月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2017年6月 > 2ページ目

めぇでるコラム : 2017年6月 2ページ目

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>幼稚園の求める子ども像

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2018さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第31
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会・見学会情報★
説明会や見学会などの日時を、志望園のホームページを開き確認し、できるだ
け多くの説明会へ参加しましょう。
 
雙葉小学校附属幼稚園 園庭開放
 平成29年6月20日(火)~6月30日(金)
 午後1時30分から2時まで
◯予約は不要です。幼稚園入口で警備のものに見学する旨を伝えてください。
◯保育室に入ることはできません。園庭のみの見学となります。 
◯雨天の場合も実施します。
◯幼稚園説明会は実施していません。
(同園HPより)
幼稚園の玄関前の道路から、雙葉学園の校舎を見上げると、幼稚園と小学校に
在籍されてから聖心女子学院へ進まれた美智子皇后が、ご成婚を記念して植樹
されたメタセコイアの大きく成長した姿を見ることができます。
 
幼稚園の求める子ども像
 
前回まで、国立大学や一貫教育校の附属幼稚園の保育方針を紹介しましたが、
どういったお子さんを求めているのか、そのためにご両親は、どのような育児
を心がければよいのか、おわかりいただけたと思います。
こういえるのではないでしょうか。 
 
1.3歳過ぎたら、過保護、過干渉の育児にならないようにし、自主性を育て
  るように心がける。
2.「できる、できない」と結果だけにこだわらず、プロセスを見極めてあげる。
3.失敗しても叱らずに、飛躍の機会と考え、励まして頑張る意欲を育てる。
4.叱るより褒める育児に徹し、自信を育てる。
5.うるさいほどの「なぜ、どうして?」の質問にも、頑張って答えてあげる。
6.促成栽培的な発想を持たずに、じっくりと時間をかけて育てる見識を持つ。  
7.親が管理するのではなく、夢中になって遊べる環境を作り、遊びながら学べる
  体験学習の機会を増やしてあげる。
8.偏らずに、いろいろな遊びに参加する機会を与え、一人だけではなく、仲間遊 
  びのできる環境を作ってあげる。
9.お母さんのもとを離れても、楽しいことがたくさんあることを教えてあげる。
10.常に、あたたかいスキンシップを心がける。
 
遠慮もなく、たくさん出しました。
こういったことを「完璧にやりなさい!」などといわれては、「エッ!」とな
りかねませんね、お母さん。でも、心配ありません。「過保護、過干渉の育児」
さえしなければ、大丈夫です。
繰り返しますが、「3歳過ぎても、お子さんのやっていることを見て、手を貸
したくなるようでは過保護、口を出したくなるようでは過干渉な育児」で、い
やな言葉ですが、手を貸してばかりいれば超過保護であり、口を出しているよ
うでは超過干渉の育児となりがちです。自立の時代に入っているのですから、
自ら挑戦しようとする意欲、自発性を育む機会を与えましょう。
 
そのためには、発育に応じて、
「ダメ! イケマセン! コウシナサイ!」 
といった禁止や制限、命令などの指示を、少しずつ減らし、自由を与えましょ
う。
「自由を与える」といっても放任ではありません。
お母さんが手を貸し、口を出していたことを、お子さんに少しずつさせるので
す。
まだ、危ないことをしますから、用心しなければいけません、特に男の子は。
当然のごとく失敗します。そこで叱ったり責めたりすると、自発性も意欲も育
ちません。この時にものをいうのは、お母さんの励ましやあたたかい眼差しで
す。小さな失敗を上手に利用し、自力でできるように仕向けてあげ、できたこ
とで自信をつけさせましょう。
 
「ぼく、できない!」と、直ぐにあきらめる、手伝ってもらうなど、自分でや
ろうとする意欲のあまりない子は、失敗の経験が少ないか、失敗してはいけな
いと思いこんでいる場合が多いものです。時間がかかっても心配ありません。
ゆっくりでもいいから、自分でやることが、どんなに大切かを教えてあげまし
ょう。
 
そして、結果だけにこだわらずに、あたたかく見守ってあげてください。結果
だけを気にするお母さん方は、プロセスを大切にしていないと思いますね。結
果は、プロセスの積み重ねです。何事も、いきなりできるようになるわけでは
ありません。
お母さん方の得意とする料理が完成するまで、どのくらいの手間暇をかけたで
しょうか。
レパートリーの増えた今、いちいちレシピを見ながら作っていないと思います。
試行錯誤を積み重ねたことで、調味料の適量やもっともおいしい料理の仕方、
手順を、きちんとマスターしているはずです。
 
お子さんの成長過程も、毎日取り組むお母さんの料理と同じです。
 
一つのことをマスターするためには、いかにプロセスが大切かを知っているお
母さんは、「怒らず、あせらず、あたたかく」応援します。ですから、お子さ
んは、伸び伸びと挑戦し、階段を一段、一段、確実に上るように成長するわけ
です。
これは、お子さんが赤ちゃん時代に、やっていたことではなかったでしょうか。
おむつを取ったとき、スプーンで食事をはじめたとき、「忍の一字」であった
頃を思い出しましょう。
 
例によって、赤面しながらいわせてもらいます。 
「できる、できない」だけにこだわり、促成栽培的な不自然な育児をしている
と、子どもは、お母さんの顔色をうかがうようになります。
ですから、「自分で考え、判断し、行動する」という自発性は育ちません。
自分でやる機会を与えず、経験を十分に積ませないで、お母さんが結果ばかり
気にしていると、こうなりがちです。
自発性は、自立を支える大切な能力であると考えましょう。
 
そして、遊びは、子どもの発育を促す大切な仕事です。
夢中になって遊ぶ子どもの頭の中は、アイデアでいっぱいです。
工夫をしていますから、夢中になって遊べるのです。
そこから、さまざまな新しい能力が開発されていきます。
そして、一人遊びも大切ですが、仲間遊びも大切です。
最初は並行遊びでも、そこに友達がいるだけで十分なのです。
それが刺激になり、新しい遊びが始まります。
二人いることで、社会性や協調性が育ちます。
友達にできて自分ができなければ、悔しさから挑戦しようとする意欲も育ちま
す。
いってみれば、友達同士が教材であって、何か課題を持ち寄って遊びながら、
さまざまな能力を開発している、それが子どもの遊びです。
偏った遊びにだけに夢中になっていると、偏った考え方をしがちです。
一人遊びだけが得意な子は、我慢のできない、協調性の欠けた、わがままな子
になりがちではないでしょうか。
 
3歳過ぎれば、お母さんという母港から離れて、独り立ちする準備が始まると
きです。
少しずつお母さんのもとを離れて、干渉や保護を嫌う行動が現われているので
はないでしょうか。それを強引に連れ戻すのは、お子さんの自立を妨げること
になります。あたたかいスキンシップとは、親に都合のよい、過剰な愛情をか
けることではありません。自立にともなう不安を取り除いてあげる、励ましの
愛情です。
このことです……。
 
幼稚園は、お子さんが生まれて初めて、お母さんのもとを離れても、楽しいこ
とがいっぱいあることを知る場所です。ですから、年齢にふさわしい成長をし
ていることが大事なのです。その基礎、基本が10項目になると思います。こ
ういったことを幼稚園側は、テストを通してみたいのではないでしょうか。
 
ですから、受験に必要な知識なるものを詰め込むだけの準備は、必要ありませ
ん。幼児期には、詰め込まれた知識より、体験を通して得た知恵が、子ども達
の成長を促すものです。お母さんのもとを離れ、先生や友達と楽しいひととき
を過ごしながら、いろいろな体験を積み重ね、その一つ一つが受験に必要な学
習になっていることが大切です。繰り返しますが、幼い子ども達には、楽しい
環境であることが、何よりも学習の場になるのです。
 
「お子さんは、お母さんのもとを離れても、楽しいことがあること」を知って
いますか。
幼稚園受験の合否のポイントは、この体験の有無にあるといっても過言ではな
いからです。
(次回は、「お受験、何を求められているのでしょうか」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第8章(4)何にもないのかな 水無月 【六月に読んであげたい本】

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2018さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第31号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第8章 (4) 何にもないのかな
【六月に読んであげたい本】
 
大和くん、無事、発見!
ある精神科の先生が、「今はボーッとしているからいいが、これからのケアが
大切」とおっしゃっていましたが、6日間の想像を絶する体験(私個人の見解)、
大和くんの心が壊れないだろうか。トラウマにならなければ、余計な心配かも
しれませんね。強そうだから。後出しじゃんけんのようで気が引けますが。
1年前のメルマガですが、大和くん、どうしているかな。難しいですね、子育
ては。「過保護も過干渉も自由放任も程度問題」、新任の光塩女子学院初等科
 影森一裕校長のHPでの挨拶、読んでみませんか。
 
