カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (47)
- 2024小学校受験 (65)
- 2025小学校受験 (13)
月別 アーカイブ
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2024小学校受験
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025小学校受験
めぇでるコラム : 2024小学校受験
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第65号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
合否のカギを握るのは、お父さんの志望理由(2)
今回は、地元千葉県の4校を取り上げてみました。国府台女子学院小学部は、
第52号「志望理由の決め方(2)」で紹介しましたので割愛しました。
■日出学園小学校
教育理念と目標
ここから大きく育つ、生きる力。
自主性 向上心 想像力 好奇心
小学校6年間を通じて「なおく・あかるく・むつまじく」の校訓をもとに、
人 間教育の実践をしています。
「なおく」とは、正しいこと正しくないこと、良いこと悪いことが判断で
きること。
「あかるく」とは、笑顔を絶やさず感動を体験しながら、一生懸命取り組
むこと。
「むつまじく」とは、文字通り仲良くする、共に生きる、共生のこと。
健康で潤いのある人間性や想像力を養い、基礎学力の定着を図る、これが本校
の目標です。具体的な内容に関しては、学校長のあいさつを参考にしてくださ
い。
「日出学園は昭和9年(上皇陛下が誕生した翌年、市川が市となった年)に市
川在住の有志によって創設されました。その中心になった青木要吉は若い日に
アメリカに留学し民主主義と自由主義を肌で感じ、その体験から生徒の特性を
伸長することに重点をおいた私塾的な雰囲気をもつ寺小屋のような少人数、男
女共学の教育を目指していたと聞いています。
人間形成の土台づくりは、児童期の体験で決まると思います。小学校では、学
校行事の関わりの中から楽しさ、悔しさなどいろいろな想いを体験してもらい、
その都度いろいろなことを考えて前に進んでほしいと願っています。そのため
に、異学年交流・宿泊合宿など集団の中で、友だち・下級生・上級生という立
場で物事を考え行動し、そのような体験の中から社会性や共感性などを身につ
けてほしいと常々思っております」
教科では、国語力の向上に力を注ぎ、現在、約54、000冊の蔵書があり、
恵まれた環境の中で、考え、思い、学び、表現するための手立てである「言葉
の力」をつけさせ、「生きる力」へとつなげていけるように指導していること。
また、「書は人なり、心を写す力」とも言われているように、正しい「書写力」
を身につけることが一番の目標で、低学年のうちから、一点一画、ていねいに
書く習慣を身につけるように心がけている学校です。
創立者の信念でもあった「昼食はお母さんの手作りのお弁当」は、少し形を変
え、ネットで注文し、購買部で購入できるシステムをはじめました。働くお母
さん方への支援、これも歓迎されているようです。
また、学内で学童保育とアフタースクールが開かれ、一層働くお母さん方は安
心材料が増えることになります。
共学で、高校までのゆとりのある一貫教育で、大学受験は、本人の実力次第。
なお、中学受験に関しては、従来から、受験対策のノウハウは充実しており、
ホームページの中学校合格状況に、その実績を見ることができます。小学校は
地元で安全に通学、中学から東京の学校へと考えているご両親も多いようです。
■聖徳大学附属小学校
以前は、中学から女子校でした。
そのため、男子は中学受験する必要がありました。かなりの進学実績をあげて
いましたので、その進学体制は充実したものであったのではないでしょうか。
幼児教室対象の説明会でも、外部の優秀な指導者を招いていると聞いたことが
あります。
2021年4月より、光英VERITAS(ヴェリタス)中学校・高等学校と校名を変
更し共学の進学校となりました。大学は女子だけですから、男子は受験となり
ますが、
「共学でゆとりのある教育環境で学び、自分の進む道を選ぶ」をあげてもいい
のではないでしょうか。
これで小学校がある女子だけの別学校は、国府台女子学院だけになりました。
最近、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科をはじめ、学童保育
やアフタースクールが盛んですが、本校の「アフタースクール」の大きな特徴
として、車でのお迎えを容認していることでしょう。登下校についても車での
送迎ができるようになりましたので、お仕事を持っているお母さん方には強い
味方になるのではないでしょうか。また、車でのコミュニケーションが貴重な
親子の時間になっている、というお父様の声もあると聞いています。
校名の聖徳の由来は、聖徳太子の道徳や礼節などに対する思慮の深さを教育の
基礎とし、豊かな人間づくりを実現したい思いから。読み方を変えたのは、聖
徳太子に深い尊敬の念からで、「しょうとく」と読むのを控え「せいとく」と
したそうです。
「思いやりと、礼を尽くす、こまやかな心を学ぶ」を目指す小笠原礼法宗家の
指導による礼法教育、明和班、全校生が一緒に食事をする「食堂(じきどう)」
など、学園の「礼節」「知育」「勤労」の3つの教育方針について、どのよう
に期待するかをまとめてみましょう。
礼法教育は、1年生から6年生まで、年間指導計画があり、電車の中で化粧を
している女性や、歩きながら物を食べている無作法者に見せたいほど、日本古
来の文化が伝承されている学校です。これも欠かせない志望理由になるのでは
ないでしょうか。
■千葉日本大学第一小学校
創立時は男子だけの別学でしたが、平成8年4月から共学校になりました。大
学までの一貫教育校ですから、受験を考えなければ、16年間のゆとりのある
教育環境で、自分の進む道を、ゆとりを持って学べることでしょう。
本校の児童は、一定の内部進学規定を満たすことで、学園の2つの中学校へ約
70%(受験等で外部の中学への進学が30%)、2つの高校へは90%以上、
そして大学へは60%の生徒が進んでいます。
本校の校訓「真(まっすぐに) 健(すこやかに) 和(なごやかに)を、わ
たし流に、心を表す言葉として考えると、
真は「飾り気のない、偽りのない心」
健は「すこやかな精神」
和は「おだやかな心」
となりますが、いかがでしょか。
本校の特色として、「大学との連携」「学習習慣の定着と学力向上」などがあ
ります。
大学との連携では、近年、生産理工学部との連携も始まり、大学までの一貫校
の強みを発揮しています。
学習については、6年間の自学が特長的です。1年生から課題を設定するのは、
子どもたちにとっても自主性を身につけることができるツールではないでしょ
うか。また、創立以来、英語教育に力を入れ、卒業時に6年生「全員」が実用
英語技能検定5級合格を目指していると、話しています。
そして、縦割りグループによる学年を超えたユニークな「さくら活動」でしょ
う。
こういったことからまとめてみましょう。
なお、本校もアフタースクールを始めるとのことです。
■昭和学院小学校
教育目標に「知・徳・体の全人教育(知識だけにかたよった教育ではなく、性
格教育、情操教育なども重視する教育)を掲げていますが、開校以来、少数の
児童に行き届いた教育を行うことを目標に、道徳教育を重視し、児童の基本的
生活習慣の形成に力を注いでいます。それが、校是「明敏謙譲」の狙いであり、
教育目標に表れています。「学校案内」には、「明敏とは活力を持って未来を
開くこと、謙譲とは英知を持って社会に生きること」で、「明朗にして健康で、
自主性に富み、謙虚で豊かな人間を育てること」と説明されています。
2020年の入試から1学年105名募集となりました。
山本良和校長先生は、説明会のとき、次のようにお話しされました。
「本校の教育目標は『高い学力』『やさしい心』。
自分を大切にする心、友達を大切にする心、不思議だなと思う心、自分から調
べて学ぶということ、これはどんな未来になっても必ず求められる力となる。
基礎基本をしっかり学びながら、豊かな感受性を育み、優しい心を育てていく、
昭和学院小学校での日々が子ども達の明るい未来につながっている、まさに
『人が未来』という思いで、教育活動を行っている。」
「高い学力」というのは所謂受験のための学力ではなく、未知のものに立ち向
かっていく「学ぶ力」だとおっしゃっています。
また、鈴木祐子前校長は以前、
「『明敏謙譲』の建学の精神のもとに、心と体と頭を磨き、謙虚さを備えた心
身ともに健康な子を育ていく」とおっしゃっていました。
「心と体と頭を磨き」、響きのいい言葉ですね。「頭を磨き」が先行すると、
頭でっかちな子になりがちです。子どもが望むのではなく、親がそう仕向ける
ことに問題ありですね。
建学の精神である「明敏謙譲」については、例によって、育児の姿勢として私
ども流に考えるとこうなります。
「謙譲」とは、「へりくだること」という意味で、「謙譲の美徳」ともいいま
すが、最近は、お目にかかれない言葉となりました。むしろ、「謙虚」の方が
おなじみかも知れません。「自分が偉いものと思わず、素直に他に学ぶ気持ち
があること」という意味です。すると校是の「明敏」は、「明朗にして健康で、
自主性に富む」ですから、「元気で、明るく、自力で挑戦する子」に、「謙譲」
は「謙虚で心の豊かな人間を育てる」ですから、「素直な子」と置き換えるこ
とができるでしょう。
独自の国語教育、伝統の図書館教育に加え、「視写」があります。
文章をそのまま写すことです。おそらく子ども達は、名文を写し、記憶し、漢
字を覚え、語彙も増えるといったように、楽しい学習をしているのではないで
しょうか。当然、やっていると思いますが、音読を加えれば効果抜群、などと
おこがましい限りですが。
幼稚園では、年少から英語を正課にしていることについて、受験されるお母さ
ん方から、「英語の勉強について、何らかの準備をしておかなくても、ついて
いけるでしょうか」と質問を受けることがあります。附属の幼稚園では、年少
から正課として英語を保育に取り入れ、年少組は週1回30分程度、年中、年
長組は週5日40分程度行っています。3年間でかなり力がついていると考え、
入学後、英語を学んでいない子どもにとって、それがハンデになるのではと考
えるのも当然ではないでしょうか。
それについて鈴木祐子前校長は、
「本校では、ESL用に開発された『グレープシード』という英語のカリキュ
ラムを使用しています。入学時には個々のバックグランドにより英語力がまち
まちな児童たちですが、少人数制の英語授業を通し、ほぼ1年で経験に由来す
る差はなくなります」
とおっしゃっていますから、心配ないようです。
注 ESL(English as a Second Language)
英語を母語としない人のための英語教育を目的としたプログラム
また、本校のアフタースクールには英語の授業が3講座設けられており、これ
を利用することで、ハンデをなくす対策になっているのではないでしょうか。
本校のアフタースクールは半端ではなく徹底していますから、学校側も自信を
持って対応できると考えているようです、私見ですが。
共学で、高校までの一貫教育校と期待する教育内容からまとめてみましょう。
日出学園と同様、中学受験のノウハウは充実しており、ホームページで進学状
況の実績を見ることができます。これは、現在共学ですが、それ以前は、中高
は女子だけの別学であったため、男子は受験を控えていたためです。念の為、
お断りしておきますが、面接で「中学受験を目指しています」は、そういう考
えを持っていても、言う必要はありません。
2回に分けて、「私学の建学の精神、教育方針の理解の仕方」について、「お
とうさん、おかあさんの受験対策」(めぇでる教育研究所 刊)からピックアッ
プして紹介しましたが、これは、あくまでも「わたしども流の考え」にすぎま
せん。こういった解釈を情報として公表するのには、少し、心配があります。
それは、幼稚舎が作文をやめ、面接を廃止した理由が、あまりにも「傾向と対
策化されている現状から意味がないと判断したから」とおっしゃったことと同
じ理由からです。一つの考え方、ヒントとしてお読みいただき、ご自身の言葉
でお話しできるようにしていただきたいと、老婆心ながらお願いしておきたい
と思います。
暑かった夏の疲れが出る頃です。家庭学習は無理をせず、体調を崩さないよう
に、ゆったりと構えて取り組みましょう。無理は禁物です。
(次回は「直前の心構えについて」を予定しています)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第64号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由(1)
志望理由のまとめ方について、模擬面接をしていて少し気にかかることがあり
ましたので、付け加えておきましょう。それは何かと言いますと、お父さん方
の志望理由に、あまり説得力がないことです。
例えば、雙葉小学校を志望されるお父さん方との面接を再現すると、こうなり
がちです。
「お父さんにお伺いします。本校を志望される理由をお聞かせください」
「はい、校訓である『徳においては純真に、義務においては堅実に』に賛同し
て受験しました」
「では、お子さんに、普段の生活で、どのように教えていますか」
