カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (1)
- 2026小学校受験 (18)
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2021保護者
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2021保護者
さわやかお受験のススメ<保護者編>第13章 七五三でしょうな(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-最終回-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第13章 七五三でしょうな(3)
【11月に読んであげたい本(2) 終わりにあたり】
白血病と闘い、無事復帰した池江璃花子さん。「泳ぎたい一心で頑張った」と
か。
そのアスリート根性には感動しました。闘病者にどれだけの勇気と希望を与え
たことか、その努力が素晴らしいですね。しかし、0秒04の差、悔しかった
でしょうが、それをバネに、オリンピックを目指して頑張ってください。応援
しています!
本題に入りまして、学生時代に映画で見た記憶があります。迫真の姥捨ての世
界を描いた深沢七郎の「楢山節考」を、木下惠介がメガホンを取ったもので、
捨てられるおばあさん、おりん役を田中絹代、背負っていく息子は高橋貞二と
いっても50数年ほど前の話ですから、若い皆さん方には、何のことやらわか
らないかもしれませんが、歌舞伎を見ているような導入部が印象に残った、怖
い映画でした。映画は恐かったのですが、ここでは、殿様を諌める話になって
います。
◆うばすて山◆ 吉村 輝夫 著
むかし、ある所に、年を取ったおっかあと息子が暮らしていました。その頃、
年寄は60歳になると山へ捨て、守らないと殺される掟があったのです。おっ
かあが60歳になったとき、山の奥までおぶって行ったのですが、捨てること
は出来ず、山を下り、家の裏に穴を掘って、隠したのです。
ある時、殿様が村の者に、「灰で縄を作ってこい」といってきました。灰は燃
えかすですから、縄などなえません。みんなが困っているのでおっかあに相談
すると、「わらで縄をきつく縛って、塩水につけてから燃やしてごらん」とい
うので、やってみると出来たのです。
すると今度は、「きれいに磨いた丸い棒を出して、どっちが根っこか調べてこ
い」というのです。太さも堅さも同じですからわかりません。また、おっかあ
に相談すると、「水に入れて、先の沈んだ方が根っこだ」と教わり解決します。
今度は、「玉に糸を通してこい」という。見ると、玉に糸の通る穴があいてい
ますが、曲がっているので、糸など通るわけがありません。そこで、おっかあ
に聞くと、「小さな蟻を捕まえて糸の先に縛り、穴の口に蜜を塗り、塗ってい
ない方の穴へ蟻を入れると、蟻は蜜の匂いに誘われ穴の中を進むはずだから、
糸を通せる」というのでした。やってみると、糸は通ったのです。
喜んだ殿様は、「こういった知恵は、どうして生まれたのか」と尋ねます。そ
こで、「60を過ぎたおっかあに教えてもらい、年寄は、何でもよく知ってい
るものです」と、震えながら告白したのです。決まりを破っていますから死刑
です。しかし、殿様は感心し、掟を改めたのでした。息子は褒美をもらって家
に帰り、穴蔵からおっかあを出し、仲良く暮らしたのです。
寺村 輝夫のむかし話
日本むかしばなし 4 寺村 輝夫・文/ヒサ クニヒコ・絵
あかね書房 刊
これと、そっくりな話が、チベットにあります。「賢い大臣」です。中国の唐
の時代の話で、皇帝の1人娘をめぐり、7つの国の王子さまが結婚を争うので
すが、その知恵比べとして皇帝から出された問題が、この話に出てくる殿様の
難題と同じでした。灰で縄をなう代わりに、五百頭の親馬と子馬を放ち、それ
ぞれ親子に分ける課題になっています。チベットの人は、馬の扱いになれてい
るからでしょう。その親子の分け方ですが、チベットの賢い大臣は、親馬にお
いしい牧草をたっぷりと与え、それから子馬を放します。すると親馬は、子馬
にむかっていななきます。その声を聞いて、子馬は母馬のところへ、一頭も間
違わずに行くのです。後の二題は同じで、見事に解決し、お姫様はチベットへ
嫁ぐ話です。
何度も言いますけれど、こういう話に出会うと嬉しくなります。遠くチベット
から陸を旅し、海を渡り、何百年も時を費やし、日本に伝わってくるのですか
ら、これは大変なことです。このように、昔話が長く語り継がれるのは、時代
が変わっても、共感する心に変わりがないからでしょう。
この話の馬の親子の様子が目に浮かぶ童謡、「おうま」があります。
(1)おうまのおやこは なかよしこよし
いつでもいっしょにポックポックリあるく
(2)おうまのかあさん やさしいかあさん
こうまをみながらポックリポックリあるく
最近、知ったのですが、この歌の作曲者、松島彝(つね)は、国府台女子学院
の校歌の作曲者で、暁星学園、東洋英和女学院は、北原白秋、山田耕筰の大御
所コンビ、日出学園は、西条八十、山田耕筰、聖徳大学附属小学校は、サトウ
ハチローの作詞と、私学の校歌も、有名人の手がけたものがあり、うかつにも
見逃していました(苦笑)。
ところで、年寄が増える高齢化社会です。
老後こそ人様に迷惑をかけないで生きたいものです。核家族化が進み、老後の
世話を誰が見てくれるのかと、老人受難の時代と嘆いても、若者からみれば、
これだけ多くなった年寄りの面倒をみるのですから、若者受難の時代だと言わ
ざるを得ないでしょう。頼りは親子の絆ですが、これは小さい時に決まるよう
な気がします。過剰な愛情からは、強い絆は生まれないのではないでしょうか。
アルツハイマーになったら、頼りは連れ合いです。何だか寂しい話ですが、現
代版「姥捨て山」、あちこちで聞かれます。年を取ってからの生き方にこそ、
充実感を持ちたいものだと思います。体の健康も大事ですが、心の健康も大切
です。生きがいは、自分で作るものです。歳月で培われた知恵があるではない
ですかなどと、いきがることもありませんが(笑)。子どもの成長だけを生きが
いにするのは、子どもにとっても迷惑な話です。ましてや、「老後の面倒を子
どもに」と願うのは、年寄りのエゴではないかと考えます。「幼子に自立心を
養え」などと偉そうなことを言ってきましたが、年寄りこそ健康である限り、
自立心を強く持つべきではないでしょうか。ただし、若い皆様方には、「孝行
のしたい時分に親はなし」とならないようにお願いしておきましょう。
それはさておき、秋も深まってきました。紅葉狩りも、日本の風物詩に欠かせ
ない絶景の一つでしょう。♪秋の夕日に照る山もみじ♪ 童謡「もみじ」の世
界ですが、もみじという木があるわけではなく、カエデ科の木、ナラ、クヌギ
など赤や黄色に色づく落葉樹をもみじといい、「紅葉狩り」は「梨狩り」「き
のこ狩り」「潮干狩り」などと違い、木の枝や葉を取るのではなく、色づいた
木の葉を見て楽しむものです。枝を折る不心得者もいますが、やめてほしいで
すね。
♪ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 見つけた♪
私の住む川越市の郊外には、こういった秋の気配を楽しめる自然が残っていま
す。一幅の絵になるような、郊外でよく見かける素朴な晩秋の景色です。柿が
たわわに実り、桜の落ち葉からは、ほのかな香りが漂う、そんな雑木林を散歩
できる幸せを、月並みな表現で恥ずかしい限りですが、噛みしめています。毎
年、近くを流れる不老川に鴨の親子がやってきましたが、ここ数年、姿を見せ
ません。今年はどうでしょうか。どういう仕組みになっているのか不思議です
ね。ある年の春のことでしたが、鴨の親子に石を投げている子どもたちがいて
叱りつけましたが、何と女の子でした。愕然としましたね。家庭での教育をし
っかりとやらねばいけないと思うのは、年寄りの愚痴であればいいのですが。
ところで、雑木林を散歩していたときのことですが、ポトンと何か落ちてくる
音がしたので探してみると、かなり大きな丸いどんぐりでした。風が吹くたび
に、ポトン、ポトンと落ちて来るのでびっくりしましたね。その時に思い出し
たのは、「どんぐりころころ」の歌でした。私は、「どんぐりころころ どん
ぐり子」だと思っていたのですが、進学教室の歌姫こと、まいちゃんが、「先
生違うよ。♪どんぐりころころ どんぶりこ♪ですよ」と言って歌ってくれた
ことでした。「音を立てて水に落ちるさま」なんですね。だから「お池にはま
ってさあ大変」となるわけです。(赤面) 向田邦子さんもある随筆で、野口雨
情の「赤い靴」の歌詞、「異人さんに連れられて」を「いい爺さんに連れられ
て」、土井晩翠の「荒城の月」の「めぐる盃」を「ねむるさかづき」と覚えて
いたと読んだことがありますが、誤って覚えてしまうことは結構あるようです
ね(笑)。
枯葉といえば、私たちの世代では、イブ・モンタン、ジュリエット・グレコの
歌ったシャンソン「枯葉」と、マイルス・デイビスの名演奏を忘れることはで
きません。シャンソンもモダンジャズも、どこかへ消えてしまったようでさみ
しい限りですが、夜中、ひそかにレコード盤へ針を下ろし聴いているファンも
いるのではないでしょうか。私もその一人です。モンタン、グレコの心にしみ
る歌声、デイビスのミュートをきかせたトランペットの音色と小粋なソロ(即
興演奏)も、静かな秋の夜が似合います。月を肴に人肌のかん酒で過ごすひと
時、晩秋は、人生をゆっくりと考えさせる自然の恵みかもしれません。
やはり、日本の四季は、素晴らしいですね。(感謝)
【最終回にあたり】
思い返せば、幼児教育ほど難しく、奥の深いものはないと痛感させられること
ばかりでした。むずかる子どもたちを、巧みにあやしてしまうお母さん方や保
育園、幼稚園、幼児教室の先生方を見るにつけ、「これはかなわない」と何度
も弱気になったものでしたが、その度に心の支えとなったのは、この言葉でし
た。
心に火を点ける
凡庸な教師はただしゃべる。
少しましな教師は理解させようと説明する。
優れた教師は自らやってみせる。
本当に優れた教師は生徒の心に火を点ける。
ウィリアム・アーサー・ワード (19世紀のイギリスの教育学者)
おこがましくも、教師の代わりに「親」を、生徒の代わりに「子ども」と置き
換えると、「本当に優れた親は子どもの心に火を点ける」となりますが、親を
40数年やって、「まさにその通りだな」とうなずかざるを得ません。私の好
きな響きのいい言葉に置き換えると、「わが子の心に火をともす」となります
が、これこそ育児の究極の目的、ご両親の仕事ではないでしょうか。
本メールマガジンの情報の基礎となっている「年中行事を『科学』する」(産
経新聞社 刊)の「まえがき」で永田久先生は、「年中行事は民族を象徴する。
年中行事を知ることは民族の歩みを知ることである」と述べています。将来に
目を向けることも大切ですが、私たちの祖先が、どのように歩んできたかを、
日常生活を通して知ることも、意義があると思います。なぜなら、年中行事や
むかし話には、幼い子どもたちが、楽しく生きるために心の糧となるヒントが、
たくさん詰まっているからです。
思惑通りになったかどうかわかりませんが、お子さんの小さな心に、ささやか
な灯火を点火できればと願い挑戦してみました。若い皆様の育児の参考になれ
ば幸いです。最後まで拙文をお読みいただきまして有難うございました。
お子さんの健やかな成長を、心からお祈りすると共に、素敵なお父さん、お母
さんになっていただきたく、一遍の詩を紹介しましょう。ここ数年、雙葉小学
校の説明会で配布されているものです。「この詩のプリントと入学試験は関係
ありません」と校長先生はおっしゃっていましたが、私には、とても難しいこ
とでしたが……(苦笑)。
★親の祈り★
神さま
もっと よい私にしてください。
子どものいうことを よく聞いてやり
心の疑問に 親切に答え
子どもを よく理解する私にしてください。
理由なく 子どもの心を傷つけることのないように
お助けください。
子どもの失敗を 笑ったり 怒ったりせず
子どもの小さい間違いには目を閉じて
よいところを心から褒めてやり
伸ばしてやることができますように。
大人の判断や習慣で
子どもを しばることのないように
子どもが自分で判断し
自分で正しく行動していけるよう
導く智恵をお与えください。
感情的に叱るのではなく
正しく注意してやれますように。
道理にかなった希望は、できるかぎりかなえてやり
彼らのためにならないことは
やめさせることができますように。
どうぞ 意地悪な気持ちを取り去ってください。
不平を言わないように助けてください。
こちらが間違ったときには
きちんとあやまる勇気を与えてください。
いつも穏やかな広い心を お与えください。
子どもといっしょに成長させてください。
子どもが心から私を尊敬し慕うことができるよう
子どもの愛と信頼にふさわしいものとしてください。
子どもも私も 神さまによって生かされ
愛されることを知り
他の人々の祝福となることができますように。
令和2年10月吉日
めぇでる教育研究所 所長 藤本 紀元
さわやかお受験のススメ<保護者編>第13章 七五三でしょうな 霜月(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第48号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第13章 七五三ですね 霜月(2)
10月1日(木)の十五夜の満月をご覧になった方、10月29日(木)の十
三夜も見ておきたいものです。「両方見ないと縁起が悪い」と言われていたそ
うですが、これは江戸時代の遊里、吉原の客寄せのキャッチフレーズで、「両
日ともいらっしゃい!」が狙いだったとか。考えたものですね(笑)。
「箱根、仙石原のすすきが色づき始めました」とネットに出ていましたが、絶
景です。お子さんに、満月とすすき、日本の秋の風物詩を肌で感じさせたいも
のです。
★★むかし話と伝説の違い★★
孫引きで気が引けるのですが、「昔話と伝説」について、わかりやすい解説が
ありますので、紹介しましょう。
昔話と伝説には区分がある。
「昔、昔、あるところにお爺さんとお婆さんがいました」と始まるのは昔話の
ほうである。いつ、どこで、だれが……を特定していない。いつでも、どこで
も、だれでもかまわない。
そこへ行くと伝説のほうは、
「伊吹山と浅井岳は古くから高さを競い合っていたが、あるとき浅井岳が一夜
にして背を高くした。伊吹山の神タダミヒコはおおいに怒って浅井岳の神アサ
イヒメの首を斬った。首は琵琶湖に落ちて島となり、これが竹生島である」と
いったぐあいに、まことしやかである。いつ、どこで、だれが、といった事情
がそれなりにはっきりとしている。とりわけ土地との結びつきが深い。どこで
起きたことなのか具体的に記されている。
柳田國男 (1875-1962)の言葉を借りれば、
「伝説と昔話とはどう違うか。それに答えるならば、昔話は動物のごとく、伝
説は植物のようなものであります。昔話は方々をとび歩くから、どこに行って
も同じ姿を見かけることができますが、伝説はある一つの土地に根を生やして
いて、そうして常に成長してゆくのであります。雀や頬白(ほおじろ)はみな
同じ顔をしていますが、梅や椿は一本一本に枝ぶりが変わっているので見覚え
があります」(「日本の伝説」はしがき)
とあって、このたとえ話はわかりやすい。
伝説は土地との関わりにおいていろいろな枝葉をつけ、人々の願望を反映して
成長していく。昔話はどこにでも移っていく。同じような話があちこちにある。
多少姿がちがっても「同じものだな」と見当がつく。
(集英社文庫 「ものがたり風土記」P23 阿刀田 高 著 集英社 刊)
「さすが、柳田國男先生」などとおこがましい限りですが、「昔話は動物のご
とく、伝説は植物のようなものであります」の一言ですね。桜の名所を訪ねる
のも訳ありなのです。雀やほおじろ、どこにでも顔を出しているので、素直に
納得しています。
【十一月に読んであげたい本 (1)】
七五三は、親が子どもの健やかな成長を祈る日です。しかし、かけ過ぎる愛情
は、子どもの成長を妨げがちです。七五三は、親の子どもに対する愛情チェッ
クの節目ではないかと思います。子を思う親の素朴な愛情を描いた昔話は、心
があたたまります。
蛇というと、嫌われものの代名詞のようで、昔話でも悪役が多いのですが、こ
の話は違います。もともと蛇は、水の霊、水の神さまのお使いと信じられてい
ました。この話は、自然の恐ろしさと、お母さんの子を思う姿を伝えた話です
が、嫌われがちな蛇だからこそ、説得力があります。親子の愛情、特に母親の
見返りを求めない無償のほほ笑み的な子を思う心は、理屈を越えた素晴らしい
ものです。
しかし、今では、この親子の絆が壊れかけているような気がしてなりません。
ほとんどの場合、親に責任ありと考えます。「あなたのために、お母さんは…
…!」という言葉は、子どもにとって釈然としないものがあるのではないでし
ょうか。育児は、皆さんのご両親がそうであったように無償です。エゴ丸出し
のうとましい母性愛は、子ども達にも迷惑で、やがて嫌われるものではないで
しょうか。気持ちはわかるのですが……。
愛には、報われることを目標とするエロス的愛と、与えるだけで全くお返し
を期待しないアガペー的愛があることは言われているが、親でありながら、エ
ロス的愛しか持たぬものがけっこう多いのである。
(完本 戒老録 自らの救いのために P86 曽野綾子 著 祥伝社 刊)
「アガペーとエロス」、学生時代にキリスト教倫理学で習った記憶があります
が、この年になってお目にかかるとは思いませんでした(笑)。
曽野さんは聖心女子大学出身の才媛で、キリスト教倫理に基づく数々の小説や
歯に衣を着せぬ評論で知られていますが、アフリカなどでのボランティア活動
を知れば、さもありなんと納得せざるを得ません。近著の「人間にとって成熟
とは何か」(幻冬舎 刊)は、50代に出会いたかった本の一冊で、悔しい限り
です。(残念)
現在、聖心女子学院には昭和46年に廃止したため幼稚園はありませんが、入
園した曽野さんは何かの随筆に、「私の時は、名前と年を聞かれただけでした」
と書かれていました。今、幼稚園があれば、とてもじゃありませんが、「名前
と年齢」だけでは済まないでしょう。学院は4・4・4制に移行し、中学受験
はなくなりました。
◆へびのよめさま◆ 丸山 邦子 著
むかし、あるところに、一人のお百姓さんが住んでいました。
ある時、子どもたちがいじめていた蛇を助けてあげると、その晩、美しい女
性が、一晩泊めてほしいと訪ねてきました。次の日、お百姓さんが仕事を終え
て帰ってくると、その美しい女性が食事の支度をしていたのです。そうこうし
ている内に夫婦になり、子どもができ、お産の時は見てはいけないと言われま
したが、心配のあまりのぞいたのです。すると、部屋の中には大きな蛇がいて、
とぐろの上に赤ん坊を乗せ、なめていたのです。
やがて、赤ん坊を抱いて出て来て、
「私は、助けてもらった蛇で恩返しに嫁になりましたが、姿を見られては、と
どまることは出来ません」と言い、赤ん坊が泣いたら、しゃぶらせてほしいと
美しい玉を渡すと、沼に姿を消したのです。赤ん坊は、玉をしゃぶり、健やか
に育ちました。
ところが、話を聞いた殿様は玉が欲しくなり、家来に言いつけて、取り上げ
てしまったのです。腹を空かせた赤ん坊は、泣きやみません。途方に暮れたお
百姓さんは、沼の淵で、ことの次第を話しました。すると、大きな蛇が、口に
玉をくわえて現れたのです。一つの目から血が流れ、もう一つの目は、ふさが
っていました。美しい玉は、蛇の片目だったのです。取られたのなら仕方ない
と、もう片方の目玉をくれたのでした。
しかし、この玉も殿様に奪われてしまうのです。
お百姓さんが、このことを告げると、蛇は怒り、
「子どもを連れて山へ逃げてください!」
と言ったので、お百姓さんは、子どもを背負って駆け出しました。頂上に着い
たとき、沼の水が盛り上がり、城に向かって流れ出したのです。恐ろしい力で
向かってくる水の力に、城は、ひとたまりもありません。みんな流されたその
