月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > 8ページ目

めぇでるコラム 8ページ目

さわやかお受験のススメ<保護者編>第八章(1)何にもないのかな 水無月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第28号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第八章 (1) 何にもないのかな   水 無 月
 
暦の上では、6月から夏です。夏の読み方は、「暑(あつ)」の転化したもの
といわれていますが、他にも「生(な)る」「暑(ねつ)」などの転化したも
のという説もあるそうです。
 
水無月(みなづき)のいわれは、たくさんあります。
旧暦6月は、梅雨も終わり、炎天下の酷暑の季節に入り、文字通り、水もかれ
つきるという説と、逆に、田植えも終わり、田に水を張る月「水張り月」「水
月」からきた説、また、農家のもっとも重要なイベントでもあった田植えが終
わったことから「皆仕月(みなしつき)」「皆月(みなつき)」からきた説、
そして、雷が多い季節から「かみなり月」の「か」と「り」をとり、「みな月」
という説もあるそうです。最後の「ゴロ合わせ」ではなく「語呂合わせ」がお
かしいですね。
 
 
 ★★大切な田植えの時です★★
 
6月といったら、「何といっても……」というものがありません。
毎日、雨が降り、むし暑くて、うっとうしい梅雨です。
この梅雨のいわれですが、梅の実が熟する頃に降る雨から梅雨、湿っぽくて黴
(かび)が生えやすい気候から黴雨、この他に梅雨を「つゆ」と読む場合もあ
ります。しとしとと降る雨が、木々の梢や葉にまとわりつき、露となって落ち
ていく様子から“つゆ”とも呼ばれたのではないかと私流に思い込み、趣のあ
る言葉で好きなのですが、諸説があって本当のことはわからないようです。
 
梅雨前線が、日本列島にどっしりと腰をすえ、うんざりする毎日になります。
しかし、この時期に、しっかりと雨が降らなくては、困るものがあります。
 
お米です。
 
田植えの季節です。
菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)、柏の葉は、端午の節句の専売特許ではあり
ません。昔の5月は、今の6月頃にあたります。今のように、機械で苗を植え
るのと違い、田植えは、お百姓さんが、苗を1本1本、手で植えていました。
ですから、時間はかかり、田んぼが広ければ、人手もたくさん必要になります。
まさに、猫の手も借りたいほどの忙しさです。
「米」という字は、「八と十と八」からできています。お米は、種から芽を出
した苗を田んぼに植えて収穫し精米するまでに、人の手を八十八回わずらわす
といわれるほど、手がかかるのです。
 
さらに、天気にも左右されます。
ご存知のように、稲は水稲(すいとう)といって水田で栽培しますから、梅雨
にたくさん雨が降らなければ、田植えはできません。ちなみに、水稲より大量
の水を必要としない畑で栽培する稲、陸稲(おかぼ)もありますが、水稲に比
べ品質は劣り収穫量も少ないため、日陰の存在に甘んじているようです。
 
そして、夏に日照りが悪いと、稲はきちんと育ちません。
しかし、日が照りすぎても、田んぼの水が干上がって、稲は駄目になります。
また、稲は順調に育っても、収穫前に台風がきて、たわわに実った稲穂が強風
になぎ倒され、豪雨で水に浸かってしまっては使いものになりません。自然と
のかかわりは、宿命的な因果関係のごとく厳しいですから、神頼みにならざる
を得ないのです。
 
そこで、昔の人は知恵を絞り、田植えが無事に済み、たっぷりとお水をいただ
き、夏にはしっかりとお日さまに顔を出してもらい、稲が立派に育って、秋に
は、おいしいお米がたくさんとれるようにと、神様にお祈りをしたわけです。
米作りは、やり直しのきかない真剣勝負、人生そのものといえるのではないで
しょうか。
 
そのお祈りをするのは女性の役目で、早乙女(さおとめ)と呼ばれ、田植えを
する間、悪いことが起きないように、屋根を菖蒲の葉で作った小屋に集まり、
肉食を断つなどして身を清め、精進潔斎をし、一晩中、お祈りをしました。で
すから、昔の5月5日は、夏負けをしないように、匂いの強い草で、魔物を追
い出す日であり、田植えの準備の日でもあったのです。
 
ところで、浄瑠璃といえば近松門左衛門、そのすぐれた伝統芸能を観賞する機
会はほとんどありませんが、残された名作を本で読むことはできます。代表作
の一つ、どうしようもない放蕩無頼で、典型的な自己中の不良青年、与兵衛を
描いた「女殺油地獄」の中に、「五月五日の一夜を女の家と言うぞかし」とあ
り、男の祭りではなく、無事に田植えを行えるよう祈願する女性の祭りである
ことがわかります。
 
その田植えですが、本当に、大変な仕事です。
泥んこの田んぼに足をつけたまま、幅1メートルほどの範囲を、10センチ間
隔ほどに苗を植えていくのです、腰をかがめて。これを30分程続けると、完
全に腰にきます。伸ばすと、ボリッと音がするほど、筋肉は、まいってしまい
ます。
 
毎年、天皇陛下が苗を植える「お田植え」、お姿をテレビで拝見しています。
収穫された米は、宮中祭祀に使われたり、伊勢神宮に奉納されるそうです。
「豊葦原(とよあしはら)の瑞穂(みずほ)の実る国(神意によって稲が豊か
に実り、栄える国)」、これは日本国の美称として使われる言葉ですが、皇室
の儀式とはいえ、無理をなさらないでほしいですね。
 
最近、小学生が体験授業として、田植えをやる学校が増えているようですが、
米を作ることが大変な作業であることを実感できれば、「いただきます」の本
当の意味、「ありがたくいただきます」と感謝の気持ちを表していることも理
解できるのではないでしょうか。
 
さて、夏になると、稲のまわりに雑草が生えますが、これを取り除くのも一苦
労です。また、腰をまげて、手で雑草を取ります。これが、かんかん照りの太
陽のもとでの作業ですから、田んぼの水は、それこそ生ぬるく、草いきれで、
むっとする匂いには、泣かされます。人の血を吸う蛭(ひる)もいて、環境の
よい仕事場ではありません。日本の夏は高温多湿であるだけに、少しでも手を
抜くと雑草が生え、稲の成長を妨げますから手入れが大変で、まるでわが子を
育てるのと同じだとお百姓さんに聞いたことがあります。
 
子育ても手を抜いた分、親が考えもしなかった色に染まってしまうものです。
「手を抜く」といっても育児を放棄するのではなく、ちょっとした思い違いか
ら、親子の絆にひびの入ることもあるものです。「おかしいな?」と感じた時
は、親から子どもに話しかけるべきではないでしょうか。そういう時は、子ど
も自身も迷っているはずだからです。
 
話を元に戻しましょう。
そして最後の収穫。これも1株、1株、鎌(かま)で刈っていきます。繰り返
しますが、お百姓さんの腰が曲がるわけです。刈った稲を、今度は、天日で乾
かします。それを脱穀機で稲穂を取り、もみ殻にして、これを精米機にかけ、
やっとお米になるのです。
 
農業の機械化というのでしょうか、田植えから脱穀まで、全部、機械でできる
そうですから、これは、すごい省力化です。そういえば、最近、腰の曲がった
お百姓さんを、あまり、見かけません。
 
 
 
 ★★てるてる坊主★★
 
この月は、しっかりと雨が降ってくれなくては困りますが、雨が降ってほしく
ない時もあります。
子どもの頃、遠足や運動会の前日に、てるてる坊主を作ったものでした。今で
も、この風習は残っているようです。天気にしてくれた時には、目、鼻、口を
つけてあげた記憶があります。
 
   てるてる坊主
     作詞 浅原 鏡村  作曲 中山 晋平
 
  (1)てるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ
     いつかの夢の空のように はれたら金の鈴あげよ
 
  (2)てるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ
     私の願いを聞いたなら  甘いお酒をたんと飲ましょ
 
  (3)てるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ
     それでも曇って泣いたなら そなたの首をチョンと切るぞ
             (注 浅原鏡村は、小説家浅原六郎の別名)
 
幼子の「どうしても晴れてほしいなぁ!」という気持ちが伝わってきます。
「しかし、しかしです」と何も興奮することはありませんが、「てるてる坊主
は、坊主ではなく娘さんです!」と聞けば、「ナヌ!?」となりませんか。発
祥の地は、またしても中国でした。
 
 てるてる坊主の起源は、中国で掃晴娘(そうせいじょ)とよばれる、ほうき
 を持った女性の紙人形をつるす風習からきている。娘がほうきで晴れ気を掃
 きよせ、晴天や幸運を招き寄せようとするまじないで、平安時代に日本へ入
 ってからは、なぜか坊主に代わってしまった。
  (日本の年中行事百科2 夏 民具で見る日本人のくらしQ&A P14
                  監修 岩井 宏實 河出書房新社 刊)
 
お坊さんの頭は、つるつるで、何やら光り輝いていますし、明日の天気は神頼
み、いや、この場合は仏頼みで、晴れのイメージにつながったのでしょうか。
 
ところで、今はどうかわかりませんが、一時期、小学校の音楽の教科書の中に
はなく、ラジオなどで流す場合は3番をカットするケースがあったようです。
その理由は、歌詞の3番に、
「それでも曇って泣いたなら そなたの首をチョンと切るぞ」
とありますが、それは自分の願いを聞き届けさせようとする「脅迫信仰」であ
って、童謡らしくない残酷な表現だからだそうです。
 
作詞者のイメージとしては、残酷に処刑するのではなく、「晴れなかったら承
知しないからね!」と、どうしても晴れてほしい切実な願い、その気持ちを表
現したかったのではないでしょうか。
 
映画やテレビ、漫画、ゲームなどでは、もっと残酷な場面を映像で見せつけて
いるではありませんか。詩は、イメージです。こんなことまで規制されるのは、
情操教育を考えると、首を傾げたくなります。残酷な犯罪は、きちんとイメー
ジできないから起きるのではないでしょうか。
 
ですから、「イメージ化できる」ことは、非常に大切な感性です。感性こそ、
子どもの時から様々な経験を積み重ね、磨いていくものです。以前にもお話し
ましたが、イメージ化を培う力は、読書と何事にも自力で挑戦する生活体験で
す。文字を読み取り、その世界を作り上げる作業は、人格を築き上げる大切な
学習です。若者の活字離れが指摘され久しくなりますが、思考力や思想を構築
する力が劣るわけです。お子さんに本を読む習慣を身にけさせるには、本の読
み聞かせと、ご両親の読書をする姿をしっかりと見せておくことです。
 
そして、何事も自力で挑戦する意欲を育てましょう。失敗を恐れる子にしては
いけません。「為せば成る」ではありませんが、試行錯誤を積み重ねることか
ら、工夫する力も忍耐力も育まれます。
 
「そんなこともできないのは、駄目な子なの!」
などという保護者がいると聞きますが、「できるように頑張る子に育てるのが
親の仕事」です。
 
幼児教育に携わってきて感じるのは、多くの場合お母さんがあまりにも不用意
に、子どもに劣等感を植え付ける言葉を投げがちです。同じ言葉をご主人に言
われれば、柳眉を逆立て、猛烈に反撃するでしょうに。
ご両親のさじ加減で、お子さんの潜在能力は開発されることを肝に銘じてほし
いものです。
 
蛇足になりますが、「為せば成る」は、本当はもっと長い文章で、その頭文字
の5個をとったものです。
 
江戸時代の後期、米沢藩主の上杉鷹山が、家臣に教訓として「為せば成る。為
さねばならぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり」と詠み与えたものですが、
それより以前に、武田信玄が「為せば成る、為さねばならぬ。成る業を成らぬ
と捨つる人の儚(はかな)さ」と、よく似た歌を詠んでおり、鷹山の言葉は、
これを変えたものだといわれているそうです。(「故事ことわざ辞典」より)
 
ところで、これは最近、知ったことですが、4番まであった「てるてる坊主」
を、何と作曲者が1番を削除し、今の形にしたとか。その1番の歌とは、
 
 (1)てるてる坊主 てる坊主
    あした天気にしておくれ
    もしも曇って 泣いてたら
    空をながめて みんなで泣こう
    (www.tenki.jp/suppl/usagida/2015/05/14/3771.htmlより)
 
作詞家ではありません、作曲家の中山晋平です。
何ともやさしくて、いいと思いませんか。詳しいことをお知りになりたい方、
「てるてる坊主」で検索すると、いろんな情報にヒットできます。
 
  (次回は、「しみじみとうまいにぎり飯」他についてお話しましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>学校説明会で確かな情報を(2) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第45号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
学校説明会で確かな情報を (2)
 