と尋ねると具体的な説明がありません。
小学校の案内書やガイドブックに書かれている建学の精神や校訓を、そのまま
おっしゃる方が多いのですが、これでは学校側を納得させることは不可能では
ないでしょうか。
既に、志望理由も明確になっているはずですが、もう一度、原点に戻り、以下
のように、学園全体の教育体制について考えてみましょう。
ただし、ここでいう共学は小学校の場合で、中高は別学の学校も含まれている
ことをお断りしておきます。
また、慶應義塾幼稚舎、桐朋小学校、桐朋学園小学校は、面接はありませんが、
志望理由をまとめる参考にしてください。
白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初等科、立教小学校、
立教女学院小学校など。
1.宗教教育 2.別学 3.大学までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
1から4について、どういったことを期待しているかを書いてみましょう。
4については、例えば、白百合学園小学校の場合、
学園の校訓である三徳、 勤勉・従順・愛徳について、
従順…すすんでみがこう正しい心
勤勉…すすんでなんでもいっしょうけんめい
愛徳…すすんで親切よろこんで
ということですが、これをわたしども流に、従順は「素直」、勤勉は「一所懸
命頑張る」、愛徳は「思いやり」と置き換えると、いずれも皆さん方が育児で
大切にしていることではないでしょうか。
青山学院初等部、淑徳小学校、聖学院小学校、玉川学園小学部など。
1.宗教教育 2.共学 3.大学までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
4について、青山学院初等部のスクールモットー「あなた方は世の光、あなた
方は地の塩である」は、幼児の場合ですから、「世の光」は自立していること、
「地の塩」は協調性や社会性といった集団生活への適応力と考えると、「5つ
の約束」の意味がよく理解できるのではないでしょうか。
5つの約束
・しんせつにします
・しょうじきにします
・れいぎただしくします
・よくかんがえてします
・じぶんのことはじぶんでします
「『しんせつにしよう』ではなく『しんせつにします』と自ら発信しているこ
とだ。ここに初等部教育の原点がある」と説明会でも当時の部長は言っていま
したが、ポイントは、自立と自律、そして集団生活への適応力ですが、育児で
大切にしていることではないでしょうか。
さらに、ランドセルなし、通信簿もありませんが、こういったことも視野に入
れる必要はないでしょうか。
ホームページの「国内短期留学 止揚学園」を見てください。「すべては教場」、
初等部はこういった教育をする学校でもあるのです。
慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、成蹊小学校、早稲田実業学校初等部、千葉日
本大学第一小学校、桐蔭学園小学部など。
1.共学 2.大学までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
例 慶應義塾幼稚舎
独立自尊について
一年生が入学した時に「三つの約束」をします。
・うそをつかない。
・お父さん、お母さん、先生のいいつけを守る。
・自分でできることは自分でする。
この三つの約束こそ、独立自尊の精神を身につけるための第一歩です。
皆さん方は、普段からお子さんに、
「うそをついてはいけません」「約束は守りなさい」「自分でできることは自
分でしなさい。お母さんを頼っても知りませんよ!」と言ってきかせ、実践し
ているのではないでしょうか。
お母さんの教えこそ、まさに「独立自尊の精神」そのものではありませんか。
日本女子大学附属豊明小学校、川村小学校など。
1.別学 2.大学までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
例 日本女子大学附属豊明小学校
三綱領 信念徹底・自発創生・共同奉仕について、
○ 信念徹底(正しいと考えたことはやりとげる)
○ 自発創生(自ら考え、工夫し、実行する)
○ 共同奉仕(心を合わせて皆のために仕事をする)
わたしども流に解釈すれば、
○ 信念徹底は、はじめたことは途中でギブアップせずに、最後ま
で頑張る子
○ 自発創生は、夢中になって遊び、楽しく遊ぶ工夫のできる子
○ 共同奉仕、友達と仲良く遊べる情緒の安定している子
となりますが、こういったことを大切にしていれば、三綱領を育児に取り入れ
ていると言えるのではないでしょうか。難しく考える必要はないと思います。
雙葉小学校 田園調布雙葉小学校 横浜雙葉小学校 光塩女子学院初等科 暁
星小学校など。
1.宗教教育 2.別学 3.高校までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
雙葉小学校については、しばしば紹介してきましたので、ここでは暁星小学校
を取り上げますが、雙葉小学校に対して一点付け加えておきましょう。それは
「バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる。自分で自
由に学び、決定することができ、責任のとれる人に育てていく」という言葉で
す。前校長の河野先生が例年おっしゃっていましたので参考にしてください。
ちなみに子ども達には、「置かれた場所で咲きなさい。」と都度お話があった
そうです。
例 暁星小学校
「鍛える教育」の究極の目的は、日本昔話のキャラクターである「気は優しく
て力持ち」の男子の育成です。
もやしっ子を解消するために始めたサッカーを考えてみましょう。サッカーは
11人で戦いますが、ボールをキープした選手は、相手を自分に引きつけてお
き、ギリギリのところでパスをして味方にボールをつなぎ、最後にゴールへ蹴
りこめるのは、たった一人です。旺盛なファイトとフェアーな精神、チームワ
ークの育成、しかし、学業をおろそかにしていると、優秀な選手でも練習に参
加させてもらえない「練停」があり、文武両道、ここに暁星学園の教育目標が
表れていないでしょうか。
以前の話になりますが、平成27年の説明会では、現役で東京大学と早稲田大
学に入った二人の出身者の小学校時代の体験をつづった作文を朗読、東大生は
聖歌隊、早大生はサッカー部の話でしたが、いつもの校長の話を裏付ける厳し
い「文武両道」の話は参考になりました。
特に運動の得意な子でなくてもやればうまくなる話は、自ら挑戦する意欲こそ、
鍛える教育の原点であることや、部員のすべてが東大をはじめ難関校を目指す
中での切磋琢磨する話は、説得力がありました。
模擬面接でも、「小学校は親が良かれと選んであげるが、大学は自らの力で挑
戦すべきだ」とおっしゃるお父さん方が多く、二人の話はこれを裏づける頼も
しいもので、こういったことも参考にされてはいかがでしょうか。
「れんてい」という言葉は、サッカー部出身の学生さんの話にあったので、
「練習参加停止」のことではないかと思い、勝手に「練停」と当て字を書きまし
たが、説明会で先生に伺ったところ、「練停」でいいそうです。
(次回は、「合否のカギを握るのは お父さんの志望理由(2)」
についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編(4)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第63号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接編4
今回は、ご両親の面接についてお話をしましょう。
◆父親編◆
ほとんどの学校で、お父さん方には、志望理由と職業を尋ねられています。
ですから、合否の鍵を握っているのは、お父さん方といっても過言ではないで
しょう。
責任重大です、何しろお父さんは、一家を代表して面接に臨むわけですから。
「なぜ、この学校を選んだのか」をきちんとおっしゃってください。
そして、私学の運営は、ご家庭に経済的な負担をかけることで成り立っていま
すから、学校側は、その基盤がしっかりと築かれているかを確認しなければな
りません。
職業を尋ねられるのも、このためです。
会社名と所属課、仕事の内容によっては簡単な説明も必要です。
しかし、専門家でなければわからない言葉を使うべきではありません。今では
普通に使っていますが、模擬面接で「システムアナリストです」と言ったお父
さんがいましたが、これだけでは不親切で、誠実とはいえません。簡単な説明
も必要です。
自営業の場合は、仕事の内容がわかるようにまとめておきましょう。
時には、営業年数、年商、従業員数など必要になる場合もあるかもしれません。
お父さんの応答で気になることがあります。
仕事柄、人と接する機会の多い方、営業関係の方は、話に如才のない分、長く
なりがちです。
面接は、限られた時間内で、手際よく済ませるべきです。
1分間で、相手にどのくらい情報を伝えることができるか、一度、録音し、聞
いてみましょう。
すると、聞く人には、どのくらい負担がかかるかがわかります。
そうすれば、簡潔明瞭な回答こそ、思いやりのある、誠実な態度であることが
理解できるはずです。
制限時間のあることを、常に頭に入れておきましょう。
最後に、お子さんの姿勢が崩れたときに、恐い顔をして「駄目!」を出すお父
さんもいますが、前にお話したお母さんのように、「やわらかくたしなめるサ
イン」を考えておきましょう。
◆母親編◆
「あがって話せなかったらどうしよう!」
などと考える必要はありません。
参加しているお母さん全員が、同じ不安な気持ちでいるのですから。
そんな心配をせずに、「私は保護者です!」と言い聞かせることです。
男には、よくわかりませんが、「出産のことを考えれば恐いものなし」とおっ
しゃったお母さんがいました。
それはともかく、一所懸命、お話しできれば、道は開けます。
誠意です。
ただし、その学校を選んだことに自信がなければ、不安になり、緊張しますか
ら、あがります。
そこがポイントであり、全てです。
お父さんのところでも触れましたが、話がくどくて、長く、まとまりに欠ける
場合があります。それを避けるために、例えば、お子さんの長所、短所を話す
ことを想定して、話し言葉で文を書き、録音し、聞いてみましょう。
ご自身で聞き、長いと思えば、相手にとっては、とてつもなく長いものです。
質問事項にもよりますが、ご主人より長く話すのは、私学の求めているであろ
う「謙虚なお母さん」にふさわしいでしょうか。
また、言葉遣いも、気になるところでしょうが、普段、あまりなじみのない敬
語や、「……参りました」「……存じます」などの謙譲語を使って話すのは、か
えって緊張のもとになりますから考えものです。
何事も、不自然な感じを与えない、自然体がいいのではないでしょうか。
ところで、最近、気になるのですが、若いお母さん方の中には、「そういった
こととかにぃー、興味を持ち始めましたぁー」といったように、語尾をのばし、
妙なアクセントで話す方がいます。
お母さん同士ではいいでしょうが、やはり、初対面の学校の先生方と話をする
には、ふさわしいとはいえません。
また、自分のことしか考えずに、お子さんやご主人が話されたことを、よく聞
いていないお母さん方がいます。
例えば、面接の先生に、
「お子さんの言っていることは、こういうことですか」と確認を求められるか
もしれませんし、「ご主人がおっしゃったことについて、どう思いますか」と
聞かれることもあるようです。
そんなときに困った顔をするようでは、保護者とはいえないでしょう。
質問事項を想定し、うまく言えるだろうかなどと心配していると、「心、ここ
にあらず」といった状態になり、お子さんやご主人の回答を聞き逃すことにな
りがちです。
お母さん自身も、気を静め、落ち着くためにも、しっかりと話を聞きましょう。
そして、お父さんが、例えば、間違ったことを言っても、即座に訂正しないこ
とです。「お子さんが、成長したと感じられることはありますか」といった質
問に、「去年の秋、予防接種に行ったとき、泣かずに頑張ったときのことです」
と答えたご主人に、少し顔をしかめて、「パパ、今年の春でしょ!」と、静か
に、きっぱりと訂正したお母さんがいました。
ご主人は、気分を害されたような表情をして、お母さんの方を見ましたが、二
人の間に、なにやら気まずいムードが漂いはじめたのは、言うまでもありませ
ん。
予防接種の時期を間違えたから、育児に関心のない父親で減点などされるわけ
がないでしょう。
即座に訂正をしたお母さんの態度こそ問題です。
私学には、古い道徳観念が残っているとはいいませんが、やはり、初対面の人
の前で、どうでもいいようなことで、ご主人の間違いを訂正するのは、私学の
求めているであろう「謙虚なお母さん」としていかがでしょうか。
◆退室◆
「本日は、ご苦労さまでした」
「失礼します」
立ち上がり、礼をして退室するわけですが、やはり、お父さんが先頭で、お子
さん、お母さんという順が良いでしょう。
そして、出口で、立ち止まり、面接官の方を向いて、「失礼します」とあいさ
つをしましょう。
この時、お子さんは、一刻も早く外へ出たい気持ちから、あいさつどころでは
ありません。
しかし、ここは面接の最後の場ですから、「お世話になりました」といった気
持ちを伝えたいものです。
お父さんが一言、声をかけ、あいさつを促しましょう。
入室の時と違い、これから始まる面接にプレッシャーをかけるわけではありま
せんから、お子さんも、あいさつできるはずです。
「ごあいさつは」より「さよならしようね」といった言葉がけの方が、お子さ
