月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > 2025保護者 > 2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第4章 二月に読んであげたい本(2)

めぇでるコラム

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第4章 二月に読んであげたい本(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第15号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第4章 二月に読んであげたい本(2)
 
 
また目玉ですが、これも面白い話です。
 
◆鬼の目玉◆   松谷 みよ子 著
 
 娘が旅の途中で泊めてもらった家には、若者が一人で住んでいました。毎朝、若者は奥の部屋に出かけ、夜になると疲れはてて戻ってきます。若者のお父さんが豪傑で、悪さをする鬼の目玉をくりぬき取り上げたのです。お父さんが亡くなると鬼が目玉を取り返しにきて、毎日、責め立てていたのでした。
 ある日、娘は若者の後をつけ、拷問の場面を見たのです。鬼の大将らしき者が、わめく顔を見ると目がありません。娘が酷い仕打ちを受ける理由を聞いても若者は答えず、退屈だろうから、13ある部屋で遊びなさいという。ただし「最後の部屋へは入ってはいけない」といわれたのでした。  
 娘が最初の部屋を開けると、門松や鏡もちが飾ってある正月の部屋で、小人さんたちが、羽根つきやカルタをして遊んでいるのです。娘も中に入ってみると、小人さんと同じように小さくなり一緒に遊べるのでした。次の部屋は梅が咲きうぐいすが鳴き、次の部屋はおひなさまが飾ってあるというように、1月から12月までの部屋があったのです。楽しかったので、最後の部屋にも入ると、真っ暗な部屋に桶があり、何かが浮かんでいました。
 鬼の目玉だとわかった娘は懐に入れ、帰る途中、小川の側で蛇と出会い、びっくりして、1個、落としてしまうのです。残った1個を持って、お仕置き部屋に飛び込むと、大将の片目に、眼が入っているではありませんか。恐る恐る目を差し出すと、「眼がそろったから、褒美として娘に金の鶏をやれ」と、いったかと思うと、鬼も若者も、部屋も家も、あっという間に消えてしまい、娘は、がい骨がゴロゴロと転がっている山の中に、一人残されていたのでした。        
  日本むかしばなし 7 
   おにとやまんば 民話の研究会 編 松本 修一 絵  ポプラ社刊
 
 
 
次は笑わせられる話です。
 
◆節分の鬼◆   小沢 重雄 著 
 
 変わったじいさまがいて、節分の日に、女房も子どももいないから、鬼が来ても平気だと、「鬼は内!福は外!」とやってみたのです。すると、豆をぶつけられて往生しているのに、奇特な方がいるものだと、2匹の鬼がやってきたではありませんか。酒の好きなじいさまは、鬼達にもすすめ、宴会が始まります。ご馳走になった鬼達は、礼をしたいといいます。じいさまは、丁半博打
(ばくち)が大好きなので、さいころに化けてくれと頼みます。さっそく鬼は化けます。それで、博打をするのですから、じいさまのいうとおりの目が出て大もうけをしました。再び宴会に、今度は泡銭をたくさん持っていますから、豪勢なものです。これに味をしめたじいさまは、来年も来てくれと約束をします。しかし、次の年も、その次の年も、鬼は現れません。その内、じいさまは、酒を飲みすぎて死んでしまいました。
 博打好きでしたから地獄行きです。そこで、あの鬼達と再会します。鬼達は娑婆(しゃば)のお礼にと、いろいろと手抜きをします。釜ゆで地獄のときは、湯かげんに手心を加え、熱かんまでつけるサービスをするのです。怒った閻魔大王が、「じじいを喰っちまえ!」と鬼達に命じますが、これも手抜きをしてもらい、娑婆に舞い戻り、長生きをしたのでした。
  日本むかしばなし 7
    おにとやまんば 民話の研究会 編 松本修一 絵  ポプラ社刊
 
どうしたら、こういう発想が生まれるのでしょうか。
この2匹の鬼には人情があって、それだけにおかしいのです。針の山に登るときは鉄の下駄を用意するなど、地獄の責め苦を、鬼が手抜きする場面は、本当に笑わされます。しかし、鬼に人情って変ですね。「鬼の目にも涙」といいますから、涙腺を緩めるセンサーが付いているのでしょう。鬼の情けで「鬼情」では、何やら不気味な感じがしますね。
 
 
 
この話もおかしいのです。今度は鬼が、博打をする話です。
 
◆地蔵浄土◆   おざわ としお 再話
 
 ある日、おじいさんが、食べようとしただんごを落とし、ネズミの穴に入ってしまいました。おじいさんが、穴に入っていくと、お地蔵さまがいたので尋ねたところ、「あっちの方に転がって行ったぞ」というその口元には、黄粉がついています。おかしいなと思いながらも、探しに行こうとすると、お地蔵さまが、大儲けをさせてあげるから、天井裏に隠れなさいというのでした。鬼達が来てかけ事をするから、その金をいただくのだという。しかし、天井に上るはしごがありません。すると、お地蔵さまは、私の手に乗り、肩に足をかけ、届かなければ、頭にのって天井裏に隠れなさいというのです。罰が当たると尻込みしますが、鬼達が来ると驚かされ、渋々、隠れます。そして、「私が合図をしたら、鶏の鳴声をまねしなさい」といったのです。
 やがて、鬼達が来て、かけ事を始め、お金がたくさん出たところで、お地蔵さまから合図があり、「コケコッコー」と鳴きまねをすると、鬼どもは一番鶏が鳴いたと勘違いして、「夜明けが近いぞ!」とあせってばくちをし、2回目には二番鶏が、3回目には、「三番鶏が鳴いた。夜明けじゃ、帰るぞ!」といい、お金を残したまま消えてしまいました。おじいさんは、鬼達が残していったお金をいただいて大金持ちになったのです。    
 それを聞いた隣の欲の深いじいさん、一儲けしようと出かけ、遠慮しないで、お地蔵さまの体に足をかけて天井に上がってしまいます。ところがです。三番鳥まで鳴くようにといわれましたが、何を勘違いしたのか、お地蔵さまの合図に、「コケコッコー」と鳴きまねをせずに、「はぁ、一番鳥!」、「はぁ、二番鳥!」といってしまうのです。「この間、おれたちをだました奴だな!」と、鬼たちから散々、痛めつけられ、血だらけになって帰っていったのでした。        
  日本の昔話 2
   したきりすずめ おざわ としお 再話 音羽 末吉 画 講談社刊 
 
天井裏に上がるときの、お地蔵さまと正直なじいさまとのやり取りが、おかしいのです。欲深じいさんが天井に上がるときも、仏さまを仏さまと思わないふてぶてしさが、これまた愉快で、日本人の信仰心をあからさまにしているような気さえします。
お地蔵さまは、本当はお釈迦さまがいなくなった後、弥勒仏が出現するまでの間をつなぐ役をする偉い菩薩さまですが、いつも庶民の身近にいる仏さまです。
粋なのです、このお地蔵さまは。
こういう話を作った人って、尊敬できますね。生きることを楽しんでいるではありませんか。お地蔵さままで、舞台に上げるのですから大胆なものです。しかもです、お地蔵さまに、うそをつかせるのですから、傑作ではありませんか。
まねをした欲の深いじいさんが、こらしめられるのも、むかし話の定石です。
 
