月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム

めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6]推理・思考に関する問題(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第37号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
 
 [6] 推理・思考に関する問題 (3) 
 
 
[科学性の問題]
 
 (風の吹く向き、影や水に映っている絵を見て)
  ◆ 下の絵で、おかしなところに×をつけなさい。
 
問題集に取り組む前に、以下の実験をしておくと、好奇心の元となる「ナゼ、
ナゼ、ドウシテ?」の探査用アンテナを張りはじめます。
 
風の吹く様子は、ぶら下げたひもにドライヤーで風をあててみましょう。
影は、お日さまの出番ですが、懐中電灯でもわかりやすいでしょう。
水に映る様子は、前回の実験で使った画用紙を縦にして半分に折り、上の部分
に矢印↑や▲を描いてみましょう。そして、色を塗り、重ねて、よくこすりま
す。どのように写るかがわかれば、直ぐに理解できるでしょう。
 
磁石にくっつくもの、水に浮くもの、沈むもの、これも同じです。磁石を持た
せて、10分も遊んでみると、わかります。おもちゃ箱には、いろいろなもの
が入っていますし、部屋の中にも、実験用の教材は豊富です。しかし、うっか
りコンセントに近づけると危険ですから、よく説明しておき、絶対に一人では
やってはいけないと約束し、実験中も監視の目をゆるめないことです。 
 
缶はアルミ製とスチール製を用意しましょう。「エッ!」となるはずです。 
砂の中に磁石を入れると面白いのですが、衛生上の問題も言われることがあり
ますので保護者が判断してください。砂場で砂鉄を採集し、紙の上にのせ、下
から磁石をあててみましょう。これは、子どもにとっては、驚きの現象となる
はずです。
 
少し難しいかもしれませんが、どうすれば折り紙を磁石で持ち上げることがで
きるか、挑戦してみましょう。ヒントは、クリップなど磁石にくっつくものを
利用することです。
 
コップや空き缶は、どんなときに浮き、沈むのでしょう。
ジュースの入ったビンは、浮くでしょうか。
水をいっぱい入れてフタをしたビンと、少し空気を入れてフタをしたビンでは、
どうなるでしょうか。
 
1円玉、10円玉は、どうですか。
紙は、条件で変わります。
輪ゴムも面白いですね。
さつま芋は浮くでしょうか。
すいかも面白いのですが、今は、なかなか丸ごと買いませんから、ピンチヒッ
ター、メロンでどうでしょう。
 
ところで、大きな力士がプールで泳いでいるのを見て、子どもから「どうして、
あんなに大きなお相撲さんが、水に浮くのですか?」と真剣な顔をして質問さ
れたとき、皆さんはどのように説明しますか。
 
その他に、植物の成長の段階や昆虫の生育状態を、絵を並べて答える問題もあ
ります。
朝顔やひまわり、チューリップなど家で栽培できるものを、お子さんと一緒に
育てながら、観察絵日記をつけるのも、効果がありますね。
 
おたまじゃくし、めだか、やごなどは、昔は川にはいくらでもいましたが、今
は、その気になって出かけて探しても、いません。
 ♪春の小川は さらさらいくよ♪
などという風景は、どこにあるのでしょうか。
 
本物に勝るものはありませんから本当はお勧めできませんが、図鑑などで説明
するしかないでしょう。
「手に入らない、見ることができない」といっても、興味や関心の芽は育てて
おきたいものです。
 
文部省唱歌「春の小川」の情景は、どこにあったかご存知でしょうか。
渋谷を流れていた河骨川だそうで、今はコンクリートで固められた川、宇田川
と呼ばれています。歌碑は、小田急線の代々木八幡駅付近の線路沿いに建てら
れています。
 
 
 
[鏡映像]
 
これも勘違いしやすい問題ですね。
「左と右が、反対に映るんですよ!」
理論上は、そうですが、子どもには難しい問題です。
 
「どうして左と右が反対になっているのに、上と下は変わらないの?」
 
こうなると、収拾がつきません。
鏡の前で、いろいろなポーズをとって、遊んでみましょう。右手を上げると鏡
の中の自分は、左手を上げていることに気づかせます
 
わかってきたら、子どもと向き合って、「鏡ゲーム」で遊びましょう。お母さ
んが鏡になり、子どもが右手をあげた時、どちらの手を上げますか。左手です
ね。お母さんの言うとおり、左右が反対に映っているのですが、理論的なこと
は、どういうふうに映るかが、よくわかってからにしましょう。
 
 
 (子どもが、鏡の前で右手を上げている)
  ◆どのように映っているか4枚の絵から選びなさい。
 
鏡は手前にあり、どのように映っているかわからない仕掛けになっています。
子どもの絵を180度回転させなければわかりませんが、「鏡ゲーム」でやっ
てみると、右手を上げている子は、鏡の中では左を上げていることがわかりま
す。
 
ところで、鏡は不思議です。
左右が逆になるのに、なぜ、上下は、そのまま映るのでしょうか。      
「そんなこともわからないの。壁に掛かっているからだよ。足元に置いたら、
先生の姿は、逆さまになっているでしょ!」
こういって、鏡を私の足元に置いた子がいましたが、お父さんがお母さんの使
っている等身大の姿見を床に置いて見せてくれたそうです。
 
幾何学的にいえば、逆転しているように見えるのは、左右ではなく前後(奥行
き)だそうですが、理屈抜きです。このお父さんのように、実際にどう映って
いるかを見せることが大切で、幼児の学習は、これに限ります。難しい原理や
定理は、大きくなって学力がつき、疑問に思ったその時に、自分で調べること
ができるからです。
 
 
 
[四方図形]
 
最後は、四方図形です。
真ん中に、片手に旗を持ったくまの縫いぐるみの人形があり、それを前後左右
から見ると、どう見えるかを答える問題です。
 
これも実験です。
大きめのコーヒーカップをテーブルの上に置いて、前、右、後、左と、回り方
はどちらからでもいいのですが、スケッチブックに描いてみると、すぐにわか
ります。
前から見るのと後ろから見るのとでは、逆になります。
右側から見えた持つところは、左側からは見えません。
これがわかれば理解できます。
 
しかし、積み木の四方図形は難しいですね。
二等辺三角形を上から見ても、横から見ても長方形に見えるのですが、これが
なかなか理解できないようです。傾斜を平面としてとらえるのは難しいですね。
底辺が四角の場合は四角に、長四角の場合は長四角に見えることを、よく確か
めておきましょう。
 
円柱もそうですね。
上から見ると○ですが、横から見た場合は、長さにより違いますが、真四角や
長四角に見えます。
扇形も、見る位置を変え、上から見ると長四角に見えます。
積み木をいろいろな角度から見て、スケッチブックに描いてみましょう。傾斜
が平らに見えるのは、描いてみると「なるほど!」と理解できます。
 
もう一押ししておきましょう。
対称図形でやった矢印です。
これを切り抜いて、お母さんが持って、子どもの前に立ち、
「お母さんから見たら、この矢印、どっちに向いていますか?」 
「(ぼくから見ると左向きだから、お母さんから見ると逆だな。)
お母さん、右向きでしょ!」
「ピン、ポン!」 
しっかりと理解している証拠です。
 
しかし、こんなにややこしい四方図形などを、どうして出題するのでしょう。
物は、見る方向によって、いろいろな形に見えますから、ある方向からだけ見
るのではなく、いろいろな方向から見ることが大切なのだといっているのでは
ないでしょうか。
 
子どもも、同じです。
子どもの能力をある方向から、たとえば、知的な能力だけで判断してはいけな
いということですね。子どもの持つ様々な能力を、きちんと見極めてあげるの
が、親の大切な仕事ではないでしょうか。
 
 
 
いかがでしたか。
推理思考の問題は、やってみると、子どもの日常生活と、深くかかわりを持っ
ていることがわかります。幼児の試験ですから、判じ物のような試験をするわ
けはありません。問題集だけで知識を教え込むのではなく、子どもの周りには、
たくさんの教材がありますから、これを利用することが大切です。好奇心をそ
そるように仕向けていくのが、賢明な方法であり、問題意識を持たせることで
す。
 
「なぜ、どうして?」という疑問の芽を育ててあげましょう。そういった疑問
を、小学校に入ってから系統立てて勉強していくわけです。
 
問題集を広げ、鉢巻きを絞めて、机の上でガンガン、ビシビシと教え込むだけ
が受験準備ではありません。前にもお話しましたが、記憶力は学習効果を高め
る大切な能力の一つですが、記憶力だけに頼るのは、やはり、拙いのではない
でしょうか。
 
本物の力は、体験を伴った学習から培われるものです。
 
疑問の芽を育てる環境から、子どもの意欲は培われることを肝に銘じておきた
いものです。この意欲こそ、明日の学習につながるからです。
 
思い出してください。子どもが「わからない!」と言ったときは、本当にわか
らないのです。理解できない問題は決して無理をせず、お父さんもお母さんも
一緒に考え、一緒に悩んで、共に学んでください。
そして、「あしたは、今日より、きのうより」の気持ちを大切に頑張りましょ
う。
 
春休みの講習会が始まります。短い期間ですが、毎日通って学ぶことの楽しさ
を体験し、今の時期に必要な学習意欲を育てることが大切です。
 
 
  (次回は、「記憶に関する問題」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章 雛祭りですね(4)【三月に読んであげたい本】

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第19号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章(4) 雛祭りとお彼岸ですね
 
 
【三月に読んであげたい本】 
 
 
◆たまごから生まれた女の子◆(長崎県の話)
 
 むかし、ある所に、金持ちの夫婦がいましたが、子どもに恵まれません。奥
 さんは、子どもを授かるように神さまに願をかけていました。
 ある日のこと、家の前に手まりほどのたまごが50個、置かれていました。
 神さまのお恵みと喜び、たまごをかえそうという奥さんに、主人は反対する
 ので、いきさつを紙に書き、川へ流したのです。それを貧しい漁師の夫婦が
 拾い、書付を読み、たまごをかえすことになりました。やがて、たまごから
 赤ちゃんが生まれ、夫婦は50人もの子持ちとなったのです。そして10年
 たち、50人の子どもは元気に育ちますが、働きすぎたお父さんは病気でな
 くなります。そこで、子ども達はお母さんから川上から流れてきた話を聞き、
 もう一人の母さんを訪ね、会うことができたのです。50人の娘に囲まれ幸
 せでしたが、育ててくれた川下のお母さんの恩を忘れられず、娘達は、川下
 と川上の二人のお母さんが亡くなるまで、親孝行をしたのでした。
 この話は、村々へと伝えられ、女の子が生まれた家では、この娘達にあやか
 ろうと、たくさんの人形を飾り、よもぎとお米を供え、祝うようになったの
 です。三月三日のひな祭りの始まりを伝える話となっています。    
          日づけのあるお話 365日
             3月のむかし話 谷 真介 編著 金の星社 刊    
 
たまごから50人の娘が生まれるのも不可思議な話ですが、「つぶの長者」の
ように、たにしに変身した若者が登場するおとぎ話の世界ですから、理屈は抜
きです。
 
 
 
