カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (5)
- 2025小学校受験 (22)
月別 アーカイブ
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
めぇでるコラム 7ページ目
さわやかお受験のススメ<保護者編>第9章(2)七夕祭りでしょう 文月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第33号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第9章(2) 七夕祭りでしょう 文 月
★★なぜ、仙台の七夕は、8月なのですか★★
七夕といえば、子ども達には待ちかねているのは夏祭りではないでしょうか。
以前のように祭りを存分に楽しめる日が一日でも早く戻ることを祈ってやみま
せん。
それはともかくとして、仙台の七夕は、8月に行われています。竿燈とねぶた
を合わせて、東北の三大夏祭りですから、華やかです。何しろ街中が、七夕の
飾りで埋まっている感じがします。しかし、素朴な疑問ですが、何だかおかし
くありませんか。七夕は、五節句の一つ「七夕」(しちせき)ですから、七月
七日と、七が二つ重なるところに意味があるのではなかったでしょうか。
七夕を「たなばた」と読むのはなぜだろう。「たな」は棚で、「はた」は
機である。7月7日の夜、遠来のまれびと・神を迎えるために水上に棚作
りして、聖なる乙女が機を織る行事があり、その乙女を棚機女(たなばた
つめ)、または乙棚機(おとたなばた)といった。「七月七日の夕べの行
事」であったために「たなばた」に「七夕」の字を当てたのである。萬葉
集には七夕は織女と書かれているが、新古今和歌集では七夕となっている。
「七夕」の字は平安時代に当てられたものであることがわかる。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P121-122)
永田先生のご指摘では、仙台の七夕は「八夕」になります、何と読むのでしょ
うか。冗談はさておき、これも訳ありなのです。
年中行事は、日本で最後に使われた太陰太陽暦である天保暦で行われています。
現在、使われている暦は、明治6年から採用された太陽暦、グレゴリオ暦です。
この天保暦とグレゴリオ暦との日付の差が、最小21日から最大50日あって、
平均すると35日、グレゴリオ暦の方が進んでいます。
ですから、天保暦による旧7月7日は、現在の8月12日前後になるわけです。
そうすると、七夕は真夏の行事になります。ところが、天保暦によると、暦の
上では7月から秋、立秋です。七夕が過ぎると、秋風の吹く処暑です。
太陰太陽暦では、暦の上の月日と季節感と食い違いを起こすので、暦の月日と
は別に、農作業に必要な季節の標準を示したのが、二十四節気だったことを思
い出してください。仙台の七夕は、旧七夕に近い8月7日に行われ、盛夏の行
事になっていますが、天保暦に従った「ひと月遅れの七夕」で、旧七夕という
ことではありません。
たとえば8月12日に旧七夕だとして、8月12日に七夕の行事を行うの
は、どうもしっくり来ない。七夕は七月七日という「七」に意味があるの
であって、8月7日ならば一ヶ月延ばして行うという感覚が働いて、何と
なく旧暦という言葉のなかに埋め込んでしまえばわからぬながら納得しよ
うというものであろう。(中略)平均35日進んでいる現行暦を30日戻
すことになるから、季節感としての行事は5日進んでいると考えればよい
わけである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P134)
しかし、正月と盆の帰省ラッシュ、故郷にあるご先祖のお墓参り、何となく旧
盆という感覚がありませんか。東北の三大祭りとして親しまれている行事です
から、それで不都合はないのでしょう。
子ども達も、夏休みです。お父さんも、お母さんも休みをとって、お子さんと
一緒にリフレッシュする、もう夏の風物詩になっています。
ところで、この七夕のときに、雲一つない空を見上げて、天の川に感激した記
憶が、ほとんどありません。日本列島は、梅雨の真最中です。天保暦を使って
いた時代の人々は、大気汚染もなく、電気もありませんから、それこそ夜は、
漆黒の闇です。澄み切った夜空に浮かぶ天の川をはさんだ2つの星を、見てい
たのでしょう。
現代では、プラネタリウムで、完璧に再現された人工の天の川を見ることがで
きますが、どちらに夢があるかは聞かずもがな、ですね。
★★そうめんと冷麦はどこが違うの★★
夏の風物詩の流しそうめん、何と、そうめんの1本1本が、機をおる織糸で、
流れる様子は天の川を表しているそうです。江戸時代の「日本歳時記」には、
七夕に索麺(そうめん)を食べる習慣があり、その由来は、中国の伝説による
と記されています。何事も、訳ありなのですね。年越しそばのところで触れま
したが、そばと薬味のねぎは、因果関係がありました。淡泊な口触りのそうめ
んには、生姜(しょうが)や茗荷(みょうが)の芳香が涼を誘い、食欲がます
ような気がします。
この茗荷には、おもしろい話が残っています。
茗荷という名前の漢字をよく見てください。この名前については次のよう
な逸話があります。釈迦の弟子の周梨般特(スリバンドク)は熱心に修行
をする好ましい人物でしたが、物忘れがひどく自分の名前すらすぐに忘れ
てしまったそうです。そこで釈迦が首から名札を下げさせました。彼の死
後、墓から見慣れぬ草が生えてきました。生前自分の名を荷物のように下
げていたことにちなんで、村人がこの草を「茗荷」と名づけたという説が
あります。この話から、茗荷を食べると物忘れがひどくなるという俗説が
生まれました。
(http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Myouga.htm より)
「名前を荷う」から「茗荷」とは、しゃれた名前を付けたものですね。物忘れ
が激しくなることはありません、俗説です。この俗説を利用して、泊まってい
る金持ちから預かったお金を忘れさせようと、茗荷をたくさん食べさせるので
すが、その効果がまったくなく、逆に宿泊料を貰うのを忘れてしまったという、
落語のような昔話があります。
そういえば、東京メトロ丸ノ内線に「茗荷谷駅」がありますが、江戸時代には、
たくさんの茗荷畑があったそうです。
ところで、そうめんといえば冷麦を連想しますが、どこが違うのでしょうか。
太さの違いと思っていましたら、そんな単純なことではありませんでした。困
ったときの広辞苑によると、
「冷麦は、細打ちにしたうどんを茹でて冷水でひやし、汁を付けて食べるもの」
「素麺は、小麦粉に食塩水を加えてこね、これに植物油を塗り細く引き伸ばし、
日光にさらして乾した食品。茹でまたは煮込んで食する」
と製法の違いがありますが、うどんの仲間なのですね。うどんの乾麺には、そ
うめんと同じように植物油が塗られています。
でも、太さにこだわりますが、「なぜ、素麺は細いのかを正したい!」などと
意気込むほどのことではないでしょうが、JAS(日本農林規格)には、きち
んと、その違いがでているのには驚きました。
「切り口の直径が1・3ミリメートルより太いものが冷麦、それ未満の物が素
麺」となっています。切り口は、そうめんは丸く、冷麦は角っぽく見えます。
もう一つの疑問、冷麦には、なぜ、色のついた麺が入っているのでしょうか。
実は、食感だけではなく、見た目にも涼しさ、さわやかさを感じて食べて頂く
ために、数本ずつ色麺を入れているそうです。
★★七夕は、お盆の始まりの日です★★
七夕というと、何やら願い事をし、豪華な飾りものを楽しむ観光イベントとい
う感じになっているようですが、本来は、7月は、正月と同じで、ご先祖様が
帰ってくるお盆の月なのです。
7月7日を「七日盆」といって、お盆の始まりの日です。
七夕は盆の行事の一環として、先祖の霊を祭る前の禊(みそぎ)の行事であ
った。人里離れた水辺の機屋に神の嫁となる乙女が神を祭って一夜を過ご
し、翌日に七夕送りをして、穢れを神に託して持ち去ってもらうための祓
えの行事であった。盆に先立つ、物忌みのための祓えであった。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P122)
それと同時に、七夕は、畑作物の収穫祭のイベントでもあったのです。何とい
っても日本は、自然まかせの農耕民族で、いたる所に神さまがいます。収穫祭
は、神さまへの感謝のお祭りでした。
まだ、麦を中心としてあわ、ひえ、芋、豆が主食の時代ですから、麦の実りを
祝って、きゅうり、なす、みょうがなどの成熟を神さまに感謝したのです。こ
の時に人々は、神さまの乗り物として、きゅうりで作った馬、なすで作った牛
をお供えしました。それがお盆の行事の盆飾りとして、ご先祖さまの乗るきゅ
うりの馬と、なすの牛に引き継がれているのです。
先程の引用に「みそぎ(禊)」と「はらえ(祓え)」が出てきましたが、「み
そぎ」とは、「身滌(禊)」の略されたものといわれ、身に罪や穢(けが)れ
があるときや、神さまにお祈りするときに、川や海で身を洗い清め取り除くこ
とで、「はらえ」は、神さまに祈って罪や穢れ、災いなどを除き去ることで、
神社で行われ「おはらい」です。本質的には同じことで、「みそぎはらえ」と
もいわれているようです。
ところで、「お払い箱にする」という言葉がありますが、そのいわれはこれで、
伊勢神宮が全国の信者に配っていた厄除けのお札を入れた箱を「御祓箱」とい
って、毎年、お札を新しく替えることから、「祓い」と「払い」をかけ、古い
ものを捨てることを「お払い箱にする」といったそうです。何事も訳ありなの
ですね。
(次回は「お盆って何の日ですか、ご冗談を」などについてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第50号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(3)
[七]志望理由
七番目は「志望理由」です。建学の精神や校訓、設立理念などを、どのように
解釈するかでしょう。それが、ご家庭の育児の方針と、どういった接点がある
かを、きちんと把握しておくべきです。学校側のいう「共通認識」です。母校
を受験される場合は、ご自身の経験されていることですから問題はありません
が、出身者でない場合は、重要なポイントになります。学校側も、なぜ、受験
されるのか、聞きたくなるのも当然ではないでしょうか。
雙葉小学校の校訓、「徳においては純真に、義務においては堅実に」について
考えてみましょう。
これについては、ある年の横浜雙葉小学校の説明会で聞いたもので、文言は正
確ではありませんが紹介しておきましょう。
「『ママ、これを手伝ったら、何かを買ってくれる?』と、見返りを考えるよ
うな子どもに育てるようでは、『徳においては純真に』ではないということで、
4歳、5歳の子ができることを、お母さんの手を借りなくてはできないようで
は、『義務においては堅実に』とはいえません。そういう子育てをしているご
家庭のお子さんを、雙葉は歓迎しません」
つまり、「思いやりのある、自分のことは自分でしっかりやろうとする子」が
ほしいということでしょう。
そういう育児をしていれば、志望理由を聞かれても、私どもの育児の姿勢と一
致しているから受験したと、自信を持っていえるのではないでしょうか。これ
が志望理由で、いちばん大切なことです。
ある学校の面接で、お子さんに、
「お母さんが作ってくれるお料理で、いちばん、おいしいのは何ですか?」
と尋ねたところ、
「電子レンジで、チーンをするカレーライスです!」
と、元気に答えたのです。
そして、お母さんに、
「なぜ、本校を受験されたのですか」
との質問があったのですが、お母さんは、躊躇せずに、
「御校の手作りの教育方針に賛同して、受験させていただきました」
と答えたのでした。面接された先生も驚かれたでしょう。電子レンジで温める
料理と手作りの教育では、違和感がありますから。
「育児の方針」と「学校の教育方針」に矛盾があるような志望理由では、今紹
介したようなことになりかねません。絵に描いた餅のようなことをいっても、
説得力はないでしょう。学校と家庭の考え方に食い違いがあっては、教育は成
り立ちません。
コマーシャルになりますが、幼稚舎をはじめ25校の「志望理由のまとめ方」
を中心に解説した「おとうさん おかあさんの受験対策」、「面接ここがポイ
ント」をお勧めします。
詳しくは、めぇでる教育研究所のホームページ(https://www.medel.jp)をご
覧ください。
[八]ご家庭の教育方針
八番目は「ご家庭の教育方針」についてです。学校側がいう「ご家庭の教育方
針」とは、「ご両親の育児の姿勢」のことで、難しく考える必要はありません。
どんな時に褒め、どんな時に叱るか、箇条書きにしてみましょう。できあがっ
たものが、ご家庭の教育方針です。「嘘をついたら怒るよ」といえば、「嘘を
ついてはいけません」となるわけです。いろいろと出てくると思いますが、そ
の日の気分次第で怒って、また、あとで怒らなければよかったと後悔するのは、
教育方針ではありません。
ご両親で、別々に書いてみましょう。一致していれば、ご両親の子育ては、う
まく連携が取れているといえます。したがって、怒ったり叱ったりすることも
少なくなっているはずです。反対に、異なる点が多ければ、育児の姿勢に問題
ありといえるでしょう。被害者は、お子さん自身であることを忘れてはいけな
いと思います。
「叱る」と「怒る」は、全く違うことを知っている賢いお父さん、賢いお母さ
んになってください。
[九]お子さんの長所と短所
九番目は「お子さんの長所と短所」についてです。お子さんの長所と短所を箇
条書きにしてみましょう。これも、ご両親で別々に書いてください。
お父さん方は、ほぼ客観的に見ることができますが、お母さん方は、やや主観