 
 
最後は鬼をたぶらかす話で、恐い鬼が相手ですから勇気がいります。
秋の話ですが、鬼の話ですのでここで紹介しましょう。
 
◆じいさまとおに◆   水谷 章三 著
 
 ある秋のことです。
 おじいさんのところへ鬼が来て、畑にできているものを半分よこせという。
そこでおじいさんは、「畑の上のものだけもらうから、鬼さんには土の中のものをあげましょう」といって、麦畑の麦を全部、刈り取って株だけ残します。
計られたと知った鬼は、次の年の秋には「土の上にできているものを、わしがもらうぞ」というので、おじいさんは「下の半分で結構です」と承知し、鬼が葉っぱを刈り取った後で、大根や芋をごっそりと掘り出したという話です。
 五月のはなし
 ももたろう 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修 日本民話の会編 国土社刊 
 
大らかな話ではありませんか。鬼を手玉に取り、恐い鬼もかたなしです。鬼は悪魔と考えられ、病気や災いを起こす疫病神のような存在でしたから、人々の「恨み、つらみ」は相当なものであったと思われます。おじいさんの気持ちが、手に取るようにわかりますね。
 
 
ここでは取り上げませんでしたが、浜田廣介の「泣いた赤鬼」は、童話とはいえ日本以外に、鬼を人間らしく扱った作品はあるのでしょうか。最後の青鬼くんの置手紙には、涙がこぼれてきます。お子さんはどのような反応を示すでしょうか。
 
  赤鬼くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください。もし、僕が、このまま君と付き合っていると、君も悪い鬼だと思われるかもしれません。
  それで、ぼくは、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。さようなら、体を大事にしてください。僕はどこまでも君の友だちです。
       (「泣いた赤鬼」浜田康介 著 小学館文庫 小学館刊)
 
 
(次回は、「第五章 雛祭りとお彼岸ですね 弥生」についてお話しましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章(1)雛祭りとお彼岸ですね 弥生

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第16号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章(1) 雛祭りとお彼岸ですね  弥 生
 
 
小学校受験で春は三月からです。
物の本によると、「春」の読み方は、万物が「発(は)る」(発する)からという説が有力ですが、草木の芽が「張る」、天候の「晴る」、田畑を「墾(は)る」などの説もあるそうです。
弥生(やよい)のいわれは、この頃になると、草木がいよいよ生い茂ることから、「草木がいやおい茂る月」が詰まり、「弥生」になったといわれています。
 
 
★★五節句のおもしろい特徴★★
 
三月といえば、何といっても雛祭りです。雛祭りは、いうまでもなく女の子の節句です。        
節句は一年間に五つあるので五節句と呼ばれ、正しくは「神と一緒にあることを表す節供」だそうですが、ここでは使い慣れている節句としました。
 
五節句を決めたのは江戸幕府で、古来、宮中で行われてきた年中行事から五つ選んだものです。
 
一月七日は人日(じんじつ)、陰暦の正月七日のことで、七草粥を食べる日から「七草の節句」。
三月三日は上巳(じょうし)、お雛さまを飾る日から「桃の節句」。
五月五日は端午(たんご)、鯉のぼりや兜を飾り立身出世を願う尚武が転化して「菖蒲の節句」。「端午の節句」の方が身近でしょう。
七月七日は七夕(しちせき)、夏の風物詩、七夕飾りをする「七夕の節句」、「笹の節句」。
九月九日は重陽(ちょうよう)、陰暦九月九日の節句で、九は陰陽道では陽の数とされ、これを二つ重ねた日にあたるので「重陽」といい、「菊の節句」ともいわれています。
 
五節句は奇数日で、一月七日の人日を除くと同じ数字が重なっていますが、これも何か意味がありそうです。
 
 暦の中で奇数の重ねる日を取り出し、奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われ、季節の旬の食物から生命力をもらい、邪気を払うという目的から始まりました。 
(http://iroha-japan.net/「日本文化いろは事典」より)
        
七草粥には、ご馳走を食べ過ぎた胃を調整する薬草が入っています。      
桃の葉も薬草です。                      
菖蒲の根を細かく刻んで造った酒は、邪気を払い万病に効くといわれています。
淡竹(はちく)、真竹(まだけ)は竹葉(ちくよう)という生薬で解熱、利尿作用があります。
菊は、長生きの薬といわれています。
五節句に登場する植物は、すべて薬用で、当然のことですが、やはり意味ありでした。      
 
「私達の先祖は、薬品を食品化することで、まず日常の食事療法をやり、さらに労働スケジュールに合わせて、その時期にいちばん必要な薬物を年中行事化することで、魔除けや信仰として摂取し、健康体を維持できるように、実に巧
妙といっていい、健康管理を行っていたのである。」
(「梅干と日本刀」 日本人の知恵と独創の歴史 樋口清之 著 祥伝社 刊 P131)
 
五節句は農業スケジュールに合わせて作られ、その時の飲食物は全て薬品なのです。昔は病気になってから治療するのは大変でしたから、病気を予防するための知恵でもあったのです。当時の農作業、米作りは人海戦術で、病気をすると労働力が減り、お百姓さんにとっては一大事でしたから納得できました。
 
ところで、「怠け者の節句働き」といい、怠け者をあざける言葉があります。
節句の日には仕事を休み、神さまにお願いをする慣わしがありましたが、普段、怠けていると、この時も田畑で仕事をしなくてはならないことから生まれた言葉です。農作業は、一日も手抜きができない厳しい作業環境でもあったわけです。
 
 
★★雛祭り★★
 
昔のお雛さまは、今のように立派な飾りものではありませんでした。子どもが病気にかかると、新しい雛人形を川へ流して、病気が体の外へ逃げていくように、悪いことが起きないようにと、お祈りをしました。流し雛です。
 
室町時代、紙で作った人形(ひとがた)で体をなでて穢れを移し、川や海に流すことで無病息災を祈った「流し雛」という風習と、ひいな遊び(人形遊び)とが結びつき、貴族の間で人形を飾り、祀(まつ)るようになったと考えられています。(http://iroha-japan.net/ 「日本文化いろは事典」より)
 
米俵の両端にあるわらで編んだ丸いふた「さんだわら」(東京では「さんだらぼっち」)の上に、紙と土で作った雛人形を、あられや菱餅、桃の花と一緒にのせて川へ流したもので、今のように部屋に飾って祝うようになったのは、徳川家康の孫の東福門院が、子どものために作った座り雛が、その始まりといわれています。
                                    
雛人形が飾られるようになったのは、文化文政時代を経て天保(1830)の頃からで、宮中から武家社会、裕福な商家や名主の家庭、そして町人社会へ広まり、現在のような豪華な雛壇が作られるようになったのです。
 