んにも抵抗がなく、自然にできると思います。
最後に、お母さんがあいさつをし、ドアを閉めて、部屋を出ます。
これで終わったわけですが、うまく進んだ場合は、緊張から開放され、ほっと
されたお母さんから、
「ご苦労さまでした」
などと、ねぎらいの言葉がかかるのですが、結果が思わしくないときは、部屋
を出たとたんに、
「なぜ、私が願書に書いたとおりに言ってくれなかったの!」
などと、非難をするお母様もいるそうです。
「壁に耳あり、障子に目あり」ではありませんが、先生方が見ていないとは限
りません。
しかし、聞いているお子さんが、どんな気持ちになるかを考えられない母親で
あるなら、受験はやめるべきでしょう。
面接の後にお子さんの試験があり、もう一度、学校へ来る場合、悪い印象を与
えると、同じ場所へ行きたがらないものです。
本番の入試にも影響しかねません。
また、お子さんが、うまく応答できなかったとしても、そのことには触れずに、
嘘でもいいですから、次につながる言葉がけを忘れないことです。
「初めての先生と、よくお話できていたね。お父さんもびっくりしたほどだっ
たよ。今度はね、一人でどんなことができるか、お友達と楽しく遊べるかを見
てくれるんだって。お父さんは来ないけれど、頑張るんだよ。ママ、今夜は、
ユキの好きな焼肉がいいね」ユキちゃんが、好んで挑戦した受験ではないこと
を、保護者は、決して、忘れてはなりません。
掛け持ち受験について、まだわかりませんが、10月に入ると、受験日と面接
の日が決まり、学校から通知も来ますし、出願してみなければわからなかった、
受験可能な学校も判明します。
どういったスケジュールになるか作戦を立てることになりますが、掛け持ち受
験は、お子さんにとって大変な負担になります。
精神的にも、肉体的にもタフなお子さんばかりとは限りません。
ご両親で、しっかりと話し合いましょう。
また、試験が早朝に当たる場合もあります。
少しずつ、起きる時間を早めてみるとか、ベストコンディションで臨めるよう
に工夫しましょう。
幼稚園も始まりました(保育園はいつも通りですね)。元気に通っていますか。
生活のリズムが戻るまで、あまり無理されないことです。心身ともに健康第一
です。
そして、お母さん方へ。妙なうわさなどに心を惑わされない、賢いお母さんに
なりましょう。
もうあとわずかです、頑張ってください。
(次回は、「鍵を握るのはお父さん方の志望理由」についてお話します)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第62号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報★
日出学園小学校
学校説明会 9月16日(土) 10時~11時
国府台女子学院小学部
学校説明会 9月16日(土)10時~11時30分
学院祭見学 9月23日(土)、24日(日)
詳しくはホームページをご覧ください。
■ 面接編(3)
<お子さん編>
ほとんどの場合、質問は、お子さんから始まります。
緊張をほぐすために、名前や生年月日、幼稚園(保育園)のことなどから聞く
ようです。
しかし、住所や電話番号は、通常、あまり聞かれませんから、うまくいえない
場合があります。
そんな時、ほとんどの子ども達は、お母さんを見ます。
すると、お母さんは、
「東京都新宿区………」とやりがちです。
これはどうでしょうか。
住所や電話番号を、面接のために記憶させていると、こうなりがちです。
言えないと「減点される」と思っているのではないでしょうか。
ですから、答えなるものを、すぐに教えてしまうのです。
「ほら、迷子になったとき、どうする約束でしたか」などと、二人だけでわか
るヒントを出せるお母さんであってほしいのです。
遊園地やデパートなどで迷子になったとき、何が頼りになるでしょうか。
名前と住所を言えば、すぐに探してもらえることを知っていれば、お子さんも
覚えるはずです。
自然災害を含め、緊急事態が発生した場合、電話は連絡に欠かせないものです。
いずれも、面接のために覚えることではなく、自力で物事に対応しなければな
らない時のために、身につけておかなければならない知恵ではないでしょうか。
「幼稚園(保育園)は、楽しいですか。仲良しのお友達の名前を教えて下さい」
幼稚園や保育園が楽しく、友達がたくさんいれば、すぐに答えられるでしょう。
こういった質問からは、集団生活への適応力である社会性や協調性が育まれて
いるかがわかります。
幼児への質問は、日常の生活が中心となっていますから、難しい質問はないは
ずです。返答に詰まったときは、「答えられなくてもよい」とは言いませんが、
面接官が、ご両親の態度を見ていると思えばいいでしょう。
余計な口出しをせず、温かく見守り、お子さんがわかるヒントを出せる保護者
であってほしいのです。
その時には、面接官に、「よろしいでしょうか」と一言、確かめることもお忘
れなく。
絶対にやってほしくないのは、お子さんの回答を訂正することです。
親子面接の指導をしているときに、こういったことがありました。
「何人家族ですか」
「はい、5人です」
お父さんが、あろうことか、「えっ!」といって、少しですが、笑ったのです。
「違うでしょ、4人ですよ」
お母さんが、あわてて、恐い顔をしながら、間違いであることを指摘しました。
びっくりしたのは、答えたお子さんです。
これはまずいと思い、すぐに質問をしました。
「5人家族なのですね。では、どなたがいらっしゃるのかな」
「お父さん、お母さん、お姉ちゃん……、ぼくと……、ポチです」
お母さんを気にしながら、小さな声で答えました。
ポチは、いうまでもなく犬ですが、みんなでポチを可愛がっている様子が伝わ
り、微笑ましいではありませんか。
犬を家族に入れたから、「常識外れで減点!」などと考えにくいことです。
あわてて訂正したお母さんこそ、「保護者として失格!」、マイナス点がつく
と思います。なぜなら、その質問を境に、お子さんはそわそわし始め、それま
での元気な姿が見られなくなったからです。
笑ったお父さんは、その後のお子さんの様子を見て、後悔したのは言うまでも
ありません。
お子さんは、質問の内容を理解し、自分の言葉で、堂々と答えたのですから、
うなずいてあげるべきです。
お子さんの回答を訂正することはもちろん、笑うなどとは、保護者としてする
ことではありません。
お父さんに関する質問で、お子さんが困った顔になるのは、お父さんの仕事で
す。
「お父さんは、どのようなお仕事をしているのですか」の質問に、「国家公務
員です」と「みんなのために役に立つお仕事です」との答えでは、どちらが子
どもの答えとして、ふさわしいでしょうか。
「サラリーマン」では、わかりません。
お子さんは、お父さんの仕事を、きちんと説明できますか。
こういった質問から、普段の親子関係がわかるとは言いませんが、仕事はご自
身の生きがいと考えれば、あだやおろそかに出来ないのではないでしょうか。
「お父さんは、ぼく達のために一生懸命に頑張っているんだ!」
と思っていないお子さんは、いません。
「お子さんがわかるように、ご主人のお仕事を説明して下さい」といわれた場
合、どうお話ししますか。模擬面接でも戸惑うお父さん方が多いですね。「お
子さんがわかるように」が、難しいのです。お母さんにも同じ質問をしてみる
と、どうしたわけか、ご主人以上に説明ができませんね。「主人には感謝して
います」などといっても、空々しく聞こえるだけです。
ご両親共に、お子さんにわかるように説明しておきましょう。
姿勢の崩れるお子さんもいます。
質問を聞きながら、足をぶらぶらさせたり、手を机の上に乗せたり、女の子は、
スカートを握りしめるなど、落ち着かなくなり、姿勢の乱れる場合があります。
普段から、食事のときなど、だらしなく食べているお子さんは、その通りにし
ますから問題外として、心配なのは、緊張のあまり、本人が気づかずに、その
ようにふるまうことがあるのです。
姿勢の乱れた姿など見たこともないお母さんは、びっくりしてしまい、あわて
て手足をたたいたり、手を膝に戻したり、心配のあまり、膝をつねってしまう
お母さんもいます。もっとすごいお母さんになると、恐い顔をして、にらみつ
けます。
これもどうでしょうか。
本人は緊張しきって、無意識にそういった動作をしているにすぎないのです。
何もしなくてよいとは言いませんが、やはり、修正をしなくてはならないでし
ょう。
これはいいなと思ったお母さんがいました。
「タロウくん、足が笑っていますよ」
と、やさしくいったのです。
気づいた本人は、お母さんを見て、手で頭をかくような仕草をし、照れ笑いし
ながら、腰を少し前に進めて、足をしっかりと床につけ、手はお膝になりまし
た。
お母さんは、「申し訳ありません」といった気持ちを表すかのように、軽く会
釈をしたのです。
見事でした。
お子さんが緊張した場合、どのようなことをするか、よくわかっていて、椅子
に浅く腰掛けて訂正する方法を、親子で体験済みだったのでしょう。
これが保護者の役目ではないでしょうか。
また、本人の質問が終わり、ご両親の番になると、今度は緊張感から開放され、
退屈になり、姿勢の崩れることがあります。
模擬面接のときに、男の子には、「お父さんやお母さんがお話をしている間は、
手をひざに置き、背を伸ばして聞いているのが、一番、かっこいいのだよ」、
女の子には、「一番、かわいいのですよ」と話しています。
「じっとしているんですよ!」だけでは、ほとんど効果はありません。
親が話をしているとき、終わるまで静かに待てる方法を考えてあげましょう。
かつて、暁星小学校では、お父さんとお子さんがゲームをし、その様子を両親
に聞くといった形式で行いましたが、狙いは、3人が醸し出す雰囲気から、日
常生活の様子を判断したのではないでしょうか。つまり、面接のための定番的
な訓練は、「役に立ちませんよ」と言いたかったのだと思います。暁星小学校
ですが、今年も面接は保護者面接、また、保護者に作文の提出があります。
最後に一言。
家庭学習で苦手な問題にとり組む時には、細心の注意が必要です。
繰り返しますが、幼児がわからないといった時は、本当にわからないのです。
お子さんがわかるように工夫してください。
「何でできないの!」といった不用意な言葉がけは、今までの自信を崩すこと
にもなりかねません。
お子さんが萎縮するようなやり方だけは、絶対にやめましょう。
夏の疲れが出やすい時期です。健康管理には、十分に気をつけてください。
(次回は、「ご両親の面接」についてお話をしましょう。)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第61号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◇説明会情報◇
日本女子大学附属豊明小学校
入試説明会(動画配信)
日程:8月20日(日)~9月8日(金)
申込:ホームページから申込
早稲田実業学校初等部
学校見学会・個別相談会
日程:9月2日(土)9:00~12:00
申込:ホームページから申込 ※見学会満席。相談会のみキャンセル待ち可
立教小学校 説明会(3)
日時:9月9日(土)9:30~11:20
申込:予約不要
備考:年長の保護者1名限定
※それぞれホームページで確認してください。
面接編(2)
今回は、面接当日のお話をしましょう。
[学校へ到着]
★緊張する様子が見えたら★
面接の日でも、多くの人が集まりますが、試験当日は、その比ではありません。
それを見ただけで、しり込みをするお子さんも出てきます。こういった経験が
ないからです。公開模擬テストを受ける目的の一つは、知らない子ども達の中
に入って、いろいろなことを経験できるからです。
また、過保護に育てられていると、こういった時に拒絶反応を示しがちです。
手をかけ過ぎていると、自分でやることが少なく、失敗の経験が少ないですか
ら、こういった事態に対処できません。過干渉な環境では萎縮してしまい、
「ママ、助けて!」となりがちです。
何度も繰り返しますが、小学校の受験は、お子様の成育史、言い換えれば、ご
両親の育児の姿勢が、そっくり出てくるものです。
普段、元気いっぱいのお子さんでも、大勢の人をみてびっくりする場合もある
でしょう。その時は、お子さんが、いちばん安心する様子を、お子さんに示し
てあげることです。世界で一番強いと思われているお父さんの出番です。たく
ましいお父さんであってください。間違っても、
「しっかりしなさい!」
などと言わないことです。それだけでパニックに陥ってしまうお子さんもいま
す。
しゃがんで目を合わせ、
「いつもの教室でやるのと同じだから、心配することはないんだよ」
と、やさしく教えてあげましょう。
★所定の手続きを的確に★
何事も初めてとなると、緊張しがちです。
しかし、心配はありません。学校側も、全員、初めての受験を想定して、マニ
ュアルを作ってありますから、難しい手続きはありません。落ち着いて取り組
めば、何でもないことです。
ミスをしがちなのは、指定された時間間際に来て、手続きをする時でしょう。
気持ちに余裕がありませんから、どうしてもあせりがちで、ミスも起きがちで
す。そんな時は、おそらく、普段、お子さんが見たこともないご両親の姿にな
っていると思います。それを見たお子さんは、どのような心境になるでしょう
か。
面接は、まだ、ご両親がそばにいますから、ショックも少ないでしょうが、試
験当日は、そこから一人で行動しなければなりません。普段どおり、というわ
けにはいかないでしょう。
余裕を持って出かけ、こういった気持ちにさせないのも、ご両親の大切な役目
