月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > 2025小学校受験 > 2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[4] 数量に関する問題(2) 

めぇでるコラム

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[4] 数量に関する問題(2) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第31号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
[相談会・フェア情報]
  □中央線沿線 私立小学校合同相談会
     日時 2月25日(日) 明星小学校
  □城北・埼玉・茨城地区 私立小学校合同相談会
     日時 2月18日(日) 聖学院小学校
  □千葉県私立小学校フェア
     日時 2月25日(日) 昭和学院伊藤記念ホール
 
  参加校、イベントの内容、アクセスの方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
 
       
上記の相談会はじめ、各小学校のイベントも以前のように開催されるようになりました。学校を知るための機会があるというのはありがたいものですね。志望校はもちろんのこと、いろいろな学校の情報をこまめに情報収集し、学校研究をすすめることが大切になってきます。
登下校の時刻に合わせ、学校の近くに行ってみるのも良いですね。
 
ところで、2月14日はバレンタインデー。3世紀頃のローマでは、戦士の戦意に影響があると考えられ若者の結婚を禁止。それを哀れと思ったバレンタインは、密かに結婚をさせていたのが発覚し、処刑された日が2月14日。その殉教の日がバレンタインデー。チョコレートを送る習慣の発祥地はイギリス。
日本では、1936年に神戸のモロゾフ洋菓子店が、1958年に新宿の伊勢丹が「バレンタイン・セールス」のキャンペーンを行ったが、結果は今一。広まったのは1970年頃からだそうです。(「言語由来辞典」より要約)
 
近年、贈る相手も様々で、自分に贈る割合が多いとか。多様化ですね。
 
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
 [4] 数量に関する問題(2)  
 
[掛け算]
次は掛け算です。
「5人の子どもにリンゴを2つずつあげるには、いくつあればいいですか」
 
スケッチブックに○を5個書き、その下に○を2個ずつ書きます。
 
 子どもの数    ○   ○   ○   ○   ○ 
 与えるリンゴの数 ○○  ○○  ○○  ○○  ○○  合計10個
 
幼児は、[2×5=10]で解くのではなく、○を2個ずつ書き終えたところで○を数えて、リンゴ10個と答えがでます。
3個の場合は○を3個ずつ、4個の場合は4個ずつ書くわけです。
これが幼児の掛け算の解き方です。
 
[割り算]
次に2枚の皿を用意します。                    
「それじゃ、お母さんと同じ数に分けるには、どうしたら、いいの?」
18個のクッキーを、お母さんの皿、自分の皿と、1つずつ分ければ答えがでます。
「お母さん、9個ずつです」
「ピン、ポン! すごい! それじゃ、お父さんと3人で分けたら、いくつずつになりますか」        
もう1枚皿が必要になりますが、分け方は同じで、3枚の皿に1個ずつ分けます。
「お母さん、6個ずつですね」
こうなります。
これをスケッチブックに書いて解いてみましょう。
 
<2人で分けるとき> 
 クッキーの数 ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ 
         ○   ○   ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○ 
                              1人9個
 
分ける時に 2人では2個、3人では3個、4人では4個ずつ減っていくことに気づかせます。
すると、2人で分ける時は2個ずつ、3人で分ける時は3個ずつ、4人で分ける時は4個ずつ指で押さえ、1人分だけ○を書いていけば、答えの出ることがわかります。
 
「12個あるクッキーを3人で分けると、1人いくつずつになりますか」
といった問題のときに、3個ずつ指で押さえながら、1人分だけ〇を書いていけば答えが出ます。
 
○○○ ○○○ ○○○ ○○○
○   ○   ○   ○   ←1人分
 
〇を4つ書いたところでクッキーはなくなるので、答えは4個であることがわかります。
幼児の割り算は、[12÷3=4] と答えが出るのではありません。
書いた○を数え、そこで「4個」と答えがわかるのです。
これが幼児の割り算の解き方です。
 
このように数の問題は、数字や記号を使い、加減乗除の四則算で解くわけではありません。
直感で数の多少を見極め、次に一つ一つを対応させ正確な違いを理解し、そして掛け算、割り算の基本的な解き方を学ぶ、これが幼児の数の学習です。
       
さらに、10は1と9、2と8、1と2と7といった数の合成、分解がありますが、難易度の高い問題になると、20までの合成分解が理解できていないと解けないものもあります。
10は1と9、2と8と、単に記憶させようとするより、おはじきなどを10個用意し、実際に分けさせてみると、その仕組みがわかるものです。
家庭学習でもぜひ実践してみてください。
 
また、おはじきなどの具体物を使うと、難しいことも簡単に理解できます。
かつて、ある学校で「12個のミカンを何人で分けることができますか」といった問題がありました。
子ども達に挑戦させると、「2人、3人、4人、6人」と答え、12人で分けられると答える子はほとんどいませんでしたが、おはじきを12個と皿を12枚用意しておくと、1個ずつ分けることも理解できたものです。
 
この問題は、12の約数を見つけるのと同じですから、園児が、とんでもない難しいことを、平然とやっているのには驚かされますね。もっとも子ども達は、約数の何だかを理解しているわけではなく、出題の意図もそこにあるわけではありません。
 
また、数字は抽象的なものです。
「5」という数字だけでは、幼児には何のことだかわかりません。「リンゴが5」となって、初めて、「5」という意味がわかるのです。その心は、リンゴが5個、頭に描かれるからです。前にもお話しましたが、抽象化した○をリンゴに置き換えると、物と数が一致し、具体的になるわけです。 
 
小学校の算数は、リンゴなどの具体物や、抽象概念への橋渡しとなる○やタイルなどを数字で表すことから始まり、数字を使った計算は、「合わせて」「多少」「全部で」「分ける」といった言葉の代わりに[+-×÷]の記号を使い加減乗除を習うわけです。
ですから、幼児には、数字や記号を使った計算は必要ありません。
 
大切なのは、数の概念、意味であり、計算の仕組みがわかることです。
数と接する機会は、日常生活の中にたくさんありますから上手に使いましょう。
少し注意をすれば、教材は周りにいくらでもあります。 
 
最後に、幼児特有の考え方を紹介しておきましょう。
 
幼児にメロン5個とイチゴ5個を比べさせると、メロンの方が多いと答えたり、ばらばらに置かれたリンゴ5個と一ヶ所にまとめて置いたリンゴ5個では、ばらばらに置かれたリンゴの方が多いと答えることがあります。
前者はメロンの大きさにこだわり、後者は広がって置かれたことに目を奪われたからですが、「ものは同じ数であれば、大きさが違っていても、一ヶ所にまとめて置かれていても、どのような位置や方向にばらばらに置かれていても、数は変わらない」ことを教えてあげましょう。
これを「数の保存」といいますが、言葉はご両親が知っていればよいことで、お子さんに教える必要はありません。
 
