月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2019保護者: 2017年11月

めぇでるコラム : 2019保護者: 2017年11月

さわやかお受験のススメ<保護者編>季節の行事、これも欠かせません

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第5号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第1章 (3)情操教育、難しく考えることはありません       
       季節の行事、これも欠かせません
 
季節折々の行事を祝うことも大切です。
昔は農耕民族でしたから、1年の生活は農作業を中心に営まれ、休みも仕事の
進み具合により取るようにしていましたが、今は法律で定めた国民の祝日にな
っているものが多く、全国的に休暇を取るようになりました。以前は、祝祭日
に日の丸を掲げたことから「旗日」ともいわれていたのですが、ほとんど見か
けなくなりました。
祝祭日を家庭で祝うことも、少なくなっているのでしょう。
元日に雑煮を食べない家庭もあるそうですから、当然かも知れません。しかし、
七五三や成人式は、華やかに行われていますし、ひな祭りと端午の節句、これ
はおじいちゃん、おばあちゃんの気張りどころでしょう。国産ではありません
が、クリスマスもきちんと祝い、ハロウィンも仲間入りしてきました。いずれ
も国産化され、「少し違うのではないかな?」と違和感を覚えますが(笑)。
 
お父さん、お母さんに聞いてみましょう。         
「なぜ、門松は、松竹梅で飾るのでしょうか」        
「なぜ、鬼は、柊(ひいらぎ)、いわしの頭、豆を嫌うのでしょうか」
「なぜ、菱餅は、白、桃色、緑の三色なのでしょうか」        
「なぜ、お釈迦さまに甘茶をかけるのでしょうか」          
「なぜ、端午の節句に、鯉のぼりを飾るのでしょうか」   
これくらいにしておきましょう。                
 
私は、こういった四季折々の行事を、家族で祝い、その意味を両親から話して
もらった記憶があります。今でも忘れられないのは、正月の門松でした。室町
時代頃から飾るようになったそうですが、これには、きちんとした科学的な根
拠があるのです。詳しくは1月に説明しますが、ここでは、私が親父から聞い
た話を紹介しましょう。突然、大阪弁になって恐縮ですが、親父は関西の出身
でしたから、この方が、実感がわくのです。
 
  「松は、一年中、葉が青くて、冬にも色が変わらん。元気で健康な
   証拠や。
   竹は、真っすぐに伸び、雪が積もっても折れん我慢強さがある。
   しかも、中は空っぽやから腹に一物もなく、きれいや。『竹を割っ
   たような性格』っていうやろ、正直や。男は、これでなきゃあか
   んのや。
   梅は、他の木がつぼみさえ持たん寒い冬に、リンと咲く強さやな。
   それに、咲く姿は清らかや。
   みんな、それぞれ、それなりの理由がある。みんな縁起もんや。
   そやから、これらを飾って、新しい年神様を迎えて、健康で、
   辛抱強く、正直に生きて、家内繁盛を願ったのや」
 
こういった話を、元日の朝祝いの時に、必ず聞かされていました。
季節折々の行事は、自然への感謝の気持ちと家族の幸せを願って、家族みんな
で祝ったものです。その行事の意味を子どもに教え、楽しく祝い、一つの思い
出として残してあげ、子どもが親になった時に、その楽しい思い出をわが子に
も伝える、そういった風習が残っていました。何しろ今と違い、情報量の少な
かった時代でしたから、これも親の大切な役目でもあったわけです。
 
しかし、最近は、「鬼は外、福は内!」の声など、聞こえなくなりました
。そんなことは迷信だといって、だんだん、影をひそめていくようです。
「月にうさぎが住んでいる」と信じている子はいないでしょうが、「サンタク
ロースはいる」と信じている子はたくさんいます。事実、サンタさんから送ら
れてきた手紙を、目を輝かせ、得意そうに見せてくれた子もいました。
「迷信と切り捨てる」のと、「迷信でも子どもの夢を一緒に楽しんであげる」
とでは、どちらが子どもにとって幸せでしょうか。
「サンタクロースなんて迷信で、プレゼントはお父さんが買ってくるんだよ」
といった先生を許せないと、涙ながらに語る友人の話を、池波正太郎の随筆で
読んだことがあります。12月に紹介しますが、この先生には、クリスマスの
思い出は、何もなかったのでしょう。あれば、こんな残酷なことは言えません。
でも、これは許せない!
 
豆をまき、菖蒲(しょうぶ)湯に入って菖蒲で鉢巻したり、短冊につたない字で
願い事を書いたり、お月見に薄(すすき)を飾ってお団子を食べ、素朴に祝って
いたのでしょう。「素朴」、いい言葉ではありませんか。最近、あまり聞かれ
ない言葉の一つになりましたけど……。
 
しかし、その時に、父や母から話を聞くことが楽しみでした。今のようにテレ
ビもなく、むかし話の本などあまりなかった戦後の貧しい時代でしたから、ほ
とんど、両親の記憶によるものでした。祖父母や親によって語り継がれる、む
かし話の原点が、まだ、残っていました。
特に、鬼の話や地獄の話は恐かったものです。悪いことをすると地獄に落ち、
針の山に追われ、血の池に放りこまれる話などは、心から信じていました。私
にとっては 「情操教育」であったと思います。こういった家族全員で祝うこ
とがなくなったのも、家族の絆が薄くなった原因の一つであることは、間違い
ないでしょう。季節折々の行事も、心を培う「情操教育」に欠かせない、家庭
でやらなければならない大切なイベントだと思います。
 
そこで、月々の行事を取り上げ、その行事に関係のあるむかし話を紹介しよう
と試みたのですが、素人の悲しさですね、日本中の行事といえば気が遠くなる
ほどありますし、むかし話となると、とてもではありませんが手に負えない、
ものすごい数です。
 
行事は、全国的に行われているものから選びましたが、その基本的な資料とし
て使わせていただいたのは、永田 久先生の「年中行事を『科学』する」(日
本経済新聞社 刊)でした。専門用語が使われ難しいものですから、わたし流
に解釈させていただきましたが、詳しくは、最後の「おわりに」のところで説
明いたしますので、ご本家の方をお読みいただければ幸いです。
 