が入りすぎる傾向にありますから、注意が必要です。育児でうまくいっている
ところが長所で、そうでないところが短所として、表われているのではないで
しょうか。
短所は、ご両親の育児の反省点として、修正していきましょう。子どもの短所
を叱る前に、そういう環境で育ててきたことに目を向けるべきです。また、ご
両親の性格を受け継いだ、いわゆる遺伝もあるかも知れませんから。
[十]テストの形式
最後に、テストの形式です。
小学校の入学試験は、ペーパーテストが中心になっていましたが、平成4年度
から導入された幼稚園教育要領で、保育の方針が、従来の一斉保育から自由保
育に変わりました。その結果、入学試験にも変化が見られ、ペーパーテストを
廃止して、行動観察型のテストをする学校がふえてきたのです。
テストの形式を簡単に説明しますと、ペーパーテストは、持ち点百点から始ま
り、できなかった問題の合計点を引く減点方式であり、行動観察型のテストは、
持ち点ゼロから始まり、できた問題の合計を加算していく加点方式といえると
思います。
大胆な表現ですが、一斉保育は、みんな同じ方向を向き、「こういったことが
できないから、できるようにしましょう」という保育であり、自由保育は、み
んな違った方向を向き、「子ども一人ひとりの個性をのばしましょう」という
保育と考えると、一斉保育は減点方式的であり、自由保育は加点方式の保育と
いえないでしょうか。このように考えると、学校側のテスト形式の変更も納得
できると思います。
さらに、平成12年度から、東京女学館小学校が、親子面接だけというAO型
入試(アドミッション オフィス)を導入、一般入試と2つの方法で入試を行
っています。誤った情報から、親子が過激な受験準備に落ち込まないためにも、
画期的な方式として評価されています。令和6年度の募集人数はまだ公開され
ていませんが、令和5年度募集人数は一般入試35名、AO型入試45名(内
約3名 国際枠)となっていました。
このように、学校によってテスト形式が違っていることにも目を向け、適切に
対応すべきだと思います。
テスト形式
・ペーパーテスト中心
暁星小学校、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、
立教女学院小学校、光塩女子学院初等科、国府台女子学院小学部、
昭和学院小学校、日出学園小学校、千葉日本大学第一小学校など。
・行動観察
慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等部、成城学園初等学校、
立教小学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校、川村小学校など。
※青山学院初等部は令和3年度よりペーパーテストも行われています。
・個別テスト
成城学園初等学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校など。
・体験入学方式
横浜雙葉小学校
※コロナ禍で内容が変更されていました。令和6年度入試についての
内容につきましては6月16日現在HPには記載されていません。
・AO方式
東京女学館小学校(一部)
[10項目のチェックの方法]
[一]一貫教育制度 [六]健康状態
[二]共学制度 [七]志望理由
[三]別学制度 [八]ご家庭の教育方針
[四]宗教教育 [九]お子さんの長所と短所
[五]通学距離と所要時間 [十]テスト形式
以上の十項目を、以下のようにチェックしてみましょう。
[九]お子さんの長所と短所
[八]ご家庭の教育方針
[七]志望理由
[五]通学距離と所要時間
[六]健康状態
[一]一貫教育制度
[二]共学制度
[三]別学制度
[四]宗教教育
私たちの子どもには、こういう長所があり、こういった短所がある。
それは私たちが、こういう家庭の教育方針で育ててきたからだ。
そこで[一][二][三][四]のチェックポイントを基に、学校を調べると、○○小
学校が、わが子にはふさわしい教育環境であることがわかる。
1時間以上かかり、電車を2回乗り換えるけれど、自力で通学できるか。
このような答えが出てくると思います。
参考までに、[一]~[四]のチェックポイントに該当する学校の一部を紹介して
おきましょう。
共学で大学までを希望すれば慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、早稲田実業学校
初等部、成蹊小学校、成城学園初等学校、千葉日本大学第一小学校、桐蔭学園
小学校、慶應義塾横浜初等部など。
昭和女子大学附属小学校は、中高大は別学。聖徳大学附属小学校は大学が別学。
共学で高校までの学校は、森村学園初等部、日出学園小学校など。
共学で短大まである学校は、昭和学院小学校(姉妹校の昭和秀英は中高一貫教
育)
別学で大学までならば、日本女子大附属豊明小学校、川村小学校など。
宗教教育がいいとなれば、共学で大学までならば青山学院初等部、玉川学園小
学部、聖学院小学校(中高は別学)、淑徳小学校など。
別学の男子で高校までを望むなら暁星小学校、大学までなら立教小学校。
女子では高校までならば、雙葉小学校、田園調布雙葉小学校、横浜雙葉小学校、
光塩女子学院初等科、東京女学館小学校(東京女学館大学は2016年3月で
廃校)、国府台女子学院小学部など。
大学までとなると白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初
等科など。
小学校だけでいいとなれば国立学園小学校。聖徳大学附属小学校は、男子は小
学校まででしたが、2021年からは高校までの共学となりました。
桐朋小学校(仙川)、桐朋学園小学校(国立)は、小学校は共学ですが、中高
は別学。
ただし、かつて白百合学園小学校の説明会で「併設中学には、ほとんど進学し
ていることを一言申し添えておきます」とおっしゃっていましたが、一貫教育
制度だからといって、無条件に進学できるわけではなく、お子さんの努力しだ
いとなります。
また、聖心女子学院初等科の説明会で、「私どもの学校は文系ですから、理系
に進む場合は受験になりますが、最近、増える傾向にあります」とおっしゃっ
ていました。理系女子(リケジョ)のことですが、大学に学びたい学部がなけ
れば、高校までの学校と同様、受験することになります。
さらに、中学進学の際に他校へ受験するケースも多く、併設校への進学と外部
受験の状況については、小中高のホームページに詳しく掲載されていますので、
ご覧になることをお勧めします。
なお、聖心女子学院は4-4-4制の導入により中学での募集はなくなりまし
たが、ファーストステージは1クラス32名3学級で96名、セカンドクラス
は1クラス40名3学級で120名編成のため、不足となる24名は、5年生
の転入・編入試験で募集しています。応募資格は「原則国公立小学校在籍」で
す。詳しくはホームページをご覧ください。
最後に結論として、[六]から[九]までが、きちんとできあがらなければ、
学校選びは、お子さん中心になっていないと思います。特に、[六]の健康状
態、心身共に健康でなければ、小学校の受験は、無理であると断言しておきま
しょう。
さらに、私立を受験される方には、言わずもがなのことですが、公立の学校は、
無理のない時間内で、幼稚園や近所の友達と一緒に通えますが、私立の場合は、
友達と別れて、時間をかけ、しかもたいへんなお金をかけて通学させるわけで
す。本当に、お子さんのことを考えて選んだのでしょうか。自信を持ってうな
ずけるご両親であるように、よく話し合ってほしいと思います。
そして、しつこく繰り返しますが、ご家庭の教育方針と学校の教育方針に違和
感のないことが、ベストの学校選びとなるのです。
次回から3回に分けて、志望理由の決め手となる学校の建学の精神や校訓、教
育方針について簡単な解説をしてみたいと思います。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<保護者編>第9章(1)七夕祭りでしょう 文月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第32号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第9章(1) 七夕祭りでしょう 文 月
物の本によると、文月(ふみづき)のいわれは、七夕の短冊に、字がうまくな
るようにと書いてお願いをすることから文月になった、といわれているようで
すが、七夕は、日本で始まったものではなく、中国から伝わってきた行事です
から、これはおかしいとして、稲の「穂含月(ほふみづき)」「含月」からと
する説もあるそうです。
★★何といっても七夕祭り★★
7月といえば、何といっても七夕祭りでしょう。
たなばたさま
作詞 林 柳波 作曲 下総 皖一
一、笹の葉さらさら 二、五色の短冊
軒端にゆれる 私が書いた
お星さまきらきら お星さまきらきら
金銀砂子 空から見てる
何とものどかで、暑さも吹き飛び、夜空が浮かんできますね。
しかし、今はどうでしょうか。都会では、天の川も、逢瀬を楽しむ彦星も織姫
星も、よく見えません。
明かりのせいでしょう。プラネタリウムで見ると、あまりに鮮やかすぎて、イ
メージが壊れそうですね。七夕は、古来、多くの人々に夢を与え続けた祭りの
一つです。万葉集の中にも、星祭りとして七夕を詠んだ歌が残されています。
かの、紀貫之も一首、『新古今和歌集』に詠んでいます。
七夕は 今や別るる 天の川 川霧立ちて 千鳥鳴くなり
「川霧立ちて 千鳥鳴くなり」、千鳥が鳴くのを、別れを惜しむ織姫の忍び泣
きと詠ったものでしょう。しかし、紀貫之が生きていた時代の田園風景を再現
するのは無理でしょうが、残された和歌の世界で味わえるのは、やはり素晴ら
しいことで、大切な文化遺産です。
「幾星霜」とはいささかオーバーですが、年月を刻んで受け継がれてきた文化
は、遺伝子として心の中に組み込まれているようで、日本人には和歌や俳句を
作ることもその一つではないでしょうか。小学生になると、特に教えなくても、
「五七五」の俳句を作るのですから。
さて、その七夕ですが、ご家庭で、短冊に願いごとを書いて、笹に飾り、お祝
いをしているでしょうか。30号で紹介しました「季節のことば36選」でも、
七夕祭りは選ばれていませんでしたが、幼稚園や保育園、小学校での夏のイベ
ントになってしまったようです。それはさておき、七夕祭りの事の起こりは、
中国の星の伝説でおなじみの「織姫と彦星」の話です。
★★七夕のルーツ★★
中国の歳時記に、こういう話が残されているそうです。
天の川の東に織女が住んでいた。天帝の子である。いつも機織りをして、鮮
やかな天衣を織りなした。天帝が独身であるのをかわいそうに思って、天の
川の西に住んでいる彦星と結婚することを許した。しかし結婚した後は、機
織りをしないので、天帝は怒って二人を別れさせ、天の川の西と東に帰らせ
た。ただ7月7日の夜だけ、川を渡って逢うことを許したのである。日本で
最もよく知られた七夕の星の物語である。おりひめとひこぼしが愛し合って
いながら一年に一度しか会えないという物語が日本人の共感を呼んで、万葉
集の時代から「星祭」として、七夕にさまざまな思いを馳せたのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P134-124)
天衣は、“あまごろも”、羽衣(はごろも)のことで、日本でもおなじみの天
女の証(あかし)です。
「天衣無縫」という四字熟語がありますが、これは、「物事に技巧などの形跡
がなく自然なさまをいい、天人・天女の衣には縫い目がまったくないことから、
文章や詩歌がわざとらしくなく、自然に作られていて巧みなこと。また、人柄
に飾り気がなく、純真で無邪気なさまをいう」(goo辞書より)意味に用いられ
ていますが、語源は「天衣」なんですね。ちなみに英語では、“To be natural
and flawless”「自然で完璧」(「故事ことわざ辞典」より)だそうで、類
似語は、今でもよく使われている「天真爛漫」です。
ところで、七夕の2つの星、彦星と織姫星は、どんな星でしょうか。
彦星、牽牛星は、鷲座の1等星アルタイルのことで、地球から17光年の彼方
にあり、太陽の約10倍の明るさがあります。1光年は、9兆4605億キロ
で、その17倍です。本当にはるか、はるか、かなたです。アルタイル星の両
側にある2つの星を牛に見立てて「牽牛」と名付けたのです。
面白いことに、あの清少納言も「枕草子」に書いています。
星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばいぼし、すこしおかし。
おだになからましかば、まいて」
(第二百三十九段 角川文庫 下巻 角川書店 刊)
すばるは、牡牛座にある星団プレアデスの和名、ひこぼしは、牽牛です。ゆふ
づつは、日没後、すぐに西の空に輝く、宵の明星、金星で、よばいぼしは、流
れ星のことです。「尾がなければよいのですが」ということでしょうが、尾は
流れ星が大気圏に突入して、燃えつきる現象です。さすがの才媛も、まだ、ご
存知なかったことでしょうね。
織姫、織女星は、琴座の1等星ベガのことで、地球から25光年離れ、明るさ
も太陽の40倍以上もある北天第一の星ですが、もう想像外の明るさと距離で
す。ベガと天の川をはさんだアルタイル星が、天の川の中にある白鳥座のデネ
ブ星とで作るのが、夏の大三角形です。小学校時代に、理科で習ったと思いま
すが、覚えていますでしょうか。
この2つの星が、7月7日に際立って、美しく輝きます。それを見た昔の人が、
天の川にさえぎられているために、1年に1回しか会えない、恋人の話に仕立
てたのでしょう。作者は、何ともロマンチストではありませんか。中国生まれ
の伝説らしく、スケールが大きいですね。
ところで、天の川は、中国や日本の専売特許ではありません。昔から世界中の
人々の注目を集めていました。