梅雨というと、三題噺(お客さんから3つの題を出させ即座に一席の落語とす
るもの)ではありませんが、「あじさい、かたつむり、かえる」です。しかし、
最近、かたつむりやかえるはどこに行きましたかね、見かけなくなりました。
洋食が苦手な私ですが、後学のため食べましたエスカルゴ、美味しかったです
が、「梅雨が来たから食べるか」とはなりませんで、わずか1回だけでした(笑)。
 
かえると雨、これにも、おかしな因果関係があるようです。おもしろい話があ
ります。これから紹介する「かえるの親子」、人間の親子関係にもいえそうで
す。
過保護な母親に育てられたわがままな子が、少子化に加え核家族化も進む中で
増えているようです。一人っ子では、何が過保護なのかわからないのかも知れ
ません。しかし、やがて子どもは、一人で生きていかなければならない、“頼
れるのは自分だけ”の生活が待っていることを、親は忘れてはならないでしょ
う。
 
自己中で、他人との関わりがうまくできない若者が増えています。
最近の脳科学者の話では、自己抑制力の臨界期は3歳まで、協調性や社会性の
臨界期は12歳までといわれているようです。臨界期とは、その時期を過ぎる
と、ある行動の学習が身につかなくなる限界の時期をいい、モンテッソーリの
もっとも盛んに活動し成長する時期、「敏感期」と同じであると考えればわか
りやすいと思います。言葉の敏感期を過ぎると、真偽は定かではないそうです
が、インドの狼少女のように、人は言葉を話せなくなります。
誤解を恐れずにいえば、3歳は自立の始まる時期、幼稚園は自律心を養い、社
会性や協調性といった集団生活への適応力の基礎を築く時期、6年間の小学校
生活は、それらをきちんと身につける大切な時期です。
幼児期から小学校時代に、人としての配線図は、組み立ててしまわれるわけで
すね。「三つ子の魂、百まで」「鉄は熱い内に打て」、先人の教えには、無駄
がありません。「鉄は熱い内に打て」は、英語の
“Strike while the irons hot”を訳したことわざだそうです。
(「故事ことわざ辞典」より)
※マリア・モンテッソーリ
イタリア、ローマの精神病院で働いていた女医。知的障害児へ感覚教育を実施
し、知的水準を上げる効果を見せ、1907年に貧困層の健常児を対象にした
保育施設「子どもの家」で独特の教育法を完成させた。モンテッソーリ教育の
行われる施設を「子どもの家」と呼ぶようになった。
(ウィキペディア フリー百科事典より)
 
 
◆あまがえる不孝◆   八百板 洋子 著
むかし、かえるの親子がいました。母さんがえるは、子どもをかわいがったの
ですが、子がえるは、親のいうことを聞きません。母さんがえるが、右に行こ
うというと左に行くし、山に登ろうというと川にもぐり、暑い日というと寒い
日と逆らうのです。
ある日のこと、母さんがえるは、重い病気にかかりました。助からないとあき
らめた母さんがえるは、墓だけは、日のよく当たる、山の上に作ってほしいと
思ったのですが、何事にも逆らう子がえるのことです。山に埋めてほしいとい
えば、川のそばに埋めるに違いありません。
考えた母がえるは、
「私が死んだら、川のそばに埋めるのだよ」
といって、息をひきとったのでした。母さんがいなくなると、子がえるは、逆
らってばかりいたことを後悔し、反省して、川のそばにお墓を作ったのです。
雨が降れば川の水も増え、お墓は流されそうになります。心配な子がえるは、
雨が降るたびに、お墓が流れないようにと、今でも鳴いているのだそうです。
六月の話  あまがえる不孝 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
 日本民話の会・編 国土社 刊 
 
親不孝な動物話の典型ですが、中国や朝鮮にも同じ話があることから、大陸か
ら半島を経て伝わったものと考えられます。「日本は文化の吹き溜まり」とも
言われていますが、自国流にアレンジし、生活の中に取り込んでしまう知恵を、
我がご先祖は、身につけていたようです。 
 
  青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか  芥川龍之介
 
こういった情景に出会うのは、もう、無理かもしれませんね。
 
霧雨が似合うあじさい、咲いているうちに色が変わることから「あじさいの七
変化」といわれ、花言葉では「移り気」「浮気」などと芳しくありません。一
方で「辛抱強い愛情」「あなたは美しいが冷淡だ」などといったものもありま
すが、後の方が似合う気配が漂っているような気がします。
漢字では「紫陽花」と書きますが、これは唐の詩人・白居易が、別の花(この
花の名前はわかりません)に名づけたものを、平安時代の学者、源順がこの漢
字を当てはめたことから、誤って広まったといわれているそうです。
ウィキペディア フリー百科事典より)
 
ところで、今、かえるの合唱を、聞く機会はあるでしょうか。とにかく、もの
すごい鳴声でした。
しかし、この鳴声が、何やら豊作の雄叫びのように聞こえ、子ども心にも、安
心したものです。雨がしっかり降って、田植えが終わらないことには、かえる
の合唱は聞こえませんから。
その田植えについてですが、おかしな話があります。
 
◆田うえねこ◆   水谷 章三 著
むかし、ある家に、年を取り寝てばかりいる猫がいました。
田植えの時期になり、おかみさんは、
「お前さんはいいね。猫の手も借りたい忙しいときに、寝ていられるのだから」
というと、猫は大きなあくびをして起き上がり、どこかへ行ってしまったので
す。
その日は、田植えのおしまいの日で、大勢の人が手伝いに来ていました。おか
みさんもわき目もふらずに田植えをしていましたが、見知らぬ娘さんがいて、
仕事ぶりが、手際よく鮮やかなのです。それに負けてなるものかと若い衆も張
り切ったので、夕方にならぬ内に終わったのでした。
娘さんにお礼をいおうとしましたが、見当たりません。探していたところ、そ
の娘さんが背中を見せて、歩き去っていくではありませんか。追いかけていく
と、おかみさんの家のところで姿を消し、探したのですが、見つかりません。
ところが、今朝、拭いたはずの縁側に、猫の足跡のような泥の跡がついていた
のです。足跡をたどっていくと、家の隅っこの所で、猫が泥だらけの足をなめ
ていました。
「お前のことを、うらやましいといったものだから、娘になって田植えを手伝
ってくれたのだろうか。猫は、年をとると化けるというけれど」
と、おかみさんは、猫の顔をのぞきこみました。すると、猫は足をなめるのを
止めて、前足でおかみさんのひざをグイと押さえて立ち上がり、背伸びをし、
そのままどこかへ行ってしまい、二度と姿を見せることはありませんでした。
  六月の話   田うえねこ    松谷みよ子/吉沢和夫 監修   
  日本民話の会・編 国土社 刊 
 
「猫の手も借りたい」忙しいときに、猫が手を貸すのがおかしいですね。この
話も全国に、いろいろな形で語り継がれています。お地蔵さまが、見知らぬ若
者に姿をかえて手伝う「田植え地蔵」などは、よく知られているようです。猫
の足が泥だらけだったように、お地蔵さまの足が汚れていたのでわかる仕掛け
は、同じです。 
 
今度は、恐い話です。
 
◆かにの恩返し◆   根岸 真理子 著
むかし、ある村に、庄屋どんと娘が住んでいました。娘は、かにが子を生む頃
になると、庭の小川で米をとぎ、その汁を流してあげたのです。かには、嬉し
そうに飲んでいました。
ある年のこと、日照りが続き、田植えができません。
庄屋どんは、雨さえ降らせてくれたら、娘を嫁にやろうというと、それを蛇が
聞いていたのです。
やがて、雨が降り出し、田植えができると、村の人たちは喜びました。
その時、庄屋どんの足元で、
「約束を破れば、大雨を降らせ田畑を流すぞ」
といい残し、蛇は姿を消したのでした。しかし、嫁にやるわけにはいかず、庄
屋どんは庭に頑丈なお堂を建て、娘を入れることにしたのです。
 