むかし話は、進学教室でうけた話を中心に、私の独断と偏見で選んでみました。
児童文学を修めたことも、民話などを研究したこともありませんから、間違っ
た解釈をしているところも多々あると思います。専門家の諸先生方に一笑され
るかもしれませんが、覚悟の上です。何やら強気のようですが、目に触れる心
配などありえませんから、気楽に考えているだけです(笑)。
紹介する話は、ほんの氷山の一角で、しかも私の感覚で要約したダイジェスト
版になっています。面白いと思われましたら、本物を読んであげてください。
それも、本メールマガジンの狙いの一つです。紹介する本は、ほとんどが図書
館で読んだものです。お住まいになっている図書館の子ども部屋にはあると思
いますので、作者と出版社名を明記しましたから、参考になさってください。
 
お父さん、お母さん、頑張ってください。      
情操教育は、心の教育です。心の教育は、幼児期に基本的なことを学習してお
くべきです。今は学習ではなく、勉強が幼児の心をむしばんではいないでしょ
うか。文字の成り立ちからもわかるように、学習は「習い学ぶこと」で、勉強
は「強いて勉めること」です。幼児を取り巻く環境は、何やら落ち着きません。
親が勉強せず、子どもだけに勉強を強いる傾向にあると思えてならないのです。
情緒が不安定で、情操の乏しい子が増えているといわれていますが、知識を詰
め込むことにこだわり、心を育てる育児が、おろそかになっていないでしょう
か。
                   
キリスト、お釈迦さま、マホメッドと共に、世界の四大聖人である孔子さまも、
「論語物語」の「うぐいすの声」でいっています。うぐいすのひな鳥が、親鳥
の美しく鳴く声を聞きながら、繰り返し練習をし、やがて一人前に鳴けるよう
になる話です。その心は、「親鳥のようになりたい……」、このことです。あ
る年の7月、上高地へ出かけた時、大正池で、実際に聞くことができ感激しま
した!
 
幼児期は、「強いて勉めるときではなく、習い学ぶとき」です。心の教育は、
お子さんの人生観の基礎を培う大切な学習です。お手本は、ご両親です。ご両
親が、うぐいすの親のようにならなければ、迷うのはお子さん自身です。心の
教育こそ、ご両親が力を合わせて、育み、培うものです。
           
ご両親が受けてきた教育を、そのままお子さんにも受けさせたいとお考えでし
ょうか。もし、不安を感じているようでしたら、教育についての考え方を、改
めるべきではないかと、赤面しながら、あえて言い切っておきましょう。私は、
「教育とは自己学習のできる人間を育てること」であり、ご両親が作る環境から
培われていくものだと考えています。通信簿に表れた目先の結果だけにこだわ
らず、どのような子どもに育ってほしいのか、大らかな心をもち、お子さんの
教育について考える、賢いお父さん、お母さんになってあげましょう。背伸び
をし過ぎましたが、それがご両親の役目、親の責任ではないでしょうか。
 
最後に、落語「桃太郎」の全編を紹介しましょう。大人用は、複雑に脚色され
た噺が多く、長くなりますから、「こども古典落語」から選びました。 
「桃太郎」は、「かちかち山」「花さか爺さん」「さるかに合戦」「舌きり雀」
と共に、日本の五大お伽話といわれています。1940年生まれの私には信じ
がたいのですが、この五つの話を知らない子がいます。20数年ほど前の進学
教室時代の話ですが、「フランダースの犬」や「アルプスの少女ハイジ」の方
が、人気があるようでした。今は、どうでしょうか。TVのコマーシャルにハ
イジは顔を出していますが……。余談になりますが、落語ですから声を出して
読んでみてください。黙読とは一味違うはずです。
 
 
 ★★古典落語「桃太郎」の作者
       乾坤坊 良斉(けんこんぼう りょうさい)の意図★★
 
桃太郎のお話を一席申し上げます。
近頃の子どもは学校に入る前に、大概、幼稚園や保育園に行っていますから、
昔とは大変に違います。昔は親が子どもを寝かしつけるのに、
「おとっつぁんが、面白い話をしてあげるから寝るんだよ。いいかい、あのね。
むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいてね。ある日、
おじいさんは山へ芝を刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行ったんだよ。そして、
おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきたから、家に持って
帰って割ってみると、男の子が生まれたんだよ。桃の中から生まれたから桃太
郎と名前をつけてね。大きくなると桃太郎は、犬と猿と雉を連れて、鬼が島に
鬼退治に行ったんだ。そうして、鬼を退治して、宝物をたくさん持って帰って
きて、おじいさん、おばあさんを喜ばしたんだよ。どうだい、面白かったかい
……。おや、坊や……。もう寝ちまったよ。子どもなんて罪のないもんだね」
という具合だったんですが、今は、そうはいきません。
「坊や、お父さんが面白い話をしてあげるから早く寝な」
「せっかく親が面白い話をしてくれるのに、寝ちゃあ失礼だよ」
「失礼でもいいから寝なよ」
「あのね、むかしむかし」
「むかしむかしって、何年前?」
「ずうっと昔だよ」
「それじゃ、何世紀頃のお話?」
「何世紀だって、いいじゃないか!」
「ある所に、おじいさんとおばあさんがいたんだ」
「ある所って、何処? おじいさんとおばあさんの本名は?」
「ある所はある所さ。おじいさんとおばあさんには、名前がないんだよ!」
「でも、名前がない人っていないよ」
「貧乏だから、名前を売っちゃったんだよ」
「変なこと言ってら!」
「黙って聞きなよ!」
「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行ったんだ。おばあさ
んが洗濯をしていると、大きな桃が流れてきたから、これをもって帰って割っ
てみると、男の子が生まれたから、桃太郎と名前をつけた。この子が大きくな
ると、犬と雉と猿を連れて、鬼が島に鬼退治に行ったんだ。そうして鬼を退治
して、宝物をたくさん持って帰ってきて、おじいさん、おばあさんを喜ばした
んだ……。あれっ、まだ寝ないのかい?」
「お父さんの話を聞いていたら、さっきまで眠かったのに、パッと目が覚めち
ゃった。だってこの話は、もっと深い意味があるんだよ」
「ほう、そうかい?」
「話してあげようかい、君!」
「あれっ、親をつかまえて、“君”というやつがあるかい! まあ、話してごら
ん」
「むかし、むかし、ある所にというのは、何時代の何処と決めてもいいんだけ
ど、日本中の子どもがこの話を聞くわけでしょう。だから、子どもたちの想像
させるために、わざとぼかしてあるんだよ。おじいさん、おばあさんというの
は、本当はお父さん、お母さんなんだけど、やわらかみを出すために、おじい
さん、おばあさんにしてあるんだ。そして、それぞれ山と川に行くでしょ。あ
れはね、父の恩は山より高く、母の恩は海よりも深いということを表している
んだよ。そして、海のない地方もあるから、わかりいいように川にしたんだ」
「えっ……、なるほど。これは、大人が聞いてもためになるな」
「そうさ。桃の中から子どもが生まれたというけど、あれは、桃のようなかわ
いい赤ちゃんが生まれたということなんだよ。第一、桃の中から赤ん坊が生ま
れてごらん。果物屋さんは、赤ん坊だらけになっちゃうよ」
「成程、なるほど、それから?」
「そんなに前に乗り出してこないでよ。そしてね、鬼が島に行くというのは、
つまり、父母のもとを離れて、世間に出るということなんだよ。犬、雉、猿を
連れて行くというのはね、犬は思いやりというものがある。難しい言葉でいう
と仁というんだよ。猿には知恵がある。雉は勇気がある。つまり人間は、世間
に出たら、仁、知、勇、この3つを働かせなければいけない。そうすれば段々
に偉くなってきて、世間から信用という宝物を得ることができるということな
んだよ。それをお父さんみたいに、この話をしたんじゃ、このお話の作者が泣
くよ。わかったかい、お父さん……。お父さん、あれぇ、お父さん寝ちゃった
よ! へえー、大人なんて、罪のないもんだ!」
            こども古典落語1 あっぱれ! わんぱく編 
             小島貞二 文  宮本忠夫 画  アリス館 刊
 
