには答えは出
ていますが、設問は、どこにも書かれていません。
このことです……。
一回で説明を理解できなければ、それまでです。
設問が書かれていれば、難しい問題は後回しにして、時間があれば挑戦できま
すが、小学校の試験は、これができません。
まず、設問を聞き、「はじめ!」の合図で取り組み、「そこまで!」と声がか
かればやめて、次の設問を聞きます。
「もう少しでできるぞ!」と続けていると説明を聞き逃すことになり、次の問
題に挑戦できません。
「約束を守る」の項目に、チェックが入る学校もあるようです。
そういったことから考えると、もっとも厳しい試験方法ではないでしょうか。
さらにやっかいなことには、慶應義塾幼稚舎のようにペーパーを用いない「行
動観察型」のテストでは、先生の指示を聞き取り、理解し、考えをまとめ、自
分自身の意見をいったり、話をしたり、思ったことを絵に描いたり、身体で表
現しなければなりません。
しかも、生まれて初めて入った場所で、初めて会った同年代の子ども達とグル
ープを組み、初対面の先生の指示を聞き、理解し、すぐに行動に移さなければ
なりません。
機敏に対応できる能力が求められます。
このように、話を聞く姿勢ができていなければ、小学校の入学試験には対応で
きません。ですから、まず、ご家庭で心がけてほしいのは、お子さんが「話を
きちんと聞けるようにする」ことです。
それには、ご両親が「お子さんの話をきちんと聞く姿勢」を示すことが大切で
す。
「こうしなさい!」「こうしなければダメ!」と注文をつけるのではなく、逆
に、お子さんの話に耳を傾けてあげる、話を聞いてあげることが大切なのです。
これは、簡単なようですが、あまりできていないのではないでしょうか。
幼児の話は一本道ではなく、あっちへ飛んだり、脱線したり、一回で完結せず
に、予想のつかない展開となりがちです。
そこを辛抱強く聞いてあげ、
「○○君(ちゃん)、こういうことだったのね」
などと簡単にまとめてあげれば、
「何だ、そういうことか!」
と、本人は意識しなくても、話の仕方の学習にもなっているのです。
幼稚園や保育園から帰ってくるなり、
「ママ、あのね、きょう……」
などと話しはじめた時には、何はさておき聞いてあげましょう。
話したい意欲に燃えているのですから、「話の仕方の学習時間」と考えて、真
剣に聞いてほしいのです。
聞いてもらうと、子ども心にも快感が生じます。
そこから、「人の話はきちんと聞かなければいけないこと」も学習できるので
す。お母さんは、「話をきちんと聞きましょう!」と、柳眉を逆立て命令して
いるわけではありませんが、お子さん自身は「話をきちんと聞く学習の基本」
を学んでいるわけです。お父さんも同様です。
これも「教えない教育」の一つの例です。
話を聞いてもらえたお子さんは、身も心もすっきりとし、
「ようし、今日は、プリントを5枚、頑張るぞ!」
となれば、一石二鳥ではありませんか。
お母さんにも経験ありませんか。
会社から帰ってきたお父さんに、テレビのワイドショーなどで仕入れた情報を
披露しようとした時に、
「疲れているからあとにしてくれ!」
などといわれれば、ムッとしませんか。
お子さんも同じです。
力関係でお母さんに勝てませんから、黙るしかないのです。
せっかくの学習チャンスを無駄にしています。
この無駄は、はかり知れない大きなものであることを肝に銘じておきましょう。
スキンシップにも影響がでます。
お子さんの話を聞けないお父さん、お母さんは、命令と要求が多くなりがちで
す。
立教小学校の説明会で、「対話の反対は沈黙ではなく、命令と要求」とおっし
ゃったのは、田中司元校長でしたが、幼児の場合は、まさにその通りではない
でしょうか。
お子さんが急に黙ったり、プッとふくれたり、不満げな様子を示す時は、「命
令や要求が実行されている」と考えましょう。
子ども達が、もっとも嫌がるお父さん、お母さんであることに気づいてほしい
ですね。
ところで、特にお母さん、お子さんの赤ちゃん時代を思い出してください。
お子さんは、「ママ!」の一言で、一方的に会話を済ませてはいませんでした
か。
「お腹がすいた」
「水を飲みたい」
「おむつを取り替えて」
「汗をかいて気持ちが悪いの」
「日光浴をしたい」
「抱っこして」
「淋しいからそばにきて」
「テレビをつけて」