嫁入りの日が来ました。
娘は、白い着物を着て、お堂に入り、中から鍵をかけました。そこへ、若侍が
現われ、お堂に戸口がないのを知り、怒り、姿を大蛇に変え、お堂を七巻きに
巻きしめたのです。すると嵐になり、蛇は、雨風の力を借りて、お堂を根こそ
ぎつぶそうと、揺さ振り始めました。
その時、娘の耳に、タプタプと寄せる水音に交じって、サワサワ、サワサワと
小さな音が聞こえてきたのです。音は、次第に数を増して、お堂のまわりを取
り囲みました。すると、ドォン、ダァンと何やらのたうつ音がして、サワサワ、
ドォン、ダァン、と、二つの音は、低く響き続けました。           
 
やがて音が止み、ひび割れたお堂の透き間から、朝日が射し込んできたのです。
庄屋どんに、手を引かれて外に出た娘は、老いた松の木のような大蛇が、お堂
の周りを取り巻き、転がっているのを見たのです。そして、めくれ上がったう
ろこの下には、娘にお米のとぎ汁をもらっていたかに達が、一匹、一匹、はさ
みつき、そのまま死んでいたのでした。
 六月の話   かにの恩返し 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
        日本民話の会・編 国土社 刊 
 
この他に、蛇をやっつけるのにひょうたんと針を使ったものや、蛇に変わって、
猿やかっぱの場合もあります。これもお馴染みの民話でしょう。
かにの恩返し説話は、古くから語りつがれ「日本霊異記」や「今昔物語」に記
録されています。学生時代に、京都の山城の町にある蟹満寺というお寺を訪ね
た時、この話とそっくりの「蟹満寺縁起」が残されていました。
 
それにしても、悪役の蛇は、哀れです。
もとはといえば、約束を破った庄屋どんが、その責めを受けるべきです。
事実、進学教室でこの話をした時に、「悪いのは庄屋さん!」と、不満そうに
いった女の子達が何人もいました。子ども達は、「事の善し悪し」を考え、自
分なりに判断し、それを言葉で表現できる年齢に差し掛かっています。こうい
ったことからも、「話の読み聞かせ」は、ご両親の大切な仕事であることがわ
かりますね。
 
また、「安珍清姫」の話も、大きくなったら妻にしようと戯れにいったことを
信じた清姫が、だまされたことを知り、道成寺に逃れ、釣り鐘に隠れた安珍を、
蛇に変身した清姫が七巻にして殺しますが、これも悪いのは、戯言(ざれごと)
をいった安珍です。
「か弱き女性をだますと、あとが恐いよ!」
と、その執念深さを、蛇が演じているだけに、一層、説得力がありますね(笑)。  
 
仏教には殺生、妄語、偸盗、邪淫、飲酒を戒めた五戒がありますが、庄屋は、
動物の妻にするのは邪淫戒になり、嘘をついたので妄語戒と二つの戒めを破り、
安珍は嘘をついたので妄語戒を犯したにことになりますから、それぞれ厳罰を
受けるのですが、庄屋は助かるのは、子どもが聞く昔話だからでしょうが、子
どもたちはしっかりと怒っていますね。(偉い!)
 
もう一つ紹介しましょう。
きつねが人を化かす話も、むかし話にはたくさんありますが、新美南吉の「ご
んぎつね」の悲しい結末と違い、ほのぼのとなる話があります。
 
◆きつねのかんちがい◆
むかし、あるところに、惣五郎という若者がいました。
ある年の田植どきのことです。惣五郎さんは三反御作(広さ三十アール)もあ
るたんぼを、一日で田植えをし、家へ帰る途中、畑の中にある井戸水を飲もう
と、つるべ(水を汲み上げる桶)を上げると、その中に、溺れ死んだ子ぎつね
が、入っていたのでした。惣五郎さんは、かわいそうに思い、畑の隅に穴を掘
って埋めてあげました。
 
ところが、夜中に大勢の人が声を合わせて、
 「お田を引いたで惣五郎! 三反御作みんな引いただ!」
と、怒ったような声で歌い、二、三回繰り返すと静かになったのです。惣五郎
さんは、不思議に思ったのですが、そのまま眠ってしまいました。     
 
翌朝、たんぼへ行くと、田植えをしたばかりの‘三反御作’の苗が全部、引き
抜かれていたのです。きつねの仕業かなと思った惣五郎さんは、子ぎつねを埋
めた所へ行ってみると、穴は、掘り返されていました。きつねは、勘違いをし
たなと思った惣五郎さんは、きつねの棲んでいそうな竹薮や、林の中を歩きな
がら、
「死んでいた子ぎつねを拾い、お墓を作ったんだ。誤解しないでくれ!」
と、大声で叫んだのです。
  
すると夜中に、
「お田引いて すまなんだ! 三反御作 また植えたあ!」
と、二度ほど繰り返し歌い、静かになったのです。
あくる朝、戸をあけると大きな鏡餅が一枚置いてあり、三反御作の苗も、植え
直してありました。
惣五郎さんは、きつねに気持ちが通じたことがわかり、とても嬉しかったので
した。
 新訂・子どもに聞かせる 日本の民話   大川 悦生 著
    実業之日本社 刊 
 
坪田譲治の、子どものために命をなくした「きつねとぶどう」や、新美南吉の、
人間と子ぎつねの心あたたまるやりとりを描いた「手袋を買いに」なども、ぜ
ひ読んであげたい童話です。
また、小川未明の、信仰とは何かを考えさせられる「頭を下げなかった少年」
(最後の一言が鮮やかです)や、献身的な子育ての後に子猫の幸せのために姿
を消す親猫を描いた「どこかに生きながら」も、見た目の美しさより、実用を
重んじて作った茶わんを褒める「殿様と茶わん」、神様からの授かりものとい
って可愛がっていた娘を売り飛ばし、報復を受ける老夫婦を描いた「赤いろう
そくと人魚」などの童話は、大人が読むべきで、キザな言葉で照れますが、心
が洗われます。
お母さん方にお勧めしたいのは、「小川未明童話集 赤いろうそくと人魚 新
潮文庫」です。
 
ちなみに、日本語の表現の多彩さを少々。
春雨、五月雨(さみだれ)、夕立、俄雨(にわかあめ)、驟雨(しゅうう 夕
立の漢語的表現)、秋雨、時雨(しぐれ 秋から冬にかけて降る通り雨)氷雨、
雨雪(みぞれのこと)、四季折々の雨、やはり、日本人の感性は繊細ですね。
 
雨で忘れられない童謡があります。当時(昭和20年代)、私達は蛇の目の傘
をさしていました。中心部と周辺を黒、紺、赤色に塗り、中を白くして蛇の目
の形を表した傘で、竹骨に紙を貼り、油をひいた粗末なものでした。
    
 あめふり
 北原白秋 作詞  中山晋平 作曲
あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチ ピッチ チャップ チャップ ランランラン
 
かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチ ピッチ チャップ チャップ ランランラン
 
あらあら あのこは ずぶぬれだ
やなぎの ねかたで ないている
ピッチ ピッチ チャップ チャップ ランランラン
 
かあさん  ぼくのを かしましょか
きみきみ このかさ さしたまえ
ピッチ ピッチ チャップ チャップ ランランラン
 
ぼくなら いいんだ かあさんの
おおきな じゃのめに はいってく
ピッチ ピッチ チャップ チャップ ランランラン
 
2行目の「おむかい」は、原詩は歴史的仮名遣いの「オムカヒ」になっており、
「おむかい」と読みます。昔の日本語は、書き方と読み方が違うからですが、東
京方面の古い方言で、「おむかえ」がなまって「おむかい」になったそうです。
発表された大正14年頃、白秋は小田原に住んでいたので、この言葉を使ったの
ですが、「改訂版 しょうがくせいおんがく」(昭和33年発行)から「おむか
え」に変えて掲載。このときから「おむかえ」と歌い始めたそうです。
(「Yahoo!知恵袋」より抄訳)
 
繰り返しますが、童謡は情操の発達と深いかかわりを持つ、思い出のしみこむ
「成長の記録」ではないでしょうか。お子さんが一緒に歌える童謡、ありますか。
 
全く手入れをしない我が家の紫陽花は、けなげにも花を咲かせ、きちんと季節を
伝えてくれています。紫陽花には雨が似合いますが、梅雨入りしませんね。昨年
は「梅雨入りしたとみられます」と頼りない宣言? それでも例年より3日早か
ったそうです。さて、今年はどうなるでしょうか。
(編集者注:関東地方は6/7に梅雨入りしました)
 
(次回は「七夕祭りでしょう」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(1) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第48号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(1) 
 