エジプトでは天のナイル川、インドでは天のガンジス川、中国では銀色の
川で銀河と呼びます。ところが、ヨーロッパでは川ではなく道にたとえら
れ「乳の道(ミルキーウェイ)」と呼ばれています。これはギリシャ神話
で、力持ちのヘラクルスが赤ちゃんのとき、お母さんのおっぱいを力強く
吸ったため、こぼれてできたといわれているからです。
(心を育てる子ども歳時記12か月 監修 橋本裕之 講談社 刊 P65)
★★なぜ、短冊にお願いごとを書くのでしょう★★
こういうことらしいのです。
中国には「乞巧奠」(きこうでん)といって、星祭りの他に、七夕には、大変、
重要な行事があり、こう書いてあるそうです。
「7月7日は牽牛と織女が相会する夜だ。夫人たちは7本の針に5色の糸
を通し、庭にむしろをしいて机を出し、酒、肴、果物、菓子を並べて織物
が上手になることを祈った」
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P132)
これが、そもそもの始まりらしいのです。
牽牛は、牛飼いで畑仕事をし、織女は、機織りです。そこで、男の人は畑仕事
が、女の人は機織りや縫い物が上手にできますようにと、お祈りをするように
なったのでしょう。それが、時とともに、織物の切れ端を短冊のように切って、
笹の葉につけ、歌にあるように「軒端」に出すようになり、それが、今のよう
に布から紙に変わり、笹竹は長い竹となり、お願いごとも、裁縫や字が上手に
なることよりも、ピアノが上手く弾けるようになど、願望成就希望達成型に変
身したようです。
ところで、なぜ、笹竹なのでしょうか。
笹竹は、日本独自の祭り方で、竹は1日に1メートル伸びるといわれるほ
ど成長が早く、人々は、その秘められたすばらしいエネルギーに願いを托
し、天に届くようにと気持ちをこめたのです。
(絵本百科 ぎょうじのゆらい 講談社 刊 P21)
祈るだけではなく、強烈なエネルギーまで取り込んでいるんですね、恐れ入り
ました。
梅雨に入りました。気温、湿度ともに高くなりますので、体調にはくれぐれも
気をつけてください。
(次回は「なぜ、仙台の七夕は、8月なのですか」他についてお話ししましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第49号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(2)
★説明会情報★
雙葉小学校
日時 7月21日(金)、23日(日)
(24日~30日に動画配信)
場所 雙葉小学校
申込 6月19日(月)10:00~ WEBにて申込
対象 保護者の方1名のみ
国府台女子学院小学部 第2回学校説明会
日時 7月8日(土)10:00~
申込 WEBにて受付中
備考 人数制限はありません。
詳しくは各校のホームページをご覧ください。
[四]宗教教育について
第四は「宗教教育に、何を期待しているか」です。
「宗教教育について、よくわからないのですが」
「信者にならなければいけないのでしょうか」
などとおっしゃる方が、少なくなったとはいえ、時々、こういった質問を受け
ることがあります。
宗教教育、例えば、キリスト教の場合は、キリストの教えに基づいた教育が行
われますから、入学試験に際しても、信者でなければ不利といったうわさの流
れた時期もありましたが、今では、そう信じる方もいないのではないでしょう
か。
本来、ミッション系の学校は、宗教を布教することを目的としていますが、だ
からといって、信仰を強制することはありません。「在学中に洗礼を受けなけ
ればならない」といった怪情報もあるようですが、それも単なるうわさに過ぎ
ません。
説明会でも、
「信者でなくても結構ですし、お坊さんや神主さんのお子さんもいます。国籍、
宗教、学歴、職歴、一切、関係ありませんが、条件といえば、日本語がわかる
ことです」
とおっしゃっています。
入学後、お子さんは、キリストの教えにしたがった生活を始めます。例えば、
食事の際にお祈りをしますが、その時に、「私は知らん」と、勝手に食事をし
てもらっては困るということであり、学校の行事は、イースター、みこころ祭
のように、宗教が中心となっていることを了解してほしいといったことなので
す。また、信者でない方のために「宗教講座」などを設けて、親子で学んでほ
しいといっていますから、何ら心配はありません。
それよりも大切なのは、宗教教育を通して、お子さんに何を学ばせたいかなの
です。
皆さんは、普段から、
「嘘をついてはいけません」
「自分のことは自分でしなさい」
「人に迷惑かけてはいけないよ」
「ありがとうという気持ちを大切にしようね」
と言っているのではないでしょうか。これは、どれ一つを取り上げても、宗教
の基本的な倫理です。キリスト教の愛、イスラム教の施与(施し与えること)、
仏教の慈悲など、すべての宗教が唱える教えの礎(いしずえ)となるものです。
こういったことを大切にしていれば、学校側の指摘している「ご家庭の育児の
方針と学校の教育方針が一致していること」になるのです。
価値観の多様化する世の中で、小さい時から絶対的な価値観、例えば、幼稚園
で、「これは白色です」と教わったことは、大学へ行っても変わらない指導を
受けられる教育、「心の教育」といいますが、そういったブレのない建学の精
神に基づいた教育を受けさせたいと考えるご両親が増えていることも確かです。
知識だけを詰め込む知育偏重型から、感情と意志を育む情意育成型の教育、こ
れが私学の大きな特徴でもあるわけです。
宗教教育について、非常にわかりやすい話があります。あるミッション系の学
校の説明会で聞いた話で、文言は正確ではありませんが紹介しましょう。
この学校は日記指導に力を入れているのですが、ある年のこと、一年生が絵日
記に、
「昨日、お父さんとお母さんがけんかして、私は、さみしかったです」
と書いてきたそうです。読んだ先生は、一年生の子が「さみしかった」と表現
したことに感激して、五重丸の花丸をつけて返しました。喜んだ子どもは、家
に帰ると、
「ママ、見て!」
と嬉しそうに見せたものです。ほめられると思っていた子どもは、お母さんか
ら、
「あなたは、なぜ、こんなことを書いたの!」
と怒られてしまいました。日記を書くもう一つの目的は、「嘘をついてはいけ
ない」ことを教えることなのです。日記を通して、宗教教育を実践しているわ
けです。
「昨日、日記を見せたら、ママに叱られました」
と、子どもは、あくまでも正直に書くわけです。すると、もっと大きな花丸が
ついて返ってきたので嬉しいのですが、お母さんには、もう見せません。怒ら
れるとわかっていますから。
後日の父母会の折り、
「日記指導についてですが、私たちは作文を通して、子どもたちに嘘をいって
はいけないと教えています。正直に書いたお子さんを叱るのは、お母さんが、
『都合の悪いことは嘘をついてもいいのよ』と教えているのと同じではありま
せんか。『嘘をついてはいけない』というのが私達の教育の基本ですから、ご
家庭でも、きちんと守ってください」
と先生はおっしゃったそうです。
いかがでしょうか、これはわかりやすい話だと思います。宗教教育は、学校の
礼拝堂や日曜学校の教会でお祈りをして賛美歌を歌うといった表面的なことで
はなく、日常生活に、限りなく密着しているわけです。
また、説明会で、賛美歌を歌い、牧師さんの講話(聖書の話)を聞き、お祈り
をし、「アーメン」と唱和する学校があります。教会へ一度も行ったことがな
く、ミッション系の学校を希望されるお父さん方に、是非とも参加してほしい
のです。
それは、青山学院初等部の説明会です。今年も例年通り米山記念礼拝堂で行い
ます。
参加されて、違和感を覚えたら、志望校選びを真剣に考え直すべきでしょう。
最近では、立教小学校も「開会(閉会)礼拝」を行っていますが、「アーメン」
と唱和される方は少ないですね。以前のチャプレンは、「宗教の香りのする学
び舎」と言っていましたが、説明会会場の上にある礼拝堂で、しばし時間を過
ごすと、何となく思いは伝わってきます。
かつて、あるミッション系の説明会で校長先生は、「信者でない方々に宗教上
の儀式、お祈りなどを強制するのはいかがなものかと考え、私どもはやりませ
ん」とおっしゃったことがありました。いずれにしても、宗教の香りには、入
学後、ほのかにただよう中で、自然と馴染んで行くようです。
[五]通学距離と所要時間
次は、「通学距離と所要時間」についてです。
国立大学附属小学校の場合は、地域指定や通学時間に制限がありますから、条
件を満たさない場合は、受験できません。
私学でも、桐朋小学校は通学地域を指定し、所要時間は60分以内、乗車時間
は40分程度、乗り換えは2つまで、桐朋学園小学校も60分程度、雙葉小学
校、立教女学院小学校は1時間以内、入学後引越しされてもこの条件を守るこ
とになっていますが、多くの場合、通学時間、距離は、保護者の判断に任せて
います。
通学に1時間かかるとして考えてみましょう。8時までに登校するには、遅く
とも7時前には家を出ます。その前に食事、着替えなどの準備が必要ですから、
お子さんは6時に起床、お母さんは、朝食の支度のため5時半には起きること
になるでしょう。週五日制が徹底されても、毎週五日間、この時程が繰り返さ
れます。さらに、学校が都心にあれば、ラッシュアワーに通学ということも考
えられます。心身共に健康でなければ、通い切れません。
ここで、3つだけ質問しておきましょう。
その1、お子さんは、十分ぐらい歩くと、「おんぶして!」と言いませんか。
その2、遊園地などで迷子になった時に、係の人に名前と住所を聞かれたら言
えますか。
その3、電話をかけられますか。
模擬面接で、住所も、電話番号も言えるお子さんに、
「ディズニー・ランドへ行ったとき、迷子になったらどうしますか」
と聞くと、答えられない場合があります。こういったちぐはぐなことが、入試
準備として行われているようです。迷子になったら、制服を着ている係の人に、
住所と名前を言えば、場内に放送して、親に知らせてくれます。何のために住
所や電話番号を覚えておくかを教えずに、面接のために記憶させていると、言
えるけれども、それを使って何をするかがわからないのです。これが、記憶だ
けに頼る受験準備のマイナス点ではないでしょうか。目的が分からないで知識
だけを詰め込んでしまうと弊害が起きるもとだと思います。「覚えさせておけ
ば事足りる」といって教え込んだことは、幼児期には余り役に立たないもので
す。
かつて、ある学校の説明会で、「登下校中に、関東大震災級の地震が起きた場
合、学校としては、とるべき手段がありません」と言ったことから、「学校の
近くに住む子が有利、遠方からの通学者は不利」といったうわさが流れました。
東日本大震災以降、安全に通学できることも、学校選びの重要な条件になった
ようですが、学校側も、校舎の耐震性や飲料水、食料品の備蓄など災害対策に
は万全を期しています。問題は、登下校時に起きたときの対策でしょう。幼い
なりに対応できる、そういった育児をしっかりと心がけ、自立心を育てるべき
ではないでしょうか。
早稲田実業学校初等部は、保護者が同伴できるのは、入学式と翌日の始業式だ
けで、3日目から一人で通学します。安全のために出来る限り保護者の同伴を
望む傾向にあるようですが、それはともかくとして、子ども達の自立を妨げる
過保護、過干渉の育児は、絶対にやめるべきです。
通学距離、所要時間は、単に物理的な距離、時間ではなく、こういった精神的
な面も考慮すべきではないでしょうか。
また、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科も始めましたが、ア
フタースクール、学童保育も充実してきました。最長19時までの学校もあり
ます。児童の安全を考慮し、自家用車でのお迎えを認めている学校もあります
が、厳しい約束事もあり、説明会へ参加された時に確認しておきましょう。
[六]健康状態
「健康状態」についてですが、これは小学校受験で、もっとも大切なことです。
健康といっても体だけではなく、心身共に健康であることです。
小学校受験は、「初めての場所で、初めて会った同世代の子どもの集団に入り、
初めて会った先生の指示を聞き、理解し、即座に対応する」ことです。自分だ
けが頼りの戦いです。
まず、話を聞く姿勢が身についているかです。
前にもお話しましたが、小学校の試験は、中高大学の試験と比べて、著しく異
なることがあります。
ペーパーテストを考えてみましょう。通常、テストには、設問があり、それを
読んで答えるわけです。ところが、小学校のテストには設問がなく、逆に、答
えが全部、出ています。後は、スピーカーから流れてくる先生の指示を聞いて
解答していきます。
中高大の試験では、やっているうちに、「あぁ、これは苦手だから飛ばそう。
時間が余ったら後でやろう!」と自分のペースで挑戦出来ますが、小学校の試
験は、これが出来ません。「用意、ドン!」ではありませんが、始まればその
まま流れていきます。途中であっても、「ハイ、そこまで!」と言われれば、
そこでやめないと、次の設問の説明が始まりますから、ついていけなくなりま
す。マイペースは、認められません。
話を聞く力を身につける、これは試験だけではなく、何かを学習するためにも
っとも必要な基本的な能力です。話を聞けなければ、何事も始まりません。話
を聞く姿勢は、親子の対話から、話の読み聞かせから、指示をきちんと出すこ
とから身についてくることを、くどいほどお話してきた理由は、ここにあるの
です。
次に、保護者の手を借りないで、どのくらいのことが出来るかです。
お子さんの一日の行動をチェックしてみましょう。保護者が、どのくらい手を
貸しているかを知ってほしいのです。衣服の着脱、歯磨き、洗顔、食事、排便、
身辺の整理など、就学前には身につけておかなければならない「基本的な生活
習慣」ですが、いかがでしょうか。こういった生活習慣が身についていること