後は、湖になってしまったのでした。
九月のはなし きのこのばけもの 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
日本民話の会・編 国土社 刊
日常生活を快適に過ごすために、やってはいけないことを定め、それを破ると
破局を招く発想は、先に紹介しました「古事記」の上巻に、豊玉姫(トヨタマ
ヒメ)の出産をのぞいたことで離別する神話があります。姫の正体はふかでし
たが、その他にも、機を織る仕事場をのぞいてしまった「鶴の恩返し」や、魚や
貝が恩返しをする話などでよく知られています。「見ないでください」といわれ
ると見たくなるのは、「怖いもの見たさ」と同様、人間の悪しき性(さが)のよ
うですね。
これとよく似た話があります。
両目を失った蛇から、「私は盲目となってしまい、わが子の姿を見ることがで
きなくなりました。三井寺の鐘を毎日撞(つ)いて、子どもの無事を知らせて
ください。年の暮れには、1年過ぎたことがわかるように、多くの鐘を撞いて
ください。お返しに人々に幸運を授けましょう」という滋賀県の伝説「三井寺
の晩鐘」です。以来、三井寺では、除夜の鐘に際し、多くの燈明を献じ、目玉
餅を供え、108に限らず、できるだけ多くの人に、できるだけ多く鐘を撞い
てもらう特別の儀式が行われています。(www.shiga-miidera.or.jpより)
余談になりますが、晩鐘というとジャン=フランソワ・ミレーの馬鈴薯畑で働
く農夫が、教会から流れる夕方のアンジェラスの鐘に合わせて祈りを捧げる名
画「晩鐘」があり、小学校6年生の頃、図工の先生が画集を持ってきては絵の
解説をしてくれたことを思い出します。「落ち穂拾い」「羊飼いの少女」と共
に忘れられない作品となりましたが、先生から「馬鈴薯はジャガ芋」、「アン
ジェラスはラテン語でエンジェル」と教わり、言葉の響きが新鮮で今でも覚え
ています。おそらく、自分で解説書を読んだだけでは、このような印象を受け
なかったのではないかと思います。そういったことからも音読は、非常に大切
ではないかと考え、小学生の子ども達に薦めています。井沢元彦氏の「言霊
(ことだま)の国・解体新書」(小学館文庫 刊)ではありませんが、言葉にも
生命があるような気がしますね。万葉集をはじめ古今集などの歌集が今でも読
まれているのも、言霊が脈々と生き続けいる証(あかし)ではないでしょうか。
ところで、最近、落語を聞く機会がほとんどなくなりましたが、「寿限無(じゅ
げむ)」という噺があります。子どもがけんかをして、寿限無にぶたれた子が、
こぶを寿限無の親に見せるのですが、名前があまりにも長いために、文句をい
っているうちに、こぶがへこんでしまった噺です。名前の長さは、この話に出
てくる名前の五倍ほどあり、それをきちんと覚えている噺家さんは、すごい記
憶力だなと、子ども心にも感心させられたものです。
YouTubeで若き日の故立川談志師匠の「寿限無」を聞くことができます。
気持ちはわかるのですが、親の愛情が行き過ぎると、妙な具合になる話です。
名前は、一生の付き合いですから、あまりこったものでは、本人が大変です。
そういえば、「悪魔」という名前を、役所で受け付けなかった話がありましたね。
◆長い名まえ◆ 浜田 廣介 著
むかし、ある村外れに、「やぶん中」と呼ばれる家がありましたが、どうしたわ
けか、子どもが無事に育たず、3、4歳になると、あの世に行ってしまうので
す。ある年に、男の子が生まれ、心配したおじいさんは、長生きできるように、
長い名前をつけることにし、和尚さんにお願いしたのです。
つけた名前は、「一丁ぎりの丁ぎりの、丁丁ぎりの丁ぎりの、あの山こえて谷こ
えて、ちゃんばちゃく助、なんみょう長助」でした。これで、長生きできると、
おじいさんは安心して帰るのです。
ある日のこと、長助は川へ菖蒲をとりにいき、丸太の橋を渡ったときに、足を
滑らせ落ちてしまったのでした。友達は、おじいさんに知らせました。
「やぶん中のおじちゃん、大変だぁ。おじいちゃんちの、一丁ぎりの丁ぎりの、
丁丁ぎりの丁ぎりの、あの山こえて谷こえて、ちゃんばちゃく助、なんみょう
長助ちゃんが、落っこちたぁ、落っこちちゃったぁ、川ん中へ!」
声を聞いて、出てきたおじいちゃんは、
「おおい、子どもしゅう。一丁ぎりの丁ぎりの、丁丁ぎりの丁ぎりの、あの山こ
えて谷こえて、ちゃんばちゃく助、なんみょう長助が、どうしたって。どうし
たぁ?」
「川ん中へ落っこちたぁ!」
「そいつは、たいへん」
おじいさんは飛び出していき、近所の人も駆けつけ、間一髪のところで助かっ
たのでした。
世界民話の旅 9
日本の民話 浜田 廣介 著 さ・え・ら書房 刊
「長い名前で助かった」と思いたいのが人情ですね。原作では、井戸に落ちて
死んでしまうことになっているそうです。再話で命を救ったのは、作者、浜田
廣介の愛情ではないでしょうか。
私事でなんですが、名前を「紀元」(きげん)といいます。誕生日は昭和15
年2月11日で、今でいう「建国記念の日」でした。二月にお話しましたが、
当時は「紀元節」といい、日本の誕生した日を、日本書紀に記されている神武
天皇が即位されたといわれる年(西暦紀元前660年)を皇紀元年として、明
治5年(1872)に定めた祝日だったのです。しかも、昭和15年(194
0)は、皇紀二千六百年にあたり、時あたかも太平洋戦争の前の年でもあり、
戦意高揚のためか、皇室礼賛のためかわかりませんが、「紀元二千六百年、あ
あ一億の胸がなる!」と歌を歌い、提灯行列をし、全国的にお祝いをしたそう
です。「紀元二千六百年の二月十一日生まれで名前は紀元」ですから、畏れ多
い名前であったわけで、戦争に勝っていたら、名前負けをした非国民といわれ
たかもしれません。しかし、命名されても、名前負けをしない立派なものもあ
ります。世界自然遺産に登録され、椋鳩十の「片耳の大鹿」の舞台である屋久
島の杉の巨木、推定樹齢三千年の「紀元杉」です。いつの日か訪ね、同名のよ
しみとしてご対面したいものです。ちなみに同島の縄文杉の推定樹齢は七千二
百年で、世界最古の植物といわれていますが、あくまでも推定で、本当のこと
はわからないようです。
ところで、世界の名機と言われたゼロ式艦上戦闘機「ゼロ戦」は紀元2600
年に開発され、年号の末尾のゼロを使い命名したそうで、宮崎駿監督最後の作
品「風立ちぬ」が上映されましたから、若い皆さん方にもおなじみになったの
ではないでしょうか。
ゼロ戦と聞くと特別攻撃隊、「特攻」のことを思い出します。私は国のために
命を捧げた純真な心には畏敬の念を抱いています。しかし、あまりにも人命を
無視した唾棄すべき史上最低の作戦であるため、涙なくして読めませんから読
みたくないのですが、250万部も売れていると聞き、百田尚樹氏の「永遠の
ゼロ」を読み、これは若い人達に読んでもらいたいと思いました。小説にも絶
対に謝らない日本の為政者、職業軍人の幹部、高級官僚、マスコミに怒りをぶ
ちまけていますが、読み終わり感じたことは、「少しも変わっていないな」と
いうことでした。先の大戦で300万人(戦場で230万人、原爆や空爆で7
0万人)の命を失ったにもかかわらず、何もやってこなかった自分を棚に上げ
て何ですが、むなしくなりましたね。(合掌)
最後になりますが、今は秋祭りの最中ではないでしょうか。
ここ川越市は、10月17(土)、18日(日)は「川越まつり」。大江戸天
下祭りを今に伝える歴史ある祭りで、十数台の山車(だし)が、蔵造りの街に
姿を表し、にぎやかなお囃子と愉快な踊りが見所です。出会った山車同士が、
互いに向き合い、独自の囃子と踊りを競う「曳(ひ)っかわせ」は、祭りの醍
醐味で、一見の価値があります。パソコンで「川越まつり」を検索すると、そ
の様子を見ることができます。ユネスコ無形文化遺産に登録され、今年も一層
の盛り上がりを見せるのではと期待されていましたが、新型コロナウイルス拡
散防止のため、残念ながら中止となってしまいました。(コロナの奴め!)
ところで、昨年、吉野彰教授がノーベル化学賞を受賞しましたが、今年はどう
でしょうか。メルマガが配信された頃にはわかるようです。以前、お話しまし
たが、母国語、日本語で自然科学など殆どの分野を学べるのは、奇跡に近いこ
とです。それを支えているのが、漢字仮名交り文です。日本語をしっかりと学
ぶことが、いかに大切であるか、きちんと子ども達に教えたいものです。他の
アジアの国の人々は、英語などで書かれた本を読むことになり、外国語をマス
ターしなければ、専門書は読めないことになっているようです。
(次回は、「11月に読んであげたい本(2)と最終回にあたり」
についてお話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第13章 七五三でしょうな 霜月(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第47号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第13章 七五三でしょうな 霜 月(1)
物の本によると、霜月(しもつき)のいわれは、文字通り「霜が降る月」とい
う意味です。
その他に、「凋(しぼ)む月」や「末つ月」がなまった説もあるそうですが、
あまりいわれていないようですね。
★★なぜ、11月15日なのですか★★
11月といえば七五三でしょう。11月15日は、七五三のお祝いです。三歳
になった男の子と女の子、五歳になった男の子、七歳になった女の子が、新し
い着物をきてお宮へお参りし、神様に子どもの健康と成長をお祈りして、普段、
ご無沙汰の限りをつくしている氏神さまへ、ご報告に出かけるわけです。氏神
さまとは、その土地に生まれたものを守る神様で、鎮守の神、産土(うぶすな)
の神のことです。これも、当然ながら、訳ありです。
七五三は、もともとは徳川幕府の三代将軍家光の四男徳松(後の五代将軍綱
吉)の身体が虚弱体質だったので、五歳の祝いを慶安3年(1650)11月
15日に執(と)り行ったのがはじめといわれている。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P200)
その理由ですが、昔の暦には、いろいろと暦注があり、それぞれの「吉凶」が
記されていますが、その暦注の中に「きしく」があります。「きしく」は、
「鬼宿日(きしゅくにち)」のことで、鬼の宿る日と書きますから、何やら大
凶のような感じがしますが、江戸時代の初期に使われていた暦、唐から入って
きた「宣命暦」(せんみょうれき)によると、「よろずよし、ただし婚礼には
忌むべし」の日になるのです。宣命暦は、インドの宿曜経(すくようきょう
人々の吉凶を知る方法を説く経典)に基づいて作られており、本家のインドで
も、鬼宿を尊んでいます。お釈迦様が生まれた紀元前463年4月8日は、鬼
宿でした。
インドでは、鬼宿を最善の日としているのもうなずけますね。
そして、日本は、何といっても農耕民族です。古くより田の神さまは、春には
山から下りて田畑を守り、秋には山に帰るものと信じられていましたし、その
ために人々は、春には稲が順調に育つようにと祈り、秋には豊かな実りを感謝
するしきたりがありました。11月15日は霜月の祭りで、収穫を終えた稲や
穀物と酒を供え、神さまのお恵みに感謝をする日だったのです。人々も、一年
間の労働から開放された喜びの日です。後の五代将軍の五歳のお祝いが11月
15日に行われた理由は、ここにあったわけです。権力の頂点に君臨する将軍
ですから、そのご威光とお祭りの日が重なった鬼宿日こそ、祝日に最もふさわ
しい日だったのです。こうして、11月15日が、七五三の日と決められたの
でした。
★★七五三の本来の意味★★
今の七五三は、美しく着飾って神社へお参りし、千歳飴をもらい記念写真を撮
って、食事をして帰る、一見、楽しそうですが、子どもにとっては何とも不自
由な日、という感じもしないわけではありません。
女の子に聞いてみると、着物をきて、お化粧するのは嫌いではないのですが、
この日だけは例外らしいのです。帯を何本も巻かれ苦しい思いをして、のどが
渇いてジュースを飲むにも、わき目もふらずに飲むことに集中し、ソフト・ク
リームなどとんでもない話で、もう、クタクタになるそうです。女の子の着物
は大変高価ですが、奮発してお金をかけますから、汚すと大変です。親中心の
お祝いでは、こうなりがちですね。
しかし、本来の七五三の目的は、素朴で厳粛な祝いだったのです。
昔の赤ちゃんは、ほとんどが頭をつるつるにそっていました。三歳になって、
初めて髪の毛を伸ばし、「もう赤ちゃんではありません」というお祝いをしま
した。これを髪置(かみおき)といいます。
男の子は、五歳になると初めて袴をはくお祝いをしました。これを袴着(はか
まぎ)といいます。
七歳の女の子は、それまでの、ひものついた着物から、ひものついていない新
しい着物に代えて、初めて帯を結ぶお祝いをしました。これを帯解(おびとき)
といいます。
この三つのお祝いを一つにまとめたのが、七五三の行事でした。
昔の人たちは、子どもは神さまの子どもで、七歳になったとき、初めて人間の
子どもになると思っていました。ですから、こういうお祝いをして、早く人間
の子どもになることを
神さまにお願いしたのです。「これで一人前の子どもになった!」と祝うのが、
本来の七五三の意味なのです。
ですから、昔は、七歳までは、社会の一員として認められていませんでしたし、
罪を犯してもとがめられず、また、喪に服することもなかったのです。一人前
としての生存権を認められるのは、七歳からでした。今の義務教育が七歳にな
る年から始まるのも、やはり、訳ありなのです。
また、七五三は、それぞれ子どもの成長過程の節目にもあたります。
三歳は、親の手を借りずに自分でできるようにする自立の始まるときです。
五歳は、集団生活への適応力を身につける自律の始まるときです。
七歳は、学校教育が始まり、独り立ちの始まるときです。
七五三、やはり奇数がめでたい数ですから、こうなるのでしょうが、こうして
見ると、その歳々に意味のあることがわかります。成長に伴い、自分でしなく
てはならないことが増えるのですから、親が過保護にならないための戒めでも
あったのです。しかし、今は子離れのできないお母さんが、増えていると思え
てなりません。
4月の「花祭りですね」でも触れましたが、私は子どもの成長過程をこう考え
ています。
一歳は、五感を通して受ける刺激に反応して成長する条件反射の時期。
二歳は、ご両親のお手本を見ながら学習する模倣の時期。
そして三歳は、自分の力で生きていくための自立の時期だということです。
ですから、やっていることをみて、口をはさみむようでは過干渉であり、手を
貸したくなるようでは過保護だと思います。三歳過ぎても、何かにつけて口を
はさみ、手を貸していると、いやな言葉ですが超過干渉であり超過保護です。
五歳を過ぎれば、一人前の人間になる修行の始まるときです。何でもお子さん
自身にやらせるべきで、試行錯誤を積み重ねながら、自立心は育まれるもので、
ここでも「失敗は成功のもと」です。いつまでもお母さんが口を出し、「早く
しなさい!」「何をグズグズしているの!」などといわれ続けていると、自分
でやろうとする意欲など育ちません。子ども達がいちばん嫌いな言葉は、「早
くしなさい!」です。できないから早くできないのであって、どれだけ無理な
注文をしているか、真剣に考えてください。そして、しなやかな気持ちで、お
子さんと接するお母さんになってあげましょう。お母さん方が得意とする料理、
なぜ、レシピを見ないで素早く、上手に、美味しく作れるのでしょうか。試行
錯誤を積み重ねた結果ではありませんか。
七歳は、独り立ちして育っていくことを願う前祝いです。きれいに着飾るのも
お祝いですから結構ですが、それだけではなく、親が精神的に子離れをする最
後の時期だと思います。
お母さんの自立を見守る温かい眼差しは、子どもの自立心を培い、そこから自
律心も育まれます。先にもお話ししましたが、義務教育が始まる時であること
も、成長の理に適って
いるわけです。
★★千歳飴★★
七五三といえば千歳飴。記念写真を見ると、千歳飴と印刷された袋を持ってい
ますね。
「千歳」とは千年のことですから、長寿への願いがこめられているわけです。
袋には、縁起物のシンボル松竹梅や、長寿の代表であるつるやかめ、それに翁
や婆の絵をあしらった、これ以上はない、めでたいデザインが用意され、その
中に、これでもかと紅白のあめの棒が入っています。めでた尽くめの千歳飴は、
江戸の宝永時代のころ、観音様で有名な浅草寺のある浅草で、豊臣家の残党の
一人であった平野陣九郎重政が、甚右衛門と名を改め、あめ屋となって始めた
ものといわれているそうです。千歳飴は長く伸びるので、子どもがぐんぐん大
きくなって、いつまでも長生きできるようにと食べたのでした。
同じ飴で、今でも覚えているのは金太郎飴です。不思議でしたね、どこを切っ
ても、同じ顔の金太郎さんが出てくるのですから。でも、現代っ子は、食べて
いるのでしょうか。
★★人の一生の祝い★★
お宮参り、七五三、成人式、還暦などは、今でもお祝いされていますから、耳
新しい言葉ではないでしょう。しかし、三日祝、卒寿となると、「……?」と
なるかも知れません。
いずれも、人が生まれてから年をとり、老いて亡くなるまで、その年齢に応じ
た、さまざまな通過儀礼といわれているお祝いがあります。昔は、今のように
医学が進歩していませんでしたから、病魔から命を守るために行った儀式でも
あったのです。本来、祝いの対象となる年齢は、生まれた年を1歳とする数え
年でしたが、今日では、生まれた年は0歳で翌年の誕生日の前日終了で1歳と
する満年齢で行われています。さて、皆さんは、どのくらいご存知でしょうか。
[三日祝]
湯始めを行い、三日衣裳という袖のある産着を着けさせる日で、お母さんは産
後ですし、お父さんは新米のパパですから、ここはおばあちゃんの独壇場です。
[お七夜]
生後7日目、名前を付ける命名式を行う日で、昔は神棚に名前を飾り、家の神
様に報告したものです。
[お宮参り]
地方によって異なりますが、男子は生後31日か30日、女子は32日か31
日に産土神(うぶすながみ)にお参りをします。そんな昔のことではありませ
んから、覚えているでしょう。産土とは、その人が生まれた土地のことで、産
土神とは、その人の生まれた土地を守る神さまで、鎮守(ちんじゅ)の神、氏
神ともいいます。この頃のお母さん、輝いていますし、お父さんもファイト満
々です。
[お食い初め](おくいぞめ)
生後100日目または120日目に初めてご飯を食べさせる内祝ですが、まだ、
ご飯は無理ですから、実際は食べさせる真似をするだけです。離乳食を経て自
分の手で食事のできるようになるまで、本当に大変な時期でした。
[初節句]
生まれて初めての節句、女の子のひな祭り、桃の節句と男の子の端午の節句で
す。初孫であれば、おじいちゃん、おばあちゃんの存在を有り難く思い、感謝
する日です。
[七五三]
省略しますが、この間に入園、入学の内祝いがあります。「幼児にはシックス
ポケットあり」といわれていますが、お父さん、お母さん、ご両親の祖父母を
入れると6つのポケットがあり、幼児にとって強力なスポンサーとなるという
意味です。七五三も両祖父母の楽しみな祝になっているようです。
[十三参り]
4月13日に初めての厄年の13歳の子どもが、福徳と知恵と健康を授けてい
ただく ために虚空菩薩様にお参りする日です。13歳は、精神的にも肉体
的にも、子どもから大人へ成長する途中の不安定な過渡期で、最初の厄年にあ
たるところから、厄除けする意味もあります。中学生がこの時期にあたるわけ
です。
[成人式]
今は20歳に祝いますが、本来は、男子は15歳、女子は13歳が一般的でし
た。奈良時代に起きた元服から始まった儀式で、ヨーロッパやアメリカにはな
いそうです。20歳になっても自由と権利だけを主張し、義務を無視している
自己中の子どもに育てるのは、親の責任不履行の結果ではないでしょうか。心
したいものです。
注 元服とは、奈良時代以降の男子の成人を示す儀礼、頭に冠を付ける意味。
