カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (5)
- 2025小学校受験 (22)
月別 アーカイブ
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > 2025小学校受験 > さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>受験までの1年間のスケジュール
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>受験までの1年間のスケジュール
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第15号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
受験までの1年間のスケジュール
「入試の準備は、いつ頃から始めるのがよいのでしょうか」
よく受ける質問です。
年少の11月から2年間かけて、無理なく進めていくのが理想ですが、皆さん
方は、来年の秋に受験されるわけですから、この1年間、どのような予定で進
めていくかを考えてみましょう。
ほとんどの幼児教室は、11月が新学期で、次年度受験の新年長クラスはここ
から第一歩が始まります。
11月から7月まで、基礎知識を身につける講座が続きます。
この月から、年長向けの模擬テストも始まります。
年中から準備をはじめているお子さんは、模擬テストを受けていますから、既
にご存じのことですが、多くのテストの結果表には、得点から総合順位、偏差
値まで、ある時期から、志望校への合否判定も添付されてきます。
結果表にある男女別の順位は、男子校、女子校を受ける際の判定の基準に、男
女の総合評価は、共学の学校の判定基準としても利用できます。
テストの内容は、2月頃から始まる「合否を判定する10項目」で、詳しく解
説する予定です。
また、幼児テスト特有の生活習慣や、しつけ、社会性などの判定もついてきま
す。「意外に、内弁慶だった」などと、普段、皆さん方が気づかないお子さん
の素顔を見ることもできます。
これは、非常に大切なことですが、案外、軽く見られている傾向にあります。
チェックが入った場合、ご両親の責任と考え、お子さんを取り巻く環境を、真
剣に考えてあげましょう。
なぜなら、多くの場合、ご家庭の育児の姿勢に原因があるからです。
12月の後半には冬期講習会が、3月の後半には春期講習会があり、2月頃か
ら志望校別講座など、さまざまな目的を持った講座も始まります。
教室によっては、レベルの高い特別講座を設け、難関校への準備も始まります。
例年であれば、5月の後半から7月中旬にかけて、学校見学会や説明会が始ま
ります。普段、学園内に入れませんから、できるだけ多くの説明会へ参加する
ことをお薦めします。今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、中止になっ
たり、動画配信で行われた学校もありました。来年はどうなるでしょうか。
ミッション系の学校に関心がなくても、ぜひ、一度は参加しておきたいもので
す。宗教教育の目的がわかるからです。お勧めは青山学院初等部です。
「別学の学校はどうも」とお考えの方も、別学の学校を訪ねてみましょう。立
教小学校の校長の「男子だけの良さ」の話は面白く、共学にはないものを見つ
けることもできるからです。
雙葉小学校、学習院初等科、聖心女子学院初等科、慶應義塾横浜初等部、日出
学園小学校などWebでの予約システムや参加用紙をダウンロードして持参、も
しくは予約画面を提示する学校が増えてきました。受験を考えている小学校の
ホームページにて説明会の日程や予約の有無などを見ることができます。
授業参観をかねている場合は、とかく1年生の教室が注目の的になりがちです
が、上級生の教室もこの機会に参観してみましょう。参加者も少なく、思った
より厳しい学習風景に出くわすこともあります。
説明会の日程は、各幼児教室での掲示物やインターネットで確認し、うっかり
忘れたなどのミスがないように、充分、注意しましょう。学校によっては、説
明会を1回しか開催しないところもあるからです。
学校見学会や運動会、文化祭などの行事に参加できるところもありますが、こ
ういった情報は、各学校のHPに紹介されていますから、しっかりと調べてお
きましょう。
面接で、説明会や行事に関して印象を尋ねられる場合もあります。普段、入れ
ない校舎に入り、子どもたちの遊ぶ様子から、意外な側面を見ることもでき、
学校選びの重要なポイントにもなります。そして、トイレの場所も確認してお
きたいものです。後で、役に立ちますから。
なお、最近は、東京女学館小学校の「AO型入試」、日出学園小学校の「第一
志望入試」といったように推薦や単願制度を設ける学校が増えています。各学
校の本年度の入試要項がHPで公開されていますから、どういった形式になっ
ているかチェックしておきましょう。
ところで、夏になると、ほとんどの幼稚園でお泊まり保育があると思います。
親のもとを離れて生活することで、どのくらい自立心が培われているかもわか
ります。一人っ子の場合は、とかく、過保護、過干渉の環境となりがちです。
また、幼稚園や保育園の先生から保護者会の折りなどに、「少し、社会性に問
題があるようです」などといわれている場合は、大いに問題があると考え、日
頃の育児の姿勢をチェックする必要もあるでしょう。
7月の後半から、夏期講習会が始まります。
「夏を制するものは、秋を制する」といわれているほど大切な時期で、幼稚園
の休みを、いかに計画的に利用するかがポイントとなってきます。
基本的な生活習慣は、この時期までにきちんと身につけておくべきです。
かなりハードなスケジュールになりがちですから、旅行や里帰りなどはお子さ
んを中心に計画しておきたいものです。
ご両親、特に、お父さん方の意識を高めるために、模擬面接指導も始まります。
この指導は、できるだけ早い時期に受けておくべきです。
「たかが、面接!」などと侮っていては、失敗します。ほとんどの教室で6月
頃から始めていますが、ここ数年、申し込みが9月に集中する傾向にあるよう
です。毎年、お子さんの普段では考えられない応答、態度を見て、びっくりさ
れるお父さん方がいます。模擬面接は、どういった答えをするかのテストでは
なく、お子さんが、初めての先生方とどういった話ができるかを見てもらうの
が大きな目的です。
9月では、マイナス面がわかっても、わずかな期間では修正の効かないのが幼
児です。特に難関校の場合は、夏休みの前に済ませ、マイナス点を修正し、9
月に再度挑戦されることをお勧めします。
8月の後半から9月にかけて、直前講座が始まり、中断していた説明会も開始
されます。
9月の後半から10月にかけて、願書の受け付けが始まります。
日程の関係で、出願してみないと併願が可能かどうかわからない場合がありま
すので、何校も出願する場合もあることを、頭に入れておいてください。