 
★説明会情報★
 昭和学院小学校
   2023年度オープンスクール日程
   第1回オープンスクール・学校説明会 5月13日(土)
   第2回オープンスクール・学校説明会 5月20日(土)
   第3回オープンスクール・学校説明会 6月14日(水)
   第4回ナイト学校説明会       6月23日(水)
   第5回オープンスクール・入試説明会 9月 9日(土)
   運動会               5月27日(土)
   体験教室(年長児のみ定員160名) 7月 1日(土)
   学芸発表会             9月30日(土)公開未定
 
 
 
紹介したい説明会でのエピソード(1) 
 
施設見学会をしているときに、「?」といったものに出会うときがあります。
例えば、
学習院初等科の入試説明会は四谷の初等科で行われますが、体育館へ渡る廊下
は道路の下を貫通させたものですから、かなりの勾配になっており、しかも狭
いため、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」と混乱をさける
ために4つの約束の語頭をつなげた「おかしもの約束」の標語が掲げられてい
ます。これは阪神・淡路大震災以後、消防庁による教育安全指導のガイドライ
ンに紹介されたことから、防災教育の標語として全国に普及したもので、当初
は「おはし(おかし)」(「は」は走らない)だったが、津波による避難の原
則でもある「戻らない」が追加されたそうです。 (synodos.jp/fukkou/10522 
より)
 
かつて早稲田実業学校初等部のホームページにも「おかしもの約束を守り、警
察署、消防署の協力のもとに、子ども達が安全に避難できるように指導してい
る」と出ていました。
沖縄のとよみ小学校では「おかしもちの約束」があり、「ち」は「近づかない」
だそうですが、海に囲まれているだけに切実な思いが伝わってきます。
自然災害だけは、何とか穏便に願いたいものですが、同時に、その時はどうす
ればよいか、子ども自身でできることは、普段からきちんと教えておく、これ
も親の大切な仕事です。
 
さて、今回からエピソードについてお話しますが、何と言っても四ツ谷の雙葉
小学校の説明会ですね。
開催されたのは、昭和61年9月のことでした。
やめていた説明会を再開した理由は、妙なうわさを学校側が否定することにあ
ったのです。
 
以来、平成元年まで続け、その後、実施していませんでしたが、同18年から
再開されました。コロナ禍はオンラインでの説明会でしたが、今年は学校での
開催予定となっています。
 
さて、再開された時のことですが、「何か不祥事があったのでは!」と危惧し
ていたのですが、大勢の人々を収容する施設がなかったのが直接の理由で、新
しく講堂ができたために再開したとのことでした。
 
話を戻しましょう。
うわさといったものが、どういうものであるかを明白にしてくれた説明会でし
たから、当時のメモを紹介しましょう。
 
    雙葉小学校説明会
    日 時 昭和61年9月26日(金)
    場 所 小学校ホール 5階 参加者 約500名
 
およそ10年ぶりに再開された説明会でもあり、5階のホールは超満員で熱気
にあふれていました。
 
入学定員に対して多数の応募者があるため、心ならずもテストを行っている事
情を説明され、テストに関しては、特別に勉強しなくてもできる問題を作って
おり、総合的に判断して知能点だけではなく、「子どもらしく、一所懸命に頑
張る意欲のあるお子さん、コツコツ努力をするお子さん」を求めており、内向
的な性格でも頑張るお子さんであれば歓迎すると、雙葉小学校の求める子ども
像について、具体的に話されました。
 
ついで、悪質なうわさが広まっていることに関して、雙葉学園はミッション系
の学校であり、キリストの精神に反するような不正入学が許されるわけがない
と明言された後に、
 
 (1)受験と宗教は別問題で、僧侶の娘さんも入学している。
 (2)学校関係者の紹介がないと不利とは、単なるうわさ。紹介者を通して
    面会することはあるが、それが考査に有利になることはない。
 (3)お金を積むと入れるという裏口入学は、これもまったくの嘘。正規の
    お金(考査料)以外は、一銭も受け取らない。合格を発表する前に、
    考査料以外、頂くことはない。
    
この三点について強調され、つまらぬうわさに惑わされないようにとの注意が
ありました。
 
また、大学への進学率が高いことから、小学校の時に入れておけばと考える方
が多いのですが、授業に関して特別なカリキュラムはなく、たまたま、そのよ
うな結果が出ているだけですから、進学校とお考えにならないでくださいと述
べられました。
(この件については、毎年、説明会で力説されていますし、入学されたほとん
どのお母さん方も「のんびりとした学校です」とおっしゃっています。)
 
なお、登校時間は、年間を通して午前8時15分、四ツ谷駅のラッシュアワー
は8時からで、その時間に通学できるかどうか、慎重に考えてくださいとのこ
とでした。
 
裏口入学を策したお母さんが不合格になり、「どうなっているのか!」と、直
接、学校へ電話をしたことから事件が発覚し、驚いた学校側が事実無根と否定
するための説明会でもあったのです。       
 
当時のうわさとして、                
「どこそこの神父さんの紹介状がなければダメ」    
「信者の娘さん、絶対有利」             
「合否は親の職業で決まり」             
などがありましたが、今でも根強く残っているようです。 
再開された説明会でも、うわさに過ぎないと否定されました。
うわさは、単なるうわさに過ぎないと、惑わされない強い信念を持つことも大
切です。
それを支えるのはお父さんの役目ですから、きちんとサポートしてください。
お母さん方は、こういったうわさを信じてしまうくらい一所懸命になっている
ことがあります。
 
ちなみに、校庭の一角には、幼稚園、小学校に在籍されてから聖心女子学院へ
進まれた上皇后美智子さまが、ご成婚(昭和34年4月10日)前に来校され、
記念樹として贈られたメタセコイヤの苗木3本の内1本が、修道院の裏側に中
高の校舎と頭を並べるほど成長した姿を見ることができます。
 
------
 
平成13年に白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催したとき
も、何か不祥事があったのではと思いましたが、そういったことはなく、受験
されるご父母の強い要望によりとのことでした。
 
平成25年まで学校見学会だけ行っていた横浜雙葉小学校は、26年から説明
会を再開しましたが、これは昭和60年代に開催していたときにうかがった話
です。
 
本校の入学試験は、「一日体験入学方式」ともいわれ、昼休みにお弁当を食べ
る時間が設けられていました。文言は正確ではありませんが、話の内容を再現
すると、こうなるのです。
 
     「お弁当は、いつもお母さんが作ってくれるのですか」
     「ウウン、今日は特別なの」
     「そうですか、それでは、おいしいでしょうね」
     「ウン、でも、残しちゃダメといわれたの」
     「どうしてですか」
     「残すと点数が悪くなるから」
     「……?」
 
残すと、どうして減点されるのでしょうか。
 
初めて来た所で、知らない子どもばかりの中で食べるのですから、緊張して残
す子もいるかもしれません。
それよりも、弁当を食べることで、子ども達はいろいろなサインを出している
と思います。
ご家庭の教育方針がどうなっているのか、これほどわかりやすいものはないで
しょう。
食事は三度のことですから、絶対に、つけ焼刃はききません。
 
基本的な生活習慣が、きちんと身についているかを判定することも、小学校の
入学試験では、大切なポイントだからです。
 
学校側が見たいのは、
「集団生活の中で、子どもはどうあるべきかを、親がしっかりと考えて、やさ
しく、あるいは厳しくしつけることを、ご両親の責任において教育しているか
どうか」
ではないでしょうか。
 
今の話と似ていますが、以前、紹介しましたが大切なことですから繰り返しま
す。
 
国立市にある桐朋学園小学校の説明会で、当時の校長であった鈴村先生が、た
またま会場に現われ、こういった話をされたのです。
本校は、仙川にある姉妹校、桐朋小学校と同様、面接をやっていませんが、そ
の理由として、
 
 「親御さんに『趣味は何ですか』とお尋ねしても、本当は、競輪、競馬が大
  好きでも『読書と音楽鑑賞です』と取り繕うでしょう。でも、私どもでは、
  お子さんを二日間預かりますから、どういった育児をなさっているかわか
  ります。ですから、私どもは面接をしません」
 
と、例によって文言は正確ではありませんが、こうおっしゃったのです。
試験を受けているのはお子さんですが、判定されているのはご両親であること
が、よくわかる話ではないでしょうか。
 
 
(次回は、「学校説明会で確かな情報を (3)」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章 端午の節句です(4)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第27号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第7章 端午の節句です(4) 
 
 
★★五月に読んであげたい本★★  
 
「桃太郎」や「金太郎」は、おなじみのむかし話ですからさて置き、こわい話
を紹介しましょう。
 
 
◆めしを食わぬよめ◆   松谷 みよ子 著
 
むかし、ある村に、たいそうけちな男がいました。嫁に食わせる飯がもったい
ないから、飯を食わぬ嫁を探してくれというのです。
ある日のこと、十六、七の姉さまが訪ねてきて、ご飯を食べずに働くから嫁に
してくれという。暮らしてみると、ご飯を食べず、しかも働き者です。ところ
が、毎日、米もみそも減っています。不思議に思った男は、次の日、仕事に出
かけたふりをして、戸のふし穴からのぞいてみたところ、髪をほどいた頭の中
に、大きな口があり、飯にみそをつけ、にぎっては放りこみ、大がまの飯を全
部、食べてしまったのです。
男は、夕方になると、知らぬふりをして家に帰り、別れ話をすると、にわかに
髪をふりみだし、頭の口をパックリとあけて、恐ろしい山姥(やまんば)にな
ったのです。逃げ出そうとする男をつまみあげ、ふろ桶の中へ放りこみ、桶に
帯をかけて背負うと、山へむかって走りだしました。男は、何とか助かろうと、
桶から顔を出してみると、頭の上に木の枝があったのでとびつき、木からすべ
りおり、山をかけおり、ふもとまで来たのですが、気づいた山姥が、追いかけ
てきます。男は、そばの草むらに逃げ込みました。そこには、菖蒲がたくさん
生えていたのです。
「魔除けの菖蒲にはかなわない」と、山姥は悔しそうにいい、山へ帰って行っ
たのです。
菖蒲が魔除けの草として、五月の節句に飾られるようになったのは、この時か
らだといわれています。
   五月のはなし  ももたろう 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
                    日本民話の会 編 国土社 刊
 
話によっては、蓬(よもぎ)も生えている草むらになっているものや、風呂桶
ではなく背負いかごのもあります。面白いことに、「この日が、実は、5月5
日であった」という話も残っています。
 
子どもは、こわい話を聞きたがりますが、本当は、こわがりなのです。話だけ
では、頭に大口がある姿を想像できませんから聞いていますが、本の場合は絵
がありますから、こわがります。
 
ある時、絵本を見せながら読んだところ、こわそうな顔をして聞いていました。
喜怒哀楽の情緒も分化されてくる時期ですから、こわいものには、本当にこわ
がり始めます。
この話でも、頭の口で食べるところでは、
「これからこわーくなるから、こわい人は……、耳を、ふさいで、いいのだよ
ー」     
といかにもこわそうにいうと、耳をふさいで下を向くのは、男の子が多いです
ね。食い入るように話を聞いているのは、案外、女の子なのです。肝が座って
いるのですね、小さい頃から。
 
あまり恐怖感を与えるのも考えものですが、こういった刺激を与え、情緒を育
んでいくことも、昔話の大切な役目ではないでしょうか。恐怖感も、きちんと
結末で拭ってくれる配慮がしてあるからです。
 
 
 
探してみるものですね。この話を見つけたときは、本当にうれしくなりました。
鯉のぼりの制作者は、意外にも、お侍さんだったのです。
 
◆コイのぼりのはじまり◆(伝説 墨田区) 
 
江戸時代のことです。
端午の節句が近づいたある日、江戸の町を一人の侍が歩いていました。武家屋
敷の庭には、祝いの旗や、のぼりが立てられ、道では、侍の子が、紙のかぶと
をかぶり、しょうぶで作った刀を振り回していますが、町人の住む町の子ども
達は、かぶとも、しょうぶの刀も差していないことに気づいたのです。
染め物屋の家からは、のぼりを立ててくれとせがむ子どもの声が聞こえました。
「あれは、お侍さんが立てるものだからできない」と話しますが、納得しない
で、泣きじゃくっているではありませんか。
そこへ、お侍が入って来て、大きな紙4枚と太い筆を借り、1枚の紙に大きな
コイを描き、別の紙には、反対向きのコイを描きあげました。2枚の絵を合わ
せると、1匹のコイになるのです。もう1匹描くから、節句の前日までに、黒
と赤に染め上げてほしいといって店を出たのです。
約束の日に染め上げ、日に干していると、やってきた侍は、はさみと針を借り、
向きの違うコイ同士を、袋縫いに縫い合わせると、黒と赤の2匹のコイになっ
たのです。長いさおの先につけて、家の前に立てさせました。五月晴れの空を、
風に吹かれる真ゴイと緋ゴイ。周りには、町人や武士の子ども達も集まり嬉し
そうです。
お侍さんの名は赤荻柳和、武士というよりは俳句を作ることで知られた、心の
やさしい人だったそうです。こうして、次の年の5月5日から、江戸の町には
コイのぼりが、武士の家にも町人の家にも、立てられるようなったのです。
これが、コイのぼりの始まりだそうです。
 