女子は裳着(もぎ)といって、平安時代以降、女子の成人を示す儀礼、
初めて裳をきせるもの。裳とは、表着(うわぎ)や袿(うちき)の上に、
腰部から下の後方だけをまとった服。 (「ウィキペディア
フリー百科事典」より)
[厄年]
厄年とは、「人の一生の内、何かの災いにあいやすい年齢をいい、医学の発達
した現代においても、何事においても慎まなければならない年」で、男子42
歳、女子33歳が大厄です。本人に災いがなく周りに起こる場合もあり、心意
現象として片付けるわけにいかない、不思議な現象といえます。
[還暦]
60歳、生まれた年の干支に返ることから「還暦」と呼ばれています。昔は、
赤い帽子をかぶり、ちゃんちゃんこを着て祝ったものですが、最近はどうでし
ょうか。「ちゃんちゃんこ」とは、子どもの着る袖のない羽織のことです。
[古稀]
70歳のお祝いです。古稀の由来は、「国破山河在 城春草木深…」でおなじ
みの唐代随一の詩人、朴甫の『曲江詩』の中にある「人生七十古来稀」の句で、
この前文に「酒債は尋常行く処に有り」、「酒代のつけは私が行くところ常に
ある。70年生きるのは稀であるから、今のうちに酒をたくさん飲んで楽しん
でおこう」という意味だそうです。私は、これを言い訳にしてお酒を美味しく
頂いています、傘寿を過ぎましたが(笑)。
(注「稀」は当用漢字にはなく「希」と書く場合が多い)
[喜寿]
77歳、「喜」の草書体が、七を三つ書き七十七と読めるところから、喜寿の
祝いとなりました。以降の命名と由来は、文字から起きたものです。
[傘寿]
80歳、「傘」の略字が、八と十から成り立っていることから。
[米寿]
88歳、6月にも紹介しましたが「米」の字を分解すると「八十八」になるこ
とから、米寿の祝いとなりました。
[卒寿]
90歳、「卒」の略字体が「卆」で、九十と読めるから。
[白寿]
99歳、「百」から上の一字を取ると白になるからで、百の下は99ですから、
白寿とはしゃれています。
[茶寿]
108歳、茶という字を分解すると、十、十、八十八となり、足すと108に
なることと、古来「八」は、末広がりで縁起のよい数であることから、108
歳の祝に。
また、年齢に関する異称には、次のものがあります。
弱冠をのぞき、出典は「子曰(しいわく)」で始まる孔子の「論語」です。高校
時代に漢文で習いましたが、それっきりで縁のなかった言葉でした(笑)。
[志学]15歳のこと。論語(為政)吾十有五而志於学 十有五にして学に
志すから。
[弱冠]20歳のこと。古代中国で20歳を「弱」といい、元服の冠をかぶる
ことから。
[而立](じりつ)30歳のことで、論語(為政)三十而立から。学問が備わ
って自分の立場ができあがる年。
[不惑]40歳のことで、論語(為政)四十而不惑から。
人生の方向が定まって迷わなくなる年。
[知命]50歳のことで、論語(為政)五十而知天命から。
天から与えられた使命を知る年。
[耳順](じじゅん)60歳のことで、論語(為政)六十而耳順から。
修業を積んで他人の言葉を素直に受け入れられるようになる年。
それぞれの通過儀礼は、人生の節目と考えられますし、それなりに意味があり、
昔から伝えられてきた英知であり、哲学ではないでしょうか。お子さんだけで
はなく、ご両親のお祝いは、感謝をこめて行いましょう。そして、「育児」し
ながら、自らを育てる「育自」を心がけ、「わが人生を楽しむ、賢いお父さん、
お母さんになってほしい」と思います。ご両親の生きがいは、お子さんだけに
託するものではありません。なぜ、七五三のお祝いをするのか、もう一度、考
えてみましょう。
ところで、日光の東照宮にある「三猿」の彫刻は、猿を通して人間の一生を8
面で表したもので、その2番目には「幼年期の3匹の猿」がありますが、こう
いった教えであるとは知りませんでした。
いわゆる「見ざる、言わざる、聞かざる」の教えは、物心のつく幼年期には、
悪いことを見たり、言ったり、聞くことをしないで、良いものだけを受け入れ、
素直なままに成長させよという教えが暗示されている。
(「三猿の教え」東照宮ホームページより)
「三猿」でクリックすると教訓を読むことができます。「聞くは一時の恥、聞
かぬは一生の恥」ともいいますが、英語では簡単に“Ask much,know much”
(「故事ことわざ辞典」より)だそうで、子どもにしっかりと教えたい教訓の
一つではないでしょうか。
ホバリングしている赤トンボ、不思議ですね。コスモスが咲きだし、間もなく
川越名物の芋掘り観光も始まります。「秋近し」、実感しています。
(次回は、「11月に読んであげたい本(1)」についてお話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第12章 神無月、風流です(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第46号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第12章 日本の神さまでしょう 神無月(3)
【十月に読んであげたい本】
神無月ですから、この話がいいでしょう。舞台は諏訪湖、といえば一大音響
とともに湖面にできる氷の山脈「御神渡り(おみわたり)の現象が思い浮か
ぶのではないでしょうか。寒さで亀裂の生じた氷の隙間から噴き上げた水が
凍り、裂けた方向を見て吉凶を占う「御神渡り拝観式」は、約600年の歴史
をもつ伝統行事だそうで、昔の人は、本当に驚かれたことだと思います。そ
の諏訪湖に棲む龍神様の話です。
◆神在(かみあり)祭りと諏訪の竜神◆ 谷 真介 著
毎年、旧暦の1月にあたる11月には、全国の神様が出雲の国(島根県)に
集まるため、留守になる地方が多く神無月といわれ、反対に全国の神様が集
まる出雲は神在月といいます。神様の集まる場所は出雲大社で、八百万の神
様が集まります。この集いを「神在祭り」といい、出雲の人々は11月19
日から1週間、静かに過ごすことになっていました。ところが、出席しなく
てもいい神様がいます。信濃の国(長野県)の諏訪湖にいる竜神様もその一
人で、こんな訳があったのです。
ある年のこと、竜神様だけが姿を見せません。待ちくたびれた神様達から文
句が出始めると、「夜明けまえからここにいるぞ!」と声がしたので見上げ
ると、天井の梁に身体の太い竜が巻きついていました。「降りてこられよ」
というと、「私の体は長く、尻尾は湖畔の松にかかっていて、この社に入る
まいが下りて行こう」と言ったのですが、下りてこられては神様の居場所が
なくなるし、尾が国にあるならば全体が来るまでに相談は終わるので、「こ
れからは国にいてほしい。決められたことは、こちらから知らせるから」と
いうことになり、竜神様は大喜びして帰ったそうです。神在祭りが始まる夜
には、近くの浜に海蛇が押し寄せてきました。これは神様たちの使者である
竜蛇様といわれ、頭に「あり」という神様の紋がついていたそうです。
(日づけのあるお話三百六十五日 11月のむかし話 谷 真介 編著
金星社 刊)
出雲大社の神様は、日本にいた神様、大国主命(おおくにぬしのみこと 大
黒様)で、伊勢神宮の神様は、高天原から天孫降臨された天照大神です。大
国主命は、後から来られた天照大神に国を譲り、その代わりに壮大な神社を
出雲に建立してもらったそうです。大黒様が社から出られないように、しめ
縄は逆向きに飾り、柏手は4拍手(普通は2拍手、4回は死を意味する)、
正面ではなく、右の御座所に左向きに祀られて、参拝者とは正面を向いてい
ないことなどから、怨霊として祟られないように封じ込めた説もあります。
平安時代に源為憲の書いた「口遊“くちずさみ”」に、日本の三大建築を
意味する言葉が出ています。“雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょ
うさん)というのですが、(中略)実際はそうだったかは別にして、そう信
じられていたことが重要だと思います。雲太は出雲太郎の略で出雲大社、和
二は大和次郎で大和、すなわち奈良にある東大寺の大仏殿、京三は京三郎で
京都御所の大極殿です。つまり日本で一番大きいのは出雲大社、次が大仏殿、
三番目が京都御所の大極殿というわけです。
(神道から見たこの国の心 樋口清之 井沢元彦 共著 P109
徳間書房 刊)
当時の大仏殿の高さは15丈で、出雲大社は現在の社の2倍の16丈(48
m)あったそうで、古代出雲史博物館に復元された模型が展示されています
が、48mの社まで伸びている階段を見た時は魂消(たまげ)ましたね。高所
恐怖症の私には登れません。
井沢元彦氏の「卑弥呼伝」(集英社 刊)には、殺人事件を絡めて、卑弥呼
が殺された原因は日食にあったことや、邪馬台国の位置、政治体制から伊勢
神宮と出雲大社の関係がわかりやすく解き明かされています。天照大神が男
神(おがみ)であるとの推理は江戸時代からあるそうで、哲学者、梅原猛氏の
推論を紹介している話には驚かされました。江戸時代は儒教が盛んで、男尊
女卑が浸透していましたから女神では気に入らず、天皇より将軍が威張って
いたので、こういう発想も自由にできたのでしょう。戦前のように、天皇が
神格化された皇国史観の時代にこういうことを言えば、「私は間違いなく死
刑」と梅原氏はおっしゃっていましたが、こういった本を読むたびに、不備
なところがあるとはいえ、民主主義の世の中に生まれてよかったと感謝せざ
るを得ません。
古事記には、大和朝廷が誕生するまでの熾烈(しれつ)な勢力争いが語られて
いると先生は分析しています。古事記は、語り部の稗田阿礼の覚えている話
を太安万侶が書きとめたといわれていますが、何人もの編集者がいて、その
陰のチーフは藤原不比等で、古事記と日本書紀を編纂し、日本建国の経緯を
記録したものとの説は説得力があります。さらにその意を深めてくれたのは、
阿刀田高氏でした。
これからの数行は、学問的根拠の薄い私の文字通りの私見なのだが……神
話というものが歴史に入り込むのは、たいてい王国が興隆を極めた時である。
周囲の群雄勢力を平定し、強力な国家が誕生し、権勢ゆるぎない王が君臨す
ると、「俺の血筋はそんじょそこいらの馬の骨とは違うんだ。ずっと昔から
由緒のあるものとして、かくかくしかじかの歴史を持っているんだぞ」と、
その礎(もとい)の確かさを文献として残したくなる。つまり神から与えられ
た王座なんだということを、あと追いの形で記録したくなる。古事記も日本
書紀もそうだ。他にも類似の例はたくさんある。
(「旧約聖書を知っていますか」 阿刀田 高 著 P241~242
新潮社 刊)
イザナギ、イザナミの尊(みこと)の国造りの後、出雲族と天孫族が争い、天
孫族が勝って大和朝廷が誕生。律令国家として基礎固めが出来た時、国家の
柱となる天皇家とそれを支える藤原一族の繁栄と権威づけるために書かれた
のが記紀だとなると納得できますね。初代の神武天皇から九代開花天皇まで
は、百歳をこえる年齢から実存しなかったのではと諸説紛々ですが、面白い
のは、日本はイザナギ、イザナミの尊が相和して国を作ったのに対し、旧約
聖書によれば天地創造は、神様が7日間かけてお一人で創られたそうです。
神様には名前など必要ないのでしょうが、モーセがお伺いを立てたところ
「在って、在り続ける者」とお答えになったとか、阿刀田氏の受け売りです
が(笑)。
事実云々はともかくとして、私見ですが、古事記の「天地開闢」、旧約聖書
の「天地創造」を経て世界は誕生し、神武天皇から神話の世界は終わり、聖
書では神様がアダムとイブを作り、禁断の実を食べ神の園を追放されてから
人類の歴史が始まり、新約聖書の時代になったと考えるとわかりやすいので
はないでしょうか。それにしても、常に宗教がらみの部族間、国家間の争い
に終始しているのは、どうしたことでしょうか。紀元前13世紀頃、モーセ
に率いられてエジプトを脱出し、イスラエルが建国されたのは1948年で、
何と3000年という想像を絶する歳月が流れたにしては、その後も争いが
続いているのですから、熱しやすく冷めやすいわが民族では、想像できない
ことです。その辺の経緯は、阿刀田氏の「旧約聖書を知っていますか」に書
かれていますが、肩の凝らないしゃれた表現がわかりやすく、興味のある方
には、一読をお勧めします。
先に紹介しました「天の岩戸」の後には、「八俣大蛇」「因幡の白兎」「海幸彦
と山幸彦」の話が続きますが、私の年代では、子守唄代わりに聞かされてい
たと記憶しています。およそ1300年前に書かれたものですが、今ある地
名がたくさん出てきますから、何やらタイムトンネルに迷い込んだような気
持ちになりますね。
読んでみると、人間味あふれる神話から、なぜ、戦前に天皇の神格化という
プロパガンダ(組織的な主義、思想の宣伝活動)が生まれ、日本民族がのめ
り込んでいったのか、不思議な気がしてなりません。この経緯を司馬遼太郎
の「竜馬がゆく 風雲編」(文芸春秋刊」や「この国のかたち 第3巻」
(新潮社 刊)に書かれており、力不足で足踏みしていますが、いつか紹介
したいものです。
その「因幡の白兎」ですが、平成23年4月から教科書に採用されています。
戦後の教育では、古事記の神話は事実でないことから全部、否定され、軍国
主義復活の基になると切り捨てられ、日陰の存在として無視されていました
が、これは歓迎すべきことではないでしょうか。
ところで、出雲大社では、平成25年5月に60年ぶりに「平成の大遷宮」、
本殿の修造が終わり「本殿遷座祭」が、10月には伊勢神宮の社殿を作り替
える20年に一度の大祭、「式年遷宮」が執り行われました。出雲大社とい
い伊勢神宮といい、神話の世界が現在まで受け継がれ、日常生活の中に自然
と溶け込んでいるのは、世界広しといえども日本だけでしょう。皇紀267
4年の時空を経て実現したのが、平成26年10月に行われた高円宮典子さ
まと出雲大社宮司、千家国麿氏のご成婚。典子さまは天照大神、天孫族の末
裔で、国麿氏は国を譲った大国主命を祀る出雲国造(祭祀を司る職)の末裔、
国粋主義者ではありませんが、悠久の歴史を感じないわけにはいきませんで
した。
次は、伊勢神宮の霊験あらたかな話です。
伊勢神宮には、皇室の主神である天照大神が内宮に、外宮には食物を司る神、
豊受(とようけ)大神が祀られています。参拝された方はお気づきかと思いま
すが、神社には必ずあるしめ縄、狛犬、賽銭箱、おみくじなどはありません。
しめ縄のない理由は不明。狛犬は江戸時代頃から神社に設置されるようにな
ったもので当時はなかったから。賽銭箱がないのは、神宮の祭儀を主宰する
のは天皇陛下であり、天皇以外のお供えは紙幣禁断といって許されていない
から。おみくじがないのは、お参りすることが吉日で、おみくじは国の重要
な問題を解決するために神さまにお伺いするもので、個人的には吉兆を占う
のは憚(はばか)られるという理由だからだそうです。どうしてもおみくじの
ほしい方は、「おかげ横丁」で買えます。
(伊勢神宮の豆知識 http://matome.naver.jp/odai/2138915798271580401
より要約)
落語にも同じ話があり主人公は犬ですが、この話は猫です。猫というと、妖
怪変化など恐ろしい話が多いのですが、昔話だけに、ほのぼののとした構成
になっている珍しい話です。
◆ねこのよめさま◆ 中本 勝則 著
むかし、心のやさしい若者がいましたが、貧乏で嫁のきてもありません。あ
る日、庄屋さまが猫を捨てようとしていたので訳を聞くと、ねずみも取らず
に飯ばかり食べる猫だからという。若者は猫を貰い、「たま」と名付け、わ
ずかな食べ物を半分あげかわいがりました。
ある時、若者が畑から帰るとたまが寝ていたので、「留守の間に、そばでも
引いてくれ」といってみました。次の日、帰ってくると、うすの取っ手にし
っぽを巻きつけ、うすを引いているのです。あんなことをいったので、そば
を引いてくれているのかと、そばだんごを作り、たまにも食べさせました。
それから、うすを引くのは、たまの仕事になったのです。
ある晩のこと、「かわいがってもらいましたが、猫のままでは、恩返しがで
きません。お伊勢さまにお参りすれば、人間に変えていただけるそうですか
ら、お暇をください」といったのでした。若者は、それも一理あると考えて、
銭を首に結びつけて旅に出したのです。しかし、若者は心配でくわを持つ手
にも力が入らず、畑に出る日が少なくなったのでした。
それから一年たったある日のこと。若者が畑でぼんやりしていると、若い娘
の声が聞こえたではありませんか。何と伊勢参りに行ったたまが、かわいい
娘になって帰ってきたのでした。若者は大喜び、娘を嫁にして畑仕事に精を
出し、幸せに暮らしたのです。
十一月のお話 きつねのよめさま 松谷 みよ子/吉沢和夫・監修
日本民話の会・編 国土社 刊
池波正太郎氏の「鬼平犯科帳」には、浅草の回向院に建てられた猫塚の話が
あります。両替屋に飼われていた猫が、小判を盗み出した現場を押さえられ、
殺されてしまいます。この猫は両替屋にやってくる魚屋さんから、いつも魚
をもらっていました。ところが、魚屋さんが風邪をひいて寝込んでしまい、
一人暮らしで薬どころか三度の食事まで事欠く始末だった時、心配した猫が、
店から小判三両を盗み出し、魚屋さんへ持っていったことが後でわかったの
です。猫の恩返しをした心がわからずに殺されてしまったのを不憫に思い、
建てた猫塚だそうです。動物の恩返し、真剣に聞く子ども達の目は、いつも
輝いています。
ところで、この回向院には、義賊といわれた鼠小僧次郎吉の墓があり、墓石
の欠けらを持っていると、「賭け事に勝つ」「運がつく」、受験生などには
「するりと入れるご利益がある」といわれ、墓石を欠きとる人が絶えず、現
在は墓前に真っ白な「欠き取り用の墓石」が置かれています。インターネッ
トで見ることができますが、次郎吉は今でも有名人なんですね。織田信長父
子の供養塔がある京都市の大雲寺には、安土桃山時代の大盗賊、石川五右衛
門の墓があり、墓石を削って呑ませると盗癖が治ると信じられ丸くなってい
るそうで、二人ともお役に立っているようです(笑)。
ひな祭りに欠かせないのは桃の花、神さまに捧げる榊(さかき)も訳ありでし
ょう。少し恐ろしいですが、その言われを残した昔話があります。
◆鬼退治◆ おざわ としお 再話
むかし、ある村に元気のいい若者がいました。ある時、村に誰も来なくなり、
若者は峠に化け物でも出ていると思い、家に伝わるやすりを持って退治に出
かけたのです。山道の途中、たき火をしている老人に会いましたが、若者の
行く手をじゃまするので腹をたて、けとばしました。すると、「わしには娘
が三人いて、威勢のいい若者を婿にしたいと探していたのだ」と言うので若
者は承知し、老人の家に行ったのです。立派な家でしたが、若者が門を入る
と閉まり、かんぬきの掛かる音がするのです。鬼の家かもしれないと老人に
ついていくと、家の前に二頭の馬がつながれ、裏には人間のしゃれこうべが
積まれています。老人は、若者を座敷に招き、三人の娘がもてなしてくれま
した。夜になると、誰を嫁にするかと言うので末の娘を指名すると、「奥へ
行って休みなさい」と娘には赤い星の、若者には白い星の模様の布団を用意
したのです。若者は何かあると思い、娘が寝こむと自分の布団を娘にかけ、
娘の布団を自分にかけ眠ったふりをしました。真夜中に鬼となった老人は、
槍を持って現れ、白い星の模様の布団を刺すと、「料理は明日の朝だ」と戻
っていったのです。若者は逃げようとしましたが、戸にはかんぬきがかかり
出られません。そこで、やすりでこするとかんぬきは切れ、若者はつないで
あった馬に乗り逃げたのです。気づいた鬼は馬に乗り追いかけていきました。
倒れていた大木を若者の馬は跳び越えましたが、鬼の馬は大木に足をひっか
け、鬼もろとも下の滝に落ちたのです。倒れていた大木をみると榊でした。
無事に家へ帰った若者は、それから神さまを拝む時には、榊を使うようにな
ったのです。うりや、うんぷんだりょん。
日本の昔話 5 ねずみのもちつき おざわ としお 再話
赤羽 末吉 画 福音館書店 刊
最後に出てくる「うりや、うんぷんだりょん」は、「これで話は終わり、め
でたし、めでたし」という意味で、いろいろなのがあり、「とっぴんぱらり