雛壇には、お内裏さま、三人官女、五人囃子、左大臣、右大臣、おかしな顔をしている三人仕丁(じちょう―雑役係)、菱餅、あられ、白酒、桃と橘の花に、いろいろな生活用品が飾られています。女の子が、やさしいよい子に育って、幸せになるようにとお願いする日ですから、飾りものも女性ムードいっぱいで、夢があります。人形が主役ですが、下の方に飾ってある、あのゴタゴタとした
所帯道具も、いいですね。タンス、鏡台、長持ちから牛車、駕籠(かご)までそろえているのもあります。新婚さんの望ましい嫁入り道具一式で、昔の女の子が描く幸せな青写真を、雛壇で表しているような気がして、ほほえましくなります。
多様性の時代、といえども、こういった文化は残っていってほしいものです。
 
 
 
★★男雛と女雛、右ですか、左ですか?★★   
 
女の子がいない家庭では見られませんが、デパート等に行くと、豪勢なものが飾ってありますから見てほしいのです。地方によって、男雛と女雛の位置が違います。東京など関東地方では、男雛が右側(向かって左)に、女雛は左(向かって右側)に飾りますが、京都や奈良の関西地方では、男雛が左で女雛は右と、逆に飾ってあります。
 
関東方式は、昔中国では、「右がすぐれている」という考えがあったからです。
右には「貴い」、「尊敬すべき」、「大切な」など、左には「卑しい」、「低い」、「正しくない」などの意味があり、「右腕」や「右に出る」、「左遷」や「左前」は今でも使っています。ところが、唐の時代に左右が逆転し、左上位になったのです。
 
日本の文化は唐の影響を受け、平安時代に確立した日本の制度は左優先となった。左大臣は右大臣より上席であり、左近衛大将は右近衛大将より上級である。
(中略)左上位は唐から宋へ受け継がれたが、元の時代に逆転し、明清の時代に再々逆転し、左上位の順位が引き継がれている。
  (年中行事を「科学」する  日本経済新聞社 刊 P75)
 
もっとわかりやすいものがあります、結婚式の披露宴を思い出してください。
新郎は向かって左側に、新婦は向かって右側に座っていますが、これにも確かな意味があります。日本の結婚式は、現在はともかくとして、昔から男子が家を守っていく、男子優先で行われてきたからです。関西方式は、天皇家と関係があります。
 
天皇は、『天子南面』という言葉が示すように、紫宸殿の玉座に北を背にし、常に南の方をむいて座られた。すると、天皇の左手が東、右手が西にあたる。
昔は日の出る東が月の沈む西より上と考えられていたから、内裏様を左に飾った。したがって、大臣も左大臣が上席となっている。
 (日本の年中行事百科 2 春 民具で見る日本人の暮らしQ/A P25  監修 石井 宏實 河出書房新社 刊)
 
面白い話があります。太平洋戦争終了後、日本を占領した国際連合軍の中で、いちばん偉かったダグラス・マッカーサー元帥が、「男雛は向かって右、女雛は向かって左にしなさい!」と命令したそうです。アメリカやヨーロッパでは、レディー・ファーストの考えがあるからだと思っていたのですが、ことの起こりはヨーロッパで、騎士が戦うときには右手に剣を持ち、左手で婦人を抱える
ことから、左優先になったそうです。
 
 
 
最後に、「春一番」は立春後に初めて吹く強い南風ですが、春分まで、という期間限定のため、発生しない年もあるそうです。
 
1959年に民俗学者の宮本常一が「春一番」という言葉で、気象現象を解説したことから、新聞などで使われるようになったそうです。その後、広く一般でも使用されるようになり、今では気象用語になりました。
    (「昭和のこころ」 日本の年中行事 So-net ブログより)
 
ちなみに、関東地方で最も早かったのは昭和63年2月5日でしたが、令和3年は2月4日に吹き、記録更新となりました。最も晩かったのは昭和47年3月20日だそうです。
 
 
   (次回は「雛祭りですね(2)」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

2025さわやかお受験のススメ<保護者編>建国記念の日と2月に読んであげたい本(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第14号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
建国記念の日と2月に読んであげたい本(1)
 
2月14日はバレンタインデー。「バレンタイン」は、3世紀頃にローマで殉教したキリスト教徒の英語名、イタリア語では「ヴァレンティーノ」。当時の皇帝は、兵士の戦意に影響があると考え若者の結婚を禁止。哀れに思ったバレンタインは、ひそかに結婚させていたのが皇帝の知るところとなり処刑された日が2月14日、殉教の日がバレンタインデー。チョコレートを贈る習慣は、イギリスのチョコレート会社カドリバ社がギフト用のチョコレートボックスを製造し広めたもの。日本では1970年頃より広まった。(言語由来辞典より要約)
現代では贈る相手も多様化。これからどんな「○○チョコ」という言葉ができるのでしょうか。
 
 
★★建国記念の日★★
 
2月11日は、建国記念の日です。昭和24年(1967)2月11日から、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として祝日に定められたものです。
しかし、建国記念の日は昭和生まれではなく、明治6年に紀元節として誕生しました。紀元節は、日本書紀に記されている、神武天皇が即位され、日本の国が始まった日と定めた祝日でした。その根拠は、日本書紀第三巻・神武天皇の項に、以下のようにあります。
 
 「辛酉年春正月庚辰朔、天皇即帝位於橿原宮、是歳為天皇元年」
辛酉(かのとり)の年の庚辰(かのえたつ)朔(ついたち)、一月一日、天皇は橿原宮にご即位になった。この日を天皇の元年とする。
 
これを根拠として、紀元節は誕生しました。しかし、昭和23年に、紀元節が戦争の原因になった国家主義や軍国主義を象徴する祝日であったことや、日本の誕生した日はいつであるか、歴史的な根拠が明白でないことなどから廃止され、その後、さまざまな論争が続き,紆余曲折を経て、やっと「の」の一字を入れることで「建国記念の日」ができたわけです。
 
紀元節の根拠は日本書紀にあるとお話ししましたが、果たして正しいのでしょうか。暦のことなど研究したことのない方でも、秘密を解くポイントは、「辛酉(年春正月)・庚辰・朔」にあるではと思われることでしょう。
 
暦学的に検証すると、その根拠は立証されているのですから驚きです。「年中行事を科学する」(永田久 著 日本経済新聞社 刊 P54~65)には、「辛酉・庚辰・朔」について、西暦紀元前660年は辛酉年、2月11日の干支は庚辰、月齢はゼロであり、現在、建国記念の日となっている2月11日は、「日本国は神武天皇の即位をもって建国とする」との日本書紀の記述と一致することが証明されています。西暦紀元前660年といってもピンと来ないかもしれませんが、弥生時代です。
 
この記述は記述として、実際の歴史という観点からはどうでしょう。
 
日本は、もっとも短く見積もっても二千年ぐらいまで遡ることができます。世界で二番目に長い国はデンマークで一千数十年、次がイギリスで九百四十年余り、アメリカ、フランスは二百年そこそこ、中国はたった六十四年。「四千年の歴史」なんて大嘘ですからね(笑)。
(著者インタビュー 武田恒泰 著 「日本人はいつ日本が好きになったのか」 月刊雑誌 WiLL12月号(2013年)P144 ワックス出版社 刊)
 