★説明会情報★
雙葉小学校の説明会、今年もはがきで申し込みますが、既に、5月22日(月)
から受け付けています。6月1日(木)より、郵便はがきの料金が52円から
62円に改定され、以前に買ったはがきを使用する場合は、差額分を貼って投
函することになりますから注意してください。尚、申し込み受付は、6月23
日(金)消印有効です。
 
光塩女子学院初等科の学校長が変わりました。ホームページに挨拶が紹介され
ていますが、「過保護、過干渉、自由放任の育児」についてのアドバイスが、
僭越ながら輝いていました。受験されない方も、クリックしてみましょう、参
考になるのではないでしょうか。
 
6月3日(土)成蹊小学校、7月1日(土)立教小学校の説明会です。
成蹊小学校へ参加される方、正門を入って左側にある大学情報図書館前に創立
者、中村春二の胸像が、小学校中央館裏口には自筆の「桃李不言」の碑があり
ます。また、正門前のケヤキ並木の右側には、横浜の山下公園にある「赤い靴
はいてた女の子」の像の作者、山本正道の制作した素晴らしい「こもれび」の
像があります。
立教小学校へ参加される方、、見学ができるようなら、説明会の行われる講堂
の上にある教会へ足を運びましょう。宗教の香りの漂う学び舎、実感できます。
 
 
★説明会速報★
5月28日(日)に行われた早稲田実業学校初等部の説明会で、本年度から1
年生の英語教育を開始したとの紹介がありましたが、これで英語をやっていな
いのは、桐朋小学校だけになったようです。5月30日現在、HPで調べまし
たが、教科教育の中に英語はありません。
また、今回参加できなかった皆さんを対象に、9月2日(土)学校見学会で、
ミニ説明会(約30分)を3回(9:15/10:15/11:15)実施予定。
予約が必要で詳細は6月下旬のHPをご覧下さいとのことでした。
 
今回から3回に分けてお話します「志望校選びの10のチェックポイント」は、
めぇでる教育研究所から発売されている、拙著の「さわやかお受験 面接 こ
こがポイント 小学校編」の第一章に、PDF版「面接克服 ここがポイント」
の第1章に紹介してあるもので、読んでいただければ、必ず、お役に立つと自
負しています。改訂版は、目下制作中で、6月下旬には完成の予定です。詳し
くは、めぇでる教育研究所のホームページをご覧ください。         
 
模擬面接で「この学校を選んだ理由、志望理由をお聞かせください」といった
質問に、ただ、その学校の建学の精神や校訓、教育目標などを、そのまま、淡
々とおっしゃる方がいます。 
「それでは、校訓をどのように育児に取り入れていますか」と尋ねると、具体
的な回答がない場合があります。校訓や教育方針とご家庭の育児の姿勢に共通
点がなければ、なぜ、その学校を選んだのかがわかりません。
これでは、学校側を説得するのは難しいのではないでしょうか。
「なぜ、わが子に、この学校を選んだのか」、ご両親できちんと考えていただ
く基礎資料として、ここでは、10のポイントについてお話しましょう。
 
小学校の受験に際し、もっとも重視されるのは、なぜ、その学校を選んだかと
いう「志望理由」です。
 
出身者の場合は、ご自分の体験から選ぶわけですから問題ありませんが、そう
ではない場合は、学校に関する情報、例えば、建学の精神や教育方針、その学
校ならではの特色、年間行事や課外活動、学童保育(アフタースクール)、併
設校への進学状況などについて、わからないことが多いわけです。そういった
ハンディキャップを解消するために開かれているのが学校説明会です。
過去には説明会をやっていなかった学校もありましたが、私学のディスクロー
ジャーではありませんが、今はほとんどの学校で行われています。
平成10年には慶應義塾幼稚舎が、同11年には日本女子大附属豊明小学校が、
同12年には白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催しました。
雙葉小学校も平成17年に、学園講堂で説明会を再開しました。昭和60年代
には説明会をやっていましたから、16年ぶりということになります。平成25
年からは以前説明会が行われていた小学校の5階のホールに移ったので、5階
までの階段がかなり厳しくなりました(笑)。
 
既に、立教女学院小学校、青山学院初等部、早稲田実業学校初等部など開催さ
れましたが、これから白百合学園小学校、成蹊小学校、聖心女子学院初等科
(参加者登録が必要)、7月には慶應義塾幼稚舎、同横浜初等部(事前に申し
込みが必要で6月21日 水曜日からウエブサイトで受け付け開始)、雙葉小
学校などの説明会が行われます。
6~7月は国府台女子学院小学部、昭和学院小学校、日出学園小学校など、千
葉県内各校も説明会が予定されています。
めぇでるのホームページ(https://www.medel.jp)から「お受験情報・リンク」
を見ていただくと「小学校受験対策研究所」提供の説明会一覧を見ることがで
きます。
説明会は、こういった貴重な情報公開の場ですから、必ず参加されて、これか
らお話しする10項目のチェックを行い、お子さまにもっともふさわしい学校
を選んであげていただきたいと思います。
 
[一]一貫教育制度について
最初に考えてほしいのは、「一貫教育制度に、何を期待しているか」です。
 
併設校のない幼稚園があります。幼稚園だけなのですが、不思議なことに人気
があり、入園することが、大変、難しいといわれています。
若葉会幼稚園、枝光会附属幼稚園に入園される方の目的は、慶應義塾幼稚舎、
青山学院初等部、聖心女子学院初等科、東京女学館小学校などへの入学でしょ
う。例えば、こういった幼稚園の入園テストの倍率が、仮に2倍前後だとして
も、その数字よりも限りなく重い2倍なのです。名門校への合格実績も折り紙
付きですから、受験される保護者の期待を十分にかなえられていることがわか
ります。
 
幼稚園と小学校だけの学校があります。
国立市にある国立学園です。西武が設立した学校で、小学校しかありませんか
ら、ほとんどの生徒が中学受験に挑戦します。6年の間に実力をつけ、中学の
名門校に入り、中高一貫教育で大学受験を考えている保護者が多いのでしょう。
学校案内の最後のところに、過去5年間の進学状況の一覧表があり、麻布、開
成、武蔵という、いわゆる中学校御三家をはじめ、いろんな学校に何名入って
いるといった情報が紹介されています。教育方針の一つに、クラスを能力別に
分けて指導していく「習熟度別クラス編成」があります。説明会で、その指導
の内容を知ることができます。
聖徳大学附属小学校は、中高は女子だけの別学なので、男子は中学受験になり
ますから、幼稚園から進んだ場合は幼小一貫教育校となります。
 
高校までの学校は、暁星小学校、桐朋学園小学校、雙葉小学校、田園調布雙葉
小学校、横浜雙葉小学校、光塩女子学院初等科、日出学園小学校、国府台女子
学院小学部などです。大学へは、12年間で培われた実力でチャレンジしなさ
いというのが、こういった学校の教育方針の一つです。
また、保護者の立場からいえば、小学校は、お父さん、お母さんが選びレール
を敷いてあげるが、後の進路は、自分で決めるという制度に賛成しているとい
うことです。社会へ出る前に、大学受験というハードルをクリアする関門が待
ち受けています。つまり、厳しい競争の社会に出る前に、大学受験という戦い
を経験しておくべきだと考える保護者に支持されているということでしょう。
なお、東京女学館大学は25年度より募集はせず、同27年度末に閉鎖、高校
までの学校になりました。
 
横浜雙葉小学校は説明会を再開しましたが、以前の説明会で、雙葉系の学校は、
幼子にキリスト教を教えるために創立された学校で、12年間、学んできたこ
とを、よその大学へ行って布教することを目的としているので、大学を設立す
る方針はないといった話を聞いたことがありました。こういった学校から大学
への進学率は、ほぼ百パーセントであり、東大をはじめ有名校で占められてい
ることは、よく知られています。
しかし、だからといって、「名門大学への進学率が高いから高校までの学校で
いい」という志望理由には、賛成できません。雙葉小学校では、進学校ではな
く、そういった体制になっていないと説明会でも明言していますし、入学され
たお母さん方も「のんびりとした学校です」と話しています。
なぜ、進学率が高いのか、教育方針やその内容をしっかりと把握する必要があ
ります。
 
学習院、青山学院、白百合学園、東洋英和、日本女子大学附属豊明、立教女学
院(立教大学への推薦枠が条件付ですが増えました)は、幼稚園から短大、大
学、大学院まで、慶應義塾幼稚舎、成蹊小学校、聖心女子学院初等科は、幼稚
園はありませんが、大学、大学院までの一貫教育校です。
 