のぷぅ」といった奇妙なものがあったと記憶していますが、地方によって違
うようです。
次の話は笑えますね。一休さんをはじめ、和尚さんと小僧さんの話には傑作
がそろっています。いわゆる「とんち話」ですが、これも素晴らしい。「山
川草木悉皆(しっかい・ことごとく)神性」などと冗談ですが、「至る所に
神さまあり」ならではの話です。
◆かみがない◆ 鶴見 正夫 著
むかし、あるお寺の小僧さんが、和尚さんのお供で出かけました。途中まで
行くと、小僧さんは小便をしたくなり、道端によって着物の前を広げました。
和尚さんは、「そこには道の神さまがおられるので駄目だ」といいます。小
僧さんはこらえました。少し行くと畠があったので飛び込み小便をしようと
すると、和尚さんは、「そこには、作物の神さまがおられるから駄目だ」と
いいます。少し行くと川があったので、川へむかってかけ出しました。する
と、「川には、水の神さまがおられるから駄目だ」といいます。どうにも我
慢できなくなった小僧さんは、下っ腹を抱えて土手に登りました。そこには
地蔵さまがありましたが、構ってはいられません。地蔵さまの前で小便をし
ようとすると、土手の下から和尚さんは、「駄目だ!」と怒鳴りましたが、
小僧さんはもう我慢ができません。すると、何を思ったのか道の方へ向きか
え、着物の前をひろげてシャーと小便を飛ばしました。小便は、土手の下の
和尚さんの、つんつるてんの頭にかかりました。「何をするんだ」と和尚さ
んは、びしょ濡れの頭で怒鳴りました。すると小僧さんは、すました顔でこ
ういったのです。「和尚さんの頭は、つんつるてん。そこには、髪がないか
らよろしいでしょう」
とんちでころり 鶴見 正夫・文 ヒサ クニヒコ・絵 ポプラ社 刊
人間の周りは、神さまだらけを実証した話ですが、落ちの語呂合わせには、
神さまも吹き出すことでしょう。
睦月、如月、弥生と懐かしい陰暦の月の名称が出てきましたが、昔はどんな
ことをしていたかわかる話があります。「鬼の目玉」(2月)にもありまし
たが、全部の部屋を説明しませんでしたから、ここで全てを紹介しましょう。
◆見るなの座敷◆ 浜田 廣介 著
むかし、ある村の若者が、庭の梅の木の小枝に足をはさまれていたウグイス
を助けたことがありました。秋に若者はキノコを取りに行って迷子となり、
ある家の所へ出たので声をかけると、娘が出てきたのです。道を尋ねると方
向違いだとわかり、途方に暮れていると、「今晩、ここに泊り、明日、いら
っしゃれば」と。喜んだ若者を庭の縁側に招き、「母を呼んでくるので待っ
ていてほしい。しかし、座敷の中を見ないでください」と言って出かけたの
です。時間が経ち手持ちぶさたになった若者は、透き間から座敷の中をのぞ
いてみました。そこは一月の座敷で、床の間に松竹梅の鉢植えと鏡もちが供
えられ、子どもが晴れ着をきてすご六遊びをしているのです。不思議に思っ
た若者は、次の座敷をのぞきました。そこは二月の座敷で、稲荷様の初午祭
りの様子でした。隣は三月の座敷でひな祭り、次は四月の座敷で花祭り、次
は五月の座敷で端午の節句、次は六月の座敷で山開きの日の様子が、次は七
月の座敷で七夕祭り、次は八月の座敷でお月見の様子が、次は九月の座敷で
豆が実りアワも穂を下げて揺れています。次は十月の座敷、刈り入れ時でお
百姓さんの働いている様子が見えるのです。次は十一月の座敷で、枯れ木が
目立ち山には雪がかかり寂しい眺めです。最後は十二月の座敷で、人々は正
月を迎える支度をしています。一年続きの座敷を見た若者は、元へ戻ろうと
したとき娘が現れたのです。「私は、助けていただいたウグイスです。お礼
をしようと思っていましたのに、どうして、のぞきなさったの、見るなの座
敷を。ホー、ホケキョ!」と鳴くと、娘も家も庭もなくなり、若者一人が、
ぼんやりと林のやぶの中に立っていたのでした。
世界民話の旅 9 日本の民話 浜田廣介著 さ・え・ら書房 刊
日常生活を快適に過ごすために、やってはいけないことを定め、破ると破局
を招く話は、「古事記」に豊玉姫の出産をのぞいたことから離別する神話が
あるほどで、「他言してもらっては困るのだが」といった約束と同様、守ら
れないようです。「千夜一夜物語」にも同じような話「アジプと40人の美
女」があり、部屋は40で「のぞいてはいけません」の約束を破りとんでも
ない結果になるのですが、好色な話なので割愛します。アラブの世界では4
0という数は「たくさんある」という意味で使われるそうです。中国では
「白髪三千丈」、日本では「八百万」となりますが、ちっちゃな島国にして
は何とも大げさな表現で、笑ってしまいますね。しかし「日出ずる処の天子、
日没する処の天子に致す、恙(つつが)なきや」、隋の煬帝に送った聖徳太
子の国書ですが、「その意気やよし」で、私は好きですね。「中華思想に負
けてなるものか」ですよ。
「世界民話の旅 9」には「見るなの座敷」の他に28の作品があり、「泣
いた赤オニ」の作者、浜田廣介の手になる再話集です。神話や民話は、私達
祖先の精神的な文化遺産です。幼い子どもの情操を培う大切なエッセンスが、
こういった昔話ではないでしょうか。子どもは親が解説しなくても、分化さ
れはじめたさまざまな情緒を育みながら、自分なりに解釈し、自分のものに
していきます。そこから幼いなりに自我が芽生え、自立心が育まれます。わ
が子を溺愛する過保護な育児や、四六時中目を光らせ管理する過干渉な環境
からは、情操豊かな子など育ちません。自立心や積極的に取り組む意欲を育
てることです。そのためにも、お子さんをじっくり育てるゆとりを持ちまし
ょう。二人の子どもを育てた実感ですが、子どもへの保護、干渉は、ほどほ
どに済ませるべきで、干渉していいのは、しつけです。「他人に迷惑をかけ
ない」は共生の掟で、教えるのはご両親です。
携帯電話やスマートホンの使い方を見るにつけ、しつけが出来ていないと痛
感しますね。なぜ、混んでいる道路などで、歩きながら見なければならない
のかな。そんなに急いで処理しなければならないほど切迫した事情があると
は思えないが、他人に不快感を与えているのかわからないのかな。死者の出
た事故が起きたにもかかわらず、スマホを見ながら自転車に乗っている若者、
あれは病気ではないかな。世の中、そんなに安全なところなどあるわけがな
く、周りの者が気を遣っていることに気づかないのかな。全くの自己中で、
格好悪い。何でも自分を中心にしか考えず、「思いやる気持ち」が薄れてい
くそのもとは、幼児期の育児に問題があるのではないだろうか。「褒める時
にはやさしく褒め、叱るべき時には厳しく叱る」、これは親の真心であり、
子どもにとっては、最高の有難い手本であると考えますが、若い皆さん方は、
どうお考えでしょうか。
近くの小さな不老川の川辺には、彼岸花(曼珠沙華)が咲きはじめました。花
言葉からも悪役的な存在で、ひっそりと咲く孤独な花と思っていましたが、
埼玉県日高市の「ひだか巾着田(きんちゃくだ)」、約500万本、一面真
っ赤で圧倒されました。
(次回は、「第13章 七五三でしょうな」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第12章 神無月、風流です(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第45号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第12章 神無月、風流です(2)
それにしても、わからないことがありました、子ども心にも。
私の家の中には、仏壇と神棚がありました。仏壇には先祖のお位牌が、神棚に
は天照大神のお札が鎮座ましまして、庭には氏神さまを祭った小さな祠があり、
父が、毎朝、この三つに、お水をあげてお参りするのです。それが終わらない
と食事は始まりません。仏さまと神さまが同居しているのです、不思議でした。
まだ、本地垂迹説など知りませんでしたから。
でも、不思議でも何でもないのでしょうね。
生まれた時には、神社へお参りして神さまに報告し、結婚式では、キリストに
永遠に愛し
合うことを誓い、死して後は、阿弥陀さまのもとでやすらぎを願うことに、何
ら不都合を感じないのが、日本人の信仰心ですから。
キリスト教やイスラム教のように、唯一つの神を信仰する一神教は、やたらに
もめたりしていますが、いろいろな教えや信条などの、よいところを少しずつ
いただきながら、自前の信仰心を作り出し、お互いに仲良くやっていきましょ
うというのですから、合理的なのかもしれませんね。
世界の四大聖人の教え、キリスト教の愛、イスラム教の施し、仏教の慈悲、儒
教の仁(相手を思いやる心)を理解しているのも、もしかすると、日本人だけ
ではないでしょうか。
資源の乏しいわが民族が、経済大国に発展したのと同じで、独特の知恵だと思
います。日本は文化の吹き溜まりといわれていますが、選択の自由はあるわけ
で、ただ、ひたすら迎合しているわけではありません。
しかし、これだけはいえると思います。
木がうっそうと茂る伊勢神宮の参道を、玉砂利を踏みしめながら歩くときや、
出雲大社の古色蒼然とした社を参拝するときの、何とも表現のしようのない気
持ち、荘厳とか厳粛などの言葉では表せない心情、これは、一体、何なのでし
ょうか。その気持ちを見事に表現したものがあります。「樅の木は残った」
「長い坂」「さぶ」「柳橋物語」(何回読んでも同じところで涙が出る困った作
品)などの作者、山本周五郎の作品にあるのですが、これを見つけたときは、
さすがと感激しました。
「長者の万燈より貧者の一燈という、これは寄進の要求だろう、四万六千日
とか彼岸とかの類は参詣の約束だ、……我われの神社にはこういう要求や約
束はない、西行の作だと伝えられる歌に、なにごとのおはしますかは知らね
どもかたじけなさに涙こぼるるとある、なんの約束もなくして無念無想に低
頭できる神社の存在、……宗教としてこれほど純粋なものが他にあるかね」
[山本周五郎小説全集 37「新潮記」(193頁)山本周五郎 著 新潮社 刊]
またしても西行ですが、宗教として云々は、ともかくとして、「なにごとの
おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」、これではない
でしょうか。私の勝手な思い込みかも知れませんが……。また、松尾芭蕉は、
伊勢神宮に参拝した折り、「何の木の花とはしらず匂哉(にほひかな)」と詠ん
でいますが、和歌と俳句の違いというのでしょうか、和歌は心情を詠いあげて
いますが、俳句はぐっと抑え込み読む者に任せる、といった感じがしますね。
素人のたわごとですが、以前に紹介しました五木寛之氏の「短歌はリズム、和
歌はメロディー」を思い出します。
「知らねども」「とはしらず」、いい言葉ですね。これが日本の神さまの姿で
はないでしょうか。
余談になりますが、私は山周こと、山本周五郎、大好き人間です。何かの随筆
で、「周五郎の嫌いな作家は川端康成」を読んだのですが、出典名を思い出せ
ず紹介を控えていました。不思議なもので、置き場所のなくなった本を整理し
ようと読み返していたところ、見つかったのです。周五郎が家を借りに行った
ところ、大家から「作家には貸せない」と断られ、その理由を聞くと、「半年
の家賃を踏み倒し、引越料をふんだくられたからだ」という。「誰ですか、そ
の作家は?」と尋ねたところ、「川端康成」だったそうで。「これは許せない
!」と激怒。信じがたい話で、そういう時もあったといえばそれまでですが、
「家を建てた大家の苦労を考えれば許せない!」と怒る周五郎の頑(かたく)
なな潔癖さがたまらなく好きなのです。
(混沌の時代を生き抜く帝王学ノート P171~173より要約 伊藤肇 著
PHP文庫刊)
話を戻しまして、松江の中学の英語の教師であったラフカディオ・ハーン、小
泉八雲は、西洋人として初めて出雲大社の昇殿参拝を許されたのですが、その
感動をこう述べています。
仏教には百巻に及ぶ教理と、深遠な哲学と、海のような広大な文学がある。
神道には哲学はない。体系的な倫理も、抽象的な教理もない。しかし、まさし
く「ない」ことによって、西洋の宗教思想の侵略に対抗できた、東洋のいかな
る信仰もなし得なかったことである。
(神々の国の首都 小泉八雲 著 平川 裕弘 編 講談社学術文庫 刊)
寺院に仏像はありますが、神社にはありません。ご神体は、なぜか、1枚の鏡
です。にもかかわらず、神社には、「かたじけなさ」に頭を下げざるを得ない
ものが、確かにあります。「己の姿を映し、襟を正す」、これが日本人の信仰の
源ではないでしょうか。
「無念無想に低頭できる」とありますが、正式な作法は、「二拝二拍手一拝」
で、二度おじぎをし、ポンポンと二度手を打ち、最後にもう一度おじぎをしま
す。出雲大社では4度打ち、伊勢神宮では、何と八開手(やひらで)といって
八度打ちますが、参拝した時に伺ったところ、これは神職の方がなさることで、
一般の方は「二拝二拍手一拝」でいいそうです。これは、神さまとご対面させ
ていただくための儀式でしょうが、柏手を打つのは、日本だけだといわれてい
ます。
また、神社の参道には玉砂利が敷かれていますが、昔は、川で体を清めてから
参拝した名残で、玉砂利は川を表しているそうです。その参道も、真ん中を
「正中(せいちゅう)」といい神さまの通り道で、人間は左右の端を歩くのが
正しいとされているそうです。明治神宮へ参拝した折り、「真中は明治天皇さ
まがお歩きになるので、わしらは端を歩くんだ」といって、端っこに寄せられ
た記憶があります。「天皇さまは神さま?」と聞きたいところでしたが、なに
しろ親父にとって昭和天皇(昭和30年代でしたから正しくは今上天皇)は、
現人神(あらひとがみ)でしたから、おっかなくて黙って歩いていました(笑)。
まったくの蛇足ですが、「私は無信仰です」などと平気で言う方がいますが、
これは外人と話すときには注意が必要です。無信仰とは、「私は平気で人を殺
せます」というのと同じだそうです。
★★酉の市★★
「酉の市、11月ではありませんか?」と言われそうですが、何でもありの歳
時記です。
酉の市は、何と日本誕生と深い関係があるのです。日本誕生となると、どうし
ても神話の世界に入っていかなければなりません。戦後、神話のすべては作り
事と否定され、神代に関する「おとぎ話」さえ、子ども達の周りから消えてし
まいました。ここで紹介する神話は、古事記(講談社学術文庫 刊)から要約し
たもので、神話の真偽はともかくとして、「おとぎ話」としてお読みください。
勿論、私たちの年代、1940年生まれの者には、懐かしい話ばかりです。僭
越な話ですが、神さま方のお名前は読みやすくするためにカタカナで表記しま
した。
◆イザナギノミコトとイザナミノミコト◆
イザナギノミコトとイザナミノミコトは、神さまから授かった天沼矛(アマノ
ヌボコ)を、雲の上の天の浮き橋からさし降ろし、海の水をかきまぜ引き上げ
ました。すると、矛先から落ちた海水が固まってオノゴロジマができ、島に下
りた二人が結婚し、大小八つの島、大八洲国(おおやしまのくに)を生み、日
本列島が出来たのです。そして、岩や土、砂、風、海、川、水、山、船、穀物
の神さまを生みますが、最後に火の神さまを生んだのが原因で、イザナミノミ
コトは亡くなります。
古事記は、大学生になって初めて読んだのですが、『成り余る処と成り合はざ
る処云々』には、笑ってしまいましたね。親父の書架にもありましたが、一番
上で、しかも鍵がかかっていた理由がわかり、これまた、笑ってしまいました
(笑)。
◆黄泉(よみ)の国の話◆
イザナギは黄泉の国を訪ね、国造りは終わっていないので現生に戻ってくれと
イザナミに頼みます。ところが、イザナミの体にうじがわき、8匹の鬼が生ま
れるのを見て逃げ出したのです。姿を見られたイザナミは、恥をかかせたと怒
り、黄泉の国の醜女(しこめ)に後を追わせます。最後に、イザナミ自身が追
いかけてきて、黄泉の国とこの世を結ぶ岩をはさみ、夫婦別離の宣言をします。
イザナミは「いとしいわが君が、こんなことをするなら、あなたの国の人々を
一日千人絞め殺しましょう」といい、「あなたがそうするなら、私は一日に千
五百の産屋を建てよう」とイザナギはいい、この時から地上では一日千人の人
が死に、千五百人が生まれることになったのでした。
醜女をやっつけるために桃を3個投げたと書かれていますが、桃太郎で紹介し
たように、桃は神話の世界でも、何やら神秘的な果物なんですね。また、ギリ
シャ神話にもそっくりな話があります。黄泉の国から脱失する際に、「振り向
かないで!」という約束を破り、振り向いたためにご破算になる結末も同じで
す。
◆アマテラスオオミカミ◆
黄泉の国から逃げてきたイザナミは、身を清めるために体を洗い、いろいろな
神さまを生んだのちに、左目を洗うと高天原(たかまがはら)を治めるアマテ
ラスオオミカミが、右目を洗うと夜の国を治めるツクヨミノミコト、鼻を洗う
と海原を治めるスサノウノミコトが生まれたのです。アマテラスオオミカミ、
ツクヨミノミコト、スサノウノミコトは、禊(みそぎ)から誕生しました。
◆天の岩戸の伝説◆
スサノウは、海原を治める仕事をせず、母のイザナミのいる黄泉の国へ行きた
いと、泣きわめいては乱暴を働くので、イザナミはひどく怒り追放します。ア
マテラスオオミカミに話してから、根の国へ行くことになったのですが、スサ
ノウはここでも乱暴なふるまいをし、皮をはいだ馬の死骸を機織り小屋へ投げ
込み、機織り娘にけがをさせ死んでしまいます。怒ったアマテラスは、天の岩
屋に閉じこもり、この世は真っ暗闇になり、悪い神さまが悪事を働き、病気も
広がりました。相談をした八百万の神さまは、岩戸の前でお祭り騒ぎを始めた
のです。「私が姿を隠し世の中が暗くなっているのに、何を楽しそうに騒いで
いるのだろう」と岩戸を少し開けた時、力持ちの神さまタジカラオが、岩戸を
ひきはがし、再び世界は明るくなったのでした。投げ飛ばされた岩は、信濃の
戸隠山となったということです。
全くの余談ですが、東宝が1959年に、古事記を題材にし、主演三船敏郎で
制作した「日本誕生」で、アマテラスを演じたのは、伝説的な女優、原節子で
したが、2015年9月6日、冥界入りしました、享年95歳。
ちなみにYouTubeの予告編で、その美貌を見ることができます。岩戸の前で踊っ
た神さまは音羽信子でしたが、若い皆さん方は、知らないかもしれませんね。
この天の岩戸の前で舞われた時、弦という楽器を演奏した神さまがおられ、岩
戸が開いた時に、その弦の先に鷲(おおとり)が止まったのです。
神さま達は、世の中を明るくする瑞兆、よいしるしを現した鳥だとお喜びにな
り、以来、この神さまは、鷲の一字を入れ、鷲大明神、天日鷲命(アマノヒワ
シノミコト)と称されるようになったのです。このアマノヒワシノミコトが、
諸国の土地を開き、開運、殖産、商売繁盛に御神徳の高い神さまとして、当地、
浅草にお祀りされたのでした。
後に、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、東夷征伐の際に社に立ち寄られ
戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけ勝ち戦を
祝い、お礼参りをされました。その日が11月酉の日であったので、この日を
鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭り、「酉の市」です。この故事により日本武
尊が併せて祀られ、ご神祭の一柱となりました。(「鷲神社 後由緒」より)
また、こういう説もあります。
鷲神社は、もともとは、大阪府堺市の大鳥神社が本社で、大鳥の起源は、日本
武尊の魂が白鳥になって、陵(みささぎ 貴人の墓)から飛び立ったという伝
説によるものと言われています。[子どもに伝えたい年中行事・記念日 P98
萌文書林 編集部編 刊]
酉の市は、「お酉さま」の名前で親しまれており、境内では福をかき集める縁
起物の熊手が、威勢のいい掛け声と共に売られ、冬の到来を告げる風物詩とも
なっています。何事も訳ありですが、酉の市の由緒が、神代の時代までさかの
ぼるとは驚きです。日本武尊の武具であった熊手が、開運、商売繁盛のお守り
になったとは知りませんでした。