きび団子の説明が抜けていますが、きびでできた団子は美味いものではなく、
人間いかなる時も
おごってはいけないという戒めを表しています。桃太郎伝説のモデルといわれ
ている岡山県の吉備津神社で食べたきび団子は美味かったので、子ども達から
「うそでしょう?」と言われるかもしれませんが(笑)。 
 
いかがでしょうか、説得力があると思いませんか。      
歳月を経て伝えられてきた話は、研ぎ澄まされており、実に無駄がありません。
しかも、落語であるところが愉快ではありませんか。笑いながら、人生修業を
しているのですから。落語は、最後の「下げ」が勝負になりますが、これも決
まっていますね。YouTubeで視聴できます。
 
最近、落語を聞く機会がなくなりましたが、落語は素晴らしい話芸です。図書
館の視聴覚室をのぞいてみましょう。古今亭志ん生師匠をはじめ、咄家のすば
らしい名人芸がCDに収録されています。疲れたときに聞いてみませんか。落
語は、声を出して笑うことが、いかに大切であるかを教えてくれるからです。
「笑う門に福来る」とも言うではありませんか。ご両親の笑顔は、お子さんの
健やかな成長を支える促進剤です。
ちなみに英語では、“Fortune comes in by a merry gate”、面白いのは、
“Laugh and be fat”(笑えば肥る)とも言うそうで、後の方が、実感があり、
納得できますね。(「故事ことば辞典」より)
 
ところで、あるミッション系の小学校の面接試験で、「最近、大笑いしたことが
ありますか」と尋ねられたことがありましたが、この質問の意図を、どのように
お考えでしょうか。     
 
朝夕、散歩する雑木林に、霜柱が立っていました。今年の季節の移り変わりは、
少し過激ですね。
 
      (次回は12月の年中行事についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>話の読み聞かせ(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第4号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
第1章 (2)情操教育、難しく考えることはありません
    
         話の読み聞かせ (2)
 
「竜宮城って、おもしろいところだな。絵に描いてみようかな!」
となると絵画の領域です。幼児期の絵は、写生ではなく、イメージ、想像して
描いたものです。ファンタジーの世界ですから夢もふくらみます。絵を描こう
とする動機は純粋です。幼児には、この「……かな?」がついた時こそ、好奇
心の芽を育む絶好のチャンスなのです。「小学校の入学試験に、絵を描かせる
学校があるから、絵画教室に行きましょう」と考えて始めるのは、子どもの希
望ではありませんから、絵を描くことが好きになるとは思えません。
 
最近、絵を描くことをいやがる子どもが増えていると聞きますが、想像力が培
われてくる前に、大人の求める望ましい上手な絵を期待するからではないでし
ょうか。感性が磨かれなければ、絵は描けません。
 
(環境+五感が受けた刺激)×(想像力×好奇心÷そしゃく力)=描かれた絵
 
妙な式ですが、冗談、冗談です。
専門家の先生方に叱りとばされますから、深く詮索なさらずに読み流してくだ
さい。
感性は、子ども自身が与えられた環境の中で、自らの力で培ってきた「自前の
性能」ではないだろうかと言いたいのです。親が、注文を付け始めると、おも
しろくない絵になりがちだからです。
              
お子さんの絵について、振り返ってみましょう。
2歳頃から、点や線の殴り書きが始まったのではないでしょうか。
3歳頃から、直線や曲線を使って○や□らしきものが表われ、それこそ、ある
日突然、頭から手足がニョキニョキ出ている頭足人間を描いたと思います。
やがて、頭と体が分かれ、一応、人間らしくなりますが、手は電信柱のように、
横に真っすぐのびたままで、年長になって、やっと手も下におり、人間と認め
られる絵になったのではないでしょうか。
ここまで表現できるようになるには、これだけの段階を踏んでいるのです。絵
は、言葉や身体表現と比べ、差のつきやすい能力といえます。うまい絵を求め
るより、何を描
きたがっているのか、その内容に注目し、楽しく描ける雰囲気を作ってあげる
ことが大切です。
 
「絵は心の窓」とも言われ、心の屈折が表れるそうです。冷静にお聞きくださ
い。もしかしたら、遺伝もあるかも知れません。ご両親、特に、お母さんは子
どもの頃、どういった絵を描いていたか、ご自身のお母さんに聞いておきまし
ょう。     
 
話の読み聞かせの効果は、まだ、あります。
むかし話をはじめ、子どもの読む本は、勧善懲悪から成り立っています。正義
は、必ず勝ちます。倫理、道徳、善悪について、襟を正して説教をしなくても、
きちんと学習しています。言ってみれば、お子さん用の「修身、道徳講座」で
す。情操教育の基礎、基本を学習しています。
このことです……。
 