  (次回は、「数量に関する問題(3)」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 


カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[4]数量に関する問題(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第32号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★ 
 
  [4] 数量に関する問題(3)
 
     
[量の問題]
 
辞書を引くと「計って決められる、かさ、容積、軽重、大小、多少等」(「岩波国語辞典」より)とありますが、これに、ひもや鉛筆、国旗を掲揚するポールなどの長短を加えれば、入試に対応できるでしょう。
 
また、実験です。
 
同じ形をした容量も同じコップを2個用意し、ジュースを片方に少し多めに入れておき、「多い方、飲んでも、いいですよ」といったとき、サッと多い方に手が出れば、量に関する理解力も順調に発育しています。数と同じように、直感で見分けられることが大切です。「直感力は、経験を積み重ねて培われる力」であることを忘れないでください。
 
こういった問題があります。
 
(形も、大きさも、高さも、底面積も違うコップが3つ並んでいて、それぞれに水が入っている絵がある)
  ◆水が、一番たくさん入っているコップに〇を、一番少ないコップに×をつけなさい。
 
これは難しいですね。
ほとんどの子ども達が、たくさん入っているように見える底面積の狭い、細長い背の高い形のコップに〇をつけ、少ししか入っていないように見える底面積の広い、横幅の広いコップに×をつけがちです。かさのある方が、たくさん入っているように見えるからですが、これも実験するしかありません。
 
上の条件に合った3つのコップと同じ形のコップ3個、お茶など色のついている水を用意し、同じ形のコップ3つに同じ量だけ水を入れ、入っている水の量は同じことを確かめさせてから、条件の違うコップに、それぞれ入れ替えてみます。
 
底面積の広いコップと狭いコップとでは、明らかな差がでますが、入っている水の量は全部、同じです。
 「不思議だな、お母さん。どうして、こうなるの?」
底面積が広いほどたくさん水が入る、容量も大きくなることを説明してあげましょう。
これは「量の保存」といって、見た目は変わっていても、元々の量は保存されているからですが、「数の保存」と同様、言葉を教えることはありません。
 
このような問題もあります。
 
(3つのコップの中に、大きさの違う丸いガラス玉が、1つずつ入っていて、コップの水の量は、みんな一緒になっている絵が描いてある)
  ◆この中で一番たくさん水が入っているコップに〇、一番少ないコップに×をつけなさい。
 
これなどは、子どもは見ているはずです、おふろに入ったときです。
 「お父さんが入ると、どうして、お湯があふれるのかな?」
 「……かな?」というアンテナを張っている子は、すぐわかります。
 
量も直感で多少を判断し、難しい問題は、必ず、実験で確かめることです。
これが、小学校へ入ると、リットル、デシリットルと正確に量を計る勉強に進んでいくわけです。
 
ボールなどの大小、ひもなどの長短、旗を立てたポールの高低も同じです。やはり、見た感じ、直感力で判断できることが大切です。
その違いを見極める力が、センチメートル、メートル、キロメートルと、正確に長さを計る勉強に、軽重は、グラム、キログラムと量を正確に計る勉強につながっていくわけです。
 
 
 
[重さ比べ]
 
しかし、軽重、重さ比べは、直感で判断するのは難しいでしょう。
しかも、問題集だけで教えると、幼い推理力では、混乱しがちですから無理は禁物です。
 
こういった問題です。
 
(パンダとくまとうさぎが、シーソーにのっている絵があり、パンダとくまではパンダの方が下がり、くまとうさぎではくまの方が下がっている) 
  ◆一番重い動物に〇、一番軽い動物に△をつけなさい。
 
重さ比べの定番的な問題です。
「パンダとくまではパンダが重く、くまとうさぎでは、くまの方が重い。故に、パンダが一番重くて、うさぎが一番軽い」と説明しても無理でしょうね。
 
まず、3つの重さの違うものを手に持って、重さの順番に並べてみます。
できれば、天びんばかりを作り、手で持って判断したものと、合っているかどうかを確かめるとわかりやすいはずです。
 
  AとBを比べるとAが重い。 A>B
  BとCを比べるとBの方が重い。 B>C
  ここでAが一番重くて、Cが一番軽いことがわかります。 A>B>C
 
しかし、BとCを比べてCの方が重かったら、AとCを比べて決着をつけますから、これが面倒です。
さらに、比べる物が4つ、5つと増えてくると、難しくなります。
1つ1つ、順番に比べて、納得できるまで、根気よくやることです。
 
その納得させる方法ですが、軽重を勝ち負けに置き換えると、子どもは興味を示します。
パンダとくまではパンダが重いからパンダの勝ちで○、くまは●。
くまとうさぎでは、くまの方が重いからくまの勝ちで○、うさぎは●。 
最後に、パンダとうさぎは、パンダの勝ちで○、うさぎは●。
結果は、パンダは○○で2勝、くまは○●で1勝1敗、うさぎは●●で2敗。
好奇心を刺激してあげる、遊びの中での学習ですね。
 
おもしろい子がいました。
パンダ、コアラ、リスの3匹が重さ比べをする問題です。
「パンダが2回下がって、リスが2回上がっているから、パンダが一番重くて、リスが一番軽いのです」
 
お母さんに教わったそうです。理屈はそうですが、こういう教え方は、どうでしょうか。シーソーの上がり下がりだけ見て判断するのは、直感力ではなく、受験用のテクニックですね。
 
 「そうか、こうだな! こういうこともいえるぞ!」
 
1つ1つ比べ、試行錯誤を積み重ねて、自分で見つけたのであれば問題ありません。考える力もつき、考える楽しさも学習しているからです。出発点で楽をすると、応用力は身につきませんし、小さいときから、簡単に答えだけを見つける訓練は、やるべきではありません。
 
簡単な問題から難しい問題へ、ステップをきちんと踏んでいくことが大切です。
そして、正解であれば○を付け、それで終わらせずに、比較する段階を言葉でいえるようにしておきましょう。言葉で表現できる、これは、とても大切なことです。きちんと理解できていれば、説明も適切なはずですから、発表力も身についてきますし、それが個別テストや行動観察のテストに対応できる力を身につけることにもなっているからです。
 
 
 
[空間の問題]
 
