月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2019年7月

めぇでるコラム : 2019年7月

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>お子さんは、幼稚園(保育園)で、どのように評価されていますか。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ現年中児 今から始める小学校受験
            第4号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
お子さんは、幼稚園(保育園)で、どのように評価されていますか。
         
第二は、社会性や協調性といった集団生活への適応力です。
小学校は集団生活ですから、社会性や協調性が育まれていなければ、スタート
でつまずくことになりかねません。しかも、こういった能力は、多くの場合、
ご家庭で培われるものです。
 
ある年の光塩女子学院初等科の説明会で、
「行動観察のテストでのお子さんの様子は、日頃、かかわりのある周囲の大人、
特に、ご両親の社会性や付き合い方が反映されるといわれています。明るく、
けじめのある付き合いができるかどうかが表れるからです」
とおっしゃっていましたが、まさにその通りではないでしょうか。
 
長年、幼児教育に携わり、教えられたのは、「お母さん方の子どもに与える影響
力には、計り知れないものがある」ことです。お母さん方の育児の姿勢次第で、
子どもは育つといっても、決してオーバーな表現ではありません。それほど、
お母さん方は、絶対的な力を持っているにもかかわらず、お母さん方自身が、
このことをあまり意識されていないのには、唖然としたものでした。
 
最近、公立、私立校を問わず、「KYJTママ」といって、「空気読めない自己中
ママ」が増えていると聞きますが、そういったことを踏まえ、どういった子育て
が集団生活への適応力を育まないかを考えてみました。     
◆チェックシート(1)
[チェック方法] 
    はいの場合[○] いいえの場合[×] どっちともいえない場合[?]
 
 1.お子さんのやっていることを見ていると手を貸しがち。 [  ]
 2.お子さんのやっていることを見ていると口を出しがち。 [  ]
 3.他人の子どもはちっとも可愛くない。            [  ]
 4.けんかの原因をわが子だけから聞き、相手に談じ込む。 [   ]           
 5.公開模擬テストの偏差値に何が何でもこだわる。 [   ]
 6.入試に関するうわさが気にかかり心を痛める。   [   ]
 
いろいろと出ましたが、全部[×]であれば、理想的なお母さんになれますが、
いかがでしょうか。
[?]は、若干、その気配があるかもしれないという場合です。
5.6.については、今の段階では関心はないと思いますが、来年の今頃は、
おそらく心を悩ますことになるかもしれませんので、覚えておいてください。
少し、解説しておきましょう。
 
[1.過保護型のお母さん]
こういったタイプのお母さんに育てられると、お母さんが何でも手伝いますか
ら、お子さんは、我慢をするといった忍耐力に欠け、わがままになりがちです。
何事も自分一人で取り組む機会が少ないために、工夫する力、想像力や独創力
が育ちにくく、基本的な生活習慣も身についていない場合が多いですから、集
団生活への適応力にも、不十分なところがありがちです。
 
[2.過干渉型のお母さん]
「こうしなさい」「ダメ」「早くしなさい」など、命令、禁止、要求、抑制の言葉
が多い環境のため、自立心や自発性、積極的にやろうとする意欲が育ちにくく、
何かをするときに、お母さんの指示を待つ消極的な子どもになりやすいものです。
 
[3.溺愛型のお母さん]
お母さんの愛情を一身に受け幸せそうですが、愛情を注ぐお母さんが、情緒不
安定な場合が多く、そのため叱られはしないかと、絶えずお母さんの顔色を見
る子になりがちです。大人の前ではよい子でも、子どもらしさに欠け、陰で弱
い子をいじめるといった問題を起こす子どもになりやすいといえます。
 
[4.自己中心型のお母さん]
「学校が、先生が、友達が悪い!」と、何かにつけて他人のせいにし、責任を
取ろうとしませんから、子どもも真似をし、社会性や協調性に欠け、集団生活
になじめず、孤立する恐れがあります。いわゆる「自己中心型」(自己中)のお
母さんです。
 “KYJTママ”-空気読めない自己中ママ-という言葉があると紹介しま
したが、小学校が、もっとも歓迎しないお母さんです。モンスターペアレント、
最近では、モンペア、モンペともいうそうですね(笑)。
 
[5.知育偏重型のお母さん]
子どもの生まれ月、月齢や発育段階を考えずに、能力以上のことを要求するた
めに、何事にも自信が持てず、極端に失敗を恐れ、落ち着きがなく、積極的に
取り組む意欲が表れにくい子になりがちです。お母さんは、「何回言ったらわか
るの!」などの言葉が多くなるようです。
 
[6.付和雷同型のお母さん]
親が選んだ受験にもかかわらず、「コネ次第」「出身者有利」「職業で決まり」な
どいった怪情報、噂などに振り回され、「わが子をみてください」といった信念
がないため、親子で受験地獄に陥りやすいといえます。「○○ちゃんは、できる
のに…」といった比較する言葉を不用意に使い、お子さんの心に傷を残すこと
になりがちです。
 
いかがでしょうか。
気の弱いお母さん方にとっては、気が滅入ってしまうような言葉ばかり出てき
ましたが、実際には、こういったお母さん方が、いるわけではありません。お
母さん方の心の中に潜んでいるのではないかと思われる、“潜在的な欲求”を表
したものです。これらが表面に出るか、きちんと押さえこむことができるかで、
お子さんの社会性や協調性は、培われていくものです。それが学校側のいう育
児の姿勢なのです。
 
公立、私立を問わず、小学校では、「知育・徳育・体育の三つの能力が、年齢に
ふさわしく、バランスよく育っている気力のある子」を求めています。こうい
ったお子さんに共通しているのは、社会性や協調性といった集団生活への適応
力がきちんと身についていることです。ご両親がバランスの取れた育児を心が
けた結果といえるわけです。バランスのよい育児とは、紹介しました6つのタ
イプに偏らない育児のことです。
 
次に、日常生活で、どのような育児が行われているかをチェックしてみましょ
う。
偏った育児になっているかどうか、これだけでも判定できます。
 
◆チェックシート(二)
[チェック方法]
 今回は、○か×で判定してください。
 
 1.ご両親であいさつをしていますか。[  ]
 2.お子さんはご両親の話をきちんと聞いていますか。[  ]
 3.お子さんの話をきちんと聞いてあげていますか。[  ]
 4.お子さんに呼ばれて「ハイ」と答えていますか。[  ]
 5.お子さんが何かできるようになったとき褒めていますか。[  ]
 6.お子さんが悪いことをしたときに本気になって叱りますか。[  ]
 7.何かお手伝いをさせていますか。[  ]
 8.お子さんは約束を守っていますか。[  ]
 9.本を読んであげていますか。[  ]
 10.「なぜ、どうして」に答えてあげていますか。[  ]
 11.指示はきちんと出していますか。[  ]
 12.お子さんが泣いても「駄目なことは駄目」といえますか。[  ]
 13.「おんぶ」をせがまれると、いつでもおんぶしていますか。[  ]
 14.「早くしなさい!」という言葉が多くありませんか。[  ]
 15.何か欲しがったときにはすぐに与えますか。[  ]
 16.お子さんに好き嫌いはありますか。[  ]
 17.お子さんがテレビのチャンネル権を握っていませんか。[  ]
 18.じっと座っているのを苦手としていませんか。[  ]
 19.遊んで帰ってきたお子さんの洋服の汚れが気になりますか。[  ]
 20.叱った後、後悔することはありますか。[  ]
 
チェックする項目は、望ましい育児の姿勢を中心に作ってみました。
[1]から[12]までは「はい」、[13]以降は「いいえ」が理想ですが、いか
がでしょうか。今度は、どちらともいえない「?」のマークはありませんが、
是非とも、ご両親で頑張ってほしいことだからです。
 
前回お話しました生活習慣や、こういったことを毎日の生活の中で、ご両親が
心がけていけば、自ずと集団生活の適応力である「社会性」や「協調性」は培
われ、学校側の歓迎するお子さんに育つものです。
 
心配な点がありましたら、幼稚園や保育園の先生に、「私どもの子どもは、集団
生活に何か問題はないでしょうか」と聞いてみましょう。
「少し、問題があるようですね」といった答えがあった場合は、「大変、問題があ
る」と考え、ご両親の育児の姿勢をチェックする必要があると思います。
 
ところで、幼児教育に携わる者にとって、モンテッソーリの著書は必読の書で
すが、ある著書の中に、こういった言葉があります。
  
「親や教諭は、自分の考えや力で子どもを支配してはいけない。今、こ
の子に何をしてあげるべきか、何を成すべきではないか、ということを
知らなくてはならない。子どもが、今、成すべきこと、今、成し遂げる
べきことを、自力でさせてあげることだ」
       
ここから、相良敦子氏の「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」(講談社 刊)
という名著が生まれたのですが、この本の題名のように、基本的な生活習慣や
集団生活への適応力などは、子どもが一人でできるように、一人で参加できる
ように手伝う姿勢が、大切ではないでしょうか。「命令と強制」だけでは、こう
いった適正能力は育まれません。
なお、この本は、白百合学園小学校を受験されるお母さん方、特に、モンテッ
ソーリ教育に縁がなかった方には、是非、読んでほしいと思います。すると、
なぜ、本学園の入学試験の難易度が高いかがわかるからです。
 
 注 マリア・モンテッソーリ
イタリアのローマで医師として精神病院で働き、知的障害児へ感覚
教育を実施し知的水準を上げる効果をみせ、1907年に設立した貧困
層の健常児を対象とした保護施設「子どもの家」において、独特の教育
法を完成させた。以後、モンテッソーリ教育を実施する施設は「子ども
の家」と呼ばれるようになった。    ウィキペディア フリー百科
事典より
 
夏はこれからが本番です。夏休みになっても、通園中と同じようにタイ
ムスケジュールをきちんと守り、楽しく生活できるよう心がけましょう。
(次回は、「幼児に必要なのは、勉強ではなく学習です」についてお話しまし
ょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>今年の説明会より

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ小学校受験編
            第55
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
今年の説明会より
 
7月23日に雙葉小学校の説明会がありました。
梅雨明けしないままのはっきりしないお天気の中、二日間にわたり合計4回の
説明会が開催され、多数の参加者があった模様です。
説明会では、校長から学校の沿革、教育方針、ビデオで学校生活を紹介、最後
に教頭から教育の主な内容、受験に際して考慮していただきたいこと、お願い
したいことについて説明がありました。例年通り、無駄のないシンプルな説明
会でした。
説明会後、希望者には校内見学ができ、教室や図書館、専科の教室、お祈りの
部屋などを順に見て回りました。階段の踊り場や廊下など校内のいたる所にお
花が生けられ、なごやかであたたかい雰囲気が感じられる学校でした。
 
 
さて、「共学がいいか、別学がいいか」、徹底的に分析をしてくれたのが、立
教小学校の田代教頭の話。ここ数年の話を基にまとめてみました。教頭は、そ
の容貌と話し方からして、大変な熱血漢であるとの印象を受けますが、おそら
く、子ども達から「金八先生」などと親しまれているのではないでしょうか。
 
「本校にはどんな男の子がいるか。男の子は単純で、雑駁で、ずぼらで、締ま
りがなく、言葉遣いは悪いし、けんかは日常茶飯事だが、私は好きだ。
 脳科学者の話で、すべてに当てはまるわけではないが、脳の厚さは、女性は
11歳で最大になるのに比べ、男性は18ヶ月遅れるとか、実証されているそ
うだ。成熟差を中学生で比べると、1年半から2年間ほど遅れるそうで、我々
が教えていてもそれは感じる。
 アメリカでは1932年に公立校の男女別学を禁止していた。しかし、20
06年10月に法改正がなされ、公立校で別学、共学を選択できるようになっ
た。脳の発達や思考、得意分野の違いをまったく無視し、同じ条件で教育した
ことに問題があるということで、別学が増えていく。
 イギリスの研究者の話では、男女別学では、性別による固定観念を打ち崩し
やすいが、共学ではこれが難しいといっている。歌を歌う場合、共学では恥ず
かしがってほとんど歌わない。男子校の合唱は一つの特徴でもある。女子校で
は今はやりの『リケジョ(理系女子)』ではないが、数学や科学を好む学生が増
えてきた。別学では男子らしさ、女子らしさという固定観念がなくなるのでは
といわれてきている。共学では逆に強調され、男女別学の良さが見直されて来
ている。アメリカの真似をするのが大好きな日本だから、文科省が力を入れて
いる中高一貫教育も、今に中高一貫男子校、女子校を作り出すかもしれない、
公立校の。我々は小中高大学までの一貫教育で男子校。皆さん方は、すでに先
見の明があるといえる。それを申し上げておきたい。18歳をこえると脳の成
長の差はなくなるそうだ。小中高で男女が分かれていて、大学で共学というの
は理想的な制度で、手前みそながら何ですが……」(会場から笑い声が起こりま
した!)
 