◆ももの花酒◆   常光 徹 著
 
 むかし、長者の家に、器量がよく、気だてのやさしい、一人娘がいました。
 ある晩のこと、訪ねてきた若者と仲良くなり、親も喜んでいたのですが、不
 思議なことに、若者は、日が暮れると姿を現し、明け方になると音も立てず
 に帰ってしまい、どこに住んでいるのかわかりません。変だと思い始めた頃、
 娘の顔が青白くなり、やせほそってきました。心配したお母さんは、糸を通
 した針を娘に渡し、若者が寝ている間に、この糸を着物につけておくように
 いったのです。その夜のことでした。寝ていた若者の着物のすそに針をさす
 と、若者は大声をあげてとび起き、何やら叫びながら暗やみの中を走り去っ
 ていったのです。翌日、お母さんが、若者に付けた糸をたどって行くと、山
 奥の大蛇が棲むといわれている淵に、吸い込まれるように入っているではあ
 りませんか。すると、淵の底から、うなり声がするのです。お母さんが聞き
 耳を立てると、娘は蛇の子をみごもっているというのです。驚いたお母さん
 でしたが、この災難から逃れる方法を、大蛇の親子の話から聞き出し、見事
 に解決します。その方法とは、不気味な話ですが、三月の節句に、ももの花
 酒を飲むいわれが語られています。              
      おはなし12ケ月 三月のおはなし
          「かえるとぼたもち」 松谷みよ子/吉沢和夫 監修
                    日本民話の会・編 国土社 刊 
 
ももの花酒に代わり白酒を飲み始めたのは江戸時代頃だからだそうですから、
この話はそれ以前から伝えられてきた話であることがわかります。
 
恐い話ですが、この種の話は、よく聞きます。日照りが続き、農作物が駄目に
なってしまうことを心配したお百姓さんが、「雨を降らせてくれたら、娘を嫁
にやってもいい」とつぶやいたのを、やはり蛇が聞いてしまい、雨を降らせ、
娘を嫁にもらう話も、主人公は、蛇。その蛇を退治する方法は、針とひょうた
ん。
 
妖怪蛇、蛇のたたり、蛇の執念など、蛇ほど悪者扱いされるのも珍しいですね。
聖書でも禁断の木の実を食べるようにそそのかし、その罰として神さまから地
をはって生きるように定められたのも蛇でした。しかし、蛇は水の神さまのお
使いだそうで、干支(えと)にも堂々と選ばれていますが、見た感じからもな
かなか親しむのは難しいですね。
 
古事記にも似たような話があります。
 
男の着物に針をさすのは同じですが、男の正体が神さまであるところが古事記
らしく、糸がわずか三輪しか残っていなかったことから、神さまが宿るといわ
れた奈良の三輪山の命名の由来となっているそうです。三輪山に登り、そこに
いた蛇とにらめっこをした怖い話が、黒岩重吾の「古代史の旅」(講談社刊)
に出ていましたが、蛇は、まばたきをしないから余計に恐ろしいですね(笑)。
 
 
 
ところで、民話といえば柳田国男、柳田国男といえば「遠野物語」を忘れるこ
とはできません。面白い話があります。原作は文語体ですから読みづらいです
が、口語体で書かれた小学生上級用のものは、楽しく読めます。
 
◆ふえふき三太とオイヌ◆
 
 むかし、遠野盆地の東にオイヌ(狼)の群れの棲む笛吹峠があり、その近く
 に住んでいた笛の上手な三太わらし(子どものこと)の話が伝わっています。
 三太は、父(とう)ちゃも亡くなり、後から来たまま母(かぁ)ちゃと暮ら
 していましたが、母ちゃは、三太につらくあたり、笛吹牧場の二才駒の守り
 役をさせて、オイヌに食われればいいと考えました。牧場に住むことになっ
 たある日のこと、のどにとげを引っかけたオイヌの子を助けたことから、オ
 イヌ達が三太の周りに寄って来るようになったのです。三太は淋しくなると、
 父ちゃ譲りの横笛を吹き、心をまぎらせていましたが、オイヌ達が、その音
 色を聞くようになり、二才駒の守り役をしてくれるのでした。様子を見に来
 た母ちゃは、三太も二才駒も、オイヌ達と遊んでいるのにびっくり。腹を立
 てた母ちゃは、三太を焼き殺そうと、牧場に火をつけたのですが、オイヌ達
 は、火をくぐり、三太と二才駒を、気仙沼の竜神洞に通じるといわれる風穴
 の方へ導くのでした。炎に包まれ、逃げ回っていた母ちゃを見た三太は母ち
 ゃも助けようとしました。オイヌ達も一緒になって、風穴へ誘い込み、底へ
 と進んでいったのです。 そして、三太達は、二度と風穴から出て来なかっ
 たのですが、時折、風にのって、笛の音が聞こえてくるという。そこで里の
 人達は、この峠を笛吹峠と呼ぶようになったのです。                
 この話には続きがあり、桃の節句に、気仙沼の竜神洞には、不思議な神楽人
 達が集まって、竜神神楽を奏でる伝えがあり、火事があった後には、笛の上
 手な若者が加わり、母ちゃと十頭の二才駒とオイヌ達の群れが、神楽人達を
 守るように控えていたそうです。
  「遠野物語」の国へ 平野直 著  つぼのひでお 絵 講談社 刊
 
柳田国男が民俗学の研究に生涯をかけたきっかけは、少年の日に、川べりの地
蔵堂に奉納されていた、母親が赤ん坊を殺す様子を描いた絵馬を見た時の印象
と、「その絵馬が何のために掲げられているか」に疑問を持ったときに始まる
と、本書の読書ガイドに黒沢浩教諭は指摘しています。原文を紹介しておきま
しょう。                            
 
 「国男には、ふと目にした絵馬から、かつて、恵まれない暮らしに苦しんで
 いた人々に思いがおよぶ誠実な心があったのです。国男が伝説や世間話に興
 味や関心を持ち、それを記録して発表したのは、名もない人々の間に、語り
 伝えられてきた話の中に、人々のさまざまな願いがこめられていることを、
 広く知らせたかったからではないでしょうか。」
 
「遠野物語」は広く知れ渡っていますが、案外、読まれていない方が多いので
はないかと思います。原作を読むのはしんどいですが、小、中学生用に書かれ
たものがあり、これで十分に原作の雰囲気を味わえます。民話は、祖先が残し
てくれた貴重な文化遺産であることも忘れたくないものです。
 
笛の出てくる話で忘れられないのは、ロバート・ブラウニングの「ハメルンの
笛吹き」でしょう。笛吹き男は、その音色でネズミを退治したにもかかわらず、
正当な報酬をもらえなかったために、足をけがしていた一人を除き、町中の子
ども達を笛の音色で誘い出し、姿を消してしまった恐ろしい話です。ドイツの
ハメルンで実際にあった事件で、その原因は何であったかわかっていないそう
です。
        
ところで、狼は犬の祖先になるわけですが、アメリカの民話に、その経緯を描
いた「草原の狼と高原の狼」があります。
                      
 食べ物のなくなった森に棲む二匹の狼が、インディアン部落を訪ね、親切な
 おじさんから食料を分けてもらいます。食料のありかを知った一匹の狼は、
 それを全部盗もうといい、もう一匹の狼はとめますが、聞く耳をもちません。
 狼は仲間を誘いに森に帰ります。インディアンに知らせれば友を失うことに
 なり、悩んだ末に、おじさんに事の次第を話します。仲間と襲撃してきた狼
 を、インディアンは「この恩知らずめ!」と撃退します。「お前は、正しい
 心を持っているから、我々と一緒に暮らそう」ということで、食べ物の心配
 がなくなった草原の狼は犬となり、人間と暮らすようになったのでした。
 
動物の恩返し、心温まる触れ合いは、メルヘンの世界でしか経験できないだけ
に、子どもたちは新鮮な驚きを感じるようですね。
人間と動物のロマンを描いた作品は、間違いなく子どもの心を揺さぶります。
 
 
 
狼を主人公にした話で、椋鳩十の「丘の野犬」を紹介しましょう。
 
◆丘の野犬◆ 
 
 野生の狼が人間と親しくなり、家で飼われるようになったのですが、鶏が盗
 まれる事件が起き、村の人々はアカ(狼の名前)ではないかと疑い、毒の入
 った肉を食べさせ殺そうとします。利口なアカは、それを見抜き食べようと
 しません。
 アカを捕まえに来た役人は、主人が与えれば食べるだろうと考え、実行を迫
 ります。「食べないでおくれ!」と祈りながら毒の入った肉を与えます。一
 口食べたアカは、苦しそうに叫び、一目散に森の中へ駆け込んでしまったの
 でした。
 アカと知り合った森の丘で、意気消沈し、しょんぼりと過ごしていたある日
 のこと、そのアカが、突然、姿を現したのです。「アカ!」と叫ぶ主人公を、
 じっと見つめていたアカは、そのまま森の中へ姿を消し、二度と現れません
 でした。しばらくたって、鶏を盗んだのは、町のならず者だったことがわか
 ったのですが……。
            「野犬物語」 椋 鳩十 著 フォア文庫の会 刊
 
 
「母と子の20分間読書」を始め、読書の素晴らしさ、楽しさを普及する運動
に力をつくした椋鳩十。
この「丘の野犬」のほかに、戦争で殺さなければならなかった飼い犬と子ども
との交流を描いた「マヤの一生」、子熊を助けようと滝つぼに飛び降りた母親
の勇気を描いた「月の輪熊」、追っていた人間を助ける「片耳の大シカ」など、
人間と動物のロマンを描いた作品があります。子どもにもわかるように読んで
あげましょう。
 
 
   (次回は、「花祭りでしょうね 卯月」についてお話しましょう)
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6]推理・思考に関する問題(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第36号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
この時期になると、説明会が開催されます。直接学校に訪れ、学校情報を得た
り、雰囲気を感じたりできる貴重な機会です。昨年までは、コロナウィルス感
染症の関係で、多くがオンラインでの開催でしが、今年からは主に来校型での
説明会となっているようです。
 
☆説明会報告-日本女子大学附属豊明小学校
<6つの教育活動の特色>
 「表現活動」「交流」「教員の数と質」「成績表がない」「英語、ICT、
 実物教育、自学自動、言語表現」「一貫教育」
大学の電子顕微鏡を使っての観察や大学の教員による指導など、要所要所で一
貫教育のメリットを教育活動に取り入れている様子が伝わってきました。また、
言葉は正確ではありませんが、「小学校の時代は、大きな木の根や幹を育てる
段階で、はやく枝を伸ばそう、はやく葉をつけようと急いでしまうと栄養が十
分に行き渡らない。いずれきちんと育ってくれると思うからこそ、小学校の6
年間をそれぞれの子どものペースに合わせながら、その子の良さを引き出すこ
とができている。」というお話は一貫校の良さを上手に表現されていました。
 
本校の求める児童像、家庭像の中で「子どもに過不足ない愛情を注いでいる家
庭」という説明がありました。「過不足ない」ということがポイントですね。
なかなか難しいと思いますが、お子さんのためです。
 
最後に校内見学。
渡り廊下に飾られた図画工作の時間に作った作品、絵画の全員分の展示・掲示
は、数も多くて圧巻。教育の特色を体現しているなと実感。
螺旋階段のある図書室は天窓から光が差し込み、子ども達にとって居心地の良
い空間に違いないと感じました。
 
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
 [6] 推理・思考に関する問題(2)
 
[図 形]
 
重ね図形、回転図形、対称図形などですが、かなり難しいですね。問題集を買
ってきて、「さぁ、やるぞ!」方式は失敗しがちです。まず、保護者がやって
みましょう。やってみるとわかりますが、折り紙やセロハン紙、それとA4位
のビニールでできている袋や書類入れ、画用紙などを用意しておくと役に立ち
ます。遊びの感覚を忘れないことが大切で、特に女の子は、推理の問題を苦手
としがちですから注意しましょう。
 
 
★重ね図形
 
2枚の絵を重ねるだけですから問題なさそうですが、何事も実験することが大
切です。
1枚の紙にひまわりの花を描いて、それを透明な書類入れに挟み、今度は茎と
葉っぱを、その上に描かせます。
書類入れに挟んだ紙を引き出して比べると、2枚の絵に分かれていることがわ
かります。                
これを理解した後に、自分の好きな絵を、同じ要領で描かせます。 
面白がって描くはずで、上下左右、そのままに重なることがわかれば問題ない
でしょう。
 