図形は、[6]の構成力で触れることにして、最後に、空間について説明しましょう。
これも難しいです。
 
上下、左右、前後の関係です。 
前後は、幼稚園でも整列することで学んでいますから、わからない子は、あまりいないようです。  
こんな問題があります。
 
(各階に5つずつ部屋がある5階建てのマンションが描かれている)
  ◆キリンさんは、三階の左から三番目のお部屋です。キリンさんのお部屋に○をかきましょう。
 
子ども達には、上下は何とかなるのですが、左右が難しいですね。
年長になっても、左右の区別のおぼつかない子が、かなりいます。
左の薬指にピンクのリボンつけていた女の子がいました。
 「先生、こっちが左ですよね!」
かわいいではありませんか。お母さんの工夫した、やさしい気遣いが伝わってきます。
 
左右の確認がきちんとできてから、問題集に取り組みましょう。
基本的な準備をせずに、プリントだけで「左から……、上から……」とやると混乱しがちなのです。
 
  □□□□□   こういった図を描いて、一番下、下から2番目(上から
  □□■□□   2番目)、一番上、左から(右から)何番目、左端、
  □□□□□   右端を確かめましょう。
 
少し難しいかもしれませんが、下の図のように、■を中心に左右、上下、左斜め上、左斜め下、右斜め上、右斜め下を確認しておきましょう。  
 
   □□□
   □■□
   □□□
 
幼児の学習は、生活と結びついていると、スムーズに対応できるものです。
生活に必要なものであれば、喜んで挑戦するはずです。お手伝いをさせながら、学習できることがあります。
たとえば、お子さん用の整理ダンスを利用して、たたんだ洗濯物を入れさせましょう。
「ハンカチは、一番上の左から二番目に、シャツは、上から三番目の右端にしまってください」
女の子であれば、お母さんの手伝いをしながら整理の仕方を学ぶこともできます。
 
まだあります。毎日、幼稚園や保育園へ行くときに握手をしましょう。
 「右手で握手!」といって、さっと右手を出してみましょう。
お子さんも右手でなくては握手できません。
間違えたときに、こっちが右手であると学習できます。
今日は右手なら、明日は左手と続ければ、いつのまにか習慣になります。
 「サユウベンベツ(左右弁別)?」
大人でも首を傾げるような言葉を使っていると、混乱するだけでしょう。
 
幼児の学習は、生活の中で、楽しみながら身につけていくことが大切です。
 
   
(次回は「常識の問題」についてお話しましょう)
 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 


2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[4] 数量に関する問題(1) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第30号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
千葉県私立小学校フェアが2月25日(日)に開催されます。また、キリスト教学校合同フェアが3月20日(祝水)に開催されます。その他、各地区ごとで私立小学校合同相談会が開催されます。
こういった学校の情報を得られる機会は逃さず利用していくようにしましょう。
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
 [4] 数量に関する問題(1)  
 
数量の問題というと、「計算ですね!」と勘違いするお母さん方が、かなりいるようです。確かに計算は算数の一部の領域ですが、それが全てではありません。学校側が求めている数量は、数や量の概念、図形や空間の分野まで広範囲にわたっています。
 
「算数は計算」と考えると、文章題の苦手な子になりがちのようです。計算は基本ですから、きちんと勉強しなければいけませんが、算数の学習の目標は、四則算を応用し文章題を解く力を身につけることです。文章題は「文を読み取る力、読解力」が求められていますから、国語力を充実させることで算数の力もついてくるといってもよいのではないでしょうか。
 
ひとつ例をあげましょう。
 
「年長さんでも、つるかめ算が解けます」というと、「ご冗談を!」と思われるかもしれませんが、数感のところで紹介しました香川大学名誉教授だった故小林茂広先生から教わったもので、加減乗除ができなくても○と爪楊枝だけで解けるのです。
  
  つるとかめが合わせて5匹いて、足の数は16本です。つるとかめは、何羽、何匹ずついるでしょうか。
     
    スケッチブックに○を5個描き、爪楊枝を用意しましょう。
    幼児とのやり取りは、以下のように進めていきます。
    (  )内は式で解く場合です。
  
   「つるは、何本足かな」
   「2本です」
   「では、○の下に2本ずつ爪楊枝を置いてごらん」 (5×2=10)
   「先生、6本あまっちゃったよ」 (16-10=6)
   「あまった爪楊枝を上に2本ずつ置いてごらん」 (4-2=2)
   「先生、なくなっちゃったよ」 (6÷2=3)
   「足が4本あるのは」
   「かめさんだよ」   
   「何匹いるかな」(上下に2本ずつ爪楊枝が置かれているのはかめ)
   「3匹だよ」
   「頭としっぽをかいてごらん」
   「先生、残っているのは足が2本だからつるですか」 (5-3=2)
   「ピンポン! 正解です」
    幼児とのやり取りを図にすると、こうなります。
 
        || || ||
        ○ ○ ○ ○ ○
        || || || || ||
 
このように幼児の数量の問題は、数字を用いた加減乗除で解けませんから、計算力よりも読み取る力、読解力が大切なポイントになるわけです。
 
 
 
[数の問題]
 
「数の領域」から説明しましょう。
出題される内容は、
  「全部でいくつあるか」(数える)
  「どっちが多いか、少ないか」(多少)
  「合わせるといくつ」(和)
  「いくつ違うか」(差)
  「いくつ必要か」(対応)
  「分けるといくつずつになるか」(分割)
 
和・差・対応・分割などの言葉だけをみると、「加減乗除ですね!」となりそうですが、それも無理のないことかもしれません。入試問題を用いて、その解き方を紹介しましょう。    
 
  「5個のリンゴと3個のミカンを合わせると、いくつになりますか」 
     5+3=8ですから、これは足し算ですね。
  「5個のリンゴと3個のミカンでは、どちらがいくつ多いですか」
     5-3=2となりますから、引き算ですよ。
    「5人の子どもにリンゴを1つずつあげるには、いくつのリンゴが必要ですか」
     1×5=5ですから、これは掛け算ではありませんか?
  「6個のリンゴを3人で分けると、1人いくつずつになりますか」
     6÷3=2、これは割り算、割り算ではないですか!
 