 リケジョについては、今年も国府台女子学院の平田史郎学院長は、医薬系へ
の進学実績からその傾向のことをおっしゃっていましたが、「女子だけだから
いいのです。共学にする考えはありません」と力説していた学院長、やはり科
学的な根拠があったわけです。もしかすると、公立校での中高一貫男子校、女
子校の誕生は、案外早い時期に実現するかもしれませんね。
 
そして、どんな家庭のお子さんがほしいかについて、
「最後に、いつもお願いしていることだが、どんな家庭のお子さんがほしいか、
メモをとるような話ではないが、訓練によって鍛えられた子どもではなく、読
み聞かせや自然の中で五感を使った遊びの体験やお手伝いを重視する家庭。そ
れらを基にして、豊かな会話をもっている家庭、そういう日常生活を大切にし
ている家庭で、社会のルールを守る社会性や協調性を厳しくしつけられている
家庭の男の子が欲しい。なぜなら、学校は社会性を訓練する場、男が成長して
父親になった時、知性を発揮できるように、キリスト教の精神に基づき行える
心の豊かさ、自分に対して優しさという知性を身につける場であり、こういっ
たことを理解し協力してくれるご家庭の子、男の子なら誰でも結構」
 
学校選びの基本は、「ご両親がどんな男に育てたいのか、そのためにはどういっ
た教育、環境が必要であるかではないでしょうか」とおっしゃっていましたが、
「はじめにご家庭の教育方針ありき」と言ってきた私は、素直にうなずいてし
まいました。
以前、紹介しました「教育の道は家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花が咲
き、世間の教えで実がなる」(明治時代、高等小学校から親に配られた「家庭心
得」)ではありませんが、そのとおりですね。最近、高学歴者の不祥事が伝えら
れていますが、「世間の教え」をないがしろにした結果でしょう。今までの努力
は何だったのだろうと、他人事ながらもったいないと思いますね。
 
47号でも紹介しました早稲田実業初等部の求める子ども像、こういった話です。
『どんな子どもに来てほしいか、いろいろとあるが主だったことを言うと、第
1に早実大好き、早稲田大学に進んで勉強したいと思う子。2つ目に規則正し
い生活ができる。もう一つ大切なことは、自分のことは自分でできるお子さん。
これができていないと宿泊学習が始まると辛くなる。中学で体験したことだが、
宿泊合宿のときの荷物作り、親御さんが詰めてしまう。忘れ物が出ても名前が
書いていないからわからないので処理するしかない。自分でやらないからわか
らない。3つ目は人の話を最後までしっかりと聞くことができる。4つ目は物
事に最後まで取り組むことのできる子を期待している。
 基本的な生活習慣は、ご家庭で教えて頂きたい。しつけの問題になるが、教
え方に問題があるのではないか。ご両親共に子どもと接する時間が少なくて忙
しい。うまくできないと早くしなければならないから、お母さん方はすぐに手
を貸してしまう。そうではなく言葉をかける。言葉を理解し自分でやることが
大切。だから時間はかかる。手を貸すと「また貸してくれる」と子どもは考え
る。その時はスムーズに通過できるが、後々それが癖になる。言葉を主体にし
て見守り、時間をあげて言葉で考えさせて、自分でできることを中心に考え、
できたところでしっかりと褒める。その繰り返しが大切。褒められると次に生
きてくる。また褒められたいという気持ちになる。そういうことを大切にして
ほしい。幼い時に身に付いたしつけ、習慣は、子どもにとって大切な宝物にな
る」
 
そして、モチベーションの上げ方について。
「学校見学会が9月に行われるが、初等部を見学できるのはこの日だけ。是非
ともお子さんと一緒に来てほしい。お子さんが自分の目で見ることが大事。私
の願いは、お子さんが『この学校に来て学びたい、勉強したい、一緒に友だち
と遊びたい』と思うだけでも、これからの受験勉強の励みとなり、お子さんの
モチベーションも上がる。それを狙っている部分もあるので、『勉強しなさい!』
と言ってもモチベーションは上がらず、そのへんはなかなか難しい。そのため
にも是非、一緒に来てほしい」
          (早稲田実業学校初等部 橋詰 敏長 前校長)
校長が森国吉雄先生に変わりましたのでこの話は、一昨年の説明会での話ですが、
参考になるのではと考え紹介しました。
 
森国校長は、「早稲田実業学校の伝統と歴史は、校是「去華就実」もとで形成さ
れてきた。上辺だけの華やかさではなく実をとる、外面より内面の美しさを求
める精神を大切にし、社会の各方面で貢献できる人材の育成を目指している。
校訓の「三敬主義」は、他者を、自己を、事物を敬うことの大切さを説いてき
た。謙虚で優しく、自重自立し、全てのことに敬う心をもって取り組む誠実な
姿勢を示すもの。こういった理念を受け継ぐ初等部6年間は、一人ひとりの個
性を尊重し、確かな学力を身につけ、自ら学び、考え、創り出し、表現する力
を育て、人間性豊かな児童を育てる」ことを目標に掲げている」と校是と校訓
についての話がありました。
 
最後に、竹田敏伸舎長に代わった幼稚舎、先生からは幼稚舎の教育の特徴、
「6年間担任に持ち上がり制と教科別専科制」について詳しい話がありました。
参考までに、一昨年の大島誠一前舎長の話を紹介しておきましょう。
 
「幼稚舎教育を通じて、子ども達にどういった人になって欲しいかというと、
『人生を楽しむ人になってほしい』『社会を肯定的に見る人になってほしい』『自
分の能力を生かして人の役に立つ人になってほしい』と私は願っている。人生
を楽しむと言っても、ただ、その場その場を面白おかしく生きるというのでは
ない。日々、辛い努力を積み重ねることも大切で、辛いことに辛抱することも
大事だ。しかし、究極的には『自分の仕事を楽しむ』ことだ。
 福澤諭吉が示した慶應義塾の目的に、『社会の先導者たらんとすることを欲す
るものなり』という語句がある。しかし、始めからリーダーになることを目指
すのではない。仕事に喜びを感じ、自分の好きなことをやっている内によい仕
事ができる。その結果として周りに支えられリーダーになっていくという考え
だ。もちろん、自分が嫌なこともやらなくてはならないだろう。しかし、やっ
ていることが楽しくなければ継続することは難しく、ましてやよい仕事ができ
るとは思わない。楽しいからこそ人から見れば辛いことも、たいして辛いと思
わずにできるのだろう。会社の組織の中で高い位置につくことができなくても、
あるいは先導者となり得なくても、年老いた時に、『自分の人生はよかった』と
思えるような生き方を私は大切にしたいと考えている。
 こういった考えは、福澤諭吉の生き方そのものだと思う。福澤の生き方は、
最初から立身出世位を目指したものではない。「知りたい、見てみたい、やって
みたい」という気持ちが凝縮した人生だったと思う。幼稚舎という学校を理解
していただくには、ここで私がくどくど申すより、福澤が自らの人生を振り返
った『福翁自伝』を読んでいただければご理解いただけるものだと考える。是
非、一読されることをお薦めしたい。そして『福翁自伝』は、幼稚舎を受験す
るだけではなく、自分の生き方を考える上でも素晴らしい書物だと思っている
ので、多くの方々に読んでほしいと思っている」
 
『福翁自伝』はわかりませんが、明治初期に発売された「学問のすすめ」は、
300万部以上売り上げ、超ベストセラーになっています。ちなみに、世界一
のベストセラーは「聖書」で、約3880億冊だそうです。
      (「マナビゲート 2016」P39 大学通信 発行より)
 
夏休みに入り、夏期講習会も始まりました。元気に通っていますか。夏本番です。
休養も十分取り、頑張りましょう。
    (次回は「よくある質問について」お話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>面接ケース・スタディー4

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2020さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第38号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接ケース・スタディー編(4)
「ママにやってほしいな!」
 
あいさつが済めば、着席します。
ここでも、注意すべきことがあります。
お子さんが、椅子にうまく座れないときがあるからです。
さて、お母さんなら、どうしますか。
 
最近、お父さんが、さっと手を出して座らせるケースが多いそうです。
お母さんのお腹が大きいとか、雨の日で手荷物が多いなど、事情がはっきりし
ている場合は、止むを得ないでしょう。
主人の役割とばかりに、当然といった顔で見ているお母さんもいるようです。
レストランなどで食事するときに、普段から、こうなっているのでしょう。
面接は、レストランで食事をするのとは訳が違います。
面接は、幼稚園側と公式に話し合う、唯一の機会です。
わが子のために全力を出し切りたいものです。
しかし、緊張すると、普段、何気なくやっていることが、そのまま現われやす
いといわれています。
 
名門といわれる幼稚園の面接官は、年配者が多く、古い道徳観が残っている可
能性も高いでしょう。
ですから、母親主導型は歓迎されないから止めなさい、とはいいません。
謙虚なお母さんになりきりなさいともいいません。
 
気にかかるのは、お母さんに余裕のないことです。
これが、お子さんに悪い影響を与えがちであることを、しっかりと心に刻んで
おきましょう。
 
お父さん方は、外で仕事をしていますから、初対面の方と話す機会も多いもの
です。
いやな人と笑顔で接しなくてはならないときもあります。
さまざまな体験をされていることでしょう。
したがって、応対もそれなりに心得ています。
緊張される方もいるそうですが、立ち直る術を身につけているのがお父さん方
です。
緊張の中にも、普段のお父さんの姿が現れます。
 
しかし、お母さん方の中には、初めてのこととなると、本当に緊張してしまい、
まるでパニックに陥ったようになる方もいらっしゃるようです。
「頭の中が真っ白になって、何が何やらさっぱりわからない状態になりまし
た!」
こういうお母さんの告白もあるのですから、信じられます。
あがってしまうのです。
そして、驚かすようですが、なかなか立ち直れないようです。
しかも、特効薬は、ありません。
 
しかし、立ち直れる心の余裕を持つヒントはあります。
それは、面接に臨むお母さん方は、全員、緊張していることです。
あがってしまうのは、お母さん、あなただけではありません。
まず、このことを心の中にキッチリとしまっておくべきです。
 
そして、お子さんが座るまで見ていること、これが最も大切です。 
うまく座れなければ、面接官に一礼し、そして手をかす余裕を持ってほしいの
です。
それから、着席しましょう。
この気配りから、余裕が生れます。
そういうときのお母さんは、普段のやさしいお母さんになっているはずです。
それを見て、ホッとしているのは、「お子さん自身」です。
お母さんは、保護者の役目をきちんと果たしています。
先生方にどういった印象を与えるでしょうか。
 
「暗記してきた志望理由を忘れないかしら!」
などと思っていると、お子さんに気を配れない駄目な母親になります。
これを、「お子様不在の受験」といいます。
お子さんのことを少しも考えていないからです。
お父さんに任せっぱなしのお母さん、保護者、いや、母親としても失格だとは
思いませんか。
それにです、志望理由など面接で答える内容は、記憶にだけ頼るものではあり
ません。
それだから、忘れるといけないと余計な神経が働き、不安が生まれ、さらに緊
張することになるのです。
「なぜ、この幼稚園か」を徹底的に話し合い、いかなる質問にも対処できるよ
うに準備しましょう。
 
大変、僭越なことですが、白百合学園幼稚園の説明会で、モンテッソーリの教
育について、あれほど熱心にお母さん方に話をするのは、もしかしたら、お母
さん方が、モンテッソーリ教育を知らないからではないかとさえ思ってしまい
ます。
以前にも紹介しましたが、園長先生も紹介されていた「ママ、ひとりでするの
を手伝ってね」(相良 敦子著 講談社 刊)は、白百合だけではなく、幼稚園
受験をされる方の必読の書だと思います。
大胆に言い切ってしまえば、モンテッソーリ教育の神髄は、「待ってあげる育児」
だと思います。
過干渉、過保護な育児に陥りやすいお母さん方には、ぜひ、読んでほしいと思
います。
 
ここ数年、白百合学園幼稚園の説明会は、母子手帳持参の方に限り、「母になっ
た喜び」や「生命の誕生」についての説明があるようです。
出席されたあるお母さんは、「園長先生は、受験のために作られた育児をしては
いけない。誕生前から、母子のつながり、信頼感を大切にし、全てのこと一つ
一つに愛と情熱を持って育てることで、子どもは自然と光り輝いてくるとおっ
しゃりたかったのではないでしょうか。自分が母親であること、そして、今、
親として何をすべきかを、考え直すきっかけとなりました」と話してくれまし
た。
余談になりますが、このお子さんは白百合学園幼稚園に、無事、合格しました。
 
本題に戻り、「わたし、白百合に入りたいの!」といったように、幼稚園の受験
は、お子さんの意志で始めたわけではありません。
面接室へ連れてきたのは、ご両親です。
二人で、幼いお子さんをしっかりとガードして、面接に臨みましょう。
それには、受験される幼稚園について、きちんと勉強することです。
緊張から解放されるのは、やはり、「なぜ、この幼稚園を選んだのか」をきちん
といえるお母さんになることしかありません。
そこまで準備をされ、それでもあがってしまうのは、仕方がないことです。
 