です。
[控室]
★静かに待つ工夫を★
幼児にとって、静かに待つのは、大変、苦手なものです。
ここでも、普段の育児の姿勢が姿を現します。ましてや、緊張していますから、
いつもよりテンションもあがり、舞い上がってしまうお子さんもいます。普段
のしつけが大切です。
最近、よく見かけますが、幼児用の図書室で、大きな声でしゃべったり、走り
回ったりする子もいます。親も注意しません。お菓子を食べている子さえいま
す。
また、電車などでも親同士が話に夢中になり、子どもが騒いでいても、知らん
顔をしています。こういうことが許されていて、面接に来たときは、
「静かにしなさい!」
では、無理というものです。
面接当日は、しばらく待つ時間がありますから、退屈させない工夫をしましょ
う。
お子さんの好きな本を控室で読むわけにはいきませんから、自分で読める本が
いいでしょう。そういう本であれば、気に入っているはずですから、静かに待
てることになります。
一人で静かにできる折り紙やあや取りなどもいいでしょう。手先を使って遊ぶ
折り紙やあや取りは、手順を間違えると遊びは成り立ちません。楽しみながら
脳に刺激を与えるすぐれもので、口頭試問の準備運動にもなるはずです。
お子さんが気にいっているからといって、ぬいぐるみの人形や恐竜のおもちゃ、
ゲーム類はどうでしょうか。5、6歳の幼い子ですが、それなりの自立ができ
ているはずですから、公の場に人形を持ち歩くのは、よい印象を与えないもの
です。また、おもちゃやゲーム類は、他のお子さんに迷惑がかかりますから、
持ち込むことすら常識を疑われます。
しかし、何と言っても大切なのは、ご両親の落ち着いた悠揚迫らぬ態度です。
お子さんの学校選びが確かであれば、面接に臨んでも、何ら心配はないはずで
す。そして、保護者としての自覚があれば、そこから余裕が生れ、お子さんに
安心感を与えるものです。
[入室]
面接会場は、学校によって設定が異なりますから、一概には言えませんが、ド
アが閉まっている時はノックをして、ドアが開いている場合でも、開いている
ドアをノックして、カーテンの場合は、「失礼します」と声をかけて、様子を
見ましょう。
そして、「どうぞ、お入り下さい」といった返答があってから、「失礼します」
といって入ります。こういった余裕を持ってほしいのです。
お父さん、お子さん、お母さんの順で入るのが自然でしょう。主人公は、お子
さんです。
お父さんが露払いをし、お母さんはお子さんをしっかりガードして入るべきで
す。
お母さんが先頭になって入るのでは、母親主導型の家庭と見られるので、よい
評価を得られないとは言いませんが、お子さんのためです、この際、ご主人を
立てましょう。ただし、外国生活が長く、レディーファーストが身についてい
る場合、普段の生活もそうなっていると思いますが、「郷に入っては郷に従え」
とも言われていますから、ご両親でよく話し合って決めましょう。
また、入室の時にお子さんが、
「失礼します」ということがありますが、これもどうでしょうか。日常生活で、
盛んに使われている言葉とはいえません。不自然ですから、こういった言葉は
教えこまないことです。「おはようございます」や「こんにちは」で十分です。
模擬面接でも、白百合学園小学校を受験する場合、「ごきげんよう」という女
の子もいますが、入学後でいいのではないでしょうか。普段、幼稚園などで、
そういったあいさつをしていなければ、やはり、とってつけたようで、さまに
なっていない場合が多いからです。考え直した方がいいのではとアドバイスは
しますが、お母さん方が不満げな態度をしがちですから、後はお父さんにお任
せしています。
入室の際に、あいさつのできないお子さんが、かなりいます。
特に、男の子は、できません。
するとお母さんが、
「ごあいさつは!」と催促をしがちです。
すごいお母さんになると、言葉だけではなく、頭を押さえつけるようにして、
あいさつをさせようとします。これもどうでしょうか。
あいさつができなかったから、マイナス何点などと採点するはずはないと思い
ます。
お子さんが、初めての所へ来て、初めて会う人の前に立っているのですから、
それだけ緊張しきっています。あいさつができなくても、当たり前ではないで
しょうか。
それを考えずに、あいさつを無理強いするのは,保護者としてふさわしい態度
とは思えません。あいさつができなかったら、お母さんが面接官に黙礼して、
静かに頭を下げておけばいいのではないでしょうか。お母さんの態度を見てい
ると思います。
そして、入室しても、いきなりテーブルもしくは椅子が置かれているところま
で直進せずに、入った所で横一列に並び、次に指示を待ちます。あわてること
はありません。
「お父さんは、こちらへ」などの指示に従い、椅子の後ろに並び、三人がそろ
ったところで、お父さんから、「失礼します」といって席に着きましょう。
お父さんを見て、お子さんも座り始めます。
お母さんは、お子さんが着席するまで見守り、それから座りましょう。
(お子さんが座ってからご両親が座ることができれば、より良いですね。)
お子さんには、椅子に浅く腰をかけさせ、両足をきちんとそろえ、手を膝に置
くようにすれば、座る形も決まり、姿勢も崩れにくくなります。わずか、これ
だけのことですが、普段の生活習慣が見事に現れます。食事の時、いい加減な
姿勢で、テレビなどを見ながら食べていると、だらしのない座り方になり、座
れても、すぐに姿勢がくずれがちです。
言うまでもないことですが、お母さん方へ一言、長い髪は、お辞儀をするとき
に、バサッと前に落ちてきます。これも感じのいいものではありませんから、
きちんとまとめておきましょう。また、ミニスカートでは、膝が気になり、面
接どころではなくなりがちですから、やめた方がいいと思います。
そして、着席後は、お子さんの様子を見守るために、視線の中に入れておきた
いものです。お子さんが不安そうにお母さんを見たときなど、知らん顔をせず
に、笑顔で応じてあげましょう。これが何よりの精神安定剤になるからです。
9月に入ったとはいえ、今年は残暑も厳しいようです。疲れが出ないように、
あせらず、ゆったりとした気持ちで、家庭学習を続けてください。
(次回は、「面接編3 子ども編」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編1
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第60号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接編1
今回から4回に分け、面接についてお話しましょう。なお、面接に関する話は、
当研究所発売の「面接、ここがポイント ~That’s a Plenty 小学校編」か
ら抜粋したものです。
★面接当日の服装★
ある年のミッション系の学校説明会で、「子ども達から、『先生、今日はお葬
式があるのですか』と聞かれました」と、校長先生が苦笑いしながら話された
ことがありました。
面接のために訪れた皆さん方の服装が、申し合わせたように紺や黒だったから
です。子どもたちには、異様に思えたのでしょう。
「○○小学校は、紺で統一しなければ失礼にあたる」などといった噂があるよ
うですが、これも単なる噂に過ぎません。
雙葉小学校の説明会でも、かつて「よくある質問」の中から、
「入学試験時の服装は、親子とも紺でなければいけないのでしょうか」に対し
て、文言は正確ではありませんが、以下のような説明がありました。
「そんなことはありません。その場に応じた服装であればよいと思います。紺
や黒でなければいけないということはありません」
説明がなかったとしても、「紺や黒の服装で決めてほしい」といっているわけ
ではないと信じていますが、これは受験者の判断にお任せしましょう。
ある年の立教小学校の説明会で、「服装で判断しているわけではありません」
とおっしゃっていましたし、かつて、ある小学校の面接の折に学校側から、
「皆さんが同じように紺の洋服では、不自然とは思いませんか」といった質問
もありました。
しかし、だからといって、人と違った服装をするには、勇気が必要でしょうし、
抵抗もあるでしょう。
学校も幼稚園も、「服装などどうでもよい」といっているのではありません。
やはり、初めての方と、しかも、これからお世話になるかもしれない先生方と
お話をするのですから、それなりの礼を尽くすのは、当然のことです。
問題は、普段、お子さんは、紺の洋服を着ることに慣れているでしょうか、こ
のことです……。面接当日、初めて袖を通した服になりがちです。大人でも、
新調した服を着ると気持ちが変わるのではないでしょうか。しかも、ご両親も、
普段と違った服装で決めています。お子さんが、「あれっ!」と思わないわけ
がないのです。これだけで緊張するのが子ども達です。
「お子さんに、余計なプレッシャーをかけないで下さい」
といった、学校側の配慮ではないかと思います。
ですから、面接や試験の日だけ着せるのではなく、何回も着て慣れておくこと
です。そして、お父さんにはひげを剃ってもらい、当日と同じ服を着て、食事
や買い物などに出かけることです。
また、受験される学校まで出かけるのもいいでしょう。そういった経験をして
おけば、お子さんは、特別な気持ちにはならないはずです。「特別な気持ちに
させないでほしい」という学校側の配慮が、伝わってきませんか。このことだ
と思います。
そして学校側は、昔風に言えば、「堅実な家庭を築くお父さん、それを支える
謙虚なお母さん」を求めています。それが身だしなみとして現れます。装飾品
はマリッジリングだけにし、化粧も香水も控えめになさるのが、賢明でしょう。
服装や身だしなみに自信がもてないときは、ご両親に見てもらうことです。面
接される先生方と同じセンスで判断してくれるはずだからです。
★面接前夜★
〔お子さんに緊張感を持たせないこと〕
まず、ご両親が、絶対に忘れてならないのは、小学校の入学試験は、ご両親の
意志で始めたことです。そして、ご両親はいうまでもなく、お子さんの保護者
です。保護とは、「(外からの危険などに対し)気をつけて、かばい守ること」
であり、保護者とは、「(児童などを)保護する義務のある人」(岩波国語辞
典)です。
多くのお子さんは、生れて初めて、大事業に挑戦するわけです。その緊張感は、
計り知れないものがあり、小さな胸は、張り裂けんばかりに波打っているはず
です。
この緊張感をやわらげるのは、難しい注文であることは確かですが、ご両親の、
普段と変わりのない姿であり、笑顔です。専業主婦であれば、交際範囲も限ら
れていますから、初対面の人と話をするのは、やはり、相当のプレッシャーと
なるでしょう。
「きちんと話せるかしら…!」などと不安を感じていると、それが態度に表れ、
「普段のママと、何だか違うみたいだなぁ?」
お子さんは、微妙な変化を見逃さないものです。
こういう心境になっている時に、
「明日は、面接ですから、ちゃんとお話しするのですよ!」
などといいがちで、これが、お子さんに余計な緊張感を持たせることになるの
です。
こういった不安を感じてしまう原因は、志望校選びが適切ではないからではな
いでしょうか。
ご家庭の育児の姿勢と学校の教育方針に違和感がなければ、自信をもって、面
接に臨めるはずです。ご両親でよく話し合い、万全の態勢で臨まなくては、保
護者としての役目を、果たせるわけがないのです。ご両親は、保護者であるこ
とを肝に銘じて、面接に臨むべきです。緊張したり、あがったりする時ではあ
りません。仕掛け人は、ご両親であることを絶対に忘れないでほしいのです。
[持参するものを再点検する]
信じられない話ですが、ある小学校の説明会で「試験当日に受験票を忘れた方
がいる」といった話を聞いたことがあります。普段では考えられないことです
が、緊張のあまりおかしてしまったミスでしょう。こういったことのないよう
に、持ち物のチェックをしましょう。それには、「面接日に持参するもの一覧
表」を作っておくことです。
(1)面接票(受験票 お子さんが受験している間に面接のある場合)
(2)アンケート用紙
(3)募集要項や試験当日のスケジュール表(学校から提示される資料)
(4)筆記用具や消しゴム、携帯用の辞書
その年だけ突然、アンケートの記入を求められる場合もありますから、
用意しておきたいものです。鉛筆と消しゴムは、下書きのための必需品
です。書き損じても消せますし、薄く書いて、ボールペンなどで清書す
れば、出来栄えも違います。慣れているといってもサインペンは除外し
ます。
(5)上履きや運動靴、体操着などは、新しいものは避けましょう。特に、新
品の靴は、運動のときなどに足を痛めがちですし、当日だけ履く革靴は、
まめなどができて痛々しいものです。履きなれた靴を用意して下さい。
両親も上履き持参かどうか確かめておきましょう。名前は見えないとこ
ろにといった指示はきちんと守って下さい。
(6)雨に備えて、雨具を入れるものやズボン、ソックスなどの着替えも用意
しましょう。ある学校では、体操着に着替えますが、それをしまう紙袋
にも、○○製のものなどという噂があるとか、そんなのは、嘘です。
(7)あってはいけないことですが、万一の病気に備え、解熱剤や整腸剤の用
意を。お子さんは、ちょっとしたことから体調を崩しがちです。ピアノ
の発表会などで、前夜に、突然、発熱や腹痛を訴えたことはありません
でしたか。お母さんの気配りは、万が一に備える用心深さです。
(8)スイカ、パスモなどを用意しておくと便利です。
スマートフォンや携帯電話は、交通機関などで事故など非常事態が起き