3歳を過ぎる頃から自立が始まります。自立が始まると、いろいろな経験を重
ねながら、さまざまな感情も一緒に培われます。これが情緒です。この情緒の
分化が、5歳頃か
ら始まります。
赤ちゃん時代は、「ママ!」の一言で全ての要求を表し、ついこの間までは、何で
も泣くだけで表現していたことを考えれば、言葉で表せるのは、格段の進歩で
はないでしょうか。                          
 今まではおもちゃ箱の中に、乱雑に入れられていたおもちゃが、「自動車は
ここ」、「縫いぐるみはこっち」、「ままごと道具はあっち」と、きちんと整
理されて行く状態になるのです。まだ、整然とはいきませんが。
つまり、未分化だった情緒が分化されて、大人に見られるような、「喜び、怒
り、楽しみ、悲しみ、望み、不安」といった情緒が表れ、いろいろな話を聞く
ことから、喜怒哀楽など心の動きが誘い起こされ、幼いなりに自我を作ってい
るのです。
 
ずる賢い人には怒りを覚え、悲しい話になると涙ぐみ、正直な人が報われると
笑顔を見せ、恐い話になると表情も変わってきます。話をきちんと理解してい
る証拠です。
正しいこと悪いことの分別を、感情を移入しながらシミュレーション学習をし、
幼いながらも、正義に対する憧れや悪に対する嫌悪感を養っているのです。
それが自我であり、個性を培っていく基本的な学習になっているのです。
 「三つ子の魂百まで」の意味は、ここにある事も忘れてはならないでしょう。
小学校受験編でも紹介しましたが、
英語では“The leopard cannot change his spots”という
そうで、世の東西を問わず、育児の鉄則となっているようです。
 
まだ、あります。これが最も大切だと思います。お母さんが感情こめて読んで
あげると、子どもは真剣に、心をこめて聞くものです。そこから、人の話を静
かに、行儀よく聞く姿勢が身につきます。これは、これから始まる小学校の勉
強に、スムーズに取り組むために身につけておきたい、大切な心構えであり、
学習態度です。話が聞けないようでは、いくら漢字が読め、足し算や引き算が
でき、九九をそらんじていても、駄目です。小学校の先生に聞いてみると、み
なさん、そうおっしゃいます。それほど、話を聞く姿勢を身につけることは大
切なのです。話を聞く姿勢ができていないと、勉強について
いけず、落ちこぼれることにもなりかねません。                   
 
あまり本を読んであげずに、         
「人の話は、キチンと聞かなくては駄目だと、お母さんはいつも言っているで
しょう!」 
と、恐い顔して、厳しく、何十回と言っても無駄でしょうね。言葉だけで説得
できません、態度で示すに限ります。本を読んであげることで、お母さん自身
が、よいお手本を見せています。
それが、話を聞く姿勢を身につける訓練になっているのです。
 
ひたすら自己中心に行動する子や、落ち着きがなくじっとしていられない子に
なる原因の一つとして、話を聞きたがる大切な時期に、読み聞かせを怠ったこ
とも考えられるのではないでしょうか。モンテッソーリの「敏感期」で、その時
期に著しく成長し、それを過ぎると鈍感になる成長過程のことです。真偽の程
は定かではないようですが、言葉の敏感期に人間の言葉に触れなかったため、
言葉を話せないまま成長したインドの狼少女は、敏感期を実証した話ではない
でしょうか。
  マリア・モンテッソーリ
   イタリアのローマで医師として精神病院で働き、知的障害児へ
   感覚教育を実施し、知的水準を上げる効果をみせ、1907年
   に設立した貧困層の健常児を対象にした保護施設「子どもの家」
   において、独特の教育法を完成させた。以後、モンテッソ─リ
   教育を実施する施設は「子どもの家」と呼ばれるようになった。  
              (ウィキペディア フリー百科事典より)
 
それはともかくとして、話の読み聞かせは、予想もつかない力も育みます。
話がおもしろければ、そしてそれが長編ともなれば没我の世界の中で、一つの
ことに集中できる持久力や耐久力さえ身につきます。気力や体力は、運動だけ
で培われるものではありません。こういった精神力を鍛えることで、物事に取
り組む意欲や頑張る力も育まれます。
 
さらに、すごいと思うのは、         
「言語能力を高めるためのお勉強ですよ!」
といった意識は、読んでいるお母さんも、聞いているお子さんにも、全くない
はずです。無意識の内に、自主的に、積極的に、しかも楽しく学習しています。
これこそ、「教えない教育」の最も効果的な方法ではないでしょうか。「教え
ない教育」とは、誤解を恐れずに言えば、本人は、勉強だと思っていないにも
かかわらず、ものすごい勉強をしていることです。何かを学ぼうとする気持ち、
学習意欲が身につきます。       
                                 
しつこいですけれど、まだ、あります。
お母さんの表情豊かな、やさしい語りかけが、何よりのスキンシップなのです。
ですから、本をたくさん読んであげるお母さんは、子どもに慕われます。それ
は、お母さんとお子さんが、同じ土俵に上がり、同じ気持ちで、物語の世界を
楽しんでいるからです。
お母さんは、こんな荒唐無稽な話などありえないと思っても、また少し抵抗を
感じる言葉でも、一切、無視し、お子さんのレベルに合わせて読んであげてい
るはずです。視線は同じ高さですから、心は通います。
視線の高さが違ってくると、命令と忍従の関係になりがちです。
 
しかし、一つだけいっておきたいことがあります。
いくら話の読み聞かせは素晴らしいといっても、お子さんが興味を示さない本
では、あまり効果はありません。「少年少女 世界名作全集 全十巻」などを
買い揃えるのはどうでしょうか。
「本当は、『かちかち山』の話、読んでもらいたいのだけど……」、こういっ
たことは、小さい時から、とかくありがちです。気を遣ってください、親の考
えを押し付けるのは、決していいことではありません。私たち親は、とかく子
どものためによかれと思ってやることが、案外、子どもには迷惑な話となって
いる場合があるものです。「あなたのためなのに……!」という前に、親のエ
ゴが優先していないか考えましょう。
(お断わり 同名の「少年少女 世界名作全集 全十巻」があったとしても、
 その本とは一切関係ありません)
 