最後に一言、これは、ある幼稚園の説明会で聞いた話です。
「お母さん方は、面接でうまく話せなかったらどうしようと心配されるようで
すが、震える声で、言葉が途切れがちであったお母さんのお子さんも、合格し
ていますよ」
緊張して、あがってしまったお母さんの何を評価したのでしょうか。
やはり、幼稚園のことをよく知っていた熱意が、伝わったのではないでしょう
か。
 
季節柄、天候も不順になりがちです。健康管理には十分に注意しましょう。
  (次回は、面接ケース・スタディー編(5)をお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第38号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章  終戦記念日、このことです   葉 月(3)
 
★★日本に富士山はいくつあるでしょうか★★
皆さんの住む街に「○○銀座」と命名されている所はありませんか。かなり、
あるはずです。なぜ、全国、至る所に銀座があるのでしょうか。
 
銀座は、江戸幕府が銀貨の鋳造や発行をした役所のあった所で、明治を迎えて
廃止されましたが、文明開化のもと洋風建築の商店街がつくられ、以来、東京
随一の繁華街と発展し、「銀座」の名前は残ったのです。後発の新宿や池袋に押
され気味でしたが、現在では1丁目から8丁目まで、大人の街として東京の観
光スポットに欠かせない存在となっています。その繁栄にあやかろうと、各地
の中心街の地名に用いられるようになり、そこから人のにぎわう場所を表す言
葉ともなって、全国に300もの「○○銀座商店街」が生まれたのでした。そ
の栄光の第一号は、東京都品川区にある「戸越銀座商店街」だそうです。
 
文化遺産に登録された富士の名も、銀座と同じように全国に見られます。
いうまでもなく富士山は、山梨と静岡の両県にまたがる日本の最高峰、標高3
776メートルの火山です。宝永4年(1707年 徳川吉宗の時代)の噴火
で宝永山ができ、以来、活動を中止していますが、いつ噴火しても不思議では
ない、歴然とした火の山です。古くから霊峰とあがめられ信仰登山が盛んで、
頂上には浅間(せんげん)神社が祭られ、富士、不二、不二山、不尽山、富岳
(ふがく)、芙蓉峰(ふようほう)、ふじやま、ふじのやま、富士の高根、とい
った名称で親しまれ、桜と共に日本のシンボルとして、世界の人々にも知られ
ています。  
 
ところで、自然環境保全などのために入山料1,000円(7月1日~9月
10日)を徴収していますが、あの登山ラッシュの様子を見ていると、休む所
も、トイレなどの設備も十分とはいえず、また、安全登山を確保するのも、問
題が出そうですから、当然でしょう。ちなみに、白神山地は大人一人500円、
屋久島は日帰り1,000円、宿泊2,000円ですが、世界の最高峰エベレ
ストにネパール側から入山する場合、一人250万円かかるそうです。
 
富士山へ1回だけ登りました。雲海は素晴らしい眺めで、神秘的な気持ちにな
りましたが、土と岩の殺風景な登山道は、人間を寄せ付けない無言の威圧を与
え、富士山は遠くから眺めるものだと痛感したものでした。様々な方角から眺
めるのが好きで、あちこちに出かけましたが、千円札の「逆さ富士」は本栖湖
に映る富士で、案外知られていないのではないでしょうか、絶景です。
 
上高地や尾瀬沼は、学生時代、重装備で登ったものですが、今は観光バスを利
用すればサンダル履きでも行けますから、人、人、人で味気なくなりました。
民話風でなんですが、人間があまり自然に手を加え過ぎると、山の神様の機嫌
を損じることにならないかなと懸念しています。地震と火山活動、日本列島に
住むからには覚悟の上とはいえ、何とか自然と仲良く暮らす知恵を働かせたい
ものです。これは古来、わが民族の宿命ではないでしょうか。
 
富士山に関して、自慢できることが一つ。
昭和44年に初めてジェット機に乗ったのですが、当時西へ行く便は、富士山
の上を飛んでいたので、山頂のすり鉢を見ることができ、写真も撮りました。
乱気流で事故があって以来、山頂は避けているようです。
その山頂にある浅間神社には、古事記によれば、絶世の美女といわれている木
花之佐久夜昆売命(コノハナノサクヤヒメミコ)が主神として祀られています。
読みにくい、覚えがたい神さまがたくさん出てきますが、一度で覚えてしまっ
たのは、女神様だからです(笑)。富士山麓には、日蓮宗を崇める寺院があり、
神道と仏教が仲良く共存しています。一神教では想像できないことですが、な
ぜ、信仰の問題で殺し合うのか、不思議に思うのは、私が不信心者だからでし
ょう。
           
さて、銀座が繁栄にあやかろうと普及したものなら、富士山は、その秀麗な姿
を愛する私たちの心に、いわく言いがたいやすらぎを与えてくれることから、
「おらが故郷の富士」と自賛する富士の名称が、全国に生まれたのではないで
しょうか。 
北は北海道から南は鹿児島まで、全国各地に富士の名山ありなのです。ちなみ
に、日本には108の火山があり、不思議なことに、12月に紹介しました人
間の煩悩の数と同じでしたが、3つの火山が追加され、現在は111だそうです。
一番多いのは北海道の29(北方領土に11)、二番目は何と東京都で、三原山
から最南端の日光火山に至る伊豆、小笠原諸島に21、三番目は鹿児島で10、
近畿、四国には活火山はありません。史上最悪の災害となった御岳山の噴火、
霧島山系の硫黄山周辺、箱根大涌谷、桜島など、地震と同様、自然災害には穏
便に願いたいものです。
 
おらが故郷の富士を紹介しておきましょう。
蝦夷富士(羊蹄山)標高 1,989m
 北海道には、この他に富士に似た山が16山あります。          
 
津軽富士(岩木山)標高 1,625m
 津軽の人々は、岩木山こそ日本一の美しい山で、本家を「駿河富士」と
 呼ばせたい思いがあるそうです。         
  
南部富士(岩手山)標高 2,038m
 静岡県から見た富士山に似ており、片側が削げているように見えること
 から南部片富士ともいわれています。   
  
吾妻富士(吾妻山)標高 1,707m
 浄土平のシンボル、別名吾妻小富士山、本家と同様、摺り鉢状の火口に
 は水はたまっていません。初めて訪れたとき、山頂から見上げる一切経
 山は、霧がかかり、地獄のような姿を見せてくれました。
  
榛名富士(榛名山)標高 1,391m
 榛名山中央にある火口丘で榛名湖の東にそびえ、湖畔に映る姿は美しく、
 頂上にある神社は縁結び、安産の神として信仰されています。
 
信濃富士(黒姫山)標高 2,053m
 黒姫山は妙高、戸隠、飯綱、斑尾山と並ぶ信越五山の一つで、野尻湖へ
 のびた裾野には世界中から集められたコスモスが咲く黒姫高原があります。 
   
伊豆富士(大室山)標高 581m
 お碗を伏せたようなやわらかな曲線の山で、山麓には35種3000本
 の桜を栽培した「さくらの里」があり10月から翌年5月まで咲いてい
 るそうです。  
 
八丈富士(八丈島 西山)標高 854m
 ひょうたん型に似た八丈島の北川にそびえる伊豆七島の最高峰、晴れて
 いれば、ご本家を眺望できます。
  
近江富士(三上山)標高 432m 
  湖国のシンボル、俵藤太の「百足伝説退治」で知られています。   
  
都富士(比叡山)標高 848m
 天台宗総本山延暦寺のある山で、西側の宝が池公園から見ると「ふるさ
 と富士」に見えます。     
  
有馬富士(角山)標高 374m 
 北摂・三田(さんだ)八景の一つで、「有馬富士 ふもとの海は霧に似て 
 波かと聞けば 小野の松風」と花山法皇が詠んだ花山院からの展望が絶景。
     
伯耆富士(大山)標高 1,711m
 鳥取西部にある火山、中国地方の最高峰。中腹に大山寺があり、伯耆(ほ
 うき)富士、出雲富士ともいわれています。     
  
安芸富士(広島 似島)標高 278m
 広島市の沖に浮かぶ似島で、原爆投下後、1万人もの被爆者が運びこま
 れた島。安芸富士は8月6日を忘れません。
  
讃岐富士(飯野山)標高 421m 
 台形型の代表である屋島、奇峰型の代表五剣山と共に香川県の山の典型。  
 
小富士(愛媛 興居島)標高 282m 
 霊峰富士を思い切って縮小すると、こうなるという見本のようなミニ富士
 で、興居島「ゴゴシマ」と読みます。
 
筑紫富士(浮岳)標高 805m
 浮岳は、越前と肥前を分ける背振山地の西端にある山で、唐津焼きで有名
 な唐津側から見ると富士の形に見えます。
  
豊後富士(由布岳)標高 1,584m
 日本を代表する温泉地湯布院町にあり、西峰で360度の展望を楽しめ、
 独立峰のため風が強く、冬は霧氷の名所として知られています。
 
薩摩富士(開聞岳)標高 922m          
 三方を海に囲まれた裾野がきれいな山で日本百名山の一つ。特攻隊員が
 目に止めた最後の内地の山。
 
パソコンで検索すると、標高2000メートルから300メートルに満たないミニ富
士まで、四季折々の富士の山を見ることができます。いずれも見慣れたコニー
デ、円錐状の山で、あるものだなと感心してしまいます。
 
富士山の語源は、日本語説、アイヌ語説、南方語説などあり決め手はないそう
ですが、日本語説は、「『万葉集 巻3』の山辺赤人が詠んだ富士の歌に『不尽
山』と書いてあるところから、永久に尽きることない、千古万古にそびえ立つ
山という意味を込めて、あて字をしたものであろうと解釈する説」だそうです。
   田子の浦うち出でて見れば真白にそ 不尽の高嶺に雪は降りける
    万葉集巻3(318)
(「つい誰かに話したくなる雑学の本」P65 講談社文庫刊 より要訳)
 
話は脇にそれますが、友人に少し斜に構えてものを見る面白い奴がいて、富士
の形は、国家権力を表すヒエラルキーだから、富士山を愛するなど「おめでた
い奴よ」とバカにしていましたね。ヒエラルキーとは、ピラミッド型の階層的
な組織のことですが、明治政府が国民に、日本は将軍に代わり、頂上に天皇を
いただく国であることを印象づけるための国策として、富士山をプロパガンダ
(思想などの宣伝)に利用したのだそうで、その証拠に、銭湯の壁面には、必
ず富士山と松と桜に青い海が描かれ、昔は内風呂のある家は少なく、銭湯を利
用していましたので、入る人は否応なしに見ることになりますから、「国家権力
に従順な人間をこしらえるための陰謀だったのよ」というのです。
 
4月に紹介しました桜が、軍国主義に利用されたことを考えれば、奴の考えも
的を射ているかなとも思いますが、平和な時代に生きる私には、桜も富士山も
平和のシンボルとみていいのではというと、
「だから、てめぇちは駄目な奴だというのよ!」と『吾輩は猫である』に出て
くる「クロ」の台詞をそっくり真似て、切って捨てられたものです。
奴は、難しい局面に出会うと、
   来て見れば 聞くより低し 富士の山
          釈迦や孔子も かくやあるらん  村田清風
と、うそぶいたものでした。村田清風は、司馬遼太郎の作品にしばしば登場し
ますが、幕末、長州藩の破産同然の財政を立て直した人です。
学生時代の話ですから、もう50数年前にもなりますが、人間の記憶は、摩訶
不思議な仕組みになっているようですね。すっかり忘れていたことが、突然、
よみがえってくるのですから。でも、奴のいうことが本当の話であったら、何
とも国家権力は、巧妙な手段をこうじるものだと舌を巻きますね。
 
神社の境内を散策するときや、富士の高嶺を仰いだときに感じる気持ち、あれ
が大和心なのではないかなどと、うっかり言おうものなら、「ケッ、年はきちん
と取りたいものよ!」と笑われたに違いありません。何事にも自分の意見を一
つ言わなければ気の済まない一言居士でしたから……。
 
奴は、日本のライオネル・ハンプトンといわれたビブラフォン奏者、スイング
ジャズの素晴らしさを教えてくれた私の尊敬する大先生、平岡精二氏(生意気
にも精ちゃんと呼んでいました!)の作った「あいつ」や「つめ」が大好きで
したが、二人とも冥界に旅立ってしまいました。
「あとに残された者は、いつまでも思い出を背負っていくものなんだな」など
と感傷的な言葉を並べようものなら、「キザは、およしよ!」と容赦なくやられ
るだろうな、奴のことだから……。奴の好きだった「つめ」、こういう歌詞です
が、かなりのロマンチストであったことも間違いありませんね。
 
次号でお話ししますが、当時、社会派の流行作家として大活躍していた梶山季
之が、建築学会と設計に関する醜い争いを暴露した傑作「女の斜塔」の中で、
この歌を紹介しています。氏も精ちゃんのファンであったのかと思ったもので
す。その「女の斜塔」、今読んでも十分、読み応えがあり、素晴らしいストリー
テラーであることがわかります。小説もジャズも、面白いことが生命ですね。
    