問題だけ読めば、こうなりがちではないでしょうか。しかし、このように考えて指導するのは、幼児には適切ではありません。これでは加減乗除の計算を教えることになりますから、理解できないでしょう。
 
年長さんで、九九をそらんじている子もいますが、[2×3]と[3×2]の違いを説明できなければ、単に記憶しているだけですから、掛け算を理解しているとはいえません。[2×3]は、たとえば、りんごが2個入っている皿が3枚あることで、[3×2]は、りんごが3個入った皿が2枚あることで、答えは同じでも皿に入っているリンゴの数は違いますから、掛け算の仕組みを理
解しているとはいえないわけです。ですから、加減乗除の意味をきちんと学習することが大切なのです。以前、「養ってほしい数感覚」でお話しましたが、復習しておきましょう。
 
スケッチブックと鉛筆を使いますから用意してください。
 
 [多少(引き算と足し算)]
ここに10個と8個のクッキーがあるとします。
「多い方、食べても、いいよ」
というと、子どもは「1つ、2つ、3つ……」と数えずに、アッという間に多い方を取るのではないでしょうか。より多くのものを食べたいと思うのは本能ですから、直感で見分けるわけです。このように直感で多少を見分けることが、数の概念を理解する出発点です。
 
しかし、現代っ子は食べ物の取りっこなどしないでしょう。一人っ子では争いようがありません。おやつの時にもお母さんがきちんと分けていませんか。これはやめてお子さんに取らせましょう。
数に関しては、数える作業や数の違いを見つける経験をたくさんさせることです。そこで磨かれるのが直感力です。
 
「クッキー、8個、食べてもいいですよ」
8個、自分で数えなければなりませんから、数えることを覚えます。
「お母さんは、これだけ取りましたよ」
わざと多めに、10個ぐらい取ってみましょう。
「お母さん、ずるい。ぼくより多いよ!」
直感力は、順調に育っています。
 
「お母さんとあなたとでは、いくつ違いますか?」
[10-8=2]と数字を使った計算は、子どもには無理ですし、その必要もありません。「数感を磨こう」でやりましたが、忘れていた場合は、「違いを見つける方法、やったことがありますよ」 
一言つぶやき、考えさせることです。思い出せない場合は、以下のようにやってみましょう。
 
下のように二列に並べられると、数の違いを見つけることができます。これをスケッチブックに描き、線を引いて比べてみましょう。
 
   ○○○○○○○○○○(お母さんのクッキー)
   ||||||||
   ●●●●●●●●  (お子さんのクッキー)
         
「お母さんの方が、2個多いよ」
「ごめんね、取りすぎたわ。お母さんとあなたのクッキーを比べると、あなたは、いくつ少ないの?」
「2個でしょう」
とわかるはずです。
 
1つ1つ対応させて数の違い、多少を見つける「1対1対応」で、これが幼児の引き算の方法です。
 
注目したいのは、このやり取りだけで、「いくつ違う」「いくつ多い」「いくつ少ない」という3つの表現を学ぶことができるということです。
 
また、「全部で、いくつありますか」といって数えさせると、合計が出ます。
お母さんのクッキー10個を覚え、自分のクッキーを11個、12個、…18個と数えます。多い方の数を覚え、少ない方の数を数える、これが幼児の足し算の方法です。このように物を数えるときは、必ず数詞をつけるようにしましょう。
 
数詞は、言語のところでは触れませんでしたが、数えながら学習すると、無理なく覚えられますから、ここで取り上げてみました。
鉛筆を数えてみましょう。本は本ですが、「いっぽん、にほん、さんぼん」と全部、違いますし、人は「ひとり、ふたり、さんにん、よにん、ごにん」と「ひ・ふ・よ」は訓読みで、「さん・ご」は音読みと、実に複雑な読み方になっています。皿、手袋、鯨、はし、服、テレビ、とにかく日本語は難しいですから、数詞をつけて数え慣れるようにしましょう。
 
数詞には、1個、2個と数量を表す基数詞と、1番、2番と順序を表す序数詞(順序数詞)がありますが、お父さん、お母さんが知っていればいいことで、お子さんに教えることはありません。
 
(次回は、「数量に関する問題(2)」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 


2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[3] 話に関する問題(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第29号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
前回もお知らせしましたが、東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」が1月30日(火)まで銀座松屋で開催されています。各校の教育方針の一端を伺うこともできる作品展ですので、ぜひ参加してみてください。
 
また、白百合学園小学校の展覧会(2月10日)の申し込みが始まりました。
2月8日までの申込ですが、定員が設定されていますので、ご興味がある方は早めに申し込まれることをお勧めします。
なかなか校内に入ることができない小学校の場合、こういったイベントには積極的に参加したいところです。
興味がある学校のHPはこまめにチェックしましょう。
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
[3] 話に関する問題(2)
 
話を聞き、設問に答える問題で、「話の記憶」といわれ、ほとんどの小学校で出題されています。
 
 ◆「桃太郎」の話をテープで聞いたり、ビデオで見た後、
  ・おじいさんは、どこへ、何をしに行きましたか。正しい絵に〇をつけなさい。
  ・桃太郎の家来に□をつけなさい。
 
こういった設問があって、10秒から20秒の間に、絵の描かれている解答用紙に、指示された○や□などをつけて答えます。狙いは、「話を聞く姿勢と理解する力が身についているか」、このことです。これから始まる小学校での勉強の基本であり、最も大切な学習態度です。いくら、九九を諳んじ、難しい漢字の読み書きができても、人の話を聞けないようでは、あまり意味がありませ
ん。学校の勉強は、幼稚園の自由保育と違って一斉授業ですから、話を聞いていなければ、訳がわからないことになります。話を聞く姿勢を身につけるには、話の読み聞かせや対話が、いかに大切であるかについて、すでに触れましたので、ご理解いただけ、実行されていると思いますが、少し、復習しておきましょう。
 
「話の記憶の問題」は、単に記憶力を見ているのではないですから、問題集を買い、それだけで訓練して鍛え、身につけるものではありません。それは本末転倒な話です。話をキチンと聞く姿勢は、普段の会話や話の読み聞かせを通して培われるものです。一朝一夕に身につくものではなく、やはり毎日の積み重ね、育児の結果として表れてきますから、どこの学校でも実施しているわけです。
 
しかし、本当に話の聞けない子がいます。その子の育てられている環境は、わがままな言動が許されている場合が多いものです。かわいい、かわいい、で子どもを悪くしています。やはり、子どもの責任ではありませんね。 
 
話の記憶の問題には、長編と短編があります。
といっても、400字詰め1枚程度から3枚ほどの長さですが、皆さんはどちらが難しいと思いますか。短い方が記憶しやすいと思われるのではないでしょうか。やってみるとわかりますが、長編は物語風になっているので、案外、想像力が働き、イメージ化しやすいようです。短編は、あっという間に終わってしまい、想像力が働かない場合があります。あらかじめ短編であるとわかっていれば、それなりに対処できますが、聞いてみなければわからないだけに、難しいですね。
 