 
 
★回転図形
 
言葉で説明すると、難しいですね。
こういった矢印[↑]を描いて、時計回りで実験すると、わかりやすいでしょ
う。
      ↑  →  ↓  ←   
      A  B  C  D
 
A がお手本です。これを90度回すとBになり、Bを90度回すとC になり、
Cを90度回すとDになり、Dを90度回すとAに戻るわけです。
もちろん、幼児の世界ですから、90度といっても理解できません。ですから、
90度、1回転は「カタン」で、180度、2回転は「カタン、カタン」と繰
り返します。回転図形にはかなり難しい問題がありますから、理解できるまで、
こういった矢印や上下の形が違っているものを使って、子どもと一緒にゲーム
の感覚でやることです。チューリップの花などを描かせてやってみるのも、い
いでしょう。
 
問題によっては、錯覚を起こしやすいですから、その場合は切り抜いて、条件
に合わせて動かし、どのように変化していくか、その様子をしっかりと確かめ
させましょう。大切なことは、上下、左右がどうなるかを見極めることです。
プリントをぐるぐる回す子がいますが、初めのうちはいいのですが、これが習
慣になると、推理する力はつきません。ただ、変化する様子を見つけているだ
けです。
 
この種のテストの目的は、推理・思考する力が、年齢にふさわしく培われてい
るかを判定する問題ですから、仕掛けが理解できれば、プリントを回すことは
やめて、考える力を養いましょう。
 
 
 
★対称図形
 
正直にいって難しいです。
大人でも音をあげたくなる問題があります。問題集先行型は失敗しがちです。
折り紙の出番ですね。はさみも使いますから、手先も器用になります。1枚の
折り紙を半分に折った背の側(山折りになっている側)に、図形などが描かれ
ており、それを広げた場合にどうなるか、それを推理する問題です。
 
半分に折った折り紙に、何回もかいては切る、この実験を繰り返し、対称を理
解することですね。
折った背の側にかかなければ、形はできてもバラバラ事件になります。まず、
これに気づかせます。雪だるま、クリスマスツリー、チューリップなど左右が
対称の絵から始めて、図形に移っていくのが無理のない方法です。
 
マスターできたら、四分の一に切った折り紙を使い、いろいろな対称図形を切
り取り、その両方をスケッチブックに貼りましょう。この貼り方にも、工夫が
必要です。
 
「手は第二の脳」でも詳しくお話しましたが、糊の使い方は難しいものです。
最初は、折り紙の上部左右の二ヶ所に、切り取ったものには上のところの一ヶ
所に、ほんの少しだけ糊を付け、貼る練習をしましょう。
繰り返し練習をすることで、糊の適量も、全体に薄くのばすこともわかってき
ます。これは、とても大切な作業ですから、家でしっかりと身につけてくださ
い。こういったことまで教室で指導を受けるのは、時間の無駄遣いと考えまし
ょう。
 
うまく貼れない場合は、箸の使い方、ボタン掛けなどの基本的な生活習慣にも、
影響が出ているのではないでしょうか。繰り返しますが、幼児の手作業は、脳
と運動機能の連携作業であることを思い出してください。制作の問題で、のり
を使うケースもあります。使い終わって手を拭く指示もあります。出題の意図
は、どこにあるか、明確ですね。
 
難しい問題もありますが、これも実験で克服できます。
半分に折った画用紙と、はっきりと色のつくクレヨン、赤色か黒色を用意しま
す。
 
折った画用紙の左側中央に矢印←を描いて、しっかりと色を塗ります。
そして、上の左端に三角▲、下の折り線のそばに四角□■を書きます。
きちんと塗らないと実験は成功しません。
そして、点線から半分に折って重ね、上からゴシゴシと擦ります。
これも、しっかりと擦らないと写りません。
そして、ひろげます。
まったく逆向きになるはずです。
矢印は→、上の左端の三角は右端に、下の□■は■□と、これも逆になってい
ます。
折り線に近い■は、逆になっても線に近く、線から遠い□は線から離れていま
す。
 
この実験で、位置や向きが逆になることを確かめて、問題に挑戦しましょう。
難しい問題は、半分に折った紙に、黒色か赤色で問題と同じように線を引き、
重ねて擦ります。
そして、どのようになったかを、子どもに説明させましょう。
口でいえないときは、まだ十分に理解していませんから、再び、実験です。
 
同じことですが、半分に折った紙に矢印を描き、カッターなどで切り、広げて
みましょう。 
 
左右が逆になっていることを確かめられます。
 
手先も器用になりますし、後で出てくる巧緻性にもつながっていきます。
これを十分に理解してから、問題に取り組みましょう。
「右側に折って重ねるのだから、左と右が逆になるの!」
こんな乱暴な説明をする保護者はいないと思いますが、言葉だけで説明しても、
わかりません。
まだ、左右の弁別もあやしいのですから、とにかく、実験を繰り返すことです。
 
スタンプの問題や湖に映った逆さ富士のように、水に映るとどうなるかといっ
た問題と一緒です。特に、スタンプの問題は、大人でも錯覚しやすいですから、
しっかりと実験をし、どのように変化するかを見極めることが大切です。
 
推理の問題は、いきなり問題集でやるのは、やめた方が賢明で、いたずらに混
乱するだけではないでしょうか。
 
まず、ご両親で学習し、理解をしておくことですね。そして、実験、実験の繰
り返しです。実験は、疑問を解決する楽しい学習であり、遊びの感覚で取り組
めますから、子どもたちも喜ぶはずです。
このことを忘れないでほしいですね。 
 
春休みの講習会が始まります。会員の方は、11月からの学習を確かなものと
し、さらなる飛躍へ。4月から通会を予定されている皆さん方は、「最初の一
歩を確実に」するために、講習会から始めることをお勧めいたします。頑張り
ましょう。
 
 
 (次回は、「推理・思考に関する問題(3)」 についてお話しましょう) 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章 雛祭りですね(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第18号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章 雛祭りですね(3)
 
★★早春賦、いいですね★★
 
この頃になると思い出すのが「早春賦」です。賦は「詩、歌」のことですが、
なぜか私は、この歌を含めて「春のうららの隅田川」の「花」、「菜の花畑に
入日薄れ」の「朧月夜」、「兎追いしかの山」の「ふるさと」などは、お姉さ
んたちの歌でなくては承知できないと、かたくなに思いこんでいました。小学
校で習った唱歌、どのくらい歌えますか。
 
 
  早春賦
  作詞 吉丸 一昌  作曲 中田 章
 
 一 春は名のみの 風の寒さや
   谷の鴬 歌は思えど
   時にあらずと 声もたてず
   時にあらずと 声もたてず
 
 二 氷解け去り 葦は角ぐむ
   さては時ぞと 思うあやにく
   今日もきのうも 雪の空
   今日もきのうも 雪の空
 
 三 春と聞かねば 知らでありしを
   聞けば急かるる 胸の思を 
   いかにせよと この頃か
   いかにせよと この頃か
 
格調高い文語体の詩を、現代風に訳した歌詞をブログで見つけました。少し
長くなりますが、紹介しましょう。早春にふさわしい、しゃれた、さわやか
な口調がいいですね。
 
作詞された吉丸さんが立春を過ぎた安曇野の地を歩きながら、遅い春を待ち
わびる思いを詩にしたといいますから、そういう意味では、ちょうど今ぐら
いの時期を歌ったものだといえます。〔中略〕文語体で書かれた歌詞を現代
風に訳すとこんな感じでしょうか。題して〔春の誘い〕「いざない」と読ん
でいただければ……。
 
 一 春というには名前ばかりの風の寒さだね
   谷のウグイスもさえずろうとしているけれど
   まださえずるときではないと声も立てないんだから
   まださえずるときではないと声も立てないんだから
 
 二 氷はとけて消えたし 葦は芽をふくらませる
   さあ春は今だと思ったけれど あいにく
   今日も昨日も雪模様の空なんだ
   今日も昨日も雪模様の空なんだ
 
 三 暦の上で春と聞かなければ知らなかったのに
   聞いてしまうと急がされる気になってしまう
   この胸の思いを
   どうしろというのかな この頃の季節の進みのじれったさは 
   どうしろというのかな この頃の季節の進みのじれったさは
     (http://xmas-count-down.com/c01/c4/index.htm)
 
 
 
★★彼岸と春分の日★★
 
「暑さ寒さも彼岸まで」、お彼岸は、秋分や春分の日を中心に前後3日間をい
います。春分の日を迎えると寒さもこれまで、秋分の日には暑さもこれまで、
という気持ちになったものです。お墓参りや、お坊さんにお経をあげてもらう
などして、祖先の霊を供養しますが、これは今も続いています。いいことでは
ありませんか、お彼岸は春秋の2回です。2回ぐらいお墓参りしないと罰が当
たります。ご先祖さまがいたからこそ、「わが人生あり」なのですから。
 
彼岸とは文字通り「向こう岸」ということで、これに対して「こちら側」は
此岸(しがん)という。向こう岸、それは阿弥陀様の住む極楽浄土で、祖先
の霊が安んじているところであり、こちら岸は生老病死の四苦が在る娑婆の
世界、すなわち生きている現世をいう。
人は極楽往生をしたいと願い-生死(しょうじ)の此岸を離れて涅槃(ねは
ん)の彼岸に至る-によって、彼岸という習俗が生まれてくる。
 (年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P90)
 
日本には、正月に初日の出を拝むように、太陽信仰があります。その太陽信仰
ですが、春分の日や秋分の日には、太陽が真東から出て真西に沈みます。極楽
は西にあるという西方浄土を説くには、ぴったりなのです。
    
水の川と火の川を貪(むさぼ)りと怒りにたとえ、この二つの河にはさまれ
た太陽の沈む一筋の白い道-二河白道(にがびゃくどう)を、お釈迦さまと
阿弥陀さまの招きを信じひたすら念仏を唱えながら、死者の魂はやがて西方
浄土に達するのである。
 (年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P91)
 
というわけで、彼岸にある西方浄土へ行き着きたい願いと思いから、仏事の彼
岸会(ひがんえ)の行事が生まれました。彼岸会が、人々の心をつかんだのは、
念仏さえ唱えていれば、先祖の霊を慰め、自分も彼岸に到達できるという教え
ですから、手続きが簡単で、わかりやすいためでした。お布施も必要ありませ
ん。
 
それにしても、信仰に関して私たちは、合理的というか、ご都合主義というか、
不思議で、おかしな民族ですね。東から昇る太陽は日輪といって、あれは天照
大神で神さまです。西には西方浄土の極楽があると信じて夕日を拝む阿弥陀さ
まは仏さまです。海原のはるか彼方に「常世の国」が、川上の彼方には「神の
国」があると信じられていました。これでは、仏さまと神さまが共生している
ことになります。「困ったときの神頼み」、本気で信じていないのでしょうね。
こういう国って、日本以外にあるのかなと思っていたら、何と、あるのです。
 
平岩弓枝さんの「風よ ヴェトナム」の解説を書かれている井川一久氏による
とこうなのです。
 
「ヴェトナムは、東南アジア唯一の大乗仏教と神道(タンダオ)の国で、北
部と中部の村々には必ずお寺とお宮がある。人々は箸だけで米飯を食い、豆
腐と漬物と緑茶を好み、陶磁器と漆器を愛し、一弦琴や三弦琴(三味線)を
楽しみ、旧正月(テツト)にはお年玉をばら撒く」
 
 
 