     つめ   作詞 作曲 平岡精二
(1)二人暮らしたアパートを  一人ひとりで出て行くの
   すんだことなの今はもう  とてもきれいな夢なのよ
   あなたでなくてできはしない 素敵な夢を持つことよ
   もうよしなさい悪いくせ 爪を噛むのはよくないわ
 
(2)若かったのねお互いに あの頃のこと嘘みたい
   もうしばらくはこの道も 歩きたくないなんとなく
   私のことは大丈夫よ そんな顔してどうしたの 
   直しなさいね悪いくせ 爪を噛むのはよくないわ
                      
精ちゃんの失恋の歌だと聞いていました。お相手は俳優の根上淳さんと結婚し
たペギー葉山さん。恥ずかしがり屋の精ちゃんが、つめを噛む姿を想像しがち
ですが、本当は、ペギーさんの癖だったそうです。
ペギーさんは大ヒットした「南国土佐を後にして」で、全国に知られるように
なりましたが、本当は江利ちえみさん(高倉健の元奥さん)、雪村いずみさんと
共に本格的なジャズを歌える、数少ないジャズシンガーだったのです。
 
ペギーさんのもう一つのビッグヒット曲、「蔦の絡まるチャペル」で始まる「学
生時代」は、青山学院時代に、当時の高等部の2年生であった精ちゃんが、男
子部校舎の窓から見ていたペギーさんの姿を見て作詩、作曲したもの。題名を
「大学時代」と決めていましたが、「大学に行っていない人もいるのだから」とペ
ギーさんが説得、最後は精ちゃんが折れたのだそうです。
 
正門から入って約1分、左側にあるベリーホール前に建てられた、歌詞と自筆
の譜面も刻み込まれた質素な歌碑で、青山学院初等部の学校説明会へ参加した
時には、必ず訪ねています。初めて歌碑を見たとき、50年ほど前の話ですが、
精ちゃんの演奏を聴くために、ジャズ喫茶に通っていた高校生時代を思い出し、
感無量でした。
「歌声喫茶」はロシア民謡などを、アコーディオンの伴奏で、みんなで歌えた
場所であり、「ジャズ喫茶」は、当時の一流ジャズメンの演奏を、一杯100円
のコーヒーで聴けたライブハウスで、70歳前後の方々には、青春時代のよき
思い出の一つになっているのではないでしょうか。しかし、若い皆さん方には、
何のことやらわからないかもしれませんが、年寄りの昔話と読み流してくださ
い。こだわりますが、「ライブハウス」は和製英語で、正しくは“Live  m
usic club”です(笑)。
ちなみに、学院の校歌である「青山学院」の作曲も精ちゃんです。ジャズプレ
ーヤーが、母校の校歌を作曲しているのも珍しいのではないでしょうか。
 
立教大学にも歌碑があります。
鈴木章治(戦後のスイングジャズを支えた名クラリネット奏者)とピーナッツ・
ハッコー(アメリカのクラリネット奏者)が競演して大ヒットした「鈴懸けの
径」の歌碑です。立教小学校の説明会の帰りに立ち寄りますが、4号館
前の鈴懸けの並木路に、ひっそりとたたずんでいます。もっとも大ヒットを
したのは昭和30年代、作曲されたのは昭和17年ですから、無理のないこと
かもしれません(笑)。
 
余談ですが、私の大好きなシカゴジャズの大御所、エデイー・コンドン(ギタ
ー奏者)とピーナッツ・ハッコーが共演している映像をYouTubeで視聴できま
す。かつて来日した折に、一緒に演奏させて頂いたワイルド・ビル・デビソン
(コルネット奏者)も張り切って演奏しています。その時に収録したCDは、
私の唯一のお宝。バンドマスターの丸山が吹いていたコルネットは、トランペ
ットより音色が柔らかいワイルド・ビルから譲ってもらった、かなり高価な年
代物で、今はプロのトランペッターに、彼の遺言で贈呈し、余生を送っていま
す。いつか一緒に演奏し、その音色を楽しみたいのですが、プロの方との演奏
など、もう空恐ろしくて、できませんね(笑)。
 
台風が心配されますが、これから、夏本番。夏だからこそできる体験を楽しみ
ましょう。
 
(次回は、「8月に読んであげたい本」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>お子さんは、朝起きてから寝るまで、どのくらいのことを自力でできますか。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ現年中児 今から始める小学校受験
            第3号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
お子さんは、朝起きてから寝るまで、どのくらいのことを自力でできますか。
 
まず、基本的な生活習慣のことです。
一言でいえば、「誰の世話にもならず、自力で生きていくために培われた、年齢
にふさわしい適応能力」のことで、食事・睡眠・排泄・清潔感・衣服の着脱の
5つが基本といわれています。
これは皆さん方が、今まで手がけてきたことばかりではないでしょうか。
おそらく、3歳頃からお子さん自身が自分でやる機会も増え、できることも増
えていったと思います。
その時から賢明なお母さん方は、手を抜き始めたのではないでしょうか。
お子さんの自立の始まりです。
ですから、3歳を過ぎても子どものやっていることをみて、手を貸そうとすれ
ば過保護であり、口を挟もうとすれば過干渉の育児になり、実際に手を貸し、
口を出していると、いやな言葉ですが、超過保護であり、超過干渉の育児にな
りがちで、お子さんの自立は阻まれてしまいます。
お子さんを取り巻く環境はいかがでしょうか。
 
20項目あげてみましたが、早生まれのお子さんでは、まだ無理なことも入っ
ていますし、今の時点でこれらのすべてが、きちんとできていなければいけな
いということではありません。
受験を考えていないお子さんの場合は、年長になる来年の4月をめどにして間
に合いますが、受験されるお子さん方には、少し厳しくなりますが、幼児教室
の新学期が始まる、今年の11月を目安にして頑張ってみましょう。
目的は、自立心を養うことです。
幼児教室では、手のかかるお子さんは歓迎されませんし、入室テストで断られ
ることもあるからです。
 
 1.毎朝一人で起きられますか。
 2.歯磨き、洗顔を一人でできますか。
 3.風呂で体を洗い、洗髪できますか。※
 4.衣服の着脱はできますか。
 5.ボタンの掛け外しはできますか。
 6.食事は一人でできますか。
 7.箸やスプーンの持ち方に気になることはありますか。
 8.食事に時間はかかりますか。
 9.幼稚園へ行くときの準備は一人でできますか。
10.幼稚園から帰ってきたとき一人で着替えができますか。
11.外から帰ってきたとき、手洗い、うがいはできますか。
12.おもちゃ等遊んだものを片付けられますか。※
13.自分の身の回りの整理整頓はできますか。※
14.ハンカチやティッシュペーパーを使えますか。※
15.はさみで形の切り抜きができますか。
16.ひもを結べますか。(かた結び)※
17.靴をはくことができますか。
18.玄関で靴をそろえて脱げますか。
19.毎朝、決まった時間にトイレに行っていますか。
20.早寝、早起きをし、睡眠は10時間以上とっていますか。
        ※は無理をしないことです。
 
3.洗髪は、幼児には大事業ですから急がせる必要はありません。
毎年、年長の夏に2泊3日の合宿に出かけていた頃の経験ですが、いやがる男
の子には、耳をしっかりと押さえさせ、シャンプーも少しだけつけてすばやく
洗ってあげると、意外に「何だ、ぼくにもできる!」となり、合宿から帰って
きたわが子の変わった様子に驚かれるお母さん方がいましたが、怖がるからや
らせなかった場合が多いものです。
 
7.箸を正しく持ち、他人の世話を受けずに食事ができることは、排泄と共に
集団生活でも最も大切なことです。
立教女学院小学校の説明会で以前、「今年も箸を使うような問題が出たとして
も、できるだけ速く物をはさみ移動させることを競っているのではなく、生活
習慣としてみせていただきます」とおっしゃっていましたが、箸をきちんと持
って食事のできるお子さんは、筆記用具を正しく持てていますから、お母さん
方の育児の姿勢、しつけがわかるわけで、決してタイムを争わせているわけで
はありません。
筆記用具の持ち方は書写の基本であり、小学校の勉強の初めの一歩につながる
大切な適正能力です。「点図形模写」などの出題の意図はここにあるのです。
 
11.幼児にとっては難しい習慣で、これこそご両親がしっかりとお手本を見
せることが大切です。
インフルエンザの予防のために、うがいを励行されたと思いますが、これが習
慣になっているようですね。
「外から帰ってきた時は、手を洗いましょう」は、清潔感を身につける大切な
習慣です。
 
13.整理整頓ですが、男の子は苦手ですね。
「まだ、小さいから、今にできるようになる」と思っているようではできるよ
うになりませんし、その度にうるさく注意するだけでは身につきません。
整理の仕方がわからない場合もあります。
「君は、まだ小さくてできないから、先生が手伝うよ」と一緒に片付けている
と、それが習慣になって1ヶ月もしないうちに自分から片付け始める子もいま
す。
おもちゃを箱に乱雑にしまう子は、片付ける手順がわからない場合が多いもの
です。
文句を言う前に、なぜできないのか、その原因を考えてあげましょう。
我が家の長男も片付けが苦手でしたが、長女が「こうするのよ!」と言っては
やらせていました。女の子は、小さい時からお母さんをしっかり観察して、真
似をしていますね。ままごと遊びをしているお子さんを見て、赤面することは
ありませんか(笑)。
 
そして、お父さん方に一言、「置きっ放しにしないで! だらしがないんだから」
などとお母さん方から苦情が出ていませんか。出ている場合は、反省してくだ
さい。
お母さん方へも一言。お子さんの前で、こういった乱暴な言葉は、絶対に使わ
ないでください。
小さい時から、父親の存在をないがしろにする言動は、厳に慎むべきです。
子ども達は、強いお母さんを歓迎しているわけではありません。言われたお父
さんより、聞いている子ども達の方が、大いに傷つくことを忘れないでくださ
い。
同様に、お父さん方、お母さんに乱暴な言葉を投げつけるのは、やめましょう。
 
14.男の子は、手でこすって始末したり、ズボンで拭いたりしがちですが、
どうしてティッシュペーパーやハンカチを使うか、時間をかけて教えましょう。
衛生感覚を身につける大切な生活習慣です。
 
15.こういった手作業、関係のないように思えますが、切る、折る、貼るとい
った作業は、自立心と深いかかわりを持っています。
誰の手も借りずに、はさみを使えることは、脳と筋肉が、ある目的のために、
自主的に共同作業をやっていることになるからです。
自らやろうとする意欲の育まれていることがわかりますから、出題されるので
す。
 
こういった基本的な生活習慣の身についている子は、試行錯誤を積み重ね、工
夫し、努力をしていますから、自立心や自発性が培われ、それが集団生活への
適応力を育むもとにもなっているのです。
 
さらに、加えておきたいのは、「あいさつができますか」ということです。
「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「いってきます」「た
だいま」「ありがとう」「ごめんなさい」「おやすみなさい」は、ご両親が率先し
て行うことで、きちんと身につくものです。
特に、「ありがとう」「ごめんなさい」と素直にいえる子は、情緒も安定していま
す。
あいさつは、人とのかかわりをスムーズに行うための潤滑油であり、次回にお
話します、集団生活への適応力にも大きな影響を与えるものです。
 
基本的な生活習慣は、自力で生活できる適応能力のことです。
小学校の入学試験は、「初めての所へ行って、初めて会った同じ年の子ども達の
中に入り、初めて会った先生の言うことを聞き、適切に対応できるか」を判定
されることであり、頼りになるのは自分自身だけで、誰も助けてくれません。
「子離れできないお母さん」「お母さん離れのできないお子さん」では、入学試
験に対応できないことをご理解いただけたのではないでしょうか。
どこの学校でも、「基本的な生活習慣が身についているかをみたい」といってい
るのは、「適応能力」が身についているかを知りたいからです。
 
最近の説明会でよく聞く、「当たり前のことが当たり前にできない」の意味は、
知的な能力ではなく生活習慣のことです。
まず、こういったことからしっかりと育てていくことが、合格への道を歩むこ
とになるのです。
ただし、繰り返しお願いしておきますが、お子さんの生まれ月を無視すること
は、成長を阻害するおそれもありますから、慎重に取り組んでいただきたいと
思います。
 
梅雨明けすれば、すぐ夏本番です。お子さんの健康管理には十分に気をつけて
ください。
 
   (次回は、集団生活への適応力についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ小学校受験編
            第54
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
夏休みの過ごし方(2)
 
小学校は夏休みに入りますが、この週末も雙葉小学校などでの学校説明会が行
われたり、小学校の夏休みを利用したオープンスクールや体験会を実施する学
校もあります。
学校のことをより良く知るには、実際に訪問するのが一番です。漏れることの
ないように、志望校はもちろん、気にかかる学校の予定をしっかり把握してお
きましょう。 
 