なんと、世界最古の歴史を持つのが日本なんです。
驚きですね。
日本人が大切に守ってきた様々な文化を学び、子ども達にきちんと伝えていくことは、世界最古の歴史を持つ日本人としての役割ではないでしょうか。
 
 
★★2月に読んであげたい本(1)★★  
 
鬼に関する話はたくさんあります。代表作は「桃太郎」「こぶとり爺さん」ですが、これはお染みの話ですから紹介するのは遠慮しておきましょう。子どもに聞かせる話ですから、恐怖感をあおるようなものはあまりありません。節分ですから、やはり豆まきの話からにしましょう。
 
 
◆豆をいるわけ◆   谷 真介 著
 
むかし、まだ鬼があちこちの山奥に住んでいた頃の話です。その年は、春から日照り続きで、稲は枯れだしました。心配した庄屋さんが、「雨を降らしてくれたら、一人娘のお福を嫁にやってもよい」と言ったその声を山奥の鬼が聞き、大雨を降らせたのです。約束を迫られ嫁がせますが、その時、お母さんが知恵を働かせます。「道に落としながら行きなさい」と菜の花の種を渡しました。
それを足元に落としながら、鬼に連れられて行くのでした。
翌年の春、菜の花は咲き、それを道標(みちしるべ)に娘は家に帰れたのです。
取り返しにきた鬼にお母さんは、「酒ばかり飲んでいる者にお福はやれぬ!」と迫り、「もう、飲まん!」と約束をした鬼に、戸のすき間からいった豆を投げ、「その豆を植えて花を咲かせてみろ。その花を持ってきたら、お福をやる!」と言ったのです。何年も続けましたが、咲くわけがありません。鬼も次第に豆を見るのが嫌になり、お福の家にも来なくなりました。この話を聞いた村の人達は鬼が来ないように、いった豆を家の周りにまくようになったのです。
これが二月三日、節分の豆まきの始まりだそうです。
          日づけのあるお話 365日            
              二月のむかし話 谷 真介 編著 金の星 刊
 
節分の豆まきは、「いった豆」がキーワードのようです。童話の名作「ヘンゼルとグレーテル」の著者はグリム兄弟ですが、ドイツ人です。菜の花の種をまく作戦と小石とパンのかけらを目印にした共通の作戦は、面白いではありませんか。世界中の童話や昔話を読んでいて、話の筋や仕掛け、舞台装置が、そっくりなものに出会うとうれしくなります。その話がほほ笑ましいとなおさらです。
 
 
イギリスの民話にも日本の昔話とそっくりなものがあります。「トム・テイット・トット」の翻訳ともいわれているそうです。日本の題名は「鬼六」といいますが、文句なく面白い話です。
 
◆鬼 六◆
 
むかし、ある所に、大きくて流れの速い河がありました。その河へ橋を架けてほしいと頼まれ、やってきた名人は、一目で難しい仕事とわかり頭を抱えます。
すると、河の中から大きな鬼の首だけが現われ、「橋を架けてあげるから、お礼にあなたの目玉をくれないか!」
と言ったのです。困りはてていた大工さんは、約束をします。橋はできてほしいが、できれば目玉をあげなくてはと、大工さんは一晩中、眠れません。    
翌朝、行ってみると、何と立派な橋が架かっているではありませんか。喜んだ大工さんですが、鬼との約束を思い出し、肩を落とします。そこへ鬼が顔を出し「目玉をよこせ」と言う。どうしたものかと考えていると、「明日の朝までに私の名前を当てたら、目玉はいらないよ!」と言って、また沈んでしまったのでした。大工さんに鬼の名前がわかるはずもありません。途方に暮れて歩いていると、山奥に入いりこんでしまい、引き返そうとしたその時に歌が聞こえてきたのです。木陰からのぞくと、鬼の子ども達が歌っていました。
    ♪オニロク オニロク オニロクさん
     早く目玉をもってこい
     大工の目玉をもってこい
     橋のお礼をもってこい
     オニロク オニロク オニロクさん♪
大工さんは、それを聞いてほっとし、笑みを浮かべるのでした。   
翌朝、大工さんが河に行くと、顔を出した鬼は、名前のわかるはずがないと自信満々です。
そこで大工さんは自信なさそうに、「河鬼!」、「橋鬼!」などと言って、鬼を得意にさせておき、最後に大声で、「オニロクー!」と叫ぶと、鬼はブクブクと泡だけ残して消えてしまい、二度と姿を現しませんでした。
 (子どものための世界のお話
   福光えみ子 福知トシ 福井研介 大江多慈子 編 新福音社 刊)
 
それにしても、どうして鬼が人間の目玉を欲しがるのか、子どもに質問されそうですね。
 
 
世界中の民話や童話、昔話を読んでいると同じような話がたくさんあります。
ドイツには、この他に「こぶとりじいさん」とそっくりな話もあります。ノックグラフトンの伝説「こぶとり」です。背中にこぶのあるラズモアという帽子屋さんが、歌と踊りがたいへん上手だったので、また一緒に遊ぼうと、約束の証拠に背中のこぶを預かるといって取られてしまいます。日本では相手は鬼でしたが、ドイツでは小人さんです。この話を聞いた歌も踊りも下手な、こぶのある青年が行くと、あまりにも下手なので、預かっていたこぶをもらってしまうというところもそっくりです。グリムの作品にも「小人の贈り物」と題した同じ話があります。
 
肌の色が、言葉が、生活習慣が、宗教が違っても、人間、考えることは皆、同じなのだと思うとうれしくなりますね。
 
 
(次回は、「2月に読んであげたい本(2)」についてお話しましょう)
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第4章 節分と建国記念の日でしょう 如月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第13号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第4章 節分と建国記念の日でしょう  如 月   
 
物の本によると、如月(きさらぎ)のいわれは、二月はまだ寒さが残り、衣を更に重ね着する「衣更着」からとする説が一般的で、よく知られています。
また、草木の芽が張り出す月「草木張月」が転化したものや、旧暦二月には、つばめがやって来るので「来更来」とする説もあるそうです。
 
 
★★節分って……?★★    
 
文字通り「節」を「分ける」ことで、「節」とは季節、四季のことですから、季節の移り変わるときという意味です。
 
昔は月が地球を一周する時間をもとに作った暦、太陰暦を使っていました。今は地球が太陽の周りを一回りする時間を一年とする暦、太陽暦です。その陰暦で季節の区分、その変わり目を示す日を「節季」といい、立春から大寒まで二十四あったので「二十四節気」といったのです。その中で、立春、立夏、立秋、立冬は、それぞれ季節の移り変わるときを表した言葉で、季節がジワッと伝わってくるような気がしますが、なかなか実感できません。立夏は5月6日頃、立秋は8月8日頃、立冬は11月7日頃ですから、実態から1ヶ月程早く、実感できないのも当然なのです。
 