また、雙葉小学校や白百合学園小学校の出願もWebで行うようになったよう
に、Webで出願する学校が増えてきましたから、HPで確認しておきましょ
う。来年度の状況がわかるからです。
早いところでは、9月の中旬から面接が始まります。
そして、お子さんは直前の特別講習や個別の指導などを経て、ご両親は面接に
備えて心を一つにして、試験に臨むことになるわけです。
幼児教室や塾の選び方は、ご両親で研究されることです。
お母さん任せでは、手に負えません。
お父さんも一緒になって考えましょう。
そして、任せたからには、先生方のアドバイスに従い、家庭学習などもこなし
ていくべきで、幼児教室の掛け持ちはさけるべきです。
指導の方針に違いがあれば、迷ってしまうのはお子さん自身だからです。
教室で実施されるテストは、指導の結果をチェックできる大切な試験ですから、
毎月1回は受けるべきでしょう。
理解できていないところは、体験不足の結果と冷静に受けとめ、対応すること
が大切で、偏差値や順位に一喜一憂し、感情的にならないことです。
直前になれば、他の教室への「他流試合」も、本番になれるために必要ですが、
あまり早くから挑戦するのは、お子さんにとっては、会場が変わるたびに緊張
感を強いられることになりがちですから、慎重な対応が求められます。
全統オープン等、小学校を会場とする模擬テストも上手に利用しましょう。
こういったスケジュールで1年間を過ごすことになります。
メールマガジンもこれに従って、ご両親で取り組むべきことを説明していきま
すが、メールマガジンの進め方として、面接と志望校選びについては、どうし
ても来年の8月以降になりますので、ご両親の心の準備として、当研究所で発
行している次の本、冊子をお薦めいたします。
最も大切な学校選びのポイントと願書の書き方、面接に関しては、
「面接、ここがポイント 小学校編」(書籍)
志望理由についてのアドバイスは、
「おとうさん、おかあさんの受験対策」(冊子)
で詳細に解説しています。参考にしていただければ幸いです。
詳しくはHPをご覧ください。
(次回は「最近の入試の傾向」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
カテゴリ:
2023年10月13日 12:48
同じカテゴリの記事
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>入学試験の傾向
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第16号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
発行者よりお知らせです。
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
は、11月から
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
にタイトル変更してお届け予定です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
入学試験の傾向
小学校の試験を目指す皆様方ですから、既に、ご承知と思いますが、ペーパー
テストを実施しない学校も増えました。また、ペーパーテストを行う学校でも
行動観察型のテストを併用しています。
その経緯については、あとで詳しく紹介するとして、学校側が試験を通して何
を見ているのか、何を求めているのかについて、簡単に触れておきましょう。
ペーパーテストを行わない学校は、慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、立教小学
校、桐朋学園小学校、川村小学校などで、いわゆる行動観察型のテストを実施
しています。(青山学院初等部は以前はペーパーテストを行っていませんでし
たが、コロナウィルス感染症拡大を機にペーパーテストを行うようになってい
ます。)
「ペーパーテストを行わずに、何がわかるのですか?」と、疑問視する方も大
勢いらっしゃるようです。
ところが、これがよくわかる仕掛けになっているのです。
仕掛けといっては失礼になるかもしれませんが、ある年の桐朋学園小学校の学
校説明会で、たまたま顔を出された校長先生が、面接についておもしろい話を
してくれたのでした。
「私どもが面接をしないのは、親御さんに『趣味は何ですか』とうかがっても、
本当は競輪や競馬が大好きでも『読書、音楽鑑賞です』とおっしゃるでしょう。
だから面接をしません。しかし、私どもでは二日間、お子さんを預かりますか
ら、どのような家庭環境で育てられているかわかるのです」
文言は正確ではありませんが、内容は間違いありません。
その通りではないでしょうか。
子ども達は演技ができませんから、育てられた環境を、そのまま正直に、試験
会場で見せることになります。
基本的な生活習慣やしつけ、言葉遣いから社会性や協調性といった集団への適
応力など、手に取るようにわかるのではないでしょうか。
ですから、「ペーパーテストがないから受験準備は楽だわ!」などと考えるの
は、とんでもない誤解で、行動観察型の試験は、ペーパーテストより難しいと
ころがあります。
なぜなら、先生方の言葉を聞き取り、理解し、考え、自分の言葉で表現したり、
絵を描いたり、行動する、それが行動観察型の試験だからです。
どういった準備が必要だとお考えでしょうか。
次にペーパーテストを実施している学校ですが、暁星小学校、雙葉小学校、白
百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初等科(一時期、ペー
パーテストをやめていたのですが)、立教女学院小学校、光塩女子学院初等科、
国府台女子学院小学部などです。
このように学校名をあげてみると、何かお気づきのことはありませんか。
そうです、何とも不思議なことに、宗教教育を行っている学校が多いのです。
しかも、いずれも、いわゆる名門校ですから、試験問題の難易度は、高いこと
も共通しています。
なぜ、難しい問題が出題されるのでしょうか。
おそらく、過去問といわれている、以前に出題された問題を集めた本などを使
い、繰り返し問題を解くといった受験準備ではなく、基礎知識をきちんと身に
つけた上で、問題を解く力を備えてほしいと、学校側は考えているのではない
でしょうか。
簡単に説明するのは難しいのですが、わかりやすい話だと思いますので紹介し
ましょう。
試験問題の中に、「四方図」、「四方観察」と呼ばれるものがあります。
これは、テーブルの上に置かれた左手をあげた縫いぐるみを、前後左右から見
ると、どのように見えるかといった問題です。
この場合、四つの方向から見ることになりますから、四つの違った答えがある
わけです。
つまり、学校側は、答えは一つだけではなく、いろいろな方向、立場からもの
を見て判断する、そういった力を持つ子どもを求めているのではないでしょう
か。