今回は、前回に続き、夏休みの過ごし方についてお話しましょう。
 
3.観る力をつける
動物園、植物園、博物館、水族館、プラネタリウムなどを利用して、観ること
で名称、種類、性質、形、大きさ、色、用途などがわかります。
図鑑人間、驚くほど知っていますが、残念ながら大きさのわからない子がいま
す。
本物を見せてあげてください。
ただし、お子さんが興味を示さないときは、あまり効果はないでしょう。
「今度の日曜日は休みだから、水族館でも行こうか」ではなく、「パパ、ラッコ
ってどうやって貝を食べるのかな?」といったように「かな?」の二文字がつ
いたときは、何はさておき連れて行きましょう。
疑問の芽が、好奇心を刺激しているからです。
 
そして、観てきたことを絵日記に描ければ素晴らしいですね。
なぜなら、絵日記は、体験したことを思い出しながら、整理して、映像化し、
記録することですから、知的な訓練にもなっているのです。ただし、絵の巧拙
にはこだわらないようにしましょう。楽しく描けることが何よりも大切だから
です。
かつて、慶應義塾幼稚舎で、画家が使うイーゼルを立て、絵を描かせましたが、
その目的は「子ども達の顔をみたかったから」と舎長はおっしゃっていました。
夢中になって描いている子ども達の表情は「素晴らしい!」の一言に尽きるか
らです。
 
似ているところ(類似点)と違っているところ(差異点)を見つけ、話をさせ
ることも大切です。
言葉は、実際に話してみなければ、どうにもならないものです。自分で考えた
ことを、自分の言葉で話す機会をたくさん作ってあげましょう。野菜(キャベ
ツときゅうり)、花(さくらと朝顔)、果物(りんごとみかん)、乗り物(飛行機
と客船)などの組み合わせです。お子さんの話したことで、妥当性がある場合
は、正解です。
 
たとえば、「自転車とオートバイの違うところをいってください」の問題のとき、
「仮面ライダーはオートバイに乗るけど、自転車に乗って来ない」
といった子がいましたが、お母さん方はどう対処されますか。
「テレビのせいだわ!」と柳眉を逆立てる前に、とりあえず間違いではありま
せんから、まず、その考えもいいけれどとうなずき、「仮面ライダーを知らない
外国の人にお話ししてわかるかしら?」といえるお母さんになってほしいので
す。すると、お子さんは、自分の考えを認めてもらいましたから、人力と動力
の差に話が進むはずです。まず、認めてあげ、それから、正解に導いていくこ
とが大切です。私が現役の時、もっとも印象に残っている答えは、「花火と雪だ
るまは似ている」でしたが、どんな答えか想像してみてください。
 
さらに、朝顔やひまわり、家庭菜園で栽培した野菜などの観察絵日記(成長過
程や咲いた花の数、色、葉の形など)を描いてみましょう。成長の変化に気づ
く目が育ちます。
また、種まき、発芽、葉、花、種といった成長の過程を観察することで、科学
的にものを学ぶ姿勢も養うこともできます。
郊外の畑では、ナスやキュウリの小花を見せてください。鮮やかな紫色と黄色
の花にびっくりするのではないでしょうか。
 
また、幼児用のプールや風呂を利用して、浮くものや沈むものを実験してみま
しょう。
スイカは絶対に浮かないと思っている子がいますが、お子さんはどうでしょう
か。迷っている時は実物で実験するしかありません。最近は、小さなスイカ、
小玉スイカが出回っていますから見せてあげましょう。
手に持たせた時「沈む!」といったのは、野球の硬球とゴルフボールでした。
水がいっぱい入っているビンと少し空気が入っているビンなど、興味を示すは
ずです。
 
磁石につくものを探してみましょう。アルミ缶とスチール缶では、「うん?」と
なるはずです。砂場は、放し飼い動物の共同便所化したときもありましたが、
夕方にシートをかぶせるなど清潔になっているようですから、磁石を入れるの
も面白いので、実験してみましょう。
しかし、コンセントなどに近づけると危険ですから、使う場合は目を離さない
で、終わったら手の届かないところへ片付けるようにしましょう。
前回の折り紙を磁石で持ち上げる問題ですが、折り紙の下にクリップなどを置
くと持ち上げることができます。
 
4.絵を描くことに興味を持たせる 
絵を描くことを嫌う子が増えていると聞きますが、事実なら困ったことです。
絵は、言葉や身体表現と同様、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感が受けた
刺激から観察力が働き、記憶したことがらを表したものといえます。
幼児の描く絵は写生ではなく、イメージ化したものと考えてあげましょう。
「絵は心の窓」ともいわれています。
お子さんの、心境が表れているのです。
絵の巧拙にこだわる必要はありません。
お子さんが、描けた絵を見ながら話を弾ませる、よい聞き手に徹することです。
お子さんが、絵を描くときの顔を見たことがあるでしょうか。楽しそうに描い
ていれば、心配ありません。先程の舎長の話ではなりませんが、夢中になって
描いているときの表情は、楽しそうで、素晴らしいものだからです。
 
5.ものを作る意欲を育てる
最近の入学試験でも、制作は重要な課題の一つになっています。
「折る、塗る、切る、貼る、組み立てる、結ぶ」は、幼児教育の基礎、基本で
すから、当然なのですが、知的なトレーニングに力を入れがちではないでしょ
うか。
 
「手は第二の脳」で詳しくお話しましたが、たとえば、つぼ型の容器に入った、
ふたのついた糊には、教育的な配慮がなされています。
左手で持ち、右手でふたに付いている取っ手を上にあげないとふたは開きませ
ん。
適量をとらなければなりません。少なければはがれやすく、多ければベタベタ
になります。
まんべんなく塗るには適量をとり、左手で紙を押さえ、右手で、のびろのびろ
と丁寧に塗らなくてはなりません。
そして、ふたを閉め、手を拭きます。
汚れた手をきれいにするのは、清潔感を身につける基本的な生活習慣の一つで
す。
リップスティック型の糊は、粘着力もあり、手も汚れませんが、大切な作業を
省いています。
体験しない分、不器用になるということでしょう。家庭では、ふたつきの糊を
使ってほしいですね。
 
セロテープの使い方、丁度良い長さに切るのは難しいものです。必要な分を切
る作業、そして貼る作業、といったように「切る」と「貼る」を分けてみまし
ょう。はさみの使い方、紙の折り方、ちぎり方、こういった作業がスムーズに
できないと、制作は面白くないでしょう。
得意な子ども達は、お母さん方が、こういった作業の重要なことを理解し、こ
まめに自分で扱う機会を作っていると思います。
また、材料となる箱や、紙コップ、モールやリボン、もしかしたら、穴あけパ
ンチなども用意しているのではないでしょうか。
苦手な作業は、じっくりと時間をかけ、出来るようにしてあげましょう。
通っている教室にお任せだけではなく、家でも制作に励んでください。
 
折り紙は、巧緻性と記憶力を高める大切な遊びです。
かつて、暁星小学校では、5個作らせました。
簡単なものを、丁寧に折ることが大切です。雑に折ると、出来栄えも悪く、そ
れが子どもたちの興味をひかない原因になっているからです。
折り紙の得意な子は、姿勢もよく、物事を丁寧にする習慣も身に付いていると
いえます。
 
粘土遊びも大切な作業です。
砂場で遊ぶ機会が少なくなっているようですから、せめて、粘土で造形のおも
しろさを体験させておきたいものです。
「子どもの頃、砂場で遊ばなかったためか、最近の学生は、塑像作りが苦手の
ようだ」と東京藝術大学の彫刻科の教授がおっしゃっていたそうです。
折り紙と同様、立体作りは、子どもにとって楽しい学習になっていることを忘
れてはいけないと思います。
 
ここで問題です。
小さなみかんほどの粘土の塊があります。これを3つの同じ大きさの丸い形に
作ってください。(解答は最後にあります)
手先の作業として、輪ゴムつなげやクリップを長くつなげる遊びは、頭の疲れ
ているときなど、気分転換にもなります。
 
6.身体を動かし、体力と持続力を育てる
ボールつき、縄跳びは、バランスを必要とする全身運動です。
広い場所もいりません。お父さんの出番です。目標を決めて、できるだけ長く
できるように挑戦させましょう。お父さんと共に頑張ったことが試験に出れば、
一所懸命にやらない子はいません。持久力や耐久力もついてきます。
また、散歩に連れ出し、歩くことの楽しさも教えてください。車中心の生活で
は、足腰が鍛えられず、スタミナ不足では、我慢する力も育ちません。
クーラーのある快適な生活は、半面、汗をかかない不自然な環境でもあるわけ
ですから、汗をかく運動は、ぜひ、行ってください。
 
教室へは、電車で通いましょう。お子さんと電車に乗ることで、歩くことで、
たくさんのことを学習できます。電車内で時々見かけますが、お子さんと一緒
の時は、スマホを見るべきではなく、対話の楽しさを味わうべきです。スマホ
をほしがる小学生に聞くと、「ママだって、見てるもん!」と答える子が多く、
「ママが見ているから面白いに違いない」と思っています。子どもたちに「何
の遊びが好きなの?」と尋ねると「ゲーム」と答える昨今です。子どもの見て
いる時にゲームなどするなと言いたい。しっかり観察されていることを肝に銘
じておきたいものです。何事も、親が手本です。
 
そして、お母さん、お子さんと一緒に歌を歌い、踊りましょう。
身体表現をやってください。楽しい思い出が残っていれば、試験場でお子さん
も一所懸命にやります。
今までは、女子だけの別学の学校では、必修科目と考えましょうといってきま
したが、立教小学校では、ここ数年、音楽にあわせて身体表現をしましたから、
受験される方は準備をしておきましょう。
町内で盆踊り大会があると思いますが、お父さん、照れないでお子さんと一緒
に踊ってください。男の子は、恥ずかしがり屋が多いですから、その鎖を切っ
てあげましょう。
 
この夏は、お子さんの負担になる旅行はさけ、秋に備えて健康管理に留意して
ください。
そして、起こしてならないのは事故です。ちょっとした油断が恐いのです。
親として、監視の目(管理の目ではありません)は、絶対にゆるめないことで
す。
 
夏休みの講習会も始まります。楽しく通えることが第一で、そういった雰囲気
を作ってあげましょう。毎日学ぶことから身についた学習習慣を、家庭でも楽
しくできるように、うまく利用することです。
そして、苦手な領域は、時間をかけて理解できるように、決して感情的になら
ずに、気持ちを落ち着け、「ゆっくり、じっくり、しっかり」を目標に、お子さ
んと共に頑張ってください。
 
そして、健康管理にはくれぐれも注意してあげましょう。
 
  答え 花火と雪だるまの似ている点 
    「花火は消えて、雪だるまはとける。形が残らない」(絶句!)
  
丸い粘土の塊を粘土板の上で、手で押さえながら棒状に伸ばし、それを3等分
して丸めると、ほぼ同じ大きさの丸い塊を作ることができます。お母さんと一
緒にクッキーを作ったときに教わった子が、実際にやって見せてくれました。
     
ある年のこと、3つに分けた塊を一つに戻した時、「先生、1+1+1=
1になりますね」といった子がいました。皆さん方は、どう説明します
か。分数の基本です。以前お話しました、「量の保存」を思い出してくだ
さい。
(次回は、「今年の説明会 前半編」についてお話しましょう) 
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>面接ケース・スタディー3

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2020さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第37号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接 ケース・スタディ編(3)
「頭を押さえつけないで、ママ!」
 
入室の時も、ご家庭の雰囲気が伝わってきます。
さわやかな印象を与えるのは、ご両親の自信にあふれた、余裕のある態度です。
お子さんの教育に最もふさわしい幼稚園を選んだ確信があるからですね。
 
お父さんを先頭に、お子さん、お母さんの順で入室します。これが普通でしょ
う。
そして、椅子に腰かける前にあいさつをします。
ところが、ここで問題が起きるようです。
お子さんが、あいさつをしない場合があります。
さて、お母さんなら、どうしますか。
 
あわてて、お子さんに、
「ごあいさつは!」
というだけではなく、頭を押さえつけて、無理やり、あいさつをさせるお母さ
んがいるそうです。
「あら、あいさつできなかったのね。緊張しているのだわ!」 
面接官に、自分の責任だといわんばかりに、頭を下げるお母さんもいるそうで
す。
どちらのタイプでしょうか、お母さんは……。
 
幼稚園の先生方も、お子さんが、あいさつをしなかったからマイナス5点、な
どと評価するのは考えにくいことです。
受験生は、幼児です。
初対面の先生方と大人のようなあいさつをする方が、かえって、不自然ではな
いでしょうか。
そのときの、お母さんの態度が問題になると思います。
 