は、子ども自身が、試行錯誤を積み重ねながら学習をした結果です。幼児期は、
この試行錯誤こそ大切な学習なのです。試行錯誤は、工夫をすることから起こ
ります。手作業の得意な子の知的な能力が高いのは、試行錯誤を積み重ね、そ
の手順を、きちんと学習し、覚えているからです。単なる記憶ではありません。
自分の頭と体を使って、
「こうしたらこうなるぞ、こうしたらまずいかな、こうやったらうまくいった
ぞ!」
と学習しているのです。
オーバーに言えば、「誰にも頼らず、一人で生きていくための生活の知恵」を
学んでいるのです。
小学校の受験は、問題集を買い、勉強して、「合格!」とはなりません。その
ことを、ものの見事に表現した言葉があります。この話も何回も紹介しました
から、もう耳にたこができているかも知れませんね。ある年のミッション系の
学校の校長先生のおっしゃったことです。
「受験に必要な知識や礼儀作法なるものを泥縄式に詰め込んで、『受験準備、
こと足れり』とお考えでしたら、それは誤りであることに気付いてほしい」
日常生活での積み重ねが、5歳か6歳の秋に表れるのです。つまり、ご両親の
育児の姿勢が、そのまま表れます。これが小学校の受験なのです。
最後に、社会性や協調性といった集団生活への適応力が培われているかです。
これは園の先生や保育士の方に聞けば、すぐにわかります。先生方は、保護者
の方に遠慮して、なかなか本当のことを言ってくれませんが、例えば、
「うちの子、集団生活ではどうでしょうか」
と尋ねたとき、
「多少、問題があるようですよ」
といった返事が返ってきたときは、ものすごく問題があると考えて、日常生活
を、きちんとチェックすべきです。多くの場合、集団生活に問題が起きるのは、
ご家庭の育児の姿勢に原因があります。繰り返しますが、過保護、過干渉の育
児です。
3歳を過ぎてもお子さんのやっていることを見て、手を貸したくなれば過保護
であり、口を出したくなれば過干渉の育児と言われています。過保護な育児か
らは、わがままで、我慢のできない子に、過干渉の育児からは、消極的で引っ
込み思案な性格の子になりがちです。こういった環境で育てられていると、集
団生活への適応力は、育まれません。困るのは、お子さん自身です。
ちなみに、脳科学者の研究によれば、集団生活への適応力の基本は、6歳頃ま
でに身につくもので、その時期を逃すと臨界期といって、どうにも修正が効か
なくなり、社会性や協調性を身につけるために、本人が非常に苦労すると言わ
れています。
夏休みには「お泊り保育」があると思いますが、どういった状態であったか、
必ず聞くようにしてください。親の元を離れたお子さんの本当の姿を見ること
が出来るからです。最近、行動観察型のテストで、集団生活への適応力を判定
する問題が増えていますが、学校側は、何を見たいのか、おわかりいただけた
のではないでしょうか。
お子さんの心身の健康状態は、いかがですか。
(次回は「志望校選びの10のチェックポイント(3)」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<保護者編>第八章(4)何にもないのかな 水無月【六月に読んであげたい本】
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第31号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第八章 (4) 何にもないのかな
【六月に読んであげたい本】
梅雨というと、三題噺(お客さんから3つの題を出させ即座に一席の落語とす
るもの)ではありませんが、「あじさい、かたつむり、かえる」です。しかし、
最近、かたつむりやかえるはどこに行きましたかね、あまり見かけなくなりま
した。
かえると雨、これにも、おかしな因果関係があるようです。おもしろい話があ
ります。これから紹介する「かえるの親子」、人間の親子関係にもいえそうで
す。過保護な母親に育てられたわがままな子が、少子化に加え核家族化も進む
中で増えているようです。一人っ子では、何が過保護なのかわからないのかも
しれません。しかし、やがて子どもは、一人で生きていかなければならない、
“頼れるのは自分だけ”の生活が待っていることを、親は忘れてはならないで
しょう。
自己中心的で、他人との関わりがうまくできない若者が増えています。
最近の脳科学者の話では、自己抑制力の臨界期は3歳まで、協調性や社会性の
臨界期は12歳までといわれているようです。臨界期とは、その時期を過ぎる
と、ある行動の学習が身につかなくなる限界の時期をいい、モンテッソーリの
もっとも盛んに活動し成長する時期、「敏感期」と同じであると考えればわか
りやすいと思います。言葉の敏感期を過ぎると、真偽は定かではないそうです
が、インドの狼少女のように、人は言葉を話せなくなります。
誤解を恐れずにいえば、3歳は自立の始まる時期、幼稚園は自律心を養い、社
会性や協調性といった集団生活への適応力の基礎を築く時期、6年間の小学校
生活は、それらをきちんと身につける大切な時期です。
幼児期から小学校時代に、人としての配線図は、組み立ててしまわれるわけで
すね。「三つ子の魂、百まで」「鉄は熱い内に打て」、先人の教えには、無駄
がありません。「鉄は熱い内に打て」は、英語の“Strike while the irons
hot”を訳したことわざだそうです。(「故事ことわざ辞典」より)
※マリア・モンテッソーリ
イタリア、ローマの精神病院で働いていた女医。知的障害児へ感覚教
育を実施し、知的水準を上げる効果を見せ、1907年に貧困層の健
常児を対象にした保育施設「子どもの家」で独特の教育法を完成させ
た。モンテッソーリ教育の行われる施設を「子どもの家」と呼ぶよう
になった。(ウィキペディア フリー百科事典より)
◆あまがえる不孝◆ 八百板 洋子 著
むかし、かえるの親子がいました。母さんがえるは、子どもをかわいがっ
たのですが、子がえるは、親のいうことを聞きません。母さんがえるが、右
に行こうというと左に行くし、山に登ろうというと川にもぐり、暑い日とい
うと寒い日と逆らうのです。
ある日のこと、母さんがえるは、重い病気にかかりました。助からないと
あきらめた母さんがえるは、墓だけは、日のよく当たる、山の上に作ってほ
しいと思ったのですが、何事にも逆らう子がえるのことです。山に埋めてほ
しいといえば、川のそばに埋めるに違いありません。
考えた母がえるは、
「私が死んだら、川のそばに埋めるのだよ」
といって、息をひきとったのでした。母さんがいなくなると、子がえるは、
逆らってばかりいたことを後悔し、反省して、川のそばにお墓を作ったので
す。
雨が降れば川の水も増え、お墓は流されそうになります。心配な子がえる
は、雨が降るたびに、お墓が流れないようにと、今でも鳴いているのだそう
です。
六月の話 あまがえる不孝 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
日本民話の会・編 国土社 刊
親不孝な動物話の典型ですが、中国や朝鮮にも同じ話があることから、大陸か
ら半島を経て伝わったものと考えられます。「日本は文化の吹き溜まり」とも
言われていますが、自国流にアレンジし、生活の中に取り込んでしまう知恵を、
我がご先祖は、身につけていたようです。
青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか 芥川龍之介
こういった情景に出会うのは、もう、無理かもしれませんね。
霧雨が似合うあじさい、咲いているうちに色が変わることから「あじさいの七
変化」といわれ、花言葉では「移り気」「浮気」などと芳しくありません。一
方で「辛抱強い愛情」「あなたは美しいが冷淡だ」などといったものもありま
すが、後の方が似合う気配が漂っているような気がします。
漢字では「紫陽花」と書きますが、これは唐の詩人白居易が、別の花(この花
の名前はわかりません)に名づけたものを、平安時代の学者、源順がこの漢字
を当てはめたことから、誤って広まったといわれているそうです。
(ウィキペディア フリー百科事典より)
ところで、今、かえるの合唱を、聞く機会はあるでしょうか。とにかく、もの
すごい鳴声です。しかし、この鳴声が、何やら豊作の雄叫びのように聞こえる
ものです。雨がしっかり降って、田植えが終わらないことには、かえるの合唱
は聞こえませんから。ぜひ、かえるの合唱を聞かせてあげてください。
その田植えについてですが、おかしな話があります。
◆田うえねこ◆ 水谷 章三 著
むかし、ある家に、年を取り寝てばかりいる猫がいました。
田植えの時期になり、おかみさんは、
「お前さんはいいね。猫の手も借りたい忙しいときに、寝ていられるのだ
から」というと、猫は大きなあくびをして起き上がり、どこかへ行ってし
まったのです。
その日は、田植えのおしまいの日で、大勢の人が手伝いに来ていました。
おかみさんもわき目もふらずに田植えをしていましたが、見知らぬ娘さん
がいて、仕事ぶりが、手際よく鮮やかなのです。それに負けてなるものか
と若い衆も張り切ったので、夕方にならぬ内に終わったのでした。
娘さんにお礼をいおうとしましたが、見当たりません。探していたところ、
その娘さんが背中を見せて、歩き去っていくではありませんか。追いかけ
ていくと、おかみさんの家のところで姿を消し、探したのですが、見つか
りません。ところが、今朝、拭いたはずの縁側に、猫の足跡のような泥の
跡がついていたのです。足跡をたどっていくと、家の隅っこの所で、猫が
泥だらけの足をなめていました。
「お前のことを、うらやましいといったものだから、娘になって田植えを
手伝ってくれたのだろうか。猫は、年をとると化けるというけれど」と、
おかみさんは、猫の顔をのぞきこみました。すると、猫は足をなめるのを
止めて、前足でおかみさんのひざをグイと押さえて立ち上がり、背伸びを
し、そのままどこかへ行ってしまい、二度と姿を見せることはありません
でした。
六月の話 田うえねこ 松谷みよ子/吉沢和夫 監修
日本民話の会・編 国土社 刊
「猫の手も借りたい」忙しいときに、猫が手を貸すのがおかしいですね。この
話も全国に、いろいろな形で語り継がれています。お地蔵さまが、見知らぬ若
者に姿をかえて手伝う「田植え地蔵」などは、よく知られているようです。猫
の足が泥だらけだったように、お地蔵さまの足が汚れていたのでわかる仕掛け
は、同じです。
今度は、恐い話です。
◆かにの恩返し◆ 根岸 真理子 著
むかし、ある村に、庄屋どんと娘が住んでいました。娘は、かにが子を生
む頃になると、庭の小川で米をとぎ、その汁を流してあげたのです。かに
は、嬉しそうに飲んでいました。
ある年のこと、日照りが続き、田植えができません。
庄屋どんは、雨さえ降らせてくれたら、娘を嫁にやろうというと、それを
蛇が聞いていたのです。
やがて、雨が降り出し、田植えができると、村の人たちは喜びました。
その時、庄屋どんの足元で、
「約束を破れば、大雨を降らせ田畑を流すぞ」
といい残し、蛇は姿を消したのでした。しかし、嫁にやるわけにはいかず、
庄屋どんは庭に頑丈なお堂を建て、娘を入れることにしたのです。
嫁入りの日が来ました。
娘は、白い着物を着て、お堂に入り、中から鍵をかけました。そこへ、若
侍が現われ、お堂に戸口がないのを知り、怒り、姿を大蛇に変え、お堂を
七巻きに巻きしめたのです。すると嵐になり、蛇は、雨風の力を借りて、
お堂を根こそぎつぶそうと、揺さ振り始めました。
その時、娘の耳に、タプタプと寄せる水音に交じって、サワサワ、サワサ
ワと小さな音が聞こえてきたのです。音は、次第に数を増して、お堂のま
わりを取り囲みました。すると、ドォン、ダァンと何やらのたうつ音がし
て、サワサワ、ドォン、ダァン、と、二つの音は、低く響き続けました。
やがて音が止み、ひび割れたお堂の透き間から、朝日が射し込んできたの
です。
庄屋どんに、手を引かれて外に出た娘は、老いた松の木のような大蛇が、
お堂の周りを取り巻き、転がっているのを見たのです。そして、めくれ上
がったうろこの下には、娘にお米のとぎ汁をもらっていたかに達が、一匹、
一匹、はさみつき、そのまま死んでいたのでした。
六月の話 かにの恩返し 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
日本民話の会・編 国土社 刊
この他に、蛇をやっつけるのにひょうたんと針を使ったものや、蛇に変わって、
猿やかっぱの場合もあります。これもお馴染みの民話でしょう。
かにの恩返し説話は、古くから語りつがれ「日本霊異記」や「今昔物語」に記
録されています。京都の山城の町にある蟹満寺というお寺にもこの話とそっく
りの「蟹満寺縁起」が残されています。
それにしても、悪役の蛇は、哀れです。
もとはといえば、約束を破った庄屋どんが、その責めを受けるべきです。
子ども達にこの話をした時に、「悪いのは庄屋さん!」と、不満そうにいった
女の子達が何人もいました。子ども達は、「事の善し悪し」を考え、自分なり
に判断し、それを言葉で表現できる年齢に差し掛かっています。こういったこ
とからも、「話の読み聞かせ」は、ご両親の大切な仕事であることがわかりま
すね。
また、「安珍清姫」の話も、大きくなったら妻にしようと戯れにいったことを
信じた清姫が、だまされたことを知り、道成寺に逃れ、釣り鐘に隠れた安珍を、
蛇に変身した清姫が七巻にして殺しますが、これも悪いのは、戯言(ざれごと)
をいった安珍です。
「か弱き女性をだますと、あとが恐いよ!」
と、その執念深さを、蛇が演じているだけに、一層、説得力がありますね。
仏教には殺生、妄語、偸盗、邪淫、飲酒を戒めた五戒がありますが、庄屋は、
動物の妻にするのは邪淫戒になり、嘘をついたので妄語戒と二つの戒めを破り、
安珍は嘘をついたので妄語戒を犯したにことになりますから、それぞれ厳罰を
受けるのですが、庄屋は助かるのは、子どもが聞く昔話だからでしょうが、子
どもたちはしっかりと怒っていますね。(偉い!)