そして、やっかいなのは文字を使えませんから、文章を読み直すことも、答えの絵に、○や△、□といった記号の指示をする設問も、聞き直すこともできません。ですから、聞き逃すと答えようがないということです。さらに、クレヨンで指定された色で記号をかくこともあります。子どもたちは、よくぞパニックにならないものだと、褒めてあげたくなりますね。「長文読解だな!」など
と簡単に済ませるほど、やさしい問題ではありません。 
 
普段から、お子さんとの対話を大切にし、お子さんの話に耳を傾けましょう。
対話の反対は沈黙と思いがちですが、立教小学校の元校長であった田中司先生は、「命令と要求」とおっしゃっていました。「命令と要求」が多くなれば、対話など成り立ちませんね。非常に的を射た指摘だと思います。
 
そして、お父さん、お母さん、お子さんに読書をしている姿を見せてください。
これが何よりの手本になるからです。さらに、お子さんがいるときに、ワイドショーなどを見るのはやめましょう。お断りしておきますが、すべてのワイドショーが駄目だといっているわけではありません。お子さんと一緒のときに見なくていいものはやめてほしいと言いたいだけです。どなたがおっしゃったのか定かではありませんが、「テレビを見る時間と教養は反比例する」そうです。
内容にもよりますが。
 
また、お子さんが読書に集中しているときは、「お使いに行きますよ!」などと、中断することは避けてあげましょう。夢中になって取り組んでいるときこそ、素晴らしい学習時間になっているからです。あらかじめ伝えておく、やさしいお母さんになってほしいですね。
 
寝る前に本を読んであげる、これも大切です。毎日続けることで、間違いなく言語能力を育むことができるからです。平成26年6月に横浜雙葉小学校は説明会を再開しましたが、挨拶に立たれたシスター田中順子学園長(当時)は、「添い寝をしながら本を読んであげることが少なくなっているのではないでしょうか」と懸念されていました。DVDなど素晴らしい作品もありますが、幼児期にはお父さん、お母さんの生の声が、何と言っても大切なのです。
 
会話を弾ませ、話を読んであげることから「話を聞く姿勢」は身につきます。
小学校の入学試験は、文字を使用しないだけに、話を聞く姿勢が身についていなければどうにもなりません。
 
最後に、「話の記憶」が苦手なお子さんへ、こういったことをやってみましょう。
 
Q「『浦島太郎』の話を知っていますか。では、先生がいくつか尋ねますから教えてくださいね。
  浦島太郎は、子どもたちがいじめていた動物を助けてあげました。何を助けたのですか」
A「亀さんです」
Q「そうですね。そのお礼にどこへ連れて行ってもらいましたか」
A「竜宮城です」
Q「そこにいたお姫さまの名前は何といいましたか」
A 「乙姫さまです」
Q「鯛やひらめもいて楽しく過ごしました。そして、帰ることになりお土産をもらいました。何をもらったのですか」
A「玉手箱です」
Q「そのとき、浦島太郎と乙姫さまは、何か約束をしましたね」
A「開けてはいけないと約束しました」
Q「そうですね。また、亀さんに送られて家に帰りましたが、両親はいましたか」
A「いいえ、いませんでした」
Q「近所の人々やお友だちはいましたか」
A「誰も知っている人はいませんでした」
Q「知っている人は誰もいない。浦島太郎は、どんな気持ちになったでしょうか」
A「寂しくなりました」
Q「そう、寂しくなったんだね。では、ここからが問題です。では、なぜ、浦島太郎は、約束を破って玉手箱を開けたのでしょうか。あなたは、どう考えますか」
 
いろいろな答えが出てきますが、自分の考えを言えたことを褒め、評価はしません。
たとえば、「何が入っているか知りたかったから開けました」と子どもが言えば、それを認めてあげ、「そうじゃないでしょう。寂しくなったからでしょう」などと大人の考え方を押し付けないことです。「寂しい経験」をしなければ、この言葉は出てきません。
 
この方式に子どもが興味を持ち始めると、次も次もと求めてくるようになります。「Q&A」を勉強ではなく、ゲーム感覚で楽しめるので、子どもたちは興味を持ち、確実に力をつけることができます。
質問を作らなければならない大人は大変ですが、楽しい思い出になります。受験準備は楽しくやりたいものです。
 
お薦めは日本の昔話です。
 
以前にも紹介しましたが、「桃太郎」「かちかち山」「さるかに合戦」「舌切りすずめ」「花咲じじい」は、日本の五大昔話ですが、皆さんは粗筋を言えるでしょうか。
 
ところで、鬼退治の主人公は、なぜ、栗太郎や柿太郎ではなく桃太郎なのでしょうか。また、家来は、「犬猿の仲」といわれる犬と猿がいるのは、なぜでしょうか。
 
命名の由来は、桃は木偏に兆と書き、桃には未来を予知し、魔を防ぐという信仰があったためで、栗太郎や柿太郎ではだめなのです。
陰陽五行説では、鬼は丑寅の方向、鬼門に棲み、その反対側、裏鬼門に配置されているのが申酉戌と考えられ、そこから知恵のある猿、勇気のある雉、仁、思いやりのある犬の家来が生まれ、「犬猿の仲」を取り持っているのが間にいる雉で、けんか騒ぎにならず収まっているのだそうです。聖徳太子の「和をもって貴しとなす」の考えが、こんなところにもありました。
 
面白いことに福澤諭吉は、家訓「ひゞのをしへ」の中で、「鬼の宝物を取るとは、けしからん!」と非難しています。(ウィキぺディアより)
 
 
(次回は、「[4]数量に関する問題(1)」についてお話しましょう。)

 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 


2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[2]言語に関する問題 (1) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第28号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
コロナウィルスの影響で、開催されていなかった東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」が本年は開催されるようです。1月25日(木)から1月30日(火)まで松屋銀座で開催されます。意欲的な作品が多く展示され、各校の教育方針の一端を伺うこともできる作品展ですので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
 
また、千葉県私立小学校造形展が23日までニッケコルトンプラザで開催中です。千葉県の私立小学校10校の児童の作品が展示されます。
 
 
 
★★入試問題を分析する★★
 
[2] 言語に関する問題 (1)  
 
言語に関する問題は、面接、お話作り、類似差異、しりとり、同頭語や同尾語、反対語、復唱、逆唱、同音異義語、拗音、促音、長音など発音の問題と、言葉に関するだけに、広範囲にわたっています。
 
 
[面 接]
 
親も参加する面接ではなく、制作や絵を描いているテストの中で、
「お名前を教えてください」
「住んでいるところと、電話番号を教えてください」
といった質問があります。
 