「頭が痛いの」
「お散歩に連れてって」
など、書き出すときりがありませんからやめますが、選択肢はこんなものでは
なかったはずです。
お母さん方は、「ママ!」の一言で、何を要求しているかを的確に判断し、適
切な処置をしていたのではないでしょうか。
このことを思い起こせば、つたない話でも、聞いてあげるのは楽ではありませ
んか。
お子さんが、「ねえ、ママ!」といったときには、素直に話を聞いてあげるよ
うに心がけましょう。もちろんお父さんもです。
イエス・キリストも、「忙しい毎日の中で、その時にあたって最善の行動とは
何かを考えなければならない」とおっしゃっていますが、子どもの話をゆっく
り聞いてあげる、これもその時に最優先すべきことと考えるべきではでしょう
か。何もキリストにお出まし願うこともありませんが(笑)。
もう一つ、思い出してほしいのです。
赤ちゃんが、なぜ、話せるようになったか、このことです。
自然に話せるようになったわけではありません。
映画「ジャングルブック」は、赤ちゃんの頃から狼達に育てられ、言葉をまっ
たく話せなかった少年が主人公でした。
言葉は、その学習時期を過ぎると臨界期といって、どうにもならなくなり、身
につかないそうです。
ここでも、お父さん、お母さんの涙ぐましい努力が、あったはずです。
「ママ(パパ)、おみじゅ!」
と、お子さんがいったとします。
お母さん(お父さん)は、どのように対応されたか覚えているでしょう、それ
ほど昔の話ではありませんから。
「のどが渇いたので、お水が飲みたくなったのね!」
こういっていたはずです。
そこで、お子さんは、
「ノドガ カワク、ミズヲ ノミタイ」
といった言語の学習をしていたわけです。
この語りが、おうむがえしが、会話の学習の基礎となり、今のように話せるよ
うになったわけです。
しかも、「主語が『私』で、述語が『飲みたい』、目的語が『水』で、形容詞
が、副詞が……」と教えたわけではありませんが、かなり、理詰めに話せるよ
うになっています。
お父さん、お母さんとの学習が、苦にならなかったからです。
なぜでしょうか。
それは、やはりお父さん、お母さんが、話ができるように、やさしく対応して
あげたからです。
その心は、「まだ、話せないから」といった配慮があり、無理に教え込まなか
ったからではないでしょうか。
話をじっくりと聞いてあげ、言葉のシャワーを繰り返し浴びせかけた結果であ
り、これも「教えない教育」であったわけです。
誤解をされると困りますから繰り返し説明しますが、「教えない教育」は何も
教えないのではなく、教わっている本人が、意識することなく、楽しく、大変
な学習をしていることです。
そして、面接で、丁寧な言葉で話してほしいとお考えでしたら、お母さん自身
が、響きのよい言葉を使うことです。
「ご飯よ、○○ちゃん!」ではなく、「ご飯ですよ、○○くん(さん)!」と
話しましょう。
言葉遣いやあいさつは、一朝一夕に身につくものではありません。
親が率先して、よいお手本を見せることです。
さらに、指示は、正確に出すように心がけましょう。
「ねえ、○○ちゃん、あそこにある、あれとって!」
「あそこの、あれ」といわれても、わかっているのは指示を出したつもりのお
父さん・お母さんだけで、聞いているお子さんには、何が何だかわかりません。
何だろうと迷っていると、
「何をぐずぐずしているの!」
と、怒気を含んだ催促になりかねません。
「これ、それ、あれ、どれ」といった「こ・そ・あ・ど言葉」は、使わないこ
とです。
「こ・そ・あ・ど言葉」は、文章が煩雑になるのをさけるために使う「代名詞」
です。
代わりの言葉ではなく、名詞をきちんと使いましょう。
「○○くん、ダイニングのテーブルの上にある料理の本を、お母さんのところ
へ持ってきてください」と指示がきちんと出ていれば、「いい加減に聞いたら
まずいことになるぞ!」と、お子さんもわかります。
◆話を聞いてあげる。
◆きれいな言葉を使う。
◆指示をきちんと出す。
ご両親に、こういった配慮があれば、お子さんも、ご両親の願いに応えるはず
です。
心当たりがありましたら、早速、実行しましょう。
暑い日が続くようです。清涼飲料水は控えめに、家で作った麦茶などで、渇き
をしのぎましょう。
(次回は、「本の読み聞かせの素晴らしい効用 1」についてお話しましょう)