「幼稚園から大学まである学校に入れてしまえば、受験戦争は一回限りで済む」
というお母さんがいました。幼、小、中、高、大学と、そのたびに受験するこ
とはないでしょうが、もしそういうことがあったとしたら、受験する本人も、
付き合う親も大変なのは事実です。幼稚園受験が過熱気味なのも、こういった
考えが根底にあるとすれば、それは、過保護ではないでしょうか。
しかし、受験に費やすエネルギーはたいへんなものですし、精神的な戦いもす
さまじいものがあります。そこを回避して、受験勉強をしない分、精神的にも、
時間的にも余裕があるわけですから、それを学問や趣味にと考えるのは親心で
しょう。
しかし、一貫教育制度は、入ってしまえば、エスカレーター式に、大学まで行
けるという制度ではないことも忘れてはなりません。それなりに厳しいもので
す。
 
幼稚園のない学校があります。
慶應義塾幼稚舎、聖心女子学院初等科(開設していた時代あり)、東京女学館小
学校、成蹊小学校、立教小学校には幼稚園はありません。立教女学院短期大学
附属天使園は、推薦入学制度を導入し、立教女学院小学校は幼稚園のある学校
になりました。しかし、短期大学閉鎖に伴い、園も28年以降の募集を停止、
27年度卒園をもって閉鎖されることになりましたから、幼稚園のない学校に
なります。
四谷と田園調布の雙葉には幼稚園はありますが、横浜雙葉にはありません。
同じ系列校でありながら、調布にある桐朋小学校の方には桐朋幼稚園がありま
すが、国立にある桐朋学園小学校にはありません。
では、どうして幼稚園はないのでしょうか。
これも一つの教育方針だと考えられないでしょうか。
たとえばの話ですが、幼稚園時代から、同じ環境で保育を受けた集団よりも、
違った環境で、さまざまな保育を受けてきた、いろいろな子どもを集めて教育
を始めましょう。つまり、義務教育と同じ狙いがあるのではないでしょうか。
 
学校を選ぶときに、こういった制度の目的を考えてみると、建学の精神の一端
がわかるかも知れません。
 
[二]共学制度について
二番目に、「共学制度」について考えてみましょう。
共学の学校といえば、慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等科、成蹊
小学校、成城学園初等学校、玉川学園小学部、桐朋小学校、桐朋学園小学校、
日出学園小学校、昭和学院小学校などで、桐朋、桐朋学園などは、中高は別学
になりますが、こういった学校を選ぶ理由としては、義務教育は共学であり、
共学が自然であることでしょう。
多くの方は、共学の経験があるはずですが、私立校へ進まれた方には、共学の
経験がないかも知れません。
男女、別学の環境で教育を受けられた方が、お子さんには共学を選ぶ理由、こ
れについて、しっかりと話し合ってみることです。
 
参考までに、共学の良いところ、悪いところをあげておきましょう。
良いところは、小さいときから、自然に男子は女子を、女子は男子を理解する
ようになり、男子は男らしさ、女子は女らしさを身につけることができます。
つまり、お互いに助け合い、特性を生かして、それぞれの領域を分担すること
で、競争心が芽生え、負けないように頑張ることができることでしょう。
悪いところは、男子にやさしさが育まれる反面、男子を厳しく指導したくても、
女子がいることで、徹底しにくい点や、女子は、言葉がきつくなり、敬語や丁
寧語があまり使われなくなるといったことでしょう。
受験に際し女子がいると学力が低下して邪魔になるといったお父さんがいまし
たが、柳眉を逆立てるお母さんがいらっしゃるかも知れませんね。
 
[三]男女別学制度について
三番目は、「別学制度」についてです。
男子では、暁星小学校、立教小学校の二校、女子では、ミッション系の学校は、
ほとんど女子だけで、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、
聖心女子学院初等科、国府台女子学院小学部などへは、毎年、多くの応募者が
集まり、高い倍率を示しています。いずれも伝統のある学校であり、その教育
方針や校風が、圧倒的に支持されている証でしょう。
 
では、別学の学校の長所を考えてみましょう。
まず、なんといっても男女の特性を生かした教育ができることで、共学とは違
った意味での男らしさ、女らしさが身につき、異性がいないことから、男子は
女子に憧れる気持ちが、女子には男子を尊敬する気持ちが育まれやすい環境に
あることでしょう。
また、共学では体験できないこと、例えば、男子がする仕事を女子がしなけれ
ばならないことから、体験の幅が豊かになるとも考えられます。
その反面、女子が、あるいは男子がいない不自然さは否めないでしょう。
また、同性同士ということから、男女がお互いに何かをすることがありません
から、助け合う気持ちが育ちにくく、羞恥心が欠けがちで、男の悪さ、女の悪
さが出やすい環境にあるともいえるでしょう。
 
白百合学園へ三年保育で幼稚園に入って大学まで行くと19年間、女の園です。
田園調布雙葉も幼稚園から入ると、高校までですが、14年間、女の子だけで
す。
これについて、お父さんはどうお考えでしょうか。
模擬面接などで、ご両親に別学の経験がない場合、
「お父さん、別学についてどう思いますか」
と聞いてみると、
「私は、共学の方が自然でいいと考えていますが、家内が賛成ですから」
などとおっしゃるのですが、「それでは、共学の学校へどうぞ」となるだけで、
適切な学校選びとはいえません。
別学を選ぶのか、よく話し合っておくことが大切です
例年、立教小学校の説明会で田代教頭は、「男子に比べ女子の成長が早く、何
かにつけて差が出るので、男子だけの方がいい」といっていますが、ここ数年、
「脳の大きさは18歳頃で止まり、差がなくなるといわれている。小中高と別
学で学び、大学で共学になるのは、手前味噌ながら理想的な教育環境であり、
皆さまのお目は高い」とおっしゃっています。
 
小学校から別学になる幼稚園もあります。四谷の雙葉幼稚園には男の子がいま
すし、暁星幼稚園には女の子が、東洋英和幼稚園には男の子がいます。
日本女子大学附属豊明幼稚園は、昨年から3年保育だけに切り替え
ましたが、女の子が60名に対して男の子が24名います。
そこに入った男の子は、小学校は受験になります。
雙葉や暁星、英和に入った男の子、女の子は、近所にミッション系の幼稚園が
ないために、無理して通わせるケースもありますが、幼稚園の送迎は、保護者
がついていきますから、多少の無理はききます。目的は、ミッション系の小学
校へ入学させたいと考える方が多いようです。
 
昨年の今頃は、北海道で雪が降り、日光では50年ぶりに霜が降りるといった
異常現象が見られました。今年も変ですね。昔は「自然の異変は神の怒り」と
考えられていましたが、神さまに見放して頂きたくないと切望するこの頃です。
 
(次回は「志望校選び10のチェックポイント (2)」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園編(12)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2018さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第30
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

私立幼稚園編(12)
 
ここで紹介する情報は、私が説明会や過去のホームページなどから得たものが
中心になっており、説明会、見学会、募集人員に関する情報は、平成29年度
(28年秋実施)のものであることをお断りしておきます。本年度の情報は、
各園のホームページをご覧ください。
 
日出学園幼稚園
本学園の初代理事長、青木要吉は、若き日にアメリカの大学で学び、民主主義、
自由を肌で感じ、学校創立の夢を抱き、帰国後、日本の教育のよさを十分に研
究した後に、夢を実現すべく、1934年(昭和9年)に小学校と幼稚園を設立、
1947年(昭和22年)に中学校、1950年に高等学校を開校し、現在に至
っています。
 
本園は、2014年に創立80周年を迎えました。
学園は新しい校舎を竣工し、2009年(平成21年)夏、元中学高校跡地に
新築された園舎へ移転。園舎は、これまでの雰囲気であった木のぬくもりを残
し、園庭は、従来と同様、木々に囲まれ砂地で、芝生、池など、園児達に心を
育む園のキャッチフレーズである、「太陽と自然と友だちと、遊びを通して生
きる力を養う」保育に欠かせない環境となっています。
園長先生が交代しました。HPをクリックし、挨拶を読んでおきましょう。
 
学園の校訓は、
 誠 (なおく 至誠を基として中正の道を尚(とうと)ぶこと)
 明 (あかるく 明朗快活にして、責任を重んずること)
 和 (むつまじく 和衷協同して、苦楽をともにすること)
ですが、幼稚園では、やさしい言葉で、より具体的に、以下のような教育目標
を掲げています。
 