 県別ふるさとの民話18 東京都の民話 日本児童文学者協会編 偕成社刊 
 
 
 
 
       夏もちかづく  八十八夜
       野にも山にも  若葉がしげる
       あれに見えるは 茶摘みじゃないか
       あかねだすきに すげの笠
 
小学校唱歌「茶つみ」の歌です。最近ではあまり聞かれなくなりましたが、女
の子が「せっせっせーのよいよいよい」といってから、この歌をうたいながら
遊ぶ、手遊びがありました。
 
「八十八夜」「若葉」「茶摘み」「すげの笠」といいますと、かつては夏の近
いことを実感したものです。しかし、今はどうでしょうか。こういった風物詩
も、「テレビで拝見」で終わっているようです。季節を感じる余裕がなくなっ
てしまったのでしょうか、もったいないと思います。
 
自然が、四季折々の変化を告げてくれるのは、本当に有り難いことだからです。
 
この歌にある「八十八夜」は、暦の上で、立春の日(2月4日頃)から数えて
八十八日目、5月2日頃のことで、茶摘みが始まる季節です。
新しい芽を摘んで作った新茶売りの話があります。
                   
◆お茶屋とふるい屋と古鉄屋(ふるがねや)◆(山梨県の話)
 
ある日、一人のお茶売りが、「新茶ぁ、おいしい新茶だよ!」と、売り歩いて
いく後から、「ふるいー、ふるいー」といってふるい屋が歩いていきます。
「ふるい」とは、粉や砂など細かなものを、網目を通して落としたり、選り分
けする道具です。「新茶、ふるい」と売り声が並ぶと、新茶なのか古いのかわ
からず、誰も出てきません。
お茶屋さんは、新茶が売れないと怒りましたが、ふるい屋さんも、
「ここは天下の往来、文句があるなら、お前さんこそ、どこかへ行ってくれ」
とけんかを始めました。
そこへ、古鉄(ふるかね)屋さんが、通りかかり仲裁に入ったのです。古鉄屋
さんは、いらなくなった金物を買い取る商売です。二人から訳を聞くと、これ
から三人で売り歩こうといい、順番は、
「お茶屋さん、ふるい屋さん、私だ」という。
言われて三人が売り声をあげると、
「新茶ぁ、ふるいー、古鉄ぇ(ふるかねぇ)!」
となり、今度はいい商いができたのでした。
    
  日づけのあるお話365日 
         五月のむかしの話  谷 真介 編・著 金の星社 刊
 
この話に出てくる「ふるい屋」「古鉄(ふるがね)屋」も、説明がないとわか
らない仕事ですね。かつて、こういった行商屋さんが、金魚、風鈴、豆腐、納
豆、アイスキャンディーなどを売りに来たものです。その他に、鍋やかまなど
にできた穴を修理する「いかけ屋」さん。道の片隅にござを敷き、その上に道
具を並べ、小さなふいご(携帯用送風機)で火をおこし、焼けた鉄の棒で金属
同士をくっつけてしまう「半田付け(はんだづけ)」をしていました。
 
落語にも「売り声」という噺があり、お茶屋さんに代わり「魚屋」さんで、い
わしを売っていたと記憶しています。「いわし、ふるいー、ふるかねえ!」
 
 
 
どうしても紹介しておきたい話があるのですが、季節感が希薄なのです。棚ぼ
た式に出世する話、こういったうまい話は、あるところにはあるものです。観
音さまのご利益なのですが、運命は、本当に、どなたが決めるのでしょう。こ
の話は、「今昔物語」の巻16の第28話に出ている他、古本説話集、宇治拾
遺物語、雑談集にも、「長谷寺観音の霊験譚」として残されています。思いが
けない交換から利益を得ることを主題にした致富譚(ちふたん)の一つで、原
作を読むのは、少々しんどいですが、子ども向けに翻訳された本は、おもしろ
く読めます。芥川龍之介の愛読書であることもわかります。
 
◆わらしべ長者◆   阿部 律子 著
 
むかし、あるところに、お父にもお母にも死なれ、独りぼっちの貧乏な若者が
いました。
ある日、村の観音さまに祈っているうちに寝てしまったのですが、夢の中に観
音さまが現われ、
「ここから東に行き、初めに手につかんだものを大切にすべし」
と、お告げがあったのです。
急いで戻ろうとしたとき、石につまずき転びましたが、起き上がると、片手に
わらしべを握っていたのです。観音さまのお告げは、このことかもしれないと
わらしべを懐にしまい、東の方に歩いて行くと、1匹のあぶが飛んできたので
捕まえ、わらしべの先にくくりつけました。すると、牛車に乗っていた男の子
が欲しいというのであげると、ただでもらってはと、みかんを3つくれたので
す。
しばらくいくと、男が道端に倒れていて、水がほしいという。みかんを差し出
すと、お礼に反物をくれたのでした。これも観音さまのお陰かもしれないと、
なおも東へ向かって行くと都に出たのです。
すると、倒れた馬を囲んで、人々が騒いでいました。馬の持ち主が、若者に、
急用があるので、馬をやるから好きなようにしてくれというので、ただでもら
うわけにはと、反物をあげたのです。
若者は、馬を引きながら、さらに東の方へ行くと、大きな家から、旅支度をし
た主人が出てきて馬をくれ、もし、3年たってもわしがもどらなかったら、こ
の家も畑も、お前にやると言い、返事も聞かずに行ってしまったのです。若者
は、田畑を耕しながら、主人の帰りを待ったのですが、帰ってきませんでした
ので、若者は、その屋敷に住み、やがて、わらしべ長者と呼ばれる大金持ちに
なったのです。
(わらしべ  米や麦など稲科植物の茎を乾燥させたもの。引用者注)
 
  日本むかしばなし 12
    ふしぎなゆめ 民話の研究会 編 田木 宗太 絵 ポプラ社 刊
     
このように、安物が高価な物と交換されていく話は、ヨーロッパにはあまり見
られず、なぜか、インド、ベトナム、朝鮮、日本といったように東南アジアに
分布しているようです。そういえば、インドの原始仏典「ジャータカ」には、
ねずみ1匹から交換が始まり、豪商の婿さまに納まる出世物語が収められてい
ます。
「ジャータカ物語」や「パンチャタントラ物語」(世界で最も古い子ども向け
の物語集)もお勧めしたいのですが、最近、図書館でも見かけなくなりました。
パソコンで検索すると、かなり出版されているようです。あらすじを紹介して
いるものもあり、内容を把握できますから、のぞいてみましょう。
 
   (次回は、「何もないのかな 水無月」についてお話しましょう)
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>学校説明会で確かな情報を(1) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第44号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
<説明会情報>
 成蹊小学校
  ・運動会
    2023年5月20日(土)
  ・第1回学校説明会 
    2023年6月3日(土) 予約:5月9日(月)10時~            
  ・オープンスクール
    2023年6月15日(木)
  ・第2回学校説明会 
    2023年9月2日(土)
  ・文化祭
    2023年10月8日(日)
 
  詳しくは、ホームページをご覧下さい。
 
 
 
 
学校説明会で確かな情報を (1)
 
 
小学校の受験で最も重視されるのは、「志望理由」です。
 
出身者の方には問題ありませんが、そうでない方々には、学校に関する情報、
例えば、建学の精神や教育方針、その学校ならではの特色、主な年間行事やク
ラブ活動、合宿などの校外活動、学童保育、併設校への進学状況、併設校のな
い場合の進学実績やそのための対策、通学時間やご主人の転勤にともなう復学
制度、自己推薦や単願等応募の方法などわからないことが多いと思います。
 
そういったハンディキャップを解消するために行われているのが学校説明会で
す。過去には説明会をやっていない学校もありましたが、現在では、ほとんど
の学校で開催しています。
 
最近の傾向として、夏休み前に学校説明会を、休み後に入試説明会と2回行う
学校が増えてきました。しかし、幼稚舎、雙葉小学校のように学校説明会だけ
行っているところもあります。そして、Webでの事前予約の必要な学校が多
くなりました。当日になって気づいても手の打ちようがありませんから、注意
してください。
 
東日本大震災後、多くの方が通学に不安を感じたのではないでしょうか。各学
校のホームページにも「災害対策」が掲載されていますが、大切なのは、「我
が家の震災対策」で、「登校・下校時に災害が起きた時の対策」です。学校側
が公表する震災対策を、わが子の通学に、どのように活かせるか、慎重に考慮
するのも保護者の義務です。今年もその説明があると思いますので、正しい情
報をもとに不安を解消しておきましょう。しかし、何といっても大切なのは、
お子さん自身の自立心と行動力です。そういった育児に徹することも親の仕事
ではないでしょうか。
 
また、学童保育、アフター・スクールに力を入れる学校が増えています。日本
女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科もそのひとつです。お母さん方
がお仕事をもっている場合、具体的にどのようになっているか、情報を確認し
ておきましょう。
 
横浜雙葉小学校は、学外のアフタースクールと提携しました。授業後はスクー
ルバスで施設まで送迎しています。
 
日本女子大学附属豊明小学校は、5月に行われる学校説明会は追加募集を含め
早々に満席になりました。5月27日(土)に行われるオープンスクールは若
干空きがあるようです(本メルマガ発行時点)。運動会は9月30日(土)に
西生田の大学のグランドで開催されます。いずれも事前申込制。
 
雙葉小学校は、7月21日(金)、23日(日)に開催。Webで事前申し込み
(6月19日10時~)。
 
白百合学園小学校は、学校説明会を5月20日(土)に開催。Webでの事前
申込受付中。授業公開が6月24日(土)、学校見学会は9月29日(月)に
それぞれ行われます。
 
聖心女子学院初等科は、第1回を6月10日(土)、第2回を9月2日(土)
に実施。オープンスクールが8月に予定されています。いずれもHPから予約
が必要です。
 
青山学院初等部の第1回目説明会は5月13日(土)ですが既に満席。同じ内
容で第2回説明会が9月2日(土)に実施されます。いずれも保護者のみ。親
子で校舎を見学できる「オープンスクール」は検討中。
 
東洋英和女学院小学部は、5月13日に学校説明会を3回実施。
 
立教小学校は今年も3回開催。第1回6月8日(木)、第2回7月1日(土)、
第3回9月9日(土)です。「(1)(2)(3)はそれぞれ内容が異なる」
と明記されています。事前の申し込みはありませんが、対象は保護者のみとな
っています。
 
慶應義塾幼稚舎は、5月6日時点では発表がありません。
昨年度は動画配信でしたが、動画配信以前は、1時間程度、自尊館(講堂)で
行われていました。幼児同伴は不可。校内見学はありますが、説明会会場以外
の校内立ち入りはできません。都会では珍しくなった土のグランドと真中に立
つ大きな欅、毎年、七夕飾りを見ることができます。自尊館のエントランスに
は、福澤諭吉直筆の書「人間萬事戯来戯去」(人生は本来戯れにすぎないと悟
ること KEIO YOCHISHA SCHOOL GUIDEより)の額が掲げられています。
 
成蹊小学校の説明会は、当初は、大学の合同授業などで使う大きな教室でやっ
ていましたが、やがて小学校の体育館になり、それでも入場しきれなくなり学
校近くの武蔵野市民文化会館で行っていました。平成26年からは学園内で開
催しています。
初めて授業参観で校舎に入ったとき、何やらうなぎの寝床といっては失礼でし
ょうけれど、そんな感じがしましたが、新装成った校舎は、むかしの面影を一
新し、すばらしい環境になっています。
第1回説明会が6月3日(土)午前と午後の2回行われます。5月9日(火)
より申込開始。
 
日出学園小学校は、昼間、参加できないお父さん方に「お父さんのための説明
会」を5月17日(水)、18日(木)に6時から開催します。運動会は5月
27日(土)、親子体験会についてはまだ発表がありません。
 