面白い話を聞きました。
名前を聞かれた子が、
「私の名前は、○○イチロウと申します」
普段、子どもがこのように言うわけはありませんから、先生は、びっくりしたそうです。
教え込むと、こういった不自然な言葉遣いになりがちですね。
 
しかし、本当に話せない子どもたちがいます。
親子の会話が、弾んでいないのでしょうね。言葉は使わなくては、肝心なときに役に立ちません。お母さんが一方的に話さずに聞き手に回りましょう。お子さんに話をさせることです。
「うちの子は、口が重いのですよ」とおっしゃるお母さん方は、「こうなんでしょう」「ああいうことなのね」と、お子さんが口を開く前に先回りをして、話をしきっている場合が多いのではないでしょうか。
 
聞くことの上手なお母さんは、話上手な子を育てます。
 
緊張して話せない場合は、先生方も無理に話しかけません。雰囲気になれるまで待ってくれるようですが、限度がありますから、尋ねられた場合は、自分の思っていることを恥ずかしがらずに話すことを教えてください。
「こんなことを言うと笑われるかな」と思っている子ども達が、案外、多いものです。
「そんなことはありませんよ」と自信を持たせることです。
 
 
 
[お話作り] 
 
★この絵を見て、どんなことを考えますか。お話してください。
★この3枚の絵を順番に並べて、お話を作り、先生に話してください。
★「電車」「お父さん」「新聞」の三つの言葉を使って、お話を作ってください。
 
これも難しいですね、絵を見て話を作るからです。
話の内容から、お子さんの情緒の発達状況もわかります。
以前にもお話しましたが、未分化であった「喜び」「愛情」「恐れ」「心配」「怒り」といった情緒が分化する時期だからです。
ダンボールに入れて捨てられている子猫の絵を見て、子どもはどう思うでしょうか。
これは情緒の分野ですから、大人の思惑を押し付けずに、子どもの感性に心を傾けることが大切です。
 
月齢の差が激しく出る時期でもありますから、子ども自身の発想を引き出すのは、本当に難しいですね。
ある国立大学附属小学校で作文の時間に、「『お母さん、あのね!』と、お母さんに話しかけるように書きましょう」と指導している話を聞き、早速、取り入れると、これは効果がありました。
お母さんに話しかける気持ちで作ると、話を聞いてくれる対象が決まりますからリラックスでき、何を伝えたいかを考え、発想も豊かになるようです。
もちろん、「お父さん、あのね!」でも、同じ効果を発揮します。
 
大人もそうですが、経験していないことはわかりません。それでも大人は、今まで積んできたよく似たような経験や、本などで読んだことなどから想像して、何とか答えられます。
しかし、子どもは、まだ経験の範囲も狭く、読書量も少ないですから、おかしな話になりがちです。そこでお母さんが教え込むと、大人の考えが顔を出している話になりがちです。
 
「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのようにと、筋道立てて作らなければいけないのでしょうか」などとおっしゃるお母さん方がいますが、まだ、幼児には難しい注文です。日本の昔話などで知らず知らずのうちに身についているお子さんは別として、小学校でも、高学年にならないとできませんし、そんなことを強制していると、国語の嫌いな子になります。
 
国語は、すべての勉強の基礎ですから、大変なことになりかねません。
こういった鋳型にはめ込むようなことを無理強いしても、子どもらしい発想は、湧き上がってきません。お子さんの感性を大切にしてあげましょう。
しかし、どう考えても妥当でないと思える場合は、全部、否定するのではなく、お子さんの話をよく考えてあげ、修正することが大切です。
認めてあげることでやる気を起こさせ、そこから子どもの力は伸びていくからです。
 
問題集を買って、「話づくりのテクニック」なるものを教え込む前に、やるべきことがあります。 
本をたくさん読んであげ、子どもの話に耳を傾けることです。
そして、身の周りのことに、こだわりましょう。
花瓶にいけてある季節折々の花、道端に咲くたんぽぽの花、投げ捨てられた空き缶1個からでも、話を作るきっかけになります。
「これ、どう思う?」
一緒に考えて、思ったこと、感じたことを話し合うことも大切です。
とにかく、言葉は使わなければどうにもなりません。
しかし、遊びの感覚で取り組まなくては、子どもは嫌がります。
お母さんの顔をチラッチラッと見ながら話すようでは、やめましょう。
お母さんの期待する話に展開しないため、不満気な顔になっているはずだからです。
 
「話を聞き、どう感じたか」、「その後の展開はどうなるか」といったことを話したり、絵で表現し、描いた絵について質問をされたり、みんなの前で発表するなどの試験も行われています。
ある年の慶應義塾幼稚舎で、ドラえもんの縫いぐるみを着た先生が、水色のドアの前に来て、ドアを開け、「行きたいところの絵を描きなさい!」といった試験がありました。「どこでもドア」ですが、学校側は、何を評価したかったのでしょうか。
 
絵は、心で感じたことを表したものですから、言葉で表現できるはずです。一枚の絵から、どんな世界が表現されてくるか、耳を傾けましょう。また、絵を描かせるのは、絵の巧拙だけを見ているのではありません。どう感じたか、感性の世界です。感性は、体験を積み重ねて育まれたものであることを忘れてはならないでしょう。
オーバーかもしれませんが、特定のテーマに関し肯定側と否定側に分かれ行う議論、ディベートの苦手な私たち日本人は、小さい頃から、こういった経験が少ないことにも原因があるのではないでしょうか。
 
 
 
[類似差異の問題]
 
★「チューリップと桜を比べて、似ているところと違うところを先生に教えてください」
 
何回もお話しましたが、幼児の頭の働きは、ものを見て、比べ、同じところ、違うところを見つけることから始まります。
大人の観察力と違っているところがあります。チューリップと桜では、大人は木に咲く花、球根から育つ、花の大きさなど目で見えるものなど、理科の領域内で考えます。
 
こういう子がいました。
「チューリップは、『親指姫』のお話に出てきて、桜は、『花さかじいさん』に出てくるから、話に出てくるところが同じです」
童話の世界です、いいではありませんか。
 
「チューリップは食べられませんが、桜は食べられます」
桜餅のことで、食文化の世界です。食べたときの食感が残っていたのでしょう。
桜の葉は、何ともいえない香りが、ほのかにします。
また、落ち葉にも、同じような香りが残っていますが、この子は、それを知っていたのでしょう。おそらく、落葉の頃に、公園で拾った桜の葉の匂いをかいだのかも知れません。
 