た場合に欠かせません。
受験する学校の電話番号を登録しておきましょう。ただし、校門をくぐ
る前に、電源を切るか、マナーモードにしておきましょう。充電もお忘
れなく。
控室でスマホを見るなどとんでもないことです。
★当 日★
〔いつもと変わらない朝を〕
当日は、いつもの朝と同じように迎えたいものです。
こんな涙ぐましい話まであります。普段、あまり冗談など言わないまじめなパ
パが、今日に限って陽気にふるまうので、
「ママ、パパ、どうかしたの?」
と、かえって怪しまれ、何かあるなと思わせてしまったのです。平常心で迎え
ましょう。
ピクニック気分とはいいませんが、
「今日は、学校の先生に、どういったお話ができるのかを見ていただくのだよ」
こういった雰囲気を演出できればいいのではないでしょうか。
そうすれば試験当日は、
「この間は、よくお話ができたから、今日は、どういったことができるかを見
てくださるそうだよ」
となれば、お子さんも緊張することなく、試験場で普段の力を発揮できると思
います。
「一所懸命、頑張らなければ駄目よ!」
これだけで、どれほどプレッシャーがかかると思いますか。こういうときのお
母さんは、言葉は励ましていますが、顔は緊張しているものです。それに加え
て、受けた公開テストなどで、成績がよくなかったときの「顔」になりがちな
ものです。どれだけプレッシャーがかかり緊張するか、考えてあげましょう。
〔遅刻は、認めてもらえません〕
ある学校の説明会では、「たとえ、交通ストのために遅れても認めません」と
いっているほどです。面接は、限られた短い時間に、網の目のような密度で、
スケジュールが組まれています。一組の遅刻者のために、時間を変更すると、
多くの人に迷惑がかかりますから、できない相談です。
交通上のトラブルがあった場合は、速やかに連絡をし、学校側の指示に従いま
しょう。
早めに出発し、15分か20分ぐらい前には着くようにしたいものです。志望
校の決め方でも触れましたが、試験当日に使用する交通機関を、その時間に合
わせて試乗しておくべきです。
また、少し遅れても、タクシーを使えばと考えるのはやめましょう。渋滞に巻
き込まれれば、それまでです。バスも同じです。都心のバス路線は、いつ、ど
こで、渋滞が始まるかわかりません。特に、雨の日は注意が必要です。
自家用車での来校は、説明会へ参加するときでも、ご遠慮くださいといってい
ます。
面接日、試験日とも、禁止されています。「私どもだけ……」は、困ることに
なるだけです。学校周辺は、多くの場合、駐車禁止ですし、学校にも大きな駐
車場はありません。
面接や試験の時間が、昼食にかかる場合は、軽食を持参しましょう。小学校の
周辺には、食事をするレストランなどは少ないものです。あったとしても、当
日は混雑が予想されますし、日曜日は、休日の所が多いのではないのでしょう
か。一口で食べられるサンドイッチやおにぎり、温かいお茶やお絞りなども用
意しておけば、万全でしょう。
心配なお父さん、お母さん方へ、面接での質問事項に回答を用意し、声に出し
て読み、録音をして聞いてみることです。要領を得ない長い話は、聞いてもら
えないでしょう。自己中心的な親は、どこでも歓迎されません。また、お子さ
んには普段、使わないような言葉を教えこまないことです。
少し気になることがあるのですが、こういった答え方をする子が増えています。
「お名前を教えてください」
「私の名前は、△△○○です」
「お誕生日を教えてください」
「私の誕生日は、平成○○年△月□日です」
「幼稚園の名前を教えてください」
「私の通っている幼稚園は○△幼稚園です」
普段、こういった答え方をしているでしょうか。常にお子さんが、こういった
丁寧な答え方をしているのであれば、もっと自然な答え方になるはずですが、
どうにも様になっていない場合が多いのです。大人の受験対策的な思惑から教
え込んだ場合、どうしても不自然になるのは否めない事実ではないでしょうか。
お子さんが緊張して固まってしまい言葉が出なくなれば、それまでです。これ
は、ご両親が決めたことですから、模擬面接でも「やめなさい」とはいえませ
ん。今更仕切り直しでは混乱するだけですから。「ご両親が面接を担当する先
生であった場合、どういった印象をもたれるでしょうか」とアドバイスはして
います。
ゴールを目指し、直前の各種講習会も始まりました。まだまだ暑い日が続くで
しょう。昼寝は気分転換にもなります。お子さんの健康管理には、十分に気を
付けましょう。
(次回は、面接編2 面接当日の留意点などについてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>願書の書き方
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第59号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◇説明会情報◇
桐朋小学校
日時:9月2日(土)10時20分
場所:ポロニアホール
光塩女子学院初等科
日時:9月2日(土)10時15分
※当日8時20分から授業公開も行われます。
★★願書の書き方★★
志望校も決まれば、願書の記入となります。
願書は、保護者の考え方や性格など、いろいろなことが浮かび上がってくるも
のです。
面接される先生方は、この願書を読まれて面接に臨むわけですから、いってみ
れば、学校側が知ることのできる唯一の情報であり、書き方によっては、それ
が決め手となりかねません。
志望理由やご家庭の教育方針、お子さんの性格や育児の留意点、職業、通学経
路など、記入されたデータをもとに質問が始まるのですから、親としての責任
は、限りなく重いものです。
簡潔で、的を射た表現から、面接は和やかな雰囲気で進み、お互いのコミュニ
ケーションが成り立ちます。
逆に、要領を得ない、冗漫な表現では、悪い印象を与えかねません。
ほとんどの願書には、「楷書で丁寧に記入し、使用する筆記用具は黒の万年筆
かボールペン」と注意を促しています。
達筆な草書で書かれた願書は、注意を無視することになり、見た目はきれいで
あっても、簡単に読み切れませんから、何百通の願書を読む立場になれば、こ
れほど思いやりの欠けた願書もないでしょう。
また、記入欄いっぱいに小さすぎる字で書き込むのもどうでしょうか。
もし、あなた自身が面接を担当する先生の立場でしたら、どういった願書を歓
迎するか考えましょう。
やはり、一点一画を丁寧に、読みやすく書くことが大切だと思います。
また、書き慣れているからと、サインペンを使用することは避けましょう。
サインペンは水に弱く、にじんで願書を汚したり、字、そのものが消えたりし
がちだからです。
●願書記入に関しての留意点
・氏名で齋(斎、斉)、澤(沢)、邊(辺)、壽(寿)など、普段、略字で書
き慣れている方は注意しましょう。
氏名の「ふりがな」は、ひらがなで書かれている場合は「ひらがな」で、カ
タカナの場合は「カタカナ」で記入します。
・現住所は、住民登録票に記載されている通りに記入します。
やりがちなミスは、
〔東京都新宿区○○町4ー5ー6 メゾン△△△△ ××号〕
といった住所の記入です。
住民登録票には、以下のように表記されているはずです。
〔東京都新宿区○○町4丁目5番地6号 メゾン△△△△ ××号〕
・職業は、簡潔に記入しますが、説明をしなければわからない場合もあります。
記入欄は限られていますから、面接の折りに質問を受けることを考え、わか
りやすく説明できるようにしておきましょう。
自営業の方は、年収や従業員数等を尋ねられたケースもありましたから、ま
とめておきましょう。
私学はご家庭の経済力に依存しており、経済的な基盤が安定しているかを確
認していると考え、的確に応じることが大切です。
職業を持っている母親は不利といわれているので、書くことを躊躇されるお
母さん方がいると聞きますが、これもうわさの一つです。
入学後の送迎や、緊急時のお迎え、学校の行事や参観授業など、きちんと出
席し、協力できれば問題ありません。
都内でも、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科などに学童保
育があり、仕事を持つお母さん方を応援しています。
ただし、緊急時のお迎えについては、東日本大震災以後、速やかに対応でき
ることも求められています。
学校側に不安を与える条件がなければ、専業主婦より、苦労をするわけです
から、もっと自信を持ってください。
・通学方法、所要時間は、電車の場合は、各駅停車を利用した時間を、乗り換
えがある場合は、それに要する時間、自宅から最寄りの駅、駅から学校まで
歩く時間は、子どもの足でかかる時間を記入します。
駅から学校までの時間は、学校側から○○分と指定している場合もあります
ので、読み落とさないように注意しましょう。
通学時間は、多くの場合、ラッシュアワーを避けるようにはなっていますが、
お住まいによっては、その時間帯になることもありますし、バスの場合は渋
滞などから、時間がかかることもあります。
正確な時間を知るためにも、登校時間に合わせて出かけ、所要時間を把握し
ておきましょう。
乗り換えがある場合、特に地下鉄などは、迷路のような所もありますから、
注意が必要です。
・写真は、カラーでも白黒でも可、写真屋さんで撮らなくてもスナップ写真で
も可、といっている学校もあります。
制限があるとすれば、3ヵ月以内に撮影されたもので、本人と確認できるも
のです。
「○○写真館ご用達の写真でなければ合格しない」は、単なるうわさですが、
気になさる方は、ご利用ください。
ホームページに受験用の家族写真を載せている写真館がありますから、参考
にされると良いでしょう。
最終的にはご家庭の判断でお願いします。
・性格、長所、短所は、正直に書きましょう。
子どもは、演技できませんから、試験場のどこかで、あらわれるものです。
短所の表現には、十分に気をつけてください。
「気が短くて飽きやすい」などと書かれる方はいないと思いますが、これで
は、保護者として失格でしょう。
「だれが、そのように育てたのか」と思われるだけです。
親の愛情の伝わる表現の仕方があるものです。
短所は、育児でうまくいかなかったところが表われているといえますし、遺
伝もあると考えられますから、お子さんだけの責任ではありません。
・ミッション系の学校の願書には、宗教について書く欄がある場合があります。
そこへ「なし」「無宗教」などと書かれる方がいますが、これはどうでしょ
うか。
日本人であればどこかの宗派に属しているはずですから明記しましょう。
「仏教だと不利」は、うわさにすぎません。
・誤字や略字に注意が必要です。
働(仂)、卒(卆)、言(云)、その他 問、職、点、第など。
願書の記入上の注意に関しては、9月から始まる説明会でお話がある学校があ
ります。また、WEBでも公開している学校もありますので、ホームページ等
でご確認ください。
学習院初等科、青山学院初等部では、記入例を細かく記した資料も同封されて
いましたが、今年はどうでしょうか。
それでも、印鑑の押し忘れや、記入漏れなどがあると注意を促していますから、
記入例や注意書きにしたがって、慎重に書くべきです。
書き損じた場合は、修正液を使用してもよいという学校もありますが、やはり、
願書は「お願いの書」ですから避けるべきで、そのためにも何部かコピーを取
り、下書きをすべきでしょう。
WEB出願の学校も増えてきています。出願登録後に願書等のダウンロードと
いう学校の場合は、「予備の願書を購入しなければ」ということがなくなりま
した。
暁星小学校も願書だけを販売していましたが、出願サイト「miraicompass」か
らの出願となり、学校での願書発売はしません。出願サイトの案内は、8月下
旬に本校のホームページにアップする予定。今年もテーマ作文がありますが、
テーマタイトル、気になるところです。
慶應義塾幼稚舎や早稲田実業学校初等部などの願書のように、志望理由などを
書く欄に線の引いてあるものは書きやすいのですが、雙葉小学校や白百合学園
小学校(両校ともにWEB出願併用となり、今後変更されるかもしれません)、
昭和学院小学校、国府台女子学院小学部、日本女子大学附属豊明小学校の面接
書類のように、白紙で線がなく、書く欄も広い場合は、あらかじめ鉛筆で薄く
線を引き、万年筆かボールペンで記入した後、完全にインクが乾いてから消し
ゴムで線を消せば、字も揃い、読みやすくなります。
なお、こういった願書に関する情報は、昨年以前のものであることをお断りし
ておきます。
最後に、「主人は字が下手なものですから、私が書いた方がよいでしょうか」
といった質問をよく受けますが、一点一画、丁寧に書けば、決して読みづらい
願書にはならないと思います。
また、「ご主人が書かなければ合格しない」ともいわれているようですが、こ
れもおかしな話で、どうやら、願書の最後のところなどに、雙葉小学校のよう
に「記入者」と書かれているところから、こういったうわさが流れているよう
です。
「字が下手」「主人が書く」などは、どうでもよいとはいいませんが、一点一
画、丁寧に書かれ、志望理由などが要領を得たものであれば、それで十分では
ないでしょうか。
「形を繕うより心」です。
わが子のために心から、その学校への入学を希望されているならば、そこには、
自ずとご両親の心意気が表われているはずです。
「願書は、ご家庭の顔」といわれる理由は、ここにあるのです。
猛暑が続いています。体調を崩さないように、お子さんの健康管理には十分に
注意してあげましょう。入試直前講座も始まります。頑張ってください!