日出学園小学校のように夜の説明会もあります。
 
2020年4月より校名を小野学園小学校から変更した品川翔英小学校は6月
9日(金)「ナイト学校説明会」を開催。
 
東京女学館小学校は、5月25日(木)に午後5時から学校説明会が行われま
す。その前に5月20日には運動会が公開されます。
 
江戸川学園取手小学校は、5月13日(土)にオンライン説明会、5月27日
(土)に説明会と1日体験入学があります。
 
暁星小学校の説明会日程は発表されていませんが、夏に行われることが多いの
で、HPをこまめにチェックしましょう。
 
 
      (以上の情報は、5月6日(土)現在のものです)
 
 
 
まず、こういった説明会や公開授業などの日程を正確につかんでおくことが大
切です。
ホームページを利用すれば、説明会の開催日時や入試日程、学校の歴史や建学
の精神、参加できる学校行事などの他、学校によっては、「よくあるQ&A」も
用意されており、簡単に検索できますから大いに利用しましょう。
 
説明会では、学校案内や要覧などの配布があり、市販されているガイドブック
などからは得られない情報も公開され、そういった資料をもとに、学校の沿革
や教育内容などの詳しい解説が行われています。
 
9月以降の説明会では願書も配布され、具体的な入試日程の説明や願書記入上
の注意、健康調査書に関する諸注意、考査料の振込みに関する注意などを詳し
く解説する学校もあります。
 
また、立教小学校や立教女学院小学校、成蹊小学校のように、授業を公開する
オープンスクールを実施したり、白百合学園小学校などビデオを使って授業の
様子や年間の主な行事などを紹介する学校もあります。
 
上記学校の参加者は保護者対象となっていますが、国府台女子学院小学部、昭
和学院小学校などのように、説明会中にお子さんを預かってくれるところもあ
ります。
 
説明会は5月から始まる学校が多く、9月以降に集中して開かれていましたが、
最近は、6月、7月に行う学校が増えていますから注意が必要です。こういっ
た情報をしっかりと確保しておくことも、ご両親の大切な役目です。学校によ
っては、面接で説明会に参加した感想を聞かれたり、アンケート用紙に記入を
求めたりすることもあります。
 
多くの学校では、質疑応答の時間を設けていますが、特別に時間を設定してい
ない学校もあります。しかし、説明会終了後、個人的に質問をする機会はあり
ますから、何か問題のある場合は、この時間を利用し解消しておきたいもので
す。「母子家庭は不利」「仕事を持つ母親は不利」「信者は有利」「出身者、
兄弟姉妹がいれば有利」など、いわゆる噂に心を痛めている方々は、直接、処
方箋をいただいて、つまらない悩みは解決しておきましょう。
 
学校によっては、「心配事がある場合は、電話で問い合わせてほしい」と、相
談の窓口のあることを説明しているほどです。しかし、電話で済ませるより、
説明会で直接、お聞きしておくべきでしょう。もしかすると、面接の時に再度、
お会いするかもしれないからです。
 
かつては、入学後、経済的な心配が起きた場合には、奨学金制度のあることを
公表している学校もありましたが、青山学院初等部のホームページのQ&Aの
欄にも、「学費等の支援給付制度が定められている」と発表しています。
 
また、転勤の可能性のある場合、復学できるか確かめておきましょう。
 
問題を抱え込まずに積極的に利用し、すっきりとした気持ちで秋を迎えたいも
のです。
 
ところで、説明会は、小学校の講堂や体育館で行われると思われがちですが、
外部でやっている学校もあります、早稲田実業学校初等部等です。
 
早稲田実業学校初等部が第一回目の説明会を行ったときは、国立の初等部の校
舎は建築中で、大学の大隈講堂を使用しましたが、満員になるほど参加者が多
く、初等部内には収容できる施設はないようですから、ここで開催することに
なったのでしょう。入学式も、当講堂で行われました。建物が古くなったため
に改築されていた2年間は文京シビックの大ホールで開催されたこともありま
した。今年は5月28日(日)大隈講堂で開催される予定です。
学校見学会については未定。
 
思い出に残っているのは、学習院初等科の説明会です。
当初、男児と女児に分けて四ツ谷の迎賓館のすぐそばにある初等科の正堂(講
堂のこと)で行っていました。現在、初等科の建物は新築されましたが、当時
の校舎内はかなりの年月を経ており、歩く廊下はぎしぎしと音がし、質実剛健
を教育目標とする学校らしい雰囲気を感じたものです。また、正堂の正面には
菊の御紋が二つ蒼然と輝き、皇室の方々が通われる学校であることが伝わって
きたものでした。こういった学校の歴史や雰囲気を実感できた貴重な体験でし
た。
5月の学校説明会は既に満席ですが、入試説明会が9月1日からWEBで、学
校見学会が9月9日(土)に行われます。
 
 
 
◆参加するときの注意点 
 
説明会へ参加するときに注意してほしいことをお話しましょう。
 ・筆記用具、メモ用紙を持参する。
 
 ・上履きが必要な場合がありますから、スリッパ、靴を入れる袋を持参する
  かどうかを確かめておく。
 
 ・雨の日は、雨傘用のビニール袋を学校側で用意しているとは限りません。
  特に、梅雨にさしかかる時期ですから用意しておきましょう。
 
 ・ハイヒールで廊下を歩くとき、音に注意を。立教小学校は禁止しています。
  Q・なぜ、ハイヒールでの来校は禁止されているのですか。
  A・学校の校庭は人工芝になっています。その上をハイヒールなど、かか
   との高い靴で歩くと、人工芝を傷つけてしまいます。また、ハイヒール
   などかかとの高い靴で校舎内を歩くと、大きな音がする可能性が考えら
   れ、授業などの学校生活に影響する可能性が考えられます。
   従って、ハイヒールなどかかとの高い靴での来校は、ご遠慮いただいて
   おります。もし、ハイヒールなどかかとの高い靴を履いてこられた場合
   には、校内に入る際に、運動靴などにお履き替えいただきたいと考えて
   います。ご配慮をお願いいたします。
      (立教小学校ホームページ 「よくいただく質問」より)
 
 ・学校によっては、お子さんを連れてくることを遠慮してほしいという場合
  がありますから確認を。
       
 ・お子さん同伴の場合は、むずかることもありますから、いつでも外に出ら
  れるように、後方の出入口の席に座る気配りを。1時間から長いところで
  は2時間にもなりますから、退屈しない工夫を。
  「受験生ならびにお子様のご来場はお断りします」等明記されている学校
  もありますので、よく確認してください。
 
 ・授業参観の場合は、同伴者と絶対に話をしないこと。生徒は授業中です。
  これが守られていません。「学校側では、ひそかにチェックしている」と
  いうことはないとは思いますが、こういった怪情報は広めたいですね、生
  徒のためにも。
 
最後のことについては、あきれてしまった経験があります。
昭和61年、雙葉小学校が説明会を再開した時でした。
会場は5階のホールでしたから階段を上ることになりますが、各階の踊り場に
立て札があり、そこには文言は正確ではありませんが、
「生徒は授業中です。静粛に願います」
と書かれてあったのです。
階段をおしゃべりしながら歩く、お母さん方の無神経さを理解できませんでし
た。学校側に、先を読まれているのですから。友達と一緒に参加されるお母さ
ん方、厳に慎んでください。
 
また、立教小学校など授業参観をかねている場合、始業時間前に集合しますか
ら、朝の交通状態を頭に入れておきましょう。
利用する交通機関は、ラッシュアワーで混雑していますし、時間も通常よりか
かります。
駅からタクシーでと思っていても、簡単に乗れるとは限りません。
もちろん、自家用車での来校は禁止されています。どこの学校にも、車を収容
する広い駐車場はないからです。
 
ところで、授業参観の場合、1年生の教室が人気の的になりがちですが、高学
年の教室は空いていますから、じっくりと見学できます。ある学校で、非常に
厳しい先生の態度に接し、「やるじゃないですか!」と感動さえ覚えたもので
す。見学者がいようがいまいが眼中にない先生の態度が、建学の精神そのもの
だったからです。
 
連休、いかがでしたか。しばらく、調子が狂うかもしれません。気をつけてあ
げましょう。
 
  (次回は、「学校説明会で確かな情報を(2)」を紹介しましょう)
 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章(3)端午の節句です

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第26号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
  第7章(3)端午の節句です 
 
 
★★竜とドラゴンは、どこが違うのかな★★ 
         
「先生、竜って、どこにいるのかな?」
映画「ジュラシックパーク」を見た子どもが、こう質問したものです。絶滅し
たはずの恐竜が動き回っているのですから、不思議に思ったのでしょう。
ゴジラの時も、同じような質問を受けました。人間の脳は、動くものを見るこ
とで刺激を受け、新しい思考が始まるようです。空想の怪獣が動くことで、新
しい疑問を感じるのでしょう。
 
竜といえば、芥川龍之介の小説「龍」や、上野の不忍池に、夜な夜な水を飲み
に現れたという名工、左甚五郎の彫った「龍」などから、名前には親近感があ
りますが、存在感はありません。困ったとき、頼りになるのは広辞苑、心強い
味方です。
 
それによると、「竜は、インド神話で蛇を神格化した人面蛇身の半神、中国で
は神霊視される鱗虫(蛇などうろこのある虫)の長」であり、その姿は、多国
籍軍のような寄せ集めとはいいませんが、ものすごく複雑なのです。
 
「頭はラクダ、角は鹿、眼は兎、耳は牛、うなじ(首筋)は蛇、うろこは鯉、
爪は鷹、手のひらは虎に、それぞれ似ている」
 
といわれているようです。これだけ集まれば、さて、どのような性格になるの
でしょうか、想像もつきません。棲息地は人里離れた、何やら訳ありの深い淵。
しかも、水の中で、おとなしくしているだけではありません。空さえ飛んでみ
せ、天にも昇ります。昇天の際には、雲を起こし、雨を呼び、強風を吹かせて、
稲妻を光らせ、雷まで響かせる、いかにも不思議な存在です。
 
そのせいでしょうか、竜を使った四字熟語には、威勢のよい、縁起のよいもの
がたくさんあります。
新明解「四字熟語辞典」によると、
「竜章鳳姿」は、威厳に満ちた立派な容姿、 
「竜躍雲津」は、竜が空高く舞い上がり、銀河まで昇っていくように出世する
こと、
「龍虎相搏(そうはく)」「龍虎あいうつ」でおなじみの強いもの同士が戦う
こと、
「竜象之力」は、水中の竜や陸上の象のように、他に突出した力のことを表し
ます。
もっとも、「竜頭蛇尾」と、初めは勢いもよいのですが、終わりの方ではふる
わなくなる竜もいるようです。
 
幕末の志士といえば、忘れられないのが坂本龍馬ですが、その龍馬にふさわし
い故事があります。「竜馬(りゅうめ)の躓(つまず)き」、竜馬は足の速い
駿馬のことですが、駿馬でも何かのはずみで躓くことがあるという意味で、類
似語は「猿も木から落ちる」です。ちなみに英語では、“A horse may stumble 
though he has four legs”「4本足の馬も時には転ぶ」だそうです。(「故
事ことわざ辞典」より)
 
また、「逆鱗(げきりん)」ということばがありますが、この「鱗(うろこ)」
は、竜のあごの下に逆さまに生えるもので、これに触れると竜は怒り狂うとい
われ、中国の古典「韓非子」に、天子(国を治める者)を竜にたとえ、天子か
ら激しい怒りをかうことを「逆鱗に触れる」と記されています。
 
しかし、東洋では、姿形からして何やら憎みきれない善玉的存在です。日本で
は、「竜神様」といい立派な神さまですし、「辰」として干支にも入っていま
す。「独眼竜」といえば、おなじみの武将、伊達政宗です。
 
ところが、西洋になると、一変して悪玉となるから面白いですね。
 
ドラゴンで表す西洋の竜は、悪の化身です。聖書の「黙示録」に、「年を経た
蛇」として登場します。そういえば、禁断の木の実を食べさせようと誘ったの
は、蛇でした。このドラゴンを退治するために、英雄が登場します。これでは
完全な悪役に徹することになるのですが、竜が「宝の守護者」としての伝説が
あるのですから、やはり、摩訶不思議な伝説上の産物なんですね。
 
楽しい童話があります。竜に会いたいと願っていた子どもが、会えたばかりか
竜を感激させ、その背中にのって空を飛ぶ、浜田広介の「竜の目に涙」です。
以前にも紹介しました「泣いた赤鬼」とともに子どもに読んであげたい本です。         
 
 
 