【教育目標】  
・じょうぶで、いきいきとした子ども
・自分から進んで遊びに取り組み、工夫して発展させる子ども
・友だちと力を合わせて活動できる子ども 
・物事を素直に感受し、喜びや悲しみを共感できる子ども
 
土の感触を楽しみながら体を鍛え、夢中になって遊べる環境から、共生の心を
育む保育の姿勢がうかがえます。それを裏付ける前園長の言葉があります。
 
「太陽と土と友達」に恵まれた幼稚園生活の中で幼児期の体と心を育みます。
日々の遊びや生活を通して基本的な習慣を身につけ、さまざまなことにチャレ
ンジする意欲を育てます。
 
ところで、学園長 青木貞雄が、情報化社会について、かつて次のように話さ
れていました。
 
「(前略)昨今、ITという言葉で表現されているように、身の回りにはあら
ゆる情報があふれ、いつでも・どこでも、瞬時にその情報は得られます。ます
ます、情報化社会は発展していくことでしょう。しかし、大切なことは、それ
らの情報に惑わされることなく、自分にとって必要なものは何か、何が本物な
のかを見分ける能力を養っていくことだと思います」
 
情報といえば、幼稚園や小学校の受験につき物の怪情報である「うわさ」もその
一つです。第三者から見れば、ほとんどが「そんなバカな!」と、笑って済ませ
るものばかりですが、当事者にとっては、深刻な問題になりかねません。妙な
うわさに心を惑わす前に、「何が本物なのか!」を見極める、冷静な判断力が
大切です。迷っている時、頼りになるのはお父さん方ですから、しっかりと手
綱を握ってあげてください。
 
昼食は、「保護者の方に手作りのお弁当を作っていただくことにより、親子の
関わりを大切にしています」との理由で、原則として弁当でした。小学校も弁
当ですが、幼稚園は今は「わくドキらんち」という給食も利用できるようにな
ったそうです。
前にも触れましたが、弁当をきちんと作っているお母さん方の真心は、食べて
いる子ども達が、よく知っているはずです。なにしろ、世界に一つしかない、
専用のレストランで作られた、好みにあった弁当だからです。「親の手作り」
が少なくなっている時だけに、オーバーですが、幼児期の弁当は、親子の大切
な絆を作る、ほんの身近なひと時かもしれないとなると、手は抜けませんね。
 
併設の小学校には、内部での試験を考慮し、従来、希望者全員、進学していま
したが、入学定員を大幅に減らしたこともあり、今後は全員というわけにはい
かないのでは。昨年から新設された「Q&Aコーナー」をご覧ください。なお、
他校を併願する場合は、外部受験者と同じ扱いになります。
 
平成23年4月から、未就園児クラス「ふたば」を開園しました。
園のクラス名は、園庭にある木や花がその由来となっており、入園前の子ども
達は、ふたばの時期、「広い場所で、同年齢の子ども達が、満足するまで遊ぶ
ことを体験できる」、そんなことを願い生まれたクラスだそうです。おうちの
方と一緒に、室内や園庭で友達や先生と、制作遊び・リズム遊びや簡単なゲー
ムを楽しむものですが、当園への入園を確定するものではありません。    
 
また、平成24年4月より小学校と連携した「わくわくドキドキ」を短縮した
「わくドキプロジェクト」が始まりました。ホームページには、退任された小
学校の二見校長自ら、園児達に実験をする様子を紹介しています。
   
【募集人数】平成30年度
 3年保育(3歳児)…約45名、
 2年保育(4歳児)…約10名
なお、出願は、平成28年度から「出願WEB」入力、ホームページからの出
願になっています。
【説明会】平成29年9月5日(土)・15日(金) 10:00~11:30 
 各組定員50名、事前に申し込みが必要です。
園庭開放、保育見学、子育て講演会などの日時は、ホームページをご覧ください。
 
【Q&Aコーナー】
Q 通園時間の制限はありますか?
A 制限はありません。市川市をはじめ、船橋市・松戸市・習志野市・千葉市
  ・江戸川区・荒川区・江東区等々、様々な地域から通園しています。
 
Q 通園バスはないと聞きましたが、送り迎えは保護者でなければいけないの
  ですか?
A いいえ、祖父母・親戚の方・シッターの方等の送り迎えも認めています。
  ただし、安全の為に事前に届けを出して頂いています。
 
Q 在園の方はどのように通園していますか?
A 徒歩・自転車・公共交通機関・自家用車など、それぞれのご家庭に合わせ
  た集団で通園しています。自転車の方には専用の駐輪場があります。車の
  方は駐車場の確保をお願いしています。
 
Q 預かり保育はありますか?
A はい、朝8時から保育後は17時まで有料の預かり保育をしています。
 
Q 給食はありますか?
A はい、週に一度月曜日に「わくドキらんち」としてみんなで同じ「らんち」
  を食べる日を設けています。栄養士から食育の話を聞く日もあり、好き嫌
  いをなくすきっかけになっています。
 
Q 課外活動はありますか?
A 月曜日は「わくドキくらぶ」として、茶道・日舞・合気道など日本の伝統
  文化に触れる機会を設けています。火曜日は年中のスポーツクラブ、木曜
  日は年長のスポーツクラブがあります。又、平成27年度より金曜日に
  「リズム・アンサンブル」のクラブが始まりました。全て希望制です。
 
Q 卒園後の進学先はどうなっていますか?
A 進路は各ご家庭の方針によって決まります。年によって差がありますが、
  8割強が併設の日出学園小学校、あと2割弱が他私立・国立小学校や公立
  小学校へ進学しています。
 
Q 併設小学校への推薦制度はありますか?
A 日出学園小学校第一志望者は、園長推薦により外部受験の方に先立って入
  学を認められます。また、入学金の優遇処置があります。
 
Q 入園の為に特別な準備は必要ですか?
A 特別な準備は必要ありません。3歳児4歳児として必要な生活を充分にす
  ることを心がけてください。
 
Q 幼稚園の見学はできますか?
A はい、できます。見学ご希望の方は、電話でお申し出ください。
 
Q 未就園児のクラスはありますか?
A 「ふたば」という名称で、親子で参加する2歳児保育を行っています。火
  曜コース・木曜コース・土曜コースがあります。
 
Q 文字や数字は教えないのですか?
A 教えています。子ども達は、興味を抱いた時に爆発的にしかも喜びをもっ
  て学んでいきます。自ら「わかった!」という喜びが将来の学習へ意欲的
  につながります。年少・年中期には、日常の生活や遊び、絵本の読み聞か
  せ等を通して、興味や関心を高めていきます。年長は幼小連携カリキュラ
  ムの下、小学校に進んでからの学びを促進する指導の中で文字や数を教え
  ています。     (平成29年5月28日現在のホームページより)
 
昭和学院幼稚園
本学院は、1940年(昭和15年)に昭和女子商業学校として発足し、現在、
幼稚園、小学校、中学校(2校)、高等学校(2校)、短期大学をもつ総合学
園で、幼稚園から短大まで、新築改装され、素晴らしい学園となっています。
建学の精神は、創立者、伊藤友作の定めた校訓「明敏謙譲」が示すように、
「明朗にして健康、自主性にとみ、謙虚で個性豊かな人間を育てる」ことにあ
ります。
 
【教育目標】
幼稚園では、生活習慣を身につけ、集団生活への理解と態度を育てるとともに、
豊かな情操と創造力を養い、心身の発達を助長します。特に子どもをのびのび
と育て体力を高めること、また、「やるべきこと」「やってはならないこと」
をはっきり判断できる道徳心を養うことに努めます。
 
【幼稚園教育の5つの目標】 
 ◇ 健全な心身の基礎を養います。
 ◇ 人への愛情や信頼感を育てます。 
 ◇ 自然など身近な事象への興味や関心を育てます。
 ◇ 日常生活の中で言葉への興味や関心を育てます。
 ◇ 多様な体験を通して豊かな感性を育てます。
 