好奇心と観察力をほめてあげるべきです。こういう発想は、頭が堅くなった大人には無理でしょう。これで、いいわけです。
 
「子どもが考えて、自分の言葉で発表できる」、これは素晴らしいことです。
そして話を聞き、なるほどとうなずける内容であれば、正解と認めてあげましょう。
 
しかし、塩化ビニールの葉っぱでくるまれた桜餅では、こういった発想は生まれませんね。
また、落ち込みそうです。
 
この問題は、自分の考えを言葉で表現しますから、やるべきです。お母さんと二人でできます。ただし、教え込まないことです。子どもの発想を無視せずに、きちんと聞いてあげることです。そして、子どもの考え方に妥当性があれば、それで正解です。しかし、「これはおかしい」と思う場合は、やさしく訂正してあげましょう。
 
かつて、アメリカでベストセラーになった「人生で必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」(河出書房新社 刊)の第1章 私の生活信条(19ページ)に、こう書いてあります。
 
「『不思議だな』と思う気持ちを大切にすること。(中略)デイックとジェーンを主人公にした子供の本で最初に覚えた言葉を思い出そう。何よりも大切な意味を持つ言葉。“見てごらん”」(“  ”は引用者)
 
「見て(自然に目に入るseeではなく意識して見るwatch)、考え、そして類似と差異に気づくこと」、こういった感性を大切に育んであげたいものです。
 
 
 (次回は、「言語に関する問題(2)」についてお話ししましょう)

 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 


2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[1]巧緻性に関する問題

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      現年中児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第27号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★
 
[1]巧緻性に関する問題
 
聞き慣れない言葉です。
「きめこまかく上手にできていること」という意味ですが、11月に詳しくお話しました「手は第二の脳」(11号から14号)を思い出してください。重複するところもありますが、大切な問題ですから繰り返します。巧緻性に関しては、「塗る・折る・切る・貼る・結ぶ・摘む・包む」といった手作業、何かを作ったり、絵を描いたり、手本と同じものを描いたりする問題があります。なぜ、出題されるのでしょうか。手作業は、誰の手も借りずに、指示されたことができるかどうかで、自立の状態がわかるからです。
 
 
[制 作]
 
課題制作と自由制作があります。
 
◆課題制作
★「今から、動物の起き上がりこぼしを作ります。
 このように、画用紙を半分に折り、折り目のところが背中になるように動物を描きます。描けたら動物を、このように切り抜きます。そして、別の紙を筒のようにまるめ、それに動物をホチキスで止めます。最後に、セロテープで粘土を筒の中に貼り、出来上がりです。」
 
先生が、やっているのを見てから制作に取り組みます。
 
◆自由制作
★(空き箱、画用紙、色紙、折り紙、セロハン、リボン、ひも、モール、輪ゴムなどの材料や、はさみ、のり、ホチキス、クレヨンなどが置かれています。)
 「ここにあるものを自由に使って、自分の好きなものを作りなさい。」
 
まず、注意しておきましょう。
子どもたちの大好きな制作ですから張り切りますが、先生の説明中に手を出す子がいます。待てないのです。きちんと聞いておかなければ、手順がわかりませんから、途中でギブアップすることになりかねません。
普段の生活態度が、そのまま正直に出がちです。お子さんに何かを頼んだときなど、最後まできちんと聞いているでしょうか。聞いていれば心配ありませんが、何といっても「話を聞き、指示どおりに行動できるか」がポイントだからです。
幼稚園は自由保育ですが、小学校は一斉授業ですから自分勝手にやるわけにはいきません。
しかも試験ですから、規則違反にチェックが入ります。
 
なお、制作を苦手とするお子さんの場合は、もう一度、「鍛えてほしい第二の脳」をお読みになり、早いうちに対処しておきましょう。基本作業は、幼児教室の先生にお任せではなく、家庭できちんと身につけるものです。これをおざなりにしていると、制作に興味をもてなくなりがちで、行動観察型のテストが苦手になることを、しっかりと胸に刻んでおきましょう。
 
 
 
[模 写]
 
★お手本と同じように描きましょう。
 
模写は、文字通り、お手本と同じものをまねて写すことです。
点図形と線や図形の模写があります。点図形は、対称図形が多く、見た目もきれいですから面白そうですね。簡単なものも手抜きをせず、きちんと線を引くことが大切です。
 
しかも、大人が考えるより難しい作業です。どこから始めたらよいのか迷ってしまうものや、必ずしも点と点を結ぶとは限らず、点と点の間を抜けていくのもあります。これは、納得するのに時間がかかります。
「点と点を結ぶのに、何で抜かすのですか? そんなのずるいですよ!」
と不満に思っている子がいますが、こだわるから仕掛けに気づいて間違わないわけです。
 
そして、この問題も根気がいります。どこがどうなっているのか、試行錯誤を積み重ねた方が、後で効果が表れます。観察力と集中力、そして持久力や忍耐力も身につきます。さらに、全体のバランス感覚を養うのにも役立ちます。なぜなら、隅から隅まで、全体をきちんと見なければならないからです。それが絵を描くときにも生きてきます。
 
模写の問題で見逃せないのは、性格まで姿を表すことでしょう。
 
点と点をつなぐ直線がよじれたり、脱線をしたり、通過すべき点を無視する子は、何をやっても雑なところがありますね。スピードを競っているようですが、描けていればいいのではありません。完成度から美醜の感覚、基本的な生活習慣、しつけ、育児の姿勢まで判定することも可能です。最初が、肝心です。ゆっくりと丁寧に、時間をかけて、美しく描くことが基本です。そして、忘れがちなことですが、姿勢が悪ければ描く線も乱れます。背筋をきちんと伸ばし、左手でペーパーをしっかりと押さえ、筆記用具をきちんと持って描く習慣を身につけましょう。
 
<線の模写>
はじめに、点線などで手本が示されていますから、それを指でなぞり、どのようにすればスムーズに描けるか、必ず確かめましょう。
指で何回もなぞり、脳に一筆で描ける感覚をしっかりと学習させることが大切です。
三角形が連続する鮫の歯のような直線や、半円が上下に反転しながら連続するもの、曲線では、筆記体のアルファベットの小文字「エル」の連続したものもあり、上下が逆になると、ぶどうの房のように見えますが、「エル」は下から上に左回りで描きますから、それに従い連続して描き、上からの場合は、上から下へ右回り、時計回りで描きます。房の長さや間隔が乱れないように注意を促しましょう。
しかし、いずれも難しい作業でなかなかうまく描けませんから、根気よく取り組むことが大切です。
 