さらに、ペーパーテストではなく、こういった問題もありました。
・雙葉小学校
お皿に入っているプラスチックの玩具の宝石20個ほどを、細かく分かれて
いる箱に、塗り箸でつまんで入れる。
・白百合学園小学校
プラスチック製の穴の空いた板に紐が通してあるお手本を見ながら、同じよ
うに紐通しをする。(暁星小学校でも出題されました。)
・暁星小学校
机の上に弁当箱、弁当箱のふた、弁当袋、箸、箸箱、箸箱のふた、校内着、
半袖のポロシャツ、ハンカチ、ティッシュ、本、靴下などがバラバラに置か
れ、それをファスナー付きのカバンの中にきれいに詰める。
靴を脱いで、机にある折り紙をとってきて、好きなものを折る。
(5個折らせた年もありましたし、少し力の必要な折り方が出題されたこと
もあります)
・青山学院初等部
靴を脱いで手を洗いにいき、椅子をテーブル代わりにして、煎餅、クッキー、
お茶を自分で用意し、いただく。食べ終えたらゴミを分けて捨て、後片付け
をし、席で待つ。
・日本女子大学附属豊明小学校
いろいろなビーズの入ったトレーから、自分のお皿にできるだけ多くのビー
ズを塗り箸で移す。
細い紐にビーズを通して端を結びネックレスを作る。
クーピーで絵を濃淡に塗り分ける。
・東洋英和女学院小学部
机に置いてあるカゴの中から、弁当箱とハンカチをとってくる。
次にテスターが持っているカゴから、ピンポン玉2個と豆を箸で取り、弁当
箱に入れる。そして、テスターの手本どおりにハンカチで箸と弁当箱を包み、
指示された机に置く。
・立教女学院小学校
塗り箸で、さいころの形をしたキューブを隣の紙のお皿に移す。
・千葉日本大学第一小学校
教室の後ろのテスターのところに並び、洋服をハンガーごと持ってくる。ハ
ンガーから洋服を取り、着ている服の上からきる。ボタンを1つかける。ボ
タンを外し、着た服を脱ぎ、ハンガーにかけテスターのところへ持って行く。
・早稲田実業学校初等部
靴を脱いでじゅうたんに上がり、お手本を見て封筒を作る。作り終えたら机
の中から雑巾を出して手を拭いたあと、机を拭き、たたんで机の中にしまう。
・田園調布雙葉小学校
持参した服に着替え、着ていた服を風呂敷で包む。
・横浜雙葉小学校
お友達と床に正座して、おしゃべりをせずに、持参した弁当を食べる。
・日出学園小学校
ふわふわボール6個を箸でつかみ、弁当箱に入れナフキンで包む。
学校側は、何を見ているか、おわかりいただけたと思います。
基本的な生活習慣が、きちんと身についているかを知りたいわけです。
基本的な生活習慣はしつけであり、それは、ご家庭の育児の姿勢でもあるわけ
です。
東洋英和女学院小学部の寺澤東彦元部長は、「しつけや言葉遣いは、生まれる
前に刷り込まれているわけではないから、強制的に教え込まなければならない」
とおっしゃっていますし、国府台女子学院の平田史郎学院長は、「訓練されて
いない個性は野性である」とさえいっています。
両校とも宗教教育を行う女子だけの学校です。
ご家庭の教育に何を求めているのでしょうか、受験準備のポイントは、ここに
あると思います。
つまり、知識だけ身についた偏った子どもではなく、知・徳・体の三つの能力
が、年齢相応にバランスよく育った気力のある子を望んでいるのです。
ですから、小学校受験でもっとも大切なことは、就学前の子どもにふさわしい
基本的な生活習慣やしつけ、挨拶、言葉遣いなどを、きちんと身につけておく
ことなのです。
今からしっかりと計画を立てて、一つ一つ階段を上るように、地道な努力を積
み重ねていくことが求められています。
いわゆる、付け焼き刃などは、絶対に効きません。
かつてのバブル経済全盛期の頃で、私立志向が過熱気味な状態にあったときで
した。
あるミッション系の学校説明会で、校長先生は、こうおっしゃったものです。
「受験に必要な知識や礼儀作法なるものを泥縄式に詰め込んで、受験準備、こ
と足れりとお考えになるのは、間違いであることに気づいてほしい」
これも昔の話ですから文言は正確ではありませんが、内容は間違いありません。
このことではないでしょうか。
泥縄式とは、「泥棒を見てから縄をなうことで、事が起こってからあわてて、
その対策に手をつけることをあざけていう言葉」ですが、特に、幼児の受験の
場合、泥縄式は、絶対に通用しません。
これからの毎日の生活の積み重ねが、来年の秋に実を結ぶことを、肝に銘じて
いただきたいのです。
(次回は、「なぜ、ペーパーテストを廃止する学校が増えたか」
についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2023年10月20日 12:48
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>★★手は第二の脳 4★★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第14号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★手は第二の脳 4★★
●模 写●
模写は、文字通り、お手本をまねて写すことです。図形と点図形の模写があり
ます。関西では、点図形を点結びともいいます。
図形の模写については後で詳しくお話ししますが、幼児にとって、非常に難し
く、また面倒な問題でもあり、今の段階で挑戦するのは酷なことですから、○
△□の描き方についてだけお話ししておきましょう。
〇△□といった図形の模写は、文字を書くときの基礎トレーニングです。
○は、下から時計まわりに描きましょう。上から左回りに描くのは数字のゼロ
です。
△は、頂点から左斜め下へ、そこから頂点に戻って右斜め下へ、最後に左から
右へ底辺を描きます。頂点から左斜め下へおり、いきなり右方向へ底辺を描き、
今度は左斜め上の頂点を目指すのは、大人の使う簡略法で、書写違反です。
□は、漢字の国がまえと同じです。左上から下におりて、そのまま戻らずに、
左回りで一周する子がいますが、これも書写違反です。
今の段階で、○△□を正しく描けるようにしておきましょう。きちんと描ける
子は、文字もきれいに書けるようになります。文字には、筆順がありますから、
当然なのですが。
点図形は、対称図形が多く、きれいですから楽しく取り組めます。簡単な問題
でも、きちんと線を引き仕上げましょう。面白いことに、性格までも姿を表し
ます。直線がよじれたり、点と点をつなぐときに脱線をしたり、通過すべき点
を外す子は、何をやっても雑になりがちです。スピードにこだわっているので
しょうが、描けていればいいのではありません。最初が大切で、ゆっくりと丁
寧に、時間をかけて、きれいに描くことです。
そして、忘れられがちなことですが、姿勢が悪ければ線も乱れます。背筋をき
ちんと伸ばし、左手でペーパーを押さえてかく習慣をつけましょう。ローマの
哲学者キケロは、「習慣は第二の先生なり」といっています。「習慣は、いつ
しかその人の内部に深くしみこみ、生まれつきの性格のようになる」という意
味で、とても大切なことです。
何も偉そうに哲学者を引き合いに出すこともありませんが……。