もう一つ紹介しましょう。
きつねが人を化かす話も、むかし話にはたくさんありますが、新美南吉の「ご
んぎつね」の悲しい結末と違い、ほのぼのとなる話があります。
◆きつねのかんちがい◆
むかし、あるところに、惣五郎という若者がいました。
ある年の田植どきのことです。惣五郎さんは三反御作(広さ30アール)
もあるたんぼを、一日で田植えをし、家へ帰る途中、畑の中にある井戸水
を飲もうと、つるべ(水を汲み上げる桶)を上げると、その中に、溺れ死
んだ子ぎつねが、入っていたのでした。惣五郎さんは、かわいそうに思い、
畑の隅に穴を掘って埋めてあげました。
ところが、夜中に大勢の人が声を合わせて、
「お田を引いたで惣五郎! 三反御作みんな引いただ!」
と、怒ったような声で歌い、二、三回繰り返すと静かになったのです。惣
五郎さんは、不思議に思ったのですが、そのまま眠ってしまいました。
翌朝、たんぼへ行くと、田植えをしたばかりの‘三反御作’の苗が全部、
引き抜かれていたのです。きつねの仕業かなと思った惣五郎さんは、子ぎ
つねを埋めた所へ行ってみると、穴は、掘り返されていました。きつねは、
勘違いをしたなと思った惣五郎さんは、きつねの棲んでいそうな竹薮や、
林の中を歩きながら、
「死んでいた子ぎつねを拾い、お墓を作ったんだ。誤解しないでくれ!」
と、大声で叫んだのです。
すると夜中に、
「お田引いて すまなんだ! 三反御作 また植えたあ!」
と、二度ほど繰り返し歌い、静かになったのです。
あくる朝、戸をあけると大きな鏡餅が一枚置いてあり、三反御作の苗も、
植え直してありました。
惣五郎さんは、きつねに気持ちが通じたことがわかり、とても嬉しかった
のでした。
新訂・子どもに聞かせる 日本の民話 大川 悦生 著
実業之日本社 刊
坪田譲治の、子どものために命をなくした「きつねとぶどう」や、新美南吉の
人間と子ぎつねの心あたたまるやりとりを描いた「手袋を買いに」なども、ぜ
ひ読んであげたい童話です。
また、小川未明の、信仰とは何かを考えさせられる「頭を下げなかった少年」
(最後の一言が鮮やかです)や、献身的な子育ての後に子猫の幸せのために姿
を消す親猫を描いた「どこかに生きながら」も、見た目の美しさより、実用を
重んじて作った茶わんを褒める「殿様と茶わん」、神様からの授かりものとい
って可愛がっていた娘を売り飛ばし、報復を受ける老夫婦を描いた「赤いろう
そくと人魚」などの童話は、大人が読むべきで、心が洗われます。
お母さん方にお勧めしたいのは、「小川未明童話集 赤いろうそくと人魚 新
潮文庫」です。
ここで日本語の表現の多彩さを少々。
春雨、五月雨(さみだれ)、夕立、俄雨(にわかあめ)、驟雨(しゅうう 夕
立の漢語的表現)、秋雨、時雨(しぐれ 秋から冬にかけて降る通り雨)氷雨、
雨雪(みぞれのこと)、四季折々の雨、やはり、日本人の感性は繊細ですね。
雨で忘れられない童謡があります。昔は、蛇の目の傘をさしていました。中心
部と周辺を黒、紺、赤色に塗り、中を白くして蛇の目の形を表した傘で、竹骨
に紙を貼り、油をひいた粗末なものでした。
あめふり
北原白秋 作詞 中山晋平 作曲
あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチ ピッチ チャップ チャップ ランランラン
かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチ ピッチ チャップ チャップ ランランラン
あらあら あのこは ずぶぬれだ
やなぎの ねかたで ないている
ピッチ ピッチ チャップ チャップ ランランラン
かあさん ぼくのを かしましょか
きみきみ このかさ さしたまえ
ピッチ ピッチ チャップ チャップ ランランラン
ぼくなら いいんだ かあさんの
おおきな じゃのめに はいってく
ピッチ ピッチ チャップ チャップ ランランラン
(引用者注 ねかた「根方」 木の根もと)
2行目の「おむかい」は、原詩は歴史的仮名遣いの「オムカヒ」になっており、
「おむかい」と読みます。昔の日本語は、書き方と読み方が違うからですが、
東京方面の古い方言で、「おむかえ」がなまって「おむかい」になったそうで
す。発表された大正14年頃、白秋は小田原に住んでいたので、この言葉を使
ったのですが、「改訂版 しょうがくせいおんがく」(昭和33年発行)から
「おむかえ」に変えて掲載。このときから「おむかえ」と歌い始めたそうです。
(「Yahoo!知恵袋」より要約)
繰り返しますが、童謡は情操の発達と深いかかわりを持つ、思い出のしみこむ
「成長の記録」ではないでしょうか。お子さんが一緒に歌える童謡、あります
か。
(次回は「七夕祭りでしょう」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第48号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報★
光塩女子学院初等科
令和3年6月10日(土)
申し込みは6月5日23時59分まで。
早稲田実業学校初等部
5月28日(日)の対面での説明会は満席。28日の説明会模様を
6月5日(月)から動画配信。
詳細は当該小学校のホームページをご確認ください。
志望校選びの10のチェックポイント(1)
今回から3回に分けてお話します「志望校選びの10のチェックポイント」は、
めぇでる教育研究所から発売されている、「さわやかお受験 面接 ここがポ
イント 小学校編」の第一章に紹介してあるもので、読んでいただければ、必
ず、お役に立つと自負しています。詳しくは、めぇでる教育研究所のホームペ
ージをご覧ください。
模擬面接で「この学校を選んだ理由、志望理由をお聞かせください」といった
質問に、ただ、その学校の建学の精神や校訓、教育目標などを、そのまま、淡
々とおっしゃる方がいます。
「それでは、校訓をどのように育児に取り入れていますか」と尋ねると、具体
的な回答がない場合があります。校訓や教育方針とご家庭の育児の姿勢に共通
点がなければ、なぜ、その学校を選んだのかわかりません。
これでは、学校側を説得するのは難しいのではないでしょうか。
「なぜ、わが子に、この学校を選んだのか」、ご両親できちんと考えていただ
く基礎資料として、ここでは、10のポイントについてお話しましょう。
小学校の受験に際し、もっとも重視されるのは、なぜ、その学校を選んだかと
いう「志望理由」です。
出身者の場合は、ご自分の体験から選ぶわけですから問題ありませんが、そう
ではない場合は、学校に関する情報、例えば、建学の精神や教育方針、その学
校ならではの特色、年間行事や課外活動、学童保育(アフタースクール)、併
設校への進学状況などについて、わからないことが多いわけです。そういった
ハンディキャップを解消するために開かれているのが学校説明会です。
過去には説明会をやっていなかった学校もありましたが、今ではほとんどの学
校で行われています。
平成10年には慶應義塾幼稚舎が、同11年には日本女子大附属豊明小学校が、
同12年には白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催しました。
雙葉小学校も平成17年に、学園講堂で説明会を再開しました。昭和60年代
には説明会をやっていましたから、16年ぶりということになります
新型コロナウイルス感染症の影響で、WEBを活用する学校も増えてきました。
説明会は、貴重な情報公開の場ですから、必ず参加されて、これからお話しす
る10項目のチェックを行い、お子さまにもっともふさわしい学校を選んであ
げていただきたいと思います。
[一]一貫教育制度について
最初に考えてほしいのは、「一貫教育制度に、何を期待しているか」です。
併設校のない幼稚園があります。幼稚園だけなのですが、不思議なことに人気
があり、入園することが、大変、難しいといわれています。
若葉会幼稚園、枝光会附属幼稚園に入園される方の目的は、慶應義塾幼稚舎、
青山学院初等部、聖心女子学院初等科、東京女学館小学校などへの入学でしょ
う。例えば、こういった幼稚園の入園テストの倍率が、仮に2倍前後だとして
も、その数字よりも限りなく重い2倍なのです。名門校への合格実績も折り紙
付きですから、受験される保護者の期待を十分にかなえられていることがわか
ります。ちなみに東京の幼稚園御三家は、松濤幼稚園が廃園になり、現在は若
葉会幼稚園、枝光会附属幼稚園、そして愛育幼稚園(港区、有栖川宮記念公園
の直ぐ側)だそうです。
幼稚園と小学校だけの学校があります。
国立市にある国立学園です。西武が設立した学校で、小学校しかありませんか
ら、ほとんどの生徒が中学受験に挑戦します。6年の間に実力をつけ、中学の
名門校に入り、中高一貫教育で大学受験を考えている保護者が多いのでしょう。
ホームページの「進学指導」にアクセスすると進学状況の一覧表があり、麻布、
開成、武蔵という、いわゆる中学校御三家をはじめ、どの学校に何名入ってい
るといった情報が紹介されています。教育方針の一つに、クラスを能力別に分
けて指導していく「習熟度別クラス編成」があります。その指導の内容を知る
ことができます。
聖徳大学附属小学校も令和2年までは中高は女子だけの別学でしたので、男子
は中学受験になり、幼稚園から進んだ場合は幼小一貫教育校でしたが、令和3
年度からは中高も共学になりました。
高校までの学校は、暁星小学校、桐朋学園小学校、雙葉小学校、田園調布雙葉
小学校、横浜雙葉小学校、光塩女子学院初等科、日出学園小学校、国府台女子
学院小学部などです。大学へは、12年間で培われた実力でチャレンジしなさ
いというのが、こういった学校の教育方針の一つです。
また、保護者の立場からいえば、小学校は、お父さん、お母さんが選びレール
を敷いてあげるが、後の進路は、自分で決めるという制度に賛成しているとい
うことです。社会へ出る前に、大学受験というハードルをクリアする関門が待
ち受けています。つまり、厳しい競争の社会に出る前に、大学受験という戦い
を経験しておくべきだと考える保護者に支持されているということでしょう。
なお、東京女学館大学は平成27年度末に閉鎖、高校までの学校になりました。
横浜雙葉小学校は説明会を再開しましたが、以前の説明会で、雙葉系の学校は、
幼子にキリスト教を教えるために創立された学校で、12年間、学んできたこ
とを、よその大学へ行って布教することを目的としているので、大学を設立す
る方針はないといった話を聞いたことがありました。こういった学校から大学
への進学率は、ほぼ百パーセントであり、東大をはじめ有名校で占められてい
ることは、よく知られています。布教といっても説教をするのではなく、自ら
を磨くことで雙葉学園の印象を広めることです。
しかし、だからといって、「名門大学への進学率が高いから高校までの学校で
いい」という志望理由には、賛成できません。雙葉小学校では、進学校ではな
く、そういった体制になっていないと説明会でも明言していますし、入学され
たお母さん方も「のんびりとした学校です」と話しています。
なぜ、進学率が高いのか、教育方針やその内容をしっかりと把握する必要があ
ります。
学習院、青山学院、白百合学園、東洋英和、日本女子大学附属豊明は幼稚園か
ら大学、大学院まで、昭和学院は幼稚園から短大まで、慶應義塾幼稚舎、成蹊
小学校、聖心女子学院初等科は、幼稚園はありませんが、大学、大学院までの
一貫教育校です。
「幼稚園から大学まである学校に入れてしまえば、受験準備は一回限りで済む」
というお母さんがいました。幼、小、中、高、大学と、そのたびに受験するこ
とはないでしょうが、もしそういうことがあると、受験する本人も、付き合う
親も大変なのは事実です。幼稚園受験が過熱気味なのも、こういった考えが根
底にあるとすれば、それは、過保護ではないでしょうか。
しかし、受験に費やすエネルギーはたいへんなものですし、精神的な戦いもす
さまじいものがあります。そこを回避して、受験勉強をしない分、精神的にも、
時間的にも余裕があるわけですから、それを学問や趣味にと考えるのは親心で
しょう。
しかし、一貫教育制度は、エスカレータ式に大学まで行ける制度ではないこと
も忘れてはなりません。それなりに厳しいものです。
幼稚園のない学校があります。
慶應義塾幼稚舎、聖心女子学院初等科(開設していた時代あり)、東京女学館小
学校、成蹊小学校、立教小学校には幼稚園はありません。
立教女学院短期大学附属天使園は、推薦入学制度を導入し、立教女学院小学校
は幼稚園のある学校になりましたが、短期大学閉鎖に伴い、平成27年度入園
児の卒園をもって閉鎖、幼稚園のない学校になりました。
四谷と田園調布の雙葉には幼稚園はありますが、横浜雙葉にはありません。
同じ系列校でありながら、調布にある桐朋小学校の方には桐朋幼稚園がありま
すが、国立にある桐朋学園小学校にはありません。
では、どうして幼稚園はないのでしょうか。
これも一つの教育方針だと考えられないでしょうか。
たとえばの話ですが、幼稚園時代から、同じ環境で保育を受けた集団よりも、
違った環境で、さまざまな保育を受けてきた、いろいろな子どもを集めて教育
を始めましょう。つまり、義務教育と同じ狙いがあるのではないでしょうか。
学校を選ぶときに、こういった制度の目的を考えてみると、建学の精神の一端
がわかるかも知れません。
[二]共学制度について
二番目に、「共学制度」について考えてみましょう。
共学の学校といえば、慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等部、成蹊
小学校、成城学園初等学校、玉川学園小学部、桐朋小学校、桐朋学園小学校、
日出学園小学校、昭和学院小学校、千葉日本大学第一小学校などで、桐朋、桐
朋学園などは、中高は別学になりますが、こういった学校を選ぶ理由としては、
義務教育は共学であり、共学が自然であることでしょう。
多くの方は、共学の経験があるはずですが、私立校へ進まれた方には、共学の
経験がないかも知れません。
男女、別学の環境で教育を受けられた方が、お子さんには共学を選ぶ理由、こ