★★おはぎ★★
 
お彼岸といえば、「おはぎ」です。またの名を「ぼた餅」とも言います。もち
米にうるち米を混ぜて炊いて、軽くついてまるめたものを、あんこや黄な粉で
包んだものです。どうしてお彼岸に「ぼた餅」を食べるのでしょうか。
 
「ぼた餅」は、日本古来の太陽信仰によって「かいもち」といって、春には
豊穣を祈り、秋には収穫を感謝して、太陽が真東から出て真西に沈む春分・
秋分の日に神に捧げたものであった。それが、彼岸の中日が春分、秋分であ
るという仏教の影響を受けて、彼岸に食べるものとなり、サンスクリット語
のbhuktaやパーリ語のbhutta(飯の意)が、「ぼた」となり、mridu,mude
(やわらかい)が「もち」となって「ぼたもち」の名が定着したのである。
 (年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P97)
 
何とぼた餅は、日本語ではないのですね。
「牡丹餅と書くのではありませんか」といわれるかもしれませんが、これは後
の話だそうで、語源は、サンスクリット語やパーリ語だったのです。
 
「ぼた餅とおはぎ」の呼び名の由来ですが、春の彼岸は牡丹の咲く季節なので
「ぼた餅」、秋の彼岸は萩の咲く季節なので「おはぎ」と称されるようになっ
たという説がありますが、まだ他にも諸説あるようです。
 
 
 
★★春分の日の昼夜の長さは、同じではありません!★★
 
「……?」、こうなるのは、私だけでしょうか。これも知りませんでした。春
分の日も、秋分の日も、昼と夜の長さが同じだと、習ったことはありませんか。
ところが、違うのです。
 
秋分、春分の日には昼夜が同じではなく、実は昼は夜より約16分48秒長
いのである。ちなみに昼夜の長さが同じになる日は、北緯35度の地域では
3月17日と9月27日である。
 (年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P97)
 
その理由は、日の出、日の入りは、共に太陽の上縁が地平線に達したときをい
うので、太陽は地平線より下にいることになるのですが、ここに問題があるの
です。何やら難しい解説がなされているのですが、結論だけにしておきます。
 
大気は、光を屈折するので、太陽は沈んでいても、本当は、真の位置よりも浮
き上がって見えるのです。早い話が、太陽が地平線に接しているように見えて
も、実際は、下に沈んでいるので、その差を計算すると、昼と夜は、同じでは
なくなるのだそうです。16分48秒、48秒まで計算できるんですね。
 
(次回は、「三月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6] 推理・思考に関する問題(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第35号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
 
 
[6] 推理・思考に関する問題(1)
 
系列完成、欠所補完、図形、科学性に関するもの、鏡映像などの問題ですが、
これもかなり難しいですね。知能指数(IQ intelligence quotient 知能検
査で得られた精神年齢を、実際の年齢で割り、百倍した数で、100が普通程
度を表す)を調べる知能テストに、このような形式の問題があるのは、お母さ
ん方もご存じだと思います。
 
かつて、この種の問題が小学校入試の基本であった頃に、「IQが120以上
でなければ合格しない!」とのうわさがまことしやかに流れたことがありまし
た。ある小学校の説明会で校長先生が、「IQが120位ないと入学してから
大変ですよ」とおっしゃったのですが、これに尾ひれがつき、「140以上な
ければ合格できない!」と姿を変え、指数を上げるために繰り返し練習するこ
とが行われたものでした。
 
事の真相を知っていましたから、無責任なうわさが恐くなり、「そんなことを
していると、お子さんの実際の知能指数がわからなくなるからやめなさい」と、
その弊害を保護者の方にお話したことがあります。
 
本来、知能テストは、たとえば5歳の子どもなら、他の多くの5歳の子どもと
比べて、知能の発達の度合いを調べるテストで、訓練をし、無理に上げるもの
ではありません。今は、そういったうわさも誤解も、姿を消したようですね。
 
 
 
[系列完成]
 
動物や果物、記号やさいころの目などが、ある決まりで並び、ところどころに
空欄がもうけてあり、そこに入るものを考える問題で、おもしろいことに美醜
の感覚やリズム感まで刺激を与えていることがわかります。
 
    ○△□○△□○△□○△□○△□○△□
    ●○△●▲○▲□●○△●□○▲●
 
上段は、見た目もきれいで、リズミカルで心も落ち着きます。
下段は、見た目も煩わしく、不協和音が聞こえそうで、心もいらだちます。
きれいな並び方には、一定の決まりや規則性があり、それを見つける問題です。
 
 1  リンゴ・バナナ・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカン・リンゴ・( )
 2  □○△( )□○△◎( )○△◎
    ↑     ↑
   (左人差し指)(右人差し指)
 
3つか4つ、多くても5つまでの系列ですから、上の問題のように、
「リンゴ・バナナ・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカン・リンゴだから、バナナ
だな!」と口調もなめらかで、抵抗なく出てきます。
 
下のような問題は、ちょっと困ります。
しかし、左右の人差し指で、同じものを(この場合は□)押さえて、右へ1つ
ずつ移動させると、□○△◎の決まりであることがわかります。
これを「お引っ越しゲーム」といったりしますが、決まりを見つけるゲーム感
覚でやると、子どもは面白がって挑戦します。
 
このゲーム感覚ほど、子どもの学習意欲に刺激を与えるものはないでしょう。
 
身の回りに注目してみましょう。
この決まりを守っているものが、たくさんあると思います。
ブラウスやセーターの図案、カーテンの模様、台所やふろ場のタイル、外に出
れば、舗装された道路のタイルなど、きちんとした決まりで並んでいませんか。
お子さんと一緒に、決まりを見つけるのも楽しいものです。
大切なのは、こういったことから好奇心の芽を養うことです。
好奇心は、やる気を起こす起爆剤で、その意欲から自発性も芽生えてきます。
 
 
 
[欠所補完]
 
文字通り、欠けているところを補い完成させる問題で、ジグソーパズルの感覚
で取り組めます。
全体の中で欠けている部分を推理し、4枚程の中から、そこに入るものを見つ
けます。
正解は1枚でダミーが3枚入っていますから、それを除いていけばいいわけで
す。
直感力のすぐれている子は、サッと見つけますが、それで安心して、「うちの
子、頭、いいわ!」などと早合点をすると、後々、困ったことになりがちです。   
選択肢は、わずか4枚で、確率四分の一ですから、偶然に答えが見つかる場合
もあるからです。
 
時間が、かかってもかまいません。
1枚、1枚、比べて、
「これは、ここが違っている! これも違う!」
と、辛抱強く比較していくことが大切です。
 
繰り返しますが、この違いを見つけることは、観察力を培う大切な作業です。
しかも、根気が必要ですから持久力もつきます。
そこから、じっくりと物事に取り組む姿勢も身につきます。
 
以前にも紹介しましたが、イソップ物語の「うさぎとかめ」の話を思い出して
ください。油断をいさめた寓話ですが、ひらめき型とじっくり型の話として読
むと、幼児期の教育のあり方について、重要なヒントになっているのではない
でしょうか。
このイソップの話、明治時代の小学生の教科書の題名は、何と「油断大敵」で
す。
 
ウサギさんはひらめき型の直感派で、カメさんはじっくり型の思考派です。
小学校の低学年までは、断然、直感派がリードをします。
選択肢が2つか3つの場合は、直感力の優れているひらめき型のウサギさんは、
あまり苦労することなく答えを選び出せます。
じっくり型のカメさんは、選択肢が少なくても、一つ一つ検証して答えを出し
ますから、時間はかかりますが、試行錯誤を重ねることで、きちんと答えを出
します。
 
ところが、分数や小数、光合成といった、目に見えない世界の学習が始まる中
・高学年になると、思考派が徐々に頭角を現します。
じっくり型の思考派のカメ型タイプの子は、欠所補完の問題でも、一枚一枚、
きちんと比べて納得していますから、慎重に考えながら物事に取り組む習慣が
身につきます。
しかし、どちらがいいのだろうなどと、決めてかかるのはどうでしょうか。
いろいろなタイプの子がいて、当然です。
 
「じっくり型の、思考派の、カメ型のタイプは理系だな!」と思い込み、「何
で、もっと、じっくりと考えないの!」となるようでは、子どもには迷惑な話
になりかねません。
問題集をやる時などに、答えが間違っていると、こう言いがちではないでしょ
うか。
 
しかも、そういう時の大人は、恐い顔をしていますから、子どもも考えようと
せずに、隣の絵をさっと指差したりします。
それも間違っていると、
「何回、言ったらわかるの。考えなきゃ駄目だと言っているでしょう!」
これでは何回やっても同じです。
子どもは、怒られたくない一心で答えているだけですから、考えていません。
保護者の方には、考える時間をあげていないことに気づいてほしいですね。
 
幼児の場合、正解を求めるだけが学習ではありません。
なぜ、「どうしてなの?」と聞いてあげられないのでしょうか。
不思議な気がしますね。
 
「正解は一つしかない」と信じて疑わないからではないでしょうか。
答えは間違っていても、意外に、面白いところへ目をつけているときもありま
すから、その理由を聞いてあげましょう。
 
それから間違っていることを説明してあげれば、子どもも納得します。
こういったことをしてあげずに、子どもの考えを無視して、繰り返し、ひたす
ら正解なるものを求めていると、大人の顔色を見て答えはじめます。
これでは学習ではなく勉強です。
「強いて勉めるのが勉強」であることを思い出してください。
大人の気持ちを満足させるためにやっているようなものですから、やめた方が
いいですね。
 
大人は何とか工夫しますが、できるように配線が組みこまれないとできないの
が子どもです。
 
子どもが「わからない」という時は、「本当にわからない」のです。
 
そこを考えてあげないと、お子さんはパニック状態に陥りがちです。
いやな思いをさせては、小学校へ入る前から勉強嫌いな子になりかねません。
「忍の一字」で過ごした、おむつを外した時のことを思い出してください。
 
ところで、負けたウサギはどうなったかご存知でしょうか。「カメに負けた駄
目ウサギ」として、ウサギ村から追放されますが、「子ウサギをえさに差し出
せ!」と脅迫してきた狼を負かし、無事、ウサギ村へ復帰します。
 
余談になりますが、ホワイトデーの習慣は日本生まれ、中国、台湾、朝鮮など
東アジアの一部で定着しているが、欧米にはない。記録として残っている元祖
は、昭和48年(1973)に不二家とエイワが協力し、チョコレートのお返
しにキャンディやマシュマロを贈ろうと「メルシーバレンタイン」キャンペー
ンを開催したとの記事が読売新聞にある。その中でホワイトには「幸福を呼ぶ」
「縁起が良い」という意味があるということで、1ヶ月後に設定したと伝えて
いる。(「ウィキペディア フリー百科事典)より要約)
デコレーションケーキといい、お菓子屋さんのたくましい商魂ですね。
 
 
 
(次回は 「推理・思考に関する問題(2)」についてお話しましょう。)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章 雛祭りですね(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第17号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章 雛祭りですね(2)
 
      
★★童謡「うれしいひなまつり」には二つの誤りが★★
 
雛祭りを楽しんでいる雰囲気の伝わってくる童謡、それが「うれしいひなまつ
り」です。
ところが、作詞者のサトウハチローは、2つの誤りに気づき、破棄したいと考
えていたそうです。
 
その誤りとは、1つは2番の「お内裏様とおひなさま」で、「内裏雛」は天皇、
皇后の姿をかたどった「殿と姫の両方」を表し、「おひな様」は男雛と女雛で
一対を表すので、同じことを繰り返すことになるからです。
 
2つ目は3番の「赤いお顔の右大臣」は左大臣の誤りで、さらに大臣ではなく、
正しくは随身、近衛兵(宮中警備の兵士)の長官のこと。
大臣であれば「笏(しゃく)」を持っているはずが、弓矢、太刀で武装してい
るからだそうです。(hinaningyou.biz/matigattaohinasama.htm より要約)
 