熊手は、時代と共に形も飾り物も変わり、江戸中期より天保初年頃までは、柄
の長い実用品の熊手に、おかめの面と四手(しめ縄についている細く切った紙)
をつけたものだそうです。その後に、いろいろな縁起物をつけ、今のようなお
かめや宝船、千両箱、大判小判などの紙を張り付け種類も多くなり、その年の
流行を入れた熊手も話題を集めています。
江戸時代の頃は、商人や庶民の信仰の対象となっただけではなく、お武家さん
にも空高く舞い上がる鷲を出世のシンボルとしてあがめられ、大いに賑わった
そうです。
ところで、三の酉まである年は、俗に「火事が多い」と言われていますが、そ
れはどうやら鶏の赤い鶏冠(とさか)から連想されたものと聞いた記憶がある
のですが、定かではありません。
★ハロウィーン★
最後に、外国のお祭りを紹介しましょう、10月31日に行われるハロウィー
ンです。
キリスト教の祝日である「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜祭で、秋の収穫を
祝い、悪霊を追い出す祭り。
当夜には、日本のお盆と同じで親族の霊が各家に帰ってきますが、一緒に悪霊
もやってきて悪さをするために、町中でたき火をして追い払ったのでした。紀
元前からケルト人が行う宗教行事が、ハロウィーンの始まりといわれているそ
うです。
アメリカでは、悪霊を追い払うためにカボチャをくり抜いた提灯(ちょうちん)、
ジャコランタンを飾り、魔女やお化けなどに仮装した子ども達が、「お菓子を
くれないと悪戯をするぞ!」と近所の家を回る楽しいお祭りになっていますが、
日本ではどうでしょうか。仮装行列などは、若者や大人が楽しんでいるようで
すね、我が家ではやった記憶がありません(笑)。
※ジャコランタンの由来
「昔アイルランドに、ジャックという名のケチなずるい男がいた。あまりに
も狡猾であったため、ジャックは死んでも天国に入れてもらえず、仕方なく
地獄へ向かったが、悪魔に追われて追い返されてしまった。ジャックは悪魔
がくれた炭火を、くりぬいたカブに入れ、夜道を照らして歩いた。今でもジ
ャックはそのランタンをもって、あの世とこの世の間をさまよい歩いている」
という言い伝えが、ジャコランタンの始まりだそうです。今ではカブの代わ
りにカボチャを使うようになり、ジャコランタンはハロウィーンのシンボル
になりました。(『和のこころ』 日本の年中行事 :So-net ブログより)
当初はカブだったんですね。
トルストイの作品に出てくるような「大きなカブ」でなければ、提灯は無理で
すね(笑)。
今年も横着な台風が、沖縄、九州方面に大被害をもたらしました。「日本の神
さま、しっかり守ってください!」と言いたくなりましたが、猛暑の中での停
電、クーラーも扇風機もない生活……、速やかな復旧を祈ってやみません。
私が教室へ出かける時、総武線の浅草橋駅、市川駅間に荒川と江戸川が流れる、
いわゆる海抜ゼロメートル地帯を通りますが、頑丈な護岸が目に入り、更に護
岸を高める工事が行われています。万が一の災害に備える防災対策は、決して
手を抜けないもので、「スーパー堤防は必要ですか」とおっしゃった政治家が
いたと記憶していますが,絶対に必要だと改めて思いましたね。備えあれば憂
いなしです。
(次回は、10月に読んであげたい本についてお話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第12章 日本の神様でしょう 神無月(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第44号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第12章 日本の神様でしょう 神 無 月(1)
神無月(かんなづき)は「かみなしづき」とも「かみなづき」ともいわれてい
ますが、そのいわれは、この月には、全国の神さまが出雲大社に集まり、男女
の縁結びの相談をすることから、神さまが留守になる「神無い月」というのが
わかりやすいですね。反対に、出雲地方では「神在月」となります。
これにも異説があり、「神嘗月(かんなめづき)」「神祭月(かみまつりづき)」
という説、おもしろいのには、10月は雷がならなくなるから「雷なし月」と
いうのもあるようです。
★★神無月、風流です (1)★★
何だか、おかしなテーマです。
神無月といえば、昔の十月の呼び名ではありませんか。睦月、如月、弥生、卯
月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、そして師匠も忙しく走
る師走ですが、何やら情緒があります。弥生賞、皐月賞というと、競馬の好き
な方には、おなじみでしょう。今まで紹介してきましたように、どの月も季節
感があります。詩情豊かで、こたえられません。1月、2月、3月よりも、睦
月、如月、弥生といった方が、何やら、雅やかな感じがしないでしょうか。
「年だからですよ」といわれそうですが、私は好きです。
その一つの神無月。
先程もお話しましたが、読んで字のごとく「神さまのいない月」です。とにか
く、日本人ほど、神さまの好きな民族は、いないのではないでしょうか。「八
百万の神」といって、何しろ八百万人、いや、神さまは人ではありませんから、
八百万の神さまです。「やおよろずの神」と読みますが、八百万の神さまがい
るわけではなく、たくさんいらっしゃるという意味でしょう。それにしても豪
勢ではありませんか。
若いお父さんやお母さん方には、あまり縁がないかもしれませんが、一軒の家
の中にもいろいろな神さまが住んでいらっしゃったのです。「いらっしゃった」
と過去形になっているのは、最近では、神社にしか神さまはいないと思われて
いるからです。
門には門神さま、家を守ってくれる家神さま、福の神と貧乏神がいらっしゃっ
たそうです。
台所に入ると、ガス、水道、電気のない時代ですから、あちらこちらに神さま
がいらっしゃって、火の神さま、水の神さま、かまどの神さま、井戸の神さま、
納戸の神さま、便所の神さまが、庭に出れば木の神さま、石の神さま、草の神
さま、花の神さま、外には山の神さま、川の神さま、森の神さま、まだいらっ
しゃいます、日の神さま、雲の神さま、風の神さま、雨の神さま、仏教でいう
ところの「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」をまね
ると、こんな言葉はないでしょうが、「神が宿る」と解釈して、「山川草木悉皆
宿神」でどうでしょうか(笑)。(悉皆“しっかい” ことごとく)
とにかく、どこにでも神さまがいらっしゃったわけです。人の集落がある所に
は、必ず、その土地を守る鎮守さまがあって、人々の生活と密接な関係をもっ
ていました。いろいろと取り上げてきた年中行事にも、こういった神さまが顔
を出し、大いに楽しませてくれます。四季折々の大きな祭りから村祭りや、家
ごとの祭りまで、主人公は、こういった神さま達です。ある時期まで、日本は
農耕社会でした。頼りは、自然ですから、神頼みにならざるをえません。でき
るだけ災害が起きないように、そして、秋には豊作を願い、神さまにお祈りを
したのも当然なのです。
我がご先祖様は、仏教が盛んになった奈良時代に、日本の八百万の神さまは、
菩薩さまを始め様々な仏さまが化身して、日本の地に現れたものだと考えた本
地垂迹説を唱え、神さまと仏さまを一緒にお祀りしたのですから、争いごとは
大嫌いなんですね。仏教興隆に力をつくした聖徳太子の「和を以って貴しと為
す」は、神仏の世界まで浸透しているのですから、すごい話ではありませんか。
興福寺の五重塔は解体される予定でしたが、予算がなく無事に残りました。皆
さん方も修学旅行で訪れたと思いますが、もし解体さていれば、猿沢の池だけ
では写りが悪いですね。幸い、仏教派と神道派が、まなじりを決するほどの争
いにはなりませんでしたが、徳川幕府により日陰の存在として頭を抑えられて
いた神道が復活し、再び神さまが姿を現したのでした。討幕派の掲げた錦の御
旗は、皇室のご紋である菊ですが、やはり意味ありなんですね。ここまでは良
しとして、皇国史観を旗印に突っ走り、上りつめた「坂の上の雲」から見た日
本は、2発の原子爆弾とB29のじゅうたん爆撃を受け、焦土と化した無残な
姿でした。しかし、そこから立ち上がった日本民族ですから、皆さんのお子さ
んが誇りを持ち、夢を抱いて生きていける環境を、何としても整えてあげるべ
きではないでしょうか。
平成27年8月14日に発表された安倍首相の談話で素直にうなずけたのは、
「あの戦争に何ら関わりのない私達の子や孫、そしてその先の世代の子ども達
に、謝罪を続ける宿命を負わせてはなりません」の部分で、子どもや孫、その
先の世代の子ども達のことを考えれば、答えは自ずと出るのではないでしょう
か。家庭を築き、安心して生活できる環境を作り、妻や子を守る、それを妨げ
るものには命をかけても立ち向かっていくのが父親であり母親ですが、健全な
財政確保と安全、政治も基本的には子育てと同じだと思いますが、若い皆さん
方はどうお考えでしょうか。安倍首相辞任しますが、やり残した仕事があり、
その無念の思いは、ノンポリの私にも理解できます。(残念)それにしてもマ
スコミの対応にはうんざり。新聞読まない、テレビを見ない人が増えるわけで
すよ。
それはさておくとして、日本の神さまは、他の国の神さまとは違います。昔の
神さまは、いってみれば人間と同居していたのです。ですから、願い事は、す
ごく現実的で、日々の生活に密着していました。しかし、今の神さまは、怒っ
ています。何しろ、困った時だけの神頼みですから。正月にしか顔を見せない
人が、多いのではないでしょうか。安いお賽銭で、厚かましく、いろいろと祈
願しても、それは無理というものです。
神無月は、その神さま、八百万の神さまが、島根県の出雲大社にお集まりにな
る月で、盆暮れの民族大移動の比ではありません。何しろ、八百万の神さまで
すから、スケールが違います。
「神迎祭(かみむかえさい)」といい、集合日は旧暦の10月11日。場所は
稲佐浜(いなさのはま)、八百万の神さまは、竜蛇神(りゅうじゃしん)に導
かれ、海からお集まりになりまして、出雲大社へ向かわれます。滞在期間は、
17日までの7日間。神々のお宿は、境内の東西に並ぶ「十九社」、何とも素
朴な建物です。
本殿では、11日、15日、17日に「神在り祭(かみありさい)」が行われ
ます。本殿の高さは24メートル、大社造といわれ、わが国、最古の神社建築
様式で、神話でおなじみの「だいこくさま」と呼ばれている「大国主大神(お
おくにぬしのおおかみ)」が祀られています。
境内には、古代本殿の跡が発掘されており、何と柱の高さが8メートルもあり、
復元図を見ると、古の人々、平安時代の高度な建築技術に、たまげましたね。
驚くついでにもう一つ、拝礼を行う「拝殿」には、長さ7メートル、胴回り4
メートル、重さ1.5トンのしめ縄が、デーンと飾ってあります。このしめ縄で
すが、普通の神社で飾る向きと逆になっています。(これを覚えておいてくだ
さい)
話題の中心は、何といっても自然災害回避、生産性向上、五穀豊穣、家内安全
です。
たとえば、雨の神さまには、「えこひいきせずに全国に万遍なく雨を降らせな
さい」とか、風の神さまには、「稲が花を咲かせ実をつけるころには、情緒不
安定にならないように配慮してほしい」とか、雲の神さまには、「日輪の神さ
まと仲良くしてほしい」とか、「下野の国の何々村は、信心深いので豊作にな
るよう心してほしい」などと話し合うのでしょう。
次に、何といっても神さまの大切なお仕事は縁結びです。
こういうところが好きですね。子孫を残さないと神さまの存在意義がなくなり、
寂しいからだと推察します。いろいろな神さまが、適齢期の男女の情報を交換
し合い、これがよかろうと縁組を決め、次々と赤いひもを結んでいく、これが
「赤い糸」の伝説です。今はキリストの前で、愛を誓うのが流行っていますが、
昔は何といっても神前結婚でした。神さまに、添い遂げることを誓ったのでし
た。成田離婚など、赤い糸も頼りなくなりましたが、神さまも首を傾げている
のではないでしょうか。何といっても情報過多社会です。もしかしたら、神さ
ま方も混乱しているのではないでしょうか。そういえば、すっかり酔っ払って
しまった神さまが、変な糸の結び方をしてもつれてしまい、三角関係を作って
しまった落語があったと記憶しています。最近、若者に縁結びが少なくなって
いるのも、もしかすると、神さまをないがしろにしていることへの戒めではな
いでしょうか(笑)。
誠に僭越な話ではありますが、普段、神さまは、どうやらお眠りになっていら
っしゃるのではないかと思える節があるのです。
神前で何かが始まるとき、必ず、大太鼓をドンドンと打ち鳴らし、神主さんも
「ゥ…………」と、これまた大音声を発します。仏さまも、鐘や木魚の音がお
好きのようです。日本の神さまだけではありません。教会でも、ミサの始まる
前に、パイプオルガンをガンガン奏(かな)で、いや、荘厳に演奏し、賛美歌
を歌います。いずれも、神さまにお目覚め頂くための儀式ではないかと思えて
なりません。
ところで、出雲の人々は、逆に「神在月(かみありづき)」ですから大変です。
何しろ八百万の神さまです。この間は、音曲、歌舞のたぐいは、一切禁止。神
さまの会議が無事終了するまで、ひたすら静かにひっそりと暮らします。神さ
まの中には、酔っ払って人に迷惑をかけるお方もいるかもしれません。何しろ
日本の神さまは、お酒の上での問題には、実にご寛容です。その証拠に、神事
にはお酒を欠かせませんし、神棚にはお神酒を差し上げます。
ですから、民話や昔話には、実に傑作な神さまがいらっしゃいます。どう考え
ても神棚から見下ろしている感じがしません。どこから、こういった発想が出
てくるのかと、しみじみ考えさせられる話が、たくさん残っています。夢があ
るのです。そうです、夢があるんですね。夢や希望をもたせる、これも神さま
の大切なお仕事です。
そして25日(原文のまま)は、神さまが出雲を去っていく日で、この日を神
去日(かんさらび)といい、その夜は明るいうちから戸を閉め、外の便所にも
ゆかなかったとか。その頃から吹き始める季節風、西南西(あなじ)が、あた
かも神さまが道路を駆け去って行く風の音と考えられ、恐ろしさに震えていた
そうです。
(「菜の花の沖 2」P242 司馬遼太郎 著 文春文庫 刊より要約)
朝の散歩に出かけると、秋の気配を感じるようになりました。赤とんぼが現れ、
コスモスも咲きはじめました。残暑も、もう少しの辛抱ですね。
(次回は、神無月、風流です(2)についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第 11章 お月見です長月(4)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第43号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第11章 お月見です 長 月 4
私にとって夏の甲子園高校野球は、格別の思い入れがあり、決勝戦は、ビール
を飲みながら観戦するのが、楽しみの一つでした。今年は、憎きコロナウイル
スのために中止。甲子園を目指した球児たちの悔しさは、やはり、経験した者
でなければわからないでしょう。おそらく中高と6年間、ひたすら練習に取り
組んできたのですから。もう60数年前になりますが、ノックを受けてバケツ
で水をぶっかけられたことを思い出します(笑)。
【九月に読んであげたい本】
なぜ、お月さまに、うさぎが住むようになったか、そのいわれを伝える話があ
ります。主役は、あの良寛さんです。原作は、良寛さんの略歴や性格などの説
明がありますが、ここでは、月とうさぎということで省略しました。
◆良寛と月とうさぎ◆ 良寛 著
秋になると、お月さまの好きな良寛さまは、子ども達にこんな話をしました。
大むかし、猿ときつねとうさぎが、仲良く、助け合って住んでいると聞いた神
様は、本当かどうか知りたいと思いました。ある日、神様は、ぼろぼろの服を
着た老人に化け、三匹の住む林にやってきました。杖をつき、ひょろひょろと
歩いてきた老人は、長い間、何も食べていないので、食べ物を恵んでくれと言
うのです。
そこで、猿は木の実を少し見つけ、きつねは川魚を捕ってきましたが、うさぎ
だけは、何もとらずに戻って来ました。老人は、三匹は、心を一つにして暮ら
していると聞いたが、うさぎは、物を恵む心が薄いようだと言ったのです。
うさぎは、猿に芝を刈ってきてくれと頼み、きつねには、芝を燃してくれと、
悲しそうに言いました。
猿は芝を担い、きつねは、火をつけたのです。すると、うさぎは、「何もあげ
られないので、私の肉を食べてください」と、火の中へ飛び込み、死んでしま
ったのです。驚いたのは、神様です。かわいそうなことをしたと、泣き伏し、
猿も、きつねも、泣きました。立ち上がった老人は、「三匹は、感心なものだ。
中でもうさぎの心は、立派で、美しい」と言ったのです。
やがて、老人の姿は神様になり、杖でうさぎの体に触ると、もとの真っ白な体
になったのです。
しかし、うさぎは目をつむったままでした。
「お前を天の月の宮へ送ろう。お前は、これから、いつまでも、あの月とと
もに輝くのだ」と神様は
言ったのでした。
「それだから、まるいお月さまを、よく見てごらん。お月さまの中で、うさ
ぎが跳ねているのが、見えるだろう」と良寛さんは、子どもたちに話すのでし
た。
少年少女・類別/民話と伝説-二九 日本の心をうつ話
関 英雄 編著 偕成社 刊
この話は、良寛さんが作ったのではなく、原作は、龍樹(リュウジュ 2世紀
に生まれたインド仏教の僧)の主著の一つ「大智度論」(般若経の百巻に及ぶ
注訳書)にあるものだそうです。修行中のお坊さまが、空腹でふらふらになっ
ているのを見た鳩が、焼き鳥になるから食べてくれといって火に飛び込み、涙
ながらに食べる話です。鳩は、お釈迦さまの化身という教えであり、インド、
中国を経て、日本へ伝わったもので、「今昔物語」の巻の五にも出ています。
それを良寛さんが、子ども達に話してあげたのでしょう。月の中で、うさぎが
跳ねていたり、もちをついたりしているように見て楽しむのと、月の表面のま
だらなクレーターが、そのように見えるだけと片付けてしまうのとでは、どち
らが子どもの感性を育むのでしょうか。
ところで、「月にむら雲、花に風」といいますが、これは名月には雲がかかり、
せっかくの月が見えず、満開の花には風が吹き、花を散らしてしまうことから、
「良いことはとかく邪魔が入りやすく、思うようにはいかないものだ」という
たとえですが、しかし、雲一つない夜空に、こうこうと輝く月よりも、一片の
雲のかかった月の方が趣もあり、月を肴に一献、かたむけたくなります。
散る桜 残る桜も 散る桜
良寛さんの作品です。子ども達は、良寛さんの屈折する心を知っていたのでし
ょうかなどと、馬鹿なことを言っていますね、笑ってください。
うさぎといえば、童謡「うさぎとかめ」を思いださない方はいないのではないで
しょうか。夏目漱石の「吾輩は猫である」でも、くしゃみ先生の子どもが歌って
います。その二番の歌詞ですが、
二、なんと おっしゃる うさぎさん そんなら おまえと かけくらべ
むこうの 小山の ふもとまで どちらが さきに かけつくか
とあります。私が子どもの頃に見た挿絵は、小山の天辺にゴールの旗が立ち、
そこでかめさんが、両手をあげて、ガッツポーズをしていましたね。歌詞と違
っているのではと、子ども心にも思ったものですが、今は、どうなのでしょう
か。
ところで、かめさんに負けたうさぎさんは、どうなったかご存知ですか、実は、
続きがあるのです。
負けたうさぎさんは、うさぎ村から追放されるのですが「子うさぎをよこせ!」
と脅迫してきた狼を、知恵を働かせてやっつけ、名誉を回復し、うさぎ村へ帰
ることができたのです。「負けたうさぎ」で検索すると、「新潟県の民話 福
娘童話集」が出てきますが、これが傑作で、思わず1時間ばかり読んでしまい
ました(笑)。このイソップ物語、驚いたことに、明治時代の教科書に掲載さ
れた
ときの題名は、何と「油断大敵」とあるではないですか。(脱帽!)