(次回は、「面接について」お話ししましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>よく受ける質問から
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第58号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報★
<東洋英和女学院小学部>
入試説明会
日時 9月7日(木)10時、13時(各450名)
申込 HPから申込
備考 2023年度入学希望者の保護者限定
10時の回は満席(本メルマガ発行時点)
いずれも詳しくはホームページをご覧ください。
雙葉小学校の説明会は、今年は学校での開催となりました。
渡部祐子校長、安蔵功教頭から教育方針や入試について説明がありました。
さて、その雙葉小学校の河野久仁子前校長の話で、受験される方には参考にな
るのではという話がありますので、紹介しましょう。ただし、文言は正確では
ないことをお断りしておきます。
学校生活は、競争の場ではなく、共に祈り、共に学び、助け合う場です。
「先生と子ども」「子どもと子ども」という関わり合いの中で、人間同士の
信頼関係を築き、自分が愛されることを感じながら、子どもの人間としての
成長を助けていくようにと考えています。一人ひとりの子どもが、人との関
わりの中で自己を表現しながら、その人らしく生きることができるように祈
っています。バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生き
る。また、自分で自由に学び、決定することができる、責任の取れる人に育
てていこうといったように、子ども達が、これからの世界を支えていく人に
育っていくように願っています。
「バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる」。「その
人らしく」は、自己中心ではなく、幼稚舎の「独立自尊」と同様「共生他尊」
の心です。
■よく受ける質問から
暑い夏休み、元気でお過ごしでしょうか。
この時期によくある質問からいくつかを紹介しましょう。
Q.慶應義塾幼稚舎の試験では、絵がうまく描けなければ合格しないそうです
ね。
A.「うまく描けなければ」という文言は、大人の考える絵に対する評価でし
ょう。
この考えが、子ども達を苦しめているようです。
入試で絵を描かせるのは、絵の巧拙、上手、下手だけを見ているのであり
ません。
大人は自分の考えを相手に伝えるのに、言葉だけで足ります。
しかし、幼児は、言葉だけでは不十分です。
言葉で足りなければ、体全体で表す身体表現も、大切なコミュニケーショ
ンの方法で、絵もその一つです。
自分で思っていること、考えていることを絵で表現したいのです。
子どもの絵は写生ではなく、イメージ、感じたことを描いていると思いま
す。
ですから子どもは、絵の巧拙にこだわらず、思い通りに、せっせと描きま
す。
そばで見ていると、本当に楽しそうです。
以前、幼稚舎が、画家が絵を描くときに使うイーゼルを立て、絵を描かせ
ましたが、当時の舎長は、その目的を「子ども達の表情を見たかった」と
おっしゃっていました。
ですから、一つの話を聞いたあとに、「この続きの絵を描いてみましょう」
といった問題に発展させ、子どもの感性を見ているのではないでしょうか。
「うまい」に越したことはありませんが、それが、子ども自身の感性では
なく、誰かに教え込まれたものであれば、評価されないと思います。
どなたがおっしゃったかわかりませんが、そういった絵を「大人の手垢の
ついた絵」というそうです。
「お子さんは、楽しく絵を描いていますか」
そうであれば、子どもらしい絵が描けていると思います。
学校の狙いも、そこにあるのではないでしょうか。
最近の傾向として、例えば、5~6人のグループに、模造紙1枚とクレヨ
ン1箱が用意され、「弁当の絵」「水槽の絵」などのテーマが与えられ、
相談しながら描くといった形式で出題されていますが、使いたいクレヨン
を他の子が使っている場合、何もしないで使い終わるまで待っている子が
いると聞きます。ポイントは「相談して」にあるのですが、お子さんは積
極的に参加できますか。
Q.1枚の絵を見て話を作るのが苦手なのですが、うまくなる方法はないでし
ょうか。
A.「うまくなる方法」などありません。
技術的なことを教えても、お子さんは、おそらく理解できないと思います。
1枚の絵から話を作るのは、本当に難しいものです。
絵を見ても、自分で体験をしたことがなければ、話せないのが幼児です。
まず、4枚ほどの絵からできている「お話作り」の問題からやってみまし
ょう。4枚の絵であれば、どういった状況か把握できるからです。
そこから話を作る方法を、自分なりに考え始めるものです。
最初は、つたない話になりがちです。
最後まできちんと聞いてあげ、できたことを褒め、それからおかしなとこ
ろは、「ママは、こう思うけれど、どうかな?」と、お子さんに考えるヒ
ントを出してあげることです。
「違うでしょ、こうなの!」では、お母さんの作品になってしまいます。
これを十分にやった後に、3枚の絵、2枚の絵に進み、そして1枚の絵に
挑戦しましょう。
苦手なお子さんには、「お母さん(お父さん)、あのね!」方式がいいで
しょう。
お母さんやお父さんに話しかけるように作ることです。
幼児の経験は、まだ狭いものですから、体験していないことを表現するの
は苦手です。
日常生活で、「ママ(パパ)、あのね!」と話しかけてきたときは、必ず、
聞いてあげましょう。
自分で体験したことを話す、これが話作りの基本でもあるわけです。
話すチャンスをたくさん作ってあげることが大切です。
なお、「お母さん、あのね!」方式は、某国立大学附属小学校で、作文の
時間に実践していた学習方法です。
Q.問題に取り組む時に時間がかかり過ぎるのですが心配ないでしょうか。
A.幼児には、問題集をやるときにも、さっさと答えるタイプと、じっくりと
考えて答えを出す二つのタイプがあるようで、イソップ物語の「ウサギと
カメ」の話から、前者を直感が働くウサギ型、後者をじっくりと考えるカ
メ型と考えることもできます。
難しい対称図形や回転図形の問題でも、ウサギ型は、4つの答えから正解
を選び出すのにも時間がかからず、カメ型は、慎重に取り組みますから時
間がかかります。一つ一つ検証して、答えを出しているからです。
おそらくお子さんは、カメ型のタイプではないでしょうか。
一つ一つ比べ、「これは、ここが違う」と納得しなければ、次の答えに手
を出せないのですから、むやみに急がすことはありません。
一度、仕組みや方法が理解できれば、スピードもアップします。
思考派のカメさん型は、小学校の中学年を過ぎる頃から、力を発揮し始め
ます。
考える力が育まれ、基礎学力がしっかりと身についているからです。
直感派のウサギさん型は、この頃に、一度つまずきますが、頭の回転の速
さから立ち直れます。
ですから、カメさんの場合は、時間がかかってもあせらせることなく、問
題は時間内に解くことを、少しずつ教えてあげましょう。
ウサギさんは、ひらめきだけに頼らず、正解であっても、他の答えはどう
して駄目なのか、その説明をさせましょう。
どちらもお子さんの大切な能力ですから、良いところを伸ばしてあげる、
賢いお父さん、お母さんになってほしいですね。
Q.文字や数字の読み書きは、できた方がいいと友達は言うのですが、やった
方がいいのでしょうか。
A.小学校の入学試験には、文字の読み書き、数字を使った計算はありません。
ただし、答えをイラストではなく、書いてある文字に印をつけるテストを
実施している学校もありますが、それは、その学校の方針ですから、受験
する方は、そのための準備が必要です。
また、暁星小学校でも、かつて年中行事と関係のある数字、例えば母の日
は5月ですから5に○をつける、記憶の問題でスクリーンに映った数字と
同じものに○をつける問題がありましたから、1月・正月、2月・節分、
3月・雛祭り、4月・花祭り、5月・子どもの日、母の日、6月・父の日、
7月・七夕、9月・お月見、10月・お祭り、運動会、11月・七五三、
12月・クリスマスなど、その月と数字がわかるようにしておきましょう。
やっていると思いますが、毎朝、カレンダーを見て、「今日は8月15日、
日曜日」というだけで、月日と曜日も無理なく覚えるものです。
ただし、数字を書く必要はなく、読めればいいでしょう。
文字は問題用紙に氏名を書きますし、靴を脱ぎ、試験が終わった後で靴を
履くときなど、書かれた名前を見て判断することもありますから、名前の
読み書きはできるようにしておきたいものです。
年長になる頃から、文字と数字を書きたがるようになりますが、その場合
は、正しい書き順を教えましょう。
自己流で覚えると、直すのに苦労するからです。
文字を書くことの得意であった子が、小学校へ入ってからことごとく直さ
れ、自信を失う話をよく耳にします。
数字は「0・5・7・8・9」、文字は「と・も・や・よ」、書きにくい「あ・お・
そ・ぬ・む・め」などです。
ただし、教える場合でも、テストで数字や文字で答えては得点にならない
ことを教え、約束してください。
ところで、お子さんは、ブツブツとつぶやきながら、昔話や童話の本を読
んでいませんか。「話の読み聞かせ」の効果です。話を記憶することで、
教えなくても、文字が読めるようになるのです。本を読んであげるのは、
大切な学習になっていることを忘れないでください。
以上の「Q&A」は当研究所発行の「さわやかお受験のススメ 小学校受験
Q&A」からピックアップしたものです。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
夏はまだ続きます。「夏を制する者は秋を制する」ともいわれています。
無理は禁物ですが、頑張りましょう。
(次回は「願書の書き方」についてお話ししましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>過去の説明会より
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第57号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○説明会情報○
昭和学院小学校 オープンスクール・入試説明会
9月9日(土) 200組定員満席間近(8月3日現在)
国府台女子学院 学校説明会
9月16日(土)
千葉日本大学第一小学校 学校説明会
9月9日(土)
いずれもHPでご確認ください。
■過去の説明会より
今回も、過去に行われた説明会での情報を紹介しましょう。
「共学がいいか、別学がいいか」、徹底的に分析をしてくれたのが立教小学校
の田代現校長です。具体的な話は教頭時代でしたので、教頭時代の数年の話を
まとめてみました。教頭は、その容貌と話し方から、大変な熱血漢である印象
を受けます。おそらく、子ども達からも親しまれているのではないでしょうか。
「本校にはどんな男の子がいるか。男の子は単純で、雑駁で、ずぼらで、締ま
りがなく、言葉遣いは悪いし、けんかは日常茶飯事だが、私は好きだ。
脳科学者の話では、すべてに当てはまるわけではないが、脳の厚さは、女性
は11歳で最大になるのに比べ、男性は18ヶ月遅れるとか、実証されている
そうだ。成熟差を中学生で比べると、1年半から2年間ほど遅れるそうで、我
々が教えていてもそれは感じる。
アメリカでは1932年に公立校の男女別学を禁止していた。しかし、20
06年10月に法改正がなされ、公立校で別学、共学を選択できるようになっ
た。脳の発達や思考、得意分野の違いをまったく無視し、同じ条件で教育した
ことに問題があるということで、別学が増えていく。
イギリスの研究者の話では、男女別学では、性別による固定観念を打ち崩し
やすいが、共学ではこれが難しいといっている。歌を歌う場合、共学では恥ず
かしがってほとんど歌わない。男子校の合唱は一つの特徴でもある。女子校で
は今はやりの『リケジョ(理系女子)』ではないが、数学や科学を好む学生が
増えてきた。別学では男子らしさ、女子らしさという固定観念がなくなるので
はといわれてきている。共学では逆に強調され、男女別学の良さが見直されて
来ている。アメリカの真似をするのが大好きな日本だから、文科省が力を入れ
ている中高一貫教育も、今に中高一貫男子校、女子校を作り出すかもしれない、
公立校の。我々は小中高大学までの一貫教育で男子校。皆さん方は、すでに先
見の明があるといえる。それを申し上げておきたい。18歳をこえると脳の成
長の差はなくなるそうだ。小中高で男女が分かれていて、大学で共学というの
は理想的な教育制度で、手前みそながら何ですが……」(会場から笑い声が起
こりました!)