点図形は、立体の模写ができれば卒業ですが、大人には簡単に思えても、子ど
もには難しい作業です。どこから始めればよいのか、わからない問題もありま
す。必ずしも点と点を結ぶとは限らずに、サードとショートの間を抜くヒット
のように、点と点の間を抜けていくものもあります。
これは、納得するのに時間がかかります。
「点と点を結ぶのに、何で抜かすのですか?」
こう思っている子がいますが、こだわるから仕掛けに気づき間違いません。で
すから、じっくりと取り組む根気が必要です。どこがどうなっているのか、試
行錯誤をさせた方が、後で効果が表れます。観察力と集中力、そして、持久力
や忍耐力も身につきます。さらに、全体のバランス感覚を養うのにも役立ちま
す。なぜなら、隅から隅まで、全体をきちんと見なければならないからです。
絵を描くときにも、それが生きてきます。
ところで、頼りない線を引く子がいますが、鉛筆をしっかり持てていないから
で、おそらく箸の持ち方もおかしいでしょう。問題集をやる以前の問題で、こ
れを解決してから挑戦しましょう。
ただし、箸の持ち方は、食事の時に注意をしないことです。三度、三度、同じ
こといわれていては、気が滅入ります。文句をいわれているお子さんの気持ち
を察してあげましょう。キチンとした線が引けるようになれば、箸も正しく持
てるはずです。このトレーニングに取り組むのが、先ではないかと思います。
Bか2Bの鉛筆で、直線や曲線、円などをなぐり書きをさせると効果が表れま
す。これは、スピードをあげてもかまいません。なぜなら、速く書くには鉛筆
をしっかりと持たねばなりませんし、どの辺を持てばよいかもわかるからです。
力み過ぎはいけませんが、そのバランスも、やっている内にマスターできます。
そして、指や腕の筋肉を鍛えましょう。鉄棒、雲梯や登り棒、縄跳び、ボール
つき、ブランコ、シーソーなどで、楽しく遊びながら握力がつきます。このよ
うな、遊びを通した筋肉トレーニングも必要です。あえていえば、今日まで見
過ごしてきた、ご両親の責任ではないでしょうか。
12号で、箸を使った問題を紹介しましたが、ああいった問題があるからとい
って、箸を使い、物を摘まむ訓練をするのは、試験がある以上仕方がないこと
ですが、出題の意図を考えれば、基本的な生活習慣が身についているか、しつ
けはきちんとできているかといった、子どもの成長過程を見ることにあるので
すから、本末転倒なことをやっていることに気づいてほしいですね。
書道の先生が、箸を持ち、その内の1本を抜き取った時、筆を持つ形ができて
いれば、箸をきちんと持って食事をしていることになるとおっしゃっていまし
たが、お子さんはいかがでしょうか。ペーパーテストが始まると、先生方が一
斉に筆記用具の持ち方を見るのは、育児の姿勢を判定するためといわれるのも、
やはり根拠があるのです。
大切なことですから、あえて繰り返しますが、立教女学院小学校の学校説明会
でこうおっしゃいました。
「あえてこの場で申し上げますが、テストの中で、箸を使う場面がありま
したら、箸で物を運ぶ速さを競っているのではなく、正しい箸の持ち方が
できているかを見ていることをご理解いただきたい。テストの趣旨はそこ
にあります。日本の文化でもある箸の持ち方を、きちんと身につけてほし
いと考えています」
何年間も繰り返し同じ話をするということは、筆記用具のおかしな持ち方をす
る子がいるということでしょうか。しかも、受験生は女の子です。お子さんは
大丈夫でしょか。箸をきちんと持てていれば、筆記用具も正しく持っているこ
とになります。
正しい持ち方ができれば、次です。
小学校の国語の授業は、正しい筆順で文字を書くことから始まります。国語は、
すべての教科の基礎、基本です。
なぜ、入学試験に、図形や点図形の模写があるか、おわかりいただけたのでは
ないでしょうか。
「たかが、○△□の書き方など」と侮っていると、お子さんは小学校のスター
トでつまずきかねないことをしっかりと考える、賢いお母さんになってほしい
ですね。
(次回は、「受験までの1年間のスケジュール」についてお話しいたしましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2023年10月 6日 12:48
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>★★手は第二の脳 3★★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第13号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★手は第二の脳 3★★
●絵 画●
お絵描きは、歌や踊りと同様、子どもにとって大切な表現方法です。
子ども達はお絵描きが大好きですが、これも生まれ月、月齢差が表れますから、
このことを考えてあげなければ、発育状況にそぐわない要求をしがちで、子ど
も達には困ったことになります。
まず、お子さんの絵の描き方を、思い出してみましょう。
2歳頃は、点や線のなぐり書きでした。
3歳頃から、円や四角らしきものが表われて、ある日、突然、頭から手足がニ
ョキニョキ出ている絵を描き、やがて頭と体が分かれ、一応、人間らしくなり
ますが、手は電信柱のように、横に真っすぐ伸びたままで、年長になった頃か
ら手も下におり、やっと人間と認められる絵になったのではないでしょうか。
そして、必ずといっていいほど、お日さまが輝いています。
ここまで来るのに、4、5年かかる子もいますから、子ども達には大変な仕事
でもあるわけです。
しかも、絵を描く作業は、促成栽培的に腕をあげることはできません。
お子さんの生育史が、そのまま表れてくるのではないかと思います。
なぜ、小学校の入学試験に、絵を描かせる課題があるのでしょうか。
ただ、単に、絵の巧拙を評価するためとは、考えにくいことです。
大人は、自分の考えを相手に伝えるのに言葉だけで足りますが、幼児は、それ
だけでは十分とはいえません。
言葉で足りなければ、体全身で表す身体表現も、大切なコミュニケーションの
手段ですが、絵も、その一つです。
自分の思っていることを、絵で表したいのです。
ですから、子どもは、絵の巧拙にこだわらずに、せっせと描きます。
そばで見ていると、本当に楽しそうで、こういうときの子どもの目は輝いてい
ます。
以前、慶應義塾幼稚舎が、イーゼルを立てて絵を描かせたことがありました。
評価のポイントは、初めてのことに積極的に取り組む意欲や行動力だと考えま
したが、舎長は、ある雑誌のインタビューで「子どもの顔を見たかったから」
と答えていました。
第8号でも紹介しましたが、思い出してください。
絵は、子どもの感性が、そのまま表れるものだと思います。
【(環境+五感が受けた刺激)×(好奇心+観察力)÷そしゃく力=感性】
また出てきました。おかしな式だと思われた方、私ども流ですのでご容赦くだ
さい。
しつこいようですが、感性とは、子ども自身が、与えられた環境の中で、自ら