次の話を読んでいると、外国の名作を思い出しませんか。
グリム作の「狼と七匹の子やぎ」です。子どもと鬼ばさのやり取りは、子やぎ
と狼のそれと、そっくりです。怒られそうですが、船戸与一氏風にいえば、思
わず「グスッ!」と、笑ってしまいます。
氏の「蝦夷地別件」(上中下3巻 新潮文庫)は、倭人と先住民アイヌとの戦
いを描いた作品ですが、アイヌの人々の憂いを秘めた目は、ここに原因がある
のだなと考えさせられたものです。アメリカの先住民インディアンと白人の戦
いは、日本にもあったわけで、映画「幌馬車」や「黄色いリボン」で、いつも
悪者にされていたインディアンは、白人が作った虚像でもあったのです。スペ
インの内戦を描いた「カディスの赤い星」などの著者、逢坂剛氏は、スペイン
内戦、ギターとフラメンコ、映画の西部劇に詳しい、大好きな作家ですが、シ
ベリア抑留の疑惑を追及した「牙をむく都会」(講談社 刊)に、これを実証
する話が載っています。
歴史とは、残念ながら、生きている間に真相を知り得ない事件が多いようです。
桓武王朝期、統一国家をめざし、坂上田村麻呂が蝦夷(えみし)征伐する経緯
を描いた澤田ふじ子さんの「陸奥甲冑記(みちのくかっちゅうき)」(中央文
庫 刊)といい、源頼朝が藤原一族の築いた陸奥の文化を抹殺する過程を描い
た梅原猛氏の「日本の深層」(集英社文庫 刊)といい、松前藩のアイヌ人を苛
酷なまでに搾取する「菜の花の沖」(司馬遼太郎 著 全6巻 文春文庫 刊)
といい、無知を叱責される思いで読んでいますが、「活字中毒症であればこそ」
と感謝しています。しかし、いくら国家成立の大義名分があっても、そこに住
む個人の命など、まるで虫けらのように切り捨ててしまう理不尽な行為が、な
ぜ許されるのか。運命を定める神がいるのなら、何を基準にしているのかと詰
問したい。(痛憤・激怒)
◆てんとうさまと金のくさり◆ おざわ としお 再話
むかし、あるところに、母さんと太郎、二郎、三郎の三人の子どもが住んでい
ました。
ある日、母さんは、「山へ仕事に行くから、だれが来ても戸を開けてはいけな
い」と言って出かけましたが、母さんは、鬼ばさに食われてしまいます。母さ
んに化けた鬼ばさは、家に来て、「戸を開けておくれ」と言うのですが、「母
さんはきれいな声なのに、がらがら声じゃないか」と開けません。鬼ばさは、
きれいな声のでる草を食べ、「開けておくれ」と言うと、太郎は、少し開けて
手を見ると毛むくじゃらなので、「母さんの手は、すべすべしてきれいだ」と、
閉めてしまいます。鬼ばさは、山芋を塗ってすべすべにし、いい声で「開けて
おくれ」と言うので、見ると、すべすべした手なので戸を開けたのです。鬼ば
さの化けた母さんは、三郎を抱き上げ、寝間へ入り寝てしまいました。
夜中に、太郎と二郎は、かじるような音で目を覚ますのです。
「何を食べているの?」と聞くと、母さんは、三郎の指を投げたのです。
「あいつは鬼ばさだ、三郎は食われた」と、二人は逃げ出しました。
夜が明ける頃、川に出ましたが渡れないので、木に登り隠れました。追いかけ
てきた鬼ばさは、川面に二人が写っているのを見つけ、「どうやって登ったの」
と聞くので、「木に油をつけて登ったのだ」と言うと、鬼ばさは、その通りに
しますが登れません。見ていた二郎が、「木に、なた目をつければ登れるのに」
と言ってしまうのです。鬼ばさは、なた目をつけて登ってきて、天辺まで追い
詰められた太郎は、「お天道さま金の鎖を下ろしてください」と叫びました。
すると、金の鎖が下がってきて、それにぶら下がり、天に登ったのです。
鬼ばさも、「鎖をよこせ!」と叫ぶと、腐った縄が下がってきて、それにぶら
さがりましたが、天に届く前に切れ、畑に落ちて死んでしまいました。鬼ばさ
の血で、そばの茎が真っ赤に染まったので、今でも、そばの茎は赤いのです。
天に登った太郎と二郎は、お星さまになったのでした。
日本の昔話 3 ももたろう おざわとしお 再話 赤羽末吉 画
福音館書店 刊
兄弟が七人で、全員、空に登れて、お月さまのそばで、七つの兄弟星になり、
鬼は、すすきの原に落ちて死んだために、今でも、すすきの根が赤いという話
もあります。2月に紹介しました「まめをいるわけ」と「ヘンゼルとグレーテ
ル」の話といい、あまりにも似ているので、びっくりさせられます。グリムの
「狼と七匹の子やぎ」を読んでみましょう。思わず、「グスッ!」と、笑いた
くなるはずです。
もう一つ紹介しておきましょう、これも世界中の子どもたちに親しまれている
話とそっくりです。
◆ぬかふくとこめふく◆
むかし、あるところに、母親と二人の娘が住んでいました。妹のこめふくは実
の子で、姉のぬかふくは、ままっ子でした。
ある日、こめふくには小さい袋を、ぬかふくには穴の空いた大きな袋を渡し、
「栗をとってこい」と言われ出かけました。ぬかふくは、いくら拾っても穴か
ら落ち、それをこめふくが拾いますから、間もなくいっぱいになり、帰ってし
まったのです。しばらくすると、大きな栗が落ち、拾おうとすると亡くなった
母親が現れ、穴を縫い、何でも出してくれる宝の小袋を授けました。その小袋
に「栗よ、出ろ!」というとたくさん出たので、袋に入れて家に帰ったのです
が、今頃まで何をしていたと怒られ、つらい仕事ばかりさせられる毎日が続き
ます。
祭りの日、母親と妹が見にいった芝居を見たいと思っていると、尼さんが来て、
「芝居がもう一幕で終わるところで帰ってきなさい」と言うのです。ぬかふく
は、宝の小袋に頼んで、着物や帯、かんざしを出し、出かけました。ぬかふく
が、きれいなので、人々は見とれました。こめふくが見つけて、「ぬかふくで
はないか」と言いますが、母親は信じません。ぬかふくは、もう一幕で終わる
ことに気づき、あわてて帰ったために、片方の足袋が脱げ、そのまま家へ帰っ
たのです。尼さまが、仕事を片付けてくれたので、汚い着物に着替え、仕事を
していました。帰ってきた母親は、まったく気づきません。
ところで、足袋を拾ったのは、村の大旦那の息子で、嫁にほしいと、作男たち
が足袋を持って探しにきたのです。こめふくにはかせましたが合いません。ぬ
かふくにはかせてみると、ぴったり合うのですが、母親は、「この子は、お祭
りには行っていない」と言いはります。
そこで、お盆の上に皿、皿の上に塩を盛り、塩の上に松葉をさして、歌の詠み
比べをして決めることになりました。見事な歌を詠んだぬかふくが嫁に決まり、
小袋から嫁入り衣装を出して着飾り、かごに乗って若旦那のところへ嫁いだの
でした。
おばばの夜語り(平凡社6 名作文庫) 新潟の昔話
水沢 謙一/水野庄三・絵 平凡社 刊
シャルル・ペロー作の「シンデレラ」ですね。
魔法使いのお婆さんが尼さまに、ガラスの靴の代わりに足袋が、午前零時の刻
限の代わりに、芝居の最後の一幕前に帰る約束、傑作ではありませんか。最後
の決着の方法が「歌の詠み比べ」であるのも、日本人らしいですね。
こめふくの詠んだ歌は、
よんべな こいた ねこのくそ 水けだった 毛だった
今朝 こいた ねこのくそ 息 ほやほや
何やらに臭ってきそうな歌に対し、ぬかふくは、
ぼんさらや さらさら山に 雪ふりて
雪を根として そだつ松かな
ときれいに決め、作者の意図に拍手を送りたくなります。ぬかふくに、宝の小
袋を渡すのが、生みの親であるところも泣かせます。日本のむかし話、すばら
しいではありませんか。
ちなみに、シンデレラ型の類似話は、ヨーロッパだけでも五百を越えるそうで
す。口伝え話をシャルル・ペローが「過ぎた昔の物語ならびに小話」の中に、
「サンドリヨン、または小さなガラスのくつ」として再話したもので、グリム
兄弟の作品にも「灰かぶり」があります。「シンデレラ」が有名になったのは、
どうやら、ディズニーのアニメが世界的にヒットしたためだと言われているそ
うです。
「シンデレラの本名はエラ(ELLA)」という記事を見た記憶があるのです
が、その真偽は定かではありません。
注 再話 昔話・伝説などを、言い伝えられたままではなく、現代的な表
現の話に作り上げたもの。
蛇足ながら、宮尾登美子さんの作品に、失明という運命と戦いながら、新潟の
酒造家を舞台に生きる女性、烈を描いた「蔵」がありますが、烈が子ども時代
に好きだった昔話に、「こめふくとぬかふく」が出てきます。
「あるどこね、ぬかぶくとこめぶくというふたりの女の子があったてんがな。
ほうしてぬかぶくは、せんの妻(かさ)の子で……」
(「蔵」 上 P149 宮尾登美子 著 毎日新聞社 刊)
こういった感じですが、新潟弁がいいですね。宮尾さんの作品にしては、珍し
く実在のモデルがいません。宮尾さんは酒を一滴も飲めないそうですが、酒造
りを指南した方は、何と幻の銘酒「越乃寒梅」を醸造された石本龍一氏。舞台
は新潟でしたから、もしかしたらと思いながら読んでいましたが、あとがきの
ところに紹介があり、嬉しくなりました(笑)。
この作品も、宮尾さんでなければ書けない秀作で、ひたすら激しく生きる女性
達の姿に接するたびに、「何をやっているの、あなたは!」と主人公に叱責さ
れているようで、「頑張らなくては」と元気を貰っています。(感謝)
ところで、「おしん」といえば橋田壽賀子さんの名が浮かびますが、坪内逍遥
にも「おしん物語」があります。
“おしんという少女は、ある町の商家のむすめで、十歳の時、実の母に死に別
れた。運わるくも、後の母は、善くない人であった。おこまという連れ子と二
人で、おしんを憎み、父が留守になると、いろいろと無理を言って、いじめる。
裁ち縫いから、拭き掃除、流し元の仕事、走り使いまで、おしんに言いつけ、
髪も結ってやらず、粗末な着物を着せて、下女も同じように遂(お)い使う。
おこまは、それに引きかえて、常普段、絹物ぐるみで、我儘勝手に遊び暮らし
ている。それでも、心だてのよいおしんは、少しも怨まず、すなおに、言う事
を聞いて、仕えていた“
と、冒頭の数行から見れば、おわかりのように、これは私たちがよく知って
いるシンデレラのお話にほかならない。シンデレラがおしんだって「坪内先生
もシャレているね」と、ほほえましい。坪内逍遥の苦心はさらに細部に行きわ
たり、おしんを助けてくれる魔法使いは弁天様、ガラスの靴は扇に変わり、閉
じた扇の絵柄を正確に当てることがおしんの確認方法となっている。
明治三十三年発行 国語読本 高等小学校用・巻1より
(「物語風土記」 阿刀田 高 著 P353~354 集英社 刊)
同種の話は、東日本を中心に数十話を超えて分布しているそうですが、逍遥版
シンデレラが教科書にあるのがいいですね。代表作「小説神髄」「当世書生気
質」、「シェークスピアー戯曲の翻訳」などで知られていますが、こういった
しゃれた作品があるとは、全く知りませんでした。早稲田大学校内の記念演劇
博物館前に胸像が立っていますが、とても想像・・・、いや、さすがですね。
鬼と並んで「やまんば」は、むかし話に欠かせません。
山姥(やまうば)のことで、地方によって、さまざまな呼び名があります。共
通しているのは、山に住み、その容姿は、髪の毛を長く伸ばし、ぼさぼさで、
口は耳までさけており、背は高くて、力持ちということでしょう。恐いのです
が、親しみの持てる話が多く、これもその一つです。そして、面白いことに、
兄の「だだ八」、弟の「ねぎそべ」、おばあさんの「あかざばんば」という妙
な名前を、たちどころに覚えてしまう子がいます。興味を持ったことは、即座
に記憶してしまうようですね。
◆ちょうふく山のやまんば◆ 今村 素子 著
むかし、ちょうふく山のふもとに小さな村がありました。ある年の十五夜の晩、
お月見の最中に、突然、激しい雨風となり、
「やまんばが、わらしこを持った。もちをついて持ってこい。こなければ、人
も馬も殺すぞ!」
と叫びながら、何者かが屋根を飛び回るのでした。声が聞こえなくなると、も
との月夜となったのです。夜が明け、もちをつきましたが、届ける人がいませ
ん。そこで庄屋さんが、普段から威張っている、だだ八とねぎそべ兄弟に役を
いいつけ、道案内に、あかざばんばを付けてもらい、届けることにしました。
三人とも、やまんばに殺されると思いながら、山を登って行ったのですが、途
中で、血なまぐさい風が吹き、兄弟はおびえてしまい、再び強風が吹くと、も
ちを放り出し、逃げてしまったのでした。ばんばは、もちを届けなければ、人
も馬も食われる。寿命も近いのだから、村人のために役立とうと、登っていき
ます。
やまんばの家に着くと、
「もちを食いたくなり、ガラを使いにやったが、村人達が迷惑をしたのではと
心配していた。やまんばは、恐ろしいものではない」
と言うのです。ガラは、四、五才になる子どもで、放り出したもちを取ってこ
いというと、アッという間にかついできますし、すまし汁を作るから、くまを
捕ってこいというと、捕まえてきます。村で暴れたガラだと、ばんばも納得し
たのです。夕方になり、帰るというと、手伝いする者がいないので、二十一日
だけ助けてほしいと頼まれ、暮したのでした。帰る日が来ると、いくら使って
も、もとの一ぴきにもどる不思議な錦をくれたのです。
家に着くと、何と、ばんばの葬式をしていたのですが、元気な姿をみてお祝い
となりました。貰った錦を分けてあげましたが、次の日には、もとの一ぴきに
戻っていたのです。
その後、村には悪い病気も流行らず、楽しく暮らしたのでした。
日本むかしばなし 7 おにとやまんば 民話の研究会 編
松本 修一絵 ポプラ社 刊
「さばうりとやまんば」「山んばの桐のはこ」「もちのすきなやまんば」など
も読んであげたい本です。
この本の挿絵では、やまんばは優しい顔をしたお母さんだったと記憶していま
す。なぜ、やまんばは、恐ろしい容貌になってしまったのか、その経緯を述べ
た話が、澤田ふじ子さんの作品にありました。引用文を読むと遠慮したくなり
ますが、全編、肩の凝らない傑作な事件簿です。
公家達は、己の腕を顕示するのを欲せず、武士とは逆に、秘匿するのを心得
としていた。それが日本人だけではなく、東洋の文化の精髄というべきだろう。
今でもこの気風は、京都市民の中に脈々と受け継がれている。
その精神を一言でいえば、すべてにおいて世間から目立つことをはばかるの
がそれで、知者は山に隠れて〈仙人〉となり、意識的女性は〈山姥〉となるの
だ。山姥は山に住み、怪力を発揮するという伝説的な女。鬼女とも考えられて
いるが、図様として描かれている山姥が、童子(金太郎)を伴っているのは、
知恵の伝承や再生を願う意味が、そこに込められているからである。
近世から近代に及ぶ民俗学的考察の誤りが、山姥を醜悪で凄惨な女性として
決め付けてしまった。長澤蘆雪の代表作、厳島神社に蔵されている〈山姥図〉
(重文)は、美術史研究の中で、今もこうとしか捉えていないのだ。
(祇園社神灯事件簿 四 お火役凶状 P278-279 澤田ふじ子著
中央文庫 刊)
(引用者注 長澤芦雪 江戸時代の絵師、丸山応挙の高弟)
パソコンで検索して見ましたが怖い絵で、なぜか、西洋の魔女に似ていて、子
ども達が読む絵本から描いていた山姥のイメージと異なり、意外に思いました。
澤田さんの人気シリーズの一つである「足引き閻魔帳 第4巻 山姥」の表紙が、
長澤芦雪の〈山姥図〉です。アップになっていましたが、すさまじい形相で、
子ども達には見せられません。
浜松で41.1度。39度近い酷暑を体験したことがありますが、高齢者には
ひたすらきついだけ。それより2度高いのですから、吸う空気を熱く感じたの
では。喘息の発作が出て、真夏に治療を受けたのは、初めて。ここ数日、変な
咳が出てコロナではないかと体温計とにらめっこの毎日。「37度ぐらいで電
話するな!」とかかりつけの医者に笑われました。みんなイライラしています
ね(笑)。
(次回は、「日本の神様でしょう 神無月」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第 11章 お月見です長月(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第42号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第11章 お月見です 長 月(3)
★★菊花の約★★
突然、文学の世界に入りますが、“エニシング・ゴーズ”、何でもありの歳時
記です。
上田秋成(1743-1809)の著作「雨月物語」に、“菊花の約(ちぎり)”があり
ます。約束した帰国する日を守るために、自ら命を絶ち、霊魂となって百里の
道を帰ってきた話ですが、その約束の日が、9月9日の重陽の節句でした。義
兄弟の盟をした比左門と赤穴が、再会を約束する場面は、
『重陽の佳節をもて帰り来る日とすべし』
「菊の花を飾り、お酒の用意をして待っていますから、この日を忘れないでく
ださい」とあります。
義兄弟の男の約束ですから、菊が似合います。桜や桃の花では、いささか華や
かすぎて霊魂になって帰れない雰囲気があります。この「菊花の約」の序が好
きでした。
『青々たる春の柳、家園に種ゆることなかれ。交わりは軽薄の人と結ぶこと
なかれ。
楊柳茂りやすくとも、秋の初風の吹くに耐へめや。軽薄な人は交わりやすく
して亦速なり。
楊柳いくたび春に染むれども、軽薄の人は絶えて訪ふ日なし』
(「雨月物語」巻之一 菊花の約 上田秋成集
日本古典文学大系 56 岩波書店 刊)
「柳は庭に植えるな、軽薄な人とはつきあうな、といったむかしの人がいま
した。柳という木は、春の若葉こそ青々しく美しいものですが、秋風がふく
とたちまち葉を落としてしまい、紅葉を楽しむひまもありません。
軽薄な人間も、気やすく近づいてきて、はじめのうちはまるで親友のよう
ですが、はなれていくのもはやく、いざというときのたよりにはなりません。
柳の木は、春がめぐってくると、また若葉の美しさを見せてくれますが、
軽薄な人は二度と戻ってこないでしょう。そんな人とはつきあいたくないも
のです。」
[少年少女古典文学館 20 雨月物語(9頁)
佐藤 さとる 著 株式会社 講談社 刊]