理系に進む女子については、国府台女子学院の平田史郎学院長は、進学実績か
らその傾向にあるとおっしゃっていましたが、「女子だけだからいいのです。
共学にする考えはありません」と力説していました。やはり科学的な根拠があ
ったわけです。もしかすると、公立校での中高一貫男子校、女子校の誕生は、
案外早い時期に実現するかもしれませんね。
ところが、聖徳大学附属女子中学、高校は、2021年4月より共学の進学校
を目指し、学校名を「光英(こうえい)VERITAS(ヴェリタス)中学校
高等学校」に変更、生まれ変わりました。これで益々、国府台女子学院は貴重
な存在になりました。
話を戻しましょう。
どんな家庭のお子さんが欲しいかについて田代先生は、次のようにおっしゃっ
ていました。
「最後に、いつもお願いしていることだが、どんな家庭のお子さんがほしいか、
メモをとるような話ではないが、訓練によって鍛えられた子どもではなく、話
の読み聞かせや自然の中で五感を使った遊びの体験やお手伝いを重視する家庭。
それらを基にして、豊かな会話をもっている家庭、そういう日常生活を大切に
している家庭で、社会のルールを守る社会性や協調性を厳しくしつけられてい
る家庭の男の子が欲しい。なぜなら、学校は社会性を訓練する場、男が成長し
て父親になった時、知性を発揮できるように、キリスト教の精神に基づき行え
る心の豊かさ、自分に対して優しさという知性を身につける場であり、こうい
ったことを理解し協力してくれるご家庭の子、男の子なら誰でも結構」
学校選びの基本は、「ご両親がどんな大人に育てたいのか、そのためにはどう
いった教育、環境が必要であるかではないでしょうか」とおっしゃっていまし
た。私どもも、「はじめにご家庭の教育方針ありき」と言ってきましたので、
素直に受け入れることができました。
以前、紹介しました「教育の道は家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花が咲
き、世間の教えで実がなる」、明治時代、高等小学校(現在の5、6年生)の
親に配られた「家庭心得」ではありませんが、そのとおりですね。
高学歴者の不祥事が伝えられるたびに、「世間の教え」をないがしろにした結
果ではないかと考えますが、今までの努力は何だったのだろうと、他人事なが
らもったいないと思いますね。
次は、早稲田実業初等部の求める子ども像です。
『どんな子どもに来てほしいか、いろいろとあるが主だったことを言うと、第
1に早実大好き、早稲田大学に進んで勉強したいと思う子。2つ目に規則正し
い生活ができる。もう一つ大切なことは、自分のことは自分でできるお子さん。
これができていないと宿泊学習が始まると辛くなる。中学で体験したことだが、
宿泊合宿のときの荷物作り、親御さんが詰めてしまう。忘れ物が出ても名前が
書いていないからわからないので処分するしかない。自分でやらないからわか
らない。3つ目は人の話を最後までしっかりと聞くことができる。4つ目は物
事に最後まで取り組むことのできる子を期待している。
基本的な生活習慣は、ご家庭で教えて頂きたい。しつけの問題になるが、教
え方に問題があるのではないか。ご両親共に子どもと接する時間が少なくて忙
しい。うまくできないと早くしなければならないから、お母さん方はすぐに手
を貸してしまう。そうではなく言葉をかける。言葉を理解し自分でやることが
大切。だから時間はかかる。手を貸すと「また貸してくれる」と子どもは考え
る。その時はスムーズに通過できるが、後々それが癖になる。言葉を主体にし
て見守り、時間をあげて言葉で考えさせて、自分でできることを中心に考え、
できたところでしっかりと褒める。その繰り返しが大切。褒められると次に生
きてくる。また褒められたいという気持ちになる。そういうことを大切にして
ほしい。幼い時に身に付いたしつけ、習慣は、子どもにとって大切な宝物にな
る」
そして、モチベーションの上げ方について。
「学校見学会が行われるが、初等部を見学できるのはこの日だけ。是非ともお
子さんと一緒に来てほしい。お子さんが自分の目で見ることが大事。私の願い
は、お子さんが『この学校に来て学びたい、勉強したい、一緒に友だちと遊び
たい』と思うだけでも、これからの受験勉強の励みとなり、お子さんのモチベ
ーションも上がる。それを狙っている部分もあるので、『勉強しなさい!』と
言ってもモチベーションは上がらず、そのへんはなかなか難しい。そのために
も是非、一緒に来てほしい」(2018年説明会)
(早稲田実業学校初等部 橋詰敏長元部長 )
また、森国前部長は、「早稲田実業学校の伝統と歴史は、校是『去華就実』の
もとで形成されてきた。上辺だけの華やかさではなく実をとる、外面より内面
の美しさを求める精神を大切にし、社会の各方面で貢献できる人材の育成を目
指している。校訓の『三敬主義』は、他者を、自己を、事物を敬うことの大切
さを説いてきた。謙虚で優しく、自重自立し、全てのことに敬う心をもって取
り組む誠実な姿勢を示すもの。こういった理念を受け継ぐ初等部6年間は、一
人ひとりの個性を尊重し、確かな学力を身につけ、自ら学び、考え、創り出し、
表現する力を育て、人間性豊かな児童を育てることを目標に掲げている」とお
っしゃっていました。
最後に、慶應義塾幼稚舎です。
幼稚舎の教育の特徴「6年間担任に持ち上がり制と教科別専科制」について、
大島誠一元舎長の話を紹介しておきましょう。
「幼稚舎教育を通じて、子ども達にどういった人になって欲しいかというと、
『人生を楽しむ人になってほしい』『社会を肯定的に見る人になってほしい』
『自分の能力を生かして人の役に立つ人になってほしい』と私は願っている。
人生を楽しむといっても、ただ、その場その場を面白おかしく生きるというの
ではない。日々、辛い努力を積み重ねることも大切で、辛いことに辛抱するこ
とも大事だ。しかし、究極的には『自分の仕事を楽しむ』ことだ。
福澤諭吉が示した慶應義塾の目的に、『社会の先導者たらんとすることを欲す
るものなり』という語句がある。しかし、始めからリーダーになることを目指
すのではない。仕事に喜びを感じ、自分の好きなことをやっている内によい仕
事ができる。その結果として周りに支えられリーダーになっていくという考え
だ。もちろん、自分が嫌なこともやらなくてはならないだろう。しかし、やっ
ていることが楽しくなければ継続することは難しく、ましてやよい仕事ができ
るとは思わない。楽しいからこそ人から見れば辛いことも、たいして辛いと思
わずにできるのだろう。会社の組織の中で高い位置につくことができなくても、
あるいは先導者となり得なくても、年老いた時に、『自分の人生はよかった』
と思えるような生き方を私は大切にしたいと考えている。
こういった考えは、福澤諭吉の生き方そのものだと思う。福澤の生き方は、最
初から立身出世位を目指したものではない。『知りたい、見てみたい、やって
みたい』という気持ちが凝縮した人生だったと思う。幼稚舎という学校を理解
していただくには、ここで私がくどくど申すより、福澤が自らの人生を振り返
った『福翁自伝』を読んでいただければご理解いただけるものだと考える。是
非、一読されることをお薦めしたい。そして『福翁自伝』は、幼稚舎を受験す
るだけではなく、自分の生き方を考える上でも素晴らしい書物だと思っている
ので、多くの方々に読んでほしいと思っている」
『福翁自伝』はわかりませんが、明治初期に発売された「学問のすすめ」は、
300万部以上売り上げ、超ベストセラーになっています。ちなみに、世界一
のベストセラーは「聖書」で、約3880億冊だそうです。
(「マナビゲート 2016」P39 大学通信 発行より)
雙葉小学校の説明会は、公開行事がない本校で唯一校内に入ることができる機
会です。校庭の一角には、幼稚園、小学校に在籍されてから聖心女子学院へ進
まれた上皇后美智子様が、ご成婚の記念に植樹されたメタセコイヤの3本の内
の1本が、校舎と頭を揃えるほどに成長した姿を見ることができます。
といっても、校庭に入ることはおそらくできませんので、会場へ移動の際に階
段から見ることができる大きな木、と思っていただければよいでしょう。
夏になり、入試に向け家庭学習も一段とペースが上がってきたのではないでし
ょうか。夏期講習会で身につけたリズムを崩さないように、頑張りましょう。
一点、休養を取ることもお忘れなく。
(次回は「よくある質問について」お話ししましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>説明会より
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
★第56号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○説明会情報
聖心女学院初等科 オープンスクール
期間:8月24日(木)、25日(金)
時間:午前9時~正午
所要時間:30分(各日6回、1回60名もしくは70名)
申込期間:8月3日(木)~8月23日(日)15時まで
申込はHPから
白百合学園小学校 学校見学会 <満席>
期間:9月9日(土)
時間:午前9時、午前10時30分
所要時間:90分(定員各250組)
満席ですが、キャンセルがでることもあります。
■説明会より
今年も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、WEBでの学校説明会に
する学校もまだ多く、慶應義塾幼稚舎もその一つでした。WEB説明会は、自
宅にいながら学校の情報を得ることができるので、みなさん方も、様々な学校
の情報に接する機会となっているのではないでしょうか。
そのような中、白百合学園小学校は、「実際に児童の様子などを保護者の方に
見ていただきたい」と従来の対面での説明会を開催しました。
開催にあたっては、入場時の検温、一席空けての着席などの新型コロナウイル
ス感染症対策を実施。
今回は、その白百合学園小学校の説明会が、実際にどのように行われたかを紹
介しましょう。ただし、文言は、正確ではないことをお断りしておきます。
めぇでる教育研究所 入試情報
白百合学園小学校 学校説明会
日 時 令和4年6月25日(土) 11:30―12:15
場 所 学園講堂
参加者 約500名
昨年に続き今年も対面での説明会を実施。また、入り口で配布された封筒につ
いて、学園報(小、中、高の保護者に配布)、大樹(小学校の保護者)、学校
案内、文集しらゆり(毎年、説明会用に作成、小学生の作文、詩、感想文)、
本日の次第が入っているとの説明がありました。
次第
校長挨拶 建学の精神と教育方針
映像「一年桜組の一年間」
本校の教育活動
学校生活を振り返って(六年生児童)
連絡
1.校長挨拶(根本徳子先生) ~建学の精神と教育方針~(ダイジェスト)
始めに、本校の建学の精神と教育方針につきましてお話させていただきます。
白百合学園小学校は、フランスのシャルトル聖パウロ修道女会が設立母体にな
っております。設立326周年になります。発祥の地はルヴェヴィルにあるラ
・シュナールという小さな村です。17世紀末のフランスの農村では人々は貧
しく、子どもの教育がおろそかにされていました。
その状況に心を痛めた1人の神父が学校を始めることにしました。神父の志に
共感し、子どもたちに読み書きや手仕事を教えたり、病人の看護行ったりした
のは修道女たちでした。人々の苦しみに寄り添い、献身的に愛ある活動を行う
修道女たちの取り組みが本校の教育の原点です。1878年(明治11年)に
フランス人の3名の修道女が函館に派遣され、それから3年後の1881年、
明治14年に東京に学校を設立したことが本校の始まりとなります。
設立当初の修道女の心を受け継ぎながら時代の要請に応える教育を行っていま
す。児童には、分かりやすく次のような校訓を掲げて実践に勤めております。
従順「すすんで みがこう 正しい心」
良心の声に耳を傾け、素直に従い、より良いものを求める喜びを味わう。
勤勉「すすんで なんでも いしょうけんめいに」
自分から行動に移し、与えられた力を磨き上げ、役立てる。
愛徳「すすんで しんせつ よろこんで」