の力で培ってきた、自前の能力だと言いたいのです。
ですから、親の思惑で、絵についていろいろと注文をつけ始めると、面白くな
い絵になるのではないでしょうか。それは、お子さんの自前の感性で描いた絵
ではなく、第三者に教えこまれた絵だからです。どなたがおっしゃったのか定
かではありませんが、それを「大人の手あかのついた絵」というそうです。
受験のためのお絵描き教室も、その一つではないでしょうか。
絵を描かせる学校が増えていますから、その対策用のお絵描きです。
これもうわさの一つで真偽の程はわかりませんが、「テーマは秋」だとすると、
10人が10人とも枯葉の舞う絵を描き、しかも全員、申し合わせたように葉
っぱを黄色に描くそうです。
こんなことをしていると、子どもの感性は、おかしくならないでしょうか。
第一、子どもが落葉を見て、ホッとため息をついて、「人生、無常ですね!」
などと枯葉の舞う様子を描いているとは、考えられないことです。
秋であれば、子どもが楽しみにしていることは、たくさんあるのではないでし
ょうか。
お月見、遠足で出かけた芋掘り、ぶどう狩りや運動会など、楽しい思い出が残
っていれば描くはずです。
こういった噂は、本当に噂であってほしいものです。
自分の描きたいことを、自分流儀で描ければ、いいのではないでしょうか。
ウルトラマンと戦う怪獣が、ものすごい勢いで、真っ赤な炎を口から吐き出し
ている絵を見たことがあります。
画用紙全体を使って、迫力がありました。
子どもに聞くと、
「どんな武器を持っていても、ウルトラマンは、絶対に、負けないんだよ!」
と興奮気味に話していましたが、「これだ!」と思いました。
何だかよくわからない怪獣でしたが、口から出る怪しげな炎の色といい、鋭い
つめの形といい、「あやうし、ウルトラマン!」の感じが、よく表れていまし
た。
その子は、ウルトラマンは、天下無敵だと信じているから、こういう絵になっ
たのでしょう。
ウルトラマンは、絶対に負けないと信じている子どもの気持ちが、素直に伝わ
ってきます。
画用紙全体を使って描いているのも、いいですね。
これが、左右の端っこに、細かくコチョコチョと、何やらわからないように描
かれているようでは、心配です。
しかも、色が黒や灰色などで、暗い感じのする絵では、真剣に、お子さんの置
かれている環境を、早急にチェックする必要があると思います。
「絵は心の窓」ともいわれているように、子どもの感性は、鏡に映るように表
れるからです。
また、絵を描きたがらない子が増えていると聞きますが、絵を大人の思惑で、
評価しているのではないでしょうか。
そうだとすれば、かわいそうです。
子どもの描く絵に口を出さずに、のびのびと描かせてあげることが大切です。
もし、お父さんやお母さんが、絵を描くのを苦手としていたら、なおさらのこ
とです。
小学校側も、大人が考えるような、巧い絵を期待していないと思います。
その子に育まれている感性をみたいのです。
ですから、一つの話を聞いた後で、
「この話は、どのようになっていくと思いますか。それを絵に描いてみましょ
う」
といった問題に発展させ、子どもの頭の中をのぞきたいのです。
絵の巧拙だけを、見ているのではありません。
百人の受験生がいたら、百枚の違った絵が描かれるのではないかと思います。
逆を考えてみましょう。
もしも、百枚とも同じ絵だとしたら、マインドコントロールされていることで
はないでしょうか。
これは、恐ろしいことです。
過保護、過干渉では、子どもの感性まで、コントロールすることにもなりかね
ません。
「個性を伸ばしてあげたい」とお考えなら、子どもの感性を磨ける環境を作っ
てあげましょう。
専門家の先生にお叱りを受けるかもしれませんが、子どもの描く絵は、写生で
はなくイメージ、想像力の集結されたものだと思います。
五感のアンテナを刺激してあげれば、感性は育まれるものです。
本を読んであげることからも、たくさんの刺激を与えることができます。
また、日本には、恵まれた自然があり、四季折々の自然の変化を、五感を通し
て、きちんと身体にしみ込ませておきましょう。
絵を描くテクニックより、ものを観る心の眼を育てることです。
小さい時こそ、本物に触れる機会をたくさん持つことが、大事ではないでしょ
うか。
そこから感性は育ってきます。
感性は、ご両親の作る環境で培われるものです。
「お母さん、ぼく、絵描きさんになりたい!」
心の準備ができてからの絵画教室は、最高の教場になるはずです。
お断りしておきますが、「絵画教室が駄目だ」などと、そんなだいそれたこと
をいっているのではありません。プロの先生方に叱り飛ばされます。皆さん、
お子さんの感性を大切にして指導されていますから、何ら心配ありません。
心配なのは素人の方、特に、お父さんやお母さん方が、お子さんの描く絵に注
文をつけることです。
繰り返しますが、感性はご両親の作る環境で培われるものです。
最後に、お願いしておきたいことがあります。
それは、描いた絵について、何を描いたか聞いてあげることです。
それらしく見えなくても、何を描きたかったのかわかりますから、そこを褒め
てあげましょう。
幼児が描いた絵は、その時点で、お子さん自身の最も優れた作品であることを
忘れないでください。
(次回は、「鍛えてほしい第二の脳4」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2023年9月29日 12:48
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>★★手は第二の脳 2★★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第12号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★手は第二の脳 2 ★★
●切る●
「切る」は、はさみの場合、ナイフのように押して切るのではなく、文字通り
チョッキン、チョッキンと音がするように、上下の刃をしっかりと開閉させて
切るようにします。
最初は、5センチほどの細長い紙を切らせ、はさみの操作をマスターしましょ
う。
できるようになれば、はじめは直線からです。
これもスピードは、必要ありません。
チョッキン、チョッキンと音がリズミカルになったら、曲線や円、三角、そし
て複雑な形に挑戦しましょう。
新聞に挟まれてくる広告やダイレクトメールには、上質紙を使い、デザインの
凝ったものがありますから、利用させてもらいましょう。
「ママが、後で使うから切り取っておいてください!」
お母さんのお手伝いだと聞けば、子ども達は頑張ります。
ただし、はさみは、操作を誤ると危険な道具になりますから、必ず、一緒にや
りましょう。
そして慣れてきたら、チョッキンと歯が閉じ切る前に開き、前に進んでまた切
るという風にできるようにしましょう。
成蹊小学校や学習院初等科では、2本の線で囲まれた中心をはさみで切る問題
がありましたが、これは難しいですね。きちんと操作できるようになってから、
挑戦してみましょう。