れについて、しっかりと話し合ってみることです。
参考までに、共学の良いところ、悪いところをあげておきましょう。
良いところは、小さいときから、自然に男子は女子を、女子は男子を理解する
ようになり、男子は男らしさ、女子は女らしさを身につけることができます。
つまり、お互いに助け合い、特性を生かして、それぞれの領域を分担すること
で、競争心が芽生え、負けないように頑張ることができることでしょう。
悪いところは、男子にやさしさが育まれる反面、男子を厳しく指導したくても、
女子がいることで、徹底しにくい点や、女子は、言葉がきつくなり、敬語や丁
寧語があまり使われなくなるといったことでしょう。
多様性の時代と言われ、なかなか「らしさ」と表現しなくなっている中、読者
に分かりやすくご説明するために敢えて使っていること、ご理解ください。
[三]男女別学制度について
三番目は、「別学制度」についてです。
首都圏の男子校は、暁星小学校、立教小学校の二校、女子では、ミッション系
の学校は、ほとんど女子だけで、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女
学院小学部、聖心女子学院初等科、国府台女子学院小学部などへは、毎年、多
くの応募者が集まり、高い倍率を示しています。いずれも伝統のある学校であ
り、その教育方針や校風が、圧倒的に支持されている証でしょう。
では、別学の学校の長所を考えてみましょう。
まず、なんといっても男女の特性を生かした教育ができることで、共学とは違
った意味での男らしさ、女らしさが身につき、異性がいないことから、男子は
女子に憧れる気持ちが、女子には男子を尊敬する気持ちが育まれやすい環境に
あることでしょう。
また、共学では体験できないこと、例えば、男子がする仕事を女子がしなけれ
ばならないことから、体験の幅が豊かになるとも考えられます。
その反面、女子が、あるいは男子がいない不自然さは否めないでしょう。
また、同性同士ということから、男女がお互いに何かをすることがありません
から、助け合う気持ちが育ちにくく、羞恥心も欠けがちで、男の悪さ、女の悪
さが出やすい環境にあるともいえるでしょう。
白百合学園へ三年保育で幼稚園に入って大学まで行くと19年間、女の園です。
田園調布雙葉も幼稚園から入ると、高校までですが、14年間、女の子だけで
す。
これについて、お父さんはどうお考えでしょうか。
模擬面接などで、ご両親に別学の経験がない場合、
「お父さん、別学についてどう思いますか」
と聞いてみると、
「私は、共学の方が自然でいいと考えていますが、妻が賛成ですから」
などとおっしゃるのですが、「それでは、共学の学校へどうぞ」となるだけで、
適切な学校選びとはいえません。
なぜ別学を選ぶのか、よく話し合っておくことが大切です。
例年、立教小学校の説明会で田代先生(現校長)は、「男子に比べ女子の成長
が早く、何かにつけて差が出るので、男子だけの方がいい」、「脳の大きさは
18歳頃で止まり、差がなくなるといわれている。小中高と別学で学び、大学
で共学になるのは、手前味噌ながら理想的な教育環境であり、皆さまのお目は
高い」とおっしゃっています。
小学校から別学になる幼稚園もあります。四谷の雙葉幼稚園には男の子がいま
すし、暁星幼稚園には女の子が、東洋英和幼稚園には男の子がいます。
日本女子大学附属豊明幼稚園は、平成23年から3年保育だけに切り替えまし
たが、女の子が60名に対して男の子が24名います。
そこに入った男の子は、小学校は受験になります。
雙葉や暁星、英和に入った男の子、女の子は、近所にミッション系の幼稚園が
ないために、無理して通わせるケースもありますが、幼稚園の送迎は、保護者
がついていきますから、多少の無理はききます。目的は、ミッション系の小学
校へ入学させたいと考える方が多いようです。
(次回は、
「志望校選び10のチェックポイント(2)」
についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<保護者編>第八章(3)何にもないのかな 水無月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第30号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第八章 (3) 何にもないのかな 水 無 月
★★父の日、これもアメリカ生まれです★★
6月の第3日曜日は、父の日です。
母の日がアメリカ生まれですから、父の日も同じでしょう。母の日があって父
の日がなくては、男女同権の国ですから、男の立つ瀬がありません。いかにも
アメリカらしいですね。
1910年に、アメリカのワシントン州でジョン・ブルース・ドット夫人
が、妻を亡くして男手一つで育ててくれた父に感謝するパーティーを開い
たのが始まりとされている。
その後、1934年に父の日委員会が結成され、母の日にならって6月第
3日曜日を「父の日」と定めたのである。日本では、母の日に遅れること
4年後、昭和28年(1953年)から、一般的な行事として認められるよ
うになった。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P102)
父の日に贈られる花は、何でしょうか。まだ、子どもが小さかった頃にもらっ
た記憶はありますが、花の名前は思い出せません。バラの花だそうです。たい
そう気品のある花ですから、何か訳がありそうです。
カーネーションが、十字架にかけられたキリストを見送った、聖母マリアが落
とした涙の後に咲いた花でしたから、おそらくバラもキリストと関係あるので
はと考えていたら、予想どおりでした。十字架にかけられたキリストの血が落
ちて、そこからバラが花を咲かせたそうです。さらに、こういった説もありま
す。
父の日の花はバラである。バラは花の美しさと香りの気高さのため、古代
から人々に愛されてきた。ローマ教皇はバラを手にし、信者はロザリオで
祈りを唱える。ロザリオrosaryはラテン語rosa(バラ)、rosarium(バラ園)
に由来し、尊敬と喜びのしるしであった。古代ローマでは、祭日の日には
神殿も戦車もバラで飾られ、将軍は賞讃のしるしとしてバラの花束を手に
持った。
現代でも音楽会の終わりにはバラの花束を捧げて演奏を讃える風景が見ら
れる。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P102)
聖なるバラです。
花言葉は「尊敬と愛の情熱」です。お父さん方は、承知してもらっているでし
ょうか。
承知のうえでしたら、頑張らざるをえないですね。父権は、かなり喪失したと
いわれていますが、やはり、お父さんは頼られています。
この花言葉、前回にも紹介しましたが、調べると面白いですね。インターネッ
トで簡単に検索できますから、時間があるときに調べてみましょう。
ところで、小学校の入学試験に「話の記憶」といった問題がありますが、ある
ミッション系の学校で、「母の日にお母さんに贈る花の絵に○をつけましょう」
といった出題がありました。5つの花の中から選ぶのですが、その中に、何と
バラの花も入っていたではありませんか。さすがだと思いました。
事の起こりは、キリストに関係があるのですから。出題校は、暁星小学校です。
★★夏 至★★
二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、春分、秋分、冬至と、それぞれ楽
しい行事がありますが、夏至には、何かあるのでしょうか。暑い盛りではあり
ませんが、うっとうしい日が続く頃です。
一年中で、いちばん昼の長い日ですから、何だか疲れを感じがちです。これは、
夏至のとき、お日さまは、もっとも北に寄っているからです。ですから、北極
ではお日さまが沈みません、白夜です。
逆に、南極ではお日さまの姿を見ることはできません。土用の日のように、う
なぎを食べて元気をつけることもないようですし、何だか夏至だけが、冷たく
あしらわれているような気もしなくはありません。しかし、夏至だけ問題にす
るのは不公平です。雨水、清明、芒種などといわれても、何やらわかりません
が、これも夏至と仲間の二十四節気のことです。
正しい季節を示すために作られた目印を二十四節気といった。太陰太陽暦
では暦の上の月日と季節がくいちがいをおこすので、暦の月日とは別に、
農事に必要な季節の標準を示す必要があったからである。1太陽年を24
等分して、太陽が最も低く昼間の最も短い冬至から始めて、1年を24等
分した分点を二十四節気とした。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P39)
二十四節気とは、正しい季節を示す目印と考えるとわかりやすいですね。日本
は農耕民族です、今は疑わしいですが。昔は、太陰太陽暦を使っていましたか
ら、今のグレゴリオ暦では、暦の上の月日と季節とが、食い違いを起こすので、
暦の月日とは別に、農事に必要な季節の標準を示す必要があったのです。よく、
テレビなどで、
「今日は、啓蟄の日です。冬ごもりをしていた虫たちも、はい出る日といわれ
……」
などとやっています、あれです。
今年の二十四節気は以下の通りです。
★★二十四節気★★
<春> 立 春 2月 4日 <夏> 立 夏 5月 6日
雨 水 2月19日 小 満 5月21日
啓 蟄 3月 6日 芒 種 6月 6日
春 分 3月21日 夏 至 6月21日
清 明 4月 5日 小 暑 7月 7日
穀 雨 4月20日 大 暑 7月23日
<秋> 立 秋 8月 8日 <冬> 立 冬 11月 8日
処 暑 8月23日 小 雪 11月22日
白 露 9月 8日 大 雪 12月 7日
秋 分 9月23日 冬 至 12月22日
寒 露 10月 8日 小 寒 1月 6日
霜 降 10月24日 大 寒 1月20日
(「国立天文台発表」より)
立春 旧冬と新春の境目、まだ、寒さの厳しい頃です。
雨水(うすい) 雨水がぬるみ、草木が芽を出し始めます。
啓蟄(けいちつ) 冬眠している虫たちも、穴からはい出してきます。
春分 昼夜が等しく分かれ、昼間が長くなり、夜が短くなってきます。
清明(せいめい) 桜花爛漫、春の盛となり、天地万物に清新の気があふれる
時期。
穀雨(こくう) 春雨は、田畑をうるおし、穀物の成長するときです。
立夏 春は去り、爽快な夏の気配を感じる頃です。
小満(しょうまん) 日増しに暑くなり、草木が繁り天地に満ち始める時です。
芒種(ぼうしゅ) 芒(のぎ・稲や麦などについているとげ)のある穀物を植
える時。
夏至 日の長きに至る、昼がもっとも長くなる日。梅雨のさかりで、田植えの
時期。
小暑(しょうしょ) 日増しに暑さが加わり、この日から暑中見舞いを出し始
めます。
大暑(たいしょ) 暑さがもっとも厳しくなる頃。
立秋 暦の上だけの秋、まだ、真夏の頃。この日から残暑見舞いとなります。
処暑(しょしょ) 暑さが止み、秋風が吹く頃。「処」は「とどまる」の意。
白露(はくろ) 秋も本格的となり、野草に甘い露の宿る頃。
秋分 昼夜が等しく分かれ、春分とは逆に、昼が短く夜が長くなります。
寒露(かんろ) 野草に冷たい露が宿る頃。
霜降(そうこう) 秋の気配も去り、朝霜のおりる頃。
立冬 冬の気配がうかがえる頃。
小雪(しょうせつ) 寒さもさほどでもなく、雪も少ない頃。
大雪(だいせつ) 北風が強くなり、寒さも厳しく、雪が降り始めます。
冬至 日の短きに至り、夜が長くなる日です。
小寒(しょうかん) 寒気が加わり、雪が積もる頃。
この日を「寒の入り」とし、寒中見舞いを出し始めます。
大寒(だいかん) 冬将軍がもっとも威勢のよい時期ですが、寒さの中にも
「春とおからず」の希望がふくらむ頃。
しかし、漢字って、いいですね。
「雨水」「処暑」など見ているだけで、何やら、日本を訪れる季節の兆しが、
思い浮かびませんか。
今から2000年前の頃、中国の周王朝により華北の気象状況にあわせて作ら
れたそうです。何と2000年前のことです、感動しませんか。感動しますが、
何だか実感がありません。大暑といえば、実感としては、8月7日の立秋の頃
ではないでしょうか。
日本でいうと、岩手県の季節と合っているそうです。東京でも、ピンとこない
のですから、九州地方のみなさんは、どうでしょう。
この原因は、今は、グレゴリオ暦を使っているからです。二十四節気は、先程
もいいましたように、むかし使われていた太陰太陽暦によって決められていま
すから、1ヵ月位の差が出るのです。
かつてある新聞に、気象協会では、新「二十四節気」を作ると出ていました。
その訳は、「寒いのに立春、暑いのに立秋―。中国伝来の二十四節気は、季節
の移り変わりに彩を添える言葉だが、ちょっと違和感を感じませんか」(原文
のまま)(中略)同協会は「現代の日本の季節感になじみ、親しみを感じる言
葉を選びたい」のだそうです。
そして、「新二十四節気」という名称ではなく「季節のことば36選」として
平成25年春に発表されました。
季節のことば36選 二十四節気
1月 初詣 寒稽古 雪おろし 小寒 大寒
2月 節分 バレンタイン 春一番 立春 雨水
3月 ひな祭り なごり雪 朧月夜 啓蟄 春分
4月 入学式 花吹雪 春眠 清明 穀雨
5月 風薫る 鯉のぼり 卯の花 立夏 小満
6月 あじさい 梅雨 蛍舞う 芒種 夏至
7月 蝉しぐれ ひまわり 入道雲 夏休み 小暑 大暑
8月 原爆忌(広島、長崎) 流れ星 朝顔 立秋 処暑
9月 いわし雲 虫の音 お月見 白露 秋分
10月 紅葉前線 秋祭り 冬支度 甘露 霜降
11月 木枯らし1号 七五三 時雨 立冬 小雪
12月 冬将軍 クリスマス 除夜の鐘 大雪 冬至
(「一般財団法人 日本気象協会編」より)
参考までに、二十四節気も掲載しておきましたが、いかがでしょうか。
七夕が行われる7月7日、小暑といわれていますが、選ばれていませんでした
ね。星の祭りである七夕も、幼稚園や保育園、小学校の夏のイベントになり、
ご家庭で楽しむ年中行事ではなくなったようです。
ところで、「人のうわさも七十五日」といわれていますが、その語源が二十四