周りの人々の気持ちを受け入れ、お互いに大切にしあい、他の人の為に
尽くせる喜びを味わう。
今年度は、特に『勤勉』に重点を置き、「みんなのために進んで生かそう自分
の力」という白百合生の姿を掲げています。互いの個性や良さを実感し、大切
にし合う心を養うこと、どんなことに対しても誠実に向き合い、一つ一つ丁寧
に一生懸命に取り組む心を育むこと、修道女たちが大切にしてきた精神を引き
継いでおります。
ここで、一つエピソードを紹介します。昨今のウクライナとロシアの情勢に心
を痛めた3年生の児童から募金をしたい、という申し出がありました。自分と
同じような年頃の子どもたちの姿をニュースなどで見て私に直接訴えてきまし
た。同じ頃、5、6年生の委員会活動でも募金を行おうという企画がでていま
した。そこで、教員もすぐに動き、募金活動が始まりました。欲しいものや食
べたいものを少しだけ我慢して貯めた児童の温かい思いが、苦しんでいる方々
の役に立つことを願っています。
このように本校の児童は自分のことだけでなく、周りにも目を配り、助けを必
要としている人に思いを寄せて、進んで行動しています。正しいこと、良いこ
とを自分なりに考え、力を尽くそうとする白百合生の姿は建学の精神の体現だ
とうれしく思っています。
以上、本校の建学の精神と教育方針につきましてご説明しました。ありがとう
ございました。
2.映像「1年桜組の1年間」
入学式から、「ごきげんよう」の挨拶の練習、授業の様子、上級生との関わり
など日々の生活の様子が伺えました。最後には2年生として入学式で「友だち
になるために」を合唱し、新1年を迎えて映像は終了しました。ご覧になった
保護者は入学後の1年をイメージできたのではないでしょうか。
3.本校の教育活動(ダイジェスト)
日々行われております教育活動についてお話をさせていただきます。
小学校は併設の幼稚園から60名、小学校から60名で1年生をスタートいた
します。約2週間は午前中で下校し、送り迎えをお願いしております。その間
は教員だけでなく、上級生からもたくさんのことを丁寧に教わっています。
続いて本校の宗教教育についてお話します。本校の教育活動の全ての基盤とな
っているのが宗教教育です。教室には神様の愛の心を表した十字架があり、児
童はお祈りを通して心の中の神様とお話しします。お祈りは、朝の会や食前食
後、帰りの会などに捧げられていて、児童の1日は祈りによって支えられてい
ます。宗教の授業では、低学年は聖書の絵本を使って楽しく学び、高学年は、
聖書の中の出来事を「もし自分だったらどうするか」と話し合いながら学びを
深めています。学校で行う主な宗教行事には、イエス様のご復活と児童の入学
や進級をお祝いする「よろこびのミサ」、「クリスマスミサ」などがあります。
「いつも、どんなときにも神様の存在があり、ありのままの私たちを受け入れ
てくださること。その神様を信頼し、感謝して、自分自身の行動へと繋げてい
く力を育てていきたい」と思っております。
本校には担任とほぼ同数の専科教諭がいます。それぞれの専門性を活かして、
質の高い授業を行うことができ、一人ひとりにきめ細やかな指導をしています。
また、専科教諭は副担任として各学年に配属し、担任と副担任が連携を取りな
がら、たくさんの目を通してお子様の成長を見守っています。
各教科の授業では、「学び、理解していく喜びを味わうことが大切」と考え、
学習を組み立てています。
また、学習習慣の定着のため、週1回家庭学習ノートを提出して頂いています。
漢字や計算の練習、授業で興味深く感じたことを調べる学習など、内容は様々
ですが、教員は一人ひとりに合わせた指導や励まし等を行っています。高学年
になっていくに従い、自分の苦手なところ、深く勉強していきたい事などを見
つけて、自分から学習に向かう姿勢を身につけていきます。
そして、楽しく充実した学校生活を過ごされたお子様方は、さらに高校卒業ま
で、同じ経験や想いを共有しながら成長していきます。卒業生の話からは、卒
業後も変わらぬ交流をしている、という話をよく聞きます。このように一貫校
に通う良さは一生の友を得られるということです。友という宝物を糧に白百合
生としての誇りをもって歩んでいって欲しいと願い、日々の指導にあたってお
ります。
<国語教育について>
本校の国語科では、美しい日本語の担い手となるため、「自分の考えを豊かに
表現することができる」、「文章を的確に読みとり、お互いに尊重しながら伝
え合うことで考えを深めあうことができる」という二つの目標を掲げ、日々の
指導にあたっています。
特に高学年では、想像したり、表現する楽しさや、言葉の持つ面白さを味わう
ことを大切にしています。そして、自分の思いを最後まで相手に伝えること、
話し手の方を見てしっかり話を聞くことは、国語の授業に限らず、全ての学び
合いの基本だと考えています。
学年が上がると他者の意見を聞き、自分の考えとの共通点や相違点に目を向け
て発言できるようになります。感染症対策で、机を向かい合わせて行うグルー
プワークはなかなか叶いませんが、iPadなどICTの力を借りて、お互い
の考えを共有できるようにしています。
高学年になると、他者の意見を踏まえ、根拠を示しながら自分の考えを相手に
わかりやすく伝えるような活動が増えていきます。これらの経験は、授業内に
留まらず委員会活動や縦割り活動などでも役立っています。
また、4~6年生では「ことのは」という独自の教材を活用しています。児童
が学習に向かう際の手引きとなるような一冊です。学習の進め方や原稿用紙の
使い方、文法などが掲載されています。
本校では、作文や読書感想文、日記など書く活動にも力を入れています出来事
や想いを表す言葉を探し、繰り返し文章を綴ることで、書く力が高まります。
最後に読書指導についてお話します。本校指定の必読書や推薦図書の紹介、司
書教諭による読み聞かせ、作品作りなど、本に親しむ場を多く作っています。
1年生は、授業の中での貸し出しのみですが、平均120冊の貸し出しがあり
ます。読書離れが叫ばれている昨今ですが、本校の児童は、約3万冊の蔵書が
ある図書室を積極的に利用し、進んでよく読書をしています。
このように、本校では、言葉を用いて自分の考えを的確に伝え、相手の思いを
受け止められるような女性の育成を目指して指導しています。
<外国語教育について>
本校の外国語教育の特徴は、フランス語と英語の二つの外国語を学習すること
です。
フランス語は、1年生から6年生まで週に1回、英語は、3、4年生は週に1
回、5、6年生は週に2回、少人数授業を取り入れながら、日本人と外国人ネ
イティブ講師によるチームティーチングの体制で行っています。
外国語の教科目標は、6年間で自分の身の回りのことを聞ける、話せる、読め
る、書けることですが、本校が外国語教育で一番大切にしているのは、言葉の
面白さや楽しさを味わうことを第一に、自分の考えを伝えたり、人の想いを受
け入れたりして、お互いを尊重し合う心を育てることです。
授業では、まず、聞く話す活動を中心に、学年が上がるにつれて徐々に文字を
取り入れ、読み書きの学習へと段階的に活動の幅を広げていきます。6年生で
は、私・学校・家族という同じテーマのもと英語とフランス語でまとめること
もします。
英語の授業では、より日常に根差した、豊かな英語表現に出会えるように、赤
ずきんや三匹の子ぶたをはじめ、昔話を数多く取り入れています。
フランス語の授業では、言葉の学習だけではなく、フランスの宗教的な行事や
文化的な行事を一緒に体験する活動も行なっています。フランス語は、中学校
でも必修として学習し、高校では、第1外国語として選択して大学受験の科目
とすることもできます。
コロナ禍では、対面に変わり、オンラインでの交流を行っています。5年生が
インドネシアやフランスの大学生と、本の紹介やクイズを行いました。学んだ
言葉を使う楽しさを味わい、生き生きと活動する様子を見ることができました。
また、カトリックの学校ならではの外国語との関わりも大切にしています。授
業や全校朝礼など、日常の学校生活の中で、英語やフランス語でのお祈りや聖
書の言葉を唱えたり、聖歌を歌ったりする機会が多くあります。フランス語と
英語の二つの言語を学ぶことにより、本校の児童は、外国語への関心や感度を
高めており、相互に良い影響を与えている様子が伺えます。
言葉は、外の世界への窓。その窓がいくつもあることで視野がさらに広がると
信じています。外国語の学習を通して、「他者に対して開かれた人間になって
ほしい」と願いながら、日々の指導を行っております 。
<ICT教育について>
本校では3年生からローマ字入力の練習に始まる基本的な技術の習得、プログ
ラミング教育、メディアリテラシーと情報モラル教育のカリキュラムを組み、
専門の教員が指導しています。
本校では、「主体的に学ぶ」「対話的協同的に学ぶ」「情報活用能力を高める
という3点を導入の目的として、3年生以上が一人1台iPad所持する体制
をとっています。iPadは便利な道具ですが、その分リスクが生じる道具で
もあります。本校では、保護者向けのガイドラインを作成し、さまざまな約束
事を保護者児童と共有することで、安心して利用できるように指導しています。
教科書やノートを使いこなすのと同様、学びのための道具として自律的に使う
ことができるよう指導しています。
また、コロナ禍であっても、学びを止めないという思いで、それまでも使用し
ていたロイロノートを使った双方向のやり取りを実践しています。音楽の授業
では楽器のパート練習に活用し、自分のペースで練習を進めています。算数で
は図形の授業でシンキングツールを使った仲間分けをすることで、他者の考え
方に触れ、より理解を深めることができたようです。
ロイロノート以外にも活動によって、アプリケーションを使い分けています。
図画工作の授業では、「コマコマ」というアプリケーションを使い、自分で作
った紙粘土のオリジナルキャラクターのアニメーションを撮影しました。でき
上がった作品をお互いに鑑賞して、動画で表現する面白さを味わいました。
ICTの活用によって、教師も授業の枠を広げています。ICTを活用し、様
々な意見を持つ友達を受け入れ、広い視野を持った女性の育成を目指していき
たいと思います。
4.学校生活を振り返って(六年生児童)
一人目は、自分が入学したての一年生だったとき憧れだった六年生になり、楽
しみの一つが一年生のお世話になっていること、一年生の成長を見守りながら
自分自身の成長も感じることができるので毎日が充実していると話してくれま
した。
二人目は、ダンスの視点から学校生活を紹介してくれました。創作ダンスの制
作過程で、異なる意見が出ても互いを尊重しながら作り上げることができ、大
きな達成感を得られたこと、運動会の120人でのダンスのこと、ダンスクラ
ブのこと、ダンスという自分が得意だと思えるものに出会えた幸せを話してく
れました。
三人目は、2年生での子ども祭りなど異学年交流の楽しかった思い出や普段の
授業について、また、3年間の留学、復学を経て感じた白百合の良さを話して
くれました。
いずれも児童の視点からの発表ということもあり、非常に参考になりました。
5.連絡事項
出願方法:WEB出願、願書はHPよりダウンロードし、記入後郵送。学校
での願書の販売はしない。願書のダウンロード期間や郵送期日が
決まっているので間違えないように。
以上で終了。
以前説明されていた「投稿時の安全と防犯防災」については今年はありません
でした。
質疑応答はなし。混雑を避けるため分散解散。
いかがでしたでしょうか。
文言は正確ではありませんが、説明会の様子が伝わったのではないでしょうか。
夏休み講習、元気に通っていますか。毎日、体系的に学ぶことにより、受験に
必要な力は確実につくと共に、知らない友とも学べ本番の雰囲気をも体験でき
ます。暑い日々が続いています。室外と室内の温度差などで体調を崩さないよ
うに、健康管理には十分に注意してあげましょう。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
« 2024保護者 | メインページ | アーカイブ | 2025小学校受験 »