★★五月五日は、母の日ですって…!?★★
 
「エッ、ウッソー!」と、いいたくなるでしょうが、嘘ではありません、本当
の話です。
 
昭和23年(1948)7月20日発布の法律第一七八号、国民の祝日に関す
る法律(祝日法)には、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとと
もに、母に感謝する日」と定められている。
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P100)
 
つまり、子どもの日は「法律的には母に感謝する日」でもあるのです。
 
「それでは、どうして、五月の第二日曜日が母の日で、カーネーションを贈る
ようになったのですか?」当然の疑問です。以下のような経緯があったのです。
 
 アメリカのウエストヴァージニアの教会に、ミス・ジャービスという女教師
 がいて、日曜学校の説教のとき、モーセの十戒の一つ「汝の父母を敬え」の
 章の解説に「母の恩の深いことを人に悟らせる方法を考えよ」と教えていた。
 彼女が亡くなり、その追悼式が命日に行われたとき、一人娘のアンナ・ジャ
 ービスは、母が好きだったという白いカーネーションを母に捧げることで母
 の教えを伝えていこうと思い、信者たちに白いカーネーションを配った。信
 者たちはそれを胸に飾り、教えの通り母への感謝を示したのである。
 この話を聞いたデパート経営者ジョン・ワナメーカーが、1908年5月の
 第二日曜日に母を讃える記念会を催して、アンナの話を人々に伝えた。これ
 がレディー・ファーストの国アメリカで大反響を呼び、1914年に、議会
 の決議を経て、ウィルソン大統領により国民の祝日として、5月の第二日曜
 日を「母の日」と決めたのである。
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P100
  -101)
 
カーネーションの花言葉は「母の愛情」です。これも当然ながら意味がありま
す。
 
 カーネーションは、十字架にかけられたキリストを見送った聖母マリアが落
 とした涙のあとに生じた可憐な花ともいわれ、母性愛の象徴となった。そし
 てそれはキリストの復活につながり、復活したキリストと共に生まれた花と
 して、愛と喜びのシンボルとなった。白いカーネーションは生前のキリスト
 とマリアの涙、赤いカーネーションは復活したキリストである。
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P102)
 
バレンタインデーのチョコレートはチョコレート屋さん、母の日のカーネーシ
ョンは花屋さん、クリスマスのデコレーション・ケーキはお菓子屋さんの企み
という感じがしますが、発案者のアンナさんは、こういった商業化、コマーシ
ャリズムには反対で、心を痛めていたそうです。
 
 
 
★★花言葉★★
 
花言葉に関しては、お母さんの方が詳しいのではないでしょうか。母の日のカ
ーネーションにちなみ、年中行事に関係のある花を選んでみました。
 
冬(12月-2月)
[そば]懐かしい思い出 ◆(そばののど越しと香りがわかります)
[松]不老長寿 同情 慈悲
[竹]節度 節操のある
[梅]高潔 上品 忍耐 忠実 独立 厳しい美しさ あでやかさ 気品
[裏白]無限に   ◆(縁起物の門松と鏡餅だけに納得できます)
[ゆず]温情 太平 ◆(鏡餅の存在を暗示しています)
[福寿草]幸福 幸せを招く 永久の幸福 回想 思い出 悲しき思い出
[椿]幸福 謙遜(赤)気取らない美しさ 控えめな愛
        (白)申し分ない愛らしさ 理想的な愛情 冷ややかな美し
           さ
 
[せり]清廉潔白  ◆(せりのおひたしは、まさにこの味です)
[ナズナ]すべてを捧げます
[御形(母子草)]いつも思う 優しい人 永遠の思い
「はこべら」 ランデブー 愛らしさ
[仏の座]調和 輝く心
[すずな]助け
[すずしろ]潔白  ◆(以上は春の七草です)
 
[大豆]親睦 ◆(鬼と親睦を図るわけではありません)
[ひいらぎ]機知 先見 用心
 
春(3月-5月)
[桃]天下無敵 チャーミング(花、しだれ桃)私はあなたのとりこ(実)愛
   嬌
[橘]純潔 ◆(お雛様は天下無敵と純潔に守られています)
 
[よもぎ]幸福 平和
[菜の花]快活な愛 小さな幸せ
[桜]純潔 精神美 淡白 ◆(かつて日本民族の矜持、プライドでした!)
[しょうぶ]やさしい心 忍耐 あなたを信じる
[柏]勇敢 独立 自由
[栴檀]意見の相違
[タンポポ]前途洋々 威厳  ◆(全く逆の花言葉もあります)
[チューリップ] 博愛 名声(黄) 実らぬ恋(紫) 不滅の愛(白)
         長く待ちました(斑入り) 美しい目
 
夏(6月-8月)
[あじさい]移り気 高慢 辛抱強い愛情 元気な女 無情
[朝顔]愛情 愛情の絆 平静 結束 短い愛
[ひまわり]私の目はあなただけを見つめる 憧れ 崇拝 熱愛 光輝 愛慕
[笹]ささやかな幸せ  ◆(「ささやか」、響きのいい言葉ですね)
[なす]よい語らい 優美 希望
[きゅうり]しゃれ  ◆(……!)
[ほおずき]いつわり ぎまん ◆(漢字で書くと[鬼灯/酸漿]です)
 
秋(9月-11月)
[萩]思い 思案 柔軟な精神 
[すすき(尾花)]活力 心が通じる 永久 忍耐
[葛]治療
[女郎花]親切 美人 はかない恋 永久 忍耐
[撫子]永遠の愛情 純愛
[藤袴]ためらい 思いやり
[桔梗]変わらぬ恋 従順  ◆(秋の七草)
 
[秋桜(コスモス)]乙女の真心 乙女の愛情(ピンク) 少女の純愛(赤)
          調和(白) 美麗 純潔 誠実
[菊]ろうたけた愛 わずかな愛(黄) 真実 誠実(白)
   私を信頼してください(濃色)
[葉鶏頭]情愛 見栄坊  ◆(ケイトウというあだ名の友人がいましたが、
     納得!)
[彼岸花]悲しい思い出 情熱 独立 再会 あきらめ
[しゅうかいどう]片思い
[赤飯]節操 粋 健康 あなたのために役立ちたい 
[白粉花]あなたを思う 内気、臆病 ◆(新 秋の七草)
 
[榊]不明(やはり、神さまに似合うのはこれでしょう 花言葉 北斗 多一
   郎) ◆([不明]なのではなく、[不明]が花言葉です)
[栗]真心 豪華 満足
「さつま芋」乙女の純真  ◆(可憐な花です)
 
花言葉はたくさんあり選択に迷いましたが、ここでは花言葉のいわれを紹介す
るのではありませんから、年中行事に関係のあるものから選んでみました。掲
載した花言葉は、すべて「Yahoo! Japan」から検索したものです。「和紙つれ
づれ花言葉」は、出典を明らかにした親切な作品になっていましたが、検索し
たところヒットしませんでしたので、今回は「花言葉由来 hananokotoba.com/」
にもお世話になりました。
 
 (次回は、「五月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
 
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[10] 社会性に関する問題 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第43号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ◆説明会情報
  立教女学院小学校 ミニ学校説明会
   2023年5月17日(水) 10:30~12:00
   
  東洋英和女学院小学部 学校説明会
   2022年5月13日(土) 3回実施(各1時間)
    メイン会場は満席、サブ会場は受付中
 
  日本女子大学附属豊明小学校 オープンスクール
   2022年5月27日(土) 
 
  青山学院初等部 第1回学校説明会
   2022年5月13日(土)9時、13時の2回
    9時の回定員間近、13時の回満席(本メルマガ発行時)
 
  聖心女子学院初等科 第1回学校説明会
   2022年6月10日(土) 受付前
 
  千葉日本大学第一小学校 授業見学会
   2022年6月2日(金)から毎週金曜(6月8日除く7月7日まで)
    各回20名(6月2日は満席、10日は定員間近)
 
  詳しくは、ホームページを御覧になり、しっかりと情報を確認しておきま
  しょう。
 
 
 
 ★★入試問題を分析する★★
 [10] 社会性に関する問題  
        
5、6名のグループで遊び、その様子から社会性、協調性といった集団生活へ
の適応力を評価する問題です。ごっこ遊び、絵画や制作など、いろいろな形で
行われますが、かつて出題された「電車ごっこ」を取り上げ、どういった形で
展開し採点されるか分析してみましょう。
 
★[電車ごっこ]
「今から、電車ごっこをして遊びます。この遊びには、運転手さん、車掌さん、
駅長さんに、お客さんが必要ですね。最初に、誰が、どの役をするのかを、み
んなで相談して決めてください。そして、どうやって遊べば楽しいか、話し合
って決めましょう。電車は、このロープを輪にしたものを使います。相談がで
きたグループから、代表を決めてロープを取りにきてください。わかりました
か。では、始めてください」
 
こういった説明を聞き、相談をして、電車ごっこを始めます。
ごっこ遊びは、幼稚園や保育園などでやっている遊びですから、遊びそのもの
には問題ありませんが、何といっても集まったメンバーは、今日が初めてのご
対面です。これが問題ですね。名前、幼稚園(保育園)名、家族構成、性格、
趣味、得意な遊びなど、データなしの遊びとなります。全員同じ条件ですが、
普段からリーダーシップをとっている子ども達は、やりますね。
「運転手と車掌、駅長さんは、一人ずつだから、順番に代ったらいいと思いま
す」
「その順番だけど、ゼッケンの番号順はどうですか」
「背の高さ順でも、いいじゃない?」と背の高い子がいうかもしれません。体
の特徴を武器にしていますね。
「(ぼくは、背が低いからお客になってしまう。そうは、させないぞ!)ジャ
ンケンが、いいな。勝ち負けで、決めるから、いいと思います!」
こう思っているかどうかはわかりませんが、自分の考えを言える子、いいです
ね。
 
こうなれば、意見はドンドンと出ます。殊勲賞は口火を切った子ですが、この
グループは早くまとまります。
「最初にいった君が、代表でロープもらってきたら!」
「賛成!」
こういけば理想的です。
 
黙ったまま、まったく進まないグループ、積極性に欠ける子ども達が、集まる
場合もあるそうです。
 
「…………」
「……」
 
これでは採点できませんから先生は盛んに促しますが、反応はありません。
何も言いませんから、参加意欲、発言内容、行動力、全部なし、社会性、協調
性は[0]になります。偶然の組み合わせとはいえ、惨めな結果になってしま
います。
 
「ぼくは、運転手しかやりたくない!」
こんな無茶をいう子もいるそうです。古い言葉ですが、乳母日傘(おんばひが
さ)型ですね。こういう子ばかりでは、収拾がつかなくなります。乳母日傘型
とは、「乳母をつけ、日傘をさしかける、というように子どもを大事に育てる
こと」で、過ぎると過保護になる育児のことです。
 
「私、決まったものなら何でもいいの!」
こういう女の子もいるそうです。一見よさそうですが、あなた任せで積極性に
欠けるのではないでしょうか。
 
こういう子もいるようです。ジャンケンで決めることになり、ジャンケンをし
て負けると、「ジャンケンは止めて、他のやり方がいいな!」などと平気でル
ールを破る子、自己中心型です。普段の家庭での振る舞いをチェックしてみま
しょう。
 
いろいろと見せてくれるそうです。小学校側としては、グループ活動を盛り上
げるために積極的に参加する意欲、相談する様子や発言の頻度、内容、ルール
を守って遊ぶ様子などから、社会性や協調性を評価しますが、これもご両親の
育児の結果ではないでしょうか。
 
過保護な環境ではわがままなお山の大将に、過干渉な環境では消極的に、自立
心が弱ければ、あなた任せになりがちです。
 
これについては、以前にもお話ししましたが、幼稚園や保育園の先生に聞いて
みることです。 
「うちの子、園での様子はどうですか?」 
「そうですね、どちらかといえば、集団生活への適応力に、少々問題がありま
すね」
 
この場合の「少々」は、「ものすごく問題あり」と考えて、育児の姿勢や子ど
もを取り巻く環境に、何か問題点はないか、チェックが必要です。社会性、協
調性といった集団生活への適応力は、6歳頃までに身につくと言われています。
義務教育が始まる時期と、一致しているわけです。
 
「少し、内気なところもあるようです」
こういった答えがある場合は、お父さんやお母さんが構い過ぎているはずです
から、過干渉の鎖を切ってあげましょう。
 
 「元気すぎる時も、ありますね」
この場合は、わがままで、チームワークを乱しているかもしれませんから、何
事も思うようにならないことをお父さんがしっかりと教えてあげるのが良いで
しょう。
 
子どもは遊ばせると、育てられた環境がわかるものです。
 
ペーパーテストではわかりにくいことですが、遊びや行動観察のテストで、子
ども自身が親の育児の姿勢をきちんと見せてくれます。子ども達は、演技など
できませんから普段の姿が表れるのです。
    