また、ご両親が子どもの頃に読み、印象に残った本を読んであげることもある
でしょうが、
「どう、面白かった?」
といった言葉がけはやめましょう。親のイメージを押し付けることになりがち
だからです。
「ケンちゃん、どうだったかしら?」
と軽い気持ちで聞き、反応が今一の場合は、引き下がる思いやりも必要です。
読んでほしいとリクエストがあり、数回読んであげて、しっかりとしたイメー
ジが出来上がってから、感想を聞くようにしましょう。
 
ところで、本の選び方ですが、一緒に図書館へ行き、最初はお母さんが選んで
あげ、後はお子さんに任せてみましょう。お子さんが選んだ本は、たとえ、年
齢にふさわしくない幼い内容であっても、いやな顔をせずに読んであげてくだ
さい。そして、自分で選んだことをほめてあげましょう。お子さん自身が興味
を持たなければ、本の好きな子にならないからです。読書の芽は、ご両親の優
しい心遣いから培われるものではないでしょうか。
 
また、「読書の時間です」などと、スケジュールをキッチリと組むのもどうで
しょうか。お子さん自身に読んでほしいという意欲がないときは、あまり効果
的とは言えません。お子さん自身が望んだときが、最高の教場となるからです。
習慣にしてよいのは、寝る前に読んであげることではないかと思います。再開
された横浜雙葉小学校の説明会でも、学園長は「お子さまと添い寝をしながら
本を読んであげる機会が少なくなっているのでは」と懸念されていましたが、
皆さん方はどうでしょうか。
最後に、図書館には紙芝居がたくさんありますが、利用してみましょう。紙芝
居は、絵と言葉の表現に無駄がありませんから解りやすく、また、親子で向き
合っていますから、お子さんの表情がよく見え、どういったことに興味をもっ
ているかがわかるからです。
ところで、図書館で騒いでいる子や遊んでいる子もいますが、公衆道徳を教え
るのは、ご両親の大切な仕事です。手を抜いていると、あとで困るのは、お子
さん自身です。
また、借りた本は大切に扱う習慣をつけましょう。落書をされた本やジュース
などをこぼしたあとさえ残っているものも見かけます。「みんなで使うものは
丁寧に扱う」、これも守らなければいけない規則です。たった1冊の本から、
育児の姿勢が至るところに顔を出しています。
 
そして、返却期日は、必ず、守りましょう。こういった約束事は、幼児期にき
ちんと身につけてあげれば、お子さんの人格形成の礎にもなるからです。繰り
返しますが、「三つ子の魂百まで」は、「良い習慣は幼児期に身につく」こと
を伝える、育児の鉄則ではないでしょうか。
                       
このように、幼児期は、文字を教えこむより、心をこめて本を読んであげ、心
の通った会話ができる環境を作ってあげることが大切です。「文字よりも言葉」
です。小学生になれば、覚えた言葉を文字で表す学習に進み、国語を楽しく勉
強できるようになるものです。これが私の考えているご家庭でできる「情操教
育の基礎、基本」ですが、納得していただけたでしょうか。  
                     
(次回は、季節の行事についてお話しましょう) 

さわやかお受験のススメ<保護者編>本を読んであげてください 〔1〕

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第3号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
第1章 (1) 情操教育、難しく考える必要はありません            
 
本を読んであげてください 〔1〕
 
本を読んであげる、話の読み聞かせは、とても大切です。
安易に、テレビやDVDなどに、子守をさせてはいけないと思います。確か
に、このような教具は、映像と語りだけではなく、臨場感を盛り上げる音楽
や効果音を駆使して、瞬く間に、たくさんの情報を与えてくれます。これ程、
便利なものはありませんが、送信する側と受信する者は一方通行ですから、
疑問を感じても質問できないといった不便な点もあります。わからないまま
に、話はどんどん進みますから、疑問を残したままになり、消化不良を起こ
しがちではないでしょうか。しかも、伝える側に感情はありません、このこ
とです……。          
 
幼児には、お父さんやお母さんの生の声が何よりです。5歳頃になると、絵
が主役だった絵本から、字の多くなったものに変わり、話も筋道を立てて進
む物語になっていると思います。       
 
ところで、本を読んでもらっている時の子どもの頭は、どうなっているので
しょうか。絵を見ながら読んでもらっていますから、お母さんの読んでくれ
る言葉を、絵に置き換えるといいますか、映像化する作業がリアルタイムで
行われ、絵本や図鑑、テレビや実際に見た映像が、浮かんでいるのではない
かと思います。
 
聞いたことのない言葉が出てくると、声がかかります。 
 「お母さん、オニタイジって、どういうこと?」                  
そこで、お母さんは、お子さんのわかる言葉に置き換えて説明をします。お
子さんは、その意味を確かめ、納得し、新しい言葉を覚え、少しずつですが、
確実に語彙が増えていきます。
 
そして一人になると、まだ、字を読めないはずですが、何やらブツブツいい
ながら、絵本を見ています。あれは、本当に不思議ですね。おそらく、読ん
でもらった本がおもしろかったので、お母さんの言葉を思い出しながら、確
かめているのだと思います。絵を見ながら、その状況を記憶した言葉をもと
に、映像を描き、イメージ化しているのではないでしょうか。つまり、「言
葉で考え、想像」しているのです。これは、すごいことだと思います。
 
それが証拠に子どもは、同じ本を、それこそ何回も何回も、飽きもせずに読
んでくれとせがみます。それも、読んであげている途中に、
 「お母さん、ありがとう、そこまででいいです」
といったことが、しばしば起こりがちです。
読んでもらったところを忘れてしまったのか、思い出せないのかわかりませ
んが、話が先に進まなくなってしまったのでしょう。イメージ化の中断です。
読んでもらい話がつながったので、そこまででいいのでしょう、後は覚えて
いますから。あれは、話を一所懸命に覚えようとしているのに違いありませ
ん。覚えようとする力、「記憶力」がつきます。
 