そして、はさみを相手に渡す場合、どうすればよいかを教えてください。
聞いた話ですが、新入社員がはさみを渡すときに、相手に刃の方を向けている
のに驚き、その訳を聞いたら、
「だって、私が刃の方を持つと危ないではないですか!」
といったそうです。
しつけやマナーは、小さい時から身につけさせるべきで、これは家庭の文化だ
と思いますが、いかがでしょうか。
●貼る●
次は、「貼る」です。
貼るは、現代っ子の苦手とする作業の一つと言われていますが、そうならざる
を得ないでしょう。
家で糊を使っているでしょうか、主役はセロテープでしょうね。
リップスティック型の糊は、あるかもしれませんが、少しつけただけでピタリ
と貼れますから、幼児用の糊とは、接着力も使い方も違います。
幼児の使う「つぼ型の容器」に入った糊には、いろいろと教育的な配慮がなさ
れています。
ふたを開けることを考えてみましょう。
右利きの子なら、左手に糊の入った容器を持ち、右手でふたについている取っ
手を持ち上げ開けます。
両手を使っていますから、目も手元の作業を監視しています。
司令塔からの命令です。
次に、使う量ですが、これが難しいですね。
適量を取れるようになるには、ある程度の経験をつまなければなりません。
貼る面積を計算し、分量を計りで量るわけではなく、目分量、勘です。
分量を間違うと、多ければベタベタに、少なければ直ぐにはがれます。
数を見極める直感と同じです。
まだ、あります、糊のつけ方です。
左手で糊をつける紙をしっかりと押さえ、右手人差し指は、表面全体に、のり
が滞りなく行き渡るよう、ノビロ、ノビロとつけていきます。
これは練習が必要ですし、根気がいります。
このことです……。
根気のいる作業を丁寧に続けることで、持久力や忍耐力も培われてきます。
ところで、作業に時間がかかるお子さんや、器用ではないお子さんに、言って
ほしくない言葉があります。
「ハヤクシナサイ!」、この一言です。
子ども達が、お母さんから言われたくない嫌な言葉の第一位といっていいのは、
これです。
子ども自身は、一所懸命にやっているにもかかわらず、うまくできないからで
す。
苦戦している時に、せかされるのですからあせります。
あせるとプレッシャーがかかり、うまくできません。
こんなことが続くと、やがて、苦手意識を持ちはじめ、手作業を嫌がるように
なります。
第二の脳の発達は、これでとまります。
お子さんにとって大変な損失であることを、肝に銘じて下さい。
お子さんには、大雑把に分けると「ウサギ型」と「カメ型」があります。
「ウサギ型」は、器用に物事をこなしますが、根気に欠けます。
「カメ型」は、作業の一つ一つを納得しながら取り組みますから、時間はかか
りますが、根気があります。
「ウサギ型」は、小学校の低学年までは光り輝いています。
「カメ型」は、中学年頃から光りはじめ、やがて、立場は逆転します。
「カメ型」は、試行錯誤を積み重ねていますから、じっくりと考える習慣が身
についてくるからです。
カメ型のお子さんは、せかさないことです。
ウサギ型のお子さんには、「うちの子、頭がいいわ!」で安心せずに、考えさ
せる工夫をしましょう。
ところで、イソップ物語にある「ウサギとかめ」の話、明治時代の教科書では、
どのようなタイトルがついていたと思いますか。「油断大敵」です。明治時代
の漢字文化が生きていますね。
「面倒だな。お母さんのを借りよう!」
楽をしようとしていますが、これだから不器用になるのでしょう。
はっきりと言わなくても、これは手抜きです。
「手が汚れるから、セロハンテープにしようかな!」
こういった発想は、いただけませんし、この場合の「かな!」は、子どもらし
くありませんね。
最後は、事後処理です。
手を拭き、糊の容れ物にふたをして、終わりです。
糊で汚れた手を拭く作業までも含まれていますが、「汚れたらきれいにする」
は幼児にとって清潔感を身につける、大切な、大切な学習です。
私が手の汚れない糊が気にいらない理由は、これです。
このように、糊を使う一連の手作業には、深い教育的な配慮がなされているこ
とが、おわかりいただけたのではないでしょうか。
ですから、だじゃれのようですが、使わない手はありません。
こういった手順を踏んだ作業は、子どもの成長に欠かせない大切な経験です。
手順は記憶され、作業に流れのあることがわかり、やがて、手際よく進める工
夫をする、基本的な訓練になっているのです。
使いやすく、便利になるのは結構ですが、子どもの発育段階を考え、今は面倒
でも、糊を使うべきだといった見識を持つのも、親の役目ではないでしょうか。
幼児教室では、授業時間の関係で「つぼ型の容器」に入った糊を使う代わりに
リップスティック型の糊を使うことがありますが、ご家庭では「つぼ型の容器」
に入った糊を使う機会を多く持ってください。
また、糊を使うのを嫌がる子は、泥んこ遊びをやらせていないと思います。
砂場で遊べない子は、糊を使うのを嫌がるはずです。
お子さんは、いかがですか。
最後に貼る練習ですが、切るところで紹介しました新聞に入ってくる広告など
切り取ったものを、スケッチブックに貼ってみましょう。
初めは少量の糊で貼れる面積の狭いものを選び、中心に糊をつけ、ノビロ、ノ
ビロと満遍なく伸ばす練習をすることです。
同じ大きさのものを扱うことで、適量をとるコツもわかってきます。
そして、次第に大きなものへといった段階を踏むことが大切です。
最後に、セロテープについて、気にかかることをお話ししておきましょう。
なかなか適切な長さに切れないものです。
これも難しい作業ですから、少し無駄になりますが、2,3センチの長さに切
れるように練習することです。
練習しなければ、何ごともうまくなりません。
うまくできない時は、切り取るぎざぎざの部分にセロテープを固定させ、右端
から少し斜め下へ引っ張るように切ってみましょう。ねじる動作ですね。
慣れてくれば、必要な数だけ切り、テーブルの端などに軽く貼っておくと「切
る」と「貼る」の作業が、スムーズにできます。
●結ぶ●
「ひも」もそうですね。
昔は、寝巻でしたから、毎日、ひもと付き合っていました。
結ばなければ、格好がつきません。
パジャマはボタンですが、ボタンかけにも苦労している子、いますね。
お父さん、お母さんが、いつまでも手を貸しているからではないでしょうか。
お子さんにさせましょう。
過保護からは、自立心は育ちません。
箱にひもをかけて、結び方を練習しておきましょう。
あやとりもいいですね。
巧緻性ばかりか記憶力も刺激されます。
複雑な作品では、手順を忘れるとどうにもなりません。
ところが不思議なもので、遊びとなるとかなり複雑なものでも、積極的に練習
をし、覚えてしまうものです。
おばあちゃんに教わったといって、三段梯子をこしらえたお子さんがいました
が、お子さんが、どのような環境で育てられているかわかりますね。
お母さんが作って見せ、お子さんに好奇心を持たせることです。
「ママ、すごい!」と間違いなく賞賛され、お子さんの知的な能力も開発され
ます。
一石二鳥ではありませんか!