ところで、こういったテスト中にもめごとが起こりやすいようです。
もちろん、行動観察が中心になっている慶應義塾幼稚舎のように、試験に先立
ち、「走らない・前の人を抜かさない・うるさくしない」と注意しますが、テ
ンションの上がってしまう子ども達もいますから、ちょっとしたことでいさか
いが起きるようです。
 
そんな時どうしたらいいのでしょうか。
 
女の子は毅然として原因を指摘するそうですが、男の子は案外、腰砕けになる
話をよく耳にします。
「どうしたのですか!」と聞かれた時に状況を説明できれば、先生方も適切に
対処してくれますが、口ごもり、まごまごしていると、そのままになる場合も
あるようです。
制限時間内の試験で、先生方も進行状況には、神経を使っているはずだからで
す。
 
やはり過保護、過干渉の環境では、うまく対応できないのではないでしょうか。
 
自分が悪くなければ先生にきちんと伝える、行動観察型のテストでは、こうい
ったことも大切です。
普段から幼い子ども達は、おかれた状況のもとで、いろいろなことを考えてい
るのですから、それを言葉で表す機会をたくさん作ってあげることも大切では
ないでしょうか。
 
「対話」です。
話し過ぎ(かなと思っている)の保護者は、よい聞き手になってあげましょう。
    
歌い、踊る試験もあります。
幼稚園や保育園で楽しそうに歌い踊る子ども達は、間違いなくお父さん、お母
さん方が、子ども達と一緒に楽しく歌い、踊っています。ですから、初めての
場所で、知らない友達や先生の前でもできるのです。なぜなら、子ども達の小
さな胸の中には、お父さんやお母さんと歌い、踊った楽しい思い出が、いっぱ
い残されているからです。
 
知識だけ詰め込まれた子ども達は、こういったことが苦手でもあるようですね。
「話す・歌う・踊る・描く」は、子ども達の大切な表現手段であることを、忘
れてはいけないと思います。
 
表現できることから積極的に挑戦する意欲や好奇心が、みんなで楽しく歌い踊
ることから協調性などが、間違いなく育まれている証であり、学校側の狙いも、
ここにあるのです。
 
運動会には、親子でダンスをする種目がありますが、お子さんの様子はいかが
ですか。
内気で、はにかみ屋である男の子は、苦手ではないでしょうか。
特にお母さん方が、楽しく相手をしてあげることで、シャイの鎖を断ち切って
あげることもできます。
 
社会性や協調性といった集団生活への適応力を育む場が、幼稚園であり保育園
です。
 
家庭のあたたかい環境で育てられた子ども達が、初めて集団生活の訓練を受け
る教場です。
幼稚園へ通うことは法律で決められてはいませんが、何事もマイペースでは、
教育は成り立ちません。
 
国府台女子学院の平田史郎学院長は、かつて説明会で「訓練されていない個性
は野性である。」とおっしゃっていました。教育の第一歩は共に生きる、共生
を学ぶことから始まります。訓練されていない個性では、困るのは子ども自身
です。社会性の問題の目的は、どこにあるかご理解いただけたのではないでし
ょうか。
 
 
(次回は、「学校説明会で確かな情報を」についてお話しましょう。)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章(2)端午の節句です 皐月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第25号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第7章(2)端午の節句です 
 
★★なぜ、菖蒲湯なのでしょうか★★
 
菖蒲が邪気を払ういわれは、中国の古くからの言い伝えで、王様が殺した不忠
の家来の魂が、毒蛇となって災いをもたらしたので、香りが強く、頭のところ
が赤く、青い葉の形が蛇に似ている菖蒲を酒に入れて飲んだところ、悪魔を降
伏させる術を授かり、蛇を退治した話によるものです。
 
昔は節分の時に、玄関に柊や鰯の頭を飾りましたが、あれと同じです。鬼や悪
魔は、香りの強いものを苦手としていました。そういえば、ヨーロッパのモン
スターの代表ドラキュラの苦手とするものは、十字架と太陽とにんにくです。
 
また、菖蒲が侍の家で大切にされたのは、武芸、軍事などを尊ぶ「尚武(武芸、
軍事などを尊ぶこと)」と同音だからでした。
 
 燕子花(かきつばた)は菖蒲(あやめ)と花がよく似ているため、「源氏物
 語」のなかで、―いずれがあやめか、かきつばた―と書かれて以来、酷似し
 ていることをいう雅言(がげん)となった。万葉集では加吉都播多(かきつ
 ばた)、安夜女具佐(あやめぐさ)とはっきり区別されている。
(花暦「花にかかわる十二の短編」P121 澤田ふじ子 著 徳間文庫 刊)
 
万葉仮名は、漢字本来の意味から離れて、仮名のように読みますから面白いで
すね。
雅言は、「洗練された言語、特に和歌などに用いられる古代、特に平安時代の
言葉」(広辞苑)で、「いずれがあやめか、かきつばた」は、美人が大勢いて
優劣がつけられないたとえだと、軽薄に思い込んでいたのですが、美人に限ら
ず、選択に迷うことのたとえなんですね(笑)。かきつばたは、今は「杜若」
と書きますが、難しくて読めません。
 
なお、あやめは、きれいな花を咲かせる花菖蒲のことで、葉は剣型で似ていま
すが、菖蒲湯として用いられることはありません。以前、「26日のクリスマ
スケーキ」を紹介しましたが、同じ意味で「6日の菖蒲」があります。
  
 菖蒲が6日に届いたのでは、節句に間に合わないので、そこから「時期に遅
 れて間に合わないこと」をいうそうです。
 (知らない日本語 教養が試される341語 P321 谷沢 永一 著 
  幻冬社 刊) 
    
 
 
★★粽(ちまき)のルーツは……?★★ 
 
物事には、何事も訳ありで、端午の節句に粽を作るのは、このような言い伝え
があるのです。(以下、抄訳です)
 
  屈原(くつげん)は、楚の時代に、人々に愛された清廉潔白な憂国の詩人
  で、淵に身を投げ、命を絶った人ですが、そのなきがらを守り屈原の故郷
  まで運んだのは鯉でした。
  その日が、紀元前278年5月5日。
  命日になると、楚の人々は、竹の筒に米を入れて川に投げ、屈原の霊に捧
  げ、無事に運んでくれた忠義な鯉に、感謝の気持ちを表したのです。
  ところが、屈原の死後、300年経った時のことです。
  ある人の所に他人に身をやつした屈原が現われ、投げ入れてくれる竹筒の
  米は、淵に棲む主である竜に全部食べられてしまうので、竜の恐れる「楝
  (おうち)の葉っぱ」で米を包み、五色の糸で結んでほしいと告げたので
  す。そこで、屈原をとむらい、鯉に感謝してつくった「楝の葉で包み、五
  色の糸でしばった米」が、粽の始まりです。                  
  
  楝は、栴檀(せんだん)の昔の言い方で、香りがあるので虫もつかず、竜
  も嫌いであったのです。粽は、古くは「茅(ちがや)」の葉で巻いたから
  「ちまき」といい、五色の糸は、鯉のぼりの吹流しにも出てきましたが、
  竜の恐れた色です。端午の節句に粽を作るのは、このような言い伝えがあ
  るのです。
  (年中行事を「科学」する 永田久著 日本経済新聞社刊 P110-113)
  
笹の葉、ではなかったんですね。
 
そして、驚いたことに、毎年、6月の第1日曜日に長崎で行われている「竜船
競渡(けいと)ドラゴンレース」は、淵に身を投げた屈原を、一刻も早く救う
ために、速く舟を漕ぐことを争うイベントなのです。
鯉のぼり、粽、競渡、いずれも、今からおよそ二千年前の中国の戦国時代にあ
った出来事が、現在まで伝えられているなどとは信じがたいのですが、本当の
話です。
 
故事、ことわざ、慣用句、私たちの祖先が残してくれた英知でもあるのですが、
書物の中で、イライラしながら出番を待っているのではないでしょうか。簡単
に手に入り、利用できる貴重な文化遺産でもあるのですが……。
 
栴檀はビャクダンの異称ですが、「栴檀は双葉より芳し」といって、発芽の頃
から早くも香気があるように、大成する人物は、幼いときから人並みはずれて
優れたところがあるたとえに用います。
 
同義語として、「実のなる木は、花から知れる」や「蛇は寸にして人を呑む」
があり、対義語は「大器晩成」です。ちなみに英語では、「栴檀は双葉より芳
し」は“Itearly pricks that will be a thorn”(茨になる木は早くから刺す)、
「大器晩成」は“Who goes slowly goes far”がわかりやすいですね。
 
 
 
★★柏餅のルーツも中国でしょうか★★
 
今は、粽よりも柏餅が、メインです。これも中国から伝わってきたと思ってい
ましたが、何と、日本生まれなのです。
 
  柏の木は新芽が出ない限り古い葉は落ちないので、家系が絶えないという縁
 起をかついで柏の葉で包んだ柏餅を食べる。
 柏餅は、楝(おうち)の葉の代わりに柏の葉を使ったことから生まれたもの
 で、江戸時代中期頃に作られたといわれている。柏の葉の表を外にするのが
 味噌入り、裏を表にするのが餡入りという。
  (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P113)
 
 
ところで、子どもの頃に歌った懐かしい歌に「背くらべ」があります。最後に、
富士山の出てくるところがすごいですね。
 
    背くらべ
      作詞 海野 厚
      作曲 中山 晋平
(一) 柱のきずは おととしの   五月五日の背くらべ
    ちまき食べ食べ 兄さんが  計ってくれた 背のたけ
    きのう比べりゃ 何のこと  やっと羽織の 紐のたけ
 
(二) 柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える  遠いお山も 背くらべ
    雲の上まで 顔だして        てんでに背伸び していても
    雪の帽子を ぬいでさえ       一はやっぱり 富士の山
 
粽のわからない子が、増えているのではないでしょうか。鉄筋コンクリート建
てでは「柱」も見あたりませんし、きずが残るほど背比べをする兄弟、姉妹も
いないでしょうね。この歌もあまり歌われていないような気もします。
 
しかし、その歳、その時でなければ歌わない、大切な歌があります。それは、
成長をつづる「心の歌」です。
お父さん、お母さん、思い出してください。小学校時代に歌った歌に、思い出
が残っているのではないでしょうか。
 
 
 
★★鍾馗さまって、わかりますか★★
 
ひな祭りには、おひな様を飾りましたが、男の節句は、鯉のぼりだけではあり
ません。外には旗やのぼり、家には、かぶとや武者人形も飾りました。武者人
形は、男らしい姿と気性にあやかりたいと願って飾られたものですが、昔の人
気者は、大きな目をして黒いひげを生やした鍾馗(しょうき)でした。今は、
どうでしょうか。金太郎、桃太郎は、よく見かけますが、最近、鍾馗は見られ
なくなったようです。
 
鍾馗は、中国の魔除けの神さまで、かの有名な玄宗皇帝(唐の時代)が、病気
にかかり夢うつつの時に、皇帝と楊貴妃が大切にしていた宝物を盗み、逃げよ
うとした悪い鬼を退治。目を覚ました皇帝は、熱も下がり、病気も治っていた
ので、夢で見た姿を口述しながら描かせたのが鍾馗だそうです。三国志の英雄、
関雲は鍾馗のようだと想像しています。このような豪傑は、今風ではないので
しょうね。
 
ところで、マリアの教えを建学の精神とする男子だけの学校でサッカーの強い
暁星小学校は、「鍛える教育」を実践していますが、その具体的な目標として、
佐藤前校長は、桃太郎や金太郎など日本昔話のキャラクターである「気は優し
くて力持ち」を掲げていました。
やはり、幼いこの時期にこそ昔話をたくさん読んであげ、正義感や弱い者いじ
めをしてはいけないことを、きちんと学習すべきではないでしょうか。
 
(次回は、「竜とドラゴン 他」についてお話しましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[9] 運動に関する問題 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第42号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★説明会情報
昭和学院小学校(第1~3回オープンスクール・説明会)
 2023年5月13日(土)9:00~11:00
      5月20日(土)9:00~11:00
      6月14日(水)9:00~11:00
      6月23日(金)18:30~19:30
 