本メルマガでは、皆さんが慣れ親しんでいるこの童謡の歌詞に従い左大臣、右
大臣としました。
 
   うれしいひなまつり     
     作詞 サトウハチロー  作曲 河村 光陽
 
      一 あかりをつけましょ ぼんぼりに
        お花をあげましょ  桃の花
        五人ばやしの    笛太鼓(たいこ) 
        今日はたのしい   ひなまつり
 
      二 お内裏様と    おひな様
        二人ならんで   すまし顔
        お嫁にいらした  姉さまに
        よく似た官女の  白い顔
 
      三 金のびょうぶに  うつる灯(ひ)を
        かすかにゆする  春の風
        すこし白酒    めされたか
        あかいお顔の   右大臣
 
      四 着物をきかえて  帯しめて
        今日はわたしも  はれ姿
        春のやよいの   このよき日
        なによりうれしい ひなまつり
  
 
 
 
★★なぜ、桃の花を飾るのですか★★
 
なぜ、桃の花なのでしょうか。
 
「桃は五行の精なり」といい、桃には古来より邪気を払い百鬼を制すという魔
 除けの信仰があった。(中略)中国で殷(いん)の時代に狩猟民族が天意を
 占うときに、亀の甲や獣骨に占い字(ト辞・ぼくじ)を刻んでそれを火にあ
 ぶると、甲羅や骨にひび割れができる。
 そのひびの入り方によって古代人は神意を判断して吉凶を占った。そのひび
 割れをかたどったのが「兆」という象形文字である。「兆候(きざし)」
 「前兆(しるし)」「兆占(うらない)」「兆見(まえぶれ)」などのこと
 ばからもわかるように、兆は未来を予知するかたちを表している。「桃」は
 兆しを持つ木とされ(中略)、未来を予知し、魔を防ぐという信仰が生まれ
 たのである。したがって鬼退治物語の主人公は、柿太郎でもなく梨太郎でも
 なく、桃太郎でなければならないのである。
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P79) 
 
桃の木には、たくさんの実がなり、魔を防ぐと信じられていましたから、桃の
花を供え、子宝に恵まれる女の子の幸せを祈ったのです。
 
さらに訳ありなのは、桃太郎の家来が、猿と雉と犬であることです。「犬猿の
仲」といわれるほど仲の悪い犬と猿が家来となって、うまくいくはずはないの
ですが、間に鳥がいるから大丈夫なのです。
 
十二支にも「申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)」と間に酉が入って、けん
かをしないように配慮されていますね。
 
 
 
★★左近の桜、右近の橘って?★★
 
なぜ、雛壇に桃だけではなく、桜と橘を飾るのでしょうか。雛壇に向かって右
に桜、左に橘を飾りますが、これは京都御所にある「左近の桜」(御所に向か
って右側)「右近の橘」(向かって左側)を表しているそうです。京都の冬は、
昔から雪こそあまり積もりませんが、底冷えをする寒さは厳しく、禁中に仕え
る者は、古くから左近の桜のつぼみのふくらむ様子を眺めながら、春を待って
いました。
 
 京都御所の紫宸殿の東側に桜、西側に橘が植えてあり、左近衛府の官人は桜
 の木から、右近衛府の官人は橘の木からそれぞれ南側に整列して宮廷の警護
 にあたった。桜と橘はいわば、宮廷の門と同じ役割を果たしているのである。
   (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P85)
 
官人とは天皇を守る近衛兵のことですが、お雛さまを飾るモデルは京都御所。
五段目には、おかしな顔をした傘と笠と沓を持った雑用係の三仕丁を飾り、そ
の左右には、宮廷の門と同じように桜と橘を飾ります。その上の四段目には、
向かって右に左大臣(老人)、左に右大臣(若者)を飾りますが、唐の文化の
影響が、そのまま身分の上下となって表れているわけです。三仕丁は、それぞ
れ泣き顔、笑い顔、怒り顔をしており、表情豊かな子に育つ願いが込められて
いるそうです。
 
 橘は、みかんの古称で、日本では万葉の時代から和歌に多くうたわれている
 馴染み深い木の一つで、黄色い実が魔除けになるともいわれています。大昔
 より日本に自生している常緑樹で、冬でも緑を失わないその姿と、見栄えの
 ある美しい果実、そしてかぐわしい香が、古くから尊ばれてきたのでした。
 また、神の化身とされる蝶の幼虫が育つことで、神代と世俗を結ぶ神の依代
 (よりしろ・心霊が招き寄せられて乗り移るもの)と考えられていました。    
 (https://www.e87.com/selection/hina/colum_04.htmlより)
 
  橘は 実さへ花さへ その葉さへ 枝に霜降れど いや常葉の樹
                       万葉集 6(1009)
                (注 枝“え” 常葉“とこは”)
 
「橘の木は、実も花も、その葉も、そして、その枝までも、霜が降ってもびく
ともしない。いつまでも葉の落ちない木だこと」と、万葉集にも歌われていま
すが、常葉の樹(常緑樹)の中でも、生命力の豊かな木であることがわかりま
す。何事も訳ありですね。
 
 
 
★★なぜ、菱餅は、赤、白、緑なのですか★★
 
菱餅を見ていると、積もっていた雪も少しずつとけはじめ、雪の下で寒さに耐
えながら、春を待っていた木の葉や草の緑色が、ほんのわずかながら姿を見せ、
早春の息吹がうかがえる、そんな情景が浮かんできます。咲き始めた桃の花に、
春の淡雪がうっすらと積もる初春の雪景色、その白と緑と赤の鮮やかなコント
ラストに、「日本って、いいなぁ!」と日本人であることにしみじみと感謝し
たくなります。菱餅は、初春を待つ人々の心を見事に表していると思いません
か。本当のところはどうなのでしょうか。
 
菱餅の赤、白、緑の三色は、
赤は桃や紅花で色づけしたもので魔除けを、
白は清浄を、
緑は独特の香りのある蓬(よもぎ)で、体に悪いものを外に出す働きがあり、薬
として使われていたので健康を
表しているのだそうです。
 
また、どうして形が「菱形」かは、諸説あるので、調べてみてください。
 
菱餅を飾る理由は、インドの仏典の説話に、竜に菱の実を捧げたところ娘の命
を救った話があり、そこから「菱の実は子どもを守る」という言い伝えが生ま
れたからだそうです。
 
 
 
★★ひな祭りのごちそう★★
 
多様性の時代と呼ばれる現代ではどのようにされているのかはわかりませんが、
かつては、女のお子さんがいる家庭では、必ず蛤(はまぐり)のお吸い物とお
寿司を頂きました。
 
蛤の貝殻は、他の貝とは合わないことから女性の貞節を教え、夫婦の相性が良
いことを願ったものです。女の子のお祝いらしく、彩(いろどり)が華やかな
ちらしや五目寿司などに、菜の花やぜんまいのおひたし、たらの芽のてんぷら
など、春の旬の食材が花を添えます。先に紹介した菱餅の他に、干した米を煎
った雛あられ、元は桃の花を酒に浸した桃花酒でしたが江戸時代頃から飲まれ
るようになった甘い白酒などが、雛祭りのごちそうの定番でしょう。
 
そして、塩漬けの桜の葉で巻いた上品な香りが何ともいえない桜餅なども加わ
りました。
 
ところで、雛あられですが、関東は米、関西は餅と材料に違いがあり、関東は
米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたもの、関西は直径1
センチ程の餅からできたあられを、醤油や塩味などで味付けしたものです。
 
また、あられが3色なのは、白は雪で大地のエネルギー、緑は木々のエネルギ
ー、赤は生命のエネルギーを表し、菱餅と同様、自然のパワーを授かり、災い
や病気を追い払い成長できるという意味が込められているそうです。(「トレ
ンド情報ステーション」より要約)
 
 
 
★★桃源郷は、どこにあるのでしょうか★★
 
桃といえば、この話を忘れることはできないでしょう、桃源郷です。陶淵明の
書いた「桃花源記」にある理想郷は、桃の花が咲き乱れる桃源郷として描かれ
ています。魔除けの力を秘めた霊木であり、不老長寿の仙薬(飲むと仙人にな
るという薬から転じて効き目が著しい霊薬のこと)と信じられていた桃の花ゆ
えに、納得できますね。「桃花源記」の原文は手に負えませんが、こういった
古典文学には、小学生の高学年用に書かれたものがあり、重宝します。
 
 
【桃花源記(作:陶淵明)の話の概略】(抄訳)
 
 中国太元の時代、武陵に一人の漁師がいました。
 ある日、小舟をあやつり漁に出たのですが、見覚えのない所に来てしまい、
あたり一面に桃の花しか咲いていない林を見つけたのです。甘美な香りを漂わ
せ、美しい花びらが舞っているではありませんか。見とれていた漁師は、林の
先を突き止めたくなり奥まで船を進めました。林は水源のあたりで山につきあ
たったのです。そこに小さな穴があり、中へ入っていくと、突然、景色が開け、
土地は四方に広がり、立派な建物や滋味豊かな田畑が見渡せました。鶏や犬の
鳴き声が聞こえ、そこにいる人々は、異国人のような装いをし、みんな楽しそ
うでした。
 ぼんやりと立っている漁師に気づいた人々は驚き、どこから来たのか尋ね、
ありのままに答えると、一軒の家に案内され、お酒やご馳走でもてなされたの
です。人々が言うには、
「私どもの祖先が、妻子ともども一村の者たちと秦の世の戦乱を逃れ、この絶
境に来てから、一度も外に出たことがないので、よその人とまったく関わりを
持たなくなってしまったのです。ところで、今は一体、どういう時世なのです
か」と、漢はもちろん、魏、晋のこともわからないのです。漁師が詳しく説明
すると、みな感に堪えないように聞き、家から家へ連れていかれ、どこでも歓
待されるので、4、5日滞在したのでした。
 やっと村を去る日が来たとき、「私どものことは言うほどのこともありませ
んから、よそ様にはお話にならないでください」と懇願するのです。しかし、
途中に目印を残しながら帰ってきた漁師は、家に着くと、さっそく郡の太子の
もとへ行き、この話をしました。興味を覚えた太子は、案内をさせましたが、
目印はおろか、前に行った道さえ見つかりません。この伝えを聞いたある君子
が、その仙境へ行こうとしましたが、その志を果たさぬ内に病で世を去り、こ
の後、再び訪ねようとする者はいなかったということです。
この話から「武陵桃源」「桃源郷」は仙境の意に使われ、転じて理想郷の意と
なったのでした。
   生きる心の糧 中国故事物語 4  駒田 信二・寺尾 善雄 編
                           河出書房新社 刊
 
人はだれしも秘密を持つと黙っていられなくなるようです。浦島太郎も乙姫さ
まとの約束を守れず、おじいさんになってしまいました。これも人間の性(さ
が)でしょう。
 
理想郷は、誰しもが心の隅に描きたくなる「かくありたい、ささやかな願い」
ではないでしょうか。残念ながら実生活でも、ささやかな願いは、かない難く
なっているようです。
 
それにしても、山の奥深くに、海の底に、理想郷を夢見るのは子どもではなく、
いい年をした大人、しかも男性というところが何とも言えません。
 
 
  (次回は、「雛祭りですね(3)」についてお話しましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[5]常識に関する問題(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第34号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
≪ 説明会情報 ≫
 
 ●日出学園小学校 第1回学校説明会
      日 程 3月4日(土)
          3月1日まで、学校ホームページから申込できます。       
  
 ※お知らせ
  キリスト教学校合同フェア(3月21日[祝・火])は今年は事前抽選制
  になっています。2月21日までの申込でした。各校の説明会もこういっ
  たこともありますから、志望校のHPはこまめにチェックするようにしま
  しょう。
 