●摘まむ●
「箸を使った問題」
:お椀の中のものを、別のお椀に箸を使って、一つずつ移してください。
これが試験です。
立教女学院小学校や白百合学園小学校などで出題されています。
豆を買ってきて、割り箸を使い、懸命に練習する話を聞きますが、何かおかし
くないでしょうか。
これは練習をして身につけるものではなく、身体の運動機能的な発達にかかわ
ることですし、基本的な生活習慣の一つですから、しつけと関係あります。
一応の目安として、箸は3歳頃から使えるようになり、5歳頃には巧みに使え
るようになるといわれています。
練習用の工夫された箸がありますから、もっと早く使えるようになっているか
もしれません。
問題集を読むと、箸でカラーボールや玩具のミニチュアの果物、大豆、ビー玉、
落花生、金平糖を摘まむ、積み木をハンカチで包むなどの課題があります。
なぜ、学校側がこんな試験をするのでしょうか。
手先の器用な子は頭もいいから、箸を持たせて選抜しようとは、考えにくいこ
とです。
しかし、箸を満足に持てない子が多いからとすれば、これこそ問題です。
園児がペーパーテストに強くても、箸を使って食事をできない方が、よほど恐
ろしい話ではありませんか。
こんなことまで試験で調べるのは、幼き戦士たちは、頭が良くても、こういっ
たことが苦手なのでしょうか。
誤解を招いてはいけませんから、立教女学院小学校の学校説明会での話を紹介
しておきましょう。
「あえてこの場で申し上げますが、テストの中でお箸を使う場面がありました
ら、お箸で物を運ぶ速さを競っているのではなく、正しい箸の持ち方ができて
いるかを見ていることをご理解いただきたい。テストの主旨はそこにあります。
日本の文化でもある箸の持ち方を、きちんと身につけてほしいと考えています。」
五感に刺激を与え、脳を鍛えましょう。
言葉は使わなければ進歩しないと同様、手作業もやらなくてはうまくできませ
ん。
しかも、この二つの能力は、ご家庭で楽しみながらできることです。
お母さん方が、もっとも得意とする料理、レシピを見ながら作るでしょうか。
素材選びから料理の手順、味付けまで、きちんと頭に入っているはずです。
司令塔の脳と実戦部隊の手との共同作業がスムーズに行われるのは、積み重ね
た経験が、頭脳にしっかりと記憶され、手が指示通りに反応しているからです。
失敗を恐れず、試行錯誤を積み重ねながら挑戦することで、第二の脳は鍛えら
れます。
鍛えられると同時に、自力でできるようになることで、自立心が育まれます。
「手は第二の脳」といわれるのは、こういった仕組みになっているからです。
家庭でやらないとは、もったいない話ではないでしょか。
以上が、ご家庭でやってほしい基礎トレーニングです。
しかし、手作業は、月齢差が無残なほど表れますから、その点をきちんと判断
しながら、あせらずに頑張ってください。
これまでのトレーニングだけでも、脳の活性化はかなり進み、お子さん自身、
物を作ることに興味を持ち始めてはいないでしょか。
物を作る楽しさを体験させる、絶好のチャンスです。
市販されている幼児用の制作、折り紙、お絵描きなどの本を参考に、お子さん
と一緒に取り組みましょう。
季節折々の年中行事も、格好の教材になります。
門松、鬼の面、ひな人形、かぶと、紫陽花、朝顔、七夕飾りなどを作り、楽し
い思い出をたくさん残してあげましょう。
その思い出から、独特の家庭の文化が間違いなく築かれていくのです。
ところで、お勧めしたい手作業は折り紙で、お金をかけずに、これほど楽しめ
る遊びはありません。
模擬テストを受けたお子さんには、12枚や30枚の折り紙で作ったくす玉を
あげることがあります。このくす玉、一度ご家庭で挑戦してみてはいかがでし
ょうか。糊を使わずに組み立てるのでやりがいがあります。(笑)
(次回は、「鍛えてほしい第二の脳3」についてお話しましょう。)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2023年9月22日 12:48
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>★★手は第二の脳 1★★
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
現年中児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第11号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★手は第二の脳 1★★
ペーパーテストの対策は、ご家庭でも問題集などを使い、十分過ぎるくらい行
われているようですが、ものを作る作業、制作やモールにおはじきを通す、糸
を結ぶ、箸を使うといった手作業の問題に関しては、教室や塾の指導にお任せ
の場合が多いのではないでしょうか。
いわゆる、巧緻性の問題です。
辞書を引くと、「きめこまかく上手にできていること」となっています。
聞き慣れない言葉ですが、小学校の入学試験では、きちんとやっておかなけれ
ばならない重要な項目の一つです。
「塗る、折る、切る、貼る、結ぶ、摘む」などの手作業の他に、制作や絵を描
く、手本と同じものを書く模写の問題などがあります。
なぜ出題されるのかというと、このような手作業からは、誰かに手伝ってもら
わずに自分で思っているように作らなければならないので、自立の状態がわか
ります。筆記用具の持ち方からは基本的な生活習慣やしつけの状態が、制作や
お絵描きからは、幼児が自分の考えを表す大切な方法、手段ですから情緒の発
達状況が、模写からは、観察力、模写力、集中力が判定できるので、出題され
るわけです。
こういった作業は、子どもの発育段階と密接な関係があり、その年令にふさわ
しい経験を積んで身につくものですから、手を抜くとできません。
学校側は、年令にふさわしい経験を積んでいるかを見たいのです。
さらに、もう一押ししておきましょう。
なぜ、筆記用具の持ち方から基本的な生活習慣やしつけがわかるのでしょうか。
それは、食事をするように箸を持ち、一本抜くと、正しい筆記用具の持ち方に
なっているからです。
妙なボールペンの持ち方で字を書いている若者がいますが、小学校の勉強が始
まる前に、身についてしまう場合が多いようです。
「名は体を表す」ともいいますが、字もそうではないでしょうか。
メールではわからなくても、書いた字を見れば一目瞭然です。
かなり先の話ですが、履歴書を書く時にあわてても間に合いません。デジタル
の時代ですが、まだまだアナログ、ペンで字を書くということは残るのではな
いでしょうか。
「たかが筆記用具の持ち方」などと思う前に、お子さんのための大切なしつけ
と考え、取り組みましょう。ご両親もお子さんと一緒に、今一度、正しい持ち
方を確認してみましょう。
巧緻性の問題が、「ご両親の育児の姿勢を評価している」といわれる理由は、
ここにあるからです。
年中から年長にかけて、たいへん重要なことですから、4回に分けてお話しま
しょう。
ただし、巧緻性は、子どもの発育状態と密接な関係がありますから、お子さん