江戸川学園取手小学校(オンライン説明会)
 2023年5月13日(土)10::00~11:30
 
  詳しくは、各校のホームページをご覧下さい。
 
 
「学校情報 HPを読んでみましょう」
各学校のホームページが更新され、今年も読み応えがあります。特に、国語で
はどういった授業が展開されているか、興味のあるところです。
昭和学院小学校の視写(名作を原稿用紙に書き込む)、日出学園小学校の書写、
「書き取りタイム」、聖学院小学校の「作家の時間」など、面白い取り組みが
あります。
聖学院では通常授業の他に、1年生から6年生まで週1時間「表現」の科目を
特設、「作家の時間」と呼ばれ、自由なテーマで文章を書き、クラスメートの
前で読み上げ、みんなから評価をもらう形式は傑作。先生とのやり取りで終わ
る作文と違い、多数の読み手を意識し、興味を持ってもらうことがポイント。
英語に力を入れている本校ですが、きちんと国語力を培う姿勢が伝わってきま
した。
英語や情報教育に注目しがちですが、すべての学問の基本は国語です。どうい
った授業を進めているか、調べてみませんか。
 
 
 
 
[9] 運動に関する問題 
 
運動には、集団で行うものと個別に行うものがあります。
 
[集団で行う運動]
 
先生と同じ体操を機敏にこなす模倣体操、タンバリンのリズムに合わせて行進
をしながらスキップやケンケン、ケンパー、グーパーなどをするもの。
左右の手を開いて、親指から順番に閉じたり、開いたりする指の屈伸、片足一
本で立つ片足バランスや登り棒、縄跳び、ボールをついたり投げたり、ドリブ
ルをするボール遊び、かけっこ、ジグザグ行進などをします。
 
これは試験ですが競争ではありません。
先生のやっていることをよく見て、その通りにできるかどうか、指示行動です。
スキップ、ケンケン、ケンパー、グーパーなどは、幼稚園でやっていて得意だ
ろうと思っていたのですが、そうでもないようです。
また友だちとこういった遊びをすることが、少なくなっているのではないでし
ょうか。
 
少子化の影響で近所に同年齢の仲間がいない、また、不幸なことですが、幼児
を取り巻く屋外での環境は決して安全とはいえず、家での一人遊びが増えてい
るようですが、やはり不自然ですね。                   
 
しかし、やってできないことはありません。
 
ご両親の出番ですね、お子さんも喜びます。
お父さんやお母さんと一緒にやってできるようになっていれば、教室でも簡単
にでき、先生方も他のことに時間を有効に利用できます。
巧緻性と同様、教室や塾にお任せだけでは、効率のよい受験準備はできません。
そして実際の入学試験で、お父さんやお母さんと一緒にやった運動が出たとき、
子どもたちは間違いなく一所懸命にやります。
楽しい思い出が残っているはずだからです。
 
かつて、このようなことがありました。
 
ボールを使う運動が出題される男子校の受験で、お父さんは海外へ単身赴任中。
通い始めてから3か月ほどたった時、少し太めであったお母さんがスリムにな
ってきたので、お子さんに聞いたところ、毎日のように近所の公園でボール遊
びをしているとのことでした。
見事に合格しましたが、ご挨拶にみえた初対面のお父さんが、一番うれしそう
でした。
お父さんができなかった分、お母さんが一所懸命に取り組んだので、お子さん
には楽しかったに違いありません。
難しい問題にもギブアップせず、懸命に挑んできたのは、こういったお母さん
の頑張り、スキンシップがあったからでした。
 
逆に苦しい思い出しか残っていない場合は、
「先生、これ試験ですか。試験でなかったらやりたくありません」
こうなるのではないでしょうか。
 
前にも紹介しましたが、説明会で聞いた本当にあった話です。
偏差値の高い小学校でしたから、かなり厳しい受験準備に追われ、子どもの目
にも、日常生活の全てが受験に結びついていると映っていたのでしょう。
話をされたシスターは、悲しそうにおっしゃっていましたが、帰るとき電車で
一緒になったお母さん方が、「難しい問題が出るのだから、仕方がないでしょ
うに!」(この語尾、いやですね)などと、なぜか高い偏差値の話で盛り上が
っていました。
 
「準備に適切でないところがあるのでは、とお母さん方は考えないのでしょう
か」と言いたくなりましたが、偏差値だけをあげる準備に夢中になっているお
母さん方は、聞く耳を持たないものです。
ご両親が心を一つにして受験に取り組んでいるとは、とても思えません。
大人だけが夢中になっているケースが、多いものです。
しかし、子どもにとって負担になるだけの準備は、やがて、壁にぶつかります。
チックの症状などが出てくるようでは、誰のための受験なのでしょうか。
 
また運動は知的な能力と関係ないからと無関心な方がいますが、それは間違い
です。
知育、徳育、体育の3つの能力が、年齢にふさわしく、バランスよく育ってい
なければ、偏った発育をしがちです。
 
お薦めしたいのは、縄跳びやボールつきです。
縄跳び、これは全身運動ですから、体重計恐怖症の保護者にも効果があります。
ボールつき、これも全身のバランスが必要ですから、ぜい肉を取り除いてくれ、
心地よい汗は、ストレスの解消にもなります。
サッカーが盛んですから、けるのは上手ですが、つくのは苦手ですね。
親が見本を示して、一緒に汗を流しましょう。
繰り返しますが、第三者だけに任せるものではありません。
試験に出るからではなく、これくらいの運動ができないようでは心配です。
 
中には息切れする子がいますね。
スタミナ不足です。
最近、こういった男の子が増えているようですが、持久力を見るテストもあり
ます。「やめ」と言われるまで縄跳びを跳び続ける、などの内容です。
 
スタミナ不足は取り組む意欲にも悪い影響を与えます。 
お子さんと一緒に歩いてみましょう。
5分もしない内に、
「パパ、おんぶ!」
とせがむようでは、お子さんは運動不足です。
         
 「床にかかれた印に従いケンケンパーをしながら進み、乾いた雑巾で敷いて
  あるマットまで雑巾がけをし、そばに置いてあるかごに雑巾を入れ、箱か
  らドッジボールを取り出し、ラインの前で後向きになり、ボールをつきな
  がら後向きで進み、ボールを箱にしまい、車輪のついた丸い板に正座し、
  手でこぎながらジグザグにかかれた線の通りに、置かれている椅子にぶつ
  からないように進む」
 
かつて、ある名門校で実施された運動テストです。
学校側の出題意図を考えてみましょう。
通学時間に1時間かかる場合、これで息切れするようでは、
「無理ではないでしょうか!」
となるのは当然です。
 
ところで、以前、巧緻性のところでお話ししたことですが、お子さんは筆記用
具をきちんと持って、しっかりとした線を書いていますか? 
弱々しく頼りない線を引くようでは、腕の筋肉の発達不足、つまりは運動不足
が考えられます。
チェックしてみましょう。
 
 
 
[個別で行う運動]
 
跳び箱、平均台、マットなどを使った運動をいくつか組み合わせて、先生の模
範演技を見てから一人ひとり行うものです。
 
  「先ず、ケンパーで平均台の側まで行き、平均台を渡り、真ん中で1回ぐ
   るりと回ってからまた進みます。下りたところの円の中で『やめ!』と
   言われるまでボールをつきます。次に跳び箱にのぼり、元気に飛び下り、
   最後にマットの上で芋虫ゴロゴロをしてマットの外に出て、得意なポー
   ズをやって終わりです。先生のやるのを、よく見ていてください」
 
かなり、きついです。
しかも、しっかりと模範演技を見ていないと、どうにもなりません。
指示の理解と積極的に挑戦する意欲、行動力を見ているのでしょう。
こういったことを、いきなり本番でやるのは無理ですし、「お父さんの出番で
す」などと言われても、マットの代用品はありますが、跳び箱、平均台は、家
にないからできないのではと思われがちですが、その心配はありません。
普段から、体を動かし、筋肉に刺激を与えていれば、対応できます。
基礎体力さえついていれば、順応性の高い子どもには、難しいことではありま
せん。
 
ところで素朴な疑問ですが、途中で忘れてしまった場合、どうすればいいので
しょう。
先生に聞いても、いいのでしょうか。
最初の挑戦者は、こういう心配もありますね。
聞くのはまずいでしょうが、自分で覚えている通り、堂々とやるべきでしょう。
 
また、途中で平均台から落ちてしまった場合、やり直ししてもいいのでしょう
か。
いいと思いますね。
チャレンジ精神です。
 
失敗を恐れる子など、子どもらしくありません。
落ちて泣く子もいるそうです。
なぜ、泣くのでしょうか。
たかだか平均台から、落ちただけではありませんか。
泣くのは、落ちたら駄目、失敗したら減点されることを知っているからでしょ
う。
 
悲しくなりますね、こういうことで泣き顔をみせるのは……。
小さいときから失敗するのは、悪いことだなどと教え込まれたら、「失敗は成
功のもと」とは言えなくなるではありませんか。
苦手なことが増えるのは、失敗を恐れるからではないでしょうか。
 
平均台から落ちても、
「先生、やりなおしてもいいですか!」
笑っていえる子、絶対に合格すると思います。
信じていますよ、試験監督の先生方!
 
やはり、体を動かすことは、第三者だけに任せっぱなしはよくないと思います。
ゴルフは年を取ってからでもできますが、幼児期は二度と戻ってきません。
夏休みは体力づくりにも考慮してください。
頑張りましょう。
スキンシップですよ、お父さん、お母さん!
 
(次回は、「社会性に関する問題」についてお話しましょう。)
 
 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章(1)端午の節句です 皐月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2024さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第24号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第7章(1) 端午の節句です    皐 月
 
 
物の本によると、皐月(さつき)のいわれは、この月は田植えをする時期で、
早苗(さなえ)を植える「早苗月」から「さつき」となったそうです。「五月
晴れ」と書いて「さつきばれ」と読みますが、こちらの方が親しみやすいです
ね。
 
 
 ★★端午の節句★★
 
5月といえば端午の節句、別名「菖蒲の節句」。端午の「端」は「はじめ」と
いう意味で、最初の午(うま)の日のことですが、午の音読みが「ご」である
ことから、最初の午の日である5月5日を端午の節句として祝われるようにな
りました。また、男の子が初めて迎える端午の節句を初節句といい、健康で、
たくましい男性に成長することを願う行事で、事の起こりは江戸時代だそうで
す。
 
昔は3月3日が「ひな祭り」で女の子の節句、5月5日を男の子の節句として
祝ったものですが、今は男の子も女の子も元気よく育つようにと祝う「子ども
の日」の方が、なじみやすいのではないでしょうか。
 
以前にも紹介しましたが、五節句を定めたのは江戸幕府で、端午の節句のルー
ツは、お武家さん、侍の世界です。侍の家では、立派な侍になるように、鯉の
ぼりを立て、鎧(よろい)や兜、鍾馗(しょうき)や金太郎、桃太郎のような
勇ましい人形を飾って武運長久を祈り、お家安泰を願ったのです。
 
それがいつの頃か定かではありませんが、家を継ぐことになる男の子の誕生と
成長を祝うための節句として、一般庶民の中にも定着したもので、戦いから身
を守る兜や鎧を飾り、端午の節句に欠かせない風物詩となっているのです。
 
その経緯は、5月に読んであげたい本で紹介しますが、伝説「コイのぼりのは
じまり」に記されています。この日に、家の屋根や軒先に、菖蒲の葉や蓬をの
せたり、菖蒲を入れた風呂に入ったりしたものです。それで、この日を「菖蒲
の節句」ともいいます。
 
今では、軒先に菖蒲の葉や蓬を見ることはできませんが、男の子のいる家では、
菖蒲湯をやっているのではないでしょうか。スーパーマーケットなどで菖蒲を
売っていますから。
菖蒲湯に入って、菖蒲の根っこを額に当て、鉢巻きをしたものです。こうする
と、風邪を引かなくなるし、頭もよくなるといわれたのです。
 
ちなみに、枕草子にも平安時代の5月5日の情景が描かれています。
   節は、五月にしく月はなし。
   菖蒲、蓬などのかほりあひたるも、いみじうをかし。
       蓬(よもぎ)     (枕草子 第四十六段)
 
 
 
 ★★なぜ、鯉のぼりなのでしょう★★
 
鯉は硬骨魚で、鱗(うろこ)が36枚あるといわれ、別名、六六魚(りくりく
ぎょ)と呼ばれているそうですが、実際には31枚から38枚ほどで、川や池、
沼に棲み、2本の口ひげを備え、食用、観賞魚として珍重されるばかりか、立
身出世の象徴ともされています。
 
「なぜ、鯉のぼりなのか」、その理由は文部省唱歌に歌われています。鯨はい
くら体が大きくても、鮫はいかに強そうだからといっても、端午の節句の主役
になる資格はありません。
その答えは、3番の「百瀬(ももせ)の滝」を昇って竜になるにありそうです。
 