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
 [5]常識に関する問題 (2)
 
[公衆道徳・躾に関する問題]
 
公園の中で、いろいろなことをしている子どもの絵を見て、やってはいけない
ことをしている子どもに×をつけたり、服を一人で着たり、後片付けができて
いない絵などから、自分一人でできた方がいいと思うものに〇をつけたりする
問題です。いうまでもありませんが、入学試験のために身につける知識ではな
く、しつけであり、マナーであり、基本的な生活習慣ですから、ご両親の育児
の姿勢、教育方針をみています。 
                                 
次にお話するのは、実際にあったことです。
電車に乗ると、子どもは、なぜか、外を見たがります。それは、いいのです。
しかし、靴を脱がない子がいます。お母さんの言葉、ショックでした。
「○○ちゃん、お靴脱ぎますか、脱ぎませんか?」
「脱ぎたくないの」
「そうですか」
これで、おしまいです……!
良いのでしょうか。
 
着ている制服から、大学まである総合学園の幼稚園であることがわかりました。
親は、一貫教育制度のある附属幼稚園に入れて、子どもの人生航路の設計図な
るものを、小さい頃からキッチリと引いてあげているにもかかわらず、他人様
と共存して生きるために最低限必要なルールは、子どもの判断に任せていいの
でしょうか。
 
いいわけはありません、これは逆です。
 
人生航路は自分で開いていくものですが、しつけは親が責任をもって子どもに
身につけさせるものです。このような考え方を「子どもの自主性を認める」と
はいいません。
 
「放任」です。
 
親の責任を放棄していることに気づいてほしいのですが、こういう保護者が増
えているように感じます。誰がかわいそうかと言うと、子どもです。後で困る
のは、子ども自身ですから。
 
試験で電車の中で悪いことをしている子に×をつけても、実際に電車に乗って、
靴を脱がずに外を見ているのでは、おかしいですよね。これは常識であり、守
るべきルールです。知識として知っていても「実際にはできない」、どういう
ことでしょう。
 
これは知識と知恵の差です。
 
知識は知っているだけで、知恵は知っていることを実行する心の働きです。幼
児期の知識の詰込みは、こういう結果になりがちではないでしょうか。こんな
本末転倒なことを許していると、幼児の世界もおかしくなります。
 
「三つ子の魂百まで」は、幼児期に身につけたことは、大人になっても、その
まま受け継いでいくことを戒めた先人の知恵です。良い習慣をきちんと身につ
けてあげるのは、お子さんにとっても幸せであり、大切な財産になると思いま
す。「習慣は第二の天性である」と古代ローマの政治家、哲学者であるキケロ
もいっています。何も哲学者を出すこともありませんが、「大切だ」といいた
いのです。
 
 
 
[その他の問題]
  
果物や野菜を、縦や横から輪切りにしたものから、何であるかを推理する問題
もあります。
これも体験でしょう。
 
子どもは、見えないところを見たがるものです。りんごやみかんを食べるとき、
ただ、皮を剥くだけではなく、縦や横に輪切りにして、見せてあげましょう。
喜びます。
野菜なら、ピーマンなどを切ってみせると、不思議そうに見ています。ついで
に、匂いもかがせてみましょう。玉ねぎなどは、涙を流しても見たがります。
 
「どうしてレンコンはあんなにたくさん穴があいているのかな?」と聞かれる
こともあるでしょうね。子どもの質問はするどいですね。今はインターネット
で簡単に調べられますから、お子さんが「なぜ?」と聞いてきたときには後回
しにせず、きちんと答えてあげましょう。
その場しのぎでは子どもの信頼を裏切ることになります。
 
そして、野菜や果物を水の中に入れ、浮かぶか沈むか、実験してみましょう。
「すいかは、絶対に浮かばない!」と思い込んでいるお子さんが、かなりいま
す。見たことがないのです。丸ごと一個のすいかを買う機会は少ないでしょう
が、お子さんが疑問を持ったときには、説明するより見せることです。
 
また、動物の足の絵から、その動物が何かを考えたりする問題もあります。
かなり昔の話で、時効も成立しているはずですから紹介しましょう。ある国立
の名門大学の学生さんが、「鶏には足が4本ある」と真面目な顔でいい、話題
になったことがありました。見たことがないのです。
幼児には、見せるしかありません。動物園や牧場の出番です。
 
「今度の日曜日、ゴルフの予定もないから動物園に行くぞ!」
「……。」
お父さんの都合でお子さんに興味がない時に、動物園に行っても効果はありま
せん。
「お父さん、にわとりの足、どうなっているのかな?」
この「かな?」がついた時、子どもが興味を示した時が、絶好のチャンスです。
ジィーっと見ています、飽きもせずに。観察力だけではなく、集中力や持久力
もつきます。
 
最後に、絵を見て話をする問題です。
これは、たくさん本を読んでもらっている子は、得意です。たとえば、かぐや
姫の絵だとします。読んでもらったことのない子は、話せませんね。本を読ん
であげることは、以前にも説明しましたが、言語の学習から情操教育まで、大
変な学習になっています。
 
話を聞く姿勢ができている子は、本を読んでもらうことが好きです。しかも、
本人も保護者も勉強をしているとは思っていません。教えない教育の成果です。
しっかり読んであげましょう。読んであげられるのも卒園までです。一人で読
めるようになるのも、後わずかだからです。読めるようになると、もう頼みに
きません。そうなると、保護者の読書時間も増えます。親の本を読む姿は、最
高の教材です。読書の好きではないお子さんは、やはり、ご両親もあまり好き
ではないことが多いのではないでしょうか。
 
テレビの内容にもよりますが、視聴時間の長さと教養の深さは、反比例するそ
うです。スマートフォンで動画を見ることも同じですね。
保護者である私たちも気を引き締めて、ですね。
 
絵を見て話をする問題については、言語のところでお話しましたから、もう一
度ご覧ください。「お母さん(お父さん)、あのね方式」です。
 
その他に、新幹線やブルドーザーなどの絵を見て名称と用途、花の名前と咲く
季節などをたずねる問題があります。昔話に出てくる「きね」「うす」「いろ
り」、雪国ではおなじみの「つらら」、「ほうき」「はたき」「ちりとり」と
いった昔の掃除道具三点セットなど、普段、目にしなくなったものには、出会
ったときにきちんと説明しておきたいものです。
 
最後になりましたが、2017年2月、千葉県私立小学校フェアで伺った話を
紹介しましょう。
暁星国際学園の学園長、田川茂氏(当時90歳を越えていました。)の「親は
教育に哲学を持ちなさい」という話は、説得力がありました。お子さんにどの
ような教育を受けさせたいか、これは学校選びの基礎、基本であり、「はじめ
に学校ありきではなく、ご家庭の教育方針ありき」であるべきだということで
すね。
 
「教育の道は家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花が咲き、世の教えで実が
なる」ともいわれています。「どんな花を咲かせるか」、素直に肯けました。
また、「哲学を学ばない者は、先生をしてはいけない」も痛烈でした。様々な
先生がいる時代、私学が歓迎される理由は、こういったことにもあるのではな
いでしょうか。
 
      
 (次回は、[6]推理・思考に関する問題についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章(1)雛祭りとお彼岸ですね 弥生

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第16号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章(1) 雛祭りとお彼岸ですね  弥 生
 
小学校受験で春は三月からです。
物の本によると、「春」の読み方は、万物が「発(は)る」(発する)からと
いう説が有力ですが、草木の芽が「張る」、天候の「晴る」、田畑を「墾(は)
る」などの説もあるそうです。
弥生(やよい)のいわれは、この頃になると、草木がいよいよ生い茂ることか
ら、「草木がいやおい茂る月」が詰まり、「弥生」になったといわれています。
 
 
★★五節句のおもしろい特徴★★
 
三月といえば、何といっても雛祭りです。雛祭りは、いうまでもなく女の子の
節句です。        
節句は一年間に五つあるので五節句と呼ばれ、正しくは「神と一緒にあること
を表す節供」だそうですが、ここでは使い慣れている節句としました。
 
五節句を決めたのは江戸幕府で、古来、宮中で行われてきた年中行事から五つ
選んだものです。
 
一月七日は人日(じんじつ)、陰暦の正月七日のことで、七草粥を食べる日か
ら「七草の節句」。
三月三日は上巳(じょうし)、お雛さまを飾る日から「桃の節句」。
五月五日は端午(たんご)、鯉のぼりや兜を飾り立身出世を願う尚武が転化し
て「菖蒲の節句」。「端午の節句」の方が身近でしょう。
七月七日は七夕(しちせき)、夏の風物詩、七夕飾りをする「七夕の節句」、
「笹の節句」。
九月九日は重陽(ちょうよう)、陰暦九月九日の節句で、九は陰陽道では陽の
数とされ、これを二つ重ねた日にあたるので「重陽」といい、「菊の節句」と
もいわれています。
 
五節句は奇数日で、一月七日の人日を除くと同じ数字が重なっていますが、こ
れも何か意味がありそうです。
 
 暦の中で奇数の重ねる日を取り出し、奇数(陽)が重なると陰になるとして、
それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われ、季節の旬の食物から生命
力をもらい、邪気を払うという目的から始まりました。 
(http://iroha-japan.net/「日本文化いろは事典」より)
        
七草粥には、ご馳走を食べ過ぎた胃を調整する薬草が入っています。      
桃の葉も薬草です。                      
菖蒲の根を細かく刻んで造った酒は、邪気を払い万病に効くといわれています。
淡竹(はちく)、真竹(まだけ)は竹葉(ちくよう)という生薬で解熱、利尿作用
があります。
菊は、長生きの薬といわれています。
五節句に登場する植物は、すべて薬用で、当然のことですが、やはり意味あり
でした。      
 
「私達の先祖は、薬品を食品化することで、まず日常の食事療法をやり、さら
に労働スケジュールに合わせて、その時期にいちばん必要な薬物を年中行事化
することで、魔除けや信仰として摂取し、健康体を維持できるように、実に巧
妙といっていい、健康管理を行っていたのである。」
(「梅干と日本刀」 日本人の知恵と独創の歴史 樋口清之 著 祥伝社 刊 
P131)
 
五節句は農業スケジュールに合わせて作られ、その時の飲食物は全て薬品なの
です。昔は病気になってから治療するのは大変でしたから、病気を予防するた
めの知恵でもあったのです。当時の農作業、米作りは人海戦術で、病気をする
と労働力が減り、お百姓さんにとっては一大事でしたから納得できました。
ところで、「怠け者の節句働き」といい、怠け者をあざける言葉があります。
節句の日には仕事を休み、神さまにお願いをする慣わしがありましたが、普段、
怠けていると、この時も田畑で仕事をしなくてはならないことから生まれた言
葉です。農作業は、一日も手抜きができない厳しい作業環境でもあったわけで
す。
 
 
★★雛祭り★★
 
昔のお雛さまは、今のように立派な飾りものではありませんでした。子どもが
病気にかかると、新しい雛人形を川へ流して、病気が体の外へ逃げていくよう
に、悪いことが起きないようにと、お祈りをしました。流し雛です。
 
室町時代、紙で作った人形(ひとがた)で体をなでて穢れを移し、川や海に流
すことで無病息災を祈った「流し雛」という風習と、ひいな遊び(人形遊び)と
が結びつき、貴族の間で人形を飾り、祀(まつ)るようになったと考えられて
います。(http://iroha-japan.net/ 「日本文化いろは事典」より)
 