の月齢を十分に考慮しながらお読みください。
◆基礎作業編◆
●塗る●
まず、「塗る」から考えてみましょう。
簡単なようですが、子ども達は、大変な作業をやっているのです。
たとえば、クレヨンで、円の中をはみ出さないように塗ることを考えてみまし
ょう。
まず、左手で紙を押さえます。
そして、右手でクレヨンを持ち、はみ出さないように注意しながら、できるだ
け丁寧に、白い部分が残らないように、まんべんなく塗ります。
この一連の作業を、試験の場合を想定し分析してみましょう。
まず、最初に、先生の模範演技を見て、頭脳の司令塔にある何とかいう神経に、
目と耳から情報がインプットされます。
説明終了と同時に、きちんと理解した脳から指示が出ます。
「右手で赤のクレヨンを持って、左手は、画用紙が動かないように、しっか
りガードしなさい。
まず、黒く印刷されている円の内側を、円に沿って、はみ出さないように描
きなさい。
次に左から右へ塗る反復作業を根気よくやりなさい。
左上の方、少し塗りが足りません、至急、補足しなさい。
残り時間は、あと30秒程です。
スピードを上げなさい」
目は手元を、指示どおりにやっているか見ています、監視カメラですね。
リアルタイムで、次々と正確な報告が届きます。
それに従い、即座に指示が出ます。
話を聞き取る力が備わっていないと、こうはいきません。
きっちりとした指示が出ないことには、手の方も、動きません。
このことです……。
手先の器用な子の知的な能力は高いといわれています。
それは、持って生まれたものではないと思います。
頭も使わなければ、よくなりません。
試行錯誤を積み重ねることで手順を覚え、その度に司令塔から指示が出、手先
もそれに応えて頑張ります。
記憶する力がつき、手先も器用になるのです。
いってみれば、頭と目と耳と手の合同訓練ですね。
これがバラバラでは、おかしなことになります。
目がきちんと見ていないと、状況がわかりません。
耳がしっかりと聞いていないと、指示されていることが理解できません。
わからない状態ですから、脳からの指示も、不正確になります。
この意味不明、「……わかりません」の状態で作業が始まると、どうなるでし
ょうか。
色を塗れば線からはみ出します。
折り紙を折れば、グチャグチャに折ります。
はさみで切れば、ギザギザだらけです。
糊を使えば、量を無視してベタベタに貼ります。
紐を結べば、ユルユルです。
こうなるでしょうね、合同練習不足です。
最近、こういう子が増えているそうです。
この責任の一端は、ご家庭の教育にありではないでしょうか。
過去問などを買い求めて知的なトレーニングは、積極的になさっているようで
すが、こういったことこそ、ご家庭で時間をかけ、ゆっくりと、じっくりやっ
てほしいのです。
お子さんと一緒にやりましょう、簡単にできますから。
それに、問題集を使っての勉強と違い、腹を立てないで済みます。
たとえば、色塗りです。
5センチの正方形を縦、横4個ずつ作って、色を塗らせましょう。
色を決めて、斜めに塗ると、きれいな模様ができます。
最初は、この程度から始めて、ます目を増やしてあげましょう。
後で出てくる系列完成の学習にもなります。
・・・・・・・・・・・・・
・ 赤 ・ 緑 ・ 青 ・ 赤 ・
・・・・・・・・・・・・・
・ 緑 ・ 赤 ・ 緑 ・ 青 ・
・・・・・・・・・・・・・
・ 青 ・ 緑 ・ 赤 ・ 緑 ・
・・・・・・・・・・・・・
・ 赤 ・ 青 ・ 緑 ・ 赤 ・
・・・・・・・・・・・・・
こういった遊びから、脳も手先も鍛えられ、美醜の感覚も育ってきます。
塗り絵の苦手な男の子は、こういった遊びをしていないのではないでしょうか。
大人には何でもないことが、幼児にはとてつもなく難しいということがたくさ
んあります。
何事もそうですが、基本的な作業をおろそかにしないことです。
塗る問題でも難しいものがあります。
★鉛筆を使い、一番目の四角を最も濃く塗り、二番目は少し薄く、三番目は
それより薄く塗りなさい。
日本女子大学附属豊明小学校で、よく出題されています。
今の段階では、まだ難しいですが、こういった問題もあることを覚えておきま
しょう。
●折る●
「折る」は、折り紙の登場です。
これから折り紙には、いろいろな領域でお世話になりますから、常備しておき
ましょう。
折ってみるとわかりますが、メーカーにより色が微妙に違い、厚さにも変化が
あり、硬いもの、柔らかいものがあります。
柔らかいものだけ使っていると、硬いものは折りにくくなります。
最初は柔らかいものを使い、うまく折れるようになれば硬いものも使ってみま
しょう。
折り紙は、楽しいものです。
何しろ、1枚の紙から、立体作品ができるのですから、すぐれものです。
簡単なものから始めましょう。
大切なのは、最初の一折りで、ここを、キチンと押さえましょう。
スピードは、必要ありません。
丁寧に、しっかりと折ることが大切で、一つ一つの作業は、まさに巧緻性その
ものです。
さらに、折り紙は、手順を忘れると完成しませんから、記憶力もつき、一石二
鳥の効果を期待できます。
基本は、折り紙の角をきちんと揃えて半分に折り、長四角と三角を作ることで
す。
正確にきれいに折るには、指先の力も鍛えなければなりません。
うまく折れない場合には、紙をちぎりましょう。
新聞紙で十分です。
最初はうまくちぎれなくても心配ありません。
きちんとちぎれるようになるには、いろいろと工夫する必要があります。
これは、とても大切なことで、教える前に挑戦させてください。
「子どもが、考え、工夫する前に、教え込んでしまう」のは、決してよいこと
ではありません。
育児が過保護や過干渉のタイプのお母さん方は、とかく教えがちですが、まず、
子どもにさせることです。
うまくちぎれるようになるには、工夫が必要です。
工夫してできるようになれば、やる意欲も育ちます。
できたことから達成感を味わえるからです。
大人から見れば「何だ!」と思えることが、子どもにはすばらしい発見でもあ
るのです。
ちぎった紙を使って、1つに丸めた後折り紙などで包み、ボールを作ってみま
しょう。
はさみを使わずに、紙をちぎってものを作るテストがあることも覚えておいて
ください。
なお、「千切る」であって、「裂く」ではないのでご注意ください。
また、機会があれば、お母さんが折ったものを広げて、どういった線ができて
いるか見せてあげましょう。
あまりにもきれいな幾何学的な模様に、きっと驚くと思います。
左右、上下が対称になっているなどと難しい説明はいりませんが、やがて挑戦
しなければならない対称図形の学習に役に立ちます。
以前、暁星小学校では、少し工夫しないと難しいと思える折り方をさせました。
日本女子大学附属豊明小学校では、座布団に正座をして折り紙をしたこともあ
りました。
ところで、最近では、鶴を折れないお母さんがいるようです。
お子さんは、さみしがりませんか。
お子さんばかりに要求せず、練習し、お子さんの期待を裏切らないようにして
ください。
(次回は「手は第二の脳 2」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2023年9月15日 12:48