<図形の模写>
これは、難しいですね。
線の模写と違い、四角、三角、円、菱形、ハートなどさまざまな図形が、いろいろな組み合わせで出題されますから、それを描く子どもたちには、至難の業だと思います。やってみるとわかりますが、全体の配置状態、バランスをつかむことは容易ではありません。
 
以前にもお話しましたが、図形の○△□は、書写、運筆の基礎トレーニングですから、正確に描けるようにすることが大切です。
 
○は、下から時計まわりで描きます。上から左回りに描くのは数字のゼロです。
△は、頂点から左斜め下へ、そこから頂点に戻って右斜め下へ、最後に左から右へ底辺を描きます。左斜め下から、いきなり右方向へ底辺を描き、今度は左斜め上の頂点を目指して描くのは、大人の使う簡略法で、子どもにとっては書写違反です。
□は、漢字の国がまえと同じです。左から下におりて、そのまま戻らずに、左回りで一周する子がいますが、これも書写違反になります。
文字には筆順がありますから、こういった図形をきちんと描ける子は、きれいな字を書けるようになります。
 
基本的なトレーニングとしてお勧めしたいのは、例えば、大きな○を描き、その中に、それより小さな形をどんどん描くことです。□△◇も同じようにやってみましょう。前のものより小さく描き、その微妙な差を脳に教えることができるからです。線の模写と同様、難しいですから、お子さんはうまく描けずに嫌がると思います。あせらず、じっくりと時間をかけ、丁寧に描けるように導いてあげましょう。
 
ところで、頼りない線を引く子がいますが、多くの場合、鉛筆を正しく持てていないからで、おそらく、はしの持ち方もおかしいのではないでしょうか。これを解決してから挑戦しましょう。
 
ただし、はしの持ち方は、食事の時にうるさく言わないことです。朝、昼、晩と三度、同じことを言われていては、気が滅入りますから、以下のようなトレーニングがいいのではないでしょうか。
 
Bか2Bの鉛筆で、直線や円などを殴り描きさせると効果が表れるものです。
これは、スピードを上げてもかまいません。なぜなら、速く描くには、鉛筆をしっかりと持たねばなりませんし、どの辺を持てばよいかもわかるからです。
力み過ぎは、手首を疲れさせるだけですが、力配分やバランスも、やっているうちにわかってきます。
三角軸の鉛筆を使うのもいいですね。
そして、ボール遊び、縄跳び、鉄棒など両手を使う運動をやることで握力をつけましょう。
机の上だけではないトレーニングにも、目を向けてください。はしの持ち方にも変化が出てくるはずです。
 
 
[はしを使った問題]
 
★(角砂糖ぐらいの大きさのプラスチックの立方体が、たくさんお椀の中にあり、はしと空のお椀が用意されている)
 「お椀の中のものを、別のお椀にはしを使って、一つずつ移してください。」
 
「摘む」手作業の試験です。豆の他に、はしでスーパーボールや玩具のミニチュアの果物、落花生、金平糖をつかむ問題が出ています。
 
豆を買ってきて、割りばしを使い、懸命に練習をする話を聞きますが、何かおかしな気がします。これは、試験のために練習をして身につけるものでしょうか。体や筋肉の運動的な発達に関わることですし、基本的な生活習慣の大切な課題ですから、しつけと関係があります。
 
一応の目安として、3歳ぐらいからはしを使えるようになり、5歳頃には、巧みに使えるようになるといわれています。
 
生活習慣とは、「誰の手も借りずに自力で生活していくために身につけるもの」であることを忘れては、受験準備どころではないのではと思います。
 
第14号で紹介しました、立教女学院小学校の説明会での話を思い出してください。当時の教頭先生は、こうおっしゃっていました。
 
「鉛筆の持ち方やはしの持ち方は、一度悪い癖がつくと直しにくいので、家庭で正しい持ち方、使い方を身につけさせてほしい。あえてこの場で申し上げますが、今年度もテストの中ではしを使う場面がございましたら、はしで物を運ぶ速さを競っているのではなく、正しいはしの持ち方ができているかを見ていることをご理解いただきたい。テストの主旨はそこにあります。日本の文化でもあるはしの使い方を、きちんと身につけてほしいと考えています」
 
幼稚園児が、ペーパーテストに強くても、正しくはしを持ち食事のできない方が、よほど恐い話です。「九九、八十一!」とそらんじている子が、お母さんに靴をはくのを手伝ってもらっているようでは、やはり、おかしいですね。
 
練習しなければ、うまくはけないのは当たり前です。それを手伝うのですから、脳から司令は出ませんし、筋肉も反応しません。手をかけた分、脳も筋肉も楽をしているのですから、不器用になるわけです。
 
手を貸し過ぎていることはありませんか。
 
モンテッソーリの「敏感期」ではありませんが、幼児期には、これから使う筋肉を鍛えなければならない大切な時期があります。赤ちゃんは、なぜ、はいはいをするのか思い出してください。
 
ある私立の名門校では、鉛筆を削るのに「肥後守」(ひごのかみ)を使っていたという話を聞きました。「肥後守」とは、刃を収めるさやに「肥後守」と銘のある折り畳み式の小刀(こがたな)のことです。鉛筆削り器が出る前は、小刀で鉛筆を削るということは、誰もが練習をし、身につける、当たり前のことでした。しかし、全神経を手先に集中しなければ、けがをしかねない大変な作業です。危険を伴う作業は、大げさにいえば、幼いなりに危機管理が必要であることを学習していたのではないかと思います。使い方を誤れば凶器になることを教えずに、ただむやみに禁止するのは、教育的な配慮に欠けますが、こういったことはお父さん方が使って見せることもいいのではないでしょうか。
 
脱線しましたが、その他に、折り紙を折ったり、はさみで線や、線と線の間を切らせたり、ひもを結ばせたり、積み木をハンカチで包ませる問題もあります。
ひも結びやハンカチでものを包むのも苦手ですね、特に、男の子は。やったことがないからできないのだと思います。普段、お母さん方も風呂敷で物を包むことなど、ほとんどないでしょう。お弁当をハンカチで包むようにすれば、解決できます。第二の脳を活用すれば知力も向上しますから、一石二鳥にもなります。
 
巧緻性の問題には、お子さんの生活環境までわかる要素も含まれています。乱暴な線や心細い線を引くような場合、その原因は、日常生活の中で、いろいろな形でサインが出ていると思います。口うるさく注意する前に、どのようなサインが出ているかチェックしてみましょう。
 
 
   (次回は、「言語の問題」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 


このページのトップへ

テスト案内 資料請求