この立春、立夏、立秋、立冬の前の日を「節分」といいます。
 
節分は、明日から季節が変わる前夜祭にあたります。2月の節分は、旧暦では大晦日になります。数え年の場合、年が明ければ1つ年を取るため、豆も1つ多く食べるということなのです。
 
それにしても、立春の前の日の節分だけが有名になりました。
 
 
 
★★なぜ、節分に豆をまくのですか★★           
 
いろいろな説があります。 
 
むかし、源義経が牛若丸時代に天狗を相手に腕を磨いたといわれた鞍馬山の奥深くに、人々を苦しめる悪い鬼が住んでいました。ある時のこと、困っている人々を救ってあげようと、戦いの神さま、毘沙門天(びしゃもんてん)が現われ、七賢人を呼び、三石三斗の大豆で、鬼の目を打てと命令したのです。鬼は悪魔と思われていましたから、その悪魔の目を打つことから「魔目」、すなわち「豆」となったそうです。              
   
また、「魔」を「やっつける、滅ぼす」ことから、「魔滅(まめ)」に通じるからだという話もあります。
 
ところで、「魔」という字は、鬼が麻の布を被り隠れていますね。漢字はよく工夫されていて、成り立ちや字義を調べると面白いことがわかり、楽しいものです。
 
 
 
★★なぜ、豆を煎るのですか★★  
 
地方によって、いろいろな説がありますが、これから紹介する話と同じような民話が、大分県の由布岳北麓にある塚原地方にもあり、石段ではなく塚を作る約束で、面白いことに、その塚が60個あまり残っているそうです。
  (注 塚…一里塚など土を高く盛って距離を表す標識)
 
むかし佐渡島に、人民に害を与える鬼が住んでいた。神様が鬼退治にやってきて鬼と賭けをした。「今夜のうちに金山に百段の石段を作ることができれば鬼の勝ちにしよう」。鬼は夜更けのうちに九十九段まで石段を築いてしまったので、神様は一計を案じて鶏の鳴き真似をすると、鶏は一斉に「東天紅」と声をはりあげた。鬼は朝になったと思い神様に降参したが、百段にもう一歩のところで負けたことを悔しがって「豆の芽の出る頃にまた来るぞ」といって退散した。神様は豆の芽が出ないように人民に豆をいることを命じた。
 [年中行事を『科学』する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P35]
 
 
この話をお子さんにするときには気を付けてください。
「何で鶏が『東天紅』って鳴くの?」と聞かれるでしょう。
お子さんがわかるように説明してあげましょう。一緒に調べても良いですね。
 
 
 
★★なぜ、玄関に鰯の頭を刺した柊を飾ったのですか★★
 
豆まきをしない家が増えているようですから、柊や鰯の頭となると、「…!?」変な目で見られるかもしれませんね。これもしめ縄と同じで、鬼や悪魔が入らないようにした「おまじない」です。
 
鰯は、冬にたくさん獲れる魚です。昔、女と子どもを食べるカグハナという鬼は、鰯を焼く煙がきらいで、他の鬼達も生の鰯の頭はくさいですから、いやがったそうです。
 
柊は、葉にとげがあり、触ると痛くて、ずきずきと痛みます。ズキズキと痛むことを「うずく」といいますが、この「うずく」ことを別の言い方で「ひいらぐ」といい、それで「柊」と呼ばれるようになったそうです。
 
また、柊のことを別名「鬼の目突き」といって、そのとげが鬼の目を刺すと信じられ、玄関に飾る習慣は今でも残っています。
 
葉のとげで鬼の目を突く恐ろしい木のようですが、花を見ると印象が変わります。とげのある葉の付け根に、匂いのよいかわいい白い小花が咲くからです。
 
ところで、鬼の嫌いなものは、鰯の臭いと柊とお日さまです。ドラキュラの嫌いなものは、十字架とお日さまとにんにくです。お日さまと臭いの共通点はありますが、宗教の出ないところが、神さまと仏さまが同居している日本的ですね。
 
 
 
★★鬼のルーツは…?★★
 
陰陽五行説、聞きなれない言葉ですが、この古代中国の世界観の一つが鬼と深い関係があります。
宇宙の万物を作り支配する二つの相反する性質をもつ気、陰と陽のことで、積極的なものを陽、消極的なものを陰としたものだそうです。例えば、日、春、奇数などは陽、月、秋、偶数などは陰と考えられていました。奇数が縁起のいい数というのも、起源は陰陽五行説なのです。
 
節分の夜、新しい春を迎えるために、家の隅々から鬼を追い出すが、鬼とはもともと冬の寒気であり、疫病であった。すなわち「人に災いをもたらす、目に見えない隠れたもの」が鬼であり「隠(おに)」と呼ばれていたのである。
 (「年中行事を科学する」 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P51)
 
「鬼」は目に見えないもの「「隠(おぬ)」が転じたもので、陰陽五行説の考えから、今の鬼が定着しました。
 
ところで、なぜ鬼は、二本の角が生え、鋭い牙を持ち、虎の皮のパンツをはいているのでしょうか。陰陽五行説によると、北東方面を「鬼門」と呼び、忌み嫌われる方角を表す言葉で、恐ろしい鬼は、北東の方角にいると考えられていました。正月に紹介しました十二支では、北東は「丑寅」の方角にあたります。
「丑寅」は牛と虎のことですから、鬼は牛と虎のイメージを持たされ、絵本などで見る鬼は、牛のような角と虎のような鋭い牙を持たされ、虎の皮のパンツをはいている姿になったわけです。
 
鬼門は忌み嫌われる方角ですから、京都の北東にあたる比叡山延暦寺は、当時の都であった平安京を守るための「鬼門ふさぎ」として建てられたのでした。
ちなみに、江戸城から鬼門にあたる上野には、徳川家の菩提寺である寛永寺があり、山号を東叡山といい、天下国家の平安を祈り務めるために建立されたものです。毎度のことですが、何事も訳ありなんですね。
 
この鬼を寄せ付けないために豆や鰯、柊を用いたのは、「追儺(ついな)」という7世紀頃に中国から伝わったといわれている鬼を祓う宮中行事が、近世になって民間化されたらしく、疫病神や貧乏神のたぐいを祓うのが目的になった。
そのような意味なら現代にも鬼は存在している。鳥インフルエンザとか世界的な不況など立派な鬼である。
 (2009年2月2日 東京新聞夕刊・文化欄「鬼は外」 司 修 著)
 
ところで、食べられた方も多いかと思いますが、節分に巻き寿司を食べる習慣は、「福を巻き込む」「縁を切らない」などの意味があり、恵方に向かい、黙って丸かじりするもので、主に関西で行われていましたが、最近では全国で行われています。
 
恵方とは、「陰陽道に基づいて決められた縁起のよい方向」で、実は四方向しかなく、西暦の下一桁で方向が分かります。そして、恵方巻として定着している巻き寿司の中身は、もともとは七福神にあやかろうと、穴子、かんぴょう、きゅうり、椎茸、玉子、おぼろ、高野豆腐など7種類の具を巻きました。包丁で切らず、福を丸ごとかじって食べるのが定法で、江戸時代に行われていた大阪の伝統習俗を復活させたものです。
 