米俵の両端にあるわらで編んだ丸いふた「さんだわら」(東京では「さんだら
ぼっち」)の上に、紙と土で作った雛人形を、あられや菱餅、桃の花と一緒に
のせて川へ流したもので、今のように部屋に飾って祝うようになったのは、徳
川家康の孫の東福門院が、子どものために作った座り雛が、その始まりといわ
れています。
                                    
雛人形が飾られるようになったのは、文化文政時代を経て天保(1830)の
頃からで、宮中から武家社会、裕福な商家や名主の家庭、そして町人社会へ広
まり、現在のような豪華な雛壇が作られるようになったのです。
 
雛壇には、お内裏さま、三人官女、五人囃子、左大臣、右大臣、おかしな顔を
している三人仕丁(じちょう―雑役係)、菱餅、あられ、白酒、桃と橘の花に、
いろいろな生活用品が飾られています。女の子が、やさしいよい子に育って、
幸せになるようにとお願いする日ですから、飾りものも女性ムードいっぱいで、
夢があります。人形が主役ですが、下の方に飾ってある、あのゴタゴタとした
所帯道具も、いいですね。タンス、鏡台、長持ちから牛車、駕籠(かご)まで
そろえているのもあります。新婚さんの望ましい嫁入り道具一式で、昔の女の
子が描く幸せな青写真を、雛壇で表しているような気がして、ほほえましくな
ります。
多様性の時代、といえども、こういった文化は残っていってほしいものです。
 
 
 
★★男雛と女雛、右ですか、左ですか?★★   
 
女の子がいない家庭では見られませんが、デパート等に行くと、豪勢なものが
飾ってありますから見てほしいのです。地方によって、男雛と女雛の位置が違
います。東京など関東地方では、男雛が右側(向かって左)に、女雛は左(向
かって右側)に飾りますが、京都や奈良の関西地方では、男雛が左で女雛は右
と、逆に飾ってあります。
 
関東方式は、昔中国では、「右がすぐれている」という考えがあったからです。
右には「貴い」、「尊敬すべき」、「大切な」など、左には「卑しい」、「低
い」、「正しくない」などの意味があり、「右腕」や「右に出る」、「左遷」
や「左前」は今でも使っています。ところが、唐の時代に左右が逆転し、左上
位になったのです。
 
日本の文化は唐の影響を受け、平安時代に確立した日本の制度は左優先となっ
た。左大臣は右大臣より上席であり、左近衛大将は右近衛大将より上級である。
(中略)左上位は唐から宋へ受け継がれたが、元の時代に逆転し、明清の時代
に再々逆転し、左上位の順位が引き継がれている。
  (年中行事を「科学」する  日本経済新聞社 刊 P75)
 
もっとわかりやすいものがあります、結婚式の披露宴を思い出してください。
新郎は向かって左側に、新婦は向かって右側に座っていますが、これにも確か
な意味があります。日本の結婚式は、昔から男子が家を守っていく、男子優先
で行われてきたからです。関西方式は、天皇家と関係があります。
 
天皇は、『天子南面』という言葉が示すように、紫宸殿の玉座に北を背にし、
常に南の方をむいて座られた。すると、天皇の左手が東、右手が西にあたる。
昔は日の出る東が月の沈む西より上と考えられていたから、内裏様を左に飾っ
た。したがって、大臣も左大臣が上席となっている。
 (日本の年中行事百科 2 春 民具で見る日本人の暮らしQ/A P25
  監修 石井 宏實 河出書房新社 刊)
 
面白い話があります。太平洋戦争終了後、日本を占領した国際連合軍の中で、
いちばん偉かったダグラス・マッカーサー元帥が、「男雛は向かって右、女雛
は向かって左にしなさい!」と命令したそうです。アメリカやヨーロッパでは、
レディー・ファーストの考えがあるからだと思っていたのですが、ことの起こ
りはヨーロッパで、騎士が戦うときには右手に剣を持ち、左手で婦人を抱える
ことから、左優先になったそうです。
 
 
 
最後に、「春一番」は立春後に初めて吹く強い南風ですが、春分まで、という
期間限定のため、発生しない年もあるそうです。
 
1959年に民俗学者の宮本常一が「春一番」という言葉で、気象現象を解説
したことから、新聞などで使われるようになったそうです。その後、広く一般
でも使用されるようになり、今では気象用語になりました。
    (「昭和のこころ」 日本の年中行事 So-net ブログより)
 
ちなみに、関東地方で最も早かったのは昭和63年2月5日でしたが、令和3
年は2月4日に吹き、記録更新となりました。最も晩かったのは昭和47年3
月20日だそうです。
 
 
   (次回は「雛祭りですね(2)」についてお話しましょう)
 
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[5]常識に関する問題(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第33号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
 
 
 [5] 常識に関する問題(1) 
 
文字通り、常識の分野です。
しかし、単なる知識ではなく、情操教育の領域から思慮分別まで入っています。
仲間分け、郵便屋さんとポストを結びつける職業に関するもの、道具や日用品
の名称と用途、季節と行事、公衆道徳やしつけ、むかし話や名作物語の一部が
描かれた絵を見て説明するものなどがあります。
 
 
[仲間分け]
 
動物や昆虫、木や花、野菜や果物、乗り物、季節、文房具などの仲間を探す、
逆に仲間ではないものを見つける問題です。常識の問題だけではありませんが、
単に仲間に〇や仲間ではないものに×をつけ、「満点! 次に行きましょう!」
では、あまり有効な学習とはいえません。○や×をつけた理由を、自分の言葉
できちんと説明できるか確かめましょう。幼児の学習で大切なのは、自分の考
えを話せることです。つたない説明でもきちんと聞いてあげ、おかしなところ
は直してあげましょう。
                                      
こういった問題がありました。
 ◆(かき・くり・ぶどう・なし・すいかの絵が描いてある)
   かき・くり・ぶどう・なし・すいかの中で、仲間ではないものに×をつ
   けなさい。   
 
皆さん方は、何に×をつけるでしょうか。 聞き手に徹してみると、子どもた
ちは、実に、ユニークな発想の持ち主であることがわかります。
 
「すいかに×です。すいかは野菜で、他は果物です」
常識的な模範回答です。
 
「すいかです。他のくだものは木になるけど、すいかは、地面になります」
すいか畑を見た経験があるのでしょう。
 
「すいかは、夏に食べますが、他は秋ですから、すいかに×です」
季節に違いを見つけましたが、季節感が希薄になっている中で偉いですね!
 
「すいかです。他は皮をむいて食べます」
またしても、すいかですが、食べ方の違いを見つけました。
 
「くりです。イガイガに入っていますから、手で触れません」
この子は、くり拾いに行ったことありますね、体験談です。
 
「くりです。そのままでは食べられません」              
いいですね、くりご飯が好きなのでしょう。もしかしたら、生のくりをかじっ
たことがあるもかもしれません。
 
「ぶどうです。他は1個、2個と数えるけど、ぶどうは、そういうふうに数え
ません」
これも、いいですね、一房などといえなくても正解です。ぶどうの実は、1個、
2個・1粒、2粒と数えますが、全体を捉えて数えるときは、バナナと同様1
房、2房です。       
 
「くりです。種がありません」
ぶどうやすいかにも種のないものがありますが、これも正解ですね。
 
「かきとくりです」
「……?」
「『さるかに合戦』には、かきとくりが出てくるけど、むかし話に、他のもの
出てくるかな?」
さて、こうなるとわかりませんが、ぶどうとなしの出てくる話は、思い浮かび
ません。  
すいかはあります。老人が、意地悪をした商人から魔法を使い、すいかを取り
上げてしまう話で、今昔物語にも出ています。しかし、いいですね、発想がユ
ニークで。むかし話をたくさん読んでもらっているのではないでしょうか。
 
いかがでしょうか。子どもたちは、こんなにたくさんの違いを見つけました。
これはたいへんな学習になっています。子どもの観察力や発想は、大人と違う
ことがよくおわかりいただけたと思います。繰り返しますが、×をつけて終わ
りでは効果的な学習とはいえません。子どもの考えに耳を傾け、そして最後に、
「果物と野菜」「季節の違い」など設問の意図に従い、正解に導いてあげまし
ょう。
 
自転車とオートバイの違いを話す問題で、とことん答えが途絶えるまで、発表
させたときのことです。
「仮面ライダーは、オートバイに乗るけど、自転車には乗らない」といったお
子さんがいました。その子は、「仮面ライダーは、オートバイに乗り、かっこ
よく出てくるけれど、自転車に乗って出てこない」といいたかったのです。そ
の日は、授業参観でしたから、お母さんは、赤面してうつむいてしまいました。
とかく私たち大人は、構造や原理の違いや用途などから考えますが、こういっ
た考えのできるのが子どもなのです。
 
もちろん、エンジンと人力で走らせる違いに導きますが、なぜ、そういった考
えが出てくるのか、子どもに聞いてみると、実に傑作な答えが出るものです。
その答えに妥当性があれば、そういう考え方もあると認め、しかし、「この問
題の本当の目的は」と順を追って話をすれば、子どもたちは納得し、授業にの
めり込んできます。
 
なぜでしょうか……。
 
それは、自分の考えを認めてもらえたからです。うつむいてしまったお母さん
と違い、お子さんは積極的に授業に参加し、楽しんでいました。
「お子さんの話に耳を傾けてください」とお願いしておきましょう。
 
このように、幼児の知識は、似ているところや違うところを見つけることから
始まります。物事の「類似差異」に気づかせることです。しかし、これを大人
が机の上だけで教えこむのは、お勧めできません。五感を働かせ、自分で学習
することが大切なのです。教え込まれることは、記憶に頼りますから忘れがち
です。五感で体験したことは、何かの思い出と一緒に身体が覚えますから、忘
れにくいのです。
 
記憶は脳神経系の仕事で、忘れることも仕事ですが、体験は中枢神経系の仕事
で、一度覚えると体が忘れないそうです。英単語は使わないと忘れがちですが、
一度自転車に乗れるようになると、しばらく乗らなくてもすぐに乗れるように
なる、この違いだそうです。
 
「幼児期には、五感に刺激を与える自然と接する機会をたくさん作り、話をは
ずませ、楽しい思い出を残してあげましょう」という理由は、ここにあるわけ
です。
 
 
 
[季節と行事に関する問題]
 
四季を代表する花や行事、春であれば、桜、たんぽぽ、チューリップ、おひな
さま、入学式、鯉のぼり、柏餅などを結びつけたり、年間の主な行事を1月か
ら12月まで絵カードで並べたりする問題です。暦の上では立春から春ですが、
幼児の世界では、春は3月、4月、5月、夏は6月、7月、8月、秋は9月、
10月、11月、冬は12月、1月、2月で教えてあげましょう。
 
変な話を聞きました。
「1月は正月・門松・たこ上げ・羽子板、二月は節分・豆まき・柊・いわしの
頭・鬼……」 
試験に出るから憶えるそうです。しかし、季節折々の行事は、知識として覚え
るものではなく、家族そろって楽しむものです。楽しんでいれば、覚えようと
しなくても、思い出と一緒に記憶されるものです。 記憶だけに頼ろうとする
と、「勉強、イコール記憶」となり、次第に苦痛になるのではないでしょうか。
 
学生時代に覚えた英単語、あんなに苦労したのに、どこへ消えてしまったのか
と、しゃくにさわりませんか。それでも、皆さんは目的を持って覚えたのです
から、苦痛にも耐えられたわけでしょう。
子どもたちには、「受験のため」といった自覚はないはずですから、やっかい
なのです。       
 