【教育の特色】
○ のびのび教育
のびのびと遊ばせる中で、健康と道徳心を高める教育、一人ひとりの個性を伸
ばす教育につとめています。
○ 体力づくり
戸外遊び・散歩・リズム遊びなどで、丈夫な体を作ります。また体力の向上の
ために週1回専任講師による体育教室 (正課・課外)を開設しています。
○ 英語教室の開設
国際語としての英語を獲得できるよう新英語プログラムを導入し毎日40分の
英語教育を実施しています。
○ 図書コーナーの開設
読み聞かせや絵本貸し出し・お母さん方への図書貸し出しを行っています。
○ 園内給食の実施
週3回みんなで同じ食材にふれながらバランスのよい給食を食べることで、健
康な心と体をはぐくむ食育につとめます。
〇 多彩な課外活動
子どもたちの旺盛な好奇心に応える様々な課外教室を開講しています。
〇 預かり保育「おひさまクラブ」
子育て支援の一つとして、預かり保育を始めました。就労の方、急な用事など
緊急な時はもちろん、お母さんのリフレッシュにも利用できます。
○ 未就園児の教育
幼稚園にスムーズに入れるよう希望者を対象に未就園児の教育活動(ひよこク
ラブ・どんぐりクラブ)を実施しています。
○ 小学校との連携
小学校との連携を密にし、本学院小学校への進学の便を図っています。
H25年 昭和学院小学校 35名 他私立 3名 公立 20名
(更新されていません)
○ 短大との交流
もこもこ・こどもセンターとの連携および教育実習生徒の交流を通し、幅広い
社会性を身につけます。
 
「やるべきこと」「やってはならないこと」をはっきり判断できる道徳心を養
う、「のびのびと遊ばせる中で、健康と道徳心を高める教育」とありますが、
とても大事なことです。「のびのびと遊ばせる」中で、社会性や協調性を育て
るのが、自由保育の目的です。そこには、みんなで守らなければならないルー
ルがあります。本来、子ども達は、ルールを守るのが大好きですから、「やる
べきこと・やってはならないこと」が、きちんと身につくのです。
しかし、「のびのび育てる」ことが、どうやら誤解されているようです。「の
びのび育てる」は、決して自由奔放に育てるのではないことを、ご両親はきっ
ちりと考えなくては、やがて「自己中」となって、子ども達に跳ね返ってきま
す。
また、「叱るべき時に叱らない育児」が、まかり通っている気がします。です
から、「やるべきこと・やってはいけないこと」が、身につかないのではない
でしょうか。何回も繰り返しますが、こういったことはご両親が、責任を持っ
て教えるべきです。もっとも、本メールマガジンをお読みになっている皆さん
方には、こういったことをないがしろにしていないと思いますが、いかがでし
ょうか。
 
また、本園の特色の中に、「図書室は、園児、母親に図書を貸し出し、機会を
設けて読み聞かせや読書を奨めています」とありますが、幼児期に大切なのは、
話の読み聞かせであり、親子の対話です。
道徳と同じように、情操教育の要は、ご両親の育児の姿勢です。よくいわれて
いる言葉に、「家事の好きな子に非行少女はいない」がありますが、これに
「読書の好きな子に非行少年、少女はいない」を加えてもいいのではないでし
ょうか。
こういったことは、幼児期の育児の姿勢、取り巻く環境が、大きな影響を与え
るものです。「三つ子の魂百まで」は、幼児期に体験したことは、大きくなっ
ても、その影響から逃れられないことをいっている、先人の知恵、「育児の鉄
則」ではないでしょうか。
 
ところで、本園の英語教育は半端ではありません。年少組 週1回 30分程
度、年中組 週5日 1回40分程度、年長組 週5日 1回40分、思わず
目を見張りますね。ホームページには詳しいカリキュラムも紹介されています
から、ご覧ください。
 
最近、希望者を対象にした未就園児の教育活動が増えてきましたが、本園では
「ひよこクラブ・どんぐりクラブ」を開設しています。地域の人々や小学校在
学中の保護者の要請に応えて始めたそうですが、母子で体操をしたり、歌った
り、絵を描いたり、制作をするなどして、楽しいひと時を過ごす会で、ステッ
プ1がひよこクラブ、十分に慣れるとステップ2のどんぐりクラブへ進むそう
です。また、平成25年度より、預かり保育「おひさまクラブ」を開設しまし
た。
いずれも詳しくは、ホームページをご覧ください。
 
【募集要項】 平成30年度 年少組  約60名(男女)  
年中組、年長組  若干名(男女)  ※欠員が生じたときのみ募集 
【見学会】 平成29年5月15日(月)・9月20日(水)9:30~11:00
【説明会】 平成29年7月13日(木) 9:30~11:00
詳しくはホームページをご覧ください。
【Q&Aコーナー】はありません。
(次回は「幼稚園の求める子ども像」についてお話ししましょう)
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>第8章(3)何にもないのかな 水無月  

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2018さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第30号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第8章(3)何にもないのかな 水無月

★★父の日、これもアメリカ生まれです★★
6月の第3日曜日は、父の日です。
母の日がアメリカ生まれですから、父の日も同じでしょう。母の日があって父
の日がなくては、男女同権の国ですから、男の立つ瀬がありません。いかにも
アメリカらしいですね。
 
1910年に、アメリカのワシントン州でジョン・ブルース・ドット夫人が、
妻を亡くして男手一
つで育ててくれた父に感謝するパーティーを開いたのが始まりとされている。
その後、1934年に父の日委員会が結成され、母の日にならって6月第3日
曜日を「父の日」と定めたのである。日本では、母の日に遅れること4年後、
昭和28年(1953年)から、一般的な行事として認められるようになった。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P102)
 
父の日に贈られる花は、何でしょうか。まだ、子どもが小さかった頃にもらっ
た記憶はありますが、花の名前は思い出せません。バラの花だそうです。たい
そう気品のある花ですから、何か訳がありそうです。
カーネーションが、十字架にかけられたキリストを見送った、聖母マリアが落
とした涙の後に咲いた花でしたから、おそらくバラもキリストと関係あるでし
ょう。予想どおりでした。十字架にかけられたキリストの血が落ちて、そこか
らバラが花を咲かせたそうです。さらに、こういった説もあります。
 
父の日の花はバラである。バラは花の美しさと香りの気高さのため、古代から
人々に愛されてきた。ローマ教皇はバラを手にし、信者はロザリオで祈りを唱
える。ロザリオrosaryはラテン語rosa(バラ)、rosarium(バラ園)に由来し、尊
敬と喜びのしるしであった。古代ローマでは、祭日の日には神殿も戦車もバラ
で飾られ、将軍は賞讃のしるしとしてバラの花束を手に持った。現代でも音楽
会の終わりにはバラの花束を捧げて演奏を讃える風景が見られる。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P102)
 
聖なるバラです。
花言葉は「尊敬と愛の情熱」です。お父さん方は、承知してもらっているでし
ょうか。
承知のうえでしたら、頑張らざるをえないですね。父権は、かなり喪失したと
いわれていますが、やはり、お父さんは頼られています。お父さんは、「一家
の大黒柱であるべきだ」と1940年生まれの私は思うのですが……。
この花言葉、前回にも紹介しましたが、調べると面白いですね。パソコンで簡
単に検索できますから、退屈なときアクセスしてみましょう。
 
ところで、小学校の入学試験に「話の記憶」といった問題がありますが、ある
ミッション系の学校で、「母の日にお母さんに贈る花の絵に○をつけましょう」
といった出題がありました。5つの花の中から選ぶのですが、その中に、何と
バラの花も入っていたではありませんか。さすがだと思いました。
事の起こりは、キリストに関係があるのですから。出題校は、暁星小学校です。
 
★★夏 至★★
二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、春分、秋分、冬至と、それぞれ楽
しい行事がありますが、夏至には、何かあるのでしょうか。暑い盛りではあり
ませんが、うっとうしい日が続く頃です。
一年中で、いちばん昼の長い日ですから、何だか疲れを感じがちです。これは、
夏至のとき、お日さまは、もっとも北に寄っているからです。ですから、北極
ではお日さまが沈みません、白夜です。
逆に、南極ではお日さまの姿を見ることはできません。土用の日のように、う
なぎを食べて元気をつけることもないようですし、何だか夏至だけが、冷たく
あしらわれているような気もしなくはありません。しかし、夏至だけ問題にす
るのは不公平です。雨水、清明、芒種などといわれても、何やらわかりません
が、これも夏至と仲間の二十四節気のことです。
 
正しい季節を示すために作られた目印を二十四節気といった。太陰太陽暦では
暦の上の月日と季節がくいちがいをおこすので、暦の月日とは別に、農事に必
要な季節の標準を示す必要があったからである。1太陽年を24等分して、太陽
が最も低く昼間の最も短い冬至から始めて、1年を24等分した分点を二十四
節気とした。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P39)
 
二十四節気とは、正しい季節を示す目印と考えるとわかりやすいですね。日本
は農耕民族です、今は疑わしいですが。昔は、太陰太陽暦を使っていましたか
ら、今のグレゴリオ暦では、暦の上の月日と季節とが、食い違いを起こすので、
暦の月日とは別に、農事に必要な季節の標準を示す必要があったのです。よく、
テレビなどで、
「今日は、啓蟄の日です。冬ごもりをしていた虫たちも、はい出る日といわれ……」 
などとやっています、あれです。 今年の二十四節気は以下の通りです。
 