思わず、頭を押さえつけてまで、あいさつをさせようとするのは、こういった
場面で、あいさつのできない子は、母親のしつけが悪い、母親の責任とでも考
えるのでしょうか。
「普段、私は、ちゃんとあいさつをするように教えています。できなかったの
は、子どものせいで、私の責任ではありません!」
などと弁解しているのと同じではないでしょか。
あいさつができなかったという、表面上のことだけにこだわっています。
どうして、あいさつができなかったかを、少しも考えずに、言い訳をしていま
す。
そこが、保護者として許されないのです。
そうではないでしょうか。
 
頭を下げられたお母さんからは、
「私のしつけがいたりませんでした。子どもの責任ではありません」
とお子さんをかばう姿勢が見られます。
雰囲気にのまれて、コチコチになっているわが子を、冷静に見ています。
このことです。
言い訳をしていません。
 
こういう謙虚なお母さんに育てられていれば、どのようなお子さんか想像でき
ます。
先生方は、そこを見ているのではないでしょうか。
 
以前にもお話しましたが、あいさつや言葉遣いは、毎日の生活の積み重ねから、
自然と身につくものです。
この「自然」という言葉が曲者で、何もしなくて身につくはずはありません。
よく、「そのうちにできるようになるから、うるさく言う必要はない」などとお
っしゃる方がいますが、考え直された方がいいでしょう。
何といっても、ご両親の率先垂範です。
このよいお手本があって、初めて自然と身につくものです。
核家族化や少子化の進む環境では、おそらく、よその人とあいさつする機会も
少ないのではないでしょうか。
それならば、機会を作ってあげるべきです。
 
これも、合格されたお母さんから聞いた話です。
「スーパーやコンビニなどで会計をするときに、必ず、こちらからあいさつす
るようにしました。特に、年配の方を選びました。あいさつすると必ず、応え
てくれますし、娘にも『こんにちは、お嬢さん』と言葉をかけてくれたからで
す。何回か続くと、いつの間にか習慣になり、図書館などでも、必ず、自分か
らあいさつをするようになりました。身についた秘訣とは大げさですが、もう
一つあるのです。それは、あいさつすると、『お嬢ちゃん、えらいですね』とほ
めてもらえたからです」
ほめられて、いやな気持ちになるはずはありません。
話はここで終わらずに続きがあるのです。
「パパ、ユキはね、今日、図書館できちんとごあいさつできたのよ、えらいで
しょう!」
「それはすごい。ユキは、やはり女の子だな」
大好きなパパにほめられて、うれしそうな顔が、目に浮かびませんか。
ご両親の作戦勝ちです。
 
「あいさつぐらいできますよ」
とおっしゃるお母さんが多いのですが、あいさつのできる相手は、普段から顔
見知りの人達ではないでしょうか。
問題は、初対面の人と挨拶できるかどうかです。
幼児は、初めてのことは苦手で、緊張しがちです。
今、紹介したお母さんのように、工夫することが大切だと思います。
また、「ごあいさつは!」と催促ばかりしていると、パブロフの条件反射ではあ
りませんが、言われなければできない子になりかねません。
古い話で恐縮ですが、太平洋戦争時、連合艦隊司令長官であった山本五十六は、
こう言っています。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」
文言は正確ではないかもしれませんが、大人でも、こうなのです。
 
やはり、ご両親の率先垂範しかないでしょう。
2歳から3歳にかけては、模倣の時期といわれています。
大切なのは、よいお手本をたくさん見せ、できたときには褒めることではない
でしょうか。
 
  (次回は、面接ケース・スタディ編4をお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第37号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章  終戦記念日、このことです   葉 月(2)
 
★★なぜ、鳩は平和のシンボルなのでしょうか★★
神社、仏閣、さらに大きな公園には、なぜか鳩がいます。
いないと何か物足りない気がする不思議な存在でしたが、最近では、糞害など
で問題になり、駅などでは「餌を与えないで!」といった看板が目立ちます。
しかし、オリーブの枝をくわえた鳩は、依然として、平和のシンボルとなって
います。なぜ、鳩なのでしょうか。事の起こりは、聖書物語でおなじみの「ノ
アの方舟」なのですから驚きです。
   
 「人間の邪悪さにあきれた神エホバは、大洪水を起こしてすべてを一掃しよ
うと考えました。しかし、正しい人、ノアだけは救おうと、神は彼に方舟をつ
くるように命じました。
 ノアは人々に馬鹿にされながら巨大な方舟を作り、そこに家族と動物のつが
いを乗せました。やがて神が予告したとおり大雨が降りはじめ、陸地はすべて
海に沈みました。          
 数日後、水が引いたことを確かめるため、ノアはまずカラスを放ちました。
しかし、カラスはどこにも羽を休める場所を見つけることができないまま戻っ
てきました。
 それから一週間後、ノアは鳩を放ちました。やがて鳩はオリーブの小枝をく
わえて戻ってきました。そこでノアは洪水が引いたことを知りました」
 
 この物語から、「鳩+オリーブの小枝=平和」という図式ができあがったので
ある。そして、「オリーブの小枝をくわえた鳩」が平和の象徴として世界中に広
まったきっかけは、1949年にパリで開催された「国際平和擁護会議」に、
パブロ・ピカソが鳩のポスターを描いたからだといわれている。
(「今さら誰にも聞けない555の疑問」        
  平川 陽一 編 株式会社 廣済堂出版 刊 P348)
 
映画「天地創造」を思い出します。
歴史に「イフ」はありませんが、しかし、あえて「もしも」です、最初に栄誉
ある偵察の任務を与えられたカラスが、オリーブの小枝をくわえて帰還してい
れば、カラスが平和の使者として、君臨していたことになります。
でも、悪食のカラスには、オリーブの小枝は似合いませんし、イベントなどで
鳩のかわりに真っ黒なカラスが一斉に飛び立つのでは、黒い稲妻のようで、何
やら不吉なムードに包まれそうです。
煙草のピースのデザインも変わっていたでしょうし、イトーヨーカ堂のロゴマ
ークにもなれなかったに違いありません。
煙草のピースですが、ヘビースモーカーであった私は、両切りにフィルターの
付いていないピースの愛好家の一人で、今でもそばでピースを吸われると、あ
の何とも言えない上品な香りに、クラクラとします。他の煙草の煙は今の私に
は単なる嫌な煙です。吸わない人には限りなく迷惑な煙害であることを、愛煙
者は十分に承知して吸ってほしいですね。禁煙してわかったのですが(笑)。
 
鳩は、一時、情報を伝える貴重な鳥として、脚光を浴びた時代がありました。
伝書鳩です。
足に情報を括り、さっそうと目的地へ向かった、貴重な鳥でもあったのですが、
電信技術の進歩にはかなわず、いまでは引退し、伝書鳩レースとして、昔の面
影を残すだけになりました。帰巣本能を利用したものといわれていますが、そ
のメカニズムは、解明されていないそうです。 
しかし、まだ、主役として活躍している鳩もいます。手品で使われている、あ
の鳩です。マジシャンの使う白い小型の鳩は銀鳩と呼ばれ、観賞用としても人
気があるそうです。
ところで、都会では、鳩とカラスが厄介者になりつつあるのも、不思議な縁で
すね。
 
最近、知ったことですが、五輪憲章にある開会式の項で「聖火への点火に続い
て、平和を象徴する鳩が解き放たれる」と明記されていた文言も消えてしまっ
たそうです。ソウル五輪で、聖火台で羽を休めていた鳩が焼け死んでから、使
わなくなったと聞いたのですが、リオデジャネイロの入場式では使われません
でした。「五輪栄誉賞」の授賞式には登場したそうですが、残念ながら映像を見
ていません。
 
それにしても、東京五輪、何かとすっきりしませんね。「そもそもオリンピック
は、競技大会ではありませんか」と憎まれ口を叩きますが、選手抜きの祭典に
なっているのではありませんか。だったら止めればいい。切磋琢磨している選
手の皆様には申し訳ないですよね。聖火リレーの出発点が、福島に決まったと
か、でも、間に合うのかしら、そっちも心配ですね。
 
ところで、鳩の鳴き方ですが、実際に聞いてみると、「ズズーポッポー ズズー
ポッポー」と妙な鳴き方です。これを「ポッポ ポッポ」と表現したのは、童
謡「鳩ポッポ」で、作詞は東くめ、作曲は瀧廉太郎、明治23年(1899)
のことでした。それまでの童謡は、文語体で難しかったのですが、子どもが楽
しく歌えるよう口語体にした童謡の第1号だそうです。現在、ほとんど歌われ
ておらず、よく歌われている ♪ポッポッポ 鳩ポッポ♪は「鳩」という題名
で、この歌とは全く違う曲です。「鳩ポッポ」は、音は悪いですがYouTubeで聞
けます。
  (大人の雑学 日本雑学研究会編 幻冬舎 刊P225より要約)
 
               ★なぜ、海の水は塩辛いのでしょう★★
平和のシンボルの話から一転して、自然の摂理についてお話しましょう、など
と気取ることはないのですが。
夏といえば、海水浴。海水パンツではなく、赤い褌(ふんどし)をしめて泳い
でいました。初めて海で泳いだとき、不覚にも海水を飲んでしまい、その辛い
こと、喉をゼイゼイならしながら鼻水を出した顔はゆがみ、こりているはずな
のに、またしても海水を目に入れたときの、あの痛さに泣いた記憶があります。
当然です。海水約4リットルには、およそ100グラムの塩が含まれていますか
ら、塩辛いわけですし、目に入れば痛いわけです。
 
では、なぜ、塩辛くなるのでしょうか。
有史以前の地球は、火山が爆発し続ける、灼熱地獄でした。やがて火山活動も
沈静化し、豊富な水から植物が生え、動物が生息し、人間も地球の住民として
存在するようになったのです。火山活動により、いろいろな物質や鉱物が、地
上にばらまかれましたが、塩分もその一つで、地表からしみ込んだ塩分や岩石
に含まれている塩分が、雨に流され、河川の水に溶け込み、海に流れ着いたた
めに塩辛くなったのです。
     
海水ができたのは、今から38億年前、地球上に生物(バクテリア)が生ま
れたころで、地球誕生から約7億年たっていました。
当時の海水は、塩酸を含む酸性で、岩石に含まれるカルシウムやナトリウム
を溶かし、ナトリウムは海水中の塩素と一緒になって食塩になりました。
 海水の成分はその頃から現在までほとんど変わっていません。
(「雑学特ダネ新聞 読売新聞大阪編集局 著 PHP研究所 刊 P283)
 
この海水ですが、どこから出てきたのでしょうか。
最近の説では、溶岩は地球の内部にあるマグマがかたまったもので、その内部
には10%ほどの水が含まれており、それが火山活動の時に地表や海に吹き出し、
38億年かけてしみ出した結果、今の海になったそうです。
 
そして、当時から成分は変わらないそうですから、驚かされますね。
人間は、生物の生態系や地形などを、地球に相談することなしに変えています
が、しっぺ返しを食うことはないでしょうか。
 
ところで、海水が太陽に温められ、蒸発して雲となり、それが雨となって地上
に戻ってくる原理を知ったとき、
「なぜ、雨は塩辛くないのかなぁ?」
と母に尋ねたところ、塩水を入れた鍋を七輪(土製のこんろ)に乗せて沸騰さ
せ、その蒸気を割り箸にあて、ついた水滴をなめさせてもらったことを覚えて
います。まったく辛くはないのですが、その割り箸で鍋の中の湯につけて口へ
運ぶと辛いのです。塩分は海に残り、水だけが蒸発することがわかりました。
でも、酸性雨は別物で、これは恐ろしい。もっと「地球にやさしい暮らしをし
てほしい」と、地球自身が警告を発している気がしてなりません。
 
★★海水浴は治療の一種だった!★★
昔から、夏になれば、川や海で泳ぐものだと思っていましたら、これは、とん
でもない間違いだそうです、ご存知でしたか。そういわれてみれば、時代劇で、
子どもたちが泳ぐ姿を見たことがありません。「水練」といって武芸の一つでし
た。こういうことだそうです。
 
 海水浴は、病気を治す方法の一つとして始まりました。はじめは海に入って
も泳がずに、波打ちぎわで遊ぶだけでした。海水の塩分が体を刺激し、食欲が
出て体重が増えるので、健康にいいといわれていたのです。1885年に神奈
川県の大磯に、日本で最初の海水浴場が作られて、次第に泳いで遊ぶ海水浴と
なりました。
(心をそだてる 子ども歳時記12か月 監修 橋本 裕之
  講談社 刊 P64)
 
小学生の頃から、川や海で泳いでいましたから、夏になれば真っ黒に日焼けし
たものです。瀬戸内海の底まで澄んで見えるきれいな海に育った私は、東京に出
てきて、波がドーンと砕ける江ノ島の海岸に立ったとき、これが海かと信じられ
ないほど汚く見えました。当時 (昭和25年頃)は、打ち寄せる波が砂を掘り
返すので汚れていたように見えたのですが、そこで大勢の人が泳いでいるので
すから、びっくりしたものです。
 