そうはいっても、現代の子どもは、正月に、羽根つき、たこ上げ、カルタ取り、
すごろくなどをやっているでしょうか。  
節分に豆まきをして、いわしを食べているでしょうか。 
女の子のいない家で、ぼんぼり、ひし餅、わかるでしょうか。
端午の節句に菖蒲湯に入る子も、少ないかもしれません。
七夕は、幼稚園での年中行事で済ませていないでしょうか。
迎え火、送り火、精霊流し、なかなかやらないでしょうね。
中秋の名月を、すすきとだんごをお供えして、眺めているでしょうか。
大晦日に年越しそばを食べているでしょうか。
そばより、ラーメンやスパゲッティかもしれません。
「……でしょうか」ばかりで、何やら、落ち込みそうです。季節折々の行事を
祝わってあげたいですね。
 
このような年中行事は、自然への感謝と家族の幸せを願い、とりわけ、子ども
の健やかな成長を祝う、一つの節目になっています。
 
たとえば、端午の節句、この言葉も「子どもの日」といわなければ、通じない
でしょうが、なぜ、鯉のぼりを飾るのでしょう。なぜ、くじらやさめのぼりで
は、駄目なのでしょうか。くじらは大きく、さめは見るからに強そうですが、
代役を務めることはできません。
 
鯉は、非常に生命力が強い魚ですから、鯉のように強くて、たくましい子に育
ってほしいという親の願いがこめられているのです。五月晴れの空に、雄大に
泳ぐ鯉のぼりの姿、あまり見かけなくなりました。
 
こういった行事は、いってみれば「家庭の文化」ではないでしょうか。家庭の
文化は、ご両親が作るものです。子どもは、ご両親の作った文化の中で育って
いきます。ご両親が、季節折々の行事の意味を子どもに教え、一緒に祝い、楽
しい思い出として心に残してあげる。そのお祝いが、思い出が、子どもの情操
を培っていくのではないでしょうか。団地やマンションのベランダに、小さな
鯉のぼりが泳いでいると、「頑張っているな!」と声をかけたくなります。
 
小学校の入学試験に出るからといって、問題集で教え込み、ましてや記憶させ
るなどは、本末転倒な話です。なぜ、こういった問題が出るのでしょうか。学
校側も、知識として知っているかではなく、家庭の文化を見ていると思います。
 
季節折々の行事を楽しんでいれば、問題集は、チェックシートの役割をはたし、
知識の整理になります。幼児の学習は、知識を詰め込むのではなく、たくさん
の経験を積ませ、そこから得た知識、知恵であることが大切です。
 
当教育研究所で配信していますメールマガジン「さわやかお受験のススメ 保
護者編」では、季節折々の行事の由来を説明し、それに関係のある昔話を紹介
していますので、お読みになっていただければ幸いです。
 
   (次回は、常識の問題(2)についてお話しましょう)
 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>建国記念の日と2月に読んであげたい本(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第15号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第4章 二月に読んであげたい本(2)
 
 
また目玉ですが、これも面白い話です。
 
◆鬼の目玉◆   松谷 みよ子 著
 
 娘が旅の途中で泊めてもらった家には、若者が一人で住んでいました。毎朝、
若者は奥の部屋に出かけ、夜になると疲れはてて戻ってきます。若者のお父さ
んが豪傑で、悪さをする鬼の目玉をくりぬき取り上げたのです。お父さんが亡
くなると鬼が目玉を取り返しにきて、毎日、責め立てていたのでした。
 ある日、娘は若者の後をつけ、拷問の場面を見たのです。鬼の大将らしき者
が、わめく顔を見ると目がありません。娘が酷い仕打ちを受ける理由を聞いて
も若者は答えず、退屈だろうから、13ある部屋で遊びなさいという。ただし
「最後の部屋へは入ってはいけない」といわれたのでした。  
 娘が最初の部屋を開けると、門松や鏡もちが飾ってある正月の部屋で、小人
さんたちが、羽根つきやカルタをして遊んでいるのです。娘も中に入ってみる
と、小人さんと同じように小さくなり一緒に遊べるのでした。次の部屋は梅が
咲きうぐいすが鳴き、次の部屋はおひなさまが飾ってあるというように、1月
から12月までの部屋があったのです。楽しかったので、最後の部屋にも入る
と、真っ暗な部屋に桶があり、何かが浮かんでいました。
 鬼の目玉だとわかった娘は懐に入れ、帰る途中、小川の側で蛇と出会い、び
っくりして、1個、落としてしまうのです。残った1個を持って、お仕置き部
屋に飛び込むと、大将の片目に、眼が入っているではありませんか。恐る恐る
目を差し出すと、「眼がそろったから、褒美として娘に金の鶏をやれ」と、い
ったかと思うと、鬼も若者も、部屋も家も、あっという間に消えてしまい、娘
は、がい骨がゴロゴロと転がっている山の中に、一人残されていたのでした。        
  日本むかしばなし 7 
   おにとやまんば 民話の研究会 編 松本 修一 絵  ポプラ社刊
 
 
 
次は笑わせられる話です。
 
◆節分の鬼◆   小沢 重雄 著 
 
 変わったじいさまがいて、節分の日に、女房も子どももいないから、鬼が来
ても平気だと、「鬼は内!福は外!」とやってみたのです。すると、豆をぶつ
けられて往生しているのに、奇特な方がいるものだと、2匹の鬼がやってきた
ではありませんか。酒の好きなじいさまは、鬼達にもすすめ、宴会が始まりま
す。ご馳走になった鬼達は、礼をしたいといいます。じいさまは、丁半博打
(ばくち)が大好きなので、さいころに化けてくれと頼みます。さっそく鬼は
化けます。それで、博打をするのですから、じいさまのいうとおりの目が出て
大もうけをしました。再び宴会に、今度は泡銭をたくさん持っていますから、
豪勢なものです。これに味をしめたじいさまは、来年も来てくれと約束をしま
す。しかし、次の年も、その次の年も、鬼は現れません。その内、じいさまは、
酒を飲みすぎて死んでしまいました。
 博打好きでしたから地獄行きです。そこで、あの鬼達と再会します。鬼達は
娑婆(しゃば)のお礼にと、いろいろと手抜きをします。釜ゆで地獄のときは、
湯かげんに手心を加え、熱かんまでつけるサービスをするのです。怒った閻魔
大王が、「じじいを喰っちまえ!」と鬼達に命じますが、これも手抜きをして
もらい、娑婆に舞い戻り、長生きをしたのでした。
  日本むかしばなし 7
    おにとやまんば 民話の研究会 編 松本修一 絵  ポプラ社刊
 
どうしたら、こういう発想が生まれるのでしょうか。
この2匹の鬼には人情があって、それだけにおかしいのです。針の山に登ると
きは鉄の下駄を用意するなど、地獄の責め苦を、鬼が手抜きする場面は、本当
に笑わされます。しかし、鬼に人情って変ですね。「鬼の目にも涙」といいま
すから、涙腺を緩めるセンサーが付いているのでしょう。鬼の情けで「鬼情」
では、何やら不気味な感じがしますね。
 
 
 
この話もおかしいのです。今度は鬼が、博打をする話です。
 
◆地蔵浄土◆   おざわ としお 再話
 
 ある日、おじいさんが、食べようとしただんごを落とし、ネズミの穴に入っ
てしまいました。おじいさんが、穴に入っていくと、お地蔵さまがいたので尋
ねたところ、「あっちの方に転がって行ったぞ」というその口元には、黄粉が
ついています。おかしいなと思いながらも、探しに行こうとすると、お地蔵さ
まが、大儲けをさせてあげるから、天井裏に隠れなさいというのでした。鬼達
が来てかけ事をするから、その金をいただくのだという。しかし、天井に上る
はしごがありません。すると、お地蔵さまは、私の手に乗り、肩に足をかけ、
届かなければ、頭にのって天井裏に隠れなさいというのです。罰が当たると尻
込みしますが、鬼達が来ると驚かされ、渋々、隠れます。そして、「私が合図
をしたら、鶏の鳴声をまねしなさい」といったのです。
 やがて、鬼達が来て、かけ事を始め、お金がたくさん出たところで、お地蔵
さまから合図があり、「コケコッコー」と鳴きまねをすると、鬼どもは一番鶏
が鳴いたと勘違いして、「夜明けが近いぞ!」とあせってばくちをし、2回目
には二番鶏が、3回目には、「三番鶏が鳴いた。夜明けじゃ、帰るぞ!」といい、
お金を残したまま消えてしまいました。おじいさんは、鬼達が残していったお
金をいただいて大金持ちになったのです。    
 それを聞いた隣の欲の深いじいさん、一儲けしようと出かけ、遠慮しないで、
お地蔵さまの体に足をかけて天井に上がってしまいます。ところがです。三番
鳥まで鳴くようにといわれましたが、何を勘違いしたのか、お地蔵さまの合図
に、「コケコッコー」と鳴きまねをせずに、「はぁ、一番鳥!」、「はぁ、二
番鳥!」といってしまうのです。「この間、おれたちをだました奴だな!」と、
鬼たちから散々、痛めつけられ、血だらけになって帰っていったのでした。        
  日本の昔話 2
   したきりすずめ おざわ としお 再話 音羽 末吉 画 講談社刊 
 
天井裏に上がるときの、お地蔵さまと正直なじいさまとのやり取りが、おかし
いのです。欲深じいさんが天井に上がるときも、仏さまを仏さまと思わないふ
てぶてしさが、これまた愉快で、日本人の信仰心をあからさまにしているよう
な気さえします。
お地蔵さまは、本当はお釈迦さまがいなくなった後、弥勒仏が出現するまでの
間をつなぐ役をする偉い菩薩さまですが、いつも庶民の身近にいる仏さまです。
粋なのです、このお地蔵さまは。
こういう話を作った人って、尊敬できますね。生きることを楽しんでいるでは
ありませんか。お地蔵さままで、舞台に上げるのですから大胆なものです。し
かもです、お地蔵さまに、うそをつかせるのですから、傑作ではありませんか。
まねをした欲の深いじいさんが、こらしめられるのも、むかし話の定石です。
 
 
 
最後は鬼をたぶらかす話で、恐い鬼が相手ですから勇気がいります。
秋の話ですが、鬼の話ですのでここで紹介しましょう。
 
◆じいさまとおに◆   水谷 章三 著
 
 ある秋のことです。
 おじいさんのところへ鬼が来て、畑にできているものを半分よこせという。
そこでおじいさんは、「畑の上のものだけもらうから、鬼さんには土の中のも
のをあげましょう」といって、麦畑の麦を全部、刈り取って株だけ残します。
計られたと知った鬼は、次の年の秋には「土の上にできているものを、わしが
もらうぞ」というので、おじいさんは「下の半分で結構です」と承知し、鬼が
葉っぱを刈り取った後で、大根や芋をごっそりと掘り出したという話です。
 五月のはなし
 ももたろう 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修 日本民話の会編 国土社刊 
 
大らかな話ではありませんか。鬼を手玉に取り、恐い鬼もかたなしです。鬼は
悪魔と考えられ、病気や災いを起こす疫病神のような存在でしたから、人々の
「恨み、つらみ」は相当なものであったと思われます。おじいさんの気持ちが、
手に取るようにわかりますね。
 
 
ここでは取り上げませんでしたが、浜田廣介の「泣いた赤鬼」は、童話とはい
え日本以外に、鬼を人間らしく扱った作品はあるのでしょうか。最後の青鬼く
んの置手紙には、涙がこぼれてきます。お子さんはどのような反応を示すでし
ょうか。
 
  赤鬼くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください。もし、僕が、
  このまま君と付き合っていると、君も悪い鬼だと思われるかもしれません。
  それで、ぼくは、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。さよう
  なら、体を大事にしてください。僕はどこまでも君の友だちです。
       (「泣いた赤鬼」浜田康介 著 小学館文庫 小学館刊)
 
 
(次回は、「第五章 雛祭りとお彼岸ですね 弥生」についてお話しましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ

テスト案内 資料請求