最後に、豆まきの口上は「福は内、鬼は外」が定番ですが、そう言わない所もあります。台東区にある「恐れ入谷の鬼子母神」(「おそれいりました」を冗談めかし、しゃれて言う言葉)でおなじみの仏立山真源寺では、「福は内、悪魔は外」と言います。これは、人間の子どもを食べてしまう鬼神、鬼子母神の子をお釈迦さまが隠して、子ども失う悲しみを諭されて仏教に帰依し、子どもの守り神になったという由来によるものです。成田山新勝寺では「福は内」だけですが、お祀りするご本尊は不動明王ですから、鬼も改心するとされているからだそうです。また、群馬県藤岡市鬼石地域では、地名の通り鬼は守り神ですから、「福は内、鬼は内」と言い、全国から追い出された鬼を歓迎する「鬼恋節分」を開催しているそうですが、皆さんの住む町はいかがでしょうか。
  (生活情報サイトAll About より)
                       
ところで、「鬼のパンツ」の歌、聞いたことがありますか。この歌は、イタリアのヴェスヴィオ火山の山頂まで行く登山電車のコマーシャルソング、『フニクリ・フニクラ』のメロデイーを使った替え歌なんです。なお、作詞者は不明だそうです。
 
   鬼のパンツは いいパンツ  強いぞ 強いぞ
   虎の毛皮で できている   強いぞ 強いぞ
   5年はいても 破れない   強いぞ 強いぞ
   10年はいても 破れない  強いぞ 強いぞ
   はこう はこう 鬼のパンツ はこう はこう 鬼のパンツ
   あなたも あなたも あなたも あなたも みんなではこう鬼のパンツ
          (世界の民謡・童話 worldfolksong.comより)
 
 
  (次回は、「建国記念の日と2月に読んであげたい本(1)」についてお話しましょう。)   
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第3章(3)何といっても正月ですね 睦月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第12号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第3章(3)何と言っても正月ですね 
 
【一月に読んであげたい本】
 
正月に関するむかし話は、たくさんありますが、この話は欠かせないでしょう。
「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の十二支のことで、これを決めた事の次第を話にしたものですが、いたちが出てくるとは知りませんでした。
 
 
◆十二支のはじまり   小沢 重雄 著
 
「元旦の朝、新年のあいさつにきた順番に、その動物の年にして、人間世界を守らせてやる。ただし、一番から十二番まで」と神さまからのお触れが出て、動物たちは大喜び。ところが、ねこは、その日を忘れてしまい、運良く、本当は運悪くですが、会ったねずみに、二日目の朝だと嘘をつかれます。計られたとも知らずに、ねこは神さまのお住まいになる御殿の門を叩いたのですが、
「十二支は決まった。寝ぼけていないで、顔でも洗ってこい!」
と神さまに怒られ、だまされたと気づいたのです。それからというもの、ねこは寝ぼけないように、いつでも顔を洗うようになり、嘘を教えたねずみを追いかけるようになったのでした。
 ところが、ねこの他にも十二支に入れなかった動物がいました。いたちです。
お触れがこなかったから、やり直してほしいと申し立てをします。手を焼いた神さまでしたが、名案を考え出します。
「一年に十二日だけ、おまえの日にしてあげよう。月の始めは縁起のいい日だから。ただし、『いたちの日』とすると、他の動物が騒ぎだすから、頭に「つ」をつけることにしよう。数をいうときには、一つ、二つと、必ず『つ』をつける大切な字だから」と提案をします。
「つ、いたちですか?」
「いや、いや、『つ、いたち』では、わかってしまうから、『ついたち』と続けていうことにしよう」と説得され、月の初めを「ついたち」と呼ぶようになったのです。
 
 一月のおはなし ねこの正月 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修 
        日本民話の会 編 国土社 刊
 
 
12月にもお話しましたが、朔日(ついたち)は、月立(つきたち)の音便で、こもっていた月が出はじめる意味からできた言葉ですが、これを読んだとき、しばらく笑いがとまりませんでした。神さまといたちのやりとりが、本当におかしいのです。しかも、場所は図書館でしたから、困りはてた様子をご想像ください。ネットで「十二支に猫のいないわけ」を検索すると、面白い話が出ています。
 
5、6歳の子どもにとって、一日から十日までと、十四日、二十日、二十四日は、漢字の音読みと訓読みが、入り混じっていますから覚えるのも難しく、きちんといえる子はあまりいません。一日は、これで覚えられますね。二十日は、「二十日ネズミは二十日間しか生きられないから二十日ネズミというんだよ」と、得意そうに教えてくれた子がいましたが、真相は定かではありませんけれど、これで覚えられるでしょう。(※実際には妊娠期間が20日だそうです。
<編集者注>)
 
ところで、かつて小学校1年生の子どもが、この読み方を歌にしたものがあるといって歌ってくれましたが、実にうまくできていて、これで簡単に覚えられます。YouTubeで「日付の歌」と検索すると、当時は2曲でしたが、現在では何曲か出てきます。「とおか」が「とうか」となっていたりすることがありますが、よく間違える仮名遣いで、1年生の時に習います。「遠くの、大きな、氷の上を、多くの、狼、十ずつ、通った」は全部「お」ですので、覚えておくと便利です。
 
 “日付の歌”
♪いちは「ついたち」には「ふつか」 さんは「みっか」でよんは「よっか」 
ごは「いつか」ろくは「むいか」 ななは「なのか」はちは「ようか」
きゅうは「ここのか」じゅうは「とおか」 にじゅうは「はつか」♪
 
 “Days of the month in Japanese”
♪ついたち ふつか みっか よっか いつか
 むいか なのか ようか ここのか とおか
 じゅうよっか じゅうくにち はつかは私の誕生日♪
(少し省略しています)
 
「日付の歌」は、スローテンポで二十日までの入門編。リズミカルに歌うのが、“Days of the month in Japanese”です。
少し難しいかなと思いましたが、子ども達は、興味があれば、すぐに覚えてしまうものです。苦手なようでしたら、「日付の歌」で検索してみましょう。
 
 
 
正月といえば、欠かせないのは七福神でしょう。この話には、神さま一人ひとりの紹介はありませんが、七福神の話です。暮れから正月の話ですが、七福神の登場ということで、一月の話にしました。
 
◆正月の神さん   渋谷 勲 著
 ある年の大晦日に、貧乏なじいさまの家へ、七人の旅人が来て、笠を貸してほしいというので、家中、探したのですが六人分しかなく、大事にしまっていたご祝儀用の合羽を貸したのでした。
 それから一年たった大晦日の晩のことです。今年も年越しのご馳走の用意ができずに、白湯を呑んでいると、急に騒がしくなり、あの七人の旅人が入ってきたではありませんか。実は、旅人は神さまで、笠のお礼にきたのでした。打出の小槌から、米や魚やら二人の欲しいものが何でも出て、寝る場所もなくなるほどです。もっと欲しいものはないかという神さまに、「もう少し若ければ、子どもを授かりたいものだ」と、おばあさんはいいました。すると神さまは、
「明日は、元旦だ。目が覚めたら、二人そろってあいさつをしなさい」といって帰ったのです。
 元旦の朝、目を覚ました二人は、「おめでとう」とあいさつをすると、十七、八のいい若者になり、それからというもの、何人もの子宝に恵まれて一生、安穏に暮らしたのでした。
 