高度成長時代に入り、河川や海洋汚染がすすみ、公害をもたらし、日本の至る
所で自然は壊され、無残な姿をさらけだしていました。自然と無邪気に遊べる
のは、子ども時代だけです。川や海で泳げないなど、私には想像できないこと
でした。10数年前になりますが、日本はおろか世界中の川や湖沼をカヌーで
旅をするリバー・ツーリングのスペシャリスト、野田知佑氏の本を読むたびに
憤慨していたものですが、憤慨しても何も始まらないだけに、虚しくなるだけ
でした。
 
ところが、最近、多摩川は地域の人々や関係者などの努力により、鮎が遡上す
るほど清流が戻り、「江戸前の鮎」を食べられるようになりました。それについ
ては少し気になることがあります。平成24年は1、194万尾、25年は6
45万尾、26年は541万尾、27年は435万尾、28年は463万尾、
29年は158万尾と減少していることでしたが、30年は994万尾と平成
24年に次ぐ大量の遡上。自然を壊すのは簡単ですが、もとに戻すには、大変
な資金と労力と時間がかかります。地道な努力を続けることで、日本の自然は
息を吹き返し、子ども達に自然を返してあげることができるのではと大いに期
待をしています。
 
この鮎ですが、縄張り意識が強く、他の鮎が近づくと攻撃する習性があり、こ
れを利用したのが「鮎の友釣り」で、おとりの鮎を釣り竿につけ、縄張に近づ
け、攻撃する瞬間を狙って吊り上げるそうですが、最近、過密放流が原因か、
鮎自身が群れるようになり、このやり方では釣れなくなっていると新聞に出て
いましたが、世の中、うまくいかないもんですね(笑)。
 
話を戻しまして、野田知佑氏のエッセーは、どれを読んでもわくわくさせられ
ます。
特に、カヌー犬、ガクとの生活は、痛快そのものです。ガクの親は、野田氏と
椎名誠氏ですが、ガクは、人間だと思い込んでいるところがおもしろい。ガク
がご主人に内緒で外泊し(?)、朝帰りして言い訳する様子が、人間らしくて、
笑い転げましたね(大笑い)。
ちなみに、「岳物語」の主人公は、椎名氏の長男で、岳とガクが親友(?)であ
るところが、また、おかしい。「岳物語」は、私にとっては、父親とは何である
かを考えさせられた本でした。また、母親である渡辺一枝さんのエッセー「時
計のない保育園」も、育児の心構えを教えてくれた本でした。目下、岳の3人
の子どもを相手に、「孫はすべてが宝物」と語るエッセー「孫物語」が、笑わせ
てくれます。
 
ところで、「海水が、どうして辛いのか」と、その経緯を語るおもしろい民話が
残されています。図書館の紙芝居で見たのですが、廃館されてしまい、著者と
出版社がわかりません。確か、青森から沖縄まで、広い範囲で残っている民話
ではなかったかと思います。四国の場合は、阿波の鳴門となって、今も回り続
けているとなっていたような記憶があるからです。
 
◆塩ひき臼◆
 金持ちで欲張りの兄と、貧乏で正直な弟がいました。
  ある年越しの晩、弟が兄のところへ米を借りにきますが、断られます。家に
帰ろうと山道を歩いていると、白いひげを生やしたじいさんに会い、尋ねら
れます。
   「この夜ふけに何をしているのだ」
   「年神様に備える米がない」
  といったところ、小さなきび饅頭をくれ、こういったのです。
 「そこの森の神様のお堂の裏にいくがよい。そこに穴があり、住んでいる小
人が饅頭を欲しがるから、石の引き臼となら交換してもよいといいなさい。
必ず、欲しがるから」
  そこで、弟は出かけていくと、小人はしきりに饅頭を欲しがり、二つとない
宝物だが仕方がないといって、交換したのです。もと来た道へ引き返してみ
ると、まだ、じいさんはいて、こういったのです。
  「その引き臼を右に回せば欲しいものが限りなく出てきて、左に回すと止
まるものだ」
 家に帰って、むしろの上に臼を置き、
  「お米よ、出ろ! お米よ、出ろ!」
   といいながら右に回すと、米が出てくるではありませんか。
 そこで、餅や塩鮭などを出し、よい年越しをしたのです。
翌日には、屋敷や土蔵、お祝いの料理やら酒を出し、親戚や知り合いを招き、
盛大な祝い事をしたのでした。驚いた兄は、これには何か訳在りと探りを入
れ、石臼の秘密を見つけ、盗み出したのです。兄は、遠くで長者になろうと
船で逃げ出します。途中で腹が減り、臼と一緒に盗んできた菓子や餅を食べ
たのですが、甘いものばかりなので、塩気が欲しくなりました。そこで、
  「塩、出ろ!」
   といって臼を右に回すと、塩があふれ出てきました。これで十分だと思
い、止めようとしましたが、その方法がわかりません。臼は、勝手に回り続
け、塩でいっぱいになってしまった船は、兄を乗せたまま、海の底へ沈んで
いったのでした。臼は、今も続けて塩を出しているので、海の水は辛いので
す。
 
こういった話であったと思います。
金持ちだが欲張りの兄、貧乏だが正直な弟も、むかし話の約束事ですね。
よく似ている話が、グリム作の「うまい粥」です。
塩の代わりに出すものはお粥で、止め方がわからず困り果てて、持ち主に返す
結末が異なっています。
 
ところで、最近、「花火のできない子どもが増えている」そうですが、我が家の
周りでも、小さな子どもがいなくなったせいもありますが、見かけませんね。
マンションではやる場所がない、近所の公園は花火禁止、花火を楽しむ空間が
ないということでしょうか。夏の夕涼みの楽しみの一つであり、日本の夏の風
物詩でもある花火。子ども達が楽しむ手持ち花火は、狭い場所でも、バケツに
水をくみ、その上で楽しんだものですが、皆さん方はどうしていますか。
記憶に残る夏の思い出を作ってあげたいものです。
 
(次回は、「日本に富士山はいくつぐらいあるでしょうか」などについ
てお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>先手必勝といっても、あおっているのではありません

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ現年中児 今から始める小学校受験
            第2号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
先手必勝といっても、あおっているのではありません
             
創刊号を含めて10月まで17回配信できますが、この間に家庭でやらなけれ
ばならないことをしっかりと行い、身につけることができれば、11月から始
まる幼児教室の新年長クラスでの学習は、お子さんにとって楽しい教場となる
はずです。
これから6つのことについてお話しますが、どれから始めるかといった優先順
位はありません。
子ども達は幼稚園や保育園で、国語、算数、社会といったように、教科別に時
間を区切って学習しているわけではありませんが、あらゆる事柄に、先生や友
達と様々な関わりを持ちながら学んでいますから、ご家庭でも臨機応変に取り
組んでいただきたいと思います。
 
★お子さんは、自力でどのくらいのことができますか。
 基本的な生活習慣のことです。
 朝起きてから夜寝るまで、お母さんはどのくらい手を貸しているでしょうか。
 「自力でできることがたくさんあるお子さんの知的な能力は高い」といわれ
 ています。
 また、3歳過ぎてお子さんのやっていることを見て手を貸し、口を出すのは、
 過保護、過干渉の育児といわれ、お子さんの自立を妨げます。
 皆さん方はいかがでしょうか。
 
★お子さんは幼稚園や保育園へ通うことを楽しみにしていますか。
 社会性や協調性といった集団生活への適応力です。
 光塩女子学院初等科の説明会では、社会性のお手本はご両親とおっしゃって
 いました。
 「少し元気がありすぎるようですね」などといわれていませんか。
 「元気な子と無作法な子は違う」「明るい子とけじめのない子も違う」とも
 いわれていますが、お子さんはいかがですか。
 
★お子さんはお母さんの目を見て話を聞き、話をしていますか。
 話の聞ける子は相手の目を見ていますが、その瞳は輝いています。
 話をする子の表情は、いつも楽しそうです。
 幼稚園や保育園、外から帰ってきたときに、「ママ、あのね!」と話しかけ
 てきますか。
 そして、きちんと聞いてあげていますか。
 後で詳しくお話ししますが、「小学校の入試でもっとも大切なこと」と覚え
 ておいてください。
 
★折り紙やあやとり、点図形やお絵描きに興味を持っていますか。
 色を塗る、紙を切る、折り紙を折る、紐を結ぶ、糊で貼る、箸で摘むなどの
 手作業は、その年齢にふさわしい発達を遂げるもので、その時期を逃すと苦
 手意識を持ち、手をださなくなるともいわれています。
 また、点図形は、書写の基本練習にもなっており、多くの学校で出題されて
 いる訳は、ここにあるのです。
 絵は心の窓ともいわれ、描かれた1枚の絵からお子さんの情緒の発達状態も
 わかります。
 入試問題に絵を描かせる学校が増えていますが、絵はスケッチブックとクレ
 ヨンを与えて、すぐ描けるものではありません。 
 また、「手は第二の脳」ともいわれ、知的な能力の発達と深い関わりを持っ
 ています。
 お子さんは、「塗る・切る・折る・結ぶ・貼る・摘む・書く・描く」といっ
 た手作業に興味を示していますか。
 
★数量に関して直感力は働きますか。
 入学試験というと数量の問題が重視されているようですが、子ども達は数字
 を使い加減乗除で答えを出すわけではありません。
 直感で多少を見極めることから始め、○を使って答えを求めます。
 お子さんに、クッキーが3つと5つの入った皿を見せ、「多い方を食べてい
 いですよ」といったとき、数えることなく5枚のクッキーの入った皿を取る
 ことができるでしょうか。
 また、容量が同じ2つのコップの一方に、少しだけ多く入れておき、「多い
 方を飲んでいいですよ」といったとき、さっと多い方のコップを取れるでし
 ょうか。
 これは、決して卑しいことではなく、「about(アバウト) おおよそ
 の感じ=直感力」で判断した結果で、数量に関しては、まず、こういった直
 感力が働くことから始まります。
 お子さんは、いかがでしょうか。
 
★5分も歩かないうちに「おんぶ!」などといいませんか。
 現代っ子は、スタミナ不足といわれています。
 なぜ、赤ちゃんは「はいはい」を繰り返し、繰り返しするのでしょうか。
 ご存知のように、やがて歩き始めるための筋肉の鍛錬になっているのです。
 幼児期には、敏感期といわれる「もっとも著しく発達する時期」があります。
 言葉の敏感期を逃すと、映画に出てくる動物に育てられた子供のように話の
 できない人間になってしまいます。
 筋肉も同じで、身体全体を使い、遊ぶことで発達するものです。
 小学校に入ると余分なエネルギーをかけない省エネ運動を覚えますが、幼稚
 園、保育園時代は全力で身体を動かします。
 お子さんは、部屋で一人だけで遊ぶ省エネ運動に入っていませんか。
 
以上6つの項目を挙げてみました。
問題がなければ、ご両親の育児の姿勢にぶれはなく、お子さんは順調に育って
いるといえます。
「入学試験を控えている子どもにとって、知的な能力を鍛える項目がないよう
に思えますが」と心配なさる方もあるかもしれません。
ご安心ください。
こういったことがきちんとできるお子さんの知力は、十分に発達しているもの
です。
なぜなら、こういったことはすべて、自力でやらなければ身につかないことば
かりで、そのためには、試行錯誤を積み重ね、考え、工夫し、自発的に挑戦し、
自分のものにしているからです。
「自分のものにする」、これは幼児が自力で身につけた知恵です。
その知恵を土台にして、知的な能力は発達していくものです。
 
お母さん方も得意な料理は、レシピを見ないで、調味料も計量カップを使わず
に、作っているのではないでしょうか。
試行錯誤の結果、ご主人やお子さんが好む料理にできあがっているはずです。
それと同じです。
知的な訓練だけを先行させるのは、ともすると、その時期に必要な成長を支え
る、大切な手順を抜くことになり、なかなか理解できないことが起きがちで、
そこから苦手意識が幅を利かせることになるのです。
「プロセスの重視」、幼児の学習は育児と同様、プロセスをなおざりにするこ
とはできません。
かつて桐朋小学校の説明会で、「私どもは試験といえどもプロセスを重視して
います」とおっしゃったことがありますが、皆さんはどうお考えでしょうか。
来週から、6つの領域の基本的な学習のプロセスについてお話していきたいと
思います。
 
西日本豪雨災害から一年。過去の災害の復興もままらぬうちに、先日も九州地
方の大雨のニュースに不安が広がりました。幸い、大きい被害は報告されなか
ったようですが、私も被災の経験があり、泥流、土石流、流木、どれも恐ろし
いものです。いっときも早い復興を願ってやみません。
  (次回は、「基本的な生活習慣」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ小学校受験編
            第53
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
夏休みの過ごし方(1)
 
◇説明会情報◇
7月6日に慶応幼稚舎の説明会がありました。
小雨の中、第二会場まで案内があり、例年通り、多数の参加者があった模様
です。
 
説明会では、教育方針、校内の様子、行事について説明がありました。
武田舎長先生から、「幼稚舎は福沢諭吉の思想、教育理念に基づいている。
有名だから…人気校だから…という理由で受験するのではなく、理念に共感
して我が子を託したいと思う方に受けてもらいたい」というお話がありまし
た。
 