柳1本で、これだけのことを学べます。
古典は、その民族の歴史であり、歳月とともに培われ、伝えられてきた教養で
あり文化です。お子さんが世に出る頃は、学歴ではなく品格を備えた知性や教
養が重視されていると思います。そのためにも、「古典に親しみましょう」な
ど、小賢(こざか)しいことを言うのではありません。ご両親は、ご自身の教
育観を持つことが大切で、それを礎に子ども達は育っていくからです。
「模倣犯」で活躍したフリーライターの前畑滋子が、再び登場する宮部みゆき
さんの「楽園」には、両親に殺されてしまう茜(あかね)という少女がでてき
ますが、小説の世界だけの話ではないと考えさせられました。
「わたしがちゃんとできないのは親が愛してくれないから。先生が不親切だ
から。環境が良くないから。みんな言い訳ですよ。(中略)何でもかんでも自
分が自分がと主張するくせに、悪いことやまずいことだけ他人のせいにする
なんて、正しい日本人の考えではありません。輸入者の思想です。昔から日
本人は、まず我が襟を正すという生き方をしてきたのです」
((楽 園) 下巻 宮部 みゆき 著 文春文庫 刊 P296-298)
華道の先生に言わせるところがいいですね。
「襟を正して生きる」ではないでしょうか。汚れている襟に気が付かない親が
多くなりました。気持ちはわからなくありませんが、わが子だけかわいいでは、
後々困ったことになるのは子どもたち自身です。「KYJM(空気読めない自
己中ママ)、何でも人のせいにして責任を取らないママ」のことだそうですが、
そういった母親に育てられるとどうなるか、その答えは、いろいろな形で表れ
ているのではと思います。「自己を主張できるが、責任を取らない子」は、幼
児期の育児が過保護であったのではないでしょうか。何でも母親が尻拭いをし
ていては、困難にぶつかった時にどうすればいいかわかりませんから、逃げ出
すことになります。信頼関係など生まれるわけがないのです。同級生とさえう
まく関われない若者が増えているようですが、ポケットに手を突っ込んで、ボ
ーッとしていて友達なんかできないでしょう。
友とは、己れの存在を認めてくれ、共有できる価値観を持ち、共に生きる共生
の素晴らしことを教えてくれる、有り難い存在です。本当に、「在り難い」の
です。己れを認めてくれる教養を身につけ、品格を磨くべきで、自己中では友
はできません。どのような襟を持つか、それが育児の姿勢ではないでしょうか。
大阪で起きたとんでもない育児放棄事件(2010年8月)、襟を正すべき母親が、
襟を正さないとどうなるか、どんな母親であったかは知りませんが、新聞で見
た桜子ちゃんと楓ちゃんの笑顔が、哀れで、悲しくて、情けない。何も食べ物
がない冷蔵庫を開ける桜子ちゃん、その刹那を思うと……、最後につぶやいた
言葉は、「ママ?」ではなかったか。(合掌)
(2012年3月 無期懲役の判決が出ました)
放映された宮部さんの「ペテロの葬列」は、ご存知のように「誰か」「名も無
き毒」(トラブルメーカー、原田いずみには仰天!)に続く杉村三郎シリーズ
の第3作です。キリストの弟子であることを三度否認したペテロですが、杉村
氏は二作とも「理解されない人」になり、三作目でも理解されない人として、
とんでもない結末を迎え、唖然とさせられました。宮部さんの作品には、いつ
もドギマギさせられながら読んでいますが、クリスマスの未明、一人の中学生
の転落死、殺人か自殺か。学校内裁判の始まり、「ソロモンの偽証」、文庫本
で6巻、読ませてくれました。映画化されましたから見た方も大勢いるのでは
ないでしょうか。6巻の最後、20年後の偽証、「負の方程式」、何だと思い
ました(笑)。
閑話休題。
「雨月物語」は、9つの話から成り立ち、前の話が後の話のテーマになってい
ます。一時、ホラーブームなどで、奇怪な映画が、若者たちに受けていたよう
ですが、この「雨月物語」こそ、知的怪異小説ですね。しかも、現実に起きそ
うなことだけに、そら恐ろしい気持ちになります。200年前の江戸時代の人
々の恐怖感は、大変なものだったと想像できます。
「浅茅が宿」は、死んだ妻に再会し、翌日、それが幽霊だった話。
「吉備津の釜」は、真心を裏切られた魂が、悪鬼となって復讐する話。
「蛇性の婬」は、中国の「白蛇伝」と同じで、高校生の頃、東映のアニメでみ
た記憶がありますが、2匹の蛇が、これでもかと追いかける恐い話です。熊猫
のようなパンダにお目にかかったのは、この映画ではなかったかと思います。
現代人が、とかく忘れがちな人間の情愛が、科学的な冷静な目で否定しがちな
不可思議な現象、とはいっても何もわかりませんが、怪異の世界でしっかりと
生きていることが、何とも新鮮な感じがします。「物足りて、心を失う」です
か……、科学って、何なのでしょうね。
ところで、秋成のもう一つの代表作「春雨物語」には、紹介したい話がありま
す。それは、「捨石丸」で、読まれた方なら直ぐに、菊地寛の「恩讐の彼方」
と同じ題材だとわかります。耶馬蹊(大分県北西部にある渓谷)の岸壁を掘り
抜く話は、実話に基づくもので、その岩穴の道は「青の洞門」と呼ばれ、今も
残っています。また、昔話にも「捨て石丸物語」として語り伝えられています。
耶馬蹊の命名者は、第1章で「京都五条の帯屋の娘」で紹介しました江戸時代
の儒学者、頼山陽といわれています。
★★江戸時代の時の数え方★★
何かないものかと探していましたら、やはり、ありました。
江戸時代の「時の数え方」です。当時は、午前零時、午後零時(正午)を「九
つ」といい、「2時間を一時(いっとき)」とし、そこから2時間ずつ、ずら
して八つ、七つ、六つ、五つ、四つという数え方をしていました。面白いこと
に、「九つ」から始まって、「八つ」 「七つ」と減っていくのですから、現
代人の感覚だと戸惑います。しかし、これにはきちんとした理由があるのです。
掛け算の九九のお出ましです。
まず、鐘を9つ打つ時刻、午前零時、午後12時を「九つ」どきとして、次に
9の2倍の18を打つのですが、真夜中に18も鐘を打たれては、おちおち寝
ていられません。18では多すぎるので、十の位を除いて、2時間後の午前2
時に8つ打ち「八つ」として、以下、
9×3=27で、十の位を除いて午前4時に7つ打ち「七つ」、
9×4=36で、十の位を除いて午前6時に6つ打ち「六つ」、
9×5=45で、十の位を除いて午前8時に5つ打ち「五つ」、
9×6=54で、十の位を除いて午前10時に4つ打ち「四つ」、
元に戻って、午前12時が「九つ」、午後2時が「八つ」、午後4時が「七つ」、
午後6時が「六つ」、午後8時が「五つ」、午後10時が「四つ」、そして午前零時
が「九つ」と、こういう仕掛けなのです。
素朴な疑問ですが、なぜ10から始めなかったのでしょうか。
その理由は、陰陽思想では十を完全な数として数の頂点と考え、十は最上のた
め満ち足りると次はなくなってしまう、満月が欠けていくのと同じで、九を陽
(奇数)の最上、八を陰(偶数)の最上の数と考え神聖視していたことによるもの
です。
余談になりますが、聖徳太子の「十七条の憲法」は陰と陽の最上の数を足した
もので、陰陽思想の影響を受けてできたと言われているそうです。
また、時刻の決め方も世界標準時間などない頃ですから、こういったことで決
めていました。
江戸の時刻は、太陽の上るのを明(あけ)六ツとして、日没を暮六ツとして、
その間を六等分して昼の一刻を決める。夜は日の入りから翌朝の日の出まで
をやはり六等分して夜の一刻は決められた。従って、夏は日が長いので、昼
の一刻が夜の一刻より実際には長くなった。
(御宿かわせみ 16 八丁堀の湯屋 P250 平岩弓枝 著 文春文庫刊)
ところで、東京地方の民謡に、この時を表した「お江戸日本橋」があります。
「七つ」を現代の時刻7時と考えると、おかしな歌になってしまいます。東海
道五十三次を歌った長い歌で、全部残っている資料もあるそうで、興味のある
方、パソコンでご覧ください。
お江戸日本橋 七つ立ち
初のぼり
行列そろえて アレワイサノサ
コチャ 高輪`
夜明けて 提灯(ちょうちん)消す
コチャェ コチャェ
大名の参勤交代の行列を表した歌で、七つ(午前4時)に日本橋を出発し、「下
に~、下に~」の掛け声でゆっくりと進み、高輪で明け六つ(午前6時)を迎え
て提灯の火を消す、のんびりとした行列であることがわかります。正月恒例の
箱根駅伝、スタートの有楽町から高輪まであっという間ですから。歌詞に「初
のぼり」とありますが、江戸時代は京都へ行くのを上りといい今とは逆になっ
ています。当時の都は京都で、明治に東京へ遷都されて東京が都となり、東京
へ行くのが上りになりました。
日本橋は現在のコンクリートの橋を架けてから、平成23年10月で百年にな
りましたが、橋の上を高速道路が走り、窮屈で無残な姿になっています。あの
関東大震災や東京大空襲にも耐えた橋であり、親柱には「東京市の守護神・獅
子像」と「15代将軍徳川慶喜の揮毫(きごう)した銘板」が設置されている
由緒ある橋で、もっと優しく保存してあげるべきではないでしょうか。
ところで、小江戸と呼ばれる川越には、江戸時代の風情を今に残す蔵造りの家
並みを見下ろすように、「時の鐘」がそびえたっています。鐘楼の高さは15.
9メートル、トタン屋根三層作りの木造で、階段はありますが上れません。毎
日6時、正午、15時、18時の4回、時を告げ、平成4年(1996)に環境
庁主催の「残したい日本の風景百選」にも選ばれています。
時の鐘は、今から400年前に創建されたといわれ、現在建っているのは4代
目。明治26年に起きた川越大火災後に再建されたもので、耐震診断の結果、
「倒壊の恐れあり」と判明。明治27年の再建当時の姿に戻す復元工事も実施
され、平成29年1月、工事は無事終了。塔の下で売っている名物の焼き団子、
何とも香ばしい匂いに、素通りできません(笑)。
最近、きかれなくなった落語に、「時そば」と題した噺があります。
ちょうど九つどきに、屋台のそば屋で勘定を払う男が、細かい銭で済まないが
と、数えながらおやじさんに渡します。
「ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やあ」
ここまできたとき男が、いきなり、時間を聞きます。
「何どきだい?」
「へぇ、ここのつで…!」
とおやじがいうと、九文目を払わないで、
「とお、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご、じゅうろ
く、ごちそうさん!」
と、九をうまくとばして、お客さんが一文、見事にごまかします。
これをまねた男が、今度は時を間違えて、多く払うはめになる話です。この噺
は、関西では「時うどん」になりますが、薄く透き通った関西風の味も、こた
えられません。やはり、この時の数え方も、訳ありでした。
「ひい、ふ、みい」は、漢字の訓読みですが、これを覚えておくと、日付の読み
方に役に立ちます。
一日を除き、「ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、こ
このか、とおか」となっています。十一日、十二日、十三日と音読みになり、
十四日は「じゅうよっか」と音訓読みになり、二十日は「はつか」となり、幼児
には、難しい読み方になっています。「ついたち」は、一月に紹介しました「十
二支の話」を思い出してください。毎日、カレンダーを見ながら、「今日は、9
月4日、金曜日」とやっていると、無理なく覚えらます。以前、「日づけの歌」
を紹介しましたが、お役に立ちましたか。お読みにならなかった方、YouTube
で見ることができます.
★★防災の日★★
9月1日は防災の日です。
ご存知のように、大正12年(1923)に、関東大震災が起きた日です。
「災害は、忘れた頃にやってくる」と言いますが、8年前に東日本大震災が起
きました。当時、防災非常袋などに、飲料水や非常食、着替え、乾電池などを
用意し、万が一に備えていた方は、少なかったのではないでしょうか。用意し
た飲料水などの消費期限(Use by date)をチェックし、想定外の災難に遭わ
ないように心がけましょう。幼稚園や小学校でも避難訓練をやっていますが、
小さい子ども達は、自分で身を守るすべを知らないものです。幼稚園、小学校
にいる場合は、万全の態勢で臨んでいますから心配ありませんが、一人で外に
いる場合どうしたらよいか、しっかりと教えておきたいものです。
東日本大震災が起きるまでの学校選びは、「子どもの足で通える学校」でした
が、「子どもが安心して通える学校」となりつつあるようです。私立小学校が
1校しかなかった埼玉県は5校に増え、神奈川県では、慶應義塾横浜初等部、
日本大学藤沢小学校が開校し30校に、茨城県では、つくばみらい市に開智小
学校が開校し7校になりました。千葉県の7校の内3校は、新装改築し教育環
境の充実をはかっています。ちなみに東京は53校ですが、平成31年4月に
東京農業大学稲花(とうか)小学校(世田谷)が開校しましたから54校にな
りました。
就学児童が減っている中で開校する学校側の狙いは、「安心して通える地元の
学校」ではないでしょうか。「教育は国家百年の計」ともいわれていますが、
地方の教育が充実するのは、長い目で見れば、わが国の教育のためにも歓迎す
べきことだからです。
最後になりましたが、今年の二百十日(立春から数えて210日目)は8月3
1日。この時季に、稲は花開き実を結びますが、台風が日本列島を襲い、農作
物が被害を受けるため、お百姓さんには厄日といわれ、奈良県大和神社の「風
鎮祭」、富山県の「おわら風の盆」など、各地で台風に暴れられないように、
風雨を鎮めるお祭りが行われています。
なお、二百十日は9月1日ですが、閏年(うるうどし)だけ8月31日になる
そうです。
今年の暑さのためか、かまびすしい蝉の声が、聞こえません。酷暑が続いてい
ますが、「いい加減にせんかい!」と言いたくなりますね。
(次回は、「9月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第 11章 お月見です長月(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第41号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第11章 お月見です 長 月(2)
★★秋の七草★★
春の七草は、色彩的には黄色が多く、それに食べられるものばかりでした。
正月の7日に食べる七草粥には、春の七草が入っています。今年1年間、息災
で病気にならないようにと、払いの意味で食べたものですが、正月にご馳走を
食べすぎて、弱った内蔵をいたわる意味で食べたのでしょう。これも昔の人の
生活の知恵です。
秋の七草は、どうでしょうか。
萩(はぎ) 薄(すすき) 葛(くず) 撫子(なでしこ) 女郎花(おみなえし)
藤袴(ふじばかま) 桔梗(ききょう)をいいます。見るとわかりますが、紫色が
多くて観賞用です。葛は、根は解熱剤として使われていますし、粉にした葛粉
は食べられますが、春の七草とは、大変な違いです。
事の起こりは万葉集で、山上憶良が秋の七種の草花を詠んだことから、秋の七
草といわれるようになったのです。
秋の野に 咲きたる花を 指(おゆび)折り かき数ふれば 七草の花
芽子(はぎ)の花 尾花 葛花(くずばな) 瞿麦(なでしこ)の花
女郎花(おみなえし)また藤袴 朝貌(あさがお)が花
(万葉集八巻 山上憶良)
朝貌の花は、現在では桔梗のことです。
芽子といい瞿麦といい朝貌といい、昔の字は、秋の七草にしてはゴツゴツした
感じを受けませんか。何だか花の名前の感じがしません。今の方が、親しめま
す。いや、もっと現実的な秋の七草があります。
昭和10年、菊池寛、高浜虚子などの文人や学者の推薦によって新聞社が選ん
だ「新秋の七草」があります。菊、葉鶏頭(はげいとう)、秋桜(コスモス)、
彼岸花、赤飯(あかまんま)、白粉花(おしろいばな)、秋海棠(しゅうかいど
う)の七草です。山上憶良と比べると、色彩豊かで華やかで、人手がかかって
いる感じがします。
平成にふさわしい「秋の七草」は、インターネットの投票によると、春の七草
でご紹介した左大臣四辻善成(平安時代)の真似をするとこうなります。
ハギ キキョウ コスモス ススキ ヒガンバナ
リンドウ ナデシコ 秋の七草
しかし、本来の七草は、人の手にかかることをこばむ野草という感じが伝わっ
てきますが、いかがでしょうか。
話は変わりますが、秋桜(コスモス)、漢字で書くと日本産まれのようですが、
何とメキシコ産です。
コスモスは、一見、葉もきゃしゃで弱々しく、花もたおやかですから、責任を
もって、きちんと保護してあげなくてはと思いがちですが、茎は太く、本当は、
強いのです。台風でなぎ倒されても、いつのまにか窮屈な姿勢ながらも、花を
咲かせます。さすが、メキシコ産と納得しているのは、私だけでしょうか。
「秋桜」と書いて「コスモス」と、今までになかった読み方が広まったのは、
山口百恵さんのヒット曲「秋桜(コスモス)」(1977年 昭和52年)か
らだそうで、作詞、作曲者のさだ まさし氏は、「小春日和」と名づけていた
とか。嫁ぐ娘が母を思う曲で、
♪突然涙こぼし元気でと 何度も何度も繰り返す母
ありがとうの言葉をかみしめながら 生きてみます私なりに
こんな小春日和の穏やかな日は もう少しあなたの子供で いさせて
ください♪
泣かされましたね、男のくせに。(赤面)
もう一つのヒット曲「プレイバックPart2」にはびっくり。あんなリズムで歌
える歌手は、当時、いませんでしたから。「馬鹿にしないでよ そっちのせい
よ! Play back Play back!」と蓮っ葉なセリフが、かわいかったですね
(笑)。旧伸芽会にお世話になっていた時、教室のあったマンションに三浦夫
妻が住んでおり、長男の小学校受験で、私がお世話をする可能性もあったので
すが、引っ越しをされ実現しませんでした。(残念!)