さらに、繰り返し読んでもらうことで、頭に描かれた映像は、より鮮明に具
体的になってきます。そこから、独自の「想像力や空想力」が培われてきま
す。
 
ところで、昔話を何か思い出してください。
子どもの読む話は、「起承結」で成り立っています。「起承転結」と、「転」
はなく、話は複雑になっていないはずです。「起承転結」は、漢詩を組み立
てる形式の一つで、転じて、「ものごとの順序・作法を表す言葉」ですが、
わかりやすい例えがありますので紹介しましょう。江戸時代後期の儒学者・
詩人・歴史家であった頼山陽が作った「京都西陣帯屋の娘」です。
   京都西陣帯屋の娘    (起)      
   姉は十八、妹は十六   (承)      
   諸国の大名は刀で殺す  (転)      
   姉妹二人は目もとで殺す (結)      
「ショコクノダイミョウって、なあに?」
余計なものが入ってくると、イメージ化する作業が複雑になります。帯屋の
娘の話は、帯屋の娘で終わらないと、子どもは安心できません。ですから、
鬼退治をした桃太郎が、ついでに海賊をやっつけることもなく、すんなりと
終わって、「めでたし、めでたし」が昔話に欠かせない決まりです。   
 
さらに、物語は、「序破急(初め・中・終わり」と快適なテンポで進みます。
浦島太郎が、竜宮城で過ごした時間が何十年であっても、何らさしつかえあ
りません。話は、快く聞けるように仕組まれています。しかも物語は、単純
で、明快に展開しますから、話の世界へ引き込まれていきます。そこから、
話を理解する力、「理解力」が培われてきます。
 
そして、何とも素晴らしいのは、自然と話に引き込んでいく、あの約束事で
しょう。イントロダクション、導入部などの言葉が、白々しくなるほど決ま
っています。「むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが、
住んでいました」で始まりますが、これが、実に重大な役目を果たしている
ではありませんか!などと興奮することもありませんが(笑)。       
 
 「むかし、むかし」は「いつ」と時間の設定ですが、いつのことだかわか
りません。 
 「あるところ」は「場所」ですが、どこだかわかりません。
 「おじいさんとおばあさん」は「だれ」と大切な登場人物ですが、名前も
ありません。みんなあいまいで、そのあいまいなままに「何を、なぜ、どの
ように」と話は展開していきます。
 
これも、考えてみると大変なことです。
時代はいつでも、場所はどこでも、名前がなくても、何ら不都合はありませ
ん。奈良時代だろうが平成時代であろうが、北海道だろうが、はたまた沖縄
であろうが、みんな「むかし、むかし、あるところ……」で済ませてしまい
ます。時代考証も、場所の設定も、人物の履歴も、何も必要ありません。で
すから、子ども達は、何ら抵抗なく、心安らかに、期待に胸を躍らせながら、
話の世界へ入っていけるのです。しかも、没我の世界です。
 
これを、几帳面に、
 「江戸時代の元禄十二年、大晦日を迎える二日前の朝、上総の国、蒲郷郡、
大字蒲郷、字大和村の一本杉の側に、山之上太郎左エ門という名の爺さまと
お熊という名の婆さまが住んでいました」では、聞いてみようかなとはなら
ないでしょう。
 「お母さん、もう眠いから……」、こうなるのに違いありません。読むお母
さん方も疲れてしまいますね。
 
昔話の構成や作者の意図について、「なるほど!」と納得し、肯かざるを得
ない古典落語、「桃太郎」があります。確か、古今亭今輔師匠が得意とした
噺ではなかったでしょうか。お薦めの話、第一号として、この章の最後にダ
イジェスト版ではなく、全編を紹介する予定です。
 
ところで、昔話は、
   いつ(when)
   どこで(where)
   だれが(who)
   何を(what)
   なぜ(why)
   どのように(how)
と文章を書くときの基本である[5W+1H]から成り立っていますが、新
聞記事やテレビのニュースなどを瞬時に理解できるのは、この原則に従って
いるからです。ということは、昔話を聞きながら、[5W+1H]を小さい
時から学んでいることになります。これは、すごい知恵ではないでしょうか。
 
勿論、子ども達は、「いつ・どこで・だれが」などと意識して聞いているわ
けではないでしょうが、話は理路整然とセオリーどおりに進んでいきますか
ら、繰り返し話を読んでもらい、話を覚え、絵本を見ながら言葉で表現する
ことで、物事を筋道立てて考える訓練にもなっているのです。物事を組み立
てる、考える力、「構成力や思考力」が自ずと身につきます。
                               
そして、子どもは話を覚えると話したがります。
それには、自分自身が、話をよく理解していなければできませんから、その
ための訓練が自発的に始まります。話の流れをきちんと記憶し、組み立て、
味わい、自分の言葉で話す訓練です。それが「表現力」につながります。
 
こんなに大切な能力開発を自ら積極的に挑戦しているにもかかわらず、
 「パパ、『ももたろう』の話、知っている?」
 「ああ、知っているよ。猿と犬と雉の家来を連れて、鬼退治に行く話だろ
う」
 と無造作に応じてしまうと、折角、積んできたトレーニングの成果を試す
こともできません。
 「今までの努力は、何だったのだ!」
 とは思わないでしょうが、悔しい思いをさせているのではないでしょうか。
子どもは覚えた話を、話したいのです、聞いてもらいたいのです。
 「うん、パパも子どもの頃は、よく知っていたけど、どういう話だったか
な?」
 と、やさしく受けてあげましょう。
お子さんは、一所懸命に話すはずです。
 
そして話し終えたときに一言、「よく覚えたな、えらいぞ!」と、褒めてあ
げましょう。褒められて不愉快になるはずはありませんから、さらに、話を
覚えようとします。そこから、「物事に取り組む意欲」が芽生えます。
意欲は、新しい能力を開発する起爆剤です。
しかも、「覚えなさい!」と言われて覚えたものではなく、「話してみなさ
い!」と言われて訓練したものでもありません。強制されずに、自発的に、
楽しみながら積極的に挑戦し、能力を開発しているのですから、その効果は
一石二鳥どころではなく、計り知れないものがあります。
 
このように話の読み聞かせは、
「語彙を増やす」だけではなく、
「イメージをふくらませる空想力や想像力」
「話を聞く力」
「構成力や思考力」
「言葉での表現力」
「物事に取り組む意欲」
 といった能力などの開発に、とてつもない大きな影響を与えているのです。
しかも、これだけではありません。
  (次回は、「本を読んであげてください〔2〕」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>事の始まりは、ある幼稚園の進学教室からでした