節気と関わりがあるのですから、面白いですね。七十五日を四十五日、四十九
日、七十九日というのは誤りです。
「日本には二十四節気という季節の区切り方があります。365日を24
等分するので、一節気はおよそ15日。昔から五節季経てばまったく違う
季節になるといわれていましたから、15×5=75日となります。75
日も経てばまったく新しい季節になるのだから、それまでのことは忘れよ
うという意味なのでしょう」
(「つい他人に自慢したくなる無敵の雑学」
なるほど倶楽部 編 角川書店 刊 P18)
ちなみに英語では、“A wonder lasts but nine days”(「驚きも九日しか続
かない」故事ことわざ辞典より)だそうですが、日本と違い、個人主義が定着
している国では、噂の消えるのも短いということでしょうか。
(次回は「6月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>よくある質問
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第47号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報★
5月、6月、7月は多くの学校で学校説明会が開かれます。今年はWEBでは
なく来校しての開催が戻ってきました。
受験校を知るには、学校へ行くのが一番だけに、受験生をお持ちの保護者の皆
さん方は、直接学校を訪問をできる貴重な機会を逃さないようにしたいですね。
慶應義塾幼稚舎は、説明会と学校見学を7月に行うようですが、説明会は昨年
同様動画配信となっています。
一方、早稲田実業学校初等部は5月に対面、6月には5月の説明会を撮影した
ものをオンラインで見ることができるようになるようです。
雙葉小学校は学校での開催に戻っています。
白百合学園小学校の説明会は終わりましたが、6月に授業公開が行われます。
授業を見ることができる貴重な機会ですので、おすすめです。
聖心女学院初等科はお遊び会も開催。
例年とは日程が変わっている学校もありますので、こまめにホームページをチ
ェックしましょう。
早稲田実業学校初等部の学校説明会ですが、過去にこういった話がありました。
○どんな子どもに来てほしいか。
・早実、大好きな子。
・早稲田大学へ行って勉強をしたい子。
・規則正しい生活のできる子。
・人の話を最後までしっかりと聞ける子。
・自分のことは自分でできる子。
・基本的な生活習慣、しつけの身に付いている子。
「9月2日(土)の学校見学会に、ぜひ、お子さん同伴で参加してほしい。私
の願いは、お子さんがこの学校へ来て、学びたい、勉強したい、友達と遊びた
いと思っていただけることです。これだけでお子さんのモチベーションが上が
るからです」
橋詰敏長、初等部校長(当時)の話です。見学して、モチベーションが上がり、
「早実、大好きな子」になってくれれば、親として、これほどありがたいこと
はないのですが。
(平成29年5月28日〈日〉午後1時~2時30分 於 大隈講堂より)
さて、今回は、皆さんからこの時期によく受ける質問を、紹介しましょう。
Q「折り紙をする時、折り方が雑できちんと出来上がらないのですが、どのよ
うなことに注意すればよいのでしょうか」
A「折り紙は、一枚の紙から立体を作り出す大変楽しい作業ですが、一つひと
つきちんと折らなければ、本に出ているような作品にならないだけに、子ど
も達の失望も大きいようです。
まず、折り紙を半分に折り、長四角を作ってみましょう。
机の上で、上と下の辺を両手できちんと重ねます。左手の人差し指で重ねた
辺の真ん中をずれないように押さえ、右手の人差し指を左手の人差し指のと
ころから下の折り目の真ん中に向かいまっすぐに下ろしてしっかり押さえま
す。
右人差し指で真ん中をしっかりと押さえながら、押さえた指のところへ左手
の人差し指を並べ、左端まで指を滑らし、折り目をつけます。
次に、左人差し指を真ん中に戻し、しっかりと押さえ、右人差し指で右端ま
で指を滑らせながら、折り目をつけます。
それを広げ、90度回転させ、同じ作業をし、正方形が4つできるように折
ります。
次に、今使った折り紙の角と角を合わせ三角形に挑戦しましょう、作業手順
は同じです。
文章にすると、敬遠したくなりますが、お母さん方がお手本を示してあげれ
ば、難しいことではありません。
折り紙がうまくできない原因は、こういった基本の折り方がきちんとできて
いない場合にもあるようです。
いきなり作品に挑戦せずに、四角と三角の折り方の基本をマスターすると、
折り紙も楽しくなると思います。
何事も基本が大切ですが、その作業は退屈でつまらないことが多いものです。
それにまじめに取り組むのが、技術を身につけるコツであることは、皆さん
方も経験されていることではないでしょうか。
「ゆっくり、じっくり、丁寧に」、これしかありませんね。
Q糊を使うのを嫌がるのですが。
A現代っ子のもっとも苦手とする作業ではないでしょうか。
ご家庭では、セロハンテープやリップ・スティック型の糊を使っていると思
います。
最近は、入試でもこういった接着剤を使用することもありますが、今の段階
では、ふたのついた、つぼ型の容器に入った、幼児用の糊を使ってほしいも
のです。
これには、いろいろと教育的な配慮がされているからです。
ふたを開けるにも、左右の微妙な力のバランス感覚を学べます。
そして、使う量、適量を指に取るには、目分量、勘が必要です。
多ければベタベタ、少なければはがれます。
さらに、つけ方です。
糊が、全体に滞りなく行き渡るには、かなりの練習が必要です。
そして、貼ります。
これだけのことをやり、作業が終わると手を拭き、ふたをして片付けるので
すから、面倒に思うのも無理はないかもしれませんが、ここで手抜きすると
不器用になるのではないでしょうか。
もっとも厄介なのは、適量を取り、貼ることです。
はじめは、折り紙を4分の1に切ったものを使い、上の真ん中に少しつけ、
スケッチブックなどに貼る練習をしましょう。
次に、四隅に糊をつけて貼り、それができれば糊を真ん中に縦に伸ばしてつ
け、左右に伸ばす練習をしましょう。
ステップを踏んでいけば、必ずできるようになります。
「不器用なのね!」などと、絶対にいわないことです。
加えて、幼児期に身に付けておかなければならない「汚れたらきれいにする」
という大切な生活習慣を身につけることができます。
大切な、大切な生活習慣です。
つぼ型の糊には、教育的な配慮がしてあるという理由は、こういったことな
のですが、いかがでしょうか。
Q早生まれなのですが、幼い絵しか描けません。上手になるでしょうか。
A入試を控えると、こういった心配をするお母さん方が増えているようですが、
お子さんの絵の描き方を思い返してみましょう。
2歳は点や線の殴り書きで、3歳から円や四角らしきものが描け、ある時、
突然、頭から手足がニョキニョキと出ている人間を描いたと思います。
やがて、頭と体が分かれ人間らしくなりますが、手は電信柱のようにまっす
ぐ伸びたままで、やっと年中の終り頃に手も下に降り、人間と認められる絵
になったのではないでしょうか。
このようになるまで4、5年かかる子もいますから、幼児にとって絵を描く
のは、大変な仕事でもあるのです。
そして、基本的な生活習慣と同じように、絵を描く作業は、速成も、いろい
ろなテクニックを駆使しての促成もできません。
お子さんの成育史が、そのまま姿を現すものではないでしょうか。
ご両親の得意、不得意もあるかもしれません。
お子さんは、楽しく絵を描いていますか、そうであれば心配ありません。
お子さんが描いている絵は、現時点で最高の作品であることを認めてあげま
しょう。
そして、幼い絵でも描きたい目的があるのですから、そこを見つけて褒める
ことです。
他の子ども達と比べて評価するのは、賢いお母さん方のすることではありま
せん。
ましてや、早生まれの子ども達にとっては、大変迷惑な話です。
楽しく描ける雰囲気を作ってあげることが大切です。
ところで、4、5人のグループで1枚の絵を描かせる学校があります(コロ
ナ禍で行われていませんでしたが、徐々に戻ると思われます。)。
共同作業ですから、お互いにコミュニケーションが図れるかも大切なポイン
トになっています。使いたいクレヨンが1本しかない場合、「それが使える
ようになるまで何もしないお子さんがいる」と聞きますが、学校側は、社会
性や協調性といった集団生活への適応力を見ているのではないでしょうか。
引っ込み思案の多い男の子、通っている教室の先生に聞いてみましょう。
余談になりますが、ある小学校のオープンスクールで、1年生全員の描いた絵
が、幼い絵まで全て展示されていました。子どもの成長をありのままに受けと
めている教育方針に感動したものです。展示された子どもがいやな思いをしな
い指導、私たち親こそ、そういった目で子どもの成長を見ることが大切ではな
いでしょうか。
(次回は、「志望校選びのポイント」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<保護者編>第八章(2)何にもないのかな 水無月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第29号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第八章 (2) 何にもないのかな 水 無 月
★★しみじみとうまいにぎり飯★★
日本人に生まれてよかったなと思うことはたくさんありますが、米の飯を食べ
られるのも、その一つです。米の飯ほどうまいものはありません。寿司や鰻重、
すき焼きなどでは、魚や鰻、肉が主役になり、称賛を浴びがちですが、どっこ
い、縁の下の力持ちは、何といっても「ご飯」です。米が、まずけりゃ話にな
りません。トロだろうが、天然物だろうが、霜降りだろうが、米に袖にされた
ら、もういけません。やっぱり、米は偉い。
しかし、何と言ってもしみじみと米のうまさがわかるのは、「にぎり飯」では
ないでしょうか。
炊きたてのご飯を、手につけた塩で握り、海苔をまいて食べる。中身は、梅干
しやかつお節があれば、もう、それで十分。こんなに簡単で、安く出来上がり、
満腹感を味わえる食べ物は、他にあるでしょうか。にぎり飯、というよりは、
「おにぎり」の方がふさわしいかもしれませんが、このおにぎりには、忘れが
たい思い出がしみ込んでいます。
何事も便利になった現代ですが、便利になりすぎると、失うものも出てきます。
このことを考えるべきではないでしょうか。
何事も工夫しなくなると、受け身になりがちです。コンビニやスーパーなどで
売っているおにぎりを、子どもに食べさせるのも考えものです。
お母さんやお父さんの手作りだからこそ、「おにぎり」であり美味いのです。
手作りだからこそ愛情が伝わるのではないでしょうか。
ちなみに、東日本では「おむすび」、西日本では「おにぎり」と呼ばれていた
そうですが、コンビニのCMの影響もあり「おにぎり」優勢のように感じます。
さて、おにぎりの主役であるお米はいつから日本の主食になったのでしょうか。
稲はもともと中国南部の山岳地帯で生まれたとされています。そこから北へ
広がったものが、現在の日本で食べられているお米の短粒種“ジャポニカ米”
です。“ジャポニカ米”は縄文時代後期に中国から北九州に伝わり、そこか
ら長い年月をかけ、明治時代になりやっと北海道まで伝わりました。という
ことは、お米が日本全国で主食になったのは、今からおよそ140年前、明
治時代からだったのです。5月は田植えの季節です。美味しいお米ができる
秋が楽しみですね。
(平成25年5月時の「聖徳大学附属小学校のホームページ」より)
ところで、小学校入学後のことで気になる給食・お弁当問題。
時代の流れで、お弁当持参だった学校も注文弁当や給食を導入する学校が増え
てきました。
とは言え、弁当は、おふくろの味です。
おふくろの味は真心であり、世界に一つしかない専用のレストランで調理され、
しかも好みに合う美味しいメニューしかありません。その弁当ですが、やはり、
ご飯ですね(笑)。
手間はかかりますが、機会を見つけてはお弁当を食べさせてあげたいものです。
★★衣替え★★
幼稚園児から学生さん、お父さん方のスーツまで、見事に様変わりする衣替え
は、ご存知のごとく6月1日と10月1日です。
衣替えの起こりは、宮中の行事として始まったもので、平安朝では、旧暦の4
月1日と10月1日に行われていましたが、室町時代から複雑になり、江戸時
代のお武家さんの世界では、何と年4回も衣替えをしていたのです。
4月1日から5月4日までと9月1日から9月8日までは袷(あわせ-裏地の
ついた着物)、
5月5日から8月末日までは帷子(かたびら-裏地のない単衣仕立ての着物)、
9月9日から3月末日までは綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)を着
るように定められていました。
冷暖房の施設もなかった時代ですから、衣替えで対処するのが生活の知恵だっ
たのでしょう。
現在のようになったのは明治以降で、学校や官公庁、銀行やデパートなど制服
を着る業界では、この日を境に冬装束から夏装束に改めます。
かつては、夏服に変わると、梅雨の湿った陽気にうんざりする心に、さわやか
な涼風を肌に送り10月には冬服に着替え、やってくる冬将軍に備えて気を引
き締めたものですが、今は、通勤、通学も冷暖房完備の電車ですし、家に帰れ
ばクーラー、ヒーターと至れり尽くせりですから、ファッションとしての要素
が強くなっているのではないでしょうか。
ところで、この衣替えには、衣類を虫やかびから守る大切な仕事が待ち受けて
います。特に女の子には、お手伝いをさせましょう。防虫剤を入れて、収納す
る仕事です。小さいときから、このような季節を肌で感じることができる仕事
は、なおさらです。整理整頓を苦手とする大人が増えているようですが、その
原因は、幼児期の体験の差にあるのではないでしょうか。
衣類だけではなく、部屋の模様替えも一緒にやって、気分転換をしてみるのも