鯉のぼり (文部省唱歌)
        作詞 不明
        作曲 広田 竜太郎
    一、いらかの波と 雲の波   重なる波の 中空を 
      橘かおる   朝風に   高く泳ぐや 鯉のぼり
 
    二、開ける広き  その口に  船をも呑まん 様(さま)見えて
      ゆたかに振う 尾鰭(おひれ)には  物に動ぜぬ  姿あり
 
    三、百瀬の滝を  昇りなば  忽(たちま)ち竜に なりぬべき
      わが身に似よや 男子(おのこ)ごと  空に躍るや 鯉のぼり 
 
中国の黄河の中流にある竜門の滝には、下流からいろいろな魚が、群れをなし
てさかのぼってくるそうです。見たわけではありませんが、何しろ清流逆巻く
滝です。他の魚達は、ギブアップしても、鯉だけは滝を昇りきって、竜になる
という言い伝えがあります。そこから出世する糸口となる関門を「登龍門」と
いい、「鯉の滝昇り」として、立身出世のシンボルとなったのです。流れに水
をさすようですが、昇りきれない鯉もいたのではないでしょうか。納得できる
言葉があります。
 
 「点額」という言葉があり、これは『額にケガをする』という意味で、流れ
 を昇らずにケガをした魚にたとえ『落伍者』『落第生』のことを表していま
 す。    
 (目からうろこ!日本語がとことんわかる本 日本社 講談社 刊 P134)
 
また「鯉の一跳ね」といって、水揚げされた鯉は一度跳ねるだけで、あとはじ
たばたせずに生きており、しかも「まな板の鯉」といって、まな板の上にのせ
られても、きっちり覚悟を決め、悠々と横たわっている姿から、潔い、強い魚
として、お侍さんから尊ばれていたのです。川に潜り鯉を捕まえる時は、両手
で胸に抱くようにするとじっとしている話をリバーツーリスト野田知佑氏の随
筆で読みましたが、この習性を狙ったものでしょうか。
 
そして「五月の鯉の吹き流し」といい、鯉のぼりの中は空っぽで、何も入って
いません。さわやかな風を腹いっぱいに流し込んで泳ぐ、はらわたのないのび
やかな姿が「腹黒く」もなく「腹に一物」もない、さっぱりとした男らしい気
性を表しています。ですから、男の子の節句には、世の中で役に立つ、たくま
しくて立派な人物になってほしいとの願いをこめて、鯉のぼりを立てたのです。
 
ところで、鯉のぼりの一番上に飾る「吹き流し」は、滝や雲をなぞらえたもの
で、風になびきながら泳ぐ鯉の姿を、美しく引き立てています。吹き流しは、
青、赤、黄、白、黒の五色で、木火土金水の五行を表わしています。五行とは、
簡単にいえば、古代中国で考えられていた、人間の生活に必要な材料を表した
ものですが、これにも訳があります。
 
  五行とは、木・火・土・金・水の5つの要素で、自然界、人間界のすべて
 の現象をつかさどるものとする。木から火、火から土、土から金、金から水、
 水から木が生まれ、水は火に、火は金に、木は土に、土は水に勝つとする。
  そして、それぞれを表す色として木に青、火に赤、土に黄、金に白、水に
 黒があてられたが、後に最上の色とされる紫に変わり用いられるようになっ
 た。
  また、木には仁、火には礼、土には信、金には義、水には智という道徳観
 があてられた。
  (日本の年中行事百科3 夏 民具で見る日本人のくらしQ/A P32
                                   監修 岩井 宏實 河出書房新社 刊)
 
この五行には、病気を引き起こすもとと考えられていた「邪気」を払う力があ
ると信じられていました。しかも、鯉をとって食おうとする竜は、この五色が
大嫌いだったそうです。ですから、竜は近づくことができず、鯉は五色の吹き
流しに守られ、五月の空を、さわやかな薫風にのり、悠々と泳いでいるのです。
 
最近は、黒に代わって緑や紫が使われていますが、黒と白では縁起が悪いから
ではなく、本来、黒でなくてはいけない理由があるわけです。そういえば、船
旅で別れを惜しむときに、五色のテープを使っていますが、もしかしたら、海
に棲むといわれていた竜から、身を守るためのセレモニーかもしれません。
 
しかし、最近は郊外に出ないと、悠々と泳ぐ鯉のぼりの姿を見かけなくなりま
した。端午の節句が、子どもの日と改められても、男の子の健やかな成長を願
う親心には、変わりはないと思うのですが。マンションや団地のベランダに小
さな鯉のぼりが泳いでいると、「やっているな!」とほほえましくなります。
 
 
(次回は、「第7章(2)端午の節句です 『なぜ、しょうぶ湯なのでしょうか』
などについてお話しましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[8]構成力・観察力に関する問題(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
「2024さわやかお受験のススメ<小学校受験編>」
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2024年度入試(2023年秋に実施)を成功に導く手引きです。
          ★第41号★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★入試情報★
○千葉日本大学第一小学校
  第1回学校説明会
   日時 4月22日(土) 10:00~
   教育活動の特色と年長児体験授業
 
5月になると、14日(土)には学習院初等科、東洋英和女学院小学部、日本
女子大学附属豊明小学校、国府台女子学院小学部、昭和学院小学校を始め、多
くの学校説明会が予定されています。20日(土)も白百合学園小学校、川村
小学校、聖徳大学附属小学校の説明会が予定されています。参加したい説明会
が重なるときは、保護者で手分けしたり、今後の説明会も考慮する等、工夫し
て、学校に入ることができる貴重な機会を逃さず、そしてできるだけ多くの学
校情報を入手したいものです。
 
ほとんどの学校は、WEBでの事前予約が必要です。日程や申込方法などは
しっかり確認するようにしましょう。
 
※それぞれの情報につきましては各校のホームページにてご確認ください。
 
 
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
 [8] 構成力・観察力に関する問題(3)  
 
[模倣の問題]
 
積み木やブロック、パネルなどを使って、お手本と同じものを作る問題です。
個別テスト向きでしょう。
 
  ★お手本(▽ ▽の上に長四角の積み木があり、その上に家の形がある)
   ・これと同じものを作りなさい。
 
「三角の積み木を逆さまにして、できるかな?」
積み木で遊んだことがないと、こうなりがちです。できますが、コツがありま
す。これは、やってみないとわかりません。
 
最近のおもちゃは、完成品が多いようですが、一概に悪いとは言いません。
それを利用して遊ぶことも、大切な仕事です。しかし、積み木やブロックは、
自分で設計し組み立てる遊びです。
 
設計図を引くには、何が必要でしょうか。
そのものを知ること、熟知することで、大切なのは観察力です。子どもは、自
分の好きなものとなると、目つきが変わり、真剣、そのものですから、大人が
気づかないところまで見ています。
 
そこまで夢中にさせるのは、好奇心です。模倣は、観察力と表現力を見る問題
ですが、そのもとになる好奇心が旺盛かどうかを見極めることもできます。
 
積み木を使った面白いゲームがあります。
実際に出題された問題で、積み木をできるだけ高く積むゲームで、「高く積む」
がポイントになります。長四角を立てないで横に置くと、高さが違ってしまい
ます。これに気づかないと、少し心配です。問題は三角で、置き方によっては、
そこでゲームセットになります。
 
積み木を持っていないお子さんには、ぜひ買ってあげましょう。            
 
前にもお話しましたが、積み木で遊んだ後に、きちんと収納する習慣がつくと、
身辺の整理整頓にも良い影響がでると思います。おもちゃや絵本などの片づけ
が苦手な子は、こういった遊びをやっていないのではないでしょうか。玄関の
靴の整理も同じで、ご両親がきちんとそろえて脱いでいれば、お子さんも真似
をするはずだからです。
 
 
 
[同図形、異図形発見の問題]
 
同図形発見(お手本と同じもの)と異図形発見(違っているもの)があり、知
能指数をはかる問題でよく出題されています。
 
     ★「お手本と同じものを見つけ、○をつけましょう」
 
子どもたちの好きな問題です。
ゲームやクイズ感覚でできるからではないでしょうか。これもコンピュータ方
式を採用しましょう。お手本と1つ1つ比べて見つけることです。あっちを見、
こっちを見るやり方では、いたずらに混乱するだけです。手順の大切なことを
学んだ子は、左から右へ、または上から下へ順番に比べる方が、正確に、速く
できることを知っています。こういう知恵は、やはり、経験から身につけるこ
とが大切で、最初から教え込む必要はありません。
 
自分で見つけられれば、最高の学習になるからです。どうやっても、うまくい
かない様子が見えたら、そこでアドバイスしてあげましょう。まず、自分で体
験することですね。
それから解決方法を教えられれば、納得でき、身につくものです。
 
そして、問題ができたから花丸をつけて、次の問題に移るだけでは、あまり効
果的な学習とは言えません。たとえば、同図形発見の場合、手本とどこが、ど
う違うかを説明させることです。すると、異図形の発見にもなります。
 
さらに、試験官と話すように丁寧な言葉できちんと言える習慣がつくと、個別
テスト、行動観察のテストにも対応できる学習になります。言葉で表現する訓
練は、こういった遊びの感覚で、楽しみながら身につけることが大切で、小学
校へ入ってから、学力を伸ばす大きな力になることは間違いありません。
 
しつこく、繰り返しますが耳ではなく心で聞いてください。
 
幼児の知能開発で大切なのは、五感をフルに活動させて、同じところ(類似)
や違うところ(差異)を見つけ、「あれっ…、なんだ?」と考えることから始
まります。
 
「どうしてなの……?」
「なぜなの……?」
うるさいほど、遠慮なしに聞いてきます。これは「知りたい」というアンテナ
がとらえた情報を解決したいのです。もうしばらくの辛抱です。小学生も低学
年の内は、まだ聞きに来ますが、中学年になると、聞いてほしいと思っても来
ませんから、頑張ってください。
 
しかし、そのつど懇切丁寧に説明するのも考えものです。
 
時には、質問の内容を吟味して、ある程度はわかっていることであれば、
「あなたは、どう思うの?」
と切り返すのも大切ですね。
 
自分で知っている範囲を、考え、考え、話すはずです。これが素晴らしい学習
になっています。十分に理解できていないことを言葉で説明するのですから、
子ども達には、しんどいことになりがちです。時には、支離滅裂なことを言う
かもしれませんが、ここは我慢のしどころです。お子さんが何を聞きたいのか
は、聞いている内にわかります。
 
話が一通り終わったら、
「ケンちゃん、お母さんに聞きたいことって、こういうことなのかな?」
と、まとめてあげましょう。
質問をしているお子さんも、
「なんだ、そうなのか!」
と納得することで、言語の学習になっているのです。
 
言葉は、知っているだけでは役に立ちませんし、使わなければ生きてきません。
まとめてあげることで、わかっていないところを補足したことになるのです。
 
まだ、あります。
 
前にもお話しましたが、お母さんがまじめに話を聞いてあげると、お子さんは
人の話はきちんと聞かねばならないことを、ごく自然に学んでいるのです。子
どもにとって、親が真剣に話を聞いてくれるのは、本当にうれしく、これほど
快感を味わえるものはありません。
 
お母さんが、しつこく、
「きちんと話を聞きなさい!」
と言わなくても、話を聞く姿勢が自然と身につきます。「子は親の背を見て育
つ」と言われていますが、昔の人は無駄なことを言わないものです。いや、真
実だから語り継がれているのではないでしょうか。
 
前回、紹介しました「子どもが育つ魔法の言葉」にも、「子は親の背を見て育
つ」の外国版「子は親の鏡」があります。これは詩ですが、目次の役目も果た
し、それぞれ章を立て、詳しい説明があります。
 
      子は親の鏡
 けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
 とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
 不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
 「かわいそうな子だ」といって育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる 
 親が他人を羨(うらや)んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
 励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
 広い心で接すれば、キレる子にはならない
 誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
 愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
 見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
 分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
 親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
 子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
 やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
 守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
 和気あいあいとした家庭で育てば、
 子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
    子どもが育つ魔法の言葉 ドロシー・ロー・ノルト 著
      PHP研究所 刊 (2003年9月17日 第1版1刷)
 
この本の推薦者の文に、「息子のビリーをダメにする4つの方法を思いついた。
『ビリーのことを決めつける。馬鹿にする。けなす。嘘をつく』。親は知らず
知らずの内に、ある時は自分の弱さから、ある時は自分を守るために、子ども
を傷つけてしまうことがあるのです」
 
本当に「育児は育自」ですね。
 
 
   (次回は「運動に関する問題」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ

テスト案内 資料請求