★★重陽って、五節句の一つではないのですか★★
9月といえば重陽の節句、とならないのが不思議です。
3月の「ひな祭りですね」を思い出してください。9月9日を重陽といい、陰
暦9月9日の節句で、「9」は陰陽道では、陽の数とされており、この2つの
数を重ねた日で、菊の節句ともいわれていると紹介しました。陰陽道では、こ
のように奇数を尊び、「9」を最高の数と考え、天の数、天子様の数として、
神聖視されていました。それでしたら、大変な日ではありませんか。
しかし、何かお祝いをした記憶がないのです。
この日は菊の節句である。平安時代に菊は「翁草」「千代見草」「齢草(よ
わいぐさ)」などといわれ、重陽の節句に寒菊の酒宴が催された。「菊酒」
といって、酒に菊の花をひたして飲むと、長生きできるといわれ、また「菊
の着せ綿」といって、前の晩に菊にかぶせて露にしめらせた綿で身体を拭く
と長寿を保つといわれた。
(年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P180-181)
このように菊は、古くから薬用植物として珍重されていましたが、菊の芯を集
めて作る枕を菊枕や幽人枕(ゆうじんちん)ともいって、香りが高く、頭痛を
治し、邪気を払うといわれ珍重されていたそうです。
そういえば、「菊政宗」という日本酒がありますが、命名のいわれは、これで
しょう。菊正宗の純米酒は「上善如水(じょうぜん水のごとし)」で絶品です。
適量をたしなめば、酒も良薬の一種に違いないのですが、適量をたしなむのは
至難の業で、意志の強い持ち主でなければ難しいですね。苦労しています(笑)。
脱線しますが、千利休は「酒盃の銘」で、「一盃は、人、酒を呑む。二盃は、
酒、酒を呑む。三盃は、酒、人を呑む」といっていますが、けだし、名言です
ね。酒が人を呑むと虎に変身しますが、なぜ、酔っぱらいを虎というのか、親
父の話では、酒のことを「ささ」といい、笹の生えているところに虎がいるか
らだといっていましたが、酔っぱらいを収容する所を「トラ箱」というのもう
なずけますね。
蛇足ですが、「上善如水」は5月に紹介しましたが、老子道徳8章にある「水
は万物を潤し、利を与え、自分を主張することなく、器に添って形を変え、争
わず、流れに逆らわない。老子の無為自然の生き方」をいうもので、新潟の白
龍酒造にも「上善如水」があり、何だか名酒を賛美するための言葉のようです
が、とんでもない誤りで、酒飲みがカッコつけて飲むための言い訳にすぎませ
ん(笑)。
「菊」は漢名(中国での名称)の「菊」を音読みしたもので、「菊」の漢字
は「散らばった米を一ヶ所に集める」の意味があり、菊の花弁を米に見立て
たもの。また、漢名の「菊」は、「究極、最終」を意味し、1年の一番終わ
りに咲くことから名づけられた。
(www.hana300.com/kiku00.htmlより)
日本の国花は、桜と菊です。
桜に始まり菊で終わる、自然に恵まれた日本を象徴する花であり、国花にふさ
わしい花であることも肯けます。
菊は、その姿が、端整で、美しく、香りにも、何ともいえない気品があります。
古くから菊は、竹、梅、蘭と合わせて四君子(しくんし)といわれ、水墨画の
画材によく使われていました。
菊の品評会などで見る菊は、華やかなムードに包まれ 十分に手間暇のかかっ
ている感じが、匂い出ています。菊人形も、ここまでやるかと、文句のつけよ
うのない作品もあり、うならされます。
いずれも、秋の風物詩として欠かせません。
しかし、人里離れた山あいに、ひっそりと咲く、小さな野菊、あれも、いいで
すね。
香もふくいくとして、観賞用の人工菊に、絶対に負けません。寒さに強く、晩
秋から初冬にかけて、けなげにも咲き続けています。花は、ひっそりと咲いて
いるからこそ、もののあわれを誘います。
女性も、ひっそりと、ひかえめがいいのですが、今風ではありません。これを
いうのには、勇気がいります。「ますらお不在」といわれそうだからです。
「ますらお」は「丈夫・益荒男」と書き、強くて、堂々とした、立派な男子の
ことです。
ところで、皇室の菊の御紋章、あれは十六葉八重表菊で、後鳥羽上皇が、特に
菊を好まれたために定められたものです。
そして、欲しい人には最高の価値がある勲章、舌をかみそうですが、大勲位菊
花大綬章は、朝日と菊の花を表しています。
この勲章を、断る方がいます。確固たる理由があるのでしょう。そういった話
を聞くたびに、なぜか、さわやかな気持ちになります。もっとも、私自身、勲
章をもらえる条件が何もなく、ひがんでいるにすぎないのですが(笑)。
リーズナブルな刺身についているプラスチック製の菊、あれは単なる飾り物で
すが、上等な刺身には、食用の生菊が、さん然と輝いています。これは高価な
ものですから、必ず、頂きましょう。菊の花をむしって、小皿の醤油に散らし、
刺身と一緒に食べます。
菊は、わさび、生姜、レモン、酢橘(すだち)、蓼(たで)と同様、食中毒や
食材の腐食を防ぐ自然の優れものです。これらの菊は、観賞用とは異なり食用
として栽培されたもので、さっと湯がいて三杯酢で食べても、おひたしにして
も、なかなかおつなものです。
ところで、刺身をのせている「刺身のつま」というのでしょうか、面白い存在で
すね。
ほとんどが大根か海藻(おごのり)ですが、あれがついていないと、何か物足
りない感じがします。しかし、ほとんどの方は、決して、好んで、食べません。
明治生まれの親父は、それこそ一本も残さず食べていましたから、私も残せま
せん。主役の鮪や鯛の刺身を引き立たせる脇役を立派に果たしているのですが、
刺身のなくなった後の姿は、何とも哀れです。「人間、引き際が大切だと教え
ているのではないでしょうか」などと、「よいしょ」することもありませんが、
何かかばってあげたくなりませんか(笑)。
話を戻して、五十円硬貨の表のデザインは、何と菊です。さらに、兵庫県の県
花は、野路菊(のじぎく)です。ご存知のことと思いますが、菊は献花に用いま
すから、病気の見舞いには、タブーの花となっています。
日本の三大怪談話は、「四谷怪談」「番町皿屋敷」「牡丹燈籠」ですが、「1
枚、2枚……」と夜な夜な皿を数える幽霊の名は「お菊」だからいいのであっ
て、「おなべ」「おくま」「おとら」ではさまにならないという話を阿刀田高
氏の本で読んだのですが、「アッハッハ!」と笑っただけで、出典を控えません
でした、済みません。こういった幽霊なら、寝苦しい丑三つ時(午前2時ごろ)
に出てほしいですね。丑三つ時は、幽霊の出動時間です(笑)。
最後に、ことわざを一つ。
「春蘭秋菊 ともに 廃すべからず」(両者ともに優れており捨てがたい)
蘭と菊は、四君子の二つです。
島根県にも清水寺があることを、五木寛之氏の「百寺巡礼 第8巻」(講談社
刊)を読んで知り、素晴らしい三重塔を見ようとパソコンで検索していた時に、
島根県江津市のホームページで、この解説を読んだのですが、わかりやすいの
で紹介しましょう。
中国では、「梅」「蘭」「竹」「菊」の4種の草木は「四君子」と呼ばれ、
古来より人々に愛されています。「君子」とは人徳・学識・礼儀に優れた人
のことですが、「梅蘭竹菊」は気品の高い美しさを備え、梅は高潔、蘭は清
逸、竹は節操、菊は淡泊と「君子」に似た特徴をもっていることから、草木
の中の「四君子」に例えられています。
筆者注 清逸(せいいつ) 清く浮世離れしていること
(島根県江津市のホームページ http://www.city.gotsu.lg.jp/6490.html)
5月にも紹介しました「六日の菖蒲」、それに加えて「六日の菖蒲、十日の菊」
があります。菖蒲は5月5日の端午の節句に、菊は9月9日の重陽の節句に用
いるもので、6日と10日では間に合わないことから、「時期に遅れて役に立
たないこと」のたとえです。類義語としては「後の祭り」「夏炉冬扇」、ちな
みに英語では“a day after fair”だそうです。
(kotowaza-all guide com 故事ことわざ辞典より)
暑いですね。川越は、今日(11日)は36度を超えそうです。ベランダで洗
濯物を干す家内は重装備。朝6時頃散歩をしましたが、空気そのものが暑かっ
たですね。今年は、里帰りをする方が少ないようで、車庫の車も出番がなく、
暑そうでした。
(次回は、「菊花の約」などについてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第 11章 お月見です長月(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第40号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第11章 お月見です 長 月(1)
暦の上では、今月から秋です。
秋の読み方は、「黄熱(あかり 稲が成熟する)からとの説が一般的ですが、
秋空が「あきらか(清明)」である、収穫が「飽き満る」、草木の葉が「紅
(あか)く」なるなどの説もあるようです。
長月(ながつき)のいわれは、秋も深まり、次第に夜が長くなっていくから
「夜長月」の略が、わかりやすいですね。
これにもいろいろな説があり、「稲刈月(いねかりづき)」の「い」と「り」
を略して「ねかづき」が「ながつき」となったものや、「稲熟月(いねあか
りつき)」が略されたという説もあるそうです。
★★お月見ですね★★
9月といったら、お月見ですね。
天保暦でいうと、8月15日にあたり、今のグレゴリオ暦では、9月の15日
から20日頃が見頃です。
秋の澄んだ夜空に、こうこうと輝く満月を観賞する習慣は、古くから中国にあ
り、それが平安時代に貴族の間に伝わり、やがて、武士や庶民にも広まったも
のです。昔は、「中秋の名月」といい、月を眺めながら、和歌を詠み、お酒を
酌み交わし、秋の夜を過ごしました。何やら風流な趣が伝わってきそうですが、
お百姓さんは、それどころではありません。何しろ日本は、農耕民族でしたか
ら、とにかく自然が頼みの綱です。
お月さまは、お百姓さんにとって、お日さまと同様、大変な存在でもあったの
です。
ご存知のように月は、およそ1ヵ月の間に丸くなり、また、だんだんと欠けて
いきます。新月から1週間程で半月になり、15日程で満月に、1週間後には
半月となり、再び新月に、これの繰り返しです。そこで昔の人は、満ち欠けす
る月の形から、1ヵ月のおよその日にちを知ることができ、それをもとに農作
業の時期、段取りを行っていました。
また、月の明かりで、夜遅くまで農作業ができたのです。言ってみれば、お月
さんは暦であり、時計であり、夜間の照明器具でもあったわけですから、感謝
の心は、現代では考えられないほど、深かったに違いありません。
さらに、旧暦の8月といえば、稲にとっては、夏の暑いお日さまを、さんさん
と受け、しっかりと実をつける時です。しかし、台風が来ると、折角、丹精を
込めて育ててきた稲は、強風と豪雨でメチャメチャになってしまいます。私の
小学校時代(昭和20年代)の日本の景気は、米の収穫量で決まりですから、
何とか穏便にと思うのは、当然でしょう。
台風一過の秋晴れのもとで、すっかり水を被ってしまった田んぼを、ぼう然と
眺めていたお百姓さんの姿を、何回も見ましたが、子ども心にも悔しい思いを
したものでした。ですから、お月さまに、すすきや秋の花とおだんごや果物、
芋などを供えて、自然が荒れないようにお祈りを捧げたのです。
なお、十五夜を見た場合には、旧暦の9月13日(現在の10月17日頃)の
十三夜も見なければならないといわれています。1回しか見ないお月見を「片
見月」といい、不吉なことが起こると嫌われていたからだそうです。十三夜は、
栗や豆を備えることから「栗名月」「豆名月」ともいい、十五夜が中国から伝
来したものに対し、十三夜は日本のオリジナルな風習です。
また、「十三夜に曇りなし」ともいわれ、晴れの夜が多く、秋の澄んだ夜空に、
こうこうと輝く月を見ることができます。丁度、10月の下旬にあたり、秋た
けなわの頃だからです。お子さんと一緒に「片見月」とならないように、確か
めてみましょう。こういった話をするだけでも、お子さんには、楽しい思い出
となるものです。
ご覧になったかと思いますが、2015年は、7月に2回、2日と31日に満
月が現われました。これをブルームーンと呼び、2、3年に1度の割合で起こ
り、2018年1月と3月にもみられた天体現象です。ブルームーンの名称の
由来は、英語の慣用句に“once in a blue moon”(珍しいことやまれなことの
たとえ)があり、まれな現象を「ブルームーン」ということだからだそうです。
次回の年間2回のブルームーンは2027年、年1回は今年10月2日と31
日だそうです。
「月光」といえば、ベートーベンの「ムーンライト・ソナタ 月光」を思い浮
かべる方が多いのではないでしょうか。私はグレン・ミラーの作曲した「ムー
ンライト・セレナード」で、ミラーの生涯を描いた「グレン・ミラー物語」を
1週間、毎日、映画館に通って観たものでした。「真珠の首飾り」「茶色の小
瓶」「イン・ザ・ムード」などの演奏も楽しみでしたが、全盛時代のジャズの
王様、ルイ・アームストロングの率いる、ほれぼれするようなメンバーの熱演
を観ることができたからです。曲は「ベージン・ストリート・ブルース」で、
ドラムのジーン・クルーパーとコージー・コールのドラム合戦は、何回観ても
飽きませんでした。入口のお姉さんと顔見知りになり、「私も長い間この仕事
をやっているけど、学生さんのような人は初めて!」とあきれ顔でいわれまし
た(笑)。
この頃から、ドラムに憧れていたのです、高校1年生の時でした。
★★なぜ、すすきを飾るのでしょうか★★
すすきは、姿、形から見ても稲科の仲間だとわかります。
あの白い花穂が、いいですね。別名「尾花」といいますが、本当に漢字は説得
力があります。これは、子どもの頃に、お百姓さんから聞いた話ですが、今で
もよく覚えています。なぜ、お月さまにすすきを飾るのか、その理由ですが、
すすきの尾花は、細くて長く、まるでほうきのようですから、秋風に揺れなが
ら、その穂で、しっかりと神さまを捕まえ、豊作をお願いしたいからだといっ
ていました。今は、郊外に出かけないと見られなくなりましたが、子どもの頃
には、そうですね、見上げるほどの高さですから、2メートルぐらいになるの
もあり、これなら神さまを絶対に逃さないと思ったものです。
★★なぜ、お供え物に芋があったのでしょうか★★
米で作ったおだんごや果物、それに採れたての野菜などを供えたものです。
母からよく聞いた話ですが、お日さまには天照大神(あまてらすおおみかみ)
が、お月さまには月読命(つきよみのみこと)という神さまがお住みになり、
お日さまを浴びていろいろな物が育つように、お月さまの光にも不思議なエネ
ルギーがあって、その光を浴びた物を食べると、健康で長生きするからだとい
っていました。
「かぐや姫」のラストシーンで、月の光で侍が、ばたばた倒れますが、あれを
思い出し納得していました。数々の怪獣を一撃で倒すウルトラマンのスペシウ
ム光線ではありませんが、月光の威力に感嘆したものです。あの場面には、い
つも魅せられていました、UFOの世界です。こういった空想は、時代を超越
し、夢があります。科学が、1つ1つ、その根拠を壊していますけれど、サン
タのプレゼントと共に、幼児期の楽しい夢であり、一緒に楽しんであげるもの
ではないでしょうか。
このウルトラマンに目下、孫がはまっていて、「それはバルタン星人だろう」
と言ったら、「おじいちゃん、何で怪獣の名前を知っているの?」と尊敬され
てしまいました。もう40年前になりますが、長男が夢中になって遊んでいた
もので、いまだ人気が衰えないようですね。女の子には、リカちゃん人形が人
気の的で、サンタの代わりに買いに出かけたものでしたが、新作、マサト君が
出た年は手に入れるのに苦労したことを思い出しました(笑)。
ところで、子どもの頃ですから、「夜露」がよくわかりませんでした。供えて
ある果物や芋が、夜露に濡れて、月の明かりで光っているのです。神秘的でし
た。ですから、夜露に光る果物を食べると、何やら力がつくような気がしまし
たし、おいしいと思いました。感動して、母の話を信じていたものです。
「神秘的……」、響きのいい言葉ではありませんか。「迷信だ」といって信じ
ない大人は結構ですが、そういって子どもの夢を簡単に壊すようでは、空想力
や想像力も育たないのではないかと思いますね。
【注】 古事記には天照大御神、日本書紀には天照大神と明記されています。
今では、お月見に、だんごやすすきなどをお供えする家庭も少ないでしょうが、
芋を飾る話はさらに聞かないのではありませんか。ところが、私の子どもの頃
は、芋は、欠かせなかったようでした。
しかし、どうしてお月さまに芋を供えたのか、このことです。おだんごや果物
は、納得できましたが、芋はわかりませんでした。お月さまと芋は、どう考え
ても結びつきません。
これも、じいさまから聞いた話ですが、米が主食になる前は、里芋や山芋が主
食でした。今は、さつま芋掘りは、秋の観光イベントに欠かせないものですが、
その収穫が、ちょうど十五夜の頃でしたから、感謝の気持ちを表しお供えをし
たそうです。お月見は、芋などの畑作の収穫祭でもあったわけですね。それで、
中秋の名月を「芋名月」ともいったのです。
川越は、さつま芋の名産地で、秋には小さな子ども達が、芋掘りにやってきま
す。
盛り付けの鮮やかな和食「芋ご膳」からソフト・クリームまで、美味しいもの
がたくさんありますが、戦後の食糧難の時代に、朝、昼、晩と三食、さつま芋
を食べた世代ですから、見ただけで胸焼けがし、どうしても手が出ません。な
どと言いながら、さつま芋から作った地ビールだけは、飲んでいます(笑)。
妙にこだわりますが、ソフト・クリームは、正しくはsoft ice cream です。
ところで、「栗よりうまい十三里」ともいいますが、この語源、川越に住んで
40数年になるというのに知りませんでした。酒の話が楽しいドイツ文学者、
高橋義孝教授の随筆に、「目からうろこ」の話がありました。正確には「目か
らうろこが落ちる」で、英語では“The scales fall from one’s eyes”だそ
うです。(「故事ことわざ辞典」より)
くりよりうまい十三里、すなわちさつまいもの集散地は埼玉県の川越で、川
越は江戸から十三里へだたっているから、九里と四里とを合わせて十三里、川
越ということになり、その川越の名産物さつまいもは栗よりもうまいというこ
となのである。
(「叱言たわごと独り言」高橋義孝 著 新潮文庫 刊)
叱言、「こごと」と読みます。辞書では「小言」となりますが、文学の世界で
は、正式な表現でなくても、その文学者独自の考え方、表現が許されるからで
す。小言は軽く聞き流せますが、叱言はかなり怖いですね(笑)。
★★なぜ、お月さまにうさぎが…?★★
今の小学生は、笑ってばかにしますが、私の子どもの頃は、宇宙船アポロなど
は、想像外のことでしたから、月にうさぎが住んでいると信じていました、あ
る時期までは。うさぎが跳ねているように、また、杵(きね)を持ち、餅をつ
いているようにも見えました。
うさぎ うさぎ なに見て跳ねる
十五夜お月さん見て 跳ねる
文部省唱歌です、牧歌的で、いいではありませんか。
ところで、私の子どもの頃のおじいさんたちは、本当に話がうまかったのです。
いま聞くと、吹き出したくなるものばかりでしょうが、夢がありました。これ
もその一つなのですが、お月さまにうさぎが住んでいる証拠は、
「満月の晩に見てみ、うさぎが餅をついているように見えるのは、あれは、う
さぎの国の旗、国旗だ。お月さんはうさぎの国だと、宣告しているのだよ」
といったものでした。戦後のことでしたが、戦争は、命を的にした領土の争奪
戦ですから説得力もありました。それで、私が、
「じゃ、おじいちゃん、地球を月のうさぎが見たら、どんな旗に見えるのかな
?」「そりゃ、人間に決まっとるがな」
理屈でなくて、何だかおかしな話でしたが、本当のような気がするのです。う
さぎが住んでいるから「うさぎの旗」、人間が住んでいるから「人間の旗」な
のだそうです。おじいちゃんの頭に浮かぶ人間は、絶対に日本人です。そして、
日の丸の旗を持っているに違いありません。もしかしなくても、旗を持ってい
るのは兵隊さんです。おじいちゃんにとって日本は、神州不滅の国でしたから。
こういったお年寄りとの楽しい会話が、懐かしく思い出されます。昔のお年寄
りは、一家の生活の一部を、きちんと担っていたのではないでしょうか、それ
も、尊敬されて、です……。
うさぎの住んでいる満月を見ながら、すすきやおだんごを飾り、自然に感謝す
る心は、小さい時に、きちんと育んでおきたいものだと思います。これも情操
教育に欠かせない、大切な行事ではないでしょうか。
満月を、星を、しみじみと眺めたことはありますか。お子さんと一緒に、夜空
を探索してみましょう。
澄んだ秋の空には、お子さんと共有できるロマンがあふれています。星座にま
つわる伝説を知る機会になるかもしれません。3つの星が並ぶオリオン座と宵
の明星、金星しか識別できませんから、偉そうなことはいえませんが(笑)。
ところで、外国の人々も、うさぎだと見ているのでしょうか。天の川と同じく、
いろいろな見方があるもので、想像のつかないものもあり、見る位置により、
こんなに違うものかと驚かされました。
中国では、うさぎが薬草を作っているとも、ひきがえるやかにがすんでいる
ともいわれています。ヨーロッパや北アメリカでは、女の人の横顔やロバ、
インドや南アメリカではワニ、中東ではライオン、アフリカではうさぎがひ
っかいた傷に見えるそうです。
(心を育てる 子ども歳時記12ヵ月 監修 橋本裕之 講談社 刊 P83)
やはり、世界中の人々も、こうこうと輝く満月に、いろいろな思いを抱いてい
たのですね。
海外へ出かけたとき、お月さまがどのように見えるか、お子さんと一緒に眺め
てみるのも、いい思い出になるかも知れません。満天の星の主役は、北斗七星
や南十字星、オリオン座などのようですが、お月さまも加えてみてはいかがで
しょうか。手軽に出かけられませんが、南極では、逆さまに見えるそうです。
長男が小学生の頃、「お父さん、どうしてうさぎさんは、いつも同じ格好をし
ているのかな」とかなり大人を困らせる質問をしたものです。話をよく聞いて
みると、常に表だけ見えて、裏側はどうなっているかなんですね。言われてみ
ればその通りで、大人は不思議に思いませんが、そこが探求心の旺盛な子ども
のことですから、困り果てました。友人に星座に詳しいロマンチストがいるの
を思い出し、聞いたところ、「月の自転周期と月が地球の周り回る公転周期が
一致しているから、常に表しか見えない」といわれ、子どもにどう説明したか
思い出せませんが、多分、いい加減な話で煙に巻いたのではないかと思います
(笑)。
皆さんは、どう説明しますか。
最後に、お月さまといえば、文部省唱歌の「月」(詩曲 作者不詳)を、懐かし
く思い出します。
1. 出た 出た 月が まるい まるい まんまるい 盆のような月が
2. 隠れた雲に 黒い 黒い 真っ黒い 墨のような 雲に
3. また出た 月が まるい まるい まんまるい 盆のような月が
といっても、しみじみと眺めた、詩情豊かなといった高尚なものではなく、つ
まらない遊びなのですが、なぜか、思い出すのです。この歌詞を、逆さまから
歌うだけの、ばかげた話ですが、これがおかしくって……。
1.たで たで がきつ いるま いるま いるまんま なうよのんぼ
がきつ
2.たれくか にもく いろく いろく いろっくま なうよのみす にもく
みんなで、なぜだか、ゲラゲラ笑いながら、品悪く歌って、面白がっていたの
です。
「いーるま いーるま いるまんま」とか「いーろく いーろく いろっくま」
と声を張り上げて。
今、歌ってみても、笑っちゃいますね、ばかばかしくて(大笑い)。何しろ、戦
後の何もない時代でしたから、こんなことでも楽しかったんですね。この歌を
聞くと、いつもお腹をすかしていた、あの頃を思い出します。
遅かった梅雨も明け、これからが夏本番。8月に入り梅雨明けは、関東甲信越
地方では13年ぶり。川越も3年前の8月1日に38度を超えましたが、体温
より高いですから、後期高齢者には、きつかったですね。 猛暑もほどほどに
願いたいものです。
(次回は、「秋の七草」などについてお話しましょう)
« 2021幼稚園受験 | メインページ | アーカイブ | 2021小学校受験 »