いいですね。子ども心にも、親の手伝いをするのはうれしいものです。そして、
何よりの収穫は、特にお母さんがこういった家事を、笑顔でテキパキと片付け
ていく姿を見て、子ども達はたくさんのことを学んでいます。「子は親の背を
見て育つ」は、まさに名言ではないでしょうか。
以前に紹介した、世界的なベストセラーにもなったドロシー・ロー・ノルトの
「子どもが育つ魔法の言葉」を思い出してください。この本こそ、親になる前
に私が出会いたかった数々の著書の一冊です。
この時期、不安定な気候が続くことがあります。そして梅雨。
そんな時、お母さんの笑顔こそ、うっとうしい季節を乗り越える清涼剤である
ことを、忘れないでほしいですね。お父さんの笑顔もですが(笑)。
(次回は「父の日、その他」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>学校説明会で確かな情報を(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第46号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
学校説明会で確かな情報を (3)
★紹介したい説明会でのエピソード(2)
[入試情報]
雙葉小学校説明会
日 時 7月21日(金)、23日(日)
場 所 雙葉小学校
申 込 6月19日(月)午前10時から申し込みサイトよりお申
し込みください。
詳しくはホームページをご覧ください。
東日本大震災を受け、平成24年の49回目のメルマガでは、「説明会速報
立教小学校(6月9日)」で次の話を紹介していました。数年後には、いわゆ
るコロナ禍に関するエピソードが出てくるかもしれませんね。
震災に対していろいろと対応を考えている。
校舎は古いが理論上は震度7に耐えられる建物、震度5以上の予知情報が
校内に流れるようになっている。
乾パン二千食、水や毛布の備蓄もあり、グランドの奥にある水車小屋の下
には井戸があり水は豊富。立教大学が通勤難民四千人あまりを収容、乾パ
ンを配り、学生食堂では炊き出しをした。池袋周辺にいれば安全を確保で
きるので心配いただくことはない。現在、停電になっても発信できる緊急
メールを準備している。
大学院には放射線物理学科の専門の先生がいて、給食の食材、水道水の放
射能値を測定するなど、学院の組織的なバックアップもあるので安心でき
る体制にある。
(緊急メールは、現在完備されている)
さて、説明会へお子さんを連れてこないでほしいと明言している学校もありま
すが、そういった条件がある場合は別として、お子さんを会場へ連れていかな
ければならない事情のある方もいます。1時間から2時間ほどかかる学校もあ
りますから、子どもは退屈します。
ある学校の説明会、体育館で行われたため、後ろの所に子ども達が遊べるよう
な空間があったのです。そこで、子ども達が走り回りはじめました。うるさい
のですが、親が注意をしません。
見かねた校長先生が、
「元気な子と不作法な子は違います」
とおっしゃったのですが、それでも注意する親が現われません。学校の教育方
針と違うことをやっているにもかかわらず……、もっとも、出るに出られなく
なってしまったのかも知れません。
これは、その逆の話ですが、赤ちゃんを胸に抱いたお母さんが、会場の外の廊
下で立ったまま話を聞いていました。恥ずかしい話ですが、「遅刻しないよう
に」などとおこがましくもアドバイスしている私自身が、渋滞に巻き込まれ5
分ばかり遅刻したことで、偶然、この光景に出会ったのでした。先生との話の
様子から、会場へ入るようにすすめられても、辞退しているようでした。終わ
って廊下に出た時、何と同じ所にお母さんがいるではありませんか。約1時間
半、大変だったと思います。この学校の教育方針は、「心身ともに強く、心の
やさしい子」の育成です。お母さんは、出身者ではなかったでしょうか。
この話も、機会があれば、必ず、紹介することにしています。
育児ないないづくし
暖房きかせて寒さがない 冷房きかせて暑さがない
おやつが過ぎて空腹がない 歩かせないので疲れがない
おもちゃのやり過ぎで興味がない テレビの見過ぎで考えない
何でもホイホイ我慢がない 点数以外に関心がない
わかっているけど行わない これではまともに育たない
育児を「育自」と置き換えて、育児を通して育自するお母さんを求めます。
こうおっしゃっていました。
育自は誤植ではありません、自らを育てることです。「育児を通して育自する
お母さんになりましょう」と何やら偉そうに私は言っていますが、種を明かせ
ば、その根拠はここにあるのです(笑)。
次の話は、あるミッション系の学校で伺った話です。
母親の学歴が高くなる一方で、育児が下手になっているといわれています。核
家族化、少子化の進む環境のもとでの育児ですから、決して母親だけの責任で
はありません。しかし、バブル経済全盛期の頃に聞いた話ですから、考えさせ
られてしまいます。子どもを取り巻く環境は、あまり変わっていないどころか、
むしろ悪くなっていると思われるからです。
文言は正確ではありませんが、以下のような話でした。
現代の価値観は多様化したとはいえ、世界各国のシスターから、日本人と
いえば、商売に道徳は無用とばかりに、自己の利益だけを求めるイメージ
が強くなるばかりと聞かされています。その歪みを正すのが教育に携わる
私たちの使命です。教育が、こうまで荒廃した原因は、あまりにも豊かに
なり過ぎ、お金が評価の基準になって、そこには精神的な絆がないからで
す。教育の危機は、心を大切にしないことから発しています。
学卒のママが多くなる一方で、いたわり合う心、思いやりの心を持った子
が少なくなっているのはなぜでしょう。それは、心を育てるより知識を与
えることに夢中になっているからです。無理に知識を詰め込もうとすると
過干渉になりがちで、素直な感情を押さえつけ、その結果、子どもの心は
屈折してしまうのです。
30年以上前になりますが、すでに過保護、過干渉な育児の弊害を指摘してい
ます。これは小学校受験だけではなく、早期教育や稽古事にもいえるのではな
いでしょうか。子どもが、あることを学習するために、ふさわしい成長をして
いない状態で、いろいろなことを詰め込むのは、幼児に適した教育とはいえま
せん。
では、幼児期にふさわしい教育とはどういうものでしょうか。
立教小学校の田中司元校長の話を、文言は正確ではありませんが紹介しましょ
う。
0歳から6歳までの幼児期は、人間の一生でいちばん大切な時期です。最
も大切なのは、対話です。子どものいうことをよく聞き、やりたいことを
しっかりとつかむことです。親がしっかりと聞いてくれ、受けとめてくれ
ることで、子どもは安心感を持ちます。人間にとって安心感ほど大切なも
のはありません。対話の反対は沈黙ではなく、命令と要求です。家庭内で
対話が成立する、これが育児でいちばん大切だと思います。
次は、本の読み聞かせです。現代の情報は映像で入ってきます。
映像は視覚と聴覚を通して、瞬時にわかる反面、頭の中でイメージを作る
想像性が欠如していく気がします。読み聞かせをする母親の、話しかける
父親の言葉を聞きながら情景や動物、人間の姿を思い浮べることが、人間
にとっていちばん重要な能力だと思います。イメージする力を育てること
は、文学的な分野と考えがちですが、自然科学的な発想は、少ないデータ
をもとに発展させ、それぞれの世界をイメージすることでできたわけです。
分子や原子は、どんな格好をしているか、太陽はどんな姿をし、宇宙はど
のようになっているか見た者はいません。わずかな情報から科学者が創っ
たイメージの世界です。読み聞かせは、子どものイメージする力を育てる
とともに、子どもの世界を一緒に楽しむ豊かな時間でもあるのです。
3番目は、ご家庭の中に自然を楽しむ文化をもってほしいのです。神様が
創った自然の美しさ、素晴らしさにかなうものを、人間は作っていないと
思います。気をつけないと、人間が作ったものだけに囲まれて生活するこ
とが可能な時代になりました。土を踏んだことのない子もいます。土、石、
葉っぱ、虫、砂といった地球を作っていく素材を、子どもが肌で感じるこ
とが大切です。休日に、森や海岸、川原や野原へ、弁当とシートを持って
出かけ、自然って美しいな、風って気持ちがいいぞ、葉っぱはきれいだ、
石ころにはいろんな形があって面白いな、何もプログラムを作らずに、ゆ
ったりと、そこにいるだけで素晴らしい、そういう自然の楽しみ方、それ
は非常に高い文化ではないかと思います。
対話、読み聞かせ、自然を楽しむ文化、考えさせられることばかりですが、特
にお母さん方は、「対話と読み聞かせ」については、ついこの間までキチンと
実行していたはずです。
お子さんの赤ちゃん時代です。
何もわからない乳飲み子に、一所懸命、話しかけませんでしたか。
赤ちゃん言葉を懸命に理解しようとしませんでしたか。
こういった姿は、無償のほほ笑みと共に、この世で最も美しい姿といわれてい
ます。
ところが、受験準備に夢中になりすぎると、「命令と要求」の日々になりがち
です。でも今は、大丈夫なのです。心配なのは、夏休み以降です。
ちなみに、田中元校長が就任した年から、立教小学校はペーパーテストを廃止
しました。
男の子の多くが苦手とする、音楽に合わせて体を動かすテストがあり、思わず
笑ってしまいましたね。照れ屋で気が弱く繊細な神経の子が多いからです。運
動会で楽しくダンスをしているのは女の子ではないでしょうか。お父さん方も
何やら照れくさそうに踊っていますね(笑)。
2021年度から校長に就任した田代校長が副校長の時には、脳科学者の話を
例に、18歳を超えると脳の成長の差はなくなるが、それまでは女子の成長が
速いので、小中高が別学で、大学は共学が理想的な教育環境、「手前みそなが
ら」と自慢されており、なるほどと納得できました。別学が禁止されていたア
メリカでは、2006年に法が改正され、公立の学校でも別学を選択できるよ
うになっているそうです。
最後に、平成9年6月に、白百合学園幼稚園が、創立以来、初めて説明会を開
催したときにうかがった話を紹介しましょう。幼稚園を受験されるお母さん方
への話ですが、小学校の受験も、基本的には同じことだからです。
あいにくの雨の中、熱心なお母さん方が、およそ500名、幼稚園のプレイル
ームは、立錐の余地なしといった状態でした。(第2回目以降は、学園内の講
堂で行われていますから、園舎に入るという貴重な経験をしました!) 校訓
である三訓、「従順、勤勉、愛徳」の説明、モンテッソーリ教育の目的、敏感
期、縦割り保育のメリットを話された後に、幼稚園側が望む子ども像について、
次のように話されたのでした。
私どもの希望しておりますのは、小さいときから、入園テストですとか、
面接テストを受け訓練された子ではなく、むしろ日常の生活の中で、特に、
お父さま、お母さまの、生きたお手本の中で育てられたお子さま方、それ
から年齢相応に基本的な生活習慣が、これは、まだ完全にできませんから、
ある程度、身についているお子さま、明るく、素直で、いきいきしたお子
さま、そういう子ども達を期待しております。
いかがでしょうか。
「お父さま、お母さまの生きたお手本の中で育てられたお子さま方」云々は、
幼稚園、小学校の受験は、まだ、中間報告ですが、お子さんを通して、ご両親
の育児の集大成を判定しているということです。
ところで、小学校の受験は、「はじめにご両親の育児の方針ありき」とお話し
ましたが、その根拠となっている話を紹介しましょう。残念ながら、今では手
に入りませんが、慶應義塾幼稚舎が願書に同封していた小冊子「第一学年入学
志願者心得 入学受験について」に書いてあったことです。
甚だ当たり前のことであるが、子供は手塩にかけて育てるものである。
「両親が手塩にかけて、心を尽くして育ててきた我が子を、受け取らない
学校があるなら、行かなくても一向に差し支えない」
というように考えられないものであろうか
学校説明会は、建学の精神や教育理念を話すだけではなく、こういった育児に
ついての話があることから、小学校の受験は、ご両親の育児の姿勢が問われて
いることが、おわかりいただけたと思います。問題集だけを頼りにし、机の上
だけで受験準備はできません。子どもは、ご両親の作った環境で育っていきま
す。基本的な生活習慣やあいさつ、言葉遣い、運動能力といったものは、ご家
庭できちんとやっていかなければ、幼児教室や塾などで、受験に必要なノウハ
ウの指導を受けても身につかないでしょう。
だらだらと食事をし、衣服の着脱ができないようでは、暁星小学校のような俊
敏性を求めるテストに対応できません。
すぐ疲れておんぶをせがむようでは、筑波大学附属小学校や昭和学院小学校の
ような熊歩き(四足歩き)をやれといってもできないでしょう。
自立心や意欲が培われていないと、かつての白百合学園小学校のように立った
ままで試験を受けることも難しいのではないでしょうか。
過保護になっていれば、話を理解し、素早く、積極的に取り組まなければなら
ない幼稚舎のような、行動観察型の試験をクリアできるとは考えにくいことで
す。
学校側が試験を通して知りたいのは、「知育、徳育、体育の三つの能力が、就
学前の子どもにふさわしく、バランスよく培われているか」であり、知的な能
力だけを判定しているのではありません。こういった能力を育み、意欲のある
子に育てるのはご両親であり、試験を受けるのはお子さん自身ですが、判定さ
れているのはご両親であることを、納得いただけたのではないでしょうか。
数々のエピソードは、以前にもお話ししました「心を鍛える賢い子どもの育て
方」や「おとうさん、おかあさんの受験対策」(私のお勧めは、他校を受験さ
れる方々にもお役に立つと自負しています慶應義塾幼稚舎編)の一部を紹介し
たもので、説明会へ参加する前にお読み頂き、万全の態勢で秋に向かってほし
いと願っています。詳しくはめぇでる教育研究所のホームページ、「出版物・
問題集のご案内」をご覧ください。
(次回は、「よくある質問」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。