  一月のおはなし
   ねこの正月 松谷みよ子/吉沢和夫 監修 日本民話の会・編
                          国土社 刊
 
七福とは、「仁王経」(仁王護国般若波羅蜜経)の「七難即滅して七福即生す」に由来するものといわれ、江戸時代を築いた徳川家康が、七福によって天下を統一したとして、家康の相談役・天海僧正が、神仏の七徳を崇めるようにと七福神信仰を勧めたため、江戸時代に流行したものです。     
ちなみに、七徳とは、恵比寿の清廉、大黒の有徳、弁財天の愛敬、毘沙門天の威光、福禄寿の人望、寿老人の長寿、布袋の大量(心が広いこと)をいいます。
 
ところで、七福神の国籍(?)を調べてみると、恵比寿は日本の神道、大黒天と毘沙門天はインドの仏教、弁財天はインドのヒンドゥー教、そして布袋、寿老人、福禄寿は中国の道教から生まれた神様なのです。
 
八百万の神、森羅万象に神様がいると信じた日本人らしいですね。
 
 
 
昔は、帆掛け船に乗った七福神の絵を枕の下にしいて、いい夢を見たそうです。
その夢ですが、正月というと、これも忘れられませんね、初夢です。初夢は室町時代には、除夜から元旦にかけて見る夢でした。それが江戸時代の中頃から、除夜は起き明かす習慣となり、元日の夜に見る夢となっていましたが、「すべての事始めは二日」ということから、江戸時代後期には二日の夜に見る夢が主流となったようです。そして、現代では、元日または二日の夜に見る夢となっています。初夢といえば、これも一つ紹介しておかないといけないでしょう。
 
◆ゆめみこぞう   渋谷 薫 著
 ある長者のところに、風呂たきをしている、灰坊と呼ばれる若者がいました。
ある正月の二日の晩、灰坊は、よい夢を見たのです。その夢を長者が買おうといいますが、灰坊は売りません。怒った長者は下男に命じ、灰坊を縛り上げて木箱の中へ詰め、海に投げ込んでしまいました。
 二十一日間、波に揺られて着いたところは、鬼が島。鬼の親方に食べられる前に、海に流されたわけを聞かれ、その話をすると、親方が、その夢をくれれば食わないで、家に返してやるという。断ると、三つの宝物、刺すと死ぬ死に針、死人を生き返せる生き針、千里を一飛びする千里車と交換しないかと灰坊の前に置いたのですが、灰坊が「本物か?」と疑わしそうにいうと、試してみるがよいと腕を出したので、灰坊は、その腕に死に針を刺して殺し、生き針を持って千里車に乗り、鬼が島を脱出したのです。
 着いたところが、ある村の観音さまのお堂。休んでいると、お参りに来た人達が、朝日長者の十七になる娘が死んだと話しているのです。それを聞いた灰坊は、長者の家にかけつけ、「死んだ者を生き返す、日本一のお医者さま! 死んだ者は、おらんかなー!」と大声で叫びます。直ぐに死んだ娘の座敷に案内され、人払いをしてもらい、生き針を娘に刺してみると、生き返ったのです。
喜んだ長者は、婿になってほしいと頼み込み、灰坊は朝日長者の娘婿になったのです。これこそ灰坊が、見た夢、そのものだったのです。
 
 一月のおはなし
  ねこの正月 松谷みよ子/吉沢和夫監修 日本民話の会・編
                        国土社 刊
 
 
 
さて、初夢を見て、おせち料理をいただきますが、おせち料理の次は七草粥ですね。
「七草」に関する話が「御伽草紙」にあります。この「御伽草紙」には、「鉢かつぎ」「酒呑童子」「浦島太郎」「ものぐさ太郎」など子どもの頃に聞いた懐かしい話が入っています。原文を読むのは少し面倒ですが、図書館の子どもの部屋には、小学生から中学生向きに書き直されたものがあり気軽に読めますので大人も改めて読んでみてもいいですね。。
 
◆七草草紙 北畠 八穂 著
 正月七日に七草がゆを食べる習慣になったのは、唐国(中国)の楚の国のそばに住んでいた、大しゅうという人が始めたものだそうです。大しゅうの両親は百歳をこえ、腰は曲がり、目も耳も悪くなるばかり。そこで、両親を若くしたいと、天地の神仏に二十一日間、祈ったのでした。すると、二十一日目の夕方、帝釈天王が現れ、若返りの秘訣を授けてくれたのです。それは須弥山(しゅみせん 仏教でいう世界の中心にそびえ立つ高山のこと)に棲む白鵞鳥が八千年も生きるのは、春に七色の草を集めて食べるからで、その白鵞鳥の命を両親の命にしてあげようと、摘んでくる七草の種類、たたく順序、時間など秘薬にする方法を授けたのです。大しゅうは、七草を集め、六日の夕方からたたきだし、七日の朝に飲ませると、両親は若さを取り戻したのでした。この話が帝にも届き、褒美として広い土地をあたえ、殿さまにしたのです。それから正月七日に七草を帝へ差しあげることになったそうです。このように親に心を尽くす人には、天の幸いが授かるのです。 
 
 御伽草子  古典文学全集 13 ポプラ社 刊
 
 
 
まもなく節分です。お父さん、お母さん、大きな声を出して、元気いっぱいに豆まきをしましょう。最近、やらない家庭が増えているようですが、お子さんには、楽しい思い出になります。幼稚園や保育園で、節分の話を聞いているはずです。小さな夢を育ててあげましょう。
 
 
 
(次回は、「第4章 節分と建国記念の日でしょう」についてお話しましょう)
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第3章(2)何といっても正月ですね 睦月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第11号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
コロナ禍で実施されていなかった東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」が今年は開催されることとなりました。今回で39回を迎えます。1月25日(木)から30日(火)まで、銀座の松屋で開催されます。毎回、意欲的な作品が展示され興味が尽きませんが、受験する学校の作品、見てみませんか。
 
 
 
第3章(2)何といってもお正月ですね  睦月
 
◇お節料理◇
 
お雑煮を食べながらいただくのがお節料理です。木製できれいな絵や模様で飾られ、二重から五重に積み重ね最上段にふたのある重箱にいろいろな料理を詰めます。お節料理は、元日の朝、元旦に神さまと一緒にお祝いをして、家族が健康で良いことがたくさんあるように、お祈りをするための食事ですから、縁起ものしか選ばれません。
 
「三つ肴」または「祝い肴」といって、この三種でお節料理を代表するものがある。三は完全を意味し、全体を一つにまとめる働きをしている。三つ肴とは、関東では黒豆、数の子、五万米(ごまめ)をいい、関西では、黒豆、数の子、敲き牛蒡(たたきごぼう)をいう。
(年中行事を『科学』する 永田 久 著 日本経済社 刊 P9)
 