★★二十四節気★★
立 春  2月  4日 頃 
雨 水  2月 18日
啓 蟄  3月  5日
春 分  3月 20日
清 明  4月  4日
穀 雨  4月 20日
 
立 夏  5月  5日 頃
小 満  5月 21日  
芒 種  6月  5日  
夏 至  6月 21日  
小 暑  7月  7日  
大 暑  7月 23日 
 
立 秋  8月  7日 頃
処 暑  8月 23日 
白 露  9月  7日
秋 分  9月 23日
寒 露 10月  8日
霜 降 10月 23日
 
立 冬 11月  7日 頃 
小 雪 11月  22日   
大 雪 12月   7日   
冬 至 12月  22日   
小 寒  1月   5日   
大 寒  1月  20日  
(「国立天文台 天文情報センター」より)
 
立春 旧冬と新春の境目、まだ、寒さの厳しい頃です。
雨水(うすい) 雨水がぬるみ、草木が芽を出し始めます。
啓蟄(けいちつ) 冬眠している虫たちも、穴からはい出してきます。
春分 昼夜が等しく分かれ、昼間が長くなり、夜が短くなってきます。
清明(せいめい) 桜花爛漫、春の盛となり、天地万物に清新の気があふれる時期。
穀雨(こくう) 春雨は、田畑をうるおし、穀物の成長するときです。 
            
立夏 春は去り、爽快な夏の気配を感じる頃です。
小満(しょうまん) 日増しに暑くなり、草木が繁り天地に満ち始める時です。
芒種(ぼうしゅ) 芒(のぎ・稲や麦などについているとげ)のある穀物を植える時。
夏至 日の長きに至る、昼がもっとも長くなる日。梅雨のさかりで、田植えの時期。
小暑(しょうしょ) 日増しに暑さが加わり、この日から暑中見舞いを出し始めます。
大暑(たいしょ) 暑さがもっとも厳しくなる頃。
 
立秋 暦の上だけの秋、まだ、真夏の頃。この日から残暑見舞いとなります。
処暑(しょしょ) 暑さが止み、秋風が吹く頃。「処」は「とどまる」の意。
白露(はくろ) 秋も本格的となり、野草に甘い露の宿る頃。
秋分 昼夜が等しく分かれ、春分とは逆に、昼が短く夜が長くなります。
寒露(かんろ) 野草に冷たい露が宿る頃。
霜降(そうこう) 秋の気配も去り、朝霜のおりる頃。
 
立冬 冬の気配がうかがえる頃。
小雪(しょうせつ) 寒さもさほどでもなく、雪も少ない頃。
大雪(だいせつ) 北風が強くなり、寒さも厳しく、雪が降り始めます。
冬至 日の短きに至り、夜が長くなる日です。
小寒(しょうかん) 寒気が加わり、雪が積もる頃。
この日を「寒の入り」とし、寒中見舞いを出し始めます。
大寒(だいかん) 冬将軍がもっとも威勢のよい時期ですが、寒さの中にも
「春とおからず」の希望がふくらむ頃。
 
しかし、漢字って、いいですね。
「雨水」「処暑」など見ているだけで、何やら、日本を訪れる季節の兆しが、
思い浮かびませんか。
今から2000年前の頃、中国の周王朝により華北の気象状況にあわせて作られ
たそうです。何と2000年前のことです、感動しませんか。感動しますが、何
だか実感がありません。大暑といえば、実感としては、8月7日の立秋の頃
ではないでしょうか。日本でいうと、岩手県の季節と合っているそうです。
東京でも、ピンとこないのですから、九州地方のみなさんは、どうでしょう。
この原因は、今は、グレゴリオ暦を使っているからです。二十四節気は、先
程もいいましたように、むかし使われていた太陰太陽暦によって決められて
いますから、1ヵ月位の差が出るのです。
 
かつてある新聞に、気象協会では、新「二十四節気」を作ると出ていました。
その訳は、「寒いのに立春、暑いのに立秋―。中国伝来の二十四節気は、季
節の移り変わりに彩を添える言葉だが、ちょっと違和感を感じませんか」
(原文のまま)(中略)同協会は「現代の日本の季節感になじみ、親しみを
感じる言葉を選びたい」のだそうです。どんな言葉が作られるかわかりませ
んが、1月、2月より、睦月、如月の方が、季節感を味わえる世代には、想
像もつきません。
 
昔から親しまれていた町名を、無味乾燥な番地に変えてしまったことを思い
出しますね。もっとも、温もりのない、冷ややかなコンクリート・ジャング
ルには、ふさわしいかもしれませんが……。
“コンクリート・ジャングル”、英語のようですが、ナイター、サラリーマ
ン、パトカーと同様、和製英語です。驚いたことに、といっても私だけでし
ょうが、「オーダーメイド」「デコレーション・ケーキ」も和製英語で、正
しくは“custom made”、“fancy cake”だそうです。パソコンで「和製英
語」を検索すると、正しい英語を知ることができます。ちなみに、パソコン
も和製英語で、正しくは“personal computer”です。
 
昨年まで、「新二十四節気」について紹介しませんでしたが、「季節のことば
36選」で検索したところヒットしました。ウッカリしていましたが、平成
25年春に発表されていました。(陳謝)
 
  季節のことば36選                   二十四節気
    1月 初詣 寒稽古 雪おろし            小寒 大寒
    2月 節分 バレンタイン 春一番          立春 雨水
    3月 ひな祭り なごり雪 朧月夜          啓蟄 春分
    4月 入学式 花吹雪 春眠             清明 穀雨
    5月 風薫る 鯉のぼり 卯の花           立夏 小満
    6月 あじさい 梅雨 蛍舞う             芒種 夏至
    7月 蝉しぐれ ひまわり 入道雲 夏休み     小暑 大暑
    8月 原爆忌(広島、長崎) 流れ星 朝顔     立秋 処暑
    9月 いわし雲 虫の音 お月見           白露 秋分
   10月 紅葉前線 秋祭り 冬支度           甘露 霜降
   11月 木枯らし1号 七五三 時雨            立冬 小雪
   12月 冬将軍 クリスマス 除夜の鐘          大雪 冬至
(「一般財団法人 日本気象協会編」より)
 
参考までに、二十四節気も掲載しておきましたが、いかがでしょうか。
七夕が行われる7月7日、小暑といわれていますが、選ばれていませんでした
ね。星の祭りである七夕も、幼稚園や保育園、小学校の夏のイベントになり、
ご家庭で楽しむ年中行事ではなくなったようです。(残念!)
 
ところで、「人のうわさも七十五日」といわれていますが、その語源が二十四
節気と関わりがあるのですから、面白いですね。七十五日を四十五日、四十九
日、七十九日というのは誤りです。
 
「日本には二十四節気という季節の区切り方があります。365日を24等分
するので、一節気はおよそ15日。昔から五節気経てばまったく違う季節にな
るといわれていましたから、15×5=75日となります。75日も経てばま
ったく新しい季節になるのだから、それまでのことは忘れようという意味なの
でしょう」
(「つい他人に自慢したくなる無敵の雑学」
なるほど倶楽部 編 角川書店 刊 P18)
 
ちなみに英語では、“A wonder lasts but nine days”(「驚きも九日しか続か
ない」故事ことわざ辞典より)だそうですが、日本と違い、個人主義が定着して
いる国では、噂の消えるのも短いということでしょうか(笑)。
 
平成28年5月27日が、「核兵器絶滅を実現するための歴史的な日」になっ
てほしいと心から願っています。オバマ大統領が平和記念公園を訪れた日だか
らです。詳しくは、8月にお話ししますが、オバマ大統領の演説で素直にうな
ずけたのは、
「朝一番の子ども達の笑顔。愛する人と食卓を囲む、安らぎのひととき。両親
からの抱擁。そのかけがえのない瞬間が、71年前のこの場所にもあったのだ
と思い知らされます」
でした。亡くなられたおよそ14万人の一人ひとりに痛恨の思いを寄せた、核
兵器絶滅を願う大統領の、決意を新たにした力強い宣言だと信じたい。しかし、
隣の国では……。(合掌)
(次回は「6月に読んであげたい本」についてお話しましょう)

 

<<前のページへ12

« 2017年5月 | メインページ | アーカイブ | 2017年7月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求