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第2号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
-事の始まりは、ある幼稚園の進学教室からでした-
           
私は、長い間、幼児教育のパイオニアである大手幼児教室の教育研究所でお世
話になっていました。「情操を育むために、年中行事と昔話が大切な役目を果
たしているのではないか」と模索していたのは、幼児教育の本質が少しわかり
かけてきた、50歳になった頃ではなかったでしょうか。平成元年に、「年中
行事を『科学』する」という素晴らしい本にめぐり合い、進むべき道が見えて
きました。
 
そして、この考えに「間違いはない」と自信らしいものが出てきたのは、ある
経験からでした。
創刊号でもお話ししましたが、当時私は、約10年間にわたり、板橋にある淑
徳幼稚園の課外保育であった進学教室を担当していたのですが、後半の5年間
は、一人で年中組と年長組を指導することになりました。この間の子ども達の
やり取りとお母さん方の反応から、年中行事と昔話を組み合わせた「情操教育
歳時記」といった何とも大仰なタイトルですが、気軽に読んでいただける本を
作ってみようと思い始めていたのです。育児の専門家ではない「わたし流の育
児書」というわけです。
 
私どもの研究所の教室へやってくる子ども達は、全員、「受験のために勉強に
きている」といった意識が、しっかりと培われていましたから、授業もやりや
すかったのです。「幼児教室は、こういうものだ」と思っていた私には、この
進学教室は、まさに青天の霹靂で、勝手が違い、思わぬ苦労をしました。
 
その日の保育が終わった後に、同じ教室でやるのですから、子ども達にとって
は、「自分たちの土俵に変な先生が入ってきた、エイリアン!」といった感じ
だったのでしょう、いつものように授業を始めることができなかったのです。
そのために、まず、授業に集中できる雰囲気を作ることからはじめました。試
行錯誤を積み重ねながらできあがったのは、授業の前に、その月の行事、11
月でしたら七五三をテーマに、昔からの言い伝えを子ども達にわかるように話
し、その月に関係ある昔話をするといった方法でした。
 
回を重ねる内にわかったのは、子ども達は、「フランダースの犬」や「アルプ
スの少女ハイジ」を知っていても、「一寸法師」や「花さか爺さん」などの昔
話を、あまり知らないことでした。しかし、話をしてみると、熱心に聞いてく
れるのです。それならばと、徹底的に昔話をすることにしたのですが、年長組
は週2回で月8回、1年間で、ざっと96の話をすることになり、少々心配に
なりました。「絵本を見ながら読んであげればいいか!」と気軽に考えていた
私は、子ども達から思わぬしっぺ返しを食い、悪戦苦闘が始まったのです。
 
それは、本を見ながら話す時と見ないで話す時では、子どもの興味を示す様子
が、微妙に違うことでした。話を覚えている場合は、子ども達の目を見ながら
話をしますから、目をそらす子はいません。「目をそらさない」は、話をしっ
かりと聞く基本的な姿勢です。本文でも紹介しますが、「大勢の子ども達に、
話を読み聞かせる重要なポイントは、話を記憶することだ」と教えてくれたの
は、進学教室の子ども達でした。
 
毎週2つの話を記憶するのは大変でしたが、子ども達は私の話を楽しみに待っ
てくれ、授業にもスムーズに入れるようになりました。見つけた時には私も驚
きましたが、「シンデレラ物語」とそっくりな話である「ぬかふくとこめふく」
を話した時の、子ども達の驚いた顔を忘れることができません。
 
ある時、椋 鳩十の動物の話をしてみました。すると、次の時間にもとリクエ
ストがあり、動物達の話に興味があることもわかりました。そこで、長編でも
ある「丘の野犬」をアレンジして話したところ、何と熱心に聞いてくれ、涙さ
え浮かべる子も出てきたのです。この時ばかりは、今、思い出しても、ぞくぞ
くするほど感激したものです。
 
進学教室の役目は、併設する淑徳小学校での勉強に、スムーズに対応できる力
を身につけることでした。小学校へは、受験勉強をし、力をつけてきた大勢の
子ども達が入学してきます。そういった子ども達に共通しているのは、「話を
聞く姿勢」が身についていることで、小学校の受験でもっとも大切なのは、こ
の「話を聞く力」なのです。ペーパーテストを例にとっても、プリントの上に
ダミーを含めて、答はすべて出ていますが、「設問」はどこにも書かれていま
せんから、話を聞き逃すと、解答できないわけです。
 
昔話や年中行事のいわれなどを聞きながら、子ども達は意識することなく、
「話を聞く姿勢」を身につけてきたのです。こうなるとしめたもので、授業は
私の仕事でしたから、後は楽なものでした。集中さえできれば、問題を解く力
もつき、面白くなりますから、取り組む意欲も違ってきます。難易度の高い問
題にも挑戦し始め、当時、毎月1回行われていた2,000名近くの子どもが
参加する公開模擬テストで、10番以内に入る子も出てきたのです。
 
さらに、思わぬ収穫になったのは、お母さん方の反応でした。授業終了の5分
ほど前に、お母さん方に集まっていただき、今日取り組んだ問題を解説しなが
ら、家庭学習の要点を説明し、今月の行事とその日に話した昔話を紹介してい
ました。
 
すると、「先生、ママが菱餅を買ってきて、何で三色なのか、先生と同じ話を
してくれたんだよ」と、女の子がいない家庭にもかかわらず、「おひな様を飾
るわけや、菱餅の色」について、子どもに話をするお母さんも出てきたのです。
話してくれる子ども達の顔は、みんなうれしそうでした。四季折々の行事の意
味を説明してきたことが、話で終わらずに、各ご家庭で祝ってくれるようにな
ったのです。このことです……。
 
ここからは「わたし流の解釈」ですから、軽い気持ちで読み流してください。
話を聞こうとしなかった子ども達が、なぜ、楽しみに授業を待ってくれるよう
になったのか、それは子ども達の心の中に、幼いながらも、何らかの刺激を求
める小さな芽が、しっかりと培われてきていたからだと考えました。後で詳し
くお話しますが、その小さな芽は、分化され始めた「情緒」だったのです。
「情緒とは、喜怒哀楽の感情の表れたもの」と考えていただければ、わかりや
すいと思います。きっかけを与えたのが、昔話であり年中行事であったわけで
す。育まれてきた小さな芽である情緒に刺激を与えてあげれば、素直に反応を
することもわかりました。そうでなければ、あれほど真剣に話を聞くはずがな
いからです。
 