黒は魔除けの色といわれ悪魔が嫌う色、豆は「まめに生きる」、真面目に健康に生きる願いが、数の子は、鰊(にしん)の卵巣で、数万の卵があることから「数多い子」、子孫繁栄の意味で、縁起がよいといわれ、「春告魚」とも書き「春よ早く来い!」と願い、ごまめは「五万米」とも書くことで豊作を、牛蒡(ごぼう)は、お米がたくさん取れた時に飛んでくるといわれる黒い瑞鳥を表したものです。
 
他にも、きんとんは「金団」と書いて「金の塊」のこと、だて巻の「伊達」は「粋で美しいさま」、かまぼこの赤は、黒と同様に「魔よけ」、白は「清浄」を表し、八つ頭は「人の頭に立つ人になってほしいことを願っている」といったように、お節料理は縁起を担いだ食べ物からできています。
 
正式なお節料理は、四段重ねです。上から一の重、二の重といい、一の重には三つの肴、黒豆、数の子、ごまめ、二の重は「口取り」といい金団、ゆず玉、だて巻などオードブルが、三の重は海老や鮑、鯛などの「海の幸」を、四の重は「与の重」といい、八つ頭、はす、くわい、里芋などの「山の幸」を入れ、詰める品数は奇数がよいとされ、ここまでこだわります。
 
お節料理は、三が日の間、お母さん方から料理する手間を開放してあげる配慮があったと聞きましたが、その通りではなかったでしょうか。
 
 
 
◇屠 蘇◇
 
読み方からしてやっかいですが、「とそ」といって、山椒、肉桂(にっけい)、桔梗(ききょう)、ぼうふうなどの薬草を、砕いて調合した屠蘇散をひたした味醂のことで、正月のセレモニーの主役です。これを杯に注いで「おめでとうございます」と言って、新年の朝祝いが始まります。
 
現代は年末年始に旅行に行くご家庭も多いので、このセレモニーをされているご家庭でどれくらいでしょうか。
 
さて、話を戻しましょう。
 
この屠蘇ですが、不老長寿の効き目があると言われ、正月の祝い酒でした。山椒はうなぎを食べるときに使うものですし、肉桂はにっきのことで刺激が強く、桔梗は根を干したものはせき止めの薬で、ぼうふうはセリの仲間です。聞いただけで飲むのを遠慮したくなりそうです。
 
しかし、何事も訳ありです。
屠蘇は、「鬼気を屠絶し、人魂を蘇生させる」という意味があり、「その年の邪気を払い、寿命をのばす働きがある」と信じられ、正月には欠かせない祝い酒でもあったのです。
 
 
 
★★初詣★★
 
朝祝いが済むと、近所の氏神さまへお参りをします。現代は、全国的に有名な神社、仏閣に参拝している方も多いようですが、生まれた土地の神さま、産土(うぶすな)神社へ、神さまに失礼にならない服装に着替え、出かけてみましょう。
 
そして、お子さんにも神前で、静かに頭を下げ、新年の希望や誓いなどをさせましょう。目に見えない大いなる存在に畏怖を抱くのは、決して悪いことではありません。親が、きちんと礼拝をする姿を見せれば、それで十分なのです。
 
我々日本人は畏怖することを忘れ、目に見えないものを敬うことを忘れ始めたような気がしてなりません。
(「平成お徒歩日記」 宮部 みゆき 著 新潮社刊 P193)
 
帰りには、不幸をもたらす悪魔を払う「破魔矢」や、七転び八起きを願う「だるま」などの縁起物を買い、そのいわれを話してあげ部屋に飾っておきましょう。
 
 
 
★★正月の遊び★★
 
かつては、たこ上げ、羽根つき、カルタにすご六、福笑いが、正月の遊びの定番でした。
今の子どもは、友だちと遊ぶにも、テレビゲームやスマートフォン、タブレット、など、画面を通して遊ぶことが多くなっています。
画面を介してではなく、直接触れ合って遊ぶことで社会性が育ちます。社会性が育たないと、共に生きる共生の心も育まれません。人は一人では生きられないことを、もっと教える必要があるのではないでしょうか。
 
ところで、昔の遊びの中にもいいものもあります。例えば、すご六です。サイコロを振り、出た目だけ動かなければなりません。しかも前後左右に進んだり戻ったりしますから、混乱しがちです。5、6歳の子にとって、出た数だけ上下、左右に移動するのは難しいものです。いわゆる「位置の確認」で、こういう遊びで覚えるのが効果的なのですが……。
 
このサイコロですが、2つ使うと最高12までの足し算ができます。二人で1個ずつ振り、数の大きさで勝ち負けを競えば、引き算になります。数字を使いませんが、出た目を数えるだけで、簡単に答えが出ます。その上をいく優れ物が、トランプです。ゲームは勝敗が伴いますから、真剣に遊びます。カードにはマークと数字がありますから、算数の学習、数感の学習になっています。
 
トランプの4つのマークですが、ハートは僧侶、スペードは軍人、ダイヤは商人、クラブは農民と身分階級を表しています。何事も訳ありなのですね。
 
 
 
★★春の七草★★
 
言葉だけが、一人歩きしているようです。
七草は、せり、なずな、御形(ごぎょう 母子草)、はこべら(はこべ)、仏の座(たびら子の別称)、すずな(かぶ あおな)、すずしろ(大根 鏡草)のことです。昔は、春を告げる七草を親子で摘み、お節料理やお餅を食べすぎて、お腹の調子が少し悪くなった時に、消化のよいお粥に七草を入れて食べ、春を実感していたのでしょう。
 
ちなみに、セリは解毒・食欲増進・神経痛・リュウマチに、なずなは高血圧・貧血・食欲増進に、御形は咳止め・痰切り・利尿作用に、はこべらは歯槽膿漏・催乳・健胃整腸に、仏の座は体質改善に、すずな、すずしろは骨粗鬆症・腸内環境改善に良いという説があるそうです。(三島函南農業協同組合「七草がゆセット」のしおり より)
 
この七草に関して、覚えやすい歌があります。
  せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
  すずな、すずしろ、これぞ七草
      左大臣 四辻 善成(平安時代)
 
最後に、おもしろい話を紹介しましょう。
 
大根は、野菜の王様で消化によく、食あたりしない。大根役者とは、当たらない役者のことである。「千六本」というのは、大根を細長く刻んだものであるが、大根を中国では「蘿蔔」といい、これを唐宋音でローポと発音した。細長く刻んだ大根=繊蘿蔔(センローポ)が日本でセンロッポンと訛って千六本と書いた。千という字によって「たくさんの」という意味を感じて細かく切り刻んでしまう人もいれば、「人参を千六本に切って」などと料理教室で教える先生もいる。六本というのをどう解釈しているのかと考えると、ふきだしたくなる。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P33)
 
最近はニンジンを切る時にも使われているようですが、語源を知っていると永田先生でなくても笑えますね。
 
 (次回は、「1月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

このページのトップへ

テスト案内 資料請求