また、行事も数多くあり、行事内容も多彩なところに、とても魅力を感じま
した。説明会後、希望者には校内見学ができました。
伝統校の中にも、最新の設備があり、すばらしいと思いました。
 
東京、神奈川、埼玉、千葉の小学校の入学試験本番まで、後3ヵ月有余、「夏
を制するものは受験を制す」ともいわれています。夏休みの過ごし方に、合
否の鍵があるといっても過言ではありません。
一昨年の慶應義塾幼稚舎の説明会で、大島前会長先生が、志願者の多い中、
入学試験を通して選抜せざるを得ない実状を述べられたうえで、「入学試験
のために、5、6歳の幼い子ども達に、不自然な生活態度を強いることを望
んでいません」と保護者の方への心構えをお話しされました。
大島前舎長ではありせんが、不自然な生活態度を強いることなく、大切な日々
を有効に過ごすポイントは、ご両親の考え方にあります。
 
まずは、何といっても健康管理です。幼稚園が休みになると、生活のリズム
が狂いがちです。幼稚園があるときと同じように、規則正しい生活のリズム
を崩さないことです。1日のスケジュールを立て、それにしたがった、メリ
ハリのある生活を送りましょう。 ただし、あれもこれもと、過密なスケジ
ュールでは、お子さんの負担を増やすだけで、かえってマイナスになりかね
ません。余裕を持って、計画を立てることです。遊び時間をきちんと配慮し
てあげましょう。
 
知的な能力は高いが、体力に不安がある子が多いのも、小学校受験の特徴の
ようです。机の上での勉強だけではなく、体を十分に動かす時間を設けまし
ょう。買い物などに出かけるときは、車を使わずに歩き、汗を流す機会を作
ることです。十分も歩かない内に、「おんぶ!」をせがむようでは、とても
受験に対応できません。 
肉体的なスタミナがなければ、精神力も弱いものです。一所懸命に頑張る意
欲や耐久力は、入試に欠かせない大切な要素です。運動教室にお任せだけで
は、真のスタミナはつきません。冷房の効いた快適な環境から、失うものも
あります。お父さんにも手伝ってもらい、一緒に汗を流しましょう。お父さ
んのリフレッシュにも役立ちます。夏休みの間は、ゴルフバッグに封をして
おきましょう。
 
ところで、夏休みに入ると、友達と遊ぶ時間が、不足しがちです。受験一色
になると、友達との遊びを悪いことと考えるお母さん方がいると聞きますが、
それは間違いです。
社会性や協調性といった集団生活への適応力に欠ける子は、どこの学校から
も歓迎されません。
行動観察型のテストでは、こういったところがはっきりと表れます。集団生
活への適応力は、問題集をこなすだけでは養われません。
 
最近、友達が家に来て遊ぶ機会も、少なくなっていると聞きます。
自分の家と全く違う生活習慣があるなど、本来は、貴重な体験をする機会で
もあるのですが、あまり歓迎されていないようです。せめて、同じくらいの
年齢の子がいる親戚を訪ね、違った生活を送るのも貴重な体験になるのです
が。
 
また、一人遊びも大切です。
遊びを通して自発性、考える力はもちろんのこと、一生懸命に取り組む意欲
や持久力もついてきます。入学試験に備えて、親が勝手に子どもの遊ぶ時間
まで管理するのは、いかがなものでしょうか。何から何まで管理していると、
無気力、無関心、無感動、無表情な「指示待ち子ども」になりかねません。
遊びを通して培われる力こそ、子どもにとっては、大切な財産になることを、
忘れないようにしてほしいのです。
 
任期前に辞任し、現場の教師に復帰した加藤三明元幼稚舎長は、毎年説明会
で「5歳のわが子を、受験のためにスポイルしないでほしい」とおっしゃっ
ていました。受験準備は、早稲田実業初等部の教育目標ではありませんが、
「ゆっくり、じっくり、しっかり」と余裕を持って取り組みたいものです。
 
ここで一言。
夏の幼稚園や保育園の行事に、お泊り保育があると思います。その時の様子
を先生に伺っておきましょう。家族から離れて生活した時、今まで気づかな
かったお子さんの一面が、現れることもあるからです。泣き出してしまうお
子さんもいて、先生方も意外な思いをする話を、よく耳にします。入学試験
は、「生まれて初めての場所に入り、生まれて初めて会った先生の指示に従
い、初めて会った同年代の子ども達とグループを組み、いろいろなことに取
り組む」からです。心配なところが見つかった場合は、育児が過保護、過干
渉、自由放任になっていないかをチェックし、自信を持って取り組める気持
ちを育ててあげましょう。
特に、過干渉になりがちなお母さん方、口を挟む前に「1,2,3,4,5」
と数えましょう。そんなわずかな間でも、お子さんに考えさせる時間を与え
ていることに気づいてほしいのです。
 
    ★家庭でできる具体的な受験準備 
次に、ご家庭でできる具体的な受験準備についてお話しましょう。
本メールマガジンを通して、しつこく触れてきましたので、またかと思われ
るでしょうが、大切なことですから繰り返します。
 
 1. 聞き取る力をつけるには
小学校の入学試験は、話を聞き取る力がついているか、いないかで決まりま
す。ペーパーテストには設問はありませんし、行動観察型のテストでは、先
生の話を聞かなければ、何もできません。
本を読んであげましょう。
耳と目から入ってくる情報から好奇心は刺激を受け、言葉を映像化する作業
がフル回転で行われ、記憶する意志が自然と働きます。一人になったとき、
本を見ながらお母さんに読んでもらった言葉を、筋道立てて思い出している
のです。
語彙がふえることで言語力、
イメージが豊かになることで想像力、
話を筋道立てて思い出すことで思考力、
より正確に覚えようとすることで記憶力、
言葉や絵、身体で表現することで表現力、
そして、何よりも大切な集中力、話を聞き取る力、話を聞く姿勢が身につき
ます。
 
「本の読み聞かせと対話」の効果を、説明会で最初に力説されたのは、平成
14年に就任した立教小学校の田中司元校長でした。
さらに、お子さんと話をする時間をたくさん作り、よい聞き手に徹してあげ
ましょう。 言葉は、とにかく話をしなければどうにもなりません。どんな
拙い表現でもよく聞いてあげ、お母さんが正しい言い方に直してあげましょ
う。言葉のキャッチボールを楽しんでください。
「対話の反対は沈黙ではなく、命令と強制」といったのも田中元校長でした。
含蓄のある言葉ではないでしょうか。
 
そして、正しい指示を出しましょう。
「ユキちゃん、そこにある、あれ取って」
などと言っていないでしょうか。
これでは、指示を出した本人しか理解できません。
「ユキちゃん、テーブルの上にあるお料理の本を、お母さんのところまで持
ってきてください」
「これ・それ・あれ・どれ」は代名詞ですから、きちんと名詞に置き換え、
丁寧なことばで応対しましょう。
   
面接の折りに、「デス、マス」を自然に使って話をさせたければ、お母さん
がお子さんの前で、響きのよい言葉をたくさん使ってあげることです。心地
よい言葉は、使ってみたくなるものです。
 
また、あいさつは、きちんとするように心がけましょう。
 
そして、用事を頼み、お手伝いをしてもらったときは、必ず「ありがとう」
と感謝のことばをかけてください。こういった気配りから、お子さんの心の
中に、相手を思いやる心も育まれてきます。
 
さらに、しりとり、同頭語、同尾語、反対語、短文の復唱などは、言葉遊び
として、楽しみながら学習すれば、お子さんは喜んで挑戦するはずです。
 
この時期になると、「お話作り」を苦手とするお子さんが増えてくるようです。
前にもお話しました、「ママ(パパ)、あのね!方式」を採用してみましょう。
話す相手がお父さんやお母さんであれば、プレッシャーもかからず、気軽に
話せるからです。
そして、親が作った話を覚えこませるようなことはせずに、自分で思ってい
ることを、自分の言葉で話せるように、しっかりと聞き手にまわり、上手、
下手は、二の次と考えることです。
こういった課題は、とにかく、言葉が出なければ、どうしようもないからで
す。
「こんなこと言ったら笑われるかな!」とか「これでは、ママに叱られるかし
ら?」などと思い始めると、言葉は出てきません。
どんな内容でも相槌を打ち、よく聞いてあげてから、
「こうした方が、ママはいいと思うけど、ユキちゃん、どうかしら?」
と、お子さんの話を認めてあげ、導いてあげると、お子さんは納得してつい
てくるものです。
 
言葉が出ないのは、お母さんがしゃべりすぎの場合も考えられます。
「何とかしなければ」とお母さんがあせれば、お子さんは苦手意識を持ち始め
ます。自信をなくしますから消極的になりがちで、これでは行動観察型の試
験に対応できません。お子さんの話に耳を貸し、うなずき、認めてあげてか
ら、お母さんが考える方向へ、「ゆっくり、じっくり、しっかり」と導いてあ
げましょう。
 
2. 考える力をつける
最初のところでもお話しましたが、トランプは、数字と同じ数のマークがか
いてありますから、数感を養うすぐれた教材です。
1枚ずつカードを出しあって勝敗を争えば、直感で多少を見分ける力がつき
ます。
これを繰り返していると不思議なもので、引き算の練習をしているのではな
いのですが、 
「6と3では、6の方が3つ多い」
「10と8では2つ違う」
と多少の学習になります。
数の違うカードを5枚並べ、いちばん多いもの、少ないもの、2番目に多い
ものなどの学習もできます。
 
ところで、数え方ですが、たとえば、15個あるリンゴを、お子さんはどの
ように数えていますか。
a  1,2,3,4と1個ずつ指で押さえて正確に数える。
b  2,4,6,8と2個ずつ押さえて数える。
c  3,6,9と3個ずつ押さえて数える。
d  4,8,12と4個ずつ押さえて数える。
e 5,10,15と5個ずつ押さえて数える。
eは最も速い方法ですが、幼児の手の大きさから考えると、5個ずつ押さえ
るのは容易ではありませんから、無理をしないことです。
できれば、3個ずつ、掛け算の3の段、3とびをマスターすると、早く、正
確に数えられます。
    
15個のおはじきをばらばらに置き、aからやってみましょう。
言葉と数が一致しないと、に(二),し(四),ろく(六),や(八),と
お(十)と数えられても「や、っていくつ?」といったように混乱しがちで
す。これを理解させましょう。数を訓読みで覚えると、一日を除き、日にち
に対応できます。
15の場合10までいったところで元へ戻り、2、4で止め、1個あまりで
14個、つまり、数え終わったときの4を10にくっつければ14となり、
それに余った1を加えれば15となることを教えます。
この場合、トランプの10と4のカードを使うとわかりやすいと思います。
理解できたら、おはじきは、どんな並べ方でも簡単にできますから、どんど
ん並び替えて挑戦してみましょう。
 
以下、同じように、c,dにも取り組みたいのですが、cをマスターできれ
ば最高と考え、後はできる場合は挑戦してもかまいませんが、絶対に無理を
させないで下さい。
 
そして、eの5個押さえる方法ですが、たとえば、7個のリンゴを数えると
き、5個の集まりを手で押さえれば、残り2個ですから、合計7個であるこ
とがわかります。いきなりeの数え方を教えず、きちんと段階を踏んであげ
ましょう。大人が考えるほど簡単ではないからです。
    
合成、分解も、カードを使うと面白く学習できます。
10のカードを使い、マーク1つを指で押さえれば[1と9]であることが
わかります。
同様に、2つ押さえて[2と8]、3つ押さえれば[3と7]であることも
わかります。
以下、同様にして挑戦しましょう。
[10]は[1]が10個集まっていると考えれば、楽しく取り組めるはず
です。
    
トランプは、神経衰弱からは記憶力が、7並べでは1から13までの数列や
系列完成、下のように並べると上から、下から、左から、右から何番目、黒
を中心に左斜め上、右斜め下といったように位置の問題の学習にもなります。
         □□□
         □■□
         □□□
その他、オセロやおはじきなどで分割を、積み木では、立方体を積み重ねる
ことで、見えないところにある数の発見、模倣構成、四方図形なども楽しく
学習できます。
積み木の四方図形は、斜面を正面から見る場合、子ども達は「……?」とな
りがちですが、実際に積み木を使ってやってみると、理解できます。 
プリント学習に疲れたときなどにゲーム感覚でこういった遊びをすると、気
分転換にもなります。    
数量や推理・思考、図形など、苦手な分野の問題は、じっくりと時間を使え
る夏休みにこそ、全力で取り組みましょう。    
 
ここで問題を。
折り紙を磁石で持ち上げたいのですが、どうすればできるでしょうか。実験
は、遊びの感覚で取り組むことが大切です。
 
夏はこれからが本番です。頑張りましょう。    
(次回は、「夏休みにできる家庭学習2」についてお話しましょう)

12

« 2019年6月 | メインページ | アーカイブ | 2019年8月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求