私の話でさえ一所懸命に聞くのですから、ご両親の話であれば、もっと歓迎す
るはずです。「パパがね、先生が話してくれた『おぶさりてえのおばけ』の本
を買ってきてくれたんだよ!」と嬉しそうに話してくれる子ども達も増えてき
ました。創刊号でもお話しましたが、話を聞く姿勢は、幼児教室や塾で身につ
くものではなく、ご両親の「本の読み聞かせ」や「対話」から育まれるもので
す。
 
こういった体験を何とか記録に残し、皆様方に読んでいただきたいと考え、で
きあがったのが、このメールマガジンです。話を聞く姿勢さえ身につけば、小
学校の受験は、決して難しくありません。また、年中行事を、ご家庭で楽しむ
ことにより、楽しい思い出がたくさん残り、それが豊かな情操を育む礎になっ
ていることも否めない事実です。
 
小学校の入試に季節の行事が出題されるのは、なぜでしょうか。知識として知
っているかを判断しているのではありません。四季折々の行事を楽しむ、ご家
庭の文化があるかどうかを見ているのではないでしょうか。家庭の文化は、ご
両親の育児の姿勢であり、それが受験する小学校の建学の精神や教育方針と限
りなく近ければ、それが志望理由になるわけです。
 
この1年間、お子さんは受験勉強に励むわけですから、ご両親にも勉強をして
いただき、ご家庭の文化を築き上げてほしいと思います。話を聞く姿勢が身に
つくのも、豊かな情操が育まれるのも、ご両親の育児の姿勢次第です。小学校
の受験で必要な能力の基礎、基本は、「ご家庭で培われる」ことを学習してい
ただき、お子さんと三人四脚で、ゴールを目指して頑張ってほしいと願ってい
ます。
         
次回は「本の読み聞かせ」についてお話しましょう。

さわやかお受験のススメ<保護者編>創刊号

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -創刊号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
情報教育歳時記 日本の年中行事と昔話
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
 
創刊号
 
私は以前勤めていた某大手幼児教室で、毎月1回行われていた公開模擬テスト
の解説
を担当していました。いろいろな問題に強くなるには、各種の過去問を
上手に
利用することを勧めましたが、こと「話の記憶」に関しては、この方法
は通用
しなかったようでした。そこで、昔話や童話をたくさん読んであげ、興
味を持
って聞く姿勢を身につけるようにと考え、そのように話していました。
小学校
の受験で最も大切なのは、「話を聞く姿勢が身についていること」です。
入学試
験のプリントには、答えはイラストなどで描かれていますが、設問は、
どこに
も書かれていませんから、話を聞き取れなければ、どうにもなりません。
 
当時、私は、淑徳幼稚園の課外保育であった「進学教室」を担当しており、そ
こでも昔話をたくさん読んであげ、これが大変効果がありましたので、日本の
四季折々の行事と組み合わせ、カリキュラムを作ってみました。これは、子ど
も達に話を聞く姿勢を作り上げただけではなく、お母さん方にも年中行事の意
味をお話することで、各家庭で楽しむといった効果も表れてきました。
 
指導内容を充実させるために、もう1冊の本、永田 久先生の書かれた「年中
行事を科学する」(日本経済新聞社 刊)を参考にカリキュラムを作っていた最
中に、実にタイミングよく、素晴らしい話を聞くことができ、「間違っていなか
った!」と自信を深めました。その話とは、立教小学校の説明会で伺った田中
司元校長先生の「幼児期にふさわしい教育」でした。少し長くなりますが、そ
の一部を紹介しましょう。メモから再現したものですから、文言は正確ではあ
りません。
 
ゼロ歳から6歳までの幼児期は、人間の一生でいちばん大切な教育が行われる
時です。もっとも大切なのは、「対話」です。子どもの言うことをよく聞き、や
りたいことをしっかりとつかむことです。親がしっかりと聞いてくれ、受け止
めてくれることで、子どもは安心感をもちます。人間にとって安心感ほど大切
なものはありません。「対話の反対は沈黙ではなく、命令と要求」です。家庭内
で対話が成立する、これが育児でいちばん大切だと思います
 
次は、「本の読み聞かせ」です。現代の情報は、映像で入ってきます。映像は視
覚と聴覚を通して、瞬時にわかる反面、頭の中でイメージを作る想像性が欠如
していく気がします。読み聞かせる母親の、話しかける父親の言葉を聞きなが
ら、情景や動物、人間の姿を思い浮かべることが、人間にとっていちばん重要
な能力だと思います。イメージする力を育てることは、文学的な分野と考えら
れがちですが、自然科学的な発想は、少ないデータをもとに発展させ、それぞ
れの世界をイメージしてきたのです。分子や原子は、どんな格好をしているの
か、太陽はどんな姿をし、宇宙はどのようになっているかを見た者はいません。
わずかな情報から、科学者が創ったイメージの世界です。読み聞かせは、子ど
ものイメージする力を育てると共に、子どもの世界を一緒に楽しむ、豊かな時
間でもあるのです。
 
いかがですか。
本メールマガジンは、進学教室での体験をもとに、博識な永田先生が科学的に
解説された年中行事を参考に、田中元校長先生の考えを実現すべく作り上げた
ものです。「対話」と「本の読み聞かせ」は、情操豊かな子を育てます。特に昔
話は、勧善懲悪で、幼い子ども達の心に、正義感を植えつけます。余談ですが、
いじめの起きる原因の一つは、正義感の欠如にあるのではないかと考えていま
す。
 
鍛える教育を実践している暁星小学校の描く理想像は、日本昔話のキャラクタ
ーでもある「気は優しくて力持ち」であり、聖心女子学院初等科では、「心身と
もに強く、心のやさしい子」を掲げています。こういった子ども達は、ご両親
の心がけ次第で育つもので、それが家庭の文化です。年中行事や本の読み聞か
せに挑戦してみませんか。微力ながら応援致します。
               めぇでる教育研究所 所長 藤本紀元

1

メインページ | アーカイブ | 2019保